JP2016182769A - Method and apparatus for manufacturing foam molded body for vehicle seat - Google Patents
Method and apparatus for manufacturing foam molded body for vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016182769A JP2016182769A JP2015064846A JP2015064846A JP2016182769A JP 2016182769 A JP2016182769 A JP 2016182769A JP 2015064846 A JP2015064846 A JP 2015064846A JP 2015064846 A JP2015064846 A JP 2015064846A JP 2016182769 A JP2016182769 A JP 2016182769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- skin
- resin
- movable member
- foaming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
- B29C44/18—Filling preformed cavities
- B29C44/181—Filling unsupported soft shells having a particular shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/58—Moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3005—Body finishings
- B29L2031/3023—Head-rests
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3005—Body finishings
- B29L2031/3026—Arm-rests
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヘッドレスト、アームレスト等といった車両用シート用発泡成形体を製造するための製造方法及び製造装置に関する。 The present invention relates to a manufacturing method and a manufacturing apparatus for manufacturing a foamed molded body for a vehicle seat such as a headrest or an armrest.
上記の車両用シート用発泡成形体は、発泡して所定形状になった発泡後樹脂が表皮で覆われた状態になっている車両用シート用の機器である。この発泡成形体は、例えばヘッドレスト、アームレスト等である。ヘッドレストは車両用シートに着座した着座者の頭部を受ける車両用機器である。アームレストは車両用シートに着座した着座者の腕を受ける車両用機器である。 The above-mentioned foamed molded article for a vehicle seat is an apparatus for a vehicle seat in which a foamed resin that has been foamed into a predetermined shape is covered with a skin. This foaming molding is a headrest, an armrest, etc., for example. The headrest is a vehicle device that receives the head of a seated person seated on the vehicle seat. The armrest is a vehicle device that receives the arm of a seated person seated on the vehicle seat.
(特許文献1)
従来、特許文献1により、ヘッドレスト等といった発泡成形体が知られている。この発泡成形体においては、ステー(すなわち支柱)を内蔵した表皮を成形型内に配置し、この表皮内に発泡樹脂原料を注入し、ステーを内蔵した状態(すなわちインサートした状態)で発泡樹脂原料を発泡及び硬化させることにより発泡成形体が形成される。
(Patent Document 1)
Conventionally, according to
この従来の発泡成形体においては、発泡樹脂原料を注入するための開口部を一対の舌片(すなわち張出し部)によって形成し、この開口部を通して発泡樹脂原料を表皮の内部へ注入する。この従来の発泡成形体を製造する際には、発泡樹脂原料を注入、発泡及び硬化させる際に上記の開口部から発泡樹脂原料が漏れ出さないようにするために、板状治具を開口部に挿入した状態で発泡樹脂原料の注入、発泡及び硬化を行っている。 In this conventional foamed molded article, an opening for injecting the foamed resin material is formed by a pair of tongue pieces (that is, an overhanging portion), and the foamed resin material is injected into the skin through the opening. When manufacturing this conventional foamed molded article, in order to prevent the foamed resin material from leaking out from the opening when the foamed resin material is injected, foamed and cured, the plate-shaped jig is opened. The foamed resin raw material is injected, foamed, and cured in the state of being inserted into.
(特許文献2)
また、従来、特許文献2により、発泡性の樹脂を用いたヘッドレストが開示されている。このヘッドレストにおいては、開口部を備えた環状帯部が表皮の本体部から張出している。この環状帯部の開口部を通して発泡樹脂原料が表皮の内部に注入される。
(Patent Document 2)
Conventionally,
この従来のヘッドレストを製造する際には、発泡樹脂原料を注入、発泡及び硬化させる際に上記の開口部から発泡樹脂原料が漏れ出さないようにするために、牽引部材によって開口部の長手方向の両端を引っ張ることによって開口を閉じた状態で発泡樹脂原料の注入、発泡及び硬化を行っている。 When manufacturing this conventional headrest, in order to prevent the foamed resin raw material from leaking out from the opening when the foamed resin raw material is injected, foamed and cured, the pulling resin is used in the longitudinal direction of the opening. The foamed resin material is injected, foamed, and cured with the opening closed by pulling both ends.
特許文献1及び特許文献2に開示されたヘッドレスト、すなわち発泡成形体において、発泡後樹脂を覆っている表皮は多層構造となっていた。例えば、ファブリック、革等といった表皮素材にワディング(すなわち当て物)を積層して成る2層構造や、表皮素材にワディングを積層し、さらにポリウレタン、ポリエチレン等のフィルムを積層して成る3層構造、等が用いられていた。
In the headrest disclosed in
ところで、現在、一般的ではないが、車両用シート用発泡成形体において1層の表皮素材から成る表皮を用いることが検討されている。表皮を1層構造とすることは、部品コストを下げること、製造コストを下げること、及び管理コストを下げることにつながり、大きな期待がかけられている。 By the way, although it is not common at present, the use of a skin made of a single-layer skin material in a foamed molded product for vehicle seats has been studied. A single layer structure of the skin leads to lower component costs, lower manufacturing costs, and lower management costs, and is highly expected.
しかしながら、特許文献1のように板状治具によって開口部を支持しながら発泡樹脂原料の注入等を行うようにした従来の製造方法において1層の表皮を適用する場合には、1層の表皮が柔軟であるために、出来上がった発泡成形体、例えばヘッドレストの開口部の近傍に板状治具によって押された跡が残ってしまい、製品の品質が損なわれるという問題があった。
However, when a single-layer skin is applied in the conventional manufacturing method in which the foamed resin raw material is injected while the opening is supported by the plate-like jig as in
他方、特許文献2では、牽引部材によって開口部の長手方向の両端を引っ張ることによって開口を閉じた状態で発泡樹脂原料の注入、発泡及び硬化を行うようにした従来の製造方法が開示されているが、1層構造の表皮に対してこの手法を適用するという技術には触れられていない。
On the other hand,
本発明は、従来装置における上記の問題点に鑑みて成されたものであって、表皮の内部に発泡樹脂原料を注入して発泡及び硬化させることによって発泡成形体を製造するようにした製造方法において1層構造の表皮を適用した場合でも、出来上がった発泡成形体の外観が損なわれることがない車両用シート用発泡成形体の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems in the conventional apparatus, and is a manufacturing method in which a foamed molded article is manufactured by injecting a foamed resin raw material into the inside of the skin and foaming and curing the raw material. An object of the present invention is to provide a method and an apparatus for producing a foamed molded product for vehicle seats in which the appearance of the finished foamed molded product is not impaired even when a skin having a single layer structure is applied.
本発明に係る車両用シート用発泡成形体の製造方法は、柔軟な1層構造の表皮素材によって袋状に形成された表皮の内部に発泡性樹脂を注入する樹脂注入工程と、袋状に形成された表皮の内部に発泡性樹脂を注入する樹脂注入工程と、当該発泡性樹脂を所定形状に発泡させる樹脂発泡工程と、所定形状に発泡した発泡性樹脂を硬化させる樹脂硬化工程とを有する車両用シート用発泡成形体の製造方法において、前記表皮は柔軟な1層の表皮素材によって形成されており、前記袋状に形成された表皮は長い開口を有しており、前記樹脂注入工程、前記樹脂発泡工程及び前記樹脂硬化工程の少なくとも1つにおいて、前記開口の長手方向の両端で、当該開口を内側から外側へ、当該開口が長手方向と交差する方向へ開くことを防止できる大きさの力で引張ることを特徴とする。 According to the present invention, there is provided a method for manufacturing a foamed molded article for a vehicle seat, a resin injecting step of injecting a foamable resin into a bag formed of a flexible single-layer skin material, and a bag A vehicle having a resin injecting step of injecting a foamable resin into the inner skin, a resin foaming step of foaming the foamable resin into a predetermined shape, and a resin curing step of curing the foamable resin foamed into the predetermined shape In the method for producing a foamed molded product for a sheet, the skin is formed of a flexible single-layer skin material, the skin formed in a bag shape has a long opening, and the resin injecting step, In at least one of the resin foaming step and the resin curing step, the opening can be prevented from opening from the inside to the outside at both ends in the longitudinal direction of the opening and in a direction intersecting the longitudinal direction. And wherein the pull it in.
本発明の発泡成形体の製造方法は、1層構造の表皮を用いて発泡成形体を製造するのに好適な製造方法である。1層構造の表皮は、素材コストが低く、製造コストが低く、管理コストが低く、発泡成形体用の表皮として非常に有利である。しかし、1層構造の表皮は剛性が低いので、表皮の内部に発泡樹脂原料を注入し、発泡させ、さらに硬化させる際に、表皮に設けられている開口が変形し易いという問題がある。開口が変形すると、発泡樹脂原料がその開口を通して外部へ漏れ出るおそれがある。 The manufacturing method of the foaming molding of the present invention is a manufacturing method suitable for manufacturing a foaming molding using the skin of 1 layer structure. The skin with a single-layer structure has a low material cost, a low manufacturing cost, a low management cost, and is very advantageous as a skin for a foam molded article. However, since the skin having a single layer structure has low rigidity, there is a problem that the opening provided in the skin is easily deformed when a foamed resin material is injected into the skin, foamed, and further cured. When the opening is deformed, the foamed resin material may leak out through the opening.
従来の製造方法において、開口に板状治具を挿入することによって開口の変形を阻止するという方法がある。しかしながら、1層構造の表皮においては板状治具の押し跡が残るという問題があった。これに対し、本発明によれば、開口の両端を外部へ引張り、開口の中には板状治具のような物体を存在させないので、押し跡がつき易い1層構造の表皮を用いた場合でも表皮に押し跡が残ることを防止できる。これにより、発泡成形体の外観が損なわれることを防止できる。 In the conventional manufacturing method, there is a method of preventing deformation of the opening by inserting a plate-like jig into the opening. However, there is a problem in that the imprint of the plate-shaped jig remains in the single-layer structure skin. On the other hand, according to the present invention, when both ends of the opening are pulled to the outside and an object such as a plate-shaped jig does not exist in the opening, a skin with a single-layer structure that easily has a mark is used. However, it can prevent imprints on the epidermis. Thereby, it can prevent that the external appearance of a foaming molding is impaired.
本発明に係る車両用シート用発泡成形体の製造方法の1つの発明態様においては、前記樹脂発泡工程において前記発泡性樹脂は発泡成形型の内部で所定形状に発泡し、当該発泡成形型には開口引張り手段が設けられており、当該開口引張り手段は、前記樹脂注入工程、前記樹脂発泡工程及び前記樹脂硬化工程の少なくとも1つにおいて、前記開口が長手方向に対する直角方向へ開くことを防止できる大きさの力で、前記開口の長手方向の両端において、当該開口を内側から外側へ引っ張る。 In one invention aspect of the method for manufacturing a foam molded body for a vehicle seat according to the present invention, in the resin foaming step, the foamable resin is foamed into a predetermined shape inside the foam mold, and the foam mold includes An opening tension means is provided, and the opening tension means can prevent the opening from opening in a direction perpendicular to the longitudinal direction in at least one of the resin injection process, the resin foaming process, and the resin curing process. With this force, the opening is pulled from the inside to the outside at both ends in the longitudinal direction of the opening.
この発明態様によれば、開口引張り手段を備えた発泡成形型を用いることにしたので、開口の両端を引っ張る作業を一定の条件で安定して行うことができる。 According to this aspect of the invention, since the foaming mold provided with the opening tension means is used, the operation of pulling both ends of the opening can be stably performed under certain conditions.
本発明に係る車両用シート用発泡成形体の製造方法の他の発明態様において、前記開口引張り手段は、前記発泡成形型の内部と外部とにわたって設けられた可動部材と、当該可動部材に設けられた突片と、前記可動部材を付勢する弾性部材とを有しており、前記突片は前記発泡成形型内に置かれた前記表皮の開口に入ることができる位置に設けられており、前記弾性部材は前記突片が前記表皮の開口を外側へ引っ張るように前記可動部材を弾性的に付勢する。 In another invention aspect of the method for manufacturing a foam molded article for a vehicle seat according to the present invention, the opening tension means is provided on a movable member provided inside and outside the foam molding die, and provided on the movable member. A protruding piece and an elastic member that urges the movable member, and the protruding piece is provided at a position where it can enter the opening of the skin placed in the foaming mold, The elastic member elastically biases the movable member so that the protruding piece pulls the opening of the skin outward.
この発明態様によれば、開口が弾性部材の弾性力の下に突片によって引っ張られるので、開口の両端を引っ張る作業を一定の条件で安定して行うことができる。 According to this aspect of the invention, since the opening is pulled by the projecting piece under the elastic force of the elastic member, the operation of pulling both ends of the opening can be stably performed under certain conditions.
本発明に係る車両用シート用発泡成形体の製造方法のさらに他の発明態様において、前記可動部材は、前記発泡成形型内に置かれた前記表皮の開口の延在方向(例えば図11の左右方向)と交差する前記発泡成形型の側面(例えば図11の左右の側面)から外部へ延び出ており、さらに当該可動部材は、前記発泡成形型の表面と交差する中心線を中心として回動することにより、前記突片が前記表皮の開口に入る位置と前記突片が前記表皮の開口から出る位置との間で回動する。 In still another aspect of the method for manufacturing a vehicle seat foam molded body according to the present invention, the movable member may extend in the direction in which the skin opening placed in the foam mold (for example, left and right in FIG. 11). Direction) and extends outward from the side surface of the foam mold (for example, the left and right side surfaces in FIG. 11), and the movable member rotates about a center line intersecting the surface of the foam mold By doing so, the protruding piece rotates between a position where the protruding piece enters the opening of the epidermis and a position where the protruding piece exits from the opening of the epidermis.
この発明態様によれば、可動部材が発泡成形型の側面から外部へ延び出ると共に、当該可動部材が発泡成形型の表面に対して平行に回動するように構成されているので、可動部材の突片を表皮の開口に出し入れする作業が非常に行い易くなる。 According to this aspect of the invention, the movable member extends outward from the side surface of the foam mold, and the movable member is configured to rotate parallel to the surface of the foam mold. The operation of putting the projecting piece into and out of the skin opening becomes very easy.
本発明に係る車両用シート用発泡成形体の製造方法のさらに他の発明態様において、前記可動部材は細長い棒状部材であり、当該棒状部材の先端に前記突片が設けられている。この発明態様により、可動部材の突片を表皮の開口に出し入れする作業がさらに行い易くなる。 In still another invention aspect of the method for manufacturing a foam molded article for a vehicle seat according to the present invention, the movable member is an elongated rod-like member, and the protruding piece is provided at the tip of the rod-like member. According to this aspect of the present invention, it becomes easier to perform the operation of putting the protruding piece of the movable member into and out of the opening of the skin.
次に、本発明に係る車両用シート用発泡成形体の製造装置は、袋状に形成されると共に長い開口を備えている表皮が装着されるキャビティを有した発泡成形型と、前記表皮の開口が長手方向に対する直角方向へ開くことを防止できる大きさの力で、前記開口の長手方向の両端において、前記開口を内側から外側へ引っ張る開口引張り手段と、を有する車両用シート用発泡成形体の製造装置において、前記開口引張り手段は、前記発泡成形型の内部と外部とにわたって設けられた可動部材と、当該可動部材に設けられた突片と、前記可動部材を付勢する弾性部材と、を有しており、前記可動部材は、前記発泡成形型内に置かれた前記表皮の開口の延在方向(例えば図11の左右方向)と交差する前記発泡成形型の側面(例えば図11の左右の側面)から外部へ延び出ており、さらに当該可動部材は、前記発泡成形型の表面と交差する中心線を中心として回動することにより、前記突片が前記表皮の開口に入る位置と前記突片が前記表皮の開口から出る位置との間で回動する。 Next, an apparatus for manufacturing a foam molded body for a vehicle seat according to the present invention includes a foam molding die having a cavity that is formed in a bag shape and into which a skin having a long opening is mounted, and the opening of the skin. An opening tension means for pulling the opening from the inside to the outside at both ends in the longitudinal direction of the opening with a force capable of preventing the opening of the opening in a direction perpendicular to the longitudinal direction. In the manufacturing apparatus, the opening pulling means includes a movable member provided between the inside and the outside of the foaming mold, a projecting piece provided on the movable member, and an elastic member that biases the movable member. The movable member has a side surface (for example, left and right in FIG. 11) that intersects the extending direction (for example, the horizontal direction in FIG. 11) of the opening of the skin placed in the foam mold. Side of And the movable member is rotated around a center line intersecting the surface of the foaming mold so that the protruding piece enters the opening of the skin and the protruding piece. Rotates between the position where it comes out of the opening of the epidermis.
本発明の製造装置によれば、表皮の開口を開口引張り手段によって両側から引張りながら発泡樹脂原料の注入、発泡及び硬化を行うことにより、発泡樹脂原料の注入、発泡及び硬化の際に表皮の開口から発泡樹脂原料が漏れ出ることを防止できる。 According to the production apparatus of the present invention, the foamed resin material is injected, foamed and cured while pulling the skin opening from both sides by the opening pulling means. It is possible to prevent the foamed resin material from leaking out.
また、本発明の製造装置によれば、可動部材が発泡成形型の側面から外部へ延び出ると共に、当該可動部材が発泡成形型の表面に対して平行に回動するように構成されているので、可動部材の突片を表皮の開口に出し入れする作業が非常に行い易くなる。 Further, according to the manufacturing apparatus of the present invention, the movable member extends outward from the side surface of the foam mold, and the movable member is configured to rotate in parallel with the surface of the foam mold. It becomes very easy to perform the operation of putting the protruding piece of the movable member into and out of the opening of the skin.
本発明に係る車両用シート用発泡成形体の製造装置の1つの発明態様において、前記可動部材は細長い棒状部材であり、当該棒状部材の先端に前記突片が設けられている。この発明態様により、可動部材の突片を表皮の開口に出し入れする作業がさらに行い易くなる。 In one aspect of the manufacturing apparatus of a foam molded body for a vehicle seat according to the present invention, the movable member is an elongated rod-shaped member, and the protruding piece is provided at the tip of the rod-shaped member. According to this aspect of the present invention, it becomes easier to perform the operation of putting the protruding piece of the movable member into and out of the opening of the skin.
本発明の発泡成形体の製造方法は、1層構造の表皮を用いて発泡成形体を製造するのに好適な製造方法である。1層構造の表皮は、素材コストが低く、製造コストが低く、管理コストが低く、発泡成形体用の表皮として非常に有利である。しかし、1層構造の表皮は剛性が低いので、表皮の内部に発泡樹脂原料を注入し、発泡させ、さらに硬化させる際に、表皮に設けられている開口が変形し易いという問題がある。開口が変形すると、発泡樹脂原料がその開口を通して外部へ漏れ出るおそれがある。 The manufacturing method of the foaming molding of the present invention is a manufacturing method suitable for manufacturing a foaming molding using the skin of 1 layer structure. The skin with a single-layer structure has a low material cost, a low manufacturing cost, a low management cost, and is very advantageous as a skin for a foam molded article. However, since the skin having a single layer structure has low rigidity, there is a problem that the opening provided in the skin is easily deformed when a foamed resin material is injected into the skin, foamed, and further cured. When the opening is deformed, the foamed resin material may leak out through the opening.
従来の車両用シート用発泡成形体の製造方法において、開口に板状治具を挿入することによって開口の変形を阻止するという方法がある。しかしながら、1層構造の表皮においては板状治具の押し跡が残るという問題があった。これに対し、本発明に係る車両用シート用発泡成形体の製造方法よれば、開口の両端を外部へ引張り、開口の中には板状治具のような物体を存在させないので、押し跡がつき易い1層構造の表皮を用いた場合でも表皮に押し跡が残ることを防止できる。これにより、発泡成形体の外観が損なわれることを防止できる。 In a conventional method for manufacturing a foamed molded article for a vehicle seat, there is a method of preventing deformation of the opening by inserting a plate-like jig into the opening. However, there is a problem in that the imprint of the plate-shaped jig remains in the single-layer structure skin. On the other hand, according to the method for manufacturing a foamed molded product for a vehicle seat according to the present invention, both ends of the opening are pulled outward, and an object such as a plate-shaped jig does not exist in the opening. Even when a skin having a single-layer structure that is easy to stick is used, it is possible to prevent a mark from being left on the skin. Thereby, it can prevent that the external appearance of a foaming molding is impaired.
本発明の発泡成形体の製造装置によれば、表皮の開口を開口引張り手段によって両側から引張りながら発泡樹脂原料の注入、発泡及び硬化を行うことにより、発泡樹脂原料の注入、発泡及び硬化の際に表皮の開口から発泡樹脂原料が漏れ出ることを防止できる。 According to the foamed molded product manufacturing apparatus of the present invention, the foamed resin material is injected, foamed and cured while pulling the opening of the skin from both sides by the opening pulling means. In addition, it is possible to prevent the foamed resin material from leaking from the opening of the skin.
また、本発明の製造装置によれば、可動部材が発泡成形型の側面から外部へ延び出ると共に、当該可動部材が発泡成形型の表面に対して平行に回動するように構成されているので、可動部材の突片を表皮の開口に出し入れする作業が非常に行い易くなる。 Further, according to the manufacturing apparatus of the present invention, the movable member extends outward from the side surface of the foam mold, and the movable member is configured to rotate in parallel with the surface of the foam mold. It becomes very easy to perform the operation of putting the protruding piece of the movable member into and out of the opening of the skin.
以下、本発明に係る車両用シート用発泡成形体の製造方法及び製造装置を実施形態に基づいて説明する。なお、本発明がこの実施形態に限定されないことはもちろんである。また、本明細書に添付した図面では特徴的な部分を分かり易く示すために実際のものとは異なった比率で構成要素を示す場合がある。 Hereinafter, the manufacturing method and manufacturing apparatus of a foamed molded product for a vehicle seat according to the present invention will be described based on embodiments. Of course, the present invention is not limited to this embodiment. In addition, in the drawings attached to the present specification, components may be shown in different ratios from actual ones in order to show characteristic parts in an easy-to-understand manner.
(ヘッドレストの構成)
まず、車両用シート用発泡成形体の一例であるヘッドレストの構成について説明する。図1はヘッドレストの一例を示している。このヘッドレスト1は、コ字形状又はU字形状である金属製のフレーム2と、フレーム2の周りに設けられた発泡後樹脂としてのパッド3と、パッド3の全体を覆っている表皮4とを有する。
(Headrest configuration)
First, the structure of the headrest which is an example of the foaming molding for vehicle seats is demonstrated. FIG. 1 shows an example of a headrest. The
フレーム2は、表皮4の外部へ出ている支柱部2a及び2bと、支柱部2aと支柱部2bとをつないでいる連結部2cとを有している。パッド3は発泡性樹脂であるウレタンが発泡及び硬化して所定形状になった樹脂である。表皮4は、正面表皮材4aと、着座者にとって右側にある右側面表皮材4bと、着座者にとって左側にある左側面表皮材4cとを有している。
The
(ヘッドレストの製造工程)
図1のヘッドレスト1は、例えば図2に工程図として示す製造方法によって製造される。この製造方法は、表皮作成工程P1と、前処理工程(すなわち、表皮組立体の作成工程)P2と、表皮組立体の成形型へのセット工程P3と、ウレタン処理工程P4と、製品取出し工程P5とを有している。
(Headrest manufacturing process)
The
(表皮作成工程)
表皮作成工程P1は、図1の表皮4を作成する工程である。具体的には、まず、図3に示すように、1枚の表皮素材からそれぞれの所定形状の正面表皮材4a、右側面表皮材4b、及び左側面表皮材4cを切り出す。図1のフレーム2を挿入するための孔であるフレーム挿入用孔7及び注入ノズル挿入用孔14も切り出される。
(Skin making process)
The skin creation step P1 is a step of creating the
表皮素材は、一般的には、1層の場合と多層の場合とがある。1層の表皮素材は、例えば織物、編物等といったファブリックや、革や、合成皮革等(以下、「1層の素材」という)によって形成される。2層の素材は、例えば、上記の1層の素材の上にワディング(すなわち詰め物、当て物、等)を積層した素材である。パッド3を覆う際にはワディングがパッド3に接触する。ワディングは、例えば、3〜5mmの厚さのウレタン発泡材である。また、3層の素材は、例えば、上記の1層の素材上にワディングを積層し、さらにその上にフィルムを積層した素材である。パッド3を覆う際にはフィルムがパッド3に接触する。フィルムは、例えばポリウレタンフィルムや、ポリエチレンフィルムである。フィルムの厚さは、例えば30〜50μmである。本実施形態では、1層の表皮素材を用いている。 The skin material generally has a case of one layer and a case of multilayer. The one-layer skin material is formed of, for example, a fabric such as a woven fabric or a knitted fabric, leather, synthetic leather, or the like (hereinafter referred to as “one-layer material”). The two-layer material is, for example, a material obtained by stacking wadding (that is, padding, padding, etc.) on the one-layer material. When covering the pad 3, the padding contacts the pad 3. The wadding is, for example, a urethane foam material having a thickness of 3 to 5 mm. The three-layer material is, for example, a material obtained by laminating a wadding on the one-layer material described above and further laminating a film thereon. When covering the pad 3, the film contacts the pad 3. The film is, for example, a polyurethane film or a polyethylene film. The thickness of the film is, for example, 30 to 50 μm. In this embodiment, a single-layer skin material is used.
図3において、正面表皮材4aを線X0を中心として折り曲げた上で、正面表皮材4aと右側面表皮材4bと左側面表皮材4cとを一点鎖線G1に沿って縫い合わせ、さらに正面表皮材4aの突片4d1及び突片4d2同士を一点鎖線G2に沿って縫い合わせることにより、図4に示すような表皮4(裏返し状態)が形成される。図4に示す状態は表皮4の裏面が表側に現れている状態であり、縫い線G1及び縫い線G2が表側に現れている。
In FIG. 3, after the
突片4d1と突片4d2とを縫い線G2で縫い合わせた部分は、表皮4の本体部8から張出している張出し部9を形成している。本体部8は発泡後樹脂であるパッド3を覆う部分である。この張出し部9において、一方の縫い線G2と他方の縫い線G2との間の先端側Lは縫い合わされておらず、先端開口となっている。また、一方の縫い線G2と他方の縫い線G2との間の根元側Kも縫い合わされておらず、根元開口となっている。
A portion where the projecting piece 4d1 and the projecting piece 4d2 are sewn together by a sewing line G2 forms an overhanging
図5は、図4において根元開口K及び先端開口Lを通して表皮4を表裏ひっくり返した状態を示している。つまり、図5に示す状態は表皮4の表面が表側に現れている状態であり、縫い線G1及び縫い線G2が裏側に隠れている。図4において突片4d1,4d2によって形成された張出し部9は表皮4の本体部8の外側に張出しているが、図5においては張出し部9が表皮4の本体部8の内部に張出している。
FIG. 5 shows a state in which the
図4において、表皮4の本体部8と表皮4の張出し部9との境界部分Aは曲線形状の縫い線G3によって縫い合わされている。具体的には、図3に示すように境界部分Aは円の一部分の形状に縫い合わされている。より具体的には、境界部分Aは円のほぼ1/4(角度90°分の円)の形状に縫い合わされている。また、この円の半径は10mm以上に設定されている。曲線形状の縫い線G3から正面表皮材4aの端縁までは直線状の縫い線によって縫い合わされている。
In FIG. 4, the boundary portion A between the
現状のミシン縫いにおいては、縫い目が半径10mm以上の円形状である場合には、図6(a)に示すように、縫い針5をその円形状に沿って連続的に滑らかに移動させながら縫い作業を行うことができる。他方、縫い目の半径が10mm未満である場合には、図6(b)に示すように、縫い針を連続的に移動させながら縫い作業を行うことが難しく、通常は、所定の距離dだけ移動させるたびに針5を落としたままで縫い物を回転させて針の縫い方向Nを変化させる必要があった。こうなると、縫い物を回転させる所でどうしても針孔が大きくなってしまっていた。しかしながら本実施形態では、図3及び図4において境界部分Aの縫い目の曲線形状の半径を10mm以上に設定したので、境界部分Aに大きな針孔が形成されることがなくなった。
In the current sewing machine, when the seam has a circular shape with a radius of 10 mm or more, as shown in FIG. 6 (a), the
一般的なミシン縫い作業においては、縫い処理は縫い物の外縁線を目印としてその外縁線に沿って針を移動させることによって行われる。従って、上記のように境界部分Aの縫い目を円形状にする場合には、境界部分Aに対応した表皮4の外縁線を予め半径10mm以上の円形状に切断しておくことが望ましい。このため、本実施形態では図3の正面表皮材4aを1枚の素材から切り出す際に用いる型紙の対応する部分に半径10mm以上の円形状を形成しておき、この型紙に基づいて正面表皮材4aの境界部分Aを切り出している。
In a general sewing operation, the sewing process is performed by moving the needle along the outer edge line using the outer edge line of the sewing as a mark. Therefore, when the seam of the boundary portion A is circular as described above, it is desirable to cut the outer edge line of the
(前処理)
図2の前処理工程P2においては、図5の表皮4のフレーム挿入用孔7の一方に図1のフレーム2の支柱部2a又は支柱部2bを差し入れ、さらに図7に示すように連結部2cを表皮4の内部に挿入し、その後、支柱部2a又は2bをフレーム挿入用孔7の他方から抜き出して、2本の支柱部2a及び2bが表皮4の外部にあり連結部2cが表皮4の内部にある状態にする。次に、注入ノズル12の先端を表皮4の内部へ挿入する。これにより、表皮組立体13が作成される。
(Preprocessing)
In the pretreatment step P2 of FIG. 2, the
(成形型へのセット工程)
次に、図2の成形型へのセット工程P3において、図8(a)に示すように、表皮組立体13を発泡成形型16のキャビティ内にセットする。そして次に、図8(b)に示すように、発泡成形型16を閉じる。キャビティは所望のヘッドレストの形状に合致した凹形状となっている。
(Set process to mold)
Next, in the setting process P3 to the mold shown in FIG. 2, the
発泡成形型16は下型16aと上型16bとを有している。下型16aの開閉端部に開口引張り手段としての開口引張り器18a,18bが設けられている。これらの開口引張り器18a,18bは、図9に示すように、可動部材としての棒状部材19を有している。棒状部材19は長方形状の枠部材20を貫通している。枠部材20は発泡成形型16の下型16aの表面と交差する(本実施形態では直交する)線X1を中心として回動自在に設けられている。この結果、棒状部材19は矢印J−J’で示すように線X1を中心として回動自在に下型16aに設けられている。棒状部材19の先端には、下型16aの内部側へ突出する突片22が設けられている。枠部材20の内部において、棒状部材19の周囲に弾性部材としての圧縮バネ21が設けられている。圧縮バネ21は棒状部材19を矢印Hで示す後方へ所定のバネ力で付勢している。
The foam molding die 16 has a
図7の表皮組立体13を図9の発泡成形型16の下型16aのキャビティ23に装着する際には、図10に示すように、左右の開口引張り器18a,18bの棒状部材19を外側(矢印J側)へ回動させた状態(すなわち開口引張り器18a,18bを開いた状態)にした上で、表皮組立体13をキャビティ23内に置く。棒状部材19は、発泡成形型16内に置かれた表皮4の開口Kの延在方向(図10の左右方向)と交差する発泡成形型の左右の側面16c,16dから外部へ延び出ている。
When the
表皮4をキャビティ23内に置いた後、作業者は棒状部材19を矢印Mで示すように圧縮バネ21のバネ力に抗して前方へ押しやって、突片22を前方へ移動させる。次に、作業者は、棒状部材19を下型16aの内側(矢印J’側)へ向けて回動させて突片22を表皮4の根元開口K内へ挿入する。この挿入後、作業者が棒状部材19から手を離すと、図11に示すように棒状部材19は圧縮バネ21のバネ力によって矢印Hで示すように下型16aの外側方向へ直進後退移動する。
After placing the
こうして左右両側の開口引張り器18a,18bの棒状部材19が外側へ移動することにより、それらの棒状部材19の先端に設けた突片22が表皮4の根元開口Kを左右両側へ引っ張る。この引張りにより、開口Kが閉じられる。以上の処理が完了した後、図8(a)において発泡成形型16の上型16bが下型16aへ閉じられて、発泡成形型16は図8(b)に示すように閉じられる。
Thus, when the rod-shaped
(ウレタン処理工程)
次に、図2のウレタン処理工程P4において、図8(b)に示すように、ウレタン注入機のヘッド部17を成形型へ押し付け、さらに成形型内へウレタンを注入する。さらに、ウレタンの注入が完了した後、一定時間、常温で保持する。これにより、表皮4内でウレタンが発泡及び硬化し、成形型のキャビティの形状に一致したウレタン発泡体が形成される。このウレタン発泡体の形状が所望のヘッドレストの形状である。
(Urethane treatment process)
Next, in the urethane treatment step P4 of FIG. 2, as shown in FIG. 8B, the
(製品取出し工程)
次に、図2の製品取出し工程P5において、図8(b)の成形型16を開き、図11において棒状部材19を外側(矢印J側)へ回動させて表皮4から抜き取り、発泡後のウレタン樹脂を内蔵した表皮組立体13を取出し、さらに注入ノズル12を抜き取ることにより、図1に示すようなヘッドレスト1の完成品が発泡成形体として得られる。このヘッドレスト1においては、表皮4の本体部8が発泡後樹脂であるウレタン発泡体のパッド3を覆っている。そして、表皮4の張出し部9が本体部8の内部へ向けて張出している。この張出し部9は図3に示した正面表皮材4aの2つの突片4d1及び4d2を縫い線G2によって縫い合わせることによって形成されている。この張出し部9は根元開口K及び先端開口Lを有しているが、パッド3が発泡する過程において、本体部8内の張出し部9は発泡するパッド3によって上下方向から押し付けられることにより、開口K及び開放口Lが自動的に閉じられる。このため、根元開口K及び先端開口Lからウレタン樹脂が漏れ出ることはない。
(Product removal process)
Next, in the product removal step P5 in FIG. 2, the
以上に説明した本実施形態のヘッドレストにおいては、図4に示したように、表皮4の本体部8と表皮4の張出し部9との境界部分Aを円形形状の縫い線G3、すなわち曲線形状の縫い線G3で縫い合わせている。より具体的には、境界部分Aは半径10mm以上の円形状に縫い合わされている。仮に、縫い目の半径が10mm未満に設定されると、縫い合わせの処理は図6(b)に示したように、短い間隔dごとに針を落とした状態で縫い物を回転させて進行方向を変化させながら行わなければならなかった。こうすると、針を中心として縫い物を回転させるときに縫い物に大きな針孔が形成されてしまうおそれがある。
In the headrest of the present embodiment described above, as shown in FIG. 4, the boundary portion A between the
このように表皮4の本体部8と張出し部9との境界部分Aに大きな針孔が存在する表皮4に基づいて図7のように表皮組立体13を形成し、この表皮組立体13に基づいて図1のヘッドレスト1を作成すると、図8(b)に示すウレタン処理工程時に大きな針孔からウレタンがしみ出てしまい、結果的に、ヘッドレスト1の外観が損なわれるおそれがある。
In this way, the
これに対し、図3、図4及び図5に示す本実施形態のように境界部分Aを連続的な円形状の縫い線G3、すなわち曲線形状の縫い線G3で縫い合わせることにすれば、境界部分Aに大きな針孔が発生することを防止でき、その結果、張出し部9と本体部8との境界部分Aにウレタン樹脂のしみ出しが発生することがなくなり、ヘッドレストの外観をきれいに維持できる。特に、本実施形態の表皮4は1層構造の表皮素材によって形成されていて針孔が大きくなり易いが、境界部分Aを曲線形状の縫い線G3で縫い合わせた本実施形態によれば、1層構造の表皮4であっても大きな針孔の発生を防止できる。
On the other hand, if the boundary portion A is sewn with a continuous circular sewing line G3, that is, a curved sewing line G3 as in the present embodiment shown in FIGS. A large needle hole can be prevented from occurring in A, and as a result, no seepage of urethane resin occurs at the boundary portion A between the
さらに、本実施形態では、図11に示したように開口引張り器18a,18bによって表皮4の開口Kを左右の両側へ引っ張って開口Kを閉じた状態で発泡樹脂原料の注入、発泡及び硬化を行うことにした。この結果、開口Kから樹脂が漏れ出ることを確実に防止でき、その結果、出来上がった製品としてのヘッドレスト1の外観をきれいに維持できる。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 11, the
本実施形態の表皮4は1層構造の表皮素材によって形成されているので、特許文献2(特開平7−031759号公報)のように板状治具によって開口を支持するようにした場合には、出来上がった製品としてのヘッドレストに板状治具によって押された跡がついてしまい、外観が損なわれるおそれがあった。これに対し、本実施形態では板状治具を用いることなく、図11に示したように開口引張り器18a,18bによって開口Kを左右の両側から引張りながら発泡樹脂原料の注入、発泡及び硬化を行うようにしたので、出来上がった製品としてのヘッドレストに押し跡が残ることもなくなった。
Since the
さらに、本実施形態では、図10及び図11に示すように、発泡成形型16の正面ではなく側面16c,16dから外部へ突出する棒状部材19を作業者が操作するので、操作が非常に容易である。しかも、棒状部材19は回転中心線X1を中心として下型16aの表面に対して平行に回動するので、棒状部材19の先端の突片22を表皮4の開口Kに出し入れする作業が非常に容易である。
Furthermore, in this embodiment, as shown in FIGS. 10 and 11, the operator operates the rod-shaped
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
(Other embodiments)
The present invention has been described with reference to the preferred embodiments. However, the present invention is not limited to the embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims.
例えば、上記実施形態では、図4及び図5において表皮4の本体部8と表皮4の張出部9との境界部分Aを曲線形状の縫い線G3で縫い合わせた。これに代えて、境界部分Aを直角形状の縫い線で縫い合わせても良い。
For example, in the above-described embodiment, the boundary portion A between the
上記実施形態では車両用シート用発泡成形体としてヘッドレストを例示した。しかしながら、車両用シート用発泡成形体は、発泡して所定形状になった発泡後樹脂が表皮で覆われた状態になっている機器であれば何でも良い。このような機器として、例えば、アームレストがある。このようなアームレストに対しても本発明を適用できる。 In the said embodiment, the headrest was illustrated as a foaming molding for vehicle seats. However, the vehicle seat foam molded body may be anything as long as it is a device in which the foamed resin that has been foamed into a predetermined shape is covered with a skin. An example of such a device is an armrest. The present invention can also be applied to such an armrest.
上記実施形態では図9において開口引張り器18a,18bにおける弾性部材として圧縮バネ21を用いた。これに代えて、引張りバネ、あるいはバネ以外の弾性部材を用いることが可能である。
In the above embodiment, the
上記実施形態では図9に示したように弾性部材である圧縮バネ21を備えた2つの開口引張り器18a及び18bを発泡成形型16の下型16aの左右の両側に設けた。しかしながら、場合によっては、弾性部材は左右の片側だけに設けることも可能である。要は、表皮4の開口Kに弾性力が付与できれば良い。
In the above embodiment, as shown in FIG. 9, the two
1.ヘッドレスト(発泡成形体)、 2.フレーム、 2a、2b.支柱部、 2c.連結部、 3.パッド(発泡後樹脂)、 4.表皮、 4a.正面表皮材、 4b.右側面表皮材、 4c.左側面表皮材、 4d1,4d2.突片、 5.縫い針、 7.フレーム挿入用孔、 8.本体部、 9.張出し部、 12.注入ノズル、 13.表皮組立体、 14.注入ノズル挿入用孔、 16.発泡成形型、 16a.下型、 16b.上型、 16c,16d.側面、 17.ウレタン注入機のヘッド部、 18a,18b.開口引張り器(開口引張り手段)、 19.棒状部材(可動部材)、 20.枠部材、 21.圧縮バネ(弾性部材)、 22.突片、 23.キャビティ、 A.境界部分、 d.所定の距離、 G1.本体部縫い線、 G2.張出し部縫い線、 G3.曲線形状の縫い線、 K.根元開口、 L.先端開口、 N.縫い方向、 X0.4aの折曲げ線、 X1.下型16aと交差する線
1. 1. Headrest (foam molded body) Frames, 2a, 2b. Struts, 2c. 2. connecting part; 3. Pad (resin after foaming), Epidermis, 4a. Front skin material, 4b. Right side skin material, 4c. Left side skin material, 4d1, 4d2. 4. Projection piece 6. Sewing needle, 7. Frame insertion hole Body part, 9. 11. overhang, Injection nozzle, 13. Skin assembly, 14. 15. injection nozzle insertion hole;
Claims (7)
当該発泡性樹脂を所定形状に発泡させる樹脂発泡工程と、
所定形状に発泡した発泡性樹脂を硬化させる樹脂硬化工程と、を有する車両用シート用発泡成形体の製造方法において、
前記袋状に形成された表皮は長い開口を有しており、
前記樹脂注入工程、前記樹脂発泡工程及び前記樹脂硬化工程の少なくとも1つにおいて、前記開口の長手方向の両端で、当該開口を内側から外側へ、当該開口が長手方向と交差する方向へ開くことを防止できる大きさの力で引っ張る
ことを特徴とする車両用シート用発泡成形体の製造方法。 A resin injecting step of injecting a foamable resin into the inside of the skin formed of a flexible single-layer skin material;
A resin foaming step of foaming the foamable resin into a predetermined shape;
In a method for producing a foamed molded article for a vehicle seat having a resin curing step of curing a foamable resin foamed into a predetermined shape,
The bag-shaped epidermis has a long opening,
In at least one of the resin injecting step, the resin foaming step, and the resin curing step, opening the opening from the inside to the outside and the direction in which the opening intersects the longitudinal direction at both ends in the longitudinal direction of the opening. A method for producing a foamed molded article for a vehicle seat, characterized by being pulled with a force that can be prevented.
当該発泡成形型には開口引張り手段が設けられており、
当該開口引張り手段は、前記樹脂注入工程、前記樹脂発泡工程及び前記樹脂硬化工程の少なくとも1つにおいて、前記開口が長手方向に対する直角方向へ開くことを防止できる大きさの力で、前記開口の長手方向の両端において、当該開口を内側から外側へ引っ張る
ことを特徴とする請求項1記載の車両用シート用発泡成形体の製造方法。 In the resin foaming step, the foamable resin is foamed into a predetermined shape inside the foaming mold,
The foam molding die is provided with opening tension means,
The opening pulling means has a force that is large enough to prevent the opening from opening in a direction perpendicular to the longitudinal direction in at least one of the resin injection step, the resin foaming step, and the resin curing step. The method for producing a foamed molded article for a vehicle seat according to claim 1, wherein the opening is pulled from the inside to the outside at both ends in the direction.
前記発泡成形型の内部と外部とにわたって設けられた可動部材と、
当該可動部材に設けられた突片と、
前記可動部材を付勢する弾性部材と、を有しており、
前記突片は前記発泡成形型内に置かれた前記表皮の開口に入ることができる位置に設けられており、
前記弾性部材は前記突片が前記表皮の開口を外側へ引っ張るように前記可動部材を弾性的に付勢する
ことを特徴とする請求項2記載の車両用シート用発泡成形体の製造方法。 The opening tension means is
A movable member provided across the interior and exterior of the foam mold;
A projecting piece provided on the movable member;
An elastic member for biasing the movable member,
The protruding piece is provided at a position where it can enter an opening of the skin placed in the foaming mold,
The method of manufacturing a foamed molded article for a vehicle seat according to claim 2, wherein the elastic member elastically biases the movable member so that the protruding piece pulls the opening of the skin outward.
当該可動部材は、前記発泡成形型の表面と交差する中心線を中心として回動することにより、前記突片が前記表皮の開口に入る位置と前記突片が前記表皮の開口から出る位置との間で回動する
ことを特徴とする請求項3記載の車両用シート用発泡成形体の製造方法。 The movable member extends to the outside from a side surface of the foam mold that intersects with the extending direction of the opening of the skin placed in the foam mold, and the movable member further includes the foam mold. By rotating about a center line intersecting the surface, the protruding piece rotates between a position where the protruding piece enters the opening of the epidermis and a position where the protruding piece exits the opening of the epidermis. The manufacturing method of the foaming molding for vehicle seats of Claim 3.
前記表皮の開口が長手方向に対する直角方向へ開くことを防止できる大きさの力で、前記開口の長手方向の両端において、前記開口を内側から外側へ引っ張る開口引張り手段と、を有する車両用シート用発泡成形体の製造装置において、
前記開口引張り手段は、
前記発泡成形型の内部と外部とにわたって設けられた可動部材と、
当該可動部材に設けられた突片と、
前記可動部材を付勢する弾性部材と、を有しており、
前記可動部材は、前記発泡成形型内に置かれた前記表皮の開口の延在方向と交差する前記発泡成形型の側面から外部へ延び出ており、さらに
当該可動部材は、前記発泡成形型の表面と交差する中心線を中心として回動することにより、前記突片が前記表皮の開口に入る位置と前記突片が前記表皮の開口から出る位置との間で回動する
ことを特徴とする車両用シート用発泡成形体の製造装置。 A foam molding die having a cavity in which a skin formed with a long opening and having a long opening is mounted;
Opening tension means for pulling the opening from the inside to the outside at both ends in the longitudinal direction of the opening with a force large enough to prevent the opening of the skin from opening in a direction perpendicular to the longitudinal direction. In the production apparatus for foam molded articles,
The opening tension means is
A movable member provided across the interior and exterior of the foam mold;
A projecting piece provided on the movable member;
An elastic member for biasing the movable member,
The movable member extends to the outside from a side surface of the foam mold that intersects with the extending direction of the opening of the skin placed in the foam mold, and the movable member further includes the foam mold. By rotating about a center line intersecting the surface, the protruding piece rotates between a position where the protruding piece enters the opening of the epidermis and a position where the protruding piece exits the opening of the epidermis. An apparatus for producing a foam molded body for a vehicle seat.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015064846A JP2016182769A (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Method and apparatus for manufacturing foam molded body for vehicle seat |
| CN201610171786.2A CN106003526A (en) | 2015-03-26 | 2016-03-24 | Method of manufacturing foamed molded article for vehicle seat and manufacturing apparatus therefor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015064846A JP2016182769A (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Method and apparatus for manufacturing foam molded body for vehicle seat |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016182769A true JP2016182769A (en) | 2016-10-20 |
Family
ID=57082918
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015064846A Pending JP2016182769A (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Method and apparatus for manufacturing foam molded body for vehicle seat |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016182769A (en) |
| CN (1) | CN106003526A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7365106B2 (en) | 2018-03-22 | 2023-10-19 | 株式会社タチエス | Manufacturing method for skin-integrated foam molded products |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN106808635A (en) * | 2017-03-10 | 2017-06-09 | 福州联泓交通器材有限公司 | Integral type pillow foam production technique and its process units |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0788175B2 (en) * | 1988-12-28 | 1995-09-27 | 日産自動車株式会社 | Method for strengthening injection of resin into car body structural member and damming structure for injected resin |
| CN1080174C (en) * | 1997-10-29 | 2002-03-06 | 株式会社塔捷斯 | Method for making pillow |
| KR101579520B1 (en) * | 2009-12-29 | 2015-12-22 | 교라꾸 가부시끼가이샤 | Method for manufacturing a resin laminate |
| CN103253204B (en) * | 2012-02-16 | 2016-02-10 | 盟和产业株式会社 | The manufacture method of vehicle-used interior decoration material and vehicle-used interior decoration material |
| JP6094323B2 (en) * | 2013-03-29 | 2017-03-15 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015064846A patent/JP2016182769A/en active Pending
-
2016
- 2016-03-24 CN CN201610171786.2A patent/CN106003526A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7365106B2 (en) | 2018-03-22 | 2023-10-19 | 株式会社タチエス | Manufacturing method for skin-integrated foam molded products |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN106003526A (en) | 2016-10-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2016182769A (en) | Method and apparatus for manufacturing foam molded body for vehicle seat | |
| US6663734B2 (en) | Method for forming a foamed product integral with trim cover assembly | |
| JP2010201726A (en) | Seat pad molding mold and method for producing seat pad using the mold | |
| JP6391513B2 (en) | Foam molded body for vehicle seat, headrest for vehicle seat, and armrest for vehicle seat | |
| JP6391514B2 (en) | Foam molded body for vehicle seat, headrest for vehicle seat, and armrest for vehicle seat | |
| JP4716521B2 (en) | Cushion body manufacturing method | |
| JP6370208B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing vehicle interior member | |
| JP4717982B2 (en) | Vehicle seat and method for manufacturing vehicle seat | |
| JP2651712B2 (en) | Manufacturing method of perforated headrest | |
| JP5131273B2 (en) | Mold | |
| US12208718B2 (en) | Vehicle seat backrest and associated manufacturing method | |
| JP6721164B2 (en) | Seat back and manufacturing method thereof | |
| JP6008368B2 (en) | Skin-integrated foam-molded product and manufacturing method thereof | |
| JP4137090B2 (en) | Manufacturing equipment for skin foam | |
| JP7679755B2 (en) | Headrest and manufacturing method thereof | |
| JPH0911252A (en) | Manufacturing method of integrally foamed product in automobile seat | |
| JP2747452B2 (en) | Manufacturing method of skin-integrated foam molded product and opening holder used therefor | |
| JP4403928B2 (en) | Decorative resin molded product and method for producing decorative resin molded product | |
| KR100486387B1 (en) | Forming apparatus for using plastic foam | |
| JPH077127Y2 (en) | Dispersible injection device for foamable materials | |
| JPH04279307A (en) | Method of molding pad material integrated with skin material | |
| JP5808963B2 (en) | Method for producing a component comprising a foam material | |
| JP4498960B2 (en) | Manufacturing equipment for skin foam | |
| JP6300652B2 (en) | Skin for armrest, armrest and method for manufacturing armrest | |
| JP3653810B2 (en) | Manufacturing method of skin integrated foam headrest |