JP2016066159A - Information processing device, information processing system, and program - Google Patents
Information processing device, information processing system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016066159A JP2016066159A JP2014193579A JP2014193579A JP2016066159A JP 2016066159 A JP2016066159 A JP 2016066159A JP 2014193579 A JP2014193579 A JP 2014193579A JP 2014193579 A JP2014193579 A JP 2014193579A JP 2016066159 A JP2016066159 A JP 2016066159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- communication
- processing
- information processing
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing system, and a program.
特許文献1には、画像形成装置の操作部と外部情報端末の表示部とにおいて操作パネルとしての表示画面データを表示する技術が記載されている。
本発明は、情報処理装置とその操作に用いる操作画像を表示する表示装置との通信が、他の通信装置を介す場合も介さない場合も共通の仲介手段を介して行われるようにすることを目的とする。 According to the present invention, communication between an information processing device and a display device that displays an operation image used for the operation is performed via a common mediation unit, whether or not via another communication device. With the goal.
本発明の請求項1に係る情報処理装置は、処理を行う処理手段と、前記処理を要求する第1装置及び第2装置であって、通信を仲介する機能を有する外部装置を介して接続される第1装置及び当該外部装置を介さずに接続される第2装置と自装置との通信を仲介する仲介手段と、前記処理の要求を入力するための画像を前記第1及び第2装置に前記仲介手段を介して提供する提供手段と、前記処理の要求があった場合に、要求された前記処理を行うよう前記処理手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
An information processing apparatus according to
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記仲介手段は、前記第1装置及び前記第2装置と自装置とのWWW(World Wide Web)の規格に準拠した通信を仲介することを特徴とする。 An information processing apparatus according to a second aspect of the present invention is the information processing apparatus according to the first aspect, wherein the intermediary means conforms to a WWW (World Wide Web) standard for the first apparatus, the second apparatus, and the own apparatus. It is characterized by mediating compliant communication.
本発明の請求項3に係る情報処理装置は、請求項1または2に記載の構成において、前記第1装置は、前記外部装置と通信する通信手段を有し、前記第2装置は、前記外部装置を介さず自装置と通信する通信手段を有することを特徴とする。 An information processing apparatus according to a third aspect of the present invention is the information processing apparatus according to the first or second aspect, wherein the first device includes a communication unit that communicates with the external device, and the second device includes the external device. It has the communication means which communicates with an own apparatus without going through an apparatus, It is characterized by the above-mentioned.
本発明の請求項4に係る情報処理装置は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の構成において、前記第1及び第2装置に前記仲介手段を介した通信により前記処理手段による処理の状況を通知する通知手段を備えることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein the processing by the processing means is performed by communication via the mediation means with the first and second devices. It is characterized by comprising notifying means for notifying the situation.
本発明の請求項5に係る情報処理装置は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の構成において、前記通知手段は、自装置から発信する通信により前記状況を通知することを特徴とする。
An information processing apparatus according to
本発明の請求項6に係る情報処理装置は、請求項5に記載の構成において、前記自装置から発信する通信は、WebSocketの規格に基づく通信であることを特徴とする。 An information processing apparatus according to a sixth aspect of the present invention is characterized in that, in the configuration according to the fifth aspect, the communication transmitted from the own apparatus is a communication based on a WebSocket standard.
本発明の請求項7に係る情報処理システムは、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置と、操作画像に対する操作が行われると当該操作に対応する処理を要求する要求手段を有し、通信を仲介する機能を有する外部装置を介して前記情報処理装置に接続される第1装置と、操作画像に対する操作が行われると当該操作に対応する処理を要求する要求手段を有し、前記外部装置を介さずに前記情報処理装置に接続される第2装置とを備えることを特徴とする。 An information processing system according to a seventh aspect of the present invention includes the information processing apparatus according to any one of the first to sixth aspects, and a request unit that requests a process corresponding to the operation when an operation on the operation image is performed. A first device connected to the information processing device via an external device having a function of mediating communication, and request means for requesting processing corresponding to the operation when an operation image is operated. And a second device connected to the information processing device without going through the external device.
本発明の請求項8に係るプログラムは、コンピュータを、処理を行う処理手段と、前記処理を要求する第1装置及び第2装置であって、通信を仲介する機能を有する外部装置を介して接続される第1装置及び当該外部装置を介さずに接続される第2装置と自装置との通信を仲介する仲介手段と、前記処理の要求を入力するための画像を前記第1及び第2装置に前記仲介手段を介して提供する提供手段と、前記処理の要求があった場合に、要求された前記処理を行うよう前記処理手段を制御する制御手段として機能させることを特徴とする。 A program according to claim 8 of the present invention connects a computer via processing means for performing processing, and an external device having a function of mediating communication, which is a first device and a second device that request the processing. Mediating means for mediating communication between the first device and the second device connected without going through the external device and the own device, and an image for inputting the processing request, the first and second devices And providing means provided via the intermediary means, and functioning as control means for controlling the processing means to perform the requested processing when the processing is requested.
請求項1、2、3、7、8に係る発明によれば、情報処理装置とその操作用の装置との通信が、他の通信装置を介す場合も介さない場合も共通の仲介手段を介して行われるようにすることができる。
請求項4に係る発明によれば、他の通信装置を介す場合も介さない場合も共通の仲介手段を介して処理の状況をユーザに伝達することができる。
請求項5、6に係る発明によれば、操作用の装置からの要求が行われたときにその応答で状況情報が送信される場合に比べて、処理の状況をより早くユーザに伝達することができる。
According to the first, second, third, seventh, and eighth aspects of the invention, the communication between the information processing device and the device for operating the information processing device may or may not pass through another communication device. Can be done through.
According to the invention which concerns on
According to the inventions according to
[1]実施形態
まず、図1から図12までを参照して、実施形態の情報処理システムの全体構成、ハードウェア構成及び機能構成について説明する。
[1−1]全体構成
図1は、情報処理システムの全体構成の一例を示すブロック図である。図1では、通信回線2と、通信機器3と、情報処理装置10と、複数のユーザ装置20とを備える情報処理システム1が示されている。情報処理システム1は、本実施形態では、コピーやスキャン、FAX(ファクシミリ)、プリント(画像データの媒体への出力)などの機能をユーザに提供するシステムである。
[1] Embodiment First, the overall configuration, hardware configuration, and functional configuration of an information processing system according to an embodiment will be described with reference to FIGS.
[1-1] Overall Configuration FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of the overall configuration of the information processing system. In FIG. 1, an
通信回線2は、例えばインターネットや移動体通信網、電話回線などのうちの少なくとも1つ以上を含む通信のためのシステムである。通信回線2は、自システムに接続された装置同士の通信を仲介する。通信回線2には、情報処理装置10及び通信機器3が接続されている。通信機器3は、ルータやハブ、アクセスポイントなど、通信を仲介する機能を有する通信装置である。通信機器3は、本実施形態では、アクセスポイントであり、無線LANの規格に準拠して無線通信を行う。
The communication line 2 is a system for communication including at least one of the Internet, a mobile communication network, a telephone line, and the like. The communication line 2 mediates communication between devices connected to the own system. An
通信機器3は、ユーザ装置20と無線通信を行う一方、通信回線2を介して情報処理装置10と通信する。つまり、情報処理装置10は、通信回線2という通信システムと、通信機器3という外部の通信装置とを介してユーザ装置20と通信する。なお、通信機器3は、ユーザ装置20が接続する通信装置の一例であり、ユーザ装置20は、他の通信装置を介して情報処理装置10と通信してもよい。ただし、ここでいう「他の通信装置」には、情報処理装置10及び操作装置30は含まれない。以下では、「他の通信装置」といった場合、情報処理装置10、ユーザ装置20及び操作装置30のいずれでもない通信装置を指すものとする。
The
情報処理装置10は、媒体に画像を形成する画像形成処理や、媒体に形成された画像を読み取る画像読取処理などの処理を行う装置である。これらの処理は、前述したコピーやスキャン、FAX、プリントなどの機能がユーザに提供される際に行われる。情報処理装置10は、自装置の操作に用いられる操作装置30を有する。操作装置30は、情報処理装置10を操作するための装置である。操作装置30は、情報処理装置10の筐体に固定されており、情報処理装置10が設置されている場所に来たユーザによって用いられる。操作装置30は、例えば液晶ディスプレイ等を有し、情報処理装置10を操作するための画像(以下「操作画像」という)を表示する。操作画像について、図6を参照して説明する。
The
図6は、表示された操作画像の一例を示す図である。図6の例では、コピー機能を利用するための操作画像群A1が表示されている。操作画像群A1には、コピーを開始させるための操作画像A11などが含まれている。ユーザは、この操作画像A11をタップする(軽く叩く)ことで、操作画像A11に対応する操作、すなわちコピーを開始させる操作を行う。操作装置30は、表示した操作画像に対する操作が行われると、情報処理装置10に対して、その操作に対応する要求を行う。操作装置30は、操作画像A11が操作された場合であれば、コピー機能を提供するための処理(具体的には画像読取処理及び画像形成処理を含む一連の処理。以下「コピー処理」という)の要求を情報処理装置10に対して行う。このように、操作画像には、情報処理装置10に対する処理の要求をユーザが入力するための画像(操作画像A11など)が含まれている。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the displayed operation image. In the example of FIG. 6, an operation image group A1 for using the copy function is displayed. The operation image group A1 includes an operation image A11 for starting copying. By tapping (tapping) this operation image A11, the user performs an operation corresponding to the operation image A11, that is, an operation for starting copying. When an operation is performed on the displayed operation image, the
ユーザ装置20は、操作画像を表示し、表示した操作画像に対して操作が行われると、その操作に対応した処理の要求を情報処理装置10に対して行うという点で、操作装置30と共通している。ユーザ装置20は、例えばタブレット端末やパーソナルコンピュータなどであり、ユーザによって持ち運ばれて利用されるものでもよいし、机に設置されて利用されるものでもよい。また、情報処理装置10の操作に限らず、他の用途(会社の業務など)にも用いられてもよい。
The
情報処理装置10は、操作装置30やユーザ装置20からの要求に基づいて処理を実行すると、実行している処理の状況を表す情報(以下「状況情報」という)をこれらの装置に送信することで、これらの装置に対して処理の状況を通知する。
図7は、表示された状況情報の例を示す図である。情報処理装置10は、例えばコピー処理を実行した場合であれば、図7(a)に示すように、コピーが完了した枚数(部数及びページ数)を表す枚数情報C11や「コピーしています。」という文字列、「白黒」、「A4」、「100%」及び「ソート」というコピーのパラメータなどを含む状況情報C1を通知する。
When the
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the displayed status information. If the
また、情報処理装置10は、コピー処理が進んで要求された枚数のコピーが完了すると、図7(b)に示すように、要求された枚数の分のコピーが完了したことを表す枚数情報C21や「コピーが完了しました。」という文字列などを含む状況情報C2を送信する。なお、枚数情報C11及びC21は、コピーを要求された枚数を分母とし、そのうちコピーが完了した枚数を分子とする分数で表されている。このように、状況情報には、処理の進捗を表す情報や処理の結果を表す情報、処理に用いられるパラメータの情報などが含まれる。操作装置30及びユーザ装置20は、いずれも、通知された状況を図7に示すように表示する表示装置でもある。以下では、操作装置30及びユーザ装置20を区別しない場合には表示装置4という。
Further, when the copy process proceeds and the requested number of copies is completed, the
[1−2]ハードウェア構成
図2は、ユーザ装置20のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。ユーザ装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、表示部24と、操作部25とを備えるコンピュータである。制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びリアルタイムクロックを備え、CPUが、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶部22に記憶されたプログラムを実行することによって各部の動作を制御する。リアルタイムクロックは、現在の日時を算出してCPUに通知する。
[1-2] Hardware Configuration FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
記憶部22は、ハードディスク等を備え、制御部21が制御に用いるデータやプログラム、画像データなどを記憶する。通信部23は、無線LAN(Local Area Network)の規格に準拠して無線通信を行う通信回路及びアンテナを備える通信手段であり、例えば図1に示す通信機器3と無線通信を行う。つまり、通信部23は、上述した他の通信装置(情報処理装置10、ユーザ装置20及び操作装置30のいずれでもない通信装置。通信機器3はその一例)と通信する手段である。表示部24は、例えば液晶ディスプレイを有し、制御部21により制御されて表示面に画像を表示する。
The
操作部25は、例えば自装置がタブレット端末である場合には、表示面に重ねて設けられたタッチセンサ(タッチスクリーンやタッチパネルともいう)や筐体に設けられたボタン等を備え、上述したタップ等のユーザの操作を受け付けてその操作の内容を示す操作データを制御部21に供給する。なお、自装置がパーソナルコンピュータである場合には、操作部25はキーボードやマウスを備えていてもよい。制御部21は、供給された操作データに応じた制御を行う。
For example, when the device itself is a tablet terminal, the
図3は、操作装置30のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。操作装置30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、表示部34と、操作部35とを備えるコンピュータである。以下、図2に示すブロックと共通のハードウェアを表すブロック(通信部33以外の各部)には、共通の名称を付して説明を省く。通信部33は、有線LANの規格に準拠して通信を行う通信回路と、通信用のケーブル(具体的にはLANケーブル)が有するコネクタを差し込むポートとを備える。通信部33は、前述した他の通信装置を介さず情報処理装置10と通信する手段である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
図4は、情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置10は、制御部11と、記憶部12と、画像読取部13と、画像形成部14と、第1通信部15と、第2通信部16と、接続部17とを備えるコンピュータである。以下、図2及び図3に示すブロックと共通のハードウェアを表すブロック(制御部11及び記憶部12)には、共通の名称を付して説明を省く。また、情報処理装置10は、UI(User Interface)部として機能する前述した操作装置30を備えている。制御部11は、本実施形態では、操作装置30以外の各部を制御する。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
画像読取部13は、例えばCCD(Charge Coupled Devices)方式を用いて、原稿に描かれた画像を読み取る画像読取処理を行う。画像読取部13は、用紙等の媒体に形成されたコンテンツの画像を光学的に読み取って、読み取った画像を表す画像データを制御部11に供給する。画像形成部14は、例えば電子写真方式を用いて、媒体に画像を形成する画像形成処理を行う。画像形成部14は、制御部11から供給される画像データが示す画像を用紙等の媒体に形成する。なお、画像の読み取り及び画像の形成に用いられる前述した方式は、それぞれ一例であり、他の方式であってもよい。
The
第1通信部15は、有線LANの規格に準拠して通信を行う通信回路と、通信用のケーブル(LANケーブル)が有するコネクタを差し込むポートとを備え、このケーブルを介して接続される装置と通信する通信処理を行う。第1通信部15は、図1に示す通信回線2に接続されて、外部装置(情報処理装置10にとっての外部装置であり、例えば通信機器3)を介して例えばユーザ装置20と通信する。また、第1通信部15は、通信用のケーブルを介して操作装置30の通信部33と接続され、前述した外部装置を介さずに操作装置30と通信する。つまり、通信部33も、前述した外部装置を介さずに情報処理装置10と通信する。
The
第2通信部16は、FAX通信を行うための通信回路を備え、FAXのデータをやり取りする処理、すなわちFAX通信処理を行う。接続部17は、SDメモリーカード等の記憶媒体を接続するスロット等を有し、それらの記憶媒体と接続する。制御部11は、接続部17を介して、それらの記憶媒体に記憶されているデータの読み出しや記憶媒体へのデータの書き込みを行う。操作装置30は、図3の説明で述べた構成を備え、第1通信部15と通信する。操作装置30は、この通信を行うことで、例えば制御部11から送信されてくるデータが示す画像を表示したり、情報処理装置10を操作するためのデータを制御部11に送信したりするユーザインターフェース部(UI部)として機能する。
The
[1−3]機能構成
情報処理装置10、ユーザ装置20及び操作装置30の各制御部が各記憶部に記憶されているプログラムを実行して各部を制御することで、以下に述べる機能が実現される。
図5は、情報処理システム1の機能構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置10は、仲介手段101と、提供手段102と、処理手段103と、通知手段104と、制御手段105とを備える。操作装置30は操作手段300を備え、ユーザ装置20は操作手段200を備える。
[1-3] Functional configuration Each control unit of the
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the
[1−3−1]仲介手段
情報処理装置10の仲介手段101は、自装置(情報処理装置10)と表示装置4との通信を仲介する手段である。より詳細には、仲介手段101は、上述した他の通信装置(例えば通信機器3)を介して自装置に接続される表示装置4(本発明の「第1装置」の一例。例えばユーザ装置20)との通信を仲介する。また、仲介手段101は、他の通信装置を介さず自装置に接続される表示装置(本発明の「第2装置」の一例。例えば操作装置30)との通信を仲介する。仲介手段101が用いる通信の手順(いわゆる通信プロトコル)について以下に説明する。
[1-3-1] Mediation Unit The
仲介手段101は、表示装置4(ユーザ装置20及び操作装置30)と自装置とのWWW(World Wide Web:ワールドワイドウェブ。以下「ウェブ」という)の規格に準拠した通信を仲介する。仲介手段101は、ウェブの規格のうち、SOAP(Simple Object Access Protocol)の規格に準拠し、例えばXML(Extensible Markup Language)で記述されたデータ(以下「XMLデータ」という)の通信を仲介する。仲介手段101は、例えば表示装置4から送信されてくるHTTP(Hypertext Transfer Protocol)リクエストを示すXMLデータを受け取って後述する提供手段102に供給したり、その応答で後述する提供手段102から供給されるHTTPレスポンスを示すXMLデータを受け取って表示装置4に向けて送信したりする。
The mediating
また、仲介手段101は、WebSocketの規格にも準拠している。仲介手段101は、この規格に基づいて、TCP(Transmission Control Protocol)のハンドシェイク手続きで表示装置4が一度接続されたあとは、HTTPリクエスト及びHTTPレスポンスを示すXMLデータの通信だけでなく、例えば提供手段102から任意のタイミングで行われる表示装置4へのXMLデータの送信を仲介する。これにより、情報処理システム1においては、表示装置4が発信するHTTPリクエストによるいわゆるプル型の通信だけでなく、情報処理装置10から発信するプッシュ型の通信も行われるようになっている。
The
仲介手段101は、以下に述べる提供手段102、通知手段104、制御手段105、表示手段201及び301(以下、それぞれを区別しない場合は「表示手段401」という)、要求手段202及び302(以下、それぞれを区別しない場合は「要求手段402」という)の通信を仲介する。詳細には、仲介手段101は、情報処理装置10の提供手段102及び通知手段104が表示装置4の表示手段401と行う通信をそれぞれ仲介し、表示装置4の要求手段402が情報処理装置10の制御手段105と行う通信をそれぞれ仲介する。いずれの場合も、仲介手段101は、ユーザ装置20及び操作装置30との通信を、共通の通信手順(WWWやSOAP、WebSocketなどの規格に準拠した通信の手順)で仲介する。
The mediating means 101 includes a providing
[1−3−2]提供手段
情報処理装置10の提供手段102は、上述した操作画像を、仲介手段101を介して表示装置4に提供する手段である。提供手段102は、本発明の「第1装置」の一例であるユーザ装置20には、仲介手段101及び上述した他の通信装置を介した通信により操作画像を提供する。また、提供手段102は、本発明の「第2装置」の一例である操作装置30には、仲介手段101を介す一方他の通信装置を介さない通信により操作画像を提供する。
[1-3-2] Providing Unit The providing
提供手段102は、操作画像(具体的には操作画像を示す画像データ)を記憶しており、操作画像を要求するHTTPリクエストを示すXMLデータ(以下「操作画像要求データ」という)が仲介手段101を介して送信されてくると、そのXMLデータが要求する操作画像を含むHTTPレスポンスを示すXMLデータ(以下「操作画像データ」という)を要求元に対して仲介手段101を介して送信する。
The providing
提供手段102は、ユーザ装置20から操作画像要求データが送信されてきた場合には、それに応答してユーザ装置20に操作画像データを送信する。また、提供手段102は、操作装置30から操作画像要求データが送信されてきた場合には、それに応答して操作装置30に操作画像データを送信する。このように操作画像の要求元(ユーザ装置20及び操作装置30)に操作画像データを送信することで、提供手段102は、それらの要求元に操作画像をそれぞれ提供する。
When the operation image request data is transmitted from the
[1−3−3]処理手段
情報処理装置10の処理手段103は、処理を実行する手段である。処理手段103は、上述したコピー処理の他、スキャン処理、FAX処理、プリント処理(それぞれスキャン機能、FAX機能、プリント機能を提供するための処理)などを実行する。コピー処理には、図4に示す画像読取部13による画像読取処理及び画像形成部14による画像形成処理が含まれる。スキャン処理には画像読取処理が含まれ、FAX処理には第2通信部16によるFAX通信処理が含まれる。また、プリント処理には、第1通信部15による通信処理及び画像形成処理が含まれる。スキャン処理及びFAX処理には、他にも、データの取得及び出力の方法に応じて、第2通信部16を用いたデータ通信処理やデータを記憶部12に書き込む書込処理、記憶されたデータを記憶部12から読み出す読出処理などが含まれる。処理手段103は、処理を実行すると、上述した状況情報(実行している処理の状況を表す情報)を通知手段104に供給する。
[1-3-3] Processing Unit The
[1−3−4]通知手段
情報処理装置10の通知手段104は、処理手段103が実行する処理の状況を、仲介手段101を介した通信により表示装置4に通知する手段である。通知手段104は、本実施形態では、第1から第4までの4つの通知方法を用いて通知を行う。第1及び第2の通知方法では、通知手段104は、表示装置4からの要求に対する応答で処理の状況を通知する。具体的には、通知手段104は、表示装置4からHTTPリクエストが仲介手段101を介して送信されてきた場合に、そのHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスに処理手段103から供給された状況情報を記述し、仲介手段101を介してそのHTTPレスポンスを表示装置4に送信することで、処理の状況を通知する。
[1-3-4] Notification Unit The
通知手段104は、第1の通知方法では、表示装置4からHTTPリクエストによる処理の要求(以下「処理要求」という)があった場合に、まず、処理手段103により実行されるその処理が完了するまで待つ。つまり、ここで要求されている「処理」は、処理手段103が行う処理である。そして、通知手段104は、処理を要求したHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスにその処理が完了したときの状況、すなわち処理の結果を記述して送信することで、記述した処理の結果を表示装置4に通知する。
In the first notification method, the
通知手段104は、第2の通知方法では、表示装置4からHTTPリクエストによる処理要求があった場合に、要求された処理の完了を待たずに、そのHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスにより、まずは処理要求が受け付けられた旨を通知する。それ以降、通知手段104は、表示装置4からその処理の状況の通知を求める要求(以下「通知要求」という)を記述したHTTPリクエストが送信されてきたときに、そのHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスに状況情報を記述して送信することで、処理の状況を通知する。表示装置4は、このHTTPリクエストによる通知要求を繰り返し行い(いわゆるポーリングを行い)、通知手段104は、ポーリングによる通知要求を受ける度にその応答で処理の状況を通知する。本実施形態では、表示装置4は、処理の結果が通知されるまでポーリングを行い、通知手段104は、処理の結果を通知するまで処理の状況を繰り返し通知する。
In the second notification method, when there is a processing request by the HTTP request from the
まとめると、通知手段104は、第1の通知方法を用いた場合には、処理を要求したHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスにより、処理の結果を要求元の表示装置4に通知する。また、通知手段104は、第2の通知方法を用いた場合には、処理を要求したHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスとは別の通信、すなわち、通知を要求するHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスにより、処理の結果及びそれ以外の処理の状況を要求元の表示装置4に通知する。このように、通知手段104は、第1及び第2の通知方法を用いた場合には、表示装置4からの要求(処理要求または通知要求)があったときにその要求に対する応答で通知(いわゆるプル型の通知)を行う。
In summary, when the first notification method is used, the
通知手段104は、第3及び第4の通知方法を用いた場合は、HTTPリクエストとは異なる規格の通信により前記状況を通知する。具体的には、通知手段104は、WebSocketの規格に基づく通信により前記状況を通知する。第3及び第4の通知方法は、仲介手段101が、例えば表示装置4が上述した操作画像要求データを送信してきたときなどに、TCPのハンドシェイク手続きを行って自装置(情報処理装置10)とその表示装置4と接続させた状態で行われる。この状態で、通知手段104は、例えば処理手段103から状況情報が供給されると、WebSocketの規格に準拠するXMLデータに状況情報を記述する。通知手段104は、このXMLデータを、仲介手段101を介して表示装置4に送信することで、処理の状況を通知する。
When the third and fourth notification methods are used, the
通知手段104は、第3の通知方法では、表示装置4からHTTPリクエストによる処理要求があったときに、第2の通知方法のように、要求された処理の完了を待たずにまずは処理要求が受け付けられた旨をそのHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスにより通知する。それ以降、通知手段104は、処理手段103から状況情報が供給されたときに、HTTPリクエストによる通知要求を受け取っていなくても、供給された状況情報を記述したXMLデータを表示装置4に送信して、処理の結果及びそれ以外の処理の状況を要求元の表示装置4に通知する。
In the third notification method, the notification means 104 first receives a processing request without waiting for completion of the requested processing as in the second notification method when there is a processing request by the HTTP request from the
つまり、通知手段104は、第3の通知方法を用いた場合には、処理を要求したHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスとは別の通信(具体的にはWebSocketの規格に準拠した通信)により、その処理の結果及びそれ以外の処理の状況を通知する。この通知は、処理を要求するHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスとは別の通信により、処理の結果及びそれ以外の処理の状況を通知するという点で、第2の通知方法と共通している。なお、第2の通知方法における「別の通信」とは、処理を要求するHTTPリクエストとは別に表示装置4から送信されるHTTPリクエスト、すなわち上記の例であれば通知を要求するHTTPリクエスト、に対するHTTPレスポンスである。
That is, when the third notification method is used, the
通知手段104は、第4の通知方法では、表示装置4からのHTTPリクエストによる処理要求の有無に関係なく、処理手段103から状況情報を供給されたときに、供給された状況情報を記述したXMLデータを表示装置4に送信して、その状況情報が表す状況を要求元の表示装置4に通知する。通知手段104は、第4の通知方法を用いた場合には、例えば「トナー切れ」や「用紙切れ」など、予め定められた状況を通知する。なお、通知手段104は、各表示装置4について個別に定められた処理の状況を通知してもよい。
In the fourth notification method, the notification means 104 is an XML describing the supplied status information when the status information is supplied from the processing means 103 regardless of the presence or absence of a processing request by the HTTP request from the
このように、通知手段104は、第3及び第4の通知方法を用いた場合、表示装置4からのHTTPリクエストによる要求(処理要求及び通知要求)の有無に関係なく、能動的な通知(いわゆるプッシュ型の通知)を行う。
第1、第2及び第3の通知方法は、いずれも、要求された処理の状況(処理の結果も含む)を通知するための方法である。本実施形態では、表示装置4が処理を要求するときにその処理の結果等を通知する方法を指定する。通知手段104は、表示装置4によって指定された通知方法を用いて処理の結果等を通知する。
As described above, when the third and fourth notification methods are used, the
The first, second, and third notification methods are all methods for notifying the status of the requested process (including the result of the process). In this embodiment, when the
[1−3−5]操作手段
ユーザ装置20の操作手段200及び操作装置30の操作手段300(これらを区別しない場合は「操作手段400」という)は、情報処理装置10を操作するための手段である。操作手段400は、例えば表示装置4がブラウザのプログラムを実行することで実現される。操作手段200は、表示手段201と、要求手段202とを有し、操作手段300は、表示手段301と、要求手段302とを有する。それぞれユーザ装置20及び操作装置30を区別しない場合には、「表示手段401」及び「要求手段402」という。
[1-3-5] Operation Unit The
[1−3−5−1]表示手段
表示手段401(ユーザ装置20の表示手段201及び操作装置30の表示手段301)は、情報処理装置10から送信されてきた情報や画像を表示する手段である。表示手段401は、例えば、情報処理装置10の通知手段104から送信されてきたXMLデータに記述された状況情報(処理の結果やそれ以外の処理の状況などを表す情報)を表示する。表示手段401は、例えば前述した図7に示す状況情報C1やC2を表示する。また、状況情報の他の例について図8及び図9を参照して説明する。
[1-3-5-1] Display Unit The display unit 401 (the display unit 201 of the
図8は、表示された状況情報の例を示す図である。この例では、トナーがなくなったという状況を表す状況情報が表示されている。具体的には、「トナーが切れました。交換してください。」という文字列を含む状況情報C3が表示されている。 FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the displayed status information. In this example, status information indicating a status that the toner has run out is displayed. Specifically, status information C3 including a character string “Toner has run out. Please replace.” Is displayed.
図9は、表示された状況情報の別の例を示す図である。この例では、複数の画像を記憶したSDメモリーカード等の記憶媒体が図4に示す情報処理装置10の接続部17に接続されたときに、その記憶媒体に記憶された画像のサムネイル画像の一覧を表示する処理の状況及び結果が表示されている。図9(a)では、「画像一覧を表示しています。」という文字列と、読み込みが済んだ画像から生成したサムネイル画像(この例では10個のサムネイル画像)とを含む状況情報C4が示されている。図9(b)では、「画像一覧を表示しました。」という文字列と、記憶媒体から読み出した全画像から生成したサムネイル画像の一覧とを含む状況情報C5が示されている。
FIG. 9 is a diagram illustrating another example of the displayed status information. In this example, when a storage medium such as an SD memory card storing a plurality of images is connected to the connection unit 17 of the
また、表示手段401は、例えば情報処理装置10のURL(Uniform Resource Locator)にアクセスする操作をユーザが行うことで、前述した操作画像要求データを情報処理装置10に送信し、その応答で情報処理装置10の提供手段102から送信されてきた操作画像データが示す操作画像を表示する。具体的には、表示手段401は、操作画像データが示すHTTPレスポンスに記述された操作画像の配置や大きさなどのパラメータに基づいて、操作画像を表示する。こうして表示された操作画像が例えば図6に示す操作画像群A1である。
In addition, the
操作画像群A1には、コピーを開始させるという要求に対応した操作画像A11と、コピーする画像の倍率、コピーした画像を形成する用紙及びコピーした画像のカラーモードというパラメータをそれぞれ選択させるための操作画像グループA12、A13及びA14とが含まれている。操作画像グループA12には、コピーの倍率を1%単位で大きくするという要求に対応した操作画像A15と、コピーの倍率を1%単位で小さくするという要求に対応した操作画像A16とが含まれている。なお、操作画像群A1には、「画質調整」や「読取方法」、「出力形式」、「ジョブ編集」などのタグを選択することで表示される操作画像も含まれるものとする。 In the operation image group A1, an operation image A11 corresponding to the request to start copying, an operation for selecting parameters such as a magnification of the image to be copied, a sheet on which the copied image is formed, and a color mode of the copied image, respectively. Image groups A12, A13, and A14 are included. The operation image group A12 includes an operation image A15 corresponding to the request to increase the copy magnification by 1% and an operation image A16 corresponding to the request to decrease the copy magnification by 1%. Yes. The operation image group A1 includes operation images displayed by selecting tags such as “image quality adjustment”, “reading method”, “output format”, and “job editing”.
操作画像グループA12、A13及びA14は、コピー機能を利用するときに処理手段103に伝達しなければならないパラメータを選択するための操作画像である。操作画像A11は、自画像が操作されたときに選択されているパラメータを用いて処理を実行するように要求するための操作画像である。つまり、操作画像A11は、要求の内容を定める(つまり決定する)ための操作画像である。表示手段401は、これらの操作画像を前述した操作画像データに基づいて表示する。
The operation image groups A12, A13, and A14 are operation images for selecting parameters that should be transmitted to the
また、表示手段401は、現在選択されているパラメータの内容をユーザに伝達するための画像(以下「パラメータ伝達画像」という)を表示する。表示手段401は、例えば、表示領域B11に、現在選択されているコピーの倍率(この例では「110%」)の文字列をパラメータ伝達画像として表示し、現在選択されている用紙及びカラーモードを表す操作画像(この例では「他の倍率」、「A4普通紙」、「白黒」という文字列が描かれたもの)を、選択されていない選択画像とは異なる態様(この例では線を太くする態様。ハイライトなどの態様でもよい。)で表した画像をパラメータ伝達画像として表示している。表示手段401は、パラメータを選択するための操作画像(例えば操作画像A15やA16など)に対して行われた操作に基づいてこれらのパラメータ伝達画像を表示する。
The
また、表示手段401は、表示した操作画像に関するデータを要求手段に供給する。操作画像に関するデータとは、操作画像が操作されたか否かを判断するために用いられるデータであり、例えば操作画像が表示されている領域(以下「操作画像領域」という)を示すデータである。また、表示手段401は、表示したパラメータ伝達画像に関するデータを要求手段に供給する。パラメータ伝達画像に関するデータとは、パラメータ伝達画像により伝達されるパラメータの内容を示すデータである。
The
[1−3−5−2]要求手段
要求手段402(ユーザ装置20の要求手段202及び操作装置30の要求手段302)は、操作画像に対する操作がユーザにより行われると、そのユーザの操作に応じた要求を、HTTPリクエストにより情報処理装置10に対して行う手段である。要求手段402は、処理手段103が実行する処理の要求(上述した処理要求)やその処理の状況及び結果の通知の要求(上述した通知要求)などをユーザの操作に応じて行う。
[1-3-5-2] Request means The request means 402 (the request means 202 of the
要求手段402は、例えばユーザが操作部のタッチセンサをタップした場合に、表示手段401から供給されたデータに基づき、タップされた位置が操作画像領域に含まれているか否かを判断する。要求手段402は、操作画像領域に含まれていると判断した場合に、その操作画像領域に表示されている操作画像への操作を受け付ける。要求手段402は、上述した要求内容決定画像(図6の例であれば操作画像A11)への操作を受け付けた場合に、表示手段401から供給されたパラメータ伝達画像に関するデータが示すパラメータを用いて、その要求内容決定画像が示す処理を情報処理装置10に対して要求する。図6に示す状態で操作画像A11に対する操作が行われた場合であれば、要求手段402は、110%の倍率でA4普通紙に白黒でコピーするための処理を情報処理装置10に要求する。
For example, when the user taps the touch sensor of the operation unit, the
具体的には、要求手段402は、操作された要求内容決定画像に対応する処理(この例ではコピー処理)を、パラメータ伝達画像により伝達されるパラメータを用いて行うという指示を記述した(この指示の記述を「指示書」という)HTTPリクエストを示すXMLデータを生成する。要求手段402は、生成したXMLデータを情報処理装置10に送信することで、情報処理装置10に対してHTTPリクエストにより処理を要求する。このように要求手段402が処理を要求するために送信するXMLデータのことを以下では「処理要求データ」という。
Specifically, the
また、要求手段402は、処理要求データに、上述した第1から第3までの3通りの通知方法のうちのいずれかを指定する記述を行う。なお、コピー処理が要求される場合には、指示書を含む処理要求データが生成されるが、要求される処理によっては、処理要求データに指示書が含まれない場合もある。例えば情報処理装置10の電源を落とす処理が要求される場合には処理要求データに指示書が含まれない。
Further, the requesting
[1−3−6]制御手段
情報処理装置10の制御手段105は、表示装置4が上述した操作画像(例えば図6に示す操作画像A11など)に対する操作に基づき処理を要求してきた場合に、要求された処理を行うように処理手段103を制御する。具体的には、制御手段105は、表示装置4からの処理要求データが仲介手段101を介して送信されてきた場合に、処理手段103を制御して、その処理要求データにより要求された処理を実行させる。つまり、制御手段105は、表示装置4からHTTPリクエストにより処理が要求されると、処理手段103を制御して要求された処理を実行させる。表示装置4からHTTPリクエストとして送信されてきたでXMLデータある処理要求データは、仲介手段101によって仲介されて制御手段105に供給される。
[1-3-6] Control Unit The
制御手段105は、例えば、処理要求データに含まれている指示書を解析し、解析した指示の内容のとおりに処理が実行されるように、処理手段103を制御する。具体的には、制御手段105は、指示された処理(例えばコピー処理)を指示されたパラメータで実行させる。これにより、処理手段103は、例えばユーザの操作によって定められた画質及び読取方法で媒体から画像を読み取り、読み取った画像を、ユーザの操作によって定められた出力形式、倍率、用紙及びカラーモードで形成する。
For example, the
制御手段105は、処理を実行させる際に、実行させる処理を識別する情報として、トランザクションIDを発行する。制御手段105は、発行したトランザクションIDと、要求元の表示装置4の通信の宛先を互いに対応付けて記憶部12に記憶させる。制御手段105は、処理を実行させる際に、発行したトランザクションIDを処理手段103に供給し、処理手段103は、通知手段104に対して、上述した状況情報とともにトランザクションIDを供給する。
When the
また、制御手段105は、処理要求データに記述されている通知方法(第1から第3の通知方法のうちのいずれか)もトランザクションIDに対応付けて記憶させる。通知手段104は、処理手段103から供給されたトランザクションIDに対応付けられた通信の宛先に対して、ともに供給された状況情報を記述したXMLデータを送信する。このとき、通知手段104が、そのトランザクションIDに対応付けられた通知方法でXMLデータを送信することで、指定された通知方法での通知が行われる。
The
[1−4]階層構造
情報処理システム1の構成について、その構成を階層構造で表した図10及び図11を参照して説明する。
図10は、情報処理システム1の構成を表す階層構造の一例を示す図である。情報処理システム1は、プレゼンテーション層40と、インターフェース50と、ファンクション層60と、ミドルウェア層70と、ハードウェア層80とを備える。プレゼンテーション層40は、ユーザによる操作を受け付ける機能(いわゆるユーザインターフェース)を実現する層であり、図5に示す操作手段400として機能する。
[1-4] Hierarchical Structure The configuration of the
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a hierarchical structure representing the configuration of the
プレゼンテーション層40は、UI制御部41と、デバイス制御部42と、通信部43とを備える。UI制御部41は、ユーザインターフェースを制御する部分であり、上述した操作画像や状況情報を表示したり、ユーザの操作を受け付けたりする。UI制御部41は図5に示す表示手段401によって実現される。デバイス制御部42は、ユーザの操作に基づいて情報処理装置10に対して上記のとおり処理を要求し、後述するファンクション層60を制御する。デバイス制御部42は、要求手段402によって実現される。通信部43は、UI制御部41及びデバイス制御部42が情報処理装置10と行う通信を制御する。
The
インターフェース50は、プレゼンテーション層40とファンクション層60との接続を仲介する機能を実現する層である。プレゼンテーション層40とインターフェース50との接続は、図1に示す通信機器3等の通信機能を有する外部装置を介する場合(ユーザ装置20との接続)と、そういった外部装置を介さない場合(操作装置30との接続)とがある。ファンクション層60は、コピー機能やスキャン機能など、目的とする用途に沿ってデータを加工する機能を実現する層である。ミドルウェア層70は、ファンクション層60とハードウェア層80との中間で汎用的な処理を実行する層である。ハードウェア層80は、画像読み取りや画像形成などの処理を物理的に実現する層である。
The
ファンクション層60は、受付・応答部61と、イベント通知部62と、操作画像管理部63と、操作画像DB(Data Base:データベース)64と、コピー機能やスキャン機能などを提供する機能部65とを備える。受付・応答部61は、プレゼンテーション層40からインターフェース50を介して送信されてくる処理要求データが示す処理の要求を受け付け、機能部65に処理を依頼する。このとき、受付・応答部61は、上述したトランザクションID及びクライアントIDの発行も行う。また、受付・応答部61は、受け付けた要求に対する応答を示す応答データを、インターフェース50を介してプレゼンテーション層40に送信する。応答データは、要求を受け付けた旨を示すだけの場合もあれば、状況情報を示す場合もある。つまり、受付・応答部61は、処理の状況の通知を行うこともあり、その通知は、上述した第1及び第2の通知方法によるプル型の通知となる。
The
イベント通知部62には、機能部65を介して状況情報が供給される。イベント通知部62は、供給された状況情報を、WebSocketに準拠したXMLデータに記述し、そのXMLデータを、インターフェース50を介してプレゼンテーション層40に送信する。つまり、イベント通知部62が行う通知は、上述した第3及び第4の通知方法によるプッシュ型の通知である。操作画像管理部63は、プレゼンテーション層40に送信する操作画像の管理を行う。操作画像DB64は、操作画像を格納するデータベースである。機能部65は、情報処理装置10がユーザに提供する機能を実現するためのモジュール群である。
The
図11は、機能部65に含まれるモジュール群の一例を示す図である。機能部65には、コピー機能、スキャン機能、FAX機能、プリント機能、宛先表管理機能(宛先情報を管理する機能)、デバイス管理機能(画像読取部13の原稿セット状態や画像形成部14の媒体、消耗品の状態などを管理する機能)、認証機能、親展ボックス機能(情報処理装置10に記憶されている電子文書を管理する機能)、プレビュー機能、ダウンロード機能(プログラムの更新を制御する機能)、保守機能(リモートからの要求に従いハードウェアをメンテナンスする機能)、診断機能(ハードウェアを診断する機能)をそれぞれ実現するためのモジュールが含まれている。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a module group included in the
図10に示すインターフェース50は、図5に示す仲介手段101として機能する。操作画像管理部63及び操作画像DB64が協働することで提供手段102として機能し、ミドルウェア層70及びハードウェア層80が協働することで処理手段103として機能する。また、受付・応答部61及びイベント通知部62が協働することで通知手段104として機能し、受付・応答部61及び機能部65が協働することで制御手段105として機能する。
The
図12は、情報処理システム1の構成を表す階層構造の一例を示す図である。図11に示したモジュール群は、それぞれ、要求部651及び管理部652と、画像形成制御部653、画像読取制御部654及び通信制御部655のうち各モジュールにおいて利用される制御部(以下「利用制御部」という)とを有する。例えば、コピー機能を実現する場合には、画像形成制御部653及び画像読取制御部654が利用制御部となり、プリント機能を実現する場合には、画像形成制御部653が利用制御部となる。以下では、プリント機能を実現するモジュールが実行される場合を例に挙げて、各モジュールの役割について説明する。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a hierarchical structure representing the configuration of the
画像のプリントを要求する操作がユーザによって行われると、プレゼンテーション層40からジョブの起動を要求する要求データがインターフェース50を介してファンクション層60に送信される。受付・応答部61はこの要求データを受信して、受信した要求データを解析し、要求の内容に応じたモジュールの要求部651(この例ではプリント機能の要求部651)に要求データを供給する。要求部651は、供給された要求データを解析し、ミドルウェア層70に対してジョブの生成を要求する。ミドルウェア層70は、要求されたジョブを生成する処理を行い、その処理結果を要求部651に通知する。要求部651は、通知された処理結果を受付・応答部61及びインターフェース50を介してプレゼンテーション層40に通知する。
When an operation for requesting image printing is performed by the user, request data for requesting job activation is transmitted from the
プレゼンテーション層40は、通知された処理結果を表示する。また、ミドルウェア層70は、生成したジョブを前述した利用制御部(プリント機能の場合は画像形成制御部653)に供給する。利用制御部は、供給されたジョブをユーザに提示する形式で表したユーザジョブを生成し、ユーザジョブの内容を示すデータを、ミドルウェア層70を介して管理部652に供給する。管理部652は、供給されたデータが示すユーザジョブの内容を示すXMLデータを生成する。このユーザジョブの内容は、上述した状況情報にあたるものであり、管理部652が生成するXMLデータは、上述した状況情報データである。管理部652は、生成した状況情報データを、通知部62及びインターフェース50を介してプレゼンテーション層40に送信する。こうしてジョブに関するプッシュ型の通知が行われる。
The
ジョブの一時停止、中止、継続及び優先順位変更等の処理を要求する操作がユーザによって行われると、プレゼンテーション層40からそれらの処理を要求する要求データがインターフェース50を介してファンクション層60に送信される。受付・応答部61はこの要求データを受信して、受信した要求データを解析し、要求の内容に応じたモジュールの管理部652(この例ではプリント機能の管理部652)に要求データを供給する。管理部652は、供給された要求データを解析し、要求された処理を行うようにミドルウェア層70に要求する。ミドルウェア層70は、要求された処理を行い、その処理結果を管理部652に通知する。管理部652は、通知された処理結果を受付・応答部61及びインターフェース50を介してプレゼンテーション層40に通知する。プレゼンテーション層40は、通知された処理結果を表示する。
When an operation requesting processing such as job suspension, cancellation, continuation, and priority change is performed by a user, request data requesting the processing is transmitted from the
[1−5]動作
[1−5−1]ユーザの操作に基づく動作
情報処理システム1は、以上の構成に基づき、ユーザの操作に応じて画像形成等の処理を実行するための実行処理を行う。実行処理において情報処理システム1が備える各装置が行う動作について、図13及び図14を参照して説明する。
図13は、実行処理における各装置の動作の一例を示すシーケンス図である。図13の例では、ユーザがユーザ装置20を操作する場合について説明する。実行処理は、例えば、ユーザがユーザ装置20に対して、ブラウザを起動して情報処理装置10のURLにアクセスする操作を行うことを契機に開始される。
[1-5] Operation [1-5-1] Operation Based on User Operation The
FIG. 13 is a sequence diagram illustrating an example of the operation of each device in the execution process. In the example of FIG. 13, a case where the user operates the
まず、ユーザ装置20が、操作画像を要求する要求データを通信機器3を介して情報処理装置10に送信する(ステップS11)。情報処理装置10は、要求データを受信すると、その要求データが要求する操作画像を含む操作画像データを生成して(ステップS12)、ユーザ装置20に通信機器3を介して送信する(ステップS13)。ユーザ装置20は、受信した操作画像データに含まれる操作画像を表示する(ステップS14)。ステップS11及びS14は表示手段301が行う動作であり、ステップS12及びS13は提供手段102が行う動作である。
First, the
次に、表示された操作画像に対してユーザが操作を行うと、ユーザ装置20は、そのユーザ操作を受け付ける(ステップS21)。ステップS21で図6に示す操作画像A11のような指示内容決定画像へのユーザ操作を受け付けると、ユーザ装置20は、操作画像への操作により定められた処理の要求を示す処理要求データを生成し(ステップS22)、情報処理装置10に通信機器3を介して送信する(ステップS23)。情報処理装置10は、処理要求データを受信すると、その処理要求データが示す指示に応じて処理を実行する(ステップS24)。ステップS21、ステップS22及びS23は要求手段302が行う動作である。ステップS24は処理手段103及び制御手段105が協働して行う動作である。
Next, when the user performs an operation on the displayed operation image, the
情報処理装置10は、例えば処理の状況が更新される度に、上述した状況情報データを生成して(ステップS31)、ユーザ装置20に通信機器3を介して送信する(ステップS32)。ユーザ装置20は、状況情報データが送信されてくると、その状況情報データが示す状況情報を表示する(ステップS33)。ステップS31及びS32は通知手段104が行う動作であり、ステップS33は表示手段301が行う動作である。また、ステップS11、S13、S23及びS32における通信は、いずれも仲介手段101及び通信機器3を介して行われる。
For example, every time the processing status is updated, the
図14は、実行処理における各装置の動作の別の一例を示すシーケンス図である。図14では、ユーザが操作装置30を操作する場合を示している。この場合も、図13に示した各ステップの動作が行われ、ユーザ装置20が行っていた動作は操作装置30が行う。また、ステップS11、S13、S23及びS32における通信は、いずれも仲介手段101を介す一方、通信機器3を介さずに行われる。
FIG. 14 is a sequence diagram illustrating another example of the operation of each device in the execution process. FIG. 14 shows a case where the user operates the
本実施形態では、ユーザ装置20及び操作装置30への操作画像の送信が、仲介手段101という共通のインターフェースを介して行われている。そして、ユーザ装置20は、上述した他の通信装置を介して仲介手段101と接続され、操作装置30は、他の通信装置を介さずに仲介手段101と接続される。このような本実施形態によれば、情報処理装置と表示装置4(本実施形態ではユーザ装置20及び操作装置30)との通信が、他の通信装置を介す場合も介さない場合も共通の仲介手段を介して行われることになる。
In the present embodiment, the transmission of the operation image to the
操作装置30は、他の通信装置を介さずに、通信用のケーブルを介して情報処理装置10と通信するため、通信の品質を維持するためにはある程度情報処理装置10の近くに設置される必要がある。このため、本実施形態では、操作装置30は、情報処理装置10に固定されて情報処理装置10が設置されている場所で使用されるローカルの表示装置4としてユーザに利用されるようになっている。これに対し、ユーザ装置20は、他の通信装置を介して情報処理装置10と通信を行うので、情報処理装置10からどれだけ離れた場所でも設置され得る。そのため、ユーザ装置20は、主に情報処理装置10から離れた場所で使用されるリモートの表示装置4としてユーザに利用されるようになっている。このように、本実施形態の情報処理装置は、ローカルの表示装置4及びリモートの表示装置4のどちらとも、共通の仲介手段を介した通信を行っている。
Since the
例えば操作パネルを有する情報処理装置では、ローカルの表示装置4である操作パネルのためのインターフェースと、通信機器を介して接続されるリモートの表示装置4のためのインターフェースとの両方を備える必要があった。これに対し、本実施形態では、どちらの表示装置4も仲介手段101という共通のインターフェースを介して接続されるので、操作パネルを有する情報処理装置に比べてインターフェースの開発に要する工数が少なくなる。
For example, an information processing apparatus having an operation panel needs to include both an interface for an operation panel which is a
また、本実施形態では、インターフェースを実現する仲介手段101がウェブという広く使われている規格に準拠して通信を仲介するものであるため、ウェブの規格に準拠しないインターフェースを用いる場合に比べて、開発者の確保が容易であり、その結果開発の費用も低く抑えやすくなる。また、同様の理由で、開発業者の参入も容易になる。また、ウェブの規格に準拠することで、ブラウザを実行可能な装置であれば表示装置4として利用可能となっている。
Further, in the present embodiment, the mediation means 101 that realizes the interface mediates communication in accordance with a widely used standard called web, so compared with the case where an interface that does not comply with web standard is used. It is easy to secure developers, and as a result, development costs can be kept low. For the same reason, it is easier for developers to enter. In addition, any device capable of executing a browser by conforming to the web standard can be used as the
また、この通信により状況情報が表示装置4に送信されることで、他の通信装置を介す場合も介さない場合も共通の仲介手段を介して処理の状況がユーザに伝達されることになる。また、本実施形態では、WebSocketの規格を用いて、通知手段104が仲介手段101を介して状況情報をプッシュ型で表示装置4に送信するため、表示装置4からの要求が行われたときにその応答でこの送信が行われる場合に比べて、処理の状況がより早くユーザに伝達されることになる。
[1−5−2]4つの通知方法での動作
以下、情報処理装置10の通知手段104が上述した第1から第4までの4つの通知方法で状況を通知する際に各装置が行う動作について、図15から図18までを参照して説明する。図15から図17までにおいては、表示装置4のデバイス制御部42と、情報処理装置10の受付・応答部61、イベント通知部62、ミドルウェア層70及びハードウェア層80とが動作の主体としてそれぞれ示す。図18においては、それらの動作の主体のうち、受付・応答部61をインターフェース50に代えて示す。
In addition, the status information is transmitted to the
[1-5-2] Operation by Four Notification Methods Operation performed by each device when the
図15は、第1の通知方法が用いられる場合の各装置の動作の一例を示すシーケンス図である。図15に示す動作は、例えば、ユーザがコピーを行う前に、コピーのためのパラメータ(倍率や用紙のサイズ、カラーモードなど)を変更する操作を行うことを契機に開始される。まず、表示装置4のデバイス制御部42が、パラメータを変更する操作を受け付けると(ステップS111)、パラメータの変更の要求を記述したXMLデータ(この例における処理要求データ)を情報処理装置10に対して送信する(ステップS112)。ステップS111は図13及び図14に示すステップS21(ユーザ操作の受け付け)に対応し、ステップS112はステップS22及びS23(処理要求データの生成及び送信)に対応する。
FIG. 15 is a sequence diagram illustrating an example of the operation of each device when the first notification method is used. The operation shown in FIG. 15 is started, for example, when the user performs an operation of changing parameters for copying (magnification, paper size, color mode, etc.) before copying. First, when the
情報処理装置10の受付・応答部61は、そのXMLデータを受信すると、そこに記述された要求の内容を解釈し(ステップS113)、解釈した内容での処理の実行を情報処理装置10のミドルウェア層70に指示する(ステップS114)。ミドルウェア層70は、ハードウェア層80と協働して、指示された処理、すなわちパラメータの変更を実行する(ステップS115)。ステップS113からS115までは図13及び図14に示すステップS24(処理の実行)に対応する。
Upon reception of the XML data, the reception /
ミドルウェア層70及びハードウェア層80は、処理の結果を表す情報を状況情報として受付・応答部61に供給する(ステップS116)。受付・応答部61は、供給された状況情報(この例ではパラメータの変更結果)を記述したXMLデータ(この例における状況情報データ)を生成し(ステップS117)、処理の要求元である表示装置4に送信する(ステップS118)。表示装置4のデバイス制御部42は、送信されてきたXMLデータに記述された状況情報を自装置の表示部に表示させる(ステップS119)。ステップS116及びS117は図13及び図14に示すステップS31(状況情報データの生成)に対応する。ステップS118はステップS32(状況情報データの送信)に対応し、ステップS119はステップS33(状況情報の表示)に対応する。
The
図16は、第2の通知方法が用いられる場合の各装置の動作の一例を示すシーケンス図である。図16に示す動作は、例えば、ユーザが情報処理装置10の画像読取部13に原稿をセットし、表示装置4に対してコピーを開始させる操作を行うことを契機に開始される。まず、表示装置4のデバイス制御部42は、コピーを開始させる操作を受け付けると(ステップS121)、受け付けた操作に応じた指示書を作成する(ステップS122)。デバイス制御部42は、作成した指示書を記述した処理要求データを、図10に示す通信部43を介して情報処理装置10に送信する(ステップS123)。情報処理装置10の受付・応答部61は、図10に示すインターフェース50を介して処理要求データを受け取ると、記述された指示書に基づいて要求された処理の内容を解釈し(ステップS124)、その処理に対応するトランザクションIDを発行する(ステップS125)。
FIG. 16 is a sequence diagram illustrating an example of the operation of each device when the second notification method is used. The operation illustrated in FIG. 16 is started, for example, when the user sets a document on the
受付・応答部61が、解釈した処理の内容に基づいて処理の指示を表す情報(この例ではコピージョブ。以下「指示情報」という)を生成してトランザクションIDとともにミドルウェア層70に供給すると(ステップS126)、ミドルウェア層70及びハードウェア層80が協働して、供給された指示情報に基づく処理(コピー処理)を実行する(ステップS127)。受付・応答部61は、指示情報を供給したあと、コピー処理の要求を受け付けたことを表す情報(例えば「コピーを受け付けました。」という文字列)と発行したトランザクションIDとを記述したXMLデータをHTTPレスポンスとして表示装置4に送信する(ステップS131)。なお、ステップS131の動作は、ステップS126の動作と並行してまたはそれよりも前に行われてもよい。表示装置4のデバイス制御部42は、HTTPレスポンスを参照し、要求が受け付けられた旨を表す情報を自装置の表示部に表示させるとともに(ステップS132)、トランザクションIDを自装置の記憶部に記憶させる(ステップS133)。
When the reception /
表示装置4のデバイス制御部42は、コピー処理の要求に対する応答を受け取ったあと、そのコピー処理の状況の通知を求める通知要求と、ステップS133において記憶させたトランザクションIDとを記述したXMLデータをHTTPリクエストとして送信する(ステップS141)。情報処理装置10の受付・応答部61は、そのトランザクションIDに対応付けられたコピー処理の状況情報がまだ供給されていなければ、その旨を記述したHTTPレスポンスを表示装置4に送信する(ステップS142)。ステップS141及びS142の動作は繰り返し行われる。
After receiving the response to the copy processing request, the
情報処理装置10のミドルウェア層70は、コピー(読み取った原稿を示す画像)を媒体に出力すると、それを検知して(ステップS151)、コピーが媒体に出力されたという状況を示す状況情報を、ステップS126に供給されたトランザクションIDに対応付けて受付・応答部61に供給する(ステップS152)。受付・応答部61は、供給された状況情報及びトランザクションIDを記憶部12に記憶させておく(ステップS153)。受付・応答部61は、ステップS153以降に通知要求及びトランザクションIDが記述されたHTTPリクエストを受信すると(ステップS141)、HTTPリクエストに記述されたトランザクションIDに対応付けられた状況情報を記憶部12から読み出し、その状況情報を記述したHTTPレスポンスを生成する(ステップS154)。
When the
受付・応答部61が生成したHTTPレスポンスを表示装置4に送信すると(ステップS155)、表示装置4のデバイス制御部42は、ステップS132のように、HTTPレスポンスに記述された状況情報を自装置の表示部に表示させる(ステップS156)。以上のとおり表示装置4が要求した処理に関する情報がトランザクションIDによって対応付けられることで、処理の状況がその処理の要求元である表示装置4に対して通知される。以降、コピー処理が完了したときに処理の結果が通知されるまで、ステップS151からS156までの動作が繰り返し行われる。
When the HTTP response generated by the reception /
図17は、第3の通知方法が用いられる場合の各装置の動作の一例を示すシーケンス図である。図17に示す動作は、図16のように、コピーを開始させる操作をユーザが行うことを契機に開始される。まず、表示装置4のデバイス制御部42が、コピーを開始させる操作を受け付けると(ステップS121)、イベント通知部62によるプッシュ型の通知を申し込む旨を記述したXMLデータを情報処理装置10に送信する(ステップS161)。情報処理装置10の受付・応答部61は、そのXMLデータを受信すると、そこに記述された申込みの内容をミドルウェア層70に伝達する(ステップS162)。ミドルウェア層70は、伝達された申込みを受け付け、表示装置4に対して今後イベント通知部62によるプッシュ型の通知を行うための設定を行う(ステップS163)。ミドルウェア層70は、例えばその通知を行うか否かを表すフラグをONにする。
FIG. 17 is a sequence diagram illustrating an example of the operation of each device when the third notification method is used. The operation shown in FIG. 17 is started when the user performs an operation to start copying as shown in FIG. First, when the
次に、図16に示すステップS122からS127までの動作と、ステップS131からS133までの動作が行われる。続いて、情報処理装置10のミドルウェア層70及びハードウェア層80は、ステップS151(コピー出力の検知)の動作を行うと、前述したフラグがONになっているため、コピーが媒体に出力されたという状況を示す状況情報とトランザクションIDとを受付・応答部61ではなく、イベント通知部62に供給する(ステップS172)。イベント通知部62は、供給された状況情報(コピー枚数等)とトランザクションIDとを記述したXMLデータを生成して(ステップS173)、表示装置4に送信する(ステップS174)。表示装置4のデバイス制御部42は、XMLデータに記述された内容(例えば図7(a)に示す状況情報C1)を自装置の表示部に表示させる(ステップS175)。以降、コピー処理が完了したときに処理の結果が通知されるまで、ステップS151及びステップS172からS175までの動作が繰り返し行われる。
Next, the operations from steps S122 to S127 and the operations from steps S131 to S133 shown in FIG. 16 are performed. Subsequently, when the
図18は、第4の通知方法が用いられる場合の各装置の動作の一例を示すシーケンス図である。図18に示す動作は、表示装置4においてブラウザが起動され、情報処理装置10にアクセスする操作(URLの入力やブックマークの選択など)が行われることを契機に開始される。まず、表示装置4のデバイス制御部42が、そのアクセスのための操作を受け付けて(ステップS191)、通信部43と協働して、情報処理装置10のインターフェース50とWebSocketの規格に準拠した接続を行う(ステップS192)。
FIG. 18 is a sequence diagram illustrating an example of the operation of each device when the fourth notification method is used. The operation illustrated in FIG. 18 is started when a browser is activated in the
それ以降に、情報処理装置10において予め定められた状況(トナー切れや用紙切れなど)が発生すると、情報処理装置10のミドルウェア層70及びハードウェア層80が協働して、その定められた状況を検知し(ステップS201)、検知した状況を表す状況情報をイベント通知部62に供給する(ステップS202)。イベント通知部62は、供給された状況情報を記述したXMLデータを生成し(ステップS203)、そのXMLデータを、WebSocketの接続をしている表示装置4にインターフェース50を介して送信する(ステップS204)。表示装置4のデバイス制御部42は、ステップS204で受信したXMLデータに記述された状況情報を自装置の表示部に表示させる(ステップS205)。
Thereafter, when a predetermined situation (out of toner, out of paper, etc.) occurs in the
なお、上述したように、表示装置4毎に異なる状況が通知されてもよい。その場合には、ステップS192のあとに、デバイス制御部42が、自装置に通知すべき状況を記述したXMLデータを情報処理装置10に通信部43を介して送信する。インターフェース50を介してそれを受け取ったイベント通知部62は、その通知すべき状況を、表示装置4の宛先に対応付けて記憶しておく。イベント通知部62は、ステップS202で供給された状況情報が、記憶しておいた通知すべき状況を表している場合に、その状況の通知を行う。
As described above, a different situation may be notified for each
[2]変形例
上述した実施形態は、本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した実施形態及び以下に示す各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
[2] Modification The above-described embodiment is merely an example of the present invention, and may be modified as follows. Moreover, you may implement combining embodiment mentioned above and each modification shown below as needed.
[2−1]通信の規格
実施形態では、ユーザ装置20は、無線LANの規格に準拠する無線通信を行う通信部を備えていたが、これに限らず、例えば操作装置30の通信部33のように有線LANの規格に準拠する通信を行う通信部を備えていてもよい。この場合、ユーザ装置20は、有線LANのルータやハブなどに通信用のケーブルを介して接続される。この場合のユーザ装置20の通信部も、上述した他の通信装置(情報処理装置10とは異なる通信装置。例えばルータやハブなど)と通信する通信手段として機能する。
[2-1] Communication Standard In the embodiment, the
また、実施形態では、情報処理装置10の第1通信部15と操作装置30の通信部33が有線LANの規格に準拠して通信を行ったが、これに限らず、例えば、USB(Universal Serial Bus)やHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)などの規格に準拠する通信を行ってもよいし、他にも、無線LANやBluetooth(登録商標)、NFC(Near field communication)などの規格に準拠する無線通信を行ってもよい。いずれの場合も、操作装置30の通信部33は、ルータやハブなどの他の通信装置を介さずに情報処理装置10の第1通信部15と通信する。
In the embodiment, the
[2−2]操作装置の構成
操作装置30は、実施形態では図2に示すように制御部31及び記憶部32を備えていたが、これらを備えていなくてもよい。
図19は、本変形例の情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図19の例では、図4に示す各部のうち、表示部以外の各部を備える情報処理装置10aと、操作装置30aとが示されている。本変形例でも、操作装置30aは情報処理装置10aの筐体に固定されている。操作装置30aは、図3に示す通信部33と、UI部36とを備える。
[2-2] Configuration of Operating Device The operating
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus according to the present modification. In the example of FIG. 19, an
通信部33及びUI部36は、情報処理装置10a内のバスに接続され、制御部11によって制御されるようになっている。また、通信部33は、第1通信部15とも接続されている。UI部36は、表示面と表示面に重ねられたタッチセンサとを備え、ユーザからの操作を受け付けるとともに画像を表示する。UI部36は、受け付けたユーザの操作に応じた操作データを制御部11に供給し、制御部11は、この操作データに応じた処理を行う。
The
本変形例では、制御部11がブラウザのプログラムを実行することで図5に示す操作手段300の機能を実現する。例えば表示手段301は、第1通信部15を介して送信されてきた操作画像データを通信部33を介して受信し、UI部36に表示する。また、要求手段302は、UI部36がタップされることで操作画像への操作を受け付ける。また、要求手段302は、そうして受け付けた操作により定められた指示を示す指示データを、通信部33及び第1通信部15を介して送信する。このように、本変形例においても、情報処理装置と表示装置4との通信が、他の通信装置を介す場合も介さない場合も共通の仲介手段を介して行われることになる。
In the present modification, the function of the
[2−3]操作装置の設置
操作装置30は、実施形態や上記変形例では情報処理装置の筐体に固定されていたが、固定されていなくてもよい。
図20は、本変形例の情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図20の例では、図4に示す各部のうち、表示部以外の各部を備える情報処理装置10bと、操作装置30bとが示されている。操作装置30bは、図3に示す各部を備え、図5に示す操作手段200として機能する装置である。情報処理装置10bの筐体は、操作装置30bを設置可能な形に形成された部分(以下「設置部」という)を有する。
[2-3] Installation of Operation Device The
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus according to the present modification. In the example of FIG. 20, the
図21は、設置部の一例を示す図である。図21の例では、情報処理装置10bの筐体4に形成された設置部5が示されている。設置部5は設置面6及び支持部7を有する。設置面6は、水平な場所に情報処理装置10bが設置されたときに水平面に対して角度を成すように形成された平らな面であり、操作装置30bが設置される。支持部7は、設置面6の下側の端に設けられた突起であり、設置面6に設置された操作装置30bがずれ落ちないように下から支持する。
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of the installation unit. In the example of FIG. 21, the
操作装置30bは、通信用のケーブルを介して第1通信部15に接続されており、情報処理装置10bの筐体上またはその周囲の机等に設置された状態でユーザにより使用される。この操作装置30bは、実施形態の操作装置30のように、他の通信装置(例えば図1に示す通信機器3)を介さずに情報処理装置10と通信を行う。なお、操作装置30bは、通信用のケーブルを取り外して、別の場所に持って行き別の用途に用いてもよい。なお、図20の例では、操作装置30bに代えて、操作手段として機能する他の装置(例えば図1等に示したユーザ装置20)が接続されてもよい。また、操作装置30bを、通信機器3に接続させて、通信機器3及び通信回線2を介して情報処理装置10bと通信させてもよい。
The operating
[2−4]処理手段
処理手段103が行う処理は、実施形態で述べたものに限らず、どういった処理であってもよい。例えば、処理手段103は、情報処理装置が工場の機械とそれを制御する装置とを有するものである場合に、その機械で材料を搬送したり加工したりする処理を行う。この場合も、ユーザ装置20及び操作装置30のどちらからでも共通の仲介手段101を介した通信が行われることによって情報処理装置が操作されるようになる。
[2-4] Processing means The processing performed by the processing means 103 is not limited to the processing described in the embodiment, and may be any processing. For example, when the information processing apparatus includes a factory machine and an apparatus that controls the
[2−5]要求手段
要求手段402は、実施形態では、タッチセンサで操作を受け付けたが、これに限らず、自装置がタブレット端末であれば筐体に設けられたボタンで操作を受け付けてもよいし、自装置がパーソナルコンピュータであればキーボードやマウスなどで操作を受け付けてもよい。
[2-5] Requesting unit In the embodiment, the requesting
[2−6]仲介手段
仲介手段101は、実施形態では、SOAPの規格に準拠していたが、これに限らず、例えばREST(Representational State Transfer)やSGML(Standard Generalized Markup Language)などの規格に準拠して通信を仲介してもよい。要するに、仲介手段101は、ウェブで用いられる規格に準拠して通信を仲介するものであればよい。これにより、ブラウザを実行可能な大半の装置が表示装置4として利用可能となる。
[2-6] Mediating Means In the embodiment, the mediating means 101 conforms to the SOAP standard. However, the mediating means 101 is not limited to this. Communication may be mediated in compliance. In short, the mediation means 101 may be any mediating means that mediates communication in accordance with standards used on the web. As a result, most devices that can execute the browser can be used as the
[2−7]プッシュ型の通知
通知手段104は、実施形態では、上述した第3及び第4の通知方法でのプッシュ型の通知において、WebSocketの規格に準拠するXMLデータを送信したが、これに限らない。例えば、Cometと呼ばれる技術を用いて、表示装置4の要求手段402が送信してきたHTTPリクエストを通知手段104が維持し、送信すべき状況情報が処理手段103から供給されることを契機に、通知手段104が、維持していたHTTPリクエストへの応答でその状況情報を記述したHTTPレスポンスを送信してもよい。この他にも、プッシュ型の通知を可能とするものであれば、どういった技術が用いられてもよい。
[2-7] Push Type Notification In the embodiment, the
[2−8]発明のカテゴリ
本発明は、情報処理装置、表示装置、通信機器及びこれらの装置を備える情報処理システムの他にも、これらの装置が実施する処理を実現するための情報処理方法としても捉えられるものである。また、本発明は、情報処理装置及び表示装置というコンピュータを、上述した各手段として機能させるためのプログラムとしても捉えられるものである。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されたり、インターネット等の通信回線を介して、コンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態でも提供されたりしてもよい。
[2-8] Category of Invention In addition to an information processing device, a display device, a communication device, and an information processing system including these devices, the present invention provides an information processing method for realizing processing performed by these devices. It can be seen as. The present invention can also be understood as a program for causing a computer called an information processing apparatus and a display apparatus to function as the above-described units. This program is provided in the form of a recording medium such as an optical disk storing the program, or in the form of being downloaded and installed on a computer via a communication line such as the Internet, etc. Or you may.
1…情報処理システム、2…通信回線、3…通信機器、4…筐体、5…設置部、10…情報処理装置、20…ユーザ装置、30…操作装置、11、21、31…制御部、12、22、32…記憶部、13…画像読取部、14…画像形成部、15…第1通信部、16…第2通信部、17…接続部、23、33…通信部、24、34…表示部、25、35…操作部、101…仲介手段101…提供手段、103…処理手段、104…通知手段、105…制御手段、106…取得手段、200、300…操作手段、201、301…表示手段、202、302…要求手段
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記処理を要求する第1装置及び第2装置であって、通信を仲介する機能を有する外部装置を介して接続される第1装置及び当該外部装置を介さずに接続される第2装置と自装置との通信を仲介する仲介手段と、
前記処理の要求を入力するための画像を前記第1及び第2装置に前記仲介手段を介して提供する提供手段と、
前記処理の要求があった場合に、要求された前記処理を行うよう前記処理手段を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 Processing means for performing processing;
The first device and the second device that request the processing, the first device connected via an external device having a function of mediating communication, and the second device connected without going through the external device. Mediating means for mediating communication with the device;
Providing means for providing an image for inputting the processing request to the first and second devices via the mediating means;
An information processing apparatus comprising: a control unit that controls the processing unit to perform the requested processing when the processing is requested.
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the mediation unit mediates communication based on a WWW (World Wide Web) standard between the first device, the second device, and the device itself.
前記第2装置は、前記外部装置を介さず自装置と通信する通信手段を有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 The first device has communication means for communicating with the external device,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the second apparatus includes a communication unit that communicates with the self apparatus without using the external apparatus.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The information processing according to any one of claims 1 to 3, further comprising a notification unit that notifies the first and second devices of a status of processing by the processing unit through communication via the mediation unit. apparatus.
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the notification unit notifies the situation by communication transmitted from the own apparatus.
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 5, wherein the communication transmitted from the own apparatus is communication based on a WebSocket standard.
操作画像に対する操作が行われると当該操作に対応する処理を要求する要求手段を有し、通信を仲介する機能を有する外部装置を介して前記情報処理装置に接続される第1装置と、
操作画像に対する操作が行われると当該操作に対応する処理を要求する要求手段を有し、前記外部装置を介さずに前記情報処理装置に接続される第2装置と
を備える情報処理システム。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
A first device connected to the information processing device via an external device having a requesting unit for requesting processing corresponding to the operation when an operation on the operation image is performed, and having a function of mediating communication;
An information processing system comprising: a requesting unit that requests processing corresponding to an operation when an operation on the operation image is performed, and a second device connected to the information processing device without going through the external device.
処理を行う処理手段と、
前記処理を要求する第1装置及び第2装置であって、通信を仲介する機能を有する外部装置を介して接続される第1装置及び当該外部装置を介さずに接続される第2装置と自装置との通信を仲介する仲介手段と、
前記処理の要求を入力するための画像を前記第1及び第2装置に前記仲介手段を介して提供する提供手段と、
前記処理の要求があった場合に、要求された前記処理を行うよう前記処理手段を制御する制御手段
として機能させるためのプログラム。 Computer
Processing means for performing processing;
The first device and the second device that request the processing, the first device connected via an external device having a function of mediating communication, and the second device connected without going through the external device. Mediating means for mediating communication with the device;
Providing means for providing an image for inputting the processing request to the first and second devices via the mediating means;
A program for functioning as a control means for controlling the processing means to perform the requested processing when the processing is requested.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014193579A JP2016066159A (en) | 2014-09-24 | 2014-09-24 | Information processing device, information processing system, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014193579A JP2016066159A (en) | 2014-09-24 | 2014-09-24 | Information processing device, information processing system, and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016066159A true JP2016066159A (en) | 2016-04-28 |
Family
ID=55805591
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014193579A Pending JP2016066159A (en) | 2014-09-24 | 2014-09-24 | Information processing device, information processing system, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016066159A (en) |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002086847A (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-26 | Casio Electronics Co Ltd | Image processing system |
| JP2007001237A (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Apparatus, apparatus system, image forming apparatus, and method and program for controlling apparatus |
| JP2008286978A (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
| JP2012118733A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Canon Inc | Printing system, printing method and program |
| JP2013008279A (en) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Terminal device, program and remote control system |
| JP2014022769A (en) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Konica Minolta Inc | Image forming device, control method therefor, control program therefor, and image forming system |
| JP2014030189A (en) * | 2012-07-03 | 2014-02-13 | Ricoh Co Ltd | Image processing apparatus, image processing system, and terminal device |
| JP2014120017A (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Konica Minolta Inc | Image processing system, image processing apparatus, information terminal device, and program |
-
2014
- 2014-09-24 JP JP2014193579A patent/JP2016066159A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002086847A (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-26 | Casio Electronics Co Ltd | Image processing system |
| JP2007001237A (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Apparatus, apparatus system, image forming apparatus, and method and program for controlling apparatus |
| JP2008286978A (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
| JP2012118733A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Canon Inc | Printing system, printing method and program |
| JP2013008279A (en) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Terminal device, program and remote control system |
| JP2014030189A (en) * | 2012-07-03 | 2014-02-13 | Ricoh Co Ltd | Image processing apparatus, image processing system, and terminal device |
| JP2014022769A (en) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Konica Minolta Inc | Image forming device, control method therefor, control program therefor, and image forming system |
| JP2014120017A (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Konica Minolta Inc | Image processing system, image processing apparatus, information terminal device, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6471441B2 (en) | Information processing apparatus, system, and program | |
| CN101056346B (en) | Image processing device control system | |
| US9092704B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and recording medium | |
| JP6451175B2 (en) | Image processing apparatus, system, and program | |
| US20180097944A1 (en) | Information processing apparatus | |
| US20130219260A1 (en) | Instrument, information processing system, and information processing method | |
| JP6561444B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and program | |
| JP6476685B2 (en) | INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, DISPLAY DEVICE, AND PROGRAM | |
| JP6492486B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and program | |
| JP2012053877A (en) | Method and structure for utilizing dynamic capabilities in client/server software interaction | |
| US9307104B2 (en) | Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
| JP6488608B2 (en) | Information processing apparatus, system, and program | |
| JP6471440B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and program | |
| JP6244937B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and program | |
| JP2016066159A (en) | Information processing device, information processing system, and program | |
| JP2019106030A (en) | Image processing apparatus, information processing system and electronic device | |
| JP6424538B2 (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, AND PROGRAM | |
| JP6471439B2 (en) | Information processing apparatus, system, and program | |
| JP6074923B2 (en) | Information processing apparatus, network system, operation information capturing method, and operation information capturing program | |
| US20190121590A1 (en) | System and method for providing mobile printing | |
| JP5732883B2 (en) | Image forming apparatus and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170831 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180531 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181204 |