JP2016058463A - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016058463A JP2016058463A JP2014181851A JP2014181851A JP2016058463A JP 2016058463 A JP2016058463 A JP 2016058463A JP 2014181851 A JP2014181851 A JP 2014181851A JP 2014181851 A JP2014181851 A JP 2014181851A JP 2016058463 A JP2016058463 A JP 2016058463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- metal wiring
- light emitting
- emitting device
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本開示は、フレキシブル基板を用いた発光装置に関するものである。 The present disclosure relates to a light emitting device using a flexible substrate.
近年、樹脂などの基体に金属パターンを設けたフレキシブル基板を用いた発光装置が知られている(特許文献1,2参照)。 In recent years, a light-emitting device using a flexible substrate in which a metal pattern is provided on a substrate such as a resin is known (see Patent Documents 1 and 2).
しかしながら、フレキシブル基板は、金属パターンの配置や形状によっては金属パターンが折れ曲がり易く破損する可能性があった。 However, the flexible substrate may be easily bent and damaged depending on the arrangement and shape of the metal pattern.
本開示は、金属パターンの折れ曲がりによる破損を低減することができる発光装置を提供することを課題とする。 This indication makes it a subject to provide the light-emitting device which can reduce the damage by the bending of a metal pattern.
本開示は、絶縁基板上に、溝部を介して離間させる複数の金属配線が設けられたフレキシブル基板を備えた発光装置であって、溝部は、第1溝部と第2溝部とが交差する交差領域を備え、金属配線は、交差領域において第1溝部を介して区画される第1金属配線及び第2金属配線と、第1金属配線及び第2金属配線に対して第2溝部を介して区画される第3金属配線と、を有し、第1溝部の延長上であって、第2溝部上から第3金属配線上に連続して設けられる補強部材を有する。 The present disclosure is a light-emitting device including a flexible substrate in which a plurality of metal wirings separated via a groove portion are provided on an insulating substrate, and the groove portion is an intersection region where the first groove portion and the second groove portion intersect each other. The metal wiring is partitioned through the first groove and the second metal wiring in the intersecting region through the first groove, and is partitioned through the second groove with respect to the first metal wiring and the second metal wiring. And a reinforcing member that is provided on the extension of the first groove and continuously on the third metal wiring from the second groove.
本開示に係る発光装置では、金属パターンの折れ曲がりによる破損を低減することができる。 In the light emitting device according to the present disclosure, it is possible to reduce damage due to bending of the metal pattern.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため部分的に誇張して示すことがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the size, positional relationship, and the like of members shown in each drawing may be partially exaggerated for clarity of explanation. Furthermore, in the following description, the same name and symbol indicate the same or the same members, and detailed description thereof will be omitted as appropriate.
図1は、発光装置10の断面図を示す。図2は、図1の発光装置10に用いられるフレキシブル基板の一部を省略して示す上面図である。なお、図1では、分かりやすいように発光素子9及びコネクタ16の位置が断面で示されるように、模式的に表示している。図3は、発光素子の部分を拡大した模式図である。図4Aは、図2中のA部分に示す補強部分を拡大した模式図であり、図4Bは図4AのX−X線における断面図である。
FIG. 1 shows a cross-sectional view of the
発光装置10は、図1に示すように、フレキシブル基板1と、このフレキシブル基板1に設けた発光素子9とを主に備えている。
フレキシブル基板1は、金属配線3上に保護層7を備えている。保護層7は、例えば、白色の樹脂層であり、金属配線3を保護すると共に、発光素子9からの光を反射できるものが好ましい。この保護層7を設ける場合は、発光素子9を接続する位置に、金属配線3が露出する取付開口穴8が形成される。さらに、フレキシブル基板1には、補強部材4が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
The flexible substrate 1 includes a
図1及び図2に示すように、フレキシブル基板1は、絶縁基板2と、この絶縁基板2に設けられ溝部5を介して隣接して形成された複数の金属配線3(3P,3N)と、を主な構成として備えている。そして、フレキシブル基板1は、後述する発光素子9の実装部6を金属配線3の所定位置に複数備えていると共に、外部との電気的な接続を行うコネクタ接続部15を備えている。なお、フレキシブル基板1は、図4Aに示すように、複数の金属配線3として第1金属配線31と、第2金属配線32と、第3金属配線33とが、溝部5である第1溝部51及び第2溝部52により離間して区画されている例として説明する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the flexible substrate 1 includes an insulating
絶縁基板2は、ポリイミド、PET、PEN、PES等の樹脂フィルム(シート)などの樹脂等の絶縁体の他、厚み0.4mm以下のガラエポ基板から構成された基板である。この絶縁基板2は、可撓性に優れ、所謂ロールツーロールでの製造方法により形成することができる柔軟性、大きさ及び厚みに形成されている。
The
絶縁基板2の厚みは、例えば、10〜400μmの範囲で形成されている。絶縁基板2の幅、厚み及び大きさは、対象として組み込まれる製品により異なり適宜設定される。例えば、絶縁基板2は、数メートルの樹脂フィルムにより形成され、製品組み立て時に、幅1〜20cm、長さ1〜100cm等の長さ及び幅となるようにカットされる。そして、絶縁基板2は、接着材11を介して金属配線3が一方の表面に設けられている。なお、接着材11は、金属配線3を絶縁基板2に接続する際に使用されるものであれば、限定されるものではない。
The thickness of the
図2に示すように、正極配線パターン3P及び負極配線パターン3Nを有する金属配線3は、銅箔、銅合金箔、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔等の金属箔から構成されている。この金属配線3は、後記する発光素子9等の電子素子に導通するための配線パターンとして、溝部5により互いに離間して形成されている。金属配線3の厚みは、例えば、9〜200μmの範囲で形成されている。そして、予め設定された所定位置には、後記する発光素子9を接続するための実装部6が形成されている。この実装部6は、図3に示すように、溝部5の溝幅を部分的に狭めている部分、換言すれば、金属配線3を互いに対向する方向に延出させている部分を含む。このように金属配線3の一部を延出させることで、半田等の接着剤が広がる領域を制限することができるため、発光素子9をセルフアライメントにより精度よく所定の位置に実装することができる。
As shown in FIG. 2, the
図4Aに示すように、金属配線3は、溝部5である第1溝部51と、第2溝部52と、第1溝部が第2溝部に交差する交差領域54とにより、第1金属配線31、第2金属配線32、第3金属配線33となるように、離間して形成されている。溝部5は、交差領域54において、例えば、絶縁基板2の長手方向に沿って連続するものを第2溝部52とし、その第2溝部52に交差するものを第1溝部51として便宜上分けているが、金属配線3を離間させる構成に変わりはない。また、溝部5は、実装部6以外では、その溝幅を一定として形成されている。
As shown in FIG. 4A, the
図4Aに示すように、第1溝部51の延長線上となる位置に、第2溝部上から第3金属配線33上に連続するよう補強部材4が形成されている。さらに、この補強部材4は、直線状の第1金属配線31及び第2金属配線32上にもわたって連続するように形成される。この補強部材4は、その形成面積を大きくすることで、外部からフレキシブル基板1の溝部5に沿うような折り曲げ方向の力がかかったときに、金属配線3が折れ曲がり断線しないように抵抗するように機能することとなる。特に、補強部材4は、第1溝部51の幅よりも広くすることが好ましい。更に、第1金属配線及び/又は第2金属配線の上にまで連続する補強部材とすることで、より折れ曲がりにくくすることができる。
As shown in FIG. 4A, the reinforcing
補強部材は、図4Bに示すように、凸状とすることができる。厚みは発光素子を封止している封止部材よりも低くすることが好ましい。ただし、発光素子の実装位置からの距離が大きい場合は、これに限らない。また、上面視形状は、図4Aに示すような円形のほか、四角形、多角形等、任意の形状を選択することができる。 The reinforcing member can be convex as shown in FIG. 4B. The thickness is preferably lower than the sealing member sealing the light emitting element. However, it is not limited to this when the distance from the mounting position of the light emitting element is large. Further, as the top view shape, an arbitrary shape such as a quadrangle or a polygon can be selected in addition to a circle as shown in FIG. 4A.
補強部材4は、第1溝部51と交差する第2溝部52から第1溝部51の延長線上となる第3金属配線33の面積が比較的小さいという条件のときに形成される。また、補強部材4は、第1溝部51の延長線上におけるフレキシブル基板1の全板幅方向での金属配線3の長さの合計が、第1溝部51の長さに対して5倍以上ない、という条件のときに形成される。つまり、補強部材4は、前記した二つの条件の少なくとも一方に当てはまるときに、形成されることが好ましい。
The reinforcing
以上説明した構成となるフレキシブル基板1は、第1溝部51と第2溝部52の交差領域54に補強部材4を形成しているので、外部から第1溝部51に沿って折り曲げるように力がかかった場合に、金属配線3が破損しにくくなる。
In the flexible substrate 1 having the above-described configuration, the reinforcing
図5は、補強部材の形成位置が図4Aで示す位置と異なる例を示したものである。図5では、第2溝部52上から第3金属配線33上にわたって連続するように補強部材4が設けられている。すなわち、第1金属配線31、第2金属配線32の上には補強部材は設けられていない。このような形態であっても、第3金属配線33の幅が小さい場合に、折れ曲がるのを抑制する効果が得られる。
FIG. 5 shows an example in which the formation position of the reinforcing member is different from the position shown in FIG. 4A. In FIG. 5, the reinforcing
補強部材の材料としては、後述の封止樹脂、又はアンダーフィルと同じ樹脂を用いるのが好ましい。具体的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂等の耐候性に優れた透明樹脂等が挙げられる。 As a material of the reinforcing member, it is preferable to use a sealing resin described later or the same resin as the underfill. Specific examples include transparent resins having excellent weather resistance such as epoxy resins, silicone resins, acrylic resins, urea resins, and the like.
封止樹脂やアンダーフィルが、ディスペンサノズルを用いて形成される場合、その同じ工程で設けてもよい。これにより、工程数を増やすことなく補強部材を形成することができる。 When sealing resin and underfill are formed using a dispenser nozzle, you may provide in the same process. Thereby, a reinforcing member can be formed without increasing the number of steps.
発光素子9は、LED等の半導体発光素子が好適に利用できる。これらは、液相成長法、HDVPE法やMOCVD法により基板上にZnS、SiC、GaN、GaP、InN、AlN、ZnSe、GaAsP、GaAlAs、InGaN、GaAlN、AlInGaP、AlInGaN等の半導体を発光層として形成させたものが好適に用いられる。発光素子9は、半導体層の材料やその混晶度の選択により、発光波長を紫外光から赤外光まで種々選択することができる。発光層の材料としては、例えばInXAlYGa1-X-YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、X+Y≦1)等が利用できる。
As the
また、このような発光素子9は、その発光により励起され、発光素子9の発光波長と異なる波長を有する光を発する種々の蛍光体とを組み合わせた構成とすることもできる。蛍光体は、発光装置10が組み込まれる製品により適宜調整される。この蛍光体は、発光素子9で使用されるものであれば特に限定されるものではない。
Moreover, such a
また、金属配線3の所定位置には、コネクタ接続部15が形成され、そのコネクタ接続部15にコネクタ16が設けられる。そして、保護素子や必要な電子素子は、取付開口穴8に設置される。発光素子9は、2つのバンプ13,13により金属配線3に接続されると、アンダーフィル12が設けられる。アンダーフィル12は、発光素子9の側壁面を覆うようにここでは設けられている。このアンダーフィル12は、発光素子9と絶縁基板2との間の隙間に設けられている。アンダーフィル12が設けられることにより、発光素子9とフレキシブル基板1との接合信頼性が向上する。このアンダーフィル12は、発光素子9に対して用いられるものであれば、素材、色、粘性等、特に限定されるものではない。
Further, a
封止樹脂14は、発光素子9を実装部6に実装した状態で充填され、外力や水分等から発光素子9を保護すると共に、バンプ13等の導電性部材を保護するものである。そして、封止樹脂14は、発光素子9からの光を取り出すために、透光性を有している。このような封止樹脂14に利用できる樹脂材料としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂等の耐候性に優れた透明樹脂等が挙げられる。また、封止樹脂14には、適宜フィラーや散乱材等を適宜分散させることもでき、さらに、封止樹脂14には、蛍光体などの波長変換部材を混入した波長変換層を設けることもできる。なお、封止樹脂14は、発光素子9を封止して保護し、発光素子9に使用され光を透過するものであれば限定されるものではない。
The sealing
発光装置10は、以上のように構成されているため、例えば、製品に組み込まれるときに、フレキシブル基板1を外部から折り曲げられる方向に力が加わっても、金属配線3を隔てる溝部5の交差領域54に補強部材4が形成されている箇所があるため、このような補強部材4が形成されていないものと比較して金属配線3が破損しにくいものである。
Since the
発光装置10の形態についての上記説明は、本発明の技術思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明のフレキシブル基板1及び発光装置10が記載された例に特定されるものではない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
The above description of the form of the
本発明は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、信号機、車載部品、看板用チャンネルレターなど、種々の光源に使用することができる。 The present invention can be used for various light sources such as illumination light sources, various indicator light sources, in-vehicle light sources, display light sources, liquid crystal backlight light sources, traffic lights, in-vehicle components, and signboard channel letters.
1 フレキシブル基板
2 絶縁基板
3 金属配線
3P 正極配線パターン
3N 負極配線パターン
31 第1金属配線
32 第2金属配線
33 第3金属配線
4 補強部材
5 溝部
51 第1溝部
52 第2溝部
54 交差領域
6 実装部
7 保護層
8 取付開口穴
9 発光素子
10 発光装置
11 接着材
12 アンダーフィル
13 バンプ
14 封止樹脂
15 コネクタ接続部
16 コネクタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
前記溝部は、第1溝部と第2溝部とが交差する交差領域を備え、
前記金属配線は、前記交差領域において前記第1溝部を介して区画される第1金属配線及び第2金属配線と、前記第1金属配線及び前記第2金属配線に対して前記第2溝部を介して区画される第3金属配線と、を有し、
前記第1溝部の延長上であって、前記第2溝部上から第3金属配線上に連続して設けられる補強部材を有する発光装置。 A light-emitting device including a flexible substrate provided with a plurality of metal wirings spaced apart through a groove on an insulating substrate,
The groove includes an intersecting region where the first groove and the second groove intersect,
The metal wiring includes a first metal wiring and a second metal wiring that are partitioned through the first groove in the intersecting region, and the first metal wiring and the second metal wiring through the second groove. A third metal wiring partitioned by
A light-emitting device having a reinforcing member that is provided on the extension of the first groove and continuously on the third metal wiring from the second groove.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014181851A JP2016058463A (en) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014181851A JP2016058463A (en) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | Light emitting device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016058463A true JP2016058463A (en) | 2016-04-21 |
Family
ID=55757214
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014181851A Pending JP2016058463A (en) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | Light emitting device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016058463A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020205458A (en) * | 2020-10-05 | 2020-12-24 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009111141A (en) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Printed wiring board, and light emitting unit with same |
| US20130052764A1 (en) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | Advanced Optoelectronic Technology, Inc. | Method for packaging light emitting diode |
| JP2014017356A (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device |
| JP2014130967A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Nichia Chem Ind Ltd | Light emitting device |
-
2014
- 2014-09-08 JP JP2014181851A patent/JP2016058463A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009111141A (en) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Printed wiring board, and light emitting unit with same |
| US20130052764A1 (en) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | Advanced Optoelectronic Technology, Inc. | Method for packaging light emitting diode |
| JP2014017356A (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device |
| JP2014130967A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Nichia Chem Ind Ltd | Light emitting device |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020205458A (en) * | 2020-10-05 | 2020-12-24 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
| JP7021447B2 (en) | 2020-10-05 | 2022-02-17 | 日亜化学工業株式会社 | Luminescent device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR102218518B1 (en) | Light emitting device | |
| EP2897182B1 (en) | Light emitting device | |
| US11112094B2 (en) | Method for manufacturing light-emitting device | |
| US20120250326A1 (en) | Luminous-Body Flexible Board and Luminous Device | |
| JP6064584B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
| JP6681139B2 (en) | Light emitting device | |
| KR20140007288A (en) | Light emitting device | |
| EP3264462B1 (en) | Led module | |
| US20170040497A1 (en) | Led module | |
| US20150325489A1 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
| US8610166B2 (en) | Light emitting device | |
| US8354745B2 (en) | Electronic assembly | |
| US9698328B2 (en) | Light emitting device | |
| JP2016058463A (en) | Light emitting device | |
| US9478721B2 (en) | Flexible substrate member and light emitting device | |
| US10186649B2 (en) | Light emitting device | |
| KR102323593B1 (en) | Lighting source module and display module having the same | |
| KR102261835B1 (en) | Lighting source module and display module having the same | |
| JP7460911B2 (en) | Light emitting device and display using it | |
| CN205810855U (en) | The light-emitting device of the light-emitting component that there is substrate and be installed on substrate | |
| JP5227116B2 (en) | Light emitting module | |
| KR20110038835A (en) | High power light emitting diode and its manufacturing method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170524 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180207 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180507 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180905 |