JP2016080874A - Image forming method and image forming apparatus - Google Patents
Image forming method and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016080874A JP2016080874A JP2014212255A JP2014212255A JP2016080874A JP 2016080874 A JP2016080874 A JP 2016080874A JP 2014212255 A JP2014212255 A JP 2014212255A JP 2014212255 A JP2014212255 A JP 2014212255A JP 2016080874 A JP2016080874 A JP 2016080874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- intermediate transfer
- image carrier
- recording medium
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】記録シートPの表面における凸部と凹部との画像濃度差によるボソツキ画像の発生を抑える。
【解決手段】感光体1Y,1C,1M,1Kの表面にY,C,M,Kトナー像を作像する作像手段10Y,10C,10M,10Kと、感光体10Y,10C,10M,10K上のY,C,M,Kトナー像を中間転写ベルト6に転写してから記録シートPに転写する転写ユニットとを備える画像形成装置において、記録シートPの表面平滑度を光センサーユニット140によって検知した結果に基づいて、感光体1Y,1C,1M,1Kと、中間転写ベルト6との線速差を調整するようにした。
【選択図】図1Generation of a blurred image due to an image density difference between a convex portion and a concave portion on the surface of a recording sheet P is suppressed.
Image forming means 10Y, 10C, 10M, 10K for forming Y, C, M, K toner images on the surfaces of photoconductors 1Y, 1C, 1M, 1K, and photoconductors 10Y, 10C, 10M, 10K In an image forming apparatus including a transfer unit that transfers the above Y, C, M, and K toner images to the intermediate transfer belt 6 and then transfers them to the recording sheet P, the optical sensor unit 140 controls the surface smoothness of the recording sheet P. Based on the detected result, the linear velocity difference between the photoreceptors 1Y, 1C, 1M, and 1K and the intermediate transfer belt 6 is adjusted.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、画像形成方法や画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming method and an image forming apparatus.
従来、この種の画像形成装置として、像担持体上のトナー像を、像担持体から記録媒体に直接転写するか、あるいは、像担持体から記録媒体に中間転写体を介して転写する転写手段を備えるものが知られている。 Conventionally, as an image forming apparatus of this type, a transfer unit that directly transfers a toner image on an image carrier from the image carrier to a recording medium or transfers the toner image from the image carrier to the recording medium via an intermediate transfer body. What is provided with is known.
例えば、特許文献1に記載のカラープリンタは、像担持体として、電子写真プロセスによってイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)のトナー像を作像するためのY,M,C,K用の感光体を備えている。また、次のような転写ユニットを備えている。即ち、転写ユニットは、それらY,M,C,K用の感光体を、無端状の搬送ベルトに当接させてY,M,C,K用の一次転写ニップを形成した状態で、搬送ベルトの表面に保持した記録シートをベルトの無端移動に伴ってY,M,C,K用の一次転写ニップに通す。この過程で、Y,M,C,K用の感光体上のYトナー像,Mトナー像,Cトナー像,Kトナー像を記録媒体たる記録シートの表面に順に重ね合わせて一次転写する。このように、各色のトナー像を各色の感光体から記録シートに直接転写する直接転写方式により、記録シートにフルカラー画像を形成する。
For example, the color printer described in
かかる構成において、記録シートとして、和紙のような表面凹凸性に富んだものを用いると、感光体の表面上のトナー像と、表面凹凸性に富んだ記録シートの表面の凹部との間に微小ギャップを発生させる。そして、トナー像に対してその微小ギャップ中を移動させるのに必要な静電気力を作用させることができずに、記録シートの表面の凹部内に対して十分量のトナーを転写することが困難になる。これにより、記録シートの表面の凸部と凹部とで画像濃度差のあるボソツキ画像を発生させ易くなってしまう。 In such a configuration, when a recording sheet having a high surface roughness such as Japanese paper is used, a minute amount is formed between the toner image on the surface of the photoreceptor and the concave portion on the surface of the recording sheet having a high surface roughness. Create a gap. Further, it is difficult to transfer a sufficient amount of toner to the inside of the concave portion of the surface of the recording sheet without applying an electrostatic force necessary to move the toner image in the minute gap. Become. This makes it easy to generate a blurred image having an image density difference between the convex and concave portions on the surface of the recording sheet.
この課題は、特許文献1に記載のカラープリンタのように複数の感光体を用いてカラー画像を形成する画像形成装置に限らず、感光体等の像担持体を1つだけ用いてモノクロ画像を形成する画像形成装置においても生じ得るものである。
This problem is not limited to an image forming apparatus that forms a color image using a plurality of photoconductors as in the color printer described in
また、像担持体上のトナー像を中間転写体に転写してから記録シートに転写する間接転写方式においても、中間転写体の表面と記録シートの表面の凹部との間に微小ギャップを形成してしまうことから、同様の課題が生ずる。 Also, in the indirect transfer method in which the toner image on the image carrier is transferred to the intermediate transfer member and then transferred to the recording sheet, a minute gap is formed between the surface of the intermediate transfer member and the concave portion of the surface of the recording sheet. Therefore, a similar problem arises.
上述した課題を解決するために、本発明は、像担持体の移動する表面にトナー像を作像する作像手段と、前記像担持体上のトナー像を、前記像担持体から記録媒体に直接転写するか、あるいは前記像担持体から記録媒体に中間転写体を介して転写する転写手段とを備える画像形成装置において、前記記録媒体の表面平滑性の情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段による前記情報の取得結果に基づいて、トナー像を前記像担持体から記録媒体に転写する際の前記像担持体と記録媒体との線速差、あるいは、トナー像を前記像担持体から前記中間転写体に転写する際の線速差を調整する制御手段とを設けたことを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides an image forming unit that forms a toner image on a moving surface of an image carrier, and a toner image on the image carrier from the image carrier to a recording medium. In an image forming apparatus comprising a transfer unit that directly transfers or transfers from the image carrier to a recording medium via an intermediate transfer body, an information acquisition unit that acquires surface smoothness information of the recording medium; Based on the acquisition result of the information by the information acquisition means, the linear velocity difference between the image carrier and the recording medium when the toner image is transferred from the image carrier to the recording medium, or the toner image as the image carrier. And a control means for adjusting a linear velocity difference when transferring the toner image to the intermediate transfer member.
本発明によれば、記録媒体の表面における凸部と凹部との画像濃度差によるボソツキ画像の発生を抑えることができるという優れた効果がある。 According to the present invention, there is an excellent effect that it is possible to suppress the generation of a blurred image due to the difference in image density between the convex portion and the concave portion on the surface of the recording medium.
以下、本発明を適用した画像形成装置として、カラー画像を形成するカラープリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)の一実施形態について説明する。なお、実施形態に係るプリンタは、本発明を適用した画像形成装置の一例を示すものであって、本発明の適用範囲は同プリンタに限定されるものではない。 Hereinafter, an embodiment of a color printer (hereinafter simply referred to as “printer”) that forms a color image will be described as an image forming apparatus to which the present invention is applied. The printer according to the embodiment shows an example of an image forming apparatus to which the present invention is applied, and the scope of application of the present invention is not limited to the printer.
まず、実施形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。
図1は、実施形態に係るプリンタ100の概略構成を示す概略構成図である。プリンタ100は、作像手段として、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック(以下、Y,C,M,Kと記す。)用の四つの作像装置10Y,10C,10M,10Kを備えるタンデム方式のプリンタである。なお、10という符号の末尾に添えられているY,C,M,Kという添字は、Y,C,M,K用の部材であることを表している。以下、他の符号の末尾に添えられるY,C,M,Kという添字も同様である。
First, a basic configuration of the printer according to the embodiment will be described.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating a schematic configuration of a
プリンタ100の筺体内における中央部付近には、中間転写体としての無端状の中間転写ベルト6、これのループ内に配設された各種のローラ、ベルトクリーニング装置7、二次転写ローラ8などを有する転写ユニットが配設されている。
In the vicinity of the center of the
中間転写ベルト6は、多層構造になっている。多層のうちの基層であるベース層は、例えば伸びの少ないフッ素樹脂やPVDF(ポリフッ化ビニリデン)シート、ポリイミド系樹脂などによって形成されている。ベース層の表面上には、フッ素系樹脂等の平滑性のよいコート層が被覆されている。中間転写ベルト6のループ内には、四つの支持ローラ(15,16,18,19)、一次転写ローラ17Y,17C,17M,17Kなどが配設されている。中間転写ベルト6は、それらのローラによってテンション張架された状態で、何れか一本の支持ローラの図中反時計回り方向の回転駆動に伴って、図中反時計周り方向に無端移動せしめられる。
The
四つの作像装置10Y,10C,10M,10Kは、中間転写ベルト6の周方向における全域のうち、第二支持ローラ16と第三支持ローラ18との間の展張箇所におけるベルトおもて面に対向しつつ、互いにベルト移動方向に並ぶように配設されている。以下、タンデム画像形成部30は、それら四つの作像装置10Y,10C,10M,10Kから構成されている。このタンデム画像形成部30の下方には、潜像形成手段としての潜像書込用露光装置5が設けられている。
The four
四つの作像装置10Y,10C,10M,10Kの構造は互いに同一になっている。具体的には、四つの作像装置10Y,10C,10M,10Kは、Yトナー像,Cトナー像,Mトナー像,Kトナー像を担持する像担持体としての感光体1Y,1C,1M,1Kを有している。互いに異なる色のY,C,M,Kトナーを用いるが、それ以外の構成は互いに同様になっている。
The four
Yトナー像を作像するための作像装置10Yを例にすると、これは、感光体1Y、現像装置3Y、帯電装置2Y、感光体クリーニング装置4Yなどを有している。これらは、1つのユニットとして共通の保持体に保持された状態で、プリンタ100の筺体に対して一体的に着脱される。
Taking an
帯電装置2Yは、感光体1Yに対して接触あるいは近接するように配設された帯電ローラを有しており、帯電ローラは図示しない駆動手段によって回転駆動される。この帯電ローラに対しては、図示しない帯電電源によって所定の帯電バイアスが印加される。そして、帯電ローラと感光体1Yとの間で放電を発生させることで、感光体1Yの表面をトナーの正規帯電極性と同極性に一様に帯電させる。このような方式の帯電装置に代えて、スコロトロン帯電器などを採用してもよい。
The
感光体1Yは、有機感光層を具備するドラム状のものであり、図示しない駆動手段によって図中時計回り方向に回転駆動せしめられる。帯電装置2Yによって一様に帯電せしめられた感光体1Yの表面は、後述する潜像書込用露光装置5から発せられるレーザー光によって露光走査されてY用の静電潜像を担持する。
The photoreceptor 1Y is a drum-like member having an organic photosensitive layer, and is driven to rotate in the clockwise direction in the drawing by a driving unit (not shown). The surface of the photoreceptor 1Y uniformly charged by the
現像装置3Yは、Yトナーと磁性キャリアとを含有する図示しない現像剤を収容している。現像装置3Yのケーシングには開口が形成されており、この開口からは筒状の現像スリーブにおける周面の一部が露出して感光体1Yの表面に対向している。図示しないマグネットローラを連れ回り不能に内包している現像スリーブは、マグネットローラの発する磁力にいよってケーシング内の現像剤を担持する。そして、自らの回転駆動に伴って、現像剤を自らと感光体1Yとが対向する現像領域に搬送する。現像領域では、現像スリーブに印加される現像バイアスと、感光体1Yの静電潜像との間に、マイナス極性のYトナーを現像スリーブ側から感光体1Y側に移動させる現像ポテンシャルが作用する。また、現像スリーブと感光体1Yの非画像部との間に、マイナス極性のYトナーを感光体側から現像スリーブ側に移動させる非現像ポテンシャルが作用する。現像剤中のYトナーは、現像領域において、前述した現像ポテンシャルの作用によって感光体1Yの静電潜像に転移する。これにより、感光体1Y上の静電潜像が現像されてYトナー像になる。 The developing device 3Y contains a developer (not shown) containing Y toner and a magnetic carrier. An opening is formed in the casing of the developing device 3Y, and a part of the peripheral surface of the cylindrical developing sleeve is exposed from the opening and faces the surface of the photoreceptor 1Y. The developing sleeve, which includes a magnet roller (not shown) so as not to be able to rotate, carries the developer in the casing by the magnetic force generated by the magnet roller. Then, the developer is transported to a developing area where the developer and the photoconductor 1Y face each other in accordance with the rotation driving of the developer. In the developing area, a developing potential for moving negatively charged Y toner from the developing sleeve side to the photosensitive member 1Y acts between the developing bias applied to the developing sleeve and the electrostatic latent image on the photosensitive member 1Y. In addition, a non-development potential that moves negative polarity Y toner from the photosensitive member side to the developing sleeve side acts between the developing sleeve and the non-image portion of the photosensitive member 1Y. The Y toner in the developer is transferred to the electrostatic latent image on the photoreceptor 1Y in the development region by the action of the development potential described above. As a result, the electrostatic latent image on the photoreceptor 1Y is developed into a Y toner image.
Y用の作像装置10Yについて詳しく説明したが、他色用の作像装置10C,10M,10Kも同様の構成になっており、感光体1C,1M,1K上にCトナー像,Mトナー像,Kトナー像が形成される。
Although the
潜像書込用露光装置5は、例えばレーザー光源とポリゴンミラーなどを用いたレーザスキャン方式の露光装置である。外部のパーソナルコンピューターやスキャナ等の入力機器から入力された画像データは画像処理されて各色(Y,C,M,K)の画像情報に分解された後に潜像書込用露光装置5に出力される。潜像書込用露光装置5は、各色の画像情報に基づいて発したレーザー光Lを各光源から照射し、感光体1Y,1C,1M,1Kの一様帯電した表面を走査してY,C,M,K用の静電潜像を形成する。潜像書込用露光装置5としては、このような方式に変えて、LEDアレイによる光走査方式を行うものを用いることも可能である。
The latent image writing
中間転写ベルト6のループ内側に配設された一次転写ローラ17Y,17C,17M,17Kは、感光体1Y,1C,1M,1Kとの間に中間転写ベルト6を挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト6のおもて面と感光体1Y,1C,1M,1Kとが当接するY,C,M,K用の一次転写ニップが形成されている。一次転写ローラ17Y,17C,17M,17Kには、図示しない一次転写電源により、トナーの帯電極性とは逆極性の一次転写バイアスが印加される。これにより、それぞれの一次転写ニップ内には、感光体1上のトナー像を感光体1側から中間転写ベルト6側に引き寄せる一次転写電界が形成される。中間転写ベルト6は、その無端移動に伴ってY,C,M,K用の一次転写ニップを順次通過していく過程で、その表面に感光体1Y,1C,1M,1K上のYトナー像,Cトナー像,Mトナー像,Kトナー像が順に重ね合わせて一次転写される。これにより、中間転写ベルト6上に四色重ね合わせトナー像が形成される。
The
中間転写ベルト6の周方向における全域のうち、第一支持ローラ15に対する掛け回し箇所には、ループ外に配設された二次転写ローラ8がベルトおもて面側から当接して二次転写ニップを形成している。第一支持ローラ15と二次転写ローラ8とのうち、一方には二次転写バイアスが印加されるのに対し、他方は接地されている。これにより、二次転写ニップ内には、中間転写ベルト6上の四色重ね合わせトナー像をベルト側から、ニップ内に挟み込まれた記録シートP側に静電移動させる二次転写電界が形成される。四色重ね合わせトナー像に同期するように二次転写ニップ内に送り込まれた記録シートPには、ニップ圧や二次転写電界の作用によってベルト上の四色重ね合わせトナー像が二次転写される。これにより、記録シートPにはフルカラートナー像が形成される。
The secondary transfer roller 8 disposed outside the loop is in contact with the first support roller 15 in the circumferential direction of the
また、中間転写ベルト6の周方向における全域のうち、第四支持ローラ19に対する掛け回し箇所には、ループ外に配設されたベルトクリーニング装置7がベルトおもて面側から当接している。このベルトクリーニング装置7は、中間転写ベルト6のおもて面に付着している転写残トナーを除去するためのものである。
In addition, a
二次転写ニップの上方には、定着装置13が設けられている。定着装置13は、定着ローラ13aと加圧ローラ13bとの当接によって定着ニップを形成している。二次転写ニップから定着装置13に送り込まれた記録シートPは、定着ニップに進入して、圧力をかけられたり、定着ローラ13a内の発熱源(ハロゲンランプ)によって加熱されたりすることで、その表面にフルカラートナー像が定着せしめられる。
A fixing
プリンタ100の筺体における下部には、記録シートPを複数枚重ねたシート束の状態で収容する給紙カセット26が配設されている。給紙カセット26内のシート束における最上位の記録シートPは、給紙ローラ27の回転駆動によって給紙路29に向けて送り出される。そして、搬送ローラ対の搬送ニップに挟み込まれて給紙路29内を上流側から下流側に向けて搬送される。給紙路29の末端付近には、レジストローラ対28が配設されている。搬送ローラ対によって給紙路29内を搬送される記録シートPは、レジストローラ対28のレジストニップに先端を突き当ててスキューが補正された状態で、搬送ローラ対の駆動停止によって搬送が一時停止される。そして、レジストローラ対28の駆動開始によって搬送を再開されて二次転写ニップ内に送り込まれる。
A paper feed cassette 26 that stores a plurality of recording sheets P in a bundle of sheets is disposed at a lower portion of the housing of the
プリンタ100におけるカラー画像の形成は、例えば次のようにして行われる。即ち、図示しないパーソナルコンピューターから画像データが送られてくると、図示しない駆動手段によって四つの支持ローラ(15,16,18,19)のうちの一つが回転駆動され、これによって中間転写ベルト6が無端移動せしめられる。同時に、他の支持ローラが従動回転する。また、作像装置10Y,10C,10M,10Kが感光体1Y,1C,1M,1Kの回転駆動を開始してYトナー像,Cトナー像,Mトナー像,Kトナー像の作像を開始する。その後、感光体1Y,1C,1M,1Kの表面に作像されたYトナー像,Cトナー像,Mトナー像,Kトナー像が中間転写ベルト6のおもて面に重ね合わせて一次転写されて四色重ね合わせトナー像になる。
For example, the color image is formed in the
一方、給紙ローラ27が適切なタイミングで回転駆動を開始して、給紙カセット26から記録シートPを繰り出す。繰り出された記録シートPは、図示しない分離ローラによって一枚に分離された状態で給紙路29に入った後、レジストローラ対28に突き当って止まる。その後、レジストローラ対28の回転駆動によって二次転写ニップ内に送り込まれて、中間転写ベルト6上の四色重ね合わせトナー像が二次転写される。
On the other hand, the
このようにして表面にフルカラー画像が形成された記録シートPは、二次転写ニップから排出された後、搬送ガイド部材を介して定着装置13内に送り込まれる。そして、定着装置13の定着ニップを通過する過程で加熱及び加圧されてフルカラー画像が定着せしめられる。その後、排出ローラ対32を経由して機外に排出されて、排紙トレイ40上にスタックされる。
The recording sheet P having a full-color image formed on the surface in this manner is discharged from the secondary transfer nip and then fed into the fixing
二次転写ニップを通過した中間転写ベルト6のおもて面には、記録シートPに二次転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、ベルトクリーニング装置7によって中間転写ベルト6のおもて面から除去される。また、Y,C,M,K用の一次転写ニップを通過した感光体1Y,1C,1M,1Kの表面には、中間転写ベルト6のおもて面に一次転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、感光体クリーニング装置4Y,4C,4M,4Kによって感光体1Y,1C,1M,1Kの表面から除去される。
Untransferred toner that has not been secondarily transferred to the recording sheet P adheres to the front surface of the
図2は、プリンタ100における電気回路の一部を示すブロック図である。同図において、制御部110は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどを具備し、プリンタ100内の各種機器の駆動を制御したり、各種の演算処理をしたりする。この制御部110には、カラー作像モータ150、K作像モータ151、ベルト駆動モータ151、光センサーユニット140、一次転写電源155などが電気的に接続されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a part of an electric circuit in the
カラー作像モータ150は、Y,C,M用の作像装置10Y,10C,10M,10Kの駆動源になっているモータである。カラー作像モータ150の回転駆動力は、図示しない駆動伝達系を介して、作像装置10Y,10C,10Mに伝達される。作像装置10Y,C,Mにおける感光体1Y,1C,1MやY,C,M用の現像スリーブの回転速度(線速)は、カラー作像モータ150の回転駆動速度に依存する。
The color
K作像モータ151は、K用の作像装置10Kの駆動源になっているモータである。K作像モータ151の回転駆動力は、図示しない駆動伝達系を介して作像装置10Kに伝達される。作像装置10Kにおける感光体1Kや現像スリーブの回転速度(線速)は、K作像モータ151の回転駆動速度に依存する。
The K
ベルト駆動モータ151は、中間転写ベルト6のループ内に配設された四つの支持ローラ(15,16,18,19)の何れか1つの駆動源になっているモータである。以下、その支持ローラをベルト駆動ローラという。ベルト駆動モータ151の回転駆動力は、図示しない駆動伝達系を介してベルト駆動ローラに伝達される。ベルト駆動ローラは、自らの回転に伴って中間転写ベルト6を無端移動せしめるものであるので、中間転写ベルト6の無端移動速度(線速)はベルト駆動モータ151の回転駆動速度に依存する。
The
一次転写電源155は、一次転写ローラ17Y,17C,17M,17Kにそれぞれ印加するための一次転写バイアスを定電流制御で個別に出力するものである。一次転写バイアスを定電流制御で一次転写ローラ17Y,17C,17M,17Kに印加するのである。これにより、温湿度変動に伴う中間転写ベルト6や一次転写ローラ17Y,17C,17M,17Kの電気抵抗の変動にかかわらず、一定の一次転写電流をY,C,M,K用の一次転写ニップに流して安定した一次転写性能を得ることができる。
The primary
実施形態に係るプリンタ100において、記録シートPとして和紙のような表面凹凸に富んだものを用いると、二次転写ニップにおいて、中間転写ベルト6上のトナー像と、記録シートPの表面の凹部との間に微小ギャップが形成される。そして、トナー像に対してその微小ギャップ中を移動させるのに必要な静電気力を作用させることができずに、記録シートPの表面の凹部内に対して十分量のトナーを二次転写することが困難になり、凸部と凹部との画像濃度差によるボソツキ画像を生じ易くなる。
In the
次に、実施形態に係るプリンタ100の特徴的な構成について説明する。
図3に示される光センサーユニット140は、発光部141と受光部142とを具備しており、記録シートPの表面平滑性を検知する平滑性検知手段として機能するために、図1に示されるように、給紙路29の側方に配設されている。そして、図3に示されるように、発光部141から発した光を、給紙路内で搬送されている記録シートPの表面に対して斜めに照射する。記録シートPの表面に到達した光の一部は、シート表面で乱反射した後に、受光部142における複数の受光素子のいくつかに受光される。受光部142は、各受光素子から、それぞれ受光量に応じた電圧を出力する。
Next, a characteristic configuration of the
The
それらの電圧出力値は、図2に示されるデータ変換回路145によってアナログデータからデジタルデータに変換され、更に、反射光の広がり具合を示す光反射分布曲線データに一括変換されてから、制御部110に入力される。制御部110は、光反射分布曲線データの分散値を求める。この分散値は、受光部142の複数の受光素子における受光量に由来する光反射分布曲線データの分散値であり、記録シートPの表面平滑度と相関関係にある。そこで、制御部110は、求めた分散値に基づいて、記録シートPの表面平滑度(ベック平滑度)を算出する。
These voltage output values are converted from analog data to digital data by the
制御部110は、パーソナルコンピューター等から画像データを受信すると、その画像データに基づくプリントジョブを開始する前に、感光体1Y,1C,1M,1Kと、中間転写ベルト6との線速差を調整する線速差調整処理を実施する。図4は、線速差調整処理における各工程を示すフローチャートである。制御部110は、線速差調整処理を開始すると、まず、パーソナルコンピューター等から送られてくる画像データを受信するまで待機する(ステップ1でN:以下、ステップをSと記す)。そして、画像データを受信すると(S1でY)、給紙ローラ27や搬送ローラ対の駆動開始によって給紙を開始する。このとき、同時に、カラープリントモードである場合には、カラー作像モータ150、K作像モータ151の回転駆動による感光体1Y,1C,1M,1Kの回転駆動と、ベルト駆動モータ152の回転駆動による中間転写ベルト6の無端移動とを開始する。また、モノクロモードである場合には、図示しないソレノイドの駆動によって中間転写ベルト6の張架姿勢を変化させて中間転写ベルト6を感光体1Y,1C,1Mから離間させる。この離間の直後に、K作像モータ151の回転駆動による感光体1Kの回転駆動と、ベルト駆動モータ152の回転駆動による中間転写ベルト6の無端移動とを開始する。カラーモード、モノクロモードの何れであったとしても、給紙とほぼ同時で行う感光体1や中間転写ベルト6の駆動開始では、感光体1と中間転写ベルト6とを互いに等しい線速で駆動させる。つまり、互いの線速差をゼロにした状態で互いの駆動を開始する。
Upon receiving image data from a personal computer or the like, the
給紙動作によって給紙路29に搬送された記録シートPは、レジストニップに突き当たる直前で、図示しない反射型フォトセンサーからなるシート検知センサーによってその先端部が検知される。制御部110は、シート検知センサーによって記録シートPが検知されるとすぐに、給紙ローラ27や搬送ローラ対の回転駆動を停止させる。これにより、記録シートPの先端をレジストニップに突き当てた状態で、記録シートPの搬送を一時停止させる。しかし、給紙ローラ27による給紙を開始してから所定時間が経過してもシート検知センサーによって記録シートPが検知されない場合には、給紙カセット26内に記録シートPが収容されていないと判断して(S3でN)、シート無しエラー処理を実施する(S4)。このシート無しエラー処理は、ユーザーに対して給紙カセット26への記録シートPの補充を促した後、筐体に対して給紙カセット26が脱着されるのを待つ処理である。シート無しエラー処理の後、処理フローは上述したS2に戻されて、再び給紙動作が行われる。
The recording sheet P conveyed to the
給紙動作が開始された後、シート検知センサーによって記録シートPが検知されると(S3でY)、制御部110は給紙ローラ27や搬送ローラ対の回転駆動を停止させて記録シートPをレジストニップに突き当てた状態で給紙を一時停止させる(S5)。そして、この状態で、記録シートPの表面平滑度を光学センサーユニット140によって検知する(S6)。その後、表面平滑度(ベック平滑度)の検知結果が20sec未満でなかった場合、即ち、表面平滑度が比較的高くシート表面の凹凸が比較的小さい場合(S7でN)には、感光体1と、中間転写ベルト6との線速差をゼロのままにする(S8)。そして、線速差調整処理を終了する。一方、表面平滑度の検知結果が20sec未満であった場合、即ち、表面平滑度が比較的低くてシート表面の凹凸が比較的大きい場合(S7でY)には、感光体1と中間転写ベルト6との線速差を0.5[%]に調整した後に線速差調整処理を終了する。線速差調整処理を終えると、画像データに基づく作像処理を開始した後、適切なタイミングで記録シートPの搬送を再開して記録シートPを二次転写ニップに送り込む。
When the recording sheet P is detected by the sheet detection sensor after the sheet feeding operation is started (Y in S3), the
このように、プリンタ100は、線速差調整処理において、記録シートPの表面平滑度が比較的高い場合、即ち、ボソツキ画像の発生が危惧されない場合には、感光体1Y,1C,1M,1Kと、中間転写ベルト6との線速差をゼロにする。この一方で、記録シートPの表面平滑度が比較的低い場合、即ち、ボソツキ画像の発生が危惧される場合には、感光体1Y,1C,1M,1Kと、中間転写ベルト6との線速差を0.5[%]に調整する。かかる線速差を設けると、Y,C,M,K用の一次転写ニップにおいて、感光体1Y,1C,1M,1Kに対するYトナー層,Cトナー層,Mトナー層,Kトナー層の付着力を弱めるせん断力を発生させる。このせん断力により、Yトナー層,Cトナー層,Mトナー層,Kトナー層の感光体1Y,1C,1M,1Kの表面からの離脱を促進することで、線速差を設けない場合に比べて、より多くのY,C,M,Kトナーを中間転写ベルト6上に一次転写する。すると、中間転写ベルト6に一次転写されるYトナー像,Cトナー像,Mトナー像,Kトナー像の層厚をより大きくして、二次転写ニップにおいて、中間転写ベルト6上の各色トナー像と、記録シートPの表面の凹部との微小ギャップをより小さくすることになる。これにより、中間転写ベルト6上から記録シートPの表面の凹部への転写トナー量をより多くすることで、シート表面の凸部と凹部との画像濃度差を低減してボソツキ画像の発生を抑えることができる。更には、常に線速差を設ける場合に比べて、感光体1Y,1C,1M,1Kと中間転写ベルト6との摺擦による感光体1Y,1C,1M,1Kや中間転写ベルト6への機械的負荷付与量を低減する。これにより、機械的負荷による感光体1Y,1C,1M,1Kや中間転写ベルト6の低寿命化を抑えることもできる。
As described above, in the linear velocity difference adjustment process, the
中間転写ベルト6からシート表面の凹部への転写トナー量を増加させる別の方法の第1例(以下、別方法1という)として、感光体1Y,1C,1M,1K上のYトナー像,Cトナー像,Mトナー像,Kトナー像をより大きな層厚で現像することが挙げられる。しかしながら、この別方法1を採用すると、Y,C,M,K用の一次転写ニップの出口において、ベルト上のトナー像の周囲にトナーを飛び散らせる転写チリと呼ばれる現象を発生させ易くなってしまう。これに対し、実施形態に係るプリンタ100では、Yトナー像,Cトナー像,Mトナー像,Kトナー像をより大きな層厚で現像してベルト上の各色トナー像の層厚をより大きくすることでシート表面の凹部への二次転写性を高めることは行わない。上記線速差を設けることでベルト上の各色トナー像の層厚を大きくすることでシート表面の凹部への二次転写性を高めている。これにより、転写チリの発生を助長することなく、ボソツキ画像の発生を抑えることができる。
As a first example of another method for increasing the amount of toner transferred from the
中間転写ベルト6からシート表面の凹部への転写トナー量を増加させる別の方法の第2例(以下、別方法2という)として、二次転写ニップ内においてより多量の二次転写電流を発生させることが挙げられる。しかしながら、図5に示されるように、二次転写電流を多くしていくと、シート表面の凹部に対するトナーの二次転写性を高める一方で、シート表面の凸部に対するトナーの二次転写性を低下させてしまう。これにより、ボソツキ画像を却って悪化させてしまうおそれがある。更には、二次転写バイアスの増加に起因して中間転写ベルト6と二次転写ローラ8との間で放電を発生させ易くなる。かかる放電が発生すると、ベルト上のトナーの帯電量を減少させたり、トナーを逆帯電させたりして白抜け画像を発生させ易くなってしまう。実施形態に係るプリンタ100では、二次転写電流を増加させることなく、線速差によって中間転写ベルト6からシート表面の凹部への二次転写性を高める。これにより、二次転写電流を増加させることに起因するボソツキ画像の悪化や白抜け画像の発生を回避することができる。
As a second example of another method for increasing the amount of toner transferred from the
なお、実施形態に係るプリンタ100は、感光体1Y,1C,1M,1Kの線速を通常よりも0.5%速くすることで、感光体1Y,1C,1M,1Kと中間転写ベルト6との間に0.5%の線速差を設けるようになっている。感光体1Y,1C,1M,1Kの線速を通常よりも速くすることに代えて、通常よりも遅くすることによって線速差を設けるようにしてもよい。感光体1Y,1C,1M,1Kの線速を変化させると、それに応じて、感光体1Y,1C,1M,1Kに対するレーザー光の照射位置での1ドットあたりのレーザー照射時間が変化する。これにより、潜像として書き込まれる1ドット潜像が副走査方向(感光体表面移動方向)に伸縮する。但し、この伸縮を、一次転写ニップでの線速差によるベルト転写後の1ドットの逆伸縮によって相殺することが可能なので、感光体1Y,1C,1M,1Kの線速を変化させても、ドット形状を乱してしまうことはない。
In the
感光体1Y,1C,1M,1Kの線速を変化させることに代えて、中間転写ベルト6の線速を変化させることによって上記線速差を設けてもよい。但し、この場合、一次転写ニップにおける線速差によってベルト転写後の1ドットの形状を副走査方向に伸縮させてしまう。この伸縮によるドット形状の乱れを抑えるために、レーザー光の走査における主走査速度(ポリゴンミラーの回転速度)や、1ドットあたりのレーザー照射時間を変更することで、予め1ドット潜像に副走査方向の伸縮を発生させておくことが望ましい。このようにすることで、感光体上での1ドット潜像の伸縮を、一次転写ニップでの1ドットの伸縮で相殺することで、ドット形状の乱れを抑えることができるからである。中間転写ベルト6の線速の変化によって上記線速差を設ける場合には、二次転写ニップにおいて、記録シートPと中間転写ベルト6との間にも線速差を生じせしめて、二次転写効率をより向上させることができるというメリットもある。
Instead of changing the linear speeds of the
実施形態に係るプリンタ100では、表面平滑度が20sec未満である場合だけ線速差を設けるようになっているが、表面平滑度の大きさに応じて線速差を連続的あるいは段階的に変化させるようにしてもよい。
In the
次に、実施形態に係るプリンタ100に、より特徴的な構成を付加した各実施例に係るプリンタについて説明する。なお、以下に特筆しない限り、各実施例に係るプリンタ100の構成は実施形態と同様である。
Next, printers according to each example in which a more characteristic configuration is added to the
[第一実施例]
図6は、本発明者らによって行われた実験によって解明された一次転写率と一次転写電流出力目標値(定電流制御)と線速差との関係を示すグラフである。同図において、一次転写率がy[%]以上である場合に、表面凹凸に富んだ記録シートPの表面の凹部に十分量のトナーが二次転写されてボソツキ画像が発生しなくなる。同図における線速差小のグラフは、実際には線速差をゼロに設定した場合における一次転写率と一次転写電流目標値との関係を示している。また、線速差大のグラフは、実際には感光体1の線速を中間転写ベルト6よりも0.5[%]速い値に設定した場合における一次転写率と一次転写電流目標値との関係を示している。図示のように、一次転写電流出力目標値をA2[μA]に設定した条件において、線速差を小に設定すると一次転写率が狙いのy[%]よりも低くなるのに対し、線速差を大に設定すると一次転写率が狙いのy[%]よりも高くなる。これにより、ボソツキ画像の発生が抑えられるのであるが、線速差を大に設定すれば、図示のように一次転写電流出力目標値をA2よりも低いA1に設定しても一次転写率を狙いのy[%]よりも高く維持することができる。
[First embodiment]
FIG. 6 is a graph showing the relationship between the primary transfer rate, the primary transfer current output target value (constant current control), and the linear velocity difference, which has been clarified by experiments conducted by the present inventors. In the figure, when the primary transfer rate is y [%] or more, a sufficient amount of toner is secondarily transferred to the concave portions on the surface of the recording sheet P rich in surface irregularities, so that no blurred image is generated. The small linear velocity difference graph in the figure shows the relationship between the primary transfer rate and the primary transfer current target value when the linear velocity difference is actually set to zero. Further, the graph of the large linear velocity difference shows that the primary transfer rate and the primary transfer current target value when the linear velocity of the
図7は、本発明者らによって行われた実験によって解明されたシート表面の凹部へのトナー転写性(凹部転写性)と二次転写電流出力目標値とトナー帯電量Q/Mとの関係を示すグラフである。この実験においては、二次転写バイアスを出力する二次転写電源として、二次転写バイアスを定電流制御で出力するものを用いている。また、同図におけるトナー帯電量Q/Mは、現像装置内に収容されているトナーの帯電量ではなく、中間転写ベルト6上に二次転写されたトナーの帯電量を表している。一次転写バイアスを定電流制御で出力する場合には、一次転写電流出力目標値を大きくするほど、中間転写ベルト6に二次転写した後のトナーのベルト上における帯電量Q/Mを大きくすることがわかっている。そして、図示のように、トナーのベルト上における帯電量Q/Mが大きくなるほど、凹部転写性が悪化することがわかる。これは、帯電量Q/Mが大きくなるほど、トナーと中間転写ベルト6との静電付着力が大きくなってトナーが記録シートPに二次転写され難くなるからである。
FIG. 7 shows the relationship between the toner transferability (concave transferability) to the concave portion of the sheet surface, the secondary transfer current output target value, and the toner charge amount Q / M, which has been clarified by experiments conducted by the present inventors. It is a graph to show. In this experiment, a secondary transfer power source that outputs the secondary transfer bias is one that outputs the secondary transfer bias by constant current control. In addition, the toner charge amount Q / M in the figure represents the charge amount of the toner secondarily transferred onto the
図6を用いて説明したように、線速差を比較的小さな値に設定した場合には、一次転写電流出力目標値を比較的高い値(A2)に設定しているにもかかわらず、狙いの一次転写率(y%)が得られない。これに対し、線速差を比較的大きな値に設定した場合には、一次転写電流出力目標値を比較的低い値(A1)に設定しているにもかかわらず、狙いの一次転写率(y%)を得ることができる。一次転写電流出力目標値をより小さくすると、図7を用いて説明したように、凹部転写性をより向上させることができる。つまり、線速差をより大きな値に変更した場合には、一次転写電流出力目標値をより小さな値に変更することを可能にして、凹部転写性をより向上させてボソツキ画像の発生をより確実に抑えることができるようになるのである。 As described with reference to FIG. 6, when the linear velocity difference is set to a relatively small value, the primary transfer current output target value is set to a relatively high value (A 2 ). The target primary transfer rate (y%) cannot be obtained. On the other hand, when the linear velocity difference is set to a relatively large value, the target primary transfer rate (A 1 ) is set despite the primary transfer current output target value being set to a relatively low value (A 1 ). y%) can be obtained. When the primary transfer current output target value is made smaller, the recessed portion transferability can be further improved as described with reference to FIG. In other words, when the linear velocity difference is changed to a larger value, it is possible to change the primary transfer current output target value to a smaller value, further improving the recess transferability and more reliably generating a blurred image. It will be able to be suppressed to.
そこで、第一実施例に係るプリンタ100は、線速差調整処理において、記録シートPの表面平滑度の検知結果が20sec未満である場合には、上記線速差を0.5[%]に調整することに加えて、各色の一次転写電流出力目標値をより小さな値に設定する。これにより、二次転写ニップでのトナーの凹部転写性をより向上させることで、ボソツキ画像の発生をより確実に抑えることができる。
Therefore, in the
[第二実施例]
第二実施例に係るプリンタ100においては、両面プリントを実現するために、図示しないスイッチバック装置をオプションとして設けている。このスイッチバック装置は、定着装置13を通過して第一面にフルカラー画像が定着せしめられた記録シートPの搬送路を排出ローラ対32に向かう方向からスイッチバック装置本体に向かう方向に切り替える切替爪を具備している。そして、前述の記録シートPをスイッチバック装置本体で受け入れると、その上下面を反転させながら、記録シートPをレジストローラ対28のレジストニップに再送する。レジストニップに到達した記録シートPは、二次転写ニップで第二面を中間転写ベルト6に密着させる姿勢になっている。レジストローラ対28がタイミングを合わせて記録シートPを二次転写ニップに送り込むと、その記録シートPの第二面に四色重ね合わせトナー像が二次転写されてフルカラー画像になる。その後、記録シートPは定着装置13に送られて第二面にフルカラー画像が定着せしめられた後、排出ローラ対32を経由して機外へと排出される。第二実施例に係るプリンタ100は、このようにして、記録シートPの両面に画像を形成することができる。
[Second Example]
In the
第二面にフルカラー画像を転写するためにスイッチバック装置によって定着装置13からレジストローラ対28の位置に再送された記録シートPは、光センサーユニット140によって第二面の表面平滑度が検知される。そして、制御部110はその検知結果に基づいて、線速差をゼロに調整するか、あるいは線速差を0.5[%]に調整するのかを選択する。かかる構成では、記録シートPの第二面においてもボソツキ画像の発生を抑えることができる。
The recording sheet P retransmitted from the fixing
なお、第二実施例に係るプリンタ100は、いわゆるスイッチバック方式によって両面プリントを行うものであるが、いわゆるワンパス方式によって両面プリントを行う画像形成装置も知られている。ワンパス方式では、記録シートPをレジストローラ対32に再送することは行わず、第一面に対するトナー像の転写と、第二面に対するトナー像の転写とを同時又は連続的に行った後、定着装置で第一面、第二面の定着処理を同時に行う。このようなワンパス方式では、レジストローラ対32よりもシート搬送方向の上流側でシートの表面平滑度を検知する機会が1度しかない。そこで、図8に示されるように、第一面の表面平滑度を検知するための光センサーユニット140に加えて、第二面の表面平滑度を検知するための光センサーユニット150を設けることで、第一面、第二面の表面平滑度をそれぞれ検知するようにすればよい。
The
本発明を適用した画像形成装置として、プリンタを例にして説明したが、複写機、ファクシミリ、プロッタ等の画像形成装置にも、本発明の適用が可能である。 Although the printer has been described as an example of the image forming apparatus to which the present invention is applied, the present invention can also be applied to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, or a plotter.
また、感光体1上のトナー像を、中間転写ベルト6を介して記録シートPに転写する構成のプリンタについて説明したが、感光体1上のトナー像を記録シートPに直接転写する方式の画像形成装置にも本発明の適用が可能である。この場合、感光体1と当接して転写ニップを形成する転写ローラやシート搬送ベルトなどと、感光体1との線速差を、記録シートPの表面平滑度の検知結果に応じて調整すればよい。
Further, the printer having a configuration in which the toner image on the
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
[態様A]
態様Aは、像担持体(例えば感光体1Y,1C,1M,1K)の移動する表面にトナー像を作像する作像手段と、前記像担持体上のトナー像を、前記像担持体から記録媒体(例えば記録シートP)に直接転写するか、あるいは前記像担持体から記録媒体に中間転写体(例えば中間転写ベルト6)を介して転写する転写手段とを備える画像形成装置において、前記記録媒体の表面平滑性の情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段による前記情報の取得結果に基づいて、トナー像を前記像担持体から記録媒体に転写する際の前記像担持体と記録媒体との線速差、あるいは、トナー像を前記像担持体から前記中間転写体に転写する際の前記像担持体と前記中間転写体との線速差を調整する制御手段とを設けたことを特徴とするものである。
What has been described above is merely an example, and the present invention has a specific effect for each of the following modes.
[Aspect A]
In the aspect A, the image forming means for forming a toner image on the moving surface of the image carrier (for example, the
かかる構成の本発明は、記録媒体の表面平滑度が比較的低い場合、即ち、ボソツキ画像の発生が危惧される場合には、表面平滑度が比較的高い場合に比べて、像担持体と記録媒体との線速差、あるいは、像担持体と中間転写体との線速差を大きくする。そのような線速差を設けると、像担持体と記録媒体との当接部、あるいは、像担持体と中間転写体との当接部において、像担持体に対するトナー像の付着力を弱めるせん断力を発生させる。このせん断力により、トナー像の像担持体表面からの離脱を促進する。すると、像担持体から記録媒体にトナー像を転写する構成では、線速差を大きくしない場合に比べて、像担持体から記録媒体の表面凹部へのトナー転写量を増加させることで、凹部へのトナーの転写不良を軽減する。また、像担持体から記録媒体に中間転写体を介してトナー像を転写する構成では、線速差を大きくしない場合に比べて、中間転写体に転写されるトナー像の層厚を大きくする。これにより、中間転写体から記録媒体にトナー像を転写する際に、中間転写体上のトナー像と、記録媒体の表面凹部との微小ギャップをより小さくして中間転写体から前記凹部へのトナーの転写不良を軽減する。つまり、トナー像を、像担持体から記録媒体に直接転写する構成、像担持体から記録媒体に中間転写体を介して転写する構成の何れにおいても、記録媒体の表面凹部へのトナーの転写不良を軽減する。これにより、記録媒体の表面凸部と表面凹部との画像濃度差を小さくすることで、ボソツキ画像の発生を抑えることができる。 In the present invention having such a configuration, when the surface smoothness of the recording medium is relatively low, that is, when the generation of a blurred image is concerned, the image carrier and the recording medium are compared with the case where the surface smoothness is relatively high. Or the linear velocity difference between the image carrier and the intermediate transfer member is increased. When such a linear velocity difference is provided, the shear that weakens the adhesion force of the toner image to the image carrier at the contact portion between the image carrier and the recording medium or the contact portion between the image carrier and the intermediate transfer member. Generate power. This shearing force promotes the separation of the toner image from the surface of the image carrier. Then, in the configuration in which the toner image is transferred from the image carrier to the recording medium, the toner transfer amount from the image carrier to the surface concave portion of the recording medium is increased to the concave portion as compared with the case where the linear velocity difference is not increased. This reduces toner transfer defects. Further, in the configuration in which the toner image is transferred from the image carrier to the recording medium via the intermediate transfer member, the layer thickness of the toner image transferred to the intermediate transfer member is increased as compared with the case where the linear velocity difference is not increased. As a result, when transferring the toner image from the intermediate transfer member to the recording medium, the fine gap between the toner image on the intermediate transfer member and the concave portion on the surface of the recording medium is made smaller, and the toner from the intermediate transfer member to the concave portion is reduced. Reduce transfer defects. In other words, in both the configuration in which the toner image is directly transferred from the image carrier to the recording medium and the configuration in which the toner image is transferred from the image carrier to the recording medium via the intermediate transfer body, the toner is poorly transferred to the concave portion on the surface of the recording medium Reduce. Thereby, the occurrence of a blurred image can be suppressed by reducing the difference in image density between the surface convex portion and the surface concave portion of the recording medium.
[態様B]
態様Bは、態様Aにおいて、前記転写手段として、前記像担持体上のトナー像を前記中間転写体に転写した後、記録媒体に転写するものを用いたことを特徴とするものである。かかる構成では、線速差をより大きくすることで、像担持体から中間転写体に転写されるトナー像の厚みを増加させて、中間転写体から記録媒体の表面凹部へのトナー転写不良を抑えることができる。
[Aspect B]
Aspect B is characterized in that, in aspect A, the transfer means is a means for transferring a toner image on the image carrier to the intermediate transfer member and then transferring it to a recording medium. In such a configuration, by increasing the linear velocity difference, the thickness of the toner image transferred from the image carrier to the intermediate transfer member is increased, and toner transfer defects from the intermediate transfer member to the surface recesses of the recording medium are suppressed. be able to.
[態様C]
態様Cは、態様Bにおいて、前記像担持体と前記中間転写体との間に転写電界を形成するための転写バイアスを定電流制御でする転写電源(例えば一次転写電源155)からの電流出力目標値を前記取得結果に基づいて変更する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、記録媒体の表面平滑性が悪くなるにつれて、電流出力目標値をより小さな値に変更して像担持体から中間転写体に転写されるトナーの帯電量を小さくする。これにより、記録媒体の表面平滑性が悪くなるほど、中間転写体とトナーとの静電的付着力を弱めて中間転写体から記録媒体の表面凹部へのトナー転写性を高めることで、ボソツキ画像の発生をより確実に抑えることができる。
[Aspect C]
Aspect C is a current output target from a transfer power source (for example, a primary transfer power source 155) that controls a transfer bias for forming a transfer electric field between the image carrier and the intermediate transfer member by constant current control. The control means is configured to perform a process of changing a value based on the acquisition result. In such a configuration, as the surface smoothness of the recording medium deteriorates, the current output target value is changed to a smaller value to reduce the charge amount of toner transferred from the image carrier to the intermediate transfer member. As a result, the worse the surface smoothness of the recording medium, the weaker the electrostatic adhesion between the intermediate transfer member and the toner and the higher the toner transferability from the intermediate transfer member to the surface recess of the recording medium. Occurrence can be suppressed more reliably.
[態様D]
態様Dは、態様Cにおいて、前記取得結果が前記表面平滑性について比較的低いことを示すものである場合に、比較的高いことを示すものである場合に比べて、前記像担持体と前記中間転写体との線速差を大きくし、且つ前記電流出力目標値を低くする処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
[Aspect D]
In the aspect D, in the aspect C, when the acquisition result indicates that the surface smoothness is relatively low, the image carrier and the intermediate are compared with the case where the acquisition result indicates that the surface smoothness is relatively high. An image forming apparatus, wherein the control means is configured to perform a process of increasing a linear velocity difference with a transfer body and decreasing the current output target value.
[態様E]
態様Eは、態様A〜Dの何れかにおいて、前記情報取得手段として、前記記録媒体の表面平滑性を検知する平滑性検知手段(例えば光センサーユニット)を設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、記録媒体の表面平滑性の情報をユーザーに入力してもらうことなく、同平滑性の情報を取得することができる。
[Aspect E]
Aspect E is characterized in that, in any one of Aspects A to D, a smoothness detecting means (for example, an optical sensor unit) for detecting the surface smoothness of the recording medium is provided as the information acquisition means. . With such a configuration, the smoothness information can be acquired without having the user input information about the surface smoothness of the recording medium.
[態様F]
態様Fは、態様A〜Eの何れかにおいて、前記像担持体の線速の調整により、トナー像を前記像担持体から記録媒体に転写する際の前記像担持体と記録媒体との線速差、あるいは、トナー像を前記像担持体から前記中間転写体に転写する際の前記像担持体と前記中間転写体との線速差を調整する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、像担持体の線速の変化による像担持体上のトナー像の像担持体表面移動方向における伸縮を、像担持体から中間転写体へのトナー像の転写の際に生じる像担持体と中間転写体との線速によるトナー像の伸縮で相殺する。これにより、線速差を設けることによるトナー像の乱れの発生を抑えることができる。
[Aspect F]
Aspect F is the linear speed between the image carrier and the recording medium when transferring the toner image from the image carrier to the recording medium by adjusting the linear velocity of the image carrier in any of the aspects A to E. The control means is configured to perform a process of adjusting a difference or a linear velocity difference between the image carrier and the intermediate transfer member when transferring a toner image from the image carrier to the intermediate transfer member. It is characterized by that. In such a configuration, the image carrier that is expanded or contracted in the moving direction of the image carrier surface of the toner image on the image carrier due to a change in the linear velocity of the image carrier is generated when the toner image is transferred from the image carrier to the intermediate transfer member. This is offset by the expansion and contraction of the toner image due to the linear velocity between the body and the intermediate transfer body. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of toner image disturbance due to the provision of the linear velocity difference.
[態様G]
態様Gは、態様A〜Eの何れかにおいて、前記中間転写体の線速の調整により、トナー像を前記像担持体から記録媒体に転写する際の前記像担持体と記録媒体との線速差、あるいは、トナー像を前記像担持体から前記中間転写体に転写する際の線速差を調整する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、線速差により、像担持体から中間転写体に転写されるトナー像の厚みを増加させることに加えて、中間転写体から記録媒体へのトナー転写性を向上させることで、記録媒体の表面凹部へのトナー転写量をより増やす。これにより、ボソツキ画像の発生をより確実に抑えることができる。
[Aspect G]
Aspect G is the linear speed between the image carrier and the recording medium when the toner image is transferred from the image carrier to the recording medium by adjusting the linear speed of the intermediate transfer member in any of the aspects A to E. The control means is configured to perform a process for adjusting a difference or a linear velocity difference when transferring a toner image from the image carrier to the intermediate transfer member. In such a configuration, in addition to increasing the thickness of the toner image transferred from the image bearing member to the intermediate transfer member due to the difference in linear velocity, the toner transferability from the intermediate transfer member to the recording medium is improved. Increase the amount of toner transferred to the concave portion of the surface of the medium. Thereby, generation | occurrence | production of a blurred image can be suppressed more reliably.
[態様H]
態様Hは、像担持体の移動する表面にトナー像を作像する工程と、前記像担持体上のトナー像を、前記像担持体から記録媒体に直接転写するか、あるいは像担持体から記録媒体に中間転写体を介して転写する工程とを備える画像形成方法において、前記記録媒体の表面平滑性の情報を取得する工程と、前記情報に基づいて、トナー像を前記像担持体から記録媒体に転写する際の前記像担持体と記録媒体との線速差、あるいは、トナー像を前記像担持体から前記中間転写体に転写する際の前記像担持体と前記中間転写体との線速差を調整する工程とを実施することを特徴とするものである。かかる構成では、態様Aと同様の作用により、ボソツキ画像の発生を抑えることができる。
[Aspect H]
In the aspect H, a toner image is formed on the moving surface of the image carrier, and the toner image on the image carrier is directly transferred from the image carrier to a recording medium or recorded from the image carrier. An image forming method including a step of transferring to a medium via an intermediate transfer body, a step of obtaining information on surface smoothness of the recording medium, and a toner image from the image carrier based on the information. The linear velocity difference between the image carrier and the recording medium when transferring to the recording medium, or the linear velocity between the image carrier and the intermediate transfer member when transferring the toner image from the image carrier to the intermediate transfer member And a step of adjusting the difference. In such a configuration, the occurrence of a blurred image can be suppressed by the same operation as in the aspect A.
1Y,1C,1M,1K:感光体(像担持体)
10Y,10C,10M,19K:作像ユニット(作像手段)
100:プリンタ(画像形成装置)
110:制御部(制御手段)
140:光センサーユニット(情報取得手段、平滑性検知手段)
155:一次転写電源(転写電源)
1Y, 1C, 1M, 1K: photoconductor (image carrier)
10Y, 10C, 10M, 19K: Image forming unit (image forming means)
100: Printer (image forming apparatus)
110: Control unit (control means)
140: Optical sensor unit (information acquisition means, smoothness detection means)
155: Primary transfer power supply (transfer power supply)
Claims (8)
前記記録媒体の表面平滑性の情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段による前記情報の取得結果に基づいて、トナー像を前記像担持体から記録媒体に転写する際の前記像担持体と記録媒体との線速差、あるいは、トナー像を前記像担持体から前記中間転写体に転写する際の線速差を調整する制御手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming a toner image on the moving surface of the image carrier, and the toner image on the image carrier is directly transferred from the image carrier to a recording medium, or from the image carrier to the recording medium. In an image forming apparatus comprising a transfer means for transferring to an intermediate transfer member,
Information acquisition means for acquiring surface smoothness information of the recording medium, and the image carrier when transferring a toner image from the image carrier to the recording medium based on the acquisition result of the information by the information acquisition means An image forming apparatus comprising: a control unit that adjusts a difference in linear velocity between the recording medium and a recording medium or a linear velocity difference when transferring a toner image from the image carrier to the intermediate transfer member.
前記転写手段として、前記像担持体上のトナー像を前記中間転写体に転写した後、記録媒体に転写するものを用いたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
An image forming apparatus comprising: a transfer unit that transfers a toner image on the image bearing member to a recording medium after the toner image is transferred to the intermediate transfer member.
前記像担持体と前記中間転写体との間に転写電界を形成するための転写バイアスを定電流制御でする転写電源からの電流出力目標値を前記取得結果に基づいて変更する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2.
A process of changing a current output target value from a transfer power source for controlling a transfer bias for forming a transfer electric field between the image carrier and the intermediate transfer member by constant current control based on the acquisition result is performed. An image forming apparatus comprising the control means.
前記取得結果が前記表面平滑性について比較的低いことを示すものである場合に、比較的高いことを示すものである場合に比べて、前記像担持体と前記中間転写体との線速差を大きくし、且つ前記電流出力目標値を低くする処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3.
When the acquisition result indicates that the surface smoothness is relatively low, the linear velocity difference between the image carrier and the intermediate transfer member is smaller than when the acquisition result indicates a relatively high value. An image forming apparatus, wherein the control unit is configured to perform a process of increasing the current output target value and increasing the current output target value.
前記情報取得手段として、前記記録媒体の表面平滑性を検知する平滑性検知手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4,
An image forming apparatus comprising a smoothness detecting means for detecting the surface smoothness of the recording medium as the information acquisition means.
前記像担持体の線速の調整により、トナー像を前記像担持体から記録媒体に転写する際の前記像担持体と記録媒体との線速差、あるいは、トナー像を前記像担持体から前記中間転写体に転写する際の前記像担持体と前記中間転写体との線速差を調整する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
By adjusting the linear velocity of the image carrier, the linear velocity difference between the image carrier and the recording medium when the toner image is transferred from the image carrier to the recording medium, or the toner image is transferred from the image carrier to the recording medium. An image forming apparatus, wherein the control means is configured to perform a process of adjusting a linear velocity difference between the image carrier and the intermediate transfer member when transferring to an intermediate transfer member.
前記中間転写体の線速の調整により、トナー像を前記像担持体から記録媒体に転写する際の前記像担持体と記録媒体との線速差、あるいは、トナー像を前記像担持体から前記中間転写体に転写する際の前記像担持体と前記中間転写体との線速差を調整する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
By adjusting the linear velocity of the intermediate transfer member, the linear velocity difference between the image carrier and the recording medium when the toner image is transferred from the image carrier to the recording medium, or the toner image is transferred from the image carrier to the recording medium. An image forming apparatus, wherein the control means is configured to perform a process of adjusting a linear velocity difference between the image carrier and the intermediate transfer member when transferring to an intermediate transfer member.
前記記録媒体の表面平滑性の情報を取得する工程と、前記情報に基づいて、トナー像を前記像担持体から記録媒体に転写する際の前記像担持体と記録媒体との線速差、あるいは、トナー像を前記像担持体から前記中間転写体に転写する際の前記像担持体と前記中間転写体との線速差を調整する工程とを実施することを特徴とする画像形成方法。 A step of forming a toner image on a moving surface of the image carrier, and a toner image on the image carrier is directly transferred from the image carrier to a recording medium or an intermediate transfer from the image carrier to the recording medium; An image forming method comprising a step of transferring through a body,
Obtaining a surface smoothness information of the recording medium, and a linear velocity difference between the image carrier and the recording medium when transferring a toner image from the image carrier to the recording medium based on the information; or And a step of adjusting a linear velocity difference between the image carrier and the intermediate transfer member when the toner image is transferred from the image carrier to the intermediate transfer member.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014212255A JP2016080874A (en) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | Image forming method and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014212255A JP2016080874A (en) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | Image forming method and image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016080874A true JP2016080874A (en) | 2016-05-16 |
Family
ID=55958593
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014212255A Pending JP2016080874A (en) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | Image forming method and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016080874A (en) |
-
2014
- 2014-10-17 JP JP2014212255A patent/JP2016080874A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5382491B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US9274461B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus incorporating same | |
| JP5358959B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6500616B2 (en) | Image forming device | |
| JP6300088B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
| JP2013105028A (en) | Image forming device | |
| JP2012063398A (en) | Image forming apparatus | |
| US9897948B2 (en) | Transfer device, image forming apparatus and recording medium | |
| US9939757B2 (en) | Image forming apparatus including a contact-separation mechanism | |
| JP2008064819A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2018025705A (en) | Image formation device | |
| US7362993B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
| JP2016167007A (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus | |
| US9891562B2 (en) | Image forming apparatus and conveyance control method | |
| US10281862B2 (en) | Image forming apparatus including an image density detector of halftone images | |
| JP2006184641A (en) | Belt heating method, fixing device, and image forming apparatus | |
| JP2016080874A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
| JP2016061898A (en) | Image forming apparatus | |
| JP7215279B2 (en) | image forming device | |
| JP7472456B2 (en) | Image forming device | |
| JP6103354B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2013044790A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5326286B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2017215416A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2014219485A (en) | Image forming apparatus |