JP2016182866A - 車両用装着品 - Google Patents
車両用装着品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016182866A JP2016182866A JP2015063689A JP2015063689A JP2016182866A JP 2016182866 A JP2016182866 A JP 2016182866A JP 2015063689 A JP2015063689 A JP 2015063689A JP 2015063689 A JP2015063689 A JP 2015063689A JP 2016182866 A JP2016182866 A JP 2016182866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- transparent member
- radome
- decorative
- base member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 20
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 51
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/03—Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/27—Adaptation for use in or on movable bodies
- H01Q1/32—Adaptation for use in or on road or rail vehicles
- H01Q1/3208—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
- H01Q1/3233—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/27—Adaptation for use in or on movable bodies
- H01Q1/32—Adaptation for use in or on road or rail vehicles
- H01Q1/325—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
- H01Q1/3291—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted in or on other locations inside the vehicle or vehicle body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/42—Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/44—Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93271—Sensor installation details in the front of the vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
Description
レーダの検知側には、レーダを保護するレドームが配置される。このレドームは、車両の前面に装着された合成樹脂製のラジエータグリルの中央部に配置され、車両の標章を表すエンブレムと一体化されたものがある。
このようなレドームは、ラジエータグリルと並んで配置されても違和感のない金属光輝性と、ミリ波レーダが障害物を検知するに十分な電波透過性能とを備えている。
このため、金属光輝層からなるエンブレムが映えなくなり、意匠性(高級感等)が向上しないという問題がある。
なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
第一実施形態に係るレドーム10の構成を図1から図3を参照して説明する。
図1は、第一実施形態に係るレドーム10およびラジエータグリル1の正面図であって、(a)ラジエータグリル1、(b)レドーム10を示す。
図2は、レドーム10の断面図(図1(b)のII-II断面)である。
図3は、(a)透明部材11、(b)光輝部材13、(c)ベース部材16の断面図である。
レドーム10のうち、車外側(前方F)を向く面を前面と呼ぶ。車内側(車両Aの後方)を向く面を後面と呼ぶ。
ラジエータグリル1は、車両Aの幅方向の中央にレドーム10を備える。レドーム10の後方側には、レーダ2が設置される。
レーダ2は、車間距離検知用レーダの適用周波数である76GHz〜77GHzの電波(ミリ波)を出射する発信部と、障害物からの反射電波を受信する受信部とを備える。
レーダ2が出射した電波がレドーム10を透過すると電波の減衰が生じる。このため、レーダ2が安定して動作して車両Aと障害物の距離等を正しく計測するために、透過時における減衰をできるだけ低く抑える必要がある。
レドーム10は、前方側から見ると、金属光輝性を呈する金属光輝部10Mと、黒色等の色を呈する有色部10Pを有する。
金属光輝部10Mは、レドーム10の内部に二箇所設けられ、互いに水平方向に沿って平行に延在する。この二つの金属光輝部10Mによって、車両Aの標章であるエンブレムMが表される。
有色部10Pは、金属光輝部10Mの周囲の領域に、金属光輝部10Mを取り囲むように設けられる。
透明部材11は、前方側から見ると、略矩形板状の部材であり、例えばPC(ポリカーボネート)やPMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)等の透明な合成樹脂からなる。
透明部材11は、車両Aの前後方向の厚みが、1.5mmから10mm程度に形成される。
透明部材11の後面11bのうち、金属光輝部10Mに対応する領域には、凹部12が形成される。この凹部12は、光輝部材13を収容する部位である。
非装飾面(接触面)11cは、全域に亘って均一な表面粗さに形成される。
光輝部材13は、凹部12を満たす光輝部材本体14と、光輝部材本体14の前面に配置された金属光輝層15を有する。
金属光輝層15は、金属光輝性を呈し、透明部材11の凹部12に接する前面13aとなる。また、金属光輝層15は、レドーム10を前方側から見たときに、立体的に視認される金属光輝部10Mとなる。
光輝部材本体14は、凹部12に収容(配置)されたときに、透明部材11の後面11b(非装飾面11c)と略面一となる形状を有する。
蒸着処理としては、真空蒸着法やスパッタリングが用いられる。蒸着される金属としては、インジウム、アルミ又は錫等が使用される。
ベースコート層及びトップコート層は、蒸着処理によって形成され、薄く脆い金属層を保護する。ベースコート層及びトップコート層は、透明(着色透明を含む)な合成樹脂を用いたクリヤー塗装によって形成される。
金属光輝層15の金属層は非常に薄く、レーダ2が障害物を検知するに十分な電波透過性能を有する。
ベース部材16は、例えばABS、AES(アクリロニトリル・エチレン・スチレン共重合合成樹脂)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PC、PET等の合成樹脂またはこれらの複合樹脂からなる。
ベース部材16は、車両Aの前後方向の厚みが、0.5mm〜10mm程度に形成される。
ベース部材16は、例えば黒色等の有色であり、レドーム10を前方側から見たときに、透明部材11を介して視認される。つまり、ベース部材16の前面16aのうち、透明部材11に接触する視認面(16cは、金属光輝部10Mの周囲の領域、すなわち有色部10Pとなる。
視認面(接触面)16cは、透明部材11の非装飾面11cに密着配置されることにより、非装飾面11cに倣って粗面化する。
図4は、第一実施形態に係るレドーム10の製造方法を示す概略図である。
以下、各工程について説明する。
透明部材11を射出成形によって成形し、その後面11bには凹部12を形成する。
透明部材11の前面11aは、滑面に形成される。同様に、後面11bのうち、凹部12の内面は、滑面に形成される。
透明部材11の前面11aには、ハードコート処理が施される。
このため、非装飾面11cは、成形時に、粗面化された金型面に倣って粗面に形成される。
光輝部材本体14を射出成形によって成形した後に、光輝部材本体14の前面に金属光輝層15を配置(形成)する。
金属光輝層15は、ベースコート層、金属層及びトップコート層を光輝部材本体14に対して順に積層することによって形成される。ベースコート層及びトップコート層は、透明合成樹脂を用いたクリヤー塗装によって形成され、金属層は、金属蒸着処理により形成される。
透明部材11の凹部12に光輝部材13を配置するとき、光輝部材13の前面13aを凹部12の内面に隙間なく接触させる。
ベース部材16は、透明部材11と光輝部材13に対してインサート成形される。すなわち、凹部12に光輝部材13が配置された透明部材11を射出成形用金型のキャビティ空間に配置する。その後に、透明部材11と光輝部材13の後面11b,13bに向けて溶融樹脂を射出して、ベース部材16を成形する。
ベース部材16は、透明部材11と光輝部材13の後面11b,13bの全域を覆うため、透明部材11と光輝部材13を一体的に保持することができる。
ベース部材16の前面16aのうち、透明部材11に接触する視認面16cは、透明部材11の非装飾面11cに密着して粗面化する。
このようにして、レドーム10の製造が完了する。
有色部10Pは、透明部材11を介してベース部材16の前面16a(視認面16c)を視認したものである。このとき、透明部材11の非装飾面11cとベース部材16の視認面16cが粗面化されているため、レドーム10の前面から入射した光が非装飾面11cと視認面16cで乱反射する。具体的には、透明部材11を前方側から見たときに、非装飾面11cが白濁したようになる。
このため、非装飾面11cに密着するベース部材16の前面16a(視認面16c)の光沢が抑制される。つまり、レドーム10は、前方側から見たときに、有色部10Pの光沢が抑制される一方で、金属光輝部10Mの光沢は維持される。したがって、金属光輝部10Mと有色部10Pのコントラストが高くなる。
よって、金属光輝部10MであるエンブレムMが映えるようになり、レドーム10(エンブレムM)の高級感や質感等の意匠性が向上する。
特に、透明部材11とベース部材16の間に隙間が形成されないので、レーダ2から出射されたミリ波が殆ど減衰されることなく、レドーム10を透過できる。
第二実施形態に係るレドーム50について、図5を参照して説明する。
第一実施形態に係るレドーム10と同一の部材や部位については、同一の符号を付して、その説明を省略等する。
レドーム(車両用装着品)50は、透明部材11とベース部材56を備える。
ベース部材56は、第一実施形態における光輝部材本体14とベース部材16を一体化した形状を有する。すなわち、ベース部材56の前面56aには、光輝部材本体14と同一形状の凸部57が一体的に形成される。
金属光輝層55は、金属光輝層15と同様に金属光輝部10Mとなる一方で、金属光輝層15とは異なって透明部材11の凹部12の内面に直接形成される。
透明部材11の非装飾面11cは、粗面に形成される。
第一工程と第三工程は、第一実施形態における製造方法の第一工程と第四工程と同一である。
すなわち、透明部材11とベース部材56が密着する接触面(非装飾面11c、視認面56c)が粗面に形成されるので、レドーム50を前方側から見たときに、有色部10Pの光沢が抑制される。つまり、非装飾面11cに密着するベース部材56の前面56a(視認面(接触面)56c)の光沢が抑制される。したがって、レドーム50は、金属光輝部10Mと有色部10Pのコントラストが高くなる。
よって、金属光輝部10MであるエンブレムMが映えるようになり、レドーム50(エンブレムM)の高級感や質感等の意匠性が向上する。
第三実施形態に係るレドーム60について、図6を参照して説明する。
第一および第二実施形態に係るレドーム10,50と同一の部材や部位については、同一の符号を付して、その説明を省略等する。
レドーム(車両用装着品)60は、透明部材61とベース部材16を備える。
透明部材61は、第一および第二実施形態における透明部材11とは異なって、後面61bが全域に亘って平坦に形成される。つまり、透明部材61は、後面61bに凹部12を有しない。
透明部材61の後面61bのうち、有色部10Pに対応する領域(非装飾面61c)は、粗面に形成される。非装飾面(接触面)61cは、第一および第二実施形態における非装飾面11cと同一の表面粗さに設定される。
一方、金属光輝層65は、金属光輝層15とは異なって平面状に形成される。このため、レドーム60を前方側から見たときに、金属光輝部60Mは、平面的に視認される。
すなわち、透明部材61を成形する第一工程、透明部材61に金属光輝層65を形成する第二工程、透明部材61の後面61bにベース部材16を一体成形する第三工程を有する。
すなわち、透明部材61とベース部材16が密着する接触面(非装飾面61c、視認面16c)が粗面に形成されるので、レドーム60を前方側から見たときに、有色部10Pの光沢が抑制される。つまり、非装飾面61cに密着するベース部材16の前面16a(視認面16c)の光沢が抑制される。したがって、レドーム60は、金属光輝部60Mと有色部10Pのコントラストが高くなる。
よって、金属光輝部60MであるエンブレムMが映えるようになり、レドーム60(エンブレムM)の高級感や質感等の意匠性が向上する。
金属光輝層15,65は、十分な電波透過性能を持ち、且つ、金属光輝性を有することができる塗装その他の方法によって形成してもよい。
ベース部材16,56は、いわゆる二色成形(ダブルモールド)やDSI(Die slide injection)を用いて成形してもよい。このような製造方法によれば、レドーム10,50,60の製造工程を更に短縮することができる。
透明部材11,61をベース部材16,56に対してインサート成形する場合であってもよい。
この場合には、透明部材11,61の非装飾面11c,61cに代えて、ベース部材16,56の視認面16c,56cを粗面に形成する。透明部材11,61の非装飾面11c,61cは、成形時に、ベース部材16,56の視認面16c,56cに密着配置されることにより、視認面16c,56cに倣って粗面化する。
このため、レドーム10,50,60を前方側から見たときに、有色部10Pの光沢が抑制される。
非装飾面11c,61cや視認面16c,56cに対して、直接、粗面化処理を施してもよい。すなわち、非装飾面11c,61cや視認面16c,56cにショットブラスト処理等を施してもよい。
粗面化処理は、ショットブラスト処理に限らず、ヘアーライン加工やエッチング処理(化学的処理)等であってもよい。
取付片17に代えて、ベース部材16,56の後面に接着剤や両面テープを配置してもよい。つまり、レドーム10,50,60が接着剤や両面テープを介してラジエータグリル1に接合されるようにしてもよい。
さらに、レドーム10,50,60は、車両Aの前面のみならず、車両Aの後面や側面、天面等に配置されてもよい。
透明部材11,61の後面11b,61bまたはベース部材16,56の前面16a,56aに有色層を形成してもよい。また、ベース部材16,56の視認面16c,56cのみに有色層を形成してもよい。
さらに、有色部10Pは、装飾部(金属光輝部10M,60M)を引き立てるものであればよく、有色には限らない。有色部10Pは、装飾部と対比される装飾等を施してもよい。
Claims (10)
- 車両の表面に露出する透明部材と、
前記透明部材の後面の一部に配置される装飾部と、
前記透明部材の後面を覆って前記透明部材と前記装飾部を保持するベース部材と、
を備え、
前記透明部材と前記ベース部材が密着する接触面が粗面に形成されることを特徴とする車両用装着品。 - 前記接触面は、前記透明部材の後面のうち、前記装飾部が配置される領域を除く非装飾面であることを特徴とする請求項1に記載の車両用装着品。
- 前記接触面は、表面粗さRaが10μm以上30μm以下の粗面に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用装着品。
- 前記接触面は、成形金型に形成した粗面が転写されることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか一項に記載の車両用装着品。
- 前記透明部材は、前記装飾部が配置される領域に凹部を有し、
前記装飾部は、前記凹部を満たす形状を有することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載の車両用装着品。 - 前記透明部材は、前記装飾部が配置される領域に凹部を有し、
前記ベース部材は、前記凹部を満たす凸部を有することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載の車両用装着品。 - 前記装飾部は、金属光輝層を有することを特徴とする請求項1から6のうちいずれか一項に記載の車両用装着品。
- 前記ベース部材と前記透明部材は、インサート成形により接合されることを特徴とする請求項1から7のうちいずれか一項に記載の車両用装着品。
- 前記車両の標章を表すエンブレムであることを特徴とする請求項1から8のうちいずれか一項に記載の車両用装着品。
- 前記車両の周囲の障害物を検知するレーダを保護するレドームであることを特徴とする請求項1から9のうちいずれか一項に記載の車両用装着品。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015063689A JP6518104B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 車両用装着品 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015063689A JP6518104B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 車両用装着品 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016182866A true JP2016182866A (ja) | 2016-10-20 |
| JP6518104B2 JP6518104B2 (ja) | 2019-05-22 |
Family
ID=57242408
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015063689A Active JP6518104B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 車両用装着品 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6518104B2 (ja) |
Cited By (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018101165A1 (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 株式会社ファルテック | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 |
| JP2018089992A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | 株式会社ファルテック | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 |
| JP2018103843A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社ファルテック | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 |
| WO2018123859A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社ファルテック | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 |
| JP2018115910A (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 株式会社ファルテック | レーダカバー |
| JP2019043199A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 株式会社ファルテック | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 |
| JP2019110428A (ja) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 豊田合成株式会社 | 電波透過カバー |
| CN110023146A (zh) * | 2016-12-09 | 2019-07-16 | 株式会社发尔特克 | 雷达罩以及雷达罩的制造方法 |
| JP2019184615A (ja) * | 2019-06-26 | 2019-10-24 | 株式会社ファルテック | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 |
| JP2019217863A (ja) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | サカエ理研工業株式会社 | 発光表示装置 |
| KR20200017807A (ko) * | 2018-08-09 | 2020-02-19 | 주식회사 아이에이 | 전파 투과형 센서 커버 |
| KR102203058B1 (ko) * | 2019-10-14 | 2021-01-14 | 주식회사 서연이화 | 레이더 전파 투과형 커버 및 그 제조방법 |
| KR102204420B1 (ko) * | 2019-10-14 | 2021-01-18 | 주식회사 서연이화 | 레이더 전파 투과형 커버 및 그 제조방법 |
| JP2021006421A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-21 | 株式会社ファルテック | レーダカバー |
| JP2021030682A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 株式会社ファルテック | レーダカバーの製造方法及びレーダカバー |
| CN112721823A (zh) * | 2019-10-14 | 2021-04-30 | 株式会社瑞延理化 | 雷达电波穿透型盖板及其制造方法 |
| JP2021121481A (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-26 | 株式会社ファルテック | レーダカバーの製造方法及びレーダカバー |
| EP3789785A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-10-27 | Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation | MILLIMETER WAVE RADAR COVER AND MILLIMETER WAVE RADAR MODULE WITH THE SAME |
| CN112721823B (zh) * | 2019-10-14 | 2023-11-14 | 株式会社瑞延理化 | 雷达电波穿透型盖板及其制造方法 |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6784240B2 (ja) * | 2017-07-26 | 2020-11-11 | 豊田合成株式会社 | 電波透過カバー |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63135215A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-07 | Dainippon Printing Co Ltd | プラスチツク射出成形品 |
| JP2006068972A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | World Etching:Kk | 樹脂成形用金型及びその低グロス化方法並びに樹脂成形品 |
| JP2007142780A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | 車両用装飾部品 |
| JP2011046183A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Faltec Co Ltd | レドームの製造方法 |
| JP2012236389A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Sakae Riken Kogyo Co Ltd | 樹脂製装飾品 |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015063689A patent/JP6518104B2/ja active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63135215A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-07 | Dainippon Printing Co Ltd | プラスチツク射出成形品 |
| JP2006068972A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | World Etching:Kk | 樹脂成形用金型及びその低グロス化方法並びに樹脂成形品 |
| JP2007142780A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | 車両用装飾部品 |
| JP2011046183A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Faltec Co Ltd | レドームの製造方法 |
| JP2012236389A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Sakae Riken Kogyo Co Ltd | 樹脂製装飾品 |
Cited By (29)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018089992A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | 株式会社ファルテック | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 |
| WO2018101165A1 (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 株式会社ファルテック | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 |
| CN110023146A (zh) * | 2016-12-09 | 2019-07-16 | 株式会社发尔特克 | 雷达罩以及雷达罩的制造方法 |
| CN110023146B (zh) * | 2016-12-09 | 2023-03-28 | 株式会社发尔特克 | 雷达罩以及雷达罩的制造方法 |
| EP3527430A4 (en) * | 2016-12-27 | 2020-10-21 | Faltec Co., Ltd. | COVER FOR RADAR AND ITS MANUFACTURING PROCESS |
| US11726167B2 (en) | 2016-12-27 | 2023-08-15 | Faltec Co., Ltd. | Radar cover and method for manufacturing radar cover |
| JP2018103843A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社ファルテック | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 |
| WO2018123859A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社ファルテック | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 |
| CN110023145A (zh) * | 2016-12-27 | 2019-07-16 | 株式会社发尔特克 | 雷达罩及雷达罩的制造方法 |
| JP2018115910A (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 株式会社ファルテック | レーダカバー |
| JP2019043199A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 株式会社ファルテック | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 |
| JP2019110428A (ja) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 豊田合成株式会社 | 電波透過カバー |
| EP3789785A4 (en) * | 2018-05-02 | 2021-10-27 | Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation | MILLIMETER WAVE RADAR COVER AND MILLIMETER WAVE RADAR MODULE WITH THE SAME |
| US12139578B2 (en) | 2018-05-02 | 2024-11-12 | Mitsubishi Chemical Corporation | Cover for millimeter-wave radar and millimeter-wave radar module including the same |
| JP2019217863A (ja) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | サカエ理研工業株式会社 | 発光表示装置 |
| JP7111520B2 (ja) | 2018-06-19 | 2022-08-02 | サカエ理研工業株式会社 | 発光表示装置 |
| KR20200017807A (ko) * | 2018-08-09 | 2020-02-19 | 주식회사 아이에이 | 전파 투과형 센서 커버 |
| KR102269185B1 (ko) * | 2018-08-09 | 2021-06-25 | 주식회사 아이에이 | 전파 투과형 센서 커버 |
| JP2019184615A (ja) * | 2019-06-26 | 2019-10-24 | 株式会社ファルテック | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 |
| JP7034123B2 (ja) | 2019-06-28 | 2022-03-11 | 株式会社ファルテック | レーダカバー |
| JP2021006421A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-21 | 株式会社ファルテック | レーダカバー |
| JP7076415B2 (ja) | 2019-08-29 | 2022-05-27 | 株式会社ファルテック | レーダカバーの製造方法 |
| JP2021030682A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 株式会社ファルテック | レーダカバーの製造方法及びレーダカバー |
| CN112721823A (zh) * | 2019-10-14 | 2021-04-30 | 株式会社瑞延理化 | 雷达电波穿透型盖板及其制造方法 |
| KR102204420B1 (ko) * | 2019-10-14 | 2021-01-18 | 주식회사 서연이화 | 레이더 전파 투과형 커버 및 그 제조방법 |
| CN112721823B (zh) * | 2019-10-14 | 2023-11-14 | 株式会社瑞延理化 | 雷达电波穿透型盖板及其制造方法 |
| KR102203058B1 (ko) * | 2019-10-14 | 2021-01-14 | 주식회사 서연이화 | 레이더 전파 투과형 커버 및 그 제조방법 |
| JP2021121481A (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-26 | 株式会社ファルテック | レーダカバーの製造方法及びレーダカバー |
| JP7134190B2 (ja) | 2020-01-31 | 2022-09-09 | 株式会社ファルテック | レーダカバーの製造方法及びレーダカバー |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6518104B2 (ja) | 2019-05-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6518104B2 (ja) | 車両用装着品 | |
| CN102005647B (zh) | 雷达罩的制造方法 | |
| EP3300169B1 (en) | Radar cover and method of manufacturing the radar cover | |
| JP5460218B2 (ja) | レドームの製造方法 | |
| US20150076851A1 (en) | Vehicular exterior member | |
| JP2007013722A (ja) | 電波レーダ装置のビーム経路に配置される樹脂成形品とその製造方法 | |
| EP3933431A1 (en) | Radar cover | |
| JP7131506B2 (ja) | 車載センサカバー | |
| JP2019128255A (ja) | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 | |
| JP2018159584A (ja) | レーダカバーの製造方法及びレーダカバー | |
| JP7505631B2 (ja) | 車両用ガーニッシュ | |
| JP2008195161A (ja) | 車両の外装部品 | |
| JP7221034B2 (ja) | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 | |
| JP7482710B2 (ja) | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 | |
| JP2019120511A (ja) | レーダカバー | |
| JP7561570B2 (ja) | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 | |
| JP7050731B2 (ja) | レーダカバー | |
| JP6518644B2 (ja) | レーダカバー | |
| JP6954962B2 (ja) | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 | |
| JP2020147204A (ja) | 車両用カバー部材及び車両用カバー部材の製造方法 | |
| JP2020180859A (ja) | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 | |
| JP7034123B2 (ja) | レーダカバー | |
| JP7262338B2 (ja) | レーダカバー | |
| JP7149832B2 (ja) | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 | |
| JP6883493B2 (ja) | レーダカバー及びレーダカバーの製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160831 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170531 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170608 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170802 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180201 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180329 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181010 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181128 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190221 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190228 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190405 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190419 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6518104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |