JP2016078474A - Vehicle front structure - Google Patents
Vehicle front structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016078474A JP2016078474A JP2014208125A JP2014208125A JP2016078474A JP 2016078474 A JP2016078474 A JP 2016078474A JP 2014208125 A JP2014208125 A JP 2014208125A JP 2014208125 A JP2014208125 A JP 2014208125A JP 2016078474 A JP2016078474 A JP 2016078474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- brace
- front side
- suspension member
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両前部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle front structure.
下記特許文献1には、車両の前部車体構造に関する発明が開示されている。この車両の前部車体構造では、サスペンションメンバとフロントサイドメンバとがブレースによって連結されると共に、このブレースには、その外周に沿ってフランジ部が形成されている。このため、サスペンションメンバの車両上下方向の変位に対するブレースの剛性を確保することができ、その結果、車両の走行時において、サスペンションメンバを安定して支持することができる。また、この車両の前部車体構造では、離脱許容手段を備えており、車両前方側からの衝突荷重の入力時において、サスペンションメンバとフロントサイドメンバとの連結状態が解除されると共に、サスペンションメンバが車体に対して車両後方側に相対移動する。その結果、車両前方側からの衝突荷重の入力時におけるフロントサイドメンバの潰れ代を確保することができる。
The following
しかしながら、上記特許文献1に記載された先行技術による場合、離脱許容手段が、締結ブラケットに設けられた前孔やサスメン取付部材に設けられた後孔を含んで構成されている。従って、離脱許容手段を複数の部材によって構成する必要があり、車体の構成が複雑になる。
However, in the case of the prior art described in
本発明は上記事実を考慮し、単純な構成でサスペンションメンバの支持剛性の確保と車両前方側からの衝突荷重の入力時におけるフロントサイドメンバの潰れ代の確保とを両立することができる車両前部構造を得ることが目的である。 In consideration of the above facts, the present invention provides a vehicle front portion that can achieve both the support rigidity of the suspension member and the securing of the crushing margin of the front side member when a collision load is input from the front side of the vehicle with a simple configuration. The purpose is to obtain a structure.
請求項1に記載の本発明に係る車両前部構造は、車両上下方向を板厚方向として配置されると共に車両前方側から車両後方側に延在し、サスペンションメンバの車両後方側とフロントサイドメンバの車両後方側とを連結するブレースの主部を構成するブレース本体部と、前記ブレース本体部における当該ブレース本体部の延在方向の両端側を除く周縁部のうち当該ブレース本体部の当該延在方向に沿う中心線に対して一方側又は他方側に延在しかつ当該ブレース本体部に対して車両上方側又は車両下方側へ屈曲されることにより設けられたフランジ部と、前記ブレース本体部及び前記フランジ部に亘って形成され、当該ブレース本体部及び当該フランジ部の延在方向と交差する方向に延びる脆弱部と、を含んで構成されている。 The vehicle front structure according to the first aspect of the present invention is arranged with the vehicle vertical direction as the plate thickness direction and extends from the vehicle front side to the vehicle rear side, and the vehicle rear side of the suspension member and the front side member Of the brace body part constituting the main part of the brace connecting the rear side of the vehicle and the peripheral part of the brace body part excluding both ends in the extending direction of the brace body part. A flange portion that extends to one side or the other side with respect to the center line along the direction and is bent toward the vehicle upper side or the vehicle lower side with respect to the brace body portion; and the brace body portion; The brace part is formed over the flange part and includes a weak part extending in a direction crossing the extending direction of the flange part.
