JP2016187439A - Biological information monitor - Google Patents
Biological information monitor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016187439A JP2016187439A JP2015068762A JP2015068762A JP2016187439A JP 2016187439 A JP2016187439 A JP 2016187439A JP 2015068762 A JP2015068762 A JP 2015068762A JP 2015068762 A JP2015068762 A JP 2015068762A JP 2016187439 A JP2016187439 A JP 2016187439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biological information
- monitor
- monitoring
- interruption
- patient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
【課題】本来の生体情報のモニタリング機能を損なうことのない中断処理を行うことができる生体情報モニターを提供する。【解決手段】制御部102は、生体情報測定装置群110からの信号の入力の有無に基づいて、中断されたモニタリングの再開を制御する。これにより、患者が生体情報モニター100に戻って生体情報測定装置群110のいずれかを装着し次第、自動的にモニタリングを再開できるようになり、この結果、患者が予定時間に戻らなくても、中断時間を延長する手間を省くことができ、さらに、予定時間よりも早く戻ってきたときに、再開を忘れ一時的にモニタリングされないというリスクを解消できる。【選択図】図1A biological information monitor capable of performing interruption processing without impairing the original biological information monitoring function is provided. A control unit controls resumption of interrupted monitoring based on presence / absence of input of a signal from a biological information measuring device group. As a result, as soon as the patient returns to the biological information monitor 100 and attaches any of the biological information measuring device groups 110, monitoring can be automatically resumed. As a result, even if the patient does not return to the scheduled time, It is possible to save the trouble of extending the interruption time, and furthermore, it is possible to eliminate the risk of forgetting to resume and temporarily not being monitored when returning earlier than the scheduled time. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、生体情報モニターに関する。 The present invention relates to a biological information monitor.
生体情報モニターは、心電図、血圧及び酸素飽和度などの生体情報を計測し、その計測値及び波形をディスプレイに一括表示することができる。生体情報モニターの例としては、病室などのベッドサイドに設置して使用されるベッドサイドモニターやナースステーションなどに設置して使用されるセントラルモニターなどがある。 The biological information monitor can measure biological information such as an electrocardiogram, blood pressure, and oxygen saturation, and can collectively display the measured values and waveforms on the display. Examples of the biological information monitor include a bedside monitor that is installed and used on the bedside of a hospital room or a central monitor that is installed and used on a nurse station.
生体情報モニターに表示された計測値及び波形を見ることで、医療従事者(医師及び看護師など)は、患者の容体を把握することができる。また、生体情報モニターは一般に、計測値の異常などが生じたときにアラーム音などにより異常を通知するアラーム機能を有するため、医療従事者は、患者の異常を即座に知ることができる。 By looking at the measurement values and waveforms displayed on the biological information monitor, a health care worker (such as a doctor or a nurse) can grasp the patient's condition. In addition, since the biological information monitor generally has an alarm function for notifying an abnormality by an alarm sound or the like when an abnormality of a measurement value occurs, a medical worker can immediately know the abnormality of the patient.
特許文献1には、モニタリングの中断機能を備えた生体情報モニターが開示されている。この生体情報モニターは、生体情報をモニタリングしている患者が検査などで一時的に離床する場合には、不要なデータの取り込みや、誤アラームを防ぐため、モニタリングを中断するようになっている。特許文献1に開示された生体情報モニターは、患者が戻ってきたのにもかかわらず、モニタリングを再開するのを忘れ、患者の急変を見逃すことがないようにタイマー機能を備えている。すなわち、決められた時間までにモニターが再開しなかった場合は、このタイマー機能によって喚起音を鳴らすようになっている。 Patent Document 1 discloses a biological information monitor having a monitoring interruption function. When the patient who is monitoring the biological information temporarily gets out of bed for an examination or the like, the biological information monitor interrupts the monitoring in order to prevent unnecessary data from being taken in or an erroneous alarm. The biological information monitor disclosed in Patent Document 1 has a timer function so that the patient will not forget to resume monitoring even if the patient has returned, and will not miss a sudden change in the patient. In other words, if the monitor does not resume by a predetermined time, an audible sound is generated by this timer function.
ところが、モニタリングの中断機能はそもそも、患者が一時的に生体情報モニターから離れる間にモニタリングを中断するという機能であるのにもかかわらず、特許文献1のようにタイマーを用いた場合には、予定の時間になっても患者が戻らないときは、喚起音が鳴ってしまい、中断時間を延長するという煩わしい操作をしなくてはならない欠点がある。また、患者が予定の時間よりも早く戻ってきてかつモニタリングの再開を忘れてしまうと、喚起音が鳴るまでの間はモニタリングされていないというリスクが発生する欠点がある。 However, in the first place, the monitoring interruption function is a function to interrupt monitoring while the patient temporarily leaves the biological information monitor. If the patient does not return after this time, there is a drawback that an arousing sound will be generated and a troublesome operation of extending the interruption time will be required. In addition, if the patient returns earlier than the scheduled time and forgets to resume monitoring, there is a drawback in that there is a risk that the patient is not monitored until the beep sound is heard.
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、本来の生体情報のモニタリング機能を損なうことのない中断処理を行うことができる、生体情報モニターを提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above points, and an object of the present invention is to provide a biological information monitor capable of performing interruption processing without impairing the original biological information monitoring function.
本発明の生体情報モニターの一つの態様は、
生体情報のモニタリングの中断操作を行うための中断操作部と、
前記中断操作部が中断操作されたときに、前記生体情報のモニタリングを中断する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、モニタリング対象である前記生体情報の信号の入力の有無に基づいて、中断した前記モニタリングの再開を制御する。
One aspect of the biological information monitor of the present invention is:
An interruption operation unit for performing an interruption operation of monitoring of biological information;
A control unit that interrupts monitoring of the biological information when the interruption operation unit is interrupted;
Comprising
The control unit controls the resumption of the suspended monitoring based on the presence / absence of an input of the biological information signal to be monitored.
本発明の生体情報モニターの一つの態様は、
生体情報のモニタリングの中断操作を行うための中断操作部と、
前記中断操作部の中断操作に応じて、前記生体情報のモニタリングを中断する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、前記中断操作の有無と、モニタリング対象である前記生体情報の信号の入力の有無と、に基づいて、前記モニタリングの中断を制御する。
One aspect of the biological information monitor of the present invention is:
An interruption operation unit for performing an interruption operation of monitoring of biological information;
In accordance with the interruption operation of the interruption operation unit, a control unit that interrupts monitoring of the biological information;
Comprising
The control unit controls the interruption of the monitoring based on the presence / absence of the interruption operation and the presence / absence of the input of the biological information signal to be monitored.
本発明によれば、本来の生体情報のモニタリング機能を損なうことのない中断処理を行うことができるようになる。 According to the present invention, it is possible to perform interruption processing without impairing the original biological information monitoring function.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本実施の形態の生体情報モニター100の構成を示すブロック図である。生体情報モニター100は、コネクタ部101を有する。コネクタ部101は、患者に装着された生体情報検出部を生体情報モニター100に接続するためのコネクタである。コネクタ部101には生体情報測定装置群110が接続される。生体情報測定装置群110には、心電図を検出するための心電電極111、血圧を検出するための血圧測定用カフ112、体温を検出するための体温センサ113、SpO2を検出するためのSpO2センサ114、及び心拍出量を検出するための心拍出量センサ115等の生体情報検出部などが含まれる。コネクタ部101は、生体情報測定装置群110と制御部102との間のインタフェースとして機能する。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the biological information monitor 100 of the present embodiment. The
制御部102は、記憶部103に記憶されたプログラムを実行することで、生体情報モニター100の全体の制御、及び、所定の計測処理を実行する。この計測処理によって、制御部102は、コネクタ部101に接続された生体情報測定装置群110を用いて患者の生体情報を計測する。なお、上記生体情報測定装置群110を用いた各種生体情報の計測方法については従来周知のものを適用可能であるため、ここではその詳細な説明を省略する。
The
ディスプレイ104は、制御部102の計測処理によって得られた生体情報を、計測値又は波形の形式で表示する。ディスプレイ104は、例えばタッチパネル付き液晶表示器であり、生体情報を表示する表示機能を有するだけでなく、操作者による入力操作を受け付ける入力部としての機能も有する。具体的には、ディスプレイ104は、操作者によるタッチ操作に従って、ディスプレイ104の表示形式や生体情報モニター100のモード変更などを行うことができる。
The
さらに、生体情報モニター100は操作ボタン120を有する。操作ボタン120は、図2に示すように、生体情報モニター100の前面のディスプレイ104の近傍に設けられている。なお、図2は、生体情報モニター100を前面方向から見た外観図である。生体情報モニター100の筐体上部には、アラームインジケータ105が設けられている。アラームインジケータ105は、制御部102(図1)によって生体情報に異常が生じたと検知されたときに例えば赤色に発光するようになっている。
Furthermore, the
操作ボタン120は、複数のボタンにより構成されている。操作ボタン120としては、例えば電源スイッチ121や、測定開始/停止ボタン122、データ記録ボタン123、アラーム音停止ボタン124などが含まれる。
The
本実施の形態の場合、操作ボタン120の一つとして、中断ボタン125が設けられている。中断ボタン125が押圧操作されると、生体情報モニター100は、生体情報のモニタリングを中断する。
In the present embodiment, an
ここで、本実施の形態の生体情報モニター100におけるモニタリングの中断とは、制御部102による計測処理の中断、ディスプレイ104への生体情報の表示の中断、アラームの中断、及び又は、生体情報の記録の中断を意味する。
Here, the interruption of monitoring in the biological information monitor 100 of the present embodiment means interruption of measurement processing by the
本実施の形態においては、ユーザーによってモニタリングの中断操作が行われた場合でも、制御部102は、コネクタ部101への各生体情報の入力の監視(センシング)は中断せずに行うようになっている。そして、制御部102は、中断ボタン125が押圧操作された後に、いずれかの生体情報が入力されたことを検知すると、モニタリング処理を再開するようになっている。
In the present embodiment, even when a monitoring interruption operation is performed by the user, the
生体情報モニター100は、通信部106を介して他の生体情報モニターと通信することができる。具体的には、生体情報モニター100は、取得した生体情報や自装置の状態などを通信部106を介してセントラルモニターなどに送信可能である。また、セントラルモニターからの制御信号を通信部106を介して入力可能である。よって、生体情報モニター100の中断処理は、セントラルモニターによる中断制御信号を入力することで行うこともできる。
The
図3に、本実施の形態による中断処理の処理手順を示す。制御部102は、ステップS0で処理を開始すると、ステップS1で通常のモニタリング処理を行い、続くステップS2で中断操作が有ったか否か判断する。具体的には、制御部102は、中断ボタン125が押圧操作されたか或いはセントラルモニターから中断制御信号が入力されたかを検知することで、中断操作が有ったか否か判断する。中断操作が無いと判断した場合(ステップS2;NO)、ステップS1に戻って通常のモニタリング処理を続行する。
FIG. 3 shows a processing procedure of interruption processing according to this embodiment. When the process starts in step S0, the
これに対して、制御部102は中断操作が有ったと判断した場合(ステップS2;YES)、ステップS3に移って中断処理を行う。具体的には、上述したように、生体情報の計測処理の中断、ディスプレイ104への生体情報の表示の中断、アラームの中断、及び又は、生体情報の記録の中断を行う。
On the other hand, when the
次に、制御部102は、ステップS4において、コネクタ部101にいずれかの生体情報の入力が有るか否か判断する。制御部102は、いずれの生体情報の入力も無いと判断した場合(ステップS4;NO)、ステップS3に戻って中断処理を続行する。
Next, in step S <b> 4, the
これに対して、制御部102は、いずれかの生体情報が入力されていると判断した場合(ステップS4;YES)、ステップS5に移ってモニタリングの再開処理を行って、ステップS1に移る。
On the other hand, when it is determined that any biological information is input (step S4; YES), the
本実施の形態によれば、生体情報測定装置群110からのモニタリング対象である生体情報の信号の入力の有無に基づいて、中断されたモニタリングの再開を制御するようにしたことにより、患者が生体情報モニターに戻って生体情報測定装置群110のいずれかを装着し次第、自動的にモニタリングを再開できるようになり、この結果、本来の生体情報のモニタリング機能を損なうことのない中断処理を行うことができるようになる。
According to the present embodiment, the resumption of the suspended monitoring is controlled based on the presence / absence of the input of the biological information signal to be monitored from the biological information measuring
つまり、本実施の形態の生体情報モニター100においては、患者が戻る予定時間を推測してモニタリングの中断時間を設定しなくても、患者が離床するときにモニタリングを中断するだけで、患者が戻り次第、自動的にモニタリングを再開できる。また、患者が予定時間に戻らなくても、中断時間を延長する手間を省くことができ、さらに、予定時間よりも早く戻ってきたときに、再開を忘れ一時的にモニタリングされないというリスクを解消できる。 That is, in the biological information monitor 100 according to the present embodiment, the patient can return to the patient only by interrupting the monitoring when the patient leaves the bed without estimating the scheduled time for the patient to return and setting the monitoring interruption time. Monitoring can be resumed automatically as soon as possible. In addition, even if the patient does not return to the scheduled time, it is possible to save the trouble of extending the interruption time, and when the patient returns earlier than the scheduled time, the risk of forgetting to resume and not being temporarily monitored can be eliminated. .
図4は、従来の装置構成を用いた場合における、モニタリングしている患者に異常が生じた状況下での、中断操作とアラームとの関係を示す。ケース1は、ベッドサイドモニター及びセントラルモニターの両方で中断操作が行われた場合であり、この場合にはベッドサイドモニター及びセントラルモニターでアラームが出力されない。ケース2は、ベッドサイドモニターで中断操作が行われ、セントラルモニターで中断操作が行われなかった場合であり、この場合にはベッドサイドモニターではアラームが出力されず、セントラルモニターではアラームが出力される。ケース3は、ベッドサイドモニターで中断操作が行われず、セントラルモニターで中断操作が行われた場合であり、この場合にはベッドサイドモニターではアラームが出力され、セントラルモニターではアラームが出力されない。ケース4は、ベッドサイドモニター及びセントラルモニターの両方で中断操作が行われない場合であり、この場合にはベッドサイドモニター及びセントラルモニターでアラームが出力される。 FIG. 4 shows a relationship between an interruption operation and an alarm under a situation where an abnormality occurs in a monitored patient when a conventional apparatus configuration is used. Case 1 is a case where an interruption operation is performed on both the bedside monitor and the central monitor. In this case, no alarm is output on the bedside monitor and the central monitor. Case 2 is a case where an interruption operation is performed on the bedside monitor and no interruption operation is performed on the central monitor. In this case, no alarm is output on the bedside monitor and an alarm is output on the central monitor. . Case 3 is a case where the interruption operation is not performed on the bedside monitor but the interruption operation is performed on the central monitor. In this case, an alarm is output on the bedside monitor and no alarm is output on the central monitor. Case 4 is a case where no interruption operation is performed on both the bedside monitor and the central monitor. In this case, an alarm is output on the bedside monitor and the central monitor.
つまり、ケース1は、例えば患者が離床してベッドサイドモニターとセントラルモニターの両方でモニタリングを中断した場合であり、ケース2は、例えば患者が離床した際ベッドサイドモニターでのみモニタリングを中断した場合であり、ケース3は、例えば患者が戻ってベッドサイドモニターでのみモニタリングを再開し、セントラルモニターで再開を忘れた場合であり、ケース4は、例えば患者が離床していない場合または患者が戻ってベッドサイドモニターとセントラルモニターの両方でモニタリングを再開している場合である。 In other words, Case 1 is a case where, for example, a patient leaves the bed and monitoring is interrupted by both the bedside monitor and the central monitor. Case 2 is a case where, for example, monitoring is interrupted only by the bedside monitor when the patient leaves the floor. Yes, Case 3 is for example when the patient returns and resumes monitoring only at the bedside monitor and forgets to restart at the central monitor, and Case 4 is for example when the patient is not getting out of bed or when the patient returns This is when monitoring is resumed on both the side monitor and the central monitor.
一番問題となるのは、ケース3の場合である。ケース3の場合には、患者の容体が悪くなったにもかかわらず、それがセントラルモニターで出力されないため、医療従事者が患者の下に急行することができなくなってしまう。このように、ベッドサイドモニターとセントラルモニターにおいて、独自に中断操作を行うことができるシステムを採用した場合には、容体が悪くなった患者への対応が遅れるおそれがある。しかし、中断操作されたセントラルモニターにモニタリング対象である生体情報の信号が入力されたときに、セントラルモニターのモニタリングを再開するようにすれば、ケース3のような不都合を回避できる。本発明は、セントラルモニターに適用した場合にも大きな効果を得ることができる。つまり、本発明の生体情報モニターにはセントラルモニターも含まれる。 The most problematic case is Case 3. In case 3, although the patient's condition has deteriorated, it is not output by the central monitor, so the medical staff cannot rush under the patient. As described above, when the bedside monitor and the central monitor adopt a system capable of performing an interruption operation independently, there is a possibility that the response to a patient whose condition has deteriorated may be delayed. However, if the monitoring of the central monitor is resumed when a signal of biological information to be monitored is input to the interrupted central monitor, the inconvenience as in case 3 can be avoided. The present invention can achieve a great effect when applied to a central monitor. That is, the biological information monitor of the present invention includes a central monitor.
因みに、従来は、生体情報モニター(ベッドサイドモニター)で患者がモニタリングを行っているにもかかわらず、セントラルモニターで誤ってモニタリングを中断してしまうこともあった。実施の形態の生体情報モニター100を用いれば、生体情報が入力されると自動的にモニタリングが再開されるので、もし誤ってモニタリングの中断操作を行ってしまっても、生体情報が入力されている限りモニタリングは再開される。よって、誤った中断操作によってモニタリングが中断されるといったリスクを回避できる。 Incidentally, in the past, although a patient was monitoring with a biological information monitor (bedside monitor), monitoring was sometimes accidentally interrupted with a central monitor. If the biological information monitor 100 according to the embodiment is used, the monitoring is automatically resumed when the biological information is input. Therefore, even if the monitoring is interrupted by mistake, the biological information is input. As long as monitoring is resumed. Therefore, it is possible to avoid the risk that monitoring is interrupted due to an erroneous interruption operation.
なお上述の実施の形態では、図3の処理を行うことで、中断されたモニタリング機能の再開を制御した場合について述べたが、図5の処理を行うことで、中断操作の有無と、生体情報測定装置からの信号の入力の有無と、に基づいて、モニタリング機能の中断を制御するようにしてもよい。具体的には、中断操作が有り(ステップS2;YES)、かつ、いずれの生体情報の入力も無い場合(ステップS4;NO)にのみ中断処理を行うようにする。換言すれば、中断操作されたとしても、いずれかの生体情報が入力されている場合(ステップS4;YES)には、中断処理を行わないようにする。このようにすれば、ユーザーによって誤ってモニタリングの中断操作が行われた場合でも、中断操作を無効にすることができるようになる。 In the above-described embodiment, the case where the resumption of the suspended monitoring function is controlled by performing the process of FIG. 3 has been described. However, by performing the process of FIG. The interruption of the monitoring function may be controlled based on whether or not a signal is input from the measuring device. Specifically, the interruption process is performed only when there is an interruption operation (step S2; YES) and no biometric information is input (step S4; NO). In other words, even if an interruption operation is performed, if any biological information is input (step S4; YES), the interruption process is not performed. In this way, even if the monitoring interruption operation is mistakenly performed by the user, the interruption operation can be invalidated.
ここで、生体情報モニター100においては、生体情報測定装置群110の意図しない電極外れ(コネクタ外れといってもよい)のことなども想定して、生体情報測定装置群110からの生体情報の入力の有無のみによってモニタリングの中断を全て自動的に制御することはしないようにしている。つまり、生体情報測定装置群110から生体情報の入力が無い場合に、自動的に中断制御を行ってしまうと、意図しない電極外れが原因となっているときにモニタリングが中断されてしまい不都合である。本発明は、このような点を見据えた上で、中断の開始は中断操作部によって行い、中断の再開のみを生体情報測定装置群110から生体情報の入力に基づいて行うようになっている。
Here, in the biological information monitor 100, input of biological information from the biological information measuring
以上、本発明の実施の形態について説明した。なお、以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記装置の構成や各部分の形状についての説明は一例であり、本発明の範囲においてこれらの例に対する様々な変更や追加が可能であることは明らかである。 The embodiment of the present invention has been described above. The above description is an illustration of a preferred embodiment of the present invention, and the scope of the present invention is not limited to this. That is, the description of the configuration of the apparatus and the shape of each part is an example, and it is obvious that various modifications and additions to these examples are possible within the scope of the present invention.
本発明は、モニタリングの中断機能を有する生体情報モニターに広く適用できる。 The present invention can be widely applied to a biological information monitor having a monitoring interruption function.
100 生体情報モニター
101 コネクタ部
102 制御部
103 記憶部
104 ディスプレイ
105 アラームインジケータ
106 通信部
110 生体情報測定装置群
125 中断ボタン
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記中断操作部が中断操作されたときに、前記生体情報のモニタリングを中断する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、モニタリング対象である前記生体情報の信号の入力の有無に基づいて、中断した前記モニタリングの再開を制御する、
生体情報モニター。 An interruption operation unit for performing an interruption operation of monitoring of biological information;
A control unit that interrupts monitoring of the biological information when the interruption operation unit is interrupted;
Comprising
The control unit controls resumption of the suspended monitoring based on the presence or absence of input of a signal of the biological information to be monitored.
Biological information monitor.
前記中断操作部の中断操作に応じて、前記生体情報のモニタリングを中断する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、前記中断操作の有無と、モニタリング対象である前記生体情報の信号の入力の有無と、に基づいて、前記モニタリングの中断を制御する、
生体情報モニター。 An interruption operation unit for performing an interruption operation of monitoring of biological information;
In response to the interruption operation of the interruption operation unit, a control unit that interrupts monitoring of the biological information;
Comprising
The control unit controls the interruption of the monitoring based on the presence or absence of the interruption operation and the presence or absence of an input of a signal of the biological information to be monitored.
Biological information monitor.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015068762A JP6516530B2 (en) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | Biological information monitor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015068762A JP6516530B2 (en) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | Biological information monitor |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016187439A true JP2016187439A (en) | 2016-11-04 |
| JP6516530B2 JP6516530B2 (en) | 2019-05-22 |
Family
ID=57240730
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015068762A Active JP6516530B2 (en) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | Biological information monitor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6516530B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019013682A (en) * | 2017-07-10 | 2019-01-31 | フクダ電子株式会社 | Bedside monitor |
| JP2021069654A (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | オムロンヘルスケア株式会社 | Measuring apparatus, information terminal, control program, and measuring system |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008212539A (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Toshiba Corp | Safety assurance support system and medical diagnostic apparatus incorporating the system |
| JP2011067281A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Nippon Koden Corp | Biological information monitor having function of displaying temporary room leaving timer |
| US20130053663A1 (en) * | 2011-08-31 | 2013-02-28 | General Electric Company | Method for controlling sensor placement time, physiological measurement apparatus, and sensor and computer program product for a physiological measurement apparatus |
| JP2014176498A (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Fukuda Denshi Co Ltd | Biological information monitoring apparatus |
| JP2015016216A (en) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | セイコーエプソン株式会社 | Biological information detector |
-
2015
- 2015-03-30 JP JP2015068762A patent/JP6516530B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008212539A (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Toshiba Corp | Safety assurance support system and medical diagnostic apparatus incorporating the system |
| JP2011067281A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Nippon Koden Corp | Biological information monitor having function of displaying temporary room leaving timer |
| US20130053663A1 (en) * | 2011-08-31 | 2013-02-28 | General Electric Company | Method for controlling sensor placement time, physiological measurement apparatus, and sensor and computer program product for a physiological measurement apparatus |
| JP2014176498A (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Fukuda Denshi Co Ltd | Biological information monitoring apparatus |
| JP2015016216A (en) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | セイコーエプソン株式会社 | Biological information detector |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019013682A (en) * | 2017-07-10 | 2019-01-31 | フクダ電子株式会社 | Bedside monitor |
| JP7001377B2 (en) | 2017-07-10 | 2022-01-19 | フクダ電子株式会社 | Bedside monitor |
| JP2021069654A (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | オムロンヘルスケア株式会社 | Measuring apparatus, information terminal, control program, and measuring system |
| WO2021085011A1 (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | オムロンヘルスケア株式会社 | Measurement device, information terminal, control program, and measurement system |
| JP7342621B2 (en) | 2019-10-30 | 2023-09-12 | オムロンヘルスケア株式会社 | Measuring device and measuring system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6516530B2 (en) | 2019-05-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20190150786A1 (en) | User Interface Enhancements for Physiological Parameter Monitoring Platform Devices | |
| US20180289338A1 (en) | Physiological Parameter Measuring Platform Device | |
| JP5148891B2 (en) | Biological information monitor device, alarm display method, and alarm display program | |
| JP6066784B2 (en) | MEDICAL DEVICE MEASUREMENT INFORMATION MONITOR DEVICE AND MEDICAL DEVICE MEASUREMENT INFORMATION MONITOR SYSTEM | |
| CN108348159B (en) | Patient monitor, physiological information measurement system, program for patient monitor, and non-transitory computer readable medium storing program for patient monitor | |
| CN113164075B (en) | Alarm limit setting method and device for monitoring equipment | |
| EP3189774B1 (en) | Medical sensor as well as using method therefor and operating device thereof | |
| AU2010295856A1 (en) | Physiological parameter measuring platform device supporting multiple workflows | |
| JP7230108B2 (en) | Patient monitor | |
| US20190290216A1 (en) | Patient monitor | |
| US11464496B2 (en) | Patient monitor, vital sign software control method, and program | |
| EP2752782A2 (en) | Physiological information monitoring system | |
| JP6516530B2 (en) | Biological information monitor | |
| JP2019122476A (en) | Vital sensor and monitoring system | |
| EP4287208B1 (en) | Vital signs measuring apparatus, vital signs displaying method, and program | |
| JP7055586B2 (en) | Biometric information monitor | |
| JP6933124B2 (en) | Monitoring system | |
| JP2017148364A (en) | Biological information display device | |
| CN118303851A (en) | Mobile monitoring device, monitoring equipment, monitoring system and patient state monitoring method | |
| JP7001377B2 (en) | Bedside monitor | |
| WO2017098723A1 (en) | Patient monitor, vital sign software control method, and program | |
| US20250195862A1 (en) | Automatic detection of dirty or contaminated connectors in a patient monitoring system | |
| JP7222301B2 (en) | Biological information measuring device, biological information analysis system and program | |
| JP6538249B2 (en) | Biological information measuring device, biological information display method, and program | |
| US20230037947A1 (en) | Detection of mismatched sensors |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180228 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181004 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181217 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190416 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6516530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |