[go: up one dir, main page]

JP2016022708A - 産業用ターポリン及びテント構造物用膜材 - Google Patents

産業用ターポリン及びテント構造物用膜材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016022708A
JP2016022708A JP2014150389A JP2014150389A JP2016022708A JP 2016022708 A JP2016022708 A JP 2016022708A JP 2014150389 A JP2014150389 A JP 2014150389A JP 2014150389 A JP2014150389 A JP 2014150389A JP 2016022708 A JP2016022708 A JP 2016022708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride resin
vinyl chloride
plasticizer
mass
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014150389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6383926B2 (ja
Inventor
狩野 俊也
Toshiya Karino
俊也 狩野
由治 井上
Yoshiharu Inoue
由治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP2014150389A priority Critical patent/JP6383926B2/ja
Publication of JP2016022708A publication Critical patent/JP2016022708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383926B2 publication Critical patent/JP6383926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】産業用ターポリン、及び中〜大型のテント膜構造物に用いるターポリンで、可塑剤ブリードが長期間に亘り極少量に抑止されて、風合い変化や煤塵汚れなどの汚染が軽微であり、しかも屈曲柔軟性に優れる産業資材シートの提供。【解決手段】繊維織物を基材として、その少なくとも1面上に軟質塩化ビニル樹脂層が設けられた可撓性積層体において、軟質塩化ビニル樹脂層が塩化ビニル系樹脂及び可塑剤とを主体に含み、さらに軟質塩化ビニル樹脂層がアクリル系共重合体ゴム成分を1〜10質量%含有し、用いる可塑剤を、イソまたはテレフタル酸ジアルキルエステル類、シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル類から選ばれた1種以上とする。【選択図】なし

Description

本発明は繊維織物を基材として、織物基材に軟質塩化ビニル樹脂層を被覆して得られる、建築養生、フレキシブルコンテナ、風管、オイルフェンス、フレキシブル水槽、貯水タンク、産廃処分場の遮水敷設、フレキシブル看板、シートシャッター、間仕切り、日除け・飴除け、フロアシート、光天井膜、鉄道車輌連結幌、ケーブルカバー、ボートカバー、穀物・飼料カバー、防水エプロン、防水バッグなどに用いる産業用ターポリン、及びテント倉庫、パビリオン、スポーツ・レジャードーム、プラネタリウム、ガスホルダーなどの中〜大型のテント膜構造物に用いるターポリンに関する。
ジオクチルフタレート(DOP)、ジイソノニルフタレート(DINP)、ジヘプチルフタレート(DHP)などのフタル酸ジエステル系可塑剤が多量に配合された軟質塩化ビニル樹脂成形物では、経時的現象として可塑剤が表面に移行(ブリード)し、それが揮発することで成型物中の可塑剤を徐々に失い、それが原因で成型物の風合いを硬くし、終局的には成型物に亀裂を生じるなど、軟質塩化ビニル樹脂自体の脆化劣化を招く問題がある。また可塑剤のブリードは成型物表面をベトつかせ、このベトつきに煤塵や埃が沈着することで短期間のうちに汚れ易くなり、しかも沈着汚れが除去し難いという問題が顕在していた。
また、昨今ではフタル酸エステル系の可塑剤は変異原性物質の懸念物質とされ、特に玩具、食品ラップ、医療用具などの分野では非フタル酸エステル系の可塑剤への置き換えが検討され始めている。例えば特許文献1には、非フタル酸エステル系化合物による塩化ビニル系樹脂用可塑剤として、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを含む塩化ビニル系樹脂用可塑剤が例示されているが、しかし段落〔0057〕には、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを含む塩化ビニル系樹脂では、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを多量に配合した場合には、成形品表面へのブリードが激しくなることの注意点が記載され、同様の注意は特開2010−260967号公報の段落〔0015〕においても記載されている。同様に非フタル酸エステル系可塑剤を配合した農業用塩化ビニル系樹脂フィルムとして、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを配合した事例(特許文献2)の開示がある。また、ロール剥離性、耐ブロッキング性、透明性、印刷適性、高周波ウエルダー適性に優れた塩化ビニル系樹脂フィルムとして、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステルを配合すること(特許文献3)が開示されているが、しかし上記した特許文献1〜3の塩化ビニル系樹脂成形物において、これらの1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルのブリード(移行)を抑止または防止するような具体的方法の検討はなされていない。一方、スチレン系熱可塑性樹脂と、ポリエステル系熱可塑性樹脂やポリウレタン系熱可塑性樹脂を特定比率の範囲で混合したものに、シクロヘキサンジカルボン酸アルキルエステルを特定量範囲で配合することによって各種基材樹脂との接着性が高く成形加工性が良好でべとつき感が低く耐ブリード性(23℃で48時間観察)が良好でゴム的感触も良好な熱可塑性エラストマーが得られること(特許文献4)が開示されている。しかし、23℃で48時間の観察程度では産業用ターポリンやテント構造物用膜材などの屋外用途では耐ブリード性の信頼性が不十分で、少なくとも常温で2400時間の信頼性を必要とする。
また一方、非フタル酸エステル系化合物による可塑剤として、テレフタル酸エステル系可塑剤を用いた耐ブロッキング性の農業用ポリ塩化ビニル系樹脂フィルム(特許文献5)、テレフタル酸エステル系可塑剤を用いた耐寒性に優れるポリ塩化ビニル壁紙(特許文献6)、イソフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)および/またはイソフタル酸ジイソノニルであるイソフタル酸エステル系可塑剤を含む人体に対する安全性に優れた電線・ケーブル被覆用塩化ビニル樹脂組成物(特許文献7)などが提案されている。しかしこれらの非フタル酸エステル系化合物による可塑剤系では直鎖状の塩化ビニル樹脂の双極子に対するエステル構造部分の配位スペースが分子構造的に嵩張る障害で可塑化効率に劣り、さらに分子量増大(分子量350〜400)に伴っての可塑化効率がより低減することで、分子量250〜300程度の低分子量領域の非フタル酸エステル系化合物を使用する必要性を生じるが、しかし可塑剤の低分子量化は可塑剤のブリード(表面移行)を生じ易く、可塑剤の揮発ロスで成型品の風合いを硬くしたり、ブリード物に煤塵が付着することで、成型品の外観を汚れたものとする傾向がある。しかし特許文献5〜7の塩化ビニル樹脂組成物などにおいて、テレフタル酸エステル系可塑剤やイソフタル酸エステル系可塑剤のブリード(移行)を抑止または防止する手段の開示や示唆はなされていない。従って、可塑剤ブリードが長期間に亘り極少量に抑止され、しかも風合い変化や煤塵汚れなどの汚染を軽微とする軟質塩化ビニル樹脂組成物であって、特に非フタル酸エステル系化合物による軟質塩化ビニル樹脂組成物を用いた産業用ターポリンやテント構造物用膜材はまだ存在しておらず、このような産業用ターポリンやテント構造物用膜材が望まれていた。
特開2001−207002号公報 特開2002−363366号公報 特開2011−231226号公報 特開2010−163557号公報 特開2002−234983号公報 特開2012−184529号公報 特開2012−089287号公報
本発明は繊維織物を基材として、織物基材に軟質塩化ビニル樹脂層を被覆して得られる建築養生、フレキシブルコンテナ、風管、オイルフェンス、フレキシブル水槽、貯水タンク、産廃処分場の遮水敷設、フレキシブル看板、シートシャッター、間仕切り、日除け・雨除け、フロアシート、光天井膜、鉄道車輌連結幌、ケーブルカバー、ボートカバー、穀物・飼料カバー、防水エプロン、防水バッグなどに用いる産業用ターポリン、及びテント倉庫、パビリオン、スポーツ・アミューズメントドーム、プラネタリウム、ガスホルダーなどの中〜大型のテント膜構造物に用いるターポリンで、特に可塑剤ブリードが長期間に亘り極少量に抑止されて、しかも風合い変化や煤塵汚れなどの汚染が軽微である産業資材シートを提供しようとするものである。
本発明者らは、軟質塩化ビニル樹脂による産業用ターポリン及びテント構造物用膜材について上記の現状に鑑みて研究、検討を行った結果、本発明による産業用ターポリン及びテント構造物用膜材は、繊維織物を基材として、その少なくとも1面上に軟質塩化ビニル樹脂層を設けた可撓性積層体において、軟質塩化ビニル樹脂層が塩化ビニル系樹脂及び、可塑剤とを主体に含み、さらに軟質塩化ビニル樹脂層がアクリル系共重合体ゴム成分を特定量範囲で含有し、かつ、特定の可塑剤を用いることによって、得られるターポリン及びテント構造物用膜材が、特に可塑剤ブリードが長期間に亘り極少量に抑止されて、しかも風合い変化や煤塵汚れなどの汚染が軽微であることを見出して本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明の産業用ターポリン及びテント構造物用膜材は、繊維織物を基材として、その少なくとも1面上に軟質塩化ビニル樹脂層が設けられた可撓性積層体であって、前記軟質塩化ビニル樹脂層が塩化ビニル系樹脂及び可塑剤とを主体に含み、さらに前記軟質塩化ビニル樹脂層がアクリル系共重合体ゴム成分を1〜10質量%含有し、かつ、前記可塑剤が、イソフタル酸ジアルキルエステル(〔化1〕の群),テレフタル酸ジアルキルエステル(〔化2〕の群)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化3〕の群)、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化4〕の群)、及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化5〕の群)から選ばれた1種以上であることが好ましい。これによって得られるターポリン及びテント構造物用膜材では、特に可塑剤ブリードが長期間に亘り極少量に抑止されて、しかも風合い変化や煤塵汚れなどの汚染を軽微とする。
本発明の産業用ターポリン及びテント構造物用膜材は、前記アクリル系共重合体ゴム成分が、1)複数のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーの重合によるランダム共重合体、2)(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)とイソブチレン系重合体ブロック(B)をそれぞれ少なくとも1つ含有するブロック共重合体、あるいはメタアクリル系重合体ブロック(A)とアクリル系重合体ブロック(C)をそれぞれ少なくとも1つ含有するブロック共重合体、3)1種以上のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーと、ビニル系モノマーとの重合によるグラフト共重合体、4)1種以上のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーによる重合体と、シリコーンゴムとの重合によるグラフト共重合体、5)1種以上のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーと、ブタジエンモノマー、芳香族ビニル系モノマーとの重合によるアクリレート−ブタジエン−芳香族ビニル共重合体、から選ばれた1種以上であることが好ましい。このようなアクリル系共重合体ゴム成分を含有することで、非フタル酸エステル系化合物との相溶性及び保持性に優れ、それによって可塑剤(非フタル酸エステル系化合物)のブリードを長期間に亘り極少量に抑止し、しかも風合い変化や煤塵汚れなどの汚染を軽微とする。
本発明の産業用ターポリン及びテント構造物用膜材は、前記軟質塩化ビニル樹脂層上にフッ素樹脂層が形成され、このフッ素樹脂層を成すフッ素樹脂が、フッ化ビニル(VF)、ビニリデンフルオライド(VdF)、トリフルオロエチレン(TrEE)、テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)から選ばれた1種のモノマーを単独重合してなるポリマー、またはこれらの2種以上のモノマーを共重合してなるコポリマー、またはこれらの1種以上のモノマーをビニルモノマーと共重合してなるコポリマーから選ばれた1種以上であることが好ましい。これによって得られるターポリン及びテント構造物用膜材は、フッ素樹脂層がバリヤー層となって可塑剤のブリードが長期間に亘り防止されて、しかも風合い変化や煤塵汚れなどの汚染を軽微とすると同時に、優れた防汚性、及び優れた汚れ除去性を発現させる。
本発明の産業用ターポリン及びテント構造物用膜材は、前記軟質塩化ビニル樹脂層上に、1次粒子径3〜150nmの無機コロイド物質が、シランカップリング剤の加水分解縮合物を含むバインダー成分に担持されてなる防汚層が設けられていて、前記無機コロイド物質が、光触媒性酸化チタンゾル、光触媒性酸化亜鉛ゾル、光触媒性酸化錫ゾル、酸化チタンゾル、酸化亜鉛ゾル、酸化錫ゾル、シリカゾル、酸化アルミニウムゾル、酸化ジルコニウムゾル、酸化セリウムゾル、及び複合酸化物(酸化亜鉛−五酸化アンチモン複合または酸化スズ−五酸化アンチモン複合)ゾルから選ばれた1種以上の金属酸化物であることが好ましい。これによって得られるターポリン及びテント構造物用膜材は、防汚層がバリヤー層となって可塑剤のブリードが長期間に亘り微量に抑止されて、風合い変化や煤塵汚れなどの汚染を軽微とすると同時に、優れた防汚性、及び優れた汚れ除去性を発現させ、さらには優れた帯電防止性を発現させる。
本発明の産業用ターポリン及びテント構造物用膜材は、特に可塑剤ブリードが長期間に亘り極少量に抑止され、しかも風合い変化や煤塵汚れなどの汚染を軽微とするので、建築養生、フレキシブルコンテナ、風管、オイルフェンス、フレキシブル水槽、貯水タンク、産廃処分場の遮水敷設、フレキシブル看板、シートシャッター、間仕切り、日除け・雨除け、フロアシート、光天井膜、鉄道車輌連結幌、ケーブルカバー、ボートカバー、穀物・飼料カバー、防水エプロン、防水バッグなどに用いる産業用ターポリンを始め、テント倉庫、パビリオン、スポーツ・アミューズメントドーム、プラネタリウム、ガスホルダーなどの中〜大型のテント膜構造物に用いるターポリンとして長期間安定して使用することができる。
本発明の産業用ターポリン及びテント構造物用膜材の要件は、繊維織物を基材として、その少なくとも1面上に軟質塩化ビニル樹脂層が設けられた可撓性積層体であって、軟質塩化ビニル樹脂層が塩化ビニル系樹脂及び、非フタル酸系可塑剤とを主体に含み、さらに軟質塩化ビニル樹脂層(塩化ビニル系樹脂、可塑剤を主体に含み、必要に応じて、安定剤、難燃剤、充填剤、顔料など公知の塩化ビニル樹脂用配合剤を含む)がアクリル系共重合体ゴム成分を1〜10質量%含有し、かつ、非フタル酸系可塑剤が、イソフタル酸ジアルキルエステル類,テレフタル酸ジアルキルエステル類、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル類、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル類、及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル類から選ばれた1種以上であることを必須とする。
本発明の産業用ターポリン及びテント構造物用膜材に用いる基材としての繊維織物は、合成繊維、天然繊維、半合成繊維、無機繊維またはこれらの2種類以上から成る混用繊維から製織された質量50〜500g/m、好ましくは質量65〜280g/mの織物である。合成繊維としては、ナイロン繊維、ビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエスエル繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、アラミド繊維、及びヘテロ環ポリマー繊維が挙げられる。天然繊維としては木綿、麻、ケナフが挙げられ、半合成繊維にはレーヨン、アセテートが挙げられる。無機繊維としては、ガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、炭素繊維などが挙げられる。特に本発明においては合成繊維によるフィラメントヤーンまたはスパンヤーンによる平織物、ラッセル織物、綾織物、朱子織物、模紗織物など公知の織物などが使用できる。これら基布は必要に応じて撥水処理、吸水防止処理、接着処理、難燃処理などが施されても良い。本発明に用いる繊維織物はポリエスエル繊維、ビニロン繊維、ナイロン繊維、ガラス繊維などから成る平織物が好ましい。
本発明においてターポリンに適する基布は、278〜3333dtex、好ましくは555〜2222dtexのマルチフィラメントヤーン(無撚の断面が扁平状のヤーン、右撚または左撚の撚糸・合撚糸で断面が略楕円のヤーン)を用いた目抜け空隙率5%〜35%、特に空隙率5%〜25%の平織物及びラッセル織物が好ましい。これら織物の経糸及び緯糸の打込み密度に特に限定はないが、上記ヤーンを経糸及び緯糸として1インチ間10〜80本打込んで得られる織物で、目付量が50〜500g/mの織物が適している。また本発明に使用できる基布にはリップストップ織物を包含する。リップストップ織物としては、例えばポリエスエルマルチフィラメントヤーンによる基布の経糸及び/または緯糸の一部を規則的、またはランダムにアラミド繊維マルチフィラメントヤーンに置換し配置した混用織物、同様に段落〔0014〕に記載した繊維を2種類以上組み合わせての配置した混用織物が挙げられる。このような仕様とすることで得られるターポリンの引裂強度、突起物による破壊貫通防止性を効果的に向上させる。
本発明の産業用ターポリン及びテント構造物用膜材における軟質塩化ビニル樹脂層には、塩化ビニル系樹脂及び可塑剤とを主体に含み、さらに軟質塩化ビニル樹脂層がアクリル系共重合体ゴム成分を1〜10質量%含有し、かつ、使用する可塑剤が、イソフタル酸ジアルキルエステル(〔化1〕の群),テレフタル酸ジアルキルエステル(〔化2〕の群)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化3〕の群)、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化4〕の群)、及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化5〕の群)から選ばれた1種以上の液状化合物を含む。〔化1〕〜〔化5〕に示すジアルキルエステルの群において式中、Rは個々に同一又は異なって、炭素(C)数4〜13の脂肪族一価の基、例えば直鎖状アルキル基、分岐鎖状のアルキル基、脂環族基などを表している。
イソフタル酸ジアルキルエステル(〔化1〕の群)の可塑剤は例えば、イソフタル酸と2−エチルヘキサノールとのエステル化反応によって合成されるイソフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)(C8:MW390)が特に好ましく、その他イソフタル酸ジブチル(C4:MW278)、イソフタル酸ジイソブチル(C4:MW278)、イソフタル酸ジヘキシル(C6:MW334)、イソフタル酸ジヘプチル(C7:MW362)、イソフタル酸ジノニル(C9:MW418)、イソフタル酸ジイソノニル(C9:MW418)、イソフタル酸ジイソデシル(C10:MW447)、イソフタル酸ジデシル(C10:MW447)、イソフタル酸ブチルベンジル(C4,C7:MW312)などが例示される。テレフタル酸ジアルキルエステル(〔化2〕の群)の可塑剤は例えば、テレフタル酸と2−エチルヘキサノールとのエステル化反応によって合成されるジ−2−エチルヘキシルテレフタレート(ジオクチルテレフタレート)(C8:MW390)が特に好ましく、その他、その他テレフタル酸ジブチル(C4:MW278)、テレフタル酸ジイソブチル(C4:MW278)、テレフタル酸ジヘキシル(C6:MW334)、テレフタル酸ジヘプチル(C7:MW362)、テレフタル酸ジノニル(C9:MW418)、テレフタル酸ジイソノニル(C9:MW418)、テレフタル酸ジイソデシル(C10:MW447)、テレフタル酸ジデシル(C10:MW447)、テレフタル酸ブチルベンジル(C4,C7:MW312)などが例示される。これら〔化1〕及び〔化2〕に示すジアルキルエステルの群において式中、Rは個々に同一又は異なって、炭素数4〜10の脂肪族一価の基、例えば直鎖状アルキル基、分岐鎖状のアルキル基であることが好ましい。炭素数11以上となると、イソフタル酸構造及びテレフタル酸構造により、アルキルエステルの配置構造による立体障害が大きくなり、塩化ビニル系樹脂の双極子へのエステル極性部の配位秩序が粗密化することで可塑化効率が低下する傾向がある。
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化2〕の群)の可塑剤は例えば、DOP(フタル酸ジオクチル)のベンゼン環を水素化して得られる1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル(別名1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチル)(C8:MW393)が特に好ましく、その他1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジブチル(C4:MW281)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソブチル(C4:MW281)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジヘキシル(C6:MW337)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジヘプチル(C7:MW362)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジノニル(C9:MW421)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル(C9:MW421)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソデシル(C10:MW450)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジデシル(C10:MW450)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ブチルベンジル(C4,C7:MW315)などが例示される。1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化4〕の群)の可塑剤は例えば、(〔化1〕の群)のベンゼン環を水素化して得られる1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル(別名1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチル)(C8:MW393)が特に好ましく、その他1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジブチル(C4:MW281)、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソブチル(C4:MW281)、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジヘキシル(C6:MW337)、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジヘプチル(C7:MW365)、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジノニル(C9:MW421)、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル(C9:MW421)、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソデシル(C10:MW450)、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジデシル(C10:MW450)、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ブチルベンジル(C4,C7:MW315)などが例示される。1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化5〕の群)の可塑剤は例えば、(〔化2〕の群)のベンゼン環を水素化して得られる1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル(別名1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチル)(C8:MW393)が特に好ましく、その他1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジブチル(C4:MW281)、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソブチル(C4:MW281)、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジヘキシル(C6:MW337)、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジヘプチル(C7:MW362)、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジノニル(C9:MW421)、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル(C9:MW421)、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソデシル(C10:MW450)、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジデシル(C10:MW450)、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ブチルベンジル(C4,C7:MW315)などが例示される。これら〔化3〕〜〔化5〕に示すジアルキルエステルの群において式中、Rは個々に同一又は異なって、炭素数4〜10の脂肪族一価の基、例えば直鎖状アルキル基、分岐鎖状のアルキル基であることが好ましい。炭素数11以上となると、シクロヘキサンジカルボン酸構造におけるアルキルエステルの配置による立体障害が大きくなり、塩化ビニル系樹脂の双極子へのエステル極性部の配位秩序が粗密化することで可塑化効率が低下する傾向がある。
段落〔0017〕〔0018〕に述べた(〔化1〕の群)〜(〔化5〕の群)の可塑剤にに併用可能な他の可塑剤成分としては、必要に応じてアセチルクエン酸トリブチル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシル、トリクレジルホスフェート、分子末端、または側鎖に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する反応性アクリル系化合物、及びアリル基を2個以上有するアリルフタレート系化合物などを(〔化1〕の群)〜(〔化5〕の群)の可塑剤個々に対して5〜15質量%程度併用することができる。
本発明において軟質塩化ビニル樹脂層は、塩化ビニル系樹脂を主体に含み、段落〔0017〕〔0018〕に記載した(〔化1〕の群)〜(〔化5〕の群)の可塑剤を1種以上含み、可塑剤を含むことによって塩化ビニル系樹脂を効果的に可塑化して軟質塩化ビニル樹脂とし、さらに軟質塩化ビニル樹脂層(塩化ビニル系樹脂、可塑剤を主体に含み、必要に応じて、安定剤、難燃剤、充填剤、顔料など公知の塩化ビニル樹脂用配合剤を含む)がアクリル系共重合体ゴム成分を1〜10質量%含有することで軟質塩化ビニル樹脂層の屈曲柔軟性が増長されると同時に、〔化1〕の群〜〔化5〕の群の非フタル酸エステル系可塑剤との相溶性に優れ、それによってアクリル系共重合体ゴム成分中に非フタル酸エステル系化合物が安定保持されることで、これら可塑剤のブリードを長期間に亘り微量に抑止することを可能とする。そして(〔化1〕の群)〜(〔化5〕の群)の可塑剤とアクリル系共重合体ゴム成分との含有比は質量比で65:1〜65:10の範囲が好ましい。上記〔化1〕の群〜〔化5〕の群から選ばれた非フタル酸エステル系可塑剤の好ましい配合量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対し35〜100質量部、好ましくは50〜80質量部である。従って塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、上記の非フタル酸エステル系可塑剤を100質量部配合する場合(アクリル系共重合体ゴム成分を軟質塩化ビニル樹脂層の質量に含む)に使用するアクリル系共重合体ゴム成分の使用量範囲は2.05(1質量%)〜22.3(10質量%)質量部であり、同様に上記の非フタル酸エステル系可塑剤を35質量部配合する場合に使用するアクリル系共重合体ゴム成分の使用量範囲は1.35(1質量%)〜15(10質量%)質量部である。このアクリル系共重合体ゴム成分の使用量範囲は、軟質塩化ビニル樹脂層に配合される、安定剤、難燃剤、充填剤、顔料などの配合量に応じて変動する。
塩化ビニル系樹脂とは塩化ビニルモノマーの単独重合体(乳化重合タイプ、懸濁重合タイプで重合度が700〜3800のもの)の他、塩化ビニルモノマーと共重合し得る他のモノマー類との共重合体やグラフト重合体を含むものであるが、このような共重合体の場合、塩化ビニル含有成分が60質量%を越える比率の共重合体を本発明要件における塩化ビニル樹脂として扱う。共重合成分としては、炭素数2〜30のα−オレフィン類、アクリル酸及びそのエステル類、メタクリル酸及びそのエステル類、マレイン酸及びそのエステル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アルキルビニルエーテルなどのビニル化合物などが挙げられる。また軟質塩化ビニル樹脂層には、軟質塩化ビニル樹脂用の公知の添加剤を種々任意量配合することができ、軟質塩化ビニル樹脂用安定剤として、カルシウム亜鉛複合系、バリウム亜鉛複合系、有機錫ラウレート、有機錫メルカプタイト、エポキシ系などの安定剤を単独あるいは複数種併用できる。必要に応じて、耐光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、抗菌剤、防黴剤、着色剤(顔料)、蛍光増白剤、帯電防止剤、ワックスなどを含んでもよい。
本発明において軟質塩化ビニル樹脂層に含むアクリル系共重合体ゴム成分として、1)複数のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーの重合によるランダム共重合体、2)(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)とイソブチレン系重合体ブロック(B)をそれぞれ少なくとも1つ含有するブロック共重合体、あるいはメタアクリル系重合体ブロック(A)とアクリル系重合体ブロック(C)をそれぞれ少なくとも1つ含有するブロック共重合体、3)1種以上のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーと、ビニル系モノマーとの重合によるグラフト共重合体、4)1種以上のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーの重合による重合体と、シリコーンゴムとの重合によるグラフト共重合体、5)1種以上のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーと、ブタジエンモノマー、芳香族ビニル系モノマーとの重合によるアクリレート−ブタジエン−芳香族ビニル共重合体、から選ばれた1種以上であり、ガラス転移温度を10℃以下に2以上有するものが好ましい。ここで上記「(メタ)アクリレート・・・」の表記は、アクリレートとメタアクリレートの両方、または何れかを表す表記であり、上記「(メタ)アクリル系・・・」の表記も同様であり、以下の記述も全てこれに倣う扱いとする。
アクリル系共重合体ゴム成分として、1)複数のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーの重合によるランダム共重合体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート系モノマーから選ばれた2種以上、好ましくは2種のモノマーの重合によるランダム共重合体で、ガラス転移温度を10℃以下に2以上有するものが好ましい。
アクリル系共重合体ゴム成分として、2)(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)とイソブチレン系重合体ブロック(B)をそれぞれ少なくとも1つ含有するブロック共重合体、あるいはメタアクリル系重合体ブロック(A)とアクリル系重合体ブロック(C)をそれぞれ少なくとも1つ含有するブロック共重合体で、ガラス転移温度を10℃以下に2以上有するものが好ましい。これらはA−B型、またはA−C型のジブロック共重合体、A−B−A型、またはA−C−A型のトリブロック共重合体、B−A−B型、またはC−A−C型のトリブロック共重合体、(A−B)n型、または(A−C)n型のマルチブロック共重合などである。ブロック共重合体を構成する(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)とイソブチレン系重合体ブロック(B)の組成比は、(A)成分が5〜90重量%、(B)成分が95〜10重量%であり、特に(A)成分20〜50重量%、(B)成分80〜50重量%が好ましい。また、ブロック共重合体を構成するメタアクリル系重合体ブロック(A)とアクリル系重合体ブロック(C)の組成比は、(A)成分が5〜90重量%、(C)成分が95〜10重量%であり、特に(A)成分20〜50重量%、(C)成分80〜50重量%が好ましい。(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)は、段落〔0023〕記載のアクリル系共重合体ゴム成分と同一であり、アクリル系重合体ブロック(C)も段落〔0023〕記載のアクリル系共重合体ゴム成分のうち、メタ系ではないアクリル系モノマーに限定した重合体である。
アクリル系共重合体ゴム成分として、3)1種以上のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーと、ビニル系モノマーとの重合によるグラフト共重合体において、アルキル(メタ)アクリレート系ゴムは、段落〔0023〕記載のアクリル系共重合体ゴム成分と同一であり、ポリオルガノシロキサン/(メタ)アクリレート系複合ゴムであってもよい。ビニル系モノマーには、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリルなどの芳香族アルケニル化合物;メチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレートなどのメタクリル酸エステル;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレートなどのアクリル酸エステル;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物、メタクリル酸変性シリコーン、フッ素含有ビニル化合物などの各種のビニル系単量体などが単独、または2種以上の併用で使用できる。このようなアクリルゴム系グラフト共重合体は、ガラス転移温度を10℃以下に2以上有するものが好ましい。具体的なアクリル系共重合体ゴムとして、株式会社カネカ製の商品名「カネエース」FMシリーズが例示される。
アクリル系共重合体ゴム成分として、4)1種以上のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーの重合による重合体と、シリコーンゴムとの重合によるグラフト共重合体において、アルキル(メタ)アクリレート系ゴムは、段落〔0023〕記載のアクリル系共重合体ゴム成分と同一であり、シリコーンゴムは、a:主骨格成分)オルガノシロキサン、b:架橋結合導入剤)多官能シラン化合物、c:グラフト交叉剤)ビニル系重合性基を有するシラン化合物の共重合体からなるシリコーンゴムで、アルキル(メタ)アクリレート系ゴムとシリコーンゴムとの比率は、アルキル(メタ)アクリレート系ゴム:シリコーンゴム=95:5〜50:50の範囲である。a)のオルガノシロキサンとして、6〜12員環の、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンなどの環状シロキサンが例示され、b)の多官能シラン化合物として、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリエトキシメチルシラン、トリエトキシエチルシランなどが例示され、c)のビニル系重合性基を有するシラン化合物として、メタクリル酸アリル、フタル酸ジアリル、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル、エチレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼンなど、また分子内にメルカプト基を有するシラン化合物、分子内にビニル系重合性基を有する環状シロキサンとして、テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、テトラメタクリロイルオキシプロピルテトラメチルシクロテトラシロキサンなどが例示される。これらa)、b)、c)の共重合比率は、a)70〜99.9%、b)0〜15%、c)0〜15%の範囲が好ましく、ガラス転移温度を10℃以下に2以上有するものが好ましい。アクリルゴム系グラフト共重合体には、三菱レイヨン株式会社製の商品名「メタブレン」Sシリーズが例示される。
アクリル系共重合体ゴム成分として、5)1種以上のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーと、ブタジエンモノマー、芳香族ビニル系モノマーとの重合によるアクリレート−ブタジエン−芳香族ビニル共重合体において、アルキル(メタ)アクリレート系モノマーは、段落〔0023〕に記載のアクリル系共重合体と同一であり、ブタジエンモノマーは1,3−ブタジエンが好ましく、芳香族ビニル系モノマーはスチレン、α−置換スチレン、核置換スチレンおよびその誘導体、例えばα−メチルスチレン、クロルスチレンおよびビニルスチレンなどが例示され、ブタジエン単位55〜85重量%、芳香族ビニル系化合物単位15〜45重量%の範囲が好ましく、各々の単位はランダム配列でも、ブロック配列の何れであってもよい。このようなアクリレート−ブタジエン−芳香族ビニル共重合体はガラス転移温度を10℃以下に2以上有するものが好ましい。具体的には株式会社カネカ製の商品名「カネエース」Bシリーズ及びMシリーズが例示される。
繊維織物に軟質塩化ビニル樹脂層を形成する方法として、例えば、塩化ビニル樹脂(100質量部)に、(〔化1〕の群)〜(〔化5〕の群)から選ばれた非フタル酸エステル系可塑剤(35〜100質量部)及び、アクリル系共重合体ゴム成分を軟質塩化ビニル樹脂層に対して1〜10質量%の含有量を含むコンパウンド組成物を用い、これをカレンダー法で0.05mm〜1.0mm厚に成型したフィルム(シート)、またはTダイス法で0.05mm〜1.0mm厚に押出成型したフィルム(シート)を目抜け空隙率5〜35%の繊維織物の両面に積層し、目抜け部溶融ブリッジ効果による熱ラミネート法によってターポリンを得る。また目抜け空隙率が5%未満の繊維織物を使用する場合には繊維織物に予め接着剤を含浸塗工、またはグラビア塗工、またはナイフコーティングし、接着剤を介在してのドライラミネート法によりターポリンを得る。これらの接着剤は公知のエマルジョン系接着剤(例えばイソシアネート系硬化剤を併用するウレタン系)、公知の溶剤系接着剤(例えばイソシアネート系硬化剤を併用するウレタン系)の他、ペースト状の軟質塩化ビニル樹脂組成物(ペーストゾル、またはオルガノゾル)が使用できる。
軟質塩化ビニル樹脂層上にはフッ素樹脂層が形成されることにより、得られるターポリン及びテント構造物用膜材は、フッ素樹脂層がバリヤー層となって可塑剤のブリードが長期間に亘り防止される効果の発現と同時に、優れた防汚性、及び優れた汚れ除去性を発現する。このフッ素樹脂層を成すフッ素樹脂は、フッ化ビニル(VF)、ビニリデンフルオライド(VdF)、トリフルオロエチレン(TrEE)、テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)から選ばれた1種のモノマーを単独重合してなる、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、ポリトリフルオロエチレン(PTrEE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリヘキサフルオロプロピレン(PHFP)が挙げられる。また上記に例示した2種以上のモノマーを共重合してなる、VdF−TFE共重合体樹脂、VdF−CTFE共重合体樹脂、VdF−HFP共重合体樹脂、TFE−CTFE共重合体樹脂、TFE−HFP共重合体樹脂、CTFE−HFP共重合体樹脂、VdF−TFE−CTFE共重合体樹脂、VdF−TFE−HFP共重合体樹脂、TFE−CTFE−HFP共重合体樹脂、VdF−CTFE−HFP共重合体樹脂、VdF−TFE−CTFE−HFP共重合体樹脂などが挙げられる。フッ素樹脂層は、上記の樹脂原料(コンパウンド)をカレンダー成型、またはTダイス押出により単層または複層で成型されたもので形成され、またフッ素樹脂ディスパージョン(微細樹脂粒子分散体)を使用の場合は、液浴でのデッピング絞り、またはナイフコーティング、クリアランスコーティングなどの塗工工程に次いで焼成工程を経ることで微細樹脂粒子同士を融合一体化することでフッ素樹脂層を形成する。
また上記に例示した1種以上のフッ素樹脂モノマーをビニルモノマーと共重合してなるフルオロオレフィン共重合体樹脂で、有機溶剤に溶解性を有する可溶性樹脂は、グラビア塗工やナイフコーティングなどの公知の塗工によりフッ素樹脂層を形成することができる。使用できるビニルモノマーは、1)CH=CR(CH)(※Rは、炭素数1〜8のアルキル基)で示されるβ−メチル−β−アルキル置換−α−オレフィン類、2)CH=CHOR、CH=CHCHOR(※Rは、炭素数1〜8のアルキル基、ヒドロキシアルキル基)で示されるアルキルビニルエーテル類、またはアルキルアリルエーテル類、3)CH=COOR、CH=OCOR、CHCOOR=COOR、CHCOOR=OCOR(※Rは、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜10のフルオロアルキル基、炭素数1〜8のアルキル置換フェニル基)で示されるビニル基含有エステルなどが挙げられる。これらのフルオロオレフィン共重合体樹脂は、共重合ビニル成分中に有する水酸基、カルボキシル基などの反応性基を、イソシアネート化合物、アジリジン化合物、オキサゾリン化合物、カルボジイミド化合物、メラミン化合物など公知の硬化剤(架橋剤)をフルオロオレフィン共重合体樹脂(固形分)に対して、固形分量換算で1〜20質量%、好ましくは3〜15質量%用いて反応させることで得られる塗膜の耐摩耗性、耐酸性雨性、耐候性などを改善することができる。中でも特にイソシアネート化合物が水酸基との反応性に優れ好ましく、特に脂肪族ポリイソシアネート化合物、及び脂環式ポリイソシアネート化合物が耐候性の観点で好ましい。
また、軟質塩化ビニル樹脂層上(段落〔0029〕、〔0030〕に記したフッ素樹脂層上であってもよい)に、1次粒子径3〜150nmの無機コロイド物質が、シランカップリング剤の加水分解縮合物を含むバインダー成分に担持されてなる防汚層が設けられることにより、得られるターポリン及びテント構造物用膜材は、防汚層がバリヤー層となって可塑剤のブリードが長期間に亘り防止される効果の発現と同時に、優れた防汚性、及び優れた汚れ除去性の発現を可能とし、さらには優れた帯電防止性の発現を可能とする。使用する無機コロイド物質は、光触媒性酸化チタンゾル、光触媒性酸化亜鉛ゾル、光触媒性酸化錫ゾル、酸化チタンゾル、酸化亜鉛ゾル、酸化錫ゾル、シリカゾル、酸化アルミニウムゾル、酸化ジルコニウムゾル、酸化セリウムゾル、及び複合酸化物(酸化亜鉛−五酸化アンチモン複合または酸化スズ−五酸化アンチモン複合)ゾルから選ばれた1種以上の金属酸化物が使用でき、特に光触媒活性型酸化チタンゾル、光触媒活性型酸化亜鉛ゾル、光触媒活性型酸化錫ゾルなどが防汚効果に優れ好ましい。バインダー成分はシランカップリング剤が使用でき、これらは一般式:XR−Si(Y)で表される分子中に2個以上の異なった反応基を有する化合物で、例えば、X=アミノ基、ビニル基、エポキシ基、クロル基、メルカプト基など(R=アルキル鎖)、Y=メトキシ基、エトキシ基などである。またこれらの加水分解物、及びアルコキシシラン化合物との共加水分解化合物なども使用できる。具体的にシランカップリング剤は、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。防汚層に占める無機コロイド物質の含有率に限定は無いが、特に25〜50質量%が好ましい。これらの防汚層の形成方法は、溶剤あるいは水に可溶な樹脂の溶液、またはエマルジョン液をスプレーコート、グラビアコートなどのコーティング法で塗布・乾燥することで形成される。バインダー成分は必要に応じて、アクリル系樹脂、フッ素系共重合樹脂、アクリル−シリコン共重合樹脂、アクリルーフッ素共重合樹脂、アクリル−ウレタン共重合樹脂、アクリル系樹脂とフッ素系共重合樹脂とのブレンドなどを併用することもできる。
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下に実施例及び比較例のシートの評価方法を説明する。
〈可塑剤ブリードの抑止効果:濡れ性評価〉
10cm×10cmサイズの試料を2枚のガラス板(10cm×10cmサイズ×5mm厚)で挟み、これを23℃で平置した状態で2400時間静置し、取り出し直後のガラス板面の曇り(フォギング)や濡れ(ブリード)の有無の目視及び指触判断を以って可塑剤のブリードの抑止性(防止性)を判断した。
1(良好):ガラス板面に曇りを認めないレベル
2(やや不良):ガラス板面に曇りを認め、触ると滑るレベル
3(不良):ガラス板面に顕著な濡れを認め、試料表面にも濡れを認めるレベル
〈可塑剤ブリードの抑止効果:揮発減量評価〉
質量の明らかな10cm×10cmサイズの試料を85℃に設定したギアーオーブン中に吊した状態で72時間静置し、取り出し後の試料の質量より可塑剤の揮発量を求め、この揮発減量の「多い」「少ない」を以って可塑剤のブリードの抑止性(防止性)を判断した。
1:(ブリード防止効果を認める):10mg未満
2:(ややブリード抑止効果を認める):10〜30mg未満
3:(ブリード防止効果が認められない):30mgを越える
〈可塑剤ブリードの抑止効果:防汚性評価〉
南向き傾斜角30度に設置し屋外曝露60日(5月〜6月)の試料について、試料の色差ΔE値(ブランクとの対比)を測定し防汚性を下記基準で判定した。(埼玉県草加市内にて曝露)
1:60日の防汚性として良好 :ΔE= 5未満
2:60日の防汚性としてやや劣る:ΔE=5 〜8未満
3:60日の防汚性として劣る :ΔE=8以上
[実施例1]
ポリエステル(PET)マルチフィラメント糸条からなる目抜平織物〈基布1〉を用いた。
〈繊維織物:基布1〉
〔糸密度:1000d(1111dtex)を経緯糸条として、経糸条19本/インチ、緯糸条20本/インチの打ち込みで製織した粗目平織物(質量190g/m:空隙率7%:フッ素系共重合体樹脂エマルジョンによる撥水処理)
基布1の両面に〔配合1〕の軟質塩化ビニル樹脂コンパウンドから170℃〜180℃の熱条件でカレンダー成型された厚さが0.16mmのフィルムを、ラミネーターにより175℃の熱ロール条件でフィルムを軟化させた状態で積層し、空隙部のブリッヂ接着により厚さ0.75mm、質量940g/mのターポリンを得た。
〔配合1〕軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド組成物
懸濁重合ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100質量部
イソフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)(C8:MW390) 60質量部
アクリル系共重合体ゴム成分(1) 10質量部
※商品名「カネエース」FM40:カネカ社製:アルキル(メタ)アクリレート系モノ
マーと、ビニル系モノマーとのグラフト共重合体
エポキシ化大豆油(可塑剤) 5質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 5質量部
水酸化アルミニウム(難燃剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
ルチル型酸化チタン(白色顔料) 5質量部
※軟質塩化ビニル樹脂層に対するアクリル系共重合体ゴム成分(1)の含有比率は
5.2質量%である。
[実施例2]
実施例1において〔配合1〕に用いたイソフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)(C8:MW390)60質量部を、テレフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)(C8:MW390)60質量部に置換し、さらにアクリレート化合物(1)10質量部を、アクリレート化合物(2)10質量部に置換した〔配合2〕を用いた以外は実施例1と同様として、厚さ0.75mm、質量940g/mのターポリンを得た。
〔配合2〕軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド組成物
懸濁重合ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100質量部
テレフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)(C8:MW390) 60質量部
アクリル系共重合体ゴム成分(2) 10質量部
※商品名「メタブレン」S−2001:三菱レイヨン社製:アルキル(メタ)アクリレ
ート系モノマーによる重合体と、シリコーンゴムとの重合によるグラフト共重合体
エポキシ化大豆油(可塑剤) 5質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 5質量部
水酸化アルミニウム(難燃剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
ルチル型酸化チタン(白色顔料) 5質量部
※軟質塩化ビニル樹脂層に対するアクリル系共重合体ゴム成分(2)の含有比率は
5.2質量%である。
[実施例3]
実施例1において〔配合1〕に用いたイソフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)(C8:MW390)60質量部を、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル(別名1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチル)60質量部に置換し、さらにアクリレート化合物(1)10質量部を、アクリレート化合物(3)10質量部に置換した〔配合3〕を用いた以外は実施例1と同様として、厚さ0.75mm、質量940g/mのターポリンを得た。
〔配合3〕軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド組成物
懸濁重合ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100質量部
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル(別名1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチル) 60質量部
アクリル系共重合体ゴム成分(3) 10質量部
※商品名「カネエース」B−513:カネカ社製:アクリレート−ブタジエン−芳香族
ビニル共重合体
エポキシ化大豆油(可塑剤) 5質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 5質量部
水酸化アルミニウム(難燃剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
ルチル型酸化チタン(白色顔料) 5質量部
※軟質塩化ビニル樹脂層に対するアクリル系共重合体ゴム成分(3)の含有比率は
5.2質量%である。
[実施例4]
実施例1において〔配合1〕に用いたイソフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)(C8:MW390)60質量部を、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル(別名1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチル)60質量部に置換し、さらにアクリレート化合物(1)10質量部を、アクリレート化合物(4)10質量部に置換した〔配合4〕を用いた以外は実施例1と同様として、厚さ0.75mm、質量940g/mのターポリンを得た。
〔配合4〕軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド組成物
懸濁重合ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100質量部
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル(別名1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチル) 60質量部
アクリル系共重合体ゴム成分(4) 10質量部
※商品名「メタブレン」W−300A:三菱レイヨン社製:メタアクリル系重合体ブロ
ックとアクリル系重合体ブロックによるブロック共重合体
エポキシ化大豆油(可塑剤) 5質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 5質量部
水酸化アルミニウム(難燃剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
ルチル型酸化チタン(白色顔料) 5質量部
※軟質塩化ビニル樹脂層に対するアクリル系共重合体ゴム成分(4)の含有比率は
5.2質量%である。
[実施例5]
実施例1において〔配合1〕に用いたイソフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)(C8:MW390)60質量部を、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル(別名1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチル)60質量部に置換し、さらにアクリレート化合物(1)10質量部を、アクリレート化合物(5)10質量部に置換した〔配合5〕を用いた以外は実施例1と同様として、厚さ0.75mm、質量940g/mのターポリンを得た。
〔配合5〕軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド組成物
懸濁重合ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100質量部
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル(別名1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチル) 60質量部
アクリル系共重合体ゴム成分(5) 10質量部
※商品名「カネエース」M−570:カネカ社製: アクリレート−ブタジエン−芳香
族ビニル共重合体
エポキシ化大豆油(可塑剤) 5質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 5質量部
水酸化アルミニウム(難燃剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
ルチル型酸化チタン(白色顔料) 5質量部
※軟質塩化ビニル樹脂層に対するアクリル系共重合体ゴム成分(5)の含有比率は
5.2質量%である。
[実施例6〜10]
実施例1〜5で得た各々のターポリンの表面に下記〔配合6〕による接着層を形成し、接着層を介在して厚さ50μmのポリビニリデンフルオライド(PVdF)透明フィルムを180℃で熱ラミネートして、フッ素樹脂層が設けられた厚さが0.85mm、質量が1080g/mのターポリンを得た。実施例1をベースとする実施例6、実施例2をベースとする実施例7、以下同様に実施例5をベースとするのが実施例10である。
〈接着層〉
実施例1〜5の基材を80メッシュグラビアロール塗工条件の塗工機に掛け、軟質塩化ビニル樹脂層上に〔配合6〕の接着組成物による塗工を行い、120℃の熱風炉で3分間乾燥した。
〔配合6〕接着組成物
ポリエチレンイミンが反応性基としてグラフトされたアクリル樹脂
(固形分濃度30質量%、アミン当量:1400g/eq) 100質量部
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:200g/eq) 7重量部
ベンゾトリアゾール化合物(紫外線吸収剤) 0.5質量部
メチルエチルケトン 100質量部
[実施例11〜15]
実施例1〜5で得た各々のターポリンの表面に下記〔配合7〕による防汚層を形成し、厚さが0.76mm、質量が960g/mのターポリンを得た。実施例1をベースとする実施例11、実施例2をベースとする実施例12、以下同様に実施例5をベースとするのが実施例15である。
〈防汚層〉
実施例1〜5の基材を80メッシュグラビアロール塗工条件の塗工機に掛け、軟質塩化ビニル樹脂層上に〔配合7〕の防汚組成物による塗工を行い、120℃の熱風炉で3分間乾燥した。
〔配合7〕防汚組成物
シリカゾル(粒子径20〜30nm:固形分48質量%) 100質量部
ビニルトリエトキシシラン(シランカップリング剤) 50質量部
酸化亜鉛粒子(粒子径15nm)(紫外線吸収剤) 0.5質量部
ポリエチレングリコール型非イオン活性剤(帯電防止剤) 1質量部
希釈剤(水) 100質量部
実施例1〜5のターポリンは、いずれもフタル酸エステル系化合物を可塑剤として使用せずとも可塑化効率に優れ、かつ可塑剤ブリードが高度に抑止され、煤塵汚れなどの汚染を軽微とし、しかも屈曲柔軟性に優れているので、テント構造物用、建築養生用、電飾看板用、フレキシブルコンテナ用などの産業資材シートに長期間使用することができる。特に実施例1〜5のターポリンの表面にフッ素樹脂層を設けた各々実施例6〜10のターポリン、及び実施例1〜5のターポリンの表面に、無機コロイド物質とシランカップリング剤の加水分解縮合物とからなる防汚層を設けた各々実施例11〜15のターポリンにおいては、実施例1〜5のターポリンよりも更に可塑剤ブリードが高度に抑止され、また実施例1〜5のターポリンよりも更に煤塵汚れなどの汚染が軽微となり、粉塵汚れが付着しても数週間経過レベルであれば、ワイピングクロスなどでの拭き取りによって容易に付着汚れ物質が除去可能であった。また本発明のターポリンは長尺加工されるためロール巻で出荷され、使用前までロール巻のまま保管されるが、そのような状態では特に実施例6〜15のターポリンだと、裏面の軟質塩化ビニル樹脂層が表面のフッ素樹脂層または防汚層と密着した状態となり、もしも裏面の軟質塩化ビニル樹脂層から可塑剤がブリードした場合には、ブリード可塑剤がフッ素樹脂層や防汚層に移行転写することで、例えフッ素樹脂層や防汚層を形成したとしても、使用直後から煤塵汚れの付着を伴う問題を生じるが、しかし実施例6〜15のターポリンでは裏面の軟質塩化ビニル樹脂層自体の可塑剤移行抑止効果に優れることで、そのような汚染トラブルの発生は認められなかった。
[比較例1]
実施例1において、〔配合1〕に用いたアクリル系共重合体ゴム成分(1)としてのアルキル(メタ)アクリレート系モノマーと、ビニル系モノマーとのグラフト共重合体(商品名「カネエース」FM40:カネカ社製)10質量部を省略した以外は実施例1と同様として、厚さ0.75mm、質量940g/mのターポリンを得た。得られたターポリンは、軟質塩化ビニル樹脂層にアクリル系共重合体ゴム成分を含まないことで、可塑剤のブリード抑止性に劣り、煤塵付着などによって汚れ易いものであった。
[比較例2]
実施例3において、〔配合3〕に用いた1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル(別名1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチル)60質量部を、ジ−2−エチルヘキシル−フタレート(別名:フタル酸ジオクチル:DOP)60質量部に置換した以外は実施例3と同様として、厚さ0.75mm、質量940g/mのターポリンを得た。得られたターポリンでは可塑剤のブリード抑止性が実施例1〜5のターポリンに比較して不十分であることが確認された。
[比較例3]
実施例3において、〔配合3〕に用いた1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル(別名1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチル)60質量部を、ジヘプチルフタレート(別名:フタル酸ジヘプチル:DHP)60質量部に置換した以外は実施例3と同様として、厚さ0.75mm、質量940g/mのターポリンを得た。得られたターポリンでは可塑剤のブリード抑止性が実施例1〜5のターポリンに比較して不十分であることが確認された。
[比較例4]
実施例3において、〔配合3〕に用いた1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル(別名1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチル)60質量部を、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル(別名:アジピン酸ジオクチル:DOA)60質量部に置換した以外は実施例3と同様として、厚さ0.75mm、質量940g/mのターポリンを得た。得られたターポリンでは可塑剤のブリード抑止性が実施例1〜5のターポリンに比較して不十分であることが確認された。
[比較例5]
実施例1において、〔配合1〕に用いたアクリル系共重合体ゴム成分(1)としてのアルキル(メタ)アクリレート系モノマーと、ビニル系モノマーとのグラフト共重合体(商品名「カネエース」FM40:カネカ社製)10質量部を、エチレンとメチルメタアクリレート(MMA)との共重合によるエチレン−メチルメタアクリレート共重合体樹脂(商品名「アクリフト」WK307:MMA25質量%:MFR7:住友化学社製)10質量部に置換した以外は実施例1と同様として、厚さ0.75mm、質量940g/mのターポリンを得た。得られたターポリンでは軟質塩化ビニル樹脂層とエチレン−メチルメタアクリレート共重合体樹脂との相溶性に劣り、分散不良のままこを形成したことで実施例1〜5のターポリンに比較して可塑剤のブリード抑止性が明らかに不十分であった。
本発明によれば、特に可塑剤ブリードが長期間に亘り微量に抑止され、風合い変化や煤塵汚れなどの汚染を軽微とし、しかも屈曲柔軟性に優れるので、建築養生、フレキシブルコンテナ、風管、オイルフェンス、フレキシブル水槽、貯水タンク、産廃処分場の遮水敷設、フレキシブル看板、シートシャッター、間仕切り、日除け・雨除け、フロアシート、光天井膜、鉄道車輌連結幌、ケーブルカバー、ボートカバー、穀物・飼料カバー、防水エプロン、防水バッグなどに用いる産業用ターポリンを始め、テント倉庫、パビリオン、スポーツ・アミューズメントドーム、プラネタリウム、ガスホルダーなどの中〜大型のテント膜構造物に用いるターポリンとして長期間安定して使用することができる。

Claims (4)

  1. 繊維織物を基材として、その少なくとも1面上に軟質塩化ビニル樹脂層が設けられた可撓性積層体であって、前記軟質塩化ビニル樹脂層が塩化ビニル系樹脂及び可塑剤とを主体に含み、さらに前記軟質塩化ビニル樹脂層がアクリル系共重合体ゴム成分を1〜10質量%含有し、かつ、前記可塑剤が、イソフタル酸ジアルキルエステル(〔化1〕の群),テレフタル酸ジアルキルエステル(〔化2〕の群)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化3〕の群)、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化4〕の群)、及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化5〕の群)から選ばれた1種以上であることを特徴とする産業用ターポリン及びテント構造物用膜材。
  2. 前記アクリル系共重合体ゴム成分が、1)複数のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーの重合によるランダム共重合体、2)(メタ)アクリル系重合体ブロック(A)とイソブチレン系重合体ブロック(B)をそれぞれ少なくとも1つ含有するブロック共重合体、あるいはメタアクリル系重合体ブロック(A)とアクリル系重合体ブロック(C)をそれぞれ少なくとも1つ含有するブロック共重合体、3)1種以上のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーと、ビニル系モノマーとの重合によるグラフト共重合体、4)1種以上のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーによる重合体と、シリコーンゴムとの重合によるグラフト共重合体、5)1種以上のアルキル(メタ)アクリレート系モノマーと、ブタジエンモノマー、芳香族ビニル系モノマーとの重合によるアクリレート−ブタジエン−芳香族ビニル共重合体、から選ばれた1種以上である請求項1に記載の産業用ターポリン及びテント構造物用膜材。
  3. 前記軟質塩化ビニル樹脂層上にフッ素樹脂層が形成され、このフッ素樹脂層を成すフッ素樹脂が、フッ化ビニル(VF)、ビニリデンフルオライド(VdF)、トリフルオロエチレン(TrEE)、テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)から選ばれた1種のモノマーを単独重合してなるポリマー、またはこれらの2種以上のモノマーを共重合してなるコポリマー、またはこれらの1種以上のモノマーをビニルモノマーと共重合してなるコポリマーから選ばれた1種以上である請求項1または2に記載の産業用ターポリン及びテント構造物用膜材。
  4. 前記軟質塩化ビニル樹脂層上に、1次粒子径3〜150nmの無機コロイド物質が、シランカップリング剤の加水分解縮合物を含むバインダー成分に担持されてなる防汚層が設けられていて、前記無機コロイド物質が、光触媒性酸化チタンゾル、光触媒性酸化亜鉛ゾル、光触媒性酸化錫ゾル、酸化チタンゾル、酸化亜鉛ゾル、酸化錫ゾル、シリカゾル、酸化アルミニウムゾル、酸化ジルコニウムゾル、酸化セリウムゾル、及び複合酸化物(酸化亜鉛−五酸化アンチモン複合または酸化スズ−五酸化アンチモン複合)ゾルから選ばれた1種以上の金属酸化物である請求項1または2に記載の産業用ターポリン及びテント構造物用膜材。
JP2014150389A 2014-07-24 2014-07-24 産業用ターポリン Active JP6383926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150389A JP6383926B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 産業用ターポリン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150389A JP6383926B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 産業用ターポリン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016022708A true JP2016022708A (ja) 2016-02-08
JP6383926B2 JP6383926B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55269922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150389A Active JP6383926B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 産業用ターポリン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383926B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019943A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 日立金属株式会社 塩化ビニル樹脂組成物並びにこれを用いた電線及びケーブル
JP2017217790A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 平岡織染株式会社 耐屈曲性に優れたガス遮蔽性膜材
WO2018128314A1 (ko) * 2017-01-04 2018-07-12 주식회사 엘지화학 사이클로헥산 1,4-디에스터계 화합물을 포함하는 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
JP2019136989A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 バンドー化学株式会社 フロアマーキング用シート
WO2019240417A1 (ko) * 2018-06-11 2019-12-19 주식회사 엘지화학 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
CN111363260A (zh) * 2020-03-24 2020-07-03 惠州市美林电线电缆有限公司 电缆护套用组合物、电缆及其制备方法
CN113166476A (zh) * 2018-12-21 2021-07-23 韩华思路信(株) 增塑剂组合物和包含其的基于氯乙烯的树脂组合物
JP2021161336A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 平岡織染株式会社 軟質塩化ビニル樹脂シート及びその製造方法
CN116057117A (zh) * 2020-11-24 2023-05-02 株式会社Lg化学 间苯二甲酸酯类增塑剂组合物和包含它的树脂组合物
US11746079B2 (en) 2018-06-11 2023-09-05 Lg Chem, Ltd. Plasticizer composition and resin composition including the same
EP4414516A4 (en) * 2021-10-08 2025-05-07 S.B.Sheet Waterproof Systems Co., Ltd. WATERPROOF FILM, RESIN COMPOSITION AND SEALANT MATERIAL

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103248A (ja) * 1988-09-09 1990-04-16 B F Goodrich Co:The 改良された物理的性質を有するポリ塩化ビニルブレンド
JPH0439344A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物
JPH10180185A (ja) * 1996-11-18 1998-07-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The プラスチゾル組成物
JP2001207002A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 New Japan Chem Co Ltd シクロヘキサンジカルボン酸ジエステル系可塑剤、塩化ビニル系樹脂組成物及びそれを用いた塩化ビニル系樹脂成形体
JP2003027366A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Hiraoka & Co Ltd 防汚性メッシュシート
JP2003138083A (ja) * 2001-07-19 2003-05-14 Kuraray Co Ltd 塩化ビニル系重合体組成物
JP2005169655A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hiraoka & Co Ltd 経緯方向のクリープバランスに優れたテント構造物用防水性積層膜材
JP2006183165A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hiraoka & Co Ltd 寸法安定性に優れた防水膜材
JP2007186514A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Oxeno Olefinchemie Gmbh テレフタル酸ジアルキルエステル及びその使用
JP2009067930A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Kaneka Corp 塩化ビニル系シート
JP2013543917A (ja) * 2010-11-24 2013-12-09 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 可塑剤としてdintを含有するポリマー組成物
US20140051787A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Metabolix, Inc. Biobased modifiers for polyvinylchloride blends

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103248A (ja) * 1988-09-09 1990-04-16 B F Goodrich Co:The 改良された物理的性質を有するポリ塩化ビニルブレンド
JPH0439344A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物
JPH10180185A (ja) * 1996-11-18 1998-07-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The プラスチゾル組成物
JP2001207002A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 New Japan Chem Co Ltd シクロヘキサンジカルボン酸ジエステル系可塑剤、塩化ビニル系樹脂組成物及びそれを用いた塩化ビニル系樹脂成形体
JP2003027366A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Hiraoka & Co Ltd 防汚性メッシュシート
JP2003138083A (ja) * 2001-07-19 2003-05-14 Kuraray Co Ltd 塩化ビニル系重合体組成物
JP2005169655A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hiraoka & Co Ltd 経緯方向のクリープバランスに優れたテント構造物用防水性積層膜材
JP2006183165A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hiraoka & Co Ltd 寸法安定性に優れた防水膜材
JP2007186514A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Oxeno Olefinchemie Gmbh テレフタル酸ジアルキルエステル及びその使用
JP2009067930A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Kaneka Corp 塩化ビニル系シート
JP2013543917A (ja) * 2010-11-24 2013-12-09 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 可塑剤としてdintを含有するポリマー組成物
US20140051787A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Metabolix, Inc. Biobased modifiers for polyvinylchloride blends

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019943A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 日立金属株式会社 塩化ビニル樹脂組成物並びにこれを用いた電線及びケーブル
JP2017217790A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 平岡織染株式会社 耐屈曲性に優れたガス遮蔽性膜材
US11732107B2 (en) 2017-01-04 2023-08-22 Lg Chem, Ltd. Plasticizer composition including cyclohexane 1,4-diester-based compound and resin composition including the same
WO2018128314A1 (ko) * 2017-01-04 2018-07-12 주식회사 엘지화학 사이클로헥산 1,4-디에스터계 화합물을 포함하는 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
JP2019136989A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 バンドー化学株式会社 フロアマーキング用シート
WO2019240417A1 (ko) * 2018-06-11 2019-12-19 주식회사 엘지화학 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
US11746079B2 (en) 2018-06-11 2023-09-05 Lg Chem, Ltd. Plasticizer composition and resin composition including the same
CN113166476A (zh) * 2018-12-21 2021-07-23 韩华思路信(株) 增塑剂组合物和包含其的基于氯乙烯的树脂组合物
JP2022514853A (ja) * 2018-12-21 2022-02-16 ハンワ ソリューションズ コーポレイション 可塑剤組成物、およびこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JP7209840B2 (ja) 2018-12-21 2023-01-20 ハンワ ソリューションズ コーポレイション 可塑剤組成物、およびこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
US12104042B2 (en) 2018-12-21 2024-10-01 Hanwha Solutions Corporation Plasticizer composition and vinyl chloride-based resin composition including the same
CN111363260B (zh) * 2020-03-24 2023-04-07 惠州市美林电线电缆有限公司 电缆护套用组合物、电缆及其制备方法
CN111363260A (zh) * 2020-03-24 2020-07-03 惠州市美林电线电缆有限公司 电缆护套用组合物、电缆及其制备方法
JP2021161336A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 平岡織染株式会社 軟質塩化ビニル樹脂シート及びその製造方法
JP7339669B2 (ja) 2020-04-02 2023-09-06 平岡織染株式会社 軟質塩化ビニル樹脂シート及びその製造方法
CN116057117A (zh) * 2020-11-24 2023-05-02 株式会社Lg化学 间苯二甲酸酯类增塑剂组合物和包含它的树脂组合物
CN116057117B (zh) * 2020-11-24 2024-03-22 株式会社Lg化学 间苯二甲酸酯类增塑剂组合物和包含它的树脂组合物
EP4414516A4 (en) * 2021-10-08 2025-05-07 S.B.Sheet Waterproof Systems Co., Ltd. WATERPROOF FILM, RESIN COMPOSITION AND SEALANT MATERIAL

Also Published As

Publication number Publication date
JP6383926B2 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383926B2 (ja) 産業用ターポリン
JP6318349B2 (ja) 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート
JP6435483B2 (ja) 接着性ペーストゾル組成物及びそれを用いた産業資材用帆布及びメッシュシートの製造方法
JP6318348B2 (ja) 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート
JPWO2003051629A1 (ja) 防汚性防水シート
JP2003211569A (ja) 防汚性膜体及びその製造方法
JP6383962B2 (ja) 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート
JP2017132997A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物およびポリ塩化ビニル系樹脂シート
JP3826311B2 (ja) 防汚性防水シート
JP6340611B2 (ja) 耐ブロッキング効果持続性フレキシブルシート及びその製造方法
JP4639301B2 (ja) 寸法安定性防水膜材
JP2002086641A (ja) 耐久性膜材
JP7025005B2 (ja) 防塵性皮膜、及び防塵性フィルム、並びに、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン
JP2016043640A (ja) 耐ブロッキング効果持続性ターポリン及びその製造方法
JP6318347B2 (ja) 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート
JP5544485B2 (ja) 自浄防汚シート
JP2012086401A (ja) 自浄防汚シート
JPH07186342A (ja) 防汚性に優れた積層シート
JP2003182001A (ja) 雨筋汚れ防止効果に優れた防汚性防水シート
JP5568744B2 (ja) 自浄防汚シート
JP2003191386A (ja) 防汚性シート
JP2012086397A (ja) 自浄防汚シート
JP2018001695A (ja) 高遮熱高防汚膜材
JP5891552B2 (ja) 可撓性防汚性複合シート及びその複合体
JP2020082365A (ja) 透明フレキシブルシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250