JP2016186342A - Cooling roller and printer with the same - Google Patents
Cooling roller and printer with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016186342A JP2016186342A JP2015066618A JP2015066618A JP2016186342A JP 2016186342 A JP2016186342 A JP 2016186342A JP 2015066618 A JP2015066618 A JP 2015066618A JP 2015066618 A JP2015066618 A JP 2015066618A JP 2016186342 A JP2016186342 A JP 2016186342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- unit
- roller
- roller body
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 114
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 76
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 47
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 abstract description 35
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 26
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 16
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、長尺状の印刷媒体などの媒体を冷却する冷却用ローラ及びそれを備えた印刷装置に関する。 The present invention relates to a cooling roller for cooling a medium such as a long print medium and a printing apparatus including the same.
印刷用紙に対して印刷を行う印刷装置、例えば、両面の印刷を行うインクジェット印刷装置では、印刷時の印刷用紙の温度を管理することが重要な課題となっている。つまり、表面印刷装置において印刷後に乾燥された印刷用紙の紙面温度が裏面印刷装置の印刷部のヘッド温度よりも高くなると、印刷用紙からの放射熱がヘッド温度を上昇させ、印刷品質に悪影響を及ぼす。したがって、印刷用紙の紙面温度を印刷部のヘッド温度よりも低くする必要がある。 In a printing apparatus that performs printing on printing paper, for example, an inkjet printing apparatus that performs double-sided printing, managing the temperature of the printing paper during printing is an important issue. That is, when the paper surface temperature of the printing paper dried after printing in the front surface printing device becomes higher than the head temperature of the printing unit of the back surface printing device, the radiant heat from the printing paper increases the head temperature and adversely affects the print quality. . Therefore, it is necessary to make the paper surface temperature of the printing paper lower than the head temperature of the printing unit.
上述したような印刷用紙を冷却する装置として、従来、例えば、印刷部の下流側に配置された乾燥装置の下流側で、印刷用紙に当接して印刷用紙を冷却する冷却部に用いられる印刷装置の冷却用ローラがある(例えば、特許文献1参照)。 As a device for cooling the printing paper as described above, conventionally, for example, a printing device used in a cooling unit that cools the printing paper by contacting the printing paper on the downstream side of the drying device disposed on the downstream side of the printing unit. There is a cooling roller (see, for example, Patent Document 1).
この冷却用ローラは、ローラ部の両端面に冷却水の供給口及び排出口が対向して形成され、ローラ部の内部に円柱状の流路が形成されている。供給口から供給された冷却水は、円柱状の流路を直線的に排出口に向かって流れて排出される。このとき、冷却用ローラの外周面に当接された印刷用紙とローラ部との間における熱伝導と、ローラ部と冷却水との間における熱伝達とによって印刷用紙が冷却水によって冷却される。また、冷却用ローラは複数本配置され、印刷用紙の搬送経路上にて隣接する冷却用ローラは、供給口が交互に逆方向に向けて配置されている。これにより、冷却水が交互に反対側から供給されるので、印刷用紙の一端側だけが他端側より温度が低くならないように温度分布の不均一を抑制している。 In this cooling roller, a cooling water supply port and a discharge port are formed to face both end surfaces of the roller portion, and a cylindrical flow path is formed inside the roller portion. The cooling water supplied from the supply port flows through the cylindrical flow path linearly toward the discharge port and is discharged. At this time, the printing paper is cooled by the cooling water by heat conduction between the printing paper abutted on the outer peripheral surface of the cooling roller and the roller portion and heat transfer between the roller portion and the cooling water. In addition, a plurality of cooling rollers are arranged, and the cooling rollers adjacent on the printing paper conveyance path are alternately arranged with the supply ports directed in opposite directions. Thereby, since the cooling water is alternately supplied from the opposite side, the temperature distribution is prevented from being uneven so that only one end side of the printing paper does not become lower than the other end side.
しかしながら、上記の冷却用ローラは、冷却水が円柱状の流路の中心部を主として流通しており、中心部を流通する冷却水とローラ部との熱交換時に、冷却水およびローラ部にそれぞれ熱の境界層が生じている。そのため、中央部における熱交換の効率が悪く、供給口側と中央部とにおける印刷用紙の温度差が大きくなるという問題がある。発明者等の実験によると、供給口側と中央部とで10℃近い温度差が生じた。 However, in the above cooling roller, the cooling water mainly circulates in the central part of the cylindrical flow path, and when the heat is exchanged between the cooling water flowing through the central part and the roller part, There is a thermal boundary layer. Therefore, there is a problem in that the heat exchange efficiency in the central portion is poor and the temperature difference of the printing paper between the supply port side and the central portion becomes large. According to the experiments by the inventors, a temperature difference close to 10 ° C. occurred between the supply port side and the central portion.
そこで、上述した温度差の問題を解決するため、冷却用ローラのローラ部をヒートパイプ構造としたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。 Accordingly, in order to solve the above-described temperature difference problem, a cooling pipe having a heat pipe structure has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
この冷却用ローラは、作動液が不均一となるように膜を乱す突起部を備え、回転に伴い、ヒートパイプ内の作動液が均一な液膜で張り付くことで熱循環に生じる損失を抑制し、冷却用ローラの表面への冷却または加熱作用が良くなって表面小野度が適正値に調整される。 This cooling roller has a projection that disturbs the film so that the hydraulic fluid becomes non-uniform, and the hydraulic fluid in the heat pipe sticks with a uniform liquid film as it rotates, reducing the loss caused by heat circulation. The cooling or heating action on the surface of the cooling roller is improved, and the surface ononess is adjusted to an appropriate value.
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、従来の冷却用ローラは、その内部をヒートパイプ構造としなければならないので、構造が複雑化し、コストが非常に高くなるという問題がある。
However, the conventional example having such a configuration has the following problems.
That is, the conventional cooling roller must have a heat pipe structure inside, so that there is a problem that the structure becomes complicated and the cost becomes very high.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、冷却水を攪拌することにより、比較的構成が簡単で比較的安価でありつつも温度分布の均一性を向上できる冷却用ローラ及びそれを備えた印刷装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and a cooling roller capable of improving the uniformity of temperature distribution while stirring the cooling water while being relatively simple and relatively inexpensive. Another object is to provide a printing apparatus including the same.
