[go: up one dir, main page]

JP2016169837A - ボイルオフガス回収システム - Google Patents

ボイルオフガス回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016169837A
JP2016169837A JP2015051266A JP2015051266A JP2016169837A JP 2016169837 A JP2016169837 A JP 2016169837A JP 2015051266 A JP2015051266 A JP 2015051266A JP 2015051266 A JP2015051266 A JP 2015051266A JP 2016169837 A JP2016169837 A JP 2016169837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
boil
pressure
heat exchanger
recovery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015051266A
Other languages
English (en)
Inventor
伸哉 湯浅
Shinya Yuasa
伸哉 湯浅
貴士 渡邉
Takashi Watanabe
貴士 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2015051266A priority Critical patent/JP2016169837A/ja
Publication of JP2016169837A publication Critical patent/JP2016169837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • F25J1/0025Boil-off gases "BOG" from storages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/004Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by flash gas recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0208Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle in combination with an internal quasi-closed refrigeration loop, e.g. with deep flash recycle loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0228Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
    • F25J1/0229Integration with a unit for using hydrocarbons, e.g. consuming hydrocarbons as feed stock
    • F25J1/023Integration with a unit for using hydrocarbons, e.g. consuming hydrocarbons as feed stock for the combustion as fuels, i.e. integration with the fuel gas system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0254Operation; Control and regulation; Instrumentation controlling particular process parameter, e.g. pressure, temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0262Details of the cold heat exchange system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0275Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the liquefaction unit, e.g. portable or transportable devices
    • F25J1/0277Offshore use, e.g. during shipping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/40Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】液化ガス運搬船において、ボイルオフガスを効率的に回収するとともに、ターゲット船速の選択の自由度を高める。
【解決手段】カーゴタンク11内のBOGを第1配管12を通して第1熱交換器14に冷却側ガスとして送り、更に多段の高圧ガスコンプレッサ15において圧縮する。高圧ガスコンプレッサ15の途中段から臨界点以上の圧力の中圧BOGを抽気し、第2配管16を通して第1熱交換器14に被冷却側ガスとして移送して冷却する。BOGを再冷却装置24で更に冷却し、ジュールトムソンバルブ17で膨張させ液化する。液化されたBOGとフラッシュにより気化されたガスの気液2相流をセパレータ18へ移送する。セパレータ18で分離されたガス成分を圧力調整弁19を介して第1配管12の第1熱交換器14の上流側へ還流し、液体成分を移送ポンプ21を用いてカーゴタンク11に戻す。
【選択図】図1

Description

本発明は、液化ガスが荷載されるカーゴタンクで発生するボイルオフガス(BOG)を回収するシステムに関する。
液化天然ガス運搬船(LNGタンカー)には、カーゴタンクで発生するボイルオフガス(BOG)を船内の推進機関、発電機関や蒸気ボイラの燃料に利用するものがある。しかし、近年では、2元燃料焚き中速ディーゼル発電機関を用いた電気推進や2元燃料焚き低速ディーゼル直結推進を採用することにより、推進効率の向上が図られている。その結果、推進機関で消費する燃料ガス消費量が抑えられ、ボイルオフガスの全てを燃料として消費できない船速域が広がっている。そのため余剰ボイルオフガスは、コンプレッサと冷媒を用いた再液化装置(特許文献1、2)で再液化してカーゴタンクへ回収するか、ガス燃焼装置やガス焚きボイラなどで焼却処理する必要がある。
特開2001−132899号公報 特開2005−265170号公報
コンプレッサや冷媒を用いた従来の再液化装置を搭載する場合、初期費用が嵩む上、電力消費も大きいため運用コストも高い。一方、2元燃料焚き低速ディーゼル直結推進を利用したLNGタンカーでは、約30MPa程度の高圧ガスをディーゼル機関に供給するため、高圧ガスコンプレッサを搭載している。そのため、このような船では、2元燃料焚き低速ディーゼル機関へ燃料ガスを供給する高圧ガスコンプレッサを利用してBOG回収装置を構成することが考えられる。
本発明は、液化ガス運搬船において、ボイルオフガスを効率的に回収するとともに、ターゲット船速の選択の自由度を高めることを課題としている。
本発明のボイルオフガス回収システムは、カーゴタンクからのボイルオフガスを圧縮する高圧ガスコンプレッサと、高圧ガスコンプレッサへ送られるボイルオフガスと、高圧ガスコンプレッサにおいて臨界点以上の圧力にまで圧縮されたボイルオフガスの間で熱交換を行う第1熱交換器と、高圧ガスコンプレッサにおいて圧縮され、第1熱交換器を介して冷却されたボイルオフガスを同圧力の下、あるいは臨界点以上の所定圧力まで減圧した後、更に冷却する再冷却手段と、再冷却手段により冷却されたボイルオフガスを膨張させ、少なくともその一部を液化する液化手段と、液化手段によりボイルオフガスの一部が液化された気液2相流をガス成分と液体成分とに分離するセパレータとを備え、セパレータで分離されたガス成分を、セパレータから高圧ガスコンプレッサの入口側であって、第1熱交換器よりも上流側へと還流させるとともに、セパレータで分離された液体成分をカーゴタンクへ移送することを特徴としている。
液化手段は、膨張弁またはジュールトムソンバルブを備えることが好ましい。ボイルオフガス回収システムは、セパレータで分離されたガス成分を、第1熱交換器よりも上流側へと還流させる経路に圧力調整弁を更に備えることが好ましく、圧力調整弁により、セパレータ内の圧力は所定圧力に維持される。再冷却手段は、ボイルオフガスと冷媒との間で熱交換を行う第2熱交換器を備えることが好ましい。また、ボイルオフガス回収システムは、液体成分をセパレータからカーゴタンクへと移送する移送ポンプを備えてもよい。
ボイルオフガス回収システムは、高圧ガスコンプレッサにおいて圧縮され、第1熱交換器へ移送されるボイルオフガスの流量を制御する流量制御弁を更に備え、ボイルオフガス回収システムの液化回収量を制御することが好ましい。高圧ガスコンプレッサは、圧縮したボイルオフガスの一部を2元燃料焚き低速ディーゼル機関の燃料として吐出する。高圧ガスコンプレッサは、例えば多段コンプレッサであり、第1熱交換器へは、途中段から抽気したボイルオフガスが供給される。ボイルオフガスは、例えば高圧ガスコンプレッサの吐出側から減圧して第1熱交換器へ供給される。
本発明の液化ガス運搬船は、上記何れかのボイルオフガス回収システムを備えたことを特徴としている。
本発明によれば、液化ガス運搬船において、ボイルオフガスを効率的に回収するとともに、ターゲット船速の選択の自由度を高めることができる。
本発明の本実施形態のボイルオフガス回収システムの構成を示すブロック図である。 ボイルオフガスの主成分であるメタンの圧力−比エンタルピー(p−h)線図において、本実施形態の再液化処理の熱力学的な経路を示す図である。 第1熱交換器において(a)被冷却側ガスが臨界点以下の圧力状態で熱交換を行った場合と、(b)被冷却ガスが臨界点以上の圧力状態で熱交換を行った場合の熱交換器内部の交換熱量と温度の変化を示すグラフである。 ボイルオフガスの主成分であるメタンの圧力−比エンタルピー(p−h)線図において、第1熱交換器の冷却効果について説明する図である。 本実施形態における液化ガス積載時の船速と、使用ガス燃料消費量およびボイルオフガス発生量の関係を示すグラフである。 変形例のボイルオフガス回収システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるボイルオフガス回収システムの構成を示すブロック図である。また、図2には、ボイルオフガスの主成分であるメタンの圧力−比エンタルピー(p−h)線図において、本実施形態の再液化処理における熱力学的な経路を示す。
本実施形態のボイルオフガス回収システム10は、高圧ガスコンプレッサを搭載し、天然ガスなどの液化ガスを運搬する船舶に適用され、特に、2元燃料焚き低速ディーゼル(直結)推進を利用した液化ガス運搬船への適用が好適である。
液化ガス(本実施形態ではLNG)はカーゴタンク11に荷載され、カーゴタンク11内で発生するボイルオフガス(約−162℃)は、第1配管12を通して、カーゴマシナリールーム13に導かれ、第1熱交換器14を介して高圧ガスコンプレッサ15へと移送される。高圧ガスコンプレッサ15は例えば多段圧縮機であり、吐出側からは例えば約30MPa程の高圧ガスが吐出され、図示しない2元燃料焚き低速ディーゼルエンジン(主機関)や、発電用の2元燃料焚きディーゼルエンジン、ガス焚きボイラなどにガス燃料として供給される。また、高圧ガスコンプレッサ15が多段圧縮機で、ガス焚き可能な発電用ディーゼル機関やボイラの必要なガス圧が高圧ガスより低い場合、これらへの燃料ガスは圧縮機途中段から抽気して供給することもできる。
一方、高圧ガスコンプレッサ15の途中段からは、余剰となるボイルオフガスが、例えば約10MPa程の中圧ガス(約45℃)として第2配管16へと抽気され、第2配管16を通して第1熱交換器14へ移送される。第1熱交換器14では、第1配管12を通るボイルオフガスを冷却側流体として、第2配管16内の中圧ボイルオフガス(被冷却側ガス)の冷却が行われ、ボイルオフガスは例えば約−100℃前後まで冷却される(図2、経路L2)。
なお、第2配管16に設けられる流量制御弁23によって、第1熱交換器14へ移送される中圧ガスの流量を制御して液化量を調整し、ボイルオフガス回収システムの液化回収量を制御することができる。また図1において流量制御弁23は熱交換器の上流側に設置されているが、下流側に設置しても構わない。
ここで、高圧ガスコンプレッサ15の途中段から抽気されるボイルオフガスの圧力は、同気体の臨界点以上の圧力であり(本実施形態では臨界点の圧力は約4MPa)、第1熱交換器14で冷却されたボイルオフガスは、超臨界状態にある。また、高圧ガスコンプレッサ15において、余剰ボイルオフガスが抽気されるまでの段には、例えば無給油式の圧縮機を用い、そこから先の吐出側高圧段には給油式の圧縮機を用いてもよい。なお、全てに給油式圧縮機を用いる場合には、例えば第2配管16にキャリーオーバーされた油分を取り除くためのフィルタ(不図示)を配置する。
第2配管16の第1熱交換器14の下流側は、例えば第2熱交換器を備える再冷却装置24に導かれる。すなわち第1熱交換器14で冷却されたボイルオフガスは、再冷却装置24の第2熱交換器において冷媒用配管25を用いる低温冷媒サイクルと熱交換を行い約−100℃〜−165℃まで超臨界状態を維持したまま更に冷却される(図2、経路L4)。また再冷却装置24の下流側の第2配管16には、ジュールトムソン(J−T)バルブ(あるいは膨張弁)17が設けられる。ボイルオフガスは、ジュールトムソンバルブ17を介して所定のセパレータ設定圧力にまで減圧され、ボイルオフガスは超臨界状態から液体となり、一部は膨張時にフラッシュされ気体となる(図2、経路L5)。これにより、ボイルオフガスは気液2相流となる。
ボイルオフガスの気液2相流は、その後第2配管16を通してセパレータ18へと移送され、気液分離が行われる。セパレータ18で分離されたボイルオフガスは、圧力調整弁19が設けられた第3配管20を介して第1配管12の第1熱交換器14よりも上流側へ還流される。一方、分離された液化ガス(LNG)は、移送ポンプ21により、第4配管22を通してカーゴマシナリールーム13から貨物区画のカーゴタンク11へと移送されて回収される。なお、セパレータ圧力によりカーゴタンク11へ再液化ガスを移送できる場合には、移送ポンプ21は省略できる。また、セパレータ18内の圧力は、圧力調整弁19によって設定圧力に維持される。
次に、図3、図4を参照して、第1熱交換器14での冷却効果について説明する。図3(a)は、第2配管16に抽気されるボイルオフガス(被冷却側ガス)の圧力が臨界点以下となる場合の第1熱交換器14における冷却側ガスと被冷却側ガスの熱交換器内部の交換熱量と温度の変化を示すグラフであり、図3(b)は、本実施形態に対応し、第2配管16に抽気されるボイルオフガス(被冷却側ガス)の圧力が臨界点以上のときの図3(a)に対応するグラフである。なお図3(a)、図3(b)において、横軸左端が冷却側ガスの入り口と被冷却側ガスの出口、右端が冷却側ガスの出口と被冷却側ガスの入り口に対応し、縦軸は温度(℃)である。また、図4は、ボイルオフガスの主成分であるメタンの模式的な圧力−比エンタルピー(p−h)線図である。
図3(a)に示されるように、被冷却側ガスの圧力が臨界点以下(例えば3.5MPa)の場合、被冷却側ガスは第1熱交換器14内で飽和温度まで低下し、その後一部液体の状態で熱交換が行われる。このとき熱交換が低温の飽和温度での熱交換領域があるため、冷却側との第1熱交換器14内の熱交換途中でピンチポイントが厳しくなり、熱交換可能な熱量が制限される(図4の経路L1:臨界点以下の圧力(3.5MPa)で45℃から−100℃へ冷却)。
一方、図4に示されるように、被冷却側ガスの圧力が臨界点以上(例えば10MPa)の場合、超臨界状態での熱交換となり第1熱交換器14内において被冷却側ガスが液化することはない。すなわち、飽和状態での熱交換がない(相変化がない)ためピンチポイントが緩和され(図3(b))、十分な熱交換が可能な熱交換器を設計可能である(図4の経路L2:臨界点以上の圧力(10MPa)で45℃〜−100℃へ冷却)。
次に図5を使用して流量制御弁23、再冷却装置24を用いたボイルオフガスの液化量調整制御について説明する。
図5は運航船速Vと使用燃料ガス消費量Qの関係と、ボイルオフガス発生量を示すグラフである。図5において、横軸は船速V、縦軸は燃料ガス消費量Qである。曲線Sは船速と燃料ガス消費量(単位時)の関係を示す曲線であり、燃料消費量Qは略船速Vの3乗に比例する。直線M1(NATURAL BOG)は、カーゴタンク11内の液化ガス(天然ガス)が自然蒸発し、ボイルオフガスとなる単位時間当たりの量である。すなわち、図5において、ボイルオフガスのみ、かつその全てを船内でガスを消費するエンジンおよびボイラの燃料として利用すると、曲線Sと直線M1の交点P1に対応する船速V1が得られる。一方、運転点P1よりも低速側(V<V1の領域)では、直線M1と曲線Sの差が余剰ボイルオフガスとなり、運転点P1よりも高速側(V>V1の領域)では、曲線Sと直線M1の差が、追加する必要のあるガス燃料量となる。
再冷却装置24を停止した状態で、流量制御弁23を開いてボイルオフガス回収装置を作動させると、第1熱交換器14、ジュールトムソンバルブ17によりボイルオフガスの一部液化が行われる。これによりボイルオフガスの単位時間当たりの発生量が実質的に低下する。第1熱交換器14、ジュールトムソンバルブ17を用いた液化システムによる回収を最大にしたときのボイルオフガスの単位時間当たりの発生量を直線M2とすると、同液化システムにより、ボイルオフガスの単位時間当たりの発生量は、直線M1から、直線M2へと低減可能であり、運転点を示す曲線Sとの交点はP1からP2へと移動可能である。そのため、余剰ボイルオフガスの発生を抑えながら、運航速度Vを運転点P1の船速V1から運転点P2の船速V2まで下げる減速運航を行うことが可能となる。
また、運航速度VがV1とV2の間で運転される場合、流量制御弁23によって第1熱交換器14に移送される被冷却側ガスの流量を制御することによって、液化量をコントロールすることが可能なので、ボイルオフガス量をM1からM2の間で使用ガス燃料に合わせて最適に制御することができ、この運転領域における余剰ボイルオフガスの処理が不要となる。
上記M2は、第1熱交換器14とジュールトムソンバルブ17を用いた液化システムの液化ガスの回収限界であるので、本実施形態では、更に減速運航を行う場合には、再冷却装置24を用いてボイルオフガスの再液化量を更に増大し、ボイルオフガス回収システム10の液化ガス回収能力を高める。図5の直線M3は、第1熱交換器14、ジュールトムソンバルブ17、および再冷却装置24を用い、本実施形態のボイルオフガス回収システム10の液化ガス回収量を最大にしたときの単位時間当たりのボイルオフガス発生量である。すなわち、再冷却装置24を用いてジュールトムソンバルブ17手前における超臨界状態のボイルオフガスの温度を更に下げることで、ジュールトムソンバルブ17を通した膨張時の再液化量を調整する。これにより、単位時間当たりのボイルオフガス発生量はM2とM3の間で調整可能となる。すなわち、余剰ボイルオフガスの処理(焼却処分など)を行わなくとも、直線M3と曲線Sの交点である運転点P3の船速V3まで、運航速度Vを下げた減速運航を行うことが可能になる。
なお、本ボイルオフガス回収システム10において、高圧ガスコンプレッサ15の容量は、カーゴタンク11で発生するボイルオフガスの発生量と、ガスを消費燃料として使用するエンジンやボイラのガス消費量などから決定される。また、高圧ガスコンプレッサ容量は、液化量を増加させるために第1熱交換器14の上流側へ還流されるガス量を更に加えた容量とすることが望ましい。
また、再冷却装置24における冷却能力(kW)は、発生ガスを全て再液化する場合には、セパレータ設定圧力と、ボイルオフガス発生量から第1熱交換器14とジュールトムソンバルブ17を用いた液化システムによる回収限界量を差し引いたガス量とに基づいて決定され、部分再液化する場合には、セパレータ設定圧力と、ボイルオフガス発生量から第1熱交換器14とジュールトムソンバルブ17を用いた液化システムによる回収限界量および、ターゲット船速の燃料ガス消費量を差し引いたガス量とに基づいて決定される。
以上のように、本実施形態のボイルオフガス回収システムによれば、2元燃料焚き低速ディーゼルエンジンの燃料ガス供給に使用される高圧ガスコンプレッサを利用し、かつ、圧縮前のボイルオフガスを利用して圧縮後のボイルオフガスを冷却するとともにジュールトムソンバルブ(膨張弁)を用いた液化を行っているので、極めて効率的にボイルオフガスを再液化し回収することができる。
また再冷却装置(第2熱交換器)をジュールトムソンバルブの下流側に配置することも可能であるが、この場合は図2に示される経路L2、L3、L6に沿って冷却され、経路L6が再冷却装置で冷却される領域に対応する。そのため再冷却装置(第2熱交換器)では気液2相流の熱交換を行うことになる。本実施形態では図2に示される経路L2、L4、L5に沿って冷却され、経路L4が再冷却装置で冷却される領域に対応するため、再冷却装置(第2熱交換器)では超臨界領域での熱交換を行うことになる。すなわち、本実施形態では、第1熱交換器とジュールトムソンバルブの間に再冷却装置(第2熱交換器)を配置したことで、再冷却装置(第2熱交換器)へ導入されるボイルオフガスは超臨界状態の単相となり、ボイルオフガスの物性の推定が単純化され、再冷却装置(第2熱交換器)の設計が容易になる。また再冷却装置(第2熱交換器)内が2相流体に含まれる液滴により浸食されることも防止される。
また、再冷却装置(第2熱交換器)をジュールトムソンバルブの下流側に配置する場合、膨張したボイルオフガスが再冷却装置(第2熱交換器)に導入されるため、圧力損失を抑えるには再冷却装置(第2熱交換器)を大型化させる必要がある。一方、本実施形態では、膨張前のボイルオフガスを冷却するため再液化装置(第2熱交換器)を小型化できる。
また本実施形態では、液化しなかったガス成分を冷却側ガスとして第1熱交換器の冷却側に還流しているため、ボイルオフガス回収システム内でのガス循環量を一定量以上確保でき、更に第1熱交換器の冷却側ガスの入り口温度を下げることにより、システムの冷却量を増大させることができる。
以上のことから、本実施形態のボイルオフ回収システムでは、回収システムを小型化し、初期費用および運転コストを抑えながらも、効率的にボイルオフガスを回収でき、かつターゲット船速の選択の自由度も高められる。
更に、本実施形態では、圧力調整弁によりセパレータ内の圧力を設定値に維持するため、カーゴタンクへの移送ポンプの入口圧力が一定値に維持され、移送ポンプの有効吸込ヘッド(available NPSH)が必要正味吸込ヘッド(required NPSH:Net Positive Suction Head)を下回ることを防止する。
なお図6に示されるように、第1熱交換器14と、再冷却装置24の第2熱交換器を一体化し、冷却装置26としてもよく、この場合、回収システムはより小型化することができる。
また、本実施形態では、高圧ガスコンプレッサの多段の途中段から、被冷却側ガスを抽気して熱交換器へと移送したが、吐出側から減圧器を通して熱交換器へと移送する構成としてもよい。また、本実施形態では、再冷却装置を1台しか用いていないが、小型の再冷却装置を複数並列に配置する構成とすることもできる。
以上の実施形態ではメタンを主成分とするLNGを運ぶ液化ガス運搬船を対象に記載したが、LNG以外の貨物を運ぶ液化ガス運搬船についても適用可能である(例えばエタンなど)。使用する燃料ガスの性状により、低速ディーゼル機関が要求する機関入口のガス圧力は様々であり、LNGを燃料として使用する場合よりも高い圧力が必要となる場合がある(例えば40MPa〜60MPa)。運搬する液化ガスの性状により、使用する液化ガス燃料の臨界点での圧力や温度、貨物タンクで発生するボイルオフガスの温度が異なるため、第1熱交換器出口温度及び第2熱交換器出口温度をボイルオフガスの主成分に合わせて変更する必要があるが、メタンを主成分とした実施形態と同様の構成で同様の効果を得ることができる。
また、実施形態ではジュールトムソンバルブ(または膨張弁)は1台のみ設置し、再冷却装置(第2熱交換器)はジュールトムソンバルブの上流側に配置しているが、再冷却装置(第2熱交換器)の設計耐圧の関係で、第1熱交換器の出口の圧力よりも再冷却装置(第2熱交換器)の入口圧力を下げる必要がある場合、第1熱交換器と再冷却装置(第2熱交換器)との間に1段目の第1ジュールトムソンバルブを設けて、1次減圧(図2、経路L3’)を行ってから再冷却装置(第2熱交換器)にボイルオフガスを導き冷却し(図2、経路L4’)、再冷却装置(第2熱交換器)出口側に2段目の第2ジュールトムソンバルブを設け、セパレータの設定圧力まで減圧する(図2、経路L5’)構成としても良い。この場合、再冷却装置(第2熱交換器)の入り口ガス圧力は臨界圧以上の圧力とする必要がある。
10、10’ ボイルオフガス回収システム
11 カーゴタンク
12 第1配管
13 カーゴマシナリールーム
14 第1熱交換器
15 高圧ガスコンプレッサ(多段コンプレッサ)
16 第2配管
17 ジュールトムソンバルブ(膨張弁)
18 セパレータ
19 圧力調整弁
20 第3配管
21 移送ポンプ
22 第4配管
23 流量制御弁
24 再冷却装置(第2熱交換器)
25 冷媒用配管
26 冷却装置

Claims (11)

  1. カーゴタンクからのボイルオフガスを圧縮する高圧ガスコンプレッサと、
    前記高圧ガスコンプレッサへ送られる前記ボイルオフガスと、前記高圧ガスコンプレッサにおいて臨界点以上の圧力にまで圧縮された前記ボイルオフガスの間で熱交換を行う第1熱交換器と、
    前記高圧ガスコンプレッサにおいて圧縮され、前記第1熱交換器を介して冷却された前記ボイルオフガスを同圧力の下、あるいは臨界点以上の所定圧力まで減圧した後、更に冷却する再冷却手段と、
    前記再冷却手段により冷却された前記ボイルオフガスを膨張させ、少なくともその一部を液化する液化手段と、
    前記液化手段により前記ボイルオフガスの一部が液化された気液2相流をガス成分と液体成分とに分離するセパレータとを備え、
    前記セパレータで分離されたガス成分を、前記セパレータから前記高圧ガスコンプレッサの入口側であって、前記第1熱交換器よりも上流側へと還流させるとともに、前記セパレータで分離された液体成分を前記カーゴタンクへ移送する
    ことを特徴とする液化ガスのボイルオフガス回収システム。
  2. 前記液化手段が、膨張弁またはジュールトムソンバルブを備えることを特徴とする請求項1に記載のボイルオフガス回収システム。
  3. 前記セパレータで分離されたガス成分を、前記第1熱交換器よりも上流側へと還流させる経路に圧力調整弁を更に備え、前記圧力調整弁により、前記セパレータ内の圧力が所定圧力に維持されることを特徴とする請求項1〜2の何れか一項に記載のボイルオフガス回収システム。
  4. 前記再冷却手段が、前記ボイルオフガスと、冷媒との間で熱交換を行う第2熱交換器を備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のボイルオフガス回収システム。
  5. 前記液体成分を前記セパレータから前記カーゴタンクへと移送する移送ポンプを備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のボイルオフガス回収システム。
  6. 前記高圧ガスコンプレッサにおいて圧縮され、前記第1熱交換器へ移送される前記ボイルオフガスの流量を制御する流量制御弁を更に備え、ボイルオフガス回収システムの液化回収量を制御することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のボイルオフガス回収システム。
  7. 前記高圧ガスコンプレッサは、圧縮した前記ボイルオフガスの一部を2元燃料焚き低速ディーゼル機関の燃料として吐出することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のボイルオフガス回収システム。
  8. 前記高圧ガスコンプレッサが多段コンプレッサであり、前記第1熱交換器へは、途中段から抽気した前記ボイルオフガスが供給されることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載のボイルオフガス回収システム。
  9. 前記高圧ガスコンプレッサの吐出側から減圧して前記第1熱交換器へ前記ボイルオフガスが供給されることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載のボイルオフガス回収システム。
  10. 前記第1熱交換器と前記再冷却手段の前記第2熱交換器とが一体化されたことを特徴とする請求項4に記載のボイルオフガス回収システム。
  11. 請求項1〜10の何れか一項に記載のボイルオフガス回収システムを備えたことを特徴とする液化ガス運搬船。
JP2015051266A 2015-03-13 2015-03-13 ボイルオフガス回収システム Pending JP2016169837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051266A JP2016169837A (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ボイルオフガス回収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051266A JP2016169837A (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ボイルオフガス回収システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016169837A true JP2016169837A (ja) 2016-09-23

Family

ID=56983444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051266A Pending JP2016169837A (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ボイルオフガス回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016169837A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107620863A (zh) * 2017-09-14 2018-01-23 上海铠韧气体工程股份有限公司 一种船用液化烃类bog再液化系统和工艺
CN107664258A (zh) * 2017-08-10 2018-02-06 吉林省华生燃气集团有限公司 一种城市门站中bog气体回收系统
WO2018163717A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 三井E&S造船株式会社 液化ガス燃料供給システム
CN108870866A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 中海石油气电集团有限责任公司 一种采用bog作制冷剂适用于lng运输船的bog再液化回收工艺
CN109027667A (zh) * 2018-07-31 2018-12-18 荆门宏图特种飞行器制造有限公司 液化气储罐卸载系统
CN109916135A (zh) * 2019-02-15 2019-06-21 酷豹低碳新能源装备科技(常州)有限公司 一种用于小型气体液化装置的无泵循环方法
CN111174084A (zh) * 2020-03-05 2020-05-19 新地能源工程技术有限公司 一种实现lng接收站同时装卸船的方法和系统
WO2020159317A1 (ko) * 2019-02-01 2020-08-06 현대중공업 주식회사 가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 선박
CN112046686A (zh) * 2020-08-03 2020-12-08 沪东中华造船(集团)有限公司 一种乙烷运输船不可液化的高甲烷含量挥发气体处理系统
WO2022239259A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 株式会社Ihi ガス冷却システム
WO2023279907A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 China Energy Investment Corporation Limited System and method with boil-off management for liquefied gas storage
JP2024525354A (ja) * 2021-07-06 2024-07-12 ハンファ オーシャン カンパニー リミテッド 船舶の蒸発ガス再液化システム及び蒸発ガス再液化方法
EP4403452A4 (en) * 2021-09-15 2025-09-03 Hanwha Ocean Co Ltd SYSTEM AND METHOD FOR TREATING BOIL-OFF GAS FROM A SHIP

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988904A (ja) * 1972-12-11 1974-08-26
JPS6262100U (ja) * 1985-10-08 1987-04-17
JP2012083051A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液化方法、液化装置およびこれを備える浮体式液化ガス製造設備
JP2014512474A (ja) * 2011-03-11 2014-05-22 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 再液化装置及び高圧天然ガス噴射エンジンを有する海上構造物の燃料供給システムの運転方法
JP2014234927A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ヒュンダイ ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 液化ガス処理システム
JP2015505941A (ja) * 2012-10-24 2015-02-26 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶の液化ガス処理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988904A (ja) * 1972-12-11 1974-08-26
JPS6262100U (ja) * 1985-10-08 1987-04-17
JP2012083051A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液化方法、液化装置およびこれを備える浮体式液化ガス製造設備
JP2014512474A (ja) * 2011-03-11 2014-05-22 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 再液化装置及び高圧天然ガス噴射エンジンを有する海上構造物の燃料供給システムの運転方法
JP2015505941A (ja) * 2012-10-24 2015-02-26 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶の液化ガス処理システム
JP2014234927A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ヒュンダイ ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 液化ガス処理システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163717A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 三井E&S造船株式会社 液化ガス燃料供給システム
CN108870866A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 中海石油气电集团有限责任公司 一种采用bog作制冷剂适用于lng运输船的bog再液化回收工艺
CN107664258A (zh) * 2017-08-10 2018-02-06 吉林省华生燃气集团有限公司 一种城市门站中bog气体回收系统
CN107620863A (zh) * 2017-09-14 2018-01-23 上海铠韧气体工程股份有限公司 一种船用液化烃类bog再液化系统和工艺
CN109027667A (zh) * 2018-07-31 2018-12-18 荆门宏图特种飞行器制造有限公司 液化气储罐卸载系统
WO2020159317A1 (ko) * 2019-02-01 2020-08-06 현대중공업 주식회사 가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 선박
CN109916135A (zh) * 2019-02-15 2019-06-21 酷豹低碳新能源装备科技(常州)有限公司 一种用于小型气体液化装置的无泵循环方法
CN109916135B (zh) * 2019-02-15 2021-09-24 酷豹低碳新能源装备科技(常州)有限公司 一种用于小型气体液化装置的无泵循环方法
CN111174084A (zh) * 2020-03-05 2020-05-19 新地能源工程技术有限公司 一种实现lng接收站同时装卸船的方法和系统
CN112046686B (zh) * 2020-08-03 2022-12-13 沪东中华造船(集团)有限公司 一种乙烷运输船不可液化的高甲烷含量挥发气体处理系统
CN112046686A (zh) * 2020-08-03 2020-12-08 沪东中华造船(集团)有限公司 一种乙烷运输船不可液化的高甲烷含量挥发气体处理系统
WO2022239259A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 株式会社Ihi ガス冷却システム
JPWO2022239259A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17
GB2621049A (en) * 2021-05-13 2024-01-31 Ihi Corp Gas cooling system
JP7597214B2 (ja) 2021-05-13 2024-12-10 株式会社Ihi ガス冷却システム
GB2621049B (en) * 2021-05-13 2024-12-18 Ihi Corp Gas cooling system
JP2024525354A (ja) * 2021-07-06 2024-07-12 ハンファ オーシャン カンパニー リミテッド 船舶の蒸発ガス再液化システム及び蒸発ガス再液化方法
JP7690071B2 (ja) 2021-07-06 2025-06-09 ハンファ オーシャン カンパニー リミテッド 船舶の蒸発ガス再液化システム及び蒸発ガス再液化方法
WO2023279907A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 China Energy Investment Corporation Limited System and method with boil-off management for liquefied gas storage
EP4403452A4 (en) * 2021-09-15 2025-09-03 Hanwha Ocean Co Ltd SYSTEM AND METHOD FOR TREATING BOIL-OFF GAS FROM A SHIP

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016169837A (ja) ボイルオフガス回収システム
JP6158725B2 (ja) ボイルオフガス回収システム
JP6250519B2 (ja) ボイルオフガス回収システム
Tan et al. A new boil-off gas re-liquefaction system for LNG carriers based on dual mixed refrigerant cycle
KR101599407B1 (ko) 선박
JP6628328B2 (ja) ガス処理システムを含む船舶
JP5429719B2 (ja) ガスエンジン用ガス供給システム
JP5737894B2 (ja) ボイルオフガス再液化装置
JP2018516347A (ja) 蒸発ガスの再液化システム
KR20170112946A (ko) 선박
KR102430896B1 (ko) 보일 오프 가스의 재액화 설비
CN108367799B (zh) 包括发动机的轮船及蒸发气体再液化方法
RU2719258C2 (ru) Система и способ обработки газа, полученного при испарении криогенной жидкости
KR101924536B1 (ko) 벙커링 선박 및 이의 회수가스 처리 방법
KR101831177B1 (ko) 엔진을 포함하는 선박
JP6429159B2 (ja) ボイルオフガス回収システム
JP6591410B2 (ja) ボイルオフガスを再液化する方法およびシステム
JP6909229B2 (ja) 船舶
CN108027197B (zh) 天然气液化设备液化天然气流的膨胀贮存方法及相关设备
JP6341523B2 (ja) ボイルオフガス回収システム
KR102024772B1 (ko) Lng bog 재액화 시스템
KR20160150346A (ko) 저장탱크를 포함하는 선박
KR102460410B1 (ko) 선박
KR20160149461A (ko) 저장탱크를 포함하는 선박
KR101665498B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190226