JP2015133221A - Illumination device - Google Patents
Illumination device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015133221A JP2015133221A JP2014003787A JP2014003787A JP2015133221A JP 2015133221 A JP2015133221 A JP 2015133221A JP 2014003787 A JP2014003787 A JP 2014003787A JP 2014003787 A JP2014003787 A JP 2014003787A JP 2015133221 A JP2015133221 A JP 2015133221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- phosphor
- emitting device
- phosphorescent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】消灯時の残光の光取り出し効率の向上を図りながら、点灯時の光取り出し効率の向上を目指す照明装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係る照明装置100は、発光素子1を備える発光装置10と、前記発光素子1の出射光で励起される波長変換部材2と、前記発光装置10から離間するように配置され、かつ蓄光蛍光体3が含有された透光性カバー4と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1To provide an illumination device that aims to improve the light extraction efficiency at the time of lighting while improving the light extraction efficiency of afterglow at the time of lighting off.
An illumination device according to the present invention is disposed so as to be separated from a light emitting device including a light emitting element, a wavelength conversion member excited by light emitted from the light emitting element, and the light emitting device. And a translucent cover 4 in which the phosphorescent phosphor 3 is contained.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、発光素子を備える照明装置に関する。 The present invention relates to an illumination device including a light emitting element.
照明器具の光源は、従来蛍光灯ランプや白熱電球、ハロゲン電球等が用いられていた。近年では、これらの光源に代わる光源として半導体発光素子を備えた照明装置が研究されている。さらに、このような照明装置においては、災害時や停電時のように電気を供給出来ない状況においても、一定時間残光を残す蓄光材料を備えた照明装置が知られている。
蓄光材料とは、太陽光や人工照明の光を照射すると、暗所で比較的長い時間残光をもつ性質がある。蓄光材料を備えた照明装置は、点灯時の照明装置から光エネルギーを吸収して、消灯後においても残光として一定時間光を放出することができる。
Conventionally, fluorescent lamps, incandescent bulbs, halogen bulbs, and the like have been used as light sources for lighting fixtures. In recent years, lighting devices including semiconductor light-emitting elements have been studied as light sources to replace these light sources. Furthermore, in such an illuminating device, there is known an illuminating device including a phosphorescent material that retains afterglow for a certain period of time even in a situation where electricity cannot be supplied during a disaster or a power failure.
A phosphorescent material has the property of having afterglow for a relatively long time in a dark place when irradiated with sunlight or artificial illumination light. The lighting device provided with the phosphorescent material can absorb light energy from the lighting device at the time of lighting, and can emit light as afterglow for a certain period of time even after the light is turned off.
例えば蓄光型の照明装置として、特許文献1(段落0023、図5参照)には発光装置の収納部に充填させる封止部材に蓄光材料を混合させる照明装置が開示されている。
また特許文献2(段落0028、図1参照)には密閉構造のアウターケースの内表面に蓄光シートを貼付する照明装置が開示されている。
For example, as a phosphorescent illumination device, Patent Document 1 (see paragraph 0023, FIG. 5) discloses an illumination device in which a phosphorescent material is mixed with a sealing member that is filled in a storage portion of a light emitting device.
Patent Document 2 (see paragraph 0028, FIG. 1) discloses an illumination device in which a phosphorescent sheet is attached to the inner surface of a sealed outer case.
しかし特許文献1に記載の照明装置は、蓄光材料は発光装置の収納部に設けられており、残光が視える部分は発光装置単位の狭い領域となる。したがって、透光性カバーを通して見たときに残光の視認が困難であるという問題があった。また、蓄光材料は熱に弱いので、特許文献1のように蓄光材料を発熱の大きい発光素子の周辺に設けると発光素子からの熱によって劣化しやすいという問題があった。
However, in the illuminating device described in
特許文献2に記載の照明装置は、蓄光シートがアウターケースに貼付していることにより、通常の点灯時においてシートが貼付された部分からの光の取り出し効率が低下するという問題があった。また、蓄光シートと照明カバー間の接着剤等が発光装置からの熱で劣化しやすいという問題があり、品質の高い照明装置を作ることが困難であった。さらに、シート状の蓄光シートを円弧状のカバーに取り付ける場合、均一に貼り付けることが困難で、作業効率を阻害する要因となってしまう。
The lighting device described in
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、消灯時の残光の光取り出し効率の向上を図りながら、点灯時においても光取り出し効率の向上が可能な照明装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object thereof is to provide an illuminating device capable of improving the light extraction efficiency even during lighting while improving the light extraction efficiency of afterglow during light extinction. To do.
前記した目的を達成するために、本発明に係る照明装置は、発光素子を備える発光装置と、前記発光素子の出射光で励起される波長変換部材と、前記発光装置から離間するように配置され、かつ蓄光蛍光体が含有された透光性カバーと、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, an illumination device according to the present invention is disposed so as to be separated from a light-emitting device including a light-emitting element, a wavelength conversion member excited by light emitted from the light-emitting element, and the light-emitting device. And a translucent cover containing a phosphorescent phosphor.
請求項1に記載の発明によれば、透光性カバーに蓄光蛍光体を含有させることで、残光の光の取り出し効率の向上を図ることが出来る。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to improve afterglow light extraction efficiency by including the phosphorescent phosphor in the translucent cover.
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための照明装置を例示するものであって、本発明は以下に限定されるものではない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings as appropriate. However, the form shown below illustrates the illuminating device for actualizing the technical idea of this invention, and this invention is not limited to the following.
(第一実施形態)
図1を参照して、本発明の第一実施形態に係る照明装置100の構成について説明する。図1に示すように第一実施形態に係る照明装置100は、半導体発光素子(以下、単に「発光素子1」と記す)を備える発光装置10と、発光装置10に備えられた波長変換部材2と、蓄光蛍光体3が含有された透光性カバー4を備えている。
(First embodiment)
With reference to FIG. 1, the structure of the illuminating device 100 which concerns on 1st embodiment of this invention is demonstrated. As shown in FIG. 1, an illumination device 100 according to the first embodiment includes a
(発光装置)
発光装置10は照明装置100内の実装基板11に実装されており、少なくとも一つの発光素子1を備えている。図2において発光装置10は、少なくとも一つの発光素子1と、発光素子1からの出射光によって励起する波長変換部材2を備えている。ただし、後述するように波長変換部材2は発光装置10以外にも設けることが出来るので、発光装置10は波長変換部材2を必ずしも備える必要はない。実装基板11に載置される発光装置10は、一つでも良いし、図1(b)で示すように複数の発光装置10を載置しても良い。同様に、発光装置10に備えられる発光素子1は、一つでも良いし、複数の発光素子1を載置しても良い。このように複数の発光装置10又は発光素子1を備える場合、実装基板11上又は発光装置10内に略対称に配置することが好ましい。このように配置することで、照明装置100の配光ムラを軽減させることが出来るからである。
(Light emitting device)
The
発光装置10は、好適には発光面側から観測した際の配光が略ランバート分布配光となる構造のものが用いられる。これにより、輝度ムラが少なく高効率で、不快感や物の見えづらさを生じさせるような眩しさ(グレア)を低減した照明装置100とすることができる。ただし発光装置10は、照明装置100の使用目的に適した光を発光するものであれば特に限定されるものではない。
The
(実装基板)
実装基板11は、照明装置100内に設けられ、上面に発光装置10を備えている。実装基板11の形状は、図1(b)で示すように平面視において四角形の形状だけではなく、円形状やその他の多角形状であってもよい。また、実装基板11は発光装置10だけではなく他の回路部品を実装することが出来る。例えば、点灯回路にノイズが重畳されることによる発光装置10の誤点灯を防止するためにコンデンサ等を実装したり、過大な電圧から発光装置10を保護するためにツェナーダイオード等を実装することが出来る。
(Mounting board)
The
(発光素子)
発光素子1は、発光装置10に備えられている。発光素子1は、少なくとも発光層を有し、より好適には第1導電型半導体、発光層及び第2導電型半導体がこの順に形成される半導体積層構造を備え、この半導体積層構造に電流を供給する電極が設けられた半導体発光素子1構造を有している。例えば、窒化物半導体であるGaN系化合物半導体を用い、サファイア基板上に、1〜2μm程度の厚さのn型半導体層、50〜150nm程度の厚さの発光層、100〜300nm程度の厚さのp型半導体層を形成する半導体発光素子1構造とすることが出来る。
(Light emitting element)
The
発光素子1は、波長変換部材2を効率良く励起させることが出来るものであれば良い。発光素子1としては、出射光の発光ピーク波長が近紫外線から可視光の短波長領域である240nm〜500nm付近、好ましくは450nm〜470nmにある発光スペクトルを有することが望ましい。発光素子1は波長変換部材2や蓄光蛍光体3を適宜選択することによって、青色発光する発光素子1や赤色発光する発光素子1、緑色発光する発光素子1等を任意に選ぶことが出来る。第一実施形態に係る照明装置100においては、図2に示すように、発光素子1が発光装置10内の支持体6にフリップチップ実装されているが、これに限らず発光素子1は支持体6にワイヤー等の導電部材を介して電気的に接続されていてもよい。
The
(波長変換部材)
本件明細書における波長変換部材2は、後述する蓄光蛍光体3とは区別され、蓄光特性を持たない蛍光体全般を指す。波長変換部材2は、少なくとも発光素子1の出射光で励起されるものであればよい。第一実施形態に係る照明装置100において、波長変換部材2は発光装置10に備えられている。波長変換部材2の一例としては、青色発光する発光素子1には、黄色発光するセリウムで賦活されたYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体や(Sr,Ba)2SiO4:Eu等のシリケート系蛍光体等を用いることが出来る。青色発光する発光素子1と上記の蛍光体を組み合わせることによって、簡単に白色光を得ることが出来る。
(Wavelength conversion member)
The
その他の波長変換部材2としては、例えば赤色蛍光体や緑色蛍光体を用いることが出来る。青色発光する発光素子1を用いる場合は、赤色蛍光体と緑色蛍光体を組み合わせて波長変換部材2とすることによって簡単に白色光を得ることが出来る。
また、青色発光する発光素子1にYAG系蛍光体を備え、白色発光する発光装置10は電球のようなやや赤みを帯びた白色発光を得ることができず演色性が悪いという問題がある。このような場合に、波長変換部材2として赤色蛍光体をさらに備えることによって白色光の演色性をさらに向上させることが出来る。
As the other
In addition, the
赤色蛍光体の一例としては、(Ca,Sr,Ba)2Si5(N,O)8:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si(N,O)2:Eu、(Ca,Sr,Ba)AlSi(N,O)3:Eu、(Sr,Ba)3SiO5:Eu、(Ca,Sr)S:Eu、SrAlSi4N7:Eu、(La,Y)2O2S:Eu、Eu(ジベンゾイルメタン)3・1,10−フェナントロリン錯体などのβ−ジケトン系Eu錯体、カルボン酸系Eu錯体、Mn付活ジャーマネートが好ましく、(Ca,Sr,Ba)2Si5(N,O)8:Eu、(Sr,Ca)AlSi(N,O)3:Eu、SrAlSi4N7:Eu、(La,Y)2O2S:Eu、K2SiF6:Mn(但し、Siの一部がAlやNaで置換されていてもよい)等を用いることが出来る。また緑色蛍光体の一例としては、Si6-ZAlZOZN8-Z:Eu,Ca8MgSi4O16C12:Eu,Ba3Si6O12N2:Eu等を用いることが出来る。
As an example of the red phosphor, (Ca, Sr, Ba) 2 Si 5 (N, O) 8 : Eu, (Ca, Sr, Ba) Si (N, O) 2 : Eu, (Ca, Sr, Ba) ) AlSi (N, O) 3 : Eu, (Sr, Ba) 3 SiO 5 : Eu, (Ca, Sr) S: Eu, SrAlSi 4 N 7 : Eu, (La, Y) 2 O 2 S: Eu, Β-diketone Eu complexes such as Eu (dibenzoylmethane) 3 · 1,10-phenanthroline complex, carboxylic acid Eu complexes, and Mn-activated germanates are preferred, and (Ca, Sr, Ba) 2 Si 5 (N , O) 8 : Eu, (Sr, Ca) AlSi (N, O) 3 : Eu, SrAlSi 4 N 7 : Eu, (La, Y) 2 O 2 S: Eu, K 2 SiF 6 : Mn A part of Si may be substituted with Al or Na). As an example of the green phosphor, Si 6-Z Al Z O Z N 8-Z: Eu, Ca 8 MgSi 4 O 16 C 12: Eu,
波長変換部材2は、図2で示すように、発光素子1を直接被覆する構成に限らず、波長変換部材2は封止部材7に混合させて設けることもできるし、さらには波長変換部材2を発光素子1から離間して設けることも出来る。具体的な波長変換部材2の形成方法としては、電気泳動沈着、スプレーコート、印刷、噴霧、ブラッシング、流し塗り、浸漬、ポッティング等によって形成することができる。さらに、波長変換部材2をシート状に形成して透光性カバー4の表面に貼付してもよい。
As shown in FIG. 2, the
(透光性カバー)
透光性カバー4は蓄光蛍光体3が含有されており、発光装置10から離間するように配置される。本件明細書における透光性とは、発光素子1の発光波長における透過率が10%以上あることを指す。透光性カバー4はポリカーボネートやアクリル樹脂等の絶縁性を有する透明合成樹脂やその他の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、又はガラス等によって形成することが出来る。
(Translucent cover)
The translucent cover 4 contains the
また透光性カバー4は、蓄光蛍光体3に加えて光拡散材料5を含有させてもよい。透光性カバー4に光拡散材料5を含有させることによって、発光装置10からの出射光の指向性を緩和させることが出来る。したがって、透光性カバー4から出射される光をカバー表面において均一化することが出来る。さらに、光拡散材料5を含有することによって、照明装置100の明所での非発光時の意匠性を改善することもできる。光拡散材料5としては、酸化チタン、ガラスビーズ、炭酸カルシウム、アルミ粉、マイカ等を用いることが出来る。
The translucent cover 4 may contain a light diffusing material 5 in addition to the
(蓄光蛍光体)
蓄光蛍光体3は透光性カバー4に含有され、発光装置10から離間されている。この構成によると、発光装置10からの熱による蓄光蛍光体3の劣化を防ぐことが出来る。蓄光蛍光体3の種類としては、銅(Cu)付活硫化亜鉛系蛍光体、ユーロピウム(Eu)付活アルカリ土類硫化物系蛍光体、ユーロピウム(Eu)付活アルカリ土類アルミン酸塩系蛍光体、及び、ユーロピウム(Eu)付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体等の蓄光蛍光体3を用いることが出来る。
(Phosphorescent phosphor)
The
青色に発光する蓄光蛍光体3は、組成式が(Ca1-m Mgm )O・r(Al1-n Bn )2 O3 :Eu,Nd(但し、m、n及びrはそれぞれ0≦m≦0.2、0≦n≦0.2及び0.7≦r≦2.0の範囲である)で表されるユーロピウム付活アルカリ土類アルミン酸塩系蛍光体、組成式がmCaO・nMgO・2SiO2 :Eu,Dy,X(但し、XはF、Cl、Br及びIの群から選択される1種以上のハロゲン元素であり、m及びnはそれぞれ、1.5≦m≦3.5及び0.5≦n≦1.5である)で表されるユーロピウム付活アルカリ土類珪酸塩系蛍光体、組成式がmCaO・nMgO・2SiO2 :Eu,Nd,X(但し、XはF、Cl、Br及びIの群から選択される1種以上のハロゲン元素であり、m及びnはそれぞれ1.5≦m≦3.5、0.5≦n≦1.5である)で表されるユーロピウム付活アルカリ土類珪酸塩系蛍光体等などを挙げることができる。
The
緑色に発光する蓄光蛍光体3は、組成式が(Sr1-m Mgm )O・r(Al1-n Bn )2 O3 :Eu,Dy(但し、m、n及びrはそれぞれ0≦m≦0.2、0≦n≦0.2、0.7≦r≦2.0である)で表されるユーロピウム付活アルカリ土類アルミン酸塩系蛍光体、組成式がmSrO・nMgO・2SiO2 :Eu,Dy,X(但し、XはF、Cl、Br及びIの群から選択される1種以上のハロゲン元素であり、m及びnは、1.5≦m≦3.5及び0.5≦n≦1.5)で表されるユーロピウム付活アルカリ土類珪酸塩系蛍光体、組成式がmSrO・nMgO・2SiO2 :Eu,Nd,X(但し、XはF、Cl、Br及びIの群から選択される1種以上のハロゲン元素であり、m及びnはそれぞれ1.5≦m≦3.5及び0.5≦n≦1.5である)で表されるユーロピウム付活アルカリ土類珪酸塩系蛍光体、組成式がZnS:Cu,Clで表される銅(Cu)付活硫化亜鉛蛍光体などを挙げることができる。
The
橙色〜赤色に発光する蓄光蛍光体3は、組成式がCaS:Euで表されるユーロピウム付活硫化カルシウム蛍光体などを挙げることができる。
Examples of the
透光性カバー4に含有される蓄光蛍光体3の含有濃度Xは、少なくとも残光が視認出来る程度であれば良い。好ましくは、透光性カバー4に含有される蓄光蛍光体3の含有濃度Xは、X≦50wt%となるように、さらに好ましくは1wt%≦X≦10wt%となるように配合されることが望ましい。蓄光蛍光体3の含有濃度Xを蓄光蛍光体含有カバー12全体の質量の1割程度とすることで、点灯時に発光装置10から出射される光が蓄光蛍光体3で反射され、反射された光が発光装置10側に戻ることを抑えることが出来る。
The concentration X of the
また蓄光蛍光体3を含有した透光性カバー4を通したときの残光の発光ピーク波長は300nm〜750nm程度であることが好ましく、さらに好ましくは残光の発光ピーク波長は450nm〜600nmであることが好ましい。このようにすることで、残光を十分に視認することが出来るとともに、後述する波長変換部材2を透光性カバー4に備えた場合、波長変換部材2を励起させることが出来る。したがって、残光の出射光と、残光によって励起された波長変換部材2の出射光を組み合わせることによって任意の発光色を発光させることが出来る。
The afterglow emission peak wavelength when passing through the translucent cover 4 containing the
(カバーの成形方法)
以下、透光性カバー4に少なくとも蓄光蛍光体3が含有されたものを単に蓄光蛍光体含有カバー12と適宜変換して記す。蓄光蛍光体含有カバー12は、蓄光蛍光体3以外に波長変換部材2や光拡散材料5等を含有させることが出来る。後に記載する蓄光蛍光体含有カバー12が複数の小カバーで形成される場合は、全ての小カバーが組み合わされたものを蓄光蛍光体含有カバー12とする。
(Cover molding method)
Hereinafter, the translucent cover 4 containing at least the
蓄光蛍光体含有カバー12の成形方法は、射出成形法、ポッティング成形法、トランスファモールド法、圧縮成形法等を用いることが出来る。具体的な成形法の一例としては、透光性カバー4の原料となるポリカーボネートと蓄光蛍光体3のSrAl2O4:Eu,Dyを混合し流動性を有する状態(液状、ゾル状、又はスラリー状)にする。次に、その混合物を成形機に投入し、蓄光蛍光体含有カバー12の形状となるように金型を配置し、金型内に射出成形することによって蓄光蛍光体含有カバー12を得ることが出来る。この時、金型の形状を任意にすることによって望ましい形状の蓄光蛍光体含有カバー12を得ることが出来る。ただし、蓄光蛍光体含有カバー12の膜厚は略均一に形成されることが望ましい。
As a method for molding the phosphorescent phosphor-containing cover 12, an injection molding method, a potting molding method, a transfer molding method, a compression molding method, or the like can be used. As an example of a specific forming method, a polycarbonate (the raw material of the translucent cover 4) and SrAl 2 O 4 : Eu, Dy of the
蓄光蛍光体含有カバー12の形状としては、図1(a)のような発光装置10を覆うような電球型照明に対応する形状だけではなく、図3(a)、(b)のような直管型電球に対応する一方向に長い蓄光蛍光体含有カバー12や、図4(a)、(b)のようなダウンライトに対応する蓄光蛍光体含有カバー12等、任意の形状にすることが出来る。図4のダウンライトにおいて、蓄光蛍光体含有カバー12は、図4(b)で示すように発光装置10と対応する部分にのみ設けることも出来るし、発光面側の全面を覆う蓄光蛍光体含有カバー12とすることも出来る。
The shape of the phosphor-containing phosphor-containing cover 12 is not limited to the shape corresponding to the light bulb type illumination that covers the
蓄光蛍光体含有カバー12の別の形態としては、図5(a)、(b)に示すように、透光性カバー4の上面側の蓄光蛍光体3の含有濃度が、透光性カバー4の下面側の蓄光蛍光体3の含有濃度よりも少なくすることが出来る。このようにすることで、通常の点灯時において、主に発光を取り出す蓄光蛍光体含有カバー12の上面側に出射される光が、蓄光蛍光体3によって反射され、発光装置10側に光が戻る確率を抑えることが出来る。また、この構成によると、カバー全体に均一に蓄光蛍光体3を含有させる時と同じ蓄光蛍光体の量であっても、透光性カバー4の下面側に含有される蓄光蛍光体3の含有濃度を高くすることが出来る。蓄光蛍光体3は濃度が大きくなると、残光時間を延ばすことが出来るので、この構成による照明装置100はより長い時間残光を出射することが出来る。本件明細書における、上面側とは発光装置10の発光を取り出す側を指し、透光性カバー4の上面側とは透光性カバー4の高さ方向において50%の位置よりも上面側のことを指す。また、下面側とは上面側の逆の方向を指し、透光性カバー4の下面側とは透光性カバー4の高さ方向において50%の位置よりも下側のことを指す。
また図5(c)、(d)で示すように、蓄光蛍光体含有カバー12は分割可能なカバーであっても良く、複数の小カバーを組み合わせて形成することが出来る。複数の小カバーを組み合わせることによって、蓄光蛍光体3の含有濃度が各小カバーで異なる蓄光蛍光体含有カバー12を得ることが出来る。この場合、蓄光蛍光体含有カバー12の上面側の小カバーの蓄光蛍光体3の含有濃度が、蓄光蛍光体含有カバー12の下面側の小カバーの蓄光蛍光体3の含有濃度よりも少なくすることが好ましい。図5(c)における蓄光蛍光体含有カバー12は2つの小カバーに分割しているが、これに限らず蓄光蛍光体含有カバー12は2以上の小カバーで任意に形成することが出来る。この構成によると、各小カバーで蓄光蛍光体3の含有濃度を任意に決めることが出来るだけではなく、各小カバーで異なる発光波長を持つ蓄光蛍光体3を備えることが出来る。
As another form of the phosphorescent phosphor-containing cover 12, as shown in FIGS. 5A and 5B, the concentration of the
Further, as shown in FIGS. 5C and 5D, the phosphorescent phosphor-containing cover 12 may be a cover that can be divided, and can be formed by combining a plurality of small covers. By combining a plurality of small covers, it is possible to obtain the phosphorescent phosphor-containing cover 12 in which the concentration of the
図6で示すように、蓄光蛍光体3はさらに実装基板11の上面に設けることが出来る。この構成によると、発光装置10から側方や下方に出射した光が実装基板11上に設けられた蓄光蛍光体3を励起させ、消灯時に透光性カバー4に含有された蓄光蛍光体3と実装基板11上の蓄光蛍光体3の両方から効率的に残光を得ることが出来る。
As shown in FIG. 6, the
(第二実施形態)
図7を参照して、本発明の第二実施形態に係る照明装置200の構成について説明する。図7に示すように第二実施形態に係る照明装置200は、発光素子1を備える発光装置10と、波長変換部材2と、蓄光蛍光体3が含有された透光性カバー4を備えている。第一実施形態に係る照明装置100と相違する点は、波長変換部材2が透光性カバー4に備えられている点である。以下、第一実施形態と相違する点について詳しく述べ、第一実施形態と一致する点は適宜省略して説明する。
(Second embodiment)
With reference to FIG. 7, the structure of the illuminating device 200 which concerns on 2nd embodiment of this invention is demonstrated. As shown in FIG. 7, the illumination device 200 according to the second embodiment includes a
第二実施形態に係る照明装置200は、波長変換部材2が透光性カバー4に備えられている。この構成によると、波長変換部材2が発光装置10から離間することにより、比較的熱に弱い波長変換部材2であっても劣化することなく用いることが出来る。
As for the illuminating device 200 which concerns on 2nd embodiment, the
波長変換部材2は透光性カバー4に備えていればよく、例えば図7に示すように、蓄光蛍光体3と共に透光性カバー4に含有させることができる。また他の形態としては、透光性カバー4の表面に波長変換部材2を印刷、噴霧、ブラッシング、流し塗り、浸漬することによって設けることも出来る。さらに、波長変換部材2をシート状に形成して透光性カバー4の表面に貼付してもよい。
The
第二実施形態に係る照明装置200において、発光装置10側に波長変換部材2をさらに備えていてもよい。つまり、波長変換部材2は発光装置10と透光性カバー4の両方に備えることが出来る。この形態の一例としては、発光装置10は青色発光する発光素子1とYAG系蛍光体等の波長変換部材2を備え、透光性カバー4にはCa2Si5N8:Eu,CaAlSiN3:Eu,(Sr,Ca)AlSiN3:Eu,K2SiF6:Mn等の赤色蛍光体の波長変換部材2を備えることが出来る。この構成によると、発光装置10から出射される白色光を透光性カバー4に設けた赤色蛍光体によって発光装置10の出射光の演色性を向上させることができる。
In the illumination device 200 according to the second embodiment, the
また、第一実施形態に係る照明装置100と同様に、第二実施形態に係る照明装置200の蓄光蛍光体含有カバー12は複数の小カバーを組み合わせて形成することが出来る。この構成の一例としては、透光性カバー4の上面側に赤色蛍光体の波長変換部材2を含有させ、透光性カバー4の下面側に蓄光蛍光体3を含有させることが出来る。この構成によると、照明装置200は、通常の点灯時においては演色性が向上した白色光を得ることができ、消灯時には下面側に含有された蓄光蛍光体3によって効率的に残光を得ることが出来る。この時、蓄光蛍光体3の出射光によって、波長変換部材2が励起することが好ましい。例えば、蓄光蛍光体3を青緑系の蓄光蛍光体3とすることで、残光時に白色光を発光する照明装置200を得ることが出来る。
Similarly to the lighting device 100 according to the first embodiment, the phosphorescent phosphor-containing cover 12 of the lighting device 200 according to the second embodiment can be formed by combining a plurality of small covers. As an example of this configuration, the
(カバーの成形方法)
蓄光蛍光体含有カバー12の成形方法は第一実施形態と同様に成形することが出来る。例えば、蓄光蛍光体3と波長変換部材2を透光性カバー4に含有させる場合、透光性カバー4の原料と蓄光蛍光体3と波長変換部材2を混合し、その混合物を射出成形等で蓄光蛍光体含有カバー12として成形させることが出来る。この場合、蓄光蛍光体3と波長変換部材2の含有濃度を任意に選択することによって望ましい蓄光蛍光体含有カバー12を形成することができる。
(Cover molding method)
The method for forming the phosphorescent phosphor-containing cover 12 can be formed in the same manner as in the first embodiment. For example, when the
本発明の発光装置10は、電球型照明、直管型照明、ダウンライト照明などの照明用光源として好適に利用することが出来る。
The
1…発光素子
2…波長変換部材
3…蓄光蛍光体
4…透光性カバー
5…光拡散材料
6…支持体
7…封止部材
10…発光装置
11…実装基板
12…蓄光蛍光体含有カバー
100,200…照明装置
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記発光素子の出射光で励起される波長変換部材と、
前記発光装置から離間するように配置され、かつ蓄光蛍光体が含有された透光性カバーと、
を備えることを特徴とする照明装置。 A light emitting device comprising a light emitting element;
A wavelength conversion member that is excited by light emitted from the light emitting element;
A translucent cover disposed away from the light emitting device and containing a phosphorescent phosphor;
A lighting device comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014003787A JP2015133221A (en) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | Illumination device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014003787A JP2015133221A (en) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | Illumination device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015133221A true JP2015133221A (en) | 2015-07-23 |
Family
ID=53900280
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014003787A Pending JP2015133221A (en) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | Illumination device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015133221A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN108278505A (en) * | 2017-01-04 | 2018-07-13 | 威力旸电子股份有限公司 | Laser bulb structure |
| WO2020170968A1 (en) * | 2019-02-21 | 2020-08-27 | デンカ株式会社 | Circuit board, mounting board, method for manufacturing circuit board, and method for manufacturing mounting board |
| JP2020136042A (en) * | 2019-02-19 | 2020-08-31 | Fkk株式会社 | Lighting device |
| US11113377B2 (en) | 2016-08-22 | 2021-09-07 | Passlogy, Co., Ltd. | Authentication system, and information recording medium |
| JPWO2022071100A1 (en) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | ||
| KR102576192B1 (en) * | 2023-04-04 | 2023-09-07 | 에세라이트 주식회사 | LED lighting device equipped with a photoluminescent protective coating layer |
-
2014
- 2014-01-10 JP JP2014003787A patent/JP2015133221A/en active Pending
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11113377B2 (en) | 2016-08-22 | 2021-09-07 | Passlogy, Co., Ltd. | Authentication system, and information recording medium |
| CN108278505A (en) * | 2017-01-04 | 2018-07-13 | 威力旸电子股份有限公司 | Laser bulb structure |
| KR102384490B1 (en) * | 2019-02-19 | 2022-04-08 | 에프케이케이 가부시키가이샤 | Lighting apparatus |
| JP2020136042A (en) * | 2019-02-19 | 2020-08-31 | Fkk株式会社 | Lighting device |
| KR20210064134A (en) * | 2019-02-19 | 2021-06-02 | 에프케이케이 가부시키가이샤 | Lighting apparatus |
| US11067230B2 (en) | 2019-02-19 | 2021-07-20 | Shenzhen XLX Light Sources Co. Ltd. | Lighting device |
| CN113454771A (en) * | 2019-02-21 | 2021-09-28 | 电化株式会社 | Circuit board, mounting board, lighting device, method for manufacturing circuit board, and method for manufacturing mounting board |
| JPWO2020170968A1 (en) * | 2019-02-21 | 2021-12-16 | デンカ株式会社 | Circuit board, mounting board, lighting equipment, circuit board manufacturing method and mounting board manufacturing method |
| WO2020170968A1 (en) * | 2019-02-21 | 2020-08-27 | デンカ株式会社 | Circuit board, mounting board, method for manufacturing circuit board, and method for manufacturing mounting board |
| JP7416755B2 (en) | 2019-02-21 | 2024-01-17 | デンカ株式会社 | Circuit board, mounting board, lighting device, circuit board manufacturing method, and mounting board manufacturing method |
| TWI832972B (en) * | 2019-02-21 | 2024-02-21 | 日商電化股份有限公司 | Circuit substrate, mounting substrate, lighting device, method for producing circuit substrate, and method for producing mounting substrate |
| JPWO2022071100A1 (en) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | ||
| WO2022071100A1 (en) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | デンカ株式会社 | Plant growing member and plant growing method |
| KR102576192B1 (en) * | 2023-04-04 | 2023-09-07 | 에세라이트 주식회사 | LED lighting device equipped with a photoluminescent protective coating layer |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI741532B (en) | Led-filaments and led-filament lamps | |
| CN100578781C (en) | light emitting device | |
| US9351371B2 (en) | Light emitting device | |
| CN104521016B (en) | Phosphor converted LEDs, lamp and luminaire | |
| CN104303298B (en) | white light emitting module | |
| JP5181505B2 (en) | Light emitting device | |
| US10096749B2 (en) | Illumination light source, illumination apparatus, outdoor illumination apparatus, and vehicle headlight | |
| JP6275829B2 (en) | Light emitting device | |
| JP5732059B2 (en) | LED bulb | |
| JP2009524247A5 (en) | ||
| JP2008218486A (en) | Light emitting device | |
| TW201930774A (en) | Light emitting device with improved warm-white color point | |
| JP2015133221A (en) | Illumination device | |
| JP2008270781A (en) | Light emitting device | |
| JP2017135134A (en) | Light emitting device | |
| JP2009111273A (en) | Light emitting device | |
| US20160056143A1 (en) | Light emitting device package | |
| JP4857735B2 (en) | Light emitting device | |
| JP2008218998A (en) | Light emitting device | |
| JP2007294890A (en) | Light emitting device | |
| JP2008235552A (en) | LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD AND LIGHT EMITTING DEVICE | |
| JP2008244468A (en) | Light emitting device | |
| JP6405738B2 (en) | Light emitting device | |
| JP5341154B2 (en) | High color rendering LED lamp unit | |
| JP2008244469A (en) | Light emitting device |