JP2016095189A - シンチレータパネル及び放射線検出器 - Google Patents
シンチレータパネル及び放射線検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016095189A JP2016095189A JP2014230516A JP2014230516A JP2016095189A JP 2016095189 A JP2016095189 A JP 2016095189A JP 2014230516 A JP2014230516 A JP 2014230516A JP 2014230516 A JP2014230516 A JP 2014230516A JP 2016095189 A JP2016095189 A JP 2016095189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- phosphor
- scintillator
- radiation detector
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係るシンチレータパネルは、光学的に透明な基板と、該基板上に設けられた、柱状結晶構造を持つ蛍光体からなるシンチレータ層と、金属反射層と、防湿層であるバリア層とを含み、該蛍光体は潮解性を有するものであり、該金属反射層は該蛍光体の柱状結晶先端に沿った形状で蛍光体に接しており、放射線入射側から見たときに、該バリア層、該金属反射層、該蛍光体層、該基板がこの順に配される。本発明に係る放射線検出器は、このシンチレータパネルと光電変換素子を含む光検出パネルとを有する。
【選択図】図1
Description
光学的に透明な基板と、
該基板上に設けられた、柱状結晶構造を持つ蛍光体からなるシンチレータ層と、
金属反射層と
防湿層であるバリア層と
を含み、
該蛍光体は潮解性を有するものであり、
該金属反射層は該蛍光体の柱状結晶先端に沿った形状で蛍光体に接しており、
放射線入射側から見たときに、該バリア層、該金属反射層、該シンチレータ層、該基板がこの順に配されるシンチレータパネル。
ここで、本発明の第1の放射線検出器として、
上記シンチレータパネルと、
光電変換素子を含む光検出パネルと
を有する放射線検出器が挙げられる。
光電変換素子を含む光検出パネルと、
該光検出パネル上に設けられた、柱状結晶構造を持つ蛍光体からなるシンチレータ層と、
金属反射層と
防湿層であるバリア層と
を含み、
該蛍光体は潮解性を有するものであり、
該金属反射層は該蛍光体の柱状結晶先端に沿った形状で蛍光体に接しており、
放射線入射側から見たときに、該バリア層、該金属反射層、該シンチレータ層、該光検出パネルがこの順に配される放射線検出器が挙げられる。
ここで、本明細書において、「光」なる語は、電磁波のうち、可視光線を中心に紫外領域から赤外領域にわたる波長領域の電磁波、より具体的には、300nmから800nmにかけての波長を有する電磁波を指す。また、「蛍光体」または「シンチレータ」なる語は、X線等の入射された放射線のエネルギーを吸収して、上記「光」を発光する蛍光体を指す。
以下、本発明に係るシンチレータパネル及び放射線検出器とこれらの構成要素、並びに、本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。
本発明に係るシンチレータパネルは、
光学的に透明な基板と、
該基板上に設けられた、柱状結晶構造を持つ蛍光体からなるシンチレータ層と、
金属反射層と
防湿層であるバリア層と
を含み、
該蛍光体は潮解性を有するものであり、
該金属反射層は該蛍光体の柱状結晶先端に沿った形状で蛍光体に接しており、
放射線入射側から見たときに、該バリア層、該金属反射層、該シンチレータ層、該基板がこの順に配されることを特徴とする。
また、シンチレータ層12は、柱状結晶構造を有する蛍光体120から構成されており、本発明では、そのような蛍光体120として、潮解性を有する蛍光体が採用される。そして、金属反射層13が、この蛍光体120の柱状結晶先端に沿った形状で蛍光体120に接している。さらに、バリア層14は、無機素材を含む層を有している。
以下、本発明のシンチレータパネル10を構成する各種構成要素について、詳細に説明する。
本発明のシンチレータパネル10を構成する基板11は、光学的に透明な基板である。
本発明において基板とは、シンチレータパネルの構成要素において蛍光体を保持する役割を果たす部材であり、X線等の照射によって蛍光体が発した光成分を光検出パネルに伝搬する役割を果たす部材でもある。このため、本発明のシンチレータパネル10を構成する基板11は、光学的に透明である必要がある。また、基板11は、気相堆積法によってその上に蛍光体120を形成する場合には熱変形を防止する役割もある。
本発明のシンチレータパネル10を構成するシンチレータ層12は、柱状結晶構造を有する蛍光体120から構成されている。ここで、本発明では、後述する特定の形状を有する金属反射層13および後述するバリア層14によって、蛍光体120の潮解による反射性能の低下を防ぎつつ、高輝度及び高解像度を得ることができる。このような効果は、特に、潮解性を有する蛍光体をシンチレータ層に採用したシンチレータパネルで顕著となる。それゆえ、本発明のシンチレータパネル10では、シンチレータ層12を構成する蛍光体120は、潮解性を有する蛍光体である。
なお、好適な蛍光体120の一例として、立方晶系の結晶構造を有する、アルカリ金属のハロゲン化物を蛍光体母材化合物として含むものが挙げられる。
なお、本発明において『Xを母材とする蛍光体』という表現が用いられることがあるが、これは、賦活剤がドープされているか否かにかかわらず、蛍光体母材化合物としてXを含んでなる蛍光体を意味し、そのような蛍光体は、Xのみからなるものであってもよく、あるいは、Xに対して賦活剤がドープされてなるもの(すなわち、Xと賦活剤を含むもの)であってもよい。
本発明において、シンチレータ層12は、通常、蛍光体母体化合物と賦活剤とから気相堆積法により形成された蛍光体柱状結晶で構成され、かつ、好ましくは当該蛍光体柱状結晶の一定の面指数を有する面のX線回折スペクトルに基づく配向度が、当該蛍光体柱状結晶の基板に近い根元から当該シンチレータ層の層厚方向の位置に係わらず、80〜100%の範囲内である。
全体が蛍光体母材のみからなる1層であってもよく、
全体が蛍光体母材化合物と賦活剤とを含む1層であってもよく、
蛍光体母材化合物のみからなる下地層と、蛍光体母材化合物と賦活剤とを含む蛍光体層とからなるものであってもよく、
蛍光体母材化合物と第1の賦活剤とを含む下地層と、蛍光体母材化合物と第2の賦活剤とを含む蛍光体層とからなるものであってもよい。
蛍光体母材化合物と賦活剤とからなる蛍光体層のみからなるシンチレータ層、および、
蛍光体母材化合物と賦活剤とからなる蛍光体層と、蛍光体母材化合物と賦活剤とからなる下地層とを含むシンチレータ層
が挙げられ、このうち、蛍光体母材化合物と賦活剤とからなる蛍光体層と、蛍光体母材化合物と賦活剤とからなる下地層とを含むシンチレータ層が特に好ましく挙げられる。
本発明のシンチレータパネル10を構成する金属反射層13は、蛍光体120の柱状結晶先端部に沿った形状で蛍光体120に接している。
本発明において、バリア層14は、防湿層として機能するものであり、金属反射層13の腐食防止とシンチレータ層12を構成する蛍光体120の保護を主眼とするものである。シンチレータとして用いられる多くの蛍光体、特にヨウ化セシウム(CsI)などのアルカリハライド系蛍光体は、概して吸湿性が高い傾向にあり、ごく僅かな水分や環境中の酸素により金属反射層を腐食させ、自身も潮解することがある。そこで、本発明でバリア層14を設けるのは、これを防止することを主眼とする。そのためには、金属反射層13とバリア層14を合わせたときの水蒸気透過率及び酸素透過率が小さいことが好ましい。具体的には、水蒸気透過率は、0.1 g/m2・24h以下であることが好ましく、0.05 g/m2・24h以下であることがさらに好ましい。一方、酸素透過率は、0.1 cc/m2・24h以下であることが好ましく、0.05 cc/m2・24h以下であることがさらに好ましい。
ここで、バリア層14のうち有機層を有するものの典型的且つ好適な例として、上記無機層と有機層との積層体の形態のものが挙げられる。
このような「有機-無機ハイブリッド層」の形成方法は、特に限定されず、従来公知の手法によることができる。例えば、上記無機層と同様気相堆積法によって形成しても良く、あるいは、塗膜として形成しても良い。また、バリア層14の中に、2つ以上の「有機-無機ハイブリッド層」が含まれていてもよく、この場合、各「有機-無機ハイブリッド層」は、同じ構成のものであってもよく、あるいは、互いに異なる構成を有していてもよい。また、バリア層14が「有機-無機ハイブリッド層」を含む場合、この「有機-無機ハイブリッド層」のほかに、上記無機層及び/または上記有機層が含まれていてもよい。
本発明に係るシンチレータパネル10は、本発明の目的を損なわない限り製造方法に特に制限はなく、蛍光体120の柱状結晶先端に沿った形状の金属反射層13とバリア層14が存在できるようにすることを除いては、基本的には従来公知のシンチレータパネルの製造方法と同様の方法とすることができる。
本発明におけるシンチレータ層12の製造方法は、真空容器内に蒸発源及び基板回転機構を有する蒸着装置を用いて、支持体を前記支持体回転機構に設置して、当該支持体を回転しながら蛍光体材料を蒸着する工程を含む気相堆積法により、蛍光体層を形成する態様の製造方法であることが好ましい。
真空容器51の内部の底面付近には、支持体53に垂直な中心線を中心とした円の円周上の互いに向かい合う位置に蒸発源57a,57bが配置されている。この場合において、支持体4と蒸発源57a,57bとの間隔は100〜1500mmとされるのが好ましく、より好ましくは200〜1000mmである。また、支持体53に垂直な中心線と蒸発源57a,57bとの間隔は100〜1500mmとされるのが好ましく、より好ましくは200〜1000mmである。
まず、支持体ホルダ54に蒸着用基板53を取り付ける。ここで、本発明のシンチレータパネル10を製造するときには、上記基板11が蒸着用基板53として用いられ、この基板11に対して蛍光体120の蒸着が行われることになる。なお、後述する第2の放射線検出器40を製造するときには、後述する光検出パネル20が蒸着用基板53として用いられ、この光検出パネル20に対して蛍光体120の蒸着が行われることになる。
蒸着時に加熱を行っていた支持体は、高温のため、取り出す前に冷却を行う必要がある。蛍光体層を80℃まで冷却する工程での平均冷却速度を0.5〜10℃/分の範囲内とすることで、基板にダメージなく冷却することができる。例えば支持体に膜厚10〜500μmの高分子フィルム等の比較的薄い基板を用いた場合に特に有効である。この冷却工程は、真空度1×10-5Pa〜0.1Paの雰囲気下で行われることが特に好ましい。また、冷却工程時に、蒸着装置の真空容器内にアルゴンやヘリウム等の不活性ガスを導入する手段を講じてもよい。なお、ここでいう平均冷却速度とは、冷却開始(蒸着終了時)から80℃まで冷却する間の時間と温度を連続的に測定し、この間の1分間あたりの冷却速度を求めたものである。なお、蒸着終了後、冷却を行う前に、前記蛍光体層を加熱処理してもよい。
本発明のシンチレータパネルは、種々の態様のX線画像撮影システムに応用することができる。その中でも特に好適な用途として、シンチレータパネルが挙げられ、後述するように、光検出パネルと組み合わされて放射線検出器として用いることができる。
上記シンチレータパネルに関連して、本発明は、上述したシンチレータ層を有する2種類の放射線検出器をも提供する。
本発明で用いられる光検出パネル20は、光を、電気信号に変換して、外部に出力する役割を有するものであり、従来公知のものを用いることができる。
このうち、光電変換素子は、シンチレータ層(シンチレータ層12またはシンチレータ層12')で発生した光を吸収して、電荷の形に変換する機能を有している。ここで、光電変換素子は、そのような機能を有する限り、どのような具体的な構造を有していてもよい。例えば、本発明で用いられる光電変換素子は、透明電極と、入光した光により励起されて電荷を発生する電荷発生層と、対電極とからなるものとすることができる。これら透明電極、電荷発生層および対電極は、いずれも、従来公知のものを用いることができる。また、本発明で用いられる光電変換素子は、適当なフォトセンサーから構成されていても良く、例えば、複数のフォトダイオードを2次元的に配置してなるものであってもよく、あるいは、CCD(Charge Coupled Devices)、CMOS(Complementary metal-oxide-semiconductor)センサーなどの2次元的なフォトセンサーからなるものであっても良い。
本発明に係る第1の放射線検出器30は、上述したシンチレータパネル10と、光検出パネル20とを有する。
本発明に係る第2の放射線検出器は、
光電変換素子を含む光検出パネルと、
該光検出パネル上に設けられた、柱状結晶構造を持つ蛍光体からなるシンチレータ層と、
金属反射層と
防湿層であるバリア層と
を含み、
該蛍光体は潮解性を有するものであり、
該金属反射層は該蛍光体の柱状結晶先端に沿った形状で蛍光体に接しており、
放射線入射側から見たときに、該バリア層、該金属反射層、該シンチレータ層、該光検出パネルがこの順に配される。
以下、第2の放射線検出器40を構成する各種構成要素について、詳細に説明する。
第2の放射線検出器40は、上記光検出パネル20上にシンチレータ層12'を有している。ここで、光検出パネル20が、基板と、画像信号出力層と、光電変換素子とがこの順で積層されてなる場合、シンチレータ層12'は、当該光電変換素子上に形成することができる。典型的な態様において、シンチレータ層12'の形成は、実際には、光電変換素子上に配置された上記光学的に透明な隔壁上に行われる。
本発明の第2の放射線検出器40で用いられるシンチレータ層12'を構成する蛍光体120'は、上記シンチレータパネル10で用いられる蛍光体120と同様のものとすることができ、この蛍光体120'を構成する蛍光体母材化合物および賦活剤についても、蛍光体120で用いられるものと同様のものとすることができる。また、層構成、膜厚および柱状結晶の形状についても、上記シンチレータパネル10を構成するシンチレータ層12におけるものと同様とすることができる。
本発明に係る第2の放射線検出器40は、上記シンチレータパネル10と同様、金属反射層13'を有する。上記シンチレータパネル10を構成する金属反射層13と同様、この放射線検出器40を構成する金属反射層13'もまた、蛍光体120'の柱状結晶先端に沿った形状で蛍光体に接している。
本発明に係る第2の放射線検出器40は、上記シンチレータパネル10と同様、バリア層14'を有する。上記シンチレータパネル10を構成するバリア層14と同様、この放射線検出器40を構成する金属反射層14'もまた、蛍光体120'の保護を主眼として設けられるものであり、金属反射層13'とバリア層14'を合わせたときの水蒸気透過率および酸素透過率が、金属反射層13とバリア層14を合わせたときの水蒸気透過率および酸素透過率とそれぞれ同様であることが好ましい。このように、本発明において、バリア層14'として水分や酸素の透過性の低い層を設けることにより、従来技術において金属反射層の腐食を防ぐために蛍光体と金属反射層の間に設けていた薄膜有機層を第2の放射線検出器40では設ける必要がなくなる。これによって、本発明の第2の放射線検出器40は、金属反射層13'が、シンチレータ層12'を構成する蛍光体120'の柱状結晶先端に沿った形状で直接蛍光体120'に接する構造を有することができるのである。このような第2の放射線検出器40では、薄膜有機層の存在に起因する、蛍光体120'の柱状結晶内で発生した光が近隣の別の柱状結晶に伝搬するクロストークが起こらないため、鮮鋭性が大きく向上する。
本発明に係る第2の放射線検出器40は、本発明の目的を損なわない限り製造方法に特に制限はなく、蛍光体120'の柱状結晶先端に沿った形状の金属反射層13'とバリア層14'が存在できるようにすることを除いては、基本的には従来公知の放射線検出器の製造方法と同様の方法とすることができる。
<実施例1>
(支持体)
シンチレータパネルを構成する基板として、厚さ3mmのFOPを採用した。
支持体へのシンチレータ層の形成を図6に示す蒸着装置を使用して次のように行った。なお、この図6に示す蒸着装置は、WO2010/150576に開示されているものと同様の装置である。
上記未封止シンチレータ構造体において、得られた蛍光体柱状結晶先端に、金属反射層として、膜厚が0.3μmとなるようにアルミニウムをスパッタすることによりアルミニウムからなる反射層の形成を行った。
まず、バリア層を構成する第1の層として、ポリパラキシリレン(商品名:パリレン(登録商標)、日本パリレン合同会社から入手。以下、単に「パリレン」と呼ぶことがある。)からなる第1の有機層を膜厚20μmになるようにCVD蒸着にて形成した。次いで、バリア層を構成する第2の層として膜厚が0.2μmとなるようにアルミニウムからなる無機層をスパッタにより形成した。さらに、バリア層を構成する第3の層として、この第2の層を保護するためにポリパラキシリレンからなる第2の有機層を膜厚20μmとなるように再度CVD蒸着にて形成し、本発明のシンチレータパネルを得た。
すなわち、本実施例で得られたシンチレータパネルは、1つの無機層と2つの有機層とからなる3層構造のバリア層を有することになる。
アルミニウムからなる反射層を膜厚0.1μmとなるように形成する他は実施例1と同様にして本発明のシンチレータパネルを得た。
アルミニウムからなる反射層を膜厚0.15μmとなるように形成する他は実施例1と同様にして本発明のシンチレータパネルを得た。
アルミニウムからなる反射層を膜厚0.2μmとなるように形成する他は実施例1と同様にして本発明のシンチレータパネルを得た。
アルミニウムからなる反射層を膜厚0.5μmとなるように形成する他は実施例1と同様にして本発明のシンチレータパネルを得た。
アルミニウムからなる反射層を膜厚1.0μmとなるように形成する他は実施例1と同様にして本発明のシンチレータパネルを得た。
アルミニウムからなる反射層を膜厚1.1μmとなるように形成する他は実施例1と同様にして本発明のシンチレータパネルを得た。
実施例1において得られた蛍光体柱状結晶先端に、金属反射層として、膜厚が0.3μmとなるようにアルミニウムをスパッタすることによりアルミニウムからなる反射層を形成した。
実施例1において得られた蛍光体柱状結晶先端に、金属反射層として、膜厚が0.3μmとなるようにアルミニウムをスパッタすることによりアルミニウムからなる反射層を形成した。
125μmのPET基材上に、大気圧プラズマ成膜法で二酸化珪素からなる厚さ100nmの層を形成した。得られる構造体に対して、バーコーターでパーヒドロポリシラザンの10質量%ジブチルエーテル溶液を、ワイヤレスバーで乾燥膜厚100nmになるように塗布し、エキシマ照射を行うことによって改質処理フィルムを得た。すなわち、この改質処理フィルムは、PETからなる基材層と二酸化ケイ素からなる無機層とからなる2層構造を有している。本実施例では、このようにして得られた改質処理フィルムを、バリアフィルムとして用いた。
