JP2015131481A - ナノインプリント用レプリカ金型の製造方法 - Google Patents
ナノインプリント用レプリカ金型の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015131481A JP2015131481A JP2014241828A JP2014241828A JP2015131481A JP 2015131481 A JP2015131481 A JP 2015131481A JP 2014241828 A JP2014241828 A JP 2014241828A JP 2014241828 A JP2014241828 A JP 2014241828A JP 2015131481 A JP2015131481 A JP 2015131481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- mold
- group
- meth
- replica mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】 重合性単量体、珪素化合物および光重合開始剤を含有する光硬化性組成物を、塗膜材として使用し、基材層上に、直接又は間接的に形成した、金型にてパターンを転写した塗膜材の光硬化膜面を有する積層体を、波長183nm以下の光を含んでいる真空紫外光を照射した後、シランカップリング剤と反応させて離型処理する。
【選択図】なし
Description
本発明において使用するナノインプリント用組成物(以下、「光硬化性組成物」と表示する)について説明する。
本発明において、(メタ)アクリル基を有する重合性単量体(以下、単に「重合性単量体」とも言う)は、特に制限されるものではなく、光重合に使用される公知の重合性単量体を使用することができる。この重合性単量体の例としては、(メタ)アクリル基を有し、分子中に珪素原子を含まない重合性単量体が挙げられる。これら重合性単量体は、1分子中に1つの(メタ)アクリル基を有する単官能重合性単量体であってもよいし、1分子中に2つ以上の(メタ)アクリル基を有する多官能重合性単量体であってもよい。さらには、これら単官能重合性単量体及び多官能重合性単量体を組み合わせて使用することもできる。
本発明で使用される光硬化性組成物では、上記した重合性単量体に加えて、珪素化合物を含有する。珪素化合物の中でも、シロキサン結合を有する珪素化合物を含有することがより好ましい。このようなシロキサン結合を有する珪素化合物としては、公知の如何なる化合物をも使用することが可能であるが、アルコキシシラン類又はアルコキシシラン類の加水分解物を使用することができ、アルコキシシラン類又はアルコキシシラン類の加水分解物としては、例えば、下記のような化合物を使用できる。
アルコキシシラン類としては、アルコキシ基が珪素原子に対して1つ以上結合している一般的なアルコキシシランの他に、アルコキシ基を除く基として、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基等の芳香環を有するアルコキシシラン、(メタ)アクリル基、エポキシ基、チオール基、水酸基、カルボキシル基、ホスホニウム基、スルホニル基等の官能基を有するアルコキシシラン、フッ素、塩素等のハロゲン元素を有するアルコキシシランであってもよく、それらの混合物から構成されていても良い。
アルコキシシラン類の内、一般的なアルコキシシランとしては、一般式(1)
(メタ)アクリル基含有アルコキシシランとしては、一般式(2)
(式中、R2は、水素原子又はメチル基であり;R3は、炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数3〜10のシクロアルキレン基又は炭素数3〜10のポリメチレン基であり;R4は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜4のシクロアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基であり;R5は、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数3〜4のシクロアルキル基であり;lは1〜3の整数であり、mは0〜2の整数であり、kは1〜3の整数であり、l+m+kは4であり;R2、R3、R4及びR5がそれぞれ複数存在する場合には、その複数のR2、R3、R4及びR5は、同種又は異種の基であってよい)で示される(メタ)アクリル基含有アルコキシシランを好ましく用いることができる。
ハロゲン元素を有するアルコキシシランとしては、一般式(3)
(式中、R6及びR8は、それぞれ、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数3〜10のシクロアルキル基であり;R7は、含フッ素アルキル基、含フッ素シクロアルキル基又は含フッ素アルコキシエーテル基であり;aは1〜3の整数であり、bは0〜2の整数であり、ただし、a+b=1〜3であり;R6、R7及びR8がそれぞれ複数存在する場合には、その複数のR6、R7及びR8は、それぞれ同一であっても、異なる基であってもよい)で示されるフッ素化シラン化合物が挙げられる。このフッ素化シラン化合物の加水分解物を使用することにより、基材とパターンとの密着性、及び金型からの離型性を向上することができる。
(式中、xは1以上の整数であり、yは2以上の整数である)で表されるアルコキシエーテル基において1又は2以上の水素原子をフッ素原子に置換したものが好ましい。一般式(4)において、xは1〜6、yは5〜50が好ましい。
本発明において、光重合開始剤は特に制限されるものではなく、重合性単量体を光重合できるものであれば、いかなる光重合開始剤も使用できる。
上記光硬化性組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で、その他の成分を配合することができる。
本発明において塗膜材として用いられる光硬化性組成物は、1つの態様では、基材上に塗布して使用されるが、この場合、光硬化性組成物を溶媒で希釈して使用することもできる。また、光硬化性組成物を安定化させる目的、又はその他の目的で溶媒を配合することもできる。使用される溶媒としては、光硬化性組成物が溶解する溶媒であれば、何ら制限なく使用でき、例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、トルエン、クロロホルム、酢酸エチルエステル、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、シクロヘキサノン、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチルラクテート、エチル−3−エトキシプロピオネート、ブチルアセテート、2−ヘプタノン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、ポリエチレングリコール、水、アルコール類を挙げることができる。
上述した光硬化性組成物を塗膜材として使用し、金型(マスター金型又はマスター金型から形成されたレプリカ金型)のパターンを転写する方法について説明する。
レプリカ金型として使用するためには、上記方法により得られた積層体について、その表面に離型処理を施す。離型処理としては、フッ素を含有するシランカップリング剤等の離型処理剤を反応させることが好ましく行われる。該シランカップリング剤を反応させることにより、積層体表面と他物質との剥離性を向上させることができるが、単に積層体の表面に該シランカップリング剤を塗布したのみだと、表面に単に付着しているだけのため、繰り返しの使用により離型性が低下し、繰り返し耐久性が乏しい。そのため、該シランカップリング剤を表面に反応させる必要がある。光硬化性組成物を用いて作製したレプリカ金型となる積層体のパターン形成面には、該シランカップリング剤を表面に反応させる前処理として、表面加水分解による親水化処理を施すために、波長183nm以下の光を含んでいる真空紫外光を照射する。該真空紫外光を照射して親水化処理を施したことにより、該シランカップリング剤と反応させることができ、得られる積層体は、より一層、離型性および繰り返し耐久性の優れたものとなる。
反応させる際の温度は、特に制限されるものではないが、40〜80℃であることが好ましい。また、接触させる方法は、液状のシランカップリング剤においては、パターンが形成された面を液に浸漬したり、ディップコート、スピンコート、スプレーコート等、公知の方法にて表面に塗布すればよい。反応させる際の時間は、適宜選択することができる。
このような方法により該シランカップリング剤と反応させた積層体は、ハイドロフルオロエーテル等のフッ素系溶剤や、アルコール等により洗浄した後、乾燥すればよい。得られた積層体は、離型性能の優れたものとなり、レプリカ金型として使用できる。
レプリカ金型の光硬化膜面(パターン面)に、15mm幅セロハンテープ405(ニチバン(株)製)を置き、セロハンテープ上に指を押し付けて3往復させることによって、指圧にて密着させたのち、セロハンテープを剥離して、下記の基準によって、光硬化膜と基材との密着性を目視で評価した。パターン部分のみが切断したが、基材との剥離が見られなかったものについては、パターン部分が切断しておらず、基材との剥離が見られなかったものとともに、「光硬化膜が全く剥れなかったもの」と評価した。
光硬化膜が全く剥がれなかったもの :5
剥離面積が10%未満のもの :4
剥離面積が10%以上50%未満のもの :3
剥離面積が50%以上100%未満のもの:2
剥離面積が100%(全面剥離)のもの :1
レプリカ金型の離型処理した光硬化膜面(パターン面)を下記の基準によって、目視で評価した。
離型処理により外観不良が全くみられないもの:◎
離型処理によりムラが10%未満の範囲で発生したもの:○
離型処理によりムラが10%以上の範囲で発生したもの:△
離型処理により全面白化したもの:×
金型からの離型性の評価として、水との接触角を測定した。測定は、接触角測定装置 DM−700(協和界面科学(株)製)を用いて行い、レプリカ金型の離型処理した光硬化膜面(パターン面)と水の接触角を測定し、10点の測定値の平均値を接触角とした。
(光硬化性組成物の調製)
(メタ)アクリル基含有アルコキシシランとしてトリメトキシシリルトリメチレンアクリレート(信越化学工業(株)製、KBM−5103)3.0g、一般的なアルコキシシランとしてエチルシリケート40(コルコート(株)製テトラエトキシシランの平均5量体物)6.8g、及びエタノール13.6gの混合物に、攪拌しながら、エタノール3.6g/水1.6g/2N−HCl 0.1gの2N−HCl/エタノール混合水溶液を徐々に滴下し、室温下、1時間攪拌して、(メタ)アクリル基含有アルコキシシランの加水分解物及び一般的なアルコキシシランの加水分解物の混合物又は反応生成物からなる珪素化合物の混合液を得た。
重合性単量体として、ポリエチレングリコールジアクリレート(新中村化学工業(株)製、NKエステル A−200)2.5g、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(新中村化学工業(株)製、NKエステル A−BPE−10)7.5g、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート(新中村化学工業(株)製、NKエステル AMP−10G)5.0g、エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート(新中村化学工業(株)製、NKエステル A−LEN−10)5.0g、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学工業(株)製、NKエステル A−DCP)5.0gを使用した。
光重合開始剤として、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モリホリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン(BASFジャパン(株)製、IRGACURE(登録商標)379 EG)1.0gを使用した。
重合禁止剤として、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.0375g、ブチルヒドロキシトルエン0.005gを使用した。
上記重合性単量体、光重合開始剤、重合禁止剤を均一に混合し、その混合物を2.0g分取した。該混合物2.0gに、上記で得られた珪素化合物7.0gを添加し、室温で15分間攪拌することにより光硬化性組成物を得た。
フッ素を含有するシランカップリング剤(ダイキン工業(株)製、オプツールHD−1100TH)で離型処理を施し、リンス液(ダイキン工業(株)製、オプツールHD−TH)でリンス処理した径230nm、高さ500nm、ピッチ460nmのピラーパターンが形成されたφ2インチのシリコン製金型上に、上記で得られた光硬化性組成物を3000rpm、30秒間でスピンコートし、120℃において2分間乾燥して、光硬化性組成物の塗膜がコーティングされたシリコン製金型を得た。上記塗膜がコーティングされたシリコン製金型と、厚さ125μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績(株)社製、両面易接着処理PETフィルム、コスモシャインA−4300:基材)とをナノインプリント装置(SCIVAX(株)製、X−300)にセットし、300Paまで真空引きした後、上記塗膜がコーティングされたシリコン製金型と、PETフィルムからなる基材とを接触させ、圧力2.0MPaをかけ、LED365nm光源から光を60秒間照射してUVナノインプリントを行った。その後、PETフィルムをシリコン製金型から剥離し、使用したシリコン製金型のパターンに対応するパターンが転写された積層体を得た。得られた積層体の光硬化膜(パターン面)とPETフィルム(基材)との密着性を上記方法にて評価し、その結果を表1に示した。
誘電体バリア放電エキシマランプ(中心波長172nm、半値幅14nm、放射照度10mW/cm2、183nm以下の積算相対強度90%)を備えたチャンバーに、上記で得られた積層体を、ランプとの距離3mmにて、光硬化膜側に真空紫外光照射されるようセットし、大気圧から真空引きし、真空度100Pa(酸素濃度200ppm)で、2分間、エキシマランプにより真空紫外光を照射した。
真空紫外光を照射した後、積層体をチャンバーから取り出し、ガラス容器に収容したフッ素を含有するシランカップリング剤(ダイキン工業(株)製、オプツールHD−1100TH)からなる離型処理剤に、積層体全体を浸漬した。その状態で5分間保持し、その後、積層体を引き上げ、大気中、室温で乾燥させ、積層体を70℃に保ったオーブンに1時間入れ、積層体の光硬化膜表面に離型処理剤を反応させた。
その後、ガラス容器に入れたリンス液(ダイキン工業(株)製、オプツールHD−TH)中に、光硬化膜表面に離型処理剤を反応させた積層体を浸し、45Hzで2分間の超音波処理を行い、光硬化膜表面で反応しなかった余分な離型処理剤をリンスした。
このようにして、離型処理してレプリカ金型を得た。
上記方法にて、離型処理後の外観および得られたレプリカ金型の光硬化膜面の水との接触角を測定した。離型処理後の外観および接触角の測定結果を表2に示した。レプリカ金型の表面が離型処理されていることが確認できた。
上記の光硬化性組成物をナノインプリント用組成物として使用し、厚さ125μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績(株)社製、両面易接着処理PETフィルム、コスモシャインA−4300)上に数滴滴下し、薄く延ばした後、120℃において2分間乾燥して、ナノインプリント用組成物の塗膜がコーティングされたPETフィルムを得た。上記塗膜がコーティングされたPETフィルムと、上記で得られた離型処理したレプリカ金型とを、ナノインプリント装置(SCIVAX(株)製、X−300)にセットし、300Paまで真空引きした後、上記塗膜がコーティングされたPETフィルムにレプリカ金型を接触させ、圧力2.0MPaをかけ、LED365nm光源から光を60秒間照射してUVナノインプリントを行った。PETフィルムをレプリカ金型から剥離し、レプリカ金型のパターンに対応する(補形をなす)パターンが転写されたPETフィルムを得た。得られたPETフィルム上の転写されたパターンの形状を評価するため、PETフィルムの上に形成されたパターンをSEMにて観察し、パターンの径および高さを計測した。レプリカ金型を使用したナノインプリントにより形成されたパターンの形状の測定結果を表3に示した。形成されたパターンは、レプリカ金型の作製に使用したシリコン製金型のパターンと同じであった。
50回の繰り返しナノインプリント操作の後も、同じ形状のパターンを形成することが可能であった。
実施例1の積層体の離型処理において、誘電体バリア放電エキシマランプ(中心波長172nm、半値幅14nm、放射照度10mW/cm2、183nm以下の積算相対強度90%)を備えたチャンバーに、実施例1で得られた積層体を、ランプとの距離3mmにて、積層体の光硬化膜側に真空紫外光照射されるようセットし、大気圧から真空引きし、真空度6Pa(酸素濃度12ppm)で2分間真空紫外光を照射した以外、実施例1と同様に操作を行い、離型処理したレプリカ金型を得た。
上記方法にて、離型処理後の外観および得られたレプリカ金型の光硬化膜面の水との接触角を測定した。離型処理後の外観および接触角の測定結果を上記表2に示した。レプリカ金型の表面が離型処理されていることが確認できた。
このようにして得られたレプリカ金型を切断し、パターン面の断面をSEMにより観察した結果、径230nm、高さ500nm、ピッチ460nmのホールパターンが形成されていることが確認できた。
実施例1と同様にして、レプリカ金型を使用したナノインプリントを実施した。得られたパターンが転写されたPETフィルムのパターン形状の評価のため、PETフィルムの上に形成されたパターンをSEMにて観察し、パターンの径および高さを計測した。レプリカ金型を使用したナノインプリントにより形成されたパターンの形状の測定結果を上記表3に示した。形成されたパターンの形状は、レプリカ金型の作製に使用したシリコン製金型のパターンと同じであった。
実施例1の積層体の離型処理において、誘電体バリア放電エキシマランプ(中心波長172nm、半値幅14nm、放射照度10mW/cm2、183nm以下の積算相対強度90%)を備えたチャンバーに、実施例1で得られた積層体を、ランプとの距離3mmにて、積層体の光硬化膜側に真空紫外光照射されるようセットし、大気圧から真空引きし、真空度600Pa(酸素濃度1240ppm)で20分間真空紫外光を照射した以外、実施例1と同様に操作を行い、離型処理したレプリカ金型を得た。
得られたレプリカ金型を切断し、パターン面の断面をSEMにより観察した結果、径230nm、高さ420nm、ピッチ460nmのホールパターンが形成されていることが確認できた。
上記方法にて、離型処理後の外観および得られたレプリカ金型のパターン(光硬化膜)面の水との接触角を測定した。離型処理後の外観および接触角の測定結果を上記表2に示した。レプリカ金型の表面が離型処理されていることが確認できた。
実施例1と同様にして、レプリカ金型を使用したナノインプリントを実施した。得られたパターンが転写されたPETフィルムのパターン形状の評価のため、PETフィルムの上に形成されたパターンをSEMにて観察し、パターンの径および高さを計測した。レプリカ金型を使用したナノインプリントにより形成されたパターンの形状の測定結果を上記表3に示した。形成されたパターンの形状は、レプリカ金型の作製に使用したシリコン製金型のパターンの高さ500nmに比べ、高さが80nm小さかった。
実施例1の積層体の離型処理において、誘電体バリア放電エキシマランプ(中心波長172nm、半値幅14nm、放射照度10mW/cm2、183nmの積算相対強度90%)を備えたチャンバーに、実施例1で得られた積層体を、ランプとの距離3mmにて、積層体の光硬化膜側に真空紫外光照射されるようセットし、酸素ガス100ppmを含有する窒素ガスをチャンバー内に連続的に供給することによって、チャンバー内の空気と置換した。その後、酸素ガス100ppm含有窒素ガスを連続供給しながら、2分間、真空紫外光を照射した以外、実施例1と同様に操作を行い、離型処理したレプリカ金型を得た。
上記方法にて、離型処理後の外観および得られたレプリカ金型のパターン面の水との接触角を測定した。離型処理後の外観および接触角の測定結果を上記表2に示した。レプリカ金型の表面が離型処理されていることが確認できた。
得られたレプリカ金型を切断し、パターン面の断面をSEMにより観察した結果、径230nm、高さ500nm、ピッチ460nmのホールパターンが形成されていることが確認できた。
実施例1と同様にして、レプリカ金型を使用したナノインプリントを実施した。得られたパターンが転写されたPETフィルムのパターン形状の評価のため、PETフィルムの上に形成されたパターンをSEMにて観察し、パターンの径および高さを計測した。レプリカ金型を使用したナノインプリントにより形成されたパターンの形状の測定結果を上記表3に示した。形成されたパターンの形状は、レプリカ金型の作製に使用したシリコン製金型のパターンと同じであった。
実施例1の積層体の離型処理において、誘電体バリア放電エキシマランプ(中心波長172nm、半値幅14nm、放射照度10mW/cm2、183nm以下の積算相対強度90%)を備えたチャンバーに、実施例1で得られた積層体を、ランプとの距離3mmにて、積層体の光硬化膜側に真空紫外光照射されるようセットし、酸素ガス1200ppmを含有する窒素ガスをチャンバー内に連続的に供給しながら、20分間、真空紫外光を照射した以外、実施例1と同様に操作を行い、離型処理したレプリカ金型を得た。
得られたレプリカ金型を切断し、パターン面の断面をSEMにより観察した結果、径230nm、高さ400nm、ピッチ460nmのホールパターンが形成されていることが確認できた。
上記方法にて、離型処理後の外観および得られたレプリカ金型のパターン面の水との接触角を測定した。離型処理後の外観および接触角の測定結果を上記表2に示した。レプリカ金型の表面が離型処理されていることが確認できた。
実施例1と同様にして、レプリカ金型を使用したナノインプリントを実施した。得られたパターンが転写されたPETフィルムのパターン形状の評価のため、PETフィルムの上に形成されたパターンをSEMにて観察し、パターンの径および高さを計測した。レプリカ金型を使用したナノインプリントにより形成されたパターンの形状の測定結果を上記表3に示した。形成されたパターンの形状は、レプリカ金型の作製に使用したシリコン製金型のパターンの高さ500nmに比べ、高さが100nm小さかった。
(光硬化性組成物の製造方法)
フッ素化有機シランとして(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシランを固形分1%となるようエタノールで希釈した溶液0.28g、(メタ)アクリル基含有アルコキシシランとしてトリメトキシシリルトリメチレンアクリレート(信越化学工業(株)製、KBM−5103)3.0g、およびエタノール13.6gの混合物に、攪拌しながら、エタノール1.6g/水0.3g/2N−HCl 0.1gの2N−HCl/エタノール混合水溶液を徐々に滴下し、室温下、1時間攪拌して、フッ素化有機シランおよび(メタ)アクリル基含有アルコキシシランの加水分解物の混合物又は反応生成物を得た。
得られた反応生成物に、さらに、一般的なアルコキシシランとしてエチルシリケート40(コルコート(株)製、テトラエトキシシランの平均5量体物)6.8gおよびジルコニウムアルコキシドとして85質量%ジルコニウムブトキシド(テトラブチルジルコニウムアルコキシド)の1−ブタノール溶液1.7gを混合し、この混合物に、攪拌しながら、エタノール2.6g/水0.7g/2N−HCl0.1gの2N−HCl/エタノール混合水溶液を、室温下、徐々に滴下した。さらに、エタノール1.0g/水0.4gのエタノール水溶液を徐々に滴下し、室温下、1時間攪拌した。このようにして、一般的なアルコキシシラン、フッ素化有機シラン、(メタ)アクリル基含有アルコキシシランおよびジルコニウムアルコキシドの加水分解物又は反応生成物からなる混合液を得た。
実施例1で得られた重合性単量体、光重合開始剤および重合禁止剤の混合物2.0gに、上記で得られた一般的なアルコキシシラン、フッ素化有機シラン、(メタ)アクリル基含有アルコキシシランおよびジルコニウムアルコキシドの加水分解物または反応生成物からなる混合液7.0gを添加し、室温で15分間攪拌することにより、光硬化性組成物を得た。
得られた光硬化性組成物を用い、実施例1と同様にして、積層体を得た。得られた積層体の光硬化膜とPETフィルムとの密着性を上記方法にて評価し、その結果を上記表1に示した。
実施例1と同様にして、離型処理したレプリカ金型を得た。上記方法にて、離型処理後の外観および得られたレプリカ金型の光硬化膜(パターン面)の水との接触角を測定した。
離型処理後の外観および接触角の測定結果を上記表2に示した。レプリカ金型の表面が離型処理されていることが確認できた。
実施例1と同様にして、レプリカ金型を使用したナノインプリントを実施した。得られたパターンが転写されたPETフィルムのパターン形状の評価のため、PETフィルムの上に形成されたパターンをSEMにて観察し、パターンの径および高さを計測した。レプリカ金型を使用したナノインプリントにより形成されたパターンの形状の測定結果を上記表3に示した。形成されたパターンの形状は、レプリカ金型の作製に使用したシリコン製金型のパターンと同じであった。
実施例6の積層体の離型処理において、誘電体バリア放電エキシマランプ(中心波長172nm、半値幅14nm、放射照度10mW/cm2、183nm以下の積算相対強度90%)を備えたチャンバーに、実施例6で得られた積層体を、ランプとの距離3mmにて、積層体の光硬化膜側に真空紫外光照射されるようセットし、大気圧から真空引きし、真空度13kPa(酸素濃度27,000ppm)で、2分間、真空紫外光を照射した以外、実施例1と同様に操作を行い、離型処理したレプリカ金型を得た。
上記方法にて、離型処理後の外観および得られたレプリカ金型の光硬化膜面の水との接触角を測定した。離型処理後の外観および接触角の測定結果を上記表2に示した。レプリカ金型の表面が離型処理されていることが確認できた。
このようにして得られたレプリカ金型を切断し、パターン面の断面をSEMにより観察した結果、径230nm、高さ500nm、ピッチ460nmのホールパターンが形成されていることが確認できた。
実施例1と同様にして、レプリカ金型を使用したナノインプリントを実施した。得られたパターンが転写されたPETフィルムのパターン形状の評価のため、PETフィルムの上に形成されたパターンをSEMにて観察し、パターンの径および高さを計測した。レプリカ金型を使用したナノインプリントにより形成されたパターンの形状の測定結果を上記表3に示した。形成されたパターンの形状は、レプリカ金型の作製に使用したシリコン製金型のパターンと同じであった。
実施例6の積層体の離型処理において、誘電体バリア放電エキシマランプ(中心波長172nm、半値幅14nm、放射照度10mW/cm2、183nmの積算相対強度90%)を備えたチャンバーに、実施例1で得られた積層体を、ランプとの距離3mmにて、積層体の光硬化膜側に真空紫外光照射されるようセットし、解放空間で、酸素ガス100ppmを含有する窒素ガスを積層体とランプ間に連続供給しながら、2分間、真空紫外光を照射した以外、実施例1と同様に操作を行い、離型処理したレプリカ金型を得た。
上記方法にて、離型処理後の外観および得られたレプリカ金型のパターン面の水との接触角を測定した。離型処理後の外観および接触角の測定結果を上記表2に示した。レプリカ金型の表面が離型処理されていることが確認できた。
得られたレプリカ金型を切断し、パターン面の断面をSEMにより観察した結果、径230nm、高さ500nm、ピッチ460nmのホールパターンが形成されていることが確認できた。
実施例1と同様にして、レプリカ金型を使用したナノインプリントを実施した。得られたパターンが転写されたPETフィルムのパターン形状の評価のため、PETフィルムの上に形成されたパターンをSEMにて観察し、パターンの径および高さを計測した。レプリカ金型を使用したナノインプリントにより形成されたパターンの形状の測定結果を上記表3に示した。形成されたパターンの形状は、レプリカ金型の作製に使用したシリコン製金型のパターンと同じであった。
実施例6の積層体の離型処理において、誘電体バリア放電エキシマランプ(中心波長172nm、半値幅14nm、放射照度10mW/cm2、183nmの積算相対強度90%)を備えたチャンバーに、実施例1で得られた積層体を、ランプとの距離2mmにて、積層体の光硬化膜側に真空紫外光照射されるようセットし、空気中で2分間、真空紫外光を照射した以外、実施例1と同様に操作を行い、離型処理したレプリカ金型を得た。
上記方法にて、離型処理後の外観および得られたレプリカ金型のパターン面の水との接触角を測定した。離型処理後の外観および接触角の測定結果を上記表2に示した。レプリカ金型の表面が離型処理されていることが確認できた。
得られたレプリカ金型を切断し、パターン面の断面をSEMにより観察した結果、径230nm、高さ500nm、ピッチ460nmのホールパターンが形成されていることが確認できた。
実施例1と同様にして、レプリカ金型を使用したナノインプリントを実施した。得られたパターンが転写されたPETフィルムのパターン形状の評価のため、PETフィルムの上に形成されたパターンをSEMにて観察し、パターンの径および高さを計測した。レプリカ金型を使用したナノインプリントにより形成されたパターンの形状の測定結果を上記表3に示した。形成されたパターンの形状は、レプリカ金型の作製に使用したシリコン製金型のパターンと同じであった。
(光硬化性組成物の製造方法)
フッ素化有機シランとして(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシランを固形分1%となるようエタノールで希釈した溶液0.28g、(メタ)アクリル基含有アルコキシシランとしてトリメトキシシリルトリメチレンアクリレート(信越化学工業(株)製、KBM−5103)3.0g、およびエタノール13.6gの混合物に、攪拌しながら、エタノール1.6g/水0.3g/2N−HCl 0.1gの2N−HCl/エタノール混合水溶液を徐々に滴下し、室温下、1時間攪拌して、フッ素化有機シランおよび(メタ)アクリル基含有アルコキシシランの加水分解物の混合物又は反応生成物を得た。
得られた反応生成物に、さらに、一般的なアルコキシシランとしてエチルシリケート40(コルコート(株)製、テトラエトキシシランの平均5量体物)6.8gおよびジルコニウムアルコキシドとして85質量%ジルコニウムブトキシド(テトラブチルジルコニウムアルコキシド)の1−ブタノール溶液3.4gを混合し、この混合物に、攪拌しながら、エタノール2.6g/水0.7g/2N−HCl0.1gの2N−HCl/エタノール混合水溶液を、室温下、徐々に滴下した。さらに、エタノール1.0g/水0.4gのエタノール水溶液を徐々に滴下し、室温下、1時間攪拌した。このようにして、一般的なアルコキシシラン、フッ素化有機シラン、(メタ)アクリル基含有アルコキシシランおよびジルコニウムアルコキシドの加水分解物又は反応生成物からなる混合液を得た。
実施例1で得られた、重合性単量体、光重合開始剤および重合禁止剤の混合物2.0gに、上記で得られた一般的なアルコキシシラン、フッ素化有機シラン、(メタ)アクリル基含有アルコキシシランおよびジルコニウムアルコキシドの加水分解物または反応生成物からなる混合液7.0gを添加し、室温で15分間攪拌することにより、光硬化性組成物を得た。
得られた光硬化性組成物を用い、実施例1と同様にして、積層体を得た。得られた積層体の光硬化膜とPETフィルムとの密着性を上記方法にて評価し、その結果を上記表1に示した。
実施例1と同様にして、離型処理したレプリカ金型を得た。上記方法にて、離型処理後の外観および得られたレプリカ金型の光硬化膜(パターン面)の水との接触角を測定した。離型処理後の外観および接触角の測定結果を上記表2に示した。レプリカ金型の表面が離型処理されていることが確認できた。
実施例1と同様にして、レプリカ金型を使用したナノインプリントを実施した。得られたパターンが転写されたPETフィルムのパターン形状の評価のため、PETフィルムの上に形成されたパターンをSEMにて観察し、パターンの径および高さを計測した。レプリカ金型を使用したナノインプリントにより形成されたパターンの形状の測定結果を上記表3に示した。形成されたパターンの形状は、レプリカ金型の作製に使用したシリコン製金型のパターンと同じであった。
実施例1のレプリカ金型となる積層体の離型処理において、誘電体バリア放電エキシマランプ(中心波長172nm、半値幅14nm、放射照度10mW/cm2、183nm以下の積算相対強度90%)の代わりに、185nm又は254nmの紫外光を発生する低圧水銀ランプ(放射照度10mW/cm2、183nm以下の積算相対強度0%)を使用し、実施例1で得られた積層体を、ランプとの距離3mmにて、積層体の光硬化膜側に真空紫外光照射されるようセットし、2分間照射した以外、実施例1と同様に操作を行い、離型処理したレプリカ金型を得た。
上記方法にて、離型処理後の外観および得られたレプリカ金型のパターン面の水との接触角を測定した。離型処理後の外観および接触角の測定結果を上記表2に示した。レプリカ金型の表面は、離型処理が十分に施されていなかった。
上記で得られたレプリカ金型を切断し、パターン面の断面をSEMにより観察した結果、径230nm、高さ500nm、ピッチ460nmのホールパターンが形成されていることが確認できた。
実施例1と同様にして、レプリカ金型を使用したナノインプリントを実施した。得られたパターンが転写されたPETフィルムのパターン形状の評価のため、PETフィルムの上に形成されたパターンをSEMにて観察し、パターンの径および高さを計測した。レプリカ金型を使用したナノインプリントにより形成されたパターンの形状は、レプリカ金型の作成に使用したシリコン製金型のパターンに比べ、径および高さともに小さかった(上記表3参照)。これは、レプリカ金型の離型処理が、表面だけでなく、レプリカ金型のパターン内部までも十分に達成されていなかったため、ナノインプリント用組成物がレプリカ金型のパターンに完全には充填されなかったためと考えられる。
実施例6で得られたナノインプリント用組成物を塗膜材として使用し、実施例6と同様にして、積層体を得た。
得られた積層体を、水を収容したSUS容器内に入れ、その光硬化膜面が水中に完全に漬かるように浸漬し、蓋をして、70℃で、5時間、水浸漬処理に供した。水浸漬処理後、積層体を容器から取り出し、圧縮空気のスプレーにより、表面に付着した水を除去した。
ついで、水浸漬処理した積層体全体を、離型処理剤として、ガラス容器に収容されたフッ素を含有するシランカップリング剤(ダイキン工業(株)製、オプツールHD−1100TH)中に浸漬した。その状態に5分間保持し、その後、積層体を引き上げ、大気中、室温で乾燥させ、70℃に保ったオーブンに1時間入れることによって、積層体の光硬化膜面に離型処理剤を反応させた。その後、光硬化膜表面に離型処理剤を反応させた積層体を、ガラス容器に収容されたリンス液(ダイキン工業(株)製、オプツールHD−TH)中に浸し、45Hzで2分間の超音波処理を行い、光硬化膜表面と反応しなかった余分な離型処理剤をリンス除去し、離型処理したレプリカ金型を得た。
上記方法にて、離型処理後の外観および得られたレプリカ金型の光硬化膜面の水との接触角を測定した。離型処理後の外観および接触角の測定結果を上記表2に示した。レプリカ金型の表面が離型処理されていることを確認されたが、離型処理後の外観として、ウォーターマークによる汚れムラが一部に確認された。
上記で得られたレプリカ金型を切断し、パターン面の断面をSEMにより観察した結果、径230nm、高さ500nm、ピッチ460nmのホールパターンが形成されていることが確認できた。
実施例1と同様にして、レプリカ金型を使用したナノインプリントを実施した。得られたパターンが転写されたPETフィルムのパターン形状の評価のため、PETフィルムの上に形成されたパターンをSEMにて観察し、パターンの径および高さを計測した。レプリカ金型を使用したナノインプリント後のパターン形状の測定結果を上記表3に示した。レプリカ金型を使用したナノインプリント後のパターンの形状は、レプリカ金型の作製に使用したシリコン製金型のパターンに比べ、高さが270nm小さかった。これは、レプリカ金型の離型処理が、レプリカ金型のパターン内部までは十分に達成されていなかったため、ナノインプリント用組成物が、レプリカ金型のパターンに完全には充填されなかったためと考えられる。
重合性単量体として、ポリエチレングリコールジアクリレート(新中村化学工業(株)製、NKエステル A−200)2.5g、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(新中村化学工業(株)製、NKエステル A−BPE−10)7.5g、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート(新中村化学工業(株)製、NKエステル AMP−10G)5.0g、エトキシ化o−フェニルフェノールアクリレート(新中村化学工業(株)製、NKエステル A−LEN−10)5.0g、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学工業(株)製、NKエステル A−DCP)5.0gを使用した。
光重合開始剤として、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モリホリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン(BASFジャパン(株)製、IRGACURE(登録商標)379 EG)1.0gを使用した。
重合禁止剤として、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.0375g、ブチルヒドロキシトルエン0.005gを使用した。
上記の重合性単量体、光重合開始剤、および重合禁止剤を均一に混合することにより、珪素化合物を含有しない光硬化性組成物を得た。
上記で得られた珪素化合物を含有しない光硬化性組成物を用いたこと以外、実施例1と同様に操作して、積層体を得た。得られた積層体の光硬化膜(パターン面)とPETフィルムとの密着性を上記方法にて評価し、その結果を上記表1に示した。
さらに、実施例1と同様にして、離型処理したレプリカ金型を得た。
上記方法にて、離型処理後の外観および得られたレプリカ金型の光硬化膜面の水との接触角を測定した。離型処理後の外観および接触角の測定結果を上記表2に示した。レプリカ金型の表面は、離型処理が十分に達成されていなかった。
上記で得られたレプリカ金型を切断し、パターン面の断面をSEMにより観察した結果、径230nm、高さ500nm、ピッチ460nmのホールパターンが形成されていることが確認できた。
実施例1と同様にして、レプリカ金型を使用したナノインプリントを実施したが、離型性が悪く、パターンが転写されたPETフィルムを得ることができなかった(上記表3参照)。
実施例1のレプリカ金型となる積層体の離型処理において、積層体に対する真空紫外光の照射を行わなかったこと以外、実施例1と同様にして、離型処理したレプリカ金型を得た。
上記方法にて、離型処理後の外観および得られたレプリカ金型のパターン面の水との接触角を測定した。離型処理後の外観および接触角の測定結果を上記表2に示した。レプリカ金型の表面は、離型処理が十分には達成されていなかった。
上記で得られたレプリカ金型を切断し、パターン面の断面をSEMにより観察した結果、径230nm、高さ500nm、ピッチ460nmのホールパターンが形成されていることが確認できた。
実施例1と同様にして、レプリカ金型を使用したナノインプリントを実施したが、離型性が悪く、パターンが転写されたPETフィルムを得ることができなかった(上記表3参照)。
Claims (10)
- 重合性単量体、珪素化合物および光重合開始剤を含有する光硬化性組成物を塗膜材として使用して、基材層とパターン層とを含んでなる積層体からなるナノインプリント用レプリカ金型を製造する方法であって、基材層上に直接又は間接的に形成した、金型にてパターンを転写した塗膜材の光硬化膜面を有する積層体を、波長183nm以下の光を含む真空紫外光の照射に供した後、シランカップリング剤と反応させて離型処理することを特徴とするナノインプリント用レプリカ金型の製造方法。
- 珪素化合物が、シロキサン結合を有する珪素化合物であることを特徴とする請求項1に記載のナノインプリント用レプリカ金型の製造方法。
- シロキサン結合を有する珪素化合物が、アルコキシシラン類又はアルコキシシラン類の加水分解物であることを特徴とする請求項2に記載のナノインプリント用レプリカ金型の製造方法。
- 光硬化性組成物が、さらに、ジルコニウムアルコキシド又はチタニウムアルコキシドの加水分解物又はジルコニウムアルコキシド又はチタニウムアルコキシドとアルコキシシラン類との反応生成物を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のナノインプリント用レプリカ金型の製造方法。
- 波長183nm以下の光を含む真空紫外光は、183nm以下の波長の光が積算相対強度20%以上であることを特徴とする請求項1に記載のナノインプリント用レプリカ金型の製造方法。
- 真空紫外光の照射を、密閉空間内において、酸素濃度0.1〜100,000ppmの雰囲気で行うことを特徴とする請求項1に記載のナノインプリント用レプリカ金型の製造方法。
- 真空紫外光の照射を、解放空間内において、真空紫外光を照射する光源と光硬化膜層との間に窒素を流動させた雰囲気で行うことを特徴とする請求項1に記載のナノインプリント用レプリカ金型の製造方法。
- 真空紫外光を照射する光源と光硬化膜層との距離が5mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のナノインプリント用レプリカ金型の製造方法。
- 真空紫外光の照射を、光露光量が0.01〜100J/cm2となるように行うことを特徴とする請求項1に記載のナノインプリント用レプリカ金型の製造方法。
- 真空紫外光を照射した積層体を、液状のシランカップリング剤中に浸漬することにより、積層体のパターン層にシランカップリング剤を塗布することによって、離型処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のナノインプリント用レプリカ金型の製造法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014241828A JP6522322B2 (ja) | 2013-12-12 | 2014-11-28 | ナノインプリント用レプリカ金型の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013256873 | 2013-12-12 | ||
| JP2013256873 | 2013-12-12 | ||
| JP2014241828A JP6522322B2 (ja) | 2013-12-12 | 2014-11-28 | ナノインプリント用レプリカ金型の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015131481A true JP2015131481A (ja) | 2015-07-23 |
| JP6522322B2 JP6522322B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=53899128
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014241828A Active JP6522322B2 (ja) | 2013-12-12 | 2014-11-28 | ナノインプリント用レプリカ金型の製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6522322B2 (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017181722A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | Jsr株式会社 | ラインパターン、光制御部材および光学結像部材の製造方法 |
| WO2018105353A1 (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | スタンレー電気株式会社 | ナノインプリント金型の製造方法 |
| JP2018195615A (ja) * | 2017-05-12 | 2018-12-06 | 株式会社ダイセル | シランカップリング剤処理装置、半導体チップ製造ライン、及び半導体ウェハの製造方法 |
| JP2019153625A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | 株式会社トクヤマ | 光硬化性ナノインプリント用組成物の製造方法、及び光硬化性ナノインプリント用組成物 |
| JPWO2020116397A1 (ja) * | 2018-12-07 | 2021-10-21 | 日産化学株式会社 | インプリント用レプリカモールド及びその作製方法 |
| JP2024015367A (ja) * | 2020-07-29 | 2024-02-01 | 三菱ケミカル株式会社 | 転写型及び被転写物、並びにそれら製造方法 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007119552A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-25 | Zeon Corporation | 樹脂複合成形体の製造方法 |
| JP2008019348A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Kyoto Univ | 光照射による樹脂の接着方法および樹脂物品の製造方法 |
| JP2012091353A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Fujifilm Corp | 撥水膜の形成方法、撥水膜、インクジェットヘッドのノズルプレート |
| JP2013042124A (ja) * | 2011-07-19 | 2013-02-28 | Tokuyama Corp | 光硬化性ナノインプリント用組成物を用いたパターンの製造方法 |
| JP2013117522A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-06-13 | Arkray Inc | 基材の修飾方法 |
| JP2013242756A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Ushio Inc | ワークの貼り合わせ方法およびタッチパネル |
| JP2014133341A (ja) * | 2013-01-09 | 2014-07-24 | Fujifilm Corp | 撥水膜の製造方法、および、基板、ノズルプレート、インクジェットヘッド、インクジェット記録装置 |
-
2014
- 2014-11-28 JP JP2014241828A patent/JP6522322B2/ja active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007119552A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-25 | Zeon Corporation | 樹脂複合成形体の製造方法 |
| JP2008019348A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Kyoto Univ | 光照射による樹脂の接着方法および樹脂物品の製造方法 |
| JP2012091353A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Fujifilm Corp | 撥水膜の形成方法、撥水膜、インクジェットヘッドのノズルプレート |
| JP2013042124A (ja) * | 2011-07-19 | 2013-02-28 | Tokuyama Corp | 光硬化性ナノインプリント用組成物を用いたパターンの製造方法 |
| JP2013117522A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-06-13 | Arkray Inc | 基材の修飾方法 |
| JP2013242756A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Ushio Inc | ワークの貼り合わせ方法およびタッチパネル |
| JP2014133341A (ja) * | 2013-01-09 | 2014-07-24 | Fujifilm Corp | 撥水膜の製造方法、および、基板、ノズルプレート、インクジェットヘッド、インクジェット記録装置 |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017181722A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | Jsr株式会社 | ラインパターン、光制御部材および光学結像部材の製造方法 |
| WO2018105353A1 (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | スタンレー電気株式会社 | ナノインプリント金型の製造方法 |
| JP2018195615A (ja) * | 2017-05-12 | 2018-12-06 | 株式会社ダイセル | シランカップリング剤処理装置、半導体チップ製造ライン、及び半導体ウェハの製造方法 |
| JP2019153625A (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | 株式会社トクヤマ | 光硬化性ナノインプリント用組成物の製造方法、及び光硬化性ナノインプリント用組成物 |
| JPWO2020116397A1 (ja) * | 2018-12-07 | 2021-10-21 | 日産化学株式会社 | インプリント用レプリカモールド及びその作製方法 |
| JP7288247B2 (ja) | 2018-12-07 | 2023-06-07 | 日産化学株式会社 | インプリント用レプリカモールド及びその作製方法 |
| JP2024015367A (ja) * | 2020-07-29 | 2024-02-01 | 三菱ケミカル株式会社 | 転写型及び被転写物、並びにそれら製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6522322B2 (ja) | 2019-05-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5762245B2 (ja) | 光硬化性ナノインプリント用組成物、該組成物を用いたパターンの形成方法、及び該組成物の硬化体を有するナノインプリント用レプリカ金型 | |
| KR101597880B1 (ko) | 광경화성 나노임프린트용 조성물, 상기 조성물을 이용한 패턴의 형성 방법 및 상기 조성물의 경화체를 갖는 나노임프린트용 복제 금형 | |
| JP6082237B2 (ja) | テクスチャー構造を有するシリコン基板の製法 | |
| JP6522322B2 (ja) | ナノインプリント用レプリカ金型の製造方法 | |
| JP5755229B2 (ja) | 光硬化性インプリント用組成物及び該組成物を用いたパターンの形成方法 | |
| JP5908214B2 (ja) | 樹脂モールド及びその製造方法 | |
| JP5804987B2 (ja) | 光硬化性ナノインプリント用組成物、該組成物を用いたパターンの形成方法、及び該組成物の硬化体を有するナノインプリント用レプリカ金型 | |
| JP2018130716A (ja) | 表面修飾可能な積層体の製法 | |
| JPWO2013154075A1 (ja) | 微細パターンを表面に有する物品の製造方法 | |
| JP5975814B2 (ja) | 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法 | |
| JP5658001B2 (ja) | 樹脂モールド | |
| JP5968041B2 (ja) | 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法 | |
| JP2014063863A (ja) | 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法 | |
| JP6008628B2 (ja) | 光硬化性ナノインプリント用組成物を用いたパターンの製造方法 | |
| JP2019076889A (ja) | 撥水性積層体の製法 | |
| JP6128952B2 (ja) | 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法 | |
| JP6073166B2 (ja) | 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法 | |
| JP2014065853A (ja) | 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法 | |
| JP6452557B2 (ja) | 表面修飾可能な積層体の製法 | |
| WO2018105353A1 (ja) | ナノインプリント金型の製造方法 | |
| JP6128990B2 (ja) | 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法 | |
| JP6099539B2 (ja) | パターンの形成方法 | |
| JPWO2017199893A1 (ja) | 光硬化性樹脂組成物、その樹脂層、及びインプリント用モールド | |
| JP2019153625A (ja) | 光硬化性ナノインプリント用組成物の製造方法、及び光硬化性ナノインプリント用組成物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170328 |
|
| RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20170725 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171102 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180824 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181017 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190424 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6522322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |