JP2016058899A - Communications system - Google Patents
Communications system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016058899A JP2016058899A JP2014183937A JP2014183937A JP2016058899A JP 2016058899 A JP2016058899 A JP 2016058899A JP 2014183937 A JP2014183937 A JP 2014183937A JP 2014183937 A JP2014183937 A JP 2014183937A JP 2016058899 A JP2016058899 A JP 2016058899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- smartphone
- server device
- train
- position information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】移動手段が乗員検知装置等の装置を備えていなくても、端末装置のユーザが移動手段に乗っているか否かが判定可能な通信システムを提供する。【解決手段】通信システムは、携帯型の端末装置であるスマートフォン10と、人が移動するための移動手段である自動車20と、サーバ装置30とを備える。スマートフォン10は、スマートフォン10の現在位置を表した第1の位置情報をサーバ装置30に送信する。サーバ装置30は、第1の位置情報と自動車20の現在位置を表した第2の位置情報とに基づき、スマートフォン10のユーザが自動車20に乗っているか否かを判定する。【選択図】図2Provided is a communication system capable of determining whether or not a user of a terminal device is on a moving means even if the moving means does not include an occupant detection device or the like. A communication system includes a smartphone that is a portable terminal device, an automobile that is a moving means for a person to move, and a server device. The smartphone 10 transmits the first position information representing the current position of the smartphone 10 to the server device 30. The server device 30 determines whether or not the user of the smartphone 10 is on the automobile 20 based on the first position information and the second position information representing the current position of the automobile 20. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、端末装置の位置情報を利用する通信システムに関する。 The present invention relates to a communication system that uses position information of a terminal device.
従来、車両と、端末装置と、車両および端末装置と通信可能なサーバ装置とを有する通信システムが知られている。たとえば、特許文献1には、上記通信システムとして、車両に搭載される車載システムと、車両の乗員が携帯可能な携帯機と、車両の外に設けられているデータセンタ(サーバ装置)とを備えたデータ通信システムが開示されている。
Conventionally, a communication system having a vehicle, a terminal device, and a server device capable of communicating with the vehicle and the terminal device is known. For example,
上記データ通信システムにおいては、車載システムは、近距離無線通信によって携帯機にデータを送信できなかった場合、当該データを公衆無線通信によってデータセンタに送信する。携帯機は、近距離無線通信によって当該データを車載システムから受信できなかった場合、公衆無線通信によって当該データをデータセンタから受信する。また、上記車載システムは、車両のシートに設けられた着座センサであって、乗員の着座を検出した状態から検出しない状態に移行したときに乗員不在信号を車載ネットワークに送信する乗員検知装置を有している。 In the data communication system, when the in-vehicle system cannot transmit data to the portable device by short-range wireless communication, the vehicle-mounted system transmits the data to the data center by public wireless communication. When the portable device cannot receive the data from the in-vehicle system through short-range wireless communication, the portable device receives the data from the data center through public wireless communication. The in-vehicle system is a seating sensor provided in a vehicle seat, and has an occupant detection device that transmits an occupant absence signal to the in-vehicle network when the occupant's seating state is detected and the state is not detected. doing.
特許文献1に記載のデータ通信システムにおいては、乗員検知装置がなければ、乗員の車両からの降車を検知することができない。
In the data communication system described in
本願発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、車両等の移動手段が乗員検知装置等の装置を備えていなくても、端末装置のユーザが当該移動手段に乗っているか否かを判定可能な通信システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems. The purpose of the present invention is to allow a user of a terminal device to ride on the moving means even if the moving means such as a vehicle does not include an occupant detection device or the like. It is an object of the present invention to provide a communication system capable of determining whether or not the communication is performed.
本発明のある局面に従うと、通信システムは、携帯型の端末装置と、人が移動するための移動手段と、サーバ装置とを備える。端末装置は、端末装置の現在位置を表した第1の位置情報をサーバ装置に送信する。サーバ装置は、第1の位置情報と移動手段の現在位置を表した第2の位置情報とに基づき、端末装置のユーザが移動手段に乗っているか否かを判定する。 According to an aspect of the present invention, a communication system includes a portable terminal device, a moving means for moving a person, and a server device. The terminal device transmits first position information representing the current position of the terminal device to the server device. The server device determines whether the user of the terminal device is on the moving means based on the first position information and the second position information representing the current position of the moving means.
上記の発明によれば、移動手段が乗員検知装置等の装置を備えていなくても、端末装置のユーザが移動手段に乗っているか否かが判定可能となる。 According to the above invention, it is possible to determine whether or not the user of the terminal device is on the moving means even if the moving means does not include an occupant detection device or the like.
以下、図面を参照しつつ、本発明の各実施の形態に係る通信システムについて説明する。また、以下の説明では、同一の部材には同一の参照符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 The communication system according to each embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same reference numerals are assigned to the same members. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
以下の実施の形態では、人が移動するための移動手段として、四輪の自動車(実施の形態1)および電車(実施の形態2)を例に挙げて説明するが、移動手段は、これらに限定されない。移動手段は、たとえば、オートバイ、トラック、バス、船舶、飛行機、トローリーバス等の各種の乗り物(車両)であってもよい。 In the following embodiments, a four-wheeled automobile (Embodiment 1) and a train (Embodiment 2) will be described as examples of moving means for moving a person. It is not limited. The moving means may be various vehicles (vehicles) such as a motorcycle, a truck, a bus, a ship, an airplane, and a trolley bus.
また、以下では、携帯型の端末装置の一例として、スマートフォンを例に挙げて説明するが、携帯型の端末装置は、これに限定されるものではない。携帯型の端末装置は、GPS機能と、公衆無線通信を行なえる携帯型の端末装置であれば、特に限定されるものではない。たとえば、携帯型の端末装置は、タブレット端末、フィーチャーフォン、PC(Personal Computer)等であってもよい。 Hereinafter, a smartphone will be described as an example of a portable terminal device, but the portable terminal device is not limited to this. The portable terminal device is not particularly limited as long as it is a portable terminal device capable of performing GPS function and public wireless communication. For example, the portable terminal device may be a tablet terminal, a feature phone, a PC (Personal Computer), or the like.
[実施の形態1]
<A.概要>
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システム1の概略を説明するための図である。図1(A)は、スマートフォン10のユーザが自動車20に乗車している状態を表した図である。図1(B)は、スマートフォン10のユーザが自動車20から降車して、自動車20から離れた場所に位置している状態を表した図である。
[Embodiment 1]
<A. Overview>
FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a
図1(A)を参照して、通信システム1は、スマートフォン10と、自動車20と、データセンタとしてのサーバ装置30とを備える。スマートフォン10および自動車20は、GPS(Global Positioning System)によって、現在の位置情報を取得する。詳しくは、スマートフォン10および自動車20は、GPS衛星60からの電波を受信することによって、位置情報を取得する。
Referring to FIG. 1A, a
スマートフォン10および自動車20は、公衆無線通信を用いて、サーバ装置30と通信可能である。スマートフォン10および自動車20は、たとえば基地局40およびネットワーク回線50を用いて、サーバ装置30との間でデータ通信を行なう。
The
スマートフォン10は、取得した位置情報を、基地局40およびネットワーク回線50を介して、サーバ装置30に送信する。また、自動車20は、取得した位置情報を、基地局40およびネットワーク回線50を介して、サーバ装置30に送信する。
The
サーバ装置30は、スマートフォン10から受信した位置情報と、自動車20から受信した位置情報とに基づいて、スマートフォン10のユーザが自動車20に乗車しているか否かを判定する。詳しくは、サーバ装置30は、スマートフォン10と自動車20とから受信した位置情報に基づいて、スマートフォン10と自動車20との距離が閾値以下であるか否かを判断する。
The
図1(A)の場合には、サーバ装置30は、スマートフォン10のユーザが自動車20に乗車していると判定する。さらに、サーバ装置30は、判定結果(乗車中)を、基地局40およびネットワーク回線50を介して、スマートフォン10および自動車20に送信する。
In the case of FIG. 1A, the
スマートフォン10および自動車20は、判定結果に応じた動作を実行する。詳しくは、スマートフォン10および自動車20は、予め定められた機能をオンまたはオフにする。一例として、スマートフォン10は、通話機能をオフ状態にし、自動車20は、空調機能がオフ状態の場合にはオン状態にする。
The
図1(B)を参照して、スマートフォン10のユーザが自動車20から降車すると、スマートフォン10と自動車20との距離が閾値以下ではなくなる。それゆえ、サーバ装置30は、スマートフォン10のユーザが自動車20に降車していると判定する。よって、サーバ装置30は、降車中の判定結果を、基地局40およびネットワーク回線50を介して、スマートフォン10および自動車20に送信する。
With reference to FIG. 1B, when the user of the
スマートフォン10および自動車20は、判定結果に応じた動作を実行する。一例として、スマートフォン10は、通話機能がオフ状態である場合にはオン状態にし、自動車20は、空調機能がオン状態の場合にはオフ状態にする。
The
なお、以下では、スマートフォン10および自動車20における、位置情報を用いた上記の一連の処理を、「乗車検知に基づく制御処理」とも称する。
In the following, the above-described series of processing using position information in the
<B.制御構造>
図2は、通信システム1における処理の流れを説明するための図である。以下、図2を参照して、スマートフォン10、自動車20、サーバ装置30における処理の流れについて説明する。
<B. Control structure>
FIG. 2 is a diagram for explaining the flow of processing in the
(b1.スマートフォン10)
ステップS102において、スマートフォン10は、GPSによって、スマートフォン10の現在位置を表す位置情報を取得する。ステップS104において、スマートフォン10は、取得した位置情報をサーバ装置30に送信する。典型的には、スマートフォン10は、現在時刻を表した時刻情報を位置情報に関連付けた状態で、サーバ装置30に送信する。
(B1. Smartphone 10)
In step S102, the
ステップS106において、スマートフォン10は、乗車または降車を表す判定結果をサーバ装置30から受信する。ステップS108において、スマートフォン10は、判定結果に応じた動作を実行する。ステップS110において、スマートフォン10は、ユーザから、乗車検知に基づく制御処理の実行を終了させるための指示を受け付けたか否かを判断する。
In step S <b> 106, the
終了させるための指示を受け付けたと判断された場合(ステップS110においてYES)、スマートフォン10は、一連の処理(乗車検知に基づく制御処理)を終了させる。終了させるための指示を受け付けていないと判断された場合(ステップS110においてNO)、スマートフォン10は、処理をステップS102に戻す。
If it is determined that an instruction for ending is received (YES in step S110),
(b2.自動車20)
ステップS202において、自動車20は、GPSによって、自動車20の現在位置を表す位置情報を取得する。ステップS204において、自動車20は、取得した位置情報をサーバ装置30に送信する。典型的には、自動車20は、現在時刻を表した時刻情報を位置情報に関連付けた状態で、サーバ装置30に送信する。
(B2. Car 20)
In step S202, the
ステップS206において、自動車20は、乗車または降車を表す判定結果をサーバ装置30から受信する。ステップS208において、自動車20は、判定結果に応じた動作を実行する。ステップS210において、自動車20は、ユーザから、乗車検知に基づく制御処理の実行を終了させるための指示を受け付けたか否かを判断する。
In step S <b> 206, the
終了させるための指示を受け付けたと判断された場合(ステップS210においてYES)、自動車20は、一連の処理(乗車検知に基づく制御処理)を終了させる。終了させるための指示を受け付けていないと判断された場合(ステップS210においてNO)、自動車20は、処理をステップS102に戻す。
If it is determined that an instruction for termination is received (YES in step S210),
(b3.サーバ装置30)
ステップS302において、サーバ装置30は、スマートフォン10および自動車20から位置情報を受信する。なお、説明の便宜上、スマートフォン10からの位置情報の受信のタイミングと、自動車20からの位置情報の受信のタイミングとを1つの処理ステップ(ステップS302)にまとめて記載しているが、これらのタイミングは同時ではなくてもよい。また、サーバ装置30からの要求に基づいて、スマートフォン10および自動車20が位置情報を送信するように、通信システム1を構成してもよい。
(B3. Server device 30)
In step S <b> 302, the
ステップS304において、サーバ装置30は、スマートフォン10から受信した位置情報と、自動車20から受信した位置情報とに基づいて、スマートフォン10のユーザが自動車20に乗車しているか否かを判断する。典型的には、サーバ装置30は、時刻情報が表す時刻が互いに閾値以上離れていない位置情報同士(スマートフォン10から受信した位置情報、および自動車20から受信した位置情報)に基づいて、スマートフォン10のユーザが自動車20に乗車しているか否かを判断する。好ましくは、サーバ装置30Aは、スマートフォン10と自動車20とにおける同時刻の位置情報同士を対比して、スマートフォン10のユーザが自動車20に乗車しているか否かを判断する。
In step S <b> 304, the
ステップS306において、サーバ装置30は、判定結果(乗車中または降車)を、スマートフォン10と自動車20とに送信する。
In step S <b> 306, the
<C.機能的構成>
(c1.スマートフォン10)
図3は、スマートフォン10の機能的構成を説明するためのブロック図である。図3を参照して、スマートフォン10は、制御部101と、記憶部102と、操作部103と、表示部104と、GPS用のアンテナ105と、位置情報取得部106と、公衆無線用のアンテナ107と、通信処理部108とを備えている。制御部101は、変更部119を有する。なお、GPS用のアンテナ105と位置情報取得部106とで、GPS受信機120を構成する。
<C. Functional configuration>
(C1. Smartphone 10)
FIG. 3 is a block diagram for explaining a functional configuration of the
制御部101は、スマートフォン10の全体の動作を制御する。制御部101は、典型的には、CPU(Central Processing Unit)が、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラム等を実行することによって実現される。
The
記憶部102は、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラム等を予め格納している。また、記憶部102は、典型的には、揮発性のメモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリとを含んで構成される。
The
操作部103は、ユーザ入力を受け付ける。操作部103は、典型的には、タッチパネルおよび/またはハードキーを含んで構成される。
The
表示部104は、各種の情報を表示する。表示部104は、典型的には、液晶ディスプレイまたは有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイを含んで構成される。
The
位置情報取得部106は、制御部101からの指示に基づき、アンテナ105でGPS衛星60からの電波を受信することより、スマートフォン10の位置情報を取得する。
The position
通信IF(InterFace)としての通信処理部108は、アンテナ107を用いて、公衆無線通信を行なう。通信処理部108は、典型的には、セルラー通信により、近隣の基地局(たとえば、図1の基地局40)を介して、サーバ装置30と通信を行なう。
A
制御部101における変更部119は、サーバ装置30から受信した判定結果に応じた動作を実行するために設けられている。変更部119は、判定結果に応じて、予め定められた機能をオンまたはオフにする。一例として、変更部119は、乗車中との判定結果を受信した場合には、通話機能をオフ状態にし、降車しているとの判定結果を受信した場合には、通話機能がオフ状態であるときにはオン状態に変更する。
The changing
(c2.自動車20)
図4は、自動車20(特に、車載ユニット201)の機能的構成を説明するためのブロック図である。図4を参照して、自動車20は、車載ユニット201と、操作部202と、表示部203とを備えている。車載ユニット201は、制御部211と、記憶部212と、GPS用のアンテナ213と、位置情報取得部214と、公衆無線用のアンテナ215と、通信処理部216とを含む。制御部211は、変更部219を有する。
(C2. Car 20)
FIG. 4 is a block diagram for explaining a functional configuration of the automobile 20 (particularly, the in-vehicle unit 201). With reference to FIG. 4, the
なお、GPS用のアンテナ213と位置情報取得部214とで、GPS受信機220を構成する。また、車載ユニット201は、バス等の伝送路を用いて、操作部202および表示部203と通信可能に接続されている。
The
制御部211は、車載ユニット201の全体および自動車20の予め定められた装置(たとえば、空調機器)の動作を制御する。また、制御部211は、操作部202を介したユーザからの指令を受け付ける。さらに、制御部211は、表示部203に各種の表示を行なわせる。制御部211は、典型的には、CPUが、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラム等を実行することによって実現される。
The
記憶部212は、車載ユニット201に関する、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラム等を予め格納している。また、記憶部212は、典型的には、揮発性のメモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリとを含んで構成される。
The
位置情報取得部214は、制御部211からの指示に基づき、アンテナ213でGPS衛星60からの電波を受信することより、自動車20の位置情報を取得する。位置情報取得部214は、典型的には、GPS受信機により構成される。
The position
通信IFとしての通信処理部216は、アンテナ215を用いて、公衆無線通信を行なう。通信処理部216は、典型的には、セルラー通信により、近隣の基地局(たとえば、図1の基地局40)を介して、サーバ装置30と通信を行なう。
The
制御部211における変更部219は、サーバ装置30から受信した判定結果に応じた動作を実行するために設けられている。変更部219は、判定結果に応じて、予め定められた機能をオンまたはオフにする。一例として、変更部219は、乗車中との判定結果を受信した場合には、空調機能をオン状態(たとえば、冷房運転状態)にし、降車しているとの判定結果を受信した場合には、空調機能をオフ状態(運転停止状態)に変更する。
The changing
操作部203は、ユーザ入力を受け付ける。操作部203は、典型的には、タッチパネルおよび/またはハードキーを含んで構成される。表示部204は、各種の情報を表示する。表示部104は、典型的には、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイを含んで構成される。
The
(c3.サーバ装置30)
図5は、サーバ装置30における機能的構成を説明するためのブロック図である。図5を参照して、サーバ装置30は、制御部301と、記憶部302と、操作部303と、表示部304と、公衆無線用のアンテナ305と、通信処理部306とを備えている。制御部301は、判定部315を有する。
(C3. Server device 30)
FIG. 5 is a block diagram for explaining a functional configuration of the
制御部301は、サーバ装置30の全体の動作を制御する。制御部301は、典型的には、CPUが、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラム等を実行することによって実現される。
The
記憶部302は、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラム等を予め格納している。また、記憶部302は、典型的には、揮発性のメモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリとを含んで構成される。
The
操作部303は、ユーザ入力を受け付ける。操作部303は、典型的には、タッチパネルおよび/またはハードキーを含んで構成される。
The
表示部304は、各種の情報を表示する。表示部304は、典型的には、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイを含んで構成される。
The
通信IF(InterFace)としての通信処理部306は、アンテナ305を用いて、公衆無線通信を行なう。通信処理部306は、典型的には、セルラー通信により、近隣の基地局(たとえば、図1の基地局40)を介して、スマートフォン10および自動車20(詳しくは、車載ユニット201)と通信を行なう。
A
制御部301における判定部315は、スマートフォン10から受信したスマートフォン10の位置情報と、自動車20から受信した自動車20の位置情報とに基づき、スマートフォン10のユーザが自動車20に乗車しているか否かを判定する。具体的には、判定部315は、スマートフォン10と自動車20との距離が閾値以下であるか否かを判断する。なお、閾値の設定は、典型的には、サーバ装置30の管理者によって行われる。
Based on the position information of the
制御部301は、判定部315による判定結果を、通信処理部306およびアンテナ305を介して、スマートフォン10および自動車20(詳しくは、車載ユニット201)に送信する。
The
<D.まとめ>
(1)以上のように、通信システム1は、携帯型の端末装置であるスマートフォン10と、人が移動するための移動手段である自動車20と、サーバ装置30とを備えている。スマートフォン10は、スマートフォン10の現在位置を表した位置情報(第1の位置情報)をサーバ装置30に送信する。サーバ装置30は、スマートフォン10の現在位置を表した位置情報(第1の位置情報)と、自動車20の現在位置を表した位置情報(第2の位置情報)とに基づき、スマートフォン10のユーザが自動車20に乗っているか否かを判定する。
<D. Summary>
(1) As described above, the
上記の構成によれば、自動車20が乗員検知装置等の装置を備えていなくても、スマートフォン10のユーザが自動車20に乗っているか否かが判定可能となる。
According to said structure, even if the
(2)サーバ装置30は、判定結果を、スマートフォン10および自動車20に送信する。スマートフォン10および自動車20は、それぞれ、判定結果に応じた動作を実行する。当該構成によれば、スマートフォン10および自動車20は、乗車および降車に応じて、たとえば、予め定められた機能をオンしたり、オフしたりすることが可能となる。それゆえ、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
(2) The
(3)詳しくは、自動車20は、自動車20の現在位置を表した位置情報(第2の位置情報)をサーバ装置30に送信する。当該構成によれば、サーバ装置30は、自動車20の現在位置を知ることができるため、スマートフォン10のユーザが自動車20に乗っているか否かを判定可能となる。
(3) Specifically, the
<E.変形例>
(1)上記においては、スマートフォン10に関して通話機能を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、表示機能、音声出力機能、ネットワーク接続機能等を制御対象としてもよい。また、上記においては、予め定められた機能として、自動車20に関して空調機能を例に挙げたが、これに限定されるものではない。たとえば、自動車20は、判定結果に応じて、照明機能のオンオフを制御する構成であってもよい。なお、これらの構成は、後述する実施の形態2でも適用可能である。
<E. Modification>
(1) In the above description, the call function is described as an example for the
(2)上記においては、スマートフォン10と自動車20とが判定結果に応じた動作を実行する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。スマートフォン10および自動車20の少なくとも一方が判定結果に応じた動作を実行する構成であってもよい。
(2) In the above description, the configuration in which the
[実施の形態2]
本実施の形態では、電車等の公共交通機関のように、移動手段が予め定められた運行計画に従って運転される場合に適用可能な構成について説明する。
[Embodiment 2]
In the present embodiment, a description will be given of a configuration applicable when the moving means is operated according to a predetermined operation plan such as a public transportation such as a train.
<F.概要>
図6は、本発明の実施の形態に係る通信システム1Aの概略を説明するための図である。図6(A)は、スマートフォン10のユーザが電車20Aに乗車している状態を表した図である。図6(B)は、スマートフォン10のユーザが電車20Aから降車して、電車20Aから離れた場所に位置している状態を表した図である。
<F. Overview>
FIG. 6 is a diagram for explaining the outline of the
図6(A)を参照して、通信システム1Aは、スマートフォン10と、電車20Aと、データセンタとしてのサーバ装置30Aとを備える。スマートフォン10は、GPSによって、現在の位置情報を取得する。スマートフォン10は、取得した位置情報を、基地局40およびネットワーク回線50を介して、サーバ装置30Aに送信する。
Referring to FIG. 6A,
スマートフォン10および電車20Aは、公衆無線通信を用いて、サーバ装置30Aと通信可能である。スマートフォン10および電車20Aは、たとえば基地局40およびネットワーク回線50を用いて、サーバ装置30Aとの間でデータ通信を行なう。
サーバ装置30Aは、スマートフォン10から受信した位置情報と、予め記憶している電車20Aの運行計画を表した情報(詳しくは、時刻毎の位置情報)とに基づいて、スマートフォン10のユーザが電車20Aに乗車しているか否かを判定する。詳しくは、サーバ装置30Aは、スマートフォン10の位置情報と、運行計画に基づく電車20Aの位置情報に基づいて、スマートフォン10と電車20Aとの距離が閾値以下であるか否かを判断する。
The
図6(A)の場合には、サーバ装置30Aは、スマートフォン10のユーザが電車20Aに乗車していると判定する。さらに、サーバ装置30Aは、判定結果(乗車中)を、基地局40およびネットワーク回線50を介して、スマートフォン10および電車20Aに送信する。
In the case of FIG. 6A, the
スマートフォン10および電車20Aは、判定結果に応じた動作を実行する。詳しくは、スマートフォン10および電車20Aは、予め定められた機能をオンまたはオフにする。一例として、スマートフォン10は、通話機能をオフ状態にし、電車20Aは、空調機能がオフ状態の場合にはそれぞれをオン状態にする。
The
図6(B)を参照して、スマートフォン10のユーザが電車20Aから降車すると、スマートフォン10と電車20Aとの距離が閾値以下ではなくなる。それゆえ、サーバ装置30Aは、スマートフォン10のユーザが電車20Aに降車していると判定する。よって、サーバ装置30Aは、降車中の判定結果を、基地局40およびネットワーク回線50を介して、スマートフォン10および電車20Aに送信する。
With reference to FIG. 6B, when the user of the
スマートフォン10および電車20Aは、判定結果に応じた動作を実行する。一例として、スマートフォン10は、通話機能がオフ状態である場合にはオン状態にし、電車20Aは、空調機能がオン状態の場合にはそれぞれをオフ状態にする。
The
なお、以下では、スマートフォン10および電車20Aにおける、位置情報を用いた上記の一連の処理も、実施の形態1と同様に、「乗車検知に基づく制御処理」と称する。
In the following, the above-described series of processing using position information in the
<G.制御構造>
図7は、通信システム1Aにおける処理の流れを説明するための図である。
<G. Control structure>
FIG. 7 is a diagram for explaining the flow of processing in the
(g1.スマートフォン10)
図7を参照して、スマートフォン10における処理の流れは、実施の形態1における図2に基づいて説明した流れと同じである。それゆえ、ここでは、スマートフォン10の処理については、繰り返し説明しない。
(G1. Smartphone 10)
Referring to FIG. 7, the process flow in
(g2.電車20A)
実施の形態1と異なる点は、ステップS202,S204の処理が不要である点と、ステップS212の処理が行われる点である。
(G2.
The difference from the first embodiment is that the processing in steps S202 and S204 is not necessary and the processing in step S212 is performed.
ステップS206において、電車20Aは、乗車または降車を表す判定結果をサーバ装置30Aから受信する。ステップS208において、電車20Aは、判定結果に応じた動作を実行する。ステップS210において、電車20Aは、ユーザから、乗車検知に基づく制御処理の実行を終了させるための指示を受け付けたか否かを判断する。
In step S206, the
終了させるための指示を受け付けたと判断された場合(ステップS210においてYES)、ステップS212において、電車20Aは、サーバ装置30に対して、乗車検知に基づく制御処理の実行を終了する通知を送信し、一連の処理を終了する。終了させるための指示を受け付けていないと判断された場合(ステップS210においてNO)、電車20Aは、処理をステップS206に戻す。 When it is determined that an instruction for termination is received (YES in step S210), in step S212, train 20A transmits to server device 30 a notification that terminates execution of control processing based on boarding detection, A series of processing ends. When it is determined that an instruction for termination is not received (NO in step S210), train 20A returns the process to step S206.
(g3.サーバ装置30A)
ステップS302Aにおいて、サーバ装置30Aは、スマートフォン10から位置情報を受信する。なお、サーバ装置30Aからの要求に基づいて、スマートフォン10が位置情報を送信するように、通信システム1Aを構成してもよい。
(G3.
In step S <b> 302 </ b> A, the
ステップS304Aにおいて、サーバ装置30Aは、スマートフォン10から受信した位置情報と、電車20Aの運行情報とに基づいて、スマートフォン10のユーザが電車20Aに乗車しているか否かを判断する。典型的には、サーバ装置30Aは、時刻情報が表す時刻が互いに閾値以上離れていない位置情報同士(スマートフォン10から受信した位置情報、および電車20Aの運行情報に含まれる位置情報)に基づいて、スマートフォン10のユーザが電車20Aに乗車しているか否かを判断する。好ましくは、サーバ装置30Aは、スマートフォン10と電車20Aとにおける同時刻の位置情報同士を対比して、スマートフォン10のユーザが電車20Aに乗車しているか否かを判断する。
In step S304A, the
ステップS306において、サーバ装置30Aは、判定結果(乗車中または降車)を、スマートフォン10と電車20Aとに送信する。ステップS308において、サーバ装置30Aは、乗車検知に基づく制御処理の実行を終了する通知を電車20Aから受信したか否かを判断する。通知を受信したと判断された場合(ステップS308においてYES)、サーバ装置30Aは、一連の処理を終了する。通知を受信していないと判断された場合(ステップS308においてNO)、処理をステップS302Aに戻す。
In step S306,
なお、乗車検知に基づく制御処理の実行を再開させるためには、たとえば、電車20Aの乗務員が電車20Aの操作部202を操作すること等により当該制御処理の実行の再開を指示する通知をサーバ装置30Aに対して送信すればよい。
In order to resume the execution of the control process based on the boarding detection, for example, the server device sends a notification instructing the execution of the control process to be resumed by the crew member of the
<H.機能的構成>
(h1.電車20A)
図8は、電車20A(特に、車載ユニット201A)の機能的構成を説明するためのブロック図である。図8を参照して、電車20Aは、車載ユニット201Aと、操作部202と、表示部203とを備えている。車載ユニット201Aは、制御部211Aと、記憶部212と、公衆無線用のアンテナ215と、通信処理部216とを含む。制御部211は、変更部219Aを有する。
<H. Functional configuration>
(H1.
FIG. 8 is a block diagram for explaining a functional configuration of the
電車20Aの車載ユニット201Aは、GPS用のアンテナ213および位置情報取得部214を有していない点において、これらを有している実施の形態1の自動車20の車載ユニット201と異なる。
The in-
通信処理部216は、アンテナ215を用いて、公衆無線通信を行なう。通信処理部216は、典型的には、セルラー通信により、近隣の基地局(たとえば、図1の基地局40)を介して、サーバ装置30Aと通信を行なう。
The
制御部211Aは、車載ユニット201Aの全体および電車20Aの予め定められた装置(たとえば、空調機器)の動作を制御する。また、制御部211Aは、操作部202を介したユーザからの指令を受け付ける。さらに、制御部211Aは、表示部203に各種の表示を行なわせる。制御部211Aは、典型的には、CPUが、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラム等を実行することによって実現される。
The controller 211A controls the operation of a predetermined device (for example, an air conditioner) of the entire vehicle-mounted
変更部219Aは、サーバ装置30Aから受信した判定結果に応じた動作を実行するために設けられている。変更部219Aは、判定結果に応じて、予め定められた機能をオンまたはオフにする。一例として、変更部219Aは、乗車中との判定結果を受信した場合には、空調機能をオン状態(たとえば、冷房運転状態)にし、降車しているとの判定結果を受信した場合には、空調機能をオフ状態(運転停止状態)に変更する。
The changing
(h2.サーバ装置30A)
図9は、サーバ装置30Aにおける機能的構成を説明するためのブロック図である。図9を参照して、サーバ装置30Aは、制御部301Aと、記憶部302Aと、操作部303と、表示部304と、公衆無線用のアンテナ305と、通信処理部306とを備えている。制御部301Aは、判定部315Aを有する。
(H2.
FIG. 9 is a block diagram for explaining a functional configuration of the
制御部301Aは、サーバ装置30Aの全体の動作を制御する。制御部301Aは、典型的には、CPUが、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラム等を実行することによって実現される。
The
記憶部302Aは、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラム等を予め格納している。また、記憶部302Aには、電車20Aを含む複数の電車の運行情報が予め記憶されている。なお、記憶部302Aは、典型的には、揮発性のメモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリとを含んで構成される。
The
通信処理部306は、典型的には、セルラー通信により、近隣の基地局(たとえば、図6の基地局40)を介して、スマートフォン10および電車20A(詳しくは、車載ユニット201A)と通信を行なう。
The
制御部301Aにおける判定部315Aは、スマートフォン10から受信したスマートフォン10の位置情報と、予め記憶した電車20Aの運行情報(詳しくは、時刻毎の位置情報)とに基づき、スマートフォン10のユーザが電車20Aに乗車しているか否かを判定する。具体的には、判定部315Aは、スマートフォン10と電車20Aとの距離が閾値以下であるか否かを判断する。なお、閾値の設定は、典型的には、サーバ装置30Aの管理者によって行われる。
Based on the location information of the
制御部301Aは、判定部315Aによる判定結果を、通信処理部306およびアンテナ305を介して、スマートフォン10および電車20A(詳しくは、車載ユニット201A)に送信する。
The
<I.まとめ>
(1)以上のように、通信システム1は、携帯型の端末装置であるスマートフォン10と、人が移動するための移動手段である電車20Aと、サーバ装置30Aとを備えている。スマートフォン10は、スマートフォン10の現在位置を表した位置情報(第1の位置情報)をサーバ装置30Aに送信する。サーバ装置30Aは、スマートフォン10の現在位置を表した位置情報(第1の位置情報)と、電車20Aの現在位置を表した位置情報(第2の位置情報)とに基づき、スマートフォン10のユーザが電車20Aに乗っているか否かを判定する。
<I. Summary>
(1) As described above, the
上記の構成によれば、電車20Aが乗員検知装置等の装置を備えていなくても、スマートフォン10のユーザが電車20Aに乗っているか否かが判定可能となる。
According to said structure, even if the
(2)サーバ装置30Aは、判定結果を、スマートフォン10および電車20Aに送信する。スマートフォン10および電車20Aは、それぞれ、判定結果に応じた動作を実行する。当該構成によれば、スマートフォン10および電車20Aは、乗車および降車に応じて、たとえば、予め定められた機能をオンしたり、オフしたりすることが可能となる。そのゆえ、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
(2)
(3)詳しくは、電車20Aは、予め定められた運行計画に従って移動する。サーバ装置30Aは、運行計画を表した運行情報を予め記憶している。サーバ装置30Aは、運行計画を表した情報を用いて電車20Aの現在位置を特定する。当該構成によれば、サーバ装置30Aは、電車20Aから位置情報を取得しなくても、電車20Aの現在位置を知ることができる。それゆえ、サーバ装置30Aは、電車20Aから位置情報を受信しなくても、スマートフォン10のユーザが電車20Aに乗っているか否かを判定可能となる。
(3) Specifically, the
<J.変形例>
(1)電車20Aが遅延した場合を考慮して、通信システム1Aを以下のように構成してもよい。GPS用のアンテナと位置情報取得部とを電車20Aに搭載する。つまり、実施の形態1の自動車20と同様に、GPS受信機を電車20Aに搭載する。
<J. Modification>
(1) Considering the case where the
電車20Aは、遅延した場合、現在位置を表した位置情報をサーバ装置30Aに送信する。典型的には、電車20Aは、現在時刻を表した時刻情報を位置情報に関連付けた状態で、サーバ装置30に送信する。なお、電車20Aの車載ユニット201Aは、乗務員の予め定められた操作に基づき遅延が生じていると判断してもよいし、外部の装置から遅延していることを表す情報を受信することよって遅延が生じていると判断してもよい。遅延の判断方法は、特に限定されるものではない。
When the
サーバ装置30Aは、電車20Aから位置情報を受信した場合、運行情報を利用せずに当該位置情報を利用することにより、スマートフォン10のユーザが電車20Aに乗車中か否かを判定する。なお、この場合も、サーバ装置30Aは、判定結果をスマートフォン10および電車20Aに送信し、スマートフォン10および電車20Aは判定結果に応じた動作を実行する。
When receiving position information from the
このような構成によれば、電車20Aに遅延が生じた場合であっても、スマートフォン10のユーザが電車20Aに乗車しているか否かを正しく判断することが可能となる。
According to such a configuration, even when a delay occurs in the
(2)上記においては、スマートフォン10と電車20Aとが判定結果に応じた動作を実行する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。スマートフォン10および電車20Aの少なくとも一方が判定結果に応じた動作を実行する構成であってもよい。
(2) In the above description, the configuration in which the
今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time is an exemplification, and the present invention is not limited to the above contents. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1,1A 通信システム、10 スマートフォン、20 自動車、20A 電車、30,30A サーバ装置、40 基地局、50 ネットワーク回線、60 GPS衛星、101,211,211A,301,301A 制御部、102,212,302,302A 記憶部、106,214 位置情報取得部、108,216,306 通信処理部、119,219,219A 変更部、120,220 GPS受信機、201,201A 車載ユニット、315,315A 判定部。 1,1A communication system, 10 smartphone, 20 automobile, 20A train, 30, 30A server device, 40 base station, 50 network line, 60 GPS satellite, 101, 211, 211A, 301, 301A control unit, 102, 212, 302 , 302A storage unit, 106, 214 position information acquisition unit, 108, 216, 306 communication processing unit, 119, 219, 219A change unit, 120, 220 GPS receiver, 201, 201A in-vehicle unit, 315, 315A determination unit.
Claims (5)
前記端末装置は、前記端末装置の現在位置を表した第1の位置情報を前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置は、前記第1の位置情報と前記移動手段の現在位置を表した第2の位置情報とに基づき、前記端末装置のユーザが前記移動手段に乗っているか否かを判定する、通信システム。 A communication system comprising a portable terminal device, a moving means for moving a person, and a server device,
The terminal device transmits first position information representing a current position of the terminal device to the server device;
The server device determines whether or not a user of the terminal device is on the moving means based on the first position information and second position information representing a current position of the moving means; system.
前記一方の機器は、前記判定結果に応じた動作を実行する、請求項1に記載の通信システム。 The server device transmits the determination result to at least one of the terminal device and the moving unit,
The communication system according to claim 1, wherein the one device executes an operation according to the determination result.
前記他方の機器は、前記判定結果に応じた動作を実行する、請求項2に記載の通信システム。 The server device transmits the determination result to the one device out of the terminal device and the moving unit and the other device different from the one device,
The communication system according to claim 2, wherein the other device executes an operation according to the determination result.
前記サーバ装置は、
前記運行計画を表した情報を予め記憶しており、
前記運行計画を表した情報を用いて前記移動手段の現在位置を特定する、請求項1から3のいずれか1項に記載の通信システム。 The moving means moves according to a predetermined operation plan,
The server device
Information that represents the operation plan is stored in advance,
The communication system according to any one of claims 1 to 3, wherein a current position of the moving means is specified using information representing the operation plan.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014183937A JP2016058899A (en) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | Communications system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014183937A JP2016058899A (en) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | Communications system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016058899A true JP2016058899A (en) | 2016-04-21 |
Family
ID=55759192
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014183937A Pending JP2016058899A (en) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | Communications system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016058899A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022090559A (en) * | 2020-12-07 | 2022-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing equipment, programs and information processing methods |
| JP2022094806A (en) * | 2020-12-15 | 2022-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing equipment, information processing methods, programs, and information processing systems |
| JP2025069578A (en) * | 2023-10-18 | 2025-05-01 | ソフトバンク株式会社 | In-vehicle advertising system, method, and program |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10307994A (en) * | 1997-05-09 | 1998-11-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Moving means recognition method and moving means recognition apparatus |
| JP2010169570A (en) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Nissan Motor Co Ltd | Position information notification system, position information notification method, information center apparatus, and in-vehicle apparatus |
| JP2011010044A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Hitachi Ltd | Mobile communication system, incoming call notification method in mobile communication system, and radio base station |
-
2014
- 2014-09-10 JP JP2014183937A patent/JP2016058899A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10307994A (en) * | 1997-05-09 | 1998-11-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Moving means recognition method and moving means recognition apparatus |
| JP2010169570A (en) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Nissan Motor Co Ltd | Position information notification system, position information notification method, information center apparatus, and in-vehicle apparatus |
| JP2011010044A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Hitachi Ltd | Mobile communication system, incoming call notification method in mobile communication system, and radio base station |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022090559A (en) * | 2020-12-07 | 2022-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing equipment, programs and information processing methods |
| JP7567416B2 (en) | 2020-12-07 | 2024-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing device, program, and information processing method |
| JP2022094806A (en) * | 2020-12-15 | 2022-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing equipment, information processing methods, programs, and information processing systems |
| JP7567433B2 (en) | 2020-12-15 | 2024-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing device, information processing method, program, and information processing system |
| JP2025069578A (en) * | 2023-10-18 | 2025-05-01 | ソフトバンク株式会社 | In-vehicle advertising system, method, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20230186182A1 (en) | Vehicle ride sharing system and method using smart modules | |
| CN109558957B (en) | Selecting a vehicle loading position | |
| US9227595B2 (en) | Methods, systems and apparatus for providing notification that a vehicle has been accessed | |
| US9819790B2 (en) | Information providing apparatus and method thereof | |
| US8768569B2 (en) | Information providing method for mobile terminal and apparatus thereof | |
| US9549291B2 (en) | Crowd enhanced connectivity map for data transfer intermittency mitigation | |
| US10962986B2 (en) | Vehicle network sharing | |
| US8660549B2 (en) | Avoiding battery depletion of a mobile device | |
| EP3673473A2 (en) | Method and system for a proxy vehicular intelligent transportation system station | |
| US9241249B2 (en) | Methods, systems and apparatus for providing notification at an automotive head unit that a wireless communication device is outside a vehicle | |
| CN109357681B (en) | Vehicle navigation service coordinated with handheld wireless device | |
| US20200409678A1 (en) | Vehicle software update network | |
| US20220247854A1 (en) | Automatic control of smartphone driver mode using ultra-wideband communication | |
| US10382560B2 (en) | Controlling distribution of content within a vehicle | |
| CN109327858A (en) | Method for operating a mobile radio station, mobile radio station and computer program | |
| Uhlemann | Autonomous vehicles are connecting...[connected vehicles] | |
| JP5239817B2 (en) | Information providing apparatus and information providing system | |
| US10755567B2 (en) | Determining vehicle parked location | |
| WO2017047351A1 (en) | Communication apparatus | |
| JP2016058899A (en) | Communications system | |
| CN110784850A (en) | Fleet-to-fleet network | |
| US20180047218A1 (en) | Method of attaining subjective vehicle dynamics | |
| CN103929829B (en) | Controlled using the telematics of relation formula | |
| KR101612828B1 (en) | An audio video navigation terminal and method for providing a vihicle information of the same and a system for providing a vihicle information and method for providing a vihicle information and program recording medium | |
| JP6520627B2 (en) | In-vehicle communication device, vehicle, information providing system, and information providing method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170323 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180110 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180710 |