JP2016045447A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016045447A JP2016045447A JP2014171433A JP2014171433A JP2016045447A JP 2016045447 A JP2016045447 A JP 2016045447A JP 2014171433 A JP2014171433 A JP 2014171433A JP 2014171433 A JP2014171433 A JP 2014171433A JP 2016045447 A JP2016045447 A JP 2016045447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- toner
- forming apparatus
- photosensitive drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に係り、電子写真方式によりトナーを用いて画像形成を行う静電複写機、レーザープリンタ及びファクシミリ等の画像形成装置であって、特に、感光体ドラム上に形成された作像パターンのトナー付着量を検出して、その検出結果に基づきプロセスコントロールを行う画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE
従来から、複写機、プリンタ及びファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。電子写真方式の画像形成装置は、感光体、例えば、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成し、現像装置によって感光体ドラムに対してトナーを供給して前記静電潜像を現像し、現像によって感光体ドラムに形成されたトナー像を用紙等のシートに転写して、定着装置によって定着させるようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, electrophotographic image forming apparatuses such as copying machines, printers, and facsimiles are known. An electrophotographic image forming apparatus forms an electrostatic latent image on the surface of a photoreceptor, for example, a photoreceptor drum, and develops the electrostatic latent image by supplying toner to the photoreceptor drum by a developing device. The toner image formed on the photosensitive drum by development is transferred to a sheet such as paper and fixed by a fixing device.
このような画像形成装置では、装置周辺の環境条件や使用状態の変化、感光体ドラムや現像剤の疲労などに起因して、画像濃度が変化することがある。 In such an image forming apparatus, the image density may change due to changes in environmental conditions and usage conditions around the apparatus, fatigue of the photosensitive drum and developer, and the like.
そこで、画像形成装置においては、常に安定した画質が得られるようにするために、例えば、主電源投入時や所定時間経過した後の待機時、所定枚数以上の印刷を終了した後の待機時などにプロセスコントロールを実行し、その中で画像の濃度を調整する制御を実施している。 Therefore, in the image forming apparatus, in order to always obtain a stable image quality, for example, when the main power is turned on, when waiting after a predetermined time has elapsed, when waiting after finishing printing of a predetermined number of sheets or more, etc. Process control is executed, and control for adjusting the image density is performed.
従来技術として、例えば、画像形成装置において、複数のトナーパッチ画像を順次形成し、各パッチ画像の濃度に基づいて目標濃度を得るために必要な最適現像バイアスを決定するように構成したものが開示されている(特許文献1を参照)。 As a conventional technique, for example, an image forming apparatus configured to sequentially form a plurality of toner patch images and determine an optimum developing bias necessary for obtaining a target density based on the density of each patch image is disclosed. (See Patent Document 1).
このように構成することで、感光体の表面電位の減衰特性に基づき各現像バイアスに対応する帯電バイアスを設定しながら、感光体ドラム上に複数のトナーパッチ画像を形成しているので、高濃度側および低濃度側で目標濃度を得るために必要な最適現像バイアスを正確に求めることができる。 With this configuration, a plurality of toner patch images are formed on the photosensitive drum while setting a charging bias corresponding to each developing bias based on the attenuation characteristic of the surface potential of the photosensitive member. It is possible to accurately obtain the optimum developing bias necessary for obtaining the target density on the side and the low density side.
しかしながら、このような方法ではトナーパッチ画像の現像電位の間隔によってはトナーパッチ画像の濃度が変化するため、あまり精度の良い高濃度プロコン結果を得ることができないという問題があった。 However, in such a method, the density of the toner patch image changes depending on the interval between the development potentials of the toner patch images, and thus there is a problem that a highly accurate high density process control result cannot be obtained.
また、感光体ドラム上のトナーパッチ画像のトナー付着量をセンサで検知する方式においては、現像ローラ(マグローラ)に起因する現像メモリ及び振れによる画像濃度の濃淡差を平均化するために、現像ローラの周期を分散させて作像することが主に行われているが、作像のバラツキがあったり、平均化がずれたり、薄い側の画像の方の濃度が不足するなどの問題があった。 Further, in the method in which the toner adhesion amount of the toner patch image on the photosensitive drum is detected by the sensor, the developing roller in order to average the density difference of the image density due to the developing memory and shake caused by the developing roller (mag roller). It is mainly done to create an image by dispersing the period of the image, but there were problems such as variations in image formation, misalignment, and insufficient density on the thin side. .
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、画像形成装置において、作像パターンを形成する際の画像濃度のバラツキを回避して、現像性最適化条件を決定する上での内部制御を簡単にでき、安定した作像パターンを作成することを可能にした画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems. In the image forming apparatus, it is possible to avoid variations in image density when forming an image forming pattern and to determine developability optimization conditions. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can easily perform internal control and can create a stable image forming pattern.
上述した課題を解決するための本発明に係る画像形成装置は、次の通りである。
本発明は、トナー画像が形成される感光体ドラムと、前記感光体ドラムにトナーを供給する現像ローラを設けた現像装置と、前記現像ローラにより前記感光体ドラム上に形成された作像パターンのトナー付着量を検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に基づきプロセスコントロールを行う制御部とを備える画像形成装置において、前記制御部の機能により、前記作像パターンの形成開始位置から所定量経過した位置以降の前記作像パターンのトナー付着量の検出結果を用いてプロセスコントロールを行うことを特徴とするものである。
An image forming apparatus according to the present invention for solving the above-described problems is as follows.
The present invention relates to a photosensitive drum on which a toner image is formed, a developing device provided with a developing roller for supplying toner to the photosensitive drum, and an image forming pattern formed on the photosensitive drum by the developing roller. In an image forming apparatus including a detection unit that detects a toner adhesion amount and a control unit that performs process control based on a detection result of the detection unit, a predetermined amount from the formation start position of the image forming pattern is determined by the function of the control unit. Process control is performed using a detection result of the toner adhesion amount of the image forming pattern after the elapsed position.
また、本発明は、前記作像パターンの形成が開始された位置から所定量経過した位置までの長さを、前記現像ローラの1回転周期の長さに相当するものとすることが好ましい。 In the present invention, it is preferable that the length from the position where the formation of the image forming pattern is started to the position where a predetermined amount has elapsed corresponds to the length of one rotation cycle of the developing roller.
また、本発明は、前記制御部の機能として、前記感光体ドラム上に予め設定された複数の作像条件による作像パターンを連続して形成するように制御する機能と、前記複数の作像パターンのトナー付着量を検出するように制御する機能とを備えることが好ましい。 Further, according to the present invention, as the function of the control unit, a function of controlling to continuously form an image forming pattern based on a plurality of preset image forming conditions on the photosensitive drum, and the plurality of image forming It is preferable to have a function of controlling to detect the toner adhesion amount of the pattern.
また、本発明は、前記制御部の機能として、前記感光体ドラム上に予め設定された作像条件による作像パターンと作像しない領域を前記現像ローラの1回転周期内に形成するように制御する機能と、前記作像パターンと前記作像しない領域を複数連続して形成し、複数の作像パターンのトナー付着量を検出するように制御する機能とを備えることが好ましい。 Further, according to the present invention, as a function of the control unit, control is performed so as to form an image forming pattern on the photosensitive drum according to a preset image forming condition and a non-image forming area within one rotation cycle of the developing roller. And a function of controlling a plurality of image forming patterns and non-image forming areas to be continuously formed, and detecting a toner adhesion amount of the plurality of image forming patterns.
また、本発明は、前記制御部の機能として、前記作像パターンを前記現像ローラの回転周期の2周期毎に作成するように制御する機能を備えることが好ましい。 Further, the present invention preferably includes a function of controlling the image forming pattern so as to be created every two rotation cycles of the developing roller as a function of the control unit.
本発明の画像形成装置によれば、トナー画像が形成される感光体ドラムと、前記感光体ドラムにトナーを供給する現像ローラを設けた現像装置と、前記現像ローラにより前記感光体ドラム上に形成された作像パターンのトナー付着量を検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に基づきプロセスコントロールを行う制御部とを備える画像形成装置において、前記制御部の機能により、前記作像パターンの形成開始位置から所定量経過した位置以降の前記作像パターンのトナー付着量の検出結果を用いてプロセスコントロールを行うようにしたので、作像パターンを形成する際の現像ローラの現像メモリによる影響や振れによる作像濃度のバラツキを排除して、安定した作像パターンを作成することを可能にして、現像性最適化条件を決定する上での内部制御を簡単にすることができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, a photosensitive drum on which a toner image is formed, a developing device provided with a developing roller for supplying toner to the photosensitive drum, and the developing roller formed on the photosensitive drum. An image forming apparatus comprising: a detection unit that detects a toner adhesion amount of the image formation pattern that has been formed; and a control unit that performs process control based on a detection result of the detection unit. Since the process control is performed using the detection result of the toner adhesion amount of the image formation pattern after a predetermined amount of time from the formation start position, the influence of the development memory of the developing roller when forming the image formation pattern It eliminates fluctuations in image formation density due to shake and enables creation of stable image formation patterns. It is possible to simplify the internal control in terms of a constant.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は発明を実施する形態の一例であって、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す説明図、図2は前記画像形成装置の電気的構成を示すブロック図、図3(a)は第1実施形態の画像形成装置における画像濃度補正に用いるトナーパッチ画像を検出するフォトセンサを示す説明図、(b)は前記画像形成装置における感光体ドラム素地部を検出するフォトセンサを示す説明図である。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is an example of an embodiment for carrying out the invention, and is an explanatory diagram showing the overall configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration of the image forming apparatus. FIG. 3A is an explanatory view showing a photosensor for detecting a toner patch image used for image density correction in the image forming apparatus of the first embodiment, and FIG. 3B shows a photosensitive drum base portion in the image forming apparatus. It is explanatory drawing which shows the photosensor to perform.
第1実施形態は、図1,図2に示すように、トナー画像が形成される感光体ドラム3と、感光体ドラム3にトナーを供給する現像ローラ202を設けた現像装置2と、現像ローラ202により感光体ドラム3上に形成されたトナーパッチ画像(作像パターン)のトナー付着量を検出するフォトセンサ(検出手段)206と、フォトセンサ206による検出結果に基づきプロセスコントロールを行う制御部301とを備える画像形成装置100において、制御部301の構成として、本発明に係る画像形成装置の制御部の構成を採用したものである。
In the first embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, a
まず、第1実施形態に係る画像形成装置100の全体構成について説明する。
画像形成装置100は、図1に示すように、外部から伝達された画像データに応じて、所定の用紙(例えば、記録用紙)に対して多色及び単色の画像を形成するもので、装置本体110と、自動原稿処理装置120とにより構成されている。
First, the overall configuration of the
As shown in FIG. 1, the
装置本体110は、露光ユニット1、現像装置2、感光体ドラム3、クリーナユニット4、帯電器5、中間転写ベルトユニット6、定着ユニット7、給紙カセット81、排紙トレイ91、トナーカートリッジ98等を有して構成されている。
The apparatus
装置本体110の上部に設けられた画像読取り部90の上側には、原稿が載置される透明ガラスからなるプラテンガラス(原稿載置台)92が設けられ、そのプラテンガラス92の上側には自動原稿処理装置120が取り付けられている。
A platen glass (original platen) 92 made of transparent glass on which an original is placed is provided above the
自動原稿処理装置120は、プラテンガラス92の上に自動で原稿を搬送する。
また、自動原稿処理装置120は、矢印M方向に回動自在に構成され、プラテンガラス92の上を開放することにより原稿を手置きで置くことができるようになっている。
The automatic
Further, the automatic
画像形成装置100において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。
従って、現像装置2、感光体ドラム3、帯電器5、クリーナユニット4は、各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローに設定され、これらによって4つの画像ステーションが構成されている。
Image data handled in the
Accordingly, four developing
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、図1に示すようなチャージャ型の他、接触型のローラ型やブラシ型の帯電器を用いても良い。
The
露光ユニット1は、外部から入力した画像データまたは原稿から読み取って得られた画像データに応じて、帯電された感光体ドラム3を露光することにより、画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム3の表面に形成する画像書込み装置であり、レーザ出射部及び反射ミラー等を備えたLSU(レーザスキャニングユニット)として構成される。また、露光ユニット1には、レーザビームを走査するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム3に導くためのレンズやミラー等の光学要素が配置されている。
The
また、露光ユニット1としては、上述した構成の他に発光素子をアレイ状に並べた、例えば、ELやLED書込みヘッドを用いる手法も採用できる。
Further, as the
このように構成された露光ユニット1は、帯電された感光体ドラム3を入力された画像データに応じて露光することにより、感光体ドラム3の表面に画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。
The
現像装置2は、それぞれの感光体ドラム3上に形成された静電潜像を4色(Y,M,C,K)のトナーにより顕像化するものである。
The developing
詳しくは、現像装置2は、トナーが収容される現像槽201と、現像槽201内に収容されたトナーを感光体ドラム3に供給する現像ローラ202とを備え、該現像ローラ202によりトナーを感光体ドラム3表面に供給して、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を可視像化(現像)するものである。
Specifically, the developing
感光体ドラム3は、円筒状を呈し、露光ユニット1の上方に配設され、その表面がクリーナユニット4によりクリーニングされ、クリーニングされた表面が帯電器5により均一に帯電される。
The
感光体ドラム3の近傍には、その外周面に近接してフォトセンサ(検出手段)206が配置されている。このフォトセンサ206は、発光素子にLEDを使用してその反射光を受光する正反射センサであって、感光体ドラム3上に形成されたトナーパッチ画像の画像濃度を検出するものである。
In the vicinity of the
クリーナユニット4は、現像・画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを除去・回収する。
The cleaner unit 4 removes and collects toner remaining on the surface of the
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルトユニット6は、無端状の中間転写ベルト(無端ベルト)61、中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、中間転写ローラ64、及び中間転写ベルトクリーニングユニット65を備えている。中間転写ローラ64は、Y,M,C,Kの各色に対応して4本設けられている。
The intermediate transfer belt unit 6 disposed above the
中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、及び中間転写ローラ64は、中間転写ベルト61を張架して回転駆動するように構成されている。
The intermediate transfer
中間転写ベルト61は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成され、各感光体ドラム3に接触するように設けられている。そして、感光体ドラム3に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト61上に順次重ね合わせて転写することによって、中間転写ベルト61上にカラーのトナー像(多色トナー像)を形成する機能を有している。
The
感光体ドラム3から中間転写ベルト61へのトナー像の転写は、中間転写ベルト61の裏側に接触している中間転写ローラ64によって行われる。
Transfer of the toner image from the
各中間転写ローラ64は、中間転写ベルト61に対して感光体ドラム3のトナー像を中間転写ベルト61上に転写するための転写バイアスを与えるようにされている。詳しくは、中間転写ローラ64には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。
Each
中間転写ローラ64は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト61に対して均一に高電圧を印加することができる。尚、第1実施形態では、転写電極としてローラ形状の中間転写ローラ64を使用しているが、それ以外にブラシなども用いることが可能である。
The
上述したように、各感光体ドラム3上で各色相に応じて顕像化されたトナー像は中間転写ベルト61上に積層される。積層された画像情報としてのトナー像は、中間転写ベルト61とともに搬送されて、搬送される用紙と中間転写ベルト61との接触位置(2次転写位置,所定位置)に移動し、この接触位置に配置されている転写ローラ10によって用紙上に転写される。
As described above, the toner images visualized according to the hues on the
この時、中間転写ベルト61と転写ローラ10とは、所定ニップで互いに圧接されるとともに、転写ローラ10にはトナー像を用紙に転写させるための2次転写バイアスが印加される。この2次転写バイアスは、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧である。
At this time, the
上述した転写工程において、感光体ドラム3に接触することにより中間転写ベルト61に付着したトナー、もしくは転写ローラ10によって用紙上に転写が行われずに中間転写ベルト61に残存したトナーは、次工程で形成されるトナー像に対してトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット65によって除去・回収されるように構成されている。
In the transfer process described above, the toner adhering to the
中間転写ベルトクリーニングユニット65は、中間転写ベルト61が搬送される経路上で、中間転写ベルト搬送方向において転写ローラ10より下流側で感光体ドラム3よりも上流側に設けられている。
The intermediate transfer
中間転写ベルトクリーニングユニット65には、中間転写ベルト61に接触して中間転写ベルト61の表面をクリーニングするクリーニング部材としてクリーニングブレード65aが具備されている。クリーニングブレード65aが接触する中間転写ベルト61は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ63で支持されている。
The intermediate transfer
給紙カセット81は、画像形成に使用する用紙を蓄積しておくためのトレイであり、装置本体110の露光ユニット1の下側に設けられている。また、装置本体110の外側部には、外側より用紙を供給可能な手差し給紙カセット82が設けられている。
この手差し給紙カセット82にも画像形成に使用する用紙を複数枚積載することができる。装置本体110の上方には、印刷済みの用紙をフェイスダウンで集積するための排紙トレイ91が設けられている。
The
A plurality of sheets used for image formation can be stacked on the manual
また、装置本体110には、給紙カセット81及び手差し給紙カセット82の用紙を転写ローラ10や定着ユニット7を経由させて排紙トレイ91に送るための、略垂直形状の用紙搬送路Sが設けられている。給紙カセット81乃至手差し給紙カセット82から排紙トレイ91に到る用紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ11a,11b、複数の搬送ローラ12a〜12d、レジストローラ13、転写ローラ10、定着ユニット7等が配されている。
Further, the apparatus
搬送ローラ12a〜12dは、用紙の搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って設けられている。尚、搬送ローラ12bは、用紙を排紙トレイ91に排出する排紙ローラとして機能するため、排紙ローラと称する。
The
ピックアップローラ11aは、給紙カセット81の端部近傍に備えられ、給紙カセット81から用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。
ピックアップローラ11bは、手差し給紙カセット82の端部近傍に備えられ、手差し給紙カセット82から用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。
The
The
レジストローラ13は、用紙搬送路Sを搬送されている用紙を一旦保持するものである。そして、感光体ドラム3上のトナー像の先端と用紙の先端を合わせるタイミングで用紙を転写ローラ10に搬送する機能を有している。すなわち、レジストローラ13によって、搬送される用紙上の所定の位置に中間転写ベルト61上のトナー像が転写されるように整合される。
The
定着ユニット7は、定着ローラ70として1対のヒートローラ71と加圧ローラ72を備えており、ヒートローラ71及び加圧ローラ72は、用紙を挟んで回転搬送するようになっている。
The fixing
ヒートローラ71及び加圧ローラ72は、対向して配置されて、ヒートローラ71と加圧ローラ72との圧接箇所には、定着ニップ部が形成されている。
The
ヒートローラ71は、所定の定着温度となるように制御部(図示せず)によって温度制御される。また、ヒートローラ71は、加圧ローラ72とともにトナーを用紙に熱圧着することにより、用紙に転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、用紙に対して熱定着させる機能を有している。また、ヒートローラ71には、図1に示すように、ヒートローラ71を外部から定着するための外部定着ベルト73が設けられている。
The temperature of the
次に、第1実施形態の画像形成装置100の制御系についてブロック図を参照して詳細に説明する。
Next, the control system of the
画像形成装置100は、図2に示すように、例えば、スキャナ、プリンタ及び周辺機器とを備えた複合機であり、電気的構成として、画像形成装置100の動作を制御する制御部(制御手段)301、記憶部302、表示部303、入力部304、ネットワーク回線を介してPC等とLAN接続等を行う通信部305、演算部306、原稿画像を読み取る読取部307、読み取った原稿画像を適正な電気信号に変換して画像データを生成する画像処理部308、生成された画像データをトナーを用いて顕像化して、転写紙に画像を形成する画像形成部309、画像形成部309で顕像化された転写紙に加熱定着して固定する定着部310、後処理装置であるフィニッシャーやソーターなどの周辺機器を制御する周辺機器制御部311とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
制御部301には、画像形成装置100の上面に配置される操作パネル(表示部303、入力部304)を介する印刷指令、画像形成装置100内部の各所に配置される図示しない各種センサなどからの検知結果、図示しない外部機器(USBメモリ、LAN)を介して入力される画像情報、画像形成装置100内部の各装置の動作を制御するための各種設定値およびデータテーブル、及び各種制御を実行するためのプログラムなどが入力可能となっている。
The
記憶部302には、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、リードオンリィメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ハードディスクドライブ(HDD)などが挙げられる。外部機器には、画像情報の形成または取得が可能であり、かつ画像形成装置に電気的に接続可能な電気・電子機器を使用でき、たとえば、コンピュータ、デジタルカメラなどが挙げられる。
As the
演算部306は、記憶部302に記憶される各種データ(印刷指令、検知結果、画像情報など)および各種制御を実施するためのプログラムを取り出し、各種検知および/または判定を行う。制御部301は、演算部306における各種判定結果、演算結果などに応じて該当装置に制御信号を送付し、動作制御を行う。
The
制御部301および演算部306は、たとえば、中央処理装置(CPU、Central Processing Unit)を備えるマイクロコンピュータ、マイクロプロセッサなどによって実現される処理回路である。本発明に係る制御手段は、記憶部302、演算部306および制御部301とともに主電源を含む。この主電源は、制御手段だけでなく、画像形成装置100内部における各装置にも電力を供給する。
The
第1実施形態では、制御部301は、画像の高濃度補正を実行する際に、感光体ドラム3上に作像パターンとして予め設定された複数の作像条件によるトナーパッチ画像を連続して形成するように制御する機能と、前記複数のトナーパッチ画像のトナー付着量を検出するように制御する機能とを備えている。そして、前記作像パターンの形成開始位置から所定量経過した位置以降の前記トナーパッチ画像のトナー付着量の検出結果を用いてプロセスコントロールを行う。
In the first embodiment, the
高濃度補正は、感光体ドラム3及び現像剤のライフ及び環境等における飽和濃度変化を補正するものである。そして、その処理は、感光体ドラム3上のベタトナーパッチ画像のトナー濃度をフォトセンサ206により検出して、その検出結果に基づき現像バイアス電圧とグリッドバイアス電圧を制御する。
The high density correction is to correct a change in saturation density in the life and environment of the
フォトセンサ206は、図3(a),(b)に示すように、発光素子206aと受光素子206bとを備え、発光素子にLEDを用いてその反射光を受光してトナー付着量を検出する正反射センサである。そして、フォトセンサ206は、作像パターン(トナーパッチ画像)Kと感光体ドラム3の素地部(作像されていない領域)3Sの比率計算を行い、感光体ドラム3の素地部3Sに対する正反射光量の変化によってトナー濃度を検出する。また、フォトセンサ206は、感光体ドラム3の素地部3Sにてセンサキャリブレーションを実行する。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
次に、第1実施形態の画像形成装置100による特徴的な作像パターンを用いた高濃度補正について説明する。
図4は第1実施形態の画像形成装置における画像濃度補正に用いる感光体ドラム上に形成される作像パターンを簡略的に示す説明図、図5は前記画像形成装置におけるトナーパッチ画像の濃度値と現像電位との関係を示す説明図である。
Next, high density correction using a characteristic image forming pattern by the
FIG. 4 is an explanatory diagram schematically showing an image forming pattern formed on the photosensitive drum used for image density correction in the image forming apparatus of the first embodiment, and FIG. 5 is a density value of a toner patch image in the image forming apparatus. It is explanatory drawing which shows the relationship between development potential.
第1実施形態の画像形成装置100では、予め設定された複数の作像条件(すなわち、現像バイアス電位)に基づき複数のトナーパッチ画像を連続して形成した作像パターンを感光体ドラム3上に形成する。
In the
なお、第1実施形態では、感光体ドラム3の直径をφ30(mm)、現像ローラ202の直径をφ18(mm)としている。そして、現像ローラ202から感光体ドラム3に対してトナーを安定して供給するために、現像ローラ202の周速度と感光体ドラム3の周速度の比率(K値)を約1.64としている。すなわち、現像ローラ202は感光体ドラム3に対して約1.64倍の周速度で回転するようにされている。
つまり、現像ローラ202の1回転の周長Lは見かけ上、
L=(φ18(mm)×π)/1.64≒34.5(mm)
となる。
In the first embodiment, the diameter of the
That is, the circumferential length L of one rotation of the developing
L = (φ18 (mm) × π) /1.64≈34.5 (mm)
It becomes.
作像パターンKは、図4に示すように、感光体ドラム3上において、素地部3Sを所定量とった後に、予め設定された4つの作像条件に基づくトナーパッチ画像K1,K2,K3,K4を連続して形成したものである。
As shown in FIG. 4, the image forming pattern K includes toner patch images K1, K2, K3 based on four preset image forming conditions after a predetermined amount of the
第1実施形態では、図4に示すように、トナーパッチ画像K1には、捨て部分K11と濃度検出部K12が形成され、トナーパッチ画像K2,K3,K4には、電圧切換部K21,K31,K31,K41と濃度検出部K22,K32,K42とがそれぞれ形成されている。 In the first embodiment, as shown in FIG. 4, the toner patch image K1 has a discarded portion K11 and a density detection unit K12, and the toner patch images K2, K3, K4 have voltage switching units K21, K31, K31, K41 and density detectors K22, K32, K42 are formed, respectively.
具体的には、作像パターンKは、図4に示すように、感光体ドラム3上において、ドラムセンタCL1から25.5(mm)オフセットした位置をパッチセンタCL2として、最初に素地部3Sを34(mm)とった後、連続してトナーパッチ画像K1,K2,K3,K4が画像幅15(mm)、画像長A(mm)で形成される。作像パターンKの画像長Aは、トナーパッチ画像K1,K2,K3,K4の画像長を合計した長さとなる。
Specifically, as shown in FIG. 4, in the image forming pattern K, the
トナーパッチ画像K1は、捨て部分K11が34(mm)、濃度検出部K12が18.71(mm)で形成され、トナーパッチ画像K2,K3,K4は、それぞれ電圧切換部K21,K31,K32,K41が12.75(mm)、電圧切換部K21,K31,K32,K41が18.71(mm)で形成されている。 The toner patch image K1 is formed with a discarded portion K11 of 34 (mm) and a density detector K12 of 18.71 (mm), and the toner patch images K2, K3, K4 are voltage switching units K21, K31, K32, K41 is formed of 12.75 (mm), and voltage switching portions K21, K31, K32, and K41 are formed of 18.71 (mm).
トナーパッチ画像K1,K2,K3,K4のトナー濃度の検出は、それぞれの濃度検出部K12,K22,K32,K42の画像をフォトセンサ206により計測して、トナーパッチ画像毎に濃度値IDks1,IDks2,IDks3,IDks4として検出する。
The toner density of the toner patch images K1, K2, K3, and K4 is detected by measuring the images of the respective density detectors K12, K22, K32, and K42 with the
そして、各トナーパッチ画像K1,K2,K3,K4の濃度値IDks1,IDks2,IDks3,IDks4のデータを、換算式によりトナー付着量ADk1,ADk2,ADk3,ADk4に変換する。 Then, the density values IDks1, IDks2, IDks3, and IDks4 of the toner patch images K1, K2, K3, and K4 are converted into toner adhesion amounts ADk1, ADk2, ADk3, and ADk4 using a conversion formula.
そして、図5に示すように、各トナーパッチ画像K1,K2,K3,K4の予め設定された現像バイアス電圧PADk1,PADk2,PADk3,PADk4をX値とし、トナー付着量ADk1,ADk2,ADk3,ADk4をY値として、最小二乗近似法により1次近似式(1)(Y=aX+b)を算出する。 Then, as shown in FIG. 5, the preset developing bias voltages PADk1, PADk2, PADk3, and PADk4 of the toner patch images K1, K2, K3, and K4 are set to an X value, and the toner adhesion amounts ADk1, ADk2, ADk3, and ADk4. Is used as a Y value, and the first-order approximation formula (1) (Y = aX + b) is calculated by the least square approximation method.
この1次近似式(1)より、目標トナー付着量(STDADk)が得られる現像バイアス電圧(PADVS)を求めることができる。 The development bias voltage (PADVS) at which the target toner adhesion amount (STDADk) can be obtained can be obtained from this primary approximation formula (1).
第1実施形態では、作像パターンKのトナー付着量を検出する際に、始めに素地部3Sを形成して、最初のトナーパッチ画像K1において捨て部分K11を設けて、それ以降の画像領域(濃度検出部)のトナー付着量を検出するようにしたので、現像ローラ202の現像メモリによる影響を排除した安定した作像パターンにより、目標トナー付着量が得られる現像バイアス電圧を正確に求めることができる。
In the first embodiment, when detecting the toner adhesion amount of the image forming pattern K, the
次に、第1実施形態の画像形成装置100による特徴的な高濃度補正を行う手順についてフローチャートに沿って説明する。
図6は第1実施形態の画像形成装置における高濃度補正の手順を示すフローチャートである。
Next, a procedure for performing characteristic high density correction by the
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of high density correction in the image forming apparatus of the first embodiment.
画像形成装置100において、高濃度補正いわゆるプロセスコントロールを行う場合は、図6に示すように、制御部301により設定制御される。
In the
第1実施形態の画像形成装置100では、図6に示すように、ステップS1において、高濃度補正が実施されたと判断された場合は、予め設定された現像バイアス電圧により複数のトナーパッチ画像を連続して形成した作像パターンを感光体ドラム3上に形成する(ステップS2)。
In the
ステップS2では、図4に示すように、感光体ドラム3上において素地部3Sを37(mm)とった後にトナーパッチ画像K1,K2,K3,K4を連続して形成した作像パターンKが形成される。具体的には、トナーパッチ画像K1として捨て部分K11と濃度検出部K12が形成され、連続してトナーパッチ画像K2として電圧切換部K21と濃度検出部K22が形成され、以下同様にトナーパッチ画像K3,K4が連続して形成される。
In step S2, as shown in FIG. 4, an image forming pattern K is formed in which toner patch images K1, K2, K3, and K4 are continuously formed after the
そして、トナー画像濃度の検出手段であるフォトセンサ206によりトナーパッチ画像K1,K2,K3,K4の画像濃度が検出される(ステップS3)。
Then, the image density of the toner patch images K1, K2, K3, and K4 is detected by the
ステップS3では、図4に示すように、トナーパッチ画像K1の形成が開始された位置から34(mm)経過した位置までを捨て部分K11としている。この捨て部分K11の長さは、現像ローラ202の1回転周期の長さに相当するようにされている。そして、捨て部分K11を経過した後に濃度検出部K12においてトナーパッチ画像の画像濃度の検出を行う。以下、トナーパッチ画像K2,K3,K4において、それぞれ電圧切換部K21,K31,K41を経過した後に濃度検出部K22,K32,K42において作像パターンの画像濃度の検出を行う。
In step S3, as shown in FIG. 4, the portion up to a position where 34 (mm) has elapsed from the position where the formation of the toner patch image K1 is started is regarded as a discarded portion K11. The length of the discarding portion K11 corresponds to the length of one rotation cycle of the developing
そして、演算部306において、フォトセンサ206により検出された画像濃度とその現像電位に基づいて近似式が求められる(ステップS4)。
Then, the
そして、その近似式に基づき目標画像濃度を得るための現像電位が算出されて(ステップS5)高濃度補正を終了する。 Then, a developing potential for obtaining the target image density is calculated based on the approximate expression (step S5), and the high density correction is terminated.
以上のように構成したので、第1実施形態によれば、画像形成装置100において、制御部301の機能として、感光体ドラム3上に予め設定された複数の作像条件によるトナーパッチ画像K1,K2,K3,K4を連続して形成した作像パターンKを形成するように制御する機能と、トナーパッチ画像K1,K2,K3,K4のトナー付着量を検出するように制御する機能とを備え、トナーパッチ画像K1の形成開始位置から捨て部分K11(34(mm))を経過した位置以降のトナーパッチ画像K1のトナー付着量の検出結果とそれ以降のトナーパッチ画像K2,K3,K4のトナー付着量の検出結果を用いてプロセスコントロールを行うようにしたので、作像パターンKを形成する際の現像ローラ202の現像メモリによる影響や振れによる作像濃度のバラツキを排除して、安定した作像パターンを作成することを可能にして、現像性最適化条件を決定する上での内部制御を簡単にすることができる。
With the above-described configuration, according to the first embodiment, in the
具体的には、第1実施形態では、作像パターンKにおいては、トナーパッチ画像K1の捨て部分K11の長さを34(mm)として現像ローラ202のほぼ1回転周期の長さとすることで、現像ローラ202の現像メモリによる影響を排除し、トナーパッチ画像K2,K3,K4の長さを31.5(mm)、濃度検出部K12,K22,K32,K42の長さを12.75(mm)として、現像ローラ202の1回転周期毎に濃度検出部を形成することで、現像ローラ202の回転の振れによる1回転における作像濃度のバラツキを排除して、安定した作像パターンを作成することができる。
Specifically, in the first embodiment, in the image forming pattern K, the length of the discard portion K11 of the toner patch image K1 is set to 34 (mm), and the length of the developing
なお、第1実施形態におけるトナーパッチ画像K1,K2,K3,K4の形状(幅、長さ)や素地部3Sの長さは上述した数値に限定されるものではなく、感光体ドラム3や現像ローラ202の大きさに応じて適宜設定されるものである。
Note that the shape (width, length) of the toner patch images K1, K2, K3, and K4 and the length of the
(第2実施形態)
つぎに、本発明の第2実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図7は本発明の第2実施形態に係る画像形成装置における画像濃度補正に用いる感光体ドラム上に形成される作像パターンを簡略的に示す説明図である。
なお、第2実施形態における画像形成装置は、プロセスコントロールを実施する制御部の構成を除き、第1実施形態の画像形成装置100と同様の構成および機能を備えるものであって、構成を同一とするものは同一の符号を付することで説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 7 is an explanatory diagram schematically showing an image forming pattern formed on the photosensitive drum used for image density correction in the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention.
The image forming apparatus according to the second embodiment has the same configuration and functions as those of the
第2実施形態は、図1,図2に示すように、トナー画像が形成される感光体ドラム3と、感光体ドラム3にトナーを供給する現像ローラ202を設けた現像装置2と、現像ローラ202により感光体ドラム3上に形成された作像パターンのトナー付着量を検出するフォトセンサ(検出手段)206と、フォトセンサ206による検出結果に基づきプロセスコントロールを行う制御部301とを備える画像形成装置200において、制御部1301の構成として、画像の高濃度補正を実行する際に、感光体ドラム3上に予め設定された作像条件による作像パターンと作像しない領域を現像ローラ202の1回転周期内に形成するように制御する機能と、前記作像パターンを複数連続して形成し、複数の作像パターンのトナー付着量を検出するように制御する機能とを備えることを特徴とするものである。そして、前記作像パターンの形成開始位置から所定量経過した位置以降の前記作像パターンのトナー付着量の検出結果を用いてプロセスコントロールを行う。
In the second embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the
高濃度補正は、第1実施形態の画像形成装置100と同様に実行処理されるため、第1実施形態の説明を参照するものとする。
Since the high density correction is executed in the same manner as the
次に、第2実施形態の画像形成装置200による特徴的な作像パターンを用いた高濃度補正について説明する。
図7は第2実施形態の画像形成装置における画像濃度補正に用いる感光体ドラム上に形成される作像パターンを簡略的に示す説明図である。
Next, high density correction using a characteristic image forming pattern by the
FIG. 7 is an explanatory diagram schematically showing an image forming pattern formed on the photosensitive drum used for image density correction in the image forming apparatus of the second embodiment.
第2実施形態の画像形成装置200では、予め設定された複数の作像条件(すなわち、現像バイアス電位)に基づき複数の作像パターンを連続して感光体ドラム3上に形成する。
In the
なお、第2実施形態では、第1実施形態と同様に、感光体ドラム3の直径をφ30(mm)、現像ローラ202の直径をφ18(mm)としている。そして、現像ローラ202の周速度と感光体ドラム3の周速度の比率(K値)を約1.64としている。
In the second embodiment, as in the first embodiment, the diameter of the
作像パターンK100は、図7に示すように、感光体ドラム3上において、素地部3S0を所定量とった後に、予め設定された5つの作像条件に基づくトナーパッチ画像K101,K102,K103,K104,K105を素地部3S1,3S2,3S3,3S4を挟んで連続して形成したものである。
As shown in FIG. 7, the image forming pattern K100 includes toner patch images K101, K102, K103, based on five preset image forming conditions after a predetermined amount of the substrate 3S0 on the
具体的には、トナーパッチ画像K101,K102,K103,K104,K105は、図7に示すように、感光体ドラム3上において、ドラムセンタCL1から25.5(mm)オフセットした位置をパッチセンタCL2として画像幅15(mm)、画像長A(mm)として形成されている。第2実施形態では、トナーパッチ画像K101,K102,K103,K104,K105の画像長Aは、それぞれ18.71(mm)で形成されている。
Specifically, as shown in FIG. 7, toner patch images K101, K102, K103, K104, and K105 have positions on the
また、トナーパッチ画像K101,K102,K103,K104は、それぞれ素地部3S1,3S2,3S3,3S4を加えて34(mm)ピッチで連続して形成されている。すなわち、第2実施形態では、それぞれのトナーパッチ画像K101,K102,K103,K104と素地部3S1,3S2,3S3,3S4を現像ローラ202の1回転周期(34.5(mm))内にそれぞれ形成するようにされている。
The toner patch images K101, K102, K103, and K104 are continuously formed at a pitch of 34 (mm) by adding the base portions 3S1, 3S2, 3S3, and 3S4, respectively. That is, in the second embodiment, the respective toner patch images K101, K102, K103, and K104 and the base portions 3S1, 3S2, 3S3, and 3S4 are formed within one rotation period (34.5 (mm)) of the developing
次に、第2実施形態の画像形成装置200による特徴的な高濃度補正を行う手順についてフローチャートに沿って説明する。
図8は第2実施形態の画像形成装置における高濃度補正の手順を示すフローチャートである。
Next, a procedure for performing characteristic high density correction by the
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of high density correction in the image forming apparatus of the second embodiment.
画像形成装置200において、高濃度補正いわゆるプロセスコントロールを行う場合は、図8に示すように、制御部1301により設定制御される。
In the
第2実施形態の画像形成装置200では、図8に示すように、ステップS101において、高濃度補正が実施されたと判断された場合は、予め設定された現像バイアス電圧により複数のトナーパッチ画像を感光体ドラム3上に形成する(ステップS102)。
In the
ステップS102では、図7に示すように、感光体ドラム3上において素地部3S0を37(mm)とった後にトナーパッチ画像K101,K102,K103,K104,K105が素地部3S1,3S2,3S3,3S4を挟んで連続して形成される。
In step S102, as shown in FIG. 7, the toner patch images K101, K102, K103, K104, and K105 on the
そして、トナー画像濃度検出手段であるフォトセンサ206により複数のトナーパッチ画像K102,K102,K103,K104,K105の画像濃度が検出される(ステップS103)。このとき、素地部のデータとして素地部3S0のデータのみを使用して、トナーパッチ画像と感光体ドラム3の素地部の正反射量の変化によってトナー濃度が算出される。
Then, the image density of the plurality of toner patch images K102, K102, K103, K104, and K105 is detected by the
そして、演算部306において、フォトセンサ206により検出された画像濃度とその現像電位に基づいて近似式が求められる(ステップS104)。
Then, the
そして、その近似式に基づき目標画像濃度を得るための現像電位が算出されて(ステップS105)高濃度補正を終了する。 Then, a development potential for obtaining the target image density is calculated based on the approximate expression (step S105), and the high density correction is terminated.
以上のように構成したので、第2実施形態によれば、画像形成装置200において、制御部1301の機能として、感光体ドラム3上に予め設定された複数の作像条件によるトナーパッチ画像K101,K102,K103,K104,K105と素地部3S1,3S2,3S3,3S4を連続して形成するように制御する機能と、トナーパッチ画像K101,K102,K103,K104,K105のトナー付着量を検出するように制御する機能とを備え、トナーパッチ画像K101,K102,K103,K104,K105のトナー付着量の検出結果を用いてプロセスコントロールを行うようにしたので、作像パターンK100を形成する際の現像ローラ202の現像メモリによる影響や振れによる作像濃度のバラツキを排除して、安定した作像パターンを作成することを可能にして、現像性最適化条件を決定する上での内部制御を簡単にすることができる。
With the above-described configuration, according to the second embodiment, in the
具体的には、第2実施形態では、作像パターンK100において、トナーパッチ画像と素地部の長さの合計を34(mm)として現像ローラ202のほぼ1回転周期の長さとするようにトナーパッチ画像を形成したので、現像ローラ202の現像メモリによる影響を無くし、現像ローラ202の回転の振れによる1回転における作像濃度のバラツキを排除して、安定した作像パターンを作成することができる。
Specifically, in the second embodiment, in the image forming pattern K100, the toner patch is set so that the total length of the toner patch image and the base portion is 34 (mm), and the length of the developing
なお、第2実施形態では、トナーパッチ画像と素地部の長さの合計を34(mm)として現像ローラ202のほぼ1回転周期内にトナーパッチ画像を形成しているが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えば、トナーパッチ画像を現像ローラ202の回転周期の2周期毎に作成するようにしてもよい。
In the second embodiment, the total length of the toner patch image and the base portion is 34 (mm), and the toner patch image is formed within approximately one rotation period of the developing
また、第2実施形態におけるトナーパッチ画像K101,K102,K103,K104,K105の形状(幅、長さ)や素地部3S0,3S1,3S2,3S3,3S4の長さは上述した数値に限定されるものではなく、感光体ドラム3や現像ローラ202の大きさに応じて適宜設定されるものである。
In addition, the shape (width, length) of the toner patch images K101, K102, K103, K104, and K105 and the lengths of the base portions 3S0, 3S1, 3S2, 3S3, and 3S4 in the second embodiment are limited to the above-described numerical values. Instead, it is appropriately set according to the size of the
(第3実施形態)
つぎに、本発明の第3実施形態について説明する。
なお、第3実施形態における画像形成装置は、プロセスコントロールを実施する制御部の構成を除き、第2実施形態の画像形成装置200と同様の構成および機能を備えるものであって、構成を同一とするものは同一の符号を付することで説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
The image forming apparatus according to the third embodiment has the same configuration and functions as those of the
第3実施形態は、図1,図2に示すように、トナー画像が形成される感光体ドラム3と、感光体ドラム3にトナーを供給する現像ローラ202を設けた現像装置2と、現像ローラ202により感光体ドラム3上に形成された作像パターンのトナー付着量を検出するフォトセンサ(検出手段)206と、フォトセンサ206による検出結果に基づきプロセスコントロールを行う制御部301とを備える画像形成装置300において、制御部2301の構成として、画像の高濃度補正を実行する際に、感光体ドラム3上に作像パターンとして予め設定された複数の作像条件によるトナーパッチ画像を連続して形成するように制御する機能と、前記複数のトナーパッチ画像のトナー付着量を検出するように制御する機能とを備えることを特徴とするものである。そして、前記作像パターンの形成開始位置から所定量経過した位置以降の前記トナーパッチ画像のトナー付着量の検出結果を用いてプロセスコントロールを行う。
In the third embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the
第3実施形態では、高濃度補正は、中間転写ベルト61に転写されたトナーパッチ画像のトナー濃度を図視しないフォトセンサにより検出して、その検出結果に基づき現像バイアス電圧とグリッドバイアス電圧を制御する。
In the third embodiment, in the high density correction, the toner density of the toner patch image transferred to the
第3実施形態で用いるフォトセンサは、第2実施形態で用いるフォトセンサ206と同様な構成と作用により中間転写ベルト61に転写されたトナーパッチ画像のトナー付着量を検出するものである。
The photosensor used in the third embodiment detects the toner adhesion amount of the toner patch image transferred to the
以上のように構成することで、第3実施形態の画像形成装置300によれば、感光体ドラム3上に形成された第2実施形態と同様に形成された作像パターンを中間転写ベルト61に転写して、中間転写ベルト61上のトナーパッチ画像のトナー付着量の検出結果を用いてプロセスコントロールを行うようにしたので、第2実施形態と同様に、作像パターンを形成する際の現像ローラ202の現像メモリによる影響や振れによる作像濃度のバラツキを排除して、安定した作像パターンを作成することを可能にして、現像性最適化条件を決定する上での内部制御を簡単にすることができる。
With the configuration as described above, according to the
なお、上述した実施形態では、図3(a)に示すように、高濃度補正を行うために、トナーパッチ画像としてベタトナーパッチ画像を形成し、検出手段として正反射センサであるフォトセンサ206を採用しているが、本発明は、この構成に限定されるものではなく、例えば、カラー画像に対応するために、図9に示すように、トナーパッチ画像としてカラートナーパッチ画像K200を形成し、検出手段の構成として、発光素子306aと正反射用の受光素子306bに加えて拡散した反射光を検出する受光素子306cを備えた拡散反射センサ306を採用するであってもよい。
In the above-described embodiment, as shown in FIG. 3A, in order to perform high density correction, a solid toner patch image is formed as a toner patch image, and a photosensor 206 which is a regular reflection sensor is used as a detection unit. Although employed, the present invention is not limited to this configuration. For example, as shown in FIG. 9, a color toner patch image K200 is formed as a toner patch image in order to correspond to a color image. As a configuration of the detection means, a diffuse
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態及びその他の例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、上述した実施形態において開示された各技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments and other examples, and various modifications are possible within the scope of the claims. Embodiments obtained by appropriately combining the respective technical means disclosed in the above embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
例えば、上述した実施形態では、カラー用の画像形成装置(複合機、プリンタなど)に本発明が適用されているが、トナーを用いて電子写真方式により画像形成を行うものであれば、モノクロ用の画像形成装置等のその他の画像形成装置に本発明を適用することも可能である。 For example, in the above-described embodiment, the present invention is applied to a color image forming apparatus (multifunction machine, printer, etc.). However, if the image is formed by electrophotography using toner, it is for monochrome. It is also possible to apply the present invention to other image forming apparatuses such as the image forming apparatus.
2 現像装置
3 感光体ドラム
3S,3S0,3S1,3S2,3S3,3S4 素地部
61 中間転写ベルト
100,200,300 画像形成装置
202 現像ローラ
206 フォトセンサ(検出手段)
206a 発光素子
206b 受光素子
301,1301,2301 制御部
306 拡散反射センサ(検出手段)
306a 発光素子
306b,306c 受光素子
K,K100 作像パターン
K1,K2,K3,K4,
K101,K102,K103
K104,K105 トナーパッチ画像(作像パターン)
K11 捨て部分(トナーパッチ画像)
K12,K22,K32,K42 濃度検出部(トナーパッチ画像)
K21,K31,K31,K41 電圧切換部(トナーパッチ画像)
K200 カラートナーパッチ画像(トナーパッチ画像)
2 Developing
206a
306a
K101, K102, K103
K104, K105 Toner patch image (imaging pattern)
K11 Throw away part (toner patch image)
K12, K22, K32, K42 Density detector (toner patch image)
K21, K31, K31, K41 Voltage switching unit (toner patch image)
K200 Color toner patch image (toner patch image)
Claims (5)
前記制御部は、前記作像パターンの形成開始位置から所定量経過した位置以降の前記作像パターンのトナー付着量の検出結果を用いてプロセスコントロールを行うことを特徴とする画像形成装置。 A photosensitive drum on which a toner image is formed; a developing device provided with a developing roller that supplies toner to the photosensitive drum; and a toner adhesion amount of an image forming pattern formed on the photosensitive drum by the developing roller. In an image forming apparatus comprising: a detecting unit that detects; and a control unit that performs process control based on a detection result by the detecting unit.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit performs process control using a detection result of a toner adhesion amount of the image forming pattern after a position after a predetermined amount has elapsed from the image forming pattern formation start position.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014171433A JP2016045447A (en) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014171433A JP2016045447A (en) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016045447A true JP2016045447A (en) | 2016-04-04 |
Family
ID=55636036
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014171433A Pending JP2016045447A (en) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016045447A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023028869A (en) * | 2021-08-20 | 2023-03-03 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus and patch forming method |
-
2014
- 2014-08-26 JP JP2014171433A patent/JP2016045447A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023028869A (en) * | 2021-08-20 | 2023-03-03 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus and patch forming method |
| JP7714955B2 (en) | 2021-08-20 | 2025-07-30 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus and patch forming method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101630131B (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JP4241759B2 (en) | Image forming apparatus and density control method for image forming apparatus | |
| US8369725B2 (en) | Image forming apparatus and method of correcting image concentration | |
| CN101866127B (en) | Image forming apparatus | |
| JP5277577B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
| JP6256446B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and density unevenness correcting method | |
| JP5153250B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US8301047B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling development electric field strength therein | |
| JP6206536B2 (en) | Moving body displacement detection device, image forming apparatus, and moving body displacement detection method | |
| JP5700290B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007121952A (en) | Image information detecting apparatus and image forming apparatus | |
| JP4794226B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2011154146A (en) | Image forming apparatus, image forming method, control program, and recording medium | |
| JP2016167007A (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus | |
| JP2010107856A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4478446B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2016045447A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2018040990A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP5361982B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5672528B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4284460B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005309050A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4622420B2 (en) | Color image forming apparatus | |
| JP2005338673A (en) | Image forming apparatus | |
| JP7303977B2 (en) | image forming device |