[go: up one dir, main page]

JP2015535971A - Display device and control method thereof - Google Patents

Display device and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2015535971A
JP2015535971A JP2015531021A JP2015531021A JP2015535971A JP 2015535971 A JP2015535971 A JP 2015535971A JP 2015531021 A JP2015531021 A JP 2015531021A JP 2015531021 A JP2015531021 A JP 2015531021A JP 2015535971 A JP2015535971 A JP 2015535971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
input
user
motion
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015531021A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
サン−ジン・ハン
ミン−ヒュン・キム
ジュン−グン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020120101158A external-priority patent/KR102066564B1/en
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2013/008262 external-priority patent/WO2014042445A1/en
Publication of JP2015535971A publication Critical patent/JP2015535971A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

ディスプレイ装置及びその制御方法が提供される。本ディスプレイ装置の画角設定方法は、予め設定されたイベントが発生すると、ディスプレイ画面の一領域にディスプレイ装置に接続されたカメラ画角の設定をガイドする画角ガイドUIをディスプレイし、画角ガイドUIを用いてカメラの画角を設定する。それにより、ユーザは画角ガイドUIを用いてより容易にカメラの画角を設定することができるようになる。A display device and a control method thereof are provided. The angle-of-view setting method of the present display device displays an angle-of-view guide UI that guides the setting of the angle of view of the camera connected to the display device in an area of the display screen when a preset event occurs. The angle of view of the camera is set using the UI. Thereby, the user can set the angle of view of the camera more easily using the angle of view guide UI.

Description

本発明は、ディスプレイ装置及びその制御方法に関し、より詳細には、ユーザ音声またはユーザモーションによって制御されるディスプレイ装置及びその制御方法に関する。   The present invention relates to a display device and a control method thereof, and more particularly to a display device controlled by user voice or user motion and a control method thereof.

電子技術の発展により、多様な種類のディスプレイ装置が開発・普及されている。特に、最近はテレビをはじめとする多様な類型のディスプレイ装置が一般家庭でも使われている。これらのディスプレイ装置は、ユーザの要求に応じてより多様な機能を備えるようになっている。特に、テレビの場合、最近はインターネットと接続されてインターネットサービスまでサポートしている。なお、ユーザはテレビを通じて数多くのデジタル放送チャネルも視聴できるようになっている。   With the development of electronic technology, various types of display devices have been developed and spread. In particular, various types of display devices such as televisions have recently been used in ordinary homes. These display devices are provided with more various functions according to a user's request. In particular, in the case of a television, recently, it is connected to the Internet and supports Internet services. The user can also watch many digital broadcast channels through the television.

よって、ディスプレイ装置の多様な機能を効率的に使うための多様な入力方法が要求されている。例えば、リモコンを用いた入力方法、マウスを用いた入力方法、及びタッチパッドを用いた入力方法等がディスプレイ装置に適用されている。   Therefore, various input methods for efficiently using various functions of the display device are required. For example, an input method using a remote controller, an input method using a mouse, an input method using a touch pad, and the like are applied to the display device.

ところが、このような単純な入力方法だけでは、ディスプレイ装置の多様な機能を効果的に使いこなすことが困難であった。仮に、ディスプレイ装置のすべての機能をリモコンだけで制御するように実現すると、リモコンのボタン数を増やさざるを得なかった。この場合、一般のユーザがリモコンの使用法を習得することは決して容易なことではない。なお、多様なメニューを画面上に表示してユーザが当該メニューを探し出して選択する方法の場合、ユーザが複雑なメニューツリーを一々確認し、自分の望むメニューを選択しなければならないため、不便であった。   However, it has been difficult to effectively use various functions of the display device only with such a simple input method. If all functions of the display device are controlled only by the remote controller, the number of buttons on the remote controller has to be increased. In this case, it is not easy for a general user to learn how to use the remote control. In the case of a method in which various menus are displayed on the screen and the user finds and selects the menu, it is inconvenient because the user has to check a complicated menu tree and select a desired menu. there were.

従って、近来は、ディスプレイ装置をより便利かつ直観的に制御するために、音声認識及びモーション認識を用いた技術が開発されている。特に、ユーザが音声認識またはモーション認識を用いてより効率的にディスプレイ装置を制御するために、ディスプレイ装置は音声認識またはモーション認識をガイドするUIが必要になった。 Therefore, recently, in order to control the display apparatus more conveniently and intuitively, a technique using voice recognition and motion recognition has been developed. In particular, in order for a user to more efficiently control a display device using voice recognition or motion recognition, the display device needs a UI for guiding voice recognition or motion recognition.

しかし、従来は、ディスプレイ装置を音声認識またはモーション認識で制御するための適切なUIが存在しないため、ユーザが音声認識またはモーション認識を用いてディスプレイ装置を制御することに多大な不便が存在している。 However, conventionally, since there is no appropriate UI for controlling the display device by voice recognition or motion recognition, there is a great inconvenience for the user to control the display device using voice recognition or motion recognition. Yes.

そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ユーザが音声認識またはモーション認識を用いてより便利にディスプレイ装置を制御するための多様なUIを提供するディスプレイ装置及びその制御方法を提供することにある。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide various UIs for a user to more conveniently control a display device using voice recognition or motion recognition. To provide a display device and a control method thereof.

前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の制御方法は、前記ディスプレイ装置を制御するためのユーザ音声をガイドする第1音声ガイド情報をディスプレイするステップと、前記ディスプレイ装置に接続された外部機器を制御するためのユーザ命令を入力されるステップと、前記ユーザ命令が入力されると、前記第1音声ガイド情報を、前記外部機器を制御するためのユーザ音声をガイドする第2音声ガイド情報に変更してディスプレイするステップとを含む。   A method for controlling a display device according to an embodiment of the present invention for achieving the above object includes the steps of: displaying first voice guide information for guiding user voice for controlling the display device; A step of inputting a user command for controlling a connected external device; and a step of guiding a user voice for controlling the external device using the first voice guide information when the user command is input. 2 and changing to voice guide information and displaying.

そして、前記ディスプレイ装置に予め保存された複数の音声ガイド情報のうち、前記外部機器に対応する第2音声ガイド情報を検索して読み取るステップを更に含んでよい。   And it may further include a step of searching and reading second voice guide information corresponding to the external device among a plurality of voice guide information stored in advance in the display device.

なお、前記ディスプレイ装置がテレビの場合、前記第1音声ガイド情報は、電源制御に関する音声命令語、外部機器実行に関する音声命令語、チャネル設定に関する音声命令語、音量設定に関する音声命令語のうち少なくとも1つを含み、前記外部機器がDVDプレーヤ及びBDプレーヤのうちの一方の場合、前記第2音声ガイド情報は、電源制御に関する音声命令語、外部機器実行に関する音声命令語及び再生設定に関する音声命令語のうち少なくとも1つを含んでよい。   When the display device is a television, the first voice guide information includes at least one of a voice command for power control, a voice command for execution of an external device, a voice command for channel setting, and a voice command for volume setting. When the external device is one of a DVD player and a BD player, the second voice guide information includes a voice command word related to power control, a voice command word related to execution of the external device, and a voice command word related to playback settings. At least one of them may be included.

そして、前記第1音声ガイド情報がディスプレイされた場合、前記第1音声ガイド情報に含まれたユーザ音声命令語が入力されると、前記ユーザ音声命令語に応じて、前記ディスプレイ装置を制御するステップと、前記第2音声ガイド情報がディスプレイされた場合、前記第2音声ガイド情報に含まれたユーザ音声命令語が入力されると、前記入力されたユーザ音声命令語に対応する制御信号を生成し、前記生成された制御信号を前記外部機器に伝送するステップとを更に含んでよい。   When the first voice guide information is displayed, when a user voice command word included in the first voice guide information is input, the display device is controlled according to the user voice command word. When the second voice guide information is displayed, when a user voice command word included in the second voice guide information is input, a control signal corresponding to the input user voice command word is generated. And transmitting the generated control signal to the external device.

なお、前記第2音声ガイド情報がディスプレイされた場合、前記第2音声ガイド情報に含まれた音声命令語のうちの1つに対応するユーザ音声命令語が入力されると、前記入力されたユーザ音声命令語に対応する制御信号を生成するステップと、前記生成された制御信号を前記外部機器に伝送するための中継機器に無線で伝送するステップとを更に含んでよい。   In addition, when the second voice guide information is displayed, when a user voice command word corresponding to one of the voice command words included in the second voice guide information is input, the input user is input. The method may further include generating a control signal corresponding to the voice command word and wirelessly transmitting the generated control signal to a relay device for transmitting the generated control signal to the external device.

そして、前記生成された制御信号は、ブルートゥース通信によって前記中継機器に伝送され、前記中継機器は、前記伝送された制御信号をIR信号に変換して前記外部機器に伝送してよい。   The generated control signal may be transmitted to the relay device by Bluetooth communication, and the relay device may convert the transmitted control signal into an IR signal and transmit the IR signal to the external device.

なお、前記第1音声ガイド情報及び前記第2音声ガイド情報のそれぞれは、前記ディスプレイ装置のモードが音声制御モードであることを示すアイコンを含んでよい。
そして、前記第1音声ガイド情報及び前記第2音声ガイド情報は、コンテンツのディスプレイされる画面の下段にディスプレイされてよい。
なお、前記ユーザ命令は、外部機器を制御するための音声入力部を介して入力されたユーザ音声命令であってよい。
Each of the first voice guide information and the second voice guide information may include an icon indicating that the mode of the display device is a voice control mode.
The first voice guide information and the second voice guide information may be displayed in a lower part of a screen on which content is displayed.
The user command may be a user voice command input via a voice input unit for controlling an external device.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、ユーザ音声が入力される音声入力部と、ディスプレイ部と、前記ディスプレイ装置を制御するためのユーザ音声をガイドする第1音声ガイド情報を前記ディスプレイ部にディスプレイし、前記ディスプレイ装置に接続された外部機器を制御するためのユーザ命令が入力されると、前記第1音声ガイド情報を、前記外部機器を制御するためのユーザ音声をガイドする第2音声ガイド情報に変更してディスプレイするように前記ディスプレイ部を制御する制御部とを含む。   Meanwhile, a display device according to an embodiment of the present invention for achieving the above object includes a voice input unit to which a user voice is input, a display unit, and a user voice for controlling the display device. 1 voice guide information is displayed on the display unit, and when a user command for controlling an external device connected to the display device is input, the first voice guide information is used to control the external device. And a control unit that controls the display unit to display the second voice guide information that is changed to the second voice guide information that guides the user voice.

そして、複数の音声ガイド情報を保存する保存部を更に含み、前記制御部は、前記保存部に保存された複数の音声ガイド情報のうち、前記外部機器に対応する第2音声ガイド情報を検索して読み取ってよい。   And a storage unit that stores a plurality of voice guide information, wherein the control unit searches for the second voice guide information corresponding to the external device among the plurality of voice guide information stored in the storage unit. You can read it.

なお、前記ディスプレイ装置がテレビの場合、前記第1音声ガイド情報は、電源制御に関する音声命令語、外部機器実行に関する音声命令語、チャネル設定に関する音声命令語、音量設定に関する音声命令語のうち少なくとも1つを含み、前記外部機器がDVDプレーヤ及びBDプレーヤのうちの一方の場合、前記第2音声ガイド情報は、電源制御に関する音声命令語、外部機器実行に関する音声命令語及び再生設定に関する音声命令語のうち少なくとも1つを含んでよい。   When the display device is a television, the first voice guide information includes at least one of a voice command for power control, a voice command for execution of an external device, a voice command for channel setting, and a voice command for volume setting. When the external device is one of a DVD player and a BD player, the second voice guide information includes a voice command word related to power control, a voice command word related to execution of the external device, and a voice command word related to playback settings. At least one of them may be included.

そして、前記外部機器と接続を行う外部端子入力部を更に含み、前記制御部は、前記第1音声ガイド情報がディスプレイされた場合、前記第1音声ガイド情報に含まれたユーザ音声命令語が入力されると、前記ユーザ音声命令語に応じて、前記ディスプレイ装置を制御し、前記第2音声ガイド情報がディスプレイされた場合、前記第2音声ガイド情報に含まれたユーザ音声命令語が入力されると、前記入力されたユーザ音声命令語に対応する制御信号を生成し、前記生成された制御信号を前記外部端子入力部を介して前記外部機器に伝送してよい。   And an external terminal input unit for connecting to the external device, wherein the control unit inputs a user voice command word included in the first voice guide information when the first voice guide information is displayed. Then, when the display device is controlled according to the user voice command word and the second voice guide information is displayed, the user voice command word included in the second voice guide information is input. Then, a control signal corresponding to the input user voice command word may be generated, and the generated control signal may be transmitted to the external device via the external terminal input unit.

なお、前記外部機器と通信を行う中継機器と通信を行うネットワークインターフェース部を更に含み、前記制御部は、前記第2音声ガイド情報がディスプレイされた場合、前記第2音声ガイド情報に含まれた音声命令語のうちの1つに対応するユーザ音声命令語が入力されると、前記入力されたユーザ音声命令語に対応する制御信号を生成し、前記生成された制御信号を前記ネットワークインターフェース部を介して前記中継機器に無線で伝送してよい。   In addition, it further includes a network interface unit that communicates with a relay device that communicates with the external device, and the control unit, when the second audio guide information is displayed, the audio included in the second audio guide information When a user voice command word corresponding to one of the command words is input, a control signal corresponding to the input user voice command word is generated, and the generated control signal is transmitted via the network interface unit. Then, it may be transmitted wirelessly to the relay device.

そして、前記生成された制御信号は、ブルートゥース通信によって前記中継機器に伝送され、前記中継機器は、前記伝送された制御信号をIR信号に変換して前記外部機器に伝送してよい。   The generated control signal may be transmitted to the relay device by Bluetooth communication, and the relay device may convert the transmitted control signal into an IR signal and transmit the IR signal to the external device.

なお、前記第1音声ガイド情報及び前記第2音声ガイド情報のそれぞれは、前記ディスプレイ装置のモードが音声制御モードであることを示すアイコンを含んでよい。
そして、前記第1音声ガイド情報及び前記第2音声ガイド情報は、コンテンツのディスプレイされる画面の下段にディスプレイされてよい。
なお、前記ユーザ命令は、前記外部機器を制御するための前記音声入力部を介して入力されたユーザ音声命令であってよい。
Each of the first voice guide information and the second voice guide information may include an icon indicating that the mode of the display device is a voice control mode.
The first voice guide information and the second voice guide information may be displayed in a lower part of a screen on which content is displayed.
The user command may be a user voice command input via the voice input unit for controlling the external device.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の制御方法は、前記ディスプレイ装置を制御するためのユーザモーションをガイドする第1モーションガイド情報をディスプレイするステップと、前記ディスプレイ装置に接続された外部機器を制御するためのユーザ命令が入力されるステップと、前記ユーザ命令が入力されると、前記第1モーションガイド情報を、前記外部機器を制御するためのユーザモーションをガイドする第2モーションガイド情報に変更してディスプレイするステップとを含む。   Meanwhile, a method of controlling a display device according to an embodiment of the present invention for achieving the above object includes a step of displaying first motion guide information for guiding a user motion for controlling the display device, and the display A step of inputting a user command for controlling an external device connected to the apparatus; and, when the user command is input, guiding the first motion guide information and a user motion for controlling the external device. And changing to the second motion guide information to be displayed.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、ユーザモーションが入力される音声モーション部と、ディスプレイ部と、前記ディスプレイ装置を制御するためのユーザモーションをガイドする第1モーションガイド情報を前記ディスプレイ部にディスプレイし、前記ディスプレイ装置に接続された外部機器を制御するためのユーザ命令が入力されると、前記第1モーションガイド情報を、前記外部機器を制御するためのユーザモーションをガイドする第2モーションガイド情報に変更してディスプレイするように前記ディスプレイ部を制御する制御部とを含む。   On the other hand, a display device according to an embodiment of the present invention for achieving the above object includes an audio motion unit to which a user motion is input, a display unit, and a user motion for controlling the display device. 1 motion guide information is displayed on the display unit, and when a user command for controlling an external device connected to the display device is input, the first motion guide information is used to control the external device. And a control unit that controls the display unit to display the second motion guide information that is changed to the second motion guide information that guides the user motion.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の画角設定方法は、予め設定されたイベントが発生すると、ディスプレイ画面の一領域に前記ディスプレイ装置に接続されたカメラ画角の設定をガイドする画角ガイドUIをディスプレイするステップと、前記画角ガイドUIを用いて前記カメラの画角を設定するステップとを含む。
そして、前記画角ガイドUIは、モーションタスクモードにシフトするイベントが発生する際、ディスプレイされなくてよい。
なお、前記画角ガイドUIは、前記画角設定時に前記カメラによって撮影されている映像をディスプレイする画面を含んでよい。
On the other hand, according to an embodiment of the present invention for achieving the above-described object, a display angle setting method according to an embodiment of the present invention provides a camera image connected to the display device in an area of a display screen when a preset event occurs. Displaying an angle-of-view guide UI for guiding the setting of the angle, and setting the angle of view of the camera using the angle-of-view guide UI.
The field angle guide UI may not be displayed when an event for shifting to the motion task mode occurs.
The view angle guide UI may include a screen that displays an image captured by the camera when the view angle is set.

そして、前記設定するステップは、前記カメラの画角が予め設定された速度及び方向に自動的に移動するように前記カメラを調整するステップと、前記カメラを調整する間にユーザ命令が入力されると、前記ユーザ命令が入力された時点の画角を前記カメラの画角に設定するステップとを含んでよい。   In the setting step, a user command is input while adjusting the camera so that the angle of view of the camera automatically moves in a preset speed and direction, and adjusting the camera. And setting the angle of view at the time when the user command is input to the angle of view of the camera.

なお、前記設定するステップは、外部機器を用いたユーザの操作によって前記カメラを調整するステップと、前記カメラを調整する間にユーザ命令が入力されると、前記ユーザ命令が入力された時点の画角を前記カメラの画角に設定するステップとを含んでよい。   Note that the setting step includes a step of adjusting the camera by a user operation using an external device, and when a user command is input while adjusting the camera, an image at the time when the user command is input. Setting the angle to the angle of view of the camera.

そして、前記予め設定されたイベントは、前記ディスプレイ装置の最初の設置時に、前記ディスプレイ装置に電源が印加されるイベント、モーションタスクモードがオン(on)になったイベント、前記ディスプレイ装置の制御メニューのうち画角設定メニューが選択されたイベントのうち、1つであってよい。
なお、前記カメラは、モーションタスクモードで前記ディスプレイ装置を制御するためのユーザのモーションを撮影するカメラであってよい。
The preset event includes an event in which power is applied to the display device when the display device is first installed, an event in which a motion task mode is turned on, and a control menu of the display device. One of the events for which the view angle setting menu is selected may be used.
The camera may be a camera that captures a user's motion for controlling the display device in a motion task mode.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、ユーザのモーションを撮影するカメラと、ディスプレイ部と、予め設定されたイベントが発生すると、前記ディスプレイ部の一領域に前記カメラ画角の設定をガイドする画角ガイドUIをディスプレイし、前記画角ガイドUIを用いて前記カメラの画角を設定する制御部とを含む。   On the other hand, a display device according to an embodiment of the present invention for achieving the above object includes a camera that captures a user's motion, a display unit, and an area of the display unit when a preset event occurs. A control unit configured to display an angle-of-view guide UI for guiding setting of the camera angle of view and to set an angle of view of the camera using the angle-of-view guide UI.

そして、前記制御部は、モーションタスクモードにシフトしても、前記画角ガイドUIをディスプレイせずに、前記ディスプレイ装置で提供する画面をディスプレイしてよい。
なお、前記画角ガイドUIは、前記画角設定時、前記カメラによって撮影されている映像をディスプレイする画面を含んでよい。
The control unit may display a screen provided by the display device without displaying the angle-of-view guide UI even when shifting to the motion task mode.
The angle of view guide UI may include a screen for displaying an image captured by the camera when the angle of view is set.

そして、前記制御部は、前記カメラの画角が予め設定された速度及び方向に自動的に移動するように前記カメラを調整し、前記カメラを調整する間にユーザ命令が入力されると、前記ユーザ命令が入力された時点の画角を前記カメラの画角に設定してよい。   The controller adjusts the camera so that the angle of view of the camera automatically moves in a preset speed and direction, and when a user command is input while adjusting the camera, The angle of view when the user command is input may be set to the angle of view of the camera.

なお、前記制御部は、外部機器を用いたユーザの操作によって前記カメラを調整し、前記カメラを調整する間にユーザ命令が入力されると、前記ユーザ命令が入力された時点の画角を前記カメラの画角に設定してよい。   The control unit adjusts the camera by a user operation using an external device, and when a user command is input while adjusting the camera, the angle of view at the time when the user command is input is You may set the angle of view of the camera.

そして、前記予め設定されたイベントは、前記ディスプレイ装置の最初の設置時に、前記ディスプレイ装置に電源が印加されるイベント、モーションタスクモードがオン(on)になったイベント、前記ディスプレイ装置の制御メニューのうち画角設定メニューが選択されたイベントのうち、1つであってよい。
なお、前記カメラは、モーションタスクモードで前記ディスプレイ装置を制御するためのユーザのモーションを撮影するカメラであってよい。
The preset event includes an event in which power is applied to the display device when the display device is first installed, an event in which a motion task mode is turned on, and a control menu of the display device. One of the events for which the view angle setting menu is selected may be used.
The camera may be a camera that captures a user's motion for controlling the display device in a motion task mode.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の制御方法は、モーション開始命令が入力されると、モーションタスクモードを行うためのアイコン及びポインタをディスプレイするステップと、ユーザの第1モーションに応じて前記ポインタを移動させるステップと、前記ポインタが前記アイコンに位置した状態で前記ユーザの第2モーションが入力されると、前記アイコンに対応する機能を実行するステップとを含む。
そして、前記アイコンに位置した前記ポインタは、前記ユーザの第2モーションが入力される間に動かずに固定されてよい。
Meanwhile, a method of controlling a display device according to an embodiment of the present invention for achieving the above object includes a step of displaying an icon and a pointer for performing a motion task mode when a motion start command is input, and a user Moving the pointer in accordance with the first motion of the user, and executing a function corresponding to the icon when the second motion of the user is input while the pointer is positioned on the icon. .
The pointer positioned on the icon may be fixed without moving while the second motion of the user is input.

なお、前記実行するステップは、前記ポインタが前記アイコンに位置しつつ前記第2モーションの入力が保持されると、前記ポインタの位置するアイコンの機能を連続的に実行してよい。   The step of executing may continuously execute the function of the icon at which the pointer is positioned when the input of the second motion is held while the pointer is positioned at the icon.

そして、前記ユーザの第1モーションは、ユーザの手を開いたスプレッド(spread)モーションであり、前記ユーザの第2モーションは、前記ユーザの手を握るグラブ(grab)モーションであってよい。
なお、前記アイコンは、音量アップアイコン、音量ダウンアイコン、チャネルアップアイコン及びチャネルダウンアイコンのうち、少なくとも1つを含んでよい。
The first motion of the user may be a spread motion that opens the user's hand, and the second motion of the user may be a grab motion that grips the user's hand.
The icon may include at least one of a volume up icon, a volume down icon, a channel up icon, and a channel down icon.

そして、前記アイコンは、ディスプレイ画面の左側領域及び右側領域のうちの一方にディスプレイされる前記音量アップアイコン及び前記音量ダウンアイコンと、前記ディスプレイ画面の左側領域及び右側領域のうちの一方にディスプレイされる前記チャネルアップアイコン及び前記チャネルダウンアイコンを含んでよい。   The icon is displayed in one of the volume up icon and the volume down icon displayed in one of a left area and a right area of the display screen and one of the left area and the right area of the display screen. The channel up icon and the channel down icon may be included.

なお、前記音量アップアイコン及び前記音量ダウンアイコンのディスプレイされる領域には、前記ディスプレイ装置の現在の音量レベル情報がディスプレイされ、前記チャネルアップアイコン及び前記チャネルダウンアイコンのディスプレイされる領域には、前記ディスプレイ装置の現在のチャネル情報がディスプレイされてよい。   The area where the volume up icon and the volume down icon are displayed displays current volume level information of the display device, and the area where the channel up icon and the channel down icon are displayed includes The current channel information of the display device may be displayed.

そして、モーション終了モーションが入力されると、前記ディスプレイされた複数のアイコン及びポインタをディスプレイ画面から除去するステップを更に含んでよい。   When a motion end motion is input, the method may further include removing the displayed icons and pointers from the display screen.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、ユーザのモーションが入力されるモーション入力部と、ディスプレイ部と、前記モーション入力部を介してモーション開始命令が入力されると、モーションタスクモードを行うためのアイコン及びポインタをディスプレイし、前記モーション入力部に入力されたユーザの第1モーションに応じて前記ポインタを移動させるように前記ディスプレイ部を制御し、前記ポインタが前記アイコンに位置した状態で、前記モーション入力部にユーザの第2モーションが入力されると、前記アイコンに対応する機能を実行する制御部とを含む。
そして、前記制御部は、前記ユーザの第2モーションが入力される間に前記ポインタの位置を動かずに固定させてよい。
Meanwhile, a display device according to an embodiment of the present invention for achieving the above object includes a motion input unit to which a user's motion is input, a display unit, and a motion start command input via the motion input unit. Then, an icon and a pointer for performing a motion task mode are displayed, and the display unit is controlled to move the pointer according to the first motion of the user input to the motion input unit. A control unit that executes a function corresponding to the icon when the second motion of the user is input to the motion input unit in a state where the icon is positioned on the icon.
The control unit may fix the position of the pointer without moving while the second motion of the user is input.

なお、前記制御部は、前記ポインタが前記アイコンに位置しつつ前記第2モーションが保持されると、前記ポインタの位置するアイコンの機能を連続的に実行してよい。   The controller may continuously execute the function of the icon at which the pointer is positioned when the second motion is held while the pointer is positioned at the icon.

そして、前記ユーザの第1モーションは、ユーザの手を開いたスプレッド(spread)モーションであり、前記ユーザの第2モーションは、前記ユーザの手を握るグラブ(grab)モーションであってよい。
なお、前記アイコンは、音量アップアイコン、音量ダウンアイコン、チャネルアップアイコン及びチャネルダウンアイコンのうち、少なくとも1つを含んでよい。
The first motion of the user may be a spread motion that opens the user's hand, and the second motion of the user may be a grab motion that grips the user's hand.
The icon may include at least one of a volume up icon, a volume down icon, a channel up icon, and a channel down icon.

そして、前記アイコンは、ディスプレイ画面の左側領域及び右側領域のうちの一方にディスプレイされる前記音量アップアイコン及び前記音量ダウンアイコンと、前記ディスプレイ画面の左側領域及び右側領域のうちの一方にディスプレイされる前記チャネルアップアイコン及び前記チャネルダウンアイコンを含んでよい。   The icon is displayed in one of the volume up icon and the volume down icon displayed in one of a left area and a right area of the display screen and one of the left area and the right area of the display screen. The channel up icon and the channel down icon may be included.

なお、前記音量アップアイコン及び前記音量ダウンアイコンのディスプレイされる領域には、前記ディスプレイ装置の現在の音量レベル情報がディスプレイされ、前記チャネルアップアイコン及び前記チャネルダウンアイコンのディスプレイされる領域には、前記ディスプレイ装置の現在のチャネル情報がディスプレイされてよい。   The area where the volume up icon and the volume down icon are displayed displays current volume level information of the display device, and the area where the channel up icon and the channel down icon are displayed includes The current channel information of the display device may be displayed.

そして、前記制御部は、前記モーション入力部を介してモーション終了モーションが入力されると、前記ディスプレイされた複数のアイコン及びポインタを前記ディスプレイ部のディスプレイ画面から除去してよい。   When the motion end motion is input through the motion input unit, the control unit may remove the displayed icons and pointers from the display screen of the display unit.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係る音声認識が可能なディスプレイ装置の制御方法は、音声開始命令が入力されるステップと、前記音声開始命令が第1音声開始命令である場合、前記ディスプレイ装置の音声入力部に入力されたユーザ音声に応じて制御される第1音声タスクモードに切り替え、前記音声開始命令が第2音声開始命令である場合、前記ディスプレイ装置と連動する外部機器に入力されたユーザ音声に応じて制御される第2音声タスクモードに切り替えるステップと、前記切り替えられた音声タスクモードに対応する音声ガイド情報をディスプレイするステップとを含む。   Meanwhile, a method for controlling a display device capable of voice recognition according to an embodiment of the present invention for achieving the above object includes a step of inputting a voice start command, and the voice start command is a first voice start command. In some cases, the mode is switched to the first voice task mode controlled in accordance with the user voice input to the voice input unit of the display device, and when the voice start command is a second voice start command, the display device is linked. A step of switching to a second voice task mode controlled according to a user voice input to an external device, and a step of displaying voice guide information corresponding to the switched voice task mode.

そして、前記第1音声開始命令は、予め設定された単語の含まれたユーザの音声命令であり、前記第2音声開始命令は、前記外部機器に含まれた予め設定されたボタンの押されるユーザ命令であってよい。
なお、前記音声ガイド情報は、前記第1音声タスクモード及び前記第2音声タスクモードのうち、切り替えられたモードを示すアイコン領域を含んでよい。
The first voice start command is a voice command of a user including a preset word, and the second voice start command is a user who presses a preset button included in the external device. It may be an instruction.
The voice guide information may include an icon area indicating a switched mode of the first voice task mode and the second voice task mode.

そして、前記音声ガイド情報は、音声タスクモードを行うために、ユーザ音声をガイドする複数個の音声命令語を含み、前記第1音声タスクモードの音声ガイド情報と前記第2音声タスクの音声ガイド情報とに含まれた音声命令語は相互異なってよい。   The voice guide information includes a plurality of voice command words for guiding a user voice in order to perform a voice task mode. The voice guide information in the first voice task mode and the voice guide information in the second voice task. The voice command words included in and may be different from each other.

なお、前記第1音声タスクモードの音声ガイド情報は、チャネルアップ/ダウン命令を行うための音声命令語が含まれ、前記第2音声タスクモードの音声ガイド情報は、チャネルアップ/ダウン命令を行うための音声命令語が含まれず、チャネルリスト提供のための音声命令語が含まれてよい。
そして、前記第2音声タスクモードは、前記外部機器の予め設定された第2ボタンが押され、前記外部機器に入力されたユーザ音声命令によって制御されてよい。
なお、前記外部機器は、リモコンであってよい。
The voice guide information in the first voice task mode includes a voice command word for performing a channel up / down command, and the voice guide information in the second voice task mode is for performing a channel up / down command. Voice command words for providing a channel list may be included.
The second voice task mode may be controlled by a user voice command input to the external device when a preset second button of the external device is pressed.
The external device may be a remote controller.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、ユーザ音声が入力される音声入力部と、ディスプレイ部と、前記音声入力部を介して入力された音声開始命令が第1音声開始命令である場合、前記ディスプレイ装置の音声入力部に入力されたユーザ音声に応じて制御される第1音声タスクモードに切り替え、前記音声開始命令が第2音声開始命令である場合、前記ディスプレイ装置と連動する外部機器に入力されたユーザ音声に応じて制御される第2音声タスクモードに切り替え、前記切り替えられた音声タスクモードに対応する音声ガイド情報を前記ディスプレイ部にディスプレイする制御部とを含む。   On the other hand, a display device according to an embodiment of the present invention for achieving the object includes a voice input unit to which user voice is input, a display unit, and a voice start command input via the voice input unit. When it is a first voice start command, it is switched to a first voice task mode controlled according to a user voice input to the voice input unit of the display device, and when the voice start command is a second voice start command, A control unit that switches to a second voice task mode that is controlled in accordance with a user voice input to an external device that is linked to the display device, and that displays voice guide information corresponding to the switched voice task mode on the display unit. Including.

そして、前記第1音声開始命令は、予め設定された単語の含まれたユーザの音声命令であり、前記第2音声開始命令は、前記外部機器に含まれた予め設定されたボタンの押されるユーザ命令であってよい。
なお、前記音声ガイド情報は、前記第1音声タスクモード及び前記第2音声タスクモードのうち、切り替えられたモードを示すアイコン領域を含んでよい。
The first voice start command is a voice command of a user including a preset word, and the second voice start command is a user who presses a preset button included in the external device. It may be an instruction.
The voice guide information may include an icon area indicating a switched mode of the first voice task mode and the second voice task mode.

そして、前記音声ガイド情報は、音声タスクモードを行うために、ユーザ音声をガイドする複数個の音声命令語を含み、前記第1音声タスクモードの音声ガイド情報と前記第2音声タスクの音声ガイド情報とに含まれた音声命令語は相互異なってよい。   The voice guide information includes a plurality of voice command words for guiding a user voice in order to perform a voice task mode. The voice guide information in the first voice task mode and the voice guide information in the second voice task. The voice command words included in and may be different from each other.

なお、前記第1音声タスクモードの音声ガイド情報は、チャネルアップ/ダウン命令を行うための音声命令語が含まれ、前記第2音声タスクモードの音声ガイド情報は、チャネルアップ/ダウン命令を行うための音声命令語が含まれず、チャネルリスト提供のための音声命令語が含まれてよい。
そして、前記第2音声タスクモードは、前記外部機器の予め設定された第2ボタンが押され、前記外部機器に入力されたユーザ音声命令によって制御されてよい。
なお、前記外部機器は、リモコンであってよい。
The voice guide information in the first voice task mode includes a voice command word for performing a channel up / down command, and the voice guide information in the second voice task mode is for performing a channel up / down command. Voice command words for providing a channel list may be included.
The second voice task mode may be controlled by a user voice command input to the external device when a preset second button of the external device is pressed.
The external device may be a remote controller.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の制御方法は、両手(two hands)を用いたモーションタスクを行うための両手開始命令が入力されるステップと、前記両手開始命令が入力されると、前記両手を用いてモーションタスクを行う両手タスクモードに切り替えるステップと、前記両手タスクモードに切り替えられると、前記両手を用いるモーションタスクを行うための両手入力ガイドGUIをディスプレイするステップとを含む。   Meanwhile, a method for controlling a display apparatus according to an embodiment of the present invention for achieving the above object includes a step of inputting a both-hands start command for performing a motion task using two hands, When a start command is input, a step of switching to a two-handed task mode for performing a motion task using both hands, and a two-handed input guide GUI for performing a motion task using the both hands when displayed in the two-handed task mode are displayed. Including the step of.

そして、前記入力されるステップは、片手を用いたモーション開始命令が入力されると、モーションタスクを行うためのモーションタスクモードに切り替え、前記モーションタスクモードに切り替わった状態で他方の手を用いたモーション開始命令が入力されると、前記両手開始命令が入力されたと認識してよい。
なお、前記入力されるステップは、前記両手を同時に複数回振るシェイクモーションが入力されると、前記両手開始命令が入力されたと認識してよい。
そして、前記両手を用いるモーションタスクは、ディスプレイ画面を拡大するか縮小するタスクであってよい。
In the input step, when a motion start command using one hand is input, the mode is switched to a motion task mode for performing a motion task, and the motion using the other hand is switched to the motion task mode. When a start command is input, it may be recognized that the two-hand start command is input.
The input step may recognize that the both-hands start command is input when a shake motion that simultaneously shakes both hands a plurality of times is input.
The motion task using both hands may be a task for enlarging or reducing the display screen.

なお、前記両手入力ガイドGUIが前記ディスプレイ画面上の一領域に表示された状態で、前記両手が相互離れるモーションが入力されると、前記両手ガイドGUIが表示された領域内の所定位置を基準にディスプレイ画面を拡大し、前記両手が相互近づくモーションが入力されると、前記両手入力ガイドGUIが表示された領域内の所定位置を基準にディスプレイ画面を縮小するステップを含んでよい。   In addition, when a motion in which the two hands are separated from each other is input in a state where the two-hand input guide GUI is displayed in one area on the display screen, a predetermined position in the area where the two-hand guide GUI is displayed is used as a reference. When the display screen is enlarged and a motion in which the two hands approach each other is input, the display screen may be reduced based on a predetermined position in the area where the two-hand input guide GUI is displayed.

そして、前記両手入力ガイドGUIをディスプレイするステップは、前記ディスプレイ画面の中央領域に位置する円状の両手入力ガイドGUIをディスプレイしてよい。   The step of displaying the two-hand input guide GUI may display a circular two-hand input guide GUI located in a central area of the display screen.

なお、前記両手の移動モーションが入力されると、前記両手の移動モーションに対応するように前記円状の両手入力ガイドGUIを移動させるステップを含んでよい。   In addition, when the movement motion of both hands is input, a step of moving the circular two-hand input guide GUI so as to correspond to the movement motion of both hands may be included.

そして、前記両手入力ガイドGUIは、前記ユーザの両手の位置に対応する地点にディスプレイされる2つのポインタであり、前記両手を用いるモーションタスクは、前記2つのポインタを用いてディスプレイ画面を拡大するか縮小するタスクであってよい。   The two-hand input guide GUI is two pointers displayed at a point corresponding to the position of both hands of the user. Does the motion task using both hands enlarge the display screen using the two pointers? It may be a task to reduce.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、ユーザのモーションが入力されるモーション入力部と、ディスプレイ部と、前記モーション入力部に両手(two hands)を用いたモーションタスクを行うための両手開始命令が入力されると、前記両手を用いたモーションタスクを行う両手タスクモードに切り替え、前記両手を用いるモーションタスクを行うための両手入力ガイドGUIを前記ディスプレイ部にディスプレイする制御部とを含む。   Meanwhile, a display apparatus according to an embodiment of the present invention for achieving the above object uses a motion input unit to which a user's motion is input, a display unit, and two hands (two hands) for the motion input unit. When a two-hand start command for performing a motion task is input, the mode is switched to a two-hand task mode for performing a motion task using both hands, and a two-hand input guide GUI for performing a motion task using both hands is displayed on the display unit. And a control unit.

そして、前記制御部は、前記モーション入力部に片手を用いたモーション開始命令が入力されると、モーションタスクを行うためのモーションタスクモードに切り替え、前記モーションタスクモードに切り替わった状態で前記モーション入力部に他方の手を用いたモーション開始命令が入力されると、前記両手開始命令が入力されたと認識してよい。   When the motion start command using one hand is input to the motion input unit, the control unit switches to a motion task mode for performing a motion task, and the motion input unit is switched to the motion task mode. When a motion start command using the other hand is input to the hand, it may be recognized that the two-hand start command is input.

なお、前記制御部は、前記モーション入力部を介して前記両手を同時に複数回振るシェイクモーションが入力されると、前記両手開始命令が入力されたと認識してよい。
そして、前記両手を用いるモーションタスクは、ディスプレイ画面を拡大するか縮小するタスクであってよい。
The control unit may recognize that the both-hands start command is input when a shake motion that simultaneously shakes both hands a plurality of times is input via the motion input unit.
The motion task using both hands may be a task for enlarging or reducing the display screen.

なお、前記制御部は、前記両手入力ガイドGUIが前記ディスプレイ画面上の一領域に表示された状態で、前記両手が相互離れるモーションが入力されると、前記両手ガイドGUIが表示された領域内の所定位置を基準にディスプレイ画面を拡大し、前記両手が相互近づくモーションが入力されると、前記両手入力ガイドGUIが表示された領域内の所定位置を基準にディスプレイ画面を縮小してよい。
そして、前記両手入力ガイドGUIは、前記ディスプレイ画面の中央領域に位置する円状のGUIであってよい。
When the two-hand input guide GUI is displayed in one area on the display screen and a motion in which the two hands are separated from each other is input, the control unit When a display screen is enlarged with reference to a predetermined position and a motion in which both hands approach each other is input, the display screen may be reduced with reference to a predetermined position in an area where the two-hand input guide GUI is displayed.
The two-hand input guide GUI may be a circular GUI located in a central area of the display screen.

なお、前記制御部は、前記モーション入力部を介して前記両手の移動モーションが入力されると、前記両手の移動モーションに対応するように前記円状の両手入力ガイドGUIを移動させてよい。   When the movement motion of both hands is input via the motion input unit, the control unit may move the circular two-hand input guide GUI so as to correspond to the movement motion of both hands.

そして、前記両手入力ガイドGUIは、前記ユーザの両手の位置に対応する地点にディスプレイされる2つのポインタであり、前記両手を用いるモーションタスクは、前記2つのポインタを用いてディスプレイ画面を拡大するか縮小するタスクであってよい。   The two-hand input guide GUI is two pointers displayed at a point corresponding to the position of both hands of the user. Does the motion task using both hands enlarge the display screen using the two pointers? It may be a task to reduce.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の制御方法は、音声入力部を介して音声開始命令が入力されるステップと、前記音声開始命令が入力されると、ディスプレイ装置のモードを音声タスクモードに切り替えるステップと、前記音声タスクモードで音声認識エラーが生じた場合、音声認識エラーガイドをガイドするための複数のフィードバックメッセージのうちの1つをディスプレイするステップとを含む。   Meanwhile, a method of controlling a display device according to an embodiment of the present invention for achieving the above object includes a step of inputting a voice start command via a voice input unit, and a step of inputting the voice start command. A step of switching the mode of the display device to a voice task mode; and a step of displaying one of a plurality of feedback messages for guiding a voice recognition error guide when a voice recognition error occurs in the voice task mode. Including.

そして、前記音声タスクモードで音声認識エラーが繰り返し発生した場合、前記複数のフィードバックメッセージのうちの1つをランダムに選択してディスプレイするステップを含んでよい。   When a voice recognition error repeatedly occurs in the voice task mode, a step of randomly selecting and displaying one of the plurality of feedback messages may be included.

なお、前記音声タスクモードは、前記ディスプレイ装置の音声入力部に入力されたユーザ音声に応じて制御される第1音声タスクモード及び前記ディスプレイ装置と連動する外部機器に入力されたユーザ音声に応じて制御される第2音声タスクモードを含んでよい。
そして、前記複数のフィードバックメッセージは、前記音声タスクモードの種類に応じて異なってよい。
なお、前記複数のフィードバックメッセージは、前記音声認識エラーの種類に応じて異なってよい。
The voice task mode includes a first voice task mode controlled according to a user voice input to the voice input unit of the display device and a user voice input to an external device linked to the display device. A controlled second audio task mode may be included.
The plurality of feedback messages may differ depending on the type of the voice task mode.
Note that the plurality of feedback messages may differ depending on the type of the speech recognition error.

そして、前記音声認識エラーは、前記音声入力部を介して入力されたユーザ音声を明確に認識できないエラー、ユーザ音声を入力した後に予め設定された時間の間外部機器の認識ボタンを予め設定された時間の間押しているエラー、及び前記外部機器の認識ボタンを押した後に予め設定された時間の間ユーザ音声が入力されないエラーのうち、少なくとも1つを含んでよい。 The voice recognition error is an error that the user voice input through the voice input unit cannot be clearly recognized, and the recognition button of the external device is preset for a preset time after the user voice is input. It may include at least one of an error being pressed for a time and an error in which a user voice is not input for a preset time after pressing the recognition button of the external device.

なお、前記ディスプレイステップは、前記音声認識エラーが初めて発生した場合、デフォルト(default)されたフィードバックメッセージをディスプレイしてよい。   The display step may display a default feedback message when the voice recognition error occurs for the first time.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、ユーザ音声が入力される音声入力部と、ディスプレイ部と、前記音声入力部を介して音声開始命令が入力されると、ディスプレイ装置のモードを音声タスクモードに切り替え、前記音声タスクモードで音声認識エラーが生じた場合、音声認識エラーガイドをガイドするための複数のフィードバックメッセージのうちの1つを前記ディスプレイ部にディスプレイする制御部とを含む。   Meanwhile, a display device according to an embodiment of the present invention for achieving the above object includes a voice input unit to which a user voice is input, a display unit, and a voice start command is input through the voice input unit. When a voice recognition error occurs in the voice task mode, the display device displays one of a plurality of feedback messages for guiding the voice recognition error guide on the display unit. And a control unit.

そして、前記制御部は、前記音声タスクモードで音声認識エラーが繰り返し発生した場合、前記複数のフィードバックメッセージのうちの1つをランダムに選択してディスプレイしてよい。   The controller may randomly select and display one of the plurality of feedback messages when a voice recognition error repeatedly occurs in the voice task mode.

なお、前記音声タスクモードは、前記ディスプレイ装置の音声入力部に入力されたユーザ音声に応じて制御される第1音声タスクモード及び前記ディスプレイ装置と連動する外部機器に入力されたユーザ音声に応じて制御される第2音声タスクモードを含んでよい。
そして、前記複数のフィードバックメッセージは、前記音声タスクモードの種類に応じて異なってよい。
なお、前記複数のフィードバックメッセージは、前記音声認識エラーの種類に応じて異なってよい。
The voice task mode includes a first voice task mode controlled according to a user voice input to the voice input unit of the display device and a user voice input to an external device linked to the display device. A controlled second audio task mode may be included.
The plurality of feedback messages may differ depending on the type of the voice task mode.
Note that the plurality of feedback messages may differ depending on the type of the speech recognition error.

そして、前記音声認識エラーは、前記音声入力部を介して入力されたユーザ音声を明確に認識できないエラー、ユーザ音声を入力した後に予め設定された時間の間外部機器の認識ボタンを予め設定された時間の間押しているエラー、及び前記外部機器の認識ボタンを押した後に予め設定された時間の間ユーザ音声が入力されないエラーのうち、少なくとも1つを含んでよい。   The voice recognition error is an error that the user voice input through the voice input unit cannot be clearly recognized, and the recognition button of the external device is preset for a preset time after the user voice is input. It may include at least one of an error being pressed for a time and an error in which a user voice is not input for a preset time after pressing the recognition button of the external device.

なお、前記制御部は、前記音声認識エラーが初めて発生した場合、デフォルト(default)されたフィードバックメッセージを前記ディスプレイ部にディスプレイしてよい。   The control unit may display a default feedback message on the display unit when the voice recognition error occurs for the first time.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の制御方法は、音声入力部を介して音声開始命令が入力されるステップと、前記音声開始命令が入力されると、前記ディスプレイ装置のモードをユーザ音声によって制御される音声タスクモードに切り替え、前記ディスプレイ装置で音声タスクモードを行うための複数の音声命令語を含む音声ガイド情報をディスプレイするステップと、ユーザ入力に応じて、前記複数の音声命令語のうち少なくとも1つを他の音声命令語に変更するステップとを含む。
そして、前記音声ガイド情報は、音声命令語が固定的にディスプレイされる固定命令語領域及び音声命令語が可変的に変更される変更命令語領域を含んでよい。
なお、前記固定命令語領域には、前記ディスプレイ装置の電源オフを行うための音声命令語が含まれてよい。
Meanwhile, a method of controlling a display device according to an embodiment of the present invention for achieving the above object includes a step of inputting a voice start command via a voice input unit, and a step of inputting the voice start command. Switching the mode of the display device to a voice task mode controlled by user voice, displaying voice guide information including a plurality of voice command words for performing the voice task mode on the display device, and according to a user input And changing at least one of the plurality of voice command words to another voice command word.
The voice guide information may include a fixed command word area where the voice command word is fixedly displayed and a change command word area where the voice command word is variably changed.
The fixed command word area may include a voice command word for powering off the display device.

そして、前記変更するステップは、アプリケーションを実行するためのユーザ命令が入力されると、前記アプリケーションを実行するステップと、前記アプリケーションが実行されると、前記複数の音声命令語のうち少なくとも1つを前記実行されたアプリケーションに対応する音声命令語に変更するステップとを含んでよい。   In the changing step, when a user command for executing an application is input, the step of executing the application; and when the application is executed, at least one of the plurality of voice command words is executed. And changing to a voice command corresponding to the executed application.

なお、前記変更するステップは、前記ユーザ好みの音声命令語をディスプレイするためのユーザ命令が入力されるステップと、前記ユーザ命令が入力されると、前記複数の音声命令語のうち少なくとも1つをユーザによって設定されたユーザ好みの音声命令語に変更するステップとを含んでよい。
そして、前記変更された音声ガイド情報には変更前の音声ガイド情報に切り替えを行うための音声命令語が含まれてよい。
The changing step includes a step of inputting a user command for displaying the user-preferred voice command word, and a step of inputting at least one of the plurality of voice command words when the user command is input. And changing to a user-preferred voice command word set by the user.
The changed voice guide information may include a voice command word for switching to the voice guide information before the change.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、ユーザ音声が入力される音声入力部と、ディスプレイ部と、前記音声入力部を介して音声開始命令が入力されると、前記ディスプレイ装置のモードをユーザ音声によって制御される音声タスクモードに切り替え、前記ディスプレイ装置で音声タスクモードを行うための複数の音声命令語を含む音声ガイド情報を前記ディスプレイ部にディスプレイし、ユーザ入力によって、前記複数の音声命令語のうち少なくとも1つを他の音声命令語に変更する制御部とを含む。
そして、前記音声ガイド情報は、音声命令語が固定的にディスプレイされる固定命令語領域及び音声命令語が可変的に変更される変更命令語領域を含んでよい。
なお、前記固定命令語領域には、前記ディスプレイ装置の電源オフを行うための音声命令語が含まれてよい。
Meanwhile, a display device according to an embodiment of the present invention for achieving the above object includes a voice input unit to which a user voice is input, a display unit, and a voice start command is input through the voice input unit. And switching the mode of the display device to a voice task mode controlled by a user voice, displaying voice guide information including a plurality of voice command words for performing the voice task mode on the display device on the display unit, And a control unit that changes at least one of the plurality of voice command words into another voice command word by input.
The voice guide information may include a fixed command word area where the voice command word is fixedly displayed and a change command word area where the voice command word is variably changed.
The fixed command word area may include a voice command word for powering off the display device.

そして、前記制御部は、アプリケーションを実行するためのユーザ命令が入力されると、前記アプリケーションを実行し、前記複数の音声命令語のうち少なくとも1つを前記実行されたアプリケーションに対応する音声命令語に変更してよい。   When the user command for executing the application is input, the control unit executes the application, and at least one of the plurality of voice command words is a voice command word corresponding to the executed application. You may change to

なお、前記制御部は、前記ユーザ好みの音声命令語をディスプレイするためのユーザ命令が入力されると、前記複数の音声命令語のうち少なくとも1つをユーザによって設定されたユーザ好みの音声命令語に変更してよい。
そして、前記変更された音声ガイド情報には変更前の音声ガイド情報に切り替えを行うための音声命令語が含まれてよい。
When the user command for displaying the user-preferred voice command word is input, the control unit receives at least one of the plurality of voice command words as a user-preferred voice command word set by the user. You may change to
The changed voice guide information may include a voice command word for switching to the voice guide information before the change.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の制御方法は、モーション入力部を介してモーション開始命令が入力されるステップと、前記モーション開始命令が入力されると、前記ディスプレイ装置のモードをユーザモーションによって制御されるモーションタスクモードに切り替え、前記ディスプレイ装置でモーションタスクモードを行うための複数のモーションアイテムを含むモーションガイド情報をディスプレイするステップと、前記アプリケーション実行命令が入力されると、前記複数のモーションアイテムのうち少なくとも1つを前記実行されるアプリケーションに対応するモーションアイテムに変更するステップとを含む。   Meanwhile, a method of controlling a display device according to an embodiment of the present invention for achieving the above object includes a step of inputting a motion start command via a motion input unit, and a step of inputting the motion start command. The mode of the display device is switched to a motion task mode controlled by user motion, and motion guide information including a plurality of motion items for performing the motion task mode on the display device is displayed, and the application execution instruction is input And changing at least one of the plurality of motion items to a motion item corresponding to the application to be executed.

一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、ユーザモーションが入力されるモーション入力部と、ディスプレイ部と、前記モーション入力部を介してモーション開始命令が入力されると、前記ディスプレイ装置のモードをユーザモーションによって制御されるモーションタスクモードに切り替え、前記ディスプレイ装置でモーションタスクモードを行うための複数のモーションアイテムを含むモーションガイド情報を前記ディスプレイ部にディスプレイし、アプリケーション実行命令が入力されると、前記複数のモーションアイテムのうち少なくとも1つを前記実行されるアプリケーションに対応するモーションアイテムに変更する制御部とを含む。   Meanwhile, a display apparatus according to an embodiment of the present invention for achieving the above object includes a motion input unit to which a user motion is input, a display unit, and a motion start command input via the motion input unit. The mode of the display device is switched to a motion task mode controlled by user motion, and motion guide information including a plurality of motion items for performing the motion task mode on the display device is displayed on the display unit, and an application is executed. And a control unit that changes at least one of the plurality of motion items into a motion item corresponding to the application to be executed when an instruction is input.

一方、本発明の別の実施形態に係るディスプレイ装置の画角設定方法は、カメラの画角を設定することでガイドする画角ガイドUIをディスプレイするステップと、画角ガイドUIを使用するカメラの画角を設定するステップとを含んでよい。   On the other hand, an angle-of-view setting method for a display device according to another embodiment of the present invention includes a step of displaying an angle-of-view guide UI to be guided by setting an angle of view of a camera, and a camera using the angle-of-view guide UI. Setting an angle of view.

更に、本発明の方法は、予め設定された速度でカメラの角度を自動的に調整するステップと、前記カメラの角度を調整する間にユーザ命令を受信することを含み、前記カメラの画角を設定することは、カメラの画角をユーザ命令を受けた際の時点におけるカメラの角度に設定してよい。   Further, the method of the present invention includes the steps of automatically adjusting the camera angle at a preset speed, and receiving a user command while adjusting the camera angle, In the setting, the angle of view of the camera may be set to the angle of the camera at the time when the user command is received.

また、予め設定されたイベントが発生する場合、画角ガイドUIをディスプレイすることは、ディスプレイ装置が最初に設置される間、電源がディスプレイ装置に適用される少なくとも1つのイベント、モーションタスクモードがオンになったイベント、ディスプレイ装置の制御メニューのうち画角設定メニューが選択されたイベントのうちの1つであってよい。   In addition, when a preset event occurs, displaying the angle of view guide UI means that at least one event in which power is applied to the display device while the display device is first installed, the motion task mode is on. It may be one of the events for which the angle of view setting menu is selected from the control menu of the display device.

以上説明したように、本発明によれば、ユーザは多様な音声UIまたはモーションUIを用いてより容易かつ便利にディスプレイ装置を制御することができるようになる。   As described above, according to the present invention, the user can control the display device more easily and conveniently by using various audio UIs or motion UIs.

本発明の多様な実施形態に係るディスプレイ装置の構成を説明するためのブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a display apparatus according to various embodiments of the present invention. 本発明の多様な実施形態に係るディスプレイ装置の構成を説明するためのブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a display apparatus according to various embodiments of the present invention. 本発明の多様な実施形態に係るディスプレイ装置の構成を説明するためのブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a display apparatus according to various embodiments of the present invention. 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置と接続された外部機器に応じて異なる音声ガイド情報を提供する方法を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a method for providing different audio guide information depending on an external device connected to a display device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置と接続された外部機器に応じて異なる音声ガイド情報を提供する方法を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a method for providing different audio guide information depending on an external device connected to a display device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置と接続された外部機器に応じて異なる音声ガイド情報を提供する方法を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a method for providing different audio guide information depending on an external device connected to a display device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置と接続された外部機器に応じて異なる音声ガイド情報を提供する方法を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a method for providing different audio guide information depending on an external device connected to a display device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置と接続された外部機器に応じて異なる音声ガイド情報を提供する方法を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining a method for providing different audio guide information depending on an external device connected to a display apparatus according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置、外部機器、及びディスプレイ装置と外部機器とを中継する中継機器を含むシステムを示す図である。1 is a diagram illustrating a system including a display device, an external device, and a relay device that relays the display device and the external device according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るディスプレイ装置に具備されたカメラを示す図である。It is a figure which shows the camera with which the display apparatus which concerns on embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置に具備されたカメラの画角設定のための画角設定UIを示す図である。It is a figure which shows the view angle setting UI for the view angle setting of the camera with which the display apparatus which concerns on one Embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の画角設定方法を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining a method of setting an angle of view of a display device according to an embodiment of the present invention. 本発明の多様な実施形態に係るユーザモーションを用いたチャネル制御及び音量制御を行う方法を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a method for performing channel control and volume control using user motion according to various embodiments of the present invention. 本発明の多様な実施形態に係るユーザモーションを用いたチャネル制御及び音量制御を行う方法を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a method for performing channel control and volume control using user motion according to various embodiments of the present invention. 本発明の多様な実施形態に係るユーザモーションを用いたチャネル制御及び音量制御を行う方法を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a method for performing channel control and volume control using user motion according to various embodiments of the present invention. 本発明の多様な実施形態に係るユーザモーションを用いたチャネル制御及び音量制御を行う方法を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a method for performing channel control and volume control using user motion according to various embodiments of the present invention. 本発明の多様な実施形態に係るユーザモーションを用いたチャネル制御及び音量制御を行う方法を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a method for performing channel control and volume control using user motion according to various embodiments of the present invention. 本発明の多様な実施形態に係るユーザモーションを用いたチャネル制御及び音量制御を行う方法を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a method for performing channel control and volume control using user motion according to various embodiments of the present invention. 本発明の一実施形態に係るユーザモーションを用いたディスプレイ装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining a control method of a display apparatus using user motion according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置に具備された音声入力部を介してユーザ音声が入力される第1音声タスクモードでディスプレイされる第1音声ガイド情報を示す図である。It is a figure which shows the 1st audio | voice guidance information displayed in the 1st audio | voice task mode in which a user audio | voice is input via the audio | voice input part with which the display apparatus which concerns on one Embodiment of this invention was equipped. 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置と連動する外部機器に具備された音声入力部を介してユーザ音声が入力される第2音声タスクモードでディスプレイされる第2音声ガイド情報を示す図である。It is a figure which shows the 2nd audio | voice guidance information displayed in the 2nd audio | voice task mode in which a user's audio | voice is input via the audio | voice input part with which the external apparatus linked with the display apparatus which concerns on one Embodiment of this invention was equipped. . 本発明の一実施形態に係る音声入力方法に応じて異なる音声タスクモードを提供する方法を提供する方法を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a method for providing a method for providing different voice task modes according to a voice input method according to an embodiment of the present invention. 本発明の多様な実施形態に係る両手を用いるユーザモーションを用いたディスプレイ装置を制御する方法を説明するための図である。FIG. 6 is a view for explaining a method of controlling a display device using user motion using both hands according to various embodiments of the present invention. 本発明の多様な実施形態に係る両手を用いるユーザモーションを用いたディスプレイ装置を制御する方法を説明するための図である。FIG. 6 is a view for explaining a method of controlling a display device using user motion using both hands according to various embodiments of the present invention. 本発明の多様な実施形態に係る両手を用いるユーザモーションを用いたディスプレイ装置を制御する方法を説明するための図である。FIG. 6 is a view for explaining a method of controlling a display device using user motion using both hands according to various embodiments of the present invention. 本発明の多様な実施形態に係る両手を用いるユーザモーションを用いたディスプレイ装置を制御する方法を説明するための図である。FIG. 6 is a view for explaining a method of controlling a display device using user motion using both hands according to various embodiments of the present invention. 本発明の一実施形態に係る両手を用いるユーザモーションを用いたディスプレイ装置を制御する方法を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining a method of controlling a display device using user motion using both hands according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る音声認識エラーが発生した場合、フィードバックメッセージを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a feedback message when a voice recognition error according to an embodiment of the present invention occurs. 本発明の多様な実施形態に係る音声タスクモード及び音声エラー種類に応じてディスプレイされるフィードバックメッセージを示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating feedback messages displayed according to a voice task mode and a voice error type according to various embodiments of the present invention. 本発明の多様な実施形態に係る音声タスクモード及び音声エラー種類に応じてディスプレイされるフィードバックメッセージを示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating feedback messages displayed according to a voice task mode and a voice error type according to various embodiments of the present invention. 本発明の多様な実施形態に係る音声タスクモード及び音声エラー種類に応じてディスプレイされるフィードバックメッセージを示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating feedback messages displayed according to a voice task mode and a voice error type according to various embodiments of the present invention. 本発明の多様な実施形態に係る音声タスクモード及び音声エラー種類に応じてディスプレイされるフィードバックメッセージを示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating feedback messages displayed according to a voice task mode and a voice error type according to various embodiments of the present invention. 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining a control method of a display apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る音声タスクモードで一般的な音声ガイド情報を説明するための図である。It is a figure for demonstrating general audio | voice guidance information in the audio | voice task mode which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る音声タスクモードで一般的な音声ガイド情報を説明するための図である。It is a figure for demonstrating general audio | voice guidance information in the audio | voice task mode which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る音声タスクモードでアプリケーションに特化した音声ガイド情報を示す図である。It is a figure which shows the audio | voice guide information specialized for the application in the audio | voice task mode which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る音声タスクモードでユーザ好みの音声アイテムが含まれた音声ガイド情報を示す図である。It is a figure which shows the audio | voice guide information in which the audio | voice item of the user preference was contained in the audio | voice task mode which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るアプリケーションの一部の音声命令語を変更するためのディスプレイ装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。7 is a flowchart for explaining a control method of a display device for changing a part of voice commands of an application according to an embodiment of the present invention.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るディスプレイ装置を示す概略のブロック図である。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic block diagram showing a display apparatus according to an embodiment of the present invention.

図1によると、ディスプレイ装置100は、音声入力部110と、モーション入力部120と、保存部130、制御部140及びディスプレイ部193を含む。ディスプレイ装置100は、外部のネットワークと接続可能なスマートテレビ、セットトップボックス、PCで、またはデジタルテレビ、携帯電話等で実現されてよいが、これらに限定されるものではない。   Referring to FIG. 1, the display apparatus 100 includes an audio input unit 110, a motion input unit 120, a storage unit 130, a control unit 140, and a display unit 193. The display device 100 may be realized by a smart TV, a set-top box, a PC, or a digital TV, a mobile phone, or the like that can be connected to an external network, but is not limited thereto.

音声入力部110には、ユーザが発話(Utterance)した音声が入力される。音声入力部110は、入力された音声信号を電気信号に変換して制御部140に出力する。例えば、音声入力部110は、マイクロフォンで実現されてよい。なお、音声入力部110は、ディスプレイ装置100と一体型(All−in−one)だけでなく、分離された形で実現されてよい。分離された音声入力部110は、ディスプレイ装置100と有線または無線ネットワークを通じて接続されてよい。   The voice input unit 110 receives voice uttered by the user. The voice input unit 110 converts the input voice signal into an electrical signal and outputs the electrical signal to the control unit 140. For example, the voice input unit 110 may be realized by a microphone. Note that the voice input unit 110 may be realized not only in an integrated form with the display apparatus 100 (All-in-one) but also in a separated form. The separated audio input unit 110 may be connected to the display apparatus 100 through a wired or wireless network.

モーション入力部120は、ユーザのモーションを撮像した映像信号(例えば、連続するフレーム)が受信して制御部140に提供する。例えば、モーション入力部120は、レンズ及びイメージセンサで構成されるカメラユニットで実現されてよい。なお、モーション入力部120は、ディスプレイ装置100と一体型だけでなく、分離された形で実現されてよい。分離されたモーション入力部120は、ディスプレイ装置100と有線または無線ネットワークを通じて接続されてよい。   The motion input unit 120 receives a video signal (for example, continuous frames) obtained by imaging the user's motion and provides it to the control unit 140. For example, the motion input unit 120 may be realized by a camera unit including a lens and an image sensor. Note that the motion input unit 120 may be realized not only in an integrated form with the display apparatus 100 but also in a separated form. The separated motion input unit 120 may be connected to the display apparatus 100 through a wired or wireless network.

保存部130は、ディスプレイ装置100を駆動して制御するための多様なデータ及びプログラムを保存する。保存部130は、音声入力部110を介して入力された音声を認識するための音声認識モジュール及びモーション入力部120を介して入力されたモーションを認識するためのモーション認識モジュールを保存する。   The storage unit 130 stores various data and programs for driving and controlling the display apparatus 100. The storage unit 130 stores a voice recognition module for recognizing a voice input via the voice input unit 110 and a motion recognition module for recognizing a motion input via the motion input unit 120.

保存部130は、音声データベース及びモーションデータベースを含んでよい。音声データベースは、予め設定された音声及び予め設定された音声にマッチングする音声タスクが記録されたデータベースのことを意味する。モーションデータベースとは、予め設定されたモーション及び予め設定されたモーションにマッチングするモーションタスクが記録されたデータバースのことを意味する。   The storage unit 130 may include an audio database and a motion database. The voice database means a database in which a voice task that matches a preset voice and a preset voice is recorded. The motion database refers to a data verse in which a preset motion and a motion task that matches the preset motion are recorded.

ディスプレイ部193は、放送受信部を介して受信された放送信号に対応する映像を表示する。ディスプレイ部193は、外部端子入力部を介して入力される映像データ(例えば、動画)を表示することができる。ディスプレイ部193は、制御部140の制御に応じて音声タスクを行うための音声ガイド情報及びモーションタスクを行うためのモーションガイド情報を表示することができる。   The display unit 193 displays an image corresponding to the broadcast signal received via the broadcast receiving unit. The display unit 193 can display video data (for example, a moving image) input via the external terminal input unit. The display unit 193 can display voice guide information for performing a voice task and motion guide information for performing a motion task in accordance with control of the control unit 140.

制御部140は、音声入力部110と、モーション入力部120、保存部130及びディスプレイ部193を制御する。制御部140は、CPU(Central Processing Unit)及びディスプレイ装置100を制御するためのモジュール及びデータを保存するROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含んでよい。   The control unit 140 controls the voice input unit 110, the motion input unit 120, the storage unit 130, and the display unit 193. The control unit 140 may include a CPU (Central Processing Unit), a module for controlling the display apparatus 100, a ROM (Read Only Memory) for storing data, and a RAM (Random Access Memory).

音声入力部110を介して音声が入力される場合、制御部140は音声認識モジュール及び音声データベースを用いて音声を認識する。音声認識(Voice Recognition)は入力される音声の形態によって、それぞれの単語を区分して発話した音声を認識する孤立単語認識(Isolated Word Recognition)連続単語、連続文章及び会話体音声を認識する連続音声認識(Continuous speech Recognition)及び孤立単語認識と連続音声認識との中間形態で、予め定められたキーワードを検出して認識するキーワード検出(Keyword Spotting)で区分されてよい。   When voice is input via the voice input unit 110, the control unit 140 recognizes voice using the voice recognition module and the voice database. Voice recognition is an isolated word recognition that recognizes speech spoken by dividing each word according to the form of input speech, continuous speech that recognizes continuous words, continuous sentences, and conversational speech. It is an intermediate form between recognition (Continuous speech Recognition) and isolated word recognition and continuous speech recognition, and may be classified by keyword detection (Keyword Spotting) for detecting and recognizing a predetermined keyword.

ユーザ音声が入力される場合、制御部140は入力された音声信号内でユーザが発話した音声の開始と終了を検出して音声区間を判断する。制御部140は、入力された音声信号のエネルギーを計算し、計算されたエネルギーに応じて音声信号のエネルギーレベルを分類し、動的プログラミングを通じて音声区間を検出することができる。制御部140は、検出された音声区間内の音声信号で音響モデル(Acoustic Model)に基づいて、音声の最小単位である音素を検出して音素データを生成する。制御部140は、生成された音素データにHMM(Hidden Markov Model)確率モデルを適用してテキスト情報を生成する。しかし、上述のように、ユーザの音声を認識する方法は一実施形態に過ぎず、他の方法を用いてユーザ音声を認識することができる。それにより、制御部140は、音声信号の中に含まれたユーザの音声を認識することができる。   When a user voice is input, the control unit 140 determines the voice section by detecting the start and end of the voice spoken by the user in the input voice signal. The controller 140 may calculate the energy of the input voice signal, classify the energy level of the voice signal according to the calculated energy, and detect a voice section through dynamic programming. The control unit 140 detects phonemes, which are the minimum units of speech, based on an acoustic model in the detected speech signal in the speech section, and generates phoneme data. The control unit 140 generates text information by applying an HMM (Hidden Markov Model) probability model to the generated phoneme data. However, as described above, the method of recognizing the user's voice is only one embodiment, and the user's voice can be recognized using other methods. Accordingly, the control unit 140 can recognize the user's voice included in the voice signal.

モーション入力部120を介してモーションが入力される場合、制御部140はモーション検知モジュール及びモーションデータベースを用いてモーションを認識する。モーション認識(Motion Recognition)は、モーション入力部120を介して入力される映像(例えば、連続するフレーム)を周囲の背景とユーザモーションの対象のオブジェクト(例えば、ユーザの手)領域に分離し、連続するオブジェクトの動きを認識することができる。ユーザモーションが入力される場合、制御部140は受信された映像をフレーム単位で保存し、保存されたフレームを用いてオブジェクトを検知する。制御部140は、フレームに含まれたオブジェクトの形、色、動きのうち、少なくともいずれか1つを検知してオブジェクトを検出する。制御部140は、複数のフレームに含まれたそれぞれのオブジェクトの位置やそれぞれのオブジェクトの形を用いて検出されたオブジェクトの動きを追跡することができる。   When a motion is input via the motion input unit 120, the control unit 140 recognizes the motion using the motion detection module and the motion database. Motion recognition separates the video (for example, continuous frames) input through the motion input unit 120 into the surrounding background and the object object (for example, user's hand) area of the user motion. The movement of the object to be recognized can be recognized. When a user motion is input, the control unit 140 stores the received video in units of frames and detects an object using the stored frames. The controller 140 detects an object by detecting at least one of the shape, color, and movement of the object included in the frame. The control unit 140 can track the movement of the object detected using the position of each object and the shape of each object included in the plurality of frames.

制御部140は、追跡されたオブジェクトの動きに応じてユーザモーションを判断する。例えば、制御部140は、オブジェクトの形の変化、速度、位置、方向のうち、少なくともいずれか1つを用いてユーザのモーションを判断する。ユーザのモーションは、手を握るモーションであるグラブ(Grab)、表示されたカーソルを手で移動させるモーションであるポインティング移動(Pointing move)、手を一定速度以上で一方向に動かすモーションであるスラップ(Slap)、手を左/右または上/下に振るモーションであるシェイク(Shake)及び手を回転させるモーションである回転(rotate)を含む。上述の実施形態にその他のモーションにも本発明の技術的思想が適用されてよい。例えば、握られた手を開くスプレッド(Spread)モーション等が更に含まれてよく、一定時間の間手が固定された位置にある場合にも、特定モーションとして判断することができる。   The control unit 140 determines the user motion according to the motion of the tracked object. For example, the control unit 140 determines the user's motion using at least one of the change in the shape of the object, the speed, the position, and the direction. The user's motion is grab (Grab), which is a motion to hold a hand, pointing movement (Pointing move), which is a motion to move the displayed cursor by hand, and slap (motion), which is a motion that moves the hand in one direction at a certain speed or more. Slap) includes a shake that is a motion that shakes the hand left / right or up / down, and a rotate that is a motion that rotates the hand. The technical idea of the present invention may be applied to other motions in the above-described embodiment. For example, a spread motion that opens a grasped hand may be further included, and even when the hand is in a fixed position for a certain time, it can be determined as a specific motion.

制御部140は、ユーザのモーションがポインティング移動であるか、スラップであるかを判断するために、オブジェクトが一定時間(例えば、800ms)内に一定領域(例えば、40cm×40cmの四角)から外れているかを判断する。オブジェクトが一定時間内に一定領域から外れていない場合、制御部140はユーザのモーションをポインティング移動と判断してよい。オブジェクトが一定時間内に決定された領域から外れている場合、制御部140はユーザのモーションをスラップと判断してよい。別の一例として、オブジェクトの速度が予め設定された速度(例えば、30cm/s)以下であると判断された場合、制御部140はユーザのモーションをポインティング移動と判断する。オブジェクトの速度が予め設定された速度超過であると判断される場合、制御部140はユーザのモーションをスラップと判断する。   In order to determine whether the user's motion is a pointing movement or a slap, the control unit 140 moves out of a certain area (for example, a 40 cm × 40 cm square) within a certain time (for example, 800 ms). Judgment is made. If the object has not deviated from the certain area within a certain time, the control unit 140 may determine that the user's motion is a pointing movement. When the object is out of the determined region within a certain time, the control unit 140 may determine that the user's motion is slap. As another example, when it is determined that the speed of the object is equal to or lower than a predetermined speed (for example, 30 cm / s), the control unit 140 determines the user's motion as a pointing movement. When it is determined that the speed of the object exceeds the preset speed, the control unit 140 determines that the user's motion is slap.

制御部140は、認識された音声及びモーションを用いて、ディスプレイ装置100のタスク(task)を行う。ディスプレイ装置100のタスクは、電源制御、チャネル変更、音量調節、コンテンツ(例えば、動画や音楽、写真等)の再生、画面に表示されるGUI(Graphical User Interface)の選択またはインターネットサービス(例えば、検索、ブラウジング等)等のように、ディスプレイ装置100によって実行可能な機能の少なくとも1つを含む。
制御部140が、ディスプレイ装置100を制御する具体的な方法については、詳細に後述する。
The controller 140 performs a task of the display apparatus 100 using the recognized voice and motion. The tasks of the display device 100 include power control, channel change, volume adjustment, playback of content (eg, video, music, photos, etc.), selection of GUI (Graphical User Interface) displayed on the screen, or Internet service (eg, search) At least one of the functions that can be executed by the display apparatus 100, such as browsing, etc.).
A specific method by which the control unit 140 controls the display device 100 will be described later in detail.

図2は、本発明の別の実施形態に係るディスプレイ装置100の構成を示すブロック図を示す図である。図2によると、ディスプレイ装置100は、音声入力部110と、モーション入力部120と、保存部130と、制御部140と、放送受信部150、外部端子入力部160と、リモコン信号受信部170と、ネットワークインターフェース部180及び出力部190を含む。図2に示すディスプレイ装置100は、セットトップボックス(Set−top box)、スマートテレビ等で実現されてよい。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a display apparatus 100 according to another embodiment of the present invention. Referring to FIG. 2, the display apparatus 100 includes an audio input unit 110, a motion input unit 120, a storage unit 130, a control unit 140, a broadcast receiving unit 150, an external terminal input unit 160, and a remote control signal receiving unit 170. The network interface unit 180 and the output unit 190 are included. The display apparatus 100 illustrated in FIG. 2 may be realized by a set-top box, a smart TV, or the like.

一方、図2に示された音声入力部110と、モーション入力部120と、保存部130及び制御部140に対する説明は、図1において説明した音声入力部110と、モーション入力部120と、保存部130及び制御部140に対する説明と同じであるため、詳細な説明は省略する。   Meanwhile, the description of the voice input unit 110, the motion input unit 120, the storage unit 130, and the control unit 140 shown in FIG. 2 is the same as that of the voice input unit 110, the motion input unit 120, and the storage unit described in FIG. Since it is the same as the description with respect to 130 and the control unit 140, detailed description is omitted.

放送受信部150は、有/無線で外部から放送信号を受信する。放送信号は、映像(Video)、オーディオ(Audio)及び付加データ(例えば、EPG、メタデータ等)を含む。放送受信部150は、地上波放送、ケーブル放送、衛星放送、インターネット放送等のような多様な種類の放送信号を受信することができる。   The broadcast receiving unit 150 receives broadcast signals from outside by wired / wireless. The broadcast signal includes video (Video), audio (Audio), and additional data (for example, EPG, metadata, etc.). The broadcast receiving unit 150 can receive various types of broadcast signals such as terrestrial broadcast, cable broadcast, satellite broadcast, and internet broadcast.

外部端子入力部160は、ディスプレイ装置100の外部から映像データ(例えば、動画や写真等)、オーディオデータ(例えば、音楽等)等を受信する。外部端子入力部160は、HDMI(登録商標)入力端子(High−Definition Multimedia Interface Input)、コンポーネント入力端子、PC入力端子、またはUSB入力端子の少なくとも一つを含んでよい。リモコン信号受信部170は、外部のリモコンから入力されるリモコン信号を受信する。   The external terminal input unit 160 receives video data (for example, moving images and photos), audio data (for example, music) and the like from the outside of the display apparatus 100. The external terminal input unit 160 may include at least one of an HDMI (registered trademark) input terminal (High-Definition Multimedia Interface Input), a component input terminal, a PC input terminal, or a USB input terminal. Remote control signal receiving unit 170 receives a remote control signal input from an external remote control.

リモコン信号受信部170は、ディスプレイ装置100が音声タスクモードかモーションタスクモードでも、リモコン信号を受信することができる。リモコン信号受信部170は、有線または無線通信インターフェースで実現可能であり、片方向または双方向通信インターフェースで実現可能である。   The remote control signal receiving unit 170 can receive a remote control signal even when the display apparatus 100 is in the voice task mode or the motion task mode. The remote control signal receiving unit 170 can be realized by a wired or wireless communication interface, and can be realized by a one-way or two-way communication interface.

ネットワークインターフェース部180は、制御部140の制御によってディスプレイ装置100と外部装置(例えば、サーバや他のディスプレイ装置等)を接続することができる。制御部140は、ネットワークインターフェース部180を介して接続された外部装置からアプリケーションをダウンロードしたり、ウェブブラウジング等インターネットサービスがユーザに提供されるように制御することができ、外部装置から映像データ、オーディオデータ、テキストデータ等を受信するように制御することができる。ネットワークインターフェース部180は、有/無線通信インターフェースで実現可能であり、多様な種類の双方向通信インターフェースで実現可能である。例えば、イーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標))、無線LAN182及びブルートゥース(Bluetooth(登録商標))の少なくとも一つを提供することができる。   The network interface unit 180 can connect the display device 100 and an external device (for example, a server or another display device) under the control of the control unit 140. The control unit 140 can control an application to download an application from an external device connected via the network interface unit 180 and provide Internet services such as web browsing to the user. Data, text data, etc. can be controlled to be received. The network interface unit 180 can be realized by a wired / wireless communication interface, and can be realized by various types of bidirectional communication interfaces. For example, at least one of Ethernet (registered trademark) (Ethernet (registered trademark)), wireless LAN 182 and Bluetooth (Bluetooth (registered trademark)) can be provided.

出力部190は、放送受信部150を介して受信される外部の放送信号、または外部端子入力部160で入力されるデータ、または保存部130に保存されたデータまたはネットワークインターフェース180を介して受信されるデータを外部のディスプレイ装置(例えば、モニタ、テレビ、スピーカ等)に出力する。なお、ディスプレイ装置100がディスプレイやスピーカ等を備えている場合には、ディスプレイ装置100のディスプレイやスピーカを介して出力することができる。   The output unit 190 receives an external broadcast signal received through the broadcast receiving unit 150, data input through the external terminal input unit 160, data stored in the storage unit 130, or the network interface 180. Output data to an external display device (for example, a monitor, a television, a speaker, etc.). In addition, when the display apparatus 100 is provided with a display, a speaker, etc., it can output via the display of the display apparatus 100, a speaker.

図3は、本発明の更に別の実施形態に係るディスプレイ装置100のブロック図を示す図である。図3に示すように、ディスプレイ装置100は、音声入力部110と、モーション入力部120と、保存部130と、制御部140と、放送受信部150と、外部端子入力部160と、リモコン信号受信部170と、ネットワークインターフェース部180と、ディスプレイ部193及びオーディオ出力部196を含む。このとき、ディスプレイ装置100は、デジタルテレビであってよいが、これに限定されるものではない。   FIG. 3 is a block diagram of a display device 100 according to still another embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, the display device 100 includes an audio input unit 110, a motion input unit 120, a storage unit 130, a control unit 140, a broadcast reception unit 150, an external terminal input unit 160, and a remote control signal reception. Unit 170, network interface unit 180, display unit 193, and audio output unit 196. At this time, the display apparatus 100 may be a digital television, but is not limited thereto.

一方、図3において音声入力部110と、モーション入力部120と、保存部130と、制御部140と、放送受信部150と、外部端子入力部160と、リモコン信号受信部170、ネットワークインターフェース部180及びディスプレイ部193に対する説明は、図1及び図2で同じ参照番号を有する構成に対する説明と同様であるため、詳細な説明は省略する。   On the other hand, in FIG. 3, the voice input unit 110, the motion input unit 120, the storage unit 130, the control unit 140, the broadcast receiving unit 150, the external terminal input unit 160, the remote control signal receiving unit 170, and the network interface unit 180. The description of the display unit 193 is the same as the description of the configuration having the same reference numerals in FIGS.

オーディオ出力部196は、制御部140の制御によって放送信号に対応する音響を出力したり、ネットワークインターフェース部180を介して受信される音響を出力する。オーディオ出力部196は、スピーカ196a、ヘッドホン出力端子196bまたはS/PDIF出力端子163cの少なくともいずれか一つを含んでよい。   The audio output unit 196 outputs sound corresponding to the broadcast signal under the control of the control unit 140 or outputs sound received via the network interface unit 180. The audio output unit 196 may include at least one of a speaker 196a, a headphone output terminal 196b, and an S / PDIF output terminal 163c.

一方、保存部130は、図3に示すように、電源制御モジュール130a、チャネル制御モジュール130b、音量制御モジュール130c、外部入力制御モジュール130d、画面制御モジュール130e、オーディオ制御モジュール130f、インターネット制御モジュール130g、アプリケーションモジュール130h、検索制御モジュール130i、UI処理モジュール130j、音声認識モジュール130k、モーション認識モジュール130l、音声データベース130m及びモーションデータベース130nを含む。これらのモジュール(130aないし130n)は、それぞれ、電源制御機能、チャネル制御機能、音量制御機能、外部入力制御機能、画面制御機能、オーディオ制御機能、インターネット制御機能、アプリケーション実行機能、検索制御機能、UI処理機能を行うためにソフトウェアで実現されてよい。制御部140は、保存部130に保存されたこれらのソフトウェアを実行させて当該機能を行うことができる。   On the other hand, as shown in FIG. 3, the storage unit 130 includes a power control module 130a, a channel control module 130b, a volume control module 130c, an external input control module 130d, a screen control module 130e, an audio control module 130f, an Internet control module 130g, An application module 130h, a search control module 130i, a UI processing module 130j, a speech recognition module 130k, a motion recognition module 130l, a speech database 130m, and a motion database 130n are included. These modules (130a to 130n) are respectively a power control function, a channel control function, a volume control function, an external input control function, a screen control function, an audio control function, an Internet control function, an application execution function, a search control function, a UI. It may be implemented in software to perform processing functions. The control unit 140 can execute these functions by executing these software stored in the storage unit 130.

上述のように、各制御モジュール(130aないし130n)を保存部130に保存されているソフトウェアで実現されてよいが、それぞれ別個のハードウェアを通じて実現されてよい。
以下では、図を参照して、本発明の多様な実施形態について説明する。
特に、図4ないし図8を参照し、接続された外部機器に応じて異なる音声ガイド情報またはモーションガイド情報を提供する実施形態について説明する。
As described above, each control module (130a to 130n) may be realized by software stored in the storage unit 130, but may be realized through separate hardware.
Hereinafter, various embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In particular, an embodiment for providing different audio guide information or motion guide information depending on connected external devices will be described with reference to FIGS.

制御部140は、音声タスクモードでディスプレイ装置100を制御するための音声命令語をガイドする第1音声ガイド情報をディスプレイ部193にディスプレイする。このとき、音声タスクモードは、音声入力部110を介して音声開始命令が入力されると開始され、その後、入力された音声命令語によってディスプレイ装置100が制御されるモードである。なお、音声タスクモードは、音声タスクモードは、音声開始命令なしに入力された音声命令語によってディスプレイ装置100が制御されるモードであってよい。この場合、音声開始命令の代わりに、音声タスクモードを開始するための別の種類のユーザ命令を利用することができる。別の種類のユーザ命令は、リモコンの特定ボタン入力、ディスプレイ装置100の特定ボタン入力、ユーザの特定モーション等を含んでよい。   The control unit 140 displays on the display unit 193 first voice guide information that guides voice command words for controlling the display apparatus 100 in the voice task mode. At this time, the voice task mode is a mode in which a voice start command is input via the voice input unit 110, and then the display apparatus 100 is controlled by the input voice command word. Note that the voice task mode may be a mode in which the display apparatus 100 is controlled by a voice command word input without a voice start command. In this case, instead of the voice start command, another type of user command for starting the voice task mode can be used. Another type of user command may include remote controller specific button input, display device 100 specific button input, user specific motion, and the like.

そして、ディスプレイ装置100に接続された外部機器を制御するためのユーザ命令が入力されると、制御部140は、第1音声ガイド情報を外部機器を制御するためのユーザ音声がガイドする第2音声ガイド情報に変更してディスプレイするようにディスプレイ部193を制御する。特に、複数の音声ガイド情報が保存部130に保存されており、制御部140は保存部130に保存された複数の音声ガイド情報のうち外部機器に対応する第2音声ガイド情報を検出して読み取り、読み取られた第2音声ガイド情報をディスプレイ部193にディスプレイすることができる。複数の音声ガイド情報は、それぞれディスプレイ装置100及びディスプレイ装置100に接続された複数の外部機器に対応する。仮に、ユーザが制御しようとする外部機器に対する音声ガイド情報が保存部130に保存されていない場合、外部端子入力部160、ネットワークインターフェース部180を介して受信することができる。   When a user command for controlling an external device connected to the display apparatus 100 is input, the controller 140 guides the first voice guide information by the user voice for controlling the external device. The display unit 193 is controlled so as to change the guide information to display. In particular, a plurality of voice guide information is stored in the storage unit 130, and the control unit 140 detects and reads second voice guide information corresponding to the external device among the plurality of voice guide information stored in the storage unit 130. The read second voice guide information can be displayed on the display unit 193. The plurality of voice guide information corresponds to the display device 100 and a plurality of external devices connected to the display device 100, respectively. If the voice guide information for the external device to be controlled by the user is not stored in the storage unit 130, it can be received via the external terminal input unit 160 and the network interface unit 180.

このとき、第1音声ガイド情報と第2音声ガイド情報とは、相互異なる音声命令語を含んでよい。例えば、ディスプレイ装置100がテレビの場合、第1音声ガイド情報には、電源制御に関する音声命令語、外部機器実行に関する音声命令語、チャネル設定に関する音声命令語、音量設定に関する音声命令語等が含まれてよい。そして、外部機器がDVDプレーヤ及びBDプレーヤのうちの一方である場合、第2音声ガイド情報にはテレビ電源制御に関する音声命令語、外部機器電源制御に関する音声命令語、外部機器の機能実行に関する音声命令語が含まれてよい。   At this time, the first voice guide information and the second voice guide information may include different voice command words. For example, when the display device 100 is a television, the first voice guide information includes a voice command word related to power control, a voice command word related to external device execution, a voice command word related to channel setting, a voice command word related to volume setting, and the like. It's okay. When the external device is one of a DVD player and a BD player, the second voice guide information includes a voice command word related to TV power control, a voice command word related to external device power control, and a voice command related to function execution of the external device. Words may be included.

特に、第1音声ガイド情報がディスプレイされた場合、音声入力部110を介して第1音声ガイド情報に含まれた音声命令語が入力されると、制御部140は入力された音声命令語に応じてディスプレイ装置100を制御する。   In particular, when the first voice guide information is displayed, when the voice command word included in the first voice guide information is input via the voice input unit 110, the control unit 140 responds to the input voice command word. To control the display apparatus 100.

しかし、第2音声ガイド情報がディスプレイされた場合、音声入力部110を介して第2音声ガイド情報に含まれた音声命令語が入力されると、制御部130は入力された音声命令語に対応する制御信号を生成し、生成された制御信号を外部端子入力部160を介して外部機器に伝送することができる。   However, when the second voice guide information is displayed, if the voice command word included in the second voice guide information is input via the voice input unit 110, the control unit 130 corresponds to the input voice command word. The control signal to be generated can be generated, and the generated control signal can be transmitted to the external device via the external terminal input unit 160.

ディスプレイ装置100と外部機器との通信のために設けられた中継機器とが存在する場合、音声入力部110を介して第2音声ガイド情報に含まれた音声命令語が入力されると、制御部140は入力された音声命令語に対応する制御信号を生成し、生成された制御信号を中継機器を介して外部機器に伝送することができる。ここで、中継機器とディスプレイ装置100とはネットワークインターフェース部180を介して通信してよく、中継機器と外部機器とは無線通信インターフェースを介して通信してよい。この場合、生成された制御信号は、ブルートゥース通信によってディスプレイ装置100で中継機器に伝送されてよく、中継機器は伝送された制御信号をIR(Infrared)信号に変換して外部機器に制御信号を伝送するように実現することができる。中継機器と外部機器とが通信するのに使用される無線通信インターフェースは、IR通信インターフェースの他に、RF通信インターフェースを含んでよく、RF(Radio Frequency)通信インターフェースは、NFC(near field communication)通信インターフェース、ZigBee通信インターフェース及びブルートゥース通信インターフェース等が使用されてよい。中継機器とディスプレイ装置100との間、インターフェースと中継機器と外部機器との間のインターフェースは、上述のインターフェースに限定されず、有/無線通信インターフェースで実現可能であり、多様な双方向通信インターフェースで実現可能である。特に、中継機器と外部機器との間の通信のために、外部機器のリモートコントロールに使用する既存のインターフェースを使用する場合、本発明のディスプレイ装置100を介して入力される音声命令語やユーザのモーションを通じて外部機器を制御するように実現するうえで容易である。
接続された外部機器によって、音声ガイド情報を提供する具体的な実施形態については、図4ないし図7を参照して詳細に説明する。
When there is a relay device provided for communication between the display apparatus 100 and an external device, when a voice command word included in the second voice guide information is input via the voice input unit 110, the control unit 140 generates a control signal corresponding to the inputted voice command word, and can transmit the generated control signal to an external device via a relay device. Here, the relay device and the display apparatus 100 may communicate via the network interface unit 180, and the relay device and the external device may communicate via the wireless communication interface. In this case, the generated control signal may be transmitted to the relay device by the display apparatus 100 by Bluetooth communication, and the relay device converts the transmitted control signal into an IR (Infrared) signal and transmits the control signal to the external device. Can be realized. The wireless communication interface used for communication between the relay device and the external device may include an RF communication interface in addition to the IR communication interface, and the RF (Radio Frequency) communication interface may be NFC (near field communication) communication. An interface, a ZigBee communication interface, a Bluetooth communication interface, or the like may be used. The interface between the relay device and the display apparatus 100, and the interface between the relay device and the external device are not limited to the above-described interfaces, and can be realized by a wired / wireless communication interface, and can be realized by various bidirectional communication interfaces. It is feasible. In particular, when an existing interface used for remote control of an external device is used for communication between the relay device and the external device, a voice command word input via the display device 100 of the present invention or a user's It is easy to realize to control external devices through motion.
A specific embodiment in which voice guide information is provided by a connected external device will be described in detail with reference to FIGS.

制御部140は、放送受信部150を介して外部の放送局から送出される放送信号を受信し、受信された放送信号に対する信号処理を行う。そして、図4に示すように、制御部140は、信号処理された放送映像をディスプレイ部193にディスプレイし、信号処理された放送信号の音響をオーディオ出力部196を介して出力する。   The control unit 140 receives a broadcast signal transmitted from an external broadcast station via the broadcast receiving unit 150, and performs signal processing on the received broadcast signal. As shown in FIG. 4, the control unit 140 displays the signal-processed broadcast video on the display unit 193, and outputs the sound of the signal-processed broadcast signal via the audio output unit 196.

そして、音声入力部110を介して音声開始命令が入力されると、制御部140は音声開始命令を認識して音声タスクモードに切り替える。このとき、音声開始命令は、音声タスクモードを開始するためのユーザ命令であり、音声タスクモードはディスプレイ装置100が音声入力部110に入力された音声命令語によって制御されるモードである。上述のように、音声開始命令の代わりに、音声タスクモードを開始するための別の種類のユーザ命令を利用することができる。別の種類のユーザ命令は、リモコンの特定ボタン入力、ディスプレイ装置100の特定ボタン入力、ユーザの特定モーション等を含んでよい。   When a voice start command is input via the voice input unit 110, the control unit 140 recognizes the voice start command and switches to the voice task mode. At this time, the voice start command is a user command for starting the voice task mode, and the voice task mode is a mode controlled by the voice command word input to the voice input unit 110 by the display device 100. As described above, instead of the voice start command, another type of user command for starting the voice task mode can be utilized. Another type of user command may include remote controller specific button input, display device 100 specific button input, user specific motion, and the like.

そして、音声タスクモードに切り替わると、制御部140は、図5に示すように、音声タスクモードを行うための第1音声ガイド情報500をディスプレイする。このとき、第1音声ガイド情報500は、放送映像がディスプレイされる画面の下段にディスプレイされる。なお、第1音声ガイド情報500は、現在のディスプレイ装置のモードが音声タスクモードであることを報知するアイコン510及びユーザに音声命令語をガイドする複数の音声命令語521ないし526、530が含まれる。音声ガイド情報のディスプレイ位置は変更可能であり、音声ガイド情報内のアイコン510及び複数の音声命令語521ないし526、530がディスプレイされる位置は変更可能である。   Then, when switching to the voice task mode, the control unit 140 displays the first voice guide information 500 for performing the voice task mode, as shown in FIG. At this time, the first audio guide information 500 is displayed in the lower part of the screen on which the broadcast video is displayed. The first voice guide information 500 includes an icon 510 for notifying that the current display device mode is the voice task mode, and a plurality of voice command words 521 to 526 and 530 for guiding voice command words to the user. . The display position of the voice guide information can be changed, and the position where the icon 510 and the plurality of voice command words 521 to 526, 530 in the voice guide information are displayed can be changed.

複数の音声命令語には、電源オフ音声命令語521、外部入力音声命令語522、チャネルショートカット音声命令語523、チャネルアップ/ダウン(UP/DOWN)音声命令語524、音量アンプ/ダウン(UP/DOWN)音声命令語525、消音音声命令語526及びMORE音声命令語530が含まれる。MORE音声命令語530は、ディスプレイされた音声命令語以外の音声命令語を更に見るための命令語である。しかし、上述のような第1音声ガイド情報500に含まれた音声命令語は一実施形態に過ぎず、他の音声命令語(例えば、チャネルリスト音声命令語等)が含まれてよい。   The plurality of voice command words include a power-off voice command word 521, an external input voice command word 522, a channel shortcut voice command word 523, a channel up / down (UP / DOWN) voice command word 524, a volume amplifier / down (UP / DOWN) voice command word 525, mute voice command word 526, and MORE voice command word 530. The MORE voice command word 530 is a command word for further viewing a voice command word other than the displayed voice command word. However, the voice command word included in the first voice guide information 500 as described above is merely an embodiment, and other voice command words (for example, a channel list voice command word) may be included.

第1音声ガイド情報500がディスプレイされた状態で、音声入力部110を介して“Universal Control”という音声命令語が入力されると、制御部140は図6に示すような、制御しようとする外部機器を選択することができる第3音声ガイド情報600が表示される。このとき、第3音声ガイド情報600には、現在のディスプレイ装置のモードが音声タスクモードであることを報知するアイコン610及びユーザの音声をガイドする複数の音声命令語621ないし625、630が含まれる。複数の音声命令語には、Watch TV音声命令語621、Watch Video音声命令語622、TV音声命令語623、セットトップボックス(STB)音声命令語624、ブルーレイディスクプレーヤ(BD)音声命令語625及びMORE音声命令語630が含まれる。しかし、上述のような第3音声ガイド情報600に含まれた音声命令語は、一実施形態に過ぎず、他の音声命令語(例えば、DVDプレーヤ音声命令語、USB音声命令語等)を含んでよい。   When the voice command word “Universal Control” is input through the voice input unit 110 in a state where the first voice guide information 500 is displayed, the control unit 140 causes the external to be controlled as shown in FIG. The third voice guide information 600 for selecting the device is displayed. At this time, the third voice guide information 600 includes an icon 610 for notifying that the current display device mode is the voice task mode, and a plurality of voice command words 621 to 625 and 630 for guiding the user's voice. . The plurality of voice command words include a Watch TV voice command word 621, a Watch Video voice command word 622, a TV voice command word 623, a set top box (STB) voice command word 624, a Blu-ray Disc player (BD) voice command word 625, and A MORE voice command 630 is included. However, the voice command word included in the third voice guide information 600 as described above is merely an embodiment, and includes other voice command words (for example, a DVD player voice command word, a USB voice command word, etc.). It's okay.

第3音声ガイド情報がディスプレイされた状態で、音声入力部110を介して“BD”というユーザ音声が入力されると、制御部140は、ユーザ音声を用いてBDを制御することができる。そして、制御部140は、保存部130に保存された複数の音声ガイド情報のうち、BDを制御するための音声ガイド情報を検索して図7に示すようにディスプレイする。   When the user voice “BD” is input via the voice input unit 110 in a state where the third voice guide information is displayed, the control unit 140 can control the BD using the user voice. And the control part 140 searches the audio | voice guide information for controlling BD among the several audio | voice guidance information preserve | saved at the preservation | save part 130, and displays it as shown in FIG.

すなわち、制御部140は、放送受信機能を担う場合、図5に示すような第1音声ガイド情報500をディスプレイするが、制御しようとする外部機器が選択されると、図7に示すような第2音声ガイド情報700に変更してディスプレイする。このとき、第2音声ガイド情報700には、現在のディスプレイ装置のモードが音声タスクモードであることを報知するアイコン710及びユーザの音声をガイドする複数の音声命令語721ないし726、730が含まれる。   That is, the control unit 140 displays the first voice guide information 500 as shown in FIG. 5 when the broadcast receiving function is assumed, but when an external device to be controlled is selected, the control unit 140 displays the first voice guide information 500 as shown in FIG. 2 Change to voice guide information 700 and display. At this time, the second voice guide information 700 includes an icon 710 for notifying that the current display device mode is the voice task mode, and a plurality of voice command words 721 to 726 and 730 for guiding the user's voice. .

複数の音声命令語には、電源オフ音声命令語721、外部入力音声命令語722、再生(一時停止)音声命令語723、前のファイル音声命令語724、次のファイル音声命令語725、音量アンプ/ダウン音声命令語726が含まれる。しかし、上述のような第2音声ガイド情報700に含まれた音声命令語は一実施形態に過ぎず、他の音声命令語(例えば、早送り音声命令語、巻き戻し音声命令語等)が含まれてよい。   The plurality of voice command words include power-off voice command word 721, external input voice command word 722, playback (pause) voice command word 723, previous file voice command word 724, next file voice command word 725, volume amplifier / Down voice command word 726 is included. However, the voice command word included in the second voice guide information 700 as described above is only one embodiment, and includes other voice command words (for example, fast-forward voice command word, rewind voice command word, etc.). It's okay.

よって、上述のように、選択された外部機器の種類に応じて、異なる音声ガイド情報を提供することにより、ユーザは音声認識を用いてより便利かつ直観的に外部機器を制御することができるようになる。   Therefore, as described above, by providing different voice guide information according to the type of the selected external device, the user can control the external device more conveniently and intuitively using voice recognition. become.

一方、上述の実施形態では、音声命令語を通じて制御しようとする外部機器としてBDを選択しているが、それは一実施形態に過ぎず、リモコン等を用いてBDを選択することができる。なお、上述の実施形態では、選択された外部機器の種類に応じて音声タスクモードで音声ガイド情報が異なるように提供されるものとして説明しているが、それは一実施形態に過ぎず、選択された外部機器の種類に応じてモーションタスクモードでモーションガイド情報が異なるように提供されてよい。
以下では、図8を参照して本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の制御方法について説明する。
On the other hand, in the above-described embodiment, the BD is selected as the external device to be controlled through the voice command word. However, this is only one embodiment, and the BD can be selected using a remote controller or the like. In the above-described embodiment, it is described that the voice guide information is provided so as to be different in the voice task mode according to the type of the selected external device. However, this is only one embodiment and is selected. Depending on the type of external device, the motion guide information may be provided differently in the motion task mode.
Hereinafter, a method for controlling a display apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

まず、ディスプレイ装置100は、音声タスクモードに切り替える(S810)。具体的に、ディスプレイ装置100の音声入力部110を介して音声ガイド命令が入力されると、ディスプレイ装置100はディスプレイ装置100の制御モードをユーザ音声によってディスプレイ装置100が制御される音声タスクモードに切り替える。   First, the display apparatus 100 switches to the voice task mode (S810). Specifically, when a voice guidance command is input through the voice input unit 110 of the display apparatus 100, the display apparatus 100 switches the control mode of the display apparatus 100 to a voice task mode in which the display apparatus 100 is controlled by user voice. .

音声タスクモードに切り替わると、ディスプレイ装置100は第1音声ガイド情報をディスプレイする(S820)。このとき、ディスプレイ装置100が放送受信機能を担う場合、第1音声ガイド情報は放送受信機能を制御するための音声命令語が含まれる。例えば、第1音声ガイド情報にはチャネル設定のための音声命令語が含まれてよい。   When switching to the voice task mode, the display apparatus 100 displays the first voice guide information (S820). At this time, when the display apparatus 100 has a broadcast receiving function, the first voice guide information includes a voice command word for controlling the broadcast receiving function. For example, the first voice guide information may include a voice command word for channel setting.

そして、ディスプレイ装置100は、外部機器を制御しようとするユーザ命令が入力されたか否かを判断する(S830)。このとき、ユーザ命令は、図6を参照して説明したように、ユーザ音声命令であってよく、ディスプレイ装置100と連動するリモコンに備えられる外部入力変更ボタンによる命令であってよい。   Then, the display apparatus 100 determines whether a user command to control the external device is input (S830). At this time, as described with reference to FIG. 6, the user command may be a user voice command, or may be a command by an external input change button provided in a remote controller that is linked to the display apparatus 100.

外部機器を制御しようとするユーザ命令が入力されると(S830−Y)、ディスプレイ装置100は第1音声ガイド情報を第2音声ガイド情報に変更してディスプレイする(S840)。このとき、外部機器の種類を選択することができるが、外部機器がBD(Blue−ray)プレーヤまたはDVDプレーヤの場合、第2音声ガイド情報にはチャネル設定のための音声命令語が消え、映像再生のための音声命令語(例えば、再生停止のための音声命令語、次のファイル再生のための音声命令語等)が含まれてよい。   When a user command to control the external device is input (S830-Y), the display apparatus 100 changes the first voice guide information to the second voice guide information and displays it (S840). At this time, the type of the external device can be selected, but when the external device is a BD (Blue-ray) player or a DVD player, the voice command word for channel setting disappears in the second voice guide information, and the video A voice command word for reproduction (for example, a voice command word for stopping reproduction, a voice command word for reproducing the next file, etc.) may be included.

上述のように、選択された外部機器の種類に応じて音声ガイド情報が異なるようにディスプレイされることにより、ユーザは音声認識を用いて接続された外部機器をより便利かつ直観的に制御することができるようになる。   As described above, the voice guide information is displayed differently depending on the type of the selected external device, so that the user can more conveniently and intuitively control the connected external device using voice recognition. Will be able to.

一方、上述の実施形態においては、ディスプレイ装置100が外部端子入力部160を介して直接外部機器と接続されるものとして説明したが、それは一実施形態に過ぎず、ディスプレイ装置100がネットワークインターフェース部180を介して接続された中継機器を用いて外部機器と接続される実施形態も本発明の技術的な思想が適用され、外部端子入力部160と中継機器を全て用いて、ディスプレイ装置100と外部機器とが接続される実施形態も本発明の技術的な思想が適用される。具体的に、図9に示すようなシステム10は、ディスプレイ装置100、中継機器200及び外部機器300を含む。このとき、ディスプレイ装置100は、中継機器200を介して外部機器300と接続される。   On the other hand, in the above-described embodiment, the display apparatus 100 is described as being directly connected to an external device via the external terminal input unit 160. However, this is only an embodiment, and the display apparatus 100 is connected to the network interface unit 180. The embodiment in which the technical idea of the present invention is applied to an embodiment connected to an external device using a relay device connected via the display device 100 and the external device using all the external terminal input unit 160 and the relay device. The technical idea of the present invention is also applied to the embodiment in which the and are connected. Specifically, a system 10 as illustrated in FIG. 9 includes a display device 100, a relay device 200, and an external device 300. At this time, the display device 100 is connected to the external device 300 via the relay device 200.

具体的に、音声入力部110を介して第2音声ガイド情報に含まれた音声命令語に対応するユーザ音声が入力されると、ディスプレイ装置100は入力された音声命令語に対応する制御信号を生成する。そして、ディスプレイ装置100は、ネットワークインターフェース部180のブルートゥース通信を用いて中継機器200に制御信号を伝送する。制御信号が伝送されると、中継機器200は受信された制御信号をIR信号の形態に変換して外部機器300に伝送する。外部機器300がIR信号を受信すると、外部機器300はIR信号を復調し、ディスプレイ装置100に入力された音声命令語に応じて制御される。   Specifically, when a user voice corresponding to a voice command word included in the second voice guide information is input via the voice input unit 110, the display apparatus 100 generates a control signal corresponding to the input voice command word. Generate. The display apparatus 100 transmits a control signal to the relay device 200 using the Bluetooth communication of the network interface unit 180. When the control signal is transmitted, the relay device 200 converts the received control signal into an IR signal form and transmits the IR signal to the external device 300. When the external device 300 receives the IR signal, the external device 300 demodulates the IR signal and is controlled in accordance with the voice command word input to the display device 100.

中継機器とディスプレイ装置100との間のインターフェースと、中継機器と外部機器との間のインターフェースとは、上述のインターフェースに限定されずに、有/無線通信インターフェースで実現可能であり、多様な種類の双方向通信インターフェースで実現可能である。
以下では、図10ないし図12を参照し、モーション入力部120の画角を設定する画角設定UIに対する実施形態について説明する。
The interface between the relay device and the display apparatus 100 and the interface between the relay device and the external device are not limited to the above-described interfaces, and can be realized by a wired / wireless communication interface. It can be realized with a bidirectional communication interface.
Hereinafter, an embodiment for an angle-of-view setting UI for setting an angle of view of the motion input unit 120 will be described with reference to FIGS. 10 to 12.

特に、本実施形態では、モーション入力部120がカメラであってよい。このとき、カメラは、図10に示すように、ディスプレイ装置100のディスプレイ部193を囲むベゼル(bezel)中の上端のベゼルに突出されるように配置されてよい。しかし、それは一実施形態に過ぎず、カメラは上端のベゼルに突出されないように配置されてよく、カメラの位置に対応するベゼルの一部は透明な材質で構成されたり、孔が形成されるように実現されてよい。なお、カメラはベゼルの上端だけでなく、4面のいずれにも配置されてよい。   In particular, in the present embodiment, the motion input unit 120 may be a camera. At this time, as shown in FIG. 10, the camera may be disposed so as to protrude from an upper bezel in a bezel surrounding the display unit 193 of the display apparatus 100. However, this is only an embodiment, and the camera may be arranged so as not to protrude from the top bezel, and a part of the bezel corresponding to the position of the camera is made of a transparent material or a hole is formed. May be realized. Note that the camera may be arranged on any of the four surfaces as well as the upper end of the bezel.

予め設定されたイベントが発生されると、制御部140はディスプレイ画面の一領域にカメラの画角をガイドする画角ガイドUIをディスプレイする。そして、制御部140は、画角ガイドUIを用いて入力されたユーザ命令に応じてカメラの画角を設定することができる。   When a preset event occurs, the control unit 140 displays an angle-of-view guide UI for guiding the angle of view of the camera in one area of the display screen. The control unit 140 can set the angle of view of the camera according to a user command input using the angle of view guide UI.

このとき、予め設定されたイベントは、ディスプレイ装置100の最初の設置時にディスプレイ装置100に電源が印加されるイベント、モーションタスクモードがオン (ON) になったイベント、ディスプレイ装置100の制御メニューのうち画角設定メニューが選択されたイベントのうちの1つであってよい。一方、予め設定されたイベントが発生すると、制御部140は、図11に示すように、ディスプレイ画面の中央領域に画角ガイドUI1100をディスプレイする。このとき、画角ガイドUI1100は、ディスプレイ画面全体にディスプレイされるものではなく、ディスプレイ画面の一領域(例えば、中央領域)にディスプレイされる。よって、ユーザは現在視聴しているコンテンツ映像を引き続き視聴することができるようになる。勿論、画角ガイドUI1100が画面全領域にディスプレイされるように実現することができる。   At this time, a preset event includes an event in which power is applied to the display device 100 when the display device 100 is first installed, an event in which the motion task mode is turned on, and a control menu of the display device 100. The view angle setting menu may be one of the selected events. On the other hand, when a preset event occurs, the control unit 140 displays an angle-of-view guide UI 1100 in the center area of the display screen as shown in FIG. At this time, the view angle guide UI 1100 is not displayed on the entire display screen, but is displayed on one area (for example, the central area) of the display screen. Therefore, the user can continue to view the content video currently being viewed. Of course, the view angle guide UI 1100 can be displayed in the entire area of the screen.

そして、画角ガイドUI1100には、カメラによって撮影されている映像をディスプレイするカメラ映像表示画面1110を含む。よって、ユーザは現在カメラが撮影している映像を確認してカメラの現在の画角をガイドされることができる。   The angle of view guide UI 1100 includes a camera image display screen 1110 that displays an image captured by the camera. Therefore, the user can check the video currently captured by the camera and can guide the current angle of view of the camera.

このとき、画角ガイドUI1100は、カメラ映像表示画面1110と好適なユーザの位置をガイドするガイドラインを含んでよい。なお、画角ガイドUI1100は、カメラ映像表示画面1110とカメラ映像表示画面1110上のユーザの位置による好適なカメラの画角をガイドするガイドラインを含んでよい。   At this time, the angle-of-view guide UI 1100 may include guidelines for guiding the camera image display screen 1110 and a suitable user position. The view angle guide UI 1100 may include a camera image display screen 1110 and guidelines for guiding a suitable camera view angle according to the position of the user on the camera image display screen 1110.

画角ガイドUI1100にカメラ映像表示画面1110と好適なカメラの画角をガイドするガイドラインが含まれる場合、カメラの画角はユーザによって手動で調整されてよく、自動で調節されるように実現されてよい。なお、この場合、カメラ映像表示画面1110内のユーザの位置が変更されることにより、好適なカメラの画角をガイドするガイドラインの位置が変更されてよい。   If the angle of view guide UI 1100 includes a guideline for guiding the camera image display screen 1110 and a suitable angle of view of the camera, the angle of view of the camera may be manually adjusted by the user, and is realized to be adjusted automatically. Good. In this case, the position of the guideline for guiding a suitable angle of view of the camera may be changed by changing the position of the user in the camera video display screen 1110.

ここで、カメラの画角は、実際のカメラの位置や角度を調整することで調整することができる。なお、実際のカメラの位置や角度は調整されていない状態で撮影された映像のうち、カメラ映像表示画面1110で表示される映像を選択することを通じて調整することができ、この場合、カメラ映像表示画面1110は撮影された映像のうちの一部である。カメラの画角が調整される間、画角ガイドUI1100を介してユーザ命令が入力されると、制御部140はユーザ命令が入力された時点におけるカメラ映像表示画面1110の映像をユーザのモーションを認識するのに使用する映像に設定することができる。   Here, the angle of view of the camera can be adjusted by adjusting the actual position and angle of the camera. It should be noted that the video can be adjusted by selecting a video displayed on the camera video display screen 1110 among videos shot without adjusting the actual camera position and angle. A screen 1110 is a part of the captured video. When a user command is input through the view angle guide UI 1100 while the angle of view of the camera is adjusted, the control unit 140 recognizes the user's motion from the video on the camera video display screen 1110 at the time when the user command is input. You can set the video to be used.

特に、ユーザがリモコンに具備された方向ボタンを用いてカメラの画角を調整する場合、リモコンは選択された方向ボタン情報の含まれた信号を生成してディスプレイ装置100に伝送し、制御部140はリモコンから伝送された信号に応じてカメラを調整することができる。   In particular, when the user adjusts the angle of view of the camera using the direction buttons provided on the remote controller, the remote controller generates a signal including the selected direction button information and transmits the signal to the display apparatus 100, and the control unit 140. Can adjust the camera according to the signal transmitted from the remote control.

上述のような画角ガイドUI1100は、ユーザのモーションをより正確に認識するための映像を生成するのに利用することができる。図12は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置100のカメラ画角設定方法を説明するためのフローチャートである。   The angle of view guide UI 1100 as described above can be used to generate an image for more accurately recognizing the user's motion. FIG. 12 is a flowchart for explaining a camera field angle setting method of the display apparatus 100 according to an embodiment of the present invention.

まず、ディスプレイ装置100は、予め設定されたイベントが発生したか否かを判断する(S1210)。このとき、予め設定されたイベントは、ディスプレイ装置100の最初の設置時にディスプレイ装置100に電源が印加されるイベント、モーションタスクモードがオン(ON)になったイベント、ディスプレイ装置100の制御メニューのうち画角設定メニューが選択されたイベントのうちの1つであってよい。すなわち、ユーザモーションでディスプレイ装置100を制御するためのモーションタスクモードにシフトするとしても、画角設定UIはディスプレイされずに、予め設定されたイベントが発生した場合にのみ、画角設定UIをディスプレイすることができる。   First, the display apparatus 100 determines whether a preset event has occurred (S1210). At this time, a preset event includes an event in which power is applied to the display device 100 when the display device 100 is first installed, an event in which the motion task mode is turned on, and a control menu of the display device 100. The view angle setting menu may be one of the selected events. That is, even when shifting to the motion task mode for controlling the display apparatus 100 by user motion, the angle-of-view setting UI is not displayed and the angle-of-view setting UI is displayed only when a preset event occurs. can do.

予め設定されたイベントが発生すると(S1210−Y)、ディスプレイ装置100はカメラ120の画角を設定するための画角ガイドUIをディスプレイする(S1220)。このとき、画角ガイドUI1100は、図11に示すように、ディスプレイ画面の中央領域にディスプレイされてよく、現在のカメラによって撮影される映像をディスプレイする画面1110を含んでよい。それにより、ユーザは現在のディスプレイ装置100から出力されるコンテンツ映像を視聴しつつ、カメラ画角を設定することができるようになる。勿論、画角ガイドUI1100が画面の全領域にディスプレイされるように実現することができる。   When a preset event occurs (S1210-Y), the display device 100 displays an angle of view guide UI for setting the angle of view of the camera 120 (S1220). At this time, the view angle guide UI 1100 may be displayed in the center area of the display screen as shown in FIG. 11, and may include a screen 1110 that displays an image captured by the current camera. Accordingly, the user can set the camera angle of view while viewing the content video output from the current display device 100. Of course, the view angle guide UI 1100 can be displayed in the entire area of the screen.

そして、ディスプレイ装置100は、ディスプレイされた画角ガイドUIを用いてカメラの画角を設定することができる(S1230)。このとき、画角ガイドUI1100にカメラ映像表示画面1110と好適なカメラの画角をガイドするガイドラインとが含まれる場合、カメラの画角はユーザによって手動で調整されてよく、自動で調整されるように実現することができる。なお、この場合、カメラ映像表示画面1110内のユーザの位置が変更されることにより、好適なカメラの画角をガイドするガイドラインの位置が変更されてよい。   The display apparatus 100 can set the angle of view of the camera using the displayed angle of view guide UI (S1230). At this time, if the angle of view guide UI 1100 includes a camera image display screen 1110 and a guideline for guiding a suitable angle of view of the camera, the angle of view of the camera may be manually adjusted by the user and may be automatically adjusted. Can be realized. In this case, the position of the guideline for guiding a suitable angle of view of the camera may be changed by changing the position of the user in the camera video display screen 1110.

ここで、カメラの画角は実際のカメラの位置や角度を調整することを通じて調整することができる。なお、実際のカメラの位置や角度は調整しない状態で撮影された映像のうち、カメラ映像表示画面1110で表示される映像を選択することを通じて調整することができ、この場合、カメラ映像表示画面1110は撮影された映像の一部である。   Here, the angle of view of the camera can be adjusted by adjusting the actual position and angle of the camera. In addition, it can adjust by selecting the image | video displayed on the camera image display screen 1110 among the images image | photographed in the state which does not adjust the position and angle of an actual camera, In this case, the camera image display screen 1110 can be adjusted. Is a part of the captured video.

カメラの画角が調整される間、画角ガイドUI1100を介してユーザ命令が入力されると、ディスプレイ装置100はユーザ命令が入力された時点におけるカメラ映像表示画面1110の映像をユーザのモーションを認識するのに使用する映像に設定することができる。   When a user command is input through the view angle guide UI 1100 while the angle of view of the camera is adjusted, the display apparatus 100 recognizes the user's motion from the video on the camera video display screen 1110 at the time when the user command is input. You can set the video to be used.

特に、ユーザがリモコンに具備された方向ボタンを用いてカメラの画角を調整する場合、リモコンは選択された方向ボタン情報の含まれた信号を生成してディスプレイ装置100に伝送し、ディスプレイ装置100はリモコンから伝送された信号に応じてカメラを調整することができる。   In particular, when the user adjusts the angle of view of the camera using the direction button provided on the remote controller, the remote controller generates a signal including the selected direction button information and transmits the signal to the display apparatus 100, and the display apparatus 100 Can adjust the camera according to the signal transmitted from the remote control.

それにより、ユーザは画角ガイドUIを用いてより容易にカメラの画角を設定することができるようになる。なお、モーションタスクモードに切り替わる度に、画角を設定するのではなく、予め設定されたイベントが発生する度に、カメラの画角を設定することにより、ユーザはモーションタスクモードに切り替わる度にカメラの画角を設定しなければならない手間を省くことができるようになる。   Thereby, the user can set the angle of view of the camera more easily using the angle of view guide UI. Note that instead of setting the angle of view each time the mode is switched to the motion task mode, the camera is set every time a preset event occurs, so that the user can set the camera angle every time the mode is switched to the motion task mode. This makes it possible to save the trouble of setting the angle of view.

以下では、図13ないし図19を参照し、ユーザモーションによってディスプレイ装置100を制御するためのモーションUIに対する実施形態について説明する。   Hereinafter, an embodiment for a motion UI for controlling the display apparatus 100 according to a user motion will be described with reference to FIGS. 13 to 19.

モーション入力部120を介してモーション開始命令が入力されると、制御部140はディスプレイ装置100のモードをモーションタスクモードに切り替える。このとき、モーション開始命令は、ユーザの片手を左右に複数回振るモーションであってよい。そして、モーションタスクモードは、ディスプレイ装置100をモーション入力部120を介して入力されたユーザのモーションによって制御されるモードである。モーション開始命令の代わりに、音声タスクモードを開始するための別の種類のユーザ命令を利用することができる。別の種類のユーザ命令は、リモコンの特定ボタン入力、ディスプレイ装置100の特定ボタン入力、ユーザの特定音声等を含むことができる。   When a motion start command is input via the motion input unit 120, the control unit 140 switches the mode of the display apparatus 100 to the motion task mode. At this time, the motion start command may be a motion of shaking one hand of the user left and right a plurality of times. The motion task mode is a mode that is controlled by the user's motion input to the display apparatus 100 via the motion input unit 120. Instead of the motion start command, another type of user command for starting the voice task mode can be used. Another type of user command may include a specific button input on the remote control, a specific button input on the display device 100, a user specific voice, and the like.

モーションタスクモードに切り替わると、制御部140はモーションタスクモードを行うためのアイコン及びポインタをディスプレイ部193にディスプレイする。このとき、ディスプレイされるアイコンは、ディスプレイ装置100の機能を制御するためのアイコンである。そして、アイコンは、ディスプレイ画面の左側領域及び右側領域にディスプレイされてよい。なお、ポインタは、ディスプレイ画面の中央領域にディスプレイされてよい。   When the mode is switched to the motion task mode, the control unit 140 displays an icon and a pointer for performing the motion task mode on the display unit 193. At this time, the displayed icon is an icon for controlling the function of the display apparatus 100. The icons may be displayed in the left area and the right area of the display screen. The pointer may be displayed in the central area of the display screen.

特に、モーションタスクモードに切り替え時に放送信号が出力される場合、制御部140は音量調整、チャネル変更のためのアイコンをディスプレイする。各アイコンは、ディスプレイ画面の左側領域及び右側領域にディスプレイされてよい。音量調節アイコンは、音量アップアイコンと音量ダウンアイコンとを含み、チャネル変更アイコンは、チャネルアップアイコンとチャネルダウンアイコンとを含む。なお、ポインタがディスプレイ画面の特定位置(例えば、画面の中央領域)にディスプレイされてよい。   In particular, when a broadcast signal is output when switching to the motion task mode, the control unit 140 displays icons for volume adjustment and channel change. Each icon may be displayed in a left area and a right area of the display screen. The volume control icon includes a volume up icon and a volume down icon, and the channel change icon includes a channel up icon and a channel down icon. The pointer may be displayed at a specific position on the display screen (for example, the center area of the screen).

そして、制御部140は、モーション入力部120を介して入力されたユーザの第1モーションに沿ってポインタを移動させる。このとき、ユーザの第1モーションはユーザの手が開かれた状態のスプレッド(spread)モーションであってよい。すなわち、モーション入力部120を介してユーザの手が開かれた状態で移動されるモーションが入力されると、制御部140はユーザの手の移動に沿ってポインタを移動させることができる。   Then, the control unit 140 moves the pointer along the first motion of the user input via the motion input unit 120. At this time, the first motion of the user may be a spread motion with the user's hand opened. That is, when a motion that is moved in a state where the user's hand is opened is input via the motion input unit 120, the control unit 140 can move the pointer along the movement of the user's hand.

そして、ポインタがアイコンに位置した状態で、モーション入力部120を介してユーザの第2モーションが入力されると、制御部140はアイコンに対応する機能を実行する。このとき、ユーザの第2モーションは手を握るグラブ(grab)モーションであってよい。例えば、ポインタが音量アップアイコンに位置した状態で、モーション入力部120を介してユーザのグラブモーションが入力されると、制御部140は現在の音量レベルから音量レベルを“1”増加させることができる。   When the user's second motion is input via the motion input unit 120 with the pointer positioned on the icon, the control unit 140 executes a function corresponding to the icon. At this time, the second motion of the user may be a grab motion that holds a hand. For example, when a user's grab motion is input through the motion input unit 120 with the pointer positioned on the volume up icon, the control unit 140 can increase the volume level by “1” from the current volume level. .

ここで、制御部140は、ユーザの第2モーションが入力される間にポインタの位置が動かずに固定されるように制御する。それは、ユーザの第2モーションを入力する際、ユーザの手が動いたと判断され、ポインタの位置が変更されると、ユーザはディスプレイ装置100を正確に制御することができないためである。   Here, the control unit 140 performs control so that the position of the pointer is fixed without moving while the second motion of the user is input. This is because when the user's second motion is input, if the user's hand is determined to have moved and the position of the pointer is changed, the user cannot accurately control the display device 100.

なお、ポインタがアイコンに位置しつつ第2モーションの入力が保持されると、制御部140はポインタの位置するアイコンの機能を連続的に実行することができる。例えば、ポインタが音量ダウンアイコンに位置しつつ第2モーションの入力が保持されると、制御部140は音量レベルを引き続き減少させることができる。このとき、第2モーションの入力が引き続き保持されると、制御部140はポインタの位置するアイコンの機能をより迅速に実行することができる。例えば、ポインタが音量ダウンアイコンに位置しつつ第2モーションの入力が保持されると、制御部140は音量レベルを次第に速く減少させることができる。   If the input of the second motion is held while the pointer is positioned on the icon, the control unit 140 can continuously execute the function of the icon where the pointer is positioned. For example, if the input of the second motion is held while the pointer is positioned on the volume down icon, the control unit 140 can continue to decrease the volume level. At this time, if the input of the second motion is continuously held, the control unit 140 can more quickly execute the function of the icon where the pointer is located. For example, when the input of the second motion is held while the pointer is positioned at the volume down icon, the control unit 140 can gradually decrease the volume level.

そして、モーション入力部120を介してモーション終了モーションが入力されてよく、モーション終了モーションが入力されると、制御部140は、ディスプレイされた複数のアイコン及びポインタをディスプレイ部110のディスプレイ画面から除去することができる。このとき、モーション終了モーションとモーション開始命令とは同一のモーションであってよい。
ユーザのモーション、複数のアイコン及びポインタを用いてディスプレイ装置100を制御する方法については、図13ないし図18を参照して詳細に説明する。
制御部140は、放送受信部150を介して受信された放送信号を信号処理して図13に示すように、放送映像1300をディスプレイ画面にディスプレイする。
Then, a motion end motion may be input via the motion input unit 120. When the motion end motion is input, the control unit 140 removes the displayed icons and pointers from the display screen of the display unit 110. be able to. At this time, the motion end motion and the motion start command may be the same motion.
A method of controlling the display apparatus 100 using a user's motion, a plurality of icons, and a pointer will be described in detail with reference to FIGS.
The controller 140 processes the broadcast signal received via the broadcast receiver 150 and displays the broadcast video 1300 on the display screen as shown in FIG.

このとき、モーション入力部120を介してモーション開始命令が入力されると、制御部140はディスプレイ装置100の制御モードをモーションタスクモードに切り替える。このとき、モーションタスクモードとは、ディスプレイ装置100をモーション入力部120を介してユーザのモーションによって制御されるモードである。モーション開始命令の代わりにモーションタスクモードを開始するための別の種類のユーザ命令を利用することができる。別の種類のユーザ命令は、リモコンの特定ボタン入力、ディスプレイ装置100の特定ボタン入力、ユーザの特定音声等を含むことができる。   At this time, when a motion start command is input via the motion input unit 120, the control unit 140 switches the control mode of the display apparatus 100 to the motion task mode. At this time, the motion task mode is a mode in which the display device 100 is controlled by the user's motion via the motion input unit 120. Another type of user command to start the motion task mode can be used instead of the motion start command. Another type of user command may include a specific button input on the remote control, a specific button input on the display device 100, a user specific voice, and the like.

モーションタスクモードに切り替わると、制御部140はディスプレイ装置100の特定機能を行うための複数のアイコン1410、1430、1440、1460及びポインタがディスプレイ1470される。具体的に、図14に示すように、制御部140は、ディスプレイ画面の左側領域に音量レベル制御のための音量アップアイコン1410及び音量ダウンアイコン1430をディスプレイし、ディスプレイ画面の右側領域にチャネル制御のためのチャネルアップアイコン1440、チャネルダウンアイコン1460をディスプレイし、ディスプレイ画面の中央領域にポインタ1470をディスプレイする。   When switching to the motion task mode, the control unit 140 displays a plurality of icons 1410, 1430, 1440, 1460 and pointers for performing a specific function of the display apparatus 100 on the display 1470. Specifically, as shown in FIG. 14, the control unit 140 displays a volume up icon 1410 and a volume down icon 1430 for volume level control in the left area of the display screen, and performs channel control in the right area of the display screen. A channel up icon 1440 and a channel down icon 1460 are displayed, and a pointer 1470 is displayed in the center area of the display screen.

このとき、音量アップアイコン1410及び音量ダウンアイコン1430の間にはディスプレイ装置100の現在の音量レベル情報1420がディスプレイされる。そして、チャネルアップアイコン1440及びチャネルダウンアイコン1460の間にはディスプレイ装置100の現在のチャネル情報(例えば、チャネル名、チャネル番号)1450がディスプレイされる。よって、ユーザは現在設定されたチャネル情報及び音量レベル情報を容易に確認することができるようになる。現在の音量レベル情報1420と現在のチャネル情報1450との表示位置は、上述の位置と異なる位置であってよく、モーションタスクモードに切り替わると、現在の音量レベル情報1420と現在のチャネル情報1450とが直ちに表示されてよい。   At this time, current volume level information 1420 of the display device 100 is displayed between the volume up icon 1410 and the volume down icon 1430. Between the channel up icon 1440 and the channel down icon 1460, current channel information (for example, channel name, channel number) 1450 of the display apparatus 100 is displayed. Therefore, the user can easily check the currently set channel information and volume level information. The display position of the current volume level information 1420 and the current channel information 1450 may be different from the above-described position. When the current task is switched to the motion task mode, the current volume level information 1420 and the current channel information 1450 are displayed. It may be displayed immediately.

一方、上述の実施形態では、音量レベル制御のためのアイコン1410、1430が左側領域にディスプレイされ、チャネル制御のためのアイコン1440、1460が右側領域にディスプレイされるものとして説明したが、それは一実施形態に過ぎず、他の領域にディスプレイされてよい。   On the other hand, in the above-described embodiment, it has been described that the icons 1410 and 1430 for volume level control are displayed in the left area, and the icons 1440 and 1460 for channel control are displayed in the right area. It is only a form and may be displayed in other areas.

なお、上述の実施形態では、音量レベル制御のためのアイコン1410、1430及びチャネル制御のためのアイコン1440、1460がディスプレイされるものとして説明したが、ディスプレイ装置100の他の機能を制御するためのアイコン(例えば、消音、電源オフ等)のためのアイコンがディスプレイされてよい。   In the above-described embodiment, it has been described that the icons 1410 and 1430 for volume level control and the icons 1440 and 1460 for channel control are displayed, but for controlling other functions of the display device 100. Icons for icons (eg, mute, power off, etc.) may be displayed.

複数のアイコン1410、1430、1440、1460及びポインタ1470がディスプレイされた状態で、モーション入力部120を介してユーザの手が開かれた状態で移動されるモーションが入力されると、制御部140は移動モーションに沿ってポインタ1470を移動させる。   When a plurality of icons 1410, 1430, 1440, 1460 and a pointer 1470 are displayed and a motion that is moved while the user's hand is opened is input via the motion input unit 120, the control unit 140 The pointer 1470 is moved along the moving motion.

そして、ポインタ1470が複数のアイコン1410、1430、1440、1460のうちの1つのアイコン上に位置した状態で、モーション入力部120を介してユーザのグラブモーションが入力されると、制御部140はポインタ1470の位置したアイコンに対応する機能を実行させることができる。   When the user's grab motion is input via the motion input unit 120 in a state where the pointer 1470 is positioned on one of the plurality of icons 1410, 1430, 1440, 1460, the control unit 140 displays the pointer The function corresponding to the icon 1470 can be executed.

例えば、モーション入力部120を介してユーザの手が開かれた状態で左側に移動されるモーションが入力されると、制御部140は移動モーションに沿ってポインタ1470を左側に移動させる。そして、図15に示すように、ポインタ1470が音量ダウンアイコン1430上に位置した状態でモーション入力部120を介してユーザのグラブモーションが入力されると、制御部140は現在ディスプレイ装置100に設定された音量レベルを“1”減らす。すなわち、現在のディスプレイ装置100に設定された音量レベルが“21”の場合、ポインタ1470が音量ダウンアイコン1430上に位置した状態でモーション入力部120を介してユーザのグラブモーションが入力されると、制御部140は現在のディスプレイ装置100の音量レベルを“20”に設定する。そして、制御部140は、ディスプレイ装置100の音量レベルを調整するだけでなく、図16に示すように、音量レベル情報1420も変更されるようにする。   For example, when a motion that is moved to the left side with the user's hand being opened is input via the motion input unit 120, the control unit 140 moves the pointer 1470 to the left side along the movement motion. As shown in FIG. 15, when a grab motion of the user is input via the motion input unit 120 with the pointer 1470 positioned on the volume down icon 1430, the control unit 140 is currently set to the display device 100. Decrease the sound volume level by “1”. That is, when the volume level set in the current display apparatus 100 is “21”, when a grab motion of the user is input via the motion input unit 120 with the pointer 1470 positioned on the volume down icon 1430, The control unit 140 sets the current volume level of the display device 100 to “20”. Then, the control unit 140 not only adjusts the volume level of the display apparatus 100 but also changes the volume level information 1420 as shown in FIG.

このとき、制御部140は、モーション入力部120を介してグラブモーションが入力される場合、ユーザの手が動くとしても、ポインタ1470の位置を変更させずに固定させることができる。   At this time, when a grab motion is input via the motion input unit 120, the control unit 140 can fix the pointer 1470 without changing the position even if the user's hand moves.

なお、ポインタ1470が音量ダウンアイコン1430上に位置した状態でモーション入力部120を介してユーザのグラブモーションが入力された回数に応じて、制御部140は現在のディスプレイ装置100の音量レベルを引き続き減少することができる。グラブモーションの入力された回数は、スプレッドモードからグラブモーションに切り替わった回数で計算することができる。   Note that the control unit 140 continues to decrease the current volume level of the display device 100 according to the number of times the user's grab motion is input via the motion input unit 120 with the pointer 1470 positioned on the volume down icon 1430. can do. The number of times grab motion is input can be calculated by the number of times of switching from spread mode to grab motion.

更に別の例として、モーション入力部120を介してユーザの手が開かれた状態で右側に移動されるモーションが入力されると、制御部140は移動モーションに沿ってポインタ1470を右側に移動させる。そして、図17に示すように、ポインタ1470がチャネルダウンアイコン1460上に位置した状態でモーション入力部120を介してユーザのグラブモーションが2回入力されると、制御部140は現在ディスプレイ装置100に設定されたチャネル番号から“2”減少された放送映像を受信してディスプレイする。すなわち、現在ディスプレイ装置100に設定されたチャネル番号が“11”の場合、ポインタ1470がチャネルダウンアイコン1460上に位置した状態で、モーション入力部120を介してユーザのグラブモーションが2回入力されると、制御部140は現在のディスプレイ装置100のチャネル番号が“9”の放送映像を受信してディスプレイすることができる。そして、制御部140は、ディスプレイ装置100のチャネルを制御するだけでなく、図18に示すように、チャネル情報1450も変更されるようにする。   As yet another example, when a motion that is moved to the right side is input through the motion input unit 120 while the user's hand is opened, the control unit 140 moves the pointer 1470 to the right side along the movement motion. . As illustrated in FIG. 17, when the user's grab motion is input twice through the motion input unit 120 with the pointer 1470 positioned on the channel down icon 1460, the control unit 140 is currently displayed on the display device 100. The broadcast video reduced by “2” from the set channel number is received and displayed. That is, when the channel number currently set in the display apparatus 100 is “11”, the user's grab motion is input twice via the motion input unit 120 with the pointer 1470 positioned on the channel down icon 1460. Then, the control unit 140 can receive and display the broadcast video whose channel number of the current display device 100 is “9”. Then, the controller 140 not only controls the channel of the display apparatus 100 but also changes the channel information 1450 as shown in FIG.

なお、ポインタ1470がチャネルダウンアイコン1460上に位置した状態で、モーション入力部120を介してユーザのグラブモーションが入力された回数に応じて、制御部140は、現在のディスプレイ装置100のチャネル番号を引き続き減少することができる。   Note that the control unit 140 determines the channel number of the current display device 100 according to the number of times the user's grab motion is input via the motion input unit 120 with the pointer 1470 positioned on the channel down icon 1460. It can continue to decrease.

上述のようなディスプレイ装置100により、ユーザはモーションを用いて便利かつ直観的にディスプレイ装置を制御することができ、手の位置情報と手の形の変化のみを用いてディスプレイ装置の機能を制御することができるようになり、ユーザのモーションが認識される速度を向上させることができる。
図10は、本発明の一実施形態に係るユーザモーションを用いたディスプレイ装置100の制御方法を説明するためのフローチャートである。
The display device 100 as described above allows a user to control the display device conveniently and intuitively using motion, and controls the function of the display device using only hand position information and hand shape changes. And the speed at which the user's motion is recognized can be improved.
FIG. 10 is a flowchart for explaining a control method of the display apparatus 100 using user motion according to an embodiment of the present invention.

まず、ディスプレイ装置100は、モーション入力部120を介してモーション開始命令が入力されたか否かを判断する(S1910)。このとき、モーション開始命令はユーザの手を左右に複数回振るモーションであってよい。ここで、モーション開始命令の代わりに、モーションタスクモードを開始するための別の種類のユーザ命令を利用することができる。別の種類のユーザ命令は、リモコンの特定ボタン入力、ディスプレイ装置100の特定ボタン入力、ユーザの特定音声等を含んでよい。   First, the display apparatus 100 determines whether a motion start command is input through the motion input unit 120 (S1910). At this time, the motion start command may be a motion of shaking the user's hand left and right a plurality of times. Here, instead of the motion start command, another type of user command for starting the motion task mode can be used. Another type of user command may include remote controller specific button input, display device 100 specific button input, user specific voice, and the like.

モーション開始命令が入力されると(S1910−Y)、ディスプレイ装置100はディスプレイ装置100のモードをモーションタスクモードに切り替える(S1920)。このとき、モーションタスクモードは、ディスプレイ装置100をユーザモーションによって制御するモードである。   When the motion start command is input (S1910-Y), the display apparatus 100 switches the mode of the display apparatus 100 to the motion task mode (S1920). At this time, the motion task mode is a mode in which the display apparatus 100 is controlled by user motion.

モーションタスクモードに切り替わると、ディスプレイ装置100はディスプレイ画面に複数のアイコン及びポインタをディスプレイする(S1930)。このとき、複数のアイコンは、ディスプレイ画面の左側領域または右側領域にディスプレイされ、ポインタは、ディスプレイ画面の中央領域にディスプレイされてよい。なお、複数のアイコンには、チャネル設定のためのアイコン及び音量レベル設定のためのアイコンが含まれてよい。このとき、音量レベル設定のためのアイコンの周囲には、ディスプレイ装置100の現在の音量レベル情報がディスプレイされる。そして、チャネル設定のためのアイコンの周囲にはディスプレイ装置100の現在のチャネル情報(例えば、チャネル名、チャネル番号)がディスプレイされる。   When the mode is switched to the motion task mode, the display apparatus 100 displays a plurality of icons and pointers on the display screen (S1930). At this time, the plurality of icons may be displayed in the left area or right area of the display screen, and the pointer may be displayed in the central area of the display screen. The plurality of icons may include an icon for channel setting and an icon for volume level setting. At this time, the current volume level information of the display device 100 is displayed around the icon for setting the volume level. The current channel information (for example, channel name and channel number) of the display device 100 is displayed around the icon for channel setting.

そして、ディスプレイ装置100は、モーション入力部120を介してユーザの第1モーションが入力されたか否かを判断する(S1940)。このとき、ユーザモーションは、ユーザの手を開いた状態で移動するモーションであってよい。   Then, the display apparatus 100 determines whether or not the user's first motion is input through the motion input unit 120 (S1940). At this time, the user motion may be a motion that moves with the user's hand open.

第1モーションが入力されたと判断されると(S1940−Y)、ディスプレイ装置100は第1モーションに沿ってディスプレイ画面のポインタを移動させる(S1950)。   If it is determined that the first motion is input (S1940-Y), the display apparatus 100 moves the pointer on the display screen along the first motion (S1950).

そして、ディスプレイ装置100は、モーション入力部120を介してユーザの第2モーションが入力されたか否かを判断する(S1960)。このとき、ユーザモーションは、ユーザの手を握るグラブモーションであってよい。   Then, the display apparatus 100 determines whether the user's second motion is input via the motion input unit 120 (S1960). At this time, the user motion may be a grab motion that holds the user's hand.

第2モーションが入力されたと判断されると(S1960−Y)、ディスプレイ装置100はポインタの位置するアイコンに対応する機能を実行させる(S1970)。例えば、ポインタが音量アップアイコンに位置し、第2モーションが入力されたと判断されると、ディスプレイ装置100は現在ディスプレイ装置100に設定された音量レベルを増加させる。なお、ポインタが特定アイコンに位置した状態で第2モーションが入力された回数に応じて、ディスプレイ装置100はポインタの位置するアイコンの機能を実行させることができるようになる。第2モーションが入力された回数は、第1モーションから第2モーションに切り替わった回数で計算することができる。
そして、ディスプレイ装置100は第2モーションが入力される場合、ユーザの手が動いたとしても、ポインタを動かせずに固定させることができるようになる。
If it is determined that the second motion is input (S1960-Y), the display apparatus 100 executes a function corresponding to the icon on which the pointer is positioned (S1970). For example, when it is determined that the pointer is positioned at the volume up icon and the second motion is input, the display apparatus 100 increases the volume level currently set in the display apparatus 100. Note that the display apparatus 100 can execute the function of the icon at which the pointer is positioned according to the number of times the second motion is input while the pointer is positioned at the specific icon. The number of times the second motion is input can be calculated by the number of times the first motion is switched to the second motion.
When the second motion is input, the display apparatus 100 can be fixed without moving the pointer even if the user's hand moves.

上述のようなディスプレイ装置の制御方法によって、ユーザはユーザモーションを用いてより便利かつ直観的にディスプレイ装置100を制御することができ、手の位置情報と手の形の変化のみを用いてディスプレイ装置の機能を制御することができるようになり、ユーザのモーションが認識される速度を向上させることができる。
以下では、図20ないし図22を参照し、音声入力方法に応じて異なる音声ガイド情報を提供する実施形値について説明する。
According to the display device control method as described above, the user can more conveniently and intuitively control the display device 100 using user motion, and the display device can be used only by using hand position information and a change in hand shape. Can be controlled, and the speed at which the user's motion is recognized can be improved.
Hereinafter, with reference to FIG. 20 to FIG. 22, an embodiment value that provides different voice guide information depending on the voice input method will be described.

特に、音声開始命令が入力されると、制御部140は入力された音声開始命令が第1音声開始命令か、第2音声開始命令かを判断する。ここで、音声開始命令とは、ディスプレイ装置100の制御モードを音声入力部110を介して入力されるユーザ音声によって制御する音声タスクモードにシフトするための命令である。特に、第1音声開始命令は、ディスプレイ装置100に具備された音声入力部110を介して入力された予め設定された単語が含まれたユーザ音声命令であり、第2音声開始命令はディスプレイ装置100と連動する外部機器(例えば、リモコン)に含まれた予め設定されたボタンが押されるユーザ命令であってよい。しかし、上述の第1音声開始命令及び第2音声開始命令は一実施形態に過ぎず、他の方法の音声開始命令でも実現できてよい。   In particular, when a voice start command is input, the control unit 140 determines whether the input voice start command is a first voice start command or a second voice start command. Here, the voice start command is a command for shifting the control mode of the display apparatus 100 to the voice task mode controlled by the user voice input via the voice input unit 110. In particular, the first voice start command is a user voice command including a preset word input via the voice input unit 110 included in the display apparatus 100, and the second voice start command is the display apparatus 100. It may be a user command to press a preset button included in an external device (for example, a remote controller) linked with the. However, the first voice start command and the second voice start command described above are only one embodiment, and may be realized by a voice start command of another method.

音声開始命令が第1音声開始命令と判断されると、制御部140はディスプレイ装置100のモードを第1音声タスクモードに切り替える。このとき、第1音声タスクモードは、ディスプレイ装置100の音声入力部に入力されたユーザ音声に応じて制御される音声タスクモードである。   When the voice start command is determined to be the first voice start command, the control unit 140 switches the mode of the display device 100 to the first voice task mode. At this time, the first voice task mode is a voice task mode controlled in accordance with the user voice input to the voice input unit of the display apparatus 100.

そして、音声開始命令が第2音声開始命令と判断されると、制御部140はディスプレイ装置100の制御モードを第2音声タスクモードに切り替える。第2音声タスクモードは、ディスプレイ装置100と連動する外部機器に入力されたユーザ音声に応じて制御される音声タスクモードである。特に、第2音声タスクモードでは、外部機器に具備された音声入力ボタンを押す間にユーザの音声が入力されてよい。または、第2音声タスクモードでは、外部機器に具備された音声入力ボタンを1回押し、ユーザ音声を入力した後、再度音声入力ボタンを押すことにより、ユーザの音声が入力されてよい。   When the voice start command is determined to be the second voice start command, the control unit 140 switches the control mode of the display apparatus 100 to the second voice task mode. The second voice task mode is a voice task mode that is controlled in accordance with a user voice input to an external device that is linked to the display apparatus 100. In particular, in the second voice task mode, the user's voice may be input while pressing a voice input button provided on the external device. Alternatively, in the second voice task mode, the user's voice may be input by pressing the voice input button provided in the external device once, inputting the user voice, and then pressing the voice input button again.

特に、第1音声タスクモードでは、外部機器によって入力されたユーザの音声によってディスプレイ装置100が制御されずに、第2音声タスクモードでは、ディスプレイ装置100に具備された音声入力部に入力されたユーザ音声によってディスプレイ装置100が制御されなくてよい。   In particular, in the first voice task mode, the display apparatus 100 is not controlled by the user's voice input from an external device, and in the second voice task mode, the user input to the voice input unit included in the display apparatus 100. The display apparatus 100 may not be controlled by sound.

ディスプレイ装置100の制御モードが音声開始命令に切り替わると、制御部140は、切り替わった音声タスクモードに対応する音声ガイド情報をディスプレイする。具体的に、ディスプレイ装置100のモードが第1音声タスクモードに切り替わると、制御部140は、第1音声タスクモードに対応する第1音声ガイド情報をディスプレイする。そして、ディスプレイ装置100の制御モードが第2音声タスクモードに切り替わると、制御部140は、第2音声タスクモードに対応する第2音声ガイド情報をディスプレイする。
第1音声ガイド情報及び第2音声ガイド情報については、図20及び図21を参照してより詳細に説明する。
When the control mode of the display apparatus 100 is switched to the voice start command, the control unit 140 displays voice guide information corresponding to the switched voice task mode. Specifically, when the mode of the display device 100 is switched to the first voice task mode, the control unit 140 displays first voice guide information corresponding to the first voice task mode. When the control mode of the display device 100 is switched to the second voice task mode, the control unit 140 displays the second voice guide information corresponding to the second voice task mode.
The first voice guide information and the second voice guide information will be described in more detail with reference to FIGS.

図20は、本発明の一実施形態に係る第1音声ガイド情報を示す図である。図20に示すように、第1音声ガイド情報2000は、放送映像がディスプレイされる画面の下段にディスプレイされる。なお、第1音声ガイド情報2000は、現在のディスプレイ装置の制御モードが第1音声タスクモードであることを報知するアイコン2010及びユーザの音声をガイドする複数の音声命令語2021ないし2027が含まれる。複数の音声命令語には、電源オフ音声命令語2021、外部入力音声命令語2022、チャネルショートカット音声命令語2023、チャネルアップ/ダウン(UP/DOWN)音声命令語2024、音量アンプ/ダウン(UP/DOWN)音声命令語2025、消音音声命令語2026及びMORE音声命令語2027が含まれる。MORE音声命令語2027は、ディスプレイされた音声命令語以外の音声命令語を更に見るための命令語である。
このとき、第1音声タスクモードであることを報知するアイコン2010は、図20に示すように、マイク形状であってよい。
FIG. 20 is a diagram showing first voice guide information according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 20, the first audio guide information 2000 is displayed at the lower part of the screen on which the broadcast video is displayed. The first voice guide information 2000 includes an icon 2010 for notifying that the current display device control mode is the first voice task mode, and a plurality of voice command words 2021 to 2027 for guiding the user's voice. The plurality of voice command words include a power-off voice command word 2021, an external input voice command word 2022, a channel shortcut voice command word 2023, a channel up / down (UP / DOWN) voice command word 2024, a volume amplifier / down (UP / DOWN) voice command word 2025, mute voice command word 2026, and MORE voice command word 2027 are included. The MORE voice command word 2027 is a command word for further viewing a voice command word other than the displayed voice command word.
At this time, the icon 2010 for notifying that it is the first voice task mode may have a microphone shape as shown in FIG.

特に、第1音声ガイド情報2000は、リモコンに具備されたボタンのうち、1回押すことで実行できるボタンに対応する音声命令語が含まれてよい。例えば、第1音声ガイド情報2000は、チャネルアップ/ダウン音声命令語2024、音量アップ/ダウン音声命令語2025、消音音声命令語2026等が含まれてよい。   In particular, the first voice guide information 2000 may include a voice command word corresponding to a button that can be executed by pressing once among buttons provided on the remote control. For example, the first voice guide information 2000 may include a channel up / down voice command word 2024, a volume up / down voice command word 2025, a mute voice command word 2026, and the like.

図21は、本発明の一実施形態に係る第2音声ガイド情報2100を示す図である。図21に示すように、第2音声ガイド情報2100は、第1音声ガイド情報2000がディスプレイされる領域と同一の領域の放送映像がディスプレイされる画面の下段にディスプレイされる。なお、第2音声ガイド情報2100は、現在のディスプレイ装置のモードが第2音声タスクモードであることを報知するアイコン2110及びユーザの音声をガイドする複数の音声命令語2121ないし2127が含まれる。複数の音声命令語には、チャネルショートカット音声命令語2121、検索音声命令語2122、外部入力音声命令語2123、チャネルリスト音声命令語2124、お気に入り音声命令語2125及びMORE音声命令語2126が含まれる。このとき、お気に入り音声命令語2125は、ユーザが頻繁に使用する機能(例えば、特定のアプリケーション実行)を含むメニューをディスプレイするための音声命令語である。   FIG. 21 is a diagram showing second audio guide information 2100 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 21, the second audio guide information 2100 is displayed at the lower part of the screen on which broadcast video in the same area as the area where the first audio guide information 2000 is displayed. The second voice guide information 2100 includes an icon 2110 for notifying that the current display device mode is the second voice task mode, and a plurality of voice command words 2121 to 2127 for guiding the voice of the user. The plurality of voice command words include a channel shortcut voice command word 2121, a search voice command word 2122, an external input voice command word 2123, a channel list voice command word 2124, a favorite voice command word 2125, and a MORE voice command word 2126. At this time, the favorite voice command word 2125 is a voice command word for displaying a menu including a function frequently used by the user (for example, execution of a specific application).

このとき、第2音声タスクモードであることを報知するアイコン2110は、図20に示す第1音声タスクモードを報知するアイコン2010と異なるリモコン形状であってよい。よって、音声ガイド情報2000、2100に含まれたアイコン2010、2110を通じて、ユーザは現在の音声タスクモードが第1音声タスクモードか、第2音声タスクモードかを確認することができるようになる。   At this time, the icon 2110 for notifying that it is the second voice task mode may have a remote control shape different from the icon 2010 for notifying the first voice task mode shown in FIG. Therefore, the user can check whether the current voice task mode is the first voice task mode or the second voice task mode through the icons 2010 and 2110 included in the voice guide information 2000 and 2100.

そして、第2音声ガイド情報2100に含まれた複数の音声命令語は、第1音声ガイド情報2000に含まれた複数の音声命令語と一部異なってよい。特に、第2音声ガイド情報2100は、リモコンに具備されたボタンのうち、1回押すことで実行できるボタンに対応する音声命令語を含まなくてよい。例えば、第2音声ガイド情報2100は、チャネルアップ/ダウン音声命令語2024、音量アップ/ダウン音声命令語2025、消音音声命令語2026等が含まれなくてよい。それは、第2音声タスクモードでリモコンをユーザが握っているため、ユーザが声を出すより、リモコンボタンを押すほうがより便利になるためである。   The plurality of voice command words included in the second voice guide information 2100 may be partially different from the plurality of voice command words included in the first voice guide information 2000. In particular, the second voice guide information 2100 may not include a voice command word corresponding to a button that can be executed by pressing once among buttons provided on the remote controller. For example, the second voice guide information 2100 may not include the channel up / down voice command word 2024, the volume up / down voice command word 2025, the mute voice command word 2026, and the like. This is because the user holds the remote control in the second voice task mode, and it is more convenient to press the remote control button than the user speaks.

その代わりに、第2音声ガイド情報2100には、検索音声命令語2122、外部入力音声命令語2123、チャネルリスト音声命令語2124及びお気に入り音声命令語2125のように、リモコンのボタンを用いて機能にシフトするため、2回以上のボタン入力が必要な機能に対応する音声命令語が含まれてよい。   Instead, in the second voice guide information 2100, functions such as a search voice command word 2122, an external input voice command word 2123, a channel list voice command word 2124, and a favorite voice command word 2125 are used to function. In order to shift, a voice command word corresponding to a function that requires two or more button inputs may be included.

すなわち、上述のように、第1音声タスクモード及び第2音声タスクモードに応じて異なる音声ガイド情報を提供することにより、ユーザは複数の音声タスクモードに応じて、効率的かつ便利にディスプレイ装置100を制御することができるようになる。   That is, as described above, by providing different voice guide information according to the first voice task mode and the second voice task mode, the user can efficiently and conveniently display the display device 100 according to the plurality of voice task modes. Will be able to control.

第1音声ガイド情報2000及び第2音声ガイド情報2100のうちの一方がディスプレイされると、制御部140は当該する音声タスクモードで音声入力部110に入力されたユーザ音声に応じてディスプレイ装置100を制御する。例えば、第1音声ガイド情報2000がディスプレイされた状態で、音声入力部110を介して“消音”というユーザ音声が入力されると、制御部140はディスプレイ装置100の音量レベルを“0”に設定することができる。なお、第2音声ガイド情報2100がディスプレイされた状態で、音声入力部110を介して“チャネルリスト”というユーザ音声が入力されると、制御部140はディスプレイ部193にチャネルリストをディスプレイすることができる。
図22は、本発明の一実施形態に係る音声入力方式に応じて異なる音声タスクモードを提供する方法を説明するためのフローチャートである。
When one of the first voice guide information 2000 and the second voice guide information 2100 is displayed, the control unit 140 changes the display device 100 according to the user voice input to the voice input unit 110 in the voice task mode. Control. For example, when the user voice “mute” is input through the voice input unit 110 while the first voice guide information 2000 is displayed, the control unit 140 sets the volume level of the display device 100 to “0”. can do. When the user voice “channel list” is input via the voice input unit 110 in a state where the second voice guide information 2100 is displayed, the control unit 140 may display the channel list on the display unit 193. it can.
FIG. 22 is a flowchart illustrating a method for providing different voice task modes according to a voice input method according to an embodiment of the present invention.

まず、ディスプレイ装置100は、音声開始命令が受信される(S2210)。このとき、ここで、音声開始命令とは、ディスプレイ装置100のモードを音声入力部110を介して入力されるユーザ音声によって制御する音声タスクモードにシフトするための命令である。特に、第1音声開始命令は、ディスプレイ装置100に具備された音声入力部110を介して入力された予め設定された単語が含まれたユーザ音声命令であり、第2音声開始命令はディスプレイ装置100と連動する外部機器(例えば、リモコン)に含まれた予め設定されたボタンが押されるユーザ命令であってよい。
そして、ディスプレイ装置100は、入力された音声開始命令が第1音声開始命令か否かを判断する(S2220)。
First, the display apparatus 100 receives a voice start command (S2210). Here, the voice start command is a command for shifting the mode of the display apparatus 100 to a voice task mode controlled by user voice input via the voice input unit 110. In particular, the first voice start command is a user voice command including a preset word input via the voice input unit 110 included in the display apparatus 100, and the second voice start command is the display apparatus 100. It may be a user command to press a preset button included in an external device (for example, a remote controller) linked with the.
The display apparatus 100 determines whether the input voice start command is a first voice start command (S2220).

入力された音声開始命令が第1音声開始命令だとしたら(S2220−Y)、ディスプレイ装置100はディスプレイ装置100のモードを第1音声タスクモードに切り替える(S2230)。ここで、第1音声タスクモードは、ディスプレイ装置100に具備された音声入力部110を介して入力されるユーザ音声に応じてディスプレイ装置100を制御するモードである。   If the input voice start command is the first voice start command (S2220-Y), the display apparatus 100 switches the mode of the display apparatus 100 to the first voice task mode (S2230). Here, the first voice task mode is a mode for controlling the display apparatus 100 in accordance with a user voice input via the voice input unit 110 provided in the display apparatus 100.

特に、第1音声タスクモードに切り替わると、ディスプレイ装置100は第1音声ガイド情報をディスプレイする(S2240)。ここで、第1音声ガイド情報には、現在のディスプレイ装置100のモードが第1音声タスクモードであることをガイドするアイコン及び第1音声タスクモードを行うための複数の音声命令語が含まれてよい。このとき、第1音声ガイド情報に含まれた複数の命令語には“チャネルアップ/ダウン音声命令語”、“音量アップ/ダウン音声命令語”及び“消音音声命令語”のように、ユーザの音声が入力されると、ディスプレイ装置100の機能が直ちに実行できる音声命令語が含まれてよい。
そして、ディスプレイ装置100は、第1音声ガイド情報を用いて音声タスクを行う(S2280)。
In particular, when switching to the first voice task mode, the display apparatus 100 displays the first voice guide information (S2240). Here, the first voice guide information includes an icon for guiding that the current mode of the display apparatus 100 is the first voice task mode, and a plurality of voice command words for performing the first voice task mode. Good. At this time, the plurality of command words included in the first voice guide information include “channel up / down voice command word”, “volume up / down voice command word”, and “mute voice command word”. When a voice is input, a voice command word that can immediately execute the function of the display apparatus 100 may be included.
The display apparatus 100 performs a voice task using the first voice guide information (S2280).

しかし、音声開始命令が第1音声開始命令ではない場合(S2220−N)、ディスプレイ装置100は入力された音声開始命令が第2音声開始命令と判断する(S2250)。   However, if the voice start command is not the first voice start command (S2220-N), the display apparatus 100 determines that the input voice start command is the second voice start command (S2250).

そして、ディスプレイ装置100は、ディスプレイ装置100のモードを第2音声タスクモードに切り替える(S2260)。このとき、第2音声タスクモードは、ディスプレイ装置100と連動する外部機器(例えば、リモコン)に含まれた音声入力部110を介して入力されたユーザ音声に応じてディスプレイ装置100を制御するモードである。特に、第2音声タスクモードでは、外部機器の予め設定された第2ボタン(例えば、音声入力ボタン)が押された後、外部機器に入力されたユーザ音声によって制御されてよい。   Then, the display apparatus 100 switches the mode of the display apparatus 100 to the second voice task mode (S2260). At this time, the second voice task mode is a mode in which the display apparatus 100 is controlled in accordance with a user voice input via the voice input unit 110 included in an external device (for example, a remote controller) linked to the display apparatus 100. is there. In particular, in the second voice task mode, the second voice task mode may be controlled by a user voice input to the external device after a second button (for example, a voice input button) set in advance on the external device is pressed.

第2音声タスクモードに切り替わると、ディスプレイ装置100は第2音声ガイド情報をディスプレイする(S2270)。ここで、第2音声ガイド情報には、現在のディスプレイ装置100のモードが第2音声タスクモードであることをガイドするアイコン及び第2音声タスクを行うための複数の音声命令語が含まれてよい。このとき、第2音声タスクモードであることをガイドするアイコンは、第1音声タスクモードであることを報知するアイコンとは異なる。そして、第2音声ガイド情報に含まれた複数の命令語には“外部入力音声命令語”、“チャネルリスト音声命令語”及び“お気に入り音声命令語”のように、デプスの存在する音声命令語が含まれてよい。
そして、ディスプレイ装置100は、第2音声ガイド情報を用いて音声タスクを行う(S2280)。
When switching to the second voice task mode, the display apparatus 100 displays the second voice guide information (S2270). Here, the second voice guide information may include an icon for guiding that the current mode of the display apparatus 100 is the second voice task mode and a plurality of voice command words for performing the second voice task. . At this time, the icon for guiding the second voice task mode is different from the icon for notifying that the first voice task mode is set. A plurality of command words included in the second voice guide information include voice command words having a depth such as “external input voice command word”, “channel list voice command word”, and “favorite voice command word”. May be included.
The display apparatus 100 performs a voice task using the second voice guide information (S2280).

上述のようなディスプレイ装置100の制御方法により、ユーザは相互異なる音声入力方式を用いてディスプレイ装置100をより効率的に制御することができるようになる。
以下では、図23ないし図27を参照し、両手タスクモードを行うための両手入力ガイドGUIに対する実施形態について説明する。
The control method of the display apparatus 100 as described above allows the user to more efficiently control the display apparatus 100 using different voice input methods.
Hereinafter, an embodiment of a two-hand input guide GUI for performing a two-hand task mode will be described with reference to FIGS.

両手(two hands)を用いたモーションタスク(以下、“両手タスク”という)を行うための両手開始命令が入力されると、制御部140は両手を用いてモーションタスクを行う両手タスクモードに切り替える。ここで、両手タスクは、ディスプレイ画面のズームインまたはズームアウトを行うタスクであってよい。ここで、両手開始命令の代わりに、両手タスクモードを開始するための別の種類のユーザ命令を利用することができる。別の種類のユーザ命令は、リモコンの特定ボタン入力、ディスプレイ装置100の特定ボタン入力、ユーザの特定モーション等を含むことができる。
特に、両手タスクを行うための両手開始命令は、片手ずつ順次に入力されてよく、両手が同時に入力されてよい。
When a two-hand start command for performing a motion task using two hands (hereinafter referred to as “two-hand task”) is input, the control unit 140 switches to a two-hand task mode in which a motion task is performed using both hands. Here, the two-hand task may be a task for zooming in or zooming out the display screen. Here, instead of the two-hand start command, another type of user command for starting the two-hand task mode can be used. Another type of user command may include remote control specific button input, display device 100 specific button input, user specific motion, and the like.
In particular, a two-hand start command for performing a two-hand task may be input sequentially one by one, or both hands may be input simultaneously.

具体的に、モーション入力部120を介して片手を用いたモーション開始命令が入力されると、制御部140は片手を用いるモーションタスクを行うためのモーションタスクモードに切り替える。そして、モーションタスクモードに切り替わった状態で、モーション入力部120を介して他方の手を用いるモーション開始命令が入力されると、制御部140は両手開始命令が入力されたと認識することができる。ここで、片手を用いたモーション開始命令は片手を左右方向に複数回振るシェイクモーションであってよい。   Specifically, when a motion start command using one hand is input via the motion input unit 120, the control unit 140 switches to a motion task mode for performing a motion task using one hand. When a motion start command using the other hand is input via the motion input unit 120 in the state switched to the motion task mode, the control unit 140 can recognize that the two-hand start command is input. Here, the motion start command using one hand may be a shake motion in which one hand is shaken a plurality of times in the left-right direction.

または、リモコンを用いてディスプレイ装置100を制御する一般的な制御モードでモーション入力部120を介して両手を同時に左右方向に複数回振るシェイクモーションが入力されると、制御部140は両手開始命令が入力されたと認識することができる。
両手タスクモードに切り替わると、制御部140は、両手タスクを行うための両手入力ガイドGUIをディスプレイする。
Alternatively, when a shake motion in which both hands are simultaneously shaken in the left-right direction is input via the motion input unit 120 in the general control mode in which the display apparatus 100 is controlled using the remote controller, the control unit 140 receives a two-hand start command. Can be recognized as input.
When switching to the two-handed task mode, the control unit 140 displays a two-handed input guide GUI for performing a two-handed task.

具体的に、両手入力ガイドGUIは両手の位置に対応する画面上の2地点を連結した直線を直径とする円状のGUIであってよい。それについては、図23ないし図25を参照して具体的に説明する。   Specifically, the two-hand input guide GUI may be a circular GUI having a diameter of a straight line connecting two points on the screen corresponding to the positions of both hands. This will be specifically described with reference to FIGS.

モーション入力部120を介して両手開始命令が入力されると、制御部140はディスプレイ装置100の制御モードを両手タスクモードに切り替え、モーションタスクモードを行うためのモーションガイド情報2300をディスプレイする。   When a two-hand start command is input via the motion input unit 120, the control unit 140 switches the control mode of the display apparatus 100 to the two-hand task mode, and displays motion guide information 2300 for performing the motion task mode.

このとき、モーションガイド情報2300は、片手を用いたモーション開始命令が順次に入力された場合にのみ、ディスプレイされてよく、両手を同時に用いたモーション開始命令が入力された場合にはディスプレイされなくてよい。   At this time, the motion guide information 2300 may be displayed only when a motion start command using one hand is sequentially input, and not displayed when a motion start command using both hands simultaneously is input. Good.

なお、両手開始命令が入力されると、制御部140は両手タスクモードを行うための両手入力ガイドGUI2330をディスプレイする。このとき、両手入力ガイドGUI2330には、図23に示すように、円状のGUIであってよい。勿論、楕円、三角、四角、直線等、ユーザの両手の位置を直観的に認識できる形状なら、別の形状のGUIであってよい。そして、両手入力ガイドGUI2330の位置は、ユーザの両手の位置に応じて決まるが、ディスプレイ画面の中央領域にディスプレイされるように設定することができる。   When a two-hand start command is input, the control unit 140 displays a two-hand input guide GUI 2330 for performing a two-hand task mode. At this time, the two-hand input guide GUI 2330 may be a circular GUI as shown in FIG. Of course, another shape GUI may be used as long as it can intuitively recognize the position of both hands of the user, such as an ellipse, a triangle, a square, and a straight line. The position of the two-hand input guide GUI 2330 is determined according to the position of both hands of the user, but can be set to be displayed in the central area of the display screen.

そして、モーション入力部120を介してユーザの両手が一定間隔を維持しつつ移動するモーションが入力されると、制御部140はディスプレイ画面の両手入力ガイドGUI2330を移動させる。例えば、図23に示すように、ディスプレイ画面の中央領域に両手入力ガイドGUI2330がディスプレイされた状態で、モーション入力部120を介してユーザの両手が一定間隔を維持しつつ右方に移動するモーションが入力されると、制御部140は両手入力ガイドGUI2330を図24に示すように、右方に移動させる。   When a motion in which the user's hands move while maintaining a constant interval is input via the motion input unit 120, the control unit 140 moves the two-hand input guide GUI 2330 on the display screen. For example, as illustrated in FIG. 23, a motion in which the user's hands move to the right while maintaining a constant interval via the motion input unit 120 with the two-hand input guide GUI 2330 displayed in the center area of the display screen When input, the control unit 140 moves the two-hand input guide GUI 2330 to the right as shown in FIG.

そして、両手入力ガイドGUI2330がディスプレイ画面上の一領域に表示された状態で、両手が相互離れるモーションが入力されると、制御部140は両手入力ガイドGUI2330が表示された領域内の所定位置を基準に、ズームインを行う。例えば、図24に示すように、両手入力ガイドGUI2330がディスプレイ画面上の右側領域に表示された状態で両手が離れるモーションが入力されると、制御部140は図25に示すように、両手入力ガイドGUI2330が表示された領域内の所定位置を基準にディスプレイ装置を拡大することができる。このとき、両手が離れるモーションは、両手が相互離れる方向に移動するモーションであってよく、片手は固定されていて他方の手のみが移動するモーションであってよい。   When a motion in which both hands are separated from each other is input while the two-hand input guide GUI 2330 is displayed in one area on the display screen, the control unit 140 uses the predetermined position in the area where the two-hand input guide GUI 2330 is displayed as a reference. Zoom in. For example, as illustrated in FIG. 24, when a motion in which both hands are separated in a state where the two-hand input guide GUI 2330 is displayed in the right region on the display screen is input, the control unit 140 may include the two-hand input guide as illustrated in FIG. The display device can be enlarged based on a predetermined position in the area where the GUI 2330 is displayed. At this time, the motion in which both hands are separated may be a motion in which both hands are moved away from each other, and may be a motion in which one hand is fixed and only the other hand is moved.

なお、両手入力ガイドGUI2330がディスプレイ画面上の一領域に表示された状態で、両手が相互近づくモーションが入力されると、制御部140は両手入力ガイドGUI2330が表示された領域内の所定位置を基準にズームアウトを行うことができる。ここで、両手入力ガイドGUI2330が表示された領域内の所定位置は、両手入力ガイドGUIが表示された領域の中心点や重さの中心になる位置であってよい。   In addition, when a motion in which both hands approach each other is input in a state where the two-hand input guide GUI 2330 is displayed in one area on the display screen, the control unit 140 uses a predetermined position in the area where the two-hand input guide GUI 2330 is displayed as a reference. You can zoom out. Here, the predetermined position in the area where the two-hand input guide GUI 2330 is displayed may be a position that becomes the center point or the center of the weight of the area where the two-hand input guide GUI is displayed.

本発明の更に別の実施形態によると、両手入力ガイドGUIは、図23ないし図25に示すように、円状のGUIではない図26に示すような2つのポインタ2630−1、2630−2で実現されてよい。このとき、2つのポインタ2630−1、2630−2のそれぞれは、円状、楕円状、手のひらの形状、矢印の形状のうちの1つであってよいが、それに限定されるものではない。   According to still another embodiment of the present invention, the two-hand input guide GUI is not a circular GUI, as shown in FIGS. 23 to 25, but two pointers 2630-1 and 2630-2 as shown in FIG. May be realized. At this time, each of the two pointers 2630-1 and 2630-2 may be one of a circle, an ellipse, a palm shape, and an arrow shape, but is not limited thereto.

このとき、勿論、2つのポインタ2630−1、2630−2がディスプレイ画面上の一領域に表示された状態で両手が相互離れるモーションが入力されると、制御部140は2つのポインタ2630−1、2630−2に関連する所定位置を基準にズームインを行う。なお、2つのポインタ2630−1、2630−2がディスプレイ画面上の一領域に表示された状態で両手が相互近づくモーションが入力されると、制御部140は2つのポインタ2630−1、2630−2に関連する所定位置を基準にズームアウトを行うことができる。ここで、2つのポインタに関連する所定位置は、2つのポインタを連結する直線の中心点や2つのポインタを含む外郭線からなる図形(例えば、円、楕円、三角、四角等)の中心点や重さの中心点に設定することができる。なお、2つのポインタのうちの一方の位置を所定の位置に設定することができる。この場合には、2つのポインタに対応する両手のうち動かない手に対応するポインタが基準になってよく、動く手の動きに応じてディスプレイ画面が拡大または縮小されてよい。   At this time, of course, when a motion in which both hands are separated from each other in a state where the two pointers 2630-1 and 2630-2 are displayed in one area on the display screen, the control unit 140 receives the two pointers 2630-1, The zoom-in is performed based on a predetermined position related to 2630-2. Note that when a motion in which both hands approach each other is input in a state where the two pointers 2630-1 and 2630-2 are displayed in one area on the display screen, the control unit 140 causes the two pointers 2630-1 and 2630-2 to be input. Zoom-out can be performed with reference to a predetermined position related to. Here, the predetermined position related to the two pointers is a center point of a straight line connecting the two pointers or a center point of a figure (for example, a circle, an ellipse, a triangle, a square, etc.) including an outline line including the two pointers. It can be set to the center point of weight. Note that one of the two pointers can be set to a predetermined position. In this case, the pointer corresponding to the non-moving hand out of the two hands corresponding to the two pointers may be the reference, and the display screen may be enlarged or reduced according to the movement of the moving hand.

ただ、2つのポインタ2630−1、2630−2がディスプレイされる場合、片手のみ動く場合には、片手の動きに応じて動いた手に対応するポインタの位置が移動され、両手が両方動く場合には、2つのポインタの位置が両方移動される。ポインタの位置が移動する間ディスプレイ画面は、拡大または縮小される。   However, when two pointers 2630-1 and 2630-2 are displayed, when only one hand moves, the position of the pointer corresponding to the moved hand is moved according to the movement of one hand, and both hands move. Both the positions of the two pointers are moved. While the position of the pointer moves, the display screen is enlarged or reduced.

上述のように、ユーザは両手を用いて画面の拡大/縮小をより直観的かつ便利に行うことができるようになり、タッチ入力が可能なディスプレイ装置で実行され得るマルチタッチを用いた画面の 拡大/縮小と類似するユーザの経験を提供するようになる。
図27は、本発明の一実施形態に係る両手を用いたモーションタスクを行う方法を説明するためのフローチャートである。
As described above, the user can more intuitively and conveniently enlarge / reduce the screen using both hands, and enlarge the screen using multi-touch that can be executed on a display device capable of touch input. / Provides a user experience similar to reduction.
FIG. 27 is a flowchart for explaining a method for performing a motion task using both hands according to an embodiment of the present invention.

まず、ディスプレイ装置100は両手開始命令が入力されたか否かを判断する(S2710)。このとき、両手開始命令は片手ずつ順次に入力されてよく、両手が同時に入力されてよい。   First, the display apparatus 100 determines whether a two-hand start command is input (S2710). At this time, the two-hand start command may be sequentially input by one hand or both hands may be input simultaneously.

具体的に、モーション入力部120を介して片手を用いたモーション開始命令が入力された後、片方の手を用いるモーション開始命令が入力されると、ディスプレイ装置100は両手開始命令が入力されたと認識することができる。または、モーション入力部120を介して両手を同時に左右方向に複数回振るシェイクモーションが入力されると、ディスプレイ装置100は両手開始命令が入力されたと認識することができる。   Specifically, when a motion start command using one hand is input after a motion start command using one hand is input via the motion input unit 120, the display apparatus 100 recognizes that a two-hand start command is input. can do. Alternatively, when a shake motion that simultaneously shakes both hands in the left-right direction through the motion input unit 120 is input, the display apparatus 100 can recognize that a both-hands start command has been input.

両手開始命令が入力されると(S2710−Y)、ディスプレイ装置100はディスプレイ装置100の制御モードを両手タスクモードに切り替える(S2720)。このとき、両手タスクモードとは、両手のモーションを用いてディスプレイ装置100を制御するモードとして、両手タスクにはディスプレイ画面を拡大または縮小するタスクが含まれてよい。   When a two-hand start command is input (S2710-Y), the display apparatus 100 switches the control mode of the display apparatus 100 to the two-hand task mode (S2720). At this time, the two-hand task mode is a mode for controlling the display apparatus 100 using the motion of both hands, and the two-hand task may include a task for enlarging or reducing the display screen.

両手タスクモードに切り替わると、ディスプレイ装置100は両手タスクを行うための両手入力ガイドGUIを生成してディスプレイする(S2730)。このとき、両手入力ガイドGUIは、図23に示すように、円状のGUI2330であってよく、図26に示すように、2つのポインタGUI2630−1、2630−2であってよい。しかし、それは一実施形態に過ぎず、楕円、三角、四角、直線等、ユーザの両手の位置を直観的に認識することができる形状なら別の形状のGUIであってよい。
そして、ディスプレイ装置100は、両手入力ガイドGUIを用いて両手タスクを行う(S2740)。
When switching to the two-handed task mode, the display apparatus 100 generates and displays a two-handed input guide GUI for performing a two-handed task (S2730). At this time, the two-hand input guide GUI may be a circular GUI 2330 as shown in FIG. 23, or may be two pointer GUIs 2630-1 and 2630-2 as shown in FIG. However, this is merely an embodiment, and a GUI having another shape may be used as long as it can intuitively recognize the position of both hands of the user, such as an ellipse, a triangle, a square, and a straight line.
Then, the display apparatus 100 performs a two-hand task using the two-hand input guide GUI (S2740).

具体的に、両手入力ガイドGUIが円形のGUIの場合、モーション入力部120を介して両手が一定間隔を維持しつつ移動されるモーションが入力されると、ディスプレイ装置100は円形のGUIを移動させることができる。そして、両手が離れたり近づくモーションが入力されると、ディスプレイ装置100は円形のGUIがディスプレイされた地点を基準にディスプレイ画面を拡大したり縮小することができる。   Specifically, when the two-hand input guide GUI is a circular GUI, the display apparatus 100 moves the circular GUI when a motion is input through the motion input unit 120 while moving both hands while maintaining a constant interval. be able to. When a motion in which both hands are separated or approached is input, the display apparatus 100 can enlarge or reduce the display screen based on the point where the circular GUI is displayed.

または、両手入力ガイドGUIが2つのポインタの場合、モーション入力部120を介して片手が移動されるモーションが入力されると、ディスプレイ装置100は2つのポインタのうち、動いた手に対応するポインタを移動させる。そして、両手が離れたり近づくモーションが入力されると、ディスプレイ装置100は2つのポインタの中間地点を基準にディスプレイ画面を拡大したり縮小することができる。   Alternatively, when the two-hand input guide GUI is two pointers, when a motion in which one hand is moved is input via the motion input unit 120, the display apparatus 100 displays a pointer corresponding to the moved hand among the two pointers. Move. When a motion in which both hands are separated or approached is input, the display apparatus 100 can enlarge or reduce the display screen based on the midpoint between the two pointers.

上述のような本発明の多様な実施形態により、ユーザは両手制御GUIを用いてディスプレイ画面の拡大/縮小機能をより直観的かつ便利に行うことができるようになり、タッチ入力が可能なディスプレイ装置で実行され得るマルチタッチを用いた画面の拡大/縮小と類似するユーザの経験を提供するようになる。
以下では、図28ないし図33を参照し、音声エラーをガイドするフィードバックメッセージをランダムに出力する実施形態について説明する。
According to various embodiments of the present invention as described above, a user can perform a display screen enlargement / reduction function more intuitively and conveniently using a two-hand control GUI, and a display device capable of touch input. Provides a user experience similar to screen scaling using multi-touch that can be performed at
Hereinafter, an embodiment in which a feedback message for guiding a voice error is randomly output will be described with reference to FIGS.

音声開始命令が入力されると、制御部140はディスプレイ装置100の制御モードを音声タスクモードに切り替える。このとき、音声タスクモードは、ディスプレイ装置100が音声入力部110を介して入力されたユーザ音声によって制御されるモードである。   When the voice start command is input, the control unit 140 switches the control mode of the display apparatus 100 to the voice task mode. At this time, the voice task mode is a mode in which the display apparatus 100 is controlled by a user voice input via the voice input unit 110.

そして、音声開始命令は、ディスプレイ装置100に具備された音声入力部110を介して入力された予め設定された単語が含まれたユーザ音声命令(以下、“第1音声開始命令”という)か、ディスプレイ装置100と連動する外部機器(例えば、リモコン)に含まれた予め設定されたボタンの押されるユーザ命令(以下、“第2音声開始命令”という)であってよい。特に、第1音声開始命令が入力されると、制御部140はディスプレイ装置100のモードを第1音声タスクモードに切り替える。このとき、第1音声タスクモードは、ディスプレイ装置100の音声入力部に入力されたユーザ音声に応じて制御される音声タスクモードである。第2音声開始命令が入力されると、制御部140はディスプレイ装置100の制御モードを第2音声タスクモードに切り替える。第2音声タスクモードは、ディスプレイ装置100と連動する外部機器に入力されたユーザ音声に応じて制御される音声タスクモードである。特に、第2音声タスクモードでは、外部機器に具備された音声入力ボタンを押す間ユーザの音声が入力されてよい。   The voice start command is a user voice command including a preset word input via the voice input unit 110 included in the display device 100 (hereinafter referred to as “first voice start command”), It may be a user command (hereinafter referred to as “second voice start command”) for pressing a preset button included in an external device (for example, a remote controller) linked to the display device 100. In particular, when the first voice start command is input, the control unit 140 switches the mode of the display apparatus 100 to the first voice task mode. At this time, the first voice task mode is a voice task mode controlled in accordance with the user voice input to the voice input unit of the display apparatus 100. When the second voice start command is input, the control unit 140 switches the control mode of the display apparatus 100 to the second voice task mode. The second voice task mode is a voice task mode that is controlled in accordance with a user voice input to an external device that is linked to the display apparatus 100. In particular, in the second voice task mode, the user's voice may be input while the voice input button provided on the external device is pressed.

ディスプレイ装置100のモードが第1音声タスクモード及び第2音声タスクモードのうちの一方に切り替わると、制御部140は、音声タスクモードを行うためのユーザ音声をガイドする音声ガイド情報をディスプレイするようにディスプレイ部193を制御する。このとき、音声ガイド情報400は、図29の下段に示すように、現在のディスプレイ装置のモードを示すモードガイドアイコン2810及びユーザの音声をガイドする複数の音声命令語2821ないし2827が含まれる。複数の音声命令語には、電源オフ音声命令語2821、外部入力音声命令語2822、チャネルショートカット音声命令語2823、チャネルアップ/ダウン(UP/DOWN)音声命令語2824、音量アンプ/ダウン(UP/DOWN)音声命令語2825、消音音声命令語2826及びMORE音声命令語2827が含まれてよい。ここで、MORE音声命令語2827は、ディスプレイされた音声命令語以外の音声命令語を更に見るための命令語である。   When the mode of the display apparatus 100 is switched to one of the first voice task mode and the second voice task mode, the control unit 140 displays voice guide information for guiding user voice for performing the voice task mode. The display unit 193 is controlled. At this time, the voice guide information 400 includes a mode guide icon 2810 indicating the current display device mode and a plurality of voice command words 2821 to 2827 for guiding the voice of the user, as shown in the lower part of FIG. The plurality of voice command words include a power-off voice command word 2821, an external input voice command word 2822, a channel shortcut voice command word 2823, a channel up / down (UP / DOWN) voice command word 2824, a volume amplifier / down (UP / DOWN) voice command word 2825, mute voice command word 2826, and MORE voice command word 2827 may be included. Here, the MORE voice command word 2827 is a command word for further viewing a voice command word other than the displayed voice command word.

そして、モードガイドアイコン2810は、第1音声タスクモード及び第2音声タスクモードに応じて異なる。例えば、第1音声タスクモードにおけるモードガイドアイコン2810はマイクの形状のアイコンが含まれてよく、第2音声タスクモードにおけるモードガイドアイコン2810はリモコンの形状のアイコンが含まれてよい。   The mode guide icon 2810 differs depending on the first voice task mode and the second voice task mode. For example, the mode guide icon 2810 in the first voice task mode may include a microphone-shaped icon, and the mode guide icon 2810 in the second voice task mode may include a remote-controlled icon.

音声ガイド情報2800を用いて音声タスクを行う途中に、音声認識エラーが発生すると、制御部140は図28に示すように、音声認識エラーをガイドする複数のフィードバックメッセージ2850のうちの1つをディスプレイする。ここで、音声認識エラーが発生する場合には、音声入力部110を介して入力されたユーザの音声が小さすぎる場合、音声入力部110を介して入力されたユーザの音声を認識した結果、音声データベースにマッチングする命令語がない場合及びユーザの操作の不慣れの場合のうち、少なくとも1つを含んでよい。   When a voice recognition error occurs during the voice task using the voice guide information 2800, the control unit 140 displays one of a plurality of feedback messages 2850 for guiding the voice recognition error as shown in FIG. To do. Here, when a voice recognition error occurs, if the user's voice input via the voice input unit 110 is too low, the user's voice input via the voice input unit 110 is recognized as a result of recognition. It may include at least one of a case where there is no command word matching in the database and a case where the user is not familiar with the operation.

特に、制御部140は、音声タスクのモード及び音声認識エラーの種類に応じて異なるようにフィードバックメッセージ2850をディスプレイすることができる。   In particular, the control unit 140 may display the feedback message 2850 differently depending on the voice task mode and the type of voice recognition error.

具体的に、制御部140は、第1音声タスクモードで音声認識エラーが発生した場合と、第2音声タスクモードで音声認識エラーが発生した場合によって、異なるようにフィードバックメッセージをディスプレイすることができる。例えば、第1音声タスクモードにおける音声認識エラーの場合、制御部140は図29に示す複数のフィードバックメッセージ2901ないし2913のうちの1つをディスプレイすることができる。第2音声タスクモードにおける音声認識エラーの場合、制御部140は図30ないし図32に示す複数のフィードバックメッセージ3001ないし3015、3101ないし3107、3201ないし3206のうちの1つをディスプレイすることができる。   Specifically, the controller 140 may display the feedback message differently depending on whether a voice recognition error has occurred in the first voice task mode and a voice recognition error has occurred in the second voice task mode. . For example, in the case of a voice recognition error in the first voice task mode, the controller 140 can display one of a plurality of feedback messages 2901 to 2913 shown in FIG. In the case of a voice recognition error in the second voice task mode, the controller 140 may display one of a plurality of feedback messages 3001 to 3015, 3101 to 3107, 3201 to 3206 shown in FIGS.

なお、制御部140は、第2音声タスクモードで音声認識エラーの種類に応じて異なるようにフィードバックメッセージ450をディスプレイすることができる。例えば、音声入力部110を介して入力されたユーザ音声の認識結果が音声データベースにマッチングする命令語がないか、ユーザの声が予め設定された値より小さいためユーザの音声を認識することができない場合、制御部140は図30に示す複数のフィードバックメッセージ3001ないし3015のうちの1つをディスプレイすることができる。ユーザ音声が入力された後も引き続き外部機器の音声入力ボタンを押している場合、制御部140は図31に示す複数のフィードバックメッセージ3101ないし3107のうちの1つをディスプレイすることができる。外部機器の音声入力ボタンを押した後、予め設定された時間の間、ユーザの音声が入力されない場合、制御部140は図32に示す複数のフィードバックメッセージ3201ないし3206のうちの1つをディスプレイすることができる。   The control unit 140 can display the feedback message 450 differently depending on the type of voice recognition error in the second voice task mode. For example, the user's voice cannot be recognized because the recognition result of the user's voice input via the voice input unit 110 has no command word that matches the voice database or the user's voice is smaller than a preset value. In this case, the controller 140 may display one of a plurality of feedback messages 3001 to 3015 shown in FIG. When the voice input button of the external device is continuously pressed after the user voice is input, the control unit 140 can display one of the plurality of feedback messages 3101 to 3107 shown in FIG. If the user's voice is not inputted for a preset time after pressing the voice input button of the external device, the control unit 140 displays one of a plurality of feedback messages 3201 to 3206 shown in FIG. be able to.

特に、制御部140は、最初の音声認識発生時に、音声タスクモード及び音声認識エラーの種類に応じて、デフォルト(default)されたフィードバックメッセージをディスプレイしてよい。例えば、第1音声タスクモードで音声認識エラーが発生した場合、制御部140は図29に示すような複数のフィードバックメッセージのうちの第1メッセージ2901である“もう一度お話下さい”をディスプレイすることができる。第2音声タスクモードで入力されたユーザ音声が認識されなかった場合、制御部140は図30に示す複数のフィードバックメッセージのうちの第1メッセージ3001である“もう一度お話下さい”をディスプレイすることができる。第2音声タスクモードで、ユーザ音声入力の後も予め設定された時間の間、音声入力ボタンを押している場合、制御部140は図31に示すような複数のフィードバックメッセージのうちの第1メッセージ3101である“ボタンから手を離して下さい”をディスプレイすることができる。第2音声タスクモードで音声入力ボタンを押した後予め設定された時間の間、ユーザ音声が入力されない場合、制御部140は図32に示すような複数のフィードバックメッセージのうちの第1メッセージ3201である“ご希望の命令をお話下さい”をディスプレイすることができる。   In particular, the controller 140 may display a default feedback message according to the voice task mode and the type of voice recognition error when the first voice recognition occurs. For example, when a voice recognition error occurs in the first voice task mode, the control unit 140 can display “Please speak again” which is the first message 2901 among a plurality of feedback messages as shown in FIG. . When the user voice input in the second voice task mode is not recognized, the control unit 140 can display “Please speak again” which is the first message 3001 among the plurality of feedback messages shown in FIG. . In the second voice task mode, when the voice input button is pressed for a preset time after the user voice input, the control unit 140 displays the first message 3101 among a plurality of feedback messages as shown in FIG. You can display “Release the button”. If no user voice is input for a preset time after pressing the voice input button in the second voice task mode, the control unit 140 receives a first message 3201 from among a plurality of feedback messages as shown in FIG. A certain “Please tell me your desired order” can be displayed.

一方、上述のように、音声タスクモード及び音声認識エラーの種類に応じてデフォルトされたフィードバックメッセージは製造の際に設定されてよく、ユーザの操作によって変更されてよい。   On the other hand, as described above, the default feedback message according to the voice task mode and the type of the voice recognition error may be set at the time of manufacturing and may be changed by a user operation.

そして、繰り返し音声認識エラーが発生すると、制御部140はデフォルトされたフィードバックメッセージを除く残りのメッセージのうちの1つをランダムにディスプレイすることができる。例えば、第1音声タスクモードで繰り返し音声認識エラーが発生すると、制御部140は図29に示す第1メッセージ2901を除く残りのメッセージ2902ないし2913のうちの1つをランダムにディスプレイすることができる。そして、第2音声タスクモードで入力されたユーザ音声が繰り返し認識できない場合、制御部140は図30に示す第1メッセージ3001を除く残りのメッセージ3002ないし3015のうちの1つをランダムにディスプレイすることができる。第2音声タスクモードでユーザ音声入力後も引き続き音声入力ボタンを押す場合、制御部140は図31に示す第1メッセージ3101を除く残りのメッセージ3102ないし3107のうちの1つを予め設定された時間(例えば、10秒)毎にランダムにディスプレイすることができる。第2音声タスクモードで音声入力ボタンを押した後、予め設定された時間の間も引き続きユーザ音声が入力されない場合、制御部140は図32に示すような第1メッセージ3201を除く残りのメッセージ3202ないし3206のうちの1つを予め設定された時間(例えば、10秒)毎にランダムにディスプレイすることができる。   When a repeated speech recognition error occurs, the controller 140 can display one of the remaining messages except the default feedback message at random. For example, when a repeated voice recognition error occurs in the first voice task mode, the control unit 140 can randomly display one of the remaining messages 2902 to 2913 except for the first message 2901 shown in FIG. If the user voice input in the second voice task mode cannot be repeatedly recognized, the control unit 140 may randomly display one of the remaining messages 3002 to 3015 except the first message 3001 shown in FIG. Can do. When the voice input button is continuously pressed even after the user voice is input in the second voice task mode, the control unit 140 sets one of the remaining messages 3102 to 3107 except the first message 3101 shown in FIG. 31 for a preset time. It can be displayed at random (for example, every 10 seconds). When the user voice is not inputted for a preset time after the voice input button is pressed in the second voice task mode, the control unit 140 determines the remaining messages 3202 except for the first message 3201 as shown in FIG. 1 to 3206 can be randomly displayed every preset time (for example, 10 seconds).

上述のように、複数のフィードバックメッセージが音声認識エラー別、音声タスクモード別に異なるように提供されることで、ユーザは音声認識のエラーを正確に確認することができるようになる。なお、ユーザがまるでディスプレイ装置と対話するような効果を得ることができ、エンターテイメント要素が増大する。   As described above, the plurality of feedback messages are provided so as to be different for each voice recognition error and each voice task mode, so that the user can accurately check the voice recognition error. In addition, the effect that a user can interact with a display apparatus can be obtained, and an entertainment factor increases.

図33は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置100で音声認識エラーが発生した場合、フィードバックメッセージを提供する方法を説明するためのフローチャートである。   FIG. 33 is a flowchart illustrating a method for providing a feedback message when a voice recognition error occurs in the display apparatus 100 according to an embodiment of the present invention.

まず、ディスプレイ装置100は、音声開始命令が入力されたか否かを判断する(S3310)。このとき、音声開始命令はディスプレイ装置100の制御モードを音声タスクモードに切り替えるためのユーザ命令として、ディスプレイ装置100に具備された音声入力部110を介して入力された予め設定された単語が含まれたユーザ音声命令である第1音声開始命令及びディスプレイ装置100と連動する外部機器(例えば、リモコン)に含まれた予め設定されたボタンが押されるユーザ命令の第2音声開始命令が含まれてよい。   First, the display apparatus 100 determines whether a voice start command has been input (S3310). At this time, the voice start command includes a preset word input through the voice input unit 110 provided in the display device 100 as a user command for switching the control mode of the display device 100 to the voice task mode. A first voice start command that is a user voice command and a second voice start command that is a user command to press a preset button included in an external device (for example, a remote controller) linked to the display apparatus 100 may be included. .

音声開始命令が入力されると(S3310−Y)、ディスプレイ装置100はディスプレイ装置100の制御モードを音声タスクモードに切り替える(S3320)。このとき、入力された音声開始命令が第1音声開始命令の場合、ディスプレイ装置100はディスプレイ装置100の音声入力部110を介して入力されたユーザ音声によって制御される第1音声タスクモードに切り替える。そして、入力された音声開始命令が第2音声開始命令の場合、ディスプレイ装置100は外部機器の音声入力部110を介して入力されたユーザ音声によって制御される第2音声タスクモードに切り替える。   When the voice start command is input (S3310-Y), the display apparatus 100 switches the control mode of the display apparatus 100 to the voice task mode (S3320). At this time, if the input voice start command is the first voice start command, the display apparatus 100 switches to the first voice task mode controlled by the user voice input via the voice input unit 110 of the display apparatus 100. When the input voice start command is the second voice start command, the display apparatus 100 switches to the second voice task mode controlled by the user voice input via the voice input unit 110 of the external device.

音声タスクモードの間、ディスプレイ装置100は音声認識エラーが発生しているか否かを判断する(S3330)。このとき、音声認識エラーが発生している場合には、音声入力部110を介して入力されたユーザの音声が予め設定された値より小さい場合、音声入力部110を介して入力されたユーザの音声を認識した結果、音声データベースにマッチングする命令語が場合及びユーザの操作の不慣れの場合のうち少なくとも一方を含んでよい。   During the voice task mode, the display apparatus 100 determines whether a voice recognition error has occurred (S3330). At this time, if a voice recognition error has occurred, if the user's voice input through the voice input unit 110 is smaller than a preset value, the user's input through the voice input unit 110 As a result of recognizing the voice, at least one of a case where a command word matching the voice database is present and a case where the user is not familiar with the operation may be included.

音声認識エラーが発生すると(S3330−Y)、ディスプレイ装置100は複数のフィードバックメッセージのうちの1つをディスプレイする(S3340)。このとき、フィードバックメッセージは音声タスク別、音声認識エラー別に異なるようにディスプレイされてよい。例えば、第1音声タスクモードで音声認識エラーが発生した場合、ディスプレイ装置100は図29に示す複数のフィードバックメッセージ2901ないし2913のうちの1つをディスプレイする。または、第2音声タスクモードで音声認識エラーは発生した場合、ディスプレイ装置100は図30ないし図32に示す複数のフィードバックメッセージ3001ないし3015、3101ないし3107、3201ないし3206のうちの1つをディスプレイすることができる。このとき、最初に音声認識エラーが発生した場合、ディスプレイ装置100は複数のフィードバックメッセージのうち、デフォルトされたフィードバックメッセージをディスプレイすることができる。
そして、ディスプレイ装置100は、音声認識エラーが繰り返し発生したか否かを判断する(S3350)。
When a voice recognition error occurs (S3330-Y), the display apparatus 100 displays one of a plurality of feedback messages (S3340). At this time, the feedback message may be displayed differently for each voice task and each voice recognition error. For example, when a voice recognition error occurs in the first voice task mode, the display apparatus 100 displays one of a plurality of feedback messages 2901 to 2913 shown in FIG. Alternatively, when a voice recognition error occurs in the second voice task mode, the display apparatus 100 displays one of a plurality of feedback messages 3001 to 3015, 3101 to 3107, 3201 to 3206 shown in FIGS. be able to. At this time, when a voice recognition error occurs first, the display apparatus 100 can display a default feedback message among a plurality of feedback messages.
The display apparatus 100 determines whether a voice recognition error has repeatedly occurred (S3350).

音声認識エラーは繰り返し発生すると(S3350−Y)、ディスプレイ装置100は複数のフィードバックメッセージのうち、他のフィードバックメッセージをランダムにディスプレイすることができる(S3360)。例えば、第1音声タスクモードで繰り返し音声認識エラーは発生すると、ディスプレイ装置100は図29に示す第1メッセージ2901を除く残りのメッセージ2902ないし2913のうちの1つをランダムにディスプレイすることができる。そして、第2音声タスクモードで入力されたユーザ音声が繰り返し認識できなかった場合、ディスプレイ装置100は図30に示す第1メッセージ3001を除く残りのメッセージ3002ないし3015のうちの1つをランダムにディスプレイすることができる。第2音声タスクモードでユーザ音声入力後も引き続き音声入力ボタンを押す場合、ディスプレイ装置100は図31に示す第1メッセージ3101を除く残りのメッセージのうちの1つ3102ないし3107を予め設定された時間(例えば、10秒)毎にランダムにディスプレイすることができる。第2音声タスクモードで音声入力ボタンを押した後、予め設定された時間の間に引き続きユーザ音声が入力されない場合、ディスプレイ装置100は図32に示す第1メッセージ3201を除く残りのメッセージ3202ないし3206のうちの1つを予め設定された時間(例えば、10秒)毎にランダムにディスプレイすることができる。   When the voice recognition error occurs repeatedly (S3350-Y), the display apparatus 100 can display other feedback messages among a plurality of feedback messages at random (S3360). For example, when a repeated voice recognition error occurs in the first voice task mode, the display apparatus 100 can randomly display one of the remaining messages 2902 to 2913 except for the first message 2901 shown in FIG. When the user voice input in the second voice task mode cannot be repeatedly recognized, the display apparatus 100 randomly displays one of the remaining messages 3002 to 3015 except the first message 3001 shown in FIG. can do. When the voice input button is continuously pressed after the user voice is input in the second voice task mode, the display apparatus 100 sets one of the remaining messages 3102 to 3107 except the first message 3101 shown in FIG. 31 for a preset time. It can be displayed at random (for example, every 10 seconds). After the user presses the voice input button in the second voice task mode, if no user voice is continuously input for a preset time, the display apparatus 100 displays the remaining messages 3202 to 3206 except for the first message 3201 shown in FIG. One of these can be randomly displayed every preset time (for example, 10 seconds).

上述のように、複数のフィードバックメッセージが音声認識エラー別、音声タスクモード別に異なるように提供されることで、ユーザは音声認識のエラーを正確に確認することができるようになる。なお、ユーザがまるでディスプレイ装置と対話するような効果を得ることができ、エンターテイメント要素が増大するようになる。   As described above, the plurality of feedback messages are provided so as to be different for each voice recognition error and each voice task mode, so that the user can accurately check the voice recognition error. In addition, the effect that the user can interact with the display device can be obtained, and the entertainment factor increases.

以下では、図34ないし図38を参照して、アプリケーションに応じて異なるガイド情報を提供したり、ユーザの好みに応じて異なるガイド情報を提供する実施形態について説明する。   Hereinafter, an embodiment in which different guide information is provided according to an application or different guide information is provided according to a user's preference will be described with reference to FIGS.

制御部140は、音声タスクモードにシフトするための音声開始命令が入力されたか否かを判断する。音声開始命令が入力されると、制御部140はディスプレイ装置100のモードを音声タスクモードに切り替える。このとき、音声タスクモードとは、音声入力部110によって入力されたユーザ音声命令語によってディスプレイ装置が制御されるモードである。上述のように、音声開始命令の代わりに、音声タスクモードを開始するための別の種類のユーザ命令を利用することができる。別の種類のユーザ命令は、リモコンの特定ボタン入力、ディスプレイ装置100の特定ボタン入力、ユーザの特定モーション等を含むことができる。音声タスクモードに切り替わると、制御部150はディスプレイ画面に音声ガイド情報をディスプレイする。このとき、音声ガイド情報は、ディスプレイ装置100で音声タスクモードを行うために、ユーザ音声入力をガイドする複数の音声命令語を含む。   The control unit 140 determines whether a voice start command for shifting to the voice task mode is input. When the voice start command is input, the control unit 140 switches the mode of the display apparatus 100 to the voice task mode. At this time, the voice task mode is a mode in which the display device is controlled by a user voice command input by the voice input unit 110. As described above, instead of the voice start command, another type of user command for starting the voice task mode can be utilized. Another type of user command may include remote control specific button input, display device 100 specific button input, user specific motion, and the like. When the voice task mode is switched, the control unit 150 displays voice guide information on the display screen. At this time, the voice guide information includes a plurality of voice command words for guiding user voice input in order to perform the voice task mode on the display apparatus 100.

そして、ユーザの特定命令が入力されると、制御部140は音声ガイド情報に含まれた複数の命令語のうち少なくとも1つを他の音声命令語に変更する。このとき、ユーザの特定命令は、特定アプリケーションを実行させるためのユーザ命令か、ユーザ好みの音声命令語をディスプレイするためのユーザ命令であってよい。   And if a user's specific command is input, the control part 140 will change at least 1 among the several command words contained in the audio | voice guide information to another voice command word. At this time, the user specific command may be a user command for executing a specific application or a user command for displaying a voice command word of a user preference.

特に、音声ガイド情報は、複数の音声命令語のうちの一部の音声命令語(例えば、“電源オフ”音声命令語)が固定的にディスプレイされる固定命令語領域及び音声命令語が可変的に変更される変更命令語領域を含む。よって、ユーザの特定命令が入力されると、制御部140は音声ガイド情報のうち、変更命令語領域に含まれた音声命令語を他の命令語に変更することができる。   In particular, in the voice guide information, a part of voice command words (for example, “power-off” voice command words) of a plurality of voice command words is fixedly displayed, and a voice command word is variable. The change instruction word area to be changed to Therefore, when a user's specific command is input, the control unit 140 can change the voice command word included in the change command word area in the voice guide information to another command word.

本発明の一実施形態として、特定のアプリケーションを実行させるためのユーザ命令が入力されると、制御部140はユーザ命令に対応するアプリケーションを実行する。そして、制御部140は、音声ガイド情報に含まれた複数の音声命令語のうち少なくとも1つの命令語を現在実行されるアプリケーションに必要な音声命令語に変更することができる。   As an embodiment of the present invention, when a user command for executing a specific application is input, the control unit 140 executes the application corresponding to the user command. Then, the control unit 140 can change at least one command word among a plurality of voice command words included in the voice guide information to a voice command word necessary for an application currently being executed.

このとき、アプリケーションに必要な音声命令語は、アプリケーションインストール時にディスプレイ装置100の保存部130に保存される。そして、アプリケーションの実行命令が入力されると、制御部140は保存部130に保存されたアプリケーションに必要な音声命令語を読み取ってディスプレイ部193にディスプレイすることができる。   At this time, voice command words necessary for the application are stored in the storage unit 130 of the display apparatus 100 when the application is installed. When an application execution command is input, the control unit 140 can read a voice command word necessary for the application stored in the storage unit 130 and display the voice command word on the display unit 193.

本発明の更に別の実施形態として、ユーザ好みの音声命令語をディスプレイするためのユーザ命令が入力されると、制御部140は音声ガイド情報に含まれた複数の音声命令語のうち少なくとも1つの命令語をユーザ好みの音声命令語に変更することができる。このとき、ユーザ好みの音声命令語は、音声命令語設定メニューを用いてユーザによって予め登録された音声命令語であってよい。   As another embodiment of the present invention, when a user command for displaying a user-preferred voice command word is input, the control unit 140 may select at least one of a plurality of voice command words included in the voice guide information. The command word can be changed to a user-spoken voice command word. At this time, the voice command word preferred by the user may be a voice command word registered in advance by the user using the voice command word setting menu.

変更された音声ガイド情報には、変更前の音声ガイド情報に切り替えるための音声命令語が含まれてよい。例えば、変更前の音声ガイド情報に切り替えるための音声命令語に“終了”音声命令語が含まれてよい。   The changed voice guide information may include a voice command word for switching to the voice guide information before the change. For example, the voice command word for switching to the voice guide information before the change may include an “end” voice command word.

よって、ユーザはアプリケーション別、ユーザ好み別にユーザに最適化した音声ガイド情報を用いて音声タスクモードを行うことができる。本発明の具体的な実施形態については、図34ないし図37を参照してより詳細に後述する。   Therefore, the user can perform the voice task mode using the voice guide information optimized for each application and each user preference. Specific embodiments of the present invention will be described in more detail below with reference to FIGS.

本発明の一実施形態として、制御部140は放送受信部150を介して外部の放送局から送出された放送信号を受信し、受信された放送信号に対する信号処理を行う。そして、図34に示すように、制御部140は信号処理された放送映像をディスプレイ部193にディスプレイする。   As an embodiment of the present invention, the control unit 140 receives a broadcast signal transmitted from an external broadcast station via the broadcast receiving unit 150 and performs signal processing on the received broadcast signal. Then, as shown in FIG. 34, the control unit 140 displays the broadcast video subjected to signal processing on the display unit 193.

そして、音声入力部110を介して音声開始命令が入力されると、制御部140は、音声開始命令を認識して音声タスクモードに切り替える。このとき、音声開始命令は、音声タスクモードに切り替わるためのユーザ命令であり、音声タスクモードはディスプレイ装置100が音声入力部110に入力されたユーザ音声によって制御されるモードである。このとき、音声開始命令の代わりに音声タスクモードを開始するための別の種類のユーザ命令を利用することができる。別の種類のユーザ命令は、リモコンの特定ボタン入力、ディスプレイ装置100の特定ボタン入力、ユーザの特定モーション等を含んでよい。   When a voice start command is input via the voice input unit 110, the control unit 140 recognizes the voice start command and switches to the voice task mode. At this time, the voice start command is a user command for switching to the voice task mode, and the voice task mode is a mode controlled by the user voice input to the voice input unit 110 by the display device 100. At this time, another type of user command for starting the voice task mode can be used instead of the voice start command. Another type of user command may include remote controller specific button input, display device 100 specific button input, user specific motion, and the like.

そして、音声タスクモードに切り替わると、制御部140は、図35に示すように、音声タスクモードを行うための第1音声ガイド情報3500をディスプレイする。このとき、第1音声ガイド情報3500は放送映像がディスプレイされる画面の下段にディスプレイされる。   Then, when switching to the voice task mode, the control unit 140 displays first voice guide information 3500 for performing the voice task mode, as shown in FIG. At this time, the first audio guide information 3500 is displayed in the lower part of the screen on which the broadcast video is displayed.

なお、第1音声ガイド情報3500は、現在のディスプレイ装置のモードが音声タスクモードであることを報知するアイコン3510及びユーザの音声をガイドする複数の音声命令語3521ないし3526、3530が含まれる。複数の音声命令語には、電源オフ音声命令語3521、外部入力音声命令語3522、チャネルショートカット音声命令語3523、チャネルアップ/ダウン(UP/DOWN)音声命令語3524、音量アンプ/ダウン(UP/DOWN)音声命令語3525、消音音声命令語3526及びMORE音声命令語3530が含まれてよい。MORE音声命令語3530は、ディスプレイされた音声命令語以外の音声命令語を更に見るための命令語である。このとき、電源オフ音声命令語3521及びMORE音声命令語3530は固定的にディスプレイされる固定命令語領域に位置し、外部入力音声命令語3522、チャネルショートカット音声命令語3523、チャネルアップ/ダウン(UP/DOWN)音声命令語3524、音量アンプ/ダウン(UP/DOWN)音声命令語3525、消音音声命令語3526は可変的に変更され得る変更命令語領域に位置することができる。   The first voice guide information 3500 includes an icon 3510 for notifying that the current display device mode is the voice task mode, and a plurality of voice command words 3521 to 3526, 3530 for guiding the voice of the user. The plurality of voice command words include a power-off voice command word 3521, an external input voice command word 3522, a channel shortcut voice command word 3523, a channel up / down (UP / DOWN) voice command word 3524, a volume amplifier / down (UP / DOWN) voice command word 3525, mute voice command word 3526, and MORE voice command word 3530 may be included. The MORE voice command word 3530 is a command word for further viewing a voice command word other than the displayed voice command word. At this time, the power-off voice command word 3521 and the MORE voice command word 3530 are located in the fixed command word area displayed in a fixed manner, and the external input voice command word 3522, the channel shortcut voice command word 3523, the channel up / down (UP) / DOWN) voice command word 3524, volume amplifier / down (UP / DOWN) voice command word 3525, and mute voice command word 3526 can be located in a change command word area that can be variably changed.

そして、マップアプリケーション実行命令が入力されると、制御部140は図36に示すように、マップアプリケーションを実行させ、第1音声ガイド情報3500をマップアプリケーションに対応する第2音声ガイド情報3600に変更する。   When a map application execution command is input, the control unit 140 executes the map application and changes the first voice guide information 3500 to the second voice guide information 3600 corresponding to the map application, as shown in FIG. .

具体的に、マップアプリケーションが実行されると、制御部140は保存部130に保存されたマップアプリケーションに対応する音声命令語を読み取る。そして、制御部140は、変更アイテム領域にディスプレイされている音声命令語を読み取られた音声命令語に変更する。   Specifically, when the map application is executed, the control unit 140 reads a voice command word corresponding to the map application stored in the storage unit 130. Then, the control unit 140 changes the voice command word displayed in the change item area to the read voice command word.

例えば、図36に示すように、制御部140は固定命令語領域にディスプレイされる電源オフ音声命令語3621及びMORE音声命令語3630をそのままディスプレイする。そして、制御部140は、変更命令語領域にディスプレイされている外部入力音声命令語3522、チャネルショートカット音声命令語3523、チャネルアップ/ダウン(UP/DOWN)音声命令語3524、音量アンプ/ダウン(UP/DOWN)音声命令語3525、消音音声命令語3526を外部入力音声命令語3522、場所検索音声命令語3623、ルート検索音声命令語3624及び終了音声命令語3625に変更することができる。このとき、終了音声命令語3625は、変更前の音声ガイド情報に復帰するためのユーザ音声入力をガイドする音声命令語である。このとき、終了音声命令語3625が実行されると、制御部140は当該アプリケーションも同時に終了することができる。
よって、ユーザはマップアプリケーションを用いて使用できる機能を音声ガイド情報を通じて容易に確認することができるようになる。
For example, as shown in FIG. 36, the control unit 140 displays the power-off voice command word 3621 and the MORE voice command word 3630 displayed in the fixed command word area as they are. Then, the control unit 140 displays an external input voice command word 3522, a channel shortcut voice command word 3523, a channel up / down (UP / DOWN) voice command word 3524, a volume amplifier / down (UP) displayed in the change command word area. / DOWN) voice command word 3525 and mute voice command word 3526 can be changed to external input voice command word 3522, location search voice command word 3623, route search voice command word 3624 and end voice command word 3625. At this time, the end voice command word 3625 is a voice command word for guiding the user voice input for returning to the voice guide information before the change. At this time, when the termination voice command word 3625 is executed, the control unit 140 can also terminate the application at the same time.
Therefore, the user can easily confirm the functions that can be used using the map application through the voice guide information.

本発明の更に別の実施形態として、図35に示すように、第1音声ガイド情報がディスプレイされた状態でユーザ好みの音声命令語を実行するためのユーザ命令(例えば、“Favorite”というユーザ音声)が入力されると、制御部140は図37に示すように、音声ガイド情報3500をユーザ好みの音声命令語が含まれた第3音声ガイド情報3700に変更する。具体的に、ユーザ好みの音声命令語を実行するためのユーザ命令が入力されると、制御部140は保存部130に保存されたユーザ好みの音声命令語を読み取る。そして、制御部140は、変更命令語領域にディスプレイされている音声命令語を読み取られた音声命令語に変更する。   As yet another embodiment of the present invention, as shown in FIG. 35, a user command for executing a user-preferred voice command word with the first voice guide information displayed (for example, a user voice “Favorite”). ) Is input, the control unit 140 changes the voice guide information 3500 to the third voice guide information 3700 including the user-preferred voice command as shown in FIG. Specifically, when a user command for executing a user-preferred voice command word is input, the control unit 140 reads the user-preferred voice command word stored in the storage unit 130. Then, the control unit 140 changes the voice command word displayed in the change command word area to the read voice command word.

例えば、図37に示すように、制御部140は固定命令語領域にディスプレイされている電源オフ音声命令語3721及びMORE音声命令語3730をそのままディスプレイする。そして、制御部140は、変更アイテム領域にディスプレイされている外部入力音声命令語3522、チャネルショートカット音声命令語3523、チャネルアップ/ダウン(UP/DOWN)音声命令語3524、音量アンプ/ダウン(UP/DOWN)音声命令語3525、消音音声命令語3526をユーザ好みの音声命令語であるインターネット音声命令語3722、3D音声命令語3723、番組表音声命令語3724及び終了音声命令語3725に変更することができる。このとき、終了音声命令語3725は、変更前の第1音声ガイド情報に復帰するためのユーザ音声入力をガイドする音声命令語である。
よって、ユーザは自分の好む音声命令語を用いてディスプレイ装置100をディスプレイすることができるようになる。
図38は、本発明の一実施形態に係る音声ガイド情報で音声命令語を変更するための方法を説明するためのフローチャートである。
For example, as shown in FIG. 37, the control unit 140 displays the power-off voice command word 3721 and the MORE voice command word 3730 displayed in the fixed command word area as they are. Then, the control unit 140 displays an external input voice command word 3522, a channel shortcut voice command word 3523, a channel up / down (UP / DOWN) voice command word 3524, a volume amplifier / down (UP /) displayed in the change item area. DOWN) voice command word 3525 and mute voice command word 3526 may be changed to Internet voice command word 3722, 3D voice command word 3723, program guide voice command word 3724 and end voice command word 3725 which are user preferred voice command words. it can. At this time, the end voice command word 3725 is a voice command word for guiding user voice input for returning to the first voice guide information before the change.
Accordingly, the user can display the display apparatus 100 using his / her preferred voice command.
FIG. 38 is a flowchart for explaining a method for changing a voice command word using voice guide information according to an embodiment of the present invention.

まず、ディスプレイ装置100は、音声開始命令が入力されたか否かを判断する(S3810)。このとき、音声開始命令とは、ディスプレイ装置100のモードを音声タスクモードに切り替えるためのユーザ命令である。   First, the display apparatus 100 determines whether a voice start command has been input (S3810). At this time, the voice start command is a user command for switching the mode of the display apparatus 100 to the voice task mode.

音声開始命令が入力されると(S3810−Y)、ディスプレイ装置100はディスプレイ装置100の制御モードを音声タスクモードに切り替える(S3820)。このとき、音声タスクモードは、ディスプレイ装置100が音声入力部110を介して入力されたユーザ音声によって制御されるモードである。   When the voice start command is input (S3810-Y), the display apparatus 100 switches the control mode of the display apparatus 100 to the voice task mode (S3820). At this time, the voice task mode is a mode in which the display apparatus 100 is controlled by a user voice input via the voice input unit 110.

音声タスクモードに切り替わると、ディスプレイ装置100は音声ガイド情報をディスプレイする(S3830)。このとき、ディスプレイ装置100が放送受信機能をする場合、音声ガイド情報は放送受信機能を制御するための音声命令語が含まれる。   When switching to the voice task mode, the display apparatus 100 displays voice guide information (S3830). At this time, when the display apparatus 100 performs a broadcast reception function, the voice guide information includes a voice command word for controlling the broadcast reception function.

そして、ディスプレイ装置100は、音声命令語変更のためのユーザ命令が入力されたか否かを判断する(S3840)。例えば、ディスプレイ装置100は、特定アプリケーション(例えば、マップアプリケーション)の実行のためのユーザ命令が入力されたか否か及びユーザ好みの音声命令語のディスプレイのためのユーザ命令が入力されたか否かを判断する。   Then, the display apparatus 100 determines whether a user command for changing a voice command word is input (S3840). For example, the display apparatus 100 determines whether a user command for executing a specific application (for example, a map application) is input and whether a user command for displaying a user-preferred voice command is input. To do.

音声命令語変更のためのユーザ命令が入力されたと判断されると(S3840−Y)、ディスプレイ装置100は音声ガイド情報に含まれた音声命令語のうち少なくとも1つを変更する(S3850)。このとき、変更される少なくとも1つの音声命令語は音声ガイド情報に含まれた音声命令語のうち変更命令語領域にディスプレイされた音声命令語であってよい。   If it is determined that the user command for changing the voice command word is input (S3840-Y), the display apparatus 100 changes at least one of the voice command words included in the voice guide information (S3850). At this time, at least one voice command word to be changed may be a voice command word displayed in the change command word area among the voice command words included in the voice guide information.

例えば、音声命令語変更のためのユーザ命令が特定アプリケーションの実行のためのユーザ命令の場合、ディスプレイ装置100は音声ガイド情報に含まれた音声命令語のうち変更命令語領域にディスプレイされた音声命令語を特定アプリケーションに対応する音声命令語に変更することができる。または、音声命令語変更のためのユーザ命令がユーザ好みの音声命令語のディスプレイのためのユーザ命令の場合、ディスプレイ装置100は音声ガイド情報に含まれた命令語のうち、変更命令語領域にディスプレイされた音声命令語をユーザ好みの音声命令語に変更することができる。
そして、ディスプレイ装置100は、変更された音声ガイド情報を用いて音声タスクを行う(S3860)。
For example, when the user command for changing the voice command word is a user command for executing the specific application, the display apparatus 100 displays the voice command displayed in the change command word area among the voice command words included in the voice guide information. The word can be changed to a voice command word corresponding to a specific application. Alternatively, when the user command for changing the voice command word is a user command for displaying a voice command word preferred by the user, the display apparatus 100 displays the command command included in the voice guide information in the change command word area. The voice command word thus made can be changed to a user-preferred voice command word.
The display apparatus 100 performs a voice task using the changed voice guide information (S3860).

上述のように、ディスプレイ装置で実行されるアプリケーション及びユーザ好みによって異なる音声ガイド情報を提供することにより、ユーザはより便利かつ効率的に電子機器を制御することができるようになる。   As described above, by providing different voice guide information depending on the application executed on the display device and the user preference, the user can control the electronic device more conveniently and efficiently.

一方、図34ないし図38では、音声ガイド情報が変更されることについて説明したが、それは一実施形態に過ぎず、モーションタスクモードを行うためのモーションガイド情報に含まれたモーション命令語が変更される実施形態も本発明の技術的思想に含まれてよい。   On the other hand, in FIG. 34 to FIG. 38, it has been described that the voice guide information is changed. However, this is only an embodiment, and the motion command word included in the motion guide information for performing the motion task mode is changed. These embodiments may also be included in the technical idea of the present invention.

具体的に、モーション入力部120を介してモーション開始命令が入力されると、制御部140はディスプレイ装置のモードをユーザモーションによって制御されるモーションタスクモードに切り替える。そして、制御部140は、ディスプレイ装置100でモーションタスクモードを行うための複数のモーション命令語を含むモーションガイド情報をディスプレイする。   Specifically, when a motion start command is input via the motion input unit 120, the control unit 140 switches the display device mode to a motion task mode controlled by user motion. The control unit 140 displays motion guide information including a plurality of motion command words for performing the motion task mode on the display device 100.

モーションガイド情報がディスプレイされた状態で、アプリケーション実行命令が入力されると、制御部140は複数のモーション命令語のうち少なくとも1つの前記実行されるアプリケーションに対応するモーション命令語に変更することができる。   When an application execution command is input in a state where the motion guide information is displayed, the control unit 140 can change the motion command to a motion command corresponding to at least one of the plurality of motion commands. .

上述のように、ディスプレイ装置で実行されるアプリケーションによって音声命令語を変更して提供することで、ユーザはより便利かつ効率的に電子機器を制御することができるようになる。   As described above, the user can control the electronic device more conveniently and efficiently by changing and providing the voice command word according to the application executed on the display device.

一方、上述の実施形態では、ディスプレイ装置100を制御するための外部機器としてリモコンを想定しているが、それは一実施形態に過ぎず、スマートフォンやPDA等のような携帯用端末機器を用いてディスプレイ装置100を制御することができる。   On the other hand, in the above-described embodiment, a remote controller is assumed as an external device for controlling the display device 100. However, this is only one embodiment, and a display is performed using a portable terminal device such as a smartphone or a PDA. The device 100 can be controlled.

以上のような多様な実施形態に係る制御方法を行うためのプログラムコードは、多様な類型の記録媒体に保存されてよい。具体的には、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、メモリカード、USBメモリ、CD−ROM等のように、端末機で読み取り可能な多様な類型の記録媒体に保存されていてよい。   Program codes for performing control methods according to various embodiments as described above may be stored in various types of recording media. Specifically, RAM (Random Access Memory), flash memory, ROM (Read Only Memory), EPROM (Erasable Programmable ROM), EEPROM (Electronically Erasable and Programmable ROM), register, hard disk, memory disk, rim It may be stored in various types of recording media that can be read by a terminal such as a CD-ROM.

以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to the above embodiments. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention belongs can come up with various changes or modifications within the scope of the technical spirit described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.

100 ディスプレイ装置
110 音声入力部
120 モーション入力部
130 保存部
140 制御部
150 放送受信部
160 外部端子入力部
170 リモコン信号受信部
180 ネットワークインターフェース部
190 出力部
193 ディスプレイ部
200 中継機器
300 外部機器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Display apparatus 110 Audio | voice input part 120 Motion input part 130 Storage part 140 Control part 150 Broadcast receiving part 160 External terminal input part 170 Remote control signal receiving part 180 Network interface part 190 Output part 193 Display part 200 Relay apparatus 300 External apparatus

Claims (14)

ディスプレイ装置の画角設定方法において、
予め設定されたイベントが発生すると、ディスプレイ画面の一領域に前記ディスプレイ装置に接続されたカメラ画角の設定をガイドする画角ガイドUIをディスプレイするステップと、
前記画角ガイドUIを用いて前記カメラの画角を設定するステップと
を含む画角設定方法。
In the field angle setting method of the display device,
When a preset event occurs, displaying an angle of view guide UI for guiding setting of a camera angle of view connected to the display device in an area of the display screen;
And a step of setting an angle of view of the camera using the angle of view guide UI.
前記画角ガイドUIは、
モーションタスクモードにシフトするイベントが発生する際、ディスプレイされないことを特徴とする請求項1に記載の画角設定方法。
The angle of view guide UI is
2. The angle-of-view setting method according to claim 1, wherein no display is performed when an event for shifting to the motion task mode occurs.
前記画角ガイドUIは、
前記画角設定時に前記カメラによって撮影されている映像をディスプレイする画面を含むことを特徴とする請求項1に記載の画角設定方法。
The angle of view guide UI is
The angle-of-view setting method according to claim 1, further comprising a screen for displaying an image photographed by the camera at the time of setting the angle of view.
前記設定するステップは、
前記カメラの画角が予め設定された速度及び方向に自動的に移動するように前記カメラを調整するステップと、
前記カメラを調整する間にユーザ命令が入力されると、前記ユーザ命令が入力された時点の画角を前記カメラの画角に設定するステップと
を含むことを特徴とする請求項1に記載の画角設定方法。
The setting step includes:
Adjusting the camera so that the angle of view of the camera automatically moves in a preset speed and direction;
The method according to claim 1, further comprising: setting an angle of view at the time when the user command is input to the angle of view of the camera when a user command is input while adjusting the camera. How to set the angle of view.
前記設定するステップは、
外部機器を用いたユーザの操作によって前記カメラを調整するステップと、
前記カメラを調整する間にユーザ命令が入力されると、前記ユーザ命令が入力された時点の画角を前記カメラの画角に設定するステップと
を含むことを特徴とする請求項1に記載の画角設定方法。
The setting step includes:
Adjusting the camera by a user operation using an external device;
The method according to claim 1, further comprising: setting an angle of view at the time when the user command is input to the angle of view of the camera when a user command is input while adjusting the camera. How to set the angle of view.
前記予め設定されたイベントは、
前記ディスプレイ装置の最初の設置時に、前記ディスプレイ装置に電源が印加されるイベント、モーションタスクモードがオン(on)になったイベント、前記ディスプレイ装置の制御メニューのうち画角設定メニューが選択されたイベントのうち、1つであることを特徴とする請求項1に記載の画角設定方法。
The preset event is:
An event in which power is applied to the display device at the time of initial installation of the display device, an event in which a motion task mode is turned on, an event in which an angle of view setting menu is selected from the control menu of the display device The angle-of-view setting method according to claim 1, wherein the angle of view is one of them.
前記カメラは、
モーションタスクモードで前記ディスプレイ装置を制御するためのユーザのモーションを撮影するカメラであることを特徴とする請求項1に記載の画角設定方法。
The camera
The angle-of-view setting method according to claim 1, wherein the angle-of-view setting method is a camera that captures a user motion for controlling the display device in a motion task mode.
ディスプレイ装置において、
ユーザのモーションを撮影するカメラと、
ディスプレイ部と、
予め設定されたイベントが発生すると、前記ディスプレイ部の一領域に前記カメラ画角の設定をガイドする画角ガイドUIをディスプレイし、前記画角ガイドUIを用いて前記カメラの画角を設定する制御部と
を含むディスプレイ装置。
In the display device,
A camera that captures the user's motion;
A display unit;
When a preset event occurs, a field angle guide UI for guiding setting of the camera field angle is displayed in one area of the display unit, and control for setting the field angle of the camera using the field angle guide UI is performed. And a display device.
前記制御部は、
モーションタスクモードにシフトしても、前記画角ガイドUIをディスプレイせずに、前記ディスプレイ装置で提供する画面をディスプレイすることを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ装置。
The controller is
The display device according to claim 8, wherein the screen provided by the display device is displayed without displaying the angle-of-view guide UI even when shifting to the motion task mode.
前記画角ガイドUIは、
前記画角設定時、前記カメラによって撮影されている映像をディスプレイする画面を含むことを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ装置。
The angle of view guide UI is
The display apparatus according to claim 8, further comprising a screen that displays an image captured by the camera when the angle of view is set.
前記制御部は、
前記カメラの画角が予め設定された速度及び方向に自動的に移動するように前記カメラを調整し、前記カメラを調整する間にユーザ命令が入力されると、前記ユーザ命令が入力された時点の画角を前記カメラの画角に設定することを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ装置。
The controller is
When the camera command is adjusted so that the angle of view of the camera automatically moves in a preset speed and direction, and a user command is input while adjusting the camera, the user command is input The display device according to claim 8, wherein the angle of view of the camera is set to the angle of view of the camera.
前記制御部は、
外部機器を用いたユーザの操作によって前記カメラを調整し、前記カメラを調整する間にユーザ命令が入力されると、前記ユーザ命令が入力された時点の画角を前記カメラの画角に設定することを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ装置。
The controller is
The camera is adjusted by a user operation using an external device, and when a user command is input while adjusting the camera, the angle of view at the time when the user command is input is set as the angle of view of the camera. The display device according to claim 8, wherein:
前記予め設定されたイベントは、
前記ディスプレイ装置の最初の設置時に、前記ディスプレイ装置に電源が印加されるイベント、モーションタスクモードがオン(on)になったイベント、前記ディスプレイ装置の制御メニューのうち画角設定メニューが選択されたイベントのうち、1つであることを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ装置。
The preset event is:
An event in which power is applied to the display device at the time of initial installation of the display device, an event in which a motion task mode is turned on, an event in which an angle of view setting menu is selected from the control menu of the display device The display device according to claim 8, wherein the display device is one of them.
前記カメラは、
モーションタスクモードで前記ディスプレイ装置を制御するためのユーザのモーションを撮影するカメラであることを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ装置。
The camera
The display apparatus according to claim 8, wherein the display apparatus is a camera that captures a user motion for controlling the display apparatus in a motion task mode.
JP2015531021A 2012-09-12 2013-09-12 Display device and control method thereof Pending JP2015535971A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120101158A KR102066564B1 (en) 2012-02-09 2012-09-12 Electronic apparatus and Method for controlling electronic apparatus thereof
KR10-2012-0101158 2012-09-12
PCT/KR2013/008262 WO2014042445A1 (en) 2012-02-09 2013-09-12 Display apparatus and method for controlling display apparatus thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015535971A true JP2015535971A (en) 2015-12-17

Family

ID=54979341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531021A Pending JP2015535971A (en) 2012-09-12 2013-09-12 Display device and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015535971A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110322873A (en) * 2019-07-02 2019-10-11 百度在线网络技术(北京)有限公司 Voice technical ability exits method, apparatus, equipment and storage medium
CN113810614A (en) * 2021-09-22 2021-12-17 广东小天才科技有限公司 Video recording method and device and wearable device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196914A (en) * 1998-10-13 2000-07-14 Sony Electronics Inc Action detecting interface
JP2001218101A (en) * 2000-11-15 2001-08-10 Canon Inc Electronic device and control method thereof
JP2006050144A (en) * 2004-08-03 2006-02-16 Hitachi Kokusai Electric Inc Image display method and image display program
JP2006146963A (en) * 2006-02-13 2006-06-08 Sony Corp Information display method
JP2011081506A (en) * 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Video display device and method of controlling display thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196914A (en) * 1998-10-13 2000-07-14 Sony Electronics Inc Action detecting interface
JP2001218101A (en) * 2000-11-15 2001-08-10 Canon Inc Electronic device and control method thereof
JP2006050144A (en) * 2004-08-03 2006-02-16 Hitachi Kokusai Electric Inc Image display method and image display program
JP2006146963A (en) * 2006-02-13 2006-06-08 Sony Corp Information display method
JP2011081506A (en) * 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Video display device and method of controlling display thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110322873A (en) * 2019-07-02 2019-10-11 百度在线网络技术(北京)有限公司 Voice technical ability exits method, apparatus, equipment and storage medium
JP2021009350A (en) * 2019-07-02 2021-01-28 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド Method for exiting audio skill, apparatus, device, and storage medium
JP7053693B2 (en) 2019-07-02 2022-04-12 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド How to end voice skills, devices, devices and storage media
US11580974B2 (en) 2019-07-02 2023-02-14 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Method for exiting a voice skill, apparatus, device and storage medium
CN113810614A (en) * 2021-09-22 2021-12-17 广东小天才科技有限公司 Video recording method and device and wearable device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104620593B (en) Display device and method for controlling the display device
USRE50198E1 (en) Electronic apparatus and method for controlling the same
US9544633B2 (en) Display device and operating method thereof
KR101262700B1 (en) Method for Controlling Electronic Apparatus based on Voice Recognition and Motion Recognition, and Electric Apparatus thereof
JP5746111B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP5819269B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP2013140359A (en) Electronic apparatus and method for controlling the same
JP6111030B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP5535298B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP2013037689A (en) Electronic equipment and control method thereof
JP2014532933A (en) Electronic device and control method thereof
KR101237472B1 (en) Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus thereof
KR102066564B1 (en) Electronic apparatus and Method for controlling electronic apparatus thereof
JP2014130595A (en) Electronic apparatus, and method of controlling the same
JP2015535971A (en) Display device and control method thereof
KR20130078483A (en) Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus thereof
JP2013140582A (en) Electronic apparatus and method of controlling the same
KR20130078489A (en) Electronic apparatus and method for setting angle of view thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171127