JP2016035277A - Constant-velocity universal joint boot and constant-velocity universal joint - Google Patents
Constant-velocity universal joint boot and constant-velocity universal joint Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016035277A JP2016035277A JP2014157724A JP2014157724A JP2016035277A JP 2016035277 A JP2016035277 A JP 2016035277A JP 2014157724 A JP2014157724 A JP 2014157724A JP 2014157724 A JP2014157724 A JP 2014157724A JP 2016035277 A JP2016035277 A JP 2016035277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boot
- diameter
- band
- velocity universal
- universal joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 229920006346 thermoplastic polyester elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Diaphragms And Bellows (AREA)
- Sealing Devices (AREA)
Abstract
Description
この発明は、等速自在継手用ブーツ及び等速自在継手に関する。 The present invention relates to a constant velocity universal joint boot and a constant velocity universal joint.
等速自在継手は、第一の回転軸と第二の回転軸を連結して動力を伝達するために用いられ、角度変位のみ可能な固定式等速自在継手と、軸方向変位(プランジング)も可能なしゅう動作式等速自在継手とに大別される。いずれも、第二の回転軸(シャフト)と接続した内側継手部材と、第一の回転軸と接続した外側継手部材と、内側継手部材と外側継手部材との間に介在してトルクを伝達するトルク伝達部材とで構成される。トルク伝達部材は転動体としてのボールやローラと他の複数部材からなり、トルク伝達部材が内側継手部材と外側継手部材との間に介在することで両者間の角度変位や軸方向変位を円滑にする。そのようなトルク伝達部材の潤滑や、変位に伴って相対移動する部材間の潤滑を行うため、等速自在継手の内部にはグリース等の潤滑剤が充填される。 The constant velocity universal joint is used to transmit power by connecting the first rotating shaft and the second rotating shaft, and the fixed constant velocity universal joint capable of only angular displacement and axial displacement (plunging) It can also be broadly classified as a slidable motion type constant velocity universal joint. In either case, the inner joint member connected to the second rotating shaft (shaft), the outer joint member connected to the first rotating shaft, and the inner joint member and the outer joint member are interposed to transmit torque. It is comprised with a torque transmission member. The torque transmission member consists of balls and rollers as rolling elements and other multiple members, and the torque transmission member is interposed between the inner joint member and the outer joint member, so that the angular displacement and axial displacement between them are smooth. To do. In order to perform such lubrication of the torque transmission member and lubrication between the members that move relative to the displacement, the constant velocity universal joint is filled with a lubricant such as grease.
上記潤滑剤の外部への漏れ防止や、外部からの異物侵入を防止する目的で、等速自在継手はブーツを装着して使用するのが一般的である。この等速自在継手用ブーツは、蛇腹状の屈曲部(蛇腹部)と、蛇腹部の大径側端部に設けた大径取付部と、蛇腹部の小径側端部に設けた小径取付部とで構成される。大径取付部を等速自在継手の外側継手部材の開口端部に設けたブーツ装着部にはめ、小径取付部を等速自在継手の内側継手部材と接続したシャフト上に設けたブーツ装着部にはめ、それぞれブーツバンドで締め付けて固定する。 In order to prevent leakage of the lubricant to the outside and to prevent foreign matter from entering from the outside, the constant velocity universal joint is generally used with a boot. This constant velocity universal joint boot includes a bellows-shaped bent portion (bellows portion), a large-diameter attachment portion provided at the large-diameter side end portion of the bellows portion, and a small-diameter attachment portion provided at the small-diameter side end portion of the bellows portion. It consists of. Fit the large-diameter mounting part to the boot mounting part provided at the open end of the outer joint member of the constant velocity universal joint, and the small-diameter mounting part to the boot mounting part provided on the shaft connected to the inner joint member of the constant velocity universal joint. Fit and fasten each with a boot band.
等速自在継手には作動角を取りながら回転する機能が備わっており、その挙動に追従できる柔軟性を確保するために、等速自在継手用ブーツには、その材料や形状に工夫が払われている。従来、クロロプレンゴム等のゴムブーツが使用されていたが、ゴムブーツに比べて耐久性に優れる熱可塑性エラストマー材を使用した樹脂ブーツが広く使用されるようになってきた。 Constant velocity universal joints have a function to rotate while taking an operating angle, and in order to ensure flexibility to follow the behavior, constant velocity universal joint boots are devised in terms of material and shape. ing. Conventionally, rubber boots such as chloroprene rubber have been used, but resin boots using a thermoplastic elastomer material that is superior in durability compared to rubber boots have been widely used.
ゴムブーツであるか樹脂ブーツであるかを問わず、外側継手部材やシャフトへのブーツの固定は、ブーツの大径取付部または小径取付部の外周に形成した円筒状のバンド溝にブーツバンドを装着し、そのブーツバンドを縮径させてブーツの大径取付部または小径取付部を締め付けることで行われる。そして、バンド溝のブーツ端面側の側壁には、バンド溝内のブーツバンドが軸方向外方へ外れないように拘束する作用が期待されている。このブーツ端面側の側壁はバンド溝の底面から外径側に立ち上がった突出部によって形成されるが、突出部の態様としては、円周方向に連続したフランジ状のもの(図5参照)や、互いに独立した複数の突出部を円周方向に等配したもの(図6、図7参照)が知られている(特許文献1参照)。 Regardless of whether it is a rubber boot or a resin boot, the boot is fixed to the outer joint member or shaft by attaching a boot band to the cylindrical band groove formed on the outer periphery of the large-diameter mounting portion or small-diameter mounting portion of the boot. Then, the boot band is contracted to tighten the large-diameter mounting portion or the small-diameter mounting portion of the boot. In addition, the side wall on the boot end face side of the band groove is expected to have an action of restraining the boot band in the band groove from coming off in the axial direction. The side wall on the boot end face side is formed by a protrusion that rises from the bottom surface of the band groove to the outer diameter side. As the aspect of the protrusion, a flange-like one that is continuous in the circumferential direction (see FIG. 5), There is known one in which a plurality of independent protrusions are equally arranged in the circumferential direction (see FIGS. 6 and 7) (see Patent Document 1).
図5はブーツの小径取付部144と同心のフランジ状の突出部150を設けた例を示し、図6は4つの突出部150を円周方向に等配した例、図7は3つの突出部150を円周方向に等配した例を示す。図5に示すように、フランジ状の突出部150が全周にわたって連続的に存在することにより、蛇腹部側の側壁148bのみならずブーツ端面側の側壁148cも全周に亘って連続的に存在する。そのため、ブーツバンド152を一旦バンド溝148に装着すれば、軸方向にずれたり、バンド溝148から外れたりすることを防止できる。
FIG. 5 shows an example in which a flange-
なお、図5(a)はブーツバンド152をバンド溝148に取り付ける前の状態を示し、図5(b)は図5(a)の小径取付部144の端面図であり、図5(c)はブーツバンド152をバンド溝148に装着して、締め付ける前の状態を示す。図6(a)と図6(b)の関係は、上述の図5(a)と図5(b)の関係と同様であり、図7(a)と図7(b)の関係も、上述の図5(a)と図5(b)の関係と同様であり、突出部150の数が異なるのみであるため、説明は省略する。なお、符号φAはバンド溝148の底面148aの外径を表し、符号t2は底面148aからの突出部150の高さを表している。
5A shows a state before the
図8〜図10に既存のブーツバンドの代表的な例を示す。図中、符号D1は締め付け前の内径、符号D2は締め付け後の内径を表している。 8 to 10 show typical examples of existing boot bands. In the figure, the symbol D 1 represents the inner diameter before tightening, and the symbol D 2 represents the inner diameter after tightening.
図8に示したブーツバンドは、円筒状の環状部材にて構成される。通常、環状部材を塑性変形させて縮径(D1→D2)させることにより締め付け力を得るようにしたものである。 The boot band shown in FIG. 8 is constituted by a cylindrical annular member. Usually, the annular member is plastically deformed to reduce the diameter (D 1 → D 2 ) so as to obtain a tightening force.
図9に示したブーツバンドは、帯部材の両端部にそれぞれ複数の爪と穴を設け、締付け前と締付け後とで異なる爪に穴を引っ掛けて縮径(D1→D2)させることにより締め付け力を得るようにしたものである。 The boot band shown in FIG. 9 is provided with a plurality of claws and holes at both ends of the belt member, and the diameter is reduced (D 1 → D 2 ) by hooking holes on different claws before and after tightening. A tightening force is obtained.
図10に示したブーツバンドはΩ部と称する部位に塑性変形を与えて縮径(D1→D2)させることにより、締め付け力を得るようにしたものである。 The boot band shown in FIG. 10 is designed to obtain a tightening force by applying plastic deformation to a portion called an Ω portion and reducing the diameter (D 1 → D 2 ).
シール性確保に必要な緊縛力を得るため、ブーツバンドの締め付け後の内径D2を小さくできることが望まれる。図10に示したブーツバンドの場合、Ω部の円周方向幅によって締め付け前と締め付け後の最大内径差(D1−D2)が決まるため、締め付け前の内径D1を、より小さく設定することが望まれる。なお、最大内径差(D1−D2)を大きくするためにΩ部の円周方向幅を適切な寸法以上に大きく設計しても、Ω部の剛性不足により、Ω部を一旦限界まで加締めても再度広がってしまい、締め付け後の内径D2を小さく維持することが困難となる。一方、図8や図9に示したブーツバンドの場合、締め付け後の内径D2に対して締め付け前の内径D1を大きく設計しても良いが、大き過ぎると、バンド溝への装着は容易になる反面、脱落も起き易くなる。更に、締め付け工程においても、締め付け完了までの移動量が大きいために作業性が低下する。従って、図8や図9のブーツバンドにおいても、締め付け前の内径D1を小さく設定することが望まれる。 To obtain the binding force necessary to seal ensuring, it is desirable to be able to reduce the internal diameter D 2 after tightening of the boot band. In the case of the boot band shown in FIG. 10, since the maximum inner diameter difference (D 1 −D 2 ) before and after tightening is determined by the circumferential width of the Ω portion, the inner diameter D 1 before tightening is set smaller. It is desirable. Even if the circumferential width of the Ω part is designed to be larger than the appropriate dimension in order to increase the maximum inner diameter difference (D 1 -D 2 ), the Ω part is temporarily increased to the limit due to insufficient rigidity of the Ω part. will also spread again tightened, it is difficult to maintain small inner diameter D 2 after tightening. On the other hand, if the boot band as shown in FIGS. 8 and 9, may also be designed large before the inner diameter D 1 clamped against the inner diameter D 2 after tightening, when too large, the mounting of the band groove easily On the other hand, dropouts are more likely to occur. Furthermore, in the tightening process, the workability is reduced because of the large amount of movement until the tightening is completed. Accordingly, even in a boot band 8 and 9, it is desirable to set a small inner diameter D 1 of the front fastening.
特許文献1では、上記突出部を円周方向の3か所(奇数個)に配置し、その突出部の円周方向長さを中心角が90度以下となるように設定している。しかし、この構造は、ブーツバンドの締付け前の内径寸法が小さい場合、ブーツバンドをバンド溝にはめる際に、バンド溝に対してブーツバンドを斜めに傾けて装着しなければならないため、煩瑣な作業が要求され、作業性が悪い。 In patent document 1, the said protrusion part is arrange | positioned in three places (odd number) of the circumferential direction, and the circumferential direction length of the protrusion part is set so that a center angle may be 90 degrees or less. However, this structure is troublesome because when the boot band is small in inner diameter before tightening, the boot band must be tilted with respect to the band groove when the boot band is fitted into the band groove. Is required, and workability is poor.
あるいは、複数の突出部のうちの一つに対してブーツバンドを斜めに傾けて装着しようとしても、他の突出部とブーツバンドが干渉する領域が発生するため、ブーツバンドの締付け前の内径寸法の最小値が突出部の高さに応じて制限される。突出部の高さが高い場合は、ブーツバンドの締付け前の内径寸法も大きくしなければならず、ブーツバンドの縮径量、言い換えれば締付け前後の内径差に影響することがある。一方、ブーツバンドの締付け前の内径寸法を小さく設定するために突出部の高さを低くすると、ブーツバンドが軸方向外方へ外れることを防止する能力が低下する。 Or, even if you try to install the boot band obliquely with respect to one of the plurality of protrusions, there will be a region where other protrusions and the boot band interfere with each other. Is limited depending on the height of the protrusion. When the height of the protruding portion is high, the inner diameter of the boot band before tightening must be increased, which may affect the diameter reduction of the boot band, in other words, the inner diameter difference before and after tightening. On the other hand, if the height of the projecting portion is lowered in order to set the inner diameter dimension before tightening of the boot band, the ability to prevent the boot band from coming off axially decreases.
なお、特許文献1以前の、フランジ状の突出部や円周上に4か所の突出部を等配するといった技術では、ブーツバンドを斜めに傾けて装着しようとしても、より大きなブーツバンドの締付け前の内径寸法が必要であったり、突出部の高さをより小さく設定する必要がある。 In addition, in the technology of Patent Document 1 or earlier, such as a flange-like protrusion or a four-protrusion part on the circumference, even if the boot band is inclined and mounted, the larger boot band is tightened. The previous inner diameter dimension is necessary, or the height of the protruding portion needs to be set smaller.
そこで、本発明の目的は、ブーツバンド抜け止め機能を損なうことなく、バンド溝にブーツバンドを装着しやすくすることにある。 Therefore, an object of the present invention is to make it easy to attach a boot band to a band groove without impairing the boot band retaining function.
上記目的を達成するため、本発明は、蛇腹部と、前記蛇腹部の小径側端部に設けた小径取付部と、前記蛇腹部の大径側端部に設けた大径取付部とを有し、前記小径取付部および/または大径取付部の外周にバンド溝を形成した等速自在継手用ブーツにおいて、バンド溝の外端部から外径側に立ち上がった突出部を設け、かつ、前記突出部の外形をバンド溝の円筒状底面の中心から偏心した中心をもつ円形としたことを特徴とする。
小径取付部および/または大径取付部とは、小径取付部もしくは大径取付部または小径取付部と大径取付部の両方を意味する。
In order to achieve the above object, the present invention includes a bellows portion, a small diameter attachment portion provided at a small diameter side end portion of the bellows portion, and a large diameter attachment portion provided at a large diameter side end portion of the bellows portion. In the constant velocity universal joint boot in which a band groove is formed on the outer periphery of the small-diameter mounting portion and / or the large-diameter mounting portion, a protrusion rising from the outer end of the band groove to the outer diameter side is provided, and The outer shape of the projecting portion is a circular shape having a center decentered from the center of the cylindrical bottom surface of the band groove.
The small-diameter mounting portion and / or the large-diameter mounting portion means a small-diameter mounting portion, a large-diameter mounting portion, or both a small-diameter mounting portion and a large-diameter mounting portion.
ここで、前記突出部の外形は必ずしも連続している必要はなく、仮想円の範囲に収まる複数の突出部であってもよい。また、単に取付部というときは、蛇腹部の小径側端部に設けた小径取付部及び蛇腹部の大径側端部に設けた大径取付部の両方を含むものとする。 Here, the outer shape of the protrusion does not necessarily have to be continuous, and may be a plurality of protrusions that fall within the range of a virtual circle. In addition, the simple attachment portion includes both the small diameter attachment portion provided at the small diameter side end portion of the bellows portion and the large diameter attachment portion provided at the large diameter end portion of the bellows portion.
本発明によれば、ブーツのバンド溝へブーツバンドを装着しやすくなり、しかも、装着後の軸方向外方への脱落を防止する能力にも優れる。
さらに、ブーツバンドの締付け前の内径寸法(D1)を小さく設定することができ、ブーツバンドの締付け力、言い換えれば締付け前後の縮径量(D1−D2)の確保に好適に働く。
According to the present invention, it is easy to attach the boot band to the band groove of the boot, and the ability to prevent the axial drop-out after the installation is excellent.
Furthermore, the inner diameter dimension (D 1 ) before tightening of the boot band can be set small, which works favorably for securing the tightening force of the boot band, in other words, the amount of diameter reduction (D 1 -D 2 ) before and after tightening.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、ブーツを装着した等速自在継手の全体構成について述べる。なお、等速自在継手は、すでに述べたとおり、角度変位のみ可能な固定式等速自在継手(ツェッパ型、アンダーカットフリー型等)と、角度変位のみならず軸方向変位(プランジング)も可能なしゅう動式等速自在継手(ダブルオフセット型、トリポード型、クロスグルーブ型等)に大別されるが、本発明はブーツを使用するものである限りいずれの等速自在継手にも適用することができる。 First, the overall configuration of a constant velocity universal joint equipped with boots will be described. The constant velocity universal joint, as already mentioned, can be fixed type constant velocity universal joints (Zepper type, undercut free type, etc.) that can only be angularly displaced, as well as angular displacement (plunging) as well as angular displacement. Although it is roughly classified into sliding type constant velocity universal joints (double offset type, tripod type, cross groove type, etc.), the present invention is applicable to any constant velocity universal joint as long as it uses boots. Can do.
図4に例示した等速自在継手は固定式等速自在継手であって、内側継手部材10と、外側継手部材20と、トルク伝達部材であるボール30と、ケージ32を有し、ブーツ40が装着してある。
The constant velocity universal joint illustrated in FIG. 4 is a fixed type constant velocity universal joint, and includes an inner
内側継手部材10は、第二の回転軸(シャフト)12とトルク伝達可能に接続するスプライン(又はセレーション。以下、同じ。)孔14を有し、球状の外周面16に、軸方向に延びる複数のボール溝18が円周方向に等間隔に形成してある。
シャフト12の外周に、ブーツ40の小径側端部の小径取付部44を取り付けるための環状のブーツ装着部13が形成してある。
The inner
On the outer periphery of the
外側継手部材20は、カップ部22と第一の回転軸24とからなり、第一の回転軸24に形成したスプライン軸でトルク伝達可能に第二の回転軸(シャフト)(図示せず)と接続するようになっている。カップ部22の球状の内周面26に、軸方向に延びる複数のボール溝28が円周方向に等間隔に形成してある。
カップ部22の開口端部側の外周に、ブーツ40の大径側端部の大径取付部46を取り付けるための環状のブーツ装着部23が設けてある。
The outer
An annular
内側継手部材10は外側継手部材20のカップ部22内に収容され、内側継手部材10と外側継手部材20の間にケージ32が介在している。内側継手部材10のボール溝18と外側継手部材20のボール溝28は対をなし、各対のボール溝18、28間にトルク伝達部材としてのボール30が配置してある。ケージ32は円周方向に所定間隔で配置したポケット34を有し、各ポケット34にボール30を収容することにより、すべてのボール30を同一平面内に保持する。
The inner
ケージ32の球状内周面36は内側継手部材10の外周面16と球面接触し、球状外周面38は外側継手部材20の内周面と26と球面接触し、したがって、内側継手部材10と外側継手部材20は継手中心のまわりに角度変位(作動角)をとることができる。ケージ32の球状内周面36の曲率中心と球状外周面38の曲率中心は、継手中心をはさんで軸方向の反対側に等距離オフセットしても良い。
The spherical inner
図4は内側継手部材10の中心軸線と外側継手部材20の中心軸線が一直線となった角度変位ゼロの状態を示しているが、継手が角度変位(作動角)をとったときでも、既述のとおり、すべてのボール30はケージ32によって同一平面に保持されている。その結果、ボール30の中心から内側継手部材10及び外側継手部材20の中心軸線に降ろした垂線の長さが相等しく、継手回転中のボール30の角速度が常に一定となる。
FIG. 4 shows a state of zero angular displacement in which the central axis of the inner
ブーツ40は、蛇腹部42と、蛇腹部42の小径側端部に設けた小径取付部44と、蛇腹部42の大径側端部に設けた大径取付部46とからなり、小径側端部の小径取付部44をシャフト12のブーツ装着部13に取り付け、大径側端部の大径取付部46を外側継手部材20のブーツ装着部23に取り付ける。
The
図1にブーツの第一実施例を示す。なお、図1を参照してブーツ40の小径端部側の小径取付部44について述べるが、大径端部側の大径取付部46についても同様である。
FIG. 1 shows a first embodiment of a boot. The small
小径取付部44の外周に環状のバンド溝48が形成してあり、バンド溝48の底面48aは円筒形状で、その底面48aの軸方向両端から側壁48b、48cが半径方向に立ち上がっている。これらの側壁48b、48cによってブーツバンド52が軸方向に位置決めされる。すなわち、図1(c)に示すように、一旦ブーツバンド52をバンド溝48に装着すると、側壁48b、48cによってブーツバンド52の軸方向移動が規制される。具体的には、側壁48bはブーツバンド52の軸方向内方(図1(c)の左側)への移動を阻止し、側壁48cはブーツバンド52の軸方向外方(図1(c)の右側)への移動を阻止する。とくにブーツ端面側の側壁48cは、ブーツバンド52が軸方向外方に抜け出てバンド溝48から外れるのを防止する役割を果たす。
An
図1(a)に示すように、バンド溝48の側壁48b、48cのうち、蛇腹部42側の側壁48bが全周にわたって連続的に存在しているのに対し、ブーツ端面側の側壁48cは、円周方向の一部領域については存在しない。図1(b)からよくわかるように、ブーツ端面側の側壁48cは、底面48aから半径方向外方に突出した突出部50によって形成され、その突出部50の輪郭は円形(外径φB)で、その円(外径φB)の中心はバンド溝48の円筒状底面48aの中心から偏心している。符号t1は偏心量を表している。その結果、底面48aからの突出部50の高さt2は、その中心が底面48aの中心から突出部50の外径φBの中心側(図1(b)では最上部)で最も高く(t2=φB−φA)、そこから離れるにつれて徐々に低くなり、最終的に底面48aと合体するに至る。この場合、幾何学的には、円周方向の1点、すなわち図1(b)の最下部では、高さt2が0になる。
As shown in FIG. 1A, among the
図2に示す第二実施例では、バンド溝48の底面48aからの高さt2は円周方向で徐々に変化しているものの、全周にわたって突出部50が存在する。しかしながら、偏心量が第一実施例よりも少ないため底面48aからの高さt2の最大値は第一実施例よりも低くなっている。突出部50の外径φBは図1の実施例と同じであることから、ブーツバンド52の装着性に関しては同等である。
In the second embodiment shown in FIG. 2, the height t2 from the
バンド溝48の底面48aからの突出部50の高さt2は、突出部50の外形が描く円の中心とバンド溝48の底面48aの中心との偏心量に応じて変化する。そして、突出部50の外径φBを一定とした場合、突出部50の高さt2の最大値を高くするか、突出部50の高さt2の最大値は多少低くなるものの突出部50(側壁48c)を全周にわたって存在させるか、諸条件を勘案して選択すべき事項となる。
The height t2 of the
バンド溝48の底面48aの外径をφA、突出部50の外径をφB、偏心量をt1、突出部50の最大高さをt2としたとき、
φB>φA、かつ、t2≧2×t1
とするのが好ましい。さらに、望ましくはt1=t2/2とする。
When the outer diameter of the
φB> φA and t2 ≧ 2 × t1
Is preferable. Furthermore, t1 = t2 / 2 is desirable.
また、装着するブーツバンド52の締付け前の内径φD1(図8〜10参照)は、
φD1>φA
であるが、好ましくは、
φD1≧φB
である。さらに好ましくは、
φA+4mm≧φD1>φB
である。ブーツバンド52の締付け前の内径φD1が(φA+4mm)を超える設定(φD1>(φA+4mm))も可能であるが、ブーツバンド52の設計上の制約が発生するほか、本発明における偏心量t1と突出部高さt2の設定意図が十分に発揮されなくなる。
Further, the inner diameter φD 1 (see FIGS. 8 to 10) of the
φD 1 > φA
But preferably,
φD 1 ≧ φB
It is. More preferably,
φA + 4mm ≧ φD 1> φB
It is. Although the setting (φD 1 > (φA + 4 mm)) where the inner diameter φD 1 before tightening of the
なお、小径取付部44の中心軸線に対して垂直な平面で見た突出部50の外形は、前記中心を偏心させた円形の範囲内であれば、必ずしも真円でなくてもよい。たとえば、図3に示す第三実施例のように、二点鎖線で示す円を外接円とする、高さの異なる複数の突出部50A、50Bを配置してもよい。
Note that the outer shape of the protruding
また、小径取付部44の縦断面で見た突出部50の断面形状は、ブーツ40の製造(成形)面を考慮に入れた上で、四角形、三角形、半円形その他の任意の形状を選択して採用することができる。また、厚みも別段制限するわけではないが、実用的には0.5mm〜3mm程度が妥当である。
In addition, the cross-sectional shape of the protruding
従来例の突出部150(図5〜7参照)を設けてブーツバンドを装着する場合、締付け前のブーツバンドの内径φD1は、ブーツのバンド溝148の底面148aの外径φA+突出部高さt2×2以上の寸法が必要となる。しかし、本発明の最も望ましい事例であるt1=t2/2の時(図1)では、ブーツ40のバンド溝48の底面48aの外径φA+突出部高さt2=突出部外径φB以上の内径φD1を持つブーツバンドが装着可能となる。
When the boot band is mounted with the conventional projecting portion 150 (see FIGS. 5 to 7), the inner diameter φD 1 of the boot band before tightening is the outer diameter φA of the
さらに、ブーツバンド52を突出部50の位相から斜めに装着して、続いて180度反対側の位相(突出部50なしの位相)を装着するという操作であれば、ブーツバンド52の内径寸法をより小さく設定することも可能である。これは、特許文献1に記載してある3つの突出部150を設けた筒状部に対してブーツバンドを斜めに傾けて装着する方法よりも有利である。
Further, if the operation is to attach the
なお、ブーツバンド脱落防止性の観点から突出部高さt2を大きくしたいが、実施の形態によれば、ブーツバンド52の締付け前の内径寸法に対して、従来例よりも高い突出部高さt2を設定することが可能となる。
Although it is desired to increase the protrusion height t2 from the standpoint of preventing the bootband from falling off, according to the embodiment, the protrusion height t2 that is higher than the conventional example with respect to the inner diameter before the
実施の形態のブーツ40は、締付け前の状態が円形で締付け前後の縮径量(D1−D2)がそれほど大きくない設計のブーツバンドを使用する場合に、より効果的である。たとえば、Ω部と称する部位に塑性変形を与えて縮径させる構造のブーツバンド(図10)や、帯部材の両端にそれぞれ複数の爪と穴を設け、締付け前と締付け後で異なる爪に穴を引っ掛けることで縮径(D1→D2)させる構造のブーツバンド(図9)、あるいは、環状部材を塑性変形させて縮径(D1→D2)させる構造のブーツバンド(図8)等が挙げられる。ブーツバンドの内径寸法の締付け前後の縮径量(D1−D2)が4mm以下、さらに好ましくは3mm以下となるブーツバンドが好ましい。この径差が4mmを超えると、本発明の効果が乏しくなる。
The
ブーツ40の材料は特に限定されない。しかし、本発明は、剛性が高いことでブーツバンド52の装着性が不利になる傾向にある材料、たとえばタイプDデュロメータによる硬さ(JIS K 6253)が35以上の熱可塑性ポリエステル系エラストマーを材料とする樹脂ブーツに適用すれば、その効果が一層顕著となる。
The material of the
ブーツ40の取り付けは次に述べる手順で行う。なお、前提として、等速自在継手の組立時に、シャフト12をブーツ40内に通しておく。また、小径端部側の小径取付部44をシャフト12のブーツ装着部13に取り付ける場合について述べるが、大径端部側の大径取付部46を外側継手部材20のブーツ装着部23に取り付ける場合についても基本的に同様である。
The
先ず、ブーツ40の小径側端部の小径取付部44をシャフト12のブーツ装着部13に位置合わせし、小径取付部44の内周をブーツ装着部13にはめる。
次に、小径取付部44のバンド溝48にブーツバンド52を装着する。その際、ブーツ40の小径取付部44の突出部50にブーツバンド52を合わせて、図1(a)に白抜き矢印で示すように、ブーツバンド52を軸方向に移動させる。すると、突出部50の外形からはみだした部分がないため、ブーツバンド52の内周と突出部50との干渉を回避してスムーズに、ブーツバンド52をバンド溝48に装着することができる。
First, the small-
Next, the
以上の作業を行った後、ブーツバンド52を縮径させて(D1→D2)、小径取付部44を内径側に締め付ける。その結果、図4に示すように、小径取付部44が変形してブーツ装着部13に密着し、良好なシール性と確実な小径取付部44の固定効果が確保される。
After performing the above operation, the diameter of the
このようにして、突出部50の外径φB及び高さt2を、ブーツバンド52の抜け防止に必要十分な値としつつ、ブーツバンド52をバンド溝48に装着する作業をスムーズに行うことができ、ブーツバンド52の脱落防止効果と装着作業の作業性向上とを両立させことができる。また、ブーツバンド52の内径寸法を従来品より小さくすることができるので、より大きな緊縛力を発生させることが可能となり、ブーツバンド52の設計自由度が高まる。
In this manner, the work of attaching the
なお、以上の説明では、ブーツ40の小径取付部44をシャフト12のブーツ装着部13に嵌めた後、ブーツバンド52を小径取付部44のバンド溝48に装着して締め付けるようにしている。しかし、あらかじめブーツバンド52を小径取付部44のバンド溝48に装着しておき、ブーツバンド付き小径取付部44をブーツ装着部13に嵌めるようにしてもよい。
In the above description, after the small
上述の実施の形態の効果を要約して列記するならば次のとおりである。 It is as follows if the effect of the above-mentioned embodiment is summarized and listed.
実施の形態の等速自在継手用ブーツは、蛇腹部42と、蛇腹部42の小径側端部に設けた小径取付部44と、蛇腹部42の大径側端部に設けた大径取付部46とを有し、小径取付部44および/または大径取付部46の外周にバンド溝48を形成した等速自在継手用ブーツ40において、バンド溝48の外端部から外径側に立ち上がった突出部50を設け、かつ、突出部50の外形をバンド溝48の円筒状底面48aの中心から偏心した中心をもつ円形としたものである。
The constant velocity universal joint boot according to the embodiment includes a
このような構成を採用したことにより、ブーツ40のバンド溝48にブーツバンド52を装着する際の、ブーツバンド52の内周と突出部50との干渉を回避してスムーズにブーツバンド52をバンド溝48に装着することができる。したがって、突出部50の高さt2を高くしてブーツバンド52のバンド溝48からの抜けを確実に防止する一方、ブーツバンド52のバンド溝48への装着作業をスムーズに行うことができる。このように、ブーツバンド52の脱落防止効果と装着作業の作業性向上とを両立させることができる。また、ブーツバンド52の締め付け前の内径寸法を従来品より小さくすることもでき、より大きな緊縛力を発生させることが可能となり、ブーツバンド52の設計自由度が向上する。
By adopting such a configuration, when the
突出部50は、バンド溝48の全周にわたって存在し、バンド溝48の底面48aからの高さt2が連続的に変化していることにより、ブーツ端面側の側壁48cが全周にわたって存在することになるため、ブーツバンド52の脱落を確実に防止することができる。
The
突出部50は、互いに独立した複数の突出部50A、50Bからなり、バンド溝48の底面48aの中心から偏心した中心をもつ円の範囲内におさまるように、溝底48aからの高さt2が徐々に変化していてもよい。上記円が突出部50A、50Bの外接円となる場合が典型例であるが、円の範囲内におさまる限り、必ずしも突出部が円と接する必要はない。
The
ブーツバンドの脱落防止効果と、ブーツバンドの装着作業の作業性向上という効果は、JIS K 6253に規定されるタイプDデュロメータによる硬さが35以上である熱可塑性ポリエステル系エラストマーからなる樹脂ブーツを使用する場合にとりわけ顕著となる。樹脂ブーツは、ゴムブーツに比べて剛性が高くてゴム状弾性に劣るため、ブーツバンド52をバンド溝48に装着するとき、ブーツバンド52が突出部50と干渉すると、装着作業性の低下を招きやすいからである。
Uses a resin boot made of a thermoplastic polyester elastomer that has a hardness of 35 or more according to the type D durometer stipulated in JIS K 6253. This is especially noticeable. Since the resin boot is higher in rigidity and inferior in rubber-like elasticity than the rubber boot, when the
締付け前後の縮径量(D 1 −D 2 )が4mm以下であるブーツバンド52をバンド溝48に取り付けることができる。これにより、締め付け前の内径φD1が小さなブーツバンド52を使用することが可能となり、ブーツバンドの設計自由度が高まる。
The
上記ブーツ40を使用する等速自在継手では、小径側端部の小径取付部44をシャフト12にはめ、大径側端部の大径取付部46を外側継手部材20にはめ、取付部44、46のバンド溝48にブーツバンド52を装着して締め付けることにより固定する。当該ブーツ付き等速自在継手でも、上記ブーツ40による効果が得られる。
In the constant velocity universal joint using the
以上、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、ここに述べ、かつ、添付図面に例示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で、種々の改変を加えて実施することができる。 The embodiment of the present invention has been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to the embodiment described here and illustrated in the accompanying drawings, and the scope of the claims is defined as follows. Various modifications can be made without departing from the scope.
10 内側継手部材
12 シャフト
13 ブーツ装着部
14 スプライン孔
16 外周面
18 ボール溝
20 外側継手部材
22 カップ部
23 ブーツ装着部
24 ステム部
26 内周面
28 ボール溝
30 ボール(トルク伝達部材)
32 ケージ
34 ポケット
36 内周面
38 外周面
40 ブーツ
42 蛇腹部
44 小径取付部(小径端部側)
46 大径取付部(大径端部側)
48 バンド溝
48a 底面
48b 側壁(蛇腹部側)
48c 側壁(ブーツ端面側)
50 突出部
52 ブーツバンド
DESCRIPTION OF
32
46 Large-diameter mounting part (large-diameter end side)
48
48c Side wall (Boot end face side)
50
Claims (6)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014157724A JP2016035277A (en) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | Constant-velocity universal joint boot and constant-velocity universal joint |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014157724A JP2016035277A (en) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | Constant-velocity universal joint boot and constant-velocity universal joint |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016035277A true JP2016035277A (en) | 2016-03-17 |
Family
ID=55523254
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014157724A Pending JP2016035277A (en) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | Constant-velocity universal joint boot and constant-velocity universal joint |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016035277A (en) |
-
2014
- 2014-08-01 JP JP2014157724A patent/JP2016035277A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6517042B2 (en) | Constant velocity universal joint | |
| JP6959628B2 (en) | Bearing sealing device | |
| EP3173647B1 (en) | Constant velocity universal joint | |
| JP2010032002A (en) | Constant velocity universal joint | |
| WO2013058059A1 (en) | Constant velocity universal joint | |
| JP2016035277A (en) | Constant-velocity universal joint boot and constant-velocity universal joint | |
| JP2009180372A (en) | Constant velocity universal joint boot | |
| JP4527581B2 (en) | Constant velocity universal joint with boots | |
| JP4794867B2 (en) | Constant velocity universal joint with boots | |
| EP2758685B1 (en) | External rolling diaphragm overmoulded high speed constant velocity joint boot | |
| US20140179449A1 (en) | Crimpless boot | |
| JP2021042833A (en) | Boot for constant velocity universal joint | |
| JP4527578B2 (en) | Constant velocity universal joint and constant velocity universal joint boot | |
| JP4975341B2 (en) | Mounting structure for constant velocity universal joint boots | |
| JP2017061990A (en) | Boot for constant velocity universal joint and constant velocity universal joint having the same | |
| JP5183960B2 (en) | Constant velocity universal boots | |
| JP2010151162A (en) | Boot for universal joint | |
| JP2009299905A (en) | Constant-velocity universal joint | |
| JP2008025742A (en) | Mounting structure for constant velocity universal joint boot | |
| JP6253933B2 (en) | Constant velocity universal joint | |
| JP2018084306A (en) | Seal structure of constant velocity universal joint | |
| JP4932345B2 (en) | Mounting structure for constant velocity universal joint boots | |
| JP2021025603A (en) | Outside joint member for tripod type constant velocity universal joint, and boot for tripod type constant velocity universal joint | |
| JP2024031436A (en) | Boots for constant velocity universal joints and constant velocity universal joints equipped with the same | |
| JP2006083966A (en) | Tripod constant velocity universal joint |