JP2015210112A - Diagnostic device of linear motion mechanism, lubricant agent supply device, diagnostic method of linear motion mechanism and lubricant agent supply method - Google Patents
Diagnostic device of linear motion mechanism, lubricant agent supply device, diagnostic method of linear motion mechanism and lubricant agent supply method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015210112A JP2015210112A JP2014090146A JP2014090146A JP2015210112A JP 2015210112 A JP2015210112 A JP 2015210112A JP 2014090146 A JP2014090146 A JP 2014090146A JP 2014090146 A JP2014090146 A JP 2014090146A JP 2015210112 A JP2015210112 A JP 2015210112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave
- linear motion
- motion mechanism
- moving body
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 115
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 title claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 131
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 84
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 61
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、移動体が直線の軸部にガイドされながら移動する直動機構を診断する装置、前記直動機構に対する潤滑剤供給装置、前記直動機構の診断方法及び潤滑剤供給方法に関する。 The present invention relates to a device for diagnosing a linear motion mechanism that moves while a moving body is guided by a linear shaft portion, a lubricant supply device for the linear motion mechanism, a diagnostic method for the linear motion mechanism, and a lubricant supply method.
半導体ウエハ(以下「ウエハ」と言う)などの基板を処理する基板処理装置には、例えば当該基板を搬送するために、直線の軸部(直動軸)とこの直動軸の表面を当該直動軸に沿って直動する移動体とを備えた直動機構が設けられる。前記移動体をスムーズに移動させるために、前記基板処理装置のメンテナンス時においては、前記直動軸の表面に、潤滑剤としてグリスを塗布する給脂作業が行われる場合がある。 In a substrate processing apparatus for processing a substrate such as a semiconductor wafer (hereinafter referred to as “wafer”), for example, in order to transport the substrate, a straight shaft portion (linear motion shaft) and the surface of the linear motion shaft are aligned with the direct motion shaft. A linear motion mechanism including a moving body that linearly moves along the movement axis is provided. In order to move the moving body smoothly, there is a case where a greasing operation for applying grease as a lubricant to the surface of the linear motion shaft may be performed during maintenance of the substrate processing apparatus.
ところで、前記ウエハへ付着する異物の大きさや量について、許容される範囲が次第に狭くなっている。そこで前記グリスに起因する発塵、グリスの飛散、さらにはグリスから放出されるガス(アウトガス)の量を抑えることが検討され、その結果として、当該グリスを塗布した後に過剰な拭き取りが行われてしまったり、前記メンテナンス時に給脂作業が行われない場合がある。しかし、そのような場合、前記直動軸及び移動体の摩耗や破損が早く進行し、直動機構の寿命の低下が早まってしまうおそれがある。 By the way, the allowable range of the size and amount of foreign matter adhering to the wafer is gradually narrowed. Therefore, it has been studied to suppress the dust generation due to the grease, the scattering of the grease, and the amount of gas (outgas) released from the grease. As a result, excessive wiping is performed after the grease is applied. In some cases, the greasing operation may not be performed during the maintenance. However, in such a case, wear and damage of the linear motion shaft and the moving body proceed quickly, and the life of the linear motion mechanism may be shortened.
このような状況から、直動機構における異常を精度高く診断すると共に、供給量が過剰にならないように、且つ適切なタイミングで前記直動軸に給脂を行うことができる技術が求められている。ところで、特許文献1には、振動ピックアップにより検出した振動の振幅値に基づいてボールねじにグリスを供給する技術について記載されている。しかし、そのような振動ピックアップは、前記直動機構を構成するモーターの振動などの外乱も検出し、この外乱が比較的大きなノイズとなってしまう。従って、前記グリスの潤滑性が低下することで前記移動体及び直動軸に微小な亀裂(マイクロクラック)が発生し、直動機構に比較的小さな振動が発生しても、この振動による検出値は、上記のノイズに紛れてしまう。即ち、直動機構において発生する異常を精度高く診断することは困難である。
Under such circumstances, there is a demand for a technique capable of accurately diagnosing an abnormality in the linear motion mechanism and supplying grease to the linear motion shaft at an appropriate timing so that the supply amount does not become excessive. . By the way,
また、特許文献2には車軸を支承する転がり軸受の摩耗や破損をアコースティックエミッションによって監視することについて記載されている。しかし、この特許文献2においては、上記の直動機構の摩耗や破損を監視することについては記載されていない。
Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228707 describes monitoring of wear and damage of a rolling bearing that supports an axle by acoustic emission. However, this
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、移動体が直線の軸部にガイドされながら移動する直動機構を診断する装置において、異常を精度高く診断できる技術を提供することである。 The present invention has been made under such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technology capable of diagnosing abnormality with high accuracy in an apparatus for diagnosing a linear motion mechanism in which a moving body moves while being guided by a linear shaft portion. Is to provide.
本発明の直動機構の診断装置は、移動体が直線の軸部にガイドされながら移動する直動機構を診断する装置において、
少なくとも前記移動体の加速または減速時にAE波を検出するAE波検出部と、
前記AE波検出部による検出結果に基づいて、前記軸部における移動体の加速または減速領域の異常を診断する診断部と、を備えたことを特徴とする。
The linear motion mechanism diagnostic apparatus of the present invention is a device for diagnosing a linear motion mechanism that moves while a moving body is guided by a linear shaft portion.
An AE wave detection unit for detecting an AE wave at least during acceleration or deceleration of the moving body;
And a diagnosis unit that diagnoses an abnormality in the acceleration or deceleration region of the moving body in the shaft portion based on a detection result by the AE wave detection unit.
本発明によれば、移動体の加速または減速時にAE波を検出するAE波検出部と、この検出部の検出結果に基づいて異常を診断する診断部とが設けられる。前記移動体の加速または減速時にAE波が出力されることが、後述の実験により確認されている。このAE波の検出結果に基づいて異常の診断が行われるので、当該診断の精度を高くすることができる。 According to the present invention, an AE wave detection unit that detects an AE wave when the moving body is accelerated or decelerated, and a diagnosis unit that diagnoses an abnormality based on the detection result of the detection unit are provided. It has been confirmed by an experiment described later that an AE wave is output when the moving body is accelerated or decelerated. Since abnormality diagnosis is performed based on the detection result of the AE wave, the accuracy of the diagnosis can be increased.
本発明の潤滑剤供給装置が適用された熱処理装置1について、概略側面図である図1を参照しながら説明する。前記熱処理装置1は、半導体基板であるウエハWを、多数枚、一括して加熱処理する。熱処理装置1は、筐体11を備える。図中12は、筐体11内を前後方向に分割して区画する区画壁である。筐体11内の前方側、後方側は、夫々キャリア搬送領域21、ウエハ搬送領域22として構成される。キャリア搬送領域21においては、例えば25枚のウエハWを格納するFOUP(front open unified pod)と呼ばれるキャリア2が搬送され、図示しないガス供給部により清浄空気による下降気流が形成される。ウエハ搬送領域22においては前記キャリア2から取り出されたウエハWが搬送される。
A
熱処理装置1は、当該熱処理装置1の外部の搬送機構と当該熱処理装置1との間で、前記キャリア2の受け渡しを行うためのキャリア搬入出部13を備えている。当該キャリア搬入出部13には、キャリア2が載置されるキャリア搬入出用ステージ14が設けられる。このキャリア搬入出用ステージ14は、キャリア2を前記搬送機構による筐体11の外部の受け渡し位置と、筐体11の内部の前記キャリア搬送領域21との間で前後方向に移動させることができる。図中15は、そのようにステージ14を移動させるために筐体11に設けられる開口部15である。
The
前記キャリア搬入出用ステージ14は、直動機構141に接続されている。直動機構141は、ボールねじ142、ボールねじ142を軸周りに回転させるモーター143、ボールねじの軸受け144、ボールねじ142に螺合するナットを含む移動体145、及び移動体145をボールねじ142の軸方向に移動させるためのガイド146を備えている。前記移動体145に前記キャリア搬入出用ステージ14は接続され、上記のように移動することができる。
The carrier loading /
キャリア搬送領域21には、棚状に形成されたストッカ16と、第1のキャリア搬送機構17と、第2のキャリア搬送機構18と、ウエハ移載用ステージ19とが設けられている。上記のストッカ16は、ウエハWを払い出していないキャリア2及び既にウエハWを払い出し済みのキャリア2を待機させる役割を有する。前記ウエハ移載用ステージ19は、キャリア2内と前記ウエハ搬送領域22との間でウエハWを受け渡すために、当該キャリア2が載置されるステージである。図中23はウエハ移載用ステージ19に設けられるアクチュエータであり、前記ウエハ移載用ステージ19に載置されたキャリア2を区画壁12に押圧する。
The
前記第1のキャリア搬送機構17は、ストッカ16と筐体11内に進入したキャリア搬入出用ステージ14との間でキャリア2を受け渡し、第2のキャリア搬送機構18は、第1のキャリア搬送機構17とウエハ移載用ステージ19との間でキャリア2を受け渡す。これらキャリア搬送機構17、18は、各々上記の直動機構141を備え、この直動機構141によってキャリア2を保持するための保持部17A、18Aを各々昇降できるように構成される。
The first
以降、ウエハ搬送領域22の横断平面図である図2も参照しながら説明する。図中24は、区画壁12に設けられたウエハWの搬送口をなす開口部であり、昇降自在に構成された開閉ドア25により、ウエハ搬送領域22側から塞がれる。開閉ドア25は、キャリア2の蓋体を着脱すると共に取り外した当該蓋体を保持する保持機構26を備えている。前記区画壁12に押圧された状態で前記蓋体が取り外されたキャリア2の内部は、前記開口部24を介してウエハ搬送領域22に連通すると共に、キャリア搬送領域21から区画される。そのようにキャリア2内がキャリア搬送領域21から区画された状態で、キャリア2内とウエハ搬送領域22との間で、ウエハWの移載が行われる。
Hereinafter, description will be made with reference to FIG. 2 which is a cross-sectional plan view of the
図1中31は、ウエハ搬送領域22を上下に仕切る仕切り板である。この仕切り板31の下方には、ウエハWの保持具である2基のウエハボート3を載置するための移載用ボート載置台32及び待機用ボート載置台33が設けられる。前記ウエハボート3は、縦方向に100〜150枚程度のウエハWを上下方向に棚状に保持し、ウエハ搬送領域22内を移動自在に構成される。また、ウエハ搬送領域22にはウエハ移載機構4が設けられ、ウエハ移載用ステージ19上の前記キャリア2と当該移載用ボート載置台32上のウエハボート3との間でウエハWの移載を行う。ウエハ移載機構4の構成は、後に詳述する。
In FIG. 1,
前記仕切り板31の上方側に、縦型熱処理炉である処理ユニット34が設けられている。この処理ユニット34は、その下端に開口部35を有すると共に有天井になされた円筒体である処理容器36を備えている。図中37は、処理容器36内を加熱するためのヒーター37である。処理容器36内には図示しないガス供給部や排気口が設けられる。ウエハボート3に保持された状態で、前記処理容器36に搬入されたウエハWは、加熱されながらガス供給され、成膜、酸化あるいはアニール処理など各種の熱処理を受ける。この例では、SiH2Cl2(ジクロロシラン)ガスとNH3(アンモニア)ガスとが交互に繰り返し供給されるALD(Atomic Layer Deposition)処理が行われ、ウエハWにSiN(窒化シリコン)膜が形成される。
A
図中38はボート昇降機構であり、ウエハボート3を昇降させて処理容器36に対する当該ウエハボート3の搬入出を行う。このボート昇降機構38は、前記直動機構141と、この直動機構141に接続されるキャップ39とを備える。キャップ39は、ウエハボート3を支持して昇降し、ウエハボート3の処理容器36への搬入時に、前記開口部35を塞ぐ。図中61は、ウエハボート3を前記処理容器36から搬出後、前記開口部35を塞ぐように移動自在なシャッタである。図中62は、ボート載置台32、33とボート昇降機構38との間でウエハボート3の移載を行うボート移載機構である。図中63、64はファンフィルタユニット(FFU)であり、65は気体吸入部である。熱処理装置1の稼働中、FFU63、64は例えば不活性ガスであるN2ガスを水平方向へ供給し、気体給入部65は当該N2ガスを吸引して排気することで、ウエハ搬送領域22が清浄に保たれる。
In the figure,
続いて潤滑剤供給装置が適用されたウエハ移載機構4について、図3の斜視図及び図4の側面図を参照しながら説明する。この潤滑剤供給装置としては、直動機構の診断装置を含んでいる。ウエハ移載機構4は、後述する直動機構41により垂直に昇降自在な昇降台42と、昇降台42上に垂直軸回りに回転自在に設けられた旋回台43と、旋回台43上に当該旋回台43を進退自在に設けられた進退部44と、進退部44から当該進退部44の前進方向に伸びる板状の5枚のフォーク45とを備えている。各フォーク45の上面にウエハWが支持され、搬送される。
Next, the
前記直動機構41は、ボールねじ46、モーター47、軸受け48、ナット49及び直動ガイド40を備えている。直線の軸部、即ち直動軸である前記ボールねじ46は垂直方向に伸びており、その表面には潤滑剤としてグリスが塗布される。ボールねじ46の上端には前記モーター47が、下端には前記軸受け48が夫々設けられている。モーター47は、ボールねじ46を軸周りに回転させる。軸受け48は、ボールねじ46を支持する。
The
移動体であるナット49はボールねじ46に螺合されており、モーター47による当該ボールねじ46の回転によって昇降する。つまり、ナット49はボールねじ46にガイドされながら移動する。前記昇降台42はこのナット49に接続されており、ナット49と共に昇降する。図4中に実線、一点鎖線で、ボールねじ46に対するナット49及び昇降台42の移動可能な上限位置、下限位置を夫々示している。ウエハボート3の各段に前記フォーク45がウエハWを受け渡すために、ナット49はこの実線と一点鎖線とで示す位置と、これらの位置の間の領域とを含む領域Lをボールねじ46の軸方向に移動し、この移動中、領域L内の各位置で加速及び減速が行われる。つまり、領域Lはナット49の加速領域及び減速領域である。
A
前記モーター47についてさらに説明すると、当該モーター47は、後述の制御部7から出力される制御信号に基づいて、ボールねじ46を回転させる。モーター47は、このボールねじ46を回転させた量に応じた信号を、当該制御部7に送信する。ボールねじ46の回転量に応じて、当該ボールねじ46におけるナット49の位置が変化するため、前記モーター47から出力される信号(位置信号)に基づいて、制御部7は、ナット49のボールねじ46における位置を特定することができる。
The
ナット49の上側の表面には、AE(アコースティックエミッション)波検出センサ51が設けられている。ボールねじ46の表面のグリスが劣化したり、飛散することでその潤滑性が低下し、そのように潤滑性が低下した領域において上記のようにナット49の加速または減速が行われると、ボールねじ46及びナット49に大きな負荷がかかる。それによって、ボールねじ46及び/またはナット49にマイクロクラックが発生したり微小な変形が起き、これらの各部に蓄えられていた弾性エネルギーが音波(AE波)として放出される。AE波検出センサ51は、このAE波を検出するためのセンサであり、検出したAE波に応じた信号を制御部7に出力する。このAE波の周波数は、数十kHz〜数MHzである。
An AE (acoustic emission)
図5は、AE波検出部であるAE波検出センサ51の概略構成を示す縦断側面図である。図中501は底板、502は底板上に設けられる圧電素子、503は前記圧電素子502を覆うケース、504はケース503に外側から接続される信号ケーブル、505は圧電素子502、ケーブル504間を接続する配線である。上記のAE波は、ボールねじ46及びナット49から底板501を介して前記圧電素子502に伝播し、当該圧電素子502が変形して電気信号を出力する。この電気信号が信号ケーブル504により、制御部7へと出力される。図5以外の各図では信号ケーブル504の図示は省略している。
FIG. 5 is a longitudinal side view showing a schematic configuration of the AE
前記昇降台42には、潤滑剤供給部であるグリスポンプ52が設けられる。グリスポンプ52の内部には、潤滑剤であるグリス50が貯留されており、制御部7から出力される制御信号(給脂信号)に従って、ナット49に設けられる流路53に当該グリス50を吐出する。ナット49の縦断側面図である図6も参照しながら説明すると、前記流路53の下流側はボールねじ46の外周とナット49の内周との間隙に開口している。グリスポンプ52から吐出されたグリス50は、その吐出圧により、この間隙に供給される。図7は、そのようにグリス50が供給された状態を示している。ナット49の内周の上端及び下端には、グリス50がナット49の上方、下方へと夫々広がることを抑えるための堰54、54が設けられる。堰54、54は、ボールねじ46を近接して囲むように設けられる。つまり、ボールねじ46の表面においてグリス50が供給される範囲は、これら堰54、54間に限定される。即ち、ボールねじ46の表面において、局所的にグリス50が供給される。
The
なお、上記の各直動機構141は、ナットに接続される部材が直動機構41と異なること、既述のように水平方向に当該ナットに接続される部材を移動させるものがあること、及びAE波検出センサ51及びグリスポンプ52が設けられていないことを除いて、上記の直動機構41と同様に構成されている。
In addition, each of the above-mentioned
続いて、制御部7について説明する。この制御部7は例えばコンピュータからなり、プログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部を備えていて、前記プログラムには制御部7から熱処理装置1の各部に制御信号を送り、当該装置1によるウエハWの搬送及びウエハWの処理を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれている。具体的には、処理ユニット34におけるガスの給断、ヒーター37への供給電力、ボート移載機構62によるウエハボート3の搬送、移載機構4によるウエハWの移載、ステージ14及びキャリア搬送機構17、18によるキャリア2の搬送、前記グリスの供給などの各動作が前記プログラムによって制御される。前記プログラムは、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)等の記憶部に格納されて制御部7にインストールされる。
Next, the
この制御部7について、図8のブロック図も参照しながらさらに詳しく説明する。なお、図8では、図示の便宜上、ナット49上におけるAE波検出センサ51の位置を、他の図に示す位置から変更して示している。制御部7は、信号受信部71、位置情報取得部72、発生頻度算出部73、時刻検出部74、信号処理部75及び比較部76を備えている。位置情報取得部72、発生頻度算出部73、信号処理部75及び比較部76は、例えば上記のプログラムにより構成され、時刻検出部74及び信号受信部71は、例えばハードウェアにより構成される。
The
前記信号受信部71は、前記AE波検出センサ51からの出力信号(AE波検出信号)を受信する。信号受信部71は、そのAE波検出信号を前記信号処理部75に送信し、前記位置情報取得部72に位置取得指令を、前記発生頻度算出部73に発生頻度算出指令を夫々送信する。位置情報取得部72は、前記位置取得指令を受信すると、モーター47から出力されるナット49の位置信号(位置情報)を取得し、この取得した位置信号を図示しないメモリに記憶する。時刻検出部74は,現在時刻についてのデータを発生頻度算出部73に出力する。そして、発生頻度算出部73は前記算出指令を受けると、その算出指令を受けた時刻を図示しないメモリに記憶し、現在時刻から遡った所定の時間内(単位時間内)に受けた前記算出指令の回数(=AE波が発生した回数)、即ちAE波の発生頻度について算出する。算出した発生頻度は、比較部76に出力される。
The
信号処理部75は、前記信号受信部71からAE波検出信号を受信して所定の信号処理を行う。この信号処理の一例を、図9の模式図を用いて説明する。図9の上段のグラフには、信号処理部75に入力されるAE波検出信号の波形の一例を示している。この上段のグラフの横軸は時間を示し、縦軸はエネルギーの強度を示す。信号処理部75は、このAE波検出信号に対してフーリエ変換を行う。図9の中段にはフーリエ変換が行われた信号波形のグラフの一例を示している。この中段のグラフの横軸は周波数を示し、縦軸はエネルギーを示す。そして、図9の下段に示すように、信号処理部75はそのようにフーリエ変換して得られたグラフにおいて、波形のピークの頂点のエネルギー及び周波数を取得する。波形のピークが複数現れている場合には、各ピークの頂点のエネルギー及び周波数を取得する。このように取得したエネルギー及び周波数についてのデータを、信号処理部75は前記比較部76に出力する。
The signal processor 75 receives the AE wave detection signal from the
図8に戻って、前記比較部76は、AE波のエネルギー、周波数、AE波の発生頻度について予め設定された各基準値と、信号処理部75及び発生頻度算出部73から出力されたAE波のエネルギー、周波数、AE波の発生頻度の各値とを比較する。図8ではナット49の昇降中においてAE波が発生してから、このように比較が行われるまでの各部の信号の流れを矢印で示している。
Referring back to FIG. 8, the
前記位置情報取得部72は、後述の給脂動作モード実行時において、上記のように取得された位置信号と、モーター47から出力される位置信号とが一致したときに、つまりナット49がAE波の発生位置に位置するときに、グリスポンプ52に制御信号(給脂信号)を出力する。それによって、このAE発生位置にグリスの供給(給脂)が行われる。図10は、そのように給脂動作を行うときの信号の流れを矢印で示している。給脂動作については、後にさらに詳しく説明する。なお、図10では図示の便宜上、グリスポンプ52の昇降台42上の位置を、他の図とは違う位置に示している。
When the position signal acquired as described above coincides with the position signal output from the
制御部7のプログラムは、上記の比較部76の比較結果に基づき、ウエハ移載機構4について設定される2つの制御モードを互いに切り替えて実行し、当該ウエハ移載機構4の動作を制御する。前記制御モードのうちの1つは通常稼働モードであり、ウエハ移載用ステージ19上のキャリア2と移載用ボート載置台32に載置されたウエハボート3との間でウエハWを移載中に、上記の給脂を行わないモードである。そして、前記動作モードのうちの他の1つは給脂動作モードであり、前記ウエハWの移載中に上記の給脂を行うモードである。つまり、上記の比較部76は、ボールねじ46において異常が発生しているか否かを診断する診断部の役割を有している。また、比較部76の比較結果に従ってボールねじ46のAE波の発生位置に給脂が行われるため、比較部76はボールねじ46にて異常が起きている位置を判断しているとも言える。なお、この比較部76による前記周波数についての基準値との比較は、比較的高いエネルギーを持った周波数がどのような範囲にあるかを判定していることになるので、この周波数についての異常の診断は、周波数スペクトルに基づいた異常の診断と言える。
The program of the
上記の熱処理装置1におけるキャリア2及びウエハWの搬送経路について説明する。キャリア2が熱処理装置1の外部からキャリア搬入出用ステージ14に搬入され、第1のキャリア搬送機構17→ストッカ16→第2のキャリア搬送機構18→ウエハ移載用ステージ19の順で搬送される。そして、開閉ドア25によりキャリア2の蓋体が取り外され、当該開閉ドア25が開き、キャリア2内がウエハ搬送領域22に連通する。
The
ウエハ移載機構4のフォーク45の昇降、回転及び進退動作により、キャリア2から順次ウエハWが搬出され、移載用ボート載置台32に載置されたウエハボート3の上段側から下段側に向けて、順にウエハWが搭載されていく。ウエハ移載用ステージ19上のキャリア2における全てのウエハWが、ウエハボート3に移載されて当該キャリア2が空になると、開閉ドア25が一旦閉じられ、当該キャリア2はストッカ16へ移される。そして、当該ストッカ16から後続のキャリア2がウエハ移載用ステージ19に搬送され、開閉ドア25が再度開き、先行のキャリア2のウエハWの移載と同様に、この後続のキャリア2のウエハWの移載が行われる。
By moving the
予め設定した枚数のウエハWをウエハボート3に搭載し終えると、開閉ドア25が閉じられ、ウエハ移載用ステージ19上のキャリア2がストッカ16に移される。ウエハボート3は移載用ボート載置台32からボート昇降機構38に搬送され、処理ユニット34に搬入される。そして、ウエハWが加熱された状態で、ウエハWに各ガスが供給されてSiN膜が形成される。
When the predetermined number of wafers W have been mounted on the
この熱処理後、ウエハボート3はボート昇降機構38→待機用ボート載置台33→移載用ボート載置台32の順で搬送される。そして、ウエハボート3の各段のウエハWが、ウエハ移載機構4のフォーク45の昇降、回転及び進退動作により、順次キャリア2へ移載される。ウエハWが移載されたキャリア2は、熱処理装置1への搬入時とは逆の経路を通って装置1から搬出される。
After this heat treatment, the
図11のフローチャートを用いて、上記のようにウエハWの移載が行われるときのウエハ移載機構4の動作について、さらに説明する。通常稼働モードが設定され、上記のようにキャリア2とウエハボート3との間でウエハWの移載が行われているものとする(ステップS1)。この移載中において、ナット49がボールねじ46を軸方向に移動し、この移動中に加速または減速される。このときボールねじ46表面において、ナット49が位置する領域のグリスの潤滑性が低下していると、ボールねじ46及び/またはナット49に微小な変形が起きたり、マイクロクラックが発生する。
The operation of the
前記変形やクラックの発生によってAE波が放出され、このAE波がナット49上のAE波検出センサ51に伝搬し、図8で説明したようにAE波検出センサ51から制御部7にAE波検出信号が送信される。当該AE波検出信号を受信すると、制御部7はモーター47から送信される位置信号を取得し、単位時間あたりのAE波の発生頻度を算出する。さらに図9で説明したようにAE波の波形について、ピークの頂点のエネルギー及び周波数を取得する。
The AE wave is emitted due to the occurrence of the deformation or the crack, and this AE wave propagates to the AE
制御部7は、取得した発生頻度、エネルギー、周波数について、夫々の基準値と比較する(ステップS2)。前記発生頻度、エネルギー及び周波数のうち、例えばいずれかが前記基準値より低ければ、通常稼働モードが継続される。前記発生頻度、エネルギー及び周波数のうち、例えば全てが前記基準値以上になっていれば、通常稼働モードを停止し、給脂動作モードに移行する(ステップS3)。このようにモードが変更されてもウエハWの移載は継続して行われる。
The
そして、この移載中、ボールねじ46における前記AE波の発生位置にナット49が移動すると、当該ナット49を静止させるように制御信号がモーター47に出力される。このナット49の静止は、図10で説明したように、取得した位置信号に基づいて行われる。このようにナット49が静止し、ウエハWの移載動作が一旦停止された状態で、グリスポンプ52に給脂信号が送信され、グリスポンプ52から所定量のグリスが吐出される。これによって、図7で説明したように、ボールねじ46における前記AE波の発生位置に局所的にグリスが行き渡り、給脂される(ステップS4)。
During this transfer, when the
前記グリスの吐出から所定の時間経過後、ウエハWの移載が再開される。そして、例えば次にナット49が前記AE波の発生位置へ向かうときに、当該発生位置で静止するように、つまり当該発生位置で減速されるように制御信号が出力される。この減速及び静止時にAE波検出信号が受信された場合には、ステップS2と同様に上記の発生頻度、エネルギー及び周波数が各々の基準値と比較される。発生頻度、エネルギー及び周波数の全てが基準値以上になっていれば、給脂動作モードが継続され、ステップS4の動作が繰り返し行われる。つまり、当該AE波の発生位置で静止している状態のナット49に給脂が行われる。
After a predetermined time has elapsed since the grease was discharged, the transfer of the wafer W is resumed. Then, for example, when the
ナット49がAE波の発生位置に向かい、減速、静止したときにAE波検出信号が受信されなかった場合、及びAE波が発生しても前記発生頻度、エネルギー及び周波数を各々の基準値と比較した結果、いずれかが基準値より低かった場合には給脂動作モードが解除され、通常稼働モードが再開される。
When the
この熱処理装置1によれば、ウエハ移載機構4におけるボールねじ46をナット49が当該ボールねじ46の軸方向に移動するにあたり、当該ナット49が加速及び減速されるときに発生するAE波を検出するAE波検出センサ51が設けられ、このAE波の検出結果に基づいて、制御部7が異常の発生の有無、即ちグリスの潤滑性が低下しているか否かの診断を行う。後述の評価試験で示すように、前記加速及び減速が行われるときにボールねじ46表面のグリスの潤滑性が低下していると、AE波が発生することが確認されている。従って、前記異常の発生の有無を精度高く診断することができる。また、異常が発生しているものとされた場合、記憶された位置信号に基づいて、前記ボールねじ46における前記AE波発生位置(異常発生位置)にナット49が移動し、グリスポンプ52により当該AE波発生位置に局所的に給脂が行われるため、ボールねじ46表面にグリスが過剰に供給されることを防ぐことができる。従って、ウエハ移載機構4の動作によりボールねじ46に供給されたグリスが飛散してウエハWに付着することや、前記グリスから放出されるガスがウエハWに付着することが抑えられる。その結果として、ウエハWから製造される半導体製品の歩留りを抑えることができる。
According to this
AE波検出センサ51はAE波が検出できる位置に設ければよいため、モーター47の表面や軸受け48の表面に設けてもよいが、AE波の発生源に近い位置に配置することでAE波の検出感度を高くする観点から、上記のようにナット49に設けることが有効である。また、ナット49と共にボールねじに対して移動する部材、例えば前記昇降台42に設けても、前記発生源に比較的近いため検出感度を高くすることができる。
Since the AE
上記のステップS2において、AE波の発生頻度、エネルギー及びピークの周波数のうち全てが基準値以上である場合に、給脂動作モードが行われるものとしているが、これらのうちの1つのみまたは2つのみが基準値以上である場合に、給脂動作モードが開始されるようにしてもよい。そのように給脂動作モードを継続するか否かを決定するステップS5についても、そのように1つのみまたは2つのみが基準値以上である場合に給脂動作モードが継続されるようにしてもよい。また、ステップS5を実行するタイミングとしては、ステップS4の給脂動作を行った後、上記の例のように次にナット49がAE波発生位置に移動したときであってもよいし、ステップS4実行後、所定の時間が経過してからナット49がAE波発生位置に移動したときであってもよい。
