JP2016038029A - Brake disc - Google Patents
Brake disc Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016038029A JP2016038029A JP2014161978A JP2014161978A JP2016038029A JP 2016038029 A JP2016038029 A JP 2016038029A JP 2014161978 A JP2014161978 A JP 2014161978A JP 2014161978 A JP2014161978 A JP 2014161978A JP 2016038029 A JP2016038029 A JP 2016038029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- disc
- fin
- brake disc
- peripheral edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の車軸に取り付けられ、ブレーキパッドが押圧されて当該車両を制動するためのブレーキディスクに関するものである。 The present invention relates to a brake disc that is attached to an axle of a vehicle and brakes the vehicle by pressing a brake pad.
乗用車や二輪車等の車両に配設されて当該車両を制動可能なブレーキ装置として、ブレーキディスクとブレーキパッドとを具備したディスクブレーキ装置が普及するに至っている。かかるディスクブレーキ装置は、車両の車輪にブレーキディスクを取り付けて一体に回転可能とするとともに、そのブレーキディスクにブレーキパッドを押圧させることで、制動力を得るよう構成されている(例えば、特許文献1参照)。 As a brake device that is disposed in a vehicle such as a passenger car or a two-wheeled vehicle and can brake the vehicle, a disc brake device that includes a brake disk and a brake pad has come into widespread use. Such a disc brake device is configured to attach a brake disc to a wheel of a vehicle so as to be integrally rotatable, and to obtain a braking force by pressing a brake pad against the brake disc (for example, Patent Document 1). reference).
しかしながら、従来のブレーキディスクにおいては、例えば車両の制動を長時間又は繰り返し行った際、ブレーキパッドの摺動で生じる発熱対策が不十分であるという問題があった。特に、大型二輪車に適用されたブレーキディスクにおいては、ブレーキパッドの摺動により極めて高温まで発熱することがあり、その対策として効率的且つ十分に熱を外部に放散させ得るものが求められているのが実情である。なお、このような発熱対策は、ブラケット部とディスク部とが分割構成とされたフローティング型のブレーキディスクに限らず、車両の車軸に取り付けられる部位とブレーキパッドが押圧される部位とが一体の所謂ソリッド型と称されるブレーキディスクにおいても同様に求められている。 However, the conventional brake disc has a problem that, for example, when the vehicle is braked for a long time or repeatedly, a countermeasure for heat generation caused by sliding of the brake pad is insufficient. In particular, brake discs applied to large motorcycles may generate heat up to extremely high temperatures due to sliding of the brake pads, and there is a need for a countermeasure that can dissipate heat efficiently and sufficiently to the outside. Is the actual situation. Note that such heat generation countermeasures are not limited to the floating type brake disc in which the bracket portion and the disc portion are divided, and the portion that is attached to the axle of the vehicle and the portion that is pressed by the brake pad are integrated. The same applies to a brake disc called a solid type.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、制動時に生じた熱を効率的且つ十分に外部に放散させることができるブレーキディスクを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to provide a brake disk capable of efficiently and sufficiently dissipating heat generated during braking to the outside.
請求項1記載の発明は、車両の車軸に取り付けられ、ブレーキパッドが押圧されて当該車両を制動するためのブレーキディスクにおいて、内周縁部又は外周縁部に放熱可能な複数のフィン部が一体形成されたことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, in a brake disk that is attached to an axle of a vehicle and brakes the vehicle by pressing a brake pad, a plurality of fin portions that can dissipate heat are integrally formed on an inner peripheral edge or an outer peripheral edge. It is characterized by that.
請求項2記載の発明は、請求項1記載のブレーキディスクにおいて、前記フィン部は、それぞれの突出寸法が前記車軸の回転方向に順次大きくなるよう設定されて成ることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the brake disk according to the first aspect, the fin portions are set such that the protruding dimensions are sequentially increased in the rotation direction of the axle.
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載のブレーキディスクにおいて、前記フィン部は、回転中心に対して所定角度傾斜して突出形成されるとともに、当該角度が鋭角とされたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the brake disc according to the first or second aspect, the fin portion is formed to project at a predetermined angle with respect to the rotation center, and the angle is an acute angle. It is characterized by.
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1つに記載のブレーキディスクにおいて、前記フィン部は、前記ブレーキパッドの摺動範囲の外側に形成されたことを特徴とする。 A fourth aspect of the present invention is the brake disc according to any one of the first to third aspects, wherein the fin portion is formed outside a sliding range of the brake pad.
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか1つに記載のブレーキディスクにおいて、車両の車軸に取り付けられるブラケット部と、前記ブレーキパッドが押圧されるディスク部と、前記ブラケット部及びディスク部を相対移動可能に連結する連結手段とを有して構成され、前記フィン部は、前記ディスク部の内周縁部に形成されたことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the brake disc according to any one of the first to fourth aspects, a bracket portion attached to a vehicle axle, a disc portion against which the brake pad is pressed, the bracket portion, The fin portion is formed on an inner peripheral edge portion of the disc portion.
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか1つに記載のブレーキディスクにおいて、フィン部は、内周縁部に形成されたことを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention is the brake disc according to any one of the first to fifth aspects, wherein the fin portion is formed on the inner peripheral edge portion.
請求項1の発明によれば、内周縁部又は外周縁部に放熱可能な複数のフィン部が一体形成されたので、ブレーキディスクの回転に伴ってフィン部を介して熱を外部に確実に放散することができ、制動時に生じた熱を効率的且つ十分に外部に放散させることができる。 According to the first aspect of the present invention, since the plurality of fin portions capable of radiating heat are integrally formed on the inner peripheral edge portion or the outer peripheral edge portion, heat is reliably dissipated to the outside through the fin portions as the brake disk rotates. The heat generated during braking can be dissipated efficiently and sufficiently to the outside.
請求項2の発明によれば、フィン部は、それぞれの突出寸法が車軸の回転方向に順次小さくなるよう設定されて成るので、制動時に生じた熱をよりより十分に外部に放散させることができる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、フィン部は、回転中心に対して所定角度傾斜して突出形成されるとともに、当該角度が鋭角とされたので、制動時に生じた熱をよりより効果的に外部に放散させることができる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、フィン部は、ブレーキパッドの摺動範囲の外側に形成されたので、制動時生じた熱を効率的且つ十分に外部に放散させることができるとともに、ブレーキディスクとブレーキパッドとの円滑な摺動を維持することができる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、車両の車軸に取り付けられるブラケット部と、ブレーキパッドが押圧されるディスク部と、ブラケット部及びディスク部を相対移動可能に連結する連結手段とを有して構成され、フィン部は、ディスク部の内周縁部に形成されたので、ブラケット部とディスク部との間の空間にフィン部を配置することができ、当該空間を有効利用することができる。
According to the invention of
請求項6の発明によれば、フィン部は、内周縁部に形成されたので、ブレーキディスクの取扱い時、フィン部に触れて破損させてしまうのを回避することができる。
According to the invention of
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第1の実施形態に係るブレーキディスクは、自動二輪車等の車両の車輪に取り付けられて当該車輪と一体的に回転可能とされ、ブレーキパッドが押圧されることにより制動力を得るための部材から成るもので、図1、2に示すように、ブラケット部2と、ディスク部3と、連結手段4と、フィン部8とを有して構成されている。なお、ブレーキディスク1は、表面α及び裏面βを有した円板状部材から成るものとされている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
The brake disc according to the first embodiment is a member that is attached to a wheel of a vehicle such as a motorcycle and can rotate integrally with the wheel, and is configured to obtain a braking force by pressing a brake pad. 1 and 2, the
ブラケット部2は、例えばアルミニウム合金等から成る金属製板材をプレス加工して得られたもので、その所定位置には、複数の取付孔2bが形成されている。これら取付孔2bは、ボルト等の締結手段を挿通させ、ブレーキディスク1を自動二輪車等の車両における車輪(不図示)に固定させるものである。また、ブラケット部2の外周縁部には、連結手段4(フローティングピン)によりディスク部3が連結されており、全体形状として円板状のブレーキディスク1を構成している。
The
ディスク部3は、例えばステンレス等の金属製板材をプレス加工して得られたもので、所定位置には、多数の水切孔aが形成されている。これら水切孔aは、ディスク部3に形成された貫通孔から成り、例えばパンチング加工等により形成されたもので、表面積の増大による放熱性の向上、ブレーキディスク1の軽量化等を図り得るものとされている。かかるディスク部3は、ブレーキパッド9(図8、9参照)が押圧されて摺動し得る略円環状部材から成り、その表面α及び裏面βには、例えば高周波焼き入れ等、耐摩耗性向上のための表面処理が施されている。
The
ブレーキパッド9は、所定の摩擦材から成るもので、図8、9に示すように、キャリパー10に保持された一対のピストン11にそれぞれ形成されている。しかして、ブレーキレバー等の操作手段を操作すると、ブレーキ液が流路bを流れてピストン11を変位させ、車輪と共に回転するディスク部3の表面α及び裏面βにブレーキパッド9を押圧して摺動させることにより制動力を得るよう構成されている。
The
なお、本実施形態においては、一対のピストン11を有する対向ピストンタイプが適用されているが、他のタイプ(例えば、ピストンをブレーキディスク1の表裏面の何れか一方側のみに配設するとともに、ブレーキパッドを押圧した力の反力でキャリパー自体を反対側に変位させ、ピストンのない側のブレーキパッドをブレーキディスク1に押圧するタイプ等)を適用してもよい。
In the present embodiment, an opposed piston type having a pair of
ブラケット部2には、連結手段4にてディスク部3と連結される複数の連結部2aが形成されるとともに、ディスク部3には、連結手段4にてブラケット部2と連結される複数の連結部3aが形成されている。具体的には、図6に示すように、ブラケット部2の連結部2aは、半円弧状に形成された切欠き2aaから成るとともに、ディスク部3の連結部3aは、半円弧状に形成された切欠き3aaから成り、これら切欠き2aa、3aaを対向して形成された部位に連結手段4の挿通部材5(図2参照)を挿通させることによりブラケット部2とディスク部3とが連結されるよう構成されている。
The
連結手段4は、ブラケット部2及びディスク部3を相対移動可能に連結するためのもので、図2に示すように、挿通部材5と、カラー6と、皿バネ7(付勢手段)とを有して構成されている。なお、本実施形態に係る連結手段4は、ブレーキディスク1の所定位置(ブラケット部2とディスク部3との連結位置)において同心円上略等間隔に6個取り付けられており、各部位においてブラケット部2とディスク部3とを連結するよう構成されている。
The connecting
挿通部材5は、ブラケット部2の連結部2a及びディスク部3の連結部3aの間(具体的には切欠き2aa及び切欠き3aaの間)に挿通して取り付けられ、当該ブラケット部2及びディスク部3の相対移動を可能とするもので、図3に示すように、中央に貫通孔5dが形成された筒状部材から成る。また、挿通部材5は、ブラケット部2の連結部2a及びディスク部3の連結部3aの間に挿通した状態において、ブラケット部2の連結部2a及びディスク部3の連結部3aの表面α側に当接可能なフランジ部5aと、連結部2aの切欠き2aaの壁面と連結部3aの切欠き3aaの壁面との間に位置する挿通部5bと、かしめ可能な先端部5cとを有して構成されている。
The
カラー6は、ブラケット部2の連結部2a及びディスク部3の連結部3aの間に挿通した挿通部材5の先端部5c側に取り付けられ、皿バネ7を保持するためのもので、図4に示すように、フランジ部6a及び貫通孔6bが形成されて成る。具体的には、図2に示すように、ブラケット部2の連結部2a及びディスク部3の連結部3aの間に挿通した挿通部材5の先端部5c側にカラー6及び皿バネ7を取り付けた後、当該先端部5cをかしめることにより、皿バネ7を保持した状態でカラー6を取り付けることが可能とされている。
The
皿バネ7は、カラー6を介して挿通部材5に取り付けられ、ブラケット部2の連結部2a及びディスク部3の連結部3aの裏面β側に当接して付勢力を付与し得るものであり、図5に示すように、縁部7a及び貫通孔7bが形成されて成る。すなわち、皿バネ7は、貫通孔7bの周縁部がカラー6に当接しつつ縁部7aがブラケット部2の連結部2a及びディスク部3の連結部3aの裏面β側に当接して取り付けられており、ブラケット部2及びディスク部3側に付勢力を付与し得るよう構成されているのである。なお、皿バネ7に代えて他の汎用的な付勢手段(コイルスプリングや軟質樹脂等)としてもよい。
The
しかして、ブラケット部2の連結部2a及びディスク部3の連結部3aの間に連結手段4を取り付けることにより、図6に示すように、挿通部材5の挿通部5bと連結部2aの切欠き2aaの壁面及び連結部3aの切欠き3aaの壁面との間にクリアランスtを有した状態とされ、少なくともクリアランスtだけブラケット部2とディスク部3とが相対移動可能とされている。これにより、車両の制動時、ブレーキパッド9の摺動によりディスク部3が発熱して膨張した際、ブラケット部2に対して相対移動可能とされていることから、膨張後の収縮時、反りや歪み等を伴う変形が生じてしまうのを回避することができる。
Thus, by attaching the connecting
ここで、本実施形態においては、ブレーキディスク1の内周縁部(ディスク部3の内周縁部)に放熱可能な複数のフィン部8が一体形成されている。特に、本実施形態に係るフィン部8は、ブレーキディスク1を構成するディスク部3の内周縁部(ブラケット部2に対向する縁面)において、内側に向かう突起形状を複数本(本実施形態においては8本)並べて成る部位が周方向6カ所に亘って形成されたものである。
Here, in the present embodiment, a plurality of
より具体的には、フィン部8は、図7に示すように、例えばディスク部3の内周縁部における隣接する連結部3aの間の部位に櫛形(突端を結ぶ線が弧状とされた櫛形)にプレス加工にて形成された部位から成る。本実施形態においては、ディスク部3を焼き入れ加工する際、高温状態でプレス加工(熱間プレス加工)することにより複数の突起部から成るフィン部8が形成されており、多数の細長いフィン部8を高精度に形成し得るようになっている。
More specifically, as shown in FIG. 7, the
さらに、本実施形態に係るフィン部8は、図1、7に示すように、それぞれの突出寸法が車軸の回転方向Aに順次小さくなるよう設定(不動位置を基準として見た場合、当該ブレーキディスク1が回転するに従い突出寸法が順次大きくなるよう設定)されて成るとともに、ブレーキパッド9の摺動範囲γの外側に形成されている。また、各フィン部8は、ブレーキディスク1の回転中心に対して角度θだけ傾斜して突出形成(回転方向Aに向かって傾斜しつつ延設)されており、本実施形態においては、当該角度θが鋭角とされている。なお、フィン部8は、例えば図10に示すように他の形状(例えば、図示のものは各突端が直線状になるもの)としてもよく、或いは図11に示すように他の本数(例えば、図示のものは14本)としてもよい。
Further, as shown in FIGS. 1 and 7, the
上記実施形態によれば、ブレーキディスク1の内周縁部に放熱可能な複数のフィン部8が一体形成されたので、ブレーキディスク1の回転に伴ってフィン部8を介して熱を外部に確実に放散(自己冷却)することができ、制動時に生じた熱を効率的且つ十分に外部に放散させることができる。特に、本実施形態に係るフィン部8は、ブレーキディスク1の内周縁部に一体形成されているので、他の部位をプレス加工する際に同時にフィン部8を形成することができ、製造工程を簡素化することができる。
According to the above embodiment, since the plurality of
また、本実施形態に係るフィン部8は、それぞれの突出寸法が車軸の回転方向Aに対して順次小さくなるよう設定されて成るので、制動時に生じた熱をよりより十分に外部に放散させることができる。すなわち、それぞれのフィン部8の突出寸法が車軸の回転方向Aに対して順次小さくなるよう設定されることにより、車軸と共にブレーキディスク1が回転する過程で、各フィン部8が周囲の空気を巻き込み易くなっており、熱の放散を良好に行わせることができるのである。加えて、フィン部8は、ブレーキディスク1の回転中心に対して所定角度θ傾斜して突出形成されるとともに、当該角度θが鋭角とされたので、制動時に生じた熱をよりより効果的に外部に放散させることができる。
Moreover, since the
さらに、本実施形態に係るフィン部8は、ブレーキパッド9の摺動範囲γの外側に形成されたので、制動時生じた熱を効率的且つ十分に外部に放散させることができるとともに、ブレーキディスク1(本実施形態においてはディスク部3)とブレーキパッド9との円滑な摺動を維持することができる。すなわち、フィン部8がブレーキパッド9の摺動範囲γの内側に形成されていると、ブレーキパッド9が摺動する際にフィン部8上を通過することとなり、滑らかな摺動が妨げられる虞があるのに対し、本実施形態の如く摺動範囲γの外側にフィン部8を形成すれば、当該不具合を回避できるのである。
Furthermore, since the
またさらに、本実施形態においては、車両の車軸に取り付けられるブラケット部2と、ブレーキパッド9が押圧されるディスク部3と、ブラケット部2及びディスク部3を相対移動可能に連結する連結手段4とを有して構成され、フィン部8は、ディスク部3の内周縁部に形成されたので、ブラケット部2とディスク部3との間の空間にフィン部8を配置することができ、当該空間を有効利用することができる。
Still further, in the present embodiment, the
特に、本実施形態に係るフィン部8は、内周縁部(ディスク部3の内周縁部)に形成されたので、ブレーキディスク1の取扱い時、フィン部8に触れて破損させてしまうのを回避することができる。また、フィン部8を内周縁部に形成することにより、ブレーキパッド9を保持するキャリパー10等の寸法変更を不要とすることができるとともに、自動二輪車の如くブレーキディスク1が視認可能に配設される場合、そのブレーキディスク1を意匠上良好なものとすることができる。
In particular, since the
また、上記第1の実施形態に係るフィン部8に代えて、例えば第2の実施形態として、図12〜14に示すように、それぞれの突出寸法が車軸の回転方向Aに対して順次大きくなるよう設定されたフィン部12としてもよい。この場合、各フィン部12は、ブレーキディスク1の回転中心に対して角度θだけ傾斜して突出形成(回転方向Aと反対方向に向かって傾斜しつつ延設)されており、本実施形態においては、当該角度θが鈍角とされている。
Moreover, instead of the
さらに、上記の如くブレーキディスク1(ディスク部3)の内周縁部に形成されたフィン部8、12に代えて、例えば第3の実施形態として、図15に示すように、ブレーキディスク1(ディスク部3)の外周縁部に形成されたフィン部13、或いは、例えば第4の実施形態として、図16に示すように、ブレーキディスク1(ディスク部3)の内周縁部及び外周縁部の両方にそれぞれ形成されたフィン部8及びフィン部13としてもよい。
Further, in place of the
またさらに、本発明の第5の実施形態として、図17に示すような一体型のブレーキディスク14(所謂ソリッドタイプ)にフィン部15を一体形成するようにしてもよい。同図においては、ブレーキディスク14の内周縁部に複数のフィン部15が形成されているが、ブレーキディスク14の外周縁部に複数のフィン部を形成するようにしてもよく、各フィン部は、それぞれの突出寸法が車軸の回転方向Aに対して順次小さくなるもの、及び順次大きくなるものとしてもよい。
Furthermore, as a fifth embodiment of the present invention, the
次に、本発明の技術的優位性を示す実験結果について以下に示す。
ブレーキディスク(ディスク部)の内周縁部に複数のフィン部(図1、2に示すように、それぞれの突出寸法が車軸の回転方向に対して順次小さくなるよう設定されて成るフィン部)が形成されたものを実施例j、フィン部が一切形成されていないものを比較例h1としてそれぞれ用意した。実験時の条件は、試験種類がダイナモフェードテスト、車重が272kg、制動前車速が160km/h、減速度が0.3G、冷却時間が30sec、制動回数が20回としたところ、ブレーキディスクの温度変化は、図18のグラフで示す結果となり、ブレーキ液の温度変化は、図19のグラフで示す結果となった。
Next, experimental results showing the technical superiority of the present invention are shown below.
A plurality of fin portions (fin portions in which the projecting dimensions are set so as to be sequentially smaller with respect to the rotation direction of the axle as shown in FIGS. 1 and 2) are formed on the inner peripheral edge of the brake disc (disc portion). The prepared sample was prepared as Example j, and the sample without any fins was prepared as Comparative Example h1. The test conditions were as follows: the test type was a dynamo fade test, the vehicle weight was 272 kg, the vehicle speed before braking was 160 km / h, the deceleration was 0.3 G, the cooling time was 30 sec, and the number of braking was 20 times. The temperature change was the result shown in the graph of FIG. 18, and the temperature change of the brake fluid was the result shown in the graph of FIG.
かかる実験結果によれば、実施例jにおいては、図18に示すように、制動回数10〜20回の最高温度の平均が378℃であったのに対し、比較例h1においては、制動回数10〜20回の最高温度の平均が423℃であった。また、実施例jにおいては、図19に示すように、制動回数20回目のブレーキ液の最高温度が125℃であったのに対し、比較例h1においては、ブレーキ液の最高温度が142℃であった。したがって、実施例jは、比較例h1に対してブレーキディスクにおける制動回数10〜20回の最高温度の平均が45℃低く、ブレーキ液における制動回数20回目の最高温度が17℃低いことから、フィン部が形成されていることにより、冷却性能に優れていることが分かった。 According to the experimental results, in Example j, as shown in FIG. 18, the average of the maximum temperatures of 10 to 20 brakings was 378 ° C., whereas in Comparative Example h1, the braking frequency was 10 The average of the maximum temperature of -20 times was 423 ° C. In Example j, as shown in FIG. 19, the maximum temperature of the brake fluid at the 20th braking is 125 ° C., whereas in Comparative Example h1, the maximum temperature of the brake fluid is 142 ° C. there were. Therefore, in Example j, the average of the maximum temperature of 10 to 20 braking times in the brake disk is 45 ° C. lower than that of the comparative example h1, and the maximum temperature of the 20th braking frequency in the brake fluid is 17 ° C. lower. It was found that the cooling performance was excellent because the part was formed.
次に、比較例h2として、フィン部の代わりに当該フィン部より大きい熱容量の部位(櫛形に形成されていない膨出部)を同一位置に形成したものを用意し、上記と同様の実験を行ったところ、ブレーキディスクの温度変化は、図20のグラフで示す結果となり、ブレーキ液の温度変化は、図21のグラフで示す結果となった。かかる実験結果によれば、実施例jにおいては、図20に示すように、制動回数10〜20回の最高温度の平均が378℃であったのに対し、比較例h2においては、制動回数10〜20回の最高温度の平均が411℃であった。また、実施例jにおいては、図21に示すように、制動回数20回目のブレーキ液の最高温度が125℃であったのに対し、比較例h2においては、ブレーキ液の最高温度が141℃であった。したがって、実施例jは、比較例h2に対してブレーキディスクにおける制動回数10〜20回の最高温度の平均が33℃低く、ブレーキ液における制動回数20回目の最高温度が16℃低いことから、同等の熱容量であってもフィン部が形成されていることにより、冷却性能に優れていることが分かった。 Next, as a comparative example h2, instead of the fin portion, a portion having a heat capacity larger than the fin portion (a bulging portion not formed in a comb shape) is prepared at the same position, and an experiment similar to the above is performed. As a result, the temperature change of the brake disc was the result shown in the graph of FIG. 20, and the temperature change of the brake fluid was the result shown in the graph of FIG. According to the experimental results, in Example j, as shown in FIG. 20, the average of the maximum temperatures of 10 to 20 brakings was 378 ° C., whereas in Comparative Example h2, the braking frequency was 10 The average of the maximum temperature of -20 times was 411 ° C. In Example j, as shown in FIG. 21, the maximum temperature of the brake fluid at the 20th braking is 125 ° C., whereas in Comparative Example h2, the maximum temperature of the brake fluid is 141 ° C. there were. Therefore, the example j is equivalent to the comparative example h2 because the average of the maximum temperature of 10 to 20 times of braking in the brake disc is 33 ° C. and the maximum temperature of the 20th number of times of braking in the brake fluid is 16 ° C. It was found that the cooling performance is excellent because the fin portion is formed even when the heat capacity is.
次に、比較例h3として、図12〜14に示すように、それぞれの突出寸法が車軸の回転方向に対して順次大きく、且つ、回転中心に対して所定角度(鈍角)傾斜するよう設定されて成るフィン部がブレーキディスク(ディスク部)の内周縁部に形成されたものを用意し、上記と同様の実験を行ったところ、ブレーキディスクの温度変化は、図22のグラフで示す結果となり、ブレーキ液の温度変化は、図23のグラフで示す結果となった。かかる実験結果によれば、実施例jにおいては、図22に示すように、制動回数10〜20回の最高温度の平均が378℃であったのに対し、比較例h3においては、制動回数10〜20回の最高温度の平均が390℃であった。 Next, as Comparative Example h3, as shown in FIGS. 12 to 14, the respective projecting dimensions are set so as to be sequentially larger with respect to the rotation direction of the axle and inclined by a predetermined angle (obtuse angle) with respect to the rotation center. When the same experiment as described above was performed, the temperature change of the brake disk was the result shown in the graph of FIG. 22, and the brake part (the disk part) was formed on the inner peripheral edge of the brake disk (disk part). The change in temperature of the liquid was the result shown in the graph of FIG. According to this experimental result, in Example j, as shown in FIG. 22, the average of the maximum temperatures of 10 to 20 brakings was 378 ° C., whereas in Comparative Example h3, 10 brakings were performed. The average of the maximum temperature of -20 times was 390 ° C.
また、実施例jにおいては、図23に示すように、制動回数20回目のブレーキ液の最高温度が125℃であったのに対し、比較例h3においては、ブレーキ液の最高温度が129℃であった。したがって、実施例jは、比較例h3に対してブレーキディスクにおける制動回数10〜20回の最高温度の平均が12℃低く、ブレーキ液における制動回数20回目の最高温度が4℃低いことから、それぞれの突出寸法が車軸の回転方向に対して順次小さくなるよう設定され、回転中心に対して所定角度(鈍角)傾斜するよう設定されたフィン部の方が順次大きくなるよう設定されたフィン部よりも、冷却性能に優れていることが分かった。 In Example j, as shown in FIG. 23, the maximum temperature of the brake fluid at the 20th braking was 125 ° C., whereas in Comparative Example h3, the maximum temperature of the brake fluid was 129 ° C. there were. Therefore, in Example j, the average of the maximum temperature of 10 to 20 times of braking in the brake disc is 12 ° C. lower than that of Comparative Example h3, and the maximum temperature of the 20th braking in the brake fluid is 4 ° C. lower, respectively. The fins set so that the projecting dimensions of the fins are sequentially reduced with respect to the rotation direction of the axle, and the fins set to be inclined at a predetermined angle (obtuse angle) with respect to the center of rotation are set to be sequentially larger than the fins It was found that the cooling performance was excellent.
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばフィン部がブレーキパッドの摺動範囲の内側に形成されたもの、或いは熱間プレス加工以外の製造方法で形成されたもの(冷間プレス加工等)であってもよい。また、フィン部の形成位置は、ブレーキディスク1の内周縁部又は外周縁部であれば足り、上記実施形態と異なる位置に形成するようにしてもよい。なお、本実施形態においては、ブレーキディスク1におけるフィン部が他の部位と面一とされているが、フィン部の表面又は裏面と他の部位の表面α又は裏面βとで段差があるもの(厚さ寸法が異なるもの)としてもよい。
As mentioned above, although this embodiment was described, this invention is not limited to this, For example, it is a manufacturing method other than the one in which the fin part was formed inside the sliding range of a brake pad, or hot press work It may be formed (cold pressing or the like). Moreover, the formation position of a fin part should just be the inner peripheral part or outer peripheral part of the
内周縁部又は外周縁部に放熱可能な複数のフィン部が一体形成されたブレーキディスクであれば、他の形状のもの或いは他の機能を有したもの等であってもよい。 As long as it is a brake disc in which a plurality of fin portions that can dissipate heat are integrally formed on the inner peripheral edge or the outer peripheral edge, the brake disk may have another shape or have another function.
1 ブレーキディスク
2 ブラケット部
3 ディスク部
4 連結手段
5 挿通部材
6 カラー
7 皿バネ(付勢手段)
8 フィン部
9 ブレーキパッド
10 キャリパー
11 ピストン
12、13 フィン部
14 ブレーキディスク(一体型)
15 フィン部
α 表面
β 裏面
DESCRIPTION OF
8
15 Fin part α Front side β Back side
Claims (6)
内周縁部又は外周縁部に放熱可能な複数のフィン部が一体形成されたことを特徴とするブレーキディスク。 In a brake disc that is attached to the axle of a vehicle and brakes the vehicle by pressing a brake pad,
A brake disk, wherein a plurality of fin portions capable of radiating heat are integrally formed on an inner peripheral edge or an outer peripheral edge.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014161978A JP2016038029A (en) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | Brake disc |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014161978A JP2016038029A (en) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | Brake disc |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016038029A true JP2016038029A (en) | 2016-03-22 |
Family
ID=55529270
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014161978A Pending JP2016038029A (en) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | Brake disc |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016038029A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020153475A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | サンスター技研株式会社 | brake disc |
| CN113614404A (en) * | 2019-03-22 | 2021-11-05 | 新时代技研株式会社 | Rotary transmission disc |
| WO2022029241A1 (en) * | 2020-08-06 | 2022-02-10 | Brembo Sgl Carbon Ceramic Brakes Gmbh | Externally ventilated rotor |
| IT202000030893A1 (en) * | 2020-12-15 | 2022-06-15 | Brembo Spa | BRAKING BAND OF A DISC BRAKE DISC |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05346126A (en) * | 1992-06-11 | 1993-12-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Brake disc rotor |
| US5544726A (en) * | 1994-09-06 | 1996-08-13 | Ford Motor Company | Brake rotor with flow through ventilation |
| JP2003329068A (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Toyota Motor Corp | Ventilated rotor |
| JP2010526259A (en) * | 2007-05-03 | 2010-07-29 | フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー | Ventilation brake disc |
| US20130168193A1 (en) * | 2011-12-29 | 2013-07-04 | Shimano Inc. | Bicycle disc brake rotor |
| US20140097051A1 (en) * | 2012-10-09 | 2014-04-10 | Wayne-Ian Moore | Bicycle brake disc assembly |
-
2014
- 2014-08-08 JP JP2014161978A patent/JP2016038029A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05346126A (en) * | 1992-06-11 | 1993-12-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Brake disc rotor |
| US5544726A (en) * | 1994-09-06 | 1996-08-13 | Ford Motor Company | Brake rotor with flow through ventilation |
| JP2003329068A (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Toyota Motor Corp | Ventilated rotor |
| JP2010526259A (en) * | 2007-05-03 | 2010-07-29 | フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー | Ventilation brake disc |
| US20130168193A1 (en) * | 2011-12-29 | 2013-07-04 | Shimano Inc. | Bicycle disc brake rotor |
| US20140097051A1 (en) * | 2012-10-09 | 2014-04-10 | Wayne-Ian Moore | Bicycle brake disc assembly |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020153475A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | サンスター技研株式会社 | brake disc |
| WO2020195561A1 (en) * | 2019-03-22 | 2020-10-01 | サンスター技研株式会社 | Brake disc |
| CN113613990A (en) * | 2019-03-22 | 2021-11-05 | 新时代技研株式会社 | Brake disc |
| CN113614404A (en) * | 2019-03-22 | 2021-11-05 | 新时代技研株式会社 | Rotary transmission disc |
| EP3943375A4 (en) * | 2019-03-22 | 2022-12-28 | Sunstar Engineering Inc. | Brake disc |
| JP7267051B2 (en) | 2019-03-22 | 2023-05-01 | サンスター技研株式会社 | brake disc |
| US11859682B2 (en) | 2019-03-22 | 2024-01-02 | Sunstar Engineering Inc. | Brake disc |
| CN113614404B (en) * | 2019-03-22 | 2024-03-15 | 新时代技研株式会社 | rotating transfer plate |
| WO2022029241A1 (en) * | 2020-08-06 | 2022-02-10 | Brembo Sgl Carbon Ceramic Brakes Gmbh | Externally ventilated rotor |
| IT202000030893A1 (en) * | 2020-12-15 | 2022-06-15 | Brembo Spa | BRAKING BAND OF A DISC BRAKE DISC |
| WO2022130142A1 (en) * | 2020-12-15 | 2022-06-23 | Brembo S.P.A. | Braking band of a disc brake disc |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5512337B2 (en) | Brake lining for railway vehicles | |
| JP2004529303A (en) | Air-cooled disc brake disc | |
| KR101964125B1 (en) | Brake Disc | |
| JP2016038029A (en) | Brake disc | |
| TWI665124B (en) | Bicycle disc brake rotor | |
| JP5464012B2 (en) | Disc brake | |
| JPWO2017110637A1 (en) | Brake lining for railway vehicles and railway brakes using the same | |
| US20140231196A1 (en) | Brake disc with enhanced heat dissipation | |
| JP2019019978A (en) | Pad for bicycle disc brake and bicycle disc brake assembly comprising such pad | |
| TW201945230A (en) | Brake disc | |
| JP2007192397A (en) | Brake calliper with cooling fin | |
| TWM529651U (en) | Heat dissipation structure for bicycle brake | |
| KR20070093527A (en) | Judder-resistant brake system | |
| JP6351190B2 (en) | Disc brake | |
| JP2017106516A (en) | Disc brake | |
| KR100674124B1 (en) | Brake disc | |
| JP2016038031A (en) | Brake disc | |
| JP2016038030A (en) | Brake disc | |
| EP3899310B1 (en) | Disc assembly of disc brake | |
| GB2343721A (en) | Friction disc for a clutch or disc brake | |
| JP2015110985A (en) | Brake caliper and brake device comprising the same | |
| JP2008037295A (en) | Air guide and wheel structure | |
| JP6115089B2 (en) | Disc brake pad | |
| JP7364211B2 (en) | brake rotor | |
| JP2021139397A (en) | Brake rotor and method of manufacturing the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170622 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180209 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180801 |