JP2015129948A - 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents
現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015129948A JP2015129948A JP2015016631A JP2015016631A JP2015129948A JP 2015129948 A JP2015129948 A JP 2015129948A JP 2015016631 A JP2015016631 A JP 2015016631A JP 2015016631 A JP2015016631 A JP 2015016631A JP 2015129948 A JP2015129948 A JP 2015129948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin particles
- polyurethane resin
- surface layer
- developing roller
- polyurethane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- WFSJZTMMNWBDQA-UHFFFAOYSA-N C[NH+]([O-])O[NH+]=[N-]C Chemical compound C[NH+]([O-])O[NH+]=[N-]C WFSJZTMMNWBDQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0041—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
- B60C11/005—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0008—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
- B60C2011/0016—Physical properties or dimensions
- B60C2011/0025—Modulus or tan delta
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】軸芯体2、弾性層3および弾性層3の表面を被覆している表面層4を有する現像ローラ1であって、表面層4は特定のポリエーテルポリエステル構造のウレタン樹脂でかつ、表面層4に、ISO14577−1に基づく、押し込み仕事の弾性部分が、80%以上である、ポリウレタン樹脂粒子を含有する。
【選択図】図1
Description
また、本発明の他の目的は、高品位な電子写真画像を安定的に形成することのできる電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置を提供することにある。
すなわち、本発明によれば、軸芯体、弾性層および該弾性層の表面を被覆している表面層を有し、該表面層はウレタン樹脂を含み、該ウレタン樹脂は、隣接する2つのウレタン結合の間に、下記A)およびB)の少なくとも一方の構造を有し、
A)下記構造式(1)で示される構造、および、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも一方の構造、
B)下記構造式(4)で示される構造、
かつ、該表面層に、ISO14577−1に基づく、押し込み仕事の弾性部分が、80%以上である、ポリウレタン樹脂粒子を含有する現像ローラを得られる:
軸芯体2は、電極および支持部材として機能するもので、例えばアルミニウム、銅合金、ステンレス鋼の如き金属または合金;クロム、またはニッケルで鍍金処理を施した鉄;導電性を有する合成樹脂の如き導電性の材質で構成される。軸芯体2の外径は、通常4〜10mmの範囲である。
弾性層3は、ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを過不足なく供給することができるように、適切なニップ幅とニップ圧をもってドラムに押圧されるような硬度や弾性を、現像ローラに付与するものである。この弾性層は、通常ゴム材料の成型体により形成される。上記ゴム材としては、従来から導電性ゴムローラに用いられている種々のゴム材を用いることができる。ゴム材料に使用するゴムとしては、具体的には、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、多硫化ゴム、ウレタンゴム等のゴム材料を単独であるいは2種以上を混合して用いることができる。この中でも、特にセット性能等の変形に対する安定性の観点からシリコーンゴムを用いることが好ましい。シリコーンゴムとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサン、ポリフェニルビニルシロキサン、これらポリシロキサンの共重合体等が挙げられる。
表面層4は、マトリックスをなすポリウレタン樹脂中に、ポリウレタン樹脂粒子が分散されている。
マトリックスを為すポリウレタン樹脂は、隣接する2つのウレタン結合の間に、下記A)、B)の少なくとも一方の構造を有するウレタン樹脂を含む:
A)下記構造式(1)で示される構造、および、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも一方の構造、
B)下記構造式(4)で示される構造:
本発明に係る、ポリウレタン樹脂粒子は、ISO14577−1に基づく、押し込み仕事の弾性部分が、80%以上である。
本発明に係る表面層には、トナー搬送性の安定化のため、高分子樹脂粒子としてポリウレタン樹脂の微粒子が添加される。ポリウレタン樹脂粒子は、他の高分子樹脂粒子に比較して、低温域まで高い柔軟性が発現されるという特徴がある。そのため、環境によらず、安定して均一なトナー搬送性能を持つ現像ローラを得る上で好適である。また、架橋型ポリウレタン樹脂粒子は、溶剤に侵されにくく、また膨潤しにくいため、安定な塗料を調製する上で優れている。ポリウレタン樹脂粒子は、体積平均粒径が3〜20μmであることが好ましい。本発明におけるポリウレタン樹脂粒子の体積平均粒径は、レーザー回折粒度分布測定装置[例えば、LA−750{堀場制作所(株)製}]、又は光散乱粒度分布測定装置[例えば、ELS−8000{大塚電子(株)製}]を用いて測定できる。また、表面層に添加する粒子添加量が、表面層の樹脂固形分100質量部に対し、1〜150質量部であることが好ましい。ポリウレタン樹脂粒子は、1種又は2種以上を併用して用いることができる。
しかしながら、表面層中の樹脂粒子として、押し込み仕事の弾性部分が、80%以上であるポリウレタン樹脂粒子を用いた場合、当該ポリウレタン樹脂粒子は、規制ブレードによって押圧され、圧縮・変形したとしても、規制ブレードによる押圧が解除されたときには、当該樹脂粒子は、元の形状に容易に回復する。
そのため、現像剤担持体の、規制ブレードと当接していない表面における表面粗度と、規制ブレードが当接していた表面における表面粗度との間に差が生じにくく、トナー搬送性能やトナーに対する帯電付与性にも差が生じにくくなる。
本発明に係るポリエステル樹脂粒子としては、市販されているものの中から上記した特性を示すものを選択して用いることができる。具体的には、例えば、以下のものを挙げることができる。
・「アートパールP−800T」(商品名、根上工業社製)、
・「アートパールJB−800T」(商品名、根上工業社製)、
・「ダイナミックビーズUCN−5070D」(商品名、大日精化工業社製)、
・「ダイナミックビーズUCN−5150D」(商品名、大日精化工業社製)。
ここで、ISO14577−1に基づく、押し込み仕事の弾性部分が80%以上のポリエステル樹脂粒子を得るための1つの指針としては、ポリエステル樹脂粒子の損失正接(tanδ)の最大値の温度(以降、この温度をガラス転移温度(Tg)とする)をできるだけ低い温度とすることが挙げられる。そのためには、ポリエステル樹脂粒子の原料として、後述するポリウレタン樹脂粒子C−7及びC−8の合成において用いたような、数平均分子量が6000程度のポリオール(商品名:クラレポリオールP−6010、クラレ社製)等を用いることが有効である。
また、他の指針としては、ポリエステル樹脂粒子のtanδの損失弾性率の項の値を小さくすることが挙げられる。そのためには、例えば、ポリエステル樹脂粒子の原料として、後述するポリウレタン樹脂粒子C−5の合成において用いたような、3官能以上のポリオール(商品名:プラクセル320、ダイセル化学工業社製)等を用いることが有効である。
本発明に係る表面層のマトリックスポリマーとして用いられるポリウレタン樹脂は、隣接する2つのウレタン結合の間に、下記A)、B)の少なくとも一方の構造を有するウレタン樹脂である。
A)構造式(1)で示される構造と、構造式(2)で示される構造および構造式(3)で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも一方の構造、
B)構造式(4)で示される構造。
より具体的には、本発明に係るポリウレタン樹脂は、2つの隣接するウレタン結合の間に以下のような構造を有するものである。
(i)前記構造式(1)及び(2)で示される構造、
(ii)前記構造式(1)及び(3)で示される構造、
(iii)前記構造式(1)、(2)及び式(3)で示される構造、
(iv)前記構造式(1)、(2)及び(4)で示される構造、
(v)前記構造式(1)、(3)及び(4)で示される構造、
(vi)前記構造式(1)、(2)、(3)及び(4)で示される構造。
更に、本発明に係るポリウレタンは、構造式(1)で示される構造よりも疎水性が高い構造式(2)〜式(4)で示される構造を分子内に有することにより、ウレタン樹脂自体の水との親和性が低下し、ウレタン樹脂としては比較的に低吸水性とすることが可能である。さらに高温域においては、構造式(2)、構造式(3)および構造式(4)で示される構造中の、側鎖としてのメチル基の存在により高温域での分子運動性が抑制される。そのため、本発明に係る現像ローラの表面は、高温高湿環境下においても粘着性が上昇しにくく、高温高湿環境下での現像ローラ表面へのトナーの固着を有効に抑制し得る。
A)構造式(1)で示される構造と、構造式(2)で示される構造および構造式(3)で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも一方の構造、
B)構造式(4)で示される構造。
・ポリオール成分とポリイソシアネート成分を混合、反応させるワンショット法、
・一部のポリオールとイソシアネートを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーと、低分子ジオール、低分子トリオールの如き鎖延長剤とを反応させる方法。
本実施例中における数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)の測定に用いた装置、並びに条件は以下の通りである。
・測定機器:HLC−8120GPC(東ソ−社製)
・カラム:TSKgel SuperHZMM(東ソ−社製)×2本
・溶媒:THF(20mmol/L トリエチルアミン添加)
・温度:40℃
・THFの流速:0.6ml/min
なお測定サンプルは0.1質量%のTHF溶液とした。更に検出器としてRI(屈折率)検出器を用いて測定を行った。
検量線作成用の標準試料として、TSK標準ポリスチレンA−1000、A−2500、A−5000、F−1、F−2、F−4、F−10、F−20、F−40、F−80、F−128(東ソ−社製)を用いて検量線の作成を行った。これを基に得られた測定サンプルの保持時間から重量平均分子量を求めた。
作製したポリウレタン樹脂粒子の押し込み仕事の弾性部分は、以下のように測定した。 すなわち、超微小押し込み硬さ試験機(商品名:ENT−1100a、エリオニクス社製)を用い、ISO14577−1に基づいて、温度は23±5℃、相対湿度は50%RH未満、荷重負荷および除荷時間は30秒、最大荷重における保持時間は30秒、押し込み速度は2μm/s以下の条件にて測定した。最大荷重は、0.1mNとした。
なお、後述する、C−1〜C−8に係るポリウレタン樹脂粒子の押し込み仕事の弾性部分の値は、C−1〜C−8の各々のポリウレタン樹脂粒子の10個について上記の測定を行って、得られた押し込み仕事の弾性部分の値の算術平均値である。なお、圧子としては、基部が三角形の角錐形を有し、稜間隔が115度のダイヤモンド圧子を用いた。
ポリウレタン樹脂粒子およびポリウレタンマトリックスポリマーのTgは、示走査熱量計DSC8230L(商品名、リガク社製)を用い、ガラス転移が起こる温度範囲の中点をTgとした。
軸芯体として、SUS304製の直径6mmの芯金にプライマー(商品名、DY35−051;東レダウコーニング社製)を塗布、焼付けしたものを用意した。
上記で用意した、軸芯体を金型内に配置し、以下の材料を混合した付加型シリコーンゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。
以下に表面層を得るための合成例を示す。
(ポリエーテルジオール A−1)
反応容器内で、乾燥テトラヒドロフラン230.7g(3.2モル)、乾燥3−メチルテトラヒドロフラン68.9g(0.8モル)(モル混合比80/20)の混合物を、温度10℃に保持した。70%過塩素酸13.1g、及び無水酢酸120gを加え、2.5時間反応を行った。次に反応混合物を20%水酸化ナトリウム水溶液600g中に注ぎ、精製を行った。さらに減圧下残留する水及び溶媒成分を除去し、液状のポリエーテルジオールA−1 218gを得た。数平均分子量は2000であった。
窒素雰囲気下、反応容器中で、コスモネートMDI(商品名、三井化学社製)28.4質量部を、メチルエチルケトン50.0質量部に溶解した。次に、ポリエーテルジオールA−1 200.0gのメチルエチルケトン178.4質量部溶液を、反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。滴下終了後、温度75℃で3時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、水酸基末端ウレタンプレポリマー A−2 221gを得た。数平均分子量は15000であった。
ポリエーテルジオール A−1とクラレポリオールP−2010(商品名、クラレ社製)の質量比50/50の混合物をポリエーテルポリエステルジオール A−3 として用いた。
クラレポリオールP−2010を用いた。
PTG2000(商品名、保土谷化学工業社製)を用いた。
反応容器中で、乾燥3−メチルテトラヒドロフラン172.2g(4モル)を、温度10℃に保持した。70%過塩素酸13.1g、及び無水酢酸120gを加え、2.5時間反応を行った。次に反応混合物を20%水酸化ナトリウム水溶液600g中に注ぎ、精製を行った。さらに減圧下残留する水及び溶媒成分を除去し、液状のポリエーテルジオールA−6 152gを得た。数平均分子量は2000であった。
反応容器中で、乾燥ブタンジオール90.1g(1モル)、乾燥アジピン酸146.1g(1モル)を、温度200℃に保持し、1時間撹拌した。次に減圧下残留する水及び溶媒成分を除去し、液状のポリエーテルジオールA−7 176gを得た。数平均分子量は2000であった。
コロネート2030(商品名、日本ポリウレタン工業社製)を使用した。
窒素雰囲気下、反応容器中でトリレンジイソシアネート(TDI)であるコスモネート80(商品名、三井化学社製)69.6質量部に対し、ポリプロピレングリコール系ポリオールであるエクセノール1030(商品名、三洋化成工業社製)200.0gを反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。滴下終了後、温度65℃で2時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量4.8%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー B−2 244gを得た。
アートパールP−800T(商品名、根上工業社製)を用いた。ポリウレタン樹脂粒子の平均粒径は7μm、Tgは−32℃、押し込み仕事の弾性部分は80%であった。
ダイミックビーズUCN−5070D(商品名、大日精化工業社製)を用いた。ポリウレタン樹脂粒子の平均粒径は7μm、Tgは−10℃、押し込み仕事の弾性部分は93%であった。
ダイミックビーズUCN−5150D(商品名、大日精化工業社製)を用いた。ポリウレタン樹脂粒子の平均粒径は15μm、Tgは−10℃、押し込み仕事の弾性部分は87%であった。
アートパールC−800T(商品名、根上工業社製)を用いた。ポリウレタン樹脂粒子の平均粒径は7μm、Tgは−13℃、押し込み仕事の弾性部分は56%であった。
反応容器に、3官能ポリカプロラクトン系ポリエステルポリオールであるプラクセル320(商品名、ダイセル化学工業株式会社製)を208.0g、ヘキサメチレンジイソシアネートのウレトジオン型ポリイソシアネートを92.0g(Index(NCO/OH)は1.5)、メチルエチルケトン100g、ジブチル錫ジラウレート0.003gを混合した。
アートパールJB−800T(商品名、根上工業社製)を用いた。ポリウレタン樹脂粒子の平均粒径は7μm、Tgは−52℃、押し込み仕事の弾性部分は91%であった。
窒素ガスを十分に満たしたオートクレーブに、クラレポリオールP−6010(商品名、クラレ社製)を1420g、ヘキサメチレンジオソシアネートを80g、ジブチル錫ジラウレート0.15gを加え、60℃で12時間撹拌し、反応混合物1を得た。
別の反応容器に、プラクセル320を1200g、ヘキサメチレンジイソシアネートを300g混合し、反応混合物2を得た。
次に、前記反応混合物1、反応混合物2、ヘキサメチレンジイソシアネートのウレトジオン型ポリイソシアネート31.0gを混合し、反応混合物3を得た。
さらに、撹拌機を有するセパラブルフラスコに、水800gを加え、メトローズ90SH−100を32g溶解して分散媒を調製した。600rpmで撹拌しながら、前記反応混合物3を加え、懸濁液を調製した後、60℃に昇温し、その状態でさらに4時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、水で洗浄した後、乾燥させ、平均粒径10μmのポリウレタン樹脂粒子を得た。Tgは−58℃だった。また、押し込み仕事の弾性部分は89%であった。
C−7において、ポリエステルポリオールとして、3−メチルペンタンジオ−ルとセバシン酸の共重合体であるクラレポリオールP−6050(商品名、数平均分子量6000、クラレ社製)を160gとした以外はC−7と同様にして、平均粒径10μmのポリウレタン樹脂粒子を得た。Tgは−62℃だった。また、押し込み仕事の弾性部分は92%であった。
以下に、本願発明の現像ローラの製造方法について説明する。
ポリオール A−1 100質量部に、イソシアネート基末端プレポリマー B−1 109質量部、カーボンブラックMA230(商品名、三菱化学社製)を樹脂成分に対し30質量部混合し、メチルエチルケトンに溶解、混合し、サンドミルにて均一に分散し、分散液1を得た。
ここで、Tgを測定するため、この分散液1を少量、陶器製の皿に展開し、150℃にて2時間加熱処理することで、ポリウレタンマトリックスポリマーのテストピースを作製し、Tgの測定に供した。Tgは、−61℃だった。
上記分散液1に樹脂粒子としてポリウレタン樹脂粒子 C−1 を樹脂成分に対し100質量部添加し、撹拌モーターで10分間撹拌し、表面層形成用塗料1を得た。
次にこの表面層形成用塗料1を前記弾性層3上に浸漬塗工した後乾燥させ、150℃にて1時間加熱処理することで弾性層外周に表面層4を設け、実施例1の現像ローラを得た。表面層の膜厚は、8.2μmだった。
ポリオール A−2 100質量部に、イソシアネート基末端プレポリマー B−1 19質量部、カーボンブラック MA230(商品名、三菱化学社製)を樹脂成分に対し30質量部混合し、総固形分比30質量%になるようにメチルエチルケトンに溶解、混合し、サンドミルにて均一に分散し、分散液2を得た。
ここで、Tgを測定するため、この分散液2を少量、陶器製の皿に展開し、150℃にて2時間加熱処理することで、ポリウレタンマトリックスポリマーのテストピースを作製し、Tgの測定に供した。Tgは、−58℃だった。
上記分散液2に樹脂粒子としてポリウレタン樹脂粒子 C−1 を樹脂成分に対し100質量部添加し、撹拌モーターで10分間撹拌し、表面層形成用塗料2を得た。
次にこの表面層形成用塗料2を前記弾性層3上に浸漬塗工した後乾燥させ、150℃にて2時間加熱処理することで弾性層外周に表面層4を設け、実施例2の現像ローラを得た。表面層の膜厚は、8.8μmだった。
ポリオール A−3 100質量部に、イソシアネート基末端プレポリマー B−1 108質量部、カーボンブラック MA230(商品名、三菱化学社製)を樹脂成分に対し30質量部混合し、メチルエチルケトンに溶解、混合し、サンドミルにて均一に分散し、分散液3を得た。
ここで、Tgを測定するため、この分散液3を少量、陶器製の皿に展開し、150℃にて2時間加熱処理することで、ポリウレタンマトリックスポリマーのテストピースを作製し、Tgの測定に供した。Tgは、−54℃だった。
上記分散液3に樹脂粒子としてポリウレタン樹脂粒子 C−1 を樹脂成分に対し100質量部添加し、撹拌モーターで10分間撹拌し、表面層形成用塗料2を得た。
次にこの表面層形成用塗料2を前記弾性層3上に浸漬塗工した後乾燥させ、150℃にて2時間加熱処理することで弾性層外周に表面層4を設け、実施例3の現像ローラを得た。表面層の膜厚は、9.2μmだった。
ポリオール A−2 100質量部に、イソシアネート基末端プレポリマー B−2 120質量部、カーボンブラック MA230(商品名、三菱化学社製)を樹脂成分に対し30質量部混合し、メチルエチルケトンに溶解、混合し、サンドミルにて均一に分散し、分散液4を得た。
ここで、Tgを測定するため、この分散液4を少量、陶器製の皿に展開し、150℃にて2時間加熱処理することで、ポリウレタンマトリックスポリマーのテストピースを作製し、Tgの測定に供した。Tgは、−53℃だった。
上記分散液4に樹脂粒子としてポリウレタン樹脂粒子 C−1 を樹脂成分に対し100質量部添加し、撹拌モーターで10分間撹拌し、表面層形成用塗料2を得た。
次にこの表面層形成用塗料4を前記弾性層3上に浸漬塗工した後乾燥させ、150℃にて2時間加熱処理することで弾性層外周に表面層4を設け、実施例4の現像ローラを得た。表面層の膜厚は、8.5μmだった。
ポリオール A−4 100質量部に、イソシアネート基末端プレポリマー B−1 107質量部、カーボンブラック MA230(商品名、三菱化学社製)を樹脂成分に対し30質量部混合し、メチルエチルケトンに溶解、混合し、サンドミルにて均一に分散し、分散液5を得た。
ここで、Tgを測定するため、この分散液5を少量、陶器製の皿に展開し、150℃にて2時間加熱処理することで、ポリウレタンマトリックスポリマーのテストピースを作製し、Tgの測定に供した。Tgは、−46℃だった。
上記分散液3に樹脂粒子としてポリウレタン樹脂粒子 C−1 を樹脂成分に対し100質量部添加し、撹拌モーターで10分間撹拌し、表面層形成用塗料5を得た。
次にこの表面層形成用塗料5を前記弾性層3上に浸漬塗工した後乾燥させ、150℃にて2時間加熱処理することで弾性層外周に表面層4を設け、実施例5の現像ローラを得た。表面層の膜厚は、9.8μmだった。
樹脂粒子としてポリウレタン樹脂粒子 C−3 を樹脂成分に対し50質量部添加すること以外は、実施例1と同様にして、実施例11の現像ローラを得た。
樹脂粒子としてポリウレタン樹脂粒子 C−3 を樹脂成分に対し50質量部添加すること以外は、実施例2と同様にして、実施例12の現像ローラを得た。
表面層4の材料として、樹脂粒子としてポリウレタン樹脂粒子 C−3 を樹脂成分に対し20質量部添加すること以外は、実施例3と同様にして、実施例13の現像ローラを得た。
表面層4の材料として、樹脂粒子としてポリウレタン樹脂粒子 C−3 を樹脂成分に対し50質量部添加すること以外は、実施例4と同様にして、実施例14の現像ローラを得た。
表面層4の材料として、樹脂粒子としてポリウレタン樹脂粒子 C−3 を樹脂成分に対し50質量部添加すること以外は、実施例5と同様にして、実施例15の現像ローラを得た。
以下、実施例1〜5と同様の方法を用いて、表2−1及び表2−2に示すようなポリウレタン樹脂粒子を添加することで、実施例6〜10、実施例16〜35の現像ローラを得た。
実施例1〜35に係る現像ローラの表面層中のマトリックスポリマーとしてのポリウレタン樹脂の原料に用いたポリオールのNo.とそれが含む化学構造、および、イソシアネートのNo.とそれが含む化学構造、ならびに、当該ポリウレタン樹脂のTgを表2−1及び表2−2に示す。また、表面層中のポリウレタン樹脂粒子のNo.、粒径、押し込み仕事の弾性部分の値を表2−1及び表2−2に示す。
ポリウレタン樹脂粒子を C−4に変更した以外は、実施例1と同様にして比較例1の現像ローラを得た。
ポリウレタン樹脂粒子を C−4に変更した以外は、実施例2と同様にして比較例2の現像ローラを得た。
ポリウレタン樹脂粒子を C−4に変更した以外は、実施例3と同様にして比較例3の現像ローラを得た。
ポリウレタン樹脂粒子を C−4に変更した以外は、実施例4と同様にして比較例4の現像ローラを得た。
ポリウレタン樹脂粒子を C−4に変更した以外は、実施例5と同様にして比較例5の現像ローラを得た。
ポリオールを A−5、ポリウレタン樹脂粒子を C−2 に変更した以外は、実施例1と同様にして比較例6の現像ローラを得た。なお、実施例1と同様の方法で作製したポリウレタンマトリックスポリマーのテストピースのTgは、−31℃だった。
ポリオールを A−6、ポリウレタン樹脂粒子を C−2 に変更した以外は、実施例1と同様にして比較例7の現像ローラを得た。なお、実施例1と同様の方法で作製したポリウレタンマトリックスポリマーのテストピースのTgは、−29℃だった。
ポリオールを A−7、ポリウレタン樹脂粒子を C−2 に変更した以外は、実施例1と同様にして比較例8の現像ローラを得た。なお、実施例1と同様の方法で作製したポリウレタンマトリックスポリマーのテストピースのTgは、−40℃だった。比較例8のポリウレタンマトリックスポリマーには、以下に示す構造を含む。
評価対象の現像ローラを、図4のような構成を有するレーザープリンタ(商品名:LBP5300、キヤノン(株)社製)用のブラックのプロセスカートリッジに装着した。
そのプロセスカートリッジを、気温40℃、相対湿度95%RHの高温高湿環境下に、30日間置いた。その後、当該プロセスカートリッジを気温25℃、相対湿度50±5%RHの常温常圧環境下に24時間置き、引き続いて、気温0℃の低温環境下に24時間置いた。
次いで、このプロセスカートリッジを、上記レーザープリンタに装填し、気温0℃の低温環境下で、前回転なしで、ハーフトーン画像を出力した。このハーフトーン画像について、目視で観察し、下記の基準に基づき評価した。
AA:ブレード当接位とその他の部位の画像濃度に差がなく、全体が均一である。
A:ブレード当接位に対応する部位の画像濃度が、初期画像出力部のみ、若干低い。
C:ブレード当接位に対応する部位の画像濃度が、画像一面にわたって、低い。
また、上記画像評価に供したプロセスカートリッジを、気温0℃の低温環境下、レーザープリンタから取り出し、プロセスカートリッジから評価対象の現像ローラを、直ちに取り出し、表面をエアブローして表面のトナーを除去した。その後、評価対象の現像ローラを高温高湿環境下に30日間静置させたときに、規制ブレードと当接していた表面部位と、規制ブレードと当接していなかった表面部位との表面粗度Ra(JIS B0601)を、表面粗さ計(商品名:サーフコム480A、東京精密社製)を用いて測定し、Raの値とした。測定条件としては、半径2μmの触針を用い、押し付け圧0.7mN、測定速度0.3mm/sec、測定倍率5000倍、カットオフ波長0.8mm、測定長さ2.5mmとした。
2:導電性軸芯体
3:弾性層
4:表面層
すなわち、本発明によれば、軸芯体、弾性層および該弾性層の表面を被覆している表面層を有し、該表面層はウレタン樹脂を含み、該ウレタン樹脂は、隣接する2つのウレタン結合の間に、下記構造式(4)で示される構造を有し、かつ、
該表面層に、ISO14577−1に基づく、押し込み仕事の弾性部分が、80%以上である、ポリウレタン樹脂粒子を含有する現像ローラを得られる:
本発明に係るポリウレタン樹脂粒子としては、市販されているものの中から上記した特性を示すものを選択して用いることができる。具体的には、例えば、以下のものを挙げることができる。
・「アートパールP−800T」(商品名、根上工業社製)、
・「アートパールJB−800T」(商品名、根上工業社製)、
・「ダイナミックビーズUCN−5070D」(商品名、大日精化工業社製)、
・「ダイナミックビーズUCN−5150D」(商品名、大日精化工業社製)。
ここで、ISO14577−1に基づく、押し込み仕事の弾性部分が80%以上のポリウレタン樹脂粒子を得るための1つの指針としては、ポリウレタン樹脂粒子の損失正接(tanδ)の最大値の温度(以降、この温度をガラス転移温度(Tg)とする)をできるだけ低い温度とすることが挙げられる。そのためには、ポリウレタン樹脂粒子の原料として、後述するポリウレタン樹脂粒子C−7及びC−8の合成において用いたような、数平均分子量が6000程度のポリオール(商品名:クラレポリオールP−6010、クラレ社製)等を用いることが有効である。
また、他の指針としては、ポリウレタン樹脂粒子のtanδの損失弾性率の項の値を小さくすることが挙げられる。そのためには、例えば、ポリウレタン樹脂粒子の原料として、後述するポリウレタン樹脂粒子C−5の合成において用いたような、3官能以上のポリオール(商品名:プラクセル320、ダイセル化学工業社製)等を用いることが有効である。
反応容器中で、乾燥ブタンジオール90.1g(1モル)、乾燥アジピン酸146.1g(1モル)を、温度200℃に保持し、1時間撹拌した。次に減圧下残留する水及び溶媒成分を除去し、液状のポリエステルジオールA−7 176gを得た。数平均分子量は2000であった。
Claims (4)
- 前記弾性層の表面を被覆しているウレタン樹脂のTgと、該表面層に含まれるポリウレタン樹脂粒子のTgが、いずれも−50℃以下であり、かつ、それらのTgの差が、10℃以内であることを特徴とする請求項1に記載の現像ローラ。
- 静電潜像が形成されるドラムと、ドラム上の静電潜像を現像する現像部材とを具備し、電子写真画像形成装置の本体に着脱可能な電子写真プロセスカートリッジにおいて、該現像部材が請求項1または2に記載の現像ローラであることを特徴とする電子写真プロセスカートリッジ。
- 静電潜像が形成されるドラムと、ドラム上の静電潜像を現像する現像部材とを具備する電子写真画像形成装置において、該現像部材が請求項1または2に記載の現像ローラであることを特徴とする電子写真画像形成装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015016631A JP5893776B2 (ja) | 2011-07-15 | 2015-01-30 | 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011156960 | 2011-07-15 | ||
| JP2011156960 | 2011-07-15 | ||
| JP2015016631A JP5893776B2 (ja) | 2011-07-15 | 2015-01-30 | 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012155739A Division JP5860352B2 (ja) | 2011-07-15 | 2012-07-11 | 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015129948A true JP2015129948A (ja) | 2015-07-16 |
| JP5893776B2 JP5893776B2 (ja) | 2016-03-23 |
Family
ID=47557814
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012155739A Active JP5860352B2 (ja) | 2011-07-15 | 2012-07-11 | 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
| JP2015016631A Active JP5893776B2 (ja) | 2011-07-15 | 2015-01-30 | 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012155739A Active JP5860352B2 (ja) | 2011-07-15 | 2012-07-11 | 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8768226B2 (ja) |
| EP (1) | EP2733549B1 (ja) |
| JP (2) | JP5860352B2 (ja) |
| KR (1) | KR20140033507A (ja) |
| CN (1) | CN103649848B (ja) |
| BR (1) | BR112013033784A2 (ja) |
| WO (1) | WO2013011610A1 (ja) |
Families Citing this family (49)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5723354B2 (ja) | 2011-12-28 | 2015-05-27 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真用画像形成装置 |
| JP6023604B2 (ja) | 2012-02-17 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
| JP6276179B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2018-02-07 | 株式会社ブリヂストン | 導電性ローラ用塗料組成物、それを用いた現像ローラおよび画像形成装置 |
| JP6104068B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2017-03-29 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
| US9128411B2 (en) * | 2013-06-27 | 2015-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
| US9811009B2 (en) * | 2014-05-16 | 2017-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
| US9625854B2 (en) * | 2014-06-05 | 2017-04-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
| JP6357072B2 (ja) * | 2014-10-23 | 2018-07-11 | 信越ポリマー株式会社 | 導電性ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
| JP2016099527A (ja) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | 信越ポリマー株式会社 | 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
| EP3037890B1 (en) * | 2014-12-25 | 2019-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing unit, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
| US9482986B2 (en) | 2015-02-27 | 2016-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
| CN104693808A (zh) * | 2015-03-16 | 2015-06-10 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 显影辊及其制造方法 |
| US10197930B2 (en) | 2015-08-31 | 2019-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
| US10082741B2 (en) | 2015-10-06 | 2018-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, developing apparatus, and electrophotographic apparatus |
| EP3176639B1 (en) * | 2015-12-04 | 2020-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
| JPWO2017135325A1 (ja) * | 2016-02-01 | 2018-11-22 | 株式会社ブリヂストン | 導電性ローラおよびその製造方法 |
| JP6806579B2 (ja) | 2016-02-05 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
| JP6815889B2 (ja) | 2016-02-26 | 2021-01-20 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
| JP6679367B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-04-15 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ |
| US10331054B2 (en) | 2016-05-11 | 2019-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
| JP6862276B2 (ja) | 2016-07-08 | 2021-04-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
| US10384441B2 (en) * | 2016-07-28 | 2019-08-20 | Xerox Corporation | Fluorosilicone composite and formulation process for imaging plate |
| JP6891065B2 (ja) | 2016-07-29 | 2021-06-18 | キヤノン株式会社 | 現像装置、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
| JP2018022074A (ja) | 2016-08-04 | 2018-02-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
| CN110651230A (zh) * | 2017-06-28 | 2020-01-03 | 惠普印迪戈股份公司 | 液体静电墨水显影器组装件 |
| US10310447B2 (en) | 2017-07-12 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
| JP6463534B1 (ja) | 2017-09-11 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
| JP7166854B2 (ja) | 2017-09-27 | 2022-11-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
| JP7057154B2 (ja) | 2018-02-26 | 2022-04-19 | キヤノン株式会社 | 現像部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
| US10884352B2 (en) | 2018-03-30 | 2021-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
| WO2019203238A1 (ja) | 2018-04-18 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置 |
| CN111989622B (zh) | 2018-04-18 | 2022-11-11 | 佳能株式会社 | 显影构件、处理盒和电子照相设备 |
| US10935903B2 (en) | 2018-04-19 | 2021-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing roller, process cartridge and image forming apparatus |
| US10969709B2 (en) | 2018-04-20 | 2021-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, process cartridge and electrophotographic apparatus |
| US11169464B2 (en) | 2018-07-30 | 2021-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus |
| JP7158943B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2022-10-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
| US11022904B2 (en) | 2018-07-31 | 2021-06-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
| JP7199881B2 (ja) | 2018-08-31 | 2023-01-06 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真用画像形成装置 |
| US10942471B2 (en) * | 2019-03-29 | 2021-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member having a surface layer with a cross-linked urethane resin-containing matrix, process cartridge, and apparatus |
| JP2020197665A (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 信越ポリマー株式会社 | 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
| JP7270476B2 (ja) * | 2019-06-17 | 2023-05-10 | 株式会社アーケム | 導電性ローラ用塗料組成物、それを用いた現像ローラおよび画像形成装置 |
| JP7313936B2 (ja) * | 2019-07-09 | 2023-07-25 | 信越ポリマー株式会社 | 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
| JP7066100B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2022-05-13 | 住友理工株式会社 | 電子写真機器用導電性ロール |
| JP7293049B2 (ja) | 2019-08-26 | 2023-06-19 | キヤノン株式会社 | 現像部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
| CN114556230B (zh) | 2019-10-18 | 2024-03-08 | 佳能株式会社 | 电子照相用导电性构件、处理盒和电子照相图像形成装置 |
| CN114556231B (zh) | 2019-10-18 | 2023-06-27 | 佳能株式会社 | 导电性构件、其制造方法、处理盒以及电子照相图像形成设备 |
| WO2021075441A1 (ja) | 2019-10-18 | 2021-04-22 | キヤノン株式会社 | 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
| CN113943472A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-01-18 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种聚氨酯微球增韧的环氧树脂体系及其制备方法 |
| US11966174B2 (en) | 2022-05-24 | 2024-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007127777A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Canon Inc | 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
| JP2007133113A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Canon Inc | 画像形成方法 |
| JP2007171849A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Tokai Rubber Ind Ltd | 現像ロールの製法およびそれによって得られる現像ロール |
| JP2008164915A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Canon Inc | 画像形成方法 |
| JP2009109861A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Canon Inc | 現像ローラ、現像ローラの製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
| JP2009116009A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | 導電性ロール |
| JP2010107968A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-05-13 | Canon Inc | 現像ローラとその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真装置 |
| JP2010152328A (ja) * | 2008-11-18 | 2010-07-08 | Canon Inc | 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
| JP2011069936A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Canon Inc | 現像方法 |
Family Cites Families (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS575047A (en) | 1980-06-13 | 1982-01-11 | Ricoh Co Ltd | Coating method by dipping |
| EP1134619A3 (en) | 2000-03-16 | 2003-04-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-receiving member, image-forming apparatus, and image-forming method |
| US6636715B2 (en) | 2000-05-22 | 2003-10-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Photosensitive member and image forming apparatus having the same |
| EP1293847A1 (en) | 2001-08-31 | 2003-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge with an intermediate transfer belt |
| JP4217668B2 (ja) * | 2003-10-15 | 2009-02-04 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、カートリッジ及び画像形成装置 |
| US7201967B2 (en) | 2003-11-28 | 2007-04-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic endless belt, process for producing electrophotographic endless belt, and electrophotographic apparatus |
| JPWO2006033471A1 (ja) | 2004-09-24 | 2008-05-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真ベルト、電子写真ベルトの製造方法および電子写真装置 |
| JP2007233255A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Tokai Rubber Ind Ltd | 現像ロール |
| JP5207682B2 (ja) | 2006-09-29 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 現像部材及び電子写真画像形成装置 |
| JP4144899B1 (ja) | 2007-01-22 | 2008-09-03 | キヤノン株式会社 | 再生弾性ローラの製造方法 |
| KR101188052B1 (ko) | 2008-02-07 | 2012-10-04 | 캐논 가부시끼가이샤 | 전자 사진용 현상 부재, 그 제조 방법, 전자 사진용 프로세스 카트리지 및 전자 사진용 화상 형성 장치 |
| CN102037414B (zh) * | 2008-05-30 | 2013-01-02 | 佳能株式会社 | 显影辊和生产该辊的方法、处理盒以及电子照相图像形成设备 |
| JP5231114B2 (ja) | 2008-07-17 | 2013-07-10 | 根上工業株式会社 | ポリウレタンビーズの製造方法 |
| WO2012042829A1 (ja) | 2010-09-30 | 2012-04-05 | キヤノン株式会社 | 再生弾性ローラの製造方法 |
| JP5079134B2 (ja) | 2010-12-28 | 2012-11-21 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
| US8913930B2 (en) | 2011-06-29 | 2014-12-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing roller, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
-
2012
- 2012-05-15 WO PCT/JP2012/003167 patent/WO2013011610A1/ja active Application Filing
- 2012-05-15 BR BR112013033784A patent/BR112013033784A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2012-05-15 KR KR1020147003237A patent/KR20140033507A/ko not_active Ceased
- 2012-05-15 EP EP12814342.7A patent/EP2733549B1/en active Active
- 2012-05-15 CN CN201280035209.0A patent/CN103649848B/zh active Active
- 2012-07-11 JP JP2012155739A patent/JP5860352B2/ja active Active
- 2012-10-05 US US13/646,441 patent/US8768226B2/en active Active
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015016631A patent/JP5893776B2/ja active Active
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007127777A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Canon Inc | 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
| JP2007133113A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Canon Inc | 画像形成方法 |
| JP2007171849A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Tokai Rubber Ind Ltd | 現像ロールの製法およびそれによって得られる現像ロール |
| JP2008164915A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Canon Inc | 画像形成方法 |
| JP2009109861A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Canon Inc | 現像ローラ、現像ローラの製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
| JP2009116009A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | 導電性ロール |
| JP2010107968A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-05-13 | Canon Inc | 現像ローラとその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真装置 |
| JP2010152328A (ja) * | 2008-11-18 | 2010-07-08 | Canon Inc | 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
| JP2011069936A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Canon Inc | 現像方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013041264A (ja) | 2013-02-28 |
| KR20140033507A (ko) | 2014-03-18 |
| JP5860352B2 (ja) | 2016-02-16 |
| WO2013011610A1 (ja) | 2013-01-24 |
| BR112013033784A2 (pt) | 2017-02-07 |
| CN103649848B (zh) | 2017-03-01 |
| EP2733549A1 (en) | 2014-05-21 |
| CN103649848A (zh) | 2014-03-19 |
| EP2733549B1 (en) | 2016-04-20 |
| JP5893776B2 (ja) | 2016-03-23 |
| EP2733549A4 (en) | 2014-12-31 |
| US8768226B2 (en) | 2014-07-01 |
| US20130028634A1 (en) | 2013-01-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5893776B2 (ja) | 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
| JP6104068B2 (ja) | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
| CN103282838B (zh) | 显影辊、处理盒和电子照相设备 | |
| JP5600719B2 (ja) | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
| CN105319898B (zh) | 显影剂承载构件、电子照相处理盒和电子照相图像形成设备 | |
| JP6023604B2 (ja) | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
| CN106842851B (zh) | 电子照相用构件、处理盒和电子照相设备 | |
| JP5361342B2 (ja) | 現像ローラ、現像ローラの製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真用画像形成装置 | |
| JP2005316081A (ja) | 電子写真装置用導電ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
| JP2019095656A (ja) | 現像ローラ、該現像ローラの製造方法、現像装置及び画像形成装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151029 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151214 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160224 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5893776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |