[go: up one dir, main page]

JP2016102121A - リゾホスファチジン酸に対するモノクローナル抗体及び抗体断片を用いた、疼痛の予防及び治療 - Google Patents

リゾホスファチジン酸に対するモノクローナル抗体及び抗体断片を用いた、疼痛の予防及び治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2016102121A
JP2016102121A JP2015236142A JP2015236142A JP2016102121A JP 2016102121 A JP2016102121 A JP 2016102121A JP 2015236142 A JP2015236142 A JP 2015236142A JP 2015236142 A JP2015236142 A JP 2015236142A JP 2016102121 A JP2016102121 A JP 2016102121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
lpa
pain
binding
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015236142A
Other languages
English (en)
Inventor
サバディニ,ロジャー,エー.
Roger A Sabbadini
マテオ,ロザリア
Matteo Rosalia
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apollo Endosurgery Inc
Original Assignee
Apollo Endosurgery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apollo Endosurgery Inc filed Critical Apollo Endosurgery Inc
Publication of JP2016102121A publication Critical patent/JP2016102121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】疼痛を予防し、治療するための方法の提供。【解決手段】ヒト対象を含む対象に、リゾホスファチジン酸(LPA)に結合する抗体又は抗体断片を投与することを含む。好ましくは、抗体は、ヒト化抗LPAモノクローナル抗体又はこのような抗体由来の抗原結合断片である。【選択図】なし

Description

本願は、本願発明と所有者が共通し、全ての目的のためにその全体において参照により本明細書中に組み込まれる、2010年7月14日出願の米国仮出願第61/364,369号(代理人整理番号LPT−3211−PV)に対する利益及び優先権を主張する。
配列リスト
本願発明は、EFS−Webを介して提出され、その全体において参照により本明細書によって組み込まれる配列リストを含有する。2011年7月13日に作成された配列リストのASCIIコピーは、LPT3211PC.txtと名付けられ、サイズは46,370バイトである。
技術分野
本発明は、リゾホスファチジン酸(LPA)及びその変異体に結合する物質、特に生理的条件下でLPAに結合し、中和するモノクローナル抗体、抗体断片及び抗体誘導体を用いて、神経因性疼痛を含む疼痛を治療するための方法に関する。
LPAは、様々な細胞タイプにおける、増殖、分化、血管形成、運動性及びアポトーシスからの防御を含む複数の細胞反応に介在する生物活性脂質である。
LPAは、成長促進性の腫瘍微小環境を提供し、血管形成を促進することによって癌の確立及び進行に関与する。さらに、LPAは、線維症、黄斑変性などの眼疾患及び疼痛関連障害に関連付けられてきた。従って、LPAの中和に対する抗体に基づくアプローチによって、これらの適応症に対する現在の治療の幅が広がる可能性がある。
出願人は、LPAに対する高親和性で特異的なモノクローナル抗体のファミリーを発明しており、そのうちの1つはLpathomabとして知られている。癌、線維症及び眼疾患の様々な動物モデルにおけるLpathomabの効果から、例えば悪性腫瘍、血管形成及び線維症関連疾患の治療において、のこのクラスの抗LPA抗体(及びそれら由来の分子)の有用性に注目が集まっている。
1.導入
次の記述は、本発明を理解する際に有用であり得る情報を含む。本明細書中で提供される何れの情報も、又は本明細書中で明示的もしくは暗示的に参照される何れの刊行物も、本願で主張される発明に対する先行技術であること又はとりわけ関連があることを認めるものではない。
2.背景
A.生物活性シグナル伝達脂質
ある種の脂質及びそれらの誘導体は現在、細胞膜における単なる単純な構造要因として又はβ−酸化、解糖もしくはその他の代謝過程に対するエネルギー源としてだけではなく、医学研究に対する重要な標的として認識されている。特に、ある種の脂質は、動物及びヒト疾患における重要なシグナル伝達メディエーターとして機能する。原形質膜の殆どの脂質が構造的役割のみを果たすものの、脂質のごく一部は細胞への細胞外刺激を伝達することに関与する。これらの脂質は、「生物活性脂質」又はあるいは「生物活性シグナル伝達脂質」と呼ばれる。「脂質シグナル伝達」は、第二のメッセンジャーとして細胞膜脂質を使用する多くの細胞シグナル伝達経路の何れかを指し、同時にこれは脂質シグナル伝達分子のそれ自身の特異的な受容体との直接的な相互作用を指す。脂質シグナル伝達経路は、成長因子から炎症性サイトカインに及ぶ様々な細胞外刺激により活性化され、アポトーシス、分化及び増殖などの細胞運命決定を制御する。生物活性脂質シグナル伝達に対する研究は、さらに多くの生物活性脂質が同定され、それらの作用の特性が調べられているので、精力的に行われている科学研究の一領域である。
生物活性脂質の例としては、エイコサノイド(カンナビノイド、ロイコトリエン、プロスタグランジン、リポキシン、エポキシエイコサトリエン酸及びイソエイコサノイドを含む。)、非エイコサノイドカンナビノイドメディエーター、リン脂質及びそれらの誘導体、例えばホスファチジン酸(PA)及びホスファチジルグリセロール(PG)、血小板活性化因子(PAF)及びカルジオリピン、ならびにリゾリン脂質、例えばリゾホスファチジルコリン(LPC)及び様々なリゾホスファチジン酸(LPA)などが挙げられる。生物活性シグナル伝達脂質はまた、スフィンゴ脂質、例えばスフィンゴミエリン、セラミド、セラミド−1−ホスフェート、スフィンゴシン、スフィンゴシルホスホリルコリン、スフィンガニン、スフィンガニン−1−ホスフェート(ジヒドロ−S1P)及びスフィンゴシン−1−ホスフェートも含む。スフィンゴ脂質及びそれらの誘導体は、重要な細胞プロセスにおける多面的な効果を有する細胞外及び細胞内シグナル伝達分子の群に相当する。生物活性シグナル伝達脂質の他の例としては、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルエタノールアミン(PEA)、ジアシルグリセリド(DG)、スルファチド、ガングリオシド及びセレブロシドが挙げられる。
1.リゾ脂質
リゾ脂質としても知られるリゾリン脂質(LPL)は、1個の炭化水素骨格及びリン酸基含有極性頭基を含有する、低分子量(一般的には約500ダルトン未満)の脂質である。一部のリゾ脂質は生物活性シグナル伝達脂質である。医学的に重要な生物活性リゾ脂質の2つの特定例はLPA(グリセロール骨格)及びS1P(スフィンゴイド骨格)である。選択されたLPA、S1P及びジヒドロS1Pの構造を下記で示す。
Figure 2016102121
LPAの構造骨格は、ホスファチジルコリン(PC)又はホスファチジン酸(PA)などのグリセロールベースのリン脂質由来である。S1Pなどのリゾスフィンゴ脂質の場合、セラミド骨格の脂肪酸が欠けている。S1P、ジヒドロS1P(DHS1P)及びスフィンゴシルホスホリルコリン(SPC)の構造骨格は、スフィンゴミエリン由来であるスフィンゴシンに基づく。
LPA及びS1Pは、同じクラスの複数の膜貫通ドメインGタンパク質共役(GPCR)受容体への結合によって様々な細胞シグナル伝達経路を制御する。S1P受容体は、S1P1、S1P2、S1P3、S1P4及びS1P5と呼ばれ(以前はEDG−1、EDG−5/AGR16、EDG−3、EDG−6及びEDG−8)、LPA受容体は、LPA1、LPA2、LPA3と呼ばれる(以前はEDG−2、EDG−4及びEDG−7)。このファミリーの第四のLPA受容体がLPA(LPA4)に対して同定されており、これらのリゾリン脂質に対する他の推定受容体も報告されている。
LPA及びS1Pは、T及びBリンパ球などの免疫関連細胞の調節を通じて免疫反応に関与することが示されている。これらの脂質は、免疫反応部位へのT細胞移動を促進し、T細胞の増殖ならびに様々なサイトカインの分泌を制御する。特に、S1Pは、末梢循環へのリンパ球の出現を調整すると考えられている。従って、LPA及びS1Pに結合する物質は、望ましくない、過剰な又は異常な免疫反応を低下させるための、及び望ましくない、過剰な又は異常なリンパ球の関与及び又は異常な免疫反応が関連するある種の血液癌及び自己免疫疾患を含む疾患及び状態を治療するための方法において有用であると考えられる。
a.リゾホスファチック酸(Lisophosphatic acid)(LPA)
リゾホスファチジン酸(モノアシルグリセロール−3−ホスフェート、<500ダルトン)は、1個の炭化水素骨格及びリン酸基含有極性頭基からなる。LPAは、単一分子部分ではないが、様々な長さ及び飽和度の脂肪酸を有する内因性構造変異体の一群である。従って、本明細書中で使用される場合、「LPA」は、別段の断りがない限り、一連の生物活性LPA変異体を指す。生物学的に関連があるLpaの変異体には、18:2、18:1、18:0、16:0及び20:4が含まれる。飽和脂肪酸(16:0及び18:0)及び不飽和脂肪酸(16:1、18:1、18:2及び20:4)の両方を有するLPA種が血清及び血漿中で検出されている。16:0、18:1、18:2及び20:4LPAアイソフォームは血中の主要な種である。高レベルの生物活性LPA(>1μM)が血清、唾液、卵胞液及び悪性滲出液を含む様々な体液中で検出可能である。
本発明は、その局面中で、下記で詳述するように、過剰増殖性疾患及び様々なその他の疾患を治療又は予防するのに有用である抗LPA剤を提供する。特に、本発明のある種の実施態様は、以下に限定されないが、LPAの18:2、18:1、18:0、16:0及び20:4変異体を含むLpaに標的化された抗体に関する。
LPAは、長い間、真核及び原核細胞の両方におけるリン脂質生合成の前駆体として知られてきたが、LPAは、特異的な細胞表面受容体上で作用することによって標的細胞に影響を与えるように、活性化された細胞、とりわけ血小板により迅速に産生され、放出されるシグナル伝達分子として最近浮上してきた。小胞体におけるより複雑なリン脂質への合成及び処理に加えて、LPAは、細胞活性化後、既存のリン脂質の加水分解を通じて生成され得、例えば、sn−2の位置は脱アシル化ゆえに一般に脂肪酸残基がなく、sn−3ヒドロキシルのみが脂肪酸にエステル化されている。さらに、LPAの産生におけるキーとなる酵素であるオートタキシン(リゾPLD/NPP2)は、多くの腫瘍型がオートタキシンを上方制御しているので、癌遺伝子産物であり得る。高感度及び特異的なLC/MS手順を用いて行われる測定を含め、ヒト血漿及び血清中のLPA濃度が報告されている。例えば、25℃で1時間にわたり静置した新鮮調製ヒト血清中で、LPA濃度は、LPA類似体16:0、18:1、18:2及び20:4を主要な種とし、およそ1.2mMであると推定される。同様に、新鮮調製ヒト血漿中25℃で1時間にわたり静置すると、LPA濃度は、18:1及び18:2LPAを主要な種とし、およそ0.7mMと推定される。
LPAは、複数の膜貫通Gタンパク質共役受容体(GPCR)のクラスへの結合により、その生物学的機能を支配的に媒介する。LPA1−5と呼ばれる5種類のLPA特異的なGPCRが現在までに同定されており、これらの示すシグナル伝達特性及び組織発現は、重複するものもあれば別個のものもある。LPA1−3受容体は、互いに対して50%配列類似性があるGPCRのいわゆるEDGサブファミリー(EGD2/LPA1、EDG4/LPA2及びEDG7/LPA3)に属する。それらの最も近い近縁はカンナビノイドCB1受容体であり、これは生物活性脂質である2−アラキドノイル−グリセロール(2−AG)及びアラキドノイル−エタノールアミンと結合する。LPA4(以前はGPR23/p2y9)及びLPA5(以前はGPR92)と呼ばれる2種類の新たに同定されたLPA受容体は、P2Yヌクレオチド受容体により近い。さらに、LPAは、細胞内受容体、PPRγを認識する。
LPA1は、多岐にわたる組織及び器官で発現され、一方LPA2及びLPA3は、より限定的な発現プロファイルを示す。しかし、LPA2及びLPA3発現は、卵巣及び結腸癌及び炎症で上昇していることが示されており、このことから、LPA2及びLPA3の主要な役割が病態生理学的状態にあることが示唆される。
これらの受容体の役割は、ある一部分において、マウスにおける受容体ノックアウト実験により明らかにされている。LPA1−欠損マウスは、嗅覚低下の結果起こる哺乳行動の不良のために出生後部分致死を示す。LPA1−欠損マウスはまた、ブレオマイシン誘発性肺損傷に反応した肺線維症も起こらない。さらに、LPA1受容体遺伝子を欠くマウスでは、神経損傷誘導性の神経因性疼痛性の行動及び現象がない。
一方、LPA2受容体を欠くマウスは正常に見える。LPA3受容体ノックアウトマウスは、胚盤胞移入の遅延及び胚のスペーシングの変化ゆえに仔のサイズが小さくなっており、LPA3欠失子宮はシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)発現及びプロスタグランジン合成の低下を示し;一方でLPA3欠損雌マウスへのPGE2の外因性投与により、移入不全がレスキューされることが報告されている。
LPAは、細胞増殖の誘導、細胞移動の刺激及び神経突起退縮、ギャップジャンクションの閉鎖及び粘菌化学走性をも含む多岐にわたる生物学的反応に影響を与える。LPA反応性について益々多くの細胞系で試験されるにつれて、LPAの生物学に関する一連の知識が蓄積しつつある。Lpaの主要な生理学的及び病態生理学的効果としては、例えば、以下のものが挙げられる。
創傷治癒:細胞成長及び増殖を刺激することに加えて、LPAは、創傷の修復及び再生における重要な事象である、細胞の張力及び細胞表面フィブロネクチン結合の促進は現在のところ分かっていない。
アポトーシス:近年、抗アポトーシス活性もLPAに帰するとされており、ペルオキシソーム増殖受容体γがLPAに対する受容体/標的であることが最近報告されている。
血管成熟:LPA産生に関与する分泌型リゾホスホリパーゼDであるオートタキシンは、発生中の血管形成に必須である。さらに、不飽和LPAは、血管平滑筋細胞脱分化の誘導に対する主要な寄与因子として同定された。
浮腫及び血管透過性:LPAは、マウスにおける血漿滲出及びヒスタミン放出を誘導する。
炎症:LPAは、ヒト角膜上皮細胞において炎症性メディエーターとして作用する。LPAは、角膜創傷治癒に関与し、レンズにおけるROSの放出を刺激する。LPAはまた、ウサギ角膜においてHSV−1を再活性化することもできる。
毒蜘蛛、ロクソスケレス・レクルサ(Loxosceles reclusa)(ドクイトグモ)の咬み傷により、重症かつ長期間継続する組織損傷が生じ、場合によっては致死となり得る壊死性潰瘍が生じる。このクモの咬み傷から生じる創傷の病態は、AA及びプロスタグランジンが介在する強い炎症性反応からなる。L.レクルサのクモ毒の主要成分は、しばしばスフィンゴミエリナーゼD(SMase D)と呼ばれるホスホリパーゼD酵素であり、これはスフィンゴミエリンを加水分解してC1Pを生成させる。しかし、様々な頭基があるリゾリン脂質がL.レクルサ酵素によって加水分解され、LPAを放出することが分かっている。本発明のものなどの抗LPA剤は、L.レクルサ毒物注入から生じる炎症を含むが限定されない様々なタイプの炎症を軽減又は治療する際に有用であろうと思われる。
線維症及び瘢痕形成:LPAは、皮膚線維芽細胞においてERK依存性経路を介した1型コラーゲンmRNA安定性のTGF−介在性刺激を阻害する。さらに、LPAは、コラーゲン遺伝子発現及び線維芽細胞増殖を刺激することによる、いくつかの直接的な線維形成効果を有する。
免疫反応:S1PのようなLPAは、免疫関連細胞の調節を通じて免疫反応に関与することが示されている。これらの脂質は、免疫反応部位へのT細胞移動を促進し、T細胞増殖ならびに様々なサイトカインの分泌を制御する。
神経変性:血液脳関門に損傷を与える事象後、脳脊髄液内でLPA活性が向上し、CNS内のLPAレベルが最高で10μMまで上昇するという仮説が立てられる。通常、検出不能なLPA産生酵素オートタキシンレベルが、成体脳の創傷部に近接する星状膠細胞において上昇し、このことからCNS損傷反応におけるLPAに関する役割が支持される。マウス脳へのLPA注入により、損傷部位において星状膠細胞反応性が誘導され、一方で脊髄において、LPAによって神経因性疼痛及び脱髄が誘導される。LPAは、星状膠細胞増殖を刺激し得、その濃度に依存して、アポトーシスによるか又は壊死による海馬ニューロン死を促進し得る。さらに、LPAは、ミクログリア活性化に介在し、微小神経血管内皮細胞に対して細胞毒性がある。さらに、LPAは、神経幹/前駆細胞(NS/PC)の死を誘導し、ニューロンへのそれらの分化を阻害し、影響は他の炎症性分子の添加によって抑制されない。さらに、LPAは、グリア細胞への神経幹細胞分化を維持し、ゆえにグリア新生及び炎症に関与する。文献とともに発明者らのデータは、LPAが、神経損傷の結果において及び/又は損傷後の修復において重要な役割を担うものであることを強く示唆する。LPAは、グリア細胞への神経幹細胞分化を維持し、ゆえに、グリア新生及び炎症に寄与する。文献とともに発明者らのデータは、LPAが、外傷性脳損傷、脊髄損傷及び神経変性疾患、例えば多発性硬化症、パーキンソン病及びアルツハイマー病などを含む神経損傷の結果において及び/又は損傷後の修復において重要な役割を担うものであることを強く示唆する。
疼痛:神経因性疼痛においてLPAが制御不能になり得ること及びLPAが疼痛反応において原因となり得、偶然に起こり得ないことを強く示唆する多様な科学的研究が増えている。その結果として、LPA自体又はLPA経路を標的とする薬物は、神経因性疼痛を軽減する可能性を有し得る。LPAは、成長円錐などの突起及び突起退縮及び細胞生存、移動、接着及び増殖に影響を及ぼす神経系における重要なメディエーターであることが示されている。神経因性疼痛発現におけるLPAの重要な役割は、様々な薬理学的及び遺伝学的アプローチを用いて確立された。従って、LPAに拮抗することは、神経因性疼痛、炎症性疼痛、化学療法誘発性の疼痛及び神経損傷又は外傷により生じる疼痛の治療に有益であり得る。
従って、Lpathの抗LPAモノクローナル抗体など、LPAの有効濃度を低下させる薬剤は、望ましくない過剰な又は異常レベルのLPAが関連する、創傷治癒及び線維症、アポトーシス、血管形成及び血管新生、血管透過性及び炎症を伴うものなどの、疾患及び状態の治療のための方法において有用であると考えられている。
天然起源のLPAに対するポリクローナル抗体が文献で報告されているものの(Chen,et al.(2000),Bioorg Med Chem Lett.,Aug 7;10(15):1691−3)、モノクローナル抗体は、LPAに対する、ヒト化モノクローナル抗体を含むいくつかのモノクローナル抗体を出願者らが開発するまで記載されたことがなかった。例えば、本願発明と所有者が共通し、その全体において本明細書中に組み込まれる、米国特許出願公開第20100034814号を参照のこと。これらの抗LPA抗体は、様々なLPAと結合し、中和し得、それらの生物学的及び薬理学的作用を緩和する。従って、抗LPA抗体は、過剰な、望ましくない又は異常なレベルのLPAが関連する様々な疾患及び状態の予防及び/又は治療において有用であると考えられる。
LPAを検出する迅速かつ特異的な方法もまた望ましい。薄層クロマトグラフィー(TLC)とそれに続くガスクロマトグラフィー(GC)及び/又は質量分析(MS)などの技術を用いた、LPAなどのリン脂質を分離し、半定量的に測定するための方法は公知である。例えば、脂質は、体液の試験試料から抽出され得る。あるいは、様々なリン脂質を分離するために薄層クロマトグラフィーを使用し得る。次に、例えば紫外線を用いて、プレート上でリン脂質及びリゾリン脂質を視覚化することができる。あるいは、リン脂質からの単離後又はリン脂質の一部として、NMR又はHPLCによってリゾリン脂質濃度を同定することができる。LPAレベルは、培養中の真核細胞においてリゾPA特異的な影響に依存するアッセイを用いて、卵巣癌患者からの腹水においても測定されている。しかし、これらの先行手順は、多大な時間を要し、高価であり、変動しやすく、一般には半定量的でしかない。例えば米国特許第6,255,063号及び同第6,248,553号において開示されるような、体液中のLPAなどのリゾリン脂質を検出するための、及びリゾリン脂質レベルの変化と関連する状態と相関させ、これを検出するための酵素法も公知である。本明細書中で開示される抗体は、LPAの検出のための高感度で特異的な方法に対する基礎をもたらす。
3.定義
本発明を詳細に記載する前に、本発明の内容において使用される一部の用語を定義する。これらの用語に加えて、他の用語は必要に応じて明細書中の他所で定義する。本明細書中で別段の明確な定義がない限り、本明細書で使用される技術用語は、それらの技術分野で認識される意味を有する。
「異常な」という用語は、例えば、タンパク質又は生物活性脂質などの細胞標的のレベル又は有効濃度に関して、過剰であるか又は望ましくないことを意味する。
「抗体」(「Ab」)又は「免疫グロブリン」(Ig)という用語は、抗原又はエピトープに結合可能な、免疫グロブリン遺伝子由来であるか、それをモデルとするか又はそれによりコードされる、ペプチド、ポリペプチド又はそれらの断片の何らかの形態を指す。例えば、Immunobiology,Fifth Edition,C.A.Janeway,P.Travers,M.,Walport,M.J.Shlomchiked.,ed.Garland Publishing(2001)を参照のこと。「抗体」という用語は、本明細書中で最も広い意味で使用され、モノクローナル、ポリクローナル又は多特異性抗体、ミニボディー、ヘテロ複合体、ダイアボディー、トリアボディー、キメラ、抗体、合成抗体、抗体断片及び、親抗体の相補性決定領域(CDR)を使用する結合物質(又は抗原結合活性を保持するその変異体)を包含する。抗体は、本明細書中で、親抗体の少なくとも1つの望ましい活性を保持するものとして定義される。望ましい活性は、抗原への特異的な結合能、インビトロでのプロレレーション(proleration)阻害能、インビボでの血管形成阻害能及びインビトロでのサイトカインプロファイル変更能を含み得る。本明細書中で、抗体及び抗体断片、変異体及び誘導体はまた、「免疫由来部分」とも呼ばれ、即ち、このような分子又はその少なくとも抗原−結合部分は、抗LPA抗体に由来するものである。
ネイティブ抗体(ネイティブ免疫グロブリン)は通常、一般には2本の同一の軽(L)鎖及び2本の同一の重(H)鎖から構成される約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖は、一般的に1個の共有ジスルフィド結合により重鎖に連結され、一方でジスルフィド結合の数は、様々な免疫グロブリンアイソタイプの重鎖間で異なる。各重及び軽鎖は、規則的に間隔があいた鎖内ジスルフィド架橋も有する。各重鎖は、一方の末端に、可変ドメインとも呼ばれる可変ドメイン(VH)を有し、続いて多くの定常ドメインを有する。各軽鎖は、一方の末端に可変ドメイン(VL)を有し、その他方の末端に定常ドメインを有し、軽鎖の定常ドメインは、重鎖の第一の定常ドメインと直線的に並び、軽鎖可変ドメインは重鎖の可変ドメインと直線的に並ぶ。特定のアミノ酸残基が、軽及び重鎖可変ドメイン間の境界面を形成する。「可変ドメイン」及び「可変領域」という用語は、交換可能に使用される。「定常ドメイン」及び「定常領域」という用語も互いに交換可能である。
VH及びVL領域のそれぞれにおける3個の超可変領域(相補性決定領域又はCDRとしても知られる。)は、その分子のユニークな抗原結合部位を形成する。抗体分子におけるアミノ酸配列変化の殆どは、抗体にその抗原に対する特異性を与えるCDR内である。
何れかの脊椎動物種由来の抗体(免疫グロブリン)の軽鎖は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2種類の明確に別個であるタイプのうち1つに割り当てられ得る。
その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に依存して、免疫グロブリンを様々なクラスに割り当てることができる。免疫グロブリンの5種類の主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMがあり、これらの一部はサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA及びlgA2にさらに分けられ得る。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれアルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ及びミューと呼ばれる。免疫グロブリンの様々なクラスのサブユニット構造及び三次元配置は周知である。
「抗体誘導体」は、免疫由来部分、即ち抗体に由来する分子である。これは、例えば、抗原に対する望ましいレベルの結合活性を保持する、抗体変異体、抗体断片、キメラ抗体、ヒト化抗体、多価抗体、抗体複合体などを含む。
本明細書中で使用される場合、「抗体断片」は、インタクトな抗体の抗原結合部位又は可変ドメインを含む、インタクトな抗体の一部分を指し、この場合、この部分は、インタクトな抗体のFc領域の定常重鎖ドメイン(例えばCH2、CH3及びCH4)がないものであり得る。あるいは、定常重鎖ドメイン(例えばCH2、CH3及びCH4)の一部が「抗体断片」に含まれ得る。抗体断片は、抗原−結合を保持し、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fd及びFv断片;ダイアボディー;トリアボディー;1本鎖抗体分子(sc−Fv);ミニボディー、ナノボディー及び抗体断片から形成される多特異性抗体を含む。抗体のパパイン消化によって、「Fab」断片と呼ばれる2個の同一の抗原結合断片が生成され、それぞれが1個の抗原結合部位及び残余「Fc」断片を有するが、このFcという名称は、その易結晶化能を反映する。ペプシン処理によって、2個の抗原結合部位を有し、依然として抗原を架橋可能であるF(ab’)2断片が得られる。例として、Fab断片は、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第一の定常ドメイン(CH1)も含有する。「Fv」は、完全な抗原認識及び結合部位を含有する最小の抗体断片である。この領域は、密着非共有結合における1個の重鎖及び1個の軽鎖可変ドメインの2量体から構成される。この配置において、各可変ドメインの3個の超可変領域が相互作用して、VH−VL二量体の表面の抗原−結合部位が定められる。まとめると、6個の超可変領域は、抗体に抗原結合特異性を付与する。しかし、1個の可変ドメイン(又は抗原に特異的な3個の超可変領域のみを含むFvの半分)さえも、結合部位全体よりも親和性は低いものの、抗原を認識し、結合する能力を有する。「1本鎖Fv」又は「sFv」抗体断片は、抗体のVH及びVLドメインを含み、これらのドメインは、1本のポリペプチド鎖に存在する。一般に、Fvポリペプチドは、VHとVLドメインとの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、これによりsFvが抗原結合に対する望ましい構造を形成できるようになる。sFvの概説については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.Springer−Verlag,New York,pp.269−315(1994)を参照のこと。
Fab断片は、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第一の定常ドメイン(CH1)も含有する。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域由来の1以上のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシル末端において数個の残基が付加されているという点でFab断片とは異なる。Fab’−SHは、本明細書中で、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を有するFab’を指す。F(ab’)2抗体断片は元来、それらの間にヒンジシステインを有するFab’断片のペアとして生成される。抗体断片の他の化学的カップリングも公知である。
「抗体変異体」とは、この場合は抗LPA抗体変異体とは、本明細書中で、抗体配列における1以上のアミノ酸残基の付加、欠失及び/又は置換のためにネイティブ抗LPA抗体アミノ酸配列とはアミノ酸配列が異なり、親抗結合抗体の少なくとも1つの望ましい活性を保持する分子を指す。望ましい活性には、抗原への特異的な結合能、インビトロでの増殖阻害能、インビボでの血管形成阻害能及びインビトロでのサイトカインプロファイル変更能が含まれ得る。抗体変異体におけるアミノ酸変化は、Fc領域、Fab領域、CH1ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン及びヒンジ領域を含む、軽鎖及び/又は重鎖の可変ドメイン又は定常領域内であり得る。ある実施態様において、変異体は、親抗体の1以上の超可変領域において1以上のアミノ酸置換を含む。例えば、変異体は、親抗体の1以上の超可変領域における、少なくとも1つの、例えば約1から約10及び好ましくは約2から約5個の置換を含み得る。通常、変異体は、親抗体重又は軽鎖可変ドメイン配列と、少なくとも65%のアミノ酸配列同一性を有し、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%及び最も好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有する、アミノ酸配列を有する。いくつかの状況において、少なくとも50%の配列同一性が好ましく、この分子の他の特徴は結合及び特異性などの望ましい属性をもたらす。この配列に関する同一性又はホモロジーは、本明細書中で、配列をアラインし、必要に応じて最大パーセント配列同一性を達成するためにギャップを導入した後の、親抗体残基と同一である候補配列におけるアミノ酸残基のパーセンテージとして定義される。N末端、C末端もしくは内部伸長、欠失又は抗体配列への挿入の何れも、配列同一性又はホモロジーに影響を与えるものとして解釈されるものではない。変異体は、LPAへの結合能を保持し、好ましくは、親抗体の活性を凌ぐ望ましい活性を有する。例えば、変異体は、より強い結合親和性を有し得、血管形成抑制能及び/又は腫瘍進行阻止能が向上している。例えば、抗スフィンゴ脂質抗体の形式は、本明細書中で開示される生物学的活性アッセイにおいてその活性に影響を与えることが分かっているので、このような望ましい特性(例えば免疫原性低下、半減期延長、安定性向上、効力向上)を分析するために、変異体のFab形態を親抗体のFab形態と比較するか又は変異体の全長を親抗体の全長と比較すべきである。本明細書中の特に関心のある変異体抗体は、少なくとも1つの所望の活性の少なくとも約10倍、好ましくは少なくとも約%5、25、59以上を示すものであり得る。好ましい変異体は、親抗体と比較して、インビトロで測定した場合に優れた生物物理学的特性を有するか又はインビトロもしくはインビボで測定した場合に優れた生物学的活性を有するものである。
「抗LPA剤」とは、LPAに結合する何らかの治療剤を指し、LPA及びその変異体に結合する、抗体、抗体変異体、抗体由来分子又は非抗体由来部分を含む。
「生物活性脂質」は、脂質シグナル伝達分子を指す。生物活性脂質は、構造脂質(例えば膜結合リン脂質)とは区別され、即ちこれらは細胞外及び/又は細胞内シグナル伝達に介在し、従って分化、移動、増殖、分泌、生存及び他の過程を調節することによって、多くのタイプの細胞の機能を調整することに関与する。インビボで、生物活性脂質が細胞外液中で見いだされ、そこでこれらは他の分子、例えばアルブミン及びリポタンパク質などの血清タンパク質と複合体化し得るか又は「遊離」、即ち別の分子種と複合体化していない形態であり得る。細胞外メディエーターとして、一部の生物活性脂質は、膜結合イオンチャネル又はGPCR又は酵素又は因子を活性化することによって細胞シグナル伝達を変化させるが、この活性化によって同様に複合シグナル伝達系が活性化され、その結果、細胞機能又は生存に変化がもたらされる。細胞内メディエーターとして、生物活性脂質は、酵素、イオンチャネル又はアクチンなどの構造エレメントといった細胞内成分と直接的に相互作用することによってその作用を発揮し得る。
生物活性脂質の例としては、スフィンゴ脂質、例えばセラミド、セラミド−1−ホスフェート(C1P)、スフィンゴシン、スフィンガニン、スフィンゴシルホスホリルコリン(SPC)及びスフィンゴシン−1−ホスフェート(S1P)などが挙げられる。スフィンゴ脂質及びそれらの誘導体及び代謝物は、スフィンゴイド骨格(スフィンゴミエリン由来)を特徴とする。スフィンゴ脂質及びそれらの誘導体及び代謝物は、重要な細胞過程における多面的な効果を有する細胞外及び細胞内シグナル伝達分子の群に相当する。これらは、スルファチド、ガングリオシド及びセレブロシドを含む。他の生物活性脂質は、グリセロールに基づく骨格;例えば、リゾリン脂質、例えばリゾホスファチジルコリン(LPC)及び様々なリゾホスファチジン酸(LPA)など、ならびにホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルエタノールアミン(PEA)、ホスファチジン酸、血小板活性化因子(PAF)、カルジオリピン、ホスファチジルグリセロール(PG)及びジアシルグリセリド(DG)を特徴とする。さらに他の生物活性脂質はアラキドン酸由来であり;これらには、エイコサノイド(エイコサノイド代謝物、例えばHETE、カンナビノイド、ロイコトリエン、プロスタグランジン、リポキシン、エポキシエイコサトリエン酸及びイソエイコサノイドを含む。)、非エイコサノイドカンナビノイドメディエーターが含まれる。他のリン脂質及びそれらの誘導体を含む他の生物活性脂質も本発明に従い使用され得る。
本発明のいくつかの実施態様において、抗体産生に対して、スフィンゴシンに基づく生物活性脂質(スフィンゴシン及びS1Pなどのスフィンゴイド骨格を有するもの)とは対照的に、グリセロールに基づく生物活性脂質(LPAなどのグリセロール由来骨格を有するもの)を標的とすることが好ましいものであり得る。その他の実施態様において、抗体産生に対して、アラキドン酸由来の生物活性脂質を標的とすることが好ましいものであり得、その他の実施態様において、スフィンゴイド由来生物活性脂質ではない、アラキドン酸由来及びグリセロール由来生物活性脂質が好ましい。アラキドン酸由来及びグリセロール由来生物活性脂質を合わせて、本明細書中で「非スフィンゴイド生物活性脂質」と呼ぶことがある。
具体的に、本発明による生物活性脂質のクラスから、ホスファチジルコリン及びホスファチジルセリン、ならびに、細胞膜の内側及び/又は外側リーフレットの構造メンバーとして主に機能するそれらの代謝物及び誘導体は除外される。
「生物学的に活性のある」という用語は、抗体又は抗体断片又は変異体の内容において、所望のエピトープに結合可能であり、いくつかの点で生物学的効果を発揮する、抗体又は抗体断片又は抗体変異体を指す。生物学的効果としては、増殖シグナルの調節、抗アポトーシスシグナルの調節、アポトーシスシグナルの調節、エフェクター機能カスケードの調節及び他のリガンド相互作用の調節が挙げられるがこれらに限定されない。
「バイオマーカー」は、疾患の進行又は治療効果を測定する際に有用となる特定の分子特性を有する身体中の特異的な生化学的物質である。例えば、S1Pは、ある種の過剰増殖性及び/又は心血管系状態に対するバイオマーカーである。
「心血管系治療」は、心臓治療(心筋虚血及び心不全の治療)ならびに心疾患など、心血管系に関連する他の疾患の予防及び/又は治療を包含する。「心疾患」という用語は、心臓又は心筋組織を含む何らかのタイプの疾患、障害、外傷又は外科治療を包含する。特に興味深いものは、組織リモデリングに関連する状態である。「心臓治療剤」とは、心臓及び心筋疾患及び障害により引き起こされるか又はこれらが関連する疾患及び疾患に対して治療効果がある薬剤を指す。
「担体」とは、ハプテンに対する複合に適しており、それによりハプテン免疫原性を付与する部分を指す。担体の代表的な非限定クラスはタンパク質であり、その例としては、アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン、ヘマグルタニン(hemaglutanin)、破傷風及びジフテリアトキソイドが挙げられる。本発明に従う使用に適切な担体の他のクラス及び例は当技術分野で公知である。これらならびに後に発見されるか又は発明される天然又は合成担体を本発明に従う適用に適応させることができる。
本明細書中で使用される場合、「細胞」、「細胞株」及び「細胞培養」という表現は、交換可能に使用され、このような名称は全て子孫を含む。従って、「形質転換体」及び「形質転換細胞」という語は、最初の対象細胞及び形質転換数にかかわらずそれらに由来する培養物を含む。意図的な又は想定外の突然変異により全ての子孫がDNA内容物において正確に同一ではない場合があるということも理解される。最初に形質転換した細胞においてスクリーニングしたものと同じ機能又は生物学的活性を有する突然変異体の子孫が含まれる。個別に指定することが意図される場合、これは内容から明らかとなろう。
「化学療法剤」という用語は、抗癌及び他の抗過剰増殖剤を意味する。従って、化学療法剤は、一般に治療剤のサブセットである。化学療法剤としては、DNA損傷剤及びDNA合成を阻害する薬剤:アントラサイクリン(ドキソルビシン、ドノルビシン、エピルビシン)、アルキル化剤(ベンダムスチン、ブスルファン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、ダカルバジン、ヘキサメチルメラミン、イホスファミド、ロムスチン、メクロレタミン、メルファラン、ミトタン、マイトマイシン、ピポブロマン、プロカルバジン、ストレプトゾシン、チオテパ及びトリエチレンメラミン)、白金誘導体(シスプラチン、カルボプラチン、シスジアミン−ジクロロ白金)及びトポイソメラーゼ阻害剤(カンプトサール);代謝拮抗剤、例えばカペシタビン、クロロデオキシアデノシン、シタラビン(及びその活性型、ara−CMP)、シトシンアラビノシド、ダカバジン、フロクスウリジン、フルダラビン、5−フルオロウラシル、5−DFUR、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、6−メルカプトプリン、メトトレキサート、ペントスタチン、トリメトレキサート、6−チオグアニン);抗血管形成剤(ベバシズマブ、サリドマイド、スニチニブ、レナリドミド、TNP−470、2−メトキシエストラジオール、ラニビズマブ、ソラフェニブ、エルロチニブ、ボルテゾミブ、ペガプタニブ、エンドスタチン);血管破壊剤(フラボノイド/フラボン、DMXAA、コンブレタスタチン誘導体、例えばCA4DP、ZD6126、AVE8062Aなど);抗体などの生物製剤(ハーセプチン、アバスチン、パノレックス(Panorex)、リツキシン、ゼバリン、マイロターグ、キャンパス(Campath)、ベキサール、アービタックス);内分泌治療剤:アロマターゼ阻害剤(4−ヒドロアンドロステンジオン(4−hydroandrostendione)、エキセメスタン、アミノグルテヒミド(aminoglutehimide)、アナストラゾール(anastrazole)、レトゾール(letozole))、抗エストロゲン作用薬(タモキシフェン、トレミフィン(Toremifine)、ラオキシフェン(Raoxifene)、ファスロデックス)、ステロイド、例えばデキサメタゾンなど;免疫調節剤:サイトカイン、例えばIFN−β及びIL2など、インテグリン、他の接着タンパク質及びマトリックスメタロプロテイナーゼに対する阻害剤);ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤、例えばスベロイルアニリドヒドロキサム酸;シグナル伝達阻害剤、例えばイマチニブ(グリベック)のようなチロシンキナーゼ阻害剤;熱ショックタンパク質阻害剤、例えば17−N−アリルアミノ−17−デメトキシゲルダナマイシン;レチノイド、例えば全トランスレチノイン酸;成長因子受容体又は成長因子自体の阻害剤;抗有糸分裂化合物及び/又はチューブリン脱重合剤、例えばタキソイド(パクリタキセル、ドセタキセル、タキソテール、BAY59−8862)、ナベルビン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン及びビノレルビンなど;COX阻害剤などの抗炎症薬及び細胞周期調節剤、例えば、チェックポイント調節剤及びテロメラーゼ阻害剤が挙げられるがこれらに限定されない。
「キメラ」抗体(又は免疫グロブリン)という用語は、特定の種由来であるか又は特定の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一であるか又は相同である重及び/又は軽鎖を含み、一方で、その鎖の残りの部分が、別の種由来であるか又は別の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一であるか又は相同である分子ならびに、望ましい生物学的活性を示す限り、このような抗体の断片を指す(Cabilly,et al.,infra;Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,vol.81:6851(1984))。キメラ抗体の一例は、マウス可変ドメイン(VL及びVH)及びヒト定常ドメインを含有する抗体である。しかし、抗体配列は、脊椎動物由来であるか又は無脊椎動物起源、例えば、軟骨魚類、げっ歯類、イヌ、ネコ、有蹄動物及びヒトを含む霊長類を含む、哺乳動物、鳥類又は魚類由来であり得る。
「併用療法」という用語は、指定の治療効果を達成するために少なくとも2つの個別の治療薬の提供を含む治療計画を指す。例えば、併用療法は、例えば即効性の化学療法剤及び抗脂質抗体などの2以上の化学的に別個の活性成分の投与を含み得る。あるいは、併用療法は、単独で又は放射線療法及び/又は外科手術など別の治療の送達と併用した、抗脂質抗体及び/又は1以上の化学療法剤の投与を含み得る。2以上の化学的に別個の活性成分の投与の内容において、同じ組成物の一部として又は異なる組成物として活性成分が投与され得ることが理解される。個々の組成物として投与する場合、異なる活性成分を含む組成物は、同じ又は異なる投与計画を用いて、同じ又は異なる経路によって、同時に又は異なる時間に投与され得るが、これらは全て、特定の内容の必要に応じて、また、担当医の判断に従い行われる。同様に、単独又は1以上の化学療法剤と組み合わせた1以上の抗脂質抗体種、例えば抗LPA抗体を、例えば放射線及び/又は外科手術と併用する場合、薬物は外科手術又は放射線処置の前又は後に送達され得る。
「調節配列」という表現は、特定の宿主生物において操作可能に連結されるコード配列の発現に必要なDNA配列を指す。原核生物に適切な調節配列としては、例えば、プロモーター、場合によってはオペレーター配列及びリボソーム結合部位が挙げられる。真核細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナル及びエンハンサーを使用することが知られている。
「誘導体化生物活性脂質」は、生物活性脂質、例えばLPAであり、これは、極性頭基及び少なくとも1個の炭化水素鎖を有し、炭化水素鎖内の炭素原子が、保護されていても保護されていなくてもよい、ペンダント反応基(例えばスルフィドリル(チオール)基、カルボン酸基、シアノ基、エステル、ヒドロキシ基、アルケン、アルキン、酸塩化物基又はハロゲン原子)で誘導体化されている。この誘導体化は、分子との反応のために、例えば担体への複合のために、生物活性脂質を活性化するように作用する。
「誘導体化生物活性脂質複合体」とは、担体に対して共有結合により複合化される誘導体化生物活性脂質を指す。本担体はタンパク質分子であってもよいし又はポリエチレングリコール、金コロイド、アジュバント又はシリコンビーズなどの部分であってもよい。誘導体化生物活性脂質複合体は、本発明による抗体反応を生じさせるために免疫原として使用され得、このようにして作製される抗体を検出するための検出試薬として同じ又は異なる生物活性脂質複合体を使用し得る。いくつかの実施態様において、検出に対して使用される場合、誘導体化生物活性脂質複合体を固体支持体に連結する。
