JP2016199935A - Mortar coating thickness guide - Google Patents
Mortar coating thickness guide Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016199935A JP2016199935A JP2015081486A JP2015081486A JP2016199935A JP 2016199935 A JP2016199935 A JP 2016199935A JP 2015081486 A JP2015081486 A JP 2015081486A JP 2015081486 A JP2015081486 A JP 2015081486A JP 2016199935 A JP2016199935 A JP 2016199935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mortar
- mesh
- lath
- elastic deformation
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 title claims abstract description 167
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 62
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims abstract description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004079 fireproofing Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
Description
本発明は、木造の建築物にラス網を埋設してなるモルタル壁を形成する際に、モルタル層の塗り厚の目安として用いるのに好適なモルタル塗厚ガイドに関する。 The present invention relates to a mortar coating guide suitable for use as a guide for coating thickness of a mortar layer when forming a mortar wall in which a lath net is embedded in a wooden building.
従来から、木造軸組工法などにより建築された木造の建築物の外壁として、モルタルでラス網を埋設した防火性を具備するモルタル壁が広く用いられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as an outer wall of a wooden building constructed by a wooden frame construction method or the like, a mortar wall having fire resistance in which a lath net is embedded with mortar has been widely used.
このようなモルタル壁は、木基材などからなるモルタル下地面に、メタルラスなどのラス網をステープルによりアスファルトフェルトなどの防水シートを介して取り付け、このラス網に支持させるようにセメントモルタル、軽量モルタルなどのモルタルを所定の厚さ、例えば15.0mm以上の厚さに塗り付ける塗工を行ってラス網をモルタル層に埋設するとともに、モルタル下地面をモルタル層で覆うことにより構成されている。なお、モルタル層は、複数回に分けて積層、例えば2回塗りにより、ラス網を埋設する下塗り層と、この下塗り層の上に積層される上塗り層との2層構造とすることが広く知られている。 Such a mortar wall is made of cement mortar, lightweight mortar so that a lath net such as a metal lath is attached to a mortar base surface made of a wood base material through a waterproof sheet such as asphalt felt with a staple, and is supported by this lath net. The mortar is coated to a predetermined thickness, for example, 15.0 mm or more, and the lath net is embedded in the mortar layer, and the mortar base surface is covered with the mortar layer. It is widely known that the mortar layer has a two-layer structure of an undercoat layer in which a lath net is embedded and an overcoat layer laminated on the undercoat layer by laminating a plurality of times, for example, by applying twice. It has been.
ここで、ラス網にモルタルを塗り付ける塗工作業は、作業者、主として左官職人によってなされており、モルタルが所定の塗厚で均一に塗工されているか否かは、作業者の技量に依存している。 Here, the coating work for applying the mortar to the lath net is performed by an operator, mainly a plasterer, and whether or not the mortar is uniformly applied with a predetermined coating thickness depends on the skill of the operator. ing.
そこで、モルタル層の塗り厚の目安としてなるモルタル塗厚ガイドが提案されている。このようなモルタル塗厚ガイドとして、ラス網の網目の内側においてモルタル下地面に密着する密着ベース部と、この密着ベース部を挟んだ一方の側に突出する固定用針部と、密着ベース部を挟んだ他方の側に突出する厚さガイド部とを具備し、モルタル下地面にステープルによりラス網を取り付けた後、ラス網の網目内において、固定用針部をモルタル下地に刺して押し込むことにより密着ベース部をモルタル下地面に密着させるとともに、厚さガイド部の先端を所定の塗厚で塗工されるモルタル層の表面の位置に相当する高さ位置に配置して、モルタルの塗り厚の目安とすることで、作業者の技量に関わりなく、所定の塗厚が保持されるようにモルタルの塗工作業を行うことができるとともに、モルタルの塗厚を容易に確認することのできるモルタル塗厚ガイドがある(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, a mortar coating guide has been proposed as a guide for coating thickness of the mortar layer. As such a mortar coating thickness guide, an adhesion base portion that is in close contact with the mortar base surface inside the lath mesh, a fixing needle portion that protrudes on one side across the adhesion base portion, and an adhesion base portion are provided. A thickness guide portion projecting on the other side sandwiched, and after attaching a lath net with a staple to the mortar base surface, by inserting the fixing needle into the mortar base and pushing it into the mortar base The adhesion base part is brought into close contact with the mortar base surface, and the tip of the thickness guide part is arranged at a height position corresponding to the position of the surface of the mortar layer to be applied with a predetermined coating thickness. By using it as a guide, it is possible to perform mortar coating work so that the predetermined coating thickness is maintained regardless of the skill of the operator, and the mortar coating thickness can be easily confirmed. There are mortar coating thickness guide that (for example, see Patent Document 1).
また、モルタル塗厚ガイドとして、モルタルと同様の防火性を有する左官材料により柱状とし、その一端をラス網の網目に差し込んで用いるものもある(例えば、特許文献2参照)。 Moreover, as a mortar thickness guide, there is a mortar thickness guide that is made of a plastering material having a fireproofing property similar to that of mortar, and one end of which is inserted into a lath mesh (for example, see Patent Document 2).
しかしながら、従来のモルタル塗厚ガイドにおいては、モルタルを塗工する際に、塗工用のコテの接触により傾いてしまい、モルタルの塗り厚の目安として機能しない場合があるという問題点があった。 However, in the conventional mortar thickness guide, there is a problem that when the mortar is applied, the mortar is tilted by the contact of the iron for coating, and may not function as a guide for the mortar thickness.
そこで、モルタルを塗工する際に、塗工用のコテが接触してもラス網に取り付けた状態を確実に保持することのできるモルタル塗厚ガイドを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a mortar thickness guide that can reliably maintain the state of being attached to a lath net even when a coating iron comes into contact with the mortar.
前述した目的を達成するため本発明のモルタル塗厚ガイドの特徴は、モルタル下地面に取り付けたラス網を埋設するようにモルタルを塗工してモルタル壁を形成する際に、モルタル層の塗り厚の目安として用いられるモルタル塗厚ガイドであって、一端がモルタル下地面に当接される対向配置された1対の基板部と、この1対の基板部のそれぞれの他端に接続する連結板部とを具備する板状の弾性変形部と、前記弾性変形部の長手方向の両端側において前記弾性変形部の長手方向に対して直交する幅方向の両側面に形成されたラス網の網目に嵌合される凹部とを有しており、前記1対の基板部の間隔が縮小するように弾性変形した前記弾性変形部を前記基板部の一端側からラス網の網目に挿入した後、前記弾性変形部が弾性復帰してラス網の網目に前記凹部が嵌合することにより、前記弾性変形部がラス網の網目に取り付けられるとともに、前記基板部の一端がモルタル下地面に密着され、さらに、前記弾性変形部のモルタル下地面から最も離間した先端がモルタル層の表面の高さ位置に配置されるように形成されている点にある。 In order to achieve the above-mentioned object, the mortar thickness guide of the present invention is characterized by the coating thickness of the mortar layer when the mortar is applied so as to embed the lath net attached to the mortar base surface to form the mortar wall. A mortar thickness guide used as a guide for a mortar, a pair of oppositely arranged substrate parts whose one ends are in contact with a mortar base surface, and a connecting plate connected to the other ends of the pair of substrate parts And a mesh of lath nets formed on both side surfaces in the width direction perpendicular to the longitudinal direction of the elastic deformation portion at both ends in the longitudinal direction of the elastic deformation portion. And inserting the elastically deformed portion elastically deformed so as to reduce the distance between the pair of substrate portions from one end side of the substrate portion into a lath mesh, The elastic deformation part returns elastically and the lath net By fitting the concave portion into the eye, the elastic deformation portion is attached to a lath mesh, and one end of the substrate portion is in close contact with the mortar ground surface, and further from the mortar ground surface of the elastic deformation portion. It is in the point formed so that the space | interval front-end | tip may be arrange | positioned in the height position of the surface of a mortar layer.
そして、このような構成を採用したことにより、弾性変形部は、外側から外力を加えるという簡便な操作で、1対の基板部の相互間の間隔を縮小するように弾性変形させることができるので、モルタル下地面に取り付けたラス網の網目に弾性変形部を基板部の一端側から容易に挿入することができる。また、凹部は、弾性変形部に加えた外力を除去するという簡便な操作で、弾性変形させた弾性変形部が弾性復帰する途中でラス網の網目に嵌合することができる。この状態で、凹部には、網目により基板部が弾性復帰するのを阻止する方向の付勢力が加わるし、基板部の一端には、モルタル下地面に取り付けたラス網によりモルタル下地面に向かって押圧する付勢力が加わるので、弾性変形部の姿勢を確実に保持することができる。これにより、モルタルを塗工する際に、モルタル塗厚ガイドに塗工用のコテが接触しても、基板部の一端がモルタル下地面に当接した状態を確実に保持することができるので、ラス網に取り付けた状態を確実に保持することができる。また、凹部は、モルタル下地面からのラス網の高さ位置を容易に規制することができる。したがって、モルタル層の表面の高さ位置の目安を容易かつ確実に得ることができる。 By adopting such a configuration, the elastically deformable portion can be elastically deformed so as to reduce the distance between the pair of substrate portions by a simple operation of applying an external force from the outside. The elastically deformable portion can be easily inserted from one end side of the substrate portion into a lath mesh attached to the mortar base surface. In addition, the recess can be fitted into the mesh of the lath mesh while the elastically deformed elastic deformed portion is elastically restored by a simple operation of removing the external force applied to the elastic deformable portion. In this state, a biasing force is applied to the concave portion in a direction that prevents the substrate portion from elastically returning due to the mesh, and one end of the substrate portion is directed toward the mortar base surface by a lath net attached to the mortar base surface. Since the pressing biasing force is applied, the posture of the elastically deformable portion can be reliably held. Thereby, when applying the mortar, even if the iron for coating contacts the mortar coating thickness guide, it is possible to reliably hold the state where one end of the substrate portion is in contact with the mortar base surface, The state attached to the lath net can be securely held. Further, the recess can easily regulate the height position of the lath net from the mortar base surface. Therefore, the standard of the height position of the surface of a mortar layer can be obtained easily and reliably.
また、本発明において、前記連結板部は、長手方向中央部がモルタル下地面から離間する方向に凸の頂部とされた山形状に形成され、長手方向両端が前記基板部の他端に接続されており、前記凹部は、前記基板部と前記連結板部との境界部分に形成されている構成とすることができる。そして、このような構成を採用したことにより、連結板部は、弾性変形部に対して1対の基板部の間隔が縮小する弾性を容易に付与することができる。また、凹部は、モルタル下地面からのラス網の高さ位置を容易に規制することができる。 Further, in the present invention, the connecting plate portion is formed in a mountain shape in which the central portion in the longitudinal direction is a convex top portion in a direction away from the mortar base surface, and both longitudinal ends are connected to the other end of the substrate portion. The recess may be formed at a boundary portion between the substrate portion and the connecting plate portion. And by employ | adopting such a structure, the connection board part can provide easily the elasticity which the space | interval of a pair of board | substrate part reduces with respect to an elastic deformation part. Further, the recess can easily regulate the height position of the lath net from the mortar base surface.
さらに、本発明において、ラス網の網目形状が菱形とされており、前記1対の基板部の間隔が、前記ラス網の網目の短手方向対角線の寸法より大きく形成されており、前記弾性変形部の幅寸法が、前記ラス網の網目の短手方向対角線寸法より小さく形成されている構成とすることができる。そして、このような構成を採用したことにより、ラス網の網目の内側に弾性変形部をその自由端側から挿入することができるように、1対の基板部の間隔を容易に縮小するすることができる。また、凹部は、ラス網の網目により4点支持されるので、モルタル塗厚ガイドをラス網の網目に取り付けた際の取付姿勢がより安定するとともに、取付状態をより確実に保持することができる。 Furthermore, in the present invention, the mesh shape of the lath net is a rhombus, and the distance between the pair of substrate portions is formed larger than the dimension of the diagonal in the short direction of the lath net, and the elastic deformation The width dimension of the part may be configured to be smaller than the diagonal dimension in the lateral direction of the mesh of the lath mesh. And by adopting such a configuration, the distance between the pair of substrate portions can be easily reduced so that the elastically deformable portion can be inserted from the free end side inside the lath mesh. Can do. Further, since the recess is supported at four points by the mesh of the lath mesh, the mounting posture when the mortar thickness guide is attached to the mesh of the lath mesh is more stable, and the mounting state can be more reliably maintained. .
さらにまた、本発明において、前記1対の基板部の一端側における間隔が他端側における間隔より大きく形成されている構成とすることができる。そして、このような構成を採用したことにより、基板部の一端がモルタル下地面に当接した状態をより確実に保持することができるので、モルタル塗厚ガイドをラス網の網目に取り付けた取付姿勢をよりさらに安定させることができる。 Furthermore, in the present invention, the pair of substrate portions may be configured such that a distance on one end side is formed larger than a distance on the other end side. And by adopting such a configuration, it is possible to hold the state where one end of the substrate part is in contact with the mortar base surface more reliably, so the mounting posture in which the mortar thickness guide is attached to the lath mesh Can be further stabilized.
またさらに、本発明において、前記弾性変形部および前記凹部がばね材からなる金属板の打ち抜き加工と打ち抜いた部材の曲げ加工とをこの順に行うことにより形成されている構成とすることができる。そして、このような構成を採用したことにより、簡単な工程で弾性変形部および凹部を容易に得ることができる。 Furthermore, in the present invention, the elastically deformable portion and the concave portion may be formed by performing punching processing of a metal plate made of a spring material and bending processing of the punched member in this order. And by employ | adopting such a structure, an elastic deformation part and a recessed part can be obtained easily by a simple process.
本発明のモルタル塗厚ガイドによれば、モルタルを塗工する際に、塗工用のコテが接触してもラス網に取り付けた状態を確実に保持することができるなどの優れた効果を奏する。 According to the mortar coating thickness guide of the present invention, when the mortar is applied, there is an excellent effect that the state attached to the lath net can be reliably maintained even when the coating iron contacts. .
以下、本発明を図面に示す実施形態により説明する。 The present invention will be described below with reference to embodiments shown in the drawings.
本実施形態のモルタル塗厚ガイド10は、モルタルを支持するラス網20の網目20aに取り付けられるものである(図4、図5)。本実施形態のモルタル塗厚ガイド10は、図1に示すように、例えばばね用ステンレス鋼帯などのばね材からなる金属板により形成された弾性変形部12と、この弾性変形部12に形成された凹部14とを有している。
The
前記ラス網20としては、平ラス、こぶラス、波形ラスなどのメタルラス、菱形ラス、甲ラス、丸形ラスなどのワイヤラス、などの公知のものを用いることができる。本実施形態においては、菱形の網目20aを有するこぶラスが用いられている。
As the
前記弾性変形部12は、対向配置された1対の基板部16と、この1対の基板部16のそれぞれに接続する連結板部18とを有している。
The
前記1対の基板部16は、それぞれ全体として図1(c)の上下方向に示す長手方向に沿って長い矩形平板状に形成されている。そして、両基板部16の長手方向の一端たる下端は、弾性変形部12の自由端とされており、後述するモルタル壁の施工時に、モルタル下地面22に当接されるようになっている(図4、図5)。
Each of the pair of
前記両基板部16の長手方向に対して直交する図1(c)の左右方向に示す幅寸法、および厚さ寸法のそれぞれは等しくされている。本実施形態においては、基板部16の長さ寸法が11.0mm程度、幅寸法が6.0mm程度、厚さ寸法が0.15mm程度とされている。さらに、両基板部16の下端における対向面間の間隔は、16.0mm程度とされており、15.0mm程度とされた上端における対向面間の間隔より大きく形成されている。これは、モルタル塗厚ガイド10をラス網20に取り付けた際に、各基板部16の下端における間隔が上端における間隔より若干大きく、あるいは両基板部16が平行にすることで、ラス網20に取り付けたモルタル塗厚ガイド10の取付姿勢を安定させて、基板部16の下端がモルタル下地面22に当接した状態を確実に保持できるようにするためである。
Each of the width dimension and the thickness dimension shown in the left-right direction of FIG. 1C orthogonal to the longitudinal direction of the two
前記1対の基板部16の下端における対向面間の間隔は、ラス網20の網目20aの短手方向対角線の寸法より例えば1.0mm程度大きく形成されており、弾性変形部12の幅寸法は、ラス網20の網目20aの短手方向対角線寸法より例えば1.0mm程度小さく形成されている。これにより、ラス網20の網目20aの内側にモルタル塗厚ガイド10を弾性変形部12の自由端である基板部16の下端から容易に挿入することができるようになっている。
The distance between the opposing surfaces at the lower ends of the pair of
前記連結板部18は、1対の基板部16を予め設定された間隔をもって連結するためのものである。本実施形態の連結板部18は、長手方向中央部がモルタル下地面22から離間する方向に凸の湾曲に形成された頂部18aを具備する山形状、すなわち図1(b)に示すように、全体として正面逆V字状に形成されており、長手方向の両端が両基板部16の長手方向の他端たる上端に接続されている。この連結板部18の幅寸法および厚さ寸法は、基板部16と等しくされている。そして、連結板部18の頂部18aは、ラス網20に取り付けた取付状態においてモルタル下地面22から最も離間した先端とされており、モルタル壁30の施工時に、モルタル層30の表面の高さ位置に配置され、モルタル層30の厚みの目印となるようにされている(図5)。また、基板部16の下端から頂部18aまでの高さ寸法は、30.0mm程度とされており、30.0mm程度のモルタル層30の厚みに対応させてある。
The connecting
なお、設計コンセプトなどの必要に応じて、連結板部18の幅寸法を、基板部16の幅寸法と異なる寸法とすることもできるし、連結板部18の厚さ寸法を、基板部16の厚さ寸法と異なる寸法とすることもできる。また、連結板部18の形状は一例であり、種々変更することができる。
It should be noted that the width dimension of the connecting
前記凹部14は、モルタル塗厚ガイド10をラス網20に取り付けた際に、ラス網20の網目20aに嵌合されるものであり、弾性変形部12の長手方向の両端側において弾性変形部12の幅方向の両側面、詳しくは、板部16と連結板部18との境界部分に形成されている。本実施形態の凹部14は、弾性変形部12を厚さ方向に貫通する半円状に形成されており、弾性変形部12の幅方向の両側面に対称に配置されている。なお、凹部14の形状および大きさとしては、ラス網20の網目20aに嵌合できる形状および大きさであればよい。例えば、凹部の形状としては、矩形形状、半円形状、半楕円形状などの各種の形状を用いることができる。
The
本実施形態のモルタル塗厚ガイド10は、ポンチとダイスを用いてプレスによりばね材からなる金属板、すなわちスケッチ材あるいはフープ材を打ち抜いて図2の展開図に示す予め設定された形状に打ち抜いた部材である中間品を得る打ち抜き加工を行う打ち抜き工程と、金型を用いてプレスにより中間品を曲げ加工して完成品(モルタル塗厚ガイド10)を得る曲げ工程とをこの順に行うことで容易に得ることができる。 The mortar coating thickness guide 10 of the present embodiment is punched into a preset shape shown in the developed view of FIG. 2 by punching a metal plate made of a spring material, that is, a sketch material or a hoop material, using a punch and a die. Easy by performing a punching process for punching to obtain an intermediate product as a member and a bending process for bending the intermediate product by a press using a mold to obtain a finished product (mortar thickness guide 10) in this order. Can get to.
なお、モルタル塗厚ガイド10の材料としては、ばね用冷間圧延鋼帯などのばね用炭素鋼帯、ばね用りん青銅板などの金属や、プラスチックなどの各種の高分子材料を用いることができる。ここで、モルタル塗厚ガイド10の材料としてプラスチックを用いる場合の製造方法としては、射出成形を挙げることができる。また、プラスチックを用いる場合、破損せずに容易に弾性変形させることができるように厚さ寸法、幅寸法などを設定することが肝要である。勿論、厚さ寸法および幅寸法のそれぞれを一様にしなくてもよい。
In addition, as a material of the
なお、モルタル塗厚ガイド10の各寸法は、モルタル層30の厚み、ラス網20の種類やサイズなどにより設定することができる。
In addition, each dimension of the mortar
ここで、本実施形態のモルタル塗厚ガイド10を用いたモルタル壁30の施工例について説明する。
Here, the construction example of the
本実施形態のモルタル塗厚ガイド10を用いたモルタル壁30の施工は、図3の2点鎖線にて示す自由状態におけるモルタル塗厚ガイド10を作業者が指で挟むなどして、図3の太矢印にて示すように、モルタル塗厚ガイド10の外側から内側に向かって外力を加えることで、図3の実線にて示すように、1対の基板部16の間隔が縮小するように弾性変形させる。これにより、両基板部16の下端がラス網20の網目20aに挿入可能になる。この状態で、弾性変形部12を基板部16の下端側からモルタル下地面22にステープルにより取り付けられたラス網20の網目20aに挿入する。その後、モルタル塗厚ガイド10に加えた外力を除去して弾性変形部12を弾性復帰させる。
The construction of the
この時、ラス網20の網目20aに凹部14を嵌合させる。これにより、弾性変形部12がラス網20の網目20aに取り付けられるとともに、基板部16の下端がモルタル下地面22に密着され、さらに、弾性変形部12のモルタル下地面22から最も離間した先端がモルタル層30の表面の高さ位置に配置される。これにより、モルタル塗厚ガイド10の取り付けが終了する。このモルタル塗厚ガイド10をラス網20の網目20aに取り付けた取付状態を図4に示す。なお、本実施形態におけるモルタル下地面22は、図4に示すように、木基材24に貼り付けられたアスファルトフェルトなどの防水シート26の表面とされている。また、モルタル塗厚ガイド10の設置間隔は、特に限定されるものではないが、ラス網20の種類、ラス網20の設置面積、設置作業の作業量や、設置コストなどに応じて設定すればよい。例えば、設置間隔を1.8m程度とするとよい。
At this time, the
ついで、モルタル塗厚ガイド10をラス網20の網目20aに取り付けた取付状態で、モルタル下地面22にモルタルを作業者が塗工用のコテで塗工してモルタル層30を形成することでモルタル壁30を形成する。この時、作業者は、連結板部18の頂部18aをモルタル層30の表面の高さ位置の目安として作業を行う。また、連結板部18の頂部18aは、塗工したモルタル層30の塗厚の確認に用いることができる。このモルタル壁30の構造を図5に示す。
Next, the
なお、モルタル塗厚ガイド10をラス網20の網目20aに予め取り付け、モルタル塗厚ガイド10を取り付けたラス網20をモルタル下地面22に取り付けることもできる。
It is also possible to attach the
また、モルタル下地面22としては、木基材24としての構造用合板、ラス網20に貼り付けられた防水シート26などを挙げることができる。
Further, examples of the
さらに、モルタル層30としては、図5に示すように、モルタルの下塗り層32aによりラス網20を埋設し、この下塗り層32aの上に、さらにモルタルの上塗り層32bを積層した2層構造としてもよい。
Further, as shown in FIG. 5, the
つぎに、前述した構成からなる本実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of the present embodiment having the above-described configuration will be described.
本実施形態のモルタル塗厚ガイド10によれば、弾性変形部12は、外側から外力を加えるという簡便な操作で、1対の基板部16の相互間の間隔を縮小するように弾性変形させることができるので、モルタル下地面22に取り付けたラス網20の網目20aに弾性変形部12をその自由端側から容易に挿入することができる。また、凹部14は、ラス網20の網目20aに弾性変形部12をその自由端側から挿入した後に、弾性変形部12に加えた外力を除去するという簡便な操作で、弾性変形させた弾性変形部12が弾性復帰する途中でラス網20の網目20aに凹部14を容易に嵌合させることができる。この状態で、凹部14には、網目20aにより基板部16が弾性復帰するのを阻止する方向の付勢力が加わるし、基板部16の下端には、モルタル下地面22に取り付けたラス網20によりモルタル下地面22に向かって押圧する付勢力が加わるので、弾性変形部12の姿勢を確実に保持することができる。これにより、モルタルを塗工する際に、塗工用のコテが接触しても、基板部16の下端がモルタル下地面22に当接した状態を確実に保持することができるので、ラス網20に取り付けた状態を確実に保持することができる。また、凹部14は、モルタル下地面22からのラス網20の高さ位置を容易に規制することができる。
According to the
したがって、本実施形態のモルタル塗厚ガイド10によれば、モルタル層30の表面の高さ位置の目安を容易かつ確実に得ることができるし、モルタル層30の塗り厚を容易に確認することができる。また、工具を用いずにラス網20に容易に取り付けることができるので、作業者による作業性、ひいては使い勝手の向上を図ることができる。
Therefore, according to the
また、本実施形態のモルタル塗厚ガイド10によれば、連結板部18は、長手方向中央部がモルタル下地面22から離間する方向に凸の頂部18aとされた山形状に形成され、長手方向両端が基板部16の他端に接続されており、凹部14は、基板部16と連結板部18との境界部分に形成されているから、連結板部18は、弾性変形部12に対して1対の基板部16の間隔が縮小する弾性を容易に付与することができる。また、凹部14は、モルタル下地面22からのラス網20の高さ位置を容易に規制することができる。これにより、モルタルを2層とする場合におけるラス網20を埋設する下塗り層32aの表面の高さ位置の目安とすることができる。
Further, according to the
さらに、本実施形態のモルタル塗厚ガイド10によれば、ラス網20の網目20a形状が菱形とされており、1対の基板部16の自由状態における間隔が、ラス網20の網目20aの短手方向対角線の寸法より大きく形成されており、弾性変形部12の幅寸法がラス網20の網目20aの短手方向対角線寸法より小さく形成されているから、ラス網20の網目20aの内側にモルタル塗厚ガイド10を弾性変形部12の自由端側から容易に挿入することができる。また、凹部14は、ラス網20の網目20aにより4点支持されるので、モルタル塗厚ガイド10をラス網20の網目20aに取り付けた際の取付姿勢を安定させることができるとともに、取付状態を確実に保持することができる。したがって、作業者による使い勝手がよい。
Furthermore, according to the
さらにまた、本実施形態のモルタル塗厚ガイド10によれば、1対の基板部16の下端側における間隔が上端側における間隔より大きく形成されているから、基板部16の下端がモルタル下地面22に当接した状態をより確実に保持することができる。つまり、モルタル塗厚ガイド10をラス網20の網目20aに取り付けた取付姿勢をよりさらに安定させることができる。
Furthermore, according to the
またさらに、本実施形態のモルタル塗厚ガイド10によれば、弾性変形部12および凹部14が、ばね材からなる金属板を打ち抜き加工および曲げ加工することにより形成されているから、簡単な工程で弾性変形部12および凹部14を容易に得ることができる。
Furthermore, according to the mortar coating thickness guide 10 of the present embodiment, the elastically
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various change is possible as needed.
10 モルタル塗厚ガイド
12 弾性変形部
14 凹部
16 基板部
18 連結板部
18a 頂部
20 ラス網
20a 網目
22 モルタル下地面
30 モルタル壁
32 モルタル層
DESCRIPTION OF
Claims (5)
一端がモルタル下地面に当接される対向配置された1対の基板部と、この1対の基板部のそれぞれの他端に接続する連結板部とを具備する板状の弾性変形部と、
前記弾性変形部の長手方向の両端側において前記弾性変形部の長手方向に対して直交する幅方向の両側面に形成されたラス網の網目に嵌合される凹部とを有しており、
前記1対の基板部の間隔が縮小するように弾性変形した前記弾性変形部を前記基板部の一端側からラス網の網目に挿入した後、前記弾性変形部が弾性復帰してラス網の網目に前記凹部が嵌合することにより、前記弾性変形部がラス網の網目に取り付けられるとともに、前記基板部の一端がモルタル下地面に密着され、さらに、前記弾性変形部のモルタル下地面から最も離間した先端がモルタル層の表面の高さ位置に配置されるように形成されていることを特徴とするモルタル塗厚ガイド。 A mortar thickness guide used as a guide for the coating thickness of the mortar layer when coating the mortar so as to embed the lath net attached to the mortar base surface and forming the mortar wall,
A plate-like elastically deformable portion comprising a pair of opposed substrate portions, one end of which is in contact with the mortar base surface, and a connecting plate portion connected to each other end of the pair of substrate portions;
A concave portion that is fitted to meshes of a lath mesh formed on both side surfaces in the width direction perpendicular to the longitudinal direction of the elastic deformation portion at both ends in the longitudinal direction of the elastic deformation portion;
After the elastically deforming portion elastically deformed so as to reduce the distance between the pair of substrate portions is inserted into a lath mesh from one end side of the substrate portion, the elastic deformable portion is elastically restored and the lath mesh When the recess is fitted to the elastic deformation portion, the elastic deformation portion is attached to a lath mesh, and one end of the substrate portion is in close contact with the mortar ground surface, and further, the elastic deformation portion is most spaced from the mortar ground surface. A mortar thickness guide, characterized in that the formed tip is disposed at a height position on the surface of the mortar layer.
前記凹部は、前記基板部と前記連結板部との境界部分に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のモルタル塗厚ガイド。 The connecting plate portion is formed in a mountain shape with the central portion in the longitudinal direction being a convex top in a direction away from the mortar base surface, and both longitudinal ends are connected to the other end of the substrate portion,
The mortar coating thickness guide according to claim 1, wherein the concave portion is formed at a boundary portion between the substrate portion and the connecting plate portion.
前記1対の基板部の間隔が、前記ラス網の網目の短手方向対角線の寸法より大きく形成されており、
前記弾性変形部の幅寸法が、前記ラス網の網目の短手方向対角線寸法より小さく形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモルタル塗厚ガイド。 The mesh shape of the lath net is a rhombus,
An interval between the pair of substrate portions is formed to be larger than a dimension of a diagonal in a short direction of the mesh of the lath net;
3. The mortar thickness guide according to claim 1, wherein a width dimension of the elastically deformable portion is formed to be smaller than a diagonal dimension in a short direction of the mesh of the lath net.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015081486A JP6705622B2 (en) | 2015-04-13 | 2015-04-13 | Mortar coating guide |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015081486A JP6705622B2 (en) | 2015-04-13 | 2015-04-13 | Mortar coating guide |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016199935A true JP2016199935A (en) | 2016-12-01 |
| JP6705622B2 JP6705622B2 (en) | 2020-06-03 |
Family
ID=57422556
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015081486A Active JP6705622B2 (en) | 2015-04-13 | 2015-04-13 | Mortar coating guide |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6705622B2 (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5629145U (en) * | 1979-04-01 | 1981-03-19 | ||
| US5509241A (en) * | 1992-05-20 | 1996-04-23 | Avco Corporation | Fireproofing panel attachment system |
| JP2006342608A (en) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Mitsui Home Co Ltd | Coating thickness guide, fireproof structure, and construction method of fireproof structure |
| JP2010174570A (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Sumitomo Forestry Co Ltd | Mortar coating thickness ruler |
| JP2010174571A (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Sumitomo Forestry Co Ltd | Mortar coating thickness ruler |
| JP2011032668A (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Sumitomo Forestry Co Ltd | Ruler implement for thickness of mortar coating |
-
2015
- 2015-04-13 JP JP2015081486A patent/JP6705622B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5629145U (en) * | 1979-04-01 | 1981-03-19 | ||
| US5509241A (en) * | 1992-05-20 | 1996-04-23 | Avco Corporation | Fireproofing panel attachment system |
| JP2006342608A (en) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Mitsui Home Co Ltd | Coating thickness guide, fireproof structure, and construction method of fireproof structure |
| JP2010174570A (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Sumitomo Forestry Co Ltd | Mortar coating thickness ruler |
| JP2010174571A (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Sumitomo Forestry Co Ltd | Mortar coating thickness ruler |
| JP2011032668A (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Sumitomo Forestry Co Ltd | Ruler implement for thickness of mortar coating |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6705622B2 (en) | 2020-06-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5667465B2 (en) | Auxiliary tool for plane construction of tile surface | |
| NZ577831A (en) | Handling anchor comprising a head and two opposing zig-zag body portions suitable for embedding in a concrete structure | |
| JP5753464B2 (en) | Lath for mortar substrate and spacing holder used for the lath | |
| JP2016199935A (en) | Mortar coating thickness guide | |
| KR101242818B1 (en) | Corrugated steel plate forming mold and corrugated steel plate using the forming mold | |
| JP7148684B2 (en) | cross corner finish | |
| JP2014173247A (en) | Metal plate for metal siding and manufacturing method thereof | |
| JP2008208571A (en) | Accessory for siding and its manufacturing method | |
| JP4448982B2 (en) | Deck plate with truss, manufacturing method of deck plate with truss | |
| JP4195666B2 (en) | Partition panel connection structure | |
| JP4693536B2 (en) | Spacers sandwiched between stacked lumber | |
| US3128511A (en) | Parquet flooring block | |
| JP6101071B2 (en) | Embossed metal cladding | |
| JP6823361B2 (en) | Corner ruler | |
| JP6698605B2 (en) | Method for manufacturing metal roofing material | |
| JP6381911B2 (en) | Corner tape | |
| JP3225317U (en) | Flooring | |
| JP2010024794A (en) | Coating thickness secured material | |
| JP2005344403A (en) | Lath material and wall structure using the same | |
| JP6745615B2 (en) | Joining hardware for wooden structures | |
| JP6101852B1 (en) | Lath net mounting bracket and outer wall construction method using lath net mounting bracket | |
| JP6654869B2 (en) | Covering sheet material with linear gap and coating film waterproofing method using the same | |
| JPH0741767Y2 (en) | Joint plate with spring | |
| JPS6231544Y2 (en) | ||
| US10066399B2 (en) | Lath stapling system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180413 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180720 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190222 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190507 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190524 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191209 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200421 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200514 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6705622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |