JP2015509527A - オオスズメバチ毒抽出方法およびこれを利用した機能性化粧料組成物 - Google Patents
オオスズメバチ毒抽出方法およびこれを利用した機能性化粧料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015509527A JP2015509527A JP2014560835A JP2014560835A JP2015509527A JP 2015509527 A JP2015509527 A JP 2015509527A JP 2014560835 A JP2014560835 A JP 2014560835A JP 2014560835 A JP2014560835 A JP 2014560835A JP 2015509527 A JP2015509527 A JP 2015509527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- skin
- test
- subject
- subjects
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/98—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
- A61K8/987—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of species other than mammals or birds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/56—Materials from animals other than mammals
- A61K35/63—Arthropods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/10—Anti-acne agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/02—Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Zoology (AREA)
- Birds (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
Description
また、本発明は、前記方法によって抽出されたオオオスズメバチ毒抽出物を利用した機能性化粧料組成物を提供する。
また、皮膚の生態だけではなく皮膚色素に作用するため、美白効果が得られるようになる。
1)試験背景
化粧品などの外用剤は、健康な正常人が日常的に長期間に渡って連用する製品であり、特定の疾患治療のために一定期間だけ使用する医薬品とは異なる。医薬品の場合は治療という有効性とこれによる副作用を同時に考慮した上で価値が決まる反面、化粧品は絶対的な安全性が確保された後に有効性が検討されなければならない。
本試験は、原料および化粧品の人体皮膚に対する一次刺激の有無を確認するために施行した。
−機関名:(株)ザ・マプロ(dermapro)/皮膚科学研究所
−住所:ソウル市瑞草区方背洞919−1番地
2011年07月25日〜2011年07月28日
6−1.試験対象者
被験者選定基準および除外基準に符合する18歳〜60歳の男性または女性30名以上を対象に実施した。
それぞれの志願者は詳細的な事項に応じるという書面同意書に署名をし、数字で固有番号を付与した。
次に記述された条件に符合する志願者を試験対象群から選定する。
1)8歳〜60歳の男女で皮膚疾患がない健康な者
2) 試験に先立って試験の目的や内容などの説明を十分に聞き、自発的に書面同意書に署名した志願者
3)試験期間中に実験で要求する事項に協調し、異常な症状が生じたときには直ちに連絡をする意向がある者
4) 試験期間中に追跡観察が可能な志願者
次に記述された項目に該当する志願者は試験対象群から除外する。
1) 妊娠中や授乳中または6ヶ月以内に妊娠を計画している女性
2) 試験部位に入れ墨、傷痕、火傷などがあってscoringを妨害する場合
3) 感染性皮膚疾患またはその他に試験の目的を妨害する皮膚疾患がある場合
4) 現在治療中である薬物が皮膚反応に影響を与える場合
5) 化粧品、医薬品、または日常的な光露出に刺激が酷かったりアレルギーがある者
6) アトピー性皮膚をもつ者
7) 避妊剤、抗ヒスタミン剤、消炎剤を服用している者
8) 毛穴角化症または皮膚描記症がある場合
9) パッチ用テープに刺激やアレルギーが酷い者
10) 同時に他の試験に参加している場合
11) 以前の同一試験に参加してから4週以上が経過していない場合
12) その他、上記した事項以外に臨床試験責任者の判断によって臨床試験が困難であると判断された場合
1) 被験者は、パッチを付けている間に試験部位などが水に濡れないようにした。
2) 身体の治療のための薬を服用していたり使用している場合は試験担当者に通知するようにした。
6−1−4.試験対象者数および算出根拠
被験者数は機能性化粧品などの審査に関する規定の毒性試験法7項(1)である人体パッチ試験方法に基づいて30名以上を選定して施行した。
本試験過程中に試験日程を守らない被験者の場合は、継続的な参加意思を聞いた後に中断の可否を決め、その他に副作用、追跡観察不可能、およびプロトコルを守らない事態が発生したときには試験を中断するようにした。
1) 験者が臨床試験参加同意を撤回した場合
2) 試験中に試験物質による副作用が深刻な場合
3) 突然の事故や疾患の併発現象によって試験の進行が不可能である場合
4) その他、試験者の判断によって試験実行に支障があると考慮された場合
IQ chamber:Chemotechnique Diagnostics AB(Sweden)Micropore tape:3M/Medical−Surgical Division Microman(M250):Gilson、France
Marking pen:Skin marker Slim(Sweden)
1) 験部位は70%ethanolで洗滌した後に乾燥させた。
2) 試験物質は依頼人が提供したそのままを適用した。
3) 試験物質は20μlをIQ chamber内に滴下させた後、試験部位である背中部位にのせてmicropore tapeで固定した。
4) パッチは48時間塗布し、パッチを剥がした後にはskin markerで試験部位を表示し、30分、24時間後に各試験部位を観察した。
観察はパッチ除去後に30分、24時間が経過したときに行われ、皮膚反応はFrosch & Kligman法とThe Cosmetic、Toiletry、and Fragrance Association(CTFA)guidelineを反映した表2の基準にしたがって評価した。
48時間および72時間の平均反応度を比較し、各物質に対する平均反応度を基準としてその結果を判定した。
7−1.試験対象者
合計31名が本試験の全過程に参加した。
被験者の平均年齢は40.9±9.5歳であり、最高年齢者は53歳、最低年齢者は20歳であった。
試験対象者の皮膚特性はアンケートによって調査し、その結果は表3のとおりとなった。
試験物質#21、#22、#23は、試験期間中に4〜7名の被験者が1+gradeの皮膚反応を示した(表4)。
試験物質#22は人体皮膚の一次刺激側面において中刺激、その他の試験物質(#21、#23)は軽刺激範疇の物質として判断される。
発明者は、韓国化学融合試験研究院に眼粘膜刺激性試験(GLP)を依頼して「食品医薬品安全庁考試第2009−116号」の方法に基づいて試験した結果、「本試験物質は結膜の眼刺激を誘発し、I.A.O.I指数は非洗滌群および洗滌群においてすべて「0.7」の指数を示したため「無刺激物」と評価された」という判明を受けた(成績書番号:TBH−000408)。
1)序論
皮膚の色は、性別、個人差、年齢、地域、季節、および身体部位、または健康状態やストレスなどの感情に応じて変化する。一般的に女性よりは男性、若い人よりは高年者に色素が多く存在するものと知られている。
メラニンが非正常的に少なく生産されると低色素性病変が発生する。
これとは反対に、過剰生産は、女性の主な苦悶の1つであるシミやそばかすを形成し、皮膚癌(melanoma)とも密接な関係があると報告された。
美白化粧品に使用される代表的な美白成分としては、Arbutin、Kojic acid、Ascorbic acidなどがある。
人体を利用した美白試験は2つの方法が使用されている。
2−1)研究目的
韓国人の成人女性被験者の下膊内側に人工黒化を誘発した後、8週間に渡って試料(本発明の方法によって抽出されたオオスズメバチ毒抽出物)と対照試料を使用しながら試料の皮膚美白効能を評価した。
試料の美白効能を対照試料と比較評価するために、20名以上の成人女性被験者を募集した。
被験者の下膊内側皮膚に紫外線を照射して人工黒化を誘発した後、試料と対照試料を8週間連続して塗布しながら機器測定と肉眼評価を並行した。
本試験の詳細日程は表5のとおりである。
2−4−1)被験者募集、選定方法
被験者に実験の目的と方法を明確に知らせた後、被験者が自由な意志によって参加を決定し、参加同意書に署名した後に実験に参加した。具体的な手順は次のとおりである。
−IEC korea(株)では、事前に実行された被験者募集調査(Medical examination※)を通じて適切な被験者を確保して管理する。
−臨床実験計画が確定すると、IEC korea(株)の被験者データベースから本臨床試験の被験者条件に適した被験者を自動選択する。
−選択された被験者に無作為で電話して臨床試験の具体的内容を説明し、実験内容に同意した被験者を実験初日に当社に訪問するようにする。
−被験者に研究日程、参加費、予想される危険性(掻痒症、脱色素沈着など)、中途脱落基準を説明する。
被験者は説明内容を考慮した上で自由な意志によって実験参加の可否を決めた後、参加同意書に署名する。
被験者には、副作用発生時に依頼人が契約書に明示した被験者補償規則にしたがって適切な補償が受けられる事実を説明する。
ただし、医学的な目的によっては、被験者の身元が明かされない範囲で試験資料が利用される可能性があることを知らせる。
−臨床試験参加同意書に署名した被験者は実験を開始する。
依頼人の要請にしたがって25名の被験者を募集した。
2−4−3−1)被験者データベースから適用する一般的な選定条件
−韓国女性
−体重:データベース登録のための募集調査では考慮せず、各詳細研究の最終被験者選定時に研究責任者の判断によって研究に支障をもたらす可能性のある被験者は除外させる。
−韓国語を理解できる者であり、提供される文書を読んだり、研究者の説明を聞いて理解できる者。
−国民健康保険に加入している者
−脊椎に極度の歪みや反りのある者は除く。
2−4−3−2)人工色素沈着後、美白効能評価試験で適用する被験者選定条件
下記の選定条件を実験開始日に皮膚科専門医が被験者にアンケートして症例記録書に記録した。
−研究内容を理解して自発的に臨床試験参加同意書を作成して署名した者
