JP2016047212A - Futon dryer - Google Patents
Futon dryer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016047212A JP2016047212A JP2014173896A JP2014173896A JP2016047212A JP 2016047212 A JP2016047212 A JP 2016047212A JP 2014173896 A JP2014173896 A JP 2014173896A JP 2014173896 A JP2014173896 A JP 2014173896A JP 2016047212 A JP2016047212 A JP 2016047212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blower
- futon dryer
- key
- heating
- error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
- Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)
Abstract
Description
この発明は、温風によってふとんを乾燥させるふとん乾燥機に関する。 The present invention relates to a futon dryer for drying a futon with warm air.
従来、例えば特許文献1には、外気を吸込口から吸い込んで吐出口から吐出するファンと、ファンにより吸込口から吸い込んだ空気を加熱するPTCヒータとを備える布団乾燥機が開示されている。この布団乾燥機には操作パネルが設けられ、その内側には操作基板が配設されている。操作基板には、操作パネルの各部に対応するように、電源のオンオフを行う電源入/切スイッチ、操作により選択された乾燥コースが実行されるスタートスイッチ、そして乾燥コースを選択する選択スイッチが配設されている。
Conventionally, for example,
上記従来の布団乾燥機のように、機械的構造体からなる機械式のスイッチを備える装置では、スイッチの戻り不良等が発生した場合に、スイッチの通電が解除されずに継続されてしまうおそれがある。この場合、使用者の意図しない加熱動作が継続して実行されるおそれがある。 In a device including a mechanical switch made of a mechanical structure like the conventional futon dryer, there is a risk that the switch will continue to be de-energized when a switch return failure or the like occurs. is there. In this case, there is a possibility that the heating operation not intended by the user is continuously performed.
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、使用者の意図しない動作が継続して行われることを防止することのできるふとん乾燥機を提供することを目的とする。 This invention was made in order to solve the above-mentioned subject, and it aims at providing the futon dryer which can prevent that the operation | movement which a user does not intend is performed continuously.
この発明に係るふとん乾燥機は、本体の吹出口から温風を発生させるふとん乾燥機において、本体は、風を発生させる送風機と、送風機の送風を加熱する加熱手段と、ふとん乾燥機を操作するための情報を利用者が入力するための操作手段と、操作手段への入力を受けて送風機および加熱手段を制御する制御手段と、を含み、制御手段は、予め定められた時間を超えて、操作手段への入力を継続して受けた場合に、本体への電源の再投入が行われるまで加熱手段及び送風機の稼動を禁止するエラー待機処理を行うように構成されるものである。 The futon dryer according to the present invention is a futon dryer that generates warm air from the outlet of the main body. The main body operates a blower that generates air, heating means that heats the air from the blower, and a futon dryer. Operation means for the user to input information for the control, and a control means for controlling the blower and the heating means in response to the input to the operation means, the control means exceeds a predetermined time, When the input to the operation means is continuously received, an error waiting process for prohibiting the operation of the heating means and the blower is performed until the power supply to the main body is turned on again.
この発明によれば、予め定められた時間を超えて操作手段への入力を継続して受けた場合に、加熱手段及び送風機の稼動を禁止するエラー待機処理が行われるので、使用者の意図しない動作が継続して行われることを防止することのできるふとん乾燥機を提供することが可能となる。 According to the present invention, when an input to the operation means is continuously received beyond a predetermined time, an error waiting process for prohibiting the operation of the heating means and the blower is performed. It is possible to provide a futon dryer capable of preventing the operation from being continuously performed.
以下、図面を参照してこの発明を実施するための形態について説明する。なお、各図中において、同一又は相当する部分には同一の符号を付すとともに、重複する説明は適宜に簡略化ないし省略する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are simplified or omitted as appropriate.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1におけるふとん乾燥機の使用状態を示す断面図である。また、図2は、この発明の実施の形態1におけるふとん乾燥機の制御系統を示す構成図である。本実施の形態のふとん乾燥機は、乾燥機本体(以下、単に「本体」という)1、乾燥用マット2、ホース3により、その要部が構成されている。本ふとん乾燥機は、図1に示すように、乾燥用マット2を敷きふとん4と掛けふとん5との間に挟み、乾燥用マット2と本体1との間に、柔軟性のあるホース3を接続して使用する。
1 is a cross-sectional view showing a use state of a futon dryer according to
本体1は、その内部に、送風機6、加熱装置7、温度センサー8、制御手段9、及び報知手段14が備えられている。また、本体1の筐体部には、操作手段10、吸気口11、吹出口12、及び表示部13が設けられている。
The
送風機6は、吸気口11から本体1の内部に空気を取り込み、その取り込んだ空気を吹出口12から本体1の外部に送り出す機能を有している。また、加熱装置7は、吸気口11から本体1の内部に取り込まれた空気を、吹出口12から排出される前に本体1内で加熱する加熱手段としての機能を有している。例えば、本体1は、送風機6から送られてくる空気を加熱装置7で温めることにより、吹出口12から温風を吐出する。なお、本体1では、加熱装置7の加熱機能を停止させることにより、常温の風を吹出口12から吐出させることもできる。即ち、本体1は、温風を供給する装置としての機能の他、単なる送風装置としての機能も備えている。
The
温度センサー8は、本体1が設置された室内の温度を検出するためのものである。例えば、温度センサー8は、吹出口12の直ぐ内側に配置されており、吹出口12から本体1の外部に送り出される空気の温度を検出する。かかる構成であれば、送風機6が動作し、加熱装置7が停止している場合は、常温の風の温度(即ち、室温)を温度センサー8によって検出することができる。また、送風機6及び加熱装置7の双方が動作している場合は、温風の温度を温度センサー8によって検出することができる。
The
操作手段10は、装置を動作させる上で必要な各種情報を利用者が入力するためのものであり、機械式の複数のスイッチにより構成されている。より詳しくは、操作手段10は、モード選択手段としてのモード選択キー10a、スタート手段としてのスタートキー10b、及び取り消し手段としての取消キー10cを備えている。モード選択キー10aは、複数ある運転モードの中から何れのモードで運転するかを選択するキーである。なお、運転モードとしては、ふとんを乾燥させるモード、ブーツを乾燥させるモード、及び衣類を乾燥させるモード等がある。また、スタートキー10bは、利用者が選択したモードで運転を開始するキーである。さらに、取消キー10cは、運転を停止したり設定を初期状態にするためのキーである。操作手段10から各種情報が入力されると、それらの情報は制御手段9に送信される。
The operation means 10 is for a user to input various information necessary for operating the apparatus, and is constituted by a plurality of mechanical switches. More specifically, the
表示部13及び報知手段14は、利用者への報知を行うためのものである。より詳しくは、表示部13は本体1に外部からの視認が可能に設けられ、後述するエラー等の発生を表示するための機能を有している。また、報知手段14は、本体1の内部に設けられ、後述するエラー等の発生を警告音又は音声ガイダンス等の音声によって通知する機能を有している。
The
制御手段9は、操作手段10から入力された情報及び温度センサー8からの温度情報等に基づいて、送風機6、加熱装置7、表示部13及び報知手段14を制御する機能を有している。制御手段9は、例えば、運転制御手段9a及び記憶部9bにより、その要部が構成されている。運転制御手段9aは、入力された情報に基づいて運転の開始及び停止を制御する他、入力された運転モードに合った制御で送風機6と加熱装置7に対して通電を行う。また、記憶部9bは、操作手段10から受信した各種情報を記憶するためのものである。また、記憶部9bは、予め決められている各モードの運転時間等の制御方法を記憶している。
The
次に、図3から図5を参照して、実施の形態1のふとん乾燥機において実行される具体的処理について説明する。実施の形態1のふとん乾燥機は、操作手段10のキーによって操作される。図3は、この発明の実施の形態1におけるふとん乾燥機において、制御手段9が実行するルーチンを示すフローチャートである。図3に示すルーチンでは、先ず、電源プラグが商用電源に接続されているかが判定される(ステップS1)。なお、以下の説明では、電源プラグが商用電源に接続されていることを「プラグIN」と称する。その結果、プラグINになっていないと判定された場合には、ステップS1におけるプラグINの判定に戻る。一方、ステップS1においてプラグINになっていると判定された場合には、操作手段10の何れかのキーがONされたか否かが判定される(ステップS2)。その結果、何れのキーもONされていない場合には、ステップS2におけるキーONの判定に戻る。
Next, with reference to FIG. 3 to FIG. 5, a specific process executed in the futon dryer according to the first embodiment will be described. The futon dryer of the first embodiment is operated by the keys of the operation means 10. FIG. 3 is a flowchart showing a routine executed by the control means 9 in the futon dryer according to
一方、上記ステップS2において、キーがONされたと判定された場合には、ONされたキーがモード選択キー10aであるか否かが判定される(ステップS3)。その結果、ONされたキーがモード選択キー10aであれば、次のステップに移行して運転モード設定処理が行われる(ステップS4)。そして、運転モード設定処理終了後は、上記ステップS2におけるキーONの判定処理に戻る。 On the other hand, if it is determined in step S2 that the key has been turned on, it is determined whether or not the key that has been turned on is the mode selection key 10a (step S3). As a result, if the ON key is the mode selection key 10a, the operation mode setting process is performed by moving to the next step (step S4). After the operation mode setting process ends, the process returns to the key ON determination process in step S2.
また、上記ステップS3において、ONされたキーがモード選択キー10aでないと判定された場合には、次にONされたキーがスタートキー10bであるか否かが判定される(ステップS5)。その結果、ONされたキーがスタートキー10bであれば、次のステップに移行して、選択された運転モードで運転を開始するモード運転開始処理が行われる(ステップS6)。ここでは、具体的には、選択された運転モードに応じて、送風機6及び加熱装置7が制御される。次に、モード運転が終了したか否かが判定される(ステップS7)。その結果、モード運転が未だ終了していない場合には、ステップS7におけるモード運転の終了判定に戻る。一方、上記ステップS7において、モード運転が終了したと判定された場合には、次のステップに移行して運転停止処理が行われる(ステップS8)。
If it is determined in step S3 that the key that was turned on is not the mode selection key 10a, it is determined whether or not the key that was turned on next is the start key 10b (step S5). As a result, if the turned-on key is the start key 10b, the process proceeds to the next step, and mode operation start processing for starting operation in the selected operation mode is performed (step S6). Here, specifically, the
また、上記ステップS5において、ONされたキーがスタートキー10bでないと判定された場合には、次にONされたキーが取消キー10cであるか否かが判定される(ステップS9)。その結果、ONされたキーが取消キー10cでない場合には、上記ステップS2におけるキーONの判定処理に戻る。一方、上記ステップS9において、ONされたキーが取消キー10cであると判定された場合には、次のステップに移行して、運転中か否かが判定される(ステップS10)。その結果、運転中であればステップS8に移行して運転停止処理が行われる。一方、上記ステップS10において運転中でなければ、上記ステップS8における運転停止処理は行わずに、上記ステップS2におけるキーONの判定処理に戻る。 If it is determined in step S5 that the key that was turned on is not the start key 10b, it is determined whether or not the key that was turned on next is the cancel key 10c (step S9). As a result, when the turned-on key is not the cancel key 10c, the process returns to the key-on determination process in step S2. On the other hand, if it is determined in step S9 that the key that has been turned on is the cancel key 10c, the process proceeds to the next step to determine whether or not the vehicle is in operation (step S10). As a result, if the vehicle is in operation, the process proceeds to step S8 and the operation stop process is performed. On the other hand, if the operation is not being performed in step S10, the operation stop process in step S8 is not performed, and the process returns to the key ON determination process in step S2.
このように、図3に示すルーチンによれば、利用者が操作した操作手段10のキーに対応する制御が行われる。 As described above, according to the routine shown in FIG. 3, the control corresponding to the key of the operation means 10 operated by the user is performed.
ここで、操作手段10のキーに戻り不良等が発生すると、キーがON操作されたまま継続されてしまい、意図しない動作が行われてしまうおそれがある。そこで、実施の形態1のふとん乾燥機では、操作手段10のキーに戻り不良が発生した場合に、電源の再投入が行われるまで加熱装置7及び送風機6の稼動を禁止した状態で待機し、電源の再投入が行われた場合に加熱装置7及び送風機6の稼動の禁止を解除するエラー待機処理が実行される。
Here, if a return failure or the like occurs on the key of the operation means 10, the key is continued with the ON operation, and an unintended operation may be performed. Therefore, in the futon dryer of the first embodiment, when a failure occurs by returning to the key of the operation means 10, the operation of the
図4は、この発明の実施の形態1におけるふとん乾燥機において、制御手段9が実行するルーチンを示すフローチャートである。図4に示すルーチンでは、先ず、操作手段10の何れかのキーがON操作されたか否かが判定される (ステップS21)。ここでは、具体的には、制御手段9が操作手段10からキーの押下に対応する信号を受信したか否かが判定される。その結果、何れのキーもONされていない場合には、ステップS21におけるキーONの判定に戻る。
FIG. 4 is a flowchart showing a routine executed by control means 9 in the futon dryer according to
一方、上記ステップS21において、何れかのキーがON操作されたと判定された場合には、次のステップに移行してタイマtが初期化される(ステップS22)。なお、タイマtは操作手段10のキーがON操作されている時間を測定するためのものである。タイマtが初期化されると、次にタイマtのカウントが開始される(ステップS23)。 On the other hand, if it is determined in step S21 that any key has been turned ON, the process proceeds to the next step and the timer t is initialized (step S22). The timer t is for measuring the time during which the key of the operation means 10 is turned on. When the timer t is initialized, the timer t starts counting (step S23).
次に、タイマtが一定時間t0を超えたか否かが判定される(ステップS24)。一定時間t0は、操作手段10から受信される信号が、キーの戻り不良等の異常に起因するものであることを判断するための閾値として予め定められた時間であり、例えば、利用者による意図的な操作によって想定されるキーの押下時間よりも長い時間に設定される。その結果、タイマtが一定時間t0を超えている場合には、次のエラー待機処理のステップへ移行する(ステップS26)。一方、タイマtが一定時間t0を超えていない場合には、キーがOFF操作されたか否かが判定される(ステップS25)。その結果、キーがOFF操作されていない場合には、キーが未だ継続的にONとなっていると判断されて、上記ステップ24におけるタイマtと一定時間t0の比較処理に戻る。一方、キーがOFF操作されていると判定された場合には、ステップS21におけるキーONの判定に戻る。
Next, it is determined whether or not the timer t has exceeded a certain time t0 (step S24). The fixed time t0 is a time that is predetermined as a threshold value for determining that the signal received from the operation means 10 is caused by an abnormality such as a key return failure. It is set to a time longer than the key pressing time assumed by a typical operation. As a result, when the timer t exceeds the predetermined time t0, the process proceeds to the next error waiting process step (step S26). On the other hand, if the timer t does not exceed the predetermined time t0, it is determined whether or not the key has been turned OFF (step S25). As a result, if the key is not turned OFF, it is determined that the key is still ON, and the process returns to the comparison process between the timer t and the predetermined time t0 in
このように、図4に示すルーチンによれば、操作手段10のキーが利用者の意図に反して継続的にONとされていることを判断し、エラー待機処理に移行することが可能となる。 As described above, according to the routine shown in FIG. 4, it is possible to determine that the key of the operation means 10 is continuously turned on against the user's intention, and to shift to the error waiting process. .
図5は、この発明の実施の形態1におけるふとん乾燥機において、制御手段9がエラー待機処理を実行するルーチンを示すフローチャートである。図5に示すルーチンでは、先ず、図4に示すルーチンにおいてステップS26に移行したことを受けて、エラー待機モードに移行される(ステップS31)。 FIG. 5 is a flowchart showing a routine in which the control means 9 executes an error waiting process in the futon dryer according to the first embodiment of the present invention. In the routine shown in FIG. 5, first, in response to the transition to step S26 in the routine shown in FIG. 4, the routine shifts to the error standby mode (step S31).
次に、加熱装置7が加熱中であるか否かが判定される(ステップS32)。その結果、加熱装置7が加熱中である場合には加熱が停止される(ステップS33)つまり、加熱装置7の稼動が禁止される。次に、送風機6が動作中であるか否かが判定される(ステップS34)。その結果、送風機6が動作中である場合には、この動作が停止される(ステップS35)。つまり、送風機6の稼動が禁止される。次に、エラー待機モードに移行したことが報知手段14から利用者に報知される(ステップS36)。また、上記ステップS34に替えて又はこれに加えて、エラー待機モードに移行したことが表示部13に表示される(ステップS37)。次に、電源プラグが再び商用電源に接続される電源の再投入が行われたか否かが判定される(ステップS38)。その結果、電源の再投入がない場合には、上記ステップS38における電源の再投入の判定に戻る。一方、電源の再投入があった場合には、取消モードに移行する(ステップS39)。ここでは、具体的には、エラー待機モードが解除されて、加熱装置7及び送風機6の稼動の禁止が解除される。また、報知手段14による報知、表示部13への表示等が取り消される。
Next, it is determined whether or not the
以上説明したとおり、実施の形態1のふとん乾燥機によれば、操作手段10のキーから異常な入力が継続して受信された場合に、そのキーの接続状態が異常としてエラー待機モードに移行する。これにより、動作している加熱装置7及び送風機6を強制的に停止させることができるので、利用者の意図しない加熱動作の継続を防止して安全性を向上させることができる。また、エラー待機モードに移行する際に、その旨が報知手段14または表示部13により利用者に報知されるため、ユーザーに電源再投入を促すことができる。
As described above, according to the futon dryer according to the first embodiment, when an abnormal input is continuously received from the key of the operation means 10, the connection state of the key shifts to the error standby mode as abnormal. . Thereby, since the
実施の形態2.
本発明に係る実施の形態2は、実施の形態1において示したハードウェア構成を用いて、制御手段9に後述する図6及び図7に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
The second embodiment according to the present invention can be realized by causing the control means 9 to execute routines shown in FIGS. 6 and 7 to be described later, using the hardware configuration shown in the first embodiment.
実施の形態2のふとん乾燥機は、エラー待機モードに移行した回数に基づいて、操作手段10の異常の度合を判断し、その後の処理に差を設けた点に特徴を有している。より詳しくは、エラー待機モードに移行した回数が予め定められた閾値よりも大きい場合に、操作手段10の異常が一時的なものではないと判断して、電源の再投入が行われたとしてもエラー待機モードの解除を禁止する(つまり加熱装置7及び送風機6の稼動の禁止を継続する)エラー処理を行う。以下、フローチャートを参照して実施の形態2のふとん乾燥機において実行される具体的処理について説明する。
The futon dryer according to the second embodiment is characterized in that the degree of abnormality of the operation means 10 is determined based on the number of times of shifting to the error standby mode, and a difference is provided in the subsequent processing. More specifically, even when the number of times of transition to the error standby mode is greater than a predetermined threshold value, it may be determined that the abnormality of the operation means 10 is not temporary and the power is turned on again. Error processing for prohibiting the cancellation of the error standby mode (that is, continuing the prohibition of the operation of the
図6は、この発明の実施の形態2におけるふとん乾燥機において、制御手段9が実行するルーチンを示すフローチャートである。図6に示すルーチンでは、先ず、操作手段10の何れかのキーがON操作されたか否かが判定される (ステップS41)。その結果、何れのキーもONされていない場合には、ステップS41におけるキーONの判定に戻る。 FIG. 6 is a flowchart showing a routine executed by the control means 9 in the futon dryer according to the second embodiment of the present invention. In the routine shown in FIG. 6, first, it is determined whether or not any key of the operation means 10 has been turned ON (step S41). As a result, if no key is turned on, the process returns to the key-on determination in step S41.
一方、上記ステップS41において、何れかのキーがONされたと判定された場合には、次に、前回のルーチンにおいてエラー待機処理が行われたか否かが判定される(ステップS42)。その結果、エラー待機処理が行われなかったと判定された場合には、次のステップに移行してカウンタ値kが初期化される(ステップS43)。なお、カウンタ値kは、エラー待機処理の実行回数をカウントするものである。一方、上記ステップS42において、エラー待機処理が行われたと判定された場合には、次のステップに移行してタイマtが初期化される(ステップS44)。なお、タイマtはキーを押下している時間を測定するものである。タイマtが初期化されると、次にタイマtのカウントが開始される(ステップS45)。 On the other hand, if it is determined in step S41 that any key has been turned ON, it is next determined whether or not an error waiting process has been performed in the previous routine (step S42). As a result, when it is determined that the error waiting process has not been performed, the process proceeds to the next step and the counter value k is initialized (step S43). The counter value k counts the number of executions of the error waiting process. On the other hand, when it is determined in step S42 that the error waiting process has been performed, the process proceeds to the next step and the timer t is initialized (step S44). Note that the timer t measures the time during which the key is pressed. When the timer t is initialized, the timer t starts counting (step S45).
次に、タイマtが一定時間t0を超えたか否かが判定される(ステップS46)。一定時間t0は、キーの継続的な押下が異常に起因するものであることを判断するための閾値であり、例えば、利用者による意図的な操作によって想定される押下時間よりも長い時間に設定される。その結果、タイマtが一定時間t0を超えていない場合には、キーがOFF操作されたか否かが判定される(ステップS47)。その結果、キーがOFF操作されていない場合には、キーが未だ継続的にONとなっていると判断されて、上記ステップS46におけるタイマtと一定時間t0の比較処理に戻る。一方、キーがOFF操作されていると判定された場合には、ステップS41におけるキーONの判定に戻る。 Next, it is determined whether or not the timer t has exceeded a certain time t0 (step S46). The fixed time t0 is a threshold for determining that the continuous pressing of the key is caused by an abnormality, and is set to a time longer than the pressing time assumed by the intentional operation by the user, for example. Is done. As a result, if the timer t does not exceed the predetermined time t0, it is determined whether or not the key has been turned OFF (step S47). As a result, if the key is not turned OFF, it is determined that the key is still ON, and the process returns to the comparison process between the timer t and the predetermined time t0 in step S46. On the other hand, if it is determined that the key has been turned OFF, the process returns to the key ON determination in step S41.
また、上記ステップS46において、タイマtが一定時間t0を超えている場合には、次のステップに移行して、カウンタ値kが設定回数k0を超えているか否かが判定される(ステップS48)。設定回数は、操作手段10の異常が一時的なものではないことを判定するための閾値として、予め設定された回数が読み込まれる。その結果、カウンタ値kが設定回数k0を超えていない場合には、上述したエラー待機処理に移行する(ステップS49)。そして、カウンタ値kのインクリメント処理が行われる(ステップS50)。 If the timer t exceeds the predetermined time t0 in step S46, the process proceeds to the next step and it is determined whether or not the counter value k exceeds the set number of times k0 (step S48). . As the set number of times, a preset number is read as a threshold value for determining that the abnormality of the operation means 10 is not temporary. As a result, when the counter value k does not exceed the set number of times k0, the process proceeds to the error waiting process described above (step S49). Then, the counter value k is incremented (step S50).
一方、上記ステップS48において、カウンタ値kが設定回数k0を超えていた場合には、後述するエラー処理へ移行する(ステップS51)。 On the other hand, if the counter value k exceeds the set number k0 in step S48, the process proceeds to error processing described later (step S51).
このように、図6に示すルーチンによれば、エラー待機処理に移行した回数に基づいて、その後の処理としてエラー待機処理が行われるのかエラー処理が行われるのかを判断することができる。 As described above, according to the routine shown in FIG. 6, it is possible to determine whether the error waiting process or the error process is performed as the subsequent process based on the number of times of shifting to the error waiting process.
図7は、この発明の実施の形態2におけるふとん乾燥機において、制御手段9がエラー処理を実行するルーチンを示すフローチャートである。図7に示すルーチンでは、先ず、図6に示すルーチンにおいてステップS51に移行したことを受けて、エラーモードに移行される(ステップS61)。ここでは、具体的には、操作手段10から受信される信号に基づく処理、つまり図3に示すルーチンによる処理が無効化される。 FIG. 7 is a flowchart showing a routine in which the control means 9 executes error processing in the futon dryer according to the second embodiment of the present invention. In the routine shown in FIG. 7, first, in response to the transition to step S51 in the routine shown in FIG. 6, the routine shifts to an error mode (step S61). Specifically, the processing based on the signal received from the operation means 10, that is, the processing by the routine shown in FIG. 3, is invalidated.
次に、加熱装置7が加熱中であるか否かが判定される(ステップS62)。その結果、加熱装置7が加熱中である場合にはこれが停止される(ステップS63)。つまり、加熱装置7の稼動が禁止される。次に、送風機6が動作中であるか否かが判定される(ステップS64)。その結果、送風機6が動作中である場合には、これが停止される(ステップS65)つまり、送風機6の稼動が禁止される。次に、エラーモードに移行したことが報知手段14から利用者に報知される(ステップS66)。また、上記ステップS64に替えて又はこれに加えて、エラーモードに移行したことが表示部13に表示される(ステップS67)。なお、エラーモードでは、利用者による装置の再使用を禁止するために、電源の再投入の有無に係わらず加熱装置7及び送風機6の稼動が継続して禁止される。
Next, it is determined whether or not the
以上説明したとおり、実施の形態2のふとん乾燥機によれば、エラー待機処理に移行した回数が設定回数を超えたか否かが判定される。これにより、例えば、操作手段10からの入力異常が利用者の操作による偶発的なものなのか、それともキーの機械的不良等による必然的なものなのかを判断することが可能となる。また、実施の形態2のふとん乾燥機によれば、エラー待機処理に移行した回数が設定回数を超えた場合に、エラー処理が行われる。エラー処理では、稼動している加熱装置7及び送風機6を強制的に停止させるとともに、電源の再投入の有無に係わらず加熱装置7及び送風機6の稼動が継続して禁止される。これにより、より深刻な異常である可能性の高い場合に利用者による装置の再使用が禁止されるので、安全性をより高めることが可能となる。また、実施の形態2のふとん乾燥機によれば、エラー待機処理に移行した回数が設定回数を超えていない場合に、エラー待機処理が行われる。これにより、即座にエラー処理に移行することがなくなるため、販売店又はサービスセンター等へのコールを減らすことが可能となる。
As described above, according to the futon dryer of the second embodiment, it is determined whether or not the number of times of shifting to the error waiting process exceeds the set number of times. As a result, for example, it is possible to determine whether the input abnormality from the operation means 10 is accidental due to the user's operation or is inevitable due to a mechanical failure of the key. Further, according to the futon dryer of the second embodiment, the error process is performed when the number of times of shifting to the error waiting process exceeds the set number of times. In the error processing, the operating
実施の形態3.
本発明に係る実施の形態3は、実施の形態1において示したハードウェア構成を用いて、制御手段9に後述する図8及び図9に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
The third embodiment according to the present invention can be realized by causing the control means 9 to execute routines shown in FIGS. 8 and 9 to be described later, using the hardware configuration shown in the first embodiment.
実施の形態3のふとん乾燥機は、操作手段10からの継続的な入力信号を受信した場合に、加熱装置7の稼動は禁止するとともに、送風機6の稼動は許可する点に特徴を有している。以下、フローチャートを参照して実施の形態3のふとん乾燥機において実行される具体的処理について説明する。
The futon dryer according to the third embodiment is characterized in that when the continuous input signal from the operation means 10 is received, the operation of the
図8は、この発明の実施の形態3におけるふとん乾燥機において、制御手段9が実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、図8に示すルーチンにおけるステップS71からステップS75では、上述した図4におけるルーチンにおけるステップS21からステップS25の処理と同様の処理が実行される。そして、ステップS74において、タイマtが一定時間t0を超えていると判定された場合には、次の加熱装置停止処理のステップへ移行する(ステップS76)。
FIG. 8 is a flowchart showing a routine executed by the control means 9 in the futon dryer according to
このように、図8に示すルーチンによれば、操作手段10のキーが利用者の意図に反して継続的にONとされていることを判断し、後述する加熱装置停止処理に移行することが可能となる。 As described above, according to the routine shown in FIG. 8, it is determined that the key of the operation means 10 is continuously turned on against the user's intention, and the process proceeds to a heating device stop process described later. It becomes possible.
図9は、この発明の実施の形態3におけるふとん乾燥機において、制御手段9が加熱装置停止処理を実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、図9に示すルーチンは、図8におけるルーチンにおいてステップS76に移行したことを受けて開始されるルーチンである。図9に示すルーチンでは、先ず、加熱装置7が加熱中であるか否かが判定される(ステップS81)。その結果、加熱装置7が加熱中である場合にはこれが停止される(ステップS82)。つまり、加熱装置7の稼動が禁止される。なお、送風機6は継続してその稼動が許可されている。
FIG. 9 is a flowchart showing a routine in which the control means 9 executes a heating device stop process in the futon dryer according to
以上説明したとおり、実施の形態3のふとん乾燥機によれば、操作手段10のキーから継続した入力信号が受信された場合に、稼動している加熱装置7を強制的に停止させるとともに送風機6を継続して運転させる処理が行われる。これにより、利用者の意図しない加熱動作の継続を防止して安全性を向上させるとともに、送風によってふとんを乾燥させることができる。
As described above, according to the futon dryer of the third embodiment, when the continuous input signal is received from the key of the operation means 10, the operating
ところで、上述した実施の形態3のふとん乾燥機では、報知手段14及び表示部13の動作について言及していないが、動作している加熱装置7を強制的に停止させたときにその旨を通知又は表示させることとしてもよい。
By the way, in the futon dryer of
1 本体、2 乾燥用マット、3 ホース、6 送風機、7 加熱装置、8 温度センサー、9 制御手段、9a 運転制御手段、9b 記憶部、10 操作手段、10a モード選択キー、10b スタートキー、10c 取消キー、11 吸気口、12 吹出口、13 表示部、14 報知手段
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記本体は、
風を発生させる送風機と、
前記送風機の送風を加熱する加熱手段と、
前記ふとん乾燥機を操作するための情報を利用者が入力するための操作手段と、
前記操作手段への入力を受けて前記送風機および前記加熱手段を制御する制御手段と、を含み、
前記制御手段は、予め定められた時間を超えて、前記操作手段への前記入力を継続して受けた場合に、前記本体への電源の再投入が行われるまで前記加熱手段及び前記送風機の稼動を禁止するエラー待機処理を行うように構成されてなるふとん乾燥機。 In the futon dryer that generates warm air from the outlet of the main body,
The body is
A blower for generating wind;
Heating means for heating the blower of the blower;
Operation means for a user to input information for operating the futon dryer;
Control means for controlling the blower and the heating means in response to an input to the operation means,
When the control means continues to receive the input to the operation means beyond a predetermined time, the heating means and the blower are operated until the power is turned on again to the main body. Futon dryer that is configured to perform error waiting process that prohibits.
前記実行回数が閾値を超えた場合に、前記エラー待機処理の解除を禁止して前記加熱手段及び前記送風機の稼動を継続して禁止するエラー処理を行うように構成されてなる請求項3に記載のふとん乾燥機。 The control means includes a storage unit that stores the number of executions of the error waiting process,
The error processing for prohibiting the release of the error waiting process and continuously prohibiting the operation of the heating unit and the blower when the number of executions exceeds a threshold value. No futon dryer.
前記本体は、
風を発生させる送風機と、
前記送風機の送風を加熱する加熱手段と、
前記ふとん乾燥機を操作するための情報を利用者が入力するための操作手段と、
前記操作手段への入力を受けて前記送風機および前記加熱手段を制御する制御手段と、を含み、
前記制御手段は、予め定められた時間を超えて、前記操作手段への前記入力を継続して受けた場合に、前記送風機の稼動は許可するとともに前記加熱手段の稼動を禁止するように構成されてなるふとん乾燥機。 In the futon dryer that generates warm air from the outlet of the main body,
The body is
A blower for generating wind;
Heating means for heating the blower of the blower;
Operation means for a user to input information for operating the futon dryer;
Control means for controlling the blower and the heating means in response to an input to the operation means,
The control means is configured to permit the operation of the blower and prohibit the operation of the heating means when the input to the operation means is continuously received beyond a predetermined time. Tenton Futon dryer.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014173896A JP2016047212A (en) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | Futon dryer |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014173896A JP2016047212A (en) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | Futon dryer |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016047212A true JP2016047212A (en) | 2016-04-07 |
Family
ID=55648484
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014173896A Pending JP2016047212A (en) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | Futon dryer |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016047212A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10390628B2 (en) | 2017-09-01 | 2019-08-27 | William Pisani | Instant hand-held bed sheet warmer |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07136393A (en) * | 1993-11-19 | 1995-05-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Hot-air blower for bedding |
| JPH0956995A (en) * | 1995-08-23 | 1997-03-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Clothing drier |
| JP2002315999A (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gas clothing dryer |
| US7036575B1 (en) * | 2002-03-19 | 2006-05-02 | Rodney James W | Forced air bed warmer/cooler |
| JP2009056221A (en) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Zojirushi Corp | Heating apparatus |
| JP2012019988A (en) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | Futon dryer |
| JP2013078518A (en) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Sharp Corp | Bag body for drying bedding and bedding dryer |
| WO2013069443A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | 三菱電機株式会社 | Rice cooker |
-
2014
- 2014-08-28 JP JP2014173896A patent/JP2016047212A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07136393A (en) * | 1993-11-19 | 1995-05-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Hot-air blower for bedding |
| JPH0956995A (en) * | 1995-08-23 | 1997-03-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Clothing drier |
| JP2002315999A (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gas clothing dryer |
| US7036575B1 (en) * | 2002-03-19 | 2006-05-02 | Rodney James W | Forced air bed warmer/cooler |
| JP2009056221A (en) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Zojirushi Corp | Heating apparatus |
| JP2012019988A (en) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | Futon dryer |
| JP2013078518A (en) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Sharp Corp | Bag body for drying bedding and bedding dryer |
| WO2013069443A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | 三菱電機株式会社 | Rice cooker |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10390628B2 (en) | 2017-09-01 | 2019-08-27 | William Pisani | Instant hand-held bed sheet warmer |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10753603B2 (en) | Monitoring system for steam generating device mounted with display | |
| US20060086000A1 (en) | Dryer and method for controlling the same | |
| KR102522019B1 (en) | Clothes Dryer | |
| JP5822746B2 (en) | Stove | |
| JP2016047212A (en) | Futon dryer | |
| JP5164664B2 (en) | Bathroom ventilation drying heating system | |
| KR100679818B1 (en) | Boiler overheat prevention device and method | |
| JP4483734B2 (en) | Bathroom ventilation drying equipment | |
| CN113201904A (en) | Control method of laundry treatment apparatus, and readable storage medium | |
| JP2017056027A (en) | Futon dryer | |
| JP2008086585A (en) | Sauna equipment | |
| JP5473992B2 (en) | Hot air heater | |
| JP4618088B2 (en) | Cooker | |
| KR101093244B1 (en) | Method and device for preventing overheating of food waste disposal device | |
| KR100199140B1 (en) | Controlling method in accordance with temperature of chamber for microwave oven | |
| JP2008216376A (en) | Temperature control apparatus for fixing unit and image forming apparatus | |
| CN107997596B (en) | Water dispenser, locking system of water tank of water dispenser and control method of locking system | |
| JP6057780B2 (en) | Combustion device | |
| JP3711336B2 (en) | Image forming apparatus and control program for image forming apparatus | |
| JP4487858B2 (en) | Remote control for water heater | |
| JP2024141206A (en) | Bathroom Systems | |
| JPS63286616A (en) | Hot air heater safety device | |
| JPH0790109B2 (en) | Iron | |
| JP2005083660A (en) | Hot air heater | |
| JP3023336B2 (en) | Water heater control device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170105 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171020 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180508 |