JP2015230193A - 劣化状態推定装置、充電状態推定装置、ocvカーブ算出生成装置および蓄電装置 - Google Patents
劣化状態推定装置、充電状態推定装置、ocvカーブ算出生成装置および蓄電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015230193A JP2015230193A JP2014115353A JP2014115353A JP2015230193A JP 2015230193 A JP2015230193 A JP 2015230193A JP 2014115353 A JP2014115353 A JP 2014115353A JP 2014115353 A JP2014115353 A JP 2014115353A JP 2015230193 A JP2015230193 A JP 2015230193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ocv
- ocv curve
- curve
- value
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 title claims description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 title claims description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 2
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 1
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 1
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/367—Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/3644—Constructional arrangements
- G01R31/3648—Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/392—Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4285—Testing apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/486—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
- G01R31/3842—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】OCVカーブを精度良く演算負荷を少なく推定することを可能とする。
【解決手段】二次電池の電池、電流、電池温度を入力し、放電容量を算出するQ算出器と、OCV(開路電圧)値を算出するOCV算出器と、少なくとも1つのOCVカーブを推定するOCVカーブ推定器を備える劣化状態推定装置である。この劣化状態推定装置で推定されたOCVカーブとOCV(開路電圧)値から、SOC(充電状態)を推定するSOC推定器を備える充電状態推定装置である。
【選択図】図6
【解決手段】二次電池の電池、電流、電池温度を入力し、放電容量を算出するQ算出器と、OCV(開路電圧)値を算出するOCV算出器と、少なくとも1つのOCVカーブを推定するOCVカーブ推定器を備える劣化状態推定装置である。この劣化状態推定装置で推定されたOCVカーブとOCV(開路電圧)値から、SOC(充電状態)を推定するSOC推定器を備える充電状態推定装置である。
【選択図】図6
Description
本開示は、二次電池の劣化状態推定装置、充電状態推定装置、OCVカーブ算出生成装置および蓄電装置に関する。
リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池は電源として、携帯電話に代表されるようなモバイル端末に広く普及している。近年、環境保護の高まりと共に、太陽光発電や風力発電のような再生可能エネルギーが注目され、そのエネルギーを蓄電する用途として、二次電池が注目され普及しつつある。自動車でも、二次電池を搭載したハイブリッド自動車や電気自動車が普及しつつある。このように、二次電池は電源用途に欠かせないキーデバイスとしての役割を担っている。
このような状況において、二次電池の残存容量(SOC: state of charge、充電状態と適宜称する)を精度良く検知することは、製品に対する使用者の信頼に応えるために欠かせない。SOCの検知精度が悪いと、例えば、非常時(停電など)の蓄電装置において、十分な残存容量をディスプレイに表示しているにもかかわらず、予期せず突然電気が切れ停電してしまう。例えば、自動車の場合、十分な残存容量をディスプレイに表示しているにもかかわらず、予期せず突然停止してしまい目的地に到達できない事態が生じる。
SOCを推定する代表的な方法として、まず開路電圧(OCV)を推定し、事前にテーブル等で用意してあるOCVとSOCの関係からSOCを推定するものがある。適応フィルタやカルマンフィルタによって等価回路モデルのパラメータを更新しながらOCVを推定する方法が知られている。一方、OCVとSOCの関係(曲線形状を描くことからOCVカーブと呼ぶことにする)については、正負極の種類など主には電池構成によって変わることが知られる。電池が劣化するとOCVカーブの形状は変化するため、いかにOCVカーブを精度よく算出するかで、SOCの推定精度が左右される。
OCVカーブは、ヒステリシス特性を有することが知られている。つまり、放電過多(放電の割合が充電より大きい)と充電過多(充電の割合が放電より大きい)とでOCVカーブが異なる。そのため、放電過多と充電過多との2つのOCVカーブを持っている必要がある。さらに、OCVカーブを使用する際にはどちらかのOCVカーブを選択する必要がある。
充電電流積算量と放電電流積算量の大小比較によって使用するOCVカーブを選択する方法がある(特許文献1参照)。OCVカーブを推定する他の方法として、微小電流による放電(充電)カーブ履歴に対して、正極および負極の放電(充電)カーブを伸縮・シフトし加算することでフィッティングを行い、劣化状態を推定する方法がある(特許文献2参照)。
特許文献1に記載の方法の場合、電池が劣化するとOCVカーブの形状は変化するため、SOCを精度良く推定するためには劣化に応じてOCVカーブを更新する必要がある。特許文献2に記載の方法の場合、OCVカーブはヒステリシス特性を有するため、両方のOCVカーブを推定するためには、放電と充電の両方のカーブ履歴が必要となる。一方のOCVカーブを推定できても、他方のOCVカーブを推定するためには、十分な量のカーブ履歴が得られるまで待たなければならない。また、他方のOCVカーブを推定できても、互いのOCVカーブ更新のタイミングが異なり時間差が生じてしまう。そのため、互いのOCVカーブに劣化程度の差異が生じてしまい、SOC推定精度が低下してしまう。
したがって、本開示の目的は、一方のOCVカーブから他方のOCVカーブを簡潔に精度良く推定することができる劣化状態推定装置、充電状態推定装置、OCVカーブ算出生成装置および蓄電装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本開示は、二次電池の電池、電流、電池温度を入力し、放電容量を算出するQ算出器と、OCV(開路電圧)値を算出するOCV算出器と、少なくとも1つのOCVカーブを推定するOCVカーブ推定器を備える劣化状態推定装置である。
本開示は、上述した劣化状態推定装置で推定されたOCVカーブとOCV(開路電圧)値から、SOC(充電状態)を推定するSOC推定器を備える、充電状態推定装置である。
本開示は、二次電池のQ(放電容量)値、OCV(開路電圧)値を入力し、単一のOCVカーブを算出するOCVカーブ算出器と、OCVカーブ算出器で推定したOCVカーブの形状を司る構成情報から少なくとも1つのOCVカーブを生成するOCVカーブ生成器を備える、OCVカーブ算出生成装置である。
本開示は、二次電池のQ(放電容量)値、OCV(開路電圧)値を入力し、放電容量とOCV値を記録するOCV管理器と、OCVカーブの推定を開始するか否かを判断するOCVカーブ制御器と、請求項4記載のOCVカーブ算出生成装置と、生成したOCVカーブを記録し管理するOCVカーブ管理器を備える、OCVカーブ推定装置である。
本開示は、二次電池と、充電状態推定装置とを備える蓄電装置であって、
充電状態推定装置は、二次電池の電池、電流、電池温度を入力し、放電容量を算出するQ算出器と、OCV(開路電圧)値を算出するOCV算出器と、少なくとも1つのOCVカーブを推定するOCVカーブ推定器と、OCVカーブ推定器によって推定されたOCVカーブとOCV(開路電圧)値から、SOC(充電状態)を推定するSOC推定器を備える、蓄電装置である。
本開示は、上述した劣化状態推定装置で推定されたOCVカーブとOCV(開路電圧)値から、SOC(充電状態)を推定するSOC推定器を備える、充電状態推定装置である。
本開示は、二次電池のQ(放電容量)値、OCV(開路電圧)値を入力し、単一のOCVカーブを算出するOCVカーブ算出器と、OCVカーブ算出器で推定したOCVカーブの形状を司る構成情報から少なくとも1つのOCVカーブを生成するOCVカーブ生成器を備える、OCVカーブ算出生成装置である。
本開示は、二次電池のQ(放電容量)値、OCV(開路電圧)値を入力し、放電容量とOCV値を記録するOCV管理器と、OCVカーブの推定を開始するか否かを判断するOCVカーブ制御器と、請求項4記載のOCVカーブ算出生成装置と、生成したOCVカーブを記録し管理するOCVカーブ管理器を備える、OCVカーブ推定装置である。
本開示は、二次電池と、充電状態推定装置とを備える蓄電装置であって、
充電状態推定装置は、二次電池の電池、電流、電池温度を入力し、放電容量を算出するQ算出器と、OCV(開路電圧)値を算出するOCV算出器と、少なくとも1つのOCVカーブを推定するOCVカーブ推定器と、OCVカーブ推定器によって推定されたOCVカーブとOCV(開路電圧)値から、SOC(充電状態)を推定するSOC推定器を備える、蓄電装置である。
少なくとも一つの実施形態によれば、OCVカーブを精度良く演算負荷を少なく推定することが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であっても良い。
以下、本開示の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本開示の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本開示の範囲は、以下の説明において、特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
本開示の説明は、以下の順序にしたがってなされる。
<1.第1の実施の形態>
<2.第2の実施の形態>
<3.応用例>
<4.変形例>
本開示の説明は、以下の順序にしたがってなされる。
<1.第1の実施の形態>
<2.第2の実施の形態>
<3.応用例>
<4.変形例>
<1.第1の実施の形態>
本開示は、一方のOCVカーブから他方のOCVカーブを簡潔に精度良く推定することを特徴とする。図1Aおよび図1Bに本開示概要の説明図を示す。横軸を放電容量(Q)、縦軸を電圧とした。
本開示は、一方のOCVカーブから他方のOCVカーブを簡潔に精度良く推定することを特徴とする。図1Aおよび図1Bに本開示概要の説明図を示す。横軸を放電容量(Q)、縦軸を電圧とした。
図1Aに示すように、実線で示す放電側OCVカーブ1Dが既知である場合、そのOCVカーブ1Dの形状を構成する情報から、図1Bに示すように、充電側OCVカーブ1Cを推定することができる。逆に、充電側OCVカーブ1Cが既知である場合も同様である。このように一方のOCVカーブから他方のOCVカーブを生成できるのは、互いのOCVカーブの相関性が非常に高いことに由来する。実際に我々はこのような特性を発見し、電池が劣化しても関係性が崩れず保持されることを確認できた。なお、放電側カーブとは、放電の割合が充電より大きい場合のOCVカーブであり、充電側カーブとは、充電の割合が放電より大きい場合のOCVカーブである。
図2に劣化したOCVカーブの説明図を示す。新品の電池のOCVカーブ2A(破線で示す)は、劣化すると伸縮・シフトした形状のOCVカーブ2B(実線で示す)となる。電池のOCVカーブは、正極単体のOCVカーブ3Pと、負極単体のOCVカーブ3Nの差分で表現できることが知られている。正極単体のOCVカーブ3Pおよび負極単体のOCVカーブ3Nは、一般にリチウム金属を対極に使用し測定される。したがって、予め取得した単極のOCVカーブのそれぞれを伸縮・シフトしたものの差分を取ることで電池のOCVカーブを生成できる。
負極単体のOCVカーブを例に形状変化について図3を参照して説明する。新品と比較すると通常は容量が減るので、電池が劣化すると電池容量は減り、OCVカーブの形状は変わる。図3Aに示すように、負極のOCVカーブ3Naは、電池容量が減ることで収縮する。さらに、正極と負極の電位バランスが変わることで互いのOCVカーブの位置関係が変わり、図3Bに示すように、シフトする。このように形状変化した正極単体と負極単体それぞれのOCVカーブの差分の結果、電池のOCVカーブは新品と比較し収縮・シフトした形状となる。なお、新品と比較すると容量が増える場合もありうる。その場合の形状変化は、伸長・シフトとなる。収縮および伸長の両方を含むために、伸縮の用語を使用する。
電池のOCVカーブがカットオフ電圧に到達するまでの放電容量から、電池容量を推定することができる。図4に放電側OCVカーブ1Dと充電側OCVカーブ1Cの関係を示す。放電側OCVカーブ1Dと充電側OCVカーブ1Cの関係性を確かめるため、OCVカーブの変曲点付近に図4A中の監視点(Ac、Ad、Bc、Bd)を設け、電池の容量劣化に応じて監視点がどのように変化するか観測した。
初期の電池容量CAPnew に対する現電池容量CAPnow の比率(容量維持率)を横軸とし、現電池容量に対する放電容量の比率DOD(Depth of Discharge)を縦軸としたものが図4Bである。監視点の変遷を図4Bに描画した。なお、本明細書ではSOCをDODの逆数と定義して考えることにする。劣化に応じてDODは変遷するが、放電と充電の監視点の関係性は変わらないことを確認できた。このように、放電側OCVカーブと充電側OCVカーブの相関性が非常に高いことを見出した。
図5は、劣化状態推定器の一例を示す。図示しない二次電池から電圧、電流および温度の情報が劣化状態推定器に対して供給される。劣化状態推定器は、Q算出器11とOCV推定器12とOCVカーブ推定器13とを有する。
Q算出器11は、満充電時を起点とした放電容量(Q)を主には電流積算から算出する。OCV推定器12は、開路電圧(OCV)を算出する。電池内の濃度分極を無視できるほど十分な時間を経ていれば、入力される測定電圧をそのままOCVとして扱っても良い。これら算出値を入力とし、OCVカーブ推定器13は、OCVカーブの形状を推定する。電池のOCVカーブがカットオフ電圧に到達するまでの放電容量から、電池容量を推定できる。
図6は、充電状態推定器の構成を示す。図7は、OCV推定によるSOC推定を説明するための図である。図7に示すように、SOC推定器14では、OCV推定値をOCVカーブ推定器13で推定されたOCVカーブに参照することでSOCを推定する。
図8は、OCVカーブ推定器13の一例の構成を示す。OCVカーブ推定器13は、OCV管理器131と、OCVカーブ制御器132と、OCVカーブ算出生成器133と、OCVカーブ管理器134とからなる。OCVカーブ算出生成器133の構成は、図9に示すように、OCVカーブ算出器141とOCVカーブ生成器142との縦続接続されたものである。
OCV推定値記録メモリが設けられ、図10に示すように、放電側と充電側とのそれぞれに関して、Q〔mAh〕とOCV〔V〕との関係が記憶される。一例として、図11に示すように、放電側OCVカーブから充電側OCVカーブが推定される。OCVカーブの推定は、図12に示すフローチャートの処理によってなされる。さらに、OCVカーブ算出は、図13に示すフローチャートの処理によってなされる。
ステップST1:OCVカーブ推定器13のOCV管理器131によって、OCV推定値によるOCV値軌跡を記憶することを目的に、容量QおよびOCV推定値を記録する。推定したOCV推定値が放電過多側か充電過多側かを判別して記録する。図11Aにおける白いドットがOCV推定値の1サンプルを示す。
ステップST2:OCV推定値の個数が十分な量に達したか否かが判定される。OCVカーブ制御器132では、メモリに記録した放電側あるいは充電側のOCV値軌跡がOCVカーブを推定するのに十分な量に達したか否かで、OCVカーブの推定を開始するか否かを判断する。
ステップST3:OCV推定値の個数が十分な量に達したと判定されると、OCVカーブ算出生成器133でOCVカーブの形状を推定する。すなわち、OCV値軌跡からOCVカーブの形状を推定する。OCV推定値の個数が十分な量に達していないと判定されると、処理がステップST1に戻る。
ステップST2:OCV推定値の個数が十分な量に達したか否かが判定される。OCVカーブ制御器132では、メモリに記録した放電側あるいは充電側のOCV値軌跡がOCVカーブを推定するのに十分な量に達したか否かで、OCVカーブの推定を開始するか否かを判断する。
ステップST3:OCV推定値の個数が十分な量に達したと判定されると、OCVカーブ算出生成器133でOCVカーブの形状を推定する。すなわち、OCV値軌跡からOCVカーブの形状を推定する。OCV推定値の個数が十分な量に達していないと判定されると、処理がステップST1に戻る。
ステップST4:一方のOCVカーブ(例えば放電側OCVカーブ)の構成情報から他方のOCVカーブ(例えば充電側OCVカーブ)を生成する。
ステップST5:OCVカーブから電池容量を算出する。
ステップST6:OCVカーブ管理器134は、OCVカーブおよび電池容量をメモリ等に記録する。そして、OCVカーブ推定処理が終了する。
ステップST5:OCVカーブから電池容量を算出する。
ステップST6:OCVカーブ管理器134は、OCVカーブおよび電池容量をメモリ等に記録する。そして、OCVカーブ推定処理が終了する。
図11Aおよび図11Bは、一方のOCVカーブから他方のOCVカーブを推定する説明図である。メモリ等に記録した放電容量とOCV推定値は、放電容量Qを横軸とし、電圧を縦軸としてプロットでき、OCV値軌跡が描かれる。ここでは放電過多側のOCV値軌跡を例に説明する。
このOCV値軌跡に対して、予め取得した放電側の正極単体のOCVカーブ3Pおよび負極単体のOCVカーブ3Nのそれぞれを伸縮・シフトしながら、生成した電池のOCVカーブをフィッティングすることで、最適なフィッティング条件を求める。倍率やシフト量といった放電側のOCVカーブを構成する構成情報が得られる。
OCVカーブ算出生成器133では、一方のOCVカーブの構成情報(倍率、シフト量)を基に、他方のOCVカーブを生成する。図11Aおよび図11Bに示すように、放電側のOCVカーブ構成情報(倍率Xp,Xn、シフト量Yp,Yn)を使って、予め取得した充電側の単極のOCVカーブを伸縮・シフトすることで、充電側のOCVカーブを生成することができる。
図11の例は、放電側のOCVカーブの構成情報を使用して充電側のOCVカーブを生成するものである。逆に、充電側のOCVカーブの構成情報を使用して放電側のOCVカーブを生成する処理が同時に(並行して)なされる。したがって、本開示の第1の実施の形態は、他方の側のOCV値軌跡が満たされるのを待つ必要が無く、また、処理負荷の重いフィッティングを実行する必要が無い。放電側と充電側のOCVカーブを同時に更新するので、二つのOCVカーブの間で劣化程度の差異が生じることは無く、SOC推定精度への悪影響を抑制できる。
図13のフローチャートを参照して一方のOCVカーブの構成情報から他方のOCVカーブを生成する処理(図8中のOCVカーブ推定器13の処理、図12中のステップST4)をより詳細に説明する。なお、OCVカーブ算出の方法は、ここに挙げたものに限定されない。ここでは一例として、単極OCVカーブを伸縮・シフトし電池のOCVカーブを生成する方法について説明する。
ステップST11:まず、単極OCVカーブに対する伸縮の倍率(Xp,Xn)・シフトの量(Yp,Yn)をパラメータとし、そのパラメータを変更する値の範囲を設定する。例えば、伸縮の倍率(Xp,Xn)であれば、0. 5から1. 0まで0. 05間隔で変化させる。
ステップST12:設定された範囲内で、OCVカーブの構成情報のパラメータが設定される。
ステップST13:設定されたパラメータに対応する正極および負極のOCVカーブを生成する。
ステップST14:正極および負極のOCVカーブの差分から電池のOCVカーブを生成する。
ステップST12:設定された範囲内で、OCVカーブの構成情報のパラメータが設定される。
ステップST13:設定されたパラメータに対応する正極および負極のOCVカーブを生成する。
ステップST14:正極および負極のOCVカーブの差分から電池のOCVカーブを生成する。
ステップST15:OCV値軌跡とOCVカーブの二乗平均平方根(RMSと称する)を算出する。
ステップST16:算出されたRMS計算値を以前に算出されたRMS計算値の中の最小値(RMS最小値)と比較する。RMS計算値がRMS最小値以上の場合には、処理がステップST12(OCVカーブ構成情報のパラメータ(Xp,Yp,Xn、Yn)の設定)に戻る。
ステップST17:ステップST16の判定結果が肯定の場合、すなわち、(RMS計算値<RMS最小値)の場合、RMS最小値とOCVカーブ構成情報(Xp,Yp,Xn、Yn)更新して記録する。
ステップST18:パラメータ範囲を全て網羅したかどうかが判定される。網羅していないと判定されると、処理がステップST12に戻り、上述したステップST12〜ステップST17の処理がなされる。
以上の処理によって、最適条件となるOCVカーブが算出される。
ステップST16:算出されたRMS計算値を以前に算出されたRMS計算値の中の最小値(RMS最小値)と比較する。RMS計算値がRMS最小値以上の場合には、処理がステップST12(OCVカーブ構成情報のパラメータ(Xp,Yp,Xn、Yn)の設定)に戻る。
ステップST17:ステップST16の判定結果が肯定の場合、すなわち、(RMS計算値<RMS最小値)の場合、RMS最小値とOCVカーブ構成情報(Xp,Yp,Xn、Yn)更新して記録する。
ステップST18:パラメータ範囲を全て網羅したかどうかが判定される。網羅していないと判定されると、処理がステップST12に戻り、上述したステップST12〜ステップST17の処理がなされる。
以上の処理によって、最適条件となるOCVカーブが算出される。
正極および負極のOCVカーブが生成される。正極のOCVカーブの生成例について説明する。予め取得した正極のOCVカーブについて、ある点の放電容量をQp0(k)とする
。伸縮の倍率をXp、シフト量(放電容量の減る方向)をYpとすると、この点の放電容量Qp(k) は、次式のように表現できる。
。伸縮の倍率をXp、シフト量(放電容量の減る方向)をYpとすると、この点の放電容量Qp(k) は、次式のように表現できる。
このように放電容量の点位置を変えることで、OCVカーブの形状を操作し、正極のOCVカーブを生成する。負極のOCVカーブについても同様に次式のように表現できる。
電池のOCVカーブを算出するため、正極と負極のOCVカーブの差分を算出する前に、正極と負極のQ位置を合わせておく必要がある。図14に線形補間によるOCVプロットの算出例を示す。
図14に示すように、伸縮の倍率を0. 9、シフト量を100〔mAh〕とすると、510〔mAh〕および520〔mAh〕の点は、それぞれ359〔mAh〕および368〔mAh〕の点に移動する。Q間隔を10〔mAh〕とする取り決めにした場合、360〔mAh〕に相当する点のOCV値を線形補間等の方法で生成しておく。
正極と負極のOCVカーブの差分から電池のOCVカーブを生成する。ある点の放電容量Q(k)における正極および負極のOCV値をそれぞれOCVp(k)およびOCVn(k)とす
る。放電容量Q(k)における電池のOCV値であるOCV(k)は:次式のように表現できる。
る。放電容量Q(k)における電池のOCV値であるOCV(k)は:次式のように表現できる。
フィッティングのため、OCV値軌跡と生成したOCVカーブの二乗平均平方根(RMS)を算出する。RMSは、次式のように表現できる。OCV値軌跡のある点をOCVe(k)とする。Nは、OCVカーブを構成するプロットの数である。このRMS値が最小となるパラメータ(倍率、シフト)を記録する。RMS値が最小となるパラメータを求めることで、最適なOCVカーブを算出できる。
OCVカーブの推定にフィッティングを実施する場合、想定される全てのパラメータ範囲で値を変えながら、その都度比較を実施する必要があるため、処理負荷が重い。長寿命で安全性が高い電池正極材料として知られるリン酸鉄リチウム(LiFePO4)は、負
極と比較し非常に劣化しにくい。そのため、正極にこの材料を使用したリチウムイオン電池では、OCVカーブ推定のフィッティングの際に、正極は省き負極のみパラメータを変えるようにすることができ、その結果、演算負荷を大幅に削減することができる。
極と比較し非常に劣化しにくい。そのため、正極にこの材料を使用したリチウムイオン電池では、OCVカーブ推定のフィッティングの際に、正極は省き負極のみパラメータを変えるようにすることができ、その結果、演算負荷を大幅に削減することができる。
図15のフローチャートを参照してOCVカーブ生成について説明する。
ステップST31:OCVカーブ算出器141で生成した一方のOCVカーブについて、その算出過程で得られたOCVカーブ構成情報をOCVカーブ生成器142に渡す。
ステップST32:このOCVカーブ構成情報を使用し、他方の正極および負極のOCVカーブを生成する。
ステップST33:正極と負極のOCVカーブの差分から他方の電池のOCVカーブを生成する。例えば、OCVカーブ算出器141で放電側のOCVカーブを算出していれば、OCVカーブ生成器142では充電側のOCVカーブを算出する。なお、一方のOCVカーブ構成情報から他方のOCVカーブを精度良く生成できることは確認済みである。
ステップST31:OCVカーブ算出器141で生成した一方のOCVカーブについて、その算出過程で得られたOCVカーブ構成情報をOCVカーブ生成器142に渡す。
ステップST32:このOCVカーブ構成情報を使用し、他方の正極および負極のOCVカーブを生成する。
ステップST33:正極と負極のOCVカーブの差分から他方の電池のOCVカーブを生成する。例えば、OCVカーブ算出器141で放電側のOCVカーブを算出していれば、OCVカーブ生成器142では充電側のOCVカーブを算出する。なお、一方のOCVカーブ構成情報から他方のOCVカーブを精度良く生成できることは確認済みである。
以上のように、本開示のOCVカーブ推定器を使用することで、一方のOCVカーブから他方のOCVカーブを簡潔に精度良く推定することが可能となる。片方のカーブ推定だけで両方のカーブを同時に推定できる。
従来の方法では、OCVカーブはヒステリシス特性を有するため、放電と充電の両方のOCVカーブを別々に推定する必要があった。そのため、互いのOCVカーブ更新のタイミングが異なり時間差が生じてしまい、SOC推定精度が悪化してしまう問題があった。本開示の技術を使用することで、かかる問題を解決できる。
さらに、適応フィルタ等を使用したOCV推定方法が良く知られているが、この方法は負荷変動が小さいと推定精度が悪い、若しくは推定そのものができず、負荷変動に大きく依存してしまう。そのため、充電側あるいは放電側のOCVカーブしか推定できないことがある。すなわち、従来の方法では、一方のOCVカーブしか推定できない、あるいは他方のOCVカーブの更新頻度が極めて少なくなる問題があった。本開示の技術を使用することで、このような問題を解決できる。
OCVカーブの推定にフィッティングを実施する場合、想定される全てのパラメータ範囲で値を変えながら、その都度比較を実施する必要があるため、膨大な処理負荷が必要であった。本開示では、一方のOCVカーブから他方のOCVカーブを算出するための処理負荷は微々たるものであり、処理負荷や消費電力を低減できる。
さらに、OCV値軌跡は放電側と充電側の両方をメモリ等に記録しておく必要があった。一方のOCV値軌跡のみ記録するように割り切ることで、他方のOCV値軌跡を記録する必要が無くなり、メモリ使用量を削減できる。
このように、本開示の電池状態推定装置によれば、一方のOCVカーブから他方のOCVカーブを簡潔に精度良く推定することが可能となり、二次電池の充電状態(SOC)や劣化状態を精度良く推定することが可能となる。
このように、本開示の電池状態推定装置によれば、一方のOCVカーブから他方のOCVカーブを簡潔に精度良く推定することが可能となり、二次電池の充電状態(SOC)や劣化状態を精度良く推定することが可能となる。
<2.第2の実施の形態>
OCVカーブ生成器について、第2の実施の形態について説明する。図16は、一方の既知のOCVカーブ(例えば放電側のOCVカーブ)から、相関テーブルを参照して他方のOCVカーブ(例えば充電側のOCVカーブ)を推定する説明図である。図17に放電側OCVと充電側OCVの相関テーブルを示す。図18に一例を示すように、相関テーブルを参照して放電側OCVから充電側OCVが生成される。
OCVカーブ生成器について、第2の実施の形態について説明する。図16は、一方の既知のOCVカーブ(例えば放電側のOCVカーブ)から、相関テーブルを参照して他方のOCVカーブ(例えば充電側のOCVカーブ)を推定する説明図である。図17に放電側OCVと充電側OCVの相関テーブルを示す。図18に一例を示すように、相関テーブルを参照して放電側OCVから充電側OCVが生成される。
一方のOCVカーブの算出方法については限定しない。例えば、放電側のOCVカーブのみ既知とする。放電側OCVに対応する充電側OCVを相関テーブルに参照することで算出する。このように、一方のOCVカーブが既知の場合、互いのOCVカーブの関係性を示す相関テーブルに参照することで、他方のOCVカーブを生成することができる。かかる第2の実施の形態も、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
<3.応用例>
図19に示すように、本開示による開路電圧推定装置101は、蓄電装置に対して適用される。二次電池102からの電池情報(電圧、電流、温度等)が開路電圧推定装置101に供給される。図示を省略しているが、二次電池102に対して負荷(例えばモータ)が接続され、充電回路が接続されている。
図19に示すように、本開示による開路電圧推定装置101は、蓄電装置に対して適用される。二次電池102からの電池情報(電圧、電流、温度等)が開路電圧推定装置101に供給される。図示を省略しているが、二次電池102に対して負荷(例えばモータ)が接続され、充電回路が接続されている。
開路電圧推定装置101は、上述したように、OCVカーブを推定し、推定されたOCVカーブを充電状態算出器103に供給する。充電状態算出器103が充電状態(SOC)を算出する。算出された充電状態の情報が例えば表示部104に表示されることによってユーザに提示される。
図20は、他の応用例を示す。開路電圧推定装置101と二次電池102とが離れた場所に設置されている。二次電池102からの電池情報が送受信部201および通信媒体202を介して受信部203に送信される。通信媒体202は、有線通信媒体、無線通信媒体、インターネット等である。
受信部203で受信された電池情報が開路電圧推定装置101に供給され、上述したように、OCVカーブが推定される。推定されたOCVカーブが充電状態算出器103に供給され、充電状態が算出される。充電状態の情報が送信部204および通信媒体202を通じて送受信部201に伝送される。
送受信部201によって受信された充電状態の情報が表示部104において表示され、ユーザに対して提示される。図20では、一つの二次電池102のみが示されているが、二次電池を含む多数の端末装置が通信媒体202を介して一つの開路電圧推定装置101および充電状態算出器103に対して接続されている。したがって、端末装置においては、負荷が比較的重い処理を行わないで良い利点がある。
<4.変形例>
以上、本開示の一実施の形態について具体的に説明したが、本開示は、上述の一実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
以上、本開示の一実施の形態について具体的に説明したが、本開示は、上述の一実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
例えば上述した説明では、放電側と充電側の2つのOCVカーブを用い説明したが、2つに限定するものではない。電流や温度など使用条件に応じて2つ以上のOCVカーブを用いる場合もあり、こうした場合でも本開示の技術を適用できる。
なお、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
二次電池の電池、電流、電池温度を入力し、放電容量を算出するQ算出器と、OCV(開路電圧)値を算出するOCV算出器と、少なくとも1つのOCVカーブを推定するOCVカーブ推定器を備える劣化状態推定装置。
(2)
前記OCVカーブ推定器は電池容量を推定する機能を備える、(1)記載の劣化状態推定装置。
(3)
(1)記載の劣化状態推定装置で推定されたOCVカーブとOCV(開路電圧)値から、SOC(充電状態)を推定するSOC推定器を備える、充電状態推定装置。
(4)
二次電池のQ(放電容量)値、OCV(開路電圧)値を入力し、単一のOCVカーブを算出するOCVカーブ算出器と、OCVカーブ算出器で推定したOCVカーブの形状を司る構成情報から少なくとも1つのOCVカーブを生成するOCVカーブ生成器を備える、OCVカーブ算出生成装置。
(5)
二次電池のQ(放電容量)値、OCV(開路電圧)値を入力し、放電容量とOCV値を記録するOCV管理器と、OCVカーブの推定を開始するか否かを判断するOCVカーブ制御器と、(4)のOCVカーブ算出生成装置と、生成したOCVカーブを記録し管理するOCVカーブ管理器を備える、OCVカーブ推定装置。
(6)
前記OCVカーブ算出器は、予め取得した単極のOCVカーブについて、それぞれ伸縮倍率・シフトの量を変えながら差分を取りフィッティングすることで電池のOCVカーブを算出する、(4)記載のOCVカーブ算出生成装置。
(7)
前記OCVカーブ生成器は、(6)記載のOCVカーブ算出器で算出した伸縮倍率・シフトの量を使用し、少なくとも1つのOCVカーブを生成する、(4)記載のOCVカーブ算出生成装置。
(8)
前記OCVカーブ生成器は、予め取得したOCVカーブの相関テーブルを使用し、2つ以上のOCVカーブを生成する、(4)記載のOCVカーブ算出生成装置。
(9)
二次電池と、充電状態推定装置とを備える蓄電装置であって、
前記充電状態推定装置は、前記二次電池の電池、電流、電池温度を入力し、放電容量を算出するQ算出器と、OCV(開路電圧)値を算出するOCV算出器と、少なくとも1つのOCVカーブを推定するOCVカーブ推定器と、前記OCVカーブ推定器によって推定されたOCVカーブとOCV(開路電圧)値から、SOC(充電状態)を推定するSOC推定器を備える、蓄電装置。
(10)
前記二次電池と前記充電状態推定装置とが離間して配置され、
通信媒体を介して互いに結合される、(9)記載の蓄電装置。
(1)
二次電池の電池、電流、電池温度を入力し、放電容量を算出するQ算出器と、OCV(開路電圧)値を算出するOCV算出器と、少なくとも1つのOCVカーブを推定するOCVカーブ推定器を備える劣化状態推定装置。
(2)
前記OCVカーブ推定器は電池容量を推定する機能を備える、(1)記載の劣化状態推定装置。
(3)
(1)記載の劣化状態推定装置で推定されたOCVカーブとOCV(開路電圧)値から、SOC(充電状態)を推定するSOC推定器を備える、充電状態推定装置。
(4)
二次電池のQ(放電容量)値、OCV(開路電圧)値を入力し、単一のOCVカーブを算出するOCVカーブ算出器と、OCVカーブ算出器で推定したOCVカーブの形状を司る構成情報から少なくとも1つのOCVカーブを生成するOCVカーブ生成器を備える、OCVカーブ算出生成装置。
(5)
二次電池のQ(放電容量)値、OCV(開路電圧)値を入力し、放電容量とOCV値を記録するOCV管理器と、OCVカーブの推定を開始するか否かを判断するOCVカーブ制御器と、(4)のOCVカーブ算出生成装置と、生成したOCVカーブを記録し管理するOCVカーブ管理器を備える、OCVカーブ推定装置。
(6)
前記OCVカーブ算出器は、予め取得した単極のOCVカーブについて、それぞれ伸縮倍率・シフトの量を変えながら差分を取りフィッティングすることで電池のOCVカーブを算出する、(4)記載のOCVカーブ算出生成装置。
(7)
前記OCVカーブ生成器は、(6)記載のOCVカーブ算出器で算出した伸縮倍率・シフトの量を使用し、少なくとも1つのOCVカーブを生成する、(4)記載のOCVカーブ算出生成装置。
(8)
前記OCVカーブ生成器は、予め取得したOCVカーブの相関テーブルを使用し、2つ以上のOCVカーブを生成する、(4)記載のOCVカーブ算出生成装置。
(9)
二次電池と、充電状態推定装置とを備える蓄電装置であって、
前記充電状態推定装置は、前記二次電池の電池、電流、電池温度を入力し、放電容量を算出するQ算出器と、OCV(開路電圧)値を算出するOCV算出器と、少なくとも1つのOCVカーブを推定するOCVカーブ推定器と、前記OCVカーブ推定器によって推定されたOCVカーブとOCV(開路電圧)値から、SOC(充電状態)を推定するSOC推定器を備える、蓄電装置。
(10)
前記二次電池と前記充電状態推定装置とが離間して配置され、
通信媒体を介して互いに結合される、(9)記載の蓄電装置。
1D・・・放電側OCVカーブ
1C・・・充電側OCVカーブ
11・・・Q算出器
12・・・OCV推定器
13・・・OCVカーブ推定器
101・・・開路電圧推定装置
102・・・二次電池
103・・・充電状態算出器
104・・・表示部
202・・・通信媒体
1C・・・充電側OCVカーブ
11・・・Q算出器
12・・・OCV推定器
13・・・OCVカーブ推定器
101・・・開路電圧推定装置
102・・・二次電池
103・・・充電状態算出器
104・・・表示部
202・・・通信媒体
Claims (10)
- 二次電池の電池、電流、電池温度を入力し、放電容量を算出するQ算出器と、OCV(開路電圧)値を算出するOCV算出器と、少なくとも1つのOCVカーブを推定するOCVカーブ推定器を備える劣化状態推定装置。
- 前記OCVカーブ推定器は電池容量を推定する機能を備える、請求項1記載の劣化状態推定装置。
- 請求項1記載の劣化状態推定装置で推定されたOCVカーブとOCV(開路電圧)値から、SOC(充電状態)を推定するSOC推定器を備える、充電状態推定装置。
- 二次電池のQ(放電容量)値、OCV(開路電圧)値を入力し、単一のOCVカーブを算出するOCVカーブ算出器と、OCVカーブ算出器で推定したOCVカーブの形状を司る構成情報から少なくとも1つのOCVカーブを生成するOCVカーブ生成器を備える、OCVカーブ算出生成装置。
- 二次電池のQ(放電容量)値、OCV(開路電圧)値を入力し、放電容量とOCV値を記録するOCV管理器と、OCVカーブの推定を開始するか否かを判断するOCVカーブ制御器と、請求項4記載のOCVカーブ算出生成装置と、生成したOCVカーブを記録し管理するOCVカーブ管理器を備える、OCVカーブ推定装置。
- 前記OCVカーブ算出器は、予め取得した単極のOCVカーブについて、それぞれ伸縮倍率・シフトの量を変えながら差分を取りフィッティングすることで電池のOCVカーブを算出する、請求項4記載のOCVカーブ算出生成装置。
- 前記OCVカーブ生成器は、請求項6記載のOCVカーブ算出器で算出した伸縮倍率・シフトの量を使用し、少なくとも1つのOCVカーブを生成する、請求項4記載のOCVカーブ算出生成装置。
- 前記OCVカーブ生成器は、予め取得したOCVカーブの相関テーブルを使用し、2つ以上のOCVカーブを生成する、請求項4記載のOCVカーブ算出生成装置。
- 二次電池と、充電状態推定装置とを備える蓄電装置であって、
前記充電状態推定装置は、前記二次電池の電池、電流、電池温度を入力し、放電容量を算出するQ算出器と、OCV(開路電圧)値を算出するOCV算出器と、少なくとも1つのOCVカーブを推定するOCVカーブ推定器と、前記OCVカーブ推定器によって推定されたOCVカーブとOCV(開路電圧)値から、SOC(充電状態)を推定するSOC推定器を備える、蓄電装置。 - 前記二次電池と前記充電状態推定装置とが離間して配置され、
通信媒体を介して互いに結合される、請求項9記載の蓄電装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014115353A JP2015230193A (ja) | 2014-06-04 | 2014-06-04 | 劣化状態推定装置、充電状態推定装置、ocvカーブ算出生成装置および蓄電装置 |
| KR1020167032322A KR102066323B1 (ko) | 2014-06-04 | 2015-03-18 | 열화 상태 추정 장치, 충전 상태 추정 장치, ocv 커브 산출 생성 장치 및 축전 장치 |
| US15/312,779 US10416236B2 (en) | 2014-06-04 | 2015-03-18 | Degradation state estimating device, state-of-charge estimating device, OCV curve calculating/generating device, and power storage device |
| PCT/JP2015/001493 WO2015186283A1 (ja) | 2014-06-04 | 2015-03-18 | 劣化状態推定装置、充電状態推定装置、ocvカーブ算出生成装置および蓄電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014115353A JP2015230193A (ja) | 2014-06-04 | 2014-06-04 | 劣化状態推定装置、充電状態推定装置、ocvカーブ算出生成装置および蓄電装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015230193A true JP2015230193A (ja) | 2015-12-21 |
Family
ID=54766370
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014115353A Pending JP2015230193A (ja) | 2014-06-04 | 2014-06-04 | 劣化状態推定装置、充電状態推定装置、ocvカーブ算出生成装置および蓄電装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10416236B2 (ja) |
| JP (1) | JP2015230193A (ja) |
| KR (1) | KR102066323B1 (ja) |
| WO (1) | WO2015186283A1 (ja) |
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017158923A1 (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 東洋ゴム工業株式会社 | 密閉型二次電池の残容量予測方法、残容量予測システム、電池内部情報の取得方法及び電池制御方法 |
| JP2017168422A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 東洋ゴム工業株式会社 | 密閉型二次電池の残容量予測方法及び残容量予測システム |
| JP2018059910A (ja) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | 三菱電機株式会社 | 電池の状態を推定するためのシステム及び方法、および、非一時的コンピュータ可読記憶媒体 |
| WO2018181624A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電量推定装置、蓄電モジュール、蓄電量推定方法、及びコンピュータプログラム |
| WO2018181620A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電量推定装置、蓄電モジュール、蓄電量推定方法、及びコンピュータプログラム |
| JP2018169398A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電量推定装置、蓄電モジュール、蓄電量推定方法、及びコンピュータプログラム |
| JP2018169397A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電量推定装置、蓄電モジュール、蓄電量推定方法、及びコンピュータプログラム |
| WO2018221677A1 (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-06 | 株式会社Gsユアサ | 管理装置、蓄電モジュール、管理方法、及びコンピュータプログラム |
| RU2680660C1 (ru) * | 2017-04-27 | 2019-02-25 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Батарейная система в транспортном средстве и способ оценки вызванного старением ухудшения свойств батареи |
| WO2019160232A1 (ko) * | 2018-02-19 | 2019-08-22 | 주식회사 엘지화학 | 이차 전지 상태 추정 장치 및 그것을 포함하는 배터리팩 |
| US10670659B2 (en) | 2016-06-15 | 2020-06-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Device and method for estimating battery state |
| CN111527643A (zh) * | 2017-12-20 | 2020-08-11 | 法国原子能及替代能源委员会 | 用于管理留待休息的电池的充电状态的方法 |
| JPWO2021186512A1 (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-23 | ||
| US11598817B2 (en) | 2018-04-17 | 2023-03-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Storage cell diagnostic device and storage cell diagnostic method, and storage cell control system |
| US11990590B2 (en) | 2020-08-14 | 2024-05-21 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery management apparatus and method |
Families Citing this family (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20180292463A1 (en) * | 2017-04-10 | 2018-10-11 | Lear Corporation | Method and system for battery state of charge calculation |
| JP6864536B2 (ja) | 2017-04-25 | 2021-04-28 | 株式会社東芝 | 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両 |
| JP6477957B2 (ja) * | 2017-07-19 | 2019-03-06 | 株式会社Gsユアサ | 推定装置、蓄電装置、推定方法、及びコンピュータプログラム |
| US11193985B2 (en) | 2018-04-10 | 2021-12-07 | Lg Chem, Ltd. | Apparatus and method for diagnosing battery |
| JP7040284B2 (ja) * | 2018-05-23 | 2022-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の劣化状態推定方法、劣化状態推定装置、制御方法、及び制御システム |
| US20210249981A1 (en) | 2018-09-05 | 2021-08-12 | Dpm Technologies Inc. | Systems and methods for intelligent control of rotating electric machines |
| KR102521577B1 (ko) * | 2019-03-18 | 2023-04-12 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 상태 추정 장치 |
| KR102493232B1 (ko) | 2019-03-18 | 2023-01-27 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 관리 장치 |
| KR102520673B1 (ko) | 2019-03-18 | 2023-04-10 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 상태 추정 장치 |
| KR102521576B1 (ko) | 2019-03-18 | 2023-04-12 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 관리 장치 |
| CA3137550C (en) | 2019-04-23 | 2024-05-21 | Dpm Technologies Inc. | Fault tolerant rotating electric machine |
| FR3104728B1 (fr) | 2019-12-11 | 2021-12-10 | Electricite De France | Diagnostic de systèmes de stockage d’énergie en opération |
| KR102851984B1 (ko) * | 2020-08-31 | 2025-08-27 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법 및 에너지 저장 시스템 |
| CN113176516A (zh) * | 2021-03-05 | 2021-07-27 | 欣旺达电动汽车电池有限公司 | 容量预测方法、装置、电子设备及存储介质 |
| JP2022157740A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 本田技研工業株式会社 | 状態推定システム、状態推定方法、及びプログラム |
| US11897362B2 (en) | 2021-05-04 | 2024-02-13 | Exro Technologies Inc. | Systems and methods for individual control of a plurality of controllable units of battery cells |
| EP4324089A4 (en) | 2021-05-13 | 2024-10-23 | Exro Technologies Inc. | METHOD AND APPARATUS FOR DRIVING COILS OF A POLYPHASE ELECTRIC MACHINE |
| CN113471561B (zh) * | 2021-07-01 | 2023-06-27 | 四川长虹电源有限责任公司 | 一种确定锂离子电池活化工艺的方法 |
| US12088176B2 (en) | 2021-07-08 | 2024-09-10 | Exro Technologies Inc. | Dynamically reconfigurable power converter utilizing windings of electric machine |
| CN114089204B (zh) * | 2021-11-30 | 2023-11-21 | 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 | 一种电池容量跳水拐点预测方法及装置 |
| JP7567823B2 (ja) * | 2022-02-04 | 2024-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電池モジュールの診断システムおよび車両 |
| EP4249929B1 (en) * | 2022-03-21 | 2024-09-18 | TWAICE Technologies GmbH | Determination of open circuit voltage curve for rechargeable batteries |
| KR102766515B1 (ko) * | 2023-11-24 | 2025-02-12 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 진단 방법 및 배터리 진단 장치 |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5977750A (en) * | 1998-04-20 | 1999-11-02 | Lucent Technologies, Inc. | Battery diagnostic method and apparatus |
| JP4061965B2 (ja) | 2002-05-14 | 2008-03-19 | ソニー株式会社 | 電池容量算出方法 |
| JP4884404B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2012-02-29 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 二次電池の内部情報検知方法及び装置 |
| US20130073236A1 (en) * | 2011-09-15 | 2013-03-21 | Mediatek Inc. | Systems and methods for determining a remaining battery capacity of a battery device |
| US9146280B2 (en) * | 2011-10-26 | 2015-09-29 | Industrial Technology Research Institute | Method and system for estimating a capacity of a battery |
| TWI478418B (zh) * | 2012-01-20 | 2015-03-21 | Via Tech Inc | 放電曲線的校正系統與電池的放電曲線的校正方法 |
| JP2013158087A (ja) | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Toyota Motor Corp | 蓄電システム及び充電状態推定方法 |
| JP5878088B2 (ja) | 2012-06-28 | 2016-03-08 | 株式会社日立製作所 | 電池モジュールおよびその状態推定方法 |
| JP5994521B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2016-09-21 | 株式会社Gsユアサ | 状態推定装置、開放電圧特性生成方法 |
-
2014
- 2014-06-04 JP JP2014115353A patent/JP2015230193A/ja active Pending
-
2015
- 2015-03-18 WO PCT/JP2015/001493 patent/WO2015186283A1/ja active Application Filing
- 2015-03-18 US US15/312,779 patent/US10416236B2/en active Active
- 2015-03-18 KR KR1020167032322A patent/KR102066323B1/ko active Active
Cited By (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017158923A1 (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 東洋ゴム工業株式会社 | 密閉型二次電池の残容量予測方法、残容量予測システム、電池内部情報の取得方法及び電池制御方法 |
| JP2017168422A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 東洋ゴム工業株式会社 | 密閉型二次電池の残容量予測方法及び残容量予測システム |
| US10670659B2 (en) | 2016-06-15 | 2020-06-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Device and method for estimating battery state |
| JP2018059910A (ja) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | 三菱電機株式会社 | 電池の状態を推定するためのシステム及び方法、および、非一時的コンピュータ可読記憶媒体 |
| JP2018169397A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電量推定装置、蓄電モジュール、蓄電量推定方法、及びコンピュータプログラム |
| JP2018169398A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電量推定装置、蓄電モジュール、蓄電量推定方法、及びコンピュータプログラム |
| WO2018181620A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電量推定装置、蓄電モジュール、蓄電量推定方法、及びコンピュータプログラム |
| WO2018181624A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電量推定装置、蓄電モジュール、蓄電量推定方法、及びコンピュータプログラム |
| RU2680660C1 (ru) * | 2017-04-27 | 2019-02-25 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Батарейная система в транспортном средстве и способ оценки вызванного старением ухудшения свойств батареи |
| US11150303B2 (en) | 2017-06-02 | 2021-10-19 | Gs Yuasa International Ltd. | Management device, energy storage module, management method, and computer program |
| WO2018221677A1 (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-06 | 株式会社Gsユアサ | 管理装置、蓄電モジュール、管理方法、及びコンピュータプログラム |
| JP2018206765A (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 株式会社Gsユアサ | 管理装置、蓄電モジュール、管理方法、及びコンピュータプログラム |
| CN111527643A (zh) * | 2017-12-20 | 2020-08-11 | 法国原子能及替代能源委员会 | 用于管理留待休息的电池的充电状态的方法 |
| CN111527643B (zh) * | 2017-12-20 | 2024-05-14 | 法国原子能及替代能源委员会 | 用于管理留待休息的电池的充电状态的方法 |
| WO2019160232A1 (ko) * | 2018-02-19 | 2019-08-22 | 주식회사 엘지화학 | 이차 전지 상태 추정 장치 및 그것을 포함하는 배터리팩 |
| US11454676B2 (en) | 2018-02-19 | 2022-09-27 | Lg Energy Solution, Ltd. | Apparatus for estimating state of secondary battery, and battery pack including the same |
| JP2020524363A (ja) * | 2018-02-19 | 2020-08-13 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池状態推定装置及びこれを含むバッテリーパック |
| US11598817B2 (en) | 2018-04-17 | 2023-03-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Storage cell diagnostic device and storage cell diagnostic method, and storage cell control system |
| DE112018007494B4 (de) | 2018-04-17 | 2024-06-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Speicherbatterie-diagnoseeinrichtung, speicherbatterie-diagnoseverfahren und speicherbatterie-steuerungssystem |
| WO2021186512A1 (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-23 | 株式会社 東芝 | 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム |
| JPWO2021186512A1 (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-23 | ||
| JP7214884B2 (ja) | 2020-03-16 | 2023-01-30 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム |
| US11990590B2 (en) | 2020-08-14 | 2024-05-21 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery management apparatus and method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US10416236B2 (en) | 2019-09-17 |
| WO2015186283A1 (ja) | 2015-12-10 |
| KR102066323B1 (ko) | 2020-01-14 |
| US20170146609A1 (en) | 2017-05-25 |
| KR20170015293A (ko) | 2017-02-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2015230193A (ja) | 劣化状態推定装置、充電状態推定装置、ocvカーブ算出生成装置および蓄電装置 | |
| JP5261828B2 (ja) | 電池状態推定装置 | |
| JP6548387B2 (ja) | 二次電池の充電状態推定方法および推定装置 | |
| CN106716162B (zh) | 电池状态推定装置以及电源装置 | |
| US20210270907A1 (en) | Battery deterioration prediction system | |
| CN103380532B (zh) | 确定蓄电池的运行参数的方法、蓄电池管理系统及蓄电池 | |
| CN103728561A (zh) | 推定电池寿命的方法、电池寿命推定装置和电动车辆 | |
| JP7501384B2 (ja) | 電池劣化予測システム | |
| EP3051656B1 (en) | System and method for correcting soc of battery | |
| JP2009080104A (ja) | 二次電池の寿命推定装置および二次電池の寿命推定方法 | |
| JP2015026478A (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
| WO2018211824A1 (ja) | 電池制御装置および車両システム | |
| JP5506888B2 (ja) | 充放電制御装置 | |
| WO2015083372A1 (ja) | 電池残存容量推定装置、電池残存容量判定方法及び電池残存容量判定プログラム | |
| WO2021117300A1 (ja) | 電池データの調整方法及びバッテリマネージメントユニットの製造方法並びにバッテリマネージメントユニット及びサーバー | |
| Manla et al. | Modeling of zinc bromide energy storage for vehicular applications | |
| JP6826152B2 (ja) | 二次電池の充電状態推定方法および推定装置 | |
| JP2011163789A (ja) | 二次電池の充電受入れ限界検知方法及びその装置 | |
| JP2012135148A (ja) | 充電装置 | |
| US20210286014A1 (en) | Secondary Battery Control Device | |
| KR101583946B1 (ko) | 배터리 충전방법 | |
| JP2010011708A (ja) | 電池パックの充電制御方法、放電制御方法および充放電システム | |
| JP2020155312A (ja) | 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法 | |
| CN102540085A (zh) | 储能系统模型中电气部件参数的优化 | |
| JP2018007554A (ja) | 調整機器管理装置、調整機器管理方法、およびプログラム |