[go: up one dir, main page]

JP2015229197A - ビトリファイドボンド砥石の製造方法およびビトリファイドボンド砥石 - Google Patents

ビトリファイドボンド砥石の製造方法およびビトリファイドボンド砥石 Download PDF

Info

Publication number
JP2015229197A
JP2015229197A JP2014114757A JP2014114757A JP2015229197A JP 2015229197 A JP2015229197 A JP 2015229197A JP 2014114757 A JP2014114757 A JP 2014114757A JP 2014114757 A JP2014114757 A JP 2014114757A JP 2015229197 A JP2015229197 A JP 2015229197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive grains
coated
grindstone
dlc film
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014114757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6398333B2 (ja
Inventor
友和 山下
Tomokazu Yamashita
友和 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014114757A priority Critical patent/JP6398333B2/ja
Publication of JP2015229197A publication Critical patent/JP2015229197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398333B2 publication Critical patent/JP6398333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】砥石のどの部位においても、研削作用面で砥粒とチップポケットの分散が均一となり、砥石の使用初めから終わりまで安定した研削が可能なビトリファイドボンド砥石を製造する。【解決手段】表面をDLC膜2で被覆したDLC膜被覆砥粒3と、DLC膜2で被覆していない砥粒であるDLC無被覆砥粒1と、ビトリファイド結合材4を混合して混合砥粒を作製する砥粒混合工程と、混合砥粒を所望の形状に成形して成形物を製作する成形工程と、成形物を焼成して砥石を製作する焼成工程を備える、ビトリファイドボンド砥石の製造方法。これにより、保持力の大きなDLC無被覆砥粒1と保持力の小さなDLC膜被覆砥粒3が均一に分散したビトリファイドボンド砥石10を製造でき、研削時にDLC膜被覆砥粒3が脱落することで分散性のよいチップポケットを形成する。【選択図】図4

Description

本発明は、ビトリファイド結合材を用いたビトリファイドボンド砥石の製造方法およびビトリファイドボンド砥石に関するものである。
高能率の研削加工に用いても焼けを発生しない良好な研削を可能とするために、砥粒の含有比率の小さい、いわゆる低集中度のビトリファイドボンド砥石が用いられている。この低集中度の砥石において、研削作用面でチップポケットを形成するための空孔と、砥粒を、適度な密度で分散させるために中空の充填材や可燃焼の充填材を混合する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−317844号公報
上述の従来技術では、砥粒と充填材の密度、形状などが異なるために、混合時に重力の影響で砥粒と充填材の分布に偏りが生じ、焼成した砥石においても砥粒と空孔の分散が均一とならない恐れがあった。このため、研削作用面においても空孔が開口して形成されるチップポケットの分散状況が砥石の部位により異なり、仕上面粗さや研削抵抗などが、砥石の使用初めから終わりまで安定した研削ができない場合があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、砥石のどの部位においても、研削作用面で砥粒とチップポケットの分散が均一となり、砥石の使用初めから終わりまで安定した研削が可能なビトリファイドボンド砥石を製造することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の特徴は、砥粒の表面を炭素膜で被覆して炭素膜被覆砥粒を製作する炭素膜被覆工程と、
前記炭素膜被覆砥粒と、炭素膜で被覆していない砥粒である炭素膜無被覆砥粒と、ビトリファイド結合材を混合して混合砥粒を作製する砥粒混合工程と、
前記混合砥粒を所望の形状に成形して成形物を製作する成形工程と、
前記成形物を焼成して砥石を製作する焼成工程を備えることである。
請求項2に係る発明の特徴は、請求項1に係る発明において、前記炭素膜被覆工程において、前記炭素膜無被覆砥粒にDLC膜を被覆することである。
請求項3に係る発明の特徴は、請求項1または請求項2に記載の製造方法で製造されたことである。
請求項1に係る発明によれば、焼成後の砥石における、砥粒のビトリファイド結合材による保持力は、炭素膜被覆砥粒の保持力に比べて炭素膜無被覆砥粒の保持力が大きい。このため、ドレッシング時や研削時に砥粒に作用する力により、炭素膜被覆砥粒は脱落しやすく、砥石の研削作用面において、炭素膜被覆砥粒の脱落痕がチップポケットを形成したビトリファイドボンド砥石を製造できる。
請求項2に係る発明によれば、DLC膜被覆砥粒と炭素膜無被覆砥粒は密度と形状が同一となるので両者が均一に分散される。研削作用面において、砥粒とチップポケットがほぼ完全に均一に分散されたビトリファイドボンド砥石を容易に製造できる。
請求項3に係る発明によれば、研削作用面において、砥粒と炭素膜被覆砥粒の脱落痕により形成されたチップポケットが均一に分散されることで安定した研削が可能な、ビトリファイドボンド砥石となる。
本発明によれば、砥石のどの部位においても、研削作用面で砥粒とチップポケットの分散が均一となり、砥石の使用初めから終わりまで仕上面粗さや研削抵抗などが安定した研削が可能なビトリファイドボンド砥石を製造することができる。
本実施形態のDLC膜無被覆砥粒の断面の模式図である。 本実施形態のDLC膜被覆砥粒の断面の模式図である。 本実施形態のビトリファイドボンド砥石の組織の模式図である。 本実施形態のビトリファイドボンド砥石の研削作用面の模式図である。
以下、本発明の実施の形態を炭素膜としてDLC膜を用いたビトリファイドボンド砥石の製造工程の例で説明する。
ここで、DLCはDiamond−Like Carbonの略称であり炭素を主成分とした非晶質系物質である。炭素膜被覆工程であるDLC膜被覆工程は、図1に示す炭素膜無被覆砥粒であるDLC膜無被覆砥粒1の表面にDLC膜2を被覆し、図2に示す炭素膜被覆砥粒であるDLC膜被覆砥粒3を製造する。具体的には、CVD法により、炭化水素ガス中でDLC膜無被覆砥粒1に電圧を印加してDLC膜2を被覆する。被覆厚さは1μm以下でよい。砥粒の種類としては、cBN砥粒、アルミナ系砥粒、炭化珪素系砥粒などを用いることができる。
砥粒混合工程は、DLC膜無被覆砥粒1の群とDLC膜被覆砥粒3の群とビトリファイド結合材を混合して、混合砥粒を製作する。砥石の研削作用面における研削作用砥粒の分布密度を小さくする場合は、DLC膜無被覆砥粒1の群に対するDLC膜被覆砥粒3の群の混合比率を多くする。ビトリファイド結合材としては酸化物系のガラスが適している。
成形工程は、混合砥粒に必要に応じて成形用バインダーを添加して、所望の形状の型に混合砥粒を充填・加圧して成形物を製作する。
焼成工程は、成形物を無酸素雰囲気中でビトリファイド結合材の軟化点以上の温度で所定の時間保持することで焼成して砥石を製作する。
ここで、ビトリファイド結合材として低融点ガラスを用い、500℃以下の温度で焼成する場合は、大気圧雰囲気で焼成してもよい。
以上の工程で製作されたビトリファイドボンド砥石10の模式図を図3に示す。DLC膜無被覆砥粒1の群とDLC膜被覆砥粒3の群は、DLC膜2の厚みが1μm以下であるため、密度、形状がほとんど同一であるので十分に混合して均一に分散し、ビトリファイド結合材4により保持される。
本発明のビトリファイドボンド砥石10のドレッシングと、これを用いた研削について説明する。
ビトリファイドボンド砥石10の研削作用面をダイアモンドホイール等を用いてドレッシングするか、研削作用面を用いて研削を行うと、砥粒に力が作用する。この力が砥粒保持力より大きくなると、砥粒はビトリファイド結合材4から脱落する。保持力は砥粒表面とビトリファイド結合材4の間の化学的な結合力と、ビトリファイド結合材4が砥粒を包み込むことによる機械的な把持力の和である。DLC膜2とビトリファイド結合材4の間の化学的な結合力は、DLC膜無被覆砥粒1とビトリファイド結合材4の間の化学的な結合力より小さい。このため、DLC膜被覆砥粒3の保持力はDLC膜無被覆砥粒1の保持力より小さく、小さな力で脱落しやすい。
このため、研削作用面のビトリファイド結合材4が除去されて砥粒の保持深さが小さくなると、DLC膜被覆砥粒3が先に脱落し、図4に示すような、DLC膜無被覆砥粒1が残り、DLC膜被覆砥粒3の脱落痕がチップポケット5を形成した研削作用面を形成する。
DLC膜無被覆砥粒1とDLC膜被覆砥粒3のビトリファイドボンド砥石10における分散は均一であるので、研削作用面におけるDLC膜無被覆砥粒1とチップポケット5の分散も均一となり、研削性能がビトリファイドボンド砥石10のどの部位においても均一なビトリファイドボンド砥石となる。
上記の実施例では、炭素膜としてDLC膜2を用いたが、砥粒の表面に樹脂を塗布した後に無酸素雰囲気中で焼成して樹脂を炭化することで炭素膜を被覆してもよい。
1:DLC膜無被覆砥粒 2:DLC膜 3:DLC膜被覆砥粒 4:ビトリファイド結合剤 5:チップポケット 10:ビトリファイドボンド砥石

Claims (3)

