JP2016017793A - Wireless positioning device, wireless positioning method, wireless positioning system, and computer program - Google Patents
Wireless positioning device, wireless positioning method, wireless positioning system, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016017793A JP2016017793A JP2014139454A JP2014139454A JP2016017793A JP 2016017793 A JP2016017793 A JP 2016017793A JP 2014139454 A JP2014139454 A JP 2014139454A JP 2014139454 A JP2014139454 A JP 2014139454A JP 2016017793 A JP2016017793 A JP 2016017793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- model
- wireless
- characteristic information
- wireless terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 243
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 72
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 82
- 238000010606 normalization Methods 0.000 claims description 77
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 65
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 2
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線通信端末と、当該無線通信端末から送信される通信データ(パケット)を受信する通信データ処理装置との間の距離を推定可能な、無線測位装置等に関する。本発明は、特に、受信した通信データに基づいて無線通信端末の機種を判別し、係る機種ごとに補正処理を行った上記距離の推定結果を出力可能な、無線測位装置等に関する。 The present invention relates to a wireless positioning device and the like that can estimate the distance between a wireless communication terminal and a communication data processing device that receives communication data (packets) transmitted from the wireless communication terminal. In particular, the present invention relates to a wireless positioning device or the like that can determine a model of a wireless communication terminal based on received communication data and output an estimation result of the distance obtained by performing correction processing for each model.
近年、施設内を移動するユーザに対して適切な情報を配信すること等を目的として、パケットキャプチャ装置等の通信データ処理装置を用いて、ユーザが携行する無線通信端末(スマートフォン、携帯電話、その他携帯情報端末等)に各種情報を配信する技術が提案されている。 In recent years, wireless communication terminals (smartphones, mobile phones, etc.) carried by users using communication data processing devices such as packet capture devices for the purpose of distributing appropriate information to users moving in facilities Technologies for distributing various types of information to portable information terminals and the like have been proposed.
このような技術においては、例えば、通信データ処理装置が、ユーザが携行する無線通信端末から送信される通信データ(パケット)を受信する。そして、当該通信データ処理装置が、無線通信端末から受信した通信電波の強度(以下、「電波強度」と称する場合がある)に応じて当該通信データ処理装置と、無線通信端末との間の距離を推定し、その推定結果に基づいて適切な情報を配信する。 In such a technique, for example, a communication data processing device receives communication data (packets) transmitted from a wireless communication terminal carried by a user. Then, the distance between the communication data processing device and the wireless communication terminal according to the strength of the communication radio wave received by the communication data processing device from the wireless communication terminal (hereinafter sometimes referred to as “radio wave strength”). And appropriate information is distributed based on the estimation result.
このような技術に関連して、以下のような特許文献が開示されている。 The following patent documents are disclosed in relation to such a technique.
特許文献1は、携帯電話機に対する情報配信システムに関する技術を開示する。特許文献1に開示されたシステムは、検知装置が、携帯電話機からの通信フレームを受信した際の電界強度をサーバ装置に送信し、サーバ装置が、検知装置から受信した電界強度に基づいて選択した配信データを携帯電話機に送信する。 Patent Document 1 discloses a technique related to an information distribution system for a mobile phone. In the system disclosed in Patent Literature 1, the detection device transmits the electric field strength when the communication frame is received from the mobile phone to the server device, and the server device selects based on the electric field strength received from the detection device. Send the distribution data to the mobile phone.
特許文献2は、携帯端末に対する情報配信に関する技術を開示する。特許文献2に開示された技術は、携帯端末と無線LANアクセスポイントとの間の無線通信の電波強度や、通信データの検出時間に基づいて、携帯端末に対する各種情報配信経路を制御する。
特許文献1及び特許文献2に記載された技術においては、パケットキャプチャ装置に相当する装置が、ユーザの携帯端末から送信されるパケットを受信して端末の存在を検出し、電波強度やパケット検出時間長から決まる条件に基づいて、情報配信方法を制御する。
In the techniques described in Patent Literature 1 and
特許文献3は、特定の2台の携帯装置から、他の携帯装置が受信した電波の信号強度に基づいて、当該特定の2台の携帯装置に関する位置推定範囲を算出する技術を開示する。特許文献3に開示された技術は、複数の他の携帯装置において算出された、上記特定の2台の携帯装置に関する位置推定範囲が等しい場合に、当該特定の2台の形態端末は同じ範囲に存在すると認定する。 Patent Document 3 discloses a technique for calculating a position estimation range for two specific portable devices based on the signal strength of radio waves received by the other portable devices from two specific portable devices. In the technique disclosed in Patent Document 3, when the position estimation ranges calculated for a plurality of other portable devices are equal to each other, the two specific form terminals are within the same range. It is recognized that it exists.
特許文献4は、通信端末が存在するエリアごとに配信コンテンツを変更可能な技術を開示する。特許文献4に開示された技術は、各携帯端末から受信した無線通信の電波強度に基づいて、それぞれの端末の配置エリアを推定する。そして、特許文献4に開示された技術は、推定した配置エリアごとに対応するコンテンツを配信する。 Patent Document 4 discloses a technique capable of changing distribution content for each area where a communication terminal exists. The technique disclosed in Patent Document 4 estimates the arrangement area of each terminal based on the radio wave intensity of wireless communication received from each portable terminal. And the technique disclosed by patent document 4 distributes the content corresponding to every estimated arrangement area.
特許文献5は、複数の無線LAN端末間で直接無線通信を行う際に、物理的な配置が隣接する無線LAN端末を識別する技術を開示する。特許文献5に開示された技術によれば、各無線LAN端末は、サイトサーベイを実行することにより、周囲に存在する他の無線LAN端末ごとに電波強度及び無線LAN端末の識別情報(ネットワーク情報)を収集する。各無線LAN端末は、それぞれの端末が収集したネットワーク情報を相互に送受信することにより、ネットワーク情報における電波強度の類似度を算出し、当該算出した類似度に基づいて、物理的に隣接する他の無線LAN端末を抽出する。 Patent Document 5 discloses a technique for identifying a wireless LAN terminal having an adjacent physical arrangement when performing direct wireless communication between a plurality of wireless LAN terminals. According to the technique disclosed in Patent Document 5, each wireless LAN terminal performs a site survey, so that the radio field strength and the identification information (network information) of the wireless LAN terminal are determined for each of the other wireless LAN terminals present in the vicinity. To collect. Each wireless LAN terminal calculates the similarity of the radio wave intensity in the network information by transmitting and receiving network information collected by each terminal to each other, and based on the calculated similarity, A wireless LAN terminal is extracted.
特許文献6は、携帯電話等の携帯型無線通信装置を探知する技術を開示する。特許文献6に開示された技術は、携帯端末向けの複数の疑似地域信号を複数の周波数帯において発信し、係る疑似地域信号に応答して携帯端末から送信される応答電波を受信する。特許文献6に開示された技術は、係る応答電波の周波数に基づいて、携帯端末の種類を識別する。
上記記載した各特許文献1乃至特許文献5開示された技術は、例えば、無線通信端末(携帯端末等)の電波強度を利用して、無線通信端末間や、無線通信端末と、通信データ処理装置(パケットキャプチャ装置やアクセスポイント等)との間の距離を推定する。 The technologies disclosed in Patent Documents 1 to 5 described above are based on, for example, the radio wave intensity of a wireless communication terminal (such as a portable terminal), between wireless communication terminals, and between wireless communication terminals and a communication data processing device. Estimate the distance to (packet capture device, access point, etc.).
しかしながら、無線通信端末には多様な機種が存在し、機種ごとに電波の出力電力が異なること等から、無線通信端末から特定の距離だけ離間した場合の電波強度は、機種ごとに異なる。このため、電波強度から距離を推定する際に誤差が発生するという問題がある。また、係る誤差に起因して距離推定の精度が低くなることから、通信端末が各パケットキャプチャ装置の近くに「存在する」又は「存在しない」の2つの状態しか判別できない場合がある。 However, there are various types of wireless communication terminals, and the radio wave output power differs depending on the model when the wireless communication terminal is separated from the wireless communication terminal by a specific distance. For this reason, there is a problem that an error occurs when the distance is estimated from the radio wave intensity. In addition, since the accuracy of distance estimation is reduced due to such an error, there are cases where the communication terminal can determine only two states of “present” or “not present” near each packet capture device.
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものである。即ち、本発明は、無線通信端末から送信される通信データ(パケット)に基づいて当該無線通信端末の機種を判別し、係る判別結果を用いて補正した電波強度に基づいて、当該通信データを受信した装置と、当該無線端末との間の距離を推定可能な無線測位装置等提供することを主たる目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances. That is, the present invention determines the model of the wireless communication terminal based on communication data (packet) transmitted from the wireless communication terminal, and receives the communication data based on the radio wave intensity corrected using the determination result. It is a main object to provide a wireless positioning device or the like that can estimate the distance between the device and the wireless terminal.
上記の目的を達成すべく、本発明の一態様に係る無線測位装置は、以下の構成を備える。即ち、本発明の一態様に係る無線測位装置は、無線端末が無線通信回線を介して通信データ処理装置に対して送信する1つ以上の通信データと、上記通信データ処理装置において当該通信データを受信した際の電波強度と、に基づいて上記無線端末の機種別の情報である第1の端末特性情報を生成する特性情報生成手段と、上記特性情報生成手段により生成される上記第1の端末特性情報と、上記無線端末の機種ごとに予め定められた第2の端末特性情報とを比較することにより上記無線端末の機種を判別する機種判別手段と、を備える。 In order to achieve the above object, a wireless positioning apparatus according to one aspect of the present invention includes the following arrangement. That is, a wireless positioning device according to one embodiment of the present invention includes one or more pieces of communication data transmitted from a wireless terminal to a communication data processing device via a wireless communication line, and the communication data in the communication data processing device. Characteristic information generating means for generating first terminal characteristic information which is information of the type of the wireless terminal based on the radio field intensity at the time of reception, and the first terminal generated by the characteristic information generating means Model discriminating means for discriminating the model of the wireless terminal by comparing the characteristic information with second terminal characteristic information predetermined for each model of the wireless terminal;
また、本発明の一態様に係る無線測位装置は、無線端末の機種を表す機種情報と、上記無線端末が無線通信回線を介して送信する通信データを通信データ処理装置が受信した際の電波強度とを求め、上記無線端末の機種ごとに予め定められた正規化定数を用いて上記電波強度を正規化する正規化手段と、上記正規化手段により正規化された上記電波強度を、上記通信データ処理装置と上記無線端末との間の距離に換算する距離換算手段と、を備える。 In addition, the wireless positioning device according to one aspect of the present invention includes radio wave intensity when the communication data processing device receives model information indicating the model of the radio terminal and communication data transmitted by the radio terminal via a radio communication line. And normalizing means for normalizing the radio wave intensity using a normalization constant predetermined for each model of the wireless terminal, and the radio wave intensity normalized by the normalizing means, the communication data Distance conversion means for converting to a distance between the processing device and the wireless terminal.
また、本発明の一態様に係る無線測位方法は、以下の構成を備える。即ち、本発明の一態様に係る無線測位方法は、情報処理装置が、無線端末が無線通信回線を介して通信データ処理装置に対して送信する1つ以上の通信データと、上記通信データ処理装置において当該通信データを受信した際の電波強度と、に基づいて上記無線端末の機種別の情報である第1の端末特性情報を生成し、上記生成された上記第1の端末特性情報と、上記無線端末の機種ごとに予め定められた第2の端末特性情報とを比較することにより上記無線端末の機種を判別する。 A wireless positioning method according to one aspect of the present invention includes the following configuration. That is, in the wireless positioning method according to one aspect of the present invention, the information processing device transmits one or more pieces of communication data transmitted from the wireless terminal to the communication data processing device via the wireless communication line, and the communication data processing device. The first terminal characteristic information, which is the type-specific information of the wireless terminal, is generated based on the radio field intensity when the communication data is received in the communication data, the generated first terminal characteristic information, The model of the wireless terminal is determined by comparing with second terminal characteristic information predetermined for each model of the wireless terminal.
また、同目的は、上記構成を有する無線測位装置、並びに対応する無線測位方法を、コンピュータによって実現するコンピュータ・プログラム、及び、そのコンピュータ・プログラムが格納されている、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体によっても達成される。 The object is also achieved by a computer program for realizing the wireless positioning device having the above-described configuration and the corresponding wireless positioning method by a computer, and a computer-readable storage medium storing the computer program. Achieved.
本発明によれば、無線通信端末から送信される通信データ(パケット)を受信し、係る通信データに基づいて無線通信端末の機種を判別し、係る判別結果を用いて補正した電波強度に基づいて、当該通信データを受信した装置と、当該無線端末との間の距離を推定可能な無線測位装置等が提供される。 According to the present invention, the communication data (packet) transmitted from the wireless communication terminal is received, the model of the wireless communication terminal is determined based on the communication data, and the radio wave intensity corrected using the determination result is used. A wireless positioning device or the like that can estimate the distance between the device that has received the communication data and the wireless terminal is provided.
次に、本発明を実施する形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施の形態に記載されている構成は単なる例示であり、本願発明の技術範囲はそれらには限定されない。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The configurations described in the following embodiments are merely examples, and the technical scope of the present invention is not limited thereto.
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して本願発明の第1の実施形態に係る無線測位システム100について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線測位システム100の構成を例示する図である。また、図2は本発明の第1の実施形態に係る、端末距離推定装置103の機能的な構成を例示するブロック図である。
<First Embodiment>
Hereinafter, a
図1に例示するように、本実施形態における無線測位システム100は、パケットキャプチャ装置102と、端末距離推定装置103と、出力装置104とを備える。これらの構成要素の間は、任意の無線あるいは有線接続及びこれらが組み合わされた通信回線を介して、通信可能に接続されている。当該通信ネットワークは、周知の技術を採用してよいため、本実施形態における詳細な説明は省略する。
As illustrated in FIG. 1, the
また、無線測位システム100には、無線通信回線を介して、携帯端末(無線端末)101が通信可能に接続されている。
A mobile terminal (wireless terminal) 101 is communicably connected to the
無線端末101は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)等による無線通信機能を有する携帯端末である。無線端末101は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話、ゲーム機、パーソナルコンピュータ等、任意の情報通信機器であってよい。なお、無線端末101は、上記無線LAN以外の任意の無線通信方式に対応した無線通信機能を備えてもよい。そのような無線通信方式としては、例えば、Bluetooth(登録商標)等を採用してもよい。以下、本実施形態においては、説明の便宜上、無線端末101と、本実施形態における無線測位システム100は、上記規格に対応した無線LANにより接続されていることを想定する。
The
なお、無線端末101は、移動体によって携行されてもよい。無線端末101を携行する移動体の種類は、特に限定されず、人間、動物、ロボット、自動車、あるいはなんらかの物体であってもよい。また、無線端末101を携行する移動体は、パケットキャプチャ装置102の検知範囲内外を自由に移動してよい。
Note that the
以下、本実施形態における無線測位システム100の各構成要素について説明する。
Hereinafter, each component of the
パケットキャプチャ装置102は、無線端末101から送信される通信データ(以下、「パケット」と称する場合がある)を受信する通信データ処理装置である。パケットキャプチャ装置102は、あるパケットを受信した際に、当該パケットの受信時刻、当該パケットを送信した無線端末101を特定可能な情報、及び、当該パケットを受信した際の電波強度を取得する。
The
無線端末101を特定可能な情報は、例えば、当該無線端末101のMAC(Media Access Control)アドレスであってもよい。
The information that can identify the
パケットキャプチャ装置102は、上記取得したパケット受信時刻、MACアドレス、及び、電波強度を、端末距離推定装置103に通知する。この場合、パケットキャプチャ装置102は、これらのデータを端末距離推定装置103に対して任意の通信回線を介して送信してもよい。
The
なお、端末距離推定装置103に通知されるMACアドレスは、無線端末101を一意に特定可能な情報であればよい。このため、パケットキャプチャ装置102は、MACアドレスを暗号化した情報、あるいは、MACアドレスを事前に登録されたユニークな文字列に置き換えた情報を、端末距離推定装置3に送信してもよい。
Note that the MAC address notified to the terminal
MACアドレスを暗号化する場合、常に同じ方法により暗号化すると、同じ暗号化データが生成される。即ち、無線端末101に対して恒久的に同じ暗号化データが使用されることとなり、結果として無線端末101の所在が追跡される可能性がある。プライバシ情報を保護する観点から、時間や場所に応じてMACアドレスを暗号化した暗号化データが変わるように、パケットキャプチャ装置102は、暗号化の方法や暗号鍵を変更してもよい。なお、以下においては、説明の便宜上、MACアドレスを暗号化せずそのまま用いる場合を例にして説明する。
When the MAC address is encrypted, the same encrypted data is generated if the MAC address is always encrypted by the same method. That is, the same encrypted data is permanently used for the
次に、図2を参照して、端末距離推定装置103について説明する。図2に例示するように、端末距離推定装置103は、特性情報生成部201と、機種判別部202と、電波強度正規化部203と、距離換算部204とを有する。端末距離推定装置103は、また、機種情報記憶部205と、正規化定数記憶部206とを有する。なお、本実施形態において、これらの構成要素の間は任意の通信バスや通信ネットワーク等により、通信可能に接続されている。
Next, the terminal
まず、端末距離推定装置103を構成する、それぞれの構成要素について概要を説明する。
First, an outline of each component constituting the terminal
特性情報生成部201は、パケットキャプチャ装置102から、上記パケット受信時刻、MACアドレス及び電波強度を取得し、後述する端末特性情報(パケット送信頻度及び電波強度パタン等)を生成する。なお、パケット送信頻度及び電波強度パタンについては後述する。
The characteristic
機種情報記憶部205は、実験等により予め取得した無線端末101の具体的な機種ごとのパケット送信頻度及び電波強度パタンなどの端末特性情報を記憶(保持)する。ここで、機種情報記憶部205は、無線端末101の具体的な機種ごとのMACアドレスの少なくとも一部又は全部を記憶してもよい。
The model
機種判別部202は、上記特性情報生成部201において生成した端末特性情報と、機種別情報記憶部205において記憶されている端末特性情報とを比較し、その結果に基づいて無線端末101の機種を判別する。
The
正規化定数記憶部206は、無線端末101の機種ごとに、電波強度を正規化する定数を記憶する。
The normalization
電波強度正規化部203は、機種判別部202において判別した無線端末101の機種の情報を用いて、当該無線端末101に関する正規化定数を正規化定数記憶部206から抽出し、当該無線端末101に関する電波強度を正規化する。
The radio wave
距離換算部204は、電波強度正規化部203において正規化された電波強度を、パケットキャプチャ装置102と無線端末101との間の距離に換算する。
The
以下、上記それぞれの構成要素について、より具体的に説明する。 Hereinafter, each of the above components will be described more specifically.
まず、特性情報生成部201について説明する。特性情報生成部201は、パケットキャプチャ装置102が取得した、ある無線端末101に関するパケット受信時刻、MACアドレス、電波強度等を入力情報として取得する。以下、これら3つの情報の組を、パケット情報と称する場合がある。なお、係るパケット情報の元になるパケットを送信した無線端末101を、送信元無線端末101と称する場合がある。
First, the characteristic
特性情報生成部201は、同一のMACアドレス(即ち、同一無線端末101)について、所定の期間に得たパケット情報から、端末特性情報を生成する。係る端末特性情報は、無線端末101の具体的な機種(以下「端末機種」と称する場合がある)別の情報である。係る端末特性情報は、送信元端末101ごとに生成される。係る端末特性情報は、それぞれの無線端末101の機種別に固有の情報であってもよい。なお、特性情報生成部201において生成される端末特性情報を、第1の端末特性情報と称する場合がある。
The characteristic
特性情報生成部201において生成される端末特性情報は、例えば、後述するパケット送信頻度や、電波強度パタン等を含んでもよい。
The terminal characteristic information generated in the characteristic
パケット送信頻度は、送信元無線端末101の機種別に、特定の送信パターンを有する特定の通信データ(パケット)の送信頻度を表す。本実施形態において、係る特定の通信データは、一例として、後述するように、無線LANにおけるプローブ要求(「ProbeRequest」信号)である。なお、上記に限定されず、係る特定の通信データは、送信元端末101の機種毎に固有の送信パターンを有する、任意の通信データであってよい。
The packet transmission frequency represents the transmission frequency of specific communication data (packets) having a specific transmission pattern for each model of the transmission
特性情報生成部201は、例えば、係るパケット送信頻度として、パケット受信時刻間隔の平均あるいは分散(または標準偏差)を算出してもよい。本実施形態におけるパケット受信時刻間隔は、例えば、上記パケットキャプチャ装置102が、上記送信元無線端末101から1以上のパケットを受信した受信時刻の間隔である。特性情報生成部201は、例えば、複数のパケット情報に含まれるパケット受信時刻(受信時間)の間隔を計測することにより、係るパケット受信時刻間隔を算出可能である。換言すると、特性情報生成部201は、パケット受信時間の間隔に関する統計量に基づいて、パケット送信頻度を算出してもよい。
For example, the characteristic
あるいは、特性情報生成部201は、例えば、係るパケット送信頻度として、パケット受信頻度の平均あるいは分散(または標準偏差)を算出してもよい。本実施系他におけるパケット受信頻度は、例えば、上記パケットキャプチャ装置102が、上記送信元無線端末101から1以上のパケットを受信した回数である。特性情報生成部201は、例えば、一定期間に取得した上記パケット情報に基づいて、パケットを受信した回数を計数することにより、係るパケット受信頻度を算出可能である。換言すると、特性情報生成部201は、パケット受信頻度に関する統計量に基づいて、パケット送信頻度を算出してもよい。
Alternatively, for example, the characteristic
本実施形態における電波強度パタンは、例えば、ある無線端末101から、1以上のパケットを受信した際の、それぞれのパケットに関する情報に基づいて生成される情報である。なお、当該パケットに関する情報には、例えば、当該パケットを受信した際の電波強度が含まれてもよい。
The radio wave intensity pattern in the present embodiment is information generated based on information about each packet when one or more packets are received from a
無線端末101は、自端末が使用する無線LANの通信チャネル(以下、単に「チャネル」と称する)を切り替えながらプローブ要求(「ProbeRequest」)パケットを送信する。
The
特性情報生成部201は、例えば、このプローブ要求を利用することにより、隣接するチャネルにおける電波強度の減衰率や、各チャネルへのパケット送信回数を算出し、これらの算出結果に基づいて、電波強度パタンを生成してもよい。
The characteristic
本実施形態における特性情報生成部201は、入力情報(パケット情報)から、端末機種を特定可能な端末特性情報を取得できればよい。このため、係る端末特性情報は、上記説明した具体例には限定されない。また、特性情報生成部201は、端末機種を特定するために必要な数だけ、複数の種類の端末特性情報を取得してもよい。
The characteristic
以下においては、特性情報生成部201が、係る端末特性情報として、パケット送信頻度及び電波強度パタンの少なくとも一方を用いることを想定する。
In the following, it is assumed that the characteristic
特性情報生成部201は、MACアドレスと、生成した端末特性情報(第1の端末特性情報)を機種判別部202に通知する。また、特性情報生成部201は、パケット情報に含まれる電波強度の値を電波強度正規化部203に通知する。
The characteristic
次に、機種判別部202について説明する。機種判別部202は、上記特性情報生成部201から通知されたMACアドレスと、端末特性情報から、送信元無線端末101の機種を判別する。即ち、機種判別部202は、特性情報生成部201が取得したパケット情報の送信元である無線端末101の端末機種を判別する。
Next, the
一般的に、MACアドレスにおける先頭24ビット部分はベンダID(Identifier)部となっており、MACアドレスから端末のベンダを判別することが可能である。このため、機種判別部202は、特性情報生成部201から通知されたMACアドレスを用いて、ベンダを判別する。
Generally, the first 24 bits of the MAC address are a vendor ID (Identifier) part, and the vendor of the terminal can be determined from the MAC address. For this reason, the
機種判別部202は、上記判別したベンダが提供する機種ごとに設定された端末特性情報を後述する機種情報記憶部205から取得する。なお、機種情報記憶部205から取得する端末特性情報を、第2の端末特性情報と称する場合がある。係る第2の端末特性情報は、端末機種ごとに固有の特徴を表す情報である。第2の端末特性情報は、例えば、上記判別したベンダが提供する機種ごとに予め設定されたパケット送信頻度、及び、電波強度パタンの少なくとも一方を含んでもよい。
The
機種判別部202は、特性情報生成部201から通知された端末特性情報(第1の端末特性情報)と、上記機種情報記憶部205から取得した端末機種ごとの第2の端末特性情報とを比較する。この場合、機種判別部202は、特性情報生成部201から通知された端末特性情報に含まれる情報と、上記機種情報記憶部205から取得した端末機種ごとの第2の端末特性情報に含まれる情報とを比較してもよい。
The
より具体的には、機種判別部202は、特性情報生成部201から通知されたパケット送信頻度及び電波強度パタンの少なくとも一方と、機種情報記憶部205から取得したパケット送信頻度及び電波強度パタンの少なくとも一方と、をそれぞれ比較してもよい。
More specifically, the
機種判別部202は、上記比較の結果、特性情報生成部201から通知された第1の端末特性情報における送信頻度及び電波強度パタンと最も類似した送信頻度及び電波強度パタンを有する端末機種を判別する。機種判別部202は、判別した機種を特定可能な情報である機種IDを、電波強度正規化部203に通知する。
The
電波強度正規化部203は、機種判別部202から入力される機種IDと一致する機種IDを、正規化定数記憶部206において探索する。この場合、電波強度正規化部203は、正規化定数記憶部206に対して、機種判別部202から入力される機種IDと一致する機種IDの取得を依頼してもよい。
The radio wave
電波強度正規化部203は、機種判別部202から入力される機種IDと一致する機種IDに関連付けされた電波強度正規化定数を、正規化定数記憶部206から取得する。電波強度正規化部203は、取得した電波強度正規化定数を用いて、特性情報生成部201から入力される電波強度を正規化する。
The radio wave
そして、電波強度正規化部203は、正規化後の電波強度を距離換算部204に通知する。
Then, the radio wave
距離換算部204は、電波強度正規化部203から通知された、正規化された電波強度を用いて、送信元無線端末101とパケットキャプチャ装置102との間の距離を算出する。即ち、距離換算部204は、正規化された電波強度を、送信元無線端末101とパケットキャプチャ装置102との間の距離に換算する。電波強度から距離に換算する具体的な計算方法については、後述する。
The
機種情報記憶部205は、端末機種が異なる複数の無線端末101を用いて予め収集したデータに基づいて求められた(取得した)、各端末機種に関するパケット送信頻度及び電波強度パタンなどを含む端末特性情報(第2の端末特性情報)を保持(記憶)する。機種情報記憶部205は、具体的には、端末機種ごとに、{機種ID、パケット送信頻度、電波強度パタン}の組として構成される情報を記憶してもよい。なお、機種情報記憶部205は、パケット送信頻度及び電波強度パタンの少なくとも一方を記憶してもよい。
The model
より具体的には、機種情報記憶部205は、例えば、図7に例示するように、ベンダID、機種ID、パケット送信頻度、電波強度減衰率、パケット送信回数、から構成される機種ごとに固有の特徴を表す情報を、第2の端末特性情報として保持してもよい。ここで、ベンダIDは、無線端末101に関するベンダ(例えば、無線端末101を提供するベンダ)を特定可能な識別情報である。なお、図7に例示する形式は一例であり、機種情報記憶部205は他の形式により図7に例示された各種情報を保持してもよい。
More specifically, the model
本実施形態においては、端末機種が異なる複数の無線端末101を用いた事前実験等により予め収集したデータに基づいて、各端末機種のパケット送信頻度及び電波強度パタンなどを含む端末特性情報(第2の端末特性情報)が求められてもよい。そして、機種情報記憶部205に対して、上記各端末機種のパケット送信頻度及び電波強度パタンなどを含む端末特性情報を記憶させてもよい。
In the present embodiment, based on data collected in advance by a preliminary experiment using a plurality of
正規化定数記憶部206は、端末機種が異なる複数の無線端末101を用いて予め収集したデータから求められた、端末機種ごとの電波強度の正規化定数を記憶する。具体的には、正規化定数記憶部206は、機種ごとに、{機種ID、正規化定数}の組で構成される情報を記憶(保持)してもよい。より具体的には、正規化定数記憶部206は、例えば、図8に示すような形式により、機種IDと正規化定数の組で構成される情報を保持してもよい。なお、図8に例示する形式は一例であり、正規化定数記憶部206は他の形式により機種IDと正規化定数とを関連付けて保持してもよい。
The normalization
次に、出力装置104について説明する。出力装置104は、端末距離推定装置103が出力する距離情報を用いて、位置情報サービスなど任意のアプリケーションを実行し、任意の処理結果を出力する装置である。
Next, the
なお、本実施形態において、パケットキャプチャ装置102と端末距離推定装置103とは、同一の装置として実現されてもよく、個別の装置として実現されてもよい。また、パケットキャプチャ装置102、端末距離推定装置103、及び、出力装置104は、同一の装置として実現されてもよく、個別の装置として実現されてもよい。なお、上述したように、パケットキャプチャ装置102、端末距離推定装置103、及び、出力装置104のいずれかを個別の装置として実現する場合は、係る個別の装置間は、有線もしくは無線及びこれらが組み合わされた通信ネットワークにより通信可能に接続されてもよい。
In the present embodiment, the
次に、上記のように構成された、本実施形態における無線測位システム100における端末距離推定装置103の動作について、図3に例示するフローチャートを参照して説明する。
Next, the operation of the terminal
特性情報生成部201は、パケットキャプチャ装置102から、パケット受信時刻、MACアドレス、及び、電波強度を含むパケット情報を取得する(ステップS301)。得られるパケット情報は、例えば、図4に示すような時刻、MACアドレス、電波強度から構成される情報である。
The characteristic
次に、特性情報生成部201は、ステップS301で取得したパケット情報から、パケット送信頻度と電波強度パタンを含む第1の端末特性情報を生成する(ステップS302)。
Next, the characteristic
特性情報生成部201は、上記説明したように、パケット送信頻度として、過去一定時間分のパケット情報のうち、同一MACアドレスに関連する受信時刻間隔の平均及び分散(または標準偏差)等を算出してもよい。又は、特性情報生成部201は、パケット送信頻度として、過去一定時間分のパケット情報のうち、同一MACアドレスに関連する受信頻度の平均及び分散(または標準偏差)等を算出してもよい。
As described above, the characteristic
特性情報生成部201は、上記説明したように、電波強度パタンとして、隣接チャネルにおける電波強度の減衰率、及び、各チャネルへのパケット送信回数の少なくとも一方を算出する。以下、係る電波強度パタンの生成について説明する。
As described above, the characteristic
図4の電波強度を時系列にプロットすることによりグラフ化したものが図5であり、縦軸は電波強度を表し、横軸は送信元無線端末101からパケットを受信した順番を表す。
FIG. 5 is a graph obtained by plotting the radio wave intensity in FIG. 4 in time series. The vertical axis represents the radio wave intensity, and the horizontal axis represents the order in which packets are received from the transmission
上記説明したように、無線端末101は、通信チャネルを切り替えながらパケット(「ProbeRequest」)を送信する。例えば、無線LANにおいては、周波数帯域ごとにチャネルが設定されている。そして、隣接するチャネルにおいては、各チャネルの周波数帯域の一部が重複している。このため、例えば、送信元無線端末101が、パケットキャプチャ装置102において待ち受けている通信チャネル(待ち受けチャネル)と隣接するチャネルにパケットを送信した場合、パケットキャプチャ装置102は、電波強度が減衰した状態で、係るパケットを受信する。即ち、無線端末101が特定の通信チャネル(待ち受けチャネル)にパケットを送信した場合と、特定の通信チャネルに隣接する他の通信チャネルにパケットを送信した場合とでは、パケットキャプチャ装置102においてそれぞれのパケットを受信する際の電波強度が異なる。
As described above, the
このため、図5に例示するように、パケットキャプチャ装置102において待ち受けている通信チャネルに送信されたパケットの電波強度は高く、パケットキャプチャ装置102において待ち受けているチャネルから遠い通信チャネルになるにつれて電波強度が徐々に減衰している。本実施形態における特性情報生成部201は、この隣接チャネルにおける電波強度の減衰率を、電波強度パタンとして用いてもよい。なお、係る電波強度の減衰率は、例えば、隣接するチャネルに対して送信されたパケットをパケットキャプチャ装置102が順次受信した際の電波強度の(時系列の)推移であってもよい。
Therefore, as illustrated in FIG. 5, the radio wave intensity of the packet transmitted to the communication channel waiting in the
また、図5に示す具体例においては、各通信チャネルに対して1回ずつパケット送信が行われている。本実施形態における特性情報生成部201は、この各チャネルへのパケット送信回数を、電波強度パタンとして用いてもよい。なお、特性情報生成部201は、各通信チャネルに対するパケット送信の回数を、パケットキャプチャ装置102においてパケットを受信した際の電波強度に基づいて計数してもよい。この場合、特性情報生成部201は、例えば、パケットキャプチャ装置102においてパケットを順次取得した際に、連続して類似した値の電波強度を観測した場合、それらのパケットは同じチャネルに対して送信されたと判断してもよい。
In the specific example shown in FIG. 5, packet transmission is performed once for each communication channel. The characteristic
なお、上記に限定されず、特性情報生成部201は、パケットキャプチャ装置102から通知されるパケット情報を用いて、他の方法により各通信チャネルに対するパケット送信の回数を計数してもよい。
Note that the present invention is not limited to the above, and the characteristic
なお、図6は、図5と異なる機種の無線端末101を用いて取得した、各通信チャネルにおけるパケットの受信順序及び電波強度の具体例を表すグラフである。図5と図6とを比較すると、端末機種によって、隣接チャネルにおける電波強度の減衰率、及び、各チャネルへのパケット送信回数に違いがあることがわかる。例えば、図6に例示する具体例においては、送信元無線端末101は、各チャネルに対して2回パケットを送信する。このように、第1の端末特性情報は、各端末機種に固有の情報であることから、係る第1の端末特性情報を用いて、端末機種を判別可能である。
FIG. 6 is a graph showing a specific example of the packet reception order and the radio wave intensity in each communication channel, acquired using a
なお、特性情報生成部201は、MACアドレスと、生成した第1の端末特性情報を機種判別部202に通知してもよい。
The characteristic
次に、機種判別部202は、ステップS301で取得したMACアドレスから、端末のベンダ情報を取得する(ステップS303)。なお、係るMACアドレスは、特性情報生成部201から通知されてもよい。
Next, the
図4に示す具体例においては、機種判別部202は、先頭の24ビット(すなわち、”aa:bb:cc:dd:ee:ff”のうちの”aa:bb:cc”)から、無線端末101に関するベンダを判別し、ベンダIDを取得してもよい。係るベンダIDは、MACアドレスの先頭24ビットの文字列をそのまま用いてもよく、任意の文字列等に置き換えてもよい。
In the specific example shown in FIG. 4, the
次に、機種判別部202は、上記ステップS302において生成された第1の端末特性情報と、機種情報記憶部205に保持(記憶)されている第2の端末特性情報とを比較した結果に基づいて、送信元無線端末101の機種を判別する。
Next, the
より具体的には、機種判別部202は、機種情報記憶部205に保持(記憶)されている情報のうち、ステップS303で取得したベンダIDと一致するベンダの各機種について、パケット送信頻度及び電波強度パタンを取得する。この場合、機種判別部202は、当該パケット送信頻度及び電波強度パタンの少なくとも一方を取得してもよい。
More specifically, the
そして、機種判別部202は、機種情報記憶部205から取得したパケット送信頻度及び電波強度パタンと、ステップS302において生成した第1の端末特性情報に含まれるパケット送信頻度及び電波強度パタンとを比較する。この場合、機種判別部202は、機種情報記憶部205から取得したパケット送信頻度及び電波強度パタンの少なくとも一方と、ステップS302において生成した第1の端末特性情報に含まれるパケット送信頻度及び電波強度パタンの少なくとも一方との比較してもよい。
Then, the
機種判別部202は、係る比較結果に基づいて、上記第1の端末特性情報に含まれるパケット送信頻度及び電波強度パタンに最も類似するパケット送信頻度及び電波強度パタンが関連付けされた機種IDを、機種情報記憶部205に保持されている情報から取得する(ステップS304)。即ち、機種判別部202は、機種情報記憶部205から取得したパケット送信頻度及び電波強度パタンの少なくとも一方と、ステップS302において生成した第1の端末特性情報に含まれるパケット送信頻度及び電波強度パタンの少なくとも一方とに基づいて、送信元無線端末101の機種を判別する。
Based on the comparison result, the
より具体的には、機種情報記憶部205は、例えば、図7に例示する、ベンダID、機種ID、パケット送信頻度、電波強度減衰率、及び、パケット送信回数を含む、機種ごとに固有の特徴を表す情報(第2の端末特性情報)を保持(記憶)する。
More specifically, the model
ステップS304において、機種判別部202は、図7に例示する各種情報から、ステップS303において取得したベンダIDと一致する機種IDを選択(抽出)し、これらを機種判別処理の対象とする。なお、図7に示すパケット送信頻度、電波強度減衰率、パケット送信回数などの端末特性情報の値は一例を示したものであり、これに限らない。機種情報記憶部205は、図7に示す具体例に限定されず、端末機種を特定するために行う各種処理(演算)に適した任意の情報を保持してよい。
In step S304, the
機種判別部202は、ステップS302において取得したパケット送信頻度や電波強度パタンなどの端末特性情報(第1の端末特性情報)と、機種情報記憶部205に記憶されている各機種の端末特性情報(第2の端末特性情報)とを単純に1対1で比較して得られた類似度に基づいて、送信元無線端末101の機種を判別してもよい。この場合、機種判別部202は、例えば、第1の端末特性情報と、第2の端末特性情報とに含まれる各データを、それぞれ個別に比較することにより、第1の端末特性情報と、第2の端末特性情報との間の類似度を算出してもよい。また、機種判別部202は、例えば、第1の端末特性情報と、第2の端末特性情報とをそれぞれ多次元の特徴量として捉え、係る特徴量間の距離を計測した距離に基づいて、第1の端末特性情報と、第2の端末特性情報との間の類似度を算出してもよい。上記に限定されず、機種判別部202は、周知の任意の方法により、第1の端末特性情報と、第2の端末特性情報とを比較することにより、類似度を算出してもよい。
The
また、機種判別部202は、各機種のパケット送信頻度や電波強度パタンなどの端末特性情報を予め学習することによって構築された識別機を用いて、送信元無線端末101の機種を判定してもよい。具体的には、機種判別部202は、SVM(Support Vector Machine)やニューラルネットワーク等による多クラス分類問題に適用可能な識別機を用いて、送信元無線端末101の機種を判定してもよい。
Further, the
係る識別機は、例えば、端末機種が異なる複数の無線端末101を用いて予め収集したデータに基づいて求められた各端末機種に対するパケット送信頻度及び電波強度パタンなどを学習データとして用いて、周知の機械学習処理を実行することにより構築されてもよい。
For example, the classifier uses a packet transmission frequency and a radio wave intensity pattern for each terminal model obtained based on data collected in advance using a plurality of
上記に具体例に限定されず、本実施形態における無線測位システム100は、他の周知の識別機を採用してよい。係る識別機自体の構成、及び、識別機を用いたデータの分類(識別)方法は、周知技術を採用してよいため、詳細な説明を省略する。
The
なお、構築された識別機に関する情報は、例えば、機種判別部202が保持してもよく、機種情報記憶部205が保持してもよい。
In addition, the information regarding the constructed discriminator may be held by, for example, the
また、機種判別部202は、ステップS304において、MACアドレスの下位24ビットを、送信元無線端末101に関する機種の判定に利用してもよい。MACアドレスの下位ビットは、ベンダ各社において独自の値や番号が割り当てられる。ベンダ各社は、このようなMACアドレスの下位24ビットを、機種ID部とシリアルID部で構成するなど、規則性を持たせて採番することが一般的である。
In addition, in step S <b> 304, the
そのため、機種判別部202は、予め記憶したMACアドレスに関する情報、あるいは、過去に無線端末101の機種を判別した結果を用いて、MACアドレスの下位24ビットに基づいて、端末機種の候補を限定したり、各端末機種の確からしさを表す確率値を算出したりしてもよい。なお、係るMACアドレスに関する情報は、機種判別部202が保持してもよく、機種情報記憶部205が保持してもよい。
Therefore, the
例えば、機種判別部202は、上記確率値を算出した場合、ステップS202において取得した端末特性情報と、機種情報記憶部205が保持する端末特性情報とを用いて機種を判別した結果と、MACアドレスの下位24ビットから算出した確率値とを統合することにより、信頼度付きの機種判別結果を出力してもよい。
For example, when the
次に、電波強度正規化部203は、正規化定数記憶部206に記憶されている機種IDのうち、機種判別部202にて判別した機種IDと一致する機種IDに関連付けられた正規化定数を取得する(ステップS305)。正規化定数記憶部206は、例えば、図8に例示するように、機種IDと正規化定数の組で構成される情報を保持する。例えば、機種判別部202にて判別した機種IDが”type1”である場合、電波強度正規化部203は、当該機種IDと一致する機種IDに関連付けられた正規化定数”3.74”を取得する。
Next, the radio wave
次に、電波強度正規化部203は、ステップS305において取得した正規化定数を用いて、ステップS301において取得した電波強度を正規化する(ステップS306)。
Next, the radio wave
ここで、機種別正規化定数記憶部206において保持される、正規化定数の求め方を説明する。機種別正規化定数記憶部206は、下記説明する方法により予め端末機種ごとに求められた正規化定数を保持する。
Here, how to obtain the normalization constant stored in the model-specific normalization
無線端末101が送出する電力をP、端末機種ごとの電力の差異を正規化する正規化定数をk、無線端末1とパケットキャプチャ装置2との距離をrとすると、電波強度のdB(デシベル)値Aは、以下の式により表される。
When the power transmitted by the
距離による電波強度の減衰率は端末機種に依存せず共通であることから、
Because the attenuation rate of radio field strength due to distance is common regardless of the terminal model,
とすると、αが端末機種ごとに定まる正規化定数となる。 Then, α is a normalization constant determined for each terminal model.
この正規化定数αは、以下のような方法により算出可能である。即ち、機種判別部202において判別対象とする全ての端末機種について予め電波強度が計測され、計測した電波強度を用いて全ての端末機種の平均電波強度が算出される。上記αは、上記算出された平均電波強度を基準値として、係る基準値と端末機種ごとに算出した平均電波強度との差分として算出される。
This normalization constant α can be calculated by the following method. That is, the radio wave intensity is measured in advance for all terminal models to be determined by the
電波強度を正規化する場合、前述の方法で求めた端末機種ごとの正規化定数αを、ステップS301において取得した電波強度のdB値に加算すればよい。 When normalizing the radio wave intensity, the normalization constant α for each terminal model obtained by the above-described method may be added to the dB value of the radio wave intensity acquired in step S301.
以下、無線端末101の端末機種が3種類である場合の具体例を一例として用いて、それぞれの端末機種に対する正規化定数αの求め方を説明する。
Hereinafter, a method for obtaining the normalization constant α for each terminal model will be described using a specific example when the terminal model of the
まず、3種類の端末機種ごとに1台以上の無線端末101を用いて、当該無線端末から送信される通信電波の電波強度を複数回計測する。3種類の端末機種を、例えば、”type1”、”type2”、”type3”とすると、予め計測した電波強度は、以下のように表すことが可能である。なお、以下に例示する式において、nは観測結果の数(n回の観測)を表す。即ち、3種類の端末機種”type1”、”type2”、”type3”について、電波強度をn回計測する。
First, using one or
次に、上記全ての電波強度のdB値に対する平均を算出し、これを基準値Abaseとする
次に、3つの端末機種ごとに、それぞれ電波強度のdB値に対する平均値を算出する。
Next, the average of all the above-mentioned radio field intensities for the dB value is calculated and used as the reference value A base . Next, for each of the three terminal models, the average value of the radio field intensity for the dB value is calculated.
次に、基準値Abaseと、各機種の電波強度のdB値に対する平均値との差分を算出する。
Next, the difference between the reference value A base and the average value of the radio field intensity of each model with respect to the dB value is calculated.
なお、上記においては、端末機種の数が3種類である場合について説明したが、任意の種類の端末機種について、上記と同様の方法により、正規化定数を算出可能である。 In the above description, the case where the number of terminal models is three has been described. However, for any type of terminal model, the normalization constant can be calculated by the same method as described above.
正規化定数記憶部206は、上記のように算出された全ての端末機種に対する正規化定数を保持する。
The normalization
次に、距離換算部204が、ステップS206において正規化された電波強度を用いて、送信元無線端末101と、パケットキャプチャ装置102との間の距離を算出する(ステップS307)。
Next, the
電波強度と距離との関係式は前述の式(1)に示した通りである。よって、距離換算部204は、上記の式(1)を距離rについて解くことにより、無線端末101と、パケットキャプチャ装置102との間の距離を算出可能である。
The relational expression between the radio wave intensity and the distance is as shown in the above formula (1). Therefore, the
上記説明したように、本実施形態における無線測位システム100においては、端末距離推定装置103が、予め取得した端末特性情報(第2の端末特性情報)と、無線端末101から受信したパケット等に基づいて生成した端末特性情報(第1の端末特性情報)とを比較した結果に基づいて無線端末101の端末機種を判別する。端末距離推定装置103は、当該判別にした端末機種に応じて、無線端末101から受信した通信電波の電波強度を正規化することにより、端末機種の違いに起因する誤差を低減可能である。これにより、端末距離推定装置103は、無線端末101とパケットキャプチャ装置102との間の距離を、少ない誤差により推定することが可能である。
As described above, in the
以上より、本実施形態における無線測位システム100によれば、端末距離推定装置103は、無線通信端末101から送信される通信データ(パケット)に基づいて当該無線通信端末101の機種を判別し、係る判別結果を用いて補正した電波強度に基づいて当該通信データを受信したパケットキャプチャ装置102と、当該無線端末101との間の距離を推定可能である。
As described above, according to the
<第1の実施形態の変形例>
次に、上記説明した第1の実施形態の変形例について説明する。以下の説明においては、上述した第1の実施形態と同様な構成についての重複する説明は省略する。
<Modification of First Embodiment>
Next, a modification of the first embodiment described above will be described. In the following description, a duplicate description of the same configuration as that of the first embodiment described above is omitted.
上記説明した第1の実施形態においては、端末距離推定装置103により、無線端末101から送信されたパケットに関する電波強度が正規化される。
In the first embodiment described above, the terminal
本変形例における無線測位システムは、上記において説明した端末距離推定装置103の各構成要素(特性情報生成部201、機種判別部202、電波強度正規化部203、距離換算部204、機種情報記憶部205、及び、正規化定数記憶部206)を、複数の装置に分割して配置し、それら複数の装置を組み合わせることにより、端末距離推定装置103と同様の機能を実現してもよい。
The wireless positioning system in this modification includes each component (characteristic
この場合、本変形例における無線測位システムは、例えば、情報処理装置を用いてそれぞれの構成要素の機能を実現し、係る情報処理装置を組み合わせることにより、上記第1の実施形態における端末距離推定装置103の機能を実演可能なシステムを構築してもよい。 In this case, for example, the wireless positioning system according to the present modification realizes the functions of the respective components using an information processing device, and combines the information processing devices, thereby the terminal distance estimation device according to the first embodiment described above. A system capable of demonstrating 103 functions may be constructed.
また、本変形例における無線測位システムは、上記端末距離推定装置103の各構成要素を組み合わせた機能を実現可能な装置を用いて、上記端末距離推定装置103の機能を実現してもよい。
In addition, the wireless positioning system in the present modification may realize the function of the terminal
具体的には、本変形例における無線測位システムは、例えば、特性情報生成部201と、機種判別部202と、機種情報記憶部205とを備える機種情報判別装置、並びに、電波強度正規化部203と、正規化定数記憶部206と、距離換算部204とを備える距離換算装置を組み合わせることにより、上記端末距離推定装置103の機能を実演可能なシステムを構築してもよい。
Specifically, the wireless positioning system in the present modification includes, for example, a model information determination device including a characteristic
この場合、機種情報判別装置が、無線端末101に対する端末機種の判別結果を距離換算装置に通知してもよい。そして、距離換算装置が、通知された判別結果に基づいて端末機種毎に正規化された電波強度を算出し、当該算出した電波強度に基づいて無線端末101とパケットキャプチャ装置102との間の距離を推定してもよい。
In this case, the model information determination device may notify the distance conversion device of the determination result of the terminal model for the
<第2の実施形態>
次に、本願発明の第2の実施形態について図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係る無線測位装置900の機能的な構成を例示するブロック図である。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
図9に例示するように、本実施形態における無線測位装置900は、特性情報生成部901と、機種判別部902と、を有する。無線測位装置900を構成するこれらの構成要素の間は、周知の有線又は無線による通信回線により、通信可能に接続されている。以下、それぞれの構成要素について説明する。
As illustrated in FIG. 9, the
特性情報生成部901は、無線端末(不図示)が無線通信回線を介して通信データ処理装置(不図示)に対して送信する1以上の通信データと、上記通信データ処理装置において当該通信データを受信した際の電波強度と、に基づいて当該無線端末の機種ごとに固有である第1の端末特性情報を生成する。なお、特性情報生成部901は、上記第1の実施形態における特性情報生成部201と同様としてもよい。
The characteristic
機種判別部902は、上記特性情報生成部901により生成される第1の端末特性情報と、上記無線端末の機種ごとに予め定められた第2の端末特性情報とを比較することにより、無線端末の機種を判別する。なお、機種判別部902は、上記第1の実施形態における、機種判別部202と同様としてもよい。
The
上記無線端末は任意の無線通信規格に基づいて無線通信が可能な装置であり、上記通信データ処理装置と、任意の無線通信回線を介して通信可能に接続される。また、無線端末の機種は、複数存在してもよい。なお、係る無線端末は、上記第1の実施形態における無線端末101と同様としてもよい。
The wireless terminal is a device capable of wireless communication based on an arbitrary wireless communication standard, and is connected to the communication data processing device so as to be communicable via an arbitrary wireless communication line. There may be a plurality of types of wireless terminals. The wireless terminal may be the same as the
通信データ処理装置(不図示)は、無線測位装置900と通信可能に接続される。通信データ処理装置(不図示)は、上記無線端末から受信した通信データと、当該通信データを受信した際の電波強度と、無線測位装置900に提供してもよい。なお、係る通信データ処理装置は、上記第1の実施形態におけるパケットキャプチャ装置102と同様としてもよい。
A communication data processing device (not shown) is communicably connected to the
なお、本実施形態における無線測位装置900は、上記通信データ処理装置として機能してもよい。この場合、無線測位装置900が、上記無線端末との間で、通信データを送受信してもよい。
Note that the
上記第1の端末特性情報は、上記無線端末の機種ごとに固有の情報である。また、上記第2の端末特性情報は、予め無線端末の機種ごとに定められた情報である。このため、機種判別部902は、例えば、これらを比較することにより、上記第1の端末族性情報と最も類似する上記第2の端末属性情報が関連付けされた機種を、上記無線端末の機種として判別してもよい。
The first terminal characteristic information is information unique to each model of the wireless terminal. The second terminal characteristic information is information predetermined for each wireless terminal model. For this reason, for example, the
上記説明したように、本実施形態における無線測位装置900は、予め定められた端末特性情報(第2の端末特性情報)と、無線端末から受信した通信データ等に基づいて生成した端末特性情報(第1の端末特性情報)とを比較した結果に基づいて無線端末の端末機種を判別する。
As described above, the
本実施形態における無線測位装置900は、例えば、当該判別にした無線端末の機種ごとに、当該無線端末から受信した通信電波の電波強度を正規化することにより、端末機種の違いに起因する誤差を低減可能である。これにより、無線測位装置900は、無線端末との距離を、少ない誤差により推定することが可能である。
For example, the
以上より、本実施形態における無線測位装置900は、無線通信端末から送信される通信データ(パケット)に基づいて当該無線通信端末の機種を判別可能である。また、無線測位装置900は、係る判別結果を用いて補正した電波強度に基づいて当該通信データを受信した通信データ処理装置と、当該無線端末との間の距離を推定可能である。
As described above, the
<第3の実施形態>
次に、本願発明の第3の実施形態について図10を参照して説明する。図10は、本実施形態に係る無線測位装置1000の機能的な構成を例示するブロック図である。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
図10に例示するように、本実施形態における無線測位装置1000は、正規化部1001と、距離換算部1002と、を有する。無線測位装置1000を構成するこれらの構成要素の間は、周知の有線又は無線及びこれらが組み合わされた通信回線により、通信可能に接続されている。以下、それぞれの構成要素について説明する。
As illustrated in FIG. 10, the
正規化部1001は、無線端末の機種を表す機種情報と、当該無線端末が無線通信回線を介して送信する通信データを通信データ処理装置が受信した際の電波強度とを取得することにより、無線端末の機種ごとに予め定められた正規化定数を用いて電波強度を正規化する。
The
上記無線端末の機種を表す機種情報は、無線端末ごとに予め与えられてもよい。また、正規化部1001は、無線端末から受信した通信データ等に基づいて別途判別された機種情報を取得してもよい。なお、本実施形態における正規化部1001は、上記第1の実施形態における電波強度正規化部203と同様としてもよい。
The model information indicating the model of the wireless terminal may be given in advance for each wireless terminal. In addition, the
距離換算1002は、上記正規化部1001により正規化された電波強度を、上記通信データ処理装置と、上記無線端末との間の距離に換算する。なお、本実施形態における距離換算1002は、上記第1の実施形態における距離換算部204と同様としてもよい。
The
なお、上記無線端末は、上記第2の実施系他における無線端末と同様としてよい。また、上記通信データ処理装置は、上記第2の実施系他における通信データ処理装置と同様としてよい。 The wireless terminal may be the same as the wireless terminal in the second implementation system and others. The communication data processing device may be the same as the communication data processing device in the second implementation system and others.
なお、本実施形態における無線測位装置1000は、上記通信データ処理装置として機能してもよい。この場合、無線測位装置1000が、上記無線端末との間で、通信データを送受信してもよい。
Note that the
上記説明したように、本実施形態における無線測位装置1000は、無線端末の機種を表す機種情報に基づいて、当該無線端末から受信した通信電波の電波強度を正規化することにより、端末機種の違いに起因する誤差を低減可能である。これにより、無線測位装置1000は、無線端末と通信データ処理装置との間の距離を、少ない誤差により推定することが可能である。
As described above, the
以上より、本実施形態における無線測位装置1000は、無線通信端末の機種を判別し、係る判別結果を用いて補正した電波強度に基づいて、当該無線端末と通信データ処理装置との間の距離を推定可能である。
From the above, the
<ハードウェア及びソフトウェア・プログラム(コンピュータ・プログラム)の構成>
以下、上記説明した各実施形態を実現可能なハードウェア及びソフトウェア・プログラムの構成について説明する。以下においては、特に、上記各実施形態における端末距離推定装置103、無線測位装置(900、1000)の構成について説明する。以下、これらをまとめて「無線測位装置」と称する場合がある。なお、上記第1の実施形態におけるパケットキャプチャ装置102、及び、出力装置104についても、下記に説明するハードウェア及びソフトウェア・プログラムにより構成することが可能である。
<Configuration of hardware and software program (computer program)>
Hereinafter, hardware and software program configurations capable of realizing each of the above-described embodiments will be described. Below, especially the structure of the terminal
上記各実施形態において説明した無線測位装置は、専用のハードウェア装置により構成してもよい。その場合、上記各図に示した各部は、一部又は全部を統合したハードウェア(処理ロジックを実装した集積回路等)として実現してもよい。 The wireless positioning device described in each of the above embodiments may be configured by a dedicated hardware device. In that case, each unit shown in the above drawings may be realized as hardware (an integrated circuit or the like on which processing logic is mounted) that is partially or wholly integrated.
また、上記無線測位装置は、図11に例示するようなハードウェアと、係るハードウェアによって実行される各種ソフトウェア・プログラム(コンピュータ・プログラム)とによって構成してもよい。 The wireless positioning device may be configured by hardware as illustrated in FIG. 11 and various software programs (computer programs) executed by the hardware.
図11における演算装置1101は、汎用のCPU(Central Processing Unit)やマイクロプロセッサ等の演算処理装置である。演算装置1101は、例えば後述する不揮発性記憶装置1103に記憶された各種ソフトウェア・プログラムを記憶装置1102に読み出し、係るソフトウェア・プログラムに従って処理を実行してもよい。
An
記憶装置1102は、演算装置1101から参照可能な、RAM(Random Access Memory)等のメモリ装置であり、ソフトウェア・プログラムや各種データ等を記憶する。記憶装置1102は、揮発性のメモリ装置であってもよい。
The
不揮発性記憶装置1103は、例えば半導体記憶装置によるROM(Read Only Memory)や、フラッシュメモリのような、不揮発性の記憶装置であり、各種ソフトウェア・プログラムやデータ等を記録してもよい。
The
ドライブ装置1104は、例えば、後述する外部記憶媒体1105に対するデータの読み込みや書き込みを処理する装置である。
The
外部記録媒体1105は、例えば光ディスク、光磁気ディスク、半導体フラッシュメモリ等、データを記録可能な任意の記録媒体である。
The
ネットワークインタフェース1106は、無線測位装置と、有線あるいは無線及びこれらが組み合わされて構成された任意の通信ネットワークとの間を通信可能に接続するインタフェース装置である。本実施形態における無線測位装置は、例えば、係るネットワークインタフェース1106を介して通信ネットワークに接続し、無線端末やパケットキャプチャ装置との間で各種データを送受信してもよい。
The
上述した各実施形態を例に説明した本発明は、例えば、図11に例示したハードウェア装置により無線測位装置を構成し、係る無線測位装置に対して、上記各実施形態において説明した機能を実現可能なソフトウェア・プログラムを供給することにより実現してもよい。この場合、係る無線測位装置に対して供給したソフトウェア・プログラムを、演算装置1101が実行することによって、本願発明が達成されてもよい。
The present invention described by taking each embodiment described above as an example, for example, configures a wireless positioning device by the hardware device illustrated in FIG. 11, and realizes the functions described in each of the above embodiments for the wireless positioning device. It may be realized by supplying possible software programs. In this case, the present invention may be achieved by the
上述した各実施形態において、上記各図に示した各部は、上述したハードウェアにより実行されるソフトウェア・プログラムの機能(処理)単位である、ソフトウェアモジュールとして実現することができる。但し、これらの図面に示した各ソフトウェアモジュールの区分けは、説明の便宜上の構成であり、実装に際しては、様々な構成が想定され得る。 In each embodiment described above, each unit illustrated in each of the above drawings can be realized as a software module, which is a function (processing) unit of a software program executed by the hardware described above. However, the division of each software module shown in these drawings is a configuration for convenience of explanation, and various configurations can be assumed for implementation.
例えば、図2、図9、及び、図10に例示した無線測位装置をソフトウェアモジュールとして実現する場合、これらのソフトウェアモジュールを不揮発性記憶装置1103に記憶しておき、演算装置1101がそれぞれの処理を実行する際に、これらのソフトウェアモジュールを記憶装置1102に読み出すよう構成してもよい。
For example, when the wireless positioning device illustrated in FIG. 2, FIG. 9, and FIG. 10 is realized as a software module, these software modules are stored in the
また、これらのソフトウェアモジュール間は、共有メモリやプロセス間通信等の適宜の方法により、相互に各種データを伝達できるように構成してもよい。このような構成により、これらのソフトウェアモジュール間は、相互に通信可能に接続可能である。 In addition, these software modules may be configured to transmit various data to each other by an appropriate method such as shared memory or interprocess communication. With such a configuration, these software modules can be connected so as to communicate with each other.
更に、上記各ソフトウェア・プログラムを外部記憶媒体1105に記録しておき、上記無線測位装置の出荷段階、あるいは運用段階等において、適宜ドライブ装置1104を通じて当該ソフトウェア・プログラムが不揮発性メモリ1103に格納されるよう構成してもよい。
Further, each software program is recorded in the
なお、上記の場合において、無線測位装置への各種ソフトウェア・プログラムの供給方法は、出荷前の製造段階、あるいは出荷後のメンテナンス段階等において、適当な治具を利用して当該無線測位装置内にインストールする方法を採用してもよい。また、各種ソフトウェア・プログラムの供給方法は、インターネット等の通信回線を介して外部からダウンロードする方法等のように、現在では一般的な手順を採用してもよい。 In the above case, the method for supplying various software programs to the wireless positioning device is carried out in the wireless positioning device using an appropriate jig at the manufacturing stage before shipment or the maintenance stage after shipment. An installation method may be adopted. As a method for supplying various software programs, a general procedure may be adopted at present, such as a method of downloading from the outside via a communication line such as the Internet.
そして、このような場合において、本発明は、係るソフトウェア・プログラムを構成するコード、あるいは係るコードが記録されたところの、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体によって構成されると捉えることができる。 In such a case, the present invention can be understood to be constituted by a code constituting the software program or a computer-readable storage medium in which the code is recorded.
以上、本発明を、上述した模範的な実施形態に適用した例として説明した。しかしながら、本発明の技術的範囲は、上述した各実施形態に記載した範囲には限定されない。当業者には、係る実施形態に対して多様な変更又は改良を加えることが可能であることは明らかである。そのような場合、係る変更又は改良を加えた新たな実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれ得る。そしてこのことは、特許請求の範囲に記載した事項から明らかである。 In the above, this invention was demonstrated as an example applied to exemplary embodiment mentioned above. However, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications and improvements can be made to such embodiments. In such a case, new embodiments to which such changes or improvements are added can also be included in the technical scope of the present invention. This is clear from the matters described in the claims.
なお、上述した実施形態及びその変形例の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。しかしながら、上述した実施形態及びその変形例により例示的に説明した本発明は、以下には限られない。 A part or all of the above-described embodiment and its modifications may be described as the following supplementary notes. However, the present invention described by way of example with the above-described embodiment and its modifications is not limited to the following.
(付記1)
無線端末が無線通信回線を介して通信データ処理装置に対して送信する1つ以上の通信データと、上記通信データ処理装置において当該通信データを受信した際の電波強度と、に基づいて上記無線端末の機種ごとに固有別の情報である第1の端末特性情報を生成する情報取得手段特性情報生成手段と、
上記情報取得手段特性情報生成手段により生成される上記第1の端末特性情報と、上記無線端末の機種ごとに予め定められた第2の端末特性情報とを比較することにより上記無線端末の機種を判別する機種判別手段と、
を備える無線測位装置。
(Appendix 1)
The wireless terminal based on one or more pieces of communication data transmitted from the wireless terminal to the communication data processing device via a wireless communication line and the radio wave intensity when the communication data processing device receives the communication data Information acquisition means characteristic information generation means for generating first terminal characteristic information which is unique information for each model of
By comparing the first terminal characteristic information generated by the information acquisition means characteristic information generating means with the second terminal characteristic information predetermined for each model of the wireless terminal, the model of the wireless terminal is determined. A model discriminating means for discriminating;
A wireless positioning device.
(付記2)
無線端末の機種を表す機種情報と、上記無線端末が無線通信回線を介して送信する通信データを通信データ処理装置が受信した際の電波強度とを取得することにより求め、上記無線端末の機種ごとに予め定められた正規化定数を用いて上記電波強度を正規化する正規化手段と、
上記正規化手段により正規化された上記電波強度を、上記通信データ処理装置と、上記無線端末と間との間の距離に換算する距離換算手段と、
を備える無線測位装置。
(Appendix 2)
For each model of the wireless terminal, it is obtained by acquiring model information indicating the model of the wireless terminal and the radio wave intensity when the communication data processing device receives communication data transmitted by the wireless terminal via a wireless communication line. Normalizing means for normalizing the radio field intensity using a predetermined normalization constant;
Distance conversion means for converting the radio field intensity normalized by the normalization means into a distance between the communication data processing device and the wireless terminal;
A wireless positioning device.
(付記3)
上記機種判別手段にて判別した上記無線端末の機種に基づいて、上記無線端末の機種ごとに予め定められた正規化定数を用いて上記電波強度を正規化する正規化手段と、
上記正規化手段により正規化された上記電波強度を、上記通信データ処理装置と、上記無線端末と間との間の距離に換算する距離換算手段と、
を更に備える、付記1に記載の無線測位装置。
(Appendix 3)
Normalizing means for normalizing the radio field intensity using a normalization constant determined in advance for each model of the wireless terminal based on the model of the wireless terminal determined by the model determining means;
Distance conversion means for converting the radio field intensity normalized by the normalization means into a distance between the communication data processing device and the wireless terminal;
The wireless positioning device according to Appendix 1, further comprising:
(付記4)
上記無線端末が送信する1つ以上の通信データと、上記電波強度とに基づいて上記無線端末の機種ごと別の情報に固有である第1の端末特性情報を生成する情報取得手段特性情報生成手段と、
上記情報取得手段により生成される上記第1の端末特性情報と、上記無線端末の機種ごとに予め定められた第2の端末特性情報とを比較することにより上記無線端末の機種を判別する機種判別手段と、を更に備え、
上記正規化手段は、上記機種判別手段により判別した上記無線端末の機種情報に基づいて、上記無線端末の機種ごとに予め定められた正規化定数を用いて上記電波強度を正規化する
付記2に記載の無線測位装置。
(Appendix 4)
Information acquisition means characteristic information generation means for generating first terminal characteristic information unique to information for each model of the wireless terminal based on one or more communication data transmitted by the wireless terminal and the radio wave intensity When,
Model discrimination for discriminating the model of the wireless terminal by comparing the first terminal characteristic information generated by the information acquisition means with the second terminal characteristic information predetermined for each model of the wireless terminal. Means further comprising:
The normalization means normalizes the radio field intensity using a normalization constant predetermined for each model of the wireless terminal based on the model information of the wireless terminal determined by the model determination means. The described wireless positioning device.
(付記5)
上記情報取得手段特性情報生成手段は、
上記無線端末における通信データの送信頻度、及び、
通信データ処理装置において上記無線端末から複数の通信データを受信した際の、それぞれの通信データに関する情報に基づいて生成される電波強度パタンの、少なくともいずれかを含む上記第1の端末特性情報を生成し、
上記第2の端末特性情報には、上記無線端末の機種ごとに予め定められた上記送信頻度、及び、上記電波強度パタンの少なくともいずれかが含まれ、
機種判別手段は、上記第1の端末特性情報に含まれる上記送信頼度情報及び上記電波強度パタンの少なくともいずれかと、上記第2の端末特性情報に含まれる上記送信頼度情報及び上記電波強度パタンの少なくともいずれかと、を比較した結果に基づいて上記無線端末の機種を判別する、
付記3又は付記4に記載の無線測位装置。
(Appendix 5)
The information acquisition means characteristic information generation means includes:
The transmission frequency of communication data in the wireless terminal, and
When the communication data processing apparatus receives a plurality of communication data from the wireless terminal, the first terminal characteristic information including at least one of the radio wave intensity patterns generated based on the information regarding each communication data is generated. And
The second terminal characteristic information includes at least one of the transmission frequency predetermined for each model of the wireless terminal and the radio field intensity pattern,
The model discrimination means includes at least one of the transmission reliability information and the radio wave intensity pattern included in the first terminal characteristic information, and the transmission reliability information and the radio wave intensity pattern included in the second terminal characteristic information. Determining the model of the wireless terminal based on the result of comparison with at least one of
The wireless positioning device according to attachment 3 or attachment 4.
(付記6)
上記情報取得手段特性情報生成手段は、上記通信データ処理装置において上記無線端末から1つ以上の通信データを受信した受信時間の間隔に関する統計量、及び、当該通信データを受信した回数に関する統計量の、少なくともいずれかに基づいて上記送信頻度を算出する、
付記5に記載の無線位置測位装置。
(Appendix 6)
The information acquisition unit characteristic information generation unit includes a statistic relating to an interval of reception time when one or more communication data is received from the wireless terminal in the communication data processing device, and a statistic relating to the number of times the communication data is received. , Calculating the transmission frequency based on at least one of the following:
The wireless positioning device according to appendix 5.
(付記7)
前記特性情報生成手段は、
前記無線通信回線において設定される複数の通信チャネルに含まれる特定の通信チャネルと、当該特定の通信チャネルとは異なる他の通信チャネルと、に対して、前記通信端末により送信された通信データを、前記通信データ処理装置が前記特定の通信チャネルにおいて受信した際のそれぞれの前記電波強度を取得し、
当該取得した前記電波強度に基づいて、前記特定の通信チャネルにおける前記電波強度に対する、前記他の通信チャネルにおける前記電波強度の減衰率を算出することにより前記電波強度パタンを生成する、
付記5又は付記6のいずれかに記載の無線測位装置。
(Appendix 7)
The characteristic information generating means includes
Communication data transmitted by the communication terminal to a specific communication channel included in a plurality of communication channels set in the wireless communication line and another communication channel different from the specific communication channel, Obtaining the respective radio field strengths when the communication data processing device receives on the specific communication channel;
Based on the acquired radio field intensity, the radio field intensity pattern is generated by calculating an attenuation rate of the radio field intensity in the other communication channel with respect to the radio field intensity in the specific communication channel.
The wireless positioning device according to any one of appendix 5 or
(付記8)
上記情報取得手段特性情報生成手段は、上記無線端末が上記無線通信回線において設定される複数の通信チャネルを切り替えながら通信データを送信する場合に、1つの上記通信チャネルに対して連続して送信するパケットの数を算出することにより上記電波強度パタンを生成する、
付記5乃至付記7のいずれかに記載の無線測位装置。
(Appendix 8)
The information acquisition unit characteristic information generation unit continuously transmits to one communication channel when the wireless terminal transmits communication data while switching a plurality of communication channels set in the wireless communication line. The above radio wave intensity pattern is generated by calculating the number of packets.
The wireless positioning device according to any one of appendix 5 to appendix 7.
(付記9)
自装置が、上記通信データ処理装置として機能する、の機能を備える、
付記1乃至付記8のいずれかに記載の無線測位装置。
(Appendix 9)
The device itself has a function of functioning as the communication data processing device.
The wireless positioning device according to any one of supplementary notes 1 to 8.
(付記10)
付記1乃至付記8のいずれかに記載の無線測位装置と、
上記無線端末と、上記無線回線を介して通信可能に接続され、
上記無線端末から送信される通信データを受信し、
当該通信データを受信した際の上記電波強度を測定し、
少なくとも、当該受信した通信データと、測定した上記電波強度とを、上記無線端末装置に提供する、通信データ処理装置と、
を備える、無線位置測位システム。
(Appendix 10)
A wireless positioning device according to any one of appendix 1 to appendix 8,
The wireless terminal is connected to be communicable via the wireless line,
Receive communication data sent from the wireless terminal,
Measure the above radio wave intensity when receiving the communication data,
A communication data processing device that provides at least the received communication data and the measured radio field intensity to the wireless terminal device;
A wireless positioning system.
(付記11)
情報処理装置が、
無線端末が無線通信回線を介して通信データ処理装置に対して送信する1つ以上の通信データと、上記通信データ処理装置において当該通信データを受信した際の電波強度と、に基づいて上記無線端末の機種ごと別の情報に固有である第1の端末特性情報を生成し、
上記生成された上記第1の端末特性情報と、上記無線端末の機種ごとに予め定められた第2の端末特性情報とを比較することにより上記無線端末の機種を判別する、
無線端末測位方法。
(Appendix 11)
Information processing device
The wireless terminal based on one or more pieces of communication data transmitted from the wireless terminal to the communication data processing device via a wireless communication line and the radio wave intensity when the communication data processing device receives the communication data To generate first terminal characteristic information that is unique to different information for each model,
Determining the model of the wireless terminal by comparing the generated first terminal characteristic information with the second terminal characteristic information predetermined for each model of the wireless terminal;
Wireless terminal positioning method.
(付記12)
情報処理装置が、
無線端末の機種を表す機種情報と、上記無線端末が無線通信回線を介して送信する通信データを通信データ処理装置が受信した際の電波強度とを求め取得することにより、上記無線端末の機種ごとに予め定められた正規化定数を用いて上記電波強度を正規化し、
上記正規化された上記電波強度を、上記通信データ処理装置と、上記無線端末と間との間の距離に換算する、
無線端末測位方法。
(Appendix 12)
Information processing device
By obtaining and obtaining model information indicating the model of the wireless terminal and the radio wave intensity when the communication data processing device receives the communication data transmitted by the wireless terminal via a wireless communication line, for each model of the wireless terminal Normalize the radio field intensity using a predetermined normalization constant,
The normalized radio field intensity is converted into a distance between the communication data processing device and the wireless terminal.
Wireless terminal positioning method.
(付記13)
コンピュータに、
無線端末が無線通信回線を介して通信データ処理装置に対して送信する1つ以上の通信データと、上記通信データ処理装置において当該通信データを受信した際の電波強度と、に基づいて上記無線端末の機種ごと別の情報に固有である第1の端末特性情報を生成する処理と、
上記生成された上記第1の端末特性情報と、上記無線端末の機種ごとに予め定められた第2の端末特性情報とを比較することにより上記無線端末の機種を判別する処理と、を実行させる、
コンピュータ・プログラム。
(Appendix 13)
On the computer,
The wireless terminal based on one or more pieces of communication data transmitted from the wireless terminal to the communication data processing device via a wireless communication line and the radio wave intensity when the communication data processing device receives the communication data Processing for generating first terminal characteristic information that is unique to information for each model of
A process of determining the model of the wireless terminal by comparing the generated first terminal characteristic information with second terminal characteristic information predetermined for each model of the wireless terminal; ,
Computer program.
(付記14)
コンピュータに、
無線端末の機種を表す機種情報と、上記無線端末が無線通信回線を介して送信する通信データを通信データ処理装置が受信した際の電波強度とを取得することにより求め、上記無線端末の機種ごとに予め定められた正規化定数を用いて上記電波強度を正規化する処理と、
上記正規化された上記電波強度を、上記通信データ処理装置と、上記無線端末と間との間の距離に換算する処理と、を実行させる、
コンピュータ・プログラム。
(Appendix 14)
On the computer,
For each model of the wireless terminal, it is obtained by acquiring model information indicating the model of the wireless terminal and the radio wave intensity when the communication data processing device receives communication data transmitted by the wireless terminal via a wireless communication line. A process for normalizing the radio field intensity using a predetermined normalization constant;
Causing the normalized radio field intensity to be converted into a distance between the communication data processing device and the wireless terminal;
Computer program.
本発明は、例えば、機種が異なる無線端末を対象に、パケットキャプチャ装置から各無線端末までの距離を推定した結果を活用する各種のシステム等に適用可能である。 The present invention is applicable to, for example, various systems that utilize the result of estimating the distance from a packet capture device to each wireless terminal for wireless terminals of different models.
具体的には、本発明の各実施形態に開示された技術は、例えば、施設内を回遊するユーザに対する情報配信を行う場合に、パケットキャプチャ装置からユーザが携行する無線端末までの距離の推定精度を改善することが可能である。このため、例えば、1つのパケットキャプチャ装置が、パケットキャプチャ装置と無線端末との間の距離に応じて、複数の無線端末に対する配信情報を制御可能である。即ち、本発明の各実施形態に開示された技術は、例えば、上記各特許文献に開示された周知の他の技術と比して、より少ない数のパケットキャプチャ装置により、無線端末に対する情報配信を実現可能である。 Specifically, in the technology disclosed in each embodiment of the present invention, for example, when information is distributed to a user who travels in a facility, the estimation accuracy of the distance from the packet capture device to the wireless terminal carried by the user It is possible to improve. For this reason, for example, one packet capture device can control distribution information for a plurality of wireless terminals in accordance with the distance between the packet capture device and the wireless terminal. That is, the technology disclosed in each embodiment of the present invention distributes information to wireless terminals with a smaller number of packet capture devices than, for example, other known technologies disclosed in each of the above patent documents. It is feasible.
また、上記各実施形態を例に説明した本発明は、パケットキャプチャ装置から無線端末までの距離の推定精度を改善することにより、ユーザがパケットキャプチャ装置に近づいている、停滞している、離れている、等の、ユーザの移動状態の判別が可能なので、係る移動状態に応じて配信情報を制御することが可能である。 In addition, the present invention described by taking the above embodiments as an example improves the estimation accuracy of the distance from the packet capture device to the wireless terminal, so that the user is approaching the packet capture device, is stagnating, or away Since it is possible to determine the movement state of the user, for example, the distribution information can be controlled according to the movement state.
100 無線測位システム
101 無線端末
102 パケットキャプチャ装置
103 端末距離推定装置
104 出力装置
201 特性情報生成部
202 機種判別部
203 電波強度正規化部
204 距離換算部
205 機種情報記憶部
206 正規化定数記憶部
900 無線測位装置
901 特性情報生成部
902 機種判別部
1000 無線測位装置
1001 正規化部
1002 距離換算部
1101 演算装置
1102 記憶装置
1103 不揮発性記憶装置
1104 ドライブ装置
1105 外部記録媒体
1106 ネットワークインタフェース
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記特性情報生成手段により生成される前記第1の端末特性情報と、前記無線端末の機種ごとに予め定められた第2の端末特性情報とを比較することにより前記無線端末の機種を判別する機種判別手段と、
を備える無線測位装置。 The wireless terminal based on one or more pieces of communication data transmitted from the wireless terminal to the communication data processing device via a wireless communication line and the radio wave intensity when the communication data processing device receives the communication data Characteristic information generating means for generating first terminal characteristic information, which is information of each model,
A model for discriminating the model of the wireless terminal by comparing the first terminal characteristic information generated by the characteristic information generating means with the second terminal characteristic information predetermined for each model of the wireless terminal. Discrimination means;
A wireless positioning device.
前記正規化手段により正規化された前記電波強度を、前記通信データ処理装置と前記無線端末との間の距離に換算する距離換算手段と、
を備える無線測位装置。 The model information indicating the model of the wireless terminal and the radio wave intensity when the communication data processing device receives the communication data transmitted by the wireless terminal via the wireless communication line are obtained and predetermined for each model of the wireless terminal. Normalization means for normalizing the radio field intensity using a normalization constant,
Distance conversion means for converting the radio field intensity normalized by the normalization means into a distance between the communication data processing device and the wireless terminal;
A wireless positioning device.
前記正規化手段により正規化された前記電波強度を、前記通信データ処理装置と、前記無線端末との間の距離に換算する距離換算手段と、
を更に備える、請求項1に記載の無線測位装置。 Based on the model of the wireless terminal determined by the model determining means, normalization means for normalizing the radio field intensity using a normalization constant predetermined for each model of the wireless terminal;
Distance conversion means for converting the radio field intensity normalized by the normalization means into a distance between the communication data processing device and the wireless terminal;
The wireless positioning device according to claim 1, further comprising:
前記第1の端末特性情報と、前記無線端末の機種ごとに予め定められた第2の端末特性情報とを比較することにより前記無線端末の機種を判別する機種判別手段と、を更に備え、
前記正規化手段は、前記機種判別手段により判別した前記無線端末の機種情報に基づいて、前記無線端末の機種ごとに予め定められた正規化定数を用いて前記電波強度を正規化する
請求項2に記載の無線測位装置。 Characteristic information generating means for generating first terminal characteristic information, which is model-specific information of the wireless terminal, based on one or more communication data transmitted by the wireless terminal and the radio field intensity;
A model discriminating unit that discriminates the model of the wireless terminal by comparing the first terminal characteristic information with second terminal characteristic information predetermined for each model of the wireless terminal;
The normalization means normalizes the radio field intensity using a normalization constant predetermined for each model of the wireless terminal based on the model information of the wireless terminal determined by the model determination means. The wireless positioning device described in 1.
前記無線端末における通信データの送信頻度、及び、
通信データ処理装置において前記無線端末から複数の通信データを受信した際の、それぞれの通信データに関する情報に基づいて生成される電波強度パタンの、少なくともいずれかを含む前記第1の端末特性情報を生成し、
前記第2の端末特性情報には、前記無線端末の機種ごとに予め定められた前記送信頻度、及び、前記電波強度パタンの少なくともいずれかが含まれ、
機種判別手段は、前記第1の端末特性情報に含まれる前記送信頼度情報及び前記電波強度パタンの少なくともいずれかと、前記第2の端末特性情報に含まれる前記送信頼度情報及び前記電波強度パタンの少なくともいずれかと、を比較した結果に基づいて前記無線端末の機種を判別する、
請求項3又は請求項4に記載の無線測位装置。 The characteristic information generating means includes
Frequency of transmission of communication data in the wireless terminal, and
When the communication data processing device receives a plurality of pieces of communication data from the wireless terminal, the first terminal characteristic information including at least one of the radio wave intensity patterns generated based on the information about each communication data is generated. And
The second terminal characteristic information includes at least one of the transmission frequency predetermined for each model of the wireless terminal and the radio field intensity pattern,
The model discriminating means includes at least one of the transmission reliability information and the radio wave intensity pattern included in the first terminal characteristic information, and the transmission reliability information and the radio wave intensity pattern included in the second terminal characteristic information. Determining the model of the wireless terminal based on the result of comparing with at least one of
The wireless positioning device according to claim 3 or 4.
請求項5に記載の無線位置測位装置。 The characteristic information generating means includes at least one of a statistic relating to an interval of reception time when one or more communication data is received from the wireless terminal in the communication data processing device and a statistic relating to the number of times the communication data is received. Calculating the transmission frequency based on
The wireless positioning device according to claim 5.
前記無線通信回線において設定される複数の通信チャネルに含まれる特定の通信チャネルと、当該特定の通信チャネルとは異なる他の通信チャネルと、に対して、前記通信端末により送信された通信データを、前記通信データ処理装置が前記特定の通信チャネルにおいて受信した際のそれぞれの前記電波強度を取得し、
当該取得した前記電波強度に基づいて、前記特定の通信チャネルにおける前記電波強度に対する、前記他の通信チャネルにおける前記電波強度の減衰率を算出することにより前記電波強度パタンを生成する、
請求項5又は請求項6のいずれかに記載の無線測位装置。 The characteristic information generating means includes
Communication data transmitted by the communication terminal to a specific communication channel included in a plurality of communication channels set in the wireless communication line and another communication channel different from the specific communication channel, Obtaining the respective radio field strengths when the communication data processing device receives on the specific communication channel;
Based on the acquired radio field intensity, the radio field intensity pattern is generated by calculating an attenuation rate of the radio field intensity in the other communication channel with respect to the radio field intensity in the specific communication channel.
The wireless positioning device according to claim 5 or 6.
請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の無線測位装置。 When the wireless terminal transmits communication data while switching a plurality of communication channels set in the wireless communication line, the characteristic information generating means transmits the number of packets continuously transmitted to one communication channel. To generate the radio field intensity pattern by calculating
The wireless positioning device according to any one of claims 5 to 7.
無線端末が無線通信回線を介して通信データ処理装置に対して送信する1つ以上の通信データと、前記通信データ処理装置において当該通信データを受信した際の電波強度と、に基づいて前記無線端末の機種別の情報である第1の端末特性情報を生成し、
前記生成された前記第1の端末特性情報と、前記無線端末の機種ごとに予め定められた第2の端末特性情報とを比較することにより前記無線端末の機種を判別する、
無線端末測位方法。 Information processing device
The wireless terminal based on one or more pieces of communication data transmitted from the wireless terminal to the communication data processing device via a wireless communication line and the radio wave intensity when the communication data processing device receives the communication data 1st terminal characteristic information which is information according to the model of
Determining the model of the wireless terminal by comparing the generated first terminal characteristic information and second terminal characteristic information predetermined for each model of the wireless terminal;
Wireless terminal positioning method.
無線端末が無線通信回線を介して通信データ処理装置に対して送信する1つ以上の通信データと、前記通信データ処理装置において当該通信データを受信した際の電波強度と、に基づいて前記無線端末の機種別の情報である第1の端末特性情報を生成する処理と、
前記生成された前記第1の端末特性情報と、前記無線端末の機種ごとに予め定められた第2の端末特性情報とを比較することにより前記無線端末の機種を判別する処理と、を実行させる、
コンピュータ・プログラム。 On the computer,
The wireless terminal based on one or more pieces of communication data transmitted from the wireless terminal to the communication data processing device via a wireless communication line and the radio wave intensity when the communication data processing device receives the communication data Processing for generating first terminal characteristic information which is information of each model,
A process of determining the model of the wireless terminal by comparing the generated first terminal characteristic information with second terminal characteristic information predetermined for each model of the wireless terminal; ,
Computer program.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014139454A JP2016017793A (en) | 2014-07-07 | 2014-07-07 | Wireless positioning device, wireless positioning method, wireless positioning system, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014139454A JP2016017793A (en) | 2014-07-07 | 2014-07-07 | Wireless positioning device, wireless positioning method, wireless positioning system, and computer program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016017793A true JP2016017793A (en) | 2016-02-01 |
Family
ID=55233113
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014139454A Pending JP2016017793A (en) | 2014-07-07 | 2014-07-07 | Wireless positioning device, wireless positioning method, wireless positioning system, and computer program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016017793A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017175467A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
| JP2017181165A (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 公立大学法人岩手県立大学 | Data correction system, data correction method, and program |
| JP2019178874A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社リコー | Information processing system, information processing method, and program |
| JP2022515050A (en) * | 2018-12-14 | 2022-02-17 | デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド | Calibration system and method for establishing real-time position |
-
2014
- 2014-07-07 JP JP2014139454A patent/JP2016017793A/en active Pending
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017175467A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
| US10802773B2 (en) | 2016-03-24 | 2020-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus that determines a correction value based on information in a received packet corresponding to a transmitting apparatus and method of controlling the same |
| JP2017181165A (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 公立大学法人岩手県立大学 | Data correction system, data correction method, and program |
| JP2019178874A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社リコー | Information processing system, information processing method, and program |
| JP7024556B2 (en) | 2018-03-30 | 2022-02-24 | 株式会社リコー | Information processing systems, information processing methods and programs |
| JP2022515050A (en) * | 2018-12-14 | 2022-02-17 | デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド | Calibration system and method for establishing real-time position |
| JP7342951B2 (en) | 2018-12-14 | 2023-09-12 | デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド | Calibration system and method for establishing real-time position |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Altuwaiyan et al. | EPIC: efficient privacy-preserving contact tracing for infection detection | |
| US8965398B2 (en) | Bluetooth beacon based location determination | |
| CN104883734B (en) | A kind of indoor Passive Location based on geographical fingerprint | |
| US10021130B2 (en) | Network state information correlation to detect anomalous conditions | |
| US20150373503A1 (en) | Method and apparatus for positioning system enhancement with visible light communication | |
| US20210344699A1 (en) | Wireless communications access security system and method | |
| WO2020207096A1 (en) | Method for performing positioning in 5g scenarios, positioning platform and user terminal | |
| US20180205749A1 (en) | Detecting A Rogue Access Point Using Network-Independent Machine Learning Models | |
| US20190302221A1 (en) | Fog-based internet of things (iot) platform for real time locating systems (rtls) | |
| US20230164742A1 (en) | Methods and apparatus for locating mobile devices using wireless signals in mixed mode | |
| JP2016017793A (en) | Wireless positioning device, wireless positioning method, wireless positioning system, and computer program | |
| TW201447343A (en) | Passive wireless transmitter authentication used for receiver location determination | |
| JP7274465B2 (en) | Information processing equipment | |
| Fang et al. | Compensating for orientation mismatch in robust Wi-Fi localization using histogram equalization | |
| US8428046B2 (en) | Wireless network access device with positioning function and method thereof | |
| JP2018129715A (en) | Radio communication system, detector, radio communication terminal, method and program | |
| KR102246923B1 (en) | Radio channel utilization | |
| Yi et al. | Cellular-assisted, deep learning based COVID-19 contact tracing | |
| US20180124018A1 (en) | Coordinated application firewall | |
| CN113055901B (en) | Terminal positioning method and device | |
| JPWO2020121585A1 (en) | Transportation judgment device | |
| CN108235228B (en) | Safety verification method and device | |
| JP7429878B2 (en) | Location estimation systems, fixed wireless devices, and mobile wireless devices | |
| JP2012184984A (en) | Apparatus and method for specifying position, program, and position specifying system | |
| US10085114B2 (en) | System and method for using multiple networks to estimate a location of a mobile communication terminal |