シンチレータ層の形成にあたり、基板温度を蒸着開始時から200℃にする以外は実施例1と同様にして本発明のシンチレータパネルを得た。
すなわち、本実施例で形成されたシンチレータパネルは、シンチレータ層として蛍光体層のみを有することになる。
実施例1において、金属反射層を形成する前に、パリレン5μmをCVD蒸着によって形成する以外は実施例1と同様にして、比較例1のシンチレータパネルを得た。
なお、この比較例1は、蛍光体と金属反射層の間に腐食防止層として薄膜有機層を設けていた従来技術のシンチレータパネルを示すものである。
本比較例では、実施例1の金属反射層のかわりに、二酸化チタンとバインダ樹脂とからなる層を反射層として採用したことを除いては、実施例1と同様にしてシンチレータパネルを得た。ここで、本比較例における反射層の形成は、具体的には以下のように行った。
この反射層用塗料を、蛍光体柱状結晶上に塗工した後、乾燥し、膜厚50μmの反射層を形成した。
バリア層として、上記第1の有機層(膜厚20μm)の形成のみを行い、上記無機層及び上記第2の有機層の形成を行わなかったことを除き、実施例1と同様にシンチレータパネルの形成を行った。
各実施例および比較例で得られたシンチレータパネルおよび放射線検出器につき、以下の項目で評価を行った。ここで、輝度及びMTFの評価は、実施例並びに、比較例について、各シンチレータパネルを、10cm×10cmの大きさのCMOSフラットパネル(テレダイン ラドアイコン社製のX線CMOSカメラシステム「Shad−o−Box 4KEV」)をセットして放射線検出器とした。
作製したシンチレータパネルを樹脂包埋し、次のようにシンチレータ層の層厚方向における配向をXRD測定によって測定した。XRD測定にはPANalytical製X’Pert PRO MPD(照射系:ターゲットCu、出力40mA、45kV)を用いた。
鉛製のMTFチャートを通して管電圧80kVpのX線をFPDの放射線入射面側に照射し、画像データを検出しハードディスクに記録した。その後、ハードディスク上の記録をコンピュータで分析して当該ハードディスクに記録されたX線像の変調伝達関数MTF(空間周波数1サイクル/mmにおけるMTF値)を鮮鋭性の指標とした。表中、MTF値が高いほど鮮鋭性に優れていることを示す。MTFはModulation Transfer Functionの略号を示す。
試料を65℃、85%、3日保存し、保存後同様の撮影を行い、初期のMTFと比較した。保存後のMTFが初期のMTFの80%より大きければ使用可能である。なお、MTFの比の計算には1 cycle/mmの値を用いた。
11 ・・・基板
12,12' ・・・蛍光体層
120,120' ・・・蛍光体
13,13' ・・・金属反射層
14,14' ・・・バリア層
141 ・・・第1の有機層
142 ・・・無機層
143 ・・・第2の有機層
20 ・・・光検出パネル
30 ・・・第1の放射線検出器
40 ・・・第2の放射線検出器
50 ・・・蒸着装置
51 ・・・真空容器
52 ・・・真空ポンプ
53 ・・・蒸着用基板
54 ・・・ホルダ
55 ・・・回転機構
56 ・・・回転軸
57,57a,57b,57c ・・・蒸着源
58 ・・・シャッター
Claims (19)
- 光学的に透明な基板と、
該基板上に設けられた、柱状結晶構造を持つ蛍光体からなるシンチレータ層と、
金属反射層と
防湿層であるバリア層と
を含み、
該蛍光体は潮解性を有するものであり、
該金属反射層は該蛍光体の柱状結晶先端に沿った形状で蛍光体に接しており、
放射線入射側から見たときに、該バリア層、該金属反射層、該シンチレータ層、該基板がこの順に配されるシンチレータパネル。 - 前記金属反射層の平均膜厚が0.15μm以上1.00μm以下である請求項1に記載のシンチレータパネル。
- 前記バリア層が多層からなる請求項1または2に記載のシンチレータパネル。
- 前記バリア層が、有機素材と無機素材との複合素材からなる請求項1〜3のいずれか1項に記載のシンチレータパネル。
- 前記基板がファイバオプティクスプレート(FOP)である請求項1〜4のいずれか1項に記載のシンチレータパネル。
- 前記シンチレータ層を構成する蛍光体が、
アルカリ金属のハロゲン化物、
アルカリ土類金属のハロゲン化物(フッ化物を除く)、及び
ランタノイドのハロゲン化物
からなる群から選ばれる1以上を母材とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシンチレータパネル。 - 前記シンチレータ層を構成する蛍光体が、
ヨウ化ナトリウム、ヨウ化セシウム、臭化セシウム、ヨウ化ストロンチウム、臭化ストロンチウム、ヨウ化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化セシウムバリウム(CsBa2I5)、臭化ランタン、および、臭化セリウム
からなる群から選ばれる1以上を母材とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシンチレータパネル。 - 前記シンチレータ層を構成する前記柱状結晶における、一定の面指数を有する面のX線回折スペクトルに基づく配向度が、該シンチレータ層における、該柱状結晶の、前記基板に接する根元から先端部までの層厚方向の位置に係わらず、80〜100%の範囲内である請求項1〜7のいずれか1項に記載のシンチレータパネル。
- 前記一定の面指数が、(200)であることを特徴とする請求項8に記載のシンチレータパネル。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載のシンチレータパネルと、
光電変換素子を含む光検出パネルと
を有する放射線検出器。 - 光電変換素子を含む光検出パネルと、
該光検出パネル上に設けられた、柱状結晶構造を持つ蛍光体からなるシンチレータ層と、
金属反射層と
防湿層であるバリア層と
を含み、
該蛍光体は潮解性を有するものであり、
該金属反射層は該蛍光体の柱状結晶先端に沿った形状で蛍光体に接しており、
放射線入射側から見たときに、該バリア層、該金属反射層、該シンチレータ層、該光検出パネルがこの順に配される放射線検出器。 - 前記金属反射層の平均膜厚が0.15μm以上1.00μm以下である請求項11に記載の放射線検出器。
- 前記バリア層が多層からなる請求項11または12に記載の放射線検出器。
- 前記バリア層が、有機素材と無機素材との複合素材からなる請求項11〜13のいずれか1項に記載の放射線検出器。
- 前記光検出パネルがファイバオプティクスプレート(FOP)を有する請求項11〜14のいずれか1項に記載の放射線検出器。
- 前記シンチレータ層を構成する蛍光体が、
アルカリ金属のハロゲン化物、
アルカリ土類金属のハロゲン化物(フッ化物を除く)、及び
ランタノイドのハロゲン化物
からなる群から選ばれる1以上を母材とする請求項11〜15のいずれか1項に記載の放射線検出器。 - 前記シンチレータ層を構成する蛍光体が、
ヨウ化ナトリウム、ヨウ化セシウム、臭化セシウム、ヨウ化ストロンチウム、臭化ストロンチウム、ヨウ化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化セシウムバリウム(CsBa2I5)、臭化ランタン、および、臭化セリウム
からなる群から選ばれる1以上を母材とする請求項11〜15のいずれか1項に記載の放射線検出器。 - 前記シンチレータ層を構成する前記柱状結晶における、一定の面指数を有する面のX線回折スペクトルに基づく配向度が、該シンチレータ層における、該柱状結晶の、前記基板に接する根元から先端部までの層厚方向の位置に係わらず、80〜100%の範囲内である請求項11〜17のいずれか1項に記載の放射線検出器。
- 前記一定の面指数が、(200)であることを特徴とする請求項18に記載の放射線検出器。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014230516A JP2016095189A (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | シンチレータパネル及び放射線検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014230516A JP2016095189A (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | シンチレータパネル及び放射線検出器 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016095189A true JP2016095189A (ja) | 2016-05-26 |
Family
ID=56071689
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014230516A Pending JP2016095189A (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | シンチレータパネル及び放射線検出器 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016095189A (ja) |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN106653778A (zh) * | 2016-12-29 | 2017-05-10 | 同方威视技术股份有限公司 | 辐射探测器组件及其制造方法 |
| JP2018017612A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | キヤノン株式会社 | シンチレータプレート及びこれを用いた放射線検出器 |
| WO2018150529A1 (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 野洲メディカルイメージングテクノロジー株式会社 | シンチレータモジュール、シンチレータセンサユニット及びシンチレータモジュールの製造方法 |
| WO2018230182A1 (ja) * | 2017-06-15 | 2018-12-20 | キヤノン株式会社 | シンチレータプレート、放射線撮像装置およびシンチレータプレートの製造方法 |
| CN111133533A (zh) * | 2017-09-27 | 2020-05-08 | 浜松光子学株式会社 | 闪烁体面板及放射线检测器 |
| JP6692509B1 (ja) * | 2019-04-09 | 2020-05-13 | 野洲メディカルイメージングテクノロジー株式会社 | シンチレータモジュール、シンチレータセンサユニット及び製造方法 |
| CN111164711A (zh) * | 2017-09-27 | 2020-05-15 | 浜松光子学株式会社 | 闪烁体面板及放射线检测器 |
| JP2020136071A (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 浜松ホトニクス株式会社 | 蛍光体パネルの製造方法、蛍光体パネル、イメージインテンシファイア、及び走査型電子顕微鏡 |
| CN112654896A (zh) * | 2018-09-04 | 2021-04-13 | 佳能电子管器件株式会社 | 放射线检测器、放射线检测器的制造方法和装置、闪烁体面板、闪烁体面板的制造方法和装置 |
| JP2021067566A (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-30 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出器、及び、放射線検出器の製造方法 |
| WO2023181473A1 (ja) * | 2022-03-24 | 2023-09-28 | 浜松ホトニクス株式会社 | シンチレータパネル、放射線検出器、シンチレータパネルの製造方法及び放射線検出器の製造方法 |
| JP2024051180A (ja) * | 2020-07-27 | 2024-04-10 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像パネル、放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像パネルの製造方法、および、シンチレータプレート |
Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63215987A (ja) * | 1987-03-04 | 1988-09-08 | Hamamatsu Photonics Kk | 高解像シンチレ−シヨンフアイバ−プレ−ト |
| US5208460A (en) * | 1991-09-23 | 1993-05-04 | General Electric Company | Photodetector scintillator radiation imager having high efficiency light collection |
| WO1995004289A1 (en) * | 1993-08-03 | 1995-02-09 | Preciosa A.S. | Scintillation detector |
| JP2000002768A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-07 | Hamamatsu Photonics Kk | シンチレータファイバプレート及び放射線イメージセンサ |
| JP2000284053A (ja) * | 1997-02-14 | 2000-10-13 | Hamamatsu Photonics Kk | 放射線検出素子 |
| JP2004333381A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Canon Inc | 放射線検出装置、及びその製造方法 |
| US20090008561A1 (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-08 | Radiation Monitoring Devices, Inc. | Lanthanide halide microcolumnar scintillators |
| WO2010150576A1 (ja) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | コニカミノルタエムジー株式会社 | シンチレータパネル、シンチレータパネルの製造方法、放射線画像検出器および放射線画像検出器の製造方法 |
| WO2011089946A1 (ja) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 放射線画像変換パネルとそれを用いた放射線画像検出器 |
| JP2012052965A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Toshiba Corp | 放射線検出器及びその製造方法 |
| JP2012159305A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-23 | Fujifilm Corp | 放射線画像変換パネル及び放射線画像検出装置 |
| JP2013064727A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-04-11 | Fujifilm Corp | 放射線検出器および放射線画像撮影装置 |
| JP2015219196A (ja) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | 株式会社アルバック | 放射線像変換パネルの製造方法及び放射線像変換パネル |
-
2014
- 2014-11-13 JP JP2014230516A patent/JP2016095189A/ja active Pending
Patent Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63215987A (ja) * | 1987-03-04 | 1988-09-08 | Hamamatsu Photonics Kk | 高解像シンチレ−シヨンフアイバ−プレ−ト |
| US5208460A (en) * | 1991-09-23 | 1993-05-04 | General Electric Company | Photodetector scintillator radiation imager having high efficiency light collection |
| WO1995004289A1 (en) * | 1993-08-03 | 1995-02-09 | Preciosa A.S. | Scintillation detector |
| JP2000284053A (ja) * | 1997-02-14 | 2000-10-13 | Hamamatsu Photonics Kk | 放射線検出素子 |
| JP2000002768A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-07 | Hamamatsu Photonics Kk | シンチレータファイバプレート及び放射線イメージセンサ |
| JP2004333381A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Canon Inc | 放射線検出装置、及びその製造方法 |
| US20090008561A1 (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-08 | Radiation Monitoring Devices, Inc. | Lanthanide halide microcolumnar scintillators |
| WO2010150576A1 (ja) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | コニカミノルタエムジー株式会社 | シンチレータパネル、シンチレータパネルの製造方法、放射線画像検出器および放射線画像検出器の製造方法 |
| WO2011089946A1 (ja) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 放射線画像変換パネルとそれを用いた放射線画像検出器 |
| JP2012052965A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Toshiba Corp | 放射線検出器及びその製造方法 |
| JP2012159305A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-23 | Fujifilm Corp | 放射線画像変換パネル及び放射線画像検出装置 |
| JP2013064727A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-04-11 | Fujifilm Corp | 放射線検出器および放射線画像撮影装置 |
| JP2015219196A (ja) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | 株式会社アルバック | 放射線像変換パネルの製造方法及び放射線像変換パネル |
Cited By (33)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018017612A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | キヤノン株式会社 | シンチレータプレート及びこれを用いた放射線検出器 |
| US10422889B2 (en) | 2016-12-29 | 2019-09-24 | Nuctech Company Limited | Radiation detector assembly and method of making the same |
| JP2018109626A (ja) * | 2016-12-29 | 2018-07-12 | 同方威視技術股▲分▼有限公司 | 放射線検出器アセンブリ及びその製造方法 |
| CN106653778A (zh) * | 2016-12-29 | 2017-05-10 | 同方威视技术股份有限公司 | 辐射探测器组件及其制造方法 |
| CN106653778B (zh) * | 2016-12-29 | 2024-03-01 | 同方威视技术股份有限公司 | 辐射探测器组件及其制造方法 |
| JP6454451B1 (ja) * | 2017-02-17 | 2019-01-16 | 野洲メディカルイメージングテクノロジー株式会社 | シンチレータモジュール、シンチレータセンサユニット及びシンチレータモジュールの製造方法 |
| US10871581B2 (en) | 2017-02-17 | 2020-12-22 | Yasu Medical Imaging Technology Co., Ltd. | Scintillator module, scintillator sensor unit, and scintillator module production method |
| CN110291594A (zh) * | 2017-02-17 | 2019-09-27 | 野洲医学影像科技有限公司 | 闪烁体模块、闪烁体传感器单元和闪烁体模块的制造方法 |
| WO2018150529A1 (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 野洲メディカルイメージングテクノロジー株式会社 | シンチレータモジュール、シンチレータセンサユニット及びシンチレータモジュールの製造方法 |
| JP2019002801A (ja) * | 2017-06-15 | 2019-01-10 | キヤノン株式会社 | シンチレータプレート、放射線撮像装置およびシンチレータプレートの製造方法 |
| CN110753973A (zh) * | 2017-06-15 | 2020-02-04 | 佳能株式会社 | 闪烁体板、放射线成像装置和闪烁体板的制造方法 |
| WO2018230182A1 (ja) * | 2017-06-15 | 2018-12-20 | キヤノン株式会社 | シンチレータプレート、放射線撮像装置およびシンチレータプレートの製造方法 |
| CN110753973B (zh) * | 2017-06-15 | 2023-10-27 | 佳能株式会社 | 闪烁体板、放射线成像装置和闪烁体板的制造方法 |
| US11181650B2 (en) | 2017-06-15 | 2021-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Scintillator plate, radiation imaging apparatus, and method of manufacturing scintillator plate |
| CN111133533B (zh) * | 2017-09-27 | 2024-01-05 | 浜松光子学株式会社 | 闪烁体面板及放射线检测器 |
| US11953631B2 (en) | 2017-09-27 | 2024-04-09 | Hamamatsu Photonics K.K. | Scintillator panel, and radiation detector |
| US12320931B2 (en) | 2017-09-27 | 2025-06-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Scintillator panel, and radiation detector |
| CN111133533A (zh) * | 2017-09-27 | 2020-05-08 | 浜松光子学株式会社 | 闪烁体面板及放射线检测器 |
| CN111164711B (zh) * | 2017-09-27 | 2024-01-16 | 浜松光子学株式会社 | 闪烁体面板及放射线检测器 |
| CN111164711A (zh) * | 2017-09-27 | 2020-05-15 | 浜松光子学株式会社 | 闪烁体面板及放射线检测器 |
| CN112654896A (zh) * | 2018-09-04 | 2021-04-13 | 佳能电子管器件株式会社 | 放射线检测器、放射线检测器的制造方法和装置、闪烁体面板、闪烁体面板的制造方法和装置 |
| US11658003B2 (en) | 2019-02-20 | 2023-05-23 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method for producing phosphor panel, phosphor panel, image intensifier and scanning-type electronic microscope |
| JP2020136071A (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 浜松ホトニクス株式会社 | 蛍光体パネルの製造方法、蛍光体パネル、イメージインテンシファイア、及び走査型電子顕微鏡 |
| WO2020208716A1 (ja) * | 2019-04-09 | 2020-10-15 | 野洲メディカルイメージングテクノロジー株式会社 | シンチレータモジュール、シンチレータセンサユニット及び製造方法 |
| US11428824B2 (en) | 2019-04-09 | 2022-08-30 | Ymit Co., Ltd. | Scintillator module, scintillator sensor unit, and manufacturing method |
| JP6692509B1 (ja) * | 2019-04-09 | 2020-05-13 | 野洲メディカルイメージングテクノロジー株式会社 | シンチレータモジュール、シンチレータセンサユニット及び製造方法 |
| JP2021067566A (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-30 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出器、及び、放射線検出器の製造方法 |
| US12092776B2 (en) | 2019-10-24 | 2024-09-17 | Hamamatsu Photonics K.K. | Radiation detector and production method for radiation detector |
| TWI879784B (zh) * | 2019-10-24 | 2025-04-11 | 日商濱松赫德尼古斯股份有限公司 | 放射線檢測器、及放射線檢測器的製造方法 |
| JP7333244B2 (ja) | 2019-10-24 | 2023-08-24 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出器、及び、放射線検出器の製造方法 |
| JP2024051180A (ja) * | 2020-07-27 | 2024-04-10 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像パネル、放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像パネルの製造方法、および、シンチレータプレート |
| JP7625738B2 (ja) | 2020-07-27 | 2025-02-03 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像パネル、放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像パネルの製造方法、および、シンチレータプレート |
| WO2023181473A1 (ja) * | 2022-03-24 | 2023-09-28 | 浜松ホトニクス株式会社 | シンチレータパネル、放射線検出器、シンチレータパネルの製造方法及び放射線検出器の製造方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2016095189A (ja) | シンチレータパネル及び放射線検出器 | |
| JP6241132B2 (ja) | シンチレータプレートおよび放射線検出パネル | |
| JP5862302B2 (ja) | 放射線画像変換パネルとそれを用いた放射線画像検出器 | |
| JP6492422B2 (ja) | 放射線画像変換パネル | |
| CN105572714B (zh) | 闪烁体面板及放射线检测器 | |
| JP5402933B2 (ja) | 放射線画像変換パネル及びその製造方法 | |
| CN105319573B (zh) | 放射线图像检测装置及其制造方法 | |
| JP2008216041A (ja) | 放射線画像検出器 | |
| JP6519195B2 (ja) | シンチレータパネル及び放射線検出器 | |
| JP6221352B2 (ja) | 放射線画像変換パネル、および放射線画像検出器 | |
| JPWO2008126757A1 (ja) | シンチレータパネル | |
| JP2008111789A (ja) | 放射線検出器およびその製造方法 | |
| JP2016038279A (ja) | シンチレータパネルおよびこれを備えた放射線検出器 | |
| JP6262419B2 (ja) | 放射線画像検出器及び放射線画像検出器の製造方法 | |
| JP2007212218A (ja) | シンチレータプレート | |
| US20120104266A1 (en) | Radiation detecting element, method of producing same, radiation detecting module, and radiation image diagnostic apparatus | |
| JP5668691B2 (ja) | シンチレータパネル、その製造方法、及び放射線画像検出器 | |
| JP5429174B2 (ja) | 放射線変換パネル | |
| JP2006098241A (ja) | 放射線像変換パネル | |
| JP2018036198A (ja) | シンチレータパネル | |
| JP5577644B2 (ja) | 放射線画像検出装置およびその製造方法 | |
| JP5493577B2 (ja) | 放射線画像検出装置 | |
| WO2009122809A1 (ja) | 放射線画像変換パネルの製造装置及び放射線画像変換パネルの製造方法 | |
| JP2016085165A (ja) | シンチレータパネルおよび放射線検出器 | |
| JP2008232781A (ja) | シンチレータパネル及び放射線イメージセンサ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170926 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180712 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181126 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190319 |