−皮膚疾患を含む急/慢性身体疾患がない健康な者
−光皮膚タイプがII、IIIとIVに該当する者(表7)
−満18才以上60歳以下の成人女性
−試験期間中に追跡観察が可能な者
2−4−4−1)被験者データベースで適用する一般的な除外条件
−法律的に生活に制約を受けている者
−酷い疾患をもつ者
−未成年者または国内法上において臨床研究に参加できない者
−IEC korea(株)職員
−非常連絡が不可能であったり、実験期間中に召集に応じることができない者
−次の条件に適合しない者
・試験期間中に多様な臨床研究に重複参加する者(重複参加が憂慮される者)
・実験再参加制限期間が経過していない者:同一類型の試験に参加した後、6ヶ月が経過していない者
・健康状態:本条件は被験者の安全を確保するための条件であるため厳格に適用されなければならず、アンケートの調査によって確認する。
・妊娠中や授乳中の女性、医学的に不適切な避妊方法を使用している女性
・最近5年以内に臓器(肝、肺、心臓など主要臓器)移植手術を受けたり、長期切断手術を受けた者、脳手術を受けた者、手術後遺症をもつ者
・心血管系疾患、内分泌系疾患、消化器系疾患、神経系疾患、泌尿器係疾患をもつ者
・抗ヒスタミン剤、ステロイド剤、アレルギー抑制剤、またはこれと類似する機能をもつ薬品を長期服用または適用している者
・酷い喘息をもつ者
・薬物に敏感反応を経験した者、実験室で使用される物質(手袋、接着剤など)にアレルギーが憂慮される者
・次の皮膚疾患をもつ者:urticaria、oedema、eczema、recurrent herpes、herpes zoster having erupted in the last 3months、pityriasis versicolour、common acne with a sudden rise of inflammation or nodular or cystic acne、psoriasis、ichthyosis、lichen planus、chronic lupus erythematosis、keloid scars、severe pigmentation disorders(vitiligo、chloasma、multiple lentigines、numerous or congenital nevi、especially if they are of large size)、hyperhidrosis、dorsal hyperpilosity
・免疫係疾患をもったり免疫抑制剤治療を受けている者
・1日10本以上の喫煙をしたり毎日3杯以上の飲酒をする者
・敏感性皮膚またはアトピー性皮膚をもつ者
※本一般的な除外条件は、臨床研究で作成される症例報告書(Case Report Form)には別途記録しなかった。ただし、実験再参加制限期間と現在の健康状態などは症例記録書に記録した。
下記の選定条件を実験開始日に皮膚科専門医が被験者にアンケートして症例記録書に記録した。
−妊娠または授乳中や3ヶ月以内に妊娠を計画している者
−精神科的疾患や皮膚疾患がある者
−喘息、糖尿、高血圧など慢性消耗性疾患がある者
−皮膚疾患の治療のためにステロイドが含まれた皮膚外用剤を1ヶ月以上使用している者
−敏感性、過敏性皮膚、またはアトピー性皮膚をもつ者
−光アレルギーまたは光感作の病歴がある者
−同じ実験に参加した後、6ヶ月が経過していない者
−研究開始前3ヶ月内に試験部位に同一または類似する化粧品または医薬品を使用した者
−研究開始3週以内に同じ試験部位を使用する他の実験に参加した者
−光線照射部位に黒子、ニキビ、紅斑、毛細血管拡張などの皮膚異常所見がある者
−最近5年以内に臓器移植または切除手術を受けた者
−最近3週以内に漢方薬(補薬)を長期服用した者
−消化器系、免疫系、心血管系、内分泌系、泌尿器系疾患をもつ者
−薬物に敏感な反応または実験に通常的に使用される物質に過敏反応を示す経験がある者
−研究開始前6ヶ月内に試験部位の皮膚疾患治療を受けた経験がある者
−最近8日以内に高熱症状が24時間以上続いた経験をもつ者
−最近1ヶ月以内に予防注射を打ったり、実験期間中に予防注射を打つ計画がある者
−その他、研究責任者の判断によって試験に不向きであると考慮される者
実験期間中に被験者に制限される事項。
−実験期間中のアスピリン、抗炎剤、抗ヒスタミン剤、ステロイド剤(漢方薬を含む)の服用または使用は禁止する。
−実験期間中に予防注射を打ったり、免疫抑制剤の治療も禁止する。
−実験期間中に試験部位に、提供される本試料以外に他の美白化粧品を使用することはできない。
−試験部位を日光に露出しないようにする。
−試料塗布は欠かさず行う。
−実験期間中に日常生活から大きく逸脱した活動はしない。
2−4−6)被験者の義務事項
被験者の保護と正確な研究進行のために被験者が守るべき事項
−試料の使用方法、制限事項、およびその他の検査日程および訪問日程を守る。
−実験期間中に自身に発生するすべての疾患、症状について詳しく報告する。
−実験終了時まで本実験に関する情報などについて秘密を維持する。
−実験に関与したすべての資料を正直に作成する。
被験者選定および除外基準によって選定された被験者であっても、実験過程中に下記のような脱落基準が発生する場合、主観責任者と研究員の判断下によって除外させ、実験結果算定から除いた。
−紫外線照射部位に掻痒感や紅斑などの有害事例が発生する場合
−実験途中に予想外の有害事例または副作用が発生した場合
−実験進行過程中に試験部位に過度な紫外線露出をしたり、飲酒や喫煙などによって正確な評価に障害が生じた場合
−研究内容に影響を及ぼし得る他の治療を受けるようになる場合
−被験者自ら参加同意を撤回する場合
−被験者を追跡観察できなくなる場合
−被験者個人の都合によって脱落基準の事由が発生する場合
−被験者が実験を持続できないと研究責任者が判断する場合
−被験者が実験の制限条件や義務事項にしたがわない場合
−実験進行中に臨床試験責任者と研究担当者は被験者の安全に最善を尽くさなければならず、すべての有害事例発生時に迅速かつ適切な措置を取り、その有害事例を最小化しなければならない。
−過度な紫外線の照射によって皮膚表面に水泡を伴う紅斑が発生する場合には、適切な皮膚科的評価と治療を受けるようにする。
−その他、非正常的な皮膚反応が発生する場合、臨床試験責任者と研究担当者は皮膚科的評価と共に適切な措置を取り、症例および状況について詳しく記録する。
2−5−1)試料情報
−名称(試料コード)試料:[J−007](試料A)
主成分が含まれている試料(以下、「試料」あるいは「試料A」と表記)
※上述した方法によって抽出したオオスズメバチ毒抽出物からローションを製造して試料として提供する。
−対照試料:[J−008](試料B)
主成分が含まれていない試料(以下、「対照試料」あるいは「試料B」と表記)
−依頼人から上述したように試料を受領する。試料情報の確認は実験終了後の報告書作成直前に依頼人から受領する。
性状試料:ローション状
対照試料:ローション状
試料管理番号試料:A2122(試料A)
対照試料:A2123(試料B)
−試料受領直後に試料はIEC korea(株)に登録されて管理番号を付与し、試料にラベルを付ける。
−分析:依頼人は試料が正確なことを確認しなければならず、試料に関する情報(性状など)を提供しなければならない。IEC korea(株)では試料の安定度、物理的特性を確認する化学分析は実行しなかった。
−容器(または包装状態):ポンプ型プラスチック容器
−受領した試料の量:試料25個、対照試料25個
−受領日:2011年09月29日
−保管方法:高温と直射日光を避けて5〜25゜Cで保管する。IEC korea(株)では報告書が発行された日から180日間試料を保管し、依頼人から別途の要請がない場合は廃棄する。
使用方法は下のとおりである。
−試料使用位置:下膊内側の人工黒化部位
(各試料に対する使用部位は無作為に配置する)
−試料使用量:適量
−試料使用周期:1日2回(朝と夕方)
−試料使用期間:8週間
−試料使用方法:被験者が自宅で自ら指定された位置に指定された試料を塗布する。人工黒化部位から離れたり、試料塗布した指で他の試料を塗布しないように注意する。
−試料名:[J−007]
−成分名:Hornet Extract
−含量(%):33.3%
2−6−1)試験の原理
皮膚に紫外線を照射すると、皮膚のmelanocytesの活性とmelaninの生成が増加して皮膚色が黒く変化する。時間の経過と共にmelanocytesの活性が正常となり、melaninは次第に減少して元の色に戻る。美白効果を有する物質を塗布すると、美白物質の活性によってmelaninの減少とmelanocytesの活性減少がより迅速に進むため、色の還元速度がより速くなる。美白効果を有する物質とそうではない物質を同じ条件で一定期間塗布しながら色を色差計によって測定し、訓練された専門家の肉眼判定を並行して美白効果を比較、確認することができる。
2−6−2)紫外線の照射装置(Solar simulator)
2−6−3)光量測定器(PMA 2100 UV meter)
皮膚色の機器測定のためにSpectrophotometer(登録商標)CM2600d(Minolta、Japan)を使用した。この機器は白色光線を放射して表面から反射する光線を測定し、色相をCIE色相基準にしたがって表現する機器である。測定値はL*a*b*値で表示される。L*は明度を表示する値であり、皮膚色が明るくて透明であるほど高い値を示す。a*は皮膚のred−green、b*は皮膚のyellow−blueを示す。Spectrophotometerのprobeは3mmとし、自動で3回測定した後に示す平均値を有効データとして利用した。
Mexameter(登録商標)MX18(Courage+Khazaka GmbH、Germany)は、狭い領域の波長のみを利用する皮膚色測定器(Narrow−band reflectance spectrophotometer)であって、皮膚のメラニンとヘモグロビンの量を測定するのに適している。測定値はMelanin index(MI)とErythema index(EI)で表現される。EIは反射光の赤色と緑色波長の割合を基準として計算され、MIは全体反射光のうちの赤色光の割合で計算される。Mexameter(登録商標)MX18は、緑色光と赤色光を放射するダイオードを活用して機器から放射される光線の総量と反射する光線の量をコンピュータで計算して結果を示す。
2−7−1)最小紅斑量(MED)決定
紫外線照射装置Solar simulator Multiport 601(Solarlight Co.,USA)によって皮膚に紫外線を照射した後、最小紅斑量を確認した既存の研究結果(表8)に基づいて皮膚色(ITA゜)による最小紅斑量を決めた。選定された被験者の下膊内側の皮膚色を皮膚色測定器(Spectrophotometer(登録商標)CM2600d)で測定した。
それぞれの被験者によって決められた最小紅斑量を基準として被験者の下膊内側に紫外線を照射した。光量の強度は2.0MED/minとし、試験部位は過度な毛や皮膚色に差がある部分を避けて綺麗かつ偏平な部位を選択した。最小紅斑量決定後に3回に渡って0.5〜3.0MEDの紫外線を累積照射した。紫外線照射量は各被験者の黒化程度に応じて差をつけ、黒化程度は研究者の肉眼判定およびSpectrophotometer CM2600dのL*差値(黒化後−黒化前)によって決定した(表9)。
空気の移動と直射日光がなく恒温恒湿条件(22±2℃、50±5%)が維持される空間で照明を一定に維持した。被験者は最小15分間に渡って皮膚の安定を取るようにした後、測定と評価を実施した。
人工色素沈着前、人工色素沈着後の試料塗布前、試料塗布4週後と8週後に試験部上のL*a*b*値を各部位ごとに3回繰り返して(auto condition)測定した。
皮膚科専門医2名が色評価基準表(Intensity score table)を基準として試験部位の皮膚色を肉眼評価した。色評価基準表は皮膚色に応じて1点(明るくて透明)から10点(暗くて黒ずんでいる)まで皮膚色の明るさを示す。各点数の間には中間点数0.5点を付与した。肉眼評価は人工色素沈着前、試料塗布前、試料塗布4週後と8週後に実行した。
臨床写真撮影のために準備した写真室(Orion 400 strobo、Aurora light bank、Korea)でデジタルカメラ(Nikon D90 digital camera、Japan)を利用して撮影した。被験者の姿勢、被写体と写真機までの距離、角度、照度、露出、絞り値などの撮影条件を固定して同じ研究者が写真撮影をし、一定品質の写真が得られるようにした。
試料使用8週後、研究責任者が被験者に試料の皮膚適合性と化粧品としての効果についてアンケートをし、5点尺度で評価した。
皮膚科専門医が試料使用前、試料使用4週後と8週後試料の安全性を評価した。試料の使用と関連性がある外見的な症状(physical signs:erythema、oedema、dryness、desquamation、・・・)を肉眼検査し、被験者が自覚する症状(functional signs:prickling、tightness、local heat、・・・)を問診して症例記録書に記録した後、試料との連関性を判定した。
2−7−7−1)機器測定結果
−Spectrophotometerを使用して皮膚色の明度値L*とITA゜を求めた。試料使用前と試料使用後の差値(△L*、△ITA゜)を求め、試料と対照試料の統計的有意性を検証した。
−試料と対照試料の間の皮膚色変化値が統計的に有意な差を示す場合、試料の美白効果があるものと解釈した。
−肉眼評価によって得られた結果は、試料使用前と試料使用後の肉眼評価差値を求めて試料と対照試料の統計的有意性を検証した(△値)。
−2名の研究者が統計的に有意な差を示す場合、試料の美白効果があるものと解釈した。
統計分析プログラムはSPSS(登録商標)14.0を使用した。機器測定結果と肉眼評価結果データの正規性をそれぞれShapiro−wilk test1によって検証した。
試料vs.対照試料
−正規性を満たす場合(p>0.05):Paired t−test(p<0.05)
−正規性を満たさない場合(p<0.05):Wilcoxon test(p<0.05)
3−1)被験者構成
本研究の基本選定条件を満たす成人女性被験者25人を募集した。実験初日に皮膚科専門医による被験者選定および除外条件にしたがって25名を実験に適した被験者として選定して実験を開始したが、実験期間中に2名の被験者が脱落し、最終23名(平均37.5歳)の有効なデータを得た(表11)。
試料使用4週と8週後に試料使用部位の皮膚色の明るさ(L*)を測定した結果、試料使用前に比べてすべて明るくなり、試料使用4週後と8週後の試料間統計的に有意な差を示し、試料A使用部位の皮膚色の明るさ改善が試料B使用部位よりも優れるものと現れた(p<0.05)。(表13、表14)
試料使用4週と8週後の試料使用部位色のITA゜を分析した結果、試料使用前に比べてすべて明るくなり、試料使用8週後の試料間に有意な差を示し、試料A使用部位のITA゜増加量が試料B使用部位よりも統計的に優れるものと現れた(p<0.05)。(表15、表16)
試料使用4週と8週後の試料使用部位の皮膚色のメラニン指数を分析した結果、試料使用前に比べてすべて明るくなったが、試料間に統計的な差が現れなかった。(表17、表18)
2名の専門家が試料使用4週と8週後の皮膚色を肉眼評価した結果、評価者1は試料使用部位の皮膚色が試料間に有意な差を示さないものと評価したが、評価者2は試料使用4週後から試料A使用部位の皮膚色が試料B使用部位よりも有意に明るくなると評価した(p<0.05)。(表19、表20)
研究責任者が実験終了日に試料の皮膚適合性と美白効能についてアンケート評価をした。「極めて良い」および「良い」と返答した被験者の割合を分析した結果、皮膚適合性は試料AもBも61%と同じであり、美白効能に関しては試料Aが61%および試料Bが57%と、試料Aが試料Bよりも若干美白効能に優れるものと評価した。(表21)
試料塗布4週後と8週後に皮膚科専門医が試験部位を肉眼検査し、被験者が報告した刺激の発生時点、頻度、強度、持続時間などを問診して試料の安全性を最終評価した。
皮膚科専門医の問診および観察結果、試料連関性がある皮膚有害事例は観察されず、皮膚安全性は「良好」水準であると判定した。
・実験を開始した25名の被験者のうち2名が中途脱落し、最終23名(平均37.5歳)の有効なデータを得た。3次紫外線照射日から6日後、人工色素沈着した皮膚色をSpectrophotometerで測定し、L*(明度)値が人工黒化前と1以上差がある被験者、または皮膚科専門医の肉眼によって明らかな黒化が観察される被験者は試料塗布を開始した。
・試料塗布開始日から4週後と8週後に人工黒化部位の皮膚色を機器測定した結果、試料使用4週後と8週後に試料を塗布した部位の色(L*)が対照試料塗布部位と比べて有意に(p<0.05)明るくなったと示され、試料使用8週後に試料使用部位のITA゜値が対照試料使用部位よりも有意に明るくなったと示された。
・試料塗布開始日から4週後と8週後に人工黒化部位の皮膚色を2名の専門家が肉眼判定した結果、評価者1は試料使用部位の皮膚色が試料間に有意な差がないと評価し、評価者2は試料使用4週後から試料A使用部位の皮膚色が試料B使用部位よりも有意に明るいと評価した。
・試料使用期間中に4週間隔で試料の皮膚安全性を皮膚科専門医が観察した結果、試料に関する有害事例は観察されなかった。
本試験はジョン・ウクチョル(個人)が依頼した試料「[J−007]」の美白効果を対照試料と比較評価するために実行された。本試験では、年齢21歳から51歳(平均年齢37.5歳)の韓国人女性被験者23名から有効なデータを獲得し、8週間実験を実行した結果を分析した。
したがって、試料「[J−007]」は、紫外線の照射によって誘発させた人工黒化部位に8週間使用するときに皮膚美白をサポートするものと判断した。
Claims (5)
- 生きているオオスズメバチのうち働き蜂のみを選び、これをエタノール溶液に一定期間浸漬することを特徴とする、オオスズメバチ毒抽出方法。
- 前記エタノール溶液は、アルコール濃度が15%〜50%であることを特徴とする、請求項1に記載のオオスズメバチ毒抽出方法。
- 前記スズメバチは、前記エタノール溶液1リットルに15〜100匹の割合で浸漬することを特徴とする、請求項1に記載のオオスズメバチ毒抽出方法。
- 前記エタノール溶液に浸漬されたスズメバチは、暗い所で室温にて6ヶ月以上、好ましくは1年以上熟成されることを特徴とする、請求項1に記載のオオスズメバチ毒抽出方法。
- 請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の方法によって抽出されたオオスズメバチ毒抽出物を利用した、機能性化粧料組成物。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| KR1020120023718A KR101374327B1 (ko) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 장수말벌독 추출물을 이용한 기능성 화장료 조성물 |
| KR10-2012-0023718 | 2012-03-08 | ||
| PCT/KR2012/004197 WO2013133482A1 (ko) | 2012-03-08 | 2012-05-29 | 장수말벌독 추출방법 및 이를 이용한 기능성 화장료 조성물 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015509527A true JP2015509527A (ja) | 2015-03-30 |
| JP5978319B2 JP5978319B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=49116939
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014560835A Active JP5978319B2 (ja) | 2012-03-08 | 2012-05-29 | オオスズメバチ毒抽出方法およびこれを利用した機能性化粧料組成物 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5978319B2 (ja) |
| KR (1) | KR101374327B1 (ja) |
| CN (1) | CN104379125A (ja) |
| WO (1) | WO2013133482A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104906014A (zh) * | 2015-05-18 | 2015-09-16 | 台山市互信生物科技有限公司 | 一种蜂毒橄榄按摩油及其使用方法 |
| KR101613302B1 (ko) | 2015-12-30 | 2016-04-18 | (주)넥스젠바이오텍 | Sv82 폴리펩타이드 및 이를 유효성분으로 함유하는 피부 주름 개선 및 탄력 유지용 화장료 조성물 |
| KR20180090937A (ko) | 2017-02-03 | 2018-08-14 | 주식회사 제롬바이오메디슨 | 정제뱀독을 유효성분으로 함유하는 기능성 화장료 조성물 |
| KR20190054608A (ko) | 2017-11-14 | 2019-05-22 | 주식회사 제롬바이오메디슨 | 분리 정제된 코브라 뱀 독을 포함하는 피부 주름 개선용 화장품 조성물 |
| KR102140797B1 (ko) * | 2018-10-29 | 2020-08-04 | 경북대학교 산학협력단 | 고치벌 유래의 천연독을 이용한 항염증 조성물 |
| KR102710241B1 (ko) | 2020-11-27 | 2024-10-10 | 주식회사 레디포아웃 | 항염 화장품 조성물 및 이를 포함하는 화장품 |
| KR102572181B1 (ko) * | 2021-07-27 | 2023-08-29 | 안동대학교 산학협력단 | 말벌 추출물을 유효성분으로 함유하는 항균 조성물 |
| KR102715990B1 (ko) * | 2021-07-27 | 2024-10-11 | 국립안동대학교 산학협력단 | 말벌 추출물을 유효성분으로 함유하는 당뇨병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58167515A (ja) * | 1982-03-29 | 1983-10-03 | Rikagaku Kenkyusho | 新規ポリペプチドa及びその製造法 |
| JPH10215864A (ja) * | 1996-12-02 | 1998-08-18 | Agency Of Ind Science & Technol | 耐熱性ホスホリパーゼ及びその製造方法 |
| JP2001187725A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-10 | Pola Chem Ind Inc | ストレス予防剤及びそれを含有してなる皮膚外用剤 |
| WO2012002730A2 (ko) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | (주)아모레퍼시픽 | 봉독 추출물을 함유하는 피부 미백 및 보습용 조성물 |
| US20120128784A1 (en) * | 2009-07-28 | 2012-05-24 | Dong Sung Pharm. Co., Ltd. | Composition containing bee venom as an active ingredient for preventing and treating acne |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR19990039050A (ko) * | 1997-11-10 | 1999-06-05 | 성재갑 | 말벌 독 추출물을 함유하는 여드름 예방 및 치료제 |
| KR101394817B1 (ko) * | 2009-04-29 | 2014-05-14 | (주)아모레퍼시픽 | 봉독 또는 봉독 추출물을 함유하는 화장료 조성물 |
-
2012
- 2012-03-08 KR KR1020120023718A patent/KR101374327B1/ko active Active
- 2012-05-29 WO PCT/KR2012/004197 patent/WO2013133482A1/ko active Application Filing
- 2012-05-29 CN CN201280071251.8A patent/CN104379125A/zh active Pending
- 2012-05-29 JP JP2014560835A patent/JP5978319B2/ja active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58167515A (ja) * | 1982-03-29 | 1983-10-03 | Rikagaku Kenkyusho | 新規ポリペプチドa及びその製造法 |
| JPH10215864A (ja) * | 1996-12-02 | 1998-08-18 | Agency Of Ind Science & Technol | 耐熱性ホスホリパーゼ及びその製造方法 |
| JP2001187725A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-10 | Pola Chem Ind Inc | ストレス予防剤及びそれを含有してなる皮膚外用剤 |
| US20120128784A1 (en) * | 2009-07-28 | 2012-05-24 | Dong Sung Pharm. Co., Ltd. | Composition containing bee venom as an active ingredient for preventing and treating acne |
| JP2012533617A (ja) * | 2009-07-28 | 2012-12-27 | 大韓民国農村振興庁 | 蜂毒を有効成分とするにきび予防及び治療用組成物、にきび予防及び治療用化粧品組成物、にきび予防及び治療用身体洗浄用具、にきび予防及び治療用身体清浄用具 |
| WO2012002730A2 (ko) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | (주)아모레퍼시픽 | 봉독 추출물을 함유하는 피부 미백 및 보습용 조성물 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5978319B2 (ja) | 2016-08-24 |
| KR20130102698A (ko) | 2013-09-23 |
| KR101374327B1 (ko) | 2014-03-14 |
| WO2013133482A1 (ko) | 2013-09-12 |
| CN104379125A (zh) | 2015-02-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5978319B2 (ja) | オオスズメバチ毒抽出方法およびこれを利用した機能性化粧料組成物 | |
| US20230301890A1 (en) | Compositions comprising urolithins | |
| CN108272740B (zh) | 组合物及含有该组合物的痤疮修复化妆品 | |
| US20120148680A1 (en) | Eye cream and preparation method | |
| Zhang et al. | Evaluation of 5-aminolevulinic acid-mediated photorejuvenation of neck skin | |
| KR20160043935A (ko) | 항-비듬 조성물, 그리고 이의 이용 방법 | |
| CN113662900A (zh) | 一种具有舒缓修复及提亮皮肤功效的组合物及制备方法和应用 | |
| CN109152938A (zh) | 用于皮肤化妆或治疗用途的虎耳草提取物 | |
| Komane et al. | The topical efficacy and safety of Citrullus lanatus seed oil: A short-term clinical assessment | |
| Xie et al. | A new product of multi‐plant extracts improved skin photoaging: An oral intake in vivo study | |
| CN116473856A (zh) | 一种美白亮肤面膜精华液及其制备方法、一种美白亮肤面膜 | |
| Tanuğur Samancı et al. | Development of a cream formulation containing bee venom and other bee products | |
| Marks | Skin disease in old age | |
| Chajra et al. | Trihydroxybenzoic acid glucoside as a global skin color modulator and photo-protectant | |
| Ryu et al. | Improving lip wrinkles: lipstick‐related image analysis | |
| West et al. | Efficacy of a Morinda citrifolia based skin care regimen | |
| KR102207684B1 (ko) | 흑삼 발효 추출물을 유효성분으로 포함하는 미백용 화장품 조성물 | |
| Van Abbe et al. | Pharmaceutical and Cosmetic Products for Topical Administration: Pharmaceutical Monographs | |
| CN116602899A (zh) | 一种美白保湿组合物及其制备方法和应用 | |
| CN116549329A (zh) | 一种包裹水杨酸衍生物及其制备方法和应用 | |
| Bartenjev et al. | Topical effectiveness of a cosmetic skincare treatment for acne-prone skin: a clinical study | |
| Merja et al. | Safety and Efficacy of Arcedin Infused Anti‐Gray Hair Serum in Adult Human Subjects With Partially Gray Hair | |
| US20160089319A1 (en) | Actives for stimulating differentiation of keratinocytes to lighten hyperpigmented skin | |
| Setyanto et al. | Effectiveness of 0.1% Retinol Serum and Astaxanthin Gel on Skin Photoaging | |
| Moss et al. | Life “in the Pink”. Brief Administration of BOOST Oxygen Beauty® Elevates Blood Oxygen Saturation and Enhances Facial Skin Colour |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150526 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160226 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160513 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160616 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160725 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5978319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |