JP2016057616A - 表示パネル、入出力装置、情報処理装置 - Google Patents
表示パネル、入出力装置、情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016057616A JP2016057616A JP2015171662A JP2015171662A JP2016057616A JP 2016057616 A JP2016057616 A JP 2016057616A JP 2015171662 A JP2015171662 A JP 2015171662A JP 2015171662 A JP2015171662 A JP 2015171662A JP 2016057616 A JP2016057616 A JP 2016057616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- signal line
- layer
- pixel
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1601—Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1643—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1652—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2092—Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G3/2096—Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
- G02F1/133325—Assembling processes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Power Engineering (AREA)
Abstract
Description
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成について、図1、図2、図12乃至図16を参照しながら説明する。
本実施の形態で説明する表示パネル500は、選択信号線511(i)と、第1の信号線508(j)と、第2の信号線508(j+1)と、第1の画素502Rと、第2の画素502Bと、第1の端子IN(j)と、第2の端子IN(j+1)と、絶縁層512と、基材510と、を有する(図2(A)および図2(B)参照)。なお、iはm以下の自然数であり、jはn−1以下の自然数であり、mは1以上の自然数であり、nは2以上の自然数である。
本実施の形態で説明する表示パネル500は、選択信号線、信号線群508、画素502、端子または基材510を備える(図1および図2参照)。
表示パネル500は、選択信号線511(i)、配線511または信号線群508等を備える。信号線群508は、第1の信号線508(j)または第2の信号線508(j+1)などを含む。
画素502R、画素502B、画素502Gおよび画素502Yは、それぞれ表示素子と表示素子を駆動する画素回路とを備える。
画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を表示パネル500に用いることができる。
さまざまな表示素子を表示パネル500に用いることができる。例えば、電気泳動方式や電子粉流体(登録商標)方式やエレクトロウェッティング方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、液晶素子などを用いることができる。
画素502Rは、発光モジュール580Rおよび画素回路を備える。発光モジュール580Rは発光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層CFR)を備える。画素回路は、発光素子550Rに電力を供給することができるトランジスタ502tを含む。
駆動回路503Gは選択信号を供給する。例えば、選択信号を選択信号線511(i)に供給する。
表示パネル500は、端子部519S1、端子部519S2または端子部519Gを備える(図1(A)参照)。
フレキシブルプリント基板FPC1またはフレキシブルプリント基板FPC2は、画像信号、タイミング信号、制御信号または電源電位等を供給することができる機能を備える(図1(A)参照)。また、表示パネル500が供給する検知信号が供給されてもよい。
基材510は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものであれば、特に限定されない。特に、可撓性を有する材料を基材510に用いると、表示パネル500を折り畳んだ状態または展開された状態にすることができる。
検知パネル600は、検知領域601、制御線CL(i)、信号線または基材610を備える(図1(A)および図2(C)参照)。なお、検知パネル600の構成の詳細は実施の形態2で説明する。
封止材560は、基材510と基材610を貼り合わせる機能を備える。封止材560は空気より大きい屈折率を備える。また、封止材560側に光を取り出す場合は、封止材560は封止材560と封止材560に接する発光素子550Rを光学的に接合する機能を備える層を兼ねるとよい。
入出力装置500TPは、表示領域501と重なる領域を備える機能層670を有する。
本発明の一態様の表示パネルの別の構成について、図3を参照しながら説明する。
また、本実施の形態で説明する表示パネル500は、端子部519S1を備える。
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置500TPの構成について、図4を参照しながら説明する。
本実施の形態で説明する入出力装置500TPは、表示パネル500と、表示パネル500の第1の画素502Rおよび第2の画素502Bと重なる領域を備える検知パネル600と、を有する。
本実施の形態で説明する入出力装置500TPは、検知パネル600または表示パネル500を有する。
検知パネル600は、制御線CL(i)、信号線ML(j)または基材610を備える。
検知パネル600は配線を備える。配線は制御線CL(i)、信号線ML(j)などを含む。
基材610は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものであれば、特に限定されない。特に、可撓性を有する材料を基材610に用いると、検知パネル600を折り畳んだ状態または展開された状態にすることができる。なお、表示パネル500が表示をする側に検知パネル600を配置する場合は、透光性を備える材料を基材610に用いる。
フレキシブルプリント基板FPC4は、タイミング信号、電源電位等を供給し、検知信号を供給される(図4参照)。
実施の形態1で説明する表示パネル500を、検知パネル600と組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の検知装置、入力装置または入出力装置を作製する際に用いることができる積層体の作製方法について、図5を参照しながら説明する。
加工部材80から積層体81を作製する方法について、図5を参照しながら説明する。
剥離の起点F3sが接合層30の端部近傍に形成された加工部材80を準備する。
剥離の起点F3sがあらかじめ接合層30の端部近傍に形成された加工部材80を準備する(図5(B−1)および図5(B−2)参照)。
加工部材80の一方の表層80bを剥離する。これにより、加工部材80から第1の残部80aを得る。
第1の接着層31を第1の残部80aに形成し(図5(D−1)および図5(D−2)参照)、第1の接着層31を用いて第1の残部80aと第1の支持体41を貼り合わせる。これにより、第1の残部80aから、積層体81を得る。
本実施の形態では、本発明の一態様の検知装置、入力装置または入出力装置を作製する際に用いることができる積層体の作製方法について、図6および図7を参照しながら説明する。
加工部材90から積層体92を作製する方法について、図6乃至図7を参照しながら説明する。
剥離の起点F3sが接合層30の端部近傍に形成された加工部材90を準備する(図6(B−1)および図6(B−2)参照)。
加工部材90の一方の表層90bを剥離する。これにより、加工部材90から第1の残部90aを得る。
第1の残部90aに第1の接着層31を形成し(図6(D−1)および図6(D−2)参照)、第1の接着層31を用いて第1の残部90aと第1の支持体41を貼り合わせる。これにより、第1の残部90aから、積層体91を得る。
積層体91の第1の接着層31の端部近傍にある第2の被剥離層S3の一部を、第2の基板S1から分離して、第2の剥離の起点91sを形成する。
積層体91から第2の残部91aを分離する。これにより、積層体91から第2の残部91aを得る(図7(C)参照)。
第2の残部91aに第2の接着層32を形成する(図7(D−1)および図7(D−2)参照)。
開口部を支持体に有する積層体の作製方法について、図8を参照しながら説明する。
上記の第6のステップにおいて、第2の支持体42に換えて、第1の支持体41bより面積の小さい第2の支持体42bを用いる点が異なる他は、同様のステップを有する積層体の作製方法である。これにより、第2の被剥離層S3の一部が露出した状態の積層体を作製することができる(図8(A−1)および図8(A−2)参照)。
第2の支持体42に設ける開口部と重なるように設けられた開口部を有するマスク48を、積層体92に形成する。次いで、マスク48の開口部に溶剤49を滴下する。これにより、溶剤49を用いてマスク48の開口部に露出した第2の支持体42を膨潤または溶解することができる(図8(C−1)および図8(C−2)参照)。
本実施の形態では、本発明の一態様の検知装置、入力装置または入出力装置に加工することができる加工部材の構成について、図9を参照しながら説明する。
加工部材80は、第1の基板F1と、第1の基板F1上の第1の剥離層F2と、第1の剥離層F2に一方の面が接する第1の被剥離層F3と、第1の被剥離層F3の他方の面に一方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面が接する基材S5と、を有する(図9(A−1)および図9(A−2)参照)。
第1の基板F1は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものであれば、特に限定されない。
第1の剥離層F2は、第1の基板F1と第1の被剥離層F3の間に設けられる。第1の剥離層F2は、第1の基板F1から第1の被剥離層F3を分離できる境界がその近傍に形成される層である。また、第1の剥離層F2は、その上に被剥離層が形成され、第1の被剥離層F3の製造工程に耐えられる程度の耐熱性を備えるものであれば、特に限定されない。
第1の被剥離層F3は、第1の基板F1から分離することができ、製造工程に耐えられる程度の耐熱性を備えるものであれば、特に限定されない。
機能層は第1の被剥離層F3に含まれる。
接合層30は、第1の被剥離層F3と基材S5を接合するものであれば、特に限定されない。
基材S5は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものであれば、特に限定されない。
加工部材80は剥離の起点F3sを接合層30の端部近傍に有していてもよい。
積層体にすることができる、上記とは異なる加工部材の構成について、図9(B−1)および図9(B−2)を参照しながら説明する。
第2の基板S1は、第1の基板F1と同様のものを用いることができる。なお、第2の基板S1を第1の基板F1と同一の構成とする必要はない。
第2の剥離層S2は、第1の剥離層F2と同様の構成を用いることができる。また、第2の剥離層S2は、第1の剥離層F2と異なる構成を用いることもできる。
第2の被剥離層S3は、第1の被剥離層F3と同様の構成を用いることができる。また、第2の被剥離層S3は、第1の被剥離層F3と異なる構成を用いることもできる。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルまたは入出力装置を用いて構成することができる情報処理装置の構成について、図10を参照しながら説明する。
本実施の形態で説明する情報処理装置K100は、入出力装置K20と、演算装置K10と、筐体K01(1)乃至筐体K01(3)を有する(図10参照)。
入出力装置K20は、表示部K30および入力装置K40を備える。入出力装置K20は、画像情報Vを供給され且つ検知情報Sを供給する。
表示部K30は、第1の領域K31(11)、第1の屈曲できる領域K31(21)、第2の領域K31(12)、第2の屈曲できる領域K31(22)および第3の領域K31(13)がこの順で縞状に配置された領域K31を有する(図10(A)参照)。
演算装置K10は、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部を備える。また、画像情報Vを供給し且つ検知情報Sが供給される。
筐体は、筐体K01(1)、ヒンジK02(1)、筐体K01(2)、ヒンジK02(2)および筐体K01(3)を含み、この順に配置される。
折り畳みセンサK41は、筐体が折り畳まれた状態かまたは展開された状態かを検知し、筐体の状態を示す情報を供給する。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルおよび入出力装置を入出力部に用いた情報処理装置の構成について、図11を参照しながら説明する。
情報処理装置3000Aは、入出力部3120および入出力部3120を支持する筐体3101を有する(図11(A−1)乃至図11(A−3)参照)。
情報処理装置3000Bは、入出力部3120および入出力部3120bを有する(図11(B−1)および図11(B−2)参照)。
情報処理装置3000Cは、入出力部3120ならびに入出力部3120を支持する筐体3101および筐体3101bを有する(図11(C−1)および図11(C−2)参照)。
ACF12 異方性導電フィルム
a1 距離
a2 距離
b1 距離
b2 距離
c1 距離
c2 距離
C1 電極
C2 電極
CON 端子部
CON(h) 端子
F1 基板
F2 剥離層
F3 被剥離層
F3b 導電層
F3s 起点
FPC1 フレキシブルプリント基板
FPC2 フレキシブルプリント基板
FPC3 フレキシブルプリント基板
FPC4 フレキシブルプリント基板
IN 端子部
IN(j) 第1の端子
IN(j+1) 第2の端子
K01 筐体
K02 ヒンジ
K10 演算装置
K10A アンテナ
K10B バッテリー
K20 入出力装置
K30 表示部
K31 領域
K40 入力装置
K41 センサ
K45 釦
K100 情報処理装置
L 距離
OUT 端子部
OUT(h) 端子
S1 基板
S2 剥離層
S3 被剥離層
S5 基材
30 接合層
31 接着層
32 接着層
41 支持体
41b 支持体
42 支持体
42b 支持体
48 マスク
49 溶剤
80 加工部材
80a 残部
80b 表層
81 積層体
90 加工部材
90a 残部
90b 表層
91 積層体
91a 残部
91s 起点
92 積層体
92c 積層体
92d 積層体
99 ノズル
402 絶縁膜
500 表示パネル
500TP 入出力装置
501 表示領域
502 画素
502B 画素
502G 画素
502R 画素
502t トランジスタ
502Y 画素
503G 駆動回路
503S1 駆動回路
503S2 駆動回路
508(j) 第1の信号線
508(j+1) 第2の信号線
508 信号線群
510 基材
510a バリア膜
510b 基材
510c 樹脂層
511(i) 選択信号線
511 配線
512 絶縁層
519G 端子部
519S1 端子部
519S2 端子部
521 絶縁膜
521a 絶縁膜
521b 絶縁膜
521c 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
551R 下部電極
552 上部電極
553 発光性の有機化合物を含む層
560 封止材
580R 発光モジュール
600 検知パネル
601 検知領域
610 基材
610a バリア膜
610b 基材
610c 樹脂層
667 開口部
670 機能層
3000A 情報処理装置
3000B 情報処理装置
3000C 情報処理装置
3101 筐体
3101b 筐体
3120 入出力部
3120b 入出力部
Claims (8)
- 選択信号線と、第1の信号線と、第2の信号線と、第1の画素と、第2の画素と、第1の端子と、第2の端子と、絶縁層と、基材と、を有し、
前記選択信号線は、行方向に延在して設けられ、
前記第1の信号線は、前記行方向と交差する列方向に延在して設けられ、
前記第2の信号線は、前記行方向と交差する前記第1の信号線に沿って延在して設けられ、
前記第1の画素は、前記選択信号線および前記第1の信号線と電気的に接続され、
前記第2の画素は、前記選択信号線および前記第2の信号線と電気的に接続され、
前記第1の端子は、前記第1の信号線と電気的に接続し、
前記第2の端子は、前記第2の信号線と電気的に接続し、
前記第2の端子は、前記第1の信号線と重なる領域を備え、
前記絶縁層は、前記第1の信号線および前記第2の端子の間に設けられ、
前記基材は、前記選択信号線、前記第1の信号線、前記第2の信号線、前記第1の画素、前記第2の画素、前記第1の端子、前記第2の端子および前記絶縁層を支持する表示パネル。 - 前記第1の端子と前記第2の端子の列方向の間隔は、前記第1の画素と前記第2の画素の行方向の間隔の0.45倍以上である、請求項1に記載の表示パネル。
- 前記基材が、可撓性および3%以下の収縮率を備える、請求項1または請求項2に記載の表示パネル。
- 前記第1の端子の面積は、前記第1の画素の面積より大きい請求項1または請求項2に記載の表示パネル。
- 端子部と、駆動回路と、を有し、
前記端子部は、前記第1の端子、前記第2の端子、第3の端子および前記第3の端子の中心から距離Lの間隔を空けて中心が配置される第4の端子を備え、
駆動回路は、前記端子部に配置され、
前記駆動回路は、前記第3の端子と電気的に接続する第3の接点および前記第4の端子と電気的に接続する第4の接点とを備え、
前記第3の端子の中心と前記第4の端子の中心を通る直線が、前記第3の接点を横切る距離および前記第4の接点を横切る距離の合計Aと、前記直線が前記第3の端子を横切る距離および前記第4の端子を横切る距離の合計Bと、前記距離Lと、の関係が、次式の関係を満たす、請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の表示パネル。
- 前記端子部は、前記第3の端子に隣接する第5の端子および前記第4の端子に隣接する第6の端子を備え、
前記第3の端子と前記第5の端子の間隙の距離および前記第4の端子と前記第6の端子の間隙の距離の合計Cと、前記合計Aと、前記合計Bと、前記距離Lと、の関係が、次式を満たす、請求項5に記載の表示パネル。
- 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の表示パネルと、
前記表示パネルの前記第1の画素および前記第2の画素と重なる領域を備える検知パネルと、を有する入出力装置。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の表示パネルと、
マイク、アンテナ、バッテリー、操作スイッチまたは筐体を有する情報処理装置。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014181500 | 2014-09-05 | ||
| JP2014181500 | 2014-09-05 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020001156A Division JP2020060797A (ja) | 2014-09-05 | 2020-01-08 | 表示装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016057616A true JP2016057616A (ja) | 2016-04-21 |
| JP2016057616A5 JP2016057616A5 (ja) | 2018-10-11 |
Family
ID=55437475
Family Applications (3)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015171662A Withdrawn JP2016057616A (ja) | 2014-09-05 | 2015-09-01 | 表示パネル、入出力装置、情報処理装置 |
| JP2020001156A Withdrawn JP2020060797A (ja) | 2014-09-05 | 2020-01-08 | 表示装置 |
| JP2021148356A Withdrawn JP2022003399A (ja) | 2014-09-05 | 2021-09-13 | 表示装置 |
Family Applications After (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020001156A Withdrawn JP2020060797A (ja) | 2014-09-05 | 2020-01-08 | 表示装置 |
| JP2021148356A Withdrawn JP2022003399A (ja) | 2014-09-05 | 2021-09-13 | 表示装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9933812B2 (ja) |
| JP (3) | JP2016057616A (ja) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102244002B1 (ko) * | 2014-02-14 | 2021-04-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 댐 부재 및 이를 포함하는 표시 장치 |
| JP6742808B2 (ja) | 2015-05-29 | 2020-08-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及び電子機器 |
| JP6830765B2 (ja) | 2015-06-08 | 2021-02-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
| US10978489B2 (en) * | 2015-07-24 | 2021-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device |
| US10558265B2 (en) | 2015-12-11 | 2020-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Input device and system of input device |
| US9984624B2 (en) | 2015-12-28 | 2018-05-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, driver IC, and electronic device |
| KR102663140B1 (ko) * | 2016-06-24 | 2024-05-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
| WO2018163021A1 (en) | 2017-03-07 | 2018-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Ic, driver ic, display system, and electronic device |
| US11209877B2 (en) | 2018-03-16 | 2021-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electrical module, display panel, display device, input/output device, data processing device, and method of manufacturing electrical module |
| US11985881B2 (en) * | 2018-06-29 | 2024-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, display device, input/output device, data processing device |
| CN110133891B (zh) * | 2019-05-29 | 2021-07-06 | 惠州市华星光电技术有限公司 | 一种显示面板贴合结构及其制备方法 |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07140465A (ja) * | 1993-11-15 | 1995-06-02 | Sharp Corp | 樹脂膜の焼成方法および焼成装置 |
| JP2002202522A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-07-19 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法 |
| JP2002250936A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
| JP2004226712A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置用マザー基板、電気光学装置用基板、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
| JP2005099301A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Seiko Epson Corp | 実装構造体、電気光学装置、電子機器、および実装構造体の製造方法 |
| JP2006276083A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示パネル |
| WO2009157247A1 (ja) * | 2008-06-25 | 2009-12-30 | シャープ株式会社 | 配線基板、及び、液晶表示装置 |
| WO2012117692A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | シャープ株式会社 | 電極基板並びにそれを備えた表示装置及びタッチパネル |
Family Cites Families (30)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3125411B2 (ja) * | 1992-02-21 | 2001-01-15 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
| JPH10133216A (ja) * | 1996-11-01 | 1998-05-22 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
| AUPO799197A0 (en) * | 1997-07-15 | 1997-08-07 | Silverbrook Research Pty Ltd | Image processing method and apparatus (ART01) |
| JP2000332419A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Hitachi Ltd | 多層プリント基板および液晶表示装置 |
| TW494447B (en) * | 2000-02-01 | 2002-07-11 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JP4069930B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2008-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その製造方法及び電子機器 |
| TW548860B (en) * | 2001-06-20 | 2003-08-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
| US6903377B2 (en) * | 2001-11-09 | 2005-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting apparatus and method for manufacturing the same |
| JP2004317924A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Advanced Display Inc | 表示装置および表示装置の製造方法 |
| JP3897173B2 (ja) * | 2003-05-23 | 2007-03-22 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
| JP4274108B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
| US7892657B2 (en) * | 2004-11-30 | 2011-02-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element, light emitting device, and electronic device |
| KR101082893B1 (ko) * | 2005-08-24 | 2011-11-11 | 삼성전자주식회사 | 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치 |
| KR101147265B1 (ko) * | 2005-09-28 | 2012-05-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
| EP1770676B1 (en) * | 2005-09-30 | 2017-05-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| JP4851255B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2012-01-11 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
| US20120006584A1 (en) * | 2007-08-10 | 2012-01-12 | Takashi Matsui | Wiring board and liquid crystal display device |
| JP2009109770A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Fujitsu Ltd | 表示装置製造方法および表示装置 |
| KR101702329B1 (ko) * | 2008-12-17 | 2017-02-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 전자 기기 |
| KR102057299B1 (ko) * | 2009-07-31 | 2019-12-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 디바이스 및 그 형성 방법 |
| KR101041146B1 (ko) * | 2009-09-02 | 2011-06-13 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 표시 장치 |
| JP2011091386A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-05-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の作製方法 |
| US8907881B2 (en) * | 2010-04-09 | 2014-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for driving the same |
| US8384041B2 (en) * | 2010-07-21 | 2013-02-26 | Carestream Health, Inc. | Digital radiographic imaging arrays with reduced noise |
| US8803164B2 (en) * | 2010-08-06 | 2014-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Solid-state image sensing device and semiconductor display device |
| KR102010429B1 (ko) | 2011-02-25 | 2019-08-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기 |
| JP2012226013A (ja) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Sony Corp | 電子デバイスおよび表示装置の製造方法 |
| JP6073595B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2017-02-01 | 三菱樹脂株式会社 | 透明基板用積層フィルム |
| US9030391B2 (en) * | 2011-11-30 | 2015-05-12 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Systems, devices, and methods for driving an analog interferometric modulator |
| JP6490901B2 (ja) | 2013-03-14 | 2019-03-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
-
2015
- 2015-09-01 JP JP2015171662A patent/JP2016057616A/ja not_active Withdrawn
- 2015-09-01 US US14/842,327 patent/US9933812B2/en active Active
-
2020
- 2020-01-08 JP JP2020001156A patent/JP2020060797A/ja not_active Withdrawn
-
2021
- 2021-09-13 JP JP2021148356A patent/JP2022003399A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07140465A (ja) * | 1993-11-15 | 1995-06-02 | Sharp Corp | 樹脂膜の焼成方法および焼成装置 |
| JP2002202522A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-07-19 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法 |
| JP2002250936A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
| JP2004226712A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置用マザー基板、電気光学装置用基板、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
| JP2005099301A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Seiko Epson Corp | 実装構造体、電気光学装置、電子機器、および実装構造体の製造方法 |
| JP2006276083A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示パネル |
| WO2009157247A1 (ja) * | 2008-06-25 | 2009-12-30 | シャープ株式会社 | 配線基板、及び、液晶表示装置 |
| WO2012117692A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | シャープ株式会社 | 電極基板並びにそれを備えた表示装置及びタッチパネル |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022003399A (ja) | 2022-01-11 |
| US9933812B2 (en) | 2018-04-03 |
| JP2020060797A (ja) | 2020-04-16 |
| US20160070314A1 (en) | 2016-03-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7317911B2 (ja) | 情報処理装置 | |
| JP7200411B2 (ja) | 機能パネル、装置、情報処理装置 | |
| JP2020060797A (ja) | 表示装置 | |
| JP6474648B2 (ja) | 検知器および入力装置 | |
| JP6641098B2 (ja) | 発光装置 | |
| JP6970255B2 (ja) | 情報処理装置 | |
| JP2022088473A (ja) | 発光装置及び発光装置の作製方法 | |
| JP2015187854A (ja) | 入力装置、入出力装置 | |
| JP2019207705A (ja) | 情報処理装置 | |
| JP2016090783A (ja) | 表示パネル、表示パネルの作製方法、情報処理装置 | |
| JP2017016421A (ja) | 情報処理装置 | |
| CN105094407A (zh) | 触控显示面板及触控显示装置 | |
| JP2015219864A (ja) | 検知装置、入力装置、入出力装置 | |
| WO2015181680A1 (ja) | 情報処理装置 | |
| JP2015176254A (ja) | 情報処理装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180829 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180829 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190515 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190719 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191008 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20200108 |