JP2016152638A - In-wheel motor drive device - Google Patents
In-wheel motor drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016152638A JP2016152638A JP2015027352A JP2015027352A JP2016152638A JP 2016152638 A JP2016152638 A JP 2016152638A JP 2015027352 A JP2015027352 A JP 2015027352A JP 2015027352 A JP2015027352 A JP 2015027352A JP 2016152638 A JP2016152638 A JP 2016152638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- lubricating oil
- storage tank
- wheel
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Abstract
Description
この発明は、インホイールモータ駆動装置に関し、回生動作を行って停車した場合等に、ステータの冷却を行うことができる技術に関する。 The present invention relates to an in-wheel motor drive device, and more particularly to a technique capable of cooling a stator when a regenerative operation is performed and the vehicle stops.
車両駆動用モータのステータを冷却する技術が種々提案されている。
(1)回転電機
この回転電機では、ステータコイルを冷却する構造が提案され、コイルエンドに対向する周方向に溝を形成し、この溝に空気または油を供給してコイルエンドを冷却する(特許文献1)。ハイブリッド自動車の駆動モータの適用例であり、ギヤによって掻き上げられた油を溜める貯留部を上部に設け、この貯留部からコイルエンド部まで導かれた流路を通って、コイルエンドに油を滴下する。
Various techniques for cooling the stator of a vehicle drive motor have been proposed.
(1) Rotating electric machine In this rotating electric machine, a structure for cooling a stator coil is proposed, a groove is formed in a circumferential direction facing the coil end, and air or oil is supplied to the groove to cool the coil end (patent) Reference 1). This is an application example of a drive motor for a hybrid vehicle. A reservoir is provided at the top to store the oil pumped up by the gear, and the oil is dropped onto the coil end through a flow path led from this reservoir to the coil end. To do.
(2)モータ駆動装置
このモータ駆動装置では、軸心給油され、ロータから噴出した潤滑油が、モータハウジング内壁面に当たり、モータハウジング内壁面に付着した潤滑油をコイルエンドに導く案内形状を、モータハウジング内壁面に形成する(特許文献2)。
(2) Motor drive device In this motor drive device, the guide oil that guides the lubricant oil that is axially lubricated and jetted from the rotor hits the inner wall surface of the motor housing and guides the lubricant oil adhering to the inner wall surface of the motor housing to the coil end. It is formed on the inner wall surface of the housing (Patent Document 2).
(3)インホイールモータ駆動装置
従来、モータのステータを冷却する技術として、図12に示すように、モータロータ軸心から給油された潤滑油が、ロータ100の流路を経由して、ロータ端面から放射状に噴出してステータコイルに噴きかけられ、コイルエンド101を冷却していた。ステータ102とロータ100の軸方向長さは、略同一にしているため、ロータ端面から噴出した潤滑油は、コイルエンド101の内径面を集中的に冷却し、コイルエンド101の外径面を冷却し難いという課題があった。
そこで本件出願人は、ステータのコイルエンドの真上に位置する冷却用の油孔を、ハウジングの上部の油路に連通してこのハウジングに形成し、コイルエンドの外径面を冷却する構造を提案している(特願2014−216886)。
(3) In-wheel motor drive device Conventionally, as a technique for cooling the stator of the motor, as shown in FIG. 12, the lubricating oil supplied from the motor rotor shaft center passes from the rotor end surface via the flow path of the
Therefore, the applicant of the present invention forms a cooling oil hole located directly above the coil end of the stator in communication with the oil passage at the top of the housing and forms a structure for cooling the outer diameter surface of the coil end. It has been proposed (Japanese Patent Application No. 2014-216886).
(1)の先行技術では、ギヤによる掻き上げ効果を利用しているので、攪拌抵抗が大きいという課題があった。
(2)の先行技術では、潤滑油ポンプは出力軸の回転に同期して作動するため、低回転域や停止時には潤滑油を供給できないという課題があった。
(3)の先行技術も同様に、潤滑油ポンプは出力軸の回転に同期して作動し、低回転域での冷却効果は、(2)の先行技術と比べて、冷却用の潤滑油を多く供給できる構造となっているため冷却効果は大きいが、やはり停止時には、潤滑油の供給ができないという課題があった。
In the prior art of (1), there is a problem that the stirring resistance is large because the scraping effect by the gear is used.
In the prior art of (2), since the lubricating oil pump operates in synchronization with the rotation of the output shaft, there is a problem that the lubricating oil cannot be supplied in a low rotation range or when stopped.
Similarly, in the prior art of (3), the lubricating oil pump operates in synchronization with the rotation of the output shaft, and the cooling effect in the low rotation range is less than that of the prior art of (2). Although it has a structure that can supply a large amount, the cooling effect is large, but there is still a problem that the lubricating oil cannot be supplied when stopped.
また、インホイールモータ駆動装置を搭載した車両が、モータを利用した電力回生動作を行った場合、中回転域や低回転域での電力回生動作が要求される。従来のインホイールモータ駆動装置は、出力軸の回転に同期したポンプ特性を有するため、低回転域では吐出流量が少ない。低回転域において回生動作を実施した場合、冷却用の潤滑油が十分に潤滑されない状態で、大電流がコイルに流れ、ステータのコイルが過剰に発熱してしまうという課題があった。 In addition, when a vehicle equipped with an in-wheel motor drive device performs a power regeneration operation using a motor, a power regeneration operation in a middle rotation region or a low rotation region is required. Since the conventional in-wheel motor drive device has a pump characteristic synchronized with the rotation of the output shaft, the discharge flow rate is small in the low rotation range. When the regenerative operation is performed in the low rotation range, there is a problem that a large current flows through the coil in a state where the cooling lubricant is not sufficiently lubricated and the stator coil generates excessive heat.
この発明の目的は、回生動作を行って停車した後のステータコイルが発熱した状態において、このステータコイルを冷却することができるインホイールモータ駆動装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an in-wheel motor drive device that can cool a stator coil in a state in which the stator coil has generated heat after performing a regenerative operation.
この発明のインホイールモータ駆動装置は、車輪を支持する車輪用軸受と、この車輪用軸受の回転輪を回転させる電動モータと、この電動モータを潤滑油により冷却する給油機構とを備えたインホイールモータ駆動装置であって、
前記電動モータが、モータハウジングと、このモータハウジングの内周にこのモータハウジングの内周面からステータコイルが離れて設けられたステータと、このステータに対して回転可能なロータとを有し、
前記給油機構は、前記モータハウジングおよび前記ロータの軸心にそれぞれ設けられた潤滑油の油路と、前記電動モータにより駆動されて前記モータハウジングの油路および前記ロータの軸心の油路を介し潤滑油を前記ロータから噴出させて前記ステータに導くポンプとを備え、
前記給油機構は潤滑油を貯留する貯留タンクを有し、この貯留タンクは、前記ステータコイルの上方に少なくとも一部が位置して設けられて、前記ロータから噴出した潤滑油、または前記モータハウジングの上部に位置する油路の途中に設けられた油孔から落下した潤滑油を貯留するものであり、この貯留タンクに貯留された潤滑油を前記ステータコイルに滴下させる滴下手段を、前記貯留タンクに設けたことを特徴とする。
An in-wheel motor drive device according to the present invention includes a wheel bearing that supports a wheel, an electric motor that rotates a rotating wheel of the wheel bearing, and an oil supply mechanism that cools the electric motor with lubricating oil. A motor drive device,
The electric motor has a motor housing, a stator provided with a stator coil on the inner periphery of the motor housing away from the inner peripheral surface of the motor housing, and a rotor rotatable with respect to the stator,
The oil supply mechanism includes an oil passage for lubricating oil provided in each of the motor housing and the rotor shaft, and an oil passage for the motor housing and an oil passage for the rotor shaft driven by the electric motor. A pump for injecting lubricating oil from the rotor and guiding it to the stator;
The oil supply mechanism has a storage tank that stores lubricating oil, and the storage tank is provided at least partially above the stator coil, and the lubricating oil ejected from the rotor or the motor housing Lubricating oil dropped from an oil hole provided in the middle of the oil passage located in the upper part is stored, and a dropping means for dropping the lubricating oil stored in the storage tank onto the stator coil is provided in the storage tank. It is provided.
この構成によると、給油機構は、電動モータの回転によりポンプを駆動させて、潤滑油を、モータハウジングの油路およびロータの軸心の油路を介しロータから噴出させてステータの内径面に導く。基本的には、このように油路および噴出によりステータの冷却を行う。これに加え、貯留タンクには潤滑油が貯留される。貯留タンクは、ステータコイルの上方に少なくとも一部が位置して設けられる。貯留タンクには前記噴出された潤滑油または前記油路の油孔から落下した潤滑油を受けて貯留する。この貯留した潤滑油は前記滴下手段からステータコイルに滴下する。
車両停止時には、電動モータの回転が停止しているため、ポンプの駆動により潤滑油をステータに導くことができない。しかし、車両駆動中に前述のように貯留タンクに潤滑油が貯留されていて車両停止後も前記滴下手段からステータコイルへの潤滑油の滴下が続く。この滴下した潤滑油は発熱源であるステータコイルを直接に冷却する。そのため、車両停止後もしばらくは冷却が続けられる。そのため、回生動作を行って停車した後のステータコイルが発熱した状態において、このステータコイルを冷却することができる。
According to this configuration, the oil supply mechanism drives the pump by the rotation of the electric motor, and causes the lubricating oil to be ejected from the rotor through the oil passage of the motor housing and the oil passage of the shaft center of the rotor and led to the inner diameter surface of the stator. . Basically, the stator is cooled by the oil passage and the jet. In addition, lubricating oil is stored in the storage tank. The storage tank is provided so that at least a part thereof is positioned above the stator coil. The storage tank receives and stores the jetted lubricating oil or the lubricating oil dropped from the oil hole of the oil passage. The stored lubricating oil is dropped from the dropping means onto the stator coil.
Since the rotation of the electric motor is stopped when the vehicle is stopped, the lubricating oil cannot be guided to the stator by driving the pump. However, the lubricating oil is stored in the storage tank as described above during driving of the vehicle, and the dropping of the lubricating oil from the dropping means to the stator coil continues even after the vehicle stops. The dropped lubricating oil directly cools the stator coil, which is a heat source. Therefore, cooling continues for a while after the vehicle stops. Therefore, the stator coil can be cooled in a state in which the stator coil generates heat after performing the regenerative operation.
一般的に、電動モータを駆動源とする車両の使用状況として、低速高トルク領域では、主な発熱源はステータコイルであるが、例えば電動モータに同期して回転するポンプの場合、同ポンプによる潤滑油吐出量が少ない。このため、ステータコイルを冷却するだけの十分な流量を得ることができない可能性がある。
特に、車両減速時に行う回生動作においては、低速時すなわち潤滑油吐出量が少ない領域までステータコイルに電流を流すため、車両停止時にはステータコイルが加熱した状態になる場合がある。そうすると、ステータコイルの異常を回避するために設定した温度上限値付近になってしまう。これにより、車両停止後の再発進時にステータコイルの検出値と、設定した温度上限値との差が小さくなり、モータ異常を回避するフェールセーフ動作に移行する可能性が高くなる。もしフェールセーフ動作に移行した場合には、車両の発進特性として、ドライバが違和感を抱く恐れがある。
In general, as a use situation of a vehicle using an electric motor as a driving source, in a low speed and high torque region, a main heat generating source is a stator coil. For example, in the case of a pump rotating in synchronization with an electric motor, Lubricating oil discharge is small. For this reason, there is a possibility that a flow rate sufficient to cool the stator coil cannot be obtained.
In particular, in the regenerative operation performed when the vehicle is decelerated, the stator coil may be in a heated state when the vehicle is stopped because current flows through the stator coil at a low speed, that is, to a region where the lubricant discharge amount is small. If it does so, it will become the temperature upper limit vicinity set in order to avoid the abnormality of a stator coil. As a result, the difference between the detected value of the stator coil and the set temperature upper limit value when the vehicle restarts after stopping is reduced, and the possibility of shifting to a fail-safe operation that avoids motor abnormality increases. If the operation shifts to the fail-safe operation, the driver may feel uncomfortable as the starting characteristic of the vehicle.
そこで、貯留タンクに、貯留された潤滑油をステータコイルに滴下させる滴下手段を設けた。車両停止時に、貯留タンクから滴下された潤滑油が、ステータコイルを確実に冷却することができる。これにより、例えば、電動モータが異常と判定されることを防止し、電動モータの出力を制限する等のフェールセーフ動作に移行することを未然に回避することができる。 Therefore, dropping means for dropping the stored lubricating oil onto the stator coil is provided in the storage tank. When the vehicle is stopped, the lubricating oil dripped from the storage tank can reliably cool the stator coil. Thereby, for example, it can be prevented that the electric motor is determined to be abnormal, and the transition to the fail-safe operation such as limiting the output of the electric motor can be avoided.
前記滴下手段は、前記貯留タンクに形成された滴下孔であっても良い。滴下孔の孔径や孔数および貯留タンクに貯留された潤滑油の油面等に応じて潤滑油の流量は変化する。滴下孔の孔径を適切な孔径に設定すると共に、潤滑油を最大限貯留し得る貯留タンクの容積を設定することで、貯留タンクから滴下させる潤滑油の流量を定め得る。車両停止直後、貯留タンクに満たされた潤滑油が勢いよく滴下孔から流れ出ることで、車両停止直後にステータコイルが急峻に温度上昇することを未然に防止することができる。車両停止後、時間の経過に伴って貯留タンクの油面が低下することで、滴下孔から滴下する潤滑油の流量は低下するが、ステータコイルが定められた温度以上にならない必要十分な潤滑油を滴下することができる。車両停止直後、例えば、数秒から数分の時間をかけて、ステータコイルを冷却できるようになる。このように車両停止直後にステータコイルが急峻に温度上昇することを未然に防止するうえ、その後ステータコイルが定められた温度以上にならないようにすることができる。
前記適切な孔径、前記定められた温度はそれぞれ試験やシミュレーション等の結果により設定される。
滴下孔は複数形成されていても良い。この場合、ステータコイル全体を冷却することが可能となる。
The dripping means may be a dripping hole formed in the storage tank. The flow rate of the lubricating oil changes according to the diameter and number of the dropping holes, the oil level of the lubricating oil stored in the storage tank, and the like. The flow rate of the lubricating oil dripped from the storage tank can be determined by setting the hole diameter of the dropping hole to an appropriate hole diameter and setting the volume of the storage tank that can store the lubricating oil to the maximum. Immediately after the vehicle stops, the lubricating oil filled in the storage tank flows out of the dripping hole vigorously, so that it is possible to prevent the stator coil from rapidly rising in temperature immediately after the vehicle stops. After the vehicle stops, the oil level of the storage tank decreases with the passage of time, so that the flow rate of the lubricating oil dripping from the dripping hole decreases, but the necessary and sufficient lubricating oil does not exceed the predetermined temperature of the stator coil. Can be dripped. Immediately after the vehicle stops, for example, the stator coil can be cooled over several seconds to several minutes. In this way, it is possible to prevent the stator coil from rising sharply immediately after the vehicle stops, and to prevent the stator coil from reaching a predetermined temperature thereafter.
The appropriate hole diameter and the determined temperature are set according to the results of tests and simulations, respectively.
A plurality of dropping holes may be formed. In this case, the entire stator coil can be cooled.
前記滴下手段は、前記貯留タンクの上部に位置して設けられ貯留された潤滑油をオーバーフローさせる開口部を含むものであっても良い。この場合、貯留タンクの開口部からオーバーフローさせた潤滑油を、ステータコイルの外径面に滴下させて同ステータコイルを冷却できるようになる。 The dripping means may include an opening provided at an upper portion of the storage tank and overflowing the stored lubricating oil. In this case, the lubricating oil overflowed from the opening of the storage tank can be dropped on the outer diameter surface of the stator coil to cool the stator coil.
前記貯留タンクを、前記ステータまたは前記モータハウジングに固定しても良い。この場合、貯留タンクを容易に設置することができる。
前記電動モータの回転を減速して前記車輪用軸受の前記回転輪に伝える減速機を含むものとしても良い。
前記給油機構は、潤滑油を前記ロータの軸心の油路から前記減速機に導く機構であっても良い。この場合、車両停止時にステータコイルへ供給すべき潤滑油を、貯留タンクの滴下手段を介して必要量確保するうえ、車両運転時にロータの軸心の油路を介し潤滑油をロータから噴出させてステータを冷却すると共にロータの軸心の油路から減速機の潤滑に必要な潤滑油を必要量確保し得る。
The storage tank may be fixed to the stator or the motor housing. In this case, the storage tank can be easily installed.
It is good also as what contains the reduction gear which decelerates rotation of the said electric motor and transmits to the said rotation wheel of the said wheel bearing.
The oil supply mechanism may be a mechanism that guides lubricating oil from an oil passage of an axis of the rotor to the speed reducer. In this case, the required amount of lubricating oil to be supplied to the stator coil when the vehicle is stopped is secured through the dripping means of the storage tank, and the lubricating oil is ejected from the rotor through the oil passage in the rotor shaft center during vehicle operation. It is possible to cool the stator and secure a necessary amount of lubricating oil necessary for lubricating the reduction gear from the oil passage in the axial center of the rotor.
この発明のインホイールモータ駆動装置は、車輪を支持する車輪用軸受と、この車輪用軸受の回転輪を回転させる電動モータと、この電動モータを潤滑油により冷却する給油機構とを備えたインホイールモータ駆動装置であって、前記電動モータが、モータハウジングと、このモータハウジングの内周にこのモータハウジングの内周面からステータコイルが離れて設けられたステータと、このステータに対して回転可能なロータとを有し、前記給油機構は、前記モータハウジングおよび前記ロータの軸心にそれぞれ設けられた潤滑油の油路と、前記電動モータにより駆動されて前記モータハウジングの油路および前記ロータの軸心の油路を介し潤滑油を前記ロータから噴出させて前記ステータに導くポンプとを備える。前記給油機構は潤滑油を貯留する貯留タンクを有し、この貯留タンクは、前記ステータコイルの上方に少なくとも一部が位置して設けられて、前記ロータから噴出した潤滑油、または前記モータハウジングの上部に位置する油路の途中に設けられた油孔から落下した潤滑油を貯留するものであり、この貯留タンクに貯留された潤滑油を前記ステータコイルに滴下させる滴下手段を、前記貯留タンクに設けたため、回生動作を行って停車した後のステータコイルが発熱した状態において、このステータコイルを冷却することができる。 An in-wheel motor drive device according to the present invention includes a wheel bearing that supports a wheel, an electric motor that rotates a rotating wheel of the wheel bearing, and an oil supply mechanism that cools the electric motor with lubricating oil. A motor drive device, wherein the electric motor includes a motor housing, a stator having an inner periphery of the motor housing with a stator coil provided away from an inner peripheral surface of the motor housing, and rotatable with respect to the stator And the oil supply mechanism includes an oil passage of lubricating oil provided in each of the motor housing and the shaft center of the rotor, and an oil passage of the motor housing and a shaft of the rotor driven by the electric motor. And a pump for injecting lubricating oil from the rotor and guiding the stator to the stator through a central oil passage. The oil supply mechanism has a storage tank that stores lubricating oil, and the storage tank is provided at least partially above the stator coil, and the lubricating oil ejected from the rotor or the motor housing Lubricating oil dropped from an oil hole provided in the middle of the oil passage located in the upper part is stored, and a dropping means for dropping the lubricating oil stored in the storage tank onto the stator coil is provided in the storage tank. Since it is provided, the stator coil can be cooled in a state where the stator coil generates heat after performing a regenerative operation.
この発明の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置を図1ないし図8と共に説明する。図1に示すように、インホイールモータ駆動装置は、車輪を駆動する電動モータ1と、この電動モータ1の回転を減速する減速機2と、この減速機2の入力軸3(減速機入力軸3と称す)と同軸の出力部材4によって回転される車輪用軸受5と、給油機構Jkとを有する。車輪用軸受5と電動モータ1との間に減速機2を介在させ、車輪用軸受5で支持される駆動輪である車輪のハブと、電動モータ1のモータ回転軸6とを同軸心上で連結してある。このインホイールモータ駆動装置は、一部または全体が車輪内に配置される。
An in-wheel motor drive device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the in-wheel motor drive device includes an
減速機2を収納する減速機ハウジング7には、車両における図示外のサスペンションが連結される。なお、この明細書において、インホイールモータ駆動装置を車両に設けた状態で車両の車幅方向の外側寄りとなる側をアウトボード側と呼び、車両の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。
A suspension (not shown) in the vehicle is connected to the
電動モータ1は、モータハウジング8に固定したステータ9と、モータ回転軸6に取り付けたロータ10との間にラジアルギャップを設けたIPMモータ(いわゆる埋込み磁石型同期モータ)である。ステータ9は、ステータコア9aにステータコイル9b(単にコイル9bと称す場合がある)が巻かれたもので、モータハウジング8の内周面に嵌合して図示外のボルトにて軸方向に締め付けて固定されている。モータハウジング8内のステータ9を固定する固定部を、ハウジング段部8aとしている。またコイル9bをステータコア9aに巻くときの折り返し部を、コイルエンド9baと言う。コイルエンド9baは、ステータコア9aよりも軸方向両側にやや突出する。
The
ハウジング段部8aは、ステータ9の軸方向端面における外径側部分に対向する環状段部であり、円周方向一定間隔おきに雌ねじ37(図7)が形成されている。ハウジング段部8aに、ステータ9のアウトボード側の軸方向端面を当接させ、ステータ9のインボード側から複数のボルト(図示せず)を通して前記雌ねじ37(図7)に螺合させることによりステータ9が固定される。
The
モータハウジング8には、軸方向に離隔して転がり軸受11,12が設けられ、これら転がり軸受11,12に主軸であるモータ回転軸6が回転自在に支持されている。モータ回転軸6の軸方向中間付近部には、半径方向外方に延びるフランジ部6aが設けられ、このフランジ部6aから半径方向外方に延びるロータ固定部材13にロータ10が取付けられている。
減速機入力軸3は、軸方向一端がモータ回転軸6内に延びて、モータ回転軸6とスプライン嵌合(セレーション嵌合も含む。以下、同じ)されている。出力部材4のカップ部内に転がり軸受14aが嵌合され、前記カップ部に固定された内ピン22を介して連結される筒状の連結部材4a内に転がり軸受14bが嵌合されている。転がり軸受11,12,14a,14bによって減速機入力軸3およびモータ回転軸6は、一体に且つ同心に回転自在に支持されている。減速機入力軸3の外周面には、偏心部15,16が設けられる。これら偏心部15,16は偏心運動による遠心力が互いに打ち消されるように180°位相をずらして設けられている。減速機2は、曲線板17,18と、複数の外ピン19と、カウンタウェイト21とを有するサイクロイド減速機である。
The reduction gear input shaft 3 has one end in the axial direction extending into the motor rotation shaft 6 and is spline-fitted with the motor rotation shaft 6 (including serration fitting; the same applies hereinafter). A rolling
図2は、図1のII-II線断面となる減速機部分の断面図である。減速機2は、外形がなだらかな波状のトロコイド曲線で形成された2枚の曲線板17,18が、それぞれ転がり軸受85を介して、各偏心部15,16に装着してある。これら各曲線板17,18の偏心運動を外周側で案内する複数の外ピン19を、それぞれ減速機ハウジング7の内側に設け、複数の内ピン22を、各曲線板17,18の内部に設けられた複数の円形の貫通孔89に挿入状態に係合させてある。
2 is a cross-sectional view of the speed reducer portion taken along line II-II in FIG. In the
図3に拡大して示すように、各外ピン19と各内ピン22には針状ころ軸受92,93が装着される。各外ピン19は、それぞれ針状ころ軸受92で両端支持される(図1参照)。これら針状ころ軸受92の外輪92aが減速機ハウジング7に固定され外ピン19は回転自在に支持され、各曲線板17,18の外周面と転接する。また各内ピン22は、針状ころ軸受93の外輪93aが、それぞれ各曲線板17,18の外周との接触抵抗、および各内ピン22と各貫通孔89の内周との接触抵抗を低減する。
As shown in an enlarged view in FIG. 3,
よって、図1に示すように、各曲線板17,18の偏心運動をスムーズに車輪用軸受5の内方部材(回転輪)5aに回転運動として伝達し得る。モータ回転軸6が回転すると、このモータ回転軸6と一体回転する減速機入力軸3に設けられた各曲線板17,18が偏心運動を行う。このとき外ピン19が偏心運動する各曲線板17,18の外周面と転がり接触するように係合する。これと共に、各曲線板17,18が、内ピン22と貫通孔89(図3)との係合によって、各曲線板17,18の自転運動のみが出力部材4および車輪用軸受5の内方部材5aに回転運動として伝達される。モータ回転軸6の回転に対して内方部材5aの回転は減速されたものとなる。
Therefore, as shown in FIG. 1, the eccentric motion of the
車輪用軸受5は内方部材5aと外方部材5bの間にボールを組み込んだ複列アンギュラ玉軸受であり、外方部材5bはフランジ5cにより減速機2の減速機ハウジング7にボルト固定されている。内方部材5aは、前記出力部材4にスプライン嵌合(セレーション嵌合も含む)している。内方部材5aに伝達された回転運動は、内方部材5aに設けられた車輪取付フランジ5dからタイヤに伝達される。
The wheel bearing 5 is a double-row angular contact ball bearing in which a ball is incorporated between the
給油機構Jkについて説明する。
給油機構Jkは、電動モータ1の冷却および減速機2の潤滑,冷却に用いられる潤滑油をモータ回転軸6の内部から供給するいわゆる軸心給油機構である。この給油機構Jkは、油路23,24,25と、油孔26と、ポンプ27と、貯留タンクTaと、潤滑油貯留部29とを有する。モータハウジング8に油路23が設けられ、この油路23はポンプ27と油路24とに連通する。
The oil supply mechanism Jk will be described.
The oil supply mechanism Jk is a so-called shaft center oil supply mechanism that supplies lubricating oil used for cooling of the
図4は、図1のポンプ27を軸方向から見た図である。
図1および図4に示すように、ポンプ27は、潤滑油貯留部29に貯留された潤滑油を、潤滑油貯留部29内の吸込口から吸い上げて油路23,24,25に循環させる。このポンプ27は、例えば、出力部材4の回転により回転するインナーロータ40と、このインナーロータ40の回転に伴って従動回転するアウターロータ41と、ポンプ室42と、吸入口43と、吐出口44とを有するサイクロイドポンプである。インナーロータ40は、連結部材4aに固定され出力部材4の回転により回転できるように構成されている。
FIG. 4 is a view of the
As shown in FIGS. 1 and 4, the
電動モータ1に駆動される出力部材4の回転によりインナーロータ40が回転すると、アウターロータ41は従動回転する。このときインナーロータ40およびアウターロータ41はそれぞれ異なる回転中心c1、c2を中心として回転することで、ポンプ室42の容積が連続的に変化する。これにより、潤滑油貯留部29に貯留された潤滑油は、吸い上げられて前記吸入口から流入し、前記吐出口から油路23,24,25に圧送される(図1参照)。
When the
図1に示すように、ロータ10の軸心つまりモータ回転軸6の内部に、油路24が設けられる。フランジ部6aの内部には、油路24に連通する半径方向の油路28が設けられる。ロータ固定部材13の底面とロータ10の内周面との間には、軸方向溝δ1が形成され、この軸方向溝δ1は半径方向の油路28に連通する。さらにロータ固定部材13のフランジには、軸方向溝δ1に連通する略径方向の環状隙間(図示せず)が形成されている。
As shown in FIG. 1, an
車両運転時に、ロータ10の遠心力とポンプ27の圧力とにより、潤滑油の一部が、モータ回転軸6の油路24およびフランジ部6aの半径方向油路28から半径方向外方に導かれる。さらに潤滑油が、軸方向溝δ1および前記略径方向の環状隙間に導かれることで、ロータ10を冷却する。さらに潤滑油を、前記略径方向の環状隙間から各コイルエンド9baの内周面に噴射することで、コイル9bが冷却される。
During operation of the vehicle, a part of the lubricating oil is guided radially outward from the
また車両運転時において、油路25に導かれた潤滑油は、オイル供給口45を経由して、減速機2内の各部を潤滑し且つ冷却する。油路25は、油路24に連通し、減速機入力軸3の内部におけるインボード側端からアウトボード側に軸方向に延びる。オイル供給口45は、油路25のうち偏心部15,16が設けられる軸方向位置から半径方向外方に延びている。減速機2内において、オイル供給口45からの遠心力とポンプ27の圧力とにより、潤滑油を半径方向外方に供給することで、減速機2内の各部を潤滑・冷却する。この潤滑等に供された潤滑油は重力によって下方に移動して、オイル排出口46を介して、減速機ハウジング7の下部に設けられる潤滑油貯留部29に貯留される。
Further, when the vehicle is in operation, the lubricating oil guided to the
モータハウジング8の油路23は、潤滑油の流れ方向上流側から下流側に向かうに従って、順次、第1油路30,第2油路31,第3油路32,および第4油路33を含む。モータハウジング8内のアウトボード側には、第1および第2油路30,31がそれぞれ設けられる。第1油路30は、潤滑油貯留部29内の吸込口から半径方向略外方に延びポンプ27の吸入口43(図4参照)まで設けられる。第2油路31は、ポンプ27の吐出口44(図4参照)から半径方向略外方に延び第3油路32のアウトボード側端まで設けられる。第3油路32は、モータハウジング8内における上部において、アウトボード側からインボード側に軸方向に延びる。第4油路33は、第3油路32のインボード側端とモータ回転軸6の油路24とに連通する。
The
図5は、図1の貯留タンクTa等の拡大図である。軸方向に延びる第3油路32のうち、貯留タンクTaおよびコイルエンド9baの上方位置には、油孔26,26が設けられている。第3油路32を通る潤滑油の一部を、油孔26,26から排出して貯留タンクTaに貯留しこの貯留タンクTaから潤滑油をステータ9に落下させ供給する。これら油孔26,26は、第3油路32における底面のうち、貯留タンクTaおよびコイルエンド9baが配置される軸方向位置にてそれぞれ径方向に貫通するように形成されている。
FIG. 5 is an enlarged view of the storage tank Ta and the like of FIG. Of the
貯留タンクTaはモータハウジング8内で潤滑油を貯留するものである。ステータコイル9bの上方にこの貯留タンクTaの少なくとも一部が位置して設けられる。この例では、ステータコア9aよりも軸方向両側にそれぞれ突出するコイルエンド9baの上方に、定められた間隔を空けて貯留タンクTa,Taが設けられる。軸方向両側の貯留タンクTa,Taは、同一構造で、且つ、軸方向に垂直な平面に対し互いに対称に配置される。
The storage tank Ta stores lubricating oil in the
図6は図1のVI-VI線断面図である。図7は図1のVII-VII線断面図である。図8は貯留タンクTaの斜視図である。図6乃至図8に示すように、各貯留タンクTaは、それぞれ上部が開口する矩形枠形状を成す四つの側板47〜50と、これら側板47〜50の下部を塞ぐ底板51とを有する。底板51は、円周方向に略沿った曲面形状であり、この底板51の頂部が、油孔26の下方に位置するように配置される。また底板51は同底板51を上方から視た平面視で長方形状に形成される。各貯留タンクTaは、油孔26,26から落下させる潤滑油を受けて貯留すると共に、半径方向油路28(図5)等を経由して半径方向外方に噴射させた潤滑油の一部を貯留する(後述する)。
6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG. 7 is a sectional view taken along line VII-VII in FIG. FIG. 8 is a perspective view of the storage tank Ta. As shown in FIGS. 6 to 8, each storage tank Ta has four
図5および図8に示すように、貯留タンクTaにおける一つの側板48には、この貯留タンクTaを固定する複数(この例では二つ)の固定孔haが形成される。ステータ9をハウジング段部8aに固定する複数のボルトを用いて貯留タンクTaが固定される。ハウジング段部8aには、ステータ9と共に各貯留タンクTaが固定される。具体的には、図7に示すように、ハウジング段部8aに円周方向一定間隔おきに形成された複数の雌ねじ37のうち、上部に位置する二つの雌ねじ37,37のピッチに合わせて、前記側板48の二つの固定孔ha,haが形成される。
As shown in FIGS. 5 and 8, a plurality of (two in this example) fixing holes ha for fixing the storage tank Ta are formed in one
また図5および図8に示すように、ハウジング段部8aと、ステータ9のアウトボード側の軸方向端面との間に、一方の(図5左側の)貯留タンクTaの側板48を介在させている。ステータ9のインボード側の軸方向端面に、他方の貯留タンクTaの側板48を配置している。この他方の貯留タンクTaの側板48の固定孔ha,haおよび一方の貯留タンクTaの側板48の固定孔ha,haにそれぞれボルトを通してハウジング段部8aの雌ねじ37(図7)に螺合させる。これにより、各貯留タンクTaがステータ9と共にハウジング段部8aに固定される。
5 and 8, a
貯留タンクTaには、この貯留タンクTaに貯留された潤滑油をコイルエンド9baの外径面に滴下させる滴下手段として滴下孔hbが設けられる。滴下孔hbは例えば丸穴から成る貫通孔である。滴下孔hbは、貯留タンクTaの底板51に円周方向適当間隔おきに複数(この例では五つ)形成されている。このように滴下孔hbを複数設けたため、各油孔26等から貯留タンクTaに落下させた潤滑油を底板51の外周面に沿って分散させて、この底板51の複数の滴下孔hbからそれぞれコイルエンド9baに滴下させ得る。よってコイルエンド全体を冷却し得る。
The storage tank Ta is provided with a dropping hole hb as a dropping means for dropping the lubricating oil stored in the storage tank Ta onto the outer diameter surface of the coil end 9ba. The dropping hole hb is a through hole made of, for example, a round hole. A plurality (five in this example) of dripping holes hb are formed in the
各滴下孔hbの油孔径は、例えば、φ0.1mm〜φ5.0mm程度であれば良く、特にφ1mm〜φ2mm程度であることが望ましい。そのような油孔径とすることで、貯留タンクTaに貯留された潤滑油は、車両停止後、例えば、数秒から数分の時間をかけてコイルエンド9baを冷却できるようになる。また、貯留タンクTaに貯留する潤滑油の量によっても、コイルエンド9baを冷却できる時間は変化する。貯留タンクTaに貯留した潤滑油は、車両停止時には勢いよく各滴下孔hbから流れ出るが油面の低下に伴いその勢いは低下する。 The oil hole diameter of each dropping hole hb may be, for example, about φ0.1 mm to φ5.0 mm, and particularly preferably about φ1 mm to φ2 mm. With such an oil hole diameter, the lubricating oil stored in the storage tank Ta can cool the coil end 9ba, for example, over several seconds to several minutes after the vehicle stops. Moreover, the time which can cool coil end 9ba also changes with the quantity of the lubricating oil stored in the storage tank Ta. The lubricating oil stored in the storage tank Ta flows out from each drip hole hb vigorously when the vehicle stops, but the momentum decreases as the oil level decreases.
図5に示すように、モータハウジング8内において、ロータ10よりも上方に位置するアウトボード側のハウジング内面52は、上方に向かうに従って順次、傾斜面52aおよび湾曲面52bを有する。傾斜面52aは第2油路31の付近に形成される。傾斜面52aは、アウトボード側に向かうに従って半径方向外方に至るように傾斜する断面形状に形成される。湾曲面52bは第3油路32の付近に形成される。湾曲面52bの内径縁部は、傾斜面52aの外径縁部に段差なく滑らかに繋がる。湾曲面52bは外方側に凹む湾曲形状に形成される。この湾曲面52bの外径縁部が、アウトボード側の貯留タンクTaの上方に位置するように配置される。
As shown in FIG. 5, in the
ロータ10よりも上方に位置するインボード側のハウジング内面52も傾斜面52aおよび湾曲面52bを有し、アウトボード側のハウジング内面52と同様の構成となっている。
The housing
図1,図5に示すように、車両運転時、ロータ10の遠心力とポンプ27の圧力とにより、潤滑油を半径方向油路28等を経由させ半径方向外方に向け各コイルエンド9baの内周面に噴射する。噴射させた潤滑油の一部は、各ハウジング内面52の傾斜面52a、湾曲面52bを伝って貯留タンクTaに貯留される。また車両運転時、前述のように各油孔26から潤滑油が貯留タンクTaに落下し貯留される。
As shown in FIGS. 1 and 5, when the vehicle is in operation, the lubricating oil is directed radially outward through the
以上説明したインホイールモータ駆動装置によると、車両運転時つまり電動モータ1の回転時、給油機構Jkはポンプ27を駆動させて潤滑油をモータハウジング8の油路23およびモータ回転軸6の油路24等を介しロータ10から噴射させてコイルエンド9baの内径面に導く。さらに油路25に導かれた潤滑油は、オイル供給口45を経由して、減速機2内の各部を潤滑し且つ冷却する。この潤滑等に供された潤滑油は下方に移動して、オイル排出口46を介して、潤滑油貯留部29に貯留される。基本的には、このようにポンプ27を駆動させて油路24および噴出によりステータ9の冷却を行う。
According to the in-wheel motor drive device described above, the oil supply mechanism Jk drives the
また車両運転時に貯留タンクTaは、図5に示すように、油孔26,26から落下させる潤滑油を受けて貯留する。これと共に、ロータ10から半径方向外方に噴射させた潤滑油の一部が、各ハウジング内面52の傾斜面52aおよび湾曲面52bを伝って貯留タンクTaに貯留される。車両運転時においても、貯留タンクTaの各滴下孔hbからコイルエンド9baの外径面に潤滑油を滴下させている。なお車両運転時に、貯留タンクTaから潤滑油を滴下させていても、油孔26等から潤滑油が電動モータ1の回転により貯留タンクTaに常に供給されることで、潤滑油の滴下量よりも供給量が上回り、貯留タンクTaに貯留されるべき潤滑油が枯渇することはない。
Further, as shown in FIG. 5, the storage tank Ta receives and stores the lubricating oil dropped from the oil holes 26 and 26 when the vehicle is operated. At the same time, a part of the lubricating oil injected radially outward from the
車両停止時つまり電動モータ1の回転停止時においては、ポンプ27の駆動により潤滑油をステータ9に導くことができない。しかし、車両駆動中に前述のように貯留タンクTaに潤滑油が貯留されていて車両停止後も滴下孔hbからステータコイル9bへの潤滑油の滴下が続く。この滴下した潤滑油は発熱源であるステータコイル9bを直接に冷却する。そのため、車両停止後もしばらくは冷却が続けられる。特に、回生動作を行って停車した後のステータコイル9bが発熱した状態において、このステータコイル9bを冷却することができる。これにより、例えば、電動モータ1が異常と判定されることを防止し、電動モータ1の出力を制限する等のフェールセーフ動作に移行することを未然に回避することができる。
When the vehicle is stopped, that is, when the rotation of the
滴下手段として貯留タンクTaに形成された滴下孔hbを適用した。この滴下孔hbの孔径、孔数、および貯留された潤滑油の油面に応じて潤滑油の流量は変化する。滴下孔hbの孔径を適切な孔径に設定すると共に、潤滑油を最大限貯留し得る貯留タンクTaの容積を設定することで、貯留タンクTaから滴下させる潤滑油の流量を定める。車両停止直後、貯留タンクTaに満たされた潤滑油が勢いよく滴下孔hbから流れ出ることで、車両停止直後にステータコイル9bが急峻に温度上昇することを未然に防止することができる。車両停止後、時間の経過に伴って貯留タンクTaの油面が低下することで、滴下孔hbから滴下する潤滑油の流量は低下するが、ステータコイル9bが定められた温度以上にならない必要十分な潤滑油を滴下することができる。車両停止直後、例えば、数秒から数分の時間をかけて、ステータコイル9bを冷却できるようになる。このように車両停止直後にステータコイル9bが急峻に温度上昇することを未然に防止するうえ、その後ステータコイル9bが定められた温度以上にならないようにすることができる。貯留タンクTaの滴下孔hbを複数形成したため、コイルエンド全体を冷却することができる。
A dropping hole hb formed in the storage tank Ta was applied as dropping means. The flow rate of the lubricating oil changes according to the diameter of the dropping hole hb, the number of holes, and the oil level of the stored lubricating oil. The flow diameter of the lubricating oil dropped from the storage tank Ta is determined by setting the hole diameter of the dropping hole hb to an appropriate hole diameter and setting the volume of the storage tank Ta that can store the lubricating oil to the maximum extent. Immediately after the vehicle stops, the lubricating oil filled in the storage tank Ta flows out of the dripping hole hb, so that the temperature of the
また車両停止時にコイルエンド9baに供給すべき潤滑油を、貯留タンクTaの滴下手段である滴下孔hbを介して必要量確保するうえ、車両運転時にモータ回転軸6の油路24を介し潤滑油をロータ10から噴出させてステータ9を冷却すると共に油路24,25から減速機2の潤滑に必要な潤滑油を必要量確保し得る。
In addition, a necessary amount of lubricating oil to be supplied to the coil end 9ba when the vehicle is stopped is secured through the dropping hole hb which is a dropping means of the storage tank Ta, and the lubricating oil is supplied via the
他の実施形態について説明する。
以下の説明においては、各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符号を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
Another embodiment will be described.
In the following description, the same reference numerals are assigned to the portions corresponding to the matters described in the preceding forms in each embodiment, and overlapping descriptions are omitted. When only a part of the configuration is described, the other parts of the configuration are the same as those described in advance unless otherwise specified. The same effect is obtained from the same configuration. Not only the combination of the parts specifically described in each embodiment, but also the embodiments can be partially combined as long as the combination does not hinder.
前述の実施形態では、貯留タンクTaをステータ9と共にモータハウジング8に固定しているが、この例に限定されるものではない。図9に示すように、貯留タンクTbを、ステータ9を介在させずにモータハウジング8に直接固定しても良い。モータハウジング8内において、各貯留タンクTbは、側板48の固定孔ha,ha(図8)にそれぞれボルトを通してモータハウジング8の雌ねじに螺合させることで各貯留タンクTbが固定される。但し、各貯留タンクTbは、それぞれ上部が開口しておらず各ハウジング内面52を伝う潤滑油は、貯留タンクTbに入らない。各貯留タンクTbは、油孔26,26から落下させる潤滑油のみを貯留する。
In the above-described embodiment, the storage tank Ta is fixed to the
図10に示す各貯留タンクTcはその滴下手段として、貯留された潤滑油をオーバーフローさせる開口部53を含む。この開口部53は、貯留タンクTcの上部に位置して設けられる。各貯留タンクTcにおいて、矩形枠形状を成す四つの側板のうちステータ9に当接する側板48に対向する側板47と底板51との繋ぎ部54を丸面取り状に湾曲させている。貯留タンクTcからオーバーフローした潤滑油を、前記側板47、繋ぎ部54、底面51の各表面を伝って最終的にコイルエンド9baの外径面に滴下させるようになっている。各貯留タンクTcに滴下孔hbは設けられていない。その他、図1の構成と同様の構成となっている。
Each storage tank Tc shown in FIG. 10 includes, as its dripping means, an
この図10の構成によると、貯留タンクTcに滴下孔hbを設ける構成よりも貯留タンクTcの構造を簡単化し製造コストの低減を図れる。またオーバーフローした潤滑油を、丸面取り状に湾曲させた繋ぎ部54を経由しているため、オーバーフローした潤滑油が側板47の表面で途切れることなく同表面を伝って最終的にコイルエンド9baの外径面に滴下させることができる。
According to the configuration of FIG. 10, the structure of the storage tank Tc can be simplified and the manufacturing cost can be reduced as compared with the configuration in which the dripping hole hb is provided in the storage tank Tc. Further, since the overflowing lubricating oil is routed through the connecting
図10の構成から油孔26を省略した図11の構成としても良い。この構成では、ロータ10から噴射させた潤滑油の一部のみが、各ハウジング内面52の傾斜面52aおよび湾曲面52bを伝って貯留タンクTcに貯留される。この図11の構成によると、図10の構成よりも加工工数の低減を図ることができる。なお、図10、図11では滴下孔hbを設けていなかったが、オーバーフローさせる開口部53と滴下孔hbを併用して滴下手段としてもよい。
It is good also as a structure of FIG. 11 which abbreviate | omitted the
各実施形態ではポンプ27をモータハウジング8に内蔵しているが、この例に限定されるものではない。例えば、ポンプ27を減速機ハウジング7に設けても良い。またポンプ27をこのインホイールモータ駆動装置の外部に設けて配管接続しても良い。
貯留タンクの滴下孔hbは丸穴だけに限定されない。例えば、円周方向に沿うスリットから成る滴下孔hbとしても良い。貯留タンクの底面だけでなくその他の側面にも滴下孔hbを形成しても良い。滴下孔の数を一箇所とすることも可能である。
インホイールモータ駆動装置においては、サイクロイド式の減速機、遊星減速機、2軸並行減速機、その他の減速機を適用可能であり、また、減速機を採用しない、所謂ダイレクトモータタイプであってもよい。
In each embodiment, the
The dripping hole hb of the storage tank is not limited to a round hole. For example, it may be a dripping hole hb composed of a slit along the circumferential direction. Drop holes hb may be formed not only on the bottom surface of the storage tank but also on other side surfaces. It is also possible to set the number of dripping holes at one place.
In an in-wheel motor drive device, a cycloid reducer, a planetary reducer, a two-axis parallel reducer, and other reducers can be applied, and even a so-called direct motor type that does not employ a reducer. Good.
以上、実施形態に基づいてこの発明を実施するための形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 As mentioned above, although the form for implementing this invention based on embodiment was demonstrated, embodiment disclosed this time is an illustration and restrictive at no points. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1…電動モータ
2…減速機
5…車輪用軸受
8…モータハウジング
9…ステータ
9b…ステータコイル
10…ロータ
23,24…油路
27…ポンプ
53…開口部(滴下手段)
hb…滴下孔(滴下手段)
Jk…給油機構
Ta,Tb,Tc…貯留タンク
DESCRIPTION OF
hb ... Drip hole (Drip means)
Jk: Refueling mechanism Ta, Tb, Tc: Storage tank
Claims (5)
前記電動モータが、モータハウジングと、このモータハウジングの内周にこのモータハウジングの内周面からステータコイルが離れて設けられたステータと、このステータに対して回転可能なロータとを有し、
前記給油機構は、前記モータハウジングおよび前記ロータの軸心にそれぞれ設けられた潤滑油の油路と、前記電動モータにより駆動されて前記モータハウジングの油路および前記ロータの軸心の油路を介し潤滑油を前記ロータから噴出させて前記ステータに導くポンプとを備え、
前記給油機構は潤滑油を貯留する貯留タンクを有し、この貯留タンクは、前記ステータコイルの上方に少なくとも一部が位置して設けられて、前記ロータから噴出した潤滑油、または前記モータハウジングの上部に位置する油路の途中に設けられた油孔から落下した潤滑油を貯留するものであり、この貯留タンクに貯留された潤滑油を前記ステータコイルの外径面に滴下させる滴下手段を、前記貯留タンクに設けたことを特徴とするインホイールモータ駆動装置。 An in-wheel motor drive device comprising a wheel bearing that supports a wheel, an electric motor that rotates a rotating wheel of the wheel bearing, and an oil supply mechanism that cools the electric motor with lubricating oil,
The electric motor has a motor housing, a stator provided with a stator coil on the inner periphery of the motor housing away from the inner peripheral surface of the motor housing, and a rotor rotatable with respect to the stator,
The oil supply mechanism includes an oil passage for lubricating oil provided in each of the motor housing and the rotor shaft, and an oil passage for the motor housing and an oil passage for the rotor shaft driven by the electric motor. A pump for injecting lubricating oil from the rotor and guiding it to the stator;
The oil supply mechanism has a storage tank that stores lubricating oil, and the storage tank is provided at least partially above the stator coil, and the lubricating oil ejected from the rotor or the motor housing Lubricating oil dropped from an oil hole provided in the middle of the oil passage located in the upper part is stored, and dropping means for dropping the lubricating oil stored in this storage tank onto the outer diameter surface of the stator coil, An in-wheel motor drive device provided in the storage tank.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015027352A JP2016152638A (en) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | In-wheel motor drive device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015027352A JP2016152638A (en) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | In-wheel motor drive device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016152638A true JP2016152638A (en) | 2016-08-22 |
Family
ID=56695591
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015027352A Pending JP2016152638A (en) | 2015-02-16 | 2015-02-16 | In-wheel motor drive device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016152638A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6473280B1 (en) * | 2017-10-30 | 2019-02-20 | 株式会社アルバック | Vacuum pump |
| CN109842266A (en) * | 2019-02-22 | 2019-06-04 | 常逸坤 | A kind of permanent magnet linear synchronous motor based on disturbance observer |
| US10837447B2 (en) | 2017-10-30 | 2020-11-17 | Ulvac, Inc. | Vacuum pump having a first housing with a supply port and a second housing with a recess portion |
| CN112840146A (en) * | 2018-09-28 | 2021-05-25 | 日本电产株式会社 | Motor unit |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60123456U (en) * | 1984-01-27 | 1985-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | Lubrication mechanism in gear transmission |
| JP2001238406A (en) * | 1999-04-27 | 2001-08-31 | Aisin Aw Co Ltd | Driver |
| JP2005229672A (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Toyota Motor Corp | Rotating electric machine |
| JP2006226514A (en) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Aisin Ai Co Ltd | transmission |
| JP2010172069A (en) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Ntn Corp | Motor driving device, in-wheel motor driving device, and motor driving device for vehicles |
| JP2010259145A (en) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Nippon Soken Inc | Rotating electric machine |
| JP2011135698A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Nippon Soken Inc | Electric rotating machine |
| JP2011166991A (en) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Toyota Motor Corp | Cooling structure of rotary electric machine |
| JP2012231647A (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Aisin Aw Co Ltd | Stator cooling structure |
| JP2016086495A (en) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | Ntn株式会社 | In-wheel motor drive |
-
2015
- 2015-02-16 JP JP2015027352A patent/JP2016152638A/en active Pending
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60123456U (en) * | 1984-01-27 | 1985-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | Lubrication mechanism in gear transmission |
| JP2001238406A (en) * | 1999-04-27 | 2001-08-31 | Aisin Aw Co Ltd | Driver |
| JP2005229672A (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Toyota Motor Corp | Rotating electric machine |
| JP2006226514A (en) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Aisin Ai Co Ltd | transmission |
| JP2010172069A (en) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Ntn Corp | Motor driving device, in-wheel motor driving device, and motor driving device for vehicles |
| JP2010259145A (en) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Nippon Soken Inc | Rotating electric machine |
| JP2011135698A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Nippon Soken Inc | Electric rotating machine |
| JP2011166991A (en) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Toyota Motor Corp | Cooling structure of rotary electric machine |
| JP2012231647A (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Aisin Aw Co Ltd | Stator cooling structure |
| JP2016086495A (en) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | Ntn株式会社 | In-wheel motor drive |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6473280B1 (en) * | 2017-10-30 | 2019-02-20 | 株式会社アルバック | Vacuum pump |
| US10837447B2 (en) | 2017-10-30 | 2020-11-17 | Ulvac, Inc. | Vacuum pump having a first housing with a supply port and a second housing with a recess portion |
| CN112840146A (en) * | 2018-09-28 | 2021-05-25 | 日本电产株式会社 | Motor unit |
| CN112840146B (en) * | 2018-09-28 | 2024-04-02 | 日本电产株式会社 | Motor unit |
| CN109842266A (en) * | 2019-02-22 | 2019-06-04 | 常逸坤 | A kind of permanent magnet linear synchronous motor based on disturbance observer |
| CN109842266B (en) * | 2019-02-22 | 2020-01-10 | 上海丹沃新能源科技有限公司 | Permanent magnet linear synchronous motor based on disturbance observer |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11434977B2 (en) | Vehicle drive device | |
| US11318834B2 (en) | Vehicle driving apparatus | |
| US8668612B2 (en) | Lubrication structure of differential gear unit | |
| US10840768B2 (en) | Drive device for vehicle with stator coil temperature detector | |
| EP3490118B1 (en) | Lubricating oil supply structure | |
| EP2627529B1 (en) | Electric vehicle drive system | |
| KR102564011B1 (en) | Vehicle motor drive apparatus and method of cooling and lubricating the same | |
| JPWO2014125856A1 (en) | Cooling device for motor drive unit | |
| US20150283992A1 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
| JP2016152638A (en) | In-wheel motor drive device | |
| JP2008184111A (en) | Wheel drive device | |
| JP2016176501A (en) | Wheel drive unit | |
| JP2011185283A (en) | Driving device | |
| JP6099965B2 (en) | In-wheel motor drive device | |
| JP2014240667A (en) | In-wheel motor drive unit | |
| JP2017093002A (en) | Motor drive unit | |
| JP2018034713A (en) | In-wheel motor drive device | |
| JP6215613B2 (en) | Motor drive device | |
| JP2016086495A (en) | In-wheel motor drive | |
| JP2017192224A (en) | Vehicular driving device | |
| JP2017131078A (en) | Cooling structure of motor | |
| JP6364948B2 (en) | Cooling structure of rotating electric machine | |
| JP2011125096A (en) | Transmission system for vehicle | |
| JP2012163120A (en) | Power transmission device | |
| JP5884352B2 (en) | Lubrication control device for in-wheel motor unit for vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180130 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181206 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190702 |