In step S2, the greasing operation mode is performed when all of the generation frequency, energy, and peak frequency of the AE wave are equal to or higher than the reference value. The greasing operation mode may be started when only one is greater than or equal to the reference value. As for step S5 for determining whether or not to continue the greasing operation mode as described above, the greasing operation mode is continued when only one or only two are equal to or higher than the reference value. Also good. Moreover, as a timing which performs step S5, after performing the greasing operation | movement of step S4, it may be when the
また、上記の例ではウエハWの移載を中断して給脂動作を行っているが、このようなタイミングで給脂動作を行うことに限られない。例えば、一のウエハボート3へウエハWの移載中にステップS2が行われ、AE波の発生頻度、エネルギー及びピークの周波数のうち全てが基準値以上であったとする。このような比較結果となっても、給脂動作モードへの切り替えを保留し、通常稼働モードを継続する。
In the above example, the transfer of the wafer W is interrupted and the greasing operation is performed. However, the greasing operation is not limited to this timing. For example, it is assumed that step S2 is performed during transfer of the wafer W to one
つまり、当該一のウエハボート3へ設定枚数ウエハWを搬送し終えるまで、AE波発生位置でナット49を停止させず、ウエハWの搬送を継続して行う。そして、当該一のウエハボート3へ設定枚数のウエハWを搬送し終えると、給脂動作モードが開始され、AE波発生位置にナット49が移動し、給脂動作が行われるようにしてもよい。この給脂動作後に、前記一のウエハボート3からキャリア2へのウエハWの移載や、他のウエハボート3に対するウエハWの移載が開始される。この場合、ウエハボート3への搬送が行われずにウエハ移載機構4が待機する時間を利用して給脂動作が行われることになるため、スループットの向上を図ることができる。ただし、上記のようにウエハWの移載を中断して給脂動作を行う手法によれば、ウエハ移載機構4の破損をより確実に抑えることができる。
That is, the transfer of the wafer W is continued without stopping the
同様に、ウエハボート3からキャリア2へウエハWの移載中にステップS2が行われているときに、AE波の発生頻度、エネルギー及びピークの周波数のうち全てが基準値以上であったとしても給脂動作モードへの切り替えを保留するようにしてもよい。その場合、キャリア2へ設定枚数のウエハWを搬送し終え、次のキャリア2へウエハWの搬送を行うまでの間に、AE波発生位置に給脂動作を行う。この場合もウエハ移載機構4が待機する時間を利用して給脂動作が行われることになるので、スループットの向上を図ることができる。
Similarly, when step S2 is being performed while the wafer W is being transferred from the
上記の例では、ウエハ移載機構4の直動機構41にAE波検出センサ51及びグリスポンプ52を設けているが、既述の直動機構141にこれらAE波検出センサ51及びグリスポンプ52を設けて、給脂を行うようにしてもよい。
In the above example, the AE
また、異常の診断方法としては上記の例に限られない。例えば周波数スペクトルに基づいて診断を行うにあたり、図9の中段に示したようなエネルギーと周波数との関係を表すグラフの波形を、制御部7のメモリに記憶させておく。AE波が発生したときに上記のフーリエ変換により得られたグラフの波形と、このメモリ内のグラフの波形とを比較し、一致ないしは略一致していれば異常があるものとして給脂動作が行われるようにしてもよい
The abnormality diagnosis method is not limited to the above example. For example, when making a diagnosis based on a frequency spectrum, a waveform of a graph representing the relationship between energy and frequency as shown in the middle of FIG. 9 is stored in the memory of the
さらに、特定の周波数成分についての発生頻度及び/または特定の周波数成分のエネルギーに基づいて異常の診断を行ってもよい。例えば上記のように信号処理されて得られた波形のピークの頂点の周波数が例えば90kHz以上である場合には、所定のメモリ内にそのAE波の発生時刻を記憶するように制御部7を構成する。そして、制御部7は、そのように発生時刻を記憶する度に、その記憶した時点から所定の時間遡った期間における前記90kHz以上のAE波の発生回数、即ち前記AE波の発生頻度を算出する。そして、その算出結果が基準値以上であれば異常が有るものとして給脂動作を実行するようにしてもよい。また、制御部7は、そのようにピークの頂点の周波数が例えば90kHz以上である場合にのみ、その周波数のエネルギーと基準値との比較を行い、比較した結果、基準値以上であれば異常が有るものとして、給脂動作を実行するようにしてもよい。
Further, abnormality diagnosis may be performed based on the occurrence frequency and / or energy of the specific frequency component for the specific frequency component. For example, when the frequency of the peak peak of the waveform obtained by signal processing as described above is, for example, 90 kHz or more, the
本発明は、ボールねじ46及びナット49を含まない直動機構41にも適用することができる。図12は、直動機構81の斜視図である。直動機構81は、直動軸である直線ガイド82と、この直線ガイド82の表面を、直線ガイド82に沿って移動する移動体83と、を備えている。図13、図14は、夫々移動体83の横断平面図、縦断側面図である。移動体83には多数のボール84が、当該ボール84が循環するための循環路85に沿って多数設けられている。循環路85の一部は、直線ガイド82の表面に開放されるように形成されている。移動体83が移動するときには、ボール84が循環路85の壁面と直線ガイド82の表面とを転がると共に循環路85を循環する。
The present invention can also be applied to a
図12に戻って、図中86はモーター47により回転する主動プーリーであり、87は従動プーリーである。88は輪状のベルトであり、これらプーリー86、87に巻き掛けられている。前記移動体83は、前記ベルト88に係止されている。モーター47の回転によってベルト88が回動し、それによって移動体82が直線ガイド82に沿って移動する。直動機構41と同様に、モーター47の回転量に応じて、移動体83の直線ガイド82における位置が変化する。つまり、制御部7は、モーター47からの信号に基づいて、直線ガイド82の軸方向における移動体83の位置を特定することができる。
Returning to FIG. 12, 86 is a main driving pulley rotated by a
移動体83の表面に、前記AE波検出センサ51及びグリスポンプ52が設けられている。グリスポンプ52は、図13及び図14に示す移動体83に形成された流路89へグリスを吐出する。この流路89の下流側は、前記循環路85における直線ガイド82の表面に開放された箇所に接続されている。従って、グリスの吐出量を適切に設定することで、直線ガイド82とこの直線ガイド82の表面に位置しているボール84との間に、局所的に給脂を行うことができる。このような直動機構81は、上記の直動機構41や直動機構141の代わりに用いることができる。
The AE
潤滑剤供給部としてはナットに設けることに限られない。図15には、ウエハ移載機構4の他の構成例を示している。図15の例では、既述のウエハ移載機構4と異なり、ナット49にAE波検出センサ51が設けられているが(表示は省略している)、昇降台42にグリスポンプ52が設けられていない。このウエハ移載機構4の近傍には、図に示すように直動機構141が設けられており、この直動機構141の移動体145には、噴霧部91が設けられている。この噴霧部91は、ウエハ移載機構4のナット49と並行に移動できるように構成されている。この噴霧部91は液状の油を貯留しており、当該油をボールねじ46に向けて局所的に噴霧できるように構成されている。上記のようにウエハ移載機構4のナット49の昇降中にAE波が検出されて給脂動作モードが開始されると、当該ナット49がそのAE波発生位置から退避した位置で静止する。そして、噴霧部91が、当該AE波発生位置に局所的に噴霧を行える位置に移動し、油を噴霧する。
The lubricant supply unit is not limited to being provided on the nut. FIG. 15 shows another configuration example of the
また、後述の評価試験で示すように、ナット49がボールねじ46を繰り返し往復移動するにあたり、移動方向を切り替えるために、当該ナット49の軸方向についての加速及び減速が行われる領域で、グリスの潤滑性が低下しやすい。つまりナット49の直線移動領域の両端部及びその付近でAE波が発生しやすい。図16は、既述の直動機構141と、当該直動機構141に接続されるキャリア搬入出用ステージ14と、を示している。この直動機構141のナット49を含む移動体145は、毎回の往復移動で、図中一点鎖線及び二点鎖線で示す位置で上記の軸方向の移動が切り替わる。つまり、これら鎖線で示す位置は、前記直線移動領域の両端部である。ボールねじ46において、上記した移動体145(ナット49)の加速及び減速が行われる領域をL1、L2で示している。領域L1、L2は、各鎖線で示した移動体145が位置する領域を含む。
Further, as shown in an evaluation test described later, in order to switch the moving direction when the
図16に示す直動機構141では、図15で説明した噴霧部91が前記領域L1、L2に各々油を噴霧できるように2基設けられる。各噴霧部91は、図15で説明したものと異なり、前記ボールねじ46に対して固定されている。そして、例えば移動体145に設けたAE波検出センサ51によりAE波を検出したときには、モーター143から取得される位置信号に基づいて、2つのうちいずれかの噴霧部91から油が噴霧される。
In the
ただし、この図16のように直動機構141を構成した場合、これら2つの噴霧部91から共に油を噴霧してもよい。つまり、モーター143の位置信号によらず、AE波が検出され、既述の比較部76による基準値に対する比較の結果、給脂動作モードが実行されるように決定された場合、2つの噴霧部91のうち噴霧する方を選択する代わりに、2つの噴霧部91の両方から噴霧を行うようにしてもよい。また、上記のウエハ移載機構4についての実施形態をこのキャリア搬入出用ステージ14に適用して、移動体145にグリスポンプ52を設ける場合、そのように給脂動作モードを行うように決定されたら、上記領域L1、L2に夫々移動体145が移動して、グリスが供給されることになる。このようにしても、ボールねじ46全体にグリスや油を供給することに比べて、その供給量を抑えられ、且つナット49のボールねじ46に対する潤滑性の低下を抑制することができる。
However, when the
上記の例ではモーター47によりAE波の発生した位置を特定しているが、このような構成には限られない。例えば昇降台42の移動方向に沿って、複数の光センサを配置する。当該光センサは水平方向に光を照射し、この光が昇降台42に照射されると反射し、当該光センサがこの反射光を検出する。昇降台42の位置によって異なる光センサが前記反射光を検出できるように、各光センサを配置することで、AE波が発生した位置を特定できるようにしてもよい。
In the above example, the position where the AE wave is generated is specified by the
また、給脂については自動で行うことに限られない。例えば上記の実施形態において、制御部7にはモニターが設けられ、AE波が検出されると、モーター47からの位置信号に基づいて、当該AE波が発生した位置についての情報が表示されるようにする。この位置情報に従って、装置のユーザーが手動で給脂を行うようにしてもよい。また、移動体が時刻に応じて直動軸の異なる位置に移動する場合、AE波が検出されたときの時刻、つまり時間についての情報に基づいて、直動軸におけるAE波が発生した場所を特定し、給脂を行ってもよい。
Moreover, about greasing, it is not restricted to performing automatically. For example, in the above embodiment, the
(評価試験)
続いて、本発明に関連して行われた評価試験について説明する。この評価試験は、上記の直動機構41と同様の直動機構を用いて行ったが、AE波検出センサ51を設ける位置は、昇降台42とした。また、昇降台42には、旋回台43、進退部44及びフォーク45が設けられておらず、その代りに昇降台42には錘が接続されている。試験開始前にボールねじ46にはグリスを塗布した。そして、昇降台42を繰り返し昇降させ、このときに発生するAE波を取得した。昇降台42の昇降中は、ボールねじ46にグリスを供給していない。
(Evaluation test)
Subsequently, an evaluation test performed in connection with the present invention will be described. This evaluation test was performed using a linear motion mechanism similar to the
この昇降時における昇降台42の速度は周期的に変化するように制御した。図17のグラフの縦軸は昇降速度、横軸は経過時間である。グラフ中において1つの周期に、時刻t1〜t9の符号を順番に付している。時刻t1−t2間、t2−t3間、t3−t4間、t4−t5間、t5−t6間、t6−t7間、t7−t8間、t8−t9間は夫々、0.10秒、0.42秒、0.10秒、1.00秒、0.10秒、0.42秒、0.10秒、1.00秒である。t2−t3間の速度は30m/分、t6−t7間の速度は−30m/分である。t4−t5間の速度及びt8−t9間の速度は0m/分であり、このとき、昇降台42は移動可能な上限位置、下限位置に夫々位置している。
The speed of the
図18は、昇降台42のボールねじ46における位置と、各位置で単位時間あたりにAE波が発生した回数、即ち発生頻度の累積(積算)と、を対応付けて示している。グラフの縦軸は、前記発生頻度の累積を示す。グラフの横軸は、昇降台42の前記位置に対応しており、軸の下方に昇降台42の移動範囲を示している。ボールねじ46における前記上限位置、下限位置の昇降台42を夫々二点鎖線、一点鎖線で示している。なお、この図では昇降台42は簡略して示している。また、この図18のグラフにおいては、図9で説明したようにフーリエ変換して取得されたピークの頂点の周波数によって、上記の発生頻度を2つに区分して示している。具体的には、前記ピークの頂点の周波数が50kHz以上であったAE波の発生頻度と、前記ピークの頂点の周波数が50kHzより低かったAE波の発生頻度と、に分けて示している。前記周波数が50kHz以上であったAE波の発生頻度についてはグラフ線の直下に多数のドットを付して示している。
FIG. 18 shows the position of the
また、図19には、昇降台42のボールねじ46における位置と、各位置におけるAE波のエネルギーの積算値(単位:e.u.)とを対応付けてグラフに示している。図19では、グラフの縦軸が前記エネルギーの積算値を示すことを除いて、図18のグラフと同様に測定結果を示している。
Further, FIG. 19 is a graph showing the position of the
実施形態で説明したように、これら図18、図19のグラフからは、昇降台42の上限位置、下限位置及びその付近でAE波が発生していることが分かる。つまり、加速及び減速が行われる領域でAE波が発生しており、定速で移動する領域では殆どAE波が発生していない。従って、上記の図16に示したように、直動軸において移動体が往復移動する領域の両端部及びその付近に限定して給脂を行っても、直動軸及び移動体の摩耗や破損を抑えることができる。
As described in the embodiment, it can be seen from these graphs of FIGS. 18 and 19 that AE waves are generated at the upper limit position and the lower limit position of the
さらに、評価試験の結果について説明する。図20のグラフは、上記の試験を開始してからの経過時間と、単位時間あたりのAE波の発生回数(発生頻度)との対応を示すグラフである。グラフ中の横軸は経過時間(単位:秒)、縦軸は前記発生回数を夫々示している。また、図21のグラフは、前記経過時間と、AE波のエネルギーとの対応を示すグラフである。グラフ中の横軸は経過時間(単位:秒)、縦軸は前記エネルギー(単位:e.u.)を夫々示している。エネルギーについては、図9で説明した信号処理を行うことにより取得している。 Furthermore, the results of the evaluation test will be described. The graph of FIG. 20 is a graph showing the correspondence between the elapsed time from the start of the above test and the number of occurrences (occurrence frequency) of AE waves per unit time. In the graph, the horizontal axis represents elapsed time (unit: second), and the vertical axis represents the number of occurrences. The graph of FIG. 21 is a graph showing the correspondence between the elapsed time and the energy of the AE wave. In the graph, the horizontal axis represents elapsed time (unit: seconds), and the vertical axis represents the energy (unit: e.u.). The energy is acquired by performing the signal processing described with reference to FIG.
上記のように試験中はボールねじ46にグリスを添加していないので、経過時間が長くなるに従って、ボールねじ46表面のグリスの潤滑性は低下する。そして、図20、図21の各グラフを見ると、経過時間が長くなるに従って、AE波の発生頻度、エネルギーは、各々概ね上昇することが分かる。なお、経過時間が3×105秒付近であるときなどの数カ所における発生頻度及びエネルギーの減少は、実験室内の温度などの影響でグリスの粘度が変化したために起こっていると考えられる。これらのグラフより、AE波の発生頻度及びエネルギーは、概ねグリスの潤滑性の低下に対応していることが分かる。従って、この発生頻度及び/またはエネルギーに基づいてグリスの潤滑性を監視することができ、実施の形態で説明したように、発生頻度が高くなったとき及び/またはエネルギーが高く検出されたときに、ボールねじ46に給脂を行うことが有効である。
As described above, since grease is not added to the
さらに評価試験の結果について説明する。試験中に取得されたAE波の検出信号に対して、既述の信号処理を行い、ピークの頂点のエネルギー及び周波数を取得した。そして、この取得された周波数は、20kHz〜110kHzの範囲内に含まれていた。この20kHz〜110kHzの帯域を5つに区分した。20kHz〜35kHz未満を帯域A、35kHz〜45kHz未満を帯域B、45kHz〜58kHz未満を帯域C、58kHz〜90kHz未満を帯域D、90kHz〜110kHzを帯域Eとする。 Further, the results of the evaluation test will be described. The signal processing described above was performed on the detection signal of the AE wave acquired during the test, and the energy and frequency of the peak apex were acquired. And this acquired frequency was contained in the range of 20 kHz-110 kHz. This band of 20 kHz to 110 kHz was divided into five. 20 kHz to less than 35 kHz is band A, 35 kHz to less than 45 kHz is band B, 45 kHz to less than 58 kHz is band C, 58 kHz to less than 90 kHz is band D, and 90 kHz to 110 kHz is band E.
帯域A〜Eの周波数が出現した経過時間と、エネルギーとの関係を、各帯域毎に図22、図23のグラフに示している。これら図22、図23のグラフの横軸は経過時間(単位:秒)を示し、縦軸は前記信号処理によって周波数と共に取得されるエネルギー(単位:e.u.)を示している。図22のグラフ中の実線、一点鎖線、点線は、夫々帯域A、B、Cについての測定結果を示している。図23の点線、実線は、夫々帯域D、Eについての測定結果を示している。 The relationship between the elapsed time when the frequencies of the bands A to E appear and the energy is shown in the graphs of FIGS. 22 and 23 for each band. 22 and FIG. 23, the horizontal axis represents elapsed time (unit: second), and the vertical axis represents energy (unit: e.u.) acquired together with the frequency by the signal processing. The solid line, the alternate long and short dash line, and the dotted line in the graph of FIG. 22 indicate the measurement results for the bands A, B, and C, respectively. The dotted line and the solid line in FIG. 23 indicate the measurement results for the bands D and E, respectively.
この図22、23のグラフについて補足すると、実際の測定結果は、グラフ中の該当箇所に帯域毎に異なるプロットが付され、当該帯域と前記経過時間とエネルギーとの対応が示されたものとなっている。図24では、帯域Eについての実際の測定結果を示している。このようなプロット群について、略同じ経過時間に発生したプロットに関しては、最もエネルギーが高いプロットを選択し、線で結んだものが、図22、図23の各グラフである。 Supplementing the graphs of FIGS. 22 and 23, actual measurement results are obtained by attaching different plots to the corresponding portions in the graph for each band, and showing the correspondence between the band, the elapsed time, and the energy. ing. FIG. 24 shows the actual measurement results for band E. Regarding such plot groups, regarding plots generated at substantially the same elapsed time, plots having the highest energy are selected and connected by lines to the graphs of FIG. 22 and FIG.
これら図22、図23のグラフに示されるように、経過時間が0秒〜10×104秒付近のおいては、周波数が比較的低い帯域A〜DのAE波だけが発生しており、帯域EのAE波は発生していない。そして、経過時間が10×104秒を超えると、帯域EのAE波が発生し、次第にその発生頻度が大きくなる。従って、実施の形態で説明したように、ピークの頂点の周波数に基づいてグリスの潤滑性の監視、つまり異常の診断を行うことができることが分かる。さらに、この帯域E、即ち特定の周波数成分の発生頻度に基づいて異常の診断を行うことができることが分かる。また、この帯域Eについては経過時間が大きくなると、エネルギーが大きくなっている。従って、実施の形態で説明したように、特定の周波数成分のエネルギーに基づいて異常の診断を行うことができることが分かる。 As shown in the graphs of FIGS. 22 and 23, only the AE waves in the bands A to D having a relatively low frequency are generated when the elapsed time is around 0 second to 10 × 10 4 seconds. No AE wave in band E is generated. When the elapsed time exceeds 10 × 10 4 seconds, an AE wave in the band E is generated, and the generation frequency thereof gradually increases. Therefore, as described in the embodiment, it is understood that the lubricity of grease, that is, the diagnosis of abnormality can be performed based on the frequency at the peak apex. Further, it can be seen that an abnormality can be diagnosed based on this band E, that is, the frequency of occurrence of a specific frequency component. In addition, for the band E, the energy increases as the elapsed time increases. Therefore, as described in the embodiment, it is understood that an abnormality can be diagnosed based on the energy of a specific frequency component.
W ウエハ
1 熱処理装置
4 ウエハ移載機構
41 直動機構
42 昇降台
46 ボールねじ
47 モーター
49 ナット
51 AE波検出センサ
52 グリスポンプ
7 制御部
Claims (13)
少なくとも前記移動体の加速または減速時にAE波を検出するAE波検出部と、
前記AE波検出部による検出結果に基づいて、前記軸部における移動体の加速または減速領域の異常を診断する診断部と、を備えたことを特徴とする直動機構の診断装置。 In an apparatus for diagnosing a linear motion mechanism in which a moving body moves while being guided by a linear shaft portion,
An AE wave detection unit for detecting an AE wave at least during acceleration or deceleration of the moving body;
A diagnostic device for a linear motion mechanism, comprising: a diagnostic unit that diagnoses an abnormality in an acceleration or deceleration region of the moving body in the shaft unit based on a detection result by the AE wave detection unit.
少なくとも前記移動体の加速または減速時にAE波を検出する工程と、
前記AE波検出部による検出結果に基づいて、前記軸部における移動体の加速または減速領域の異常を診断する工程と、
を備えたことを特徴とする直動機構の診断方法。 In a method for diagnosing a linear motion mechanism in which a moving body moves while being guided by a linear shaft portion,
Detecting an AE wave at least during acceleration or deceleration of the moving body;
Diagnosing an abnormality in the acceleration or deceleration region of the moving body in the shaft portion based on the detection result by the AE wave detection unit;
A method for diagnosing a linear motion mechanism, comprising:
前記診断方法で診断された結果に基づいて、異常位置に潤滑剤を供給する工程と、を備えたことを特徴とする潤滑剤供給方法。 A diagnostic method for a linear motion mechanism according to any one of claims 10 to 12,
And a step of supplying a lubricant to an abnormal position based on a result diagnosed by the diagnosis method.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014090146A JP2015210112A (en) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | Diagnostic device of linear motion mechanism, lubricant agent supply device, diagnostic method of linear motion mechanism and lubricant agent supply method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014090146A JP2015210112A (en) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | Diagnostic device of linear motion mechanism, lubricant agent supply device, diagnostic method of linear motion mechanism and lubricant agent supply method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015210112A true JP2015210112A (en) | 2015-11-24 |
Family
ID=54612418
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014090146A Ceased JP2015210112A (en) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | Diagnostic device of linear motion mechanism, lubricant agent supply device, diagnostic method of linear motion mechanism and lubricant agent supply method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015210112A (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004211761A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Ntn Corp | Grease supply device for ball screw |
| US20070250246A1 (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-25 | Balasu Mitchell G M | Impending failure and failure annunciation systems for actuators and drive train components |
| JP2012098213A (en) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Nsk Ltd | Method and apparatus for monitoring operating condition of rolling linear motion element |
| JP2012229953A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Nsk Ltd | Abnormality detection method and device for ball screw |
| JP2013221877A (en) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Panasonic Corp | Abnormality inspection method and abnormality inspection device |
-
2014
- 2014-04-24 JP JP2014090146A patent/JP2015210112A/en not_active Ceased
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004211761A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Ntn Corp | Grease supply device for ball screw |
| US20070250246A1 (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-25 | Balasu Mitchell G M | Impending failure and failure annunciation systems for actuators and drive train components |
| JP2012098213A (en) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Nsk Ltd | Method and apparatus for monitoring operating condition of rolling linear motion element |
| JP2012229953A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Nsk Ltd | Abnormality detection method and device for ball screw |
| JP2013221877A (en) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Panasonic Corp | Abnormality inspection method and abnormality inspection device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9307653B2 (en) | Substrate cleaning method, substrate cleaning apparatus and storage medium for cleaning substrate | |
| JP4790695B2 (en) | Polishing device | |
| US10141205B2 (en) | Apparatus and method for cleaning semiconductor wafer | |
| TWI596686B (en) | Substrate processing method | |
| JP4127346B2 (en) | Polishing apparatus and method | |
| US7682225B2 (en) | Polishing apparatus and substrate processing apparatus | |
| KR100709766B1 (en) | Dressing apparatus and polishing apparatus | |
| US10851468B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
| TW202006858A (en) | Substrate processing apparatus and processing method | |
| US20170236730A1 (en) | Substrate cleaning apparatus and substrate processing apparatus | |
| EP2042245A2 (en) | Box cleaner for cleaning wafer shipping box | |
| JP2008528300A (en) | Substrate polishing method and apparatus | |
| KR20140007753A (en) | Polishing method | |
| JP2015046488A (en) | Semiconductor wafer polishing method and polishing apparatus | |
| US9766543B2 (en) | Liquid treatment method, substrate processing apparatus and non-transitory storage medium | |
| US10707098B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method and memory medium | |
| JP6033595B2 (en) | Substrate processing apparatus and distance measuring method in substrate processing apparatus | |
| US20100108095A1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate cleaning method | |
| JP2020155649A (en) | Substrate processing equipment and piping cleaning method for substrate processing equipment | |
| JP2015210112A (en) | Diagnostic device of linear motion mechanism, lubricant agent supply device, diagnostic method of linear motion mechanism and lubricant agent supply method | |
| WO2017010191A1 (en) | Substrate treatment apparatus and storage medium | |
| US8246759B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method, and program storage medium | |
| JP2018012132A (en) | Deposit removal method and bevel etching device | |
| JP2010239014A (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
| CN213468778U (en) | Wafer cleaning device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161031 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170824 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171031 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20171228 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
| A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20180731 |