[go: up one dir, main page]

JP2016057616A - 表示パネル、入出力装置、情報処理装置 - Google Patents

表示パネル、入出力装置、情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016057616A
JP2016057616A JP2015171662A JP2015171662A JP2016057616A JP 2016057616 A JP2016057616 A JP 2016057616A JP 2015171662 A JP2015171662 A JP 2015171662A JP 2015171662 A JP2015171662 A JP 2015171662A JP 2016057616 A JP2016057616 A JP 2016057616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal line
layer
pixel
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015171662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057616A5 (ja
Inventor
高橋 圭
Kei Takahashi
圭 高橋
英明 宍戸
Hideaki Shishido
英明 宍戸
丸山 純矢
Junya Maruyama
純矢 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016057616A publication Critical patent/JP2016057616A/ja
Publication of JP2016057616A5 publication Critical patent/JP2016057616A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供する。または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供する。または、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供する。【解決手段】選択信号線と、選択信号線と交差する第1の信号線および第2の信号線と、選択信号線および第1の信号線と電気的に接続される第1の画素と、選択信号線および第2の信号線と電気的に接続される第2の画素と、第1の信号線と電気的に接続される第1の端子と、第2の信号線と電気的に接続される第2の端子と、を含む表示パネル。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示パネル、入出力装置または情報処理装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
情報伝達手段に係る社会基盤が充実されている。これにより、多様で潤沢な情報を職場や自宅だけでなく外出先でも情報処理装置を用いて取得、加工または発信できるようになっている。
このような背景において、携帯可能な情報処理装置が盛んに開発されている。
例えば、携帯可能な情報処理装置は持ち歩いて使用されることが多く、落下により思わぬ力が情報処理装置およびそれに用いられる表示装置に加わることがある。破壊されにくい表示装置の一例として、発光層を分離する構造体と第2の電極層との密着性が高められた構成が知られている(特許文献1)。
特開2012−190794号公報
本発明の一態様は、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することを課題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することを課題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することを課題の一とする。または、新規な表示パネル、新規な入出力装置、新規な情報処理装置または新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、行方向に延在して設けられた選択信号線と、行方向と交差する列方向に延在して設けられた第1の信号線と、行方向と交差する第1の信号線に沿って延在して設けられた第2の信号線と、選択信号線および第1の信号線と電気的に接続される第1の画素と、選択信号線および第2の信号線と電気的に接続される第2の画素と、第1の信号線と電気的に接続する第1の端子と、第2の信号線と電気的に接続し第1の信号線と重なる領域を備える第2の端子と、第1の信号線および第2の端子の間に絶縁層と、選択信号線、第1の信号線、第2の信号線、第1の画素、第2の画素、第1の端子、第2の端子および絶縁層を支持する基材と、を有する表示パネルである。
また、本発明の一態様は、第1の端子と第2の端子の列方向の間隔は、第1の画素と第2の画素の行方向の間隔の0.45倍以上である、上記の表示パネルである。
また、本発明の一態様は、基材が、可撓性および3%以下の収縮率を備える上記の表示パネルである。
上記本発明の一態様の表示パネルは、選択信号線と、選択信号線と交差する第1の信号線および第2の信号線と、選択信号線および第1の信号線と電気的に接続される第1の画素と、選択信号線および第2の信号線と電気的に接続される第2の画素と、第1の信号線と電気的に接続される第1の端子と、第2の信号線と電気的に接続される第2の端子と、を含む。これにより、端子を用いて、精細に配置された画素に例えば画像信号を供給することができる。その結果、新規な表示パネルを提供することができる。
また、本発明の一態様は、第1の端子の面積が第1の画素の面積より大きい上記の表示パネルである。
上記本発明の一態様の表示パネルは、画素と、画素の面積より大きい面積を備える端子と、を含んで構成される。これにより、例えば駆動回路の接点と画素より大きい面積の端子を信頼性の高い状態で電気的に接続し、端子の面積より小さい画素に例えば画像信号を供給することができる。その結果、新規な表示パネルを提供することができる。
また、本発明の一態様は、第1の端子、第2の端子、第3の端子および第3の端子の中心から距離Lの間隔を空けて中心が配置される第4の端子を備える端子部を有する上記の表示パネルである。
また、駆動回路は、端子部に配置され、駆動回路は、第3の端子と電気的に接続する第3の接点および第4の端子と電気的に接続する第4の接点とを備える。そして、第3の端子の中心と第4の端子の中心を通る直線が、第3の接点を横切る距離および第4の接点を横切る距離の合計Aと、直線が第3の端子を横切る距離および第4の端子を横切る距離の合計Bと、距離Lと、の関係が、次式の関係を満たす。
また、本発明の一態様は、端子部が、第3の端子に隣接する第5の端子および第4の端子に隣接する第6の端子を備える。そして、第3の端子と第5の端子の間隙の距離および第4の端子と第6の端子の間隙の距離の合計Cと、距離の合計Aと、距離の合計Bと、距離Lと、の関係が、次式を満たす、上記の表示パネルである。
上記本発明の一態様の表示パネルは、複数の端子が上記の数式にあらわされる条件を満たすように配置される端子部と、端子部に配置される端子と電気的に接続される接点を備える駆動回路と、を含んで構成される。これにより、例えば、端子部の寸法が作製工程中に変化しても、駆動回路の接点と端子を信頼性の高い状態で電気的に接続し、画素に例えば画像信号を供給することができる。その結果、新規な表示パネルを提供することができる。
また、本発明の一態様は、上記の表示パネルと、表示パネルの第1の画素および第2の画素と重なる領域を備える検知パネルと、を有する入出力装置である。
上記本発明の一態様の入出力装置は、選択信号線と、選択信号線と交差する第1の信号線および第2の信号線と、選択信号線および第1の信号線と電気的に接続される第1の画素と、選択信号線および第2の信号線と電気的に接続される第2の画素と、第1の信号線と電気的に接続される第1の端子と、第2の信号線と電気的に接続される第2の端子と、を含む表示パネルと、第1の画素および第2の画素と重なる領域を備える検知パネルと、を備える。
これにより、精細な画像を表示することができ且つ表示された画像情報に関連付けて操作命令を供給することができる。その結果、新規な入出力装置を提供できる。
また、本発明の一態様は、上記の表示パネルと、マイク、アンテナ、バッテリー、操作スイッチまたは筐体を有する情報処理装置である。
上記本発明の一態様の情報処理装置は、選択信号線と、選択信号線と交差する第1の信号線および第2の信号線と、選択信号線および第1の信号線と電気的に接続される第1の画素と、選択信号線および第2の信号線と電気的に接続される第2の画素と、第1の信号線と電気的に接続される第1の端子と、第2の信号線と電気的に接続される第2の端子と、を含む表示パネルと、マイク、アンテナ、バッテリー、操作スイッチまたは筐体を含んで構成される。これにより、精細な画像を表示することができる。その結果、新規な情報処理装置を提供できる。
本発明の一態様によれば、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供できる。または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供できる。または、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。または、新規な表示パネル、新規な入出力装置、新規な情報処理装置または新規な半導体装置を提供できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る表示パネルを用いた入出力装置を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルを用いた入出力装置を説明する図。 実施の形態に係る端子部の構成を説明する図。 実施の形態に係る入出力装置を説明する図。 実施の形態に係る積層体の作製工程を説明する模式図。 実施の形態に係る積層体の作製工程を説明する模式図。 実施の形態に係る積層体の作製工程を説明する模式図。 実施の形態に係る支持体に開口部を有する積層体の作製工程を説明する模式図。 実施の形態に係る加工部材の構成を説明する模式図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する投影図及び断面図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する投影図。 実施の形態に係る表示パネルを用いた入出力装置を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルを用いた入出力装置を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルの端子を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルの端子を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルの端子を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルの作製工程を説明するフロー図。
本発明の一態様の表示パネルは、選択信号線と、選択信号線と交差する第1の信号線および第2の信号線と、選択信号線および第1の信号線と電気的に接続される第1の画素と、選択信号線および第2の信号線と電気的に接続される第2の画素と、第1の信号線と電気的に接続される第1の端子と、第2の信号線と電気的に接続される第2の端子と、を含む。
これにより、精細に配置された画素に画像信号を供給することができる。その結果、新規な表示パネル、新規な入出力装置、新規な情報処理装置または新規な半導体装置を提供できる。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成について、図1、図2、図12乃至図16を参照しながら説明する。
図1は本発明の一態様の表示パネル500を含む入出力装置500TPの構成を説明する図である。
図1(A)は、入出力装置500TPの構成を説明する上面図であり、図1(B)は、表示パネル500が備える端子部519S1の構成を説明する上面図である。また、図1(C)は表示パネル500が備える画素、配線および端子を説明する上面図である。
図2(A)は表示パネル500が備える画素、配線および端子を説明する投影図であり、図2(B)は図2(A)の切断線W1−W2における第2の端子IN(j+1)の断面図である。また、図2(C)は図1(A)の切断線Z1−Z2および切断線Z3−Z4における入出力装置500TPの断面図である。
また、図12乃至図14は、本発明の一態様の入力装置500TPの端子部に用いることができる構成の変形例を説明する上面図及び断面図である。
また、図15および図16は、本発明の一態様の入力装置500TPの端子部に用いることができる端子の配置を説明する模式図である。
<表示パネルの構成例1.>
本実施の形態で説明する表示パネル500は、選択信号線511(i)と、第1の信号線508(j)と、第2の信号線508(j+1)と、第1の画素502Rと、第2の画素502Bと、第1の端子IN(j)と、第2の端子IN(j+1)と、絶縁層512と、基材510と、を有する(図2(A)および図2(B)参照)。なお、iはm以下の自然数であり、jはn−1以下の自然数であり、mは1以上の自然数であり、nは2以上の自然数である。
選択信号線511(i)は、図中に矢印Rで示す行方向に延在して設けられている(図1(A)、図1(C)および図2(A)参照)。
第1の信号線508(j)は、選択信号線511(i)と交差する図中に矢印Cで示す列方向に延在して設けられている。
第2の信号線508(j+1)は、選択信号線511(i)と交差する第1の信号線508(j)に沿って延在して設けられている。
第1の画素502Rは、選択信号線511(i)および第1の信号線508(j)と電気的に接続される。
第2の画素502Bは、選択信号線511(i)および第2の信号線508(j+1)と電気的に接続される。
第1の端子IN(j)は、第1の信号線508(j)と電気的に接続される。
第2の端子IN(j+1)は、第2の信号線508(j+1)と電気的に接続され第1の信号線508(j)と重なる領域を備える(図2(A)および図2(B)参照)。
絶縁層512は、第1の信号線508(j)と第2の端子IN(j+1)の間に設けられる。
基材510は、選択信号線511(i)、第1の信号線508(j)、第2の信号線508(j+1)、第1の画素502R、第2の画素502B、第1の端子IN(j)、第2の端子IN(j+1)および絶縁層512を支持する。
また、第1の端子IN(j)と第2の端子IN(j+1)の列方向の間隔Dは、第1の画素502Rと第2の画素502Bの行方向の間隔dの0.45倍以上40倍以下、好ましくは1倍以上40倍以下である(図1(C)参照)。
また、より好ましくは、第1の端子IN(j)と第2の端子IN(j+1)の列方向の間隔Dは、第1の画素502Rと第2の画素502Bの行方向の間隔dの2倍以上40倍以下である。
また、基材510は、可撓性および3%以下、好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下の収縮率を備える。収縮率が大きすぎると生産性が低下してしまう不具合が引き起こされる。なお、表示パネル500を作製する工程に起因して変化した基材510の寸法の、工程前の基材510の寸法に対する比を、収縮率という。基材510の寸法は、例えば工程中に加わる熱により変化する。
本実施の形態で説明する表示パネル500は、選択信号線511(i)と、選択信号線511(i)と交差する第1の信号線508(j)および第2の信号線508(j+1)と、選択信号線511(i)および第1の信号線508(j)と電気的に接続される第1の画素502Rと、選択信号線511(i)および第2の信号線508(j+1)と電気的に接続される第2の画素502Bと、第1の信号線508(j)と電気的に接続される第1の端子IN(j)と、第2の信号線508(j+1)と電気的に接続される第2の端子IN(j+1)と、を含む。これにより、精細に配置された画素に例えば画像信号を供給することができる。その結果、新規な表示パネルを提供することができる。
また、第1の端子IN(j)の面積は、第1の画素502Rの面積より大きい(図1(C)参照)。
本実施の形態で説明する表示パネル500は、第1の画素502Rと、第1の画素502Rの面積より大きい面積を備える第1の端子IN(j)と、を含んで構成される。これにより、例えば駆動回路の接点と画素より大きい面積の端子を信頼性の高い状態で電気的に接続し、端子の面積より小さい画素に例えば画像信号を供給することができる。その結果、新規な表示パネルを提供することができる。
また、表示パネル500は、信号線群508、端子部519S1、端子部519S2、端子部519G、駆動回路503S1、駆動回路503S2、フレキシブルプリント基板FPC1、フレキシブルプリント基板FPC2およびフレキシブルプリント基板FPC3を備えることができる。
信号線群508は、第1の信号線508(j)および第2の信号線508(j+1)を含む。また、信号線群508は二次画像信号等を供給され供給することができる機能を備える(図1(A)参照)。
端子部519S1は端子部INおよび端子部OUT並びに端子部CON等を備える(図1(B)参照)。端子部INおよび端子部OUTは駆動回路503S1と電気的に接続され、端子部CONはフレキシブルプリント基板FPC1と電気的に接続される。
例えば、異方性導電フィルムACF11は、端子部CONとFPC1を電気的に接続する。また、異方性導電フィルムACF12は、端子部OUTと駆動回路503S1を電気的に接続し、端子部INと駆動回路503S1を電気的に接続する(図2(C)参照)。具体的には、異方性導電フィルムACF11は、端子CON(h)とFPC1に含まれる一の端子を電気的に接続する。異方性導電フィルムACF12は、端子OUT(h)と駆動回路503S1の接点PA(h)を電気的に接続し、第2の端子IN(j+1)と駆動回路503S1の接点PB(j+1)を電気的に接続する。
また、端子部519S2は駆動回路503S2と電気的に接続される端子ならびにフレキシブルプリント基板FPC2と電気的に接続される端子等を備える。
駆動回路503S1および駆動回路503S2は、一次画像信号または制御信号等を供給され、二次画像信号等を供給する機能を備える(図1(A)参照)。
フレキシブルプリント基板FPC1およびフレキシブルプリント基板FPC2は、一次画像信号または制御信号を供給され、供給することができる機能を備える。
また、表示パネル500は、表示領域501を備えることができる。
表示領域501は、複数の画素502を備えることができる。
画素502は、異なる色を表示する複数の画素を備えることができる。例えば、画素502は、画素502R、画素502G、画素502Bまたは画素502Yを備えることができる。なお、この場合、画素502R、画素502G、画素502Bまたは画素502Yを、画素502の副画素ということができる。
また、画素502Rは着色層CFR、画素502Gは着色層CFG、画素502Bは着色層CFBまたは画素502Yは着色層CFYを備えることができる。
また、表示パネル500は、駆動回路503G、配線511、端子部519Gを備えることができる(図1(A)参照)。
駆動回路503Gは、制御信号等を供給され選択信号を供給することができる機能を備える。
配線511は、制御信号等を供給され供給することができる機能を備える。
端子部519Gはフレキシブルプリント基板FPC3と電気的に接続される端子を備えることができる。
以下に、表示パネル500を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
また、表示パネル500は、検知パネル600を重ねて用いることができる。なお、検知パネル600の構成の詳細は実施の形態2で説明する。
《全体の構成》
本実施の形態で説明する表示パネル500は、選択信号線、信号線群508、画素502、端子または基材510を備える(図1および図2参照)。
なお、基材510に画素502などを形成するための膜を成膜し、当該膜を加工して画素502などを形成してもよい。または、他の基材に表示パネル500の一部を形成し、当該一部を基材510に転置して、表示パネル500を形成してもよい。
《配線》
表示パネル500は、選択信号線511(i)、配線511または信号線群508等を備える。信号線群508は、第1の信号線508(j)または第2の信号線508(j+1)などを含む。
導電性を有する材料を、配線などに用いることができる。
例えば、トランジスタ502tのゲート電極に用いることができる導電膜411を第1の信号線508(j)または選択信号線511(i)に用いることができる(図12(A)、図12(B)、図13(A)および図13(B)参照)。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを、配線に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、イットリウム、ジルコニウム、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を含む合金または上述した金属元素を組み合わせた合金などを配線等に用いることができる。特に、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンの中から選択される一以上の元素を含むと好ましい。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等を用いることができる。
具体的には、アルミニウムにチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜または窒化膜を用いてもよい。
または、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。
または、グラフェンまたはグラファイトを用いることができる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
または、導電性高分子を用いることができる。
《画素》
画素502R、画素502B、画素502Gおよび画素502Yは、それぞれ表示素子と表示素子を駆動する画素回路とを備える。
例えば、600ppi以上、好ましくは1800ppi以上、より好ましくは2000ppi以上の精細度で画素を配置する。なお、ppi(pixel per inch)は、1インチあたりの画素数を表す単位である。また、例えば3つの副画素が1つの画素を構成する場合、3つの副画素を1つの繰り返し単位として数える場合があるが、本明細書においては一の信号線に接続された1つの副画素を1つの単位として数える。
《画素回路》
画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を表示パネル500に用いることができる。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いることができる。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることができる。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ることができる。
画素回路は、例えば、トランジスタ502tを含む(図2(C)参照)。例えば、導電膜411をゲート電極に、導電膜415をソース電極またはドレイン電極に用いることができる。また、半導体層を導電膜411との間に挟むように導電膜416を配置してもよい。
表示パネル500はトランジスタ502tを覆う絶縁膜521を備える。絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を絶縁膜521に適用することができる。これにより、不純物の拡散により引き起こされるトランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
例えば、絶縁膜521a、絶縁膜521bおよび絶縁膜521cが積層された積層材料を絶縁膜521に用いることができる。例えば、樹脂または無機材料を用いることができる。
具体的には、ポリイミド膜、アクリル樹脂膜、酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜等が積層された積層材料を絶縁膜521に用いることができる。例えば、窒素と珪素を含む膜を絶縁膜521aに用い、ポリイミドを含む膜を絶縁膜521bおよび絶縁膜521cに用いることができる(図12(A)、図12(B)、図13(A)および図13(B))。
《表示素子》
さまざまな表示素子を表示パネル500に用いることができる。例えば、電気泳動方式や電子粉流体(登録商標)方式やエレクトロウェッティング方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、液晶素子などを用いることができる。
また、透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイなどに用いることができる表示素子を用いることができる。
なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。
また、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。また、適用する表示素子に好適な構成を様々な画素回路から選択して用いることができる。
例えば、画素毎に射出する光の色が異なる有機エレクトロルミネッセンス素子を適用してもよい。
例えば、白色の光を射出する有機エレクトロルミネッセンス素子を適用できる。
例えば、下部電極551R、上部電極552、下部電極551Rと上部電極552の間に発光性の有機化合物を含む層553を有する発光素子550Rを表示素子に用いることができる(図2(C)参照)。
《発光モジュール》
画素502Rは、発光モジュール580Rおよび画素回路を備える。発光モジュール580Rは発光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層CFR)を備える。画素回路は、発光素子550Rに電力を供給することができるトランジスタ502tを含む。
なお、特定の波長の光を効率よく取り出せるように、発光モジュール580Rに微小共振器構造を配設することができる。具体的には、発光性の有機化合物を含む層を、特定の光を効率よく取り出せるように配置された可視光を反射する膜および半反射・半透過する膜の間に配置してもよい。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に着色層CFRを有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色の光を選択的に透過する着色層CFR、緑色の光を選択的に透過する着色層CFG、青色の光を選択的に透過する着色層CFBまたは黄色の光等の光を選択的に透過する着色層CFYなどを用いることができる。なお、着色層が設けられていない窓部を発光素子と重なるように配置して、着色層を透過させないように発光素子の光を射出させてもよい。
着色層CFRは発光素子550Rと重なる領域を備える。これにより、発光素子550Rが発する光の一部は着色層CFRを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。
また、着色層(例えば着色層CFR)と重なる開口部667を備える遮光性の層BMを備える。
なお、光を取り出す側に封止材560が設けられている場合、封止材560は発光素子550Rと着色層CFRに接してもよい。
下部電極551Rは絶縁膜521の上に配設される。下部電極と重なる開口部が設けられた隔壁528を備える。なお、隔壁528の一部は下部電極の端部と重なる。
また、隔壁528上に、基材610と基材510の間隔を制御するスペーサKBを有する。
《駆動回路の構成》
駆動回路503Gは選択信号を供給する。例えば、選択信号を選択信号線511(i)に供給する。
駆動回路503S1または駆動回路503S2は、一次画像信号が供給され、二次画像信号を供給する。例えば、端子部OUTから一次画像信号が供給され、二次画像信号を端子部INに供給する(図2(C)参照)。なお、第1の端子IN(j)は、二次画像信号を第1の信号線508(j)に供給し、第2の端子IN(j+1)は、二次画像信号を第2の信号線508(j+1)に供給する。
例えば、シフトレジスタ、フリップフロップ回路、組み合わせ回路などを、駆動回路503Gまたは駆動回路503S1もしくは駆動回路503S2に用いることができる。
画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができるトランジスタを、例えば駆動回路503Gに用いることができる。
画素回路と異なる工程で形成されたトランジスタを含む集積回路を、例えば駆動回路503S1または駆動回路503S2に用いることができる。例えば、COF(Chip on film)法やTAB(Tape automated bonding)法を用いて集積回路を実装することができる。
《端子》
表示パネル500は、端子部519S1、端子部519S2または端子部519Gを備える(図1(A)参照)。
端子部519S1は、端子部CON、端子部OUTおよび端子部INを備える(図1(B)参照)。端子部CONはフレキシブルプリント基板FPC1と電気的に接続される端子CON(h)を含み、端子部OUTは駆動回路503S1の接点PA(h)と電気的に接続する端子OUT(h)を含み、端子部INは駆動回路503S1の接点PB(j+1)と電気的に接続する第2の端子IN(j+1)を含む(図2(C)参照)。
端子部CON,端子部OUTおよび端子部INには、駆動回路の接点の配置に応じて、端子が配置される(図15および図16参照)。例えば、端子部INは、端子部CONが備える端子の数より大きい数の端子を備える。具体的には、図15(A)に示す構成を端子部CONに用いることができる。または、図15(B)に示す構成を端子部OUTに用いることができる。または、図16(A)に示す構成を端子部INに用いることができる。または、図16(B)に示す構成を端子部INに用いることができる。
例えば、端子部INは、第1の端子IN(j)と第2の端子IN(j+1)を含む複数の端子を備える。
例えば、第1の端子IN(j)と第2の端子IN(j+1)が配置される端子部INは、1インチあたり500個以上、好ましくは1400個以上の精細度で端子が配置される。
第1の端子IN(j)は、第1の信号線508(j)と電気的に接続され、第2の端子IN(j+1)は、第2の信号線508(j+1)と電気的に接続される(図2(A)参照)。
また、端子部CONは、フレキシブルプリント基板FPC1が供給する一次画像信号を供給され、供給する機能を備える。端子部OUTは、端子部CONが供給する一次画像信号を供給され、供給する機能を備える。端子部INは、駆動回路503S1が供給する二次画像信号を供給され、供給する機能を備える。
端子部519S2は、フレキシブルプリント基板FPC2と電気的に接続される端子、駆動回路503S2の接点と電気的に接続する端子を備える(図1(A)参照)。
端子部519Gはフレキシブルプリント基板FPC3と電気的に接続される端子を備える。
なお、配線に用いることができる材料と同様の材料を、端子に適用することができる。
第2の端子IN(j+1)は、例えば、導電膜417または導電膜418を含む(図12、図13および図14参照)。図12に示す第2の端子IN(j+1)は、導電膜417及び導電膜418で形成される。図13に示す第2の端子IN(j+1)は、導電膜417で形成される。図14に示す第2の端子IN(j+1)は、導電膜417及び導電膜418で形成される。なお、図14に示す第2の端子において、絶縁膜521aは開口部PAを備え、絶縁膜521cは開口部TCを備える。
例えば、トランジスタ502tのソース電極またはドレイン電極と電気的に接続される配線と同一の材料を導電膜417に用いることができる。また、導電膜417と電気的に接続される配線と同一の材料を導電膜418に用いることができる。
第2の端子IN(j+1)は、第1の信号線508(j+1)と、導電膜415を介して電気的に接続することができる。例えば、トランジスタ502tのソース電極またはドレイン電極に用いることができる材料と同一の材料を導電膜415に用いることができる。
なお、絶縁層512は、絶縁膜402または絶縁膜521aを含むことができる。例えば、トランジスタ502tのゲート絶縁膜と同一の材料を絶縁膜402に用いることができる。トランジスタ502tを覆う絶縁膜521の一部を絶縁膜521aに用いることができる。
《フレキシブルプリント基板》
フレキシブルプリント基板FPC1またはフレキシブルプリント基板FPC2は、画像信号、タイミング信号、制御信号または電源電位等を供給することができる機能を備える(図1(A)参照)。また、表示パネル500が供給する検知信号が供給されてもよい。
フレキシブルプリント基板FPC3は、タイミング信号、制御信号または電源電位等を供給することができる機能を備える。
なお、フレキシブルプリント基板FPC3にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
また、樹脂690を用いて、フレキシブルプリント基板FPC1等を基材510に固定してもよい(図12(B)および図13(B)参照)。
なお、フレキシブルプリント基板FPC1を端子部519S1に取り付けた(ステップS1)後に、駆動回路503S1を端子部519S1に取り付けてもよい(ステップS2)(図17(A)参照)。または、駆動回路503S1を端子部519S1に取り付けた(ステップT1)後に、フレキシブルプリント基板FPC1を端子部519S1に取り付けてもよい(ステップT2)(図17(B)参照)。
《基材》
基材510は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものであれば、特に限定されない。特に、可撓性を有する材料を基材510に用いると、表示パネル500を折り畳んだ状態または展開された状態にすることができる。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を基材510に用いることができる。
例えば、ガラス、セラミックスまたは金属等の無機材料を基材510に用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラスまたはクリスタルガラス等を、基材510に用いることができる。
具体的には、金属酸化物膜、金属窒化物膜若しくは金属酸窒化物膜等を、基材510に用いることができる。例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を、基材510に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基材510に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基材510に用いることができる。
例えば、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせた複合材料を基材510に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、基材510に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散した複合材料を基材510に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された積層材料を、基材510に用いることができる。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁層等が積層された積層材料を、基材510に用いることができる。
具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜等から選ばれた一または複数の膜が積層された積層材料を、基材510に適用できる。
または、樹脂と樹脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜等が積層された積層材料を、基材510に適用できる。
具体的には、可撓性を有する基材510b、不純物の拡散を防ぐバリア膜510aおよび基材510bとバリア膜510aを貼り合わせる樹脂層510cの積層体を用いることができる(図2(C)参照)。
なお、基材510が透光性を必要としない場合は、例えば透光性を有しない材料、具体的には磁性を有する金属もしくは磁性を有しない金属、例えばSUSまたはアルミニウム等の金属板または箔、もしくは着色した材料、具体的には黄色等に着色した樹脂等を用いることができる。
例えば、基材510の収縮率が、3%以下、好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下であると、表示パネル500の作製工程中における寸法の変化を抑制することができる。
《検知パネル》
検知パネル600は、検知領域601、制御線CL(i)、信号線または基材610を備える(図1(A)および図2(C)参照)。なお、検知パネル600の構成の詳細は実施の形態2で説明する。
可撓性を有する材料を基材610に用いることができる。例えば、基材510に用いることができる材料と同様の材料を基材610に適用することができる。
具体的には、可撓性を有する基材610b、不純物の拡散を防ぐバリア膜610aおよび基材610bとバリア膜610aを貼り合わせる樹脂層610cの積層体を用いることができる。
なお、表示パネル500が表示をする側に検知パネル600を配置する場合は、透光性を備える材料を基材610に用いる。
《封止材》
封止材560は、基材510と基材610を貼り合わせる機能を備える。封止材560は空気より大きい屈折率を備える。また、封止材560側に光を取り出す場合は、封止材560は封止材560と封止材560に接する発光素子550Rを光学的に接合する機能を備える層を兼ねるとよい。
《他の構成》
入出力装置500TPは、表示領域501と重なる領域を備える機能層670を有する。
例えば、傷の発生を防ぐ材料を機能層670に用いることができる。具体的には、セラミックコート層またはハードコート層を機能層670に用いることができる。例えば、酸化アルミニウムを含む層またはUV硬化樹脂を用いることができる。
例えば、外光の反射する強度を弱める反射防止層を機能層670に用いることができる。具体的には、円偏光板等を用いることができる。
<表示パネルの構成例2.>
本発明の一態様の表示パネルの別の構成について、図3を参照しながら説明する。
図3は本発明の一態様の表示パネル500の端子部519S1に用いることができる端子部INを説明する上面図である。具体的には、端子部INに適用できる端子の配置を説明する図である。
本実施の形態で説明する表示パネル500は、端子部519S1および駆動回路503S1を備える。
端子部519S1は、第1の端子IN(j)、第2の端子IN(j+1)、第3の端子IN(p)および第3の端子IN(p)の中心から距離Lの間隔を空けて中心が配置される第4の端子IN(q)を備える(図3参照)。なお、上面図に示される端子を表す図形の重心を端子の中心に用いることができる。なお、図示しないが、第3の端子IN(p)が第3の信号線と接続している。また、第4の端子IN(q)が第4の信号線と接続している。また、第1の信号線と第2の端子の間に絶縁膜521を有するように、第3の信号線と第4の端子の間、第4の信号線と第3の端子の間それぞれに、絶縁膜521を有する。また、第3の信号線が第3の画素と接続している。また、第4の信号線が第4の画素と接続している。また、第3の端子及び第4の端子それぞれの面積は、第3の画素及び第4の画素の面積より大きい。
駆動回路503S1は、端子部519S1に配置される。
そして、駆動回路503S1は、第3の端子IN(p)と電気的に接続する第3の接点PB(p)および第4の端子IN(q)と電気的に接続する第4の接点PB(q)とを備える。
また、第3の端子IN(p)の中心と第4の端子IN(q)の中心を通る直線が、第3の接点PB(p)を横切る距離a1および第4の接点PB(q)を横切る距離a2の合計Aと、直線が第3の端子IN(p)を横切る距離b1および第4の端子IN(q)を横切る距離b2の合計Bと、距離Lと、の関係が、次式の関係を満たす。なお、Sは7×10−3、好ましくは2×10−3、より好ましくは7×10−4であり、Sが大きすぎると生産性が低下してしまう不具合が引き起こされる。
<表示パネルの構成例3.>
また、本実施の形態で説明する表示パネル500は、端子部519S1を備える。
端子部519S1は、第3の端子IN(p)に隣接する第5の端子IN(r)および第4の端子IN(q)に隣接する第6の端子IN(s)を備える。なお、図示しないが、第5の端子IN(r)が第5の信号線と接続している。また、第6の端子IN(s)が第6の信号線と接続している。また、第1の信号線と第2の端子の間に絶縁膜521を有するように、第5の信号線と第6の端子の間、第6の信号線と及び第5の端子それぞれの間に、絶縁膜521を有する。また、第5の信号線が第5の画素と接続している。また、第6の信号線が第6の画素と接続している。また、第5の端子及び第6の端子それぞれの面積は、第5の画素及び第6の画素の面積より大きい。
そして、第3の端子IN(p)と第5の端子IN(r)の間隙の距離c1および第4の端子IN(q)と第6の端子IN(s)の間隙の距離c2の合計Cと、合計Aと、合計Bと、距離Lと、の関係が、次式を満たす。なお、Sは7×10−3、好ましくは2×10−3、より好ましくは7×10−4であり、Sが大きすぎると生産性を低下してしまう不具合が引き起こされる。
本実施の形態で説明する表示パネル500は、上記の数式にあらわされる条件を満たすように複数の端子、例えば端子IN(p)乃至端子IN(s)が配置される端子部INと、端子部INに配置される駆動回路503S1と、を含んで構成される。これにより、例えば、端子部の寸法が作製工程中に変化しても、駆動回路の接点と端子を信頼性の高い状態で電気的に接続し、画素に例えば画像信号を供給することができる。その結果、新規な表示パネルを提供することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置500TPの構成について、図4を参照しながら説明する。
図4は入出力装置500TPの構成を説明する投影図である。
<入出力装置の構成例>
本実施の形態で説明する入出力装置500TPは、表示パネル500と、表示パネル500の第1の画素502Rおよび第2の画素502Bと重なる領域を備える検知パネル600と、を有する。
本実施の形態で説明する入出力装置500TPは、選択信号線511(i)と、選択信号線511(i)と交差する第1の信号線508(j)および第2の信号線508(j+1)と、選択信号線511(i)および第1の信号線508(j)と電気的に接続される第1の画素502Rと、選択信号線511(i)および第2の信号線508(j+1)と電気的に接続される第2の画素502Bと、第1の信号線508(j)と電気的に接続される第1の端子IN(j)と、第2の信号線508(j+1)と電気的に接続される第2の端子IN(j+1)と、を含む表示パネル500と、第1の画素502Rおよび第2の画素502Bと重なる領域を備える検知パネル600と、を備える。
これにより、精細な画像を表示することができ且つ表示された画像情報に関連付けて操作命令を供給することができる。その結果、新規な入出力装置を提供できる。
また、検知パネル600は、制御信号を供給され図中に矢印Rで示す行方向に延在する制御線CL(i)を含む複数の制御線を備える。また、図中に矢印Cで示す列方向に延在し検知信号を供給する信号線ML(j)複数の信号線を備える。また、制御線CL(i)および信号線ML(j)を支持する可撓性を備える基材610を備える。
また、検知パネル600は検知領域601を備える。検知領域601は、第1の電極C1(i)と第2の電極C2(j)と、を備える。第1の電極C1(i)は、制御線CL(i)と電気的に接続される。第2の電極C2(j)は、信号線ML(j)と電気的に接続され且つ第1の電極C1(i)と重ならない部分を備える。
基材610は、第1の電極C1(i)および第2の電極C2(j)を支持する。
第1の電極C1(i)または第2の電極C2(j)は、導電膜を含み且つ表示パネル500の画素502と重なる領域に網目状の開口部667を具備する。
例えば、入出力装置500TPの検知パネル600は検知情報を検知して位置情報と共に供給することができる。具体的には、入出力装置500TPの使用者は、検知パネル600に近接または接触させた指等をポインタに用いて様々なジェスチャー(タップ、ドラッグ、スワイプまたはピンチイン等)をすることができる。
例えば、検知パネル600は、検知パネル600に近接または接触する指等を検知して、検知した位置または軌跡等を含む検知情報を供給することができる。
例えば、検知パネル600と、演算装置と、検知パネル600が供給する検知情報が所定の条件を満たすか否かを判断するプログラムを用いて、所定の条件を満たす場合に当該ジェスチャーに関連付けられた命令を演算装置に実行させることができる。
また、検知パネル600は、フレキシブルプリント基板FPC4と電気的に接続されてもよい。
以下に、入出力装置500TPを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば、検知パネル600が表示パネル500に重ねられた入出力装置500TPは、検知パネル600であるとともに表示パネル500でもある。なお、表示パネル500に検知パネル600が重ねられた入出力装置500TPをタッチパネルともいう。
《全体の構成》
本実施の形態で説明する入出力装置500TPは、検知パネル600または表示パネル500を有する。
なお、入出力装置500TPの作製に適用することができる積層体の作製方法の一例を実施の形態3乃至実施の形態5において詳細に説明する。
《検知パネル》
検知パネル600は、制御線CL(i)、信号線ML(j)または基材610を備える。
なお、基材610に検知パネル600を形成するための膜を成膜し、当該膜を加工する方法を用いて、検知パネル600を作製してもよい。
または、検知パネル600の一部を他の基材に作成し、当該一部を基材610に転置する方法を用いて、検知パネル600を作製してもよい。
検知パネル600は近接または接触するものを検知して検知信号を供給する。例えば静電容量、照度、磁力、電波または圧力等を検知して、検知した物理量に基づく情報を供給する。具体的には、容量素子、光電変換素子、磁気検知素子、圧電素子または共振器等を検知素子に用いることができる。
例えば、検知パネル600は近接または接触するものとの間の静電容量の変化を検知する。
なお、大気中において、指などの大気より大きな誘電率を備えるものが導電膜に近接すると、指と導電膜の間の静電容量が変化する。この静電容量の変化を検知して検知情報を供給することができる。具体的には、導電膜および当該導電膜に一方の電極が接続された容量素子を用いることができる。
静電容量の変化に伴い容量素子との間で電荷の分配が引き起こされ、容量素子の一対の電極間の電圧が変化する。例えば、この電圧の変化を検知信号に用いることができる。
《配線》
検知パネル600は配線を備える。配線は制御線CL(i)、信号線ML(j)などを含む。
実施の形態1で説明する表示パネル500の配線に用いることができる材料を、検知パネル600の配線に用いることができる。
《基材》
基材610は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものであれば、特に限定されない。特に、可撓性を有する材料を基材610に用いると、検知パネル600を折り畳んだ状態または展開された状態にすることができる。なお、表示パネル500が表示をする側に検知パネル600を配置する場合は、透光性を備える材料を基材610に用いる。
実施の形態1で説明する表示パネル500の基材510に用いることができる材料を、検知パネル600の基材610に用いることができる。
《フレキシブルプリント基板》
フレキシブルプリント基板FPC4は、タイミング信号、電源電位等を供給し、検知信号を供給される(図4参照)。
《表示パネル》
実施の形態1で説明する表示パネル500を、検知パネル600と組み合わせて用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の検知装置、入力装置または入出力装置を作製する際に用いることができる積層体の作製方法について、図5を参照しながら説明する。
図5は積層体を作製する工程を説明する模式図である。図5の左側に、加工部材および積層体の構成を説明する断面図を示し、対応する上面図を、図5(C)を除いて右側に示す。
<積層体の作製方法>
加工部材80から積層体81を作製する方法について、図5を参照しながら説明する。
加工部材80は、第1の基板F1と、第1の基板F1上の第1の剥離層F2と、第1の剥離層F2に一方の面が接する第1の被剥離層F3と、第1の被剥離層F3の他方の面に一方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面が接する基材S5と、を備える(図5(A−1)および図5(A−2))。
なお、加工部材80の構成の詳細は、実施の形態5で説明する。
《剥離の起点の形成》
剥離の起点F3sが接合層30の端部近傍に形成された加工部材80を準備する。
剥離の起点F3sは、第1の被剥離層F3の一部が第1の基板F1から分離された構造を有する。
第1の基板F1側から鋭利な先端で第1の被剥離層F3を刺突する方法またはレーザ等を用いる方法(例えばレーザアブレーション法)等を用いて、第1の被剥離層F3の一部を剥離層F2から部分的に剥離することができる。これにより、剥離の起点F3sを形成することができる。
《第1のステップ》
剥離の起点F3sがあらかじめ接合層30の端部近傍に形成された加工部材80を準備する(図5(B−1)および図5(B−2)参照)。
《第2のステップ》
加工部材80の一方の表層80bを剥離する。これにより、加工部材80から第1の残部80aを得る。
具体的には、接合層30の端部近傍に形成された剥離の起点F3sから、第1の基板F1を第1の剥離層F2と共に第1の被剥離層F3から分離する(図5(C)参照)。これにより、第1の被剥離層F3、第1の被剥離層F3に一方の面が接する接合層30および接合層30の他方の面が接する基材S5を備える第1の残部80aを得る。
また、第1の剥離層F2と第1の被剥離層F3の界面近傍にイオンを照射して、静電気を取り除きながら剥離してもよい。具体的には、イオナイザーを用いて生成されたイオンを照射してもよい。
また、第1の剥離層F2から第1の被剥離層F3を剥離する際に、第1の剥離層F2と第1の被剥離層F3の界面に液体を浸透させる。または液体をノズル99から噴出させて吹き付けてもよい。例えば、浸透させる液体または吹き付ける液体に水、極性溶媒等を用いることができる。
液体を浸透させることにより、剥離に伴い発生する静電気等の影響を抑制することができる。また、剥離層を溶かす液体を浸透しながら剥離してもよい。
特に、第1の剥離層F2に酸化タングステンを含む膜を用いる場合、水を含む液体を浸透させながらまたは吹き付けながら第1の被剥離層F3を剥離すると、第1の被剥離層F3に加わる剥離に伴う応力を低減することができ好ましい。
《第3のステップ》
第1の接着層31を第1の残部80aに形成し(図5(D−1)および図5(D−2)参照)、第1の接着層31を用いて第1の残部80aと第1の支持体41を貼り合わせる。これにより、第1の残部80aから、積層体81を得る。
具体的には、第1の支持体41と、第1の接着層31と、第1の被剥離層F3と、第1の被剥離層F3に一方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面が接する基材S5と、を備える積層体81を得る(図5(E−1)および図5(E−2)参照)。
なお、様々な方法を、接合層30を形成する方法に用いることができる。例えば、ディスペンサやスクリーン印刷法等を用いて接合層30を形成する。接合層30を接合層30に用いる材料に応じた方法を用いて硬化する。例えば接合層30に光硬化型の接着剤を用いる場合は、所定の波長の光を含む光を照射する。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の検知装置、入力装置または入出力装置を作製する際に用いることができる積層体の作製方法について、図6および図7を参照しながら説明する。
図6および図7は積層体を作製する工程を説明する模式図である。図6および図7の左側に、加工部材および積層体の構成を説明する断面図を示し、対応する上面図を、図6(C)、図7(B)および図7(C)を除いて右側に示す。
<積層体の作製方法>
加工部材90から積層体92を作製する方法について、図6乃至図7を参照しながら説明する。
加工部材90は、接合層30の他方の面が、基材S5に換えて第2の被剥離層S3の一方の面に接する点が加工部材80と異なる。
具体的には、基材S5に換えて、第2の基板S1、第2の基板S1上の第2の剥離層S2、第2の剥離層S2と他方の面が接する第2の被剥離層S3を備える積層体を有し、第2の被剥離層S3の一方の面が、接合層30の他方の面に接する点が、異なる。
加工部材90は、第1の基板F1と、第1の剥離層F2と、第1の剥離層F2に一方の面が接する第1の被剥離層F3と、第1の被剥離層F3の他方の面に一方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面に一方の面が接する第2の被剥離層S3と、第2の被剥離層S3の他方の面に一方の面が接する第2の剥離層S2と、第2の基板S1と、がこの順に配置される(図6(A−1)および図6(A−2)参照)。
なお、加工部材90の構成の詳細は、実施の形態5で説明する。
《第1のステップ》
剥離の起点F3sが接合層30の端部近傍に形成された加工部材90を準備する(図6(B−1)および図6(B−2)参照)。
剥離の起点F3sは、第1の被剥離層F3の一部が第1の基板F1から分離された構造を有する。
例えば、第1の基板F1側から鋭利な先端で第1の被剥離層F3を刺突する方法またはレーザ等を用いる方法(例えばレーザアブレーション法)等を用いて、第1の被剥離層F3の一部を剥離層F2から部分的に剥離することができる。これにより、剥離の起点F3sを形成することができる。
《第2のステップ》
加工部材90の一方の表層90bを剥離する。これにより、加工部材90から第1の残部90aを得る。
具体的には、接合層30の端部近傍に形成された剥離の起点F3sから、第1の基板F1を第1の剥離層F2と共に第1の被剥離層F3から分離する(図6(C)参照)。これにより、第1の被剥離層F3と、第1の被剥離層F3に一方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面に一方の面が接する第2の被剥離層S3と、第2の被剥離層S3の他方の面に一方の面が接する第2の剥離層S2と、第2の基板S1と、がこの順に配置される第1の残部90aを得る。
また、第2の剥離層S2と第2の被剥離層S3の界面近傍にイオンを照射して、静電気を取り除きながら剥離してもよい。具体的には、イオナイザーを用いて生成されたイオンを照射してもよい。
また、第2の剥離層S2から第2の被剥離層S3を剥離する際に、第2の剥離層S2と第2の被剥離層S3の界面に液体を浸透させる。または液体をノズル99から噴出させて吹き付けてもよい。例えば、浸透させる液体または吹き付ける液体に水、極性溶媒等を用いることができる。
液体を浸透させることにより、剥離に伴い発生する静電気等の影響を抑制することができる。また、剥離層を溶かす液体を浸透しながら剥離してもよい。
特に、第2の剥離層S2に酸化タングステンを含む膜を用いる場合、水を含む液体を浸透させながらまたは吹き付けながら第2の被剥離層S3を剥離すると、第2の被剥離層S3に加わる剥離に伴う応力を低減することができ好ましい。
《第3のステップ》
第1の残部90aに第1の接着層31を形成し(図6(D−1)および図6(D−2)参照)、第1の接着層31を用いて第1の残部90aと第1の支持体41を貼り合わせる。これにより、第1の残部90aから、積層体91を得る。
具体的には、第1の支持体41と、第1の接着層31と、第1の被剥離層F3と、第1の被剥離層F3に一方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面に一方の面が接する第2の被剥離層S3と、第2の被剥離層S3の他方の面に一方の面が接する第2の剥離層S2と、第2の基板S1と、がこの順に配置された積層体91を得る(図6(E−1)および図6(E−2)参照)。
《第4のステップ》
積層体91の第1の接着層31の端部近傍にある第2の被剥離層S3の一部を、第2の基板S1から分離して、第2の剥離の起点91sを形成する。
例えば、第1の支持体41および第1の接着層31を、第1の支持体41側から切削し、且つ新たに形成された第1の接着層31の端部に沿って第2の被剥離層S3の一部を第2の基板S1から分離する。
具体的には、第2の剥離層S2上の第2の被剥離層S3が設けられた領域にある、第1の接着層31および第1の支持体41を、鋭利な先端を備える刃物等を用いて切削し、且つ新たに形成された第1の接着層31の端部に沿って、第2の被剥離層S3の一部を第2の基板S1から分離する(図7(A−1)および図7(A−2)参照)。
このステップにより、新たに形成された第1の支持体41bおよび第1の接着層31の端部近傍に剥離の起点91sが形成される。
《第5のステップ》
積層体91から第2の残部91aを分離する。これにより、積層体91から第2の残部91aを得る(図7(C)参照)。
具体的には、第1の接着層31の端部近傍に形成された剥離の起点91sから、第2の基板S1を第2の剥離層S2と共に第2の被剥離層S3から分離する。これにより、第1の支持体41bと、第1の接着層31と、第1の被剥離層F3と、第1の被剥離層F3に一方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面に一方の面が接する第2の被剥離層S3と、がこの順に配置される第2の残部91aを得る。
また、第2の剥離層S2と第2の被剥離層S3の界面近傍にイオンを照射して、静電気を取り除きながら剥離してもよい。具体的には、イオナイザーを用いて生成されたイオンを照射してもよい。
また、第2の剥離層S2から第2の被剥離層S3を剥離する際に、第2の剥離層S2と第2の被剥離層S3の界面に液体を浸透させる。または液体をノズル99から噴出させて吹き付けてもよい。例えば、浸透させる液体または吹き付ける液体に水、極性溶媒等を用いることができる。
液体を浸透させることにより、剥離に伴い発生する静電気等の影響を抑制することができる。また、剥離層を溶かす液体を浸透しながら剥離してもよい。
特に、第2の剥離層S2に酸化タングステンを含む膜を用いる場合、水を含む液体を浸透させながらまたは吹き付けながら第2の被剥離層S3を剥離すると、第2の被剥離層S3に加わる剥離に伴う応力を低減することができ好ましい。
《第6のステップ》
第2の残部91aに第2の接着層32を形成する(図7(D−1)および図7(D−2)参照)。
第2の接着層32を用いて第2の残部91aと第2の支持体42を貼り合わせる。このステップにより、第2の残部91aから、積層体92を得る(図7(E−1)および図7(E−2)参照)。
具体的には、第1の支持体41bと、第1の接着層31と、第1の被剥離層F3と、第1の被剥離層F3に一方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面に一方の面が接する第2の被剥離層S3と、第2の接着層32と、第2の支持体42と、をこの順に配置される積層体92を得る。
<支持体に開口部を有する積層体の作製方法>
開口部を支持体に有する積層体の作製方法について、図8を参照しながら説明する。
図8は、被剥離層の一部が露出する開口部を支持体に有する積層体の作製方法を説明する図である。図8の左側に、積層体の構成を説明する断面図を示し、対応する上面図を右側に示す。
図8(A−1)乃至図8(B−2)は、第1の支持体41bより面積の小さい第2の支持体42bを用いて開口部を有する積層体92cを作製する方法について説明する図である。
図8(C−1)乃至図8(D−2)は、第2の支持体42に形成された開口部を有する積層体92dを作製する方法について説明する図である。
《支持体に開口部を有する積層体の作製方法の例1》
上記の第6のステップにおいて、第2の支持体42に換えて、第1の支持体41bより面積の小さい第2の支持体42bを用いる点が異なる他は、同様のステップを有する積層体の作製方法である。これにより、第2の被剥離層S3の一部が露出した状態の積層体を作製することができる(図8(A−1)および図8(A−2)参照)。
液状の接着剤を第2の接着層32bに用いることができる。または、流動性が抑制され且つあらかじめ枚葉状に成形された接着剤(シート状の接着剤ともいう)を用いることができる。シート状の接着剤を用いると、第2の支持体42bより外側にはみ出す接着層32bの量を少なくすることができる。また、接着層32bの厚さを容易に均一にすることができる。
また、第2の被剥離層S3の露出した部分を切除して、第1の被剥離層F3が露出する状態にしてもよい(図8(B−1)および図8(B−2)参照)。
具体的には、鋭利な先端を有する刃物等を用いて、露出した第2の被剥離層S3に傷を形成する。次いで、例えば、傷の近傍に応力が集中するように粘着性を有するテープ等を露出した第2の被剥離層S3の一部に貼付し、貼付されたテープ等と共に第2の被剥離層S3の一部を剥離して、その一部を選択的に切除することができる。
また、接合層30の第1の被剥離層F3に接着する力を抑制することができる層を、第1の被剥離層F3の一部に選択的に形成してもよい。例えば、接合層30と接着しにくい材料を選択的に形成してもよい。具体的には、有機材料を島状に蒸着してもよい。これにより、接合層30の一部を選択的に第2の被剥離層S3と共に容易に除去することができる。その結果、第1の被剥離層F3を露出した状態にすることができる。
なお、例えば、第1の被剥離層F3が機能層と、機能層に電気的に接続された導電層F3bと、を含む場合、導電層F3bを第2の積層体92cの開口部に露出させることができる。これにより、例えば開口部に露出された導電層F3bを、信号が供給される端子に用いることができる。
その結果、開口部に一部が露出した導電層F3bは、機能層が供給する信号を取り出すことができる端子に用いることができる。または、機能層が供給される信号を外部の装置が供給することができる端子に用いることができる。
《支持体に開口部を有する積層体の作製方法の例2》
第2の支持体42に設ける開口部と重なるように設けられた開口部を有するマスク48を、積層体92に形成する。次いで、マスク48の開口部に溶剤49を滴下する。これにより、溶剤49を用いてマスク48の開口部に露出した第2の支持体42を膨潤または溶解することができる(図8(C−1)および図8(C−2)参照)。
余剰の溶剤49を除去した後に、マスク48の開口部に露出した第2の支持体42を擦る等をして、応力を加える。これにより、マスク48の開口部に重なる部分の第2の支持体42等を除去することができる。
また、接合層30を膨潤または溶解する溶剤を用いれば、第1の被剥離層F3を露出した状態にすることができる(図8(D−1)および図8(D−2)参照)。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の検知装置、入力装置または入出力装置に加工することができる加工部材の構成について、図9を参照しながら説明する。
図9は積層体に加工することができる加工部材の構成を説明する模式図である。
図9(A−1)は、積層体に加工することができる加工部材80の構成を説明する断面図であり、図9(A−2)は、対応する上面図である。
図9(B−1)は、積層体に加工することができる加工部材90の構成を説明する断面図であり、図9(B−2)は、対応する上面図である。
<1.加工部材の構成例>
加工部材80は、第1の基板F1と、第1の基板F1上の第1の剥離層F2と、第1の剥離層F2に一方の面が接する第1の被剥離層F3と、第1の被剥離層F3の他方の面に一方の面が接する接合層30と、接合層30の他方の面が接する基材S5と、を有する(図9(A−1)および図9(A−2)参照)。
なお、剥離の起点F3sが、接合層30の端部近傍に設けられていてもよい。
《第1の基板》
第1の基板F1は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものであれば、特に限定されない。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を第1の基板F1に用いることができる。
例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を第1の基板F1に用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラスまたはクリスタルガラス等を、第1の基板F1に用いることができる。
具体的には、金属酸化物膜、金属窒化物膜若しくは金属酸窒化物膜等を、第1の基板F1に用いることができる。例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を、第1の基板F1に用いることができる。
具体的には、SUSまたはアルミニウム等を、第1の基板F1に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を第1の基板F1に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、第1の基板F1に用いることができる。
例えば、金属板、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせた複合材料を第1の基板F1に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、第1の基板F1に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散した複合材料を、第1の基板F1に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された積層材料を、第1の基板F1に用いることができる。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁層等が積層された積層材料を、第1の基板F1に用いることができる。
具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜等から選ばれた一または複数の膜が積層された積層材料を、第1の基板F1に適用できる。
または、樹脂と樹脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜等が積層された積層材料を、第1の基板F1に適用できる。
《第1の剥離層》
第1の剥離層F2は、第1の基板F1と第1の被剥離層F3の間に設けられる。第1の剥離層F2は、第1の基板F1から第1の被剥離層F3を分離できる境界がその近傍に形成される層である。また、第1の剥離層F2は、その上に被剥離層が形成され、第1の被剥離層F3の製造工程に耐えられる程度の耐熱性を備えるものであれば、特に限定されない。
例えば無機材料または有機樹脂等を第1の剥離層F2に用いることができる。
具体的には、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素を含む金属、該元素を含む合金または該元素を含む化合物等の無機材料を第1の剥離層F2に用いることができる。
具体的には、ポリイミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の有機材料を用いることができる。
例えば、単層の材料または複数の層が積層された材料を第1の剥離層F2に用いることができる。
具体的には、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層が積層された材料を第1の剥離層F2に用いることができる。
なお、タングステンの酸化物を含む層は、タングステンを含む層に他の層を積層する方法を用いて形成することができる。具体的には、タングステンの酸化物を含む層を、タングステンを含む層に酸化珪素または酸化窒化珪素等を積層する方法により形成してもよい。
また、タングステンの酸化物を含む層を、タングステンを含む層の表面を熱酸化処理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理または酸化力の強い溶液(例えば、オゾン水等)を用いる処理等により形成してもよい。
具体的には、ポリイミドを含む層を第1の剥離層F2に用いることができる。ポリイミドを含む層は、第1の被剥離層F3を形成する際に要する様々な製造工程に耐えられる程度の耐熱性を備える。
例えば、ポリイミドを含む層は、200℃以上、好ましくは250℃以上、より好ましくは300℃以上、より好ましくは350℃以上の耐熱性を備える。
第1の基板F1に形成されたモノマーを含む膜を加熱し、縮合したポリイミドを含む膜を用いることができる。
《第1の被剥離層》
第1の被剥離層F3は、第1の基板F1から分離することができ、製造工程に耐えられる程度の耐熱性を備えるものであれば、特に限定されない。
第1の被剥離層F3を第1の基板から分離することができる境界は、第1の被剥離層F3と第1の剥離層F2の間に形成されてもよく、第1の剥離層F2と第1の基板F1の間に形成されてもよい。
第1の被剥離層F3と第1の剥離層F2の間に境界が形成される場合は、第1の剥離層F2は積層体に含まれず、第1の剥離層F2と第1の基板F1の間に境界が形成される場合は、第1の剥離層F2は積層体に含まれる。
無機材料、有機材料または単層の材料または複数の層が積層された積層材料等を第1の被剥離層F3に用いることができる。
例えば、金属酸化物膜、金属窒化物膜若しくは金属酸窒化物膜等の無機材料を、第1の被剥離層F3に用いることができる。
具体的には、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を、第1の被剥離層F3に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等を、第1の被剥離層F3に用いることができる。
具体的には、ポリイミド膜等を、第1の被剥離層F3に用いることができる。
例えば、第1の剥離層F2と重なる領域を備える機能層と、第1の剥離層F2と機能層の間に当該機能層の機能を損なう不純物の拡散を防ぐことができる絶縁層と、が積層された構造を有する材料を用いることができる。
具体的には、厚さ0.7mmのガラス板を第1の基板F1に用い、第1の基板F1側から順に厚さ200nmの酸化窒化珪素膜および30nmのタングステン膜が積層された積層材料を第1の剥離層F2に用いる。そして、第1の剥離層F2側から順に厚さ600nmの酸化窒化珪素膜および厚さ200nmの窒化珪素が積層された積層材料を含む膜を第1の被剥離層F3に用いることができる。なお、酸化窒化珪素膜は、酸素の組成が窒素の組成より多く、窒化酸化珪素膜は窒素の組成が酸素の組成より多い。
具体的には、上記の第1の被剥離層F3に換えて、第1の剥離層F2側から順に厚さ600nmの酸化窒化珪素膜、厚さ200nmの窒化珪素、厚さ200nmの酸化窒化珪素膜、厚さ140nmの窒化酸化珪素膜および厚さ100nmの酸化窒化珪素膜を積層された積層材料を含む膜を第1の被剥離層F3に用いることができる。
具体的には、第1の剥離層F2側から順に、ポリイミド膜と、酸化珪素または窒化珪素等を含む層と、機能層と、が順に積層された積層材料を用いることができる。
《機能層》
機能層は第1の被剥離層F3に含まれる。
例えば、機能回路、機能素子、光学素子または機能膜等もしくはこれらから選ばれた複数を含む層を、機能層に用いることができる。
具体的には、表示装置に用いることができる表示素子、表示素子を駆動する画素回路、画素回路を駆動する駆動回路、カラーフィルタまたは防湿膜等もしくはこれらから選ばれた複数を含む層を挙げることができる。
《接合層》
接合層30は、第1の被剥離層F3と基材S5を接合するものであれば、特に限定されない。
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を接合層30に用いることができる。
例えば、融点が400℃以下好ましくは300℃以下のガラス層または接着剤等を用いることができる。
例えば、光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着剤等の有機材料を接合層30に用いることができる。
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を用いることができる。
《基材》
基材S5は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを備えるものであれば、特に限定されない。
基材S5に用いることができる材料は、例えば、第1の基板F1と同様のものを用いることができる。
《剥離の起点》
加工部材80は剥離の起点F3sを接合層30の端部近傍に有していてもよい。
剥離の起点F3sは、第1の被剥離層F3の一部が第1の基板F1から分離された構造を有する。
第1の基板F1側から鋭利な先端で第1の被剥離層F3を刺突する方法またはレーザ等を用いる方法(例えばレーザアブレーション法)等を用いて、第1の被剥離層F3の一部を剥離層F2から部分的に剥離することができる。これにより、剥離の起点F3sを形成することができる。
<2.加工部材の構成例2>
積層体にすることができる、上記とは異なる加工部材の構成について、図9(B−1)および図9(B−2)を参照しながら説明する。
加工部材90は、接合層30の他方の面が、基材S5に換えて第2の被剥離層S3の一方の面に接する点が加工部材80と異なる。
具体的には、加工部材90は、第1の剥離層F2および第1の剥離層F2に一方の面が接する第1の被剥離層F3が形成された第1の基板F1と、第2の剥離層S2および第2の剥離層S2に他方の面が接する第2の被剥離層S3が形成された第2の基板S1と、第1の被剥離層F3の他方の面に一方の面を接し且つ第2の被剥離層S3の一方の面と他方の面が接する接合層30と、を有する。(図9(B−1)および図9(B−2)参照)。
《第2の基板》
第2の基板S1は、第1の基板F1と同様のものを用いることができる。なお、第2の基板S1を第1の基板F1と同一の構成とする必要はない。
《第2の剥離層》
第2の剥離層S2は、第1の剥離層F2と同様の構成を用いることができる。また、第2の剥離層S2は、第1の剥離層F2と異なる構成を用いることもできる。
《第2の被剥離層》
第2の被剥離層S3は、第1の被剥離層F3と同様の構成を用いることができる。また、第2の被剥離層S3は、第1の被剥離層F3と異なる構成を用いることもできる。
具体的には、第1の被剥離層F3が機能回路を備え、第2の被剥離層S3が当該機能回路への不純物の拡散を防ぐ機能層を備える構成としてもよい。
具体的には、第1の被剥離層F3が第2の被剥離層S3に向けて光を射出する発光素子、当該発光素子を駆動する画素回路、当該画素回路を駆動する駆動回路を備え、発光素子が射出する光の一部を透過するカラーフィルタおよび発光素子への不純物の拡散を防ぐ防湿膜を第2の被剥離層S3が備える構成としてもよい。なお、このような構成を有する加工部材は、可撓性を有する表示装置として用いることができる積層体にすることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルまたは入出力装置を用いて構成することができる情報処理装置の構成について、図10を参照しながら説明する。
図10は本発明の一態様の情報処理装置を説明する図である。
図10(A)は本発明の一態様の情報処理装置K100の入出力装置K20が展開された状態を説明する投影図であり、図10(B)は図10(A)の切断線X1−X2における情報処理装置K100の断面図である。図10(C)は入出力装置K20が折り畳まれた状態を説明する投影図である。
<情報処理装置の構成例>
本実施の形態で説明する情報処理装置K100は、入出力装置K20と、演算装置K10と、筐体K01(1)乃至筐体K01(3)を有する(図10参照)。
《入出力装置》
入出力装置K20は、表示部K30および入力装置K40を備える。入出力装置K20は、画像情報Vを供給され且つ検知情報Sを供給する。
表示部K30は画像情報Vを供給され、入力装置K40は検知情報Sを供給する(図10(B)参照)。
入力装置K40と表示部K30が一体に重ねられた入出力装置K20は、表示部K30であるとともに、入力装置K40でもある。
なお、入力装置K40にタッチセンサを用い、表示部K30に表示パネルを用いた入出力装置K20は、タッチパネルである。
《表示部》
表示部K30は、第1の領域K31(11)、第1の屈曲できる領域K31(21)、第2の領域K31(12)、第2の屈曲できる領域K31(22)および第3の領域K31(13)がこの順で縞状に配置された領域K31を有する(図10(A)参照)。
表示部K30は、第1の屈曲できる領域K31(21)に形成される第1の畳み目および第2の屈曲できる領域K31(22)に形成される第2の畳み目で折り畳まれた状態および展開された状態にすることができる(図10(A)および図10(C)参照)。
《演算装置》
演算装置K10は、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部を備える。また、画像情報Vを供給し且つ検知情報Sが供給される。
《筐体》
筐体は、筐体K01(1)、ヒンジK02(1)、筐体K01(2)、ヒンジK02(2)および筐体K01(3)を含み、この順に配置される。
筐体K01(3)は、演算装置K10を収納する。また、筐体K01(1)乃至筐体K01(3)は、入出力装置K20を保持し、入出力装置K20を折り畳まれた状態または展開された状態にすることができる(図10(B)参照)。
本実施の形態では、3つの筐体が2つのヒンジを用いて接続される構成を備える情報処理装置を例示する。この構成を備える情報処理装置は、入出力装置K20を2か所で折って折り畳むことができる。
なお、n(nは2以上の自然数)個の筐体を(n−1)個のヒンジを用いて接続してもよい。この構成を備える情報処理装置は、入出力装置K20を(n−1)箇所で折って折り畳むことができる。
筐体K01(1)は、第1の領域K31(11)と重なり、釦K45(1)を備える。
筐体K01(2)は、第2の領域K31(12)と重なる。
筐体K01(3)は、第3の領域K31(13)と重なり、演算装置K10、アンテナK10AおよびバッテリーK10Bを収納する。
ヒンジK02(1)は、第1の屈曲できる領域K31(21)と重なり、筐体K01(1)を筐体K01(2)に対して回動可能に接続する。
ヒンジK02(2)は、第2の屈曲できる領域K31(22)と重なり、筐体K01(2)を筐体K01(3)に対して回動可能に接続する。
アンテナK10Aは、演算装置K10と電気的に接続され、信号を供給または供給される。
また、アンテナK10Aは、外部装置から無線で電力を供給され、電力をバッテリーK10Bに供給する。
バッテリーK10Bは、演算装置K10と電気的に接続され、電力を供給または供給される。
《折り畳みセンサ》
折り畳みセンサK41は、筐体が折り畳まれた状態かまたは展開された状態かを検知し、筐体の状態を示す情報を供給する。
演算装置K10は、筐体の状態を示す情報が供給される。
筐体K01の状態を示す情報が折り畳まれた状態を示す情報である場合、演算装置K10は第1の領域K31(11)に第1の画像を含む画像情報Vを供給する(図10(C)参照)。
また、筐体K01の状態を示す情報が展開された状態を示す情報である場合、演算装置K10は表示部K30の領域K31に画像情報Vを供給する(図10(A))。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルおよび入出力装置を入出力部に用いた情報処理装置の構成について、図11を参照しながら説明する。
図11は本発明の一態様の情報処理装置を説明する図である。
図11(A−1)乃至図11(A−3)は、本発明の一態様の情報処理装置の投影図である。
図11(B−1)および図11(B−2)は、本発明の一態様の情報処理装置の投影図である。
図11(C−1)および図11(C−2)は、本発明の一態様の情報処理装置の上面図および底面図ある。
《情報処理装置A》
情報処理装置3000Aは、入出力部3120および入出力部3120を支持する筐体3101を有する(図11(A−1)乃至図11(A−3)参照)。
また、情報処理装置3000Aは、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部、演算部を駆動する電力を供給するバッテリーなどの電源を備える。
なお、筐体3101は、演算部、記憶部またはバッテリーなどを収納する。
情報処理装置3000Aは、側面または/および上面に表示情報を表示することができる。
情報処理装置3000Aの使用者は、側面または/および上面に接する指を用いて操作命令を供給することができる。
《情報処理装置B》
情報処理装置3000Bは、入出力部3120および入出力部3120bを有する(図11(B−1)および図11(B−2)参照)。
また、情報処理装置3000Bは入出力部3120を支持する筐体3101および可撓性を有するベルト状の筐体3101bを有する。
また、情報処理装置3000Bは入出力部3120bを支持する筐体3101を有する。
また、情報処理装置3000Bは、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部、演算部を駆動する電力を供給するバッテリーなどの電源を備える。
なお、筐体3101は、演算部、記憶部またはバッテリーなどを収納する。
情報処理装置3000Bは、筐体3101と可撓性を有するベルト状の筐体3101bに支持される入出力部3120に表示情報を表示することができる。
情報処理装置3000Bの使用者は、入出力部3120に接する指を用いて操作命令を供給することができる。
《情報処理装置C》
情報処理装置3000Cは、入出力部3120ならびに入出力部3120を支持する筐体3101および筐体3101bを有する(図11(C−1)および図11(C−2)参照)。
入出力部3120および筐体3101bは可撓性を有する。
また、情報処理装置3000Cは、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部、演算部を駆動する電力を供給するバッテリーなどの電源を備える。
なお、筐体3101は、演算部、記憶部またはバッテリーなどを収納する。
情報処理装置3000Cは、筐体3101bの部分で二つに折り畳むことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きくできる回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが接続されている、と記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子や別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子や別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することができる。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことができる。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
なお、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなくても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続先を特定しなくても、発明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定された内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数のケース考えられる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。したがって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明の一態様を構成することが可能な場合がある。
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少なくとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つまり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であると言える。そして、機能が特定された発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。したがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって、ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。そのため、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子、抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作方法、製造方法などが単数もしくは複数記載された図面または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(Nは整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個(Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構成される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成されるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。さらに別の例としては、「Aは、B、C、D、E、または、Fを有する」と記載されている文章から、一部の要素を任意に抜き出して、「Aは、BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「Aは、CとEとFとを有する」、または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発明の一態様を構成することは可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
なお、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていなくても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、その発明の一態様は明確であると言える。
ACF11 異方性導電フィルム
ACF12 異方性導電フィルム
a1 距離
a2 距離
b1 距離
b2 距離
c1 距離
c2 距離
C1 電極
C2 電極
CON 端子部
CON(h) 端子
F1 基板
F2 剥離層
F3 被剥離層
F3b 導電層
F3s 起点
FPC1 フレキシブルプリント基板
FPC2 フレキシブルプリント基板
FPC3 フレキシブルプリント基板
FPC4 フレキシブルプリント基板
IN 端子部
IN(j) 第1の端子
IN(j+1) 第2の端子
K01 筐体
K02 ヒンジ
K10 演算装置
K10A アンテナ
K10B バッテリー
K20 入出力装置
K30 表示部
K31 領域
K40 入力装置
K41 センサ
K45 釦
K100 情報処理装置
L 距離
OUT 端子部
OUT(h) 端子
S1 基板
S2 剥離層
S3 被剥離層
S5 基材
30 接合層
31 接着層
32 接着層
41 支持体
41b 支持体
42 支持体
42b 支持体
48 マスク
49 溶剤
80 加工部材
80a 残部
80b 表層
81 積層体
90 加工部材
90a 残部
90b 表層
91 積層体
91a 残部
91s 起点
92 積層体
92c 積層体
92d 積層体
99 ノズル
402 絶縁膜
500 表示パネル
500TP 入出力装置
501 表示領域
502 画素
502B 画素
502G 画素
502R 画素
502t トランジスタ
502Y 画素
503G 駆動回路
503S1 駆動回路
503S2 駆動回路
508(j) 第1の信号線
508(j+1) 第2の信号線
508 信号線群
510 基材
510a バリア膜
510b 基材
510c 樹脂層
511(i) 選択信号線
511 配線
512 絶縁層
519G 端子部
519S1 端子部
519S2 端子部
521 絶縁膜
521a 絶縁膜
521b 絶縁膜
521c 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
551R 下部電極
552 上部電極
553 発光性の有機化合物を含む層
560 封止材
580R 発光モジュール
600 検知パネル
601 検知領域
610 基材
610a バリア膜
610b 基材
610c 樹脂層
667 開口部
670 機能層
3000A 情報処理装置
3000B 情報処理装置
3000C 情報処理装置
3101 筐体
3101b 筐体
3120 入出力部
3120b 入出力部

Claims (8)

  1. 選択信号線と、第1の信号線と、第2の信号線と、第1の画素と、第2の画素と、第1の端子と、第2の端子と、絶縁層と、基材と、を有し、
    前記選択信号線は、行方向に延在して設けられ、
    前記第1の信号線は、前記行方向と交差する列方向に延在して設けられ、
    前記第2の信号線は、前記行方向と交差する前記第1の信号線に沿って延在して設けられ、
    前記第1の画素は、前記選択信号線および前記第1の信号線と電気的に接続され、
    前記第2の画素は、前記選択信号線および前記第2の信号線と電気的に接続され、
    前記第1の端子は、前記第1の信号線と電気的に接続し、
    前記第2の端子は、前記第2の信号線と電気的に接続し、
    前記第2の端子は、前記第1の信号線と重なる領域を備え、
    前記絶縁層は、前記第1の信号線および前記第2の端子の間に設けられ、
    前記基材は、前記選択信号線、前記第1の信号線、前記第2の信号線、前記第1の画素、前記第2の画素、前記第1の端子、前記第2の端子および前記絶縁層を支持する表示パネル。
  2. 前記第1の端子と前記第2の端子の列方向の間隔は、前記第1の画素と前記第2の画素の行方向の間隔の0.45倍以上である、請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記基材が、可撓性および3%以下の収縮率を備える、請求項1または請求項2に記載の表示パネル。
  4. 前記第1の端子の面積は、前記第1の画素の面積より大きい請求項1または請求項2に記載の表示パネル。
  5. 端子部と、駆動回路と、を有し、
    前記端子部は、前記第1の端子、前記第2の端子、第3の端子および前記第3の端子の中心から距離Lの間隔を空けて中心が配置される第4の端子を備え、

    駆動回路は、前記端子部に配置され、
    前記駆動回路は、前記第3の端子と電気的に接続する第3の接点および前記第4の端子と電気的に接続する第4の接点とを備え、
    前記第3の端子の中心と前記第4の端子の中心を通る直線が、前記第3の接点を横切る距離および前記第4の接点を横切る距離の合計Aと、前記直線が前記第3の端子を横切る距離および前記第4の端子を横切る距離の合計Bと、前記距離Lと、の関係が、次式の関係を満たす、請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の表示パネル。
  6. 前記端子部は、前記第3の端子に隣接する第5の端子および前記第4の端子に隣接する第6の端子を備え、
    前記第3の端子と前記第5の端子の間隙の距離および前記第4の端子と前記第6の端子の間隙の距離の合計Cと、前記合計Aと、前記合計Bと、前記距離Lと、の関係が、次式を満たす、請求項5に記載の表示パネル。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の表示パネルと、
    前記表示パネルの前記第1の画素および前記第2の画素と重なる領域を備える検知パネルと、を有する入出力装置。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の表示パネルと、
    マイク、アンテナ、バッテリー、操作スイッチまたは筐体を有する情報処理装置。
JP2015171662A 2014-09-05 2015-09-01 表示パネル、入出力装置、情報処理装置 Withdrawn JP2016057616A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181500 2014-09-05
JP2014181500 2014-09-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001156A Division JP2020060797A (ja) 2014-09-05 2020-01-08 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057616A true JP2016057616A (ja) 2016-04-21
JP2016057616A5 JP2016057616A5 (ja) 2018-10-11

Family

ID=55437475

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171662A Withdrawn JP2016057616A (ja) 2014-09-05 2015-09-01 表示パネル、入出力装置、情報処理装置
JP2020001156A Withdrawn JP2020060797A (ja) 2014-09-05 2020-01-08 表示装置
JP2021148356A Withdrawn JP2022003399A (ja) 2014-09-05 2021-09-13 表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001156A Withdrawn JP2020060797A (ja) 2014-09-05 2020-01-08 表示装置
JP2021148356A Withdrawn JP2022003399A (ja) 2014-09-05 2021-09-13 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9933812B2 (ja)
JP (3) JP2016057616A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102244002B1 (ko) * 2014-02-14 2021-04-27 삼성디스플레이 주식회사 댐 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6742808B2 (ja) 2015-05-29 2020-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP6830765B2 (ja) 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10978489B2 (en) * 2015-07-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device
US10558265B2 (en) 2015-12-11 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input device and system of input device
US9984624B2 (en) 2015-12-28 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, and electronic device
KR102663140B1 (ko) * 2016-06-24 2024-05-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
WO2018163021A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ic, driver ic, display system, and electronic device
US11209877B2 (en) 2018-03-16 2021-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrical module, display panel, display device, input/output device, data processing device, and method of manufacturing electrical module
US11985881B2 (en) * 2018-06-29 2024-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, data processing device
CN110133891B (zh) * 2019-05-29 2021-07-06 惠州市华星光电技术有限公司 一种显示面板贴合结构及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140465A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Sharp Corp 樹脂膜の焼成方法および焼成装置
JP2002202522A (ja) * 2000-12-13 2002-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002250936A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004226712A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置用マザー基板、電気光学装置用基板、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2005099301A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 実装構造体、電気光学装置、電子機器、および実装構造体の製造方法
JP2006276083A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示パネル
WO2009157247A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 シャープ株式会社 配線基板、及び、液晶表示装置
WO2012117692A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 シャープ株式会社 電極基板並びにそれを備えた表示装置及びタッチパネル

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125411B2 (ja) * 1992-02-21 2001-01-15 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH10133216A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
AUPO799197A0 (en) * 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (ART01)
JP2000332419A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Hitachi Ltd 多層プリント基板および液晶表示装置
TW494447B (en) * 2000-02-01 2002-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4069930B2 (ja) * 2001-04-16 2008-04-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
TW548860B (en) * 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US6903377B2 (en) * 2001-11-09 2005-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
JP2004317924A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Advanced Display Inc 表示装置および表示装置の製造方法
JP3897173B2 (ja) * 2003-05-23 2007-03-22 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
JP4274108B2 (ja) * 2004-11-12 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7892657B2 (en) * 2004-11-30 2011-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
KR101082893B1 (ko) * 2005-08-24 2011-11-11 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치
KR101147265B1 (ko) * 2005-09-28 2012-05-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
EP1770676B1 (en) * 2005-09-30 2017-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP4851255B2 (ja) * 2006-07-14 2012-01-11 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
US20120006584A1 (en) * 2007-08-10 2012-01-12 Takashi Matsui Wiring board and liquid crystal display device
JP2009109770A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Fujitsu Ltd 表示装置製造方法および表示装置
KR101702329B1 (ko) * 2008-12-17 2017-02-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
KR102057299B1 (ko) * 2009-07-31 2019-12-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
KR101041146B1 (ko) * 2009-09-02 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치
JP2011091386A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の作製方法
US8907881B2 (en) * 2010-04-09 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same
US8384041B2 (en) * 2010-07-21 2013-02-26 Carestream Health, Inc. Digital radiographic imaging arrays with reduced noise
US8803164B2 (en) * 2010-08-06 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solid-state image sensing device and semiconductor display device
KR102010429B1 (ko) 2011-02-25 2019-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
JP2012226013A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Sony Corp 電子デバイスおよび表示装置の製造方法
JP6073595B2 (ja) * 2011-08-09 2017-02-01 三菱樹脂株式会社 透明基板用積層フィルム
US9030391B2 (en) * 2011-11-30 2015-05-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for driving an analog interferometric modulator
JP6490901B2 (ja) 2013-03-14 2019-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140465A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Sharp Corp 樹脂膜の焼成方法および焼成装置
JP2002202522A (ja) * 2000-12-13 2002-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002250936A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004226712A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置用マザー基板、電気光学装置用基板、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2005099301A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 実装構造体、電気光学装置、電子機器、および実装構造体の製造方法
JP2006276083A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示パネル
WO2009157247A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 シャープ株式会社 配線基板、及び、液晶表示装置
WO2012117692A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 シャープ株式会社 電極基板並びにそれを備えた表示装置及びタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022003399A (ja) 2022-01-11
US9933812B2 (en) 2018-04-03
JP2020060797A (ja) 2020-04-16
US20160070314A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7317911B2 (ja) 情報処理装置
JP7200411B2 (ja) 機能パネル、装置、情報処理装置
JP2020060797A (ja) 表示装置
JP6474648B2 (ja) 検知器および入力装置
JP6641098B2 (ja) 発光装置
JP6970255B2 (ja) 情報処理装置
JP2022088473A (ja) 発光装置及び発光装置の作製方法
JP2015187854A (ja) 入力装置、入出力装置
JP2019207705A (ja) 情報処理装置
JP2016090783A (ja) 表示パネル、表示パネルの作製方法、情報処理装置
JP2017016421A (ja) 情報処理装置
CN105094407A (zh) 触控显示面板及触控显示装置
JP2015219864A (ja) 検知装置、入力装置、入出力装置
WO2015181680A1 (ja) 情報処理装置
JP2015176254A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200108