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、長尺状の媒体に当接して冷却する冷却用ローラであって、筒状を呈し、内部に流路が形成されたローラ本体と、前記ローラ本体の両端部に備えられた蓋部材と、前記蓋部材の一方に形成され、前記ローラ本体内の流路に冷媒を供給する供給部と、前記蓋部材の他方に形成され、前記ローラ本体内の流路から冷媒を排出する排出部と、前記ローラ本体内で冷媒が前記供給部側から前記排出部側へ流動するのに伴って横渦流を形成する横渦流形成部と、を備えていることを特徴とするものである。
In order to achieve such an object, the present invention has the following configuration.
That is, the invention described in
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、一方の蓋部材に形成された供給部から冷媒が供給され、他方の蓋部材に形成された他方の排出部から冷媒が排出されるとき、ローラ本体の流路を流通する冷媒は、横渦流形成部によって横渦流とされる。したがって、冷媒は、ローラ本体の流路における中心部を主として流通するのではなく、外側に位置する内壁で反射しつつ流路の中心を回って流通するので、ローラ本体の流路で冷媒が撹拌されてローラ本体が強制冷却される。これにより、ローラ本体の流路を流通する冷媒と、ローラ本体に当接している媒体との間に境界層が生じず熱交換の効率、特に中央部での効率が改善されるので、ローラ本体の供給部側と中央部との温度差を小さくできる。その結果、ヒートパイプ等の複雑な構成を用いることなく、比較的安価に媒体における温度分布の均一性を向上できる。 [Operation / Effect] According to the first aspect of the present invention, the refrigerant is supplied from the supply portion formed on the one lid member, and the refrigerant is discharged from the other discharge portion formed on the other lid member. At this time, the refrigerant flowing through the flow path of the roller body is turned into a horizontal vortex flow by the horizontal vortex forming portion. Therefore, the refrigerant circulates around the center of the flow path while being reflected by the inner wall located outside rather than mainly flowing through the central part of the flow path of the roller main body, so that the refrigerant is stirred in the flow path of the roller main body. As a result, the roller body is forcibly cooled. As a result, a boundary layer does not occur between the refrigerant flowing through the flow path of the roller body and the medium in contact with the roller body, so that the efficiency of heat exchange, particularly the efficiency at the center, is improved. The temperature difference between the supply part side and the central part can be reduced. As a result, the uniformity of the temperature distribution in the medium can be improved relatively inexpensively without using a complicated configuration such as a heat pipe.
なお、ここでいう横渦流とは、冷媒の流通方向から見た場合に、冷媒の流れが対向する内壁の間で反射しながら流れるタンブルではなく、冷媒の流れが流路の中心部を回るように流れるスワールをいう。 Note that the lateral vortex flow referred to here is not a tumble that flows while reflecting between the inner walls facing each other when viewed from the flow direction of the refrigerant, so that the flow of the refrigerant goes around the center of the flow path. A swirl that flows through
また、本発明において、前記横渦流形成部は、前記供給部と一体的に構成されていることが好ましい(請求項2)。 Moreover, in this invention, it is preferable that the said horizontal vortex flow formation part is comprised integrally with the said supply part (Claim 2).
ローラ本体に他の構成を付加することなく、供給部により横渦流を形成できるので、構成を単純化できる。 Since a lateral vortex can be formed by the supply unit without adding another configuration to the roller body, the configuration can be simplified.
また、本発明において、前記横渦流形成部は、前記供給部と前記排出部との中心線を結ぶ線を基準として、前記ローラ本体内の流路の内壁に向かって角度を有し、冷媒が前記供給部から前記ローラ本体の内壁で反射して流動するような横渦流を形成する貫通口を有することが好ましい(請求項3)。 Further, in the present invention, the transverse vortex flow forming portion has an angle toward the inner wall of the flow path in the roller body with respect to a line connecting the center lines of the supply portion and the discharge portion, and the refrigerant is It is preferable to have a through-hole that forms a transverse vortex that reflects and flows from the supply section on the inner wall of the roller body.
ローラ本体の内壁に向かって角度をつけられた貫通口により、可動部を用いることなく冷媒の横渦流を形成することができる。 With the through opening angled toward the inner wall of the roller body, a transverse vortex flow of the refrigerant can be formed without using a movable part.
また、本発明において、前記角度は、前記ローラ本体内の流路長に基づいて設定されていることが好ましい(請求項4)。 In the present invention, it is preferable that the angle is set based on a flow path length in the roller body.
ローラ本体の流路長に基づいて貫通口の角度を設定することにより、ローラ本体の中央部で冷媒が反射するように横渦流を形成することができる。したがって、ローラ本体の中央部での熱交換の効率を改善できる。 By setting the angle of the through hole based on the flow path length of the roller body, a lateral vortex can be formed so that the refrigerant is reflected at the center of the roller body. Therefore, the efficiency of heat exchange at the center of the roller body can be improved.
また、本発明において、前記貫通口は、前記供給部の中心の周囲に複数個形成されていることが好ましい(請求項5)。 In the present invention, it is preferable that a plurality of the through holes are formed around the center of the supply section.
ローラ本体の内壁で複数の横渦流が反射するので、熱交換の効率をより改善できる。 Since a plurality of transverse vortex flows are reflected on the inner wall of the roller body, the efficiency of heat exchange can be further improved.
また、本発明において、前記横渦流形成部は、前記排出部と一体的に構成されていることが好ましい(請求項6)。 Moreover, in this invention, it is preferable that the said horizontal vortex flow formation part is comprised integrally with the said discharge part (Claim 6).
他の構成を付加することなく、排出部により横渦流を形成できるので、構成を単純化できる。 Since a lateral vortex can be formed by the discharge part without adding another configuration, the configuration can be simplified.
また、本発明において、前記横渦流形成部は、前記供給部と前記排出部の各々の中心を結ぶ線を基準として、前記ローラ本体内の流路の内壁に向かって角度を有し、冷媒が前記供給部から前記ローラ本体の内壁で反射して流動するような横渦流を形成する貫通口を有することが好ましい(請求項7)。 Further, in the present invention, the transverse vortex forming part has an angle toward the inner wall of the flow path in the roller body with reference to a line connecting the centers of the supply part and the discharge part, and the refrigerant is It is preferable to have a through-hole that forms a transverse vortex that reflects and flows from the supply section on the inner wall of the roller body.
ローラ本体の内壁に向かって角度をつけられた貫通口により、可動部を用いることなく冷媒の横渦流を形成することができる。 With the through opening angled toward the inner wall of the roller body, a transverse vortex flow of the refrigerant can be formed without using a movable part.
また、本発明において、前記角度は、前記ローラ本体内の流路長に基づいて設定されていることが好ましい(請求項8)。 In the present invention, it is preferable that the angle is set based on a flow path length in the roller body.
ローラ本体の流路長に基づいて貫通口の角度を設定することにより、ローラ本体の中央部で冷媒が反射するように横渦流を形成することができる。したがって、ローラ本体の中央部での熱交換の効率を改善できる。 By setting the angle of the through hole based on the flow path length of the roller body, a lateral vortex can be formed so that the refrigerant is reflected at the center of the roller body. Therefore, the efficiency of heat exchange at the center of the roller body can be improved.
また、本発明において、前記貫通口は、前記排出部の中心の周囲に複数個形成されていることが好ましい(請求項9)。 In the present invention, it is preferable that a plurality of the through holes are formed around the center of the discharge portion.
ローラ本体の内壁で複数の横渦流が反射するので、熱交換の効率をより改善できる。 Since a plurality of transverse vortex flows are reflected on the inner wall of the roller body, the efficiency of heat exchange can be further improved.
また、請求項10に記載の発明は、長尺状の印刷媒体に印刷を行う印刷装置において、前記印刷媒体に印刷を行う第1の印刷部と、前記第1の印刷部の下流に配置され、前記印刷媒体を乾燥させる乾燥部と、前記乾燥部の下流に配置され、冷媒が流通される冷却用ローラにより前記印刷媒体を冷却する冷却部と、前記冷却部の下流に配置され、前記印刷媒体に印刷を行う第2の印刷部と、を備え、前記冷却用ローラは、筒状を呈し、内部に流路が形成されたローラ本体と、前記ローラ本体の両端部に備えられた蓋部材と、前記蓋部材の一方に形成され、前記ローラ本体内の流路に冷媒を供給する供給部と、前記蓋部材の他方に形成され、前記ローラ本体内の流路から冷媒を排出する排出部と、前記ローラ本体内で冷媒が前記供給部側から前記排出部側へ流動するのに伴って横渦流を形成する横渦流形成部と、を備えていることを特徴とするものである。 According to a tenth aspect of the present invention, in a printing apparatus that performs printing on a long print medium, the first printing unit that performs printing on the print medium, and the first printing unit that is disposed downstream of the first printing unit. A drying unit that dries the printing medium; a cooling unit that is arranged downstream of the drying unit and that cools the printing medium by a cooling roller through which a refrigerant flows; and a printing unit that is arranged downstream of the cooling unit; A second printing section that prints on a medium, the cooling roller having a cylindrical shape and having a flow passage formed therein, and lid members provided at both ends of the roller body. A supply part that is formed on one side of the lid member and supplies a refrigerant to the flow path in the roller body, and a discharge part that is formed on the other side of the lid member and discharges the refrigerant from the flow path in the roller body And the refrigerant in the roller body from the supply unit side That it comprises a and a horizontal vortex forming portion for forming a transverse vortex with to flow to the exit side and is characterized in.
[作用・効果]請求項10に記載の発明によれば、第1の印刷部で印刷媒体に印刷を行い、乾燥部で印刷媒体を乾燥し、冷却部の冷却用ローラで印刷媒体を冷却し、第2の印刷部で印刷媒体に印刷を行う。冷却部の冷却用ローラは、一方の蓋部材に形成された供給部から冷媒が供給され、他方の蓋部材に形成された他方の排出部から冷媒が排出されるとき、ローラ本体の流路を流通する冷媒は、横渦流形成部によって横渦流とされる。したがって、冷媒は、ローラ本体の流路における中心部を主として流通するのではなく、外側に位置する内壁で反射しつつ流路の中心を回って流通するので、ローラ本体の流路で冷媒が撹拌されてローラ本体が強制冷却される。これにより、ローラ本体の流路を流通する冷媒と、ローラ本体に当接している媒体との熱交換の効率、特に中央部での効率が改善されるので、ローラ本体の供給部側と中央部との温度差を小さくできる。その結果、ヒートパイプ等の複雑な構成を用いることなく、比較的安価に印刷媒体における温度分布の均一性を向上できるので、第2の印刷部における印刷品質を安定させることができる。
[Operation / Effect] According to the invention described in
また、本発明において、前記冷媒の温度を調整するためのチラーユニットと、前記冷却部の下流であって、前記第2の印刷部の上流に配置され、前記印刷媒体の表面温度を測定する媒体温度測定手段と、前記媒体温度測定手段によって測定された媒体温度が所定温度となるように前記チラーユニットを操作する制御部と、をさらに備えていることが好ましい(請求項11)。 In the present invention, a chiller unit for adjusting the temperature of the refrigerant, and a medium that is disposed downstream of the cooling unit and upstream of the second printing unit and that measures the surface temperature of the printing medium Preferably, the apparatus further includes a temperature measuring unit and a control unit that operates the chiller unit so that the medium temperature measured by the medium temperature measuring unit becomes a predetermined temperature.
制御部は、紙面温度測定手段の測定結果に基づいて、印刷媒体の媒体温度が所定温度となるようにチラーユニットを操作するので、印刷品質を制御できる。したがって、第2の印刷部における印刷品質を高くできる。特に、印刷媒体におけるドットの広がりが品質に大きく影響するインクジェット式において効果が期待できる。 Since the control unit operates the chiller unit so that the medium temperature of the print medium becomes a predetermined temperature based on the measurement result of the paper surface temperature measuring means, the print quality can be controlled. Therefore, the print quality in the second printing unit can be increased. In particular, an effect can be expected in an ink jet type in which the spread of dots on a print medium greatly affects quality.
本発明に係る冷却用ローラによれば、一方の蓋部材に形成された供給部から冷媒が供給され、他方の蓋部材に形成された他方の排出部から冷媒が排出されるとき、ローラ本体の流路を流通する冷媒は、横渦流形成部によって横渦流とされる。したがって、冷媒は、ローラ本体の流路における中心部を主として流通するのではなく、外側に位置する内壁で反射しつつ流路の中心を回って流通するので、ローラ本体の流路で冷媒が撹拌されてローラ本体が強制冷却される。これにより、ローラ本体の流路を流通する冷媒と、ローラ本体に当接している媒体との熱交換の効率、特に中央部での効率が改善されるので、ローラ本体の供給部側と中央部との温度差を小さくできる。その結果、ヒートパイプ等の複雑な構成を用いることなく、比較的安価に媒体における温度分布の均一性を向上できる。 According to the cooling roller of the present invention, when the refrigerant is supplied from the supply part formed on the one lid member and is discharged from the other discharge part formed on the other lid member, The refrigerant flowing through the flow path is turned into a horizontal vortex by the horizontal vortex generator. Therefore, the refrigerant circulates around the center of the flow path while being reflected by the inner wall located outside rather than mainly flowing through the central part of the flow path of the roller main body, so that the refrigerant is stirred in the flow path of the roller main body. As a result, the roller body is forcibly cooled. As a result, the efficiency of heat exchange between the refrigerant flowing through the flow path of the roller body and the medium in contact with the roller body, particularly the efficiency at the center, is improved. And the temperature difference can be reduced. As a result, the uniformity of the temperature distribution in the medium can be improved relatively inexpensively without using a complicated configuration such as a heat pipe.
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明する。
図1は、実施例に係るインクジェット印刷装置の概略構成を示す図である。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an inkjet printing apparatus according to an embodiment.
このインクジェット印刷システム1は、給紙部3と、表面印刷装置5と、反転装置7と、冷却装置8と、裏面印刷装置9と、排紙部11とを備えている。
The
給紙部3は、ロール状の連続紙WPを水平軸周りに回転可能に保持し、表面印刷ユニット5に対して連続紙WPを巻き出して供給する。表面印刷装置5は、例えば、インク滴を吐出して画像を形成するインクジェット式の印刷装置であり、連続紙WPの表面に対して印刷を行う。反転装置7は、図示しない複数本のターンバーを備え、連続紙WPの裏面を上側に反転させる。冷却装置8は、表面印刷装置5で印刷され、反転装置7で反転された連続紙WPを冷却する。裏面印刷装置9は、例えば、表面印刷装置5と同様の構成であり、連続紙WPの裏面に対して印刷を行う。排紙部11は、表面印刷装置5及び裏面印刷装置9で処理された連続紙WPを水平軸周りに巻き取る。
The
表面印刷装置5は、給紙部3からの連続紙WPを取り込むための駆動ローラ13を上流側に備えている。駆動ローラ13によって給紙部3から巻き出された連続紙WPは、複数個の搬送ローラ15に沿って下流側に搬送される。表面印刷装置5は、その最下流に、駆動ローラ17を備えている。駆動ローラ13と駆動ローラ17との間には、上流側から印刷部19と、ヒートローラ21と、検査部23とが配置されている。印刷部19は、インクジェット式の印刷ヘッド25を備えている。ヒートローラ21は、熱源を内蔵し、外周面に巻き付けられた連続紙WPを加熱して印刷面を乾燥させる。検査部23は、連続紙WPに印刷された画像を検査する。
The front
印刷部19は、例えば、4個の印刷ヘッド25を備えている。具体的には、上流側から順に、ブラック(K)用の印刷ヘッド25と、シアン(C)用の印刷ヘッド25と、マゼンタ(M)用の印刷ヘッド25と、イエロー(Y)用の印刷ヘッド25とを備えている。各印刷ヘッド25は、連続紙WPの搬送方向に沿って所定間隔を隔てて配置されている。
The
裏面印刷装置9は、上述した表面印刷装置5とほぼ同様の構成である。ここでは、表面印刷装置5と異なる構成についてのみ説明する。
The back
裏面印刷装置9の駆動ローラ13は、冷却装置8で紙面温度が調整された連続紙WPを取り込む。裏面印刷装置9の印刷部19は、裏面を上に向けた姿勢とされ、冷却装置8で冷却された連続紙の裏面に対して印刷を行う。この印刷部19の上流には、温度センサ26が取り付けられている。温度センサ26は、搬送されている連続紙WPの紙面温度を測定する。制御部27は、温度センサ26の測定温度に基づいて、冷却装置8を操作し、側手温度が目標温度となるように制御する。
The driving
なお、表面印刷装置5が本発明における「第1の印刷部」に相当し、裏面印刷装置9が本発明における「第2の印刷部」に相当し、温度センサ26が本発明における「紙面温度測定手段」に相当する。
The front
ここで図2及び図3を参照して冷却装置8について説明する。なお、図2は、冷却部の縦断面図であり、図3は、チラーユニットと冷却部の接続を示す図である。
Here, the
冷却装置8は、図3に示すように冷却部29とチラーユニット31とを備えている。
As shown in FIG. 3, the
まず、図2に示す冷却部29について説明する。冷却部29は、筐体33と、導入ローラ35,37と、7個の冷却用ローラ39と、排出ローラ41,43とを備えている。これらのローラ35,37,39,41,43は、図2の紙面における奥手前方向に回転軸を備え、その軸周りに回転可能に筐体33に取り付けられている。
First, the cooling
筐体33は、側面の一方側に導入口45が形成され、側面の他方側に搬出口47が形成されている。導入口45は、冷却前の連続紙WPを導入し、排出口47は、冷却後の連続紙WPを排出する。導入ローラ35,37は、導入口45の下流に配置され、連続紙WPを7個の冷却用ローラ39に案内する。7個の冷却用ローラ39は、4個の冷却用ローラ39が下部に、3個の冷却用ローラ39がその上部に配置されている。各冷却用ローラ39は、巻き付け角が大きくなるように、平面視で上部の3個の冷却用ローラ39の外周辺が下部の4個の冷却用ローラ39の外周辺より中心に位置する配置とされている。これにより、外周面と連続紙WPとの接触面積が大きくなるので、連続紙WPの温度調節に有利となる。7個の冷却用ローラ39を通った連続紙WPは、排出ローラ41,43によっては排出口47に案内される。
The
上述した冷却用ローラ39を便宜上、導入口45側から順に、39a〜39gとすると、連続紙WPは、7個の冷却用ローラ39をジグザグ状に、つまり、冷却用ローラ39a、39b、39c、39d、39e、39f、39gの順に巻き付けられて冷却される。
If the cooling
各冷却用ローラ39は、図3に示すようにチラーユニット31と連結されている。チラーユニット31は、冷媒として冷却水を貯留しており、制御部27の操作によって冷却水が温度調節される。チラーユニット31は、送り部49と戻り部51とを備え、温度調節された冷却水が送り部49から送り出され、冷却部29で熱交換された冷却水が戻り部51に戻される。冷媒としては、冷却水以外に溶剤系の冷媒を用いてもよい。
Each cooling
なお、上述した冷却水が本発明における「冷媒」に相当する。 The cooling water described above corresponds to the “refrigerant” in the present invention.
送り部49は、配管53を介して分配部55に連通接続されている。分配部55は、7個の冷却用ローラ39の一端側に連通接続されている。但し、連続紙WPの搬送経路上において隣接する冷却用ローラ39は、互いに反対側の端部から冷却水が供給されるように接続されている。換言すると、図3の向きにおいて、冷却用ローラ39aは左側から冷却水が供給され、冷却用ローラ39bは右側から冷却水が供給され、冷却用ローラ39cは左側から冷却水が供給され、冷却用ローラ39dは右側から冷却水が供給され、冷却用ローラ39eは左側から冷却水が供給され、冷却用ローラ39fは右側から冷却水が供給され、冷却用ローラ39gは左側から冷却水が供給される。各冷却用ローラ39を流通した冷却水は、集水部57に集められ、配管59を通して戻り部51に戻される。
The
上述したように各冷却用ローラ39は、搬送経路上で隣接するものが交互に逆方向から冷却水が供給されるので、連続紙WPの一端側が他端側よりも冷却され過ぎないようにされている。
As described above, the cooling
次に、図4及び図5を参照して、上述した冷却用ローラ39について説明する。なお、図4は、冷却用ローラの縦断面図であり、図5は、横渦流形成部の斜視図である。
Next, the above-described
冷却用ローラ39は、ローラ本体59と、蓋部材61,63と、横渦流形成部65,67とを備えている。ローラ本体59は、内部に流路が形成された筒状を呈し、両端部が開放されている。ローラ本体59は、例えば、外径が100mm程度である。ローラ本体59は、連続紙WPとの間で熱伝導により熱交換が行われるように伝熱性の部材で構成されている。蓋部材61,63は、ローラ本体59の両端部に備えられ、いずれか一方が供給部となり、他方が排出部となる。ここでは、蓋部材61が供給部69、蓋部材63が排出部71を構成するものとして説明する。
The cooling
供給部69は、図示しない軸受けの内輪に固定される軸部73と、冷却水が供給される流路75が形成されている。供給部69のローラ本体59側には、横渦流形成部65が一体的に取り付けられている。供給部69は、横渦流形成部65とともに、ローラ本体59の一端側に一体的にネジ止め固定されている。
The
排出部71は、供給部69と同様に、軸部73と流路75が形成されている。排出部71は、ローラ本体59の他端側に横渦流形成部67とともに一体的にネジ止め固定されている。
As with the
横渦流形成部65,67は、例えば、供給部69(排出部71)の中心軸の周りに等間隔で4個の貫通口77が形成されている。各貫通口77は、供給部69と排出部71の各々の中心を結ぶ線(図4中に水平方向に描かれた二点鎖線)を基準として、ローラ本体59の内壁に向かって角度θで形成されている。角度θは、例えば30°である。この角度θは、冷却水がローラ本体59の内壁に反射して流動するような横渦流を形成する角度である。角度θは20°〜45°程度の範囲で設定されるのが好ましく、横渦流の形成の関係から、ローラ本体59の流路長に基づいて設定される。
In the lateral
上述した構成の横渦流形成部65は、図4に二点鎖線で示すように、供給部69から供給された冷却水がローラ本体59の内壁で反射しつつ横渦流となって排出部71から排出される。したがって、冷却水は、ローラ本体59の流路における中心部を主として流通するのではなく、外側に位置する内壁で反射しつつ流路の中心を回って流通するので、ローラ本体59の流路で冷却水が撹拌されてローラ本体59が強制冷却される。これにより、ローラ本体59の流路を流通する冷却水と、ローラ本体59に当接している連続紙WPとの熱交換の効率、特に中央部での効率が改善されるので、ローラ本体59の供給部69側と中央部との温度差を小さくできる。その結果、ヒートパイプ等の複雑な構成を用いることなく、比較的安価に連続紙WPにおける温度分布の均一性を向上できる。
The horizontal vortex
このような構成の冷却用ローラ39を冷却部29に備えたインクジェット印刷システム1は、連続紙WPの紙面温度の幅方向における均一性を向上して冷却することができ、印刷品質を向上することができる。
The ink
ここで、図6を参照する。なお、図6は、撹拌角度と紙面温度差を示すグラフである。 Reference is now made to FIG. FIG. 6 is a graph showing the stirring angle and the paper surface temperature difference.
撹拌角度とは、上述した角度θであり、撹拌角度=0°は、従来の冷却用ローラを用いた場合の紙面温度差(端部と中央部の温度差)を示す。上述した構成の冷却用ローラ39を用いた冷却部29によると、連続紙WPの一端側と中央の温度差が2℃程度となる。また、撹拌温度が45°の場合には、4℃程度となることがわかる。このグラフから、撹拌角度を角度θ=15°〜45°程度の範囲で設定すると、従来よりも半分程度の温度差に収めることができることがわかる。
The agitation angle is the angle θ described above, and the agitation angle = 0 ° indicates a paper surface temperature difference (temperature difference between the end portion and the central portion) when a conventional cooling roller is used. According to the
また、各種の撹拌角度における各位置の紙面温度差について説明する。図7は、撹拌角度0°における各位置の紙面温度差を示すグラフであり、図8は、撹拌角度30°における各位置の紙面温度差を示すグラフであり、図9は、撹拌角度45°における各位置の紙面温度差を示すグラフである。なお、これらのグラフにおける測定位置(上記の各位置)は、0:表面印刷装置5のヒートローラ21、1:表面印刷装置5の出口、2:冷却装置8の前、3:冷却装置8の後、4:裏面印刷装置9の前である。
Moreover, the paper surface temperature difference of each position in various stirring angles is demonstrated. FIG. 7 is a graph showing a paper surface temperature difference at each position at a stirring angle of 0 °, FIG. 8 is a graph showing a paper surface temperature difference at each position at a stirring angle of 30 °, and FIG. 9 is a stirring angle of 45 °. It is a graph which shows the paper surface temperature difference of each position. In addition, the measurement positions (the above-mentioned positions) in these graphs are as follows: 0:
図7に示すように、撹拌角度0°、つまり従来例に相当する冷却水の流れが直進のときは、冷却装置8の通過後に冷却用ローラ39の中央と端部とで温度差が生じている。一方、図8に示すように、撹拌角度30°では、冷却装置8の追加後に生じる中央と端部との温度差がほぼなくなっている。さらに、図9に示すように、撹拌角度45°では、若干の温度差が生じている。これらのグラフから、撹拌角度は、冷却用ローラ39の流路長に応じた適切な関係があることがわかる。
As shown in FIG. 7, when the stirring angle is 0 °, that is, when the flow of the cooling water corresponding to the conventional example is straight, a temperature difference occurs between the center and the end of the cooling
上述した構成のインクジェット印刷装置1における裏面印刷装置9は、制御部27が冷却部29を用いて連続紙WPの冷却を行うが、温度センサ26からの温度が目標温度(例えば28℃〜33℃、好ましくは30℃)となるようにチラーユニット31を操作するので、正確に連続紙WPの紙面温度を目標温度に調整できる。なお、このときの目標温度は、例えば、連続紙WPへのインク滴の「のり」がよくなり、印字に「つや」がでて印刷品質が良好となるような温度を設定することが好ましい。特に、インクジェット印刷システム1では、連続紙WPの温度がインク滴のドットの広がりに影響するので、目標温度を調整することにより、製品印刷物の品質をコントロールできる。
In the back
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。 The present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified as follows.
(1)上述した実施例では、横渦流形成部65,67が供給部69及び排出部71と一体的に構成されていたが、本発明はこのような形態に限定されない。つまり、横渦流形成部65,67が供給部69及び排出部71と別体で構成され、供給部69及び排出部71から離間した状態でローラ本体59の流路内に取り付けられる形態であってもよい。
(1) In the above-described embodiment, the lateral vortex
(2)上述した実施例では、横渦流形成部65,67が4個の貫通口77を備えた例をあげて説明したが、本発明はこの形態に限定されるものではなく、例えば、角度θの条件を満たせば1〜3個あるいは5個以上の貫通口77を備えていても同様の効果を奏する。
(2) In the above-described embodiment, the example in which the transverse vortex
(3)上述した実施例では、冷却用ローラ39が両端部に横渦流形成部65,67を備えた例を挙げているが、供給部69だけに横渦流形成部65を備えたり、排出部71だけに横渦流形成部67を備えたりする構成としてもよい。これにより軽量化とコスト低減を図ることができる。
(3) In the above-described embodiment, the cooling
(4)上述した実施例では、両面印刷を行うインクジェット印刷システム1の表面印刷装置5の下流に冷却装置8を配置したが、本発明は両面印刷が必須ではない。本発明は、例えば、第1の装置で表面コート剤塗布や特色印刷を一方面に対して行った後、ヒートローラで乾燥させ、その下流の第2の装置で同じ一方面に印刷を行うインクジェット印刷システム1において第1の装置の下流側に冷却装置8を配置するようにしてもよい。
(4) In the embodiment described above, the
(5)上述した実施例では、反転装置7の下流側に冷却装置8を配置したが、反転装置7の上流側に冷却装置8を配置してもよい。
(5) In the above-described embodiment, the
(6)上述した実施例では、インクジェット式の印刷装置を例にとったが、本発明は媒体が加熱された後に印刷される装置であれば他の方式、例えば電子写真方式の印刷装置であっても適用できる。 (6) In the above-described embodiment, an ink jet type printing apparatus is taken as an example. However, the present invention is an apparatus that prints after a medium is heated, for example, an electrophotographic printing apparatus. Even applicable.
(7)上述した実施例では、媒体として連続紙WPを例示したが、本発明は紙以外のフィルムなどの媒体であっても適用できる。 (7) In the above-described embodiment, the continuous paper WP is exemplified as the medium. However, the present invention can be applied to a medium such as a film other than paper.
1 … インクジェット印刷装置
3 … 給紙部
5 … 表面印刷装置
7 … 反転装置
8 … 冷却装置
9 … 裏面印刷装置
11 … 排紙部
WP … 連続紙
19 … 印刷部
21 … ヒートローラ
25 … 印刷ヘッド
26 … 温度センサ
27 … 制御部
29 … 冷却部
31 … チラーユニット
39 … 冷却用ローラ
59 … ローラ本体
61,63 … 蓋部材
65,67 … 横渦流形成部
69 … 供給部
71 … 排出部
77 … 貫通口
DESCRIPTION OF
Claims (11)
筒状を呈し、内部に流路が形成されたローラ本体と、
前記ローラ本体の両端部に備えられた蓋部材と、
前記蓋部材の一方に形成され、前記ローラ本体内の流路に冷媒を供給する供給部と、
前記蓋部材の他方に形成され、前記ローラ本体内の流路から冷媒を排出する排出部と、
前記ローラ本体内で冷媒が前記供給部側から前記排出部側へ流動するのに伴って横渦流を形成する横渦流形成部と、
を備えていることを特徴とする冷却用ローラ。 A cooling roller that cools against a long medium,
A roller body having a cylindrical shape and having a flow path formed therein;
Lid members provided at both ends of the roller body;
A supply unit that is formed on one of the lid members and supplies a refrigerant to the flow path in the roller body;
A discharge portion that is formed on the other side of the lid member and discharges the refrigerant from the flow path in the roller body;
A lateral vortex forming section that forms a lateral vortex as the refrigerant flows from the supply section side to the discharge section side in the roller body;
A cooling roller characterized by comprising:
前記横渦流形成部は、前記供給部と一体的に構成されていることを特徴とする冷却用ローラ。 The cooling roller according to claim 1,
The transverse vortex forming part is configured integrally with the supply part.
前記横渦流形成部は、前記供給部と前記排出部との中心線を結ぶ線を基準として、前記ローラ本体内の流路の内壁に向かって角度を有し、冷媒が前記供給部から前記ローラ本体の内壁で反射して流動するような横渦流を形成する貫通口を有することを特徴とする冷却用ローラ。 The cooling roller according to claim 2,
The transverse vortex flow forming portion has an angle toward an inner wall of a flow path in the roller body with reference to a line connecting the center lines of the supply portion and the discharge portion, and a refrigerant flows from the supply portion to the roller. A cooling roller having a through-hole that forms a transverse vortex that reflects and flows on an inner wall of a main body.
前記角度は、前記ローラ本体内の流路長に基づいて設定されていることを特徴とする冷却用ローラ。 The cooling roller according to claim 3,
The cooling roller according to claim 1, wherein the angle is set based on a flow path length in the roller body.
前記貫通口は、前記供給部の中心の周囲に複数個形成されていることを特徴とする冷却用ローラ。 The cooling roller according to claim 3 or 4,
The cooling roller according to claim 1, wherein a plurality of the through holes are formed around a center of the supply unit.
前記横渦流形成部は、前記排出部と一体的に構成されていることを特徴とする冷却用ローラ。 The cooling roller according to any one of claims 1 to 5,
The cooling roller according to claim 1, wherein the horizontal vortex flow forming portion is formed integrally with the discharge portion.
前記横渦流形成部は、前記供給部と前記排出部の各々の中心を結ぶ線を基準として、前記ローラ本体内の流路の内壁に向かって角度を有し、冷媒が前記供給部から前記ローラ本体の内壁で反射して流動するような横渦流を形成する貫通口を有することを特徴とする冷却用ローラ。 The cooling roller according to claim 6, wherein
The transverse vortex forming portion has an angle toward an inner wall of a flow path in the roller body with reference to a line connecting the centers of the supply portion and the discharge portion, and a refrigerant flows from the supply portion to the roller. A cooling roller having a through-hole that forms a transverse vortex that reflects and flows on an inner wall of a main body.
前記角度は、前記ローラ本体内の流路長に基づいて設定されていることを特徴とする冷却用ローラ。 The cooling roller according to claim 7,
The cooling roller according to claim 1, wherein the angle is set based on a flow path length in the roller body.
前記貫通口は、前記排出部の中心の周囲に複数個形成されていることを特徴とする冷却用ローラ。 The cooling roller according to claim 7 or 8,
The cooling roller according to claim 1, wherein a plurality of the through holes are formed around a center of the discharge portion.
前記印刷媒体に印刷を行う第1の印刷部と、
前記第1の印刷部の下流に配置され、前記印刷媒体を乾燥させる乾燥部と、
前記乾燥部の下流に配置され、冷媒が流通される冷却用ローラにより前記印刷媒体を冷却する冷却部と、
前記冷却部の下流に配置され、前記印刷媒体に印刷を行う第2の印刷部と、
を備え、
前記冷却用ローラは、
筒状を呈し、内部に流路が形成されたローラ本体と、
前記ローラ本体の両端部に備えられた蓋部材と、
前記蓋部材の一方に形成され、前記ローラ本体内の流路に冷媒を供給する供給部と、
前記蓋部材の他方に形成され、前記ローラ本体内の流路から冷媒を排出する排出部と、
前記ローラ本体内で冷媒が前記供給部側から前記排出部側へ流動するのに伴って横渦流を形成する横渦流形成部と、
を備えていることを特徴とする印刷装置。 In a printing apparatus that prints on a long print medium,
A first printing unit for printing on the print medium;
A drying unit disposed downstream of the first printing unit and drying the printing medium;
A cooling unit that is arranged downstream of the drying unit and cools the print medium by a cooling roller through which a refrigerant flows;
A second printing unit disposed downstream of the cooling unit and performing printing on the print medium;
With
The cooling roller is
A roller body having a cylindrical shape and having a flow path formed therein;
Lid members provided at both ends of the roller body;
A supply unit that is formed on one of the lid members and supplies a refrigerant to the flow path in the roller body;
A discharge portion that is formed on the other side of the lid member and discharges the refrigerant from the flow path in the roller body;
A lateral vortex forming section that forms a lateral vortex as the refrigerant flows from the supply section side to the discharge section side in the roller body;
A printing apparatus comprising:
前記冷媒の温度を調整するためのチラーユニットと、
前記冷却部の下流であって、前記第2の印刷部の上流に配置され、前記印刷媒体の表面温度を測定する媒体温度測定手段と、
前記媒体温度測定手段によって測定された媒体温度が所定温度となるように前記チラーユニットを操作する制御部と、
をさらに備えていることを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 10.
A chiller unit for adjusting the temperature of the refrigerant;
A medium temperature measuring means disposed downstream of the cooling unit and upstream of the second printing unit and measuring a surface temperature of the printing medium;
A control unit for operating the chiller unit so that the medium temperature measured by the medium temperature measuring means becomes a predetermined temperature;
A printing apparatus, further comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015066618A JP6621995B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Cooling roller and printing apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015066618A JP6621995B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Cooling roller and printing apparatus having the same |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016186342A true JP2016186342A (en) | 2016-10-27 |
| JP6621995B2 JP6621995B2 (en) | 2019-12-18 |
Family
ID=57203122
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015066618A Active JP6621995B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Cooling roller and printing apparatus having the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6621995B2 (en) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017101915A (en) * | 2015-11-20 | 2017-06-08 | 住友化学株式会社 | Film heating device and process of manufacturing film |
| CN108081741A (en) * | 2017-12-29 | 2018-05-29 | 涡阳县恒明新材料科技有限公司 | Printing machine roller cooling structure |
| WO2018143052A1 (en) * | 2017-02-01 | 2018-08-09 | 株式会社Screenホールディングス | Printing device |
| JP2019052834A (en) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 株式会社リコー | Drying device, image forming device |
| JP2019167233A (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 株式会社Screenホールディングス | Printer and long print paper feeding method on printer |
| JP2020001282A (en) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 株式会社Screenホールディングス | Inkjet printing system |
| CN113386292A (en) * | 2021-05-20 | 2021-09-14 | 大连理工大学 | Casting roller and three-factor parameter orthogonal experimental method |
| EP3960476A1 (en) | 2020-08-25 | 2022-03-02 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing apparatus with a drying device |
| EP3970982A1 (en) * | 2020-09-18 | 2022-03-23 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing apparatus |
| CN114683678A (en) * | 2022-03-29 | 2022-07-01 | 江苏欧普特条码标签有限公司 | A printing roller cooling device for printing equipment |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS4929043B1 (en) * | 1970-05-28 | 1974-08-01 | ||
| JPS51125615A (en) * | 1975-03-19 | 1976-11-02 | Nisshin Steel Co Ltd | A cooling arrangement for rolls, etc. |
| JPS5522493A (en) * | 1978-08-03 | 1980-02-18 | Voest Ag | Strand guide roller of continuous casting device |
| JPS6030995U (en) * | 1983-08-04 | 1985-03-02 | カツザワ電子技術株式会社 | Drying cylinder uniform heating device for dryer |
| JP2013010183A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Cooling control device, cooling control method, and printing machine |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015066618A patent/JP6621995B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS4929043B1 (en) * | 1970-05-28 | 1974-08-01 | ||
| JPS51125615A (en) * | 1975-03-19 | 1976-11-02 | Nisshin Steel Co Ltd | A cooling arrangement for rolls, etc. |
| JPS5522493A (en) * | 1978-08-03 | 1980-02-18 | Voest Ag | Strand guide roller of continuous casting device |
| JPS6030995U (en) * | 1983-08-04 | 1985-03-02 | カツザワ電子技術株式会社 | Drying cylinder uniform heating device for dryer |
| JP2013010183A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Cooling control device, cooling control method, and printing machine |
Cited By (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017101915A (en) * | 2015-11-20 | 2017-06-08 | 住友化学株式会社 | Film heating device and process of manufacturing film |
| WO2018143052A1 (en) * | 2017-02-01 | 2018-08-09 | 株式会社Screenホールディングス | Printing device |
| JP2018122525A (en) * | 2017-02-01 | 2018-08-09 | 株式会社Screenホールディングス | Printer |
| JP2019052834A (en) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 株式会社リコー | Drying device, image forming device |
| JP7119614B2 (en) | 2017-09-15 | 2022-08-17 | 株式会社リコー | Image forming device, ink |
| CN108081741A (en) * | 2017-12-29 | 2018-05-29 | 涡阳县恒明新材料科技有限公司 | Printing machine roller cooling structure |
| JP2019167233A (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 株式会社Screenホールディングス | Printer and long print paper feeding method on printer |
| US10668743B2 (en) | 2018-03-26 | 2020-06-02 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing apparatus, and elongate printing paper transporting method for printing apparatus |
| JP7061936B2 (en) | 2018-06-28 | 2022-05-02 | 株式会社Screenホールディングス | Inkjet printing system |
| JP2020001282A (en) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 株式会社Screenホールディングス | Inkjet printing system |
| EP4269920A2 (en) | 2020-08-25 | 2023-11-01 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing apparatus with a drying device |
| EP3960476A1 (en) | 2020-08-25 | 2022-03-02 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing apparatus with a drying device |
| US11697293B2 (en) | 2020-08-25 | 2023-07-11 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing apparatus for performing printing to an elongated print medium |
| US12030303B2 (en) | 2020-08-25 | 2024-07-09 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing apparatus for performing printing to an elongated print medium |
| JP2024114786A (en) * | 2020-08-25 | 2024-08-23 | 株式会社Screenホールディングス | Printing device |
| EP4443090A2 (en) | 2020-08-25 | 2024-10-09 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing apparatus with a drying device |
| JP7653567B2 (en) | 2020-08-25 | 2025-03-28 | 株式会社Screenホールディングス | Printing device |
| US12263672B2 (en) | 2020-08-25 | 2025-04-01 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing apparatus for performing printing to an elongated print medium |
| EP3970982A1 (en) * | 2020-09-18 | 2022-03-23 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing apparatus |
| CN113386292A (en) * | 2021-05-20 | 2021-09-14 | 大连理工大学 | Casting roller and three-factor parameter orthogonal experimental method |
| CN114683678A (en) * | 2022-03-29 | 2022-07-01 | 江苏欧普特条码标签有限公司 | A printing roller cooling device for printing equipment |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6621995B2 (en) | 2019-12-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6621995B2 (en) | Cooling roller and printing apparatus having the same | |
| JP6718390B2 (en) | Printer | |
| US7810921B2 (en) | Printing apparatus | |
| US9248666B2 (en) | Drying apparatus and printing apparatus | |
| US8419150B2 (en) | Inkjet printer employing ink circulation system | |
| US10260805B2 (en) | Heating apparatus, dryer, and printer | |
| JP6529587B2 (en) | Printing device | |
| US9387699B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
| JP2013256115A (en) | Inkjet printer having image drum heating and cooling system | |
| JP2018012323A (en) | Drying device, printing device | |
| JP2012076227A (en) | Inkjet printer | |
| US9804541B2 (en) | Heating device | |
| JP5556445B2 (en) | Drying device and liquid jet device | |
| US20250128522A1 (en) | Medium processing device and liquid application system | |
| US10155400B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
| CN110757965B (en) | Drying device and inkjet printing apparatus provided with same | |
| JP2017039579A (en) | Recording device, device and drying device | |
| JP2020015235A (en) | Dryer and ink jet printer including the same | |
| JP2019195911A (en) | Liquid discharge device | |
| JP5636817B2 (en) | Drying apparatus and recording apparatus provided with the drying apparatus | |
| JP7096543B2 (en) | Printing equipment | |
| JP2024074351A (en) | Drying device, image forming device | |
| JP2025108119A (en) | Image forming device | |
| CN120615059A (en) | Printing device and printing method | |
| JP2017142213A (en) | Temperature detection device and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171222 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180913 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181115 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190613 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191121 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6621995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |