JP2016062285A - Back-and-side-monitor vehicle detection and warning apparatus - Google Patents
Back-and-side-monitor vehicle detection and warning apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016062285A JP2016062285A JP2014189570A JP2014189570A JP2016062285A JP 2016062285 A JP2016062285 A JP 2016062285A JP 2014189570 A JP2014189570 A JP 2014189570A JP 2014189570 A JP2014189570 A JP 2014189570A JP 2016062285 A JP2016062285 A JP 2016062285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- detection
- specific pattern
- detection target
- target range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、走行中の車両の後側方から他の車両が接近したときに警報を行う後側方車両検知警報装置に関する。 The present invention relates to a rear side vehicle detection alarm device that issues an alarm when another vehicle approaches from the rear side of a running vehicle.
従来から、CCDカメラ等により撮像した画像に基づいて、自車両の後側方に存在する移動体を検出し、かつ、この移動体の位置に白線が存在していない場合に、この移動体を立体感のある障害物(他の車両)と判断し、方向指示器がオン状態であって自車両と他の車両との接近度が過大なときに、自車両の運転者に対して報知するようにした後側方車両の報知装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この報知装置では、例えば走行車線側の白線から走行車線幅の1/3に相当する距離だけ隣接者線側へ離れた位置まで検査ラインを設定し、この検査ライン上の画像の時間変化(時空間画像)を監視することにより、自車両の後側方に存在する移動体を検出している。このようにして検出された移動体の中には、検出しようとしている実際の移動体(車両)の他に路面の表示や継ぎ目なども含まれており、白線なしの状態と組み合わせることにより、路面の表示や継ぎ目などを排除している。 Conventionally, based on an image captured by a CCD camera or the like, a moving object existing behind the host vehicle is detected, and when there is no white line at the position of the moving object, the moving object is It is determined that the obstacle is a three-dimensional obstacle (another vehicle), and when the direction indicator is on and the degree of proximity between the host vehicle and the other vehicle is excessive, a notification is given to the driver of the host vehicle. Such a rear side vehicle alarm device is known (see, for example, Patent Document 1). In this notification device, for example, an inspection line is set from a white line on the traveling lane side to a position separated from the adjacent lane side by a distance corresponding to 1/3 of the traveling lane width, and an image on the inspection line changes with time (hours). By monitoring the aerial image, a moving body existing behind the host vehicle is detected. Among the moving bodies detected in this way, in addition to the actual moving body (vehicle) to be detected, road surface indications and seams are also included. Display and seams are eliminated.
ところで、上述した特許文献1に開示された報知装置では、他の車両の検出精度が低下するおそれがあるという問題がある。上述したように、検査ライン上の画像に基づいて移動体を検出し、その中から白線が存在しないものを車両としているため、白線の有無がはっきりせずに白線を検出できない場合には、路面の表示や継ぎ目なども車両として誤検出してしまうことになる。例えば、経年変化によって白線が消えかかっている場合、泥などにより白線が汚れている場合、道路工事などにより白線がなくなっている場合などが、白線の有無がはっきりしない場合といえる。
By the way, in the alarm device disclosed in
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、他の車両の検出精度を向上させることができる後側方車両検知警報装置を提供することにある。 The present invention was created in view of the above points, and an object thereof is to provide a rear side vehicle detection alarm device capable of improving the detection accuracy of other vehicles.
上述した課題を解決するために、本発明の後側方車両検知警報装置は、自車両の後側方領域の検出対象範囲を撮像する撮像手段と、撮像手段による撮像によって得られた画像に基づいて、他の車両に対応する特定パターン画像を検出対象範囲の中から検出する特定パターン検出手段と、撮像手段による撮像によって得られた画像に基づいて、隣接車線の端部であって自車両の走行車線と反対側に描かれた白線を検出対象範囲の中から検出する白線検出手段と、特定パターン検出手段によって特定パターン画像が検出されたとき、あるいは、それまで検出されていた特定パターン画像が検出対象範囲から消失した後であって白線検出手段によって白線が検出されないときに、検出対象範囲に対応する位置を他の車両が走行中である旨の判定を行う走行車両判定手段とを備えている。 In order to solve the above-described problem, a rear side vehicle detection alarm device according to the present invention is based on an imaging unit that images a detection target range of a rear side region of the host vehicle, and an image obtained by imaging by the imaging unit. Based on the specific pattern detection means for detecting the specific pattern image corresponding to the other vehicle from the detection target range, and the image obtained by the imaging by the imaging means, the end of the adjacent lane and the vehicle When the specific pattern image is detected by the white line detecting means for detecting the white line drawn on the side opposite to the traveling lane from the detection target range and the specific pattern detecting means, or the specific pattern image detected until then is When the white line is not detected by the white line detection means after disappearing from the detection target range, it is determined that another vehicle is traveling in the position corresponding to the detection target range. And a traveling vehicle determining means.
検出対象範囲に含まれる特定パターンの形状と白線の有無を組み合わせることにより、検出対象範囲の画像に含まれる特定パターンの形状を検出して隣接車線を走行中の他の車両を検出するだけでなく、この特定パターンの形状が検出対象範囲から外れた場合であっても他の車両を検出することができるため、他の車両の検出精度を向上させることができる。また、道路上の白線の有無を組み合わせた他の車両の検出は、検出対象範囲の画像から特定パターン画像が消失した場合のみについて行われるため、白線を検出しないことに伴う他の車両の誤検出の機会を減らすことができ、検出精度の精度低下を抑制することができる。 By combining the shape of the specific pattern included in the detection target range and the presence or absence of a white line, not only the shape of the specific pattern included in the image of the detection target range is detected to detect other vehicles traveling in the adjacent lane Since the other vehicle can be detected even when the shape of the specific pattern is out of the detection target range, the detection accuracy of the other vehicle can be improved. In addition, since the detection of other vehicles combined with the presence or absence of white lines on the road is performed only when the specific pattern image disappears from the image of the detection target range, the misdetection of other vehicles due to not detecting the white line Can be reduced, and a decrease in detection accuracy can be suppressed.
また、上述した走行車両判定手段は、それまで検出されていた特定パターン画像が検出対象範囲から消失した時点から、白線検出手段によって白線が検出されない状態が継続しているときに、検出対象範囲に対応する位置を他の車両が走行中である旨の判定を行うことが望ましい。これにより、車両の長さが長いために検出対象範囲の画像から特定パターン画像が消失したが、実際には他の車両が隣接車線の走行を継続している場合を含めて他の車両の検出が可能となり、他の車両の検出精度を上げることができる。 In addition, the traveling vehicle determination unit described above is included in the detection target range when the white line is not detected by the white line detection unit from the time when the specific pattern image detected until then disappears from the detection target range. It is desirable to determine that another vehicle is traveling in the corresponding position. As a result, the specific pattern image disappears from the image in the detection target range because the vehicle is long, but in actuality, other vehicles are detected, including when the other vehicle continues to travel in the adjacent lane. And the detection accuracy of other vehicles can be increased.
また、上述した走行車両判定手段によって他の車両が走行中の旨の判定が行われた場合であって、この他の車両が走行中の隣接車線に向けた自車両の車線変更が行われる場合に自車両の運転者に対して所定の警報を出力する警報出力手段をさらに備えることが望ましい。具体的には、自車両の方向指示器の動作状態を判定する方向指示判定手段をさらに備え、警報出力手段は、方向指示判定手段によって判定された方向指示器の指し示す向きを車線変更の向きとすることが望ましい。これにより、自車両の運転者に対して真に注意を喚起する必要がある場合に限って警報を出すことができ、それ以外の無駄な警報出力に伴って運転者やその他の搭乗者が感じる不快感を低減することができる。 In addition, when the traveling vehicle determination unit described above determines that another vehicle is traveling, the lane change of the host vehicle is performed toward the adjacent lane in which the other vehicle is traveling. It is desirable to further include alarm output means for outputting a predetermined alarm to the driver of the host vehicle. Specifically, the vehicle further includes direction indication determination means for determining the operation state of the direction indicator of the host vehicle, and the warning output means determines the direction indicated by the direction indicator determined by the direction indication determination means as the lane change direction. It is desirable to do. As a result, a warning can be issued only when it is necessary to truly call attention to the driver of the host vehicle, and the driver and other passengers feel with other unnecessary warning output. Discomfort can be reduced.
また、上述した撮像手段は、自車両の後方端部に取り付けられて、自車両の左右の後側方領域に設定された左側検出対象範囲と右側検出対象範囲の両方を同時に撮像する1台のカメラであることが望ましい。1台のカメラを用いて左右両側の隣接車両を走行中の他の車両を検出することにより、部品点数や取り付け工数の低減によるコスト低減が可能となる。また、車両後方を撮像して車室内の表示装置に表示するシステムが普及しているが、このようなシステムを搭載した車両では、車両後方を撮像するために備わっているカメラを本発明のカメラとして流用することが可能になるため、さらなるコスト低減が可能となる。 Moreover, the imaging means mentioned above is attached to the rear end part of the own vehicle, and is a single unit that simultaneously images both the left detection target range and the right detection target range set in the left and right rear side regions of the own vehicle. A camera is desirable. By detecting other vehicles traveling on the left and right adjacent vehicles using one camera, it is possible to reduce the cost by reducing the number of parts and the number of mounting steps. In addition, a system for imaging the rear of the vehicle and displaying it on a display device in the vehicle interior is widespread. However, in a vehicle equipped with such a system, a camera provided for imaging the rear of the vehicle is used as the camera of the present invention. As a result, the cost can be further reduced.
また、上述した特定パターンは、タイヤに対応する形状を有していることが望ましい。タイヤは、車両の種類等に関係なく基本的に同じ形状を有しているため、タイヤに対応する形状を有する特定パターンを用いることにより、車両の種類等に関係なく高い精度で他の車両を検出することが可能となる。 Moreover, it is desirable that the specific pattern described above has a shape corresponding to the tire. Since tires have basically the same shape regardless of the type of vehicle, etc., by using a specific pattern having a shape corresponding to the tire, other vehicles can be used with high accuracy regardless of the type of vehicle. It becomes possible to detect.
以下、本発明を適用した一実施形態の後側方車両検知警報装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態の後側方車両検知警報装置の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の後側方車両検知警報装置1は、後方カメラ10、画像メモリ12、検出対象範囲画像抽出部14、特定パターン検出部16、白線検出部18、走行車両判定部20、方向指示判定部22、警報出力部24を備えている。
Hereinafter, a rear side vehicle detection alarm device according to an embodiment to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a rear side vehicle detection alarm device according to an embodiment. As shown in FIG. 1, the rear side vehicle
この後側方車両検知警報装置1は、車両に搭載されており、運転者の死角となる左右後側方の所定範囲を検出対象範囲としてこの検出対象範囲に他の車両が進入したことを検出し、他の車両が走行中の隣接車線側に自車両が進路を変更しようとする場合に運転者に対して警報を行う。
The rear side vehicle
後方カメラ10は、車両後方に取り付けられており、左右の隣接車線が含まれる撮像範囲を有する。例えば、CCD撮像素子やCMOS撮像素子を用いるとともに、魚眼レンズを取り付けて画角を広くしたカメラを用いることが望ましい。
The
図2は、後方カメラ10の搭載位置と撮像範囲を示す図である。図2に示すように、自車両Gの後方中央、例えばナンバープレート上部に後方カメラ10が取り付けられている。この後方カメラ10は、画角Aが180度に近い角度に設定されており、その一部の角度範囲B(<A)が左側隣接車線を含む左側検出対象範囲を撮像するために用いられ、他の一部の角度範囲C(=B)が右側隣接車線を含み右側検出対象範囲を撮像するために用いられている。この後方カメラ10は、自車両後退時に車両後方の画像を車室内の表示装置に表示するためのものであり、自車両走行時にはその撮像範囲の一部が左側検出対象範囲や右側検出対象範囲に割り当てられている。
FIG. 2 is a diagram illustrating a mounting position and an imaging range of the
なお、本実施形態では、1台の後方カメラ10を用いて左側検出対象範囲や右側検出対象範囲を撮像したが、自車両Gの左側面(例えば左側のドアミラー下部)に左カメラを搭載して左側検出対象範囲を撮像し、右側面(例えば右側のドアミラー下部)に右カメラを搭載して右側検出対象範囲を撮像するようにしてもよい。
In the present embodiment, the left detection target range and the right detection target range are imaged using one
画像メモリ12は、後方カメラ10の撮像によって得られた画像を格納する。検出対象範囲画像抽出部14は、後方カメラ12によって撮像されて画像メモリ12に格納された画像を読み出し、この画像の中から、左側検出対象範囲に対応する左側部分画像と、右側検出対象範囲に対応する右側部分画像を抽出する。
The
特定パターン検出部16は、検出対象範囲画像抽出部14によって抽出された左側部分画像と右側部分画像のそれぞれに含まれる特定パターンの画像を検出する。この特定パターンとしては、左側あるいは右側の隣接車線を走行中の車両の存在を検出可能な形状であって、複数の車両に共通して用いられている部品の形状が用いられる。本実施形態では、車両の種類等に関係なく基本的に同じ形状を有するタイヤの形状が特定パターンとして用いられている。
The specific
白線検出部18は、検出対象範囲画像抽出部14によって抽出された左側部分画像と右側部分画像のそれぞれに含まれる白線(走行車線を区画する白線、白以外に黄色で描かれた黄色線も検出対象に含まれる)を検出する。検出対象となる白線は、隣接車線の端部であって自車両の走行車線と反対側(自車両から遠い側)に描かれた白線である。この白線には、隣接車線とさらにその隣の車線との間を区画する白線だけでなく、隣接車線の路肩に描かれた白線や、隣接車線と中央分離帯の間に描かれた白線なども含まれる。
The white
走行車両判定部20は、特定パターン検出部16によって左側検出対象範囲あるいは右側検出対象範囲に含まれる特定パターンの画像が検出されたとき、あるいは、それまで検出されていた特定パターンの画像が左側検出対象範囲あるいは右側検出対象範囲から消失した後であってこの消失が確認された同じ左側検出対象範囲あるいは右側検出対象範囲において白線検出部18によって白線が検出されないときに、左側検出対象範囲あるいは右側検出対象範囲に対応する位置の隣接車線を他の車両が走行中である旨の判定を行う。
The traveling
方向指示判定部22は、自車両の方向指示器(ウインカー)の動作状態、すなわち作動中であるか、作動中の場合には左を指しているか右を指しているかを判定する。
The direction
警報出力部24は、走行車両判定部20によって隣接車線を他の車両が走行中である旨の判定が行われ、かつ、作動中の方向指示器がこの他の車両が走行中の隣接車線側を指しているときに、自車両の運転者に対して所定の警報を出力する。例えば、警報出力部24は、警報音をスピーカやブザー(図示せず)から出力するとともに、走行中の他の車両の向きや位置を示す所定の警報画像を表示装置(図示せず)から表示する。
The
上述した後方カメラ10が撮像手段に、特定パターン検出部16が特定パターン検出手段に、白線検出部18が白線検出手段に、走行車両判定部20が走行車両判定手段に、警報出力部24が警報出力手段に、方向指示判定部22が方向指示判定手段にそれぞれ対応する。
The
本実施形態の後側方車両検知警報装置1はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。図3は、自車両Gに接近中の隣接車線の他の車両を検出して警報を出力する動作手順を示す流れ図である。
The rear side vehicle
後方カメラ10によって車両後方が撮像される(ステップ100)。得られた画像は画像メモリ12に格納される。検出対象範囲画像抽出部14は、この格納された画像を読み出して、この画像の中から左側検出対象範囲に対応する左側部分画像と、右側検出対象範囲に対応する右側部分画像を抽出する(ステップ102)。
The rear of the vehicle is imaged by the rear camera 10 (step 100). The obtained image is stored in the
図4は、後方カメラ10による撮像によって得られた画像と、その中の左側部分画像と右側部分画像との関係を示す図である。図4において、長方形領域Hは後方カメラ10のフレームバッファを、一部が欠けた円形領域Cは魚眼レンズを通して撮像される自車両後方の画像をそれぞれ示している。このような画像の中で、左側の隣接車線を走行中の他の車両の位置が自車位置に対して斜め後ろとなる範囲S1が左側部分画像として抽出される。同様に、このような画像の中で、右側の隣接車線を走行中の他の車両の位置が自車位置に対して斜め後ろとなる範囲S2が右側部分画像として抽出される。
FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between an image obtained by imaging with the
次に、特定パターン検出部16は、抽出された左側部分画像に含まれる特定パターン画像と、抽出された右側部分画像に含まれる特定パターン画像とを別々に検索する(ステップ104)。この特定パターン画像の検索は、検出対象範囲画像抽出部14によって抽出された左側部分画像と右側部分画像の中から特定パターン形状、具体的にはタイヤの形状に一致する円形形状の画像を検索することにより行われる。なお、図4に示すように、魚眼レンズを通して後方カメラ10による撮像によって得られた左側部分画像と右側部分画像は、隣接車線を走行する他の車両を前方斜め方向から見ているため、円形形状のタイヤ画像は、歪んで楕円形形状になる。この画像の歪みを取り除くため、図4に示す左側部分画像と右側部分画像に対して視点変換を行って、隣接車線を走行中の車両を真横から見た左側部分画像と右側部分画像を作成してその中から円形形状の特定パターン画像を検出することが望ましい。
Next, the specific
図5〜図7は、隣接車線を走行中の他の車両と視点変換された右側部分画像との関係を示す図である。これらの図は、例えば、自車両Gが右側の隣接車線を走行中の他の車両を追い越す場合を示している。 5-7 is a figure which shows the relationship between the other vehicle currently drive | working an adjacent lane, and the right side partial image by which viewpoint conversion was carried out. These drawings show, for example, a case where the host vehicle G overtakes another vehicle traveling on the right adjacent lane.
図5に示す例では、自車両Gが他の車両を追い越した直後であって、他の車両の後輪を含む後ろ半分の車体が右側部分画像に含まれている。図6に示す例では、自車両Gと他の車両との距離が離れて、他の車両の前輪と後輪を含む車体全体が右側部分画像に含まれている。図7に示す例では、さらに自車両Gと他の車両との距離が離れて、他の車両の前輪を含む前半分の車体が右側部分画像に含まれている。本実施形態では、車体の全長が5mぐらいまでの他の車両が右側部分画像(あるいは左側部分画像)に含まれる場合には、図5〜図7に示すように、必ず前輪と後輪の少なくとも一方のタイヤが検出できるように右側部分画像(あるいは左側部分画像)の範囲が設定されている。 In the example shown in FIG. 5, the right-side partial image includes the rear half of the vehicle body immediately after the host vehicle G overtakes another vehicle and includes the rear wheels of the other vehicle. In the example shown in FIG. 6, the vehicle body G and the other vehicle are separated from each other, and the entire vehicle body including the front and rear wheels of the other vehicle is included in the right partial image. In the example shown in FIG. 7, the distance between the host vehicle G and the other vehicle is further increased, and the front half of the vehicle body including the front wheels of the other vehicle is included in the right side partial image. In this embodiment, when other vehicles up to a total length of the vehicle body of about 5 m are included in the right partial image (or left partial image), as shown in FIGS. The range of the right partial image (or the left partial image) is set so that one tire can be detected.
次に、特定パターン検出部16は、左側部分画像および右側部分画像の少なくとも一方において特定パターン画像を検出したか否かを判定する(ステップ106)。特定パターン画像が検出されると、肯定判断が行われる。次に、走行車両判定部20は、特定パターン画像が検出された部分画像に対応する隣接車線上に他の車両がいる旨の判定を行う(ステップ108)。
Next, the specific
また、方向指示判定部22は、方向指示器(ウインカー)が作動中であるか否か(ステップ110)、作動中である場合(ステップ110の判定において肯定判断)に、方向指示器の向きが他の車両がいる旨の判定がなされた隣接車線側に指しているか否か(ステップ112)を判定する。指している場合には肯定判断が行われる。
In addition, the direction
次に、警報出力部24は、警報出力を開始し(ステップ114)、車線変更しようとしている隣接車線上を他の車両がいることを知らせて注意を喚起する。また、方向指示器が作動中でない場合(ステップ110の判定において否定判断)や、作動中の方向指示器の向きが他の車両がいる旨の判定がなされた隣接車線側を指していない場合(ステップ112の判定において否定判断)には警報出力が行われず、一連の処理が終了する。
Next, the
また、左側部分画像および右側部分画像のいずれについても特定パターン画像が検出されない場合にはステップ106の判定において否定判断が行われる。次に、走行車両判定部20は、左側部分画像あるいは右側部分画像から特定パターン画像が消失してから所定時間以内か否かを判定する(ステップ116)。消失後所定時間以内の場合には肯定判断が行われ、次に、白線検出部18は、特定パターン画像が消失した側の部分画像に含まれる白線を検出し(ステップ118)、白線の有無を判定する(ステップ120)。部分画像内に検出対象となる白線が含まれない場合には否定判断が行われる。この場合にはステップ108に移行して、特定パターン画像の消失が判定された部分画像に対応する隣接車線上に他の車両がいる旨の判定が走行車両判定部20によって行なわれる。
If no specific pattern image is detected for either the left partial image or the right partial image, a negative determination is made in the determination of
図8〜図10は、隣接車線を走行中の全長が長い他の車両と視点変換された右側部分画像との関係を示す図である。これらの図は、例えば、自車両Gが右側の隣接車線を走行中の他の車両を追い越す場合を示している。また、全長が長い他の車両としては、例えば大型バスやトラックのようなホイルベースの長さが5mを超える場合であって、部分画像にこの他の車両が含まれていても前輪と後輪の両方のタイヤが部分画像から外れてしまう場合を想定している。 8-10 is a figure which shows the relationship between the other vehicle with the long full length which is drive | working an adjacent lane, and the right side partial image by which viewpoint conversion was carried out. These drawings show, for example, a case where the host vehicle G overtakes another vehicle traveling on the right adjacent lane. Further, as other vehicles having a long overall length, for example, when the length of a wheel base such as a large bus or truck exceeds 5 m, even if the other image is included in the partial image, the front wheel and the rear wheel It is assumed that both tires deviate from the partial image.
図8に示す例では、自車両Gが他の車両を追い越した直後であって、他の車両の後輪を含む最後尾側の一部の車体が右側部分画像に含まれている。図9に示す例では、自車両Gの位置が他の車両よりも先行して、他の車両の車体の前輪と後輪の間の部分が右側部分画像に含まれている。この図9に示す例では、直前(図8)の右側部分画像に含まれていた特定パターン画像(タイヤの画像)が消失している。図10に示す例では、さらに自車両Gと他の車両との距離が離れて、他の車両の前輪を含む前側の一部の車体が右側部分画像に含まれている。 In the example illustrated in FIG. 8, the right side partial image includes the rearmost part of the vehicle body including the rear wheels of the other vehicle immediately after the host vehicle G has overtaken another vehicle. In the example shown in FIG. 9, the position of the host vehicle G precedes the other vehicles, and the portion between the front wheels and the rear wheels of the vehicle body of the other vehicles is included in the right partial image. In the example shown in FIG. 9, the specific pattern image (tire image) included in the right-side partial image immediately before (FIG. 8) has disappeared. In the example illustrated in FIG. 10, the distance between the host vehicle G and the other vehicle is further increased, and the front partial vehicle body including the front wheels of the other vehicle is included in the right partial image.
図9に示す例では、右側部分画像に特定パターン画像が含まれないが、この特定パターン画像が消失してから所定時間以内であって、隣接車線の白線L(自車両Gと反対側)が他の車両の車体に隠れて検出できない場合には、隣接車線上を他の車両が走行している状態が継続しているものとして警報出力が維持される。 In the example shown in FIG. 9, the specific pattern image is not included in the right partial image, but within a predetermined time after the specific pattern image disappears, the white line L of the adjacent lane (the side opposite to the host vehicle G) is If it cannot be detected because it is hidden behind the body of another vehicle, the alarm output is maintained assuming that the other vehicle is continuing to travel on the adjacent lane.
また、部分画像から特定パターン画像が消失してから所定時間を超えた場合(消失直前に特定パターン画像が検出されていない場合も含む)であってステップ116の判定において否定判断が行われた後、あるいは、部分画像から特定パターン画像が消失してから所定時間以内であるが白線が検出された場合であってステップ120の判定において肯定判断が行われた後、走行車両判定部20は、左右の隣接車線の自車位置後側方に他の車両がいない旨の判定を行って(ステップ122)、他の車両の検出および警報出力に関する一連の処理が終了する。
In addition, after a predetermined time has elapsed since the disappearance of the specific pattern image from the partial image (including the case where the specific pattern image has not been detected immediately before the disappearance), after the negative determination is made in the determination of
このように、本実施形態の後側方車両検知警報装置1では、検出対象範囲に含まれる特定パターンの形状と白線の有無を組み合わせることにより、検出対象範囲の画像に含まれる特定パターンの形状を検出して隣接車線を走行中の他の車両を検出するだけでなく、この特定パターンの形状が検出対象範囲から外れた場合であっても他の車両を検出することができるため、他の車両の検出精度を向上させることができる。また、道路上の白線の有無を組み合わせた他の車両の検出は、検出対象範囲の画像から特定パターン画像が消失した場合のみについて行われるため、白線を検出しないことに伴う他の車両の誤検出の機会を減らすことができ、検出精度の精度低下を抑制することができる。
Thus, in the rear side vehicle
具体的には、走行車両判定部20は、それまで検出されていた特定パターン画像が検出対象範囲から消失した時点から、白線検出部18によって白線が検出されない状態が継続しているときに、検出対象範囲に対応する位置を他の車両が走行中である旨の判定を行っている。これにより、車両の全長が長いために、検出対象範囲の画像から特定パターン画像が消失したが実際には他の車両が隣接車線の走行を継続している場合を含めて他の車両の検出が可能となり、他の車両の検出精度を上げることができる。
Specifically, the traveling
また、走行車両判定部20によって他の車両が走行中の旨の判定が行われた場合であって、この他の車両が走行中の隣接車線に向けた自車両の車線変更が行われる場合に自車両の運転者に対して所定の警報を出力することにより、自車両の運転者に対して真に注意を喚起する必要がある場合に限って警報を出すことができ、それ以外の無駄な警報出力に伴って運転者やその他の搭乗者が感じる不快感を低減することができる。
Further, when the traveling
また、自車両の後方に取り付けられた1台の後方カメラ10を用いて、自車両の左右の後側方領域に設定された左側検出対象範囲と右側検出対象範囲の両方を同時に撮像している。これにより、部品点数や取り付け工数の低減によるコスト低減が可能となる。また、車両後方を撮像して車室内の表示装置に表示するシステムが普及しているが、このようなシステムを搭載した車両では、車両後方を撮像するために備わっているカメラを後方カメラ10として流用することが可能になるため、さらなるコスト低減が可能となる。
Further, both the left detection target range and the right detection target range set in the left and right rear side areas of the host vehicle are simultaneously imaged using one
また、タイヤは、車両の種類等に関係なく基本的に同じ形状を有しているため、タイヤに対応する形状を有する特定パターンを用いることにより、車両の種類等に関係なく高い精度で他の車両を検出することが可能となる。 In addition, since the tire has basically the same shape regardless of the type of vehicle, the use of a specific pattern having a shape corresponding to the tire allows other tires to be highly accurate regardless of the type of vehicle. The vehicle can be detected.
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、図5〜図10を用いて、自車両Gが右側の隣接車線を走行中の他の車両を追い越す場合について説明したが、自車両Gが左側の隣接車線を走行中の他の車両を追い越す場合や、自車両Gを左側あるいは右側の隣接車線を走行中の他の車両が追い越す場合についても同様であり、本発明を適用することができる。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation implementation is possible within the range of the summary of this invention. For example, in the above-described embodiment, the case where the host vehicle G overtakes another vehicle traveling on the right adjacent lane has been described with reference to FIGS. 5 to 10. However, the host vehicle G travels on the left adjacent lane. The same applies to the case of overtaking other vehicles in the vehicle or the case of other vehicles traveling on the left or right adjacent lane of the host vehicle G, and the present invention can be applied.
また、上述した実施形態では、特定パターンとしてタイヤの形状を用いたが、この特定パターンに別の特定パターン(例えばフロントグリル形状)を追加して他の車両の検出を行うようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the tire shape is used as the specific pattern. However, another vehicle (for example, a front grill shape) may be added to the specific pattern to detect other vehicles.
上述したように、本発明によれば、検出対象範囲に含まれる特定パターンの形状と白線の有無を組み合わせることにより、検出対象範囲の画像に含まれる特定パターンの形状を検出して隣接車線を走行中の他の車両を検出するだけでなく、この特定パターンの形状が検出対象範囲から外れた場合であっても他の車両を検出することができるため、他の車両の検出精度を向上させることができる。また、道路上の白線の有無を組み合わせた他の車両の検出は、検出対象範囲の画像から特定パターン画像が消失した場合のみについて行われるため、白線を検出しないことに伴う他の車両の誤検出の機会を減らすことができ、検出精度の精度低下を抑制することができる。 As described above, according to the present invention, by combining the shape of the specific pattern included in the detection target range and the presence or absence of a white line, the shape of the specific pattern included in the image of the detection target range is detected to travel in the adjacent lane. In addition to detecting other vehicles in the vehicle, it is possible to detect other vehicles even when the shape of the specific pattern is out of the detection target range, so that the detection accuracy of other vehicles can be improved. Can do. In addition, since the detection of other vehicles combined with the presence or absence of white lines on the road is performed only when the specific pattern image disappears from the image of the detection target range, the misdetection of other vehicles due to not detecting the white line Can be reduced, and a decrease in detection accuracy can be suppressed.
1 後側方車両検知警報装置
10 後方カメラ
12 画像メモリ
14 検出対象範囲画像抽出部
16 特定パターン検出部
18 白線検出部
20 走行車両判定部
22 方向指示判定部
24 警報出力部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記撮像手段による撮像によって得られた画像に基づいて、他の車両に対応する特定パターン画像を前記検出対象範囲の中から検出する特定パターン検出手段と、
前記撮像手段による撮像によって得られた画像に基づいて、隣接車線の端部であって自車両の走行車線と反対側に描かれた白線を前記検出対象範囲の中から検出する白線検出手段と、
前記特定パターン検出手段によって前記特定パターン画像が検出されたとき、あるいは、それまで検出されていた前記特定パターン画像が前記検出対象範囲から消失した後であって前記白線検出手段によって前記白線が検出されないときに、前記検出対象範囲に対応する位置を他の車両が走行中である旨の判定を行う走行車両判定手段と、
を備えることを特徴とする後側方車両検知警報装置。 Imaging means for imaging the detection target range of the rear side area of the host vehicle;
Specific pattern detection means for detecting a specific pattern image corresponding to another vehicle from the detection target range based on an image obtained by imaging by the imaging means;
Based on an image obtained by imaging by the imaging unit, a white line detecting unit that detects a white line drawn at the end of the adjacent lane and on the opposite side of the traveling lane of the own vehicle from the detection target range;
When the specific pattern image is detected by the specific pattern detection means, or after the specific pattern image detected until then disappears from the detection target range, the white line detection means does not detect the white line. A traveling vehicle determination means for determining that another vehicle is traveling at a position corresponding to the detection target range;
A rear side vehicle detection alarm device comprising:
前記走行車両判定手段は、それまで検出されていた前記特定パターン画像が前記検出対象範囲から消失した時点から、前記白線検出手段によって前記白線が検出されない状態が継続しているときに、前記検出対象範囲に対応する位置を他の車両が走行中である旨の判定を行うことを特徴とする後側方車両検知警報装置。 In claim 1,
The traveling vehicle determination unit is configured to detect the detection target when the white line is not detected by the white line detection unit from the time when the specific pattern image detected until then disappears from the detection target range. A rear side vehicle detection alarm device characterized by determining that another vehicle is traveling in a position corresponding to the range.
前記走行車両判定手段によって前記他の車両が走行中の旨の判定が行われた場合であって、この他の車両が走行中の隣接車線に向けた自車両の車線変更が行われる場合に自車両の運転者に対して所定の警報を出力する警報出力手段をさらに備えることを特徴とする後側方車両検知警報装置。 In claim 1 or 2,
When the travel vehicle determination means determines that the other vehicle is traveling, and the vehicle changes its lane toward the adjacent lane in which the other vehicle is traveling, A rear side vehicle detection alarm device further comprising alarm output means for outputting a predetermined alarm to a vehicle driver.
自車両の方向指示器の動作状態を判定する方向指示判定手段をさらに備え、
前記警報出力手段は、前記方向指示判定手段によって判定された前記方向指示器の指し示す向きを前記車線変更の向きとすることを特徴とする後側方車両検知警報装置。 In claim 3,
It further comprises direction indication determination means for determining the operating state of the direction indicator of the host vehicle,
The rear side vehicle detection warning device, wherein the warning output means uses the direction indicated by the direction indicator determined by the direction instruction determination means as the direction of the lane change.
前記撮像手段は、自車両の後方端部に取り付けられて、自車両の左右の後側方領域に設定された左側検出対象範囲と右側検出対象範囲の両方を同時に撮像する1台のカメラであることを特徴とする後側方車両検知警報装置。 In any one of Claims 1-4,
The imaging means is a single camera that is attached to the rear end of the host vehicle and simultaneously images both the left detection target range and the right detection target range set in the left and right rear side regions of the host vehicle. A rear side vehicle detection alarm device characterized by that.
前記特定パターンは、タイヤに対応する形状を有していることを特徴とする後側方車両検知警報装置。 In any one of Claims 1-5,
The rear side vehicle detection alarm device, wherein the specific pattern has a shape corresponding to a tire.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014189570A JP2016062285A (en) | 2014-09-18 | 2014-09-18 | Back-and-side-monitor vehicle detection and warning apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014189570A JP2016062285A (en) | 2014-09-18 | 2014-09-18 | Back-and-side-monitor vehicle detection and warning apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016062285A true JP2016062285A (en) | 2016-04-25 |
Family
ID=55797895
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014189570A Pending JP2016062285A (en) | 2014-09-18 | 2014-09-18 | Back-and-side-monitor vehicle detection and warning apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016062285A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019028967A (en) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | 東軟集団股▲分▼有限公司 | Method, apparatus, storage medium and program product for lateral vehicle positioning |
| KR20190098856A (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-23 | 주식회사 에프에스솔루션 | Method and apparatus for blind spot detection |
-
2014
- 2014-09-18 JP JP2014189570A patent/JP2016062285A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019028967A (en) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | 東軟集団股▲分▼有限公司 | Method, apparatus, storage medium and program product for lateral vehicle positioning |
| US10495754B2 (en) | 2017-08-03 | 2019-12-03 | Neusoft Corporation | Method, apparatus, storage medium and program product for side vehicle positioning |
| KR20190098856A (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-23 | 주식회사 에프에스솔루션 | Method and apparatus for blind spot detection |
| KR102039814B1 (en) * | 2018-02-01 | 2019-11-01 | 주식회사 에프에스솔루션 | Method and apparatus for blind spot detection |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5172314B2 (en) | Stereo camera device | |
| US8988525B2 (en) | System and method for providing guidance information to a driver of a vehicle | |
| EP3367366B1 (en) | Display control method and display control device | |
| US8289189B2 (en) | Camera system for use in vehicle parking | |
| JP4223320B2 (en) | Vehicle driving support device | |
| JP5896505B2 (en) | Vehicle driving support device | |
| JP4847051B2 (en) | Vehicle surrounding monitoring method and system | |
| JP4687160B2 (en) | Perimeter monitoring device | |
| CN108357428A (en) | Device is aroused in the attention of vehicle | |
| CN104756172B (en) | Reverse movement indicator device for vehicles | |
| JP2014191632A (en) | Lane change support device | |
| CA3020813C (en) | Mobile body surroundings display method and mobile body surroundings display apparatus | |
| JP2016062285A (en) | Back-and-side-monitor vehicle detection and warning apparatus | |
| CN112542060B (en) | Rear side alarm device for vehicle | |
| KR20110118882A (en) | Side Collision Avoidance Alarm System Replaces Side Mirrors in Vehicles | |
| JP6177632B2 (en) | Vehicle position detection device and vehicle rear side warning device | |
| JP2007180622A (en) | Vehicle surrounding monitoring device | |
| JP6775285B2 (en) | Rear side vehicle detection alarm device | |
| JP4088288B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
| JP5115171B2 (en) | In-vehicle image processing apparatus and in-vehicle image display apparatus | |
| JP3609295B2 (en) | Vehicle side obstacle detection device | |
| KR20180039838A (en) | Alarm controlling device of vehicle and method thereof | |
| JP2007193651A (en) | Lane detection device and lane deviation alarm device | |
| JP6644511B2 (en) | Rear side vehicle warning device, method and program | |
| JP2007062434A (en) | Vehicle alarm device |