請求項1に記載の本発明によれば、ブレース本体部とフランジ部とを含んで構成されたブレースによって、サスペンションメンバの車両後方側とフロントサイドメンバの車両後方側とが連結されている。また、ブレースの主部を構成するブレース本体部は、車両上下方向を板厚方向として配置されて車両前方側から車両後方側に延在している。一方、フランジ部は、ブレース本体部における当該ブレース本体部の延在方向の両端側を除く周縁部のうち当該ブレース本体部の当該延在方向に沿う中心線に対して一方側又は他方側に延在している。また、このフランジ部は、ブレース本体部に対して車両上方側又は車両下方側へ屈曲されることにより設けられている。このため、サスペンションメンバの車両上下方向の変位に対するブレースの剛性を確保することができ、その結果、車両の走行時において、サスペンションメンバを安定して支持することができる。 According to the first aspect of the present invention, the vehicle rear side of the suspension member and the vehicle rear side of the front side member are connected by the brace including the brace body portion and the flange portion. Moreover, the brace main-body part which comprises the main part of a brace is arrange | positioned by making the vehicle up-down direction into a plate | board thickness direction, and is extended from the vehicle front side to the vehicle rear side. On the other hand, the flange portion extends to one side or the other side with respect to the center line along the extending direction of the brace body portion of the peripheral portion excluding both ends in the extending direction of the brace body portion in the brace body portion. Exist. Further, the flange portion is provided by being bent toward the vehicle upper side or the vehicle lower side with respect to the brace body portion. For this reason, it is possible to ensure the rigidity of the brace against the displacement of the suspension member in the vertical direction of the vehicle, and as a result, it is possible to stably support the suspension member when the vehicle is traveling.
ところで、ブレースにフランジ部を設けると、車両前方側からの衝突荷重に対する剛性も向上するため、車両前方側からの衝突荷重の入力時において、ブレースの変形が抑制される。その結果、サスペンションメンバの車体に対する車両後方側への相対移動が阻害され、ひいてはフロントサイドメンバの潰れ代を確保することが困難となる。従って、車両前方側からの衝突荷重の入力時において、フロントサイドメンバの潰れ代を確保するには、当該衝突荷重の入力時にサスペンションメンバを車体に対して車両後方側に相対移動させる手段が必要になる。そして、この手段が複数の部材によって構成される場合には、車体の構成が複雑になる。 By the way, when the flange portion is provided in the brace, the rigidity against the collision load from the front side of the vehicle is also improved, so that the deformation of the brace is suppressed when the collision load is input from the front side of the vehicle. As a result, the relative movement of the suspension member to the vehicle rear side with respect to the vehicle body is hindered, and as a result, it becomes difficult to secure a collapse allowance for the front side member. Therefore, in order to secure the crushing margin of the front side member when the collision load is input from the front side of the vehicle, a means for moving the suspension member relative to the vehicle body to the vehicle rear side when the collision load is input is required. Become. And when this means is comprised by several members, the structure of a vehicle body will become complicated.
ここで、本発明では、ブレース本体部及びフランジ部に亘って脆弱部が形成されており、当該脆弱部は、当該ブレース本体部及び当該フランジ部の延在方向と交差する方向に延びている。このため、サスペンションメンバに車両前方側からの衝突荷重が入力されると、当該衝突荷重がブレースに伝播し、当該ブレースが脆弱部を変形の起点として変形する。その結果、サスペンションメンバが車体に対して車両後方側に相対移動し、フロントサイドメンバの潰れ代が確保される。 Here, in this invention, the weak part is formed over the brace main-body part and the flange part, and the said weak part is extended in the direction which cross | intersects the extension direction of the said brace main-body part and the said flange part. For this reason, when a collision load from the front side of the vehicle is input to the suspension member, the collision load propagates to the brace, and the brace deforms with the fragile portion as a starting point of deformation. As a result, the suspension member moves relative to the vehicle body to the rear side of the vehicle, and the crushing margin of the front side member is secured.
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係る車両前部構造は、単純な構成でサスペンションメンバの支持剛性の確保と車両前方側からの衝突荷重の入力時におけるフロントサイドメンバの潰れ代の確保とを両立することができるという優れた効果を有する。 As described above, the vehicle front structure according to the first aspect of the present invention has a simple structure that ensures the suspension member support rigidity and the front side member is crushed when a collision load is input from the front side of the vehicle. It has an excellent effect of being able to achieve both securing of cost.
以下、図1〜図4を用いて、本発明に係る車両前部構造の実施形態について説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印OUTは車両幅方向外側を示している。 Hereinafter, an embodiment of a vehicle front structure according to the present invention will be described with reference to FIGS. Note that an arrow FR that is appropriately shown in each drawing indicates the vehicle front side, an arrow UP indicates the vehicle upper side, and an arrow OUT indicates the vehicle width direction outer side.
まず、図4を用いて本発明の実施形態に係る車両前部構造が適用された車両10の車両前部12の全体構成について説明する。車両前部12には、図示しないパワーユニットが収容されるパワーユニット室14が設けられている。そして、パワーユニット室14の車両幅方向両側には、車体16の骨格を構成する左右一対のフロントサイドメンバ18が、それぞれ長手方向を車両前後方向とされて配置されている。このフロントサイドメンバ18は、車両前後方向に延在する前部18Aと、前部18Aの車両後方側から車両後方下側に向って傾斜したキック部18Bとを含んで構成されると共に、閉断面構造とされている。また、フロントサイドメンバ18の車両前方側の端部には、それぞれ車両前後方向に延在する図示しない上側クラッシュボックスが設けられている。そして、これらの上側クラッシュボックスは、その車両前方側の端部同士が、図示しない上側バンパリインフォースメント(以下、上側バンパR/Fと称する)によって連結されている。
First, the overall configuration of the
一方、フロントサイドメンバ18の車両下方側には、車体16を構成するサスペンションメンバ(サブフレーム)20が配置されている。このサスペンションメンバ20は、平面視でH字状に構成された本体部20Aと当該本体部20Aから車両上方側に立設された立設部20Bとを含んで構成されている。より詳しくは、本体部20Aは、図示しない左右一対のサスペンションアームを支持する共に、その車両前方側の部分が、車両前方側でかつ車両幅方向外側に延出された延出部20A1とされている。この延出部20A1には、車両前後方向に延在するサイドメンバ22の車両後方側の端部22Aが連結されている。また、サイドメンバ22の車両前方側の端部には、それぞれ車両前後方向に延在する図示しない下側クラッシュボックスが設けられている。そして、これらの下側クラッシュボックスは、その車両前方側の端部同士が、図示しない下側バンパリインフォースメント(以下、下側バンパR/Fと称する)によって連結されている。
On the other hand, a suspension member (subframe) 20 constituting the
一方、立設部20Bは、本体部20Aにおける延出部20A1の車両後方側に設けられると共に、全体では横断面視で矩形枠状の閉断面構造とされた四角筒状に形成されている。この立設部20Bの車両上方側の端部20B1は、車両幅方向外側に延出されて側面視で車両下方側に開放されたU字状となるように形成されており、当該端部20B1にフロントサイドメンバ18の前部18Aがボルト24によって固定されている。
On the other hand, the standing
ここで、本実施形態では、サスペンションメンバ20の本体部20Aにおける車両後方側の部分とフロントサイドメンバ18のキック部18Bの車両後方側の端部18B1とを連結する左右一対のブレース26の構成に特徴がある。以下、ブレース26の構成について詳細に説明する。なお、左右一対のブレース26は、車両10の前後方向の中心線に対して互いに対称な構成とされている。
Here, in the present embodiment, a configuration of a pair of left and
図1に示されるように、ブレース26は、ブレース26の主部を構成するブレース本体部26A、フランジ部26B及び脆弱部としてのビード部26Cを含んで構成されると共に、プレス成形等によって形成されている。ブレース本体部26Aは、車両上下方向を板厚方向として配置されて、車両前後方向と交差するように車両前方側から車両後方側に延在する板状に構成されている。より詳しくは、ブレース本体部26Aは、図4にも示されるように、サスペンションメンバ20の本体部20Aにおける車両後方側の部分から車両後方側でかつ車両幅方向外側のフロントサイドメンバ18の端部18B1に向かって延びている。また、ブレース本体部26Aは、平面視で、車両前方側を底辺側とされると共にそれぞれの角部が円弧状に面取りされた三角形状とされている。そして、ブレース本体部26Aの車両前方側の端部26A1には、被挿通部28が、ブレース本体部26Aの車両後方側の端部26A2には、被挿通部30がそれぞれ形成されている。また、端部26A1における被挿通部28の周縁部及び端部26A2における被挿通部30の周縁部は、車両上方側に膨出された形状とされている。これにより、端部26A1はサスペンションメンバ20の本体部20Aと、端部26A2はフロントサイドメンバ18のキック部18Bとそれぞれ局部的に接触するようになっている。
As shown in FIG. 1, the
そして、図4にも示されるように、ボルト32がブレース本体部26Aの車両下方側から被挿通部28に挿通されて、サスペンションメンバ20の本体部20Aにおける車両後方側の部分に締結されている。これにより、ブレース26の一端部26Fがサスペンションメンバ20に取り付けられている。また、ボルト32がブレース本体部26Aの車両下方側から被挿通部30に挿通されて、フロントサイドメンバ18のキック部18Bの車両後方側の端部18B1に締結されている。これにより、ブレース26の他端部26Gがフロントサイドメンバ18に取り付けられ、ひいてはブレース26によってフロントサイドメンバ18とサスペンションメンバ20とが連結されている。なお、ブレース本体部26Aの中央部には、ブレース本体部26Aの延在方向を長手方向とされた長孔部34が形成されており、当該長孔部34の端部26A2側には、丸孔部36が形成されている。
As shown in FIG. 4, the
一方、フランジ部26Bは、ブレース本体部26Aにおける端部26A1及び端部26A2側を除く周縁部のうちブレース本体部26Aの延在方向に沿う中心線に対して一方側に延在している。具体的には、フランジ部26Bは、ブレース本体部26Aの車両幅方向外側の周縁部26A3に沿って延在しかつブレース本体部26Aに対して車両下方側へ屈曲されることで設けられており、側面視で矩形の板状に形成されている。つまり、図2にも示されるように、ブレース本体部26A及びフランジ部26Bを含んで構成されるブレース26の縦断面形状は、L字状になっている。なお、フランジ部26Bは、車体16の構成によっては、ブレース本体部26Aにおける端部26A1及び端部26A2側を除く周縁部のうちブレース本体部26Aの延在方向に沿う中心線に対して他方側に延在する構成としてもよい。すなわち、フランジ部26Bは、ブレース本体部26Aの車両幅方向内側の周縁部26A4に形成されていてもよい。また、フランジ部26Bは、ブレース本体部26Aに対して車両上方側へ屈曲されることで設けられていてもよい。さらに、一方のブレース26では車両幅方向外側にフランジ部26Bを設ける構成とし、他方のブレース26では車両幅方向内側にフランジ部26Bを設ける構成とする等、左右一対のブレース26が車両10の前後方向の中心線に対して対称でない構成も取り得る。
On the other hand, the
ビード部26Cは、ブレース本体部26A及びフランジ部26Bに亘って形成され、本体部20A及びフランジ部26Bの延在方向と交差する方向に延びている。より詳しくは、ビード部26Cは、平面視で、ブレース本体部26Aの周縁部26A3から周縁部26A4にかけて形成されると共に、ブレース26が車体16に取り付けられた状態において、車両前後方向と直交するように延在している。また、ビード部26Cは、側面視では、ブレース本体部26Aの周縁部26A3からフランジ部26Bの車両下方側の端部26B1まで延びている。なお、ビード部26Cは、ブレース本体部26Aにおいて、丸孔部36よりも端部26A2側を通るように形成されている。
The
また、図2に示されるように、ビード部26Cは、ブレース本体部26Aにおいて車両上方側に膨出しており、フランジ部26Bにおいて車両幅方向外側に膨出している。より具体的には、ビード部26Cの断面形状は、ブレース本体部26Aにおいて車両下方側が開放されたV字状とされており、フランジ部26Bにおいて車両幅方向内側が開放されたV字状とされている。なお、車体16の構成によっては、ビード部26Cは、その膨出方向が、上記のものと反対となる構成も取り得る。また、脆弱部としてビード部26Cの代わりに、溝部を設ける構成としてもよい。
As shown in FIG. 2, the
(本実施形態の作用及び効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
(Operation and effect of this embodiment)
Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
本実施形態では、ブレース本体部26Aとフランジ部26Bとを含んで構成されたブレース26によって、サスペンションメンバ20の車両後方側とフロントサイドメンバ18の車両後方側とが連結されている。また、ブレース26の主部を構成するブレース本体部26Aは、車両上下方向を板厚方向として配置されて車両前方側から車両後方側に延在している。一方、フランジ部26Bは、ブレース本体部26Aにおける端部26A1及び端部26A2側を除く周縁部のうちブレース本体部26Aの延在方向に沿う中心線に対して一方側の周縁部26A3に延在している。また、フランジ部26Bは、ブレース本体部26Aに対して車両下方側へ屈曲されることにより設けられている。このため、サスペンションメンバ20の車両上下方向の変位に対するブレース26の剛性を確保することができ、その結果、車両の走行時において、サスペンションメンバ20を安定して支持することができる。
In the present embodiment, the vehicle rear side of the
ところで、ブレース26にフランジ部26Bを設けると、車両前方側からの衝突荷重に対する剛性も向上するため、車両前方側からの衝突荷重の入力時において、ブレース26の変形が抑制される。その結果、サスペンションメンバ20の車体16に対する車両後方側への相対移動が阻害され、ひいてはフロントサイドメンバ18の潰れ代を確保することが困難となる。具体的に説明すると、車両前方側からの衝突荷重は、まず、上側バンパR/F及び下側バンパR/Fに入力される。そして、この衝突荷重は、上側バンパR/F、下側バンパR/F、上側クラッシュボックス及び下側クラッシュボックスが変形されることによって吸収される。このとき、サスペンションメンバ20が車体16に対して車両後方側に相対移動しないと、サイドメンバ22、サスペンションメンバ20及びブレース26を含む車体16の車両下方側の部分にも衝突荷重が分散し、フロントサイドメンバ18の変形量が少なくなる。従って、車両前方側からの衝突荷重の入力時において、フロントサイドメンバ18の潰れ代を確保するには、衝突荷重の入力時にサスペンションメンバ20を車体16に対して車両後方側に相対移動させる手段が必要になる。そして、この手段が複数の部材によって構成される場合には、車体の構成が複雑になる。
By the way, when the
ここで、本実施形態では、ブレース本体部26A及びフランジ部26Bに亘ってビード部26Cが形成されており、ビード部26Cは、ブレース本体部26A及びフランジ部26Bの延在方向と交差する方向に延びている。このため、サスペンションメンバ20に車両前方側からの衝突荷重が入力されると、当該衝突荷重がブレース26に伝播し、ブレース26がビード部26Cを変形の起点として変形する。図3も用いて具体的に説明すると、ブレース26は、全体で車両下方側に凸となるように座屈変形し、衝突荷重の大きさやブレース26の形状によっては、ビード部26Cの近傍において破断する。なお、ビード部26Cの膨出方向が上記のものと反対方向に設定されている場合には、ブレース26は、車両上方側に凸となるように変形する。
Here, in the present embodiment, a
その結果、サスペンションメンバ20は、立設部20Bの端部20B1を中心として揺動するので、サスペンションメンバ20が車体16に対して車両後方側に相対移動することとなり、フロントサイドメンバの潰れ代が確保される。このように、本実施形態では、単純な構成でサスペンションメンバ20の支持剛性の確保と車両前方側からの衝突荷重の入力時におけるフロントサイドメンバ18の潰れ代の確保とを両立することができる。
As a result, the
10 車両
12 車両前部
18 フロントサイドメンバ
20 サスペンションメンバ
26 ブレース
26A ブレース本体部
26A3 周縁部
26A4 周縁部
26B フランジ部
26C ビード部(脆弱部)
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記ブレース本体部における当該ブレース本体部の延在方向の両端側を除く周縁部のうち当該ブレース本体部の当該延在方向に沿う中心線に対して一方側又は他方側に延在しかつ当該ブレース本体部に対して車両上方側又は車両下方側へ屈曲されることにより設けられたフランジ部と、
前記ブレース本体部及び前記フランジ部に亘って形成され、当該ブレース本体部及び当該フランジ部の延在方向と交差する方向に延びる脆弱部と、
を含んで構成される車両前部構造。 A brace that is arranged with the vehicle vertical direction as the plate thickness direction and extends from the vehicle front side to the vehicle rear side, and constitutes the main part of the brace that connects the vehicle rear side of the suspension member and the vehicle rear side of the front side member The main body,
The brace body part extends to one side or the other side with respect to the center line along the extending direction of the brace body part among the peripheral parts excluding both ends in the extending direction of the brace body part in the brace body part and the brace. A flange provided by being bent toward the vehicle upper side or the vehicle lower side with respect to the main body, and
A fragile part formed across the brace body part and the flange part and extending in a direction intersecting the extending direction of the brace body part and the flange part;
The vehicle front part structure comprised including.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014208125A JP2016078474A (en) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | Vehicle front structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014208125A JP2016078474A (en) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | Vehicle front structure |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016078474A true JP2016078474A (en) | 2016-05-16 |
Family
ID=55955646
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014208125A Pending JP2016078474A (en) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | Vehicle front structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016078474A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018078959A1 (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-03 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body front structure |
| JP2019127062A (en) * | 2018-01-22 | 2019-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle body understructure |
| JP2020011534A (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lower part structure |
| JP2020082948A (en) * | 2018-11-21 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
| KR20230163361A (en) | 2021-03-31 | 2023-11-30 | 린텍 가부시키가이샤 | Microneedle structure and manufacturing method thereof |
-
2014
- 2014-10-09 JP JP2014208125A patent/JP2016078474A/en active Pending
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018078959A1 (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-03 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body front structure |
| CN109715476A (en) * | 2016-10-25 | 2019-05-03 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle body front structure |
| CN109715476B (en) * | 2016-10-25 | 2022-01-04 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle body front structure |
| JP2019127062A (en) * | 2018-01-22 | 2019-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle body understructure |
| JP2020011534A (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lower part structure |
| JP2020082948A (en) * | 2018-11-21 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
| JP7087950B2 (en) | 2018-11-21 | 2022-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
| KR20230163361A (en) | 2021-03-31 | 2023-11-30 | 린텍 가부시키가이샤 | Microneedle structure and manufacturing method thereof |
| DE112022001933T5 (en) | 2021-03-31 | 2024-01-25 | Lintec Corporation | MICRONEEDLE STRUCTURE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5915622B2 (en) | Suspension tower and vehicle front structure | |
| JP5493897B2 (en) | Lower structure at the rear of the car body | |
| CN105683029B (en) | Suspension tower plate and suspension tower | |
| JP6115295B2 (en) | Steering support member structure | |
| CN106995011A (en) | Vehicle body front structure | |
| CN108974133B (en) | Vehicle body front structure | |
| JP2016078474A (en) | Vehicle front structure | |
| JP6102870B2 (en) | Body front structure | |
| JP6584457B2 (en) | Body front structure | |
| JP6160278B2 (en) | Vehicle front structure | |
| JP6112087B2 (en) | Vehicle front structure | |
| JP5825220B2 (en) | Body front structure | |
| JP2014012428A (en) | Vehicle body front structure | |
| JP4276630B2 (en) | Vehicle cowl structure | |
| JP6488952B2 (en) | Vehicle front structure | |
| JP6123506B2 (en) | Vehicle rear structure | |
| JP2015186929A (en) | Shock absorbing structure for vehicle | |
| JP6572786B2 (en) | Shock absorption structure at the rear of the vehicle | |
| JP2009255857A (en) | Suspension structure of vehicle | |
| JP6213171B2 (en) | Vehicle floor structure | |
| JP2018199430A (en) | Body front structure | |
| JP6458717B2 (en) | Vehicle front structure | |
| JP2014008798A (en) | Vehicle rear part structure | |
| JP6252080B2 (en) | Auto body front structure | |
| JP2019104333A (en) | Crash box for vehicle |