JP2016052224A - Stator, rotary electric machine applying stator thereto, and connection method for stator - Google Patents
Stator, rotary electric machine applying stator thereto, and connection method for stator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016052224A JP2016052224A JP2014177681A JP2014177681A JP2016052224A JP 2016052224 A JP2016052224 A JP 2016052224A JP 2014177681 A JP2014177681 A JP 2014177681A JP 2014177681 A JP2014177681 A JP 2014177681A JP 2016052224 A JP2016052224 A JP 2016052224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- stator
- neutral point
- feeding
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、3つの給電相をY結線してなるステータ、そのステータを適用した回転電機及びステータの結線方法に関する。 The present invention relates to a stator in which three power feeding phases are Y-connected, a rotating electrical machine to which the stator is applied, and a stator connecting method.
従来、複数の分割コアを円環状に並べたステータを備え、当該ステータに3つの給電相(U相、V相、W相)のコイルが備えられた回転電機がある(特許文献1〜3参照)。特許文献1,2に示す回転電機では、複数のバスバーを介して各給電相同士をY−Δ結線で相互に接続している。
また、特許文献3に示す回転電機では、各給電相をY結線で接続している。結線の具体的な方法としては、まず、各給電相毎のコイルを連続して複数の分割コアに巻回する。その後、分割コアに巻回されたコイルのうち、Y結線にとって不要な部分となる一部の渡り線を切断する。そして、最後に、未だ相互に接続されていない各給電相の各中性点同士を接続するため、導通クリップを追加してY結線を成立させている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a rotating electrical machine that includes a stator in which a plurality of divided cores are arranged in an annular shape, and the stator includes coils of three power supply phases (U phase, V phase, and W phase) (see Patent Documents 1 to 3). ). In the rotating electrical machines shown in
Moreover, in the rotary electric machine shown in patent document 3, each electric power feeding phase is connected by Y connection. As a specific method of connection, first, a coil for each feeding phase is continuously wound around a plurality of divided cores. Thereafter, a part of the crossover wire that is an unnecessary part for the Y connection is cut from the coil wound around the split core. Finally, in order to connect the neutral points of the feeding phases that are not yet connected to each other, a conduction clip is added to establish the Y connection.
上述より特許文献1,2に開示される技術では、複数のバスバーを介して各給電相を結線している。また、特許文献3に開示される技術では、中性点同士の接続のため、導通クリップを追加している。このため、従来の技術では、作業工数の増加や、部品(バスバ−、導通クリップ)点数の増加によりコストが高くなる。
As described above, in the techniques disclosed in
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、三相の給電相を有し、当該給電相をY結線で結線した低コストな回転電機のステータ及びそのステータを適用した回転電機及びステータの結線方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and has a three-phase power supply phase, a low-cost rotating electrical machine stator in which the power supply phase is connected by Y-connection, and a rotating electrical machine and stator to which the stator is applied. The purpose is to provide a connection method.
本発明の様相1に係る回転電機のステータは、円弧状に形成されたヨーク、及び前記ヨークの径方向内側に向かって前記ヨークに突出形成された複数のティースを備え、前記ヨークが円環状となるコアと、3つの給電相が形成されるよう前記複数のティースに巻回された複数のコイルと、を備えた回転電機のステータであって、前記3つの給電相は相互にY結線で接続され、前記3つの給電相の各前記コイルは、一本のコイル線が、複数の前記ティースのうちの、巻き始めティースから巻き終わりティースまでのすべての前記複数のティースに亘って渡り線を介して連続的に巻回され、当該巻回において前記Y結線における前記各給電相の中性点の形成位置では、前記渡り線のうち、相互に導通して前記中性点を形成する前記各給電相の各中性点渡り線同士が電気的に接続される。 A stator for a rotating electrical machine according to an aspect 1 of the present invention includes a yoke formed in an arc shape and a plurality of teeth formed to protrude inward in the radial direction of the yoke, and the yoke has an annular shape. And a plurality of coils wound around the plurality of teeth so that three feeding phases are formed, and the three feeding phases are connected to each other by Y connection. In each of the coils of the three feeding phases, a single coil wire is connected to all the plurality of teeth from the winding start tooth to the winding end tooth of the plurality of teeth via the crossover wires. In the winding, at each neutral position of the feeding phase in the Y connection, each of the feeders is electrically connected to each other to form the neutral point. Inside each phase Point connecting wire are electrically connected to each other.
本発明の様相2に係る回転電機のステータの結線方法は、円弧状に形成されたヨーク、及び前記ヨークの径方向内側に向かって前記ヨークに突出形成された複数のティースを備え、前記ヨークが円環状となるコアと、3つの給電相が形成されるよう前記複数のティースに巻回された複数のコイルと、を備えた回転電機のステータの結線方法であって、前記3つの給電相は相互にY結線で接続され、前記3つの給電相の各前記コイルは、一本のコイル線が、複数の前記ティースのうちの、巻き始めティースから巻き終わりティースまでのすべての前記複数のティースに亘って渡り線を介して連続的に巻回される連続巻回工程を備え、前記Y結線における前記各給電相の中性点の形成位置では、前記渡り線のうち、相互に導通して前記中性点を形成する前記各給電相の各中性点渡り線同士が電気的に接続される中性点渡り線接続工程を備える。
A stator electrical connection method for an electric rotating machine according to
様相1に係る回転電機のステータによれば、巻き始めティースから巻き終わりティースまで一本のコイル線が一筆書きの要領で巻回され、中性点渡り線同士が電気的に接続される。このように簡単な方法でステータの3つの給電相は、相互にY結線で接続される。これにより、コイルの巻回工数が短縮でき低コストとなる。 According to the stator of the rotating electrical machine according to aspect 1, one coil wire is wound from the winding start tooth to the winding end tooth in the manner of one-stroke writing, and the neutral crossover wires are electrically connected to each other. In this way, the three feeding phases of the stator are connected to each other by Y connection. Thereby, the coil man-hours can be shortened and the cost is reduced.
様相2の回転電機のステータの結線方法に係る発明によれば、様相1に係る効果と同様の効果を得ることができる。
According to the invention relating to the stator connection method of the rotating electrical machine of
<第一実施形態>
(概要)
図1〜図5に基づき、本発明の第一実施形態における電動モータM(回転電機に相当する)、及びそのステータ1について説明する。本実施形態においては、電動モータMは、3つの給電相(U相,V相,W相)を有する3相交流回転電機である。図1は、電動モータMを、ロータRの回転軸線方向で切断した断面の概要図である。なお、以降において、図1における上下方向を上下と称して説明するが、その上下方向は、電動モータMが例えば車両等に実際に配置された場合における方向とは無関係である。なお、電動モータMの使用用途は限定しないが、例えば、車両に使用される自動変速機のシフト用モータ、及び電動パワーステアリング装置の駆動源等として使用できる。
<First embodiment>
(Overview)
Based on FIGS. 1-5, the electric motor M (equivalent to a rotary electric machine) and the stator 1 in 1st embodiment of this invention are demonstrated. In the present embodiment, the electric motor M is a three-phase AC rotating electric machine having three power feeding phases (U phase, V phase, W phase). FIG. 1 is a schematic view of a cross section of the electric motor M cut in the direction of the rotation axis of the rotor R. In the following description, the up and down direction in FIG. 1 is referred to as up and down, but the up and down direction is irrelevant to the direction when the electric motor M is actually disposed, for example, in a vehicle. The use application of the electric motor M is not limited, but can be used as, for example, a shift motor of an automatic transmission used in a vehicle, a drive source of an electric power steering device, and the like.
図2は、図1の2−2矢視断面図であり、主にステータ1を示す図である。以降の説明において、「中心軸C」とは、円環状のステータ1の円環中心軸をいう(図1参照)。ステータ1の中心軸Cは、ロータRの回転軸と一致している。また、以降の説明において、「軸線方向」といった場合、ステータ1の中心軸Cの方向をいうものとする。また、本発明の電動モータMは、3つの給電相(U相,V相,W相)をY結線によって結線するタイプに限定する。また、第一実施形態のステータ1では、3つの給電相(U相,V相,W相)の各コイル6は、それぞれ各給電相毎に2つ(偶数個に相当)ずつ備えられるとともに、それぞれ並列(パラレル)に接続(連結)されるタイプである(図3参照)。 FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line 2-2 in FIG. 1 and mainly shows the stator 1. In the following description, “central axis C” refers to the central axis of the annular stator 1 (see FIG. 1). The central axis C of the stator 1 coincides with the rotation axis of the rotor R. In the following description, “axial direction” refers to the direction of the central axis C of the stator 1. In addition, the electric motor M of the present invention is limited to a type in which three power feeding phases (U phase, V phase, W phase) are connected by Y connection. In the stator 1 of the first embodiment, each of the three power supply phases (U phase, V phase, W phase) 6 is provided for each of the power supply phases (corresponding to an even number), and Each type is connected (coupled) in parallel (see FIG. 3).
(電動モータM)
図1に示すように、電動モータMは、蓋部材11と、ロータRと、ステータ1と、ロータRを回転可能に支持するとともにステータ1を固定するモータハウジングH(ハウジングに相当する)と、を備えている。蓋部材11は、モータハウジングHの開口を塞ぐように、モータハウジングHの上端に設けられるとともに、ロータRの回転軸を、ボールベアリングを介して支持している。ロータRの回転軸は、蓋部材11の中心を貫通している。
(Electric motor M)
As shown in FIG. 1, the electric motor M includes a
ロータRは、円周上に、複数のマグネットMgを備えている。ロータRの外周、即ちマグネットMgの外周は、ステータ1の内周と半径方向で対向して配置されている。ステータ1の3つの給電相(U相,V相,W相)に、位相がずれた電力が供給されることによりステータ1に回転磁界が発生され、回転磁界がロータRを駆動する。本実施形態は、電動モータMを構成する構成要素の内、コア(固定子鉄心)、詳細には分割コアの巻線構造に関するものである。従って、これ以外の構成要素である例えば各種軸受部の構成、及び各部相互間の固定方法などは任意であってよいため、その図示および説明は省略する。 The rotor R includes a plurality of magnets Mg on the circumference. The outer periphery of the rotor R, that is, the outer periphery of the magnet Mg, is arranged to face the inner periphery of the stator 1 in the radial direction. A rotating magnetic field is generated in the stator 1 by supplying electric power whose phases are shifted to the three feeding phases (U phase, V phase, W phase) of the stator 1, and the rotating magnetic field drives the rotor R. The present embodiment relates to a winding structure of a core (stator core), specifically, a split core, among the components constituting the electric motor M. Therefore, since the components other than this, for example, the configuration of various bearing portions and the fixing method between the respective portions may be arbitrary, illustration and description thereof will be omitted.
(ステータ1)
ステータ1は、複数(本実施形態においては6個)の分割コアユニット4を備えている(図2,図3,図5参照)。図2に示すように、6個の分割コアユニット4は、同相毎、即ち、各給電相(U相,V相,W相)毎に等分に区分されている。6個の分割コアユニット4を、分割コアユニット4A〜4Fとする。なお、前述のとおり、各給電相(U相,V相,W相)は、それぞれコイル6を2つずつ備えている。そこで以降においては、説明の都合上、各給電相のU相をU1相とU2相とに分けて説明する場合がある。またV相及びW相についても同様に、V1相,V2相、及びW1相,W2相に分けて説明する場合がある。
(Stator 1)
The stator 1 includes a plurality (six in this embodiment) of divided core units 4 (see FIGS. 2, 3, and 5). As shown in FIG. 2, the six divided
図2において、各分割コアユニット4A〜4Fは、時計周りに配置されている。また、図2、図5に示すように、第一実施形態では、分割コアユニット4Aは、U1相であり、コイルを巻回する際の巻始め部Ls及び巻終わり部Leを有している(図5参照)。また、このとき、分割コアユニット4Aのティース41bが、巻始めティース41bであるとともに、巻終わりティース41bである。
In FIG. 2, each of the divided
コイル線を各分割コアユニット4A〜4Fに巻回していく際、巻始め部Lsを有する分割コアユニット4A(U1相)を基点とすると、各給電相(U1,U2相、V1,V2相、W1,W2相)は、時計周りにU1相→V1相→W1相→U2相・・・の順に配列されている。つまり、各分割コアユニット4A,4Dが、給電相U相用の分割コアユニットである。また、各分割コアユニット4B,4Eが、給電相V相用の分割コアユニットである。さらに、各分割コアユニット4C,4Fが、給電相W相用の分割コアユニットである。そして、6個の分割コアユニット4には、各給電相(U相,V相,W相)毎の各コイル6がそれぞれ巻回されている(図2,3参照)。
When the coil wire is wound around each of the divided
図4に示すように、各分割コアユニット4A〜4Fは、分割コア41と、インシュレータ42と、をそれぞれ備えている。分割コア41は、複数の電磁鋼板が積層されて形成されている。分割コア41は、外周面が円弧Arc状に形成されたヨーク41a、及びヨーク41aの円弧Arcの径方向内側に突出形成されたティース41bをそれぞれ備えている。また、分割コア41は、ティース41bの突出端に接続され、ステータ1における内端に位置する内方鍔部41cを備えている。
As shown in FIG. 4, each divided
このように、分割コア41は、中心軸Cに対して垂直な断面形状が略T字状に形成されている。そして、ヨーク41aが円環を形成するよう、6個の分割コア41が、図2に示すように、円環状に並べられている。円環状に並べられた6個の分割コア41は、本発明のコアに相当する。
As described above, the
なお、ヨーク41aが、良好に円環状に並ぶよう、各ヨーク41aの円周方向両側面には、各ヨーク41aと一体で係合溝部41e、及び係合突部41dがそれぞれ上方から下方に向かって所定の距離だけ形成されている。つまり、円周方向で隣接したとき対向する各分割コア41のヨーク41aの一方の側面には係合溝部41e(図4中破線参照)が形成され、他方の側面には係合突部41d(図4参照)が形成されている。係合溝部41e、及び係合突部41dは、それぞれ、中心軸C方向と直交する断面で切断すると凸R形状、及び凹R形状となるよう形成されている。これにより、円環状に並べられた6個の分割コア41(分割コアユニット4A〜4F)は、隣接する係合突部41dと係合溝部41eとの係合によって、円環状態を維持しやすい。また、円環状に並べられた6個の分割コア41(コアに相当)を展開して例えば机などの平面上に載置したときも、安定して載置できる。
In order to arrange the
(インシュレータ)
図4に示すように、インシュレータ42は、上下方向に2分割した状態で形成する。インシュレータ42は、例えば合成樹脂等の絶縁性材料によって形成する。インシュレータ42は、主に各分割コア41のティース41bをそれぞれ覆う。以後、上方のインシュレータをアッパインシュレータ44とし、下方のインシュレータをロアインシュレータ45として説明する。
(Insulator)
As shown in FIG. 4, the
下方に位置するロアインシュレータ45は、コイル6が巻回されるために半径方向に筒状に延びたロア巻回部45aと、ロア巻回部45aの半径方向内方に接続されたロアインナフランジ45bと、ロア巻回部45aの半径方向外方に接続されたロアアウタフランジ45cと、を備える。
The
ロアインシュレータ45は、ロア巻回部45aの上端が開口している。ロアインシュレータ45は、その状態で、下方から分割コア41のティース41bに挿入される。ロアインシュレータ45が、分割コア41のティース41bに装着された状態で、ロアインナフランジ45bは、半径方向外方から分割コア41の内方鍔部41cと当接する。内方鍔部41cは、ロアインナフランジ45bよりも半径方向内方に突出している。また、ロアインシュレータ45を、分割コア41のティース41bに装着した状態で、ロアアウタフランジ45cが、半径方向内方からヨーク41aと当接する。ヨーク41aはロアアウタフランジ45cよりも半径方向外方に突出している。
In the
一方、上方に位置するアッパインシュレータ44は、ロアインシュレータ45と同様に、半径方向に筒状に延びたアッパ巻回部44aと、アッパ巻回部44aの半径方向内方に接続されたアッパインナフランジ44bと、アッパ巻回部44aの半径方向外方に接続されたアッパアウタフランジ44cとを備える。アッパインシュレータ44は、アッパ巻回部44aの下端が開口している。アッパインシュレータ44は、その状態で、上方から分割コア41のティース41bに挿入される。
On the other hand, the
アッパインシュレータ44がティース41bに装着された状態で、アッパインナフランジ44bは半径方向外方から内方鍔部41cと当接する。内方鍔部41cは、アッパインナフランジ44bよりも半径方向内方に突出している。また、アッパインシュレータ44をティース41bに装着した状態で、アッパアウタフランジ44cが、径方向内方からヨーク41aと当接する。ヨーク41aはアッパアウタフランジ44cよりも半径方向外方に突出している。
In a state where the
ロアインシュレータ45、及びアッパインシュレータ44を分割コア41に装着した状態において、各インシュレータ44、45の間の継ぎ目は平坦となり、一体となったロア巻回部45a及びアッパ巻回部44aにコイル6が巻回される。なお、以降においては、ロア巻回部45a及びアッパ巻回部44aを総称して巻回部48と称す。
In a state in which the
(U相、V相及びW相の接続端子46,47)
図4に示すように、アッパインシュレータ44の上端部には、アッパインシュレータ44と一体的に軸線方向にそれぞれ突出して接続端子46,47が設けられる。接続端子46,47は、例えば銅やアルミニウムなどの金属製の導体で形成される。ただし、接続端子46は導体でなくてもよい。例えば、接続端子46はアッパインシュレータ44と同じ樹脂材で一体的に突設させて形成してもよい。なお、図4に示す接続端子46,47の形状については、任意に設定すればよい。このため、図4においては、直方体形状にてその形状を概略的に示してあるが、図示した形状に限るものではない。
(U phase, V phase and W
As shown in FIG. 4,
第一実施形態においては、すべての接続端子47は、中性点導通端子に相当する。コイル6を巻回して形成するコイル線が接続端子47に巻かれ、溶接等されることで、コイル線と接続端子47とが電気的に接続状態とされる。なお、コイル線の渡り線のうち、ステータ1のY結線を成立させる際、接続端子47と接続される渡り線を「中性点渡り線」と称す。なお、渡り線とは、各コイル6の間を接続するコイル線の一部をいう。これにより、Y結線における各給電相(U相、V相、W相)の中性点の形成位置では、渡り線のうち、相互に導通して中性点を形成する各給電相の各中性点渡り線同士が電気的に接続される。なお、中性点の形成方法としては、上記方法に限らず、各給電相(U相、V相、W相)毎の中性点渡り線同士を溶接し、直接電気的に接続してもよい。
In the first embodiment, all
(コイル6の分割コアユニット4A〜4Fへの巻回手順)
各コイル6の巻回手順について図3,図5に基づいて説明する。各コイル6は、図5に示すように、各インシュレータ42が装着された6個の各分割コア41、つまり分割コアユニット4A〜4Fが連結され平面上に展開された状態で巻回される。各コイル6は、いずれの分割コアユニット4A〜4Fから巻き始めてもよいが、本実施形態では、例えばU1相を形成する分割コアユニット4Aの接続端子47(中性点導通端子)から巻回を開始する。なお、他の分割コアユニット4B〜4Fから巻き始める場合であっても、分割コアユニット4B〜4Fの各接続端子47から巻回を開始するものとする。
(The winding procedure of the
The winding procedure of each
各コイル6を巻回する順序は、図5中の矢印Ar1に示すとおりとする。つまり、図5において、各コイル6は、A1→A21の順に巻回される。A1→A21の順に巻回していく工程を連続巻回工程と称す。なお、以降において、各コイル6間を接続する各コイル線は、「渡り線」と称す。また、前述したが、前記渡り線のうち、接続端子47(中性点導通端子)に接続される渡り線を特に「中性点渡り線」と称す。
The order in which the
(U相の形成)
図5において、A1では、分割コアユニット4A(U1相)の接続端子47(中性点導通端子)に中性点渡り線が巻回される。A2では、分割コアユニット4A(U1相)の巻回部48にコイル6が巻回される。またA3では、分割コアユニット4A(U1相)の接続端子46に渡り線が巻回される。次に、A4では、分割コアユニット4A(U2相)の接続端子46に渡り線が巻回される。A5では、分割コアユニット4A(U2相)の巻回部48にコイル6が巻回される。またA6では、分割コアユニット4D(U2相)の接続端子47(中性点導通端子)に中性点渡り線が巻回される。これらの結線によって、U相が形成される。なお、接続端子47と中性点渡り線、及び接続端子46と渡り線とは、巻回後、溶接によって電気的に接続される。以降、説明する第一実施形態のV相、W相及び第二〜第四実施形態についても同様であるが、その説明については省略する。
(Formation of U phase)
In FIG. 5, in A1, a neutral point jumper wire is wound around the connection terminal 47 (neutral point conduction terminal) of the
(V相の形成)
また、図5において、A7では、分割コアユニット4B(V1相)の接続端子47(中性点導通端子)に中性点渡り線が巻回される。A8では、分割コアユニット4B(V1相)の巻回部48にコイル6が巻回され、A9では、分割コアユニット4B(V1相)の接続端子46に渡り線が巻回される。また、A10では、分割コアユニット4E(V2相)の接続端子46に渡り線が巻回される。A11では、分割コアユニット4D(V2相)の巻回部48にコイル6が巻回され、A12では、分割コアユニット4D(V2相)の接続端子47(中性点導通端子)に中性点渡り線が巻回される。これらの結線によって、V相が形成される。
(Formation of V phase)
In FIG. 5, at A7, the neutral point jumper wire is wound around the connection terminal 47 (neutral point conduction terminal) of the
(W相の形成)
また、図5において、A13では、分割コアユニット4C(W1相)の接続端子47(中性点導通端子)に中性点渡り線が巻回される。A14では、分割コアユニット4C(W1相)の巻回部48にコイル6が巻回され、A15では、分割コアユニット4C(W1相)の接続端子46に渡り線が巻回される。また、A16では、分割コアユニット4F(W2相)の接続端子46に渡り線が巻回される。A17では、分割コアユニット4F(W2相)の巻回部48にコイル6が巻回され、A18では、分割コアユニット4F(W2相)の接続端子47(中性点導通端子)に中性点渡り線が巻回される。これらの結線によって、W相が形成される。
(Formation of W phase)
In FIG. 5, in A13, the neutral point jumper wire is wound around the connection terminal 47 (neutral point conduction terminal) of the
さらに、A19では、分割コアユニット4C(W1相)の接続端子47(中性点導通端子)に、中性点渡り線が巻回される。A20では、分割コアユニット4B(V1相)の接続端子47(中性点導通端子)に中性点渡り線が巻回される。そして、A21では、分割コアユニット4A(U1相)の接続端子47(中性点導通端子)に中性点渡り線が巻回され、巻き終わりとなる。
Further, in A19, the neutral point jumper wire is wound around the connection terminal 47 (neutral point conduction terminal) of the
巻き始め部Ls及び巻き終わり部Leは、分割コアユニット4A(U1相)の接続端子47に巻きつけて処理すればよい。そして、分割コアユニット4A(U1相)、分割コアユニット4B(V1相)、分割コアユニット4C(W1相)の各接続端子46から各入力線Lu,Lv、Lwが引き出され、3つの給電相(U相(U1,U2),V相(V1,V2),W相(W1,W2))がY結線によって結線される。
The winding start portion Ls and the winding end portion Le may be wound around the
上記で説明したように、A1〜A21までの巻回または接続において、中性点の形成位置(各接続端子47位置)では、中性点渡り線が導体により形成された各接続端子47(中性点導通端子に相当)にそれぞれ接続される。即ち、各中性点渡り線が各接続端子47を介して電気的に接続されて、各給電相(U相(U1,U2),V相(V1,V2),W相(W1,W2))の各中性点同士が導通される。なお、上記において、各中性点渡り線を中性点導通端子である各接続端子47に電気的に接続する工程を中性点導通端子接続工程と称す。これについては、以降説明する他の実施形態についても同様である。このように、安価に形成可能な接続端子47(中性点導通端子)によって各中性点同士が接続されるため、従来技術のように高価なバスバー及び導通クリップを使用する必要がなくなりステータ1が低コストとなる。
As described above, in the winding or connection from A1 to A21, at the neutral point formation position (position of each connection terminal 47), each connection terminal 47 (medium To the sex point conduction terminal). That is, each neutral point crossover wire is electrically connected via each
<第二実施形態>
なお、第一実施形態では、3つの給電相(U相,V相,W相)の各コイル6はそれぞれ、2つ(偶数個に相当)ずつ備えられ、それぞれ並列(パラレル)に接続(連結)された。しかし、この態様には、限らない。図6に示すように、第二実施形態のステータ201(図1参照)として、3つの給電相(U相,V相,W相)が、各コイル6をそれぞれ4つ(偶数個に相当)ずつ備え、各4つのコイル6がそれぞれ並列(パラレル)に接続(連結)されてもよい。
<Second embodiment>
In the first embodiment, each of the three
この場合、第一実施形態において、U相,V相,W相に対し、それぞれ(U1相→U2相)→(V1相→V2相)→(W1相→W2相)の順番に巻回したコイル線を、(U1相→U2相→U3相→U4相)→(V1相→V相2→V3相→V4相)→(W1相→W2相→W3相→W4相)というように巻回すればよい。これによっても、第一実施形態と同様の効果が得られる。なお、さらに、3つの給電相(U相,V相,W相)が、各コイル6をそれぞれ6つ以上の偶数個ずつ備え、それらをそれぞれ並列(パラレル)に接続(連結)する態様としてもよい。
In this case, in the first embodiment, each of the U phase, the V phase, and the W phase is wound in the order of (U1 phase → U2 phase) → (V1 phase → V2 phase) → (W1 phase → W2 phase). Wind the coil wire in the following order: (U1 phase → U2 phase → U3 phase → U4 phase) → (V1 phase →
<第三実施形態>
次に第三実施形態について図7、図8に基づき説明する。第三実施形態のステータ301は、第一実施形態のステータ1に対して、各給電相のコイル6の配置と、コイル6を巻き始めティース41bから巻き終わりティース41bまでのすべてのティース41bに亘って渡り線を介して連続的に巻回した後に、Y結線するのに不要な渡り線が切断される点とが異なる。上記以外は、第一実施形態と同様であるので、変更点のみ説明し、同様部分の説明は省略する。
<Third embodiment>
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS. The stator 301 of the third embodiment is different from the stator 1 of the first embodiment in the arrangement of the
第三実施形態のステータ301では、図7に示すように3つの給電相(U相(U1,U2),V相(V1,V2),W相(W1,W2))は、それぞれ2個のコイル(複数のコイルに相当する)を備え、2個のコイルはそれぞれ直列に連結される。なお、このとき各給電相が備えるコイルは2個には限らない。1個でもよいし、2個を超える数でもよく、いずれも同様の効果が得られる。本実施形態では、2個の場合について説明する。 In the stator 301 of the third embodiment, as shown in FIG. 7, each of the three feeding phases (U phase (U1, U2), V phase (V1, V2), W phase (W1, W2)) A coil (corresponding to a plurality of coils) is provided, and the two coils are connected in series. At this time, the number of coils provided in each power feeding phase is not limited to two. The number may be one or more than two, and the same effect can be obtained in any case. In this embodiment, the case of two will be described.
(コイル6の分割コアユニット4A〜4Fへの巻回手順)
ステータ301の各コイル6の巻回手順について図7、図8に基づいて説明する。各コイル6は、分割コアユニット4A,4E,4Fのどれから巻き始めてもよいが、第三実施形態では、例えば、U相を形成する分割コアユニット4Aの接続端子46から巻き始める。よって、分割コアユニット4Aのティースが巻き始めティースとなる。なお、他の分割コアユニット4E,4Fから巻き始める場合も、分割コアユニット4E,4Fの各接続端子46から巻き始めるものとする。
(The winding procedure of the
The winding procedure of each
各コイル6の巻回の順序は、図8の矢印Ar2に示すとおりとする。つまり、コイル線が、図8のB1→B18の順に巻回されていく。なお、以降において、B2〜B18において、各コイル6間を接続する各コイル線を渡り線という。
The winding order of each
(U相の形成)
図8において、B1では、分割コアユニット4A(U1相)の接続端子46に渡り線が巻回される。B2では、分割コアユニット4A(U1相)の巻回部48にコイル6が巻回される。またB3では、分割コアユニット4A(U1相)の接続端子47に渡り線が巻回される。なお、B3においては、接続端子47は中性点導通端子ではない(図7参照)。次に、B4では、分割コアユニット4D(U2相)の接続端子46に渡り線が巻回される。B5では、分割コアユニット4D(U2相)の巻回部48にコイル6が巻回される。またB6では、分割コアユニット4D(U2相)の接続端子47(中性点導通端子に相当)に渡り線が巻回される。このとき、接続端子47に接続される渡り線は、中性点渡り線である。これらによって、U相が形成される。
(Formation of U phase)
In FIG. 8, at B1, a jumper is wound around the
(V相の形成)
また、B7では、分割コアユニット4E(V1相)の接続端子47(中性点導通端子に相当)に中性点渡り線が巻回される。B8では、分割コアユニット4B(V2相)の接続端子46に渡り線が巻回される。つまり、B7→B8では、分割コアユニット4E(V1相)及び分割コアユニット4B(V2相)の巻回部48を飛び越えて結線される。B9では、分割コアユニット4B(V2相)の巻回部48にコイル6が巻回される。そして、B10では、分割コアユニット4B(V2相)の接続端子47に渡り線が巻回される。このときの接続端子47も中性点は形成しない。
(Formation of V phase)
In B7, the neutral point jumper wire is wound around the connection terminal 47 (corresponding to the neutral point conduction terminal) of the
B11では、分割コアユニット4E(V1相)の接続端子46に渡り線が巻回される。B12では、分割コアユニット4E(V1相)の巻回部48にコイル6が巻回される。またB13では、分割コアユニット4E(V1相)の接続端子47(中性点導通端子に相当)に中性点渡り線が巻回される。図8に示すように、B7とB13とは、同じ接続端子47に接続される。これらにより、V相が形成される。
In B11, the jumper wire is wound around the
(W相の形成)
さらに、B14では、分割コアユニット4F(W1相)の接続端子47(中性点導通端子に相当)に中性点渡り線が巻回される。B15では、分割コアユニット4F(W1相)の巻回部48にコイル6が巻回され、B16では、分割コアユニット4F(W1相)の接続端子46に渡り線が巻回される。また、B17では、分割コアユニット4C(W2相)の接続端子47に渡り線が巻回される。このときの接続端子47は中性点を形成しない。B18では、分割コアユニット4C(W2相)の巻回部48にコイル6が巻回され、B19では、分割コアユニット4C(W2相)の接続端子46に渡り線が巻回される。これらにより、W相が形成される。
(Formation of W phase)
Further, in B14, the neutral point jumper wire is wound around the connection terminal 47 (corresponding to the neutral point conduction terminal) of the
(渡り線Ld1の切断)
分割コアユニット4C(W2相)は、コイル線の巻き終わり部である。つまり、分割コアユニット4Cのティース41bが巻き終わりティースである。そして、図7、図8に示すように、各給電相(U相,V相,W相)をY結線する際、Y結線にとって不要な渡り線Ld1が渡り線の途中で1箇所切断される。
(Cut off the crossover Ld1)
The divided
コイル線の巻き始め部、及び巻き終わり部は、分割コアユニット4A(U1相)の接続端子46、及び分割コアユニット4Cの接続端子46にそれぞれ巻きつけ固定しておけばよい。そして、分割コアユニット4A(U1相)、分割コアユニット4B(V2相)、分割コアユニット4C(W2相)の各接続端子46から各入力線Lu,Lv,Lwが引き出される。B1〜B19までの巻回において、中性点の形成位置である分割コアユニット4D,4E,4Fの各接続端子47位置では、中性点渡り線が各接続端子47(中性点導通端子に相当)に溶接されて電気的に接続され、各給電相(U相,V相,W相)の各中性点同士が導通される。これによって、各給電相(U相,V相,W相)がY結線で結線される。
The winding start portion and the winding end portion of the coil wire may be wound and fixed to the
なお、上記第三実施形態では、3つの給電相(U相、V相、W相)がそれぞれ有するコイル6は、2個として説明したが、この態様には限らない。3つの給電相(U相、V相、W相)がそれぞれ有するコイル6は、いくつであってもよい。これによっても、第三実施形態と同様の効果が得られる。
In the third embodiment, the number of
<第四実施形態>
次に第四実施形態について図9、図10に基づき説明する。第四実施形態のステータ401(図1,図2参照)は、3つの給電相(U相,V相,W相)を1組だけ有する第三実施形態のステータ301に対して、3つの給電相(U相,V相,W相)を2組有している。また、図9に示すように、第四実施形態のステータ401は、第三実施形態のステータ301に対して、各組の各給電相が有する各コイル6は、複数ではなく1つずつ有している点が異なる。上記以外は、第三実施形態と同様であるので、変更点のみ説明し、同様部分の説明は省略する。
<Fourth embodiment>
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIGS. The stator 401 (see FIGS. 1 and 2) of the fourth embodiment has three power supplies with respect to the stator 301 of the third embodiment having only one set of three power supply phases (U phase, V phase, W phase). It has two sets of phases (U phase, V phase, W phase). Moreover, as shown in FIG. 9, the stator 401 of 4th embodiment has each
(コイル6の分割コアユニット4A〜4Fへの巻回手順)
ステータ401の各コイル6の巻回手順について図9,図10に基づいて説明する。3つの給電相(U相,V相,W相)の各コイル6は、分割コアユニット4A〜4Fのいずれの分割コアユニットから巻き始めてもよいが、本実施形態では、例えばU相を形成する分割コアユニット4Aの接続端子46から巻き始める。なお、他の分割コアユニット4B〜4Fから巻き始める場合においても、分割コアユニット4B〜4Fの接続端子46から巻き始めるものとする。
(The winding procedure of the
The winding procedure of each
各コイル6を巻回する順序は、図10の矢印Ar3に示すとおりとする。つまり、図10のC1→C20の順に巻回していく。なお、以降において、C1〜C20のうち分割コアユニット4A〜4Fの各コイル6の間を接続する各線を渡り線という。
The order in which the
(U相(U1相)の形成)
図9、図10において、C1では、分割コアユニット4A(U1相)の接続端子46に渡り線が巻回される。C2では、分割コアユニット4A(U1相)の巻回部48にコイル6が巻回される。またC3では、分割コアユニット4A(U1相)の接続端子47(中性点導通端子に相当)に中性点渡り線が巻回される。
(Formation of U phase (U1 phase))
9 and 10, at C1, a jumper is wound around the
(V相(V1相)の形成)
C4では、分割コアユニット4B(V1相)の接続端子47(中性点導通端子に相当)に中性点渡り線が巻回される。C5では、分割コアユニット4B(V1相)の接続端子46に渡り線が巻回される。C6では、分割コアユニット4B(V1相)の巻回部48にコイル6が巻回され、C7では、分割コアユニット4B(V1相)の接続端子47(中性点導通端子に相当)に中性点渡り線が巻回される。C7は、C3と接続端子47を共用している。
(Formation of V phase (V1 phase))
In C4, the neutral point jumper wire is wound around the connection terminal 47 (corresponding to the neutral point conduction terminal) of the
(W相(W1相)の形成)
次に、C8では、分割コアユニット4C(W1相)の接続端子47(中性点導通端子に相当)に中性点渡り線が巻回される。C9では、分割コアユニット4C(W1相)の巻回部48にコイル6が巻回され、C10では、分割コアユニット4C(W1相)の接続端子46に渡り線が巻回される。
(Formation of W phase (W1 phase))
Next, at C8, the neutral point jumper wire is wound around the connection terminal 47 (corresponding to the neutral point conduction terminal) of the
(U相(U2相)〜W相(W2相)の形成)
C11では、分割コアユニット4D(U2相)の接続端子46に渡り線が巻回される。C10→C11は一の給電相(U1相,V1相,W1相)から別系統の他の給電相(U2相,V2相,W2相)への連絡のための渡り線である(図7参照)。以降、C11→C20までは、上記のC1→C10と同様であるので、説明を省略する。
(Formation of U phase (U2 phase) to W phase (W2 phase))
In C11, a crossover is wound around the
C20が、コイル線の巻き終わり部である。また、C1がコイル線の巻き始め部である。つまり、分割コアユニット4Aのティース41bが巻き始めティースである。分割コアユニット4Fのティース41bが巻き終わりティースである。そして、図10に示すように、2組の給電相(U1相,V1相,W1相、及びU2相,V2相,W2相)がそれぞれ独立した状態でY結線状態となるために、不要な渡り線Ld2、Ld3、Ld4が途中でそれぞれ切断される(3箇所)。これらにより、2組の給電相がそれぞれ独立してY結線によって結線される。
C20 is the winding end portion of the coil wire. C1 is a winding start portion of the coil wire. That is, the
巻き始め部及び巻き終わり部は、分割コアユニット4A(U1相)の接続端子46及び分割コアユニット4F(W2相)の接続端子46に所定の方法で固定し処理すればよい。そして、分割コアユニット4A〜4Fの各接続端子46から各入力線Lu1、Lv1、Lw1、Lu2、Lv2、Lw2が引き出されることによって、Y結線された3つの給電相(U相,V相,W相)の組み合わせが安価に2組できる。
The winding start portion and the winding end portion may be fixed and processed by a predetermined method on the
(実施形態の効果)
上記第一〜第四実施形態によれば、円弧状に形成されたヨーク41a、及びヨーク41aの径方向内側に向かってヨーク41aに突出形成されたティース41bをそれぞれ備え、ヨーク41aが円環状となるよう並べられた複数の分割コア41と、3つの給電相(U相、V相、W相)が形成されるようティース41bに巻回された複数のコイル6と、を備えた回転電機Mのステータ1,201,301,401であって、3つの給電相(U相、V相、W相)は相互にY結線で接続され、3つの給電相(U相、V相、W相)の各コイル6は、一本のコイル線が、複数の前記ティース41bのうちの、巻き始めティース41bから巻き終わりティース41bまでのすべてのティース41bに亘って渡り線を介して連続的に巻回され、当該巻回においてY結線における各給電相(U相、V相、W相)の中性点の形成位置では、渡り線のうち、相互に導通して中性点を形成する各給電相(U相、V相、W相)の各中性点渡り線同士が電気的に接続される。
(Effect of embodiment)
According to the first to fourth embodiments, the
これにより、ステータ1,201,301,401では、分割コアユニット4Aが備える、巻き始めティース41bから巻き終わりティース41bまで一本のコイル線が一筆書きの要領で巻回され、3つの給電相(U相,V相,W相)の中性点渡り線同士が電気的に接続され、Y結線で結線される。従って、コイル6の巻回工数が短縮でき低コストとなる。
As a result, in the stators 1, 201, 301, 401, one coil wire is wound in the manner of one-stroke writing from the winding
また、ステータ1,201,301,401では、絶縁性材料で形成され、複数の分割コアのティース41bをそれぞれ覆う複数のインシュレータ42を備え、複数のインシュレータ42は、3つの給電相(U相,V相,W相)の各コイル6がそれぞれ巻回される巻回部48と、各コイル6の近傍に設けられ、導体により形成された各中性点導通端子47(接続端子)と、を備え、各中性点渡り線同士は、接続される各中性点導通端子47を介して電気的に接続される。これにより、コイル線の巻回作業が効率的に行なわれ、巻回作業に係る工数の低減が図れる。
Further, the stators 1, 201, 301, and 401 include a plurality of
第一、第二実施形態では、3つの給電相(U相,V相,W相)は、それぞれ、偶数個(第一実施形態では2個、第二実施形態では4個)のコイル6を備え、当該偶数個のコイル6は、それぞれ並列に接続(連結)された。これにより、ステータ1にコイル6を巻回しても不要な渡り線は生じない。従って、渡り線を切断する必要が無く効率的である。
In the first and second embodiments, the three feeding phases (U phase, V phase, and W phase) are each composed of an even number of coils 6 (two in the first embodiment and four in the second embodiment). The even number of
第三、第四実施形態のステータ301,401では、渡り線のうち、Y結線に不要な渡り線が切断される。このように、第一、第二実施形態に対し、Y結線にとって不要な渡り線を切断する作業の追加だけでY結線を成立させられるので、ステータ301,401が相応に低コストで製作できる。 In the stators 301 and 401 of the third and fourth embodiments, of the connecting wires, connecting wires unnecessary for the Y connection are cut. As described above, since the Y connection can be established only by adding an operation for cutting the connecting wire unnecessary for the Y connection, the stators 301 and 401 can be manufactured at a correspondingly low cost.
第三実施形態のステータ301では、3つの給電相(U相、V相、W相)は、それぞれ2個(複数に相当)のコイル6を備え、当該2個(複数)のコイル6は、それぞれ直列に連結される。このように各給電相(U相、V相、W相)が、それぞれ直列に配置されるコイルを有していても、コイル線を各ティースに連続的に巻回し、最後にY結線にとって不要な渡り線を切断するのみでY結線を成立させることができる。このため、低コストにステータが提供できる。 In the stator 301 of the third embodiment, each of the three power supply phases (U phase, V phase, W phase) includes two (corresponding to a plurality) coils 6, and the two (plural) coils 6 are Each is connected in series. Thus, even if each power supply phase (U phase, V phase, W phase) has a coil arranged in series, the coil wire is continuously wound around each tooth, and finally it is unnecessary for the Y connection. The Y connection can be established only by cutting the long connecting line. For this reason, a stator can be provided at low cost.
第四実施形態のステータ401では、Y結線で接続される3つの給電相(U相,V相,W相)は2組あり、当該2組の各給電相間を接続する渡り線が切断され、2組の各給電相には、それぞれ三相交流電力が個別に供給され独立して駆動可能である。このような構成によって、2組のうち何れかの回路が失陥しても、モータMとして最低限の機能を維持できる。なお、各給電相は2組には限らない。各給電相は2組を超えていくつ設けられてもよい。 In the stator 401 of the fourth embodiment, there are two sets of three power supply phases (U phase, V phase, W phase) connected by Y connection, and the connecting wires connecting the two power supply phases are cut off. Two sets of power supply phases are individually supplied with three-phase AC power and can be driven independently. With such a configuration, even if one of the two sets of circuits fails, the minimum function as the motor M can be maintained. Each feeding phase is not limited to two sets. Each feeding phase may be provided in any number exceeding two sets.
第一〜第四実施形態の回転電機Mは、モータハウジングH(ハウジング)と、モータハウジングHに回転可能に取り付けられたロータRと、ロータRと対向してモータハウジングHに取り付けられたステータ1,201,301,401とを備えた。このように、安価なステータを備えたので回転電機Mも安価となる。 The rotating electrical machine M of the first to fourth embodiments includes a motor housing H (housing), a rotor R that is rotatably attached to the motor housing H, and a stator 1 that is attached to the motor housing H so as to face the rotor R. , 201, 301, 401. Thus, since the inexpensive stator is provided, the rotating electrical machine M is also inexpensive.
上記第一〜第四実施形態のステータ1,201,301,401の結線方法では、円弧状に形成されたヨーク41a、及びヨーク41aの径方向内側に向かってヨーク41aに突出形成されたティース41bをそれぞれ備え、ヨーク41aが円環状となるよう並べられた複数の分割コア41(コアに相当)と、3つの給電相(U相、V相、W相)が形成されるようティース41bに巻回された複数のコイル6と、を備え、3つの給電相(U相、V相、W相)は相互にY結線で接続され、3つの給電相(U相、V相、W相)の各コイル6は、一本のコイル線が、複数の前記ティース41bのうちの、巻き始めティース41bから巻き終わりティース41bまでのすべてのティース41bに亘って渡り線を介して連続的に巻回され巻回される連続巻回工程を備え、Y結線における各給電相(U相、V相、W相)の中性点の形成位置では、渡り線のうち、相互に導通して中性点を形成する各給電相(U相、V相、W相)の各中性点渡り線同士が電気的に接続される。
In the connection method of the stators 1, 201, 301, 401 of the first to fourth embodiments, the
これにより、分割コアユニット4Aが備える、巻き始めティース41bから巻き終わりティース41bまで一本のコイル線が一筆書きの要領で巻回され、3つの給電相(U相,V相,W相)の中性点渡り線同士が電気的に接続され、Y結線で結線される。従って、コイル6の巻回工数が短縮できる。
Thereby, one coil wire is wound in the manner of one-stroke writing from the winding
(その他)
なお、第四実施形態のステータ401と同様に、上記第一〜第三実施形態のステータ1,201,301についても、Y結線で接続される3つの給電相を2組以上設けてもよい。その際には、各コイル6を巻回した後に、独立する各給電相同士を接続する渡り線を切断すればよい。これによっても第四実施形態のステータ401と同様の効果が得られる。
(Other)
Note that, similarly to the stator 401 of the fourth embodiment, the stators 1, 201, 301 of the first to third embodiments may be provided with two or more sets of three feeding phases connected by Y connection. In that case, after winding each
また、上記各実施形態においては、ステータ1,201,301,401が備える分割コアユニットをA〜Fの6個としたが、これには限らず、分割コアユニットを3個だけ有する態様としてもよい。また、6個を超えて分割コアユニットを9個有する態様としてもよい。これらの結線方法は、上記実施形態と同様である。これらによっても相応の効果は期待できる。さらには、ステータ1,201,301,401が備えるコアは、複数に分割された分割コア41に限らず、一体型のコアであってもよい。これによっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
Further, in each of the above embodiments, the number of divided core units included in the stators 1, 201, 301, and 401 is six from A to F. However, the present invention is not limited to this, and may be an aspect having only three divided core units. Good. Moreover, it is good also as an aspect which has nine division | segmentation core units exceeding six pieces. These connection methods are the same as in the above embodiment. A corresponding effect can be expected by these. Furthermore, the cores included in the stators 1, 201, 301, and 401 are not limited to the divided
1,201,301,401・・・ステータ、 4、4A〜4F・・・分割コアユニット、 41・・・分割コア(コア)、 41a・・・ヨーク、 41b・・・ティース、 42・・・インシュレータ、 48・・・巻回部、 46・・・接続端子、 47・・・接続端子(中性点導通端子)、 6・・・コイル、 C・・・中心軸、 H・・・ハウジング(モータハウジング)、 M・・・回転電機(電動モータ)、 R・・・ロータ、 U,V,W・・・給電相。 1, 201, 301, 401 ... stator, 4, 4A to 4F ... split core unit, 41 ... split core (core), 41a ... yoke, 41b ... teeth, 42 ... Insulator, 48 ... winding part, 46 ... connection terminal, 47 ... connection terminal (neutral point conduction terminal), 6 ... coil, C ... central axis, H ... housing ( Motor housing), M ... rotating electric machine (electric motor), R ... rotor, U, V, W ... feeding phase.
Claims (8)
3つの給電相が形成されるよう前記複数のティースに巻回された複数のコイルと、
を備えた回転電機のステータであって、
前記3つの給電相は相互にY結線で接続され、
前記3つの給電相の各前記コイルは、一本のコイル線が、前記複数のティースのうちの、巻き始めティースから巻き終わりティースまでのすべての前記複数のティースに亘って渡り線を介して連続的に巻回され、当該巻回において前記Y結線における前記各給電相の中性点の形成位置では、前記渡り線のうち、相互に導通して前記中性点を形成する前記各給電相の各中性点渡り線同士が電気的に接続される、回転電機のステータ。 A yoke formed in an arc shape, and a plurality of teeth formed on the yoke so as to project inward in the radial direction of the yoke, the yoke having an annular shape;
A plurality of coils wound around the plurality of teeth so as to form three feeding phases;
A stator of a rotating electric machine comprising:
The three feeding phases are connected to each other by Y connection,
In each of the coils of the three feeding phases, one coil wire is continuous through the crossover wires across all the plurality of teeth from the winding start tooth to the winding end tooth of the plurality of teeth. In the winding, in the formation position of the neutral point of each feeding phase in the Y connection in the winding, the feeding phase of each feeding phase that is electrically connected to each other and forms the neutral point among the connecting wires A stator of a rotating electrical machine in which each neutral point crossover wire is electrically connected.
前記複数のインシュレータは、前記3つの給電相の各前記コイルがそれぞれ巻回される巻回部と、導体により形成された各中性点導通端子と、を備え、
前記各中性点渡り線同士は、前記各中性点導通端子を介して電気的に接続される、請求項1に記載の回転電機のステータ。 A plurality of insulators that are formed of an insulating material and respectively cover the plurality of teeth of the core;
The plurality of insulators include winding portions around which the coils of the three feeding phases are respectively wound, and neutral point conduction terminals formed by conductors,
The stator of a rotating electrical machine according to claim 1, wherein the neutral point crossover wires are electrically connected to each other through the neutral point conduction terminals.
前記ハウジングに回転可能に取り付けられたロータと、
前記ロータと対向して前記ハウジングに取り付けられた請求項1〜6の何れか1項に記載のステータと、
を備えた回転電機。 A housing;
A rotor rotatably attached to the housing;
The stator according to any one of claims 1 to 6, wherein the stator is attached to the housing so as to face the rotor.
Rotating electric machine with
3つの給電相が形成されるよう前記複数のティースに巻回された複数のコイルと、
を備えた回転電機のステータの結線方法であって、
前記3つの給電相は相互にY結線で接続され、
前記3つの給電相の各前記コイルは、一本のコイル線が、複数の前記ティースのうちの、巻き始めティースから巻き終わりティースまでのすべての前記複数のティースに亘って渡り線を介して連続的に巻回される連続巻回工程を備え、
前記Y結線における前記各給電相の中性点の形成位置では、前記渡り線のうち、相互に導通して前記中性点を形成する前記各給電相の各中性点渡り線同士が電気的に接続される中性点渡り線接続工程を備える、回転電機のステータの結線方法。 A yoke formed in an arc shape, and a plurality of teeth formed on the yoke so as to project inward in the radial direction of the yoke, the yoke having an annular shape;
A plurality of coils wound around the plurality of teeth so as to form three feeding phases;
A method for connecting a stator of a rotating electrical machine comprising:
The three feeding phases are connected to each other by Y connection,
In each of the coils of the three feeding phases, one coil wire is continuous through the crossover wires over all the plurality of teeth from the winding start tooth to the winding end tooth among the plurality of teeth. With a continuous winding process,
At the position where the neutral point of each feeding phase in the Y connection is formed, among the connecting wires, the neutral point connecting wires of the feeding phases that are electrically connected to each other to form the neutral point are electrically connected to each other. A method for connecting a stator of a rotating electrical machine, comprising a step of connecting a neutral point connecting wire connected to the stator.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014177681A JP2016052224A (en) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | Stator, rotary electric machine applying stator thereto, and connection method for stator |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014177681A JP2016052224A (en) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | Stator, rotary electric machine applying stator thereto, and connection method for stator |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016052224A true JP2016052224A (en) | 2016-04-11 |
Family
ID=55659380
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014177681A Pending JP2016052224A (en) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | Stator, rotary electric machine applying stator thereto, and connection method for stator |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016052224A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017187860A1 (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 | Rotary electric machine |
| CN107332415A (en) * | 2017-07-20 | 2017-11-07 | 安徽美芝精密制造有限公司 | Motor, compressor and air conditioner |
| WO2019064373A1 (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-04 | 三菱電機株式会社 | Electric motor and method of manufacturing electric motor |
| WO2019151395A1 (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 工機ホールディングス株式会社 | Brushless motor and electric apparatus using same |
| KR20200121472A (en) * | 2019-04-16 | 2020-10-26 | 주식회사 레인보우로보틱스 | Apparatus for winding coil on stator |
| WO2023276354A1 (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 工機ホールディングス株式会社 | Work machine |
| WO2024232250A1 (en) * | 2023-05-10 | 2024-11-14 | 株式会社デンソー | Rotating electrical machine |
| WO2024245494A1 (en) * | 2023-06-02 | 2024-12-05 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Stator module and stator for an electrical rotating machine |
| US12395028B2 (en) | 2022-12-14 | 2025-08-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Armature and electric motor |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62296733A (en) * | 1986-06-13 | 1987-12-24 | Aichi Emason Denki Kk | Manufature of stator of three-phase brushless motor and insulation plate of stator end surface |
| US20030102765A1 (en) * | 2001-10-24 | 2003-06-05 | Pierburg Gmbh | Electric motor |
| JP2005224052A (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Fujitsu General Ltd | Electric motor and manufacturing method thereof |
| JP2008187779A (en) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | Motor stator, motor, air conditioner, and motor manufacturing method |
| JP2011030406A (en) * | 2009-06-24 | 2011-02-10 | Denso Corp | Motor |
-
2014
- 2014-09-02 JP JP2014177681A patent/JP2016052224A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62296733A (en) * | 1986-06-13 | 1987-12-24 | Aichi Emason Denki Kk | Manufature of stator of three-phase brushless motor and insulation plate of stator end surface |
| US20030102765A1 (en) * | 2001-10-24 | 2003-06-05 | Pierburg Gmbh | Electric motor |
| JP2005224052A (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Fujitsu General Ltd | Electric motor and manufacturing method thereof |
| JP2008187779A (en) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | Motor stator, motor, air conditioner, and motor manufacturing method |
| JP2011030406A (en) * | 2009-06-24 | 2011-02-10 | Denso Corp | Motor |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017187860A1 (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 | Rotary electric machine |
| JP2017200335A (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 | Rotating electric machine |
| CN109075638A (en) * | 2016-04-28 | 2018-12-21 | 日立汽车系统工程株式会社 | rotating electrical machine |
| CN107332415A (en) * | 2017-07-20 | 2017-11-07 | 安徽美芝精密制造有限公司 | Motor, compressor and air conditioner |
| WO2019064373A1 (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-04 | 三菱電機株式会社 | Electric motor and method of manufacturing electric motor |
| WO2019151395A1 (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 工機ホールディングス株式会社 | Brushless motor and electric apparatus using same |
| KR20200121472A (en) * | 2019-04-16 | 2020-10-26 | 주식회사 레인보우로보틱스 | Apparatus for winding coil on stator |
| KR102280446B1 (en) | 2019-04-16 | 2021-07-22 | 주식회사 레인보우로보틱스 | Apparatus for winding coil on stator |
| WO2023276354A1 (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 工機ホールディングス株式会社 | Work machine |
| US12395028B2 (en) | 2022-12-14 | 2025-08-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Armature and electric motor |
| WO2024232250A1 (en) * | 2023-05-10 | 2024-11-14 | 株式会社デンソー | Rotating electrical machine |
| WO2024245494A1 (en) * | 2023-06-02 | 2024-12-05 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Stator module and stator for an electrical rotating machine |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2016052224A (en) | Stator, rotary electric machine applying stator thereto, and connection method for stator | |
| EP2369722A2 (en) | Stator for rotary electrical machine | |
| JP6812975B2 (en) | Motors, motor manufacturing methods, and stator units | |
| US11075559B2 (en) | Stator of rotating electric machine | |
| WO2018038246A1 (en) | Motor | |
| JP2012228007A (en) | Bus bar device, stator, motor and manufacturing method of stator | |
| CN113396529B (en) | Stator for electric motor | |
| US9240707B2 (en) | Rotary electric machine | |
| CN110086280B (en) | Stator and rotating electrical machine provided with the same | |
| JP2015171239A (en) | Rotating electric machine stator and rotating electric machine | |
| JP6103558B1 (en) | Rotating electric machine | |
| JP2010074889A (en) | Motor stator and method for manufacturing stator | |
| JP5290718B2 (en) | Armature manufacturing method | |
| CN114977599A (en) | Stator of rotating electric machine and coil connecting device thereof | |
| JP4147291B2 (en) | Electric motor stator | |
| CN102916515A (en) | Rotating electrical machine, wire connecting substrate of rotating electrical machine, manufacturing method of rotating electrical machine, and manufacturing method of wire connecting substrate of rotating electrical machine | |
| JP2005312182A (en) | Concentrated winding stator coil of rotary electric machine | |
| JP2016101031A (en) | Three-phase motor stator | |
| JP2019041440A (en) | Stator for rotary electric machine | |
| JP2015047072A (en) | Power collection and distribution ring and electric motor | |
| JP5984169B1 (en) | Rotating electric machine | |
| JP6238554B2 (en) | Rotating electric machine stator and rotating electric machine | |
| JP2013055798A (en) | Weld structure of bus bar | |
| EP3048704A1 (en) | Rotating electrical machine stator | |
| CN106487142B (en) | The wiring units of electric rotating machine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170808 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180628 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181225 |