  1. 砥粒の表面を炭素膜で被覆して炭素膜被覆砥粒を製作する炭素膜被覆工程と、
    前記炭素膜被覆砥粒と、炭素膜で被覆していない砥粒である炭素膜無被覆砥粒と、ビトリファイド結合材を混合して混合砥粒を作製する砥粒混合工程と、
    前記混合砥粒を所望の形状に成形して成形物を製作する成形工程と、
    前記成形物を焼成して砥石を製作する焼成工程を備える、ビトリファイドボンド砥石の製造方法。
  2. 前記炭素膜被覆工程において、前記炭素膜無被覆砥粒にDLC膜を被覆する請求項1に記載のビトリファイドボンド砥石の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の製造方法で製造されたビトリファイドボンド砥石。
JP2014114757A 2014-06-03 2014-06-03 ビトリファイドボンド砥石の製造方法 Expired - Fee Related JP6398333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114757A JP6398333B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 ビトリファイドボンド砥石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114757A JP6398333B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 ビトリファイドボンド砥石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229197A true JP2015229197A (ja) 2015-12-21
JP6398333B2 JP6398333B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54886277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114757A Expired - Fee Related JP6398333B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 ビトリファイドボンド砥石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398333B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186569A (ja) * 1982-04-23 1983-10-31 Disco Abrasive Sys Ltd 電着砥石
JPH0197570A (ja) * 1987-10-06 1989-04-17 Noritake Dia Kk メタルボンド砥石用ダイヤモンド砥材
JPH01113485A (ja) * 1987-07-21 1989-05-02 Nippon Plast Seito Kk 超硬物質をコーティングした砥粒
JPH0320387A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 精密研磨用複合ダイヤモンド砥粒の製造方法
US5011514A (en) * 1988-07-29 1991-04-30 Norton Company Cemented and cemented/sintered superabrasive polycrystalline bodies and methods of manufacture thereof
JPH03245971A (ja) * 1990-02-26 1991-11-01 Toyoda Mach Works Ltd Cbn砥石
WO1996005942A1 (en) * 1994-08-24 1996-02-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having a diamond-like coating layer and method
JP2000343438A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Noritake Co Ltd ビトリファイド砥石
JP2001088035A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Koremura Toishi Seisakusho:Kk 有気孔砥石
JP2002294221A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 砥粒の被覆方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186569A (ja) * 1982-04-23 1983-10-31 Disco Abrasive Sys Ltd 電着砥石
JPH01113485A (ja) * 1987-07-21 1989-05-02 Nippon Plast Seito Kk 超硬物質をコーティングした砥粒
JPH0197570A (ja) * 1987-10-06 1989-04-17 Noritake Dia Kk メタルボンド砥石用ダイヤモンド砥材
US5011514A (en) * 1988-07-29 1991-04-30 Norton Company Cemented and cemented/sintered superabrasive polycrystalline bodies and methods of manufacture thereof
JPH0320387A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 精密研磨用複合ダイヤモンド砥粒の製造方法
JPH03245971A (ja) * 1990-02-26 1991-11-01 Toyoda Mach Works Ltd Cbn砥石
WO1996005942A1 (en) * 1994-08-24 1996-02-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having a diamond-like coating layer and method
JP2000343438A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Noritake Co Ltd ビトリファイド砥石
JP2001088035A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Koremura Toishi Seisakusho:Kk 有気孔砥石
JP2002294221A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 砥粒の被覆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6398333B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431586B2 (ja) 研磨物品及びその形成方法
CN106041767B (zh) 一种带有内冷却微结构的树脂结合剂超硬磨具及其制造方法和应用
WO2007110770A3 (en) Polycrystalline abrasive compacts
CN104736277B (zh) 立方氮化硼切削工具
WO2006032984A3 (en) Polycrystalline abrasive materials and method of manufacture
TWI300024B (ja)
JP5891639B2 (ja) 多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法、スクライブツール、スクライブホイール、ドレッサー、回転工具、ウォータージェット用オリフィス、伸線ダイス、ならびに切削工具
WO2009026776A1 (fr) Procédé d'agencement ordonné de particules abrasives d'un outil de meulage
CN105773449A (zh) 一种细粒度高厚度陶瓷结合剂砂轮的制造方法
US10906156B2 (en) Flexible abrasive rotary tool
JP5905604B2 (ja) 研磨物品の形成方法
JP2000343438A (ja) ビトリファイド砥石
JP2017185575A (ja) ビトリファイド超砥粒ホイール
JP6564686B2 (ja) ビトリファイドボンド超砥粒ホイールおよびそれを用いたウエハの製造方法
JP6398333B2 (ja) ビトリファイドボンド砥石の製造方法
CN102517580B (zh) 一种多孔抛磨工具的制备方法
CN108161773B (zh) 陶瓷结合剂磨具
JP5953775B2 (ja) ビトリファイドボンド砥石の製造方法
JP2012069557A (ja) ポーラスチャック及びその製造方法
KR101010347B1 (ko) 다이아몬드 연삭구 제조 방법 및 이 제조 방법에 의해제조한 다이아몬드 연삭구
JP2008030157A (ja) 有気孔砥石及びその製造方法
CN108081158A (zh) 砂轮及其制备方法
CN104149041A (zh) 一种有机物海绵体塑形制造硅棒抛光用陶瓷砂轮方法
JP6107018B2 (ja) 砥石の製造方法および砥石
JP2013154441A (ja) ビトリファイドボンド砥石の製造方法およびビトリファイドボンド砥石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees