JP2016068808A - Vehicle deflector - Google Patents
Vehicle deflector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016068808A JP2016068808A JP2014201073A JP2014201073A JP2016068808A JP 2016068808 A JP2016068808 A JP 2016068808A JP 2014201073 A JP2014201073 A JP 2014201073A JP 2014201073 A JP2014201073 A JP 2014201073A JP 2016068808 A JP2016068808 A JP 2016068808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate portion
- vehicle
- baffle plate
- wind
- rear end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ボンネットに装着される車両のデフレクタに関する。 The present invention relates to a vehicle deflector mounted on a bonnet.
自動車(車両)には、異物がフロントウインドパネルへ向かうのを防ぐなどのため、エンジンルームを覆うボンネットの上面に、デフレクタを装着したものがある。
デフレクタは、車両後方に向かうにしたがいボンネットから離れる方向に傾斜した導風板部を有した構造が用いられ、走行風を上方へ押し上げてフロントウインドパネル上方へ受け流し、走行風に含まれる異物からフロントウインドパネルなどを保護する。
Some automobiles (vehicles) are equipped with a deflector on the upper surface of a hood that covers an engine room in order to prevent foreign objects from moving toward the front wind panel.
The deflector has a structure with a wind guide plate that is inclined in a direction away from the bonnet as it goes rearward of the vehicle. The deflector pushes the traveling wind upward and flows it upward from the front wind panel. Protect wind panels.
こうした保護機能を十分に確保するためには、導風板部の前後長を延ばして、ボンネットから離反する量を稼ぐことが望ましい。
ところが、前後長の大きな導風板部は、導風板部の後端における走行風の乱れが多くなり、導風板部の後端で負圧が発生しやすくなる。このため、圧力差により、導風板部の後端部が振動を発生してしまう問題がある。
In order to sufficiently secure such a protection function, it is desirable to extend the front and rear length of the air guide plate portion to earn an amount away from the bonnet.
However, in the wind guide plate portion having a large longitudinal length, the turbulence of the traveling wind at the rear end of the wind guide plate portion increases, and negative pressure tends to be generated at the rear end of the wind guide plate portion. For this reason, there exists a problem that the rear-end part of a baffle plate part will generate | occur | produce a vibration by a pressure difference.
そこで、導風板部に導風開口を設けて、走行風の一部をデフレクタ内へ導く技術が提案されている(特許文献1を参照)。 In view of this, a technique has been proposed in which a wind guide opening is provided in the wind guide plate and a part of the traveling wind is guided into the deflector (see Patent Document 1).
ところが、単に導風開口を設ける構造は、前後長が短い導風板部には有効であるものの、前後長の長い導風板部だと、走行風は導風開口を通過した直後から拡散されてしまうため、圧力差の解消には十分でない。しかも、導風板部の剛性強度は、開口部の形成により低下するため、圧力差を要因とした導風板部の振動は避けられず、振動の解決には至らない。 However, although the structure in which the air guide opening is simply provided is effective for the air guide plate portion having a short front and rear length, if the air guide plate portion has a long front and rear length, the traveling air is diffused immediately after passing through the air guide opening. Therefore, it is not enough to eliminate the pressure difference. Moreover, since the rigidity strength of the air guide plate portion is reduced due to the formation of the opening, the vibration of the air guide plate portion due to the pressure difference is unavoidable, and the vibration cannot be solved.
そこで、本発明の目的は、導風板部の剛性強度を確保しつつ、導風板部後端における負圧の発生を抑制することができる車両のデフレクタを提供する。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle deflector that can suppress the generation of negative pressure at the rear end of a wind guide plate portion while ensuring the rigidity strength of the wind guide plate portion.
本発明の態様は、車両のボンネットの上面に配置され、車両後方に向かうにしたがい前記ボンネットから離れる方向に傾斜した導風板部と、導風板部に設けられ、走行風の一部を導風板部の裏面側に導く導風開口とを有する車両のデフレクタであって、導風開口の開口縁には、当該導風開口から流入された走行風を導風板部の車両後方向端の直下へ導くダクト部が形成されるものとした。 An aspect of the present invention is arranged on the upper surface of a hood of a vehicle and is provided in the wind guide plate portion that is inclined in a direction away from the hood as it goes rearward of the vehicle, and guides part of the traveling wind. A deflector for a vehicle having a wind guide opening that leads to a rear surface side of the wind plate portion, and an opening edge of the wind guide opening has a traveling wind flowing in from the wind guide opening at a vehicle rearward end of the wind guide plate portion. It was assumed that a duct portion to be led directly below was formed.
本発明によれば、導風板部の導風開口から流入する走行風は、ダクト部により、負圧が発生している導風板部後端の直下へ導かれるため、導風板部の後端直下には、拡散が抑えられながら走行風が供給される。このため、導風板部の後端両側での圧力差は改善され、同直下域での負圧の発生は抑えられる。しかも、導風開口の有る導風板部の面剛性は、ダクト部の剛性強度で補われるから、導風板部の剛性強度は確保され、導風開口の形成を要因とした導風板部の振動発生は抑えられる。 According to the present invention, the traveling wind flowing from the wind guide opening of the wind guide plate portion is guided by the duct portion directly below the rear end of the wind guide plate portion where the negative pressure is generated. Running wind is supplied directly below the rear end while suppressing diffusion. For this reason, the pressure difference between the rear end sides of the air guide plate portion is improved, and the generation of negative pressure in the region immediately below the same is suppressed. Moreover, since the surface rigidity of the wind guide plate portion having the wind guide opening is supplemented by the rigidity strength of the duct portion, the rigidity strength of the wind guide plate portion is ensured, and the wind guide plate portion is caused by the formation of the wind guide opening. Generation of vibration is suppressed.
それ故、デフレクタは、導風板部の剛性強度を確保しつつ、導風板部後端における負圧の発生を抑制することができる。 Therefore, the deflector can suppress the generation of negative pressure at the rear end of the wind guide plate portion while ensuring the rigidity strength of the wind guide plate portion.
以下、本発明を図1および図2に示す第1の実施形態にもとづいて説明する。
図1は、自動車(車両)の前部を示していて、図中1は車体、3は同車体1の前部に有るエンジンルーム(図示しない)の上側開口を覆うボンネット、5は同ボンネット3の後方に配置されたフロントウインドパネル、7はボンネット3の前端部と連なるフロントグリル部、9はボンネット3の車幅方向両側に配置されているフロントフェンダパネルを示している。
Hereinafter, the present invention will be described based on the first embodiment shown in FIG. 1 and FIG.
FIG. 1 shows a front part of an automobile (vehicle), in which 1 is a vehicle body, 3 is a bonnet that covers an upper opening of an engine room (not shown) at the front part of the
ボンネット3の上面、例えば前端部(車両前後方向前側の端部)の上面には、例えば合成樹脂製のデフレクタ11が設けられている。このデフレクタ11は、後傾、すなわちボンネット3の後端側へ傾く導風板部13を有して形成されている。
具体的には導風板部13は、ボンネット3の前端から車両後方へ向かうにしたがい円弧を描きながらボンネット3の上面から離れる方向に傾斜した前壁部15と、同前壁部15の車幅方向両側から下方へ延びる一対の側壁部17とを有した立体物で形成される。そして、前壁部15の前端部がボンネット3の前端と連なり、側壁部17の下端部がボンネット3の側端(車幅方向)と連なるように配置される。
A
Specifically, the air
導風板部13は、ボンネット3の前後長の例えば1/5から1/4を占めるという、長い前後長をもち、空気抵抗を抑えつつ、ボンネット3の上面からの離反量を稼いでいる。この導風板部13により、走行風αを上方へ押し上げ、フロントウインドパネル5の上方へ受け流して、走行風αに含まれる異物からフロントウインドパネル5を保護する。
導風板部13の前壁部15には、車幅方向の複数の地点、例えば4個所の地点に位置して、導風開口21が設けられている。導風開口21は、いずれも前壁部15の後端寄りの地点で車両前後方向に延びるよう形成されており、その後端は、前壁部15の後端部近傍に位置するよう構成されている。この導風開口21は、前端を頂部とし、後端を底辺部とし、車両後方へ向かうにしたがい幅寸法が拡がる三角形状に形成されている。この導風開口21により、走行風αの一部が導風板部13の裏面側に流入される。
The air
The
各導風開口21の開口縁には、後方へ延びるダクト部25が形成されている。例えばダクト部25には、図2に示されるように後方端に導出口33が形成された凹状の溝部27が用いられている。具体的には溝部27は、導風開口21の前端縁を頂部として同開口21の両側の側端縁から下方へ張り出す三角状の側壁29と、導風開口21の前端縁から上記側壁29の下端部間を塞ぎつつ後方へ延びる底壁31とを有し、後方端が導出口33で開口される構造となっている。この導風開口21の開口縁に沿って設けたダクト部25、すなわち上方が導風開口21に開口し、後端が前壁部15の後端直下に開口する溝部27により、導風開口21から流入された走行風αが、後方端に形成される導出口33へ導かれ、そのまま負圧の発生しやすい前壁部15(導風板部13)の後端直下へ案内される仕組みとなっている。
A
さらに、前壁部15(導風板部13)は、この溝部27によって、導風開口21の開口縁やその周辺の剛性強度が補強されるので、導風開口21の形成で低下する前壁部15の面剛性を補っている。またこの剛性を確保する構造を活用して、デフレクタ11の前部は、フロントブラケット35(本願のブラケットに相当)を介して、ボンネット3に固定されている。具体的にはフロントブラケット35は、例えば図2に示されるように一端部に、各導風開口21の近くの位置、例えば導風開口21の頂部をなす前端部分の近傍の位置に連結、例えばボルト部材34で固定される固定端部35aを有し、他端部にボンネット3の先端と嵌り合って連結される溝形の係止部35bを有した帯形部材から形成される。つまり。溝部27で確保した前壁部15の面剛性を活用して、デフレクタ11の前部をボンネット3端に強固に連結している。ちなみに、図1ではフロントブラケット35は一部しか図示していないが、他の導風開口21の近くの部分でも、同様にフロントブラケット35による固定が行われている。
Further, the front wall portion 15 (the wind guide plate portion 13) is reinforced by the
また図1に示されるようにデフレクタ11の側壁部17は、フロントブラケット35と同様な構造のサイドブラケット37を用いて、ボンネット3の側端に連結され、デフレクタ11を、上記フロントブラケット35と共に、ボンネット3に取り付けている。
こうした構造により、かなり前後長の有るデフレクタ11でも振動の発生を抑えながら、走行風αを上方へ押し上げられるようにしている。
As shown in FIG. 1, the
With such a structure, the running wind α can be pushed upward while suppressing the occurrence of vibration even in the
次に、走行中におけるデフレクタ11の作用を説明すると、図1および図2に示されるように走行風αは、前後長の長い前壁部15の上面を伝わって上方へ押し上げられる。そして、フロントウインドパネル5の上方へ受け流す。
これにより、走行風αに含まれる異物は、フロントウインドパネル5に至らずにすむ。
このとき、前壁部15の後端部では、負圧が発生して、前壁部15の上面側と裏面側とで圧力差が生じ振動が発生する。特にデフレクタ11の前後長を大きくした場合、前壁部15の後端部は、面剛性が低下するため、振動が大きくなりやすい。
Next, the action of the
As a result, the foreign matter contained in the traveling wind α does not need to reach the
At this time, negative pressure is generated at the rear end portion of the
これに対して、本実施形態では、前壁部15の各部には、前壁部15の後端部近傍まで延びる三角形状の導風開口21と溝部27(ダクト部25)が設けられている。これにより、走行風αの一部は、各導風開口21から流入され、溝部27(ダクト部25)により、拡散が抑えられながら、前壁部15の後端直下へ案内される。これにより、走行風αは、十分に正圧が保たれたまま、導出口33から、図2中のβで示す負圧の発生している領域、すなわち前壁部15(導風板部13)の後端直下の領域へ供給される。
On the other hand, in this embodiment, each part of the
すると、前壁部15(導風板部13)の後端直下域βでの負圧の発生が抑えられるので、前壁部15(導風板部13)の後端部の上面側と裏面側での圧力差は改善される。
しかも、剛性強度が劣る部位、すなわち導風開口21を含む同導風開口21付近の面剛性は、溝部27(ダクト部25)の剛性強度によって補われる。そのうえ、導風開口21とともに溝部27が前壁部15の後端部近傍まで延ばされているので、面剛性の低下する前壁部15の後端部の剛性を向上することもでき、前壁部15(導風板部13)の剛性強度が効率よく確保される。これにより、導風開口21の形成を要因としたデフレクタ11の前壁部15(導風板部13)の振動の発生は抑えられる。
Then, since the generation of negative pressure in the region β immediately below the rear end of the front wall portion 15 (wind guide plate portion 13) is suppressed, the upper surface side and the back surface of the rear end portion of the front wall portion 15 (wind guide plate portion 13). The pressure difference on the side is improved.
In addition, the surface rigidity in the vicinity of the wind guide opening 21 including the
それ故、本実施形態のデフレクタ11は、ダクト部25、すなわち導風開口21とその開口縁に設けた溝部27により、導風板部13の剛性強度を確保しつつ、導風板部13後端における負圧の発生を抑制することができる。特に、溝部27(ダクト部25)を用いたことにより、効果的に剛性強度を確保しながら、走行風αを前壁部15(導風板部13)の後端直下へ案内することができる。
Therefore, the
しかも、溝部27(ダクト部25)で確保された剛性強度を利用して、フロントブラケット35で、当該溝部27をボンネット3端に連結したので、別途、剛性強度を確保する部材や構造を用いずにデフレクタ11の固定が行え、デフレクタ11の取り付けが簡単な構造ですむ。
図3〜図5は、本発明の第2の実施形態を示す。
Moreover, since the
3 to 5 show a second embodiment of the present invention.
本実施形態は、第1の実施形態の変形例で、導風開口41を三角形状の開口でなく、図3および図4に示す車両前後方向に延びるスリット状に形成し、ダクト部25を図4および図5に示される導風開口41(スリット)の開口縁に沿って同開口縁を囲むように前壁部15の裏面側へ立設させた枠形のフランジ部43(本願の枠形の壁部に相当)で形成したものである。特にフランジ部43のうち、導風開口41(スリット)の前端部に形成されるフランジ部43aは、水平に近い角度で傾斜していて、他のフランジ部分と協働して、フランジ部43にて剛性を確保しつつ、走行風αが前壁部15の後端直下(裏側)へ導けるようにしている。
This embodiment is a modification of the first embodiment, and the
こうしたダクト部25でも、第1の実施形態と同様の効果を奏する。但し、図3〜図5において、第1の実施形態と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略した。
なお、上述した各実施形態における各構成および組合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能であることはいうまでもない。また本発明は、実施形態によって限定されることはなく、「特許請求の範囲」によってのみ限定されることはいうまでもない。例えば上述した実施形態では、導風開口を三角形状やスリット形状にしたり、ダクト部を溝形や枠形とした例を挙げたが、これに限らず、他の形状や構造を用いてもよい。また上述した実施形態では、ボンネットの先端側にデフレクタを配置した例を挙げたが、これに限らず、ボンネットの中間部や後端側に配置されるデフレクタに本発明を適用してもよい。
Such a
It should be noted that each configuration and combination in each embodiment described above is an example, and it is needless to say that additions, omissions, substitutions, and other modifications of the configuration can be made without departing from the spirit of the present invention. Nor. Further, the present invention is not limited by the embodiment, and it is needless to say that the present invention is limited only by the “claims”. For example, in the above-described embodiments, the air guide opening has a triangular shape or a slit shape, or the duct portion has a groove shape or a frame shape. However, the present invention is not limited thereto, and other shapes and structures may be used. . In the above-described embodiment, the example in which the deflector is arranged on the front end side of the bonnet has been described.
3 ボンネット
11 デフレクタ
13 導風板部
21,41 導風開口
27 凹状の溝部(ダクト部)
35 フロントブラケット(ブラケット)
43 枠形のフランジ部(ダクト部)
3
35 Front bracket (bracket)
43 Frame-shaped flange (duct)
Claims (4)
前記導風開口の開口縁には、当該導風開口から流入された走行風を前記導風板部の車両後方向端の直下へ導くダクト部が形成されている
ことを特徴とする車両のデフレクタ。 A wind guide plate portion disposed on the upper surface of the hood of the vehicle and inclined in a direction away from the hood as it goes rearward of the vehicle, and provided on the wind guide plate portion, and a part of the traveling wind is transferred to the back surface of the wind guide plate portion. A vehicle deflector having a wind guide opening to the side,
A vehicle deflector characterized in that a duct portion is formed at the opening edge of the wind guide opening to guide the traveling wind flowing in from the wind guide opening directly below the rear end of the wind guide plate in the vehicle. .
前記ブラケットは、一端部が前記導風開口の前端部近傍の位置に連結されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の車両のデフレクタ。 The wind guide plate portion is fixed to the bonnet via a bracket,
5. The vehicle deflector according to claim 1, wherein one end portion of the bracket is connected to a position in the vicinity of a front end portion of the air guide opening.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014201073A JP2016068808A (en) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | Vehicle deflector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014201073A JP2016068808A (en) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | Vehicle deflector |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016068808A true JP2016068808A (en) | 2016-05-09 |
Family
ID=55865773
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014201073A Pending JP2016068808A (en) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | Vehicle deflector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016068808A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN114789703A (en) * | 2022-06-07 | 2022-07-26 | 北京汽车集团越野车有限公司 | Automobile rear protection connecting support with rectification function and automobile |
| US11661019B2 (en) | 2020-08-25 | 2023-05-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle including drainage assembly |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014201073A patent/JP2016068808A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11661019B2 (en) | 2020-08-25 | 2023-05-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle including drainage assembly |
| CN114789703A (en) * | 2022-06-07 | 2022-07-26 | 北京汽车集团越野车有限公司 | Automobile rear protection connecting support with rectification function and automobile |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11084544B2 (en) | Front body structure of vehicle | |
| JP5983568B2 (en) | Vehicle lower structure | |
| JP2015150913A (en) | Front rectification structure of automobile | |
| CN106256585B (en) | Vehicle structure | |
| JP2016074294A (en) | Side part structure of vehicle body | |
| JP7234515B2 (en) | Body front structure | |
| JP6336883B2 (en) | undercover | |
| JP5630331B2 (en) | Cooling air introduction structure | |
| JP2016068808A (en) | Vehicle deflector | |
| JP2015016835A (en) | Floor under cover structure | |
| JP2015209121A (en) | Traveling wind guide structure of automobile | |
| JP2015150914A (en) | Front rectification structure of automobile | |
| JP2017071289A (en) | Car body side part structure | |
| JP2014226953A (en) | Cooling structure of drive unit in wheel | |
| CN107856619B (en) | Vehicle undercover structure | |
| JP5996420B2 (en) | Lower body structure of automobile | |
| JP6378996B2 (en) | Vehicle structure | |
| JP6191550B2 (en) | Aerodynamic structure for vehicles | |
| JP2016055751A (en) | Undercover structure of vehicle | |
| JP6048388B2 (en) | Automotive front structure | |
| JP6056674B2 (en) | Body front structure | |
| JP3210360U (en) | Rear spoiler | |
| JP5879056B2 (en) | Body structure | |
| JP2021147005A (en) | Vehicle with improved aerodynamic characteristic | |
| JP7322677B2 (en) | vehicle undercarriage |