「ダイアボディー」という用語は、2つの抗原−結合部位がある小さな抗体断片を指し、この断片は、同じポリペプチド鎖(VH−VL)中で軽鎖可変ドメイン(VL)に連結される重鎖可変ドメイン(VH)を含む。短すぎて同じ鎖上の2つのドメイン間で対形成できないリンカーを用いることによって、ドメインを別の鎖の相補的ドメインと対形成させ、2つの抗原−結合部位が生成される。ダイアボディーは、例えば、EP404,097;WO93/11161;及びHollinger,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)でより詳細に記載されている。
「有効濃度」とは、例えばある種の不要な生物活性脂質の、絶対的、相対的及び/又は利用可能な濃度及び/又は活性を指す。言い換えると、生物活性脂質の有効濃度は、利用可能であり、その生物学的機能を発揮することができる脂質の量である。本発明において、例えば、生物活性脂質(例えばC1Pなど)に対するモノクローナル抗体などの免疫由来部分は、脂質への結合によって、脂質の有効濃度を低下させ、その生物学的機能を発揮できないようにすることができる。この例において、脂質そのものは依然として存在するが(言い換えると抗体によって分解されない。)、その受容体又は他の標的に結合して、下流の効果を生じさせることはできないので、絶対濃度ではなく「有効濃度」が適切な尺度である。生物活性脂質の有効濃度の低下は、下流の効果を含め、標的脂質又はその望ましくない効果の「中和」とも呼ばれる。直接及び/又は間接的に生物活性脂質の有効濃度を測定するための方法及びアッセイがある。
「エピトープ」又は「抗原決定基」とは、抗体由来の抗体抗原結合部分と反応する抗原の一部を指す。
「発現カセット」という用語は、当該配列に適合する宿主において構造遺伝子(即ち、タンパク質コード配列、例えば本発明の抗体など)の発現に影響を及ぼすことが可能なヌクレオチド分子を指す。発現カセットは、少なくとも、ポリペプチドコード配列及び、場合によっては他の配列、例えば転写終結シグナルに操作可能に連結されるプロモーターを含む。発現を達成することにおいて必要又は有用なさらなる制御エレメント、例えばエンハンサーも使用し得る。従って、発現カセットは、プラスミド、発現ベクター、組み換えウイルス、組み換え「ネイキッドDNA」ベクターの何らかの形態などを含む。
「完全ヒト抗体」は、適切な免疫原が提示される場合、必ずしもCDR移植を必要としないヒト抗体を作製し得る、遺伝子改変(即ちトランスジェニック)動物、一般的には哺乳動物、通常はマウス(例えばMedarexから入手し得るようなもの)において作製される抗体を指し得る。これらの抗体は、完全に「ヒト」であり、即ち、非ヒト抗体遺伝子が、置換されるか又は抑制され、ヒト免疫グロブリン遺伝子の一部又は全てで置換されている動物(例えばトランスジェニックマウス)から産生される抗体である。言い換えると、本発明の抗体は、関連CDRに対するヒトフレームワークを生成するように遺伝子改変されたマウス又は他の動物に免疫原性形態で提示される場合に、生物活性脂質、具体的にはLPAに対して産生されるものを含む。
「ハプテン」は、非免疫原性であるが、抗体由来の抗体又は抗原−結合部分と反応することができる物質である。言い換えると、ハプテンは、抗原性の特性を有するが免疫原性はない。ハプテンは、一般に、殆どの状況下で、担体、例えばタンパク質、ポリエチレングリコール(PEG)、金コロイド、シリコーンビーズと結合された場合にのみ免疫反応を惹起することができる(即ち抗原として作用する)低分子である。本担体はまた、それ自身により免疫反応を惹起しないものでもあり得る。
「ヘテロ複合抗体」という用語は、2つの共有結合的に連結された抗体を指し得る。このような抗体は、架橋剤の使用を含む合成タンパク質化学における公知の方法を用いて作製することができる。本明細書中で使用される場合、「複合体」という用語は、1以上の抗体断片又は結合部分と1以上のポリマー分子の共有結合によって形成された分子を指す。
非ヒト(例えばマウス)抗体のヒト化形態は、非ヒト免疫グロブリン由来の最小配列を含有するキメラ抗体である。又は見方を変えると、ヒト化抗対は、ヒト配列の代わりに非ヒト(例えばマウス)抗体からの選択配列も含有するヒト抗体である。ヒト化抗体は、その結合及び/又は生物学的活性を顕著に変化させない、同じ又は異なる種からの保存的アミノ酸置換又は非天然の残基を含み得る。このような抗体は、非ヒト免疫グロブリン由来の最小配列を含有するキメラ抗体である。殆どの部分に対して、ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)からの残基が、望ましい特性を有する、マウス、ラット、ラクダ、ウシ、ヤギ又はウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)のCDRからの残基により置換されている、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。一部の例において、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基が、対応する非ヒト残基で置換される。
さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体でも輸入CDR又はフレームワーク配列でも見出されない残基を含み得る。これらの修飾は、抗体性能をさらに改良し、最良化するために行われる。従って、一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1個及びある局面において2個の可変ドメインの全てを含み、全て又は超可変ループの全てが非ヒト免疫グロブリンの超可変ループに対応し、FR領域の全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のFR領域である。ヒト化抗体は、場合によっては、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部又はヒト免疫グロブリンの少なくとも一部も含む。例えばCabilly,et al.,米国特許第4,816,567号;Cabilly,et al.,欧州特許第0,125,023B1号;Boss,et al.,米国特許第4,816,397号;Boss,et al.,欧州特許第0,120,694B1号;Neuberger,et al.,WO86/01533;Neuberger,et al.,欧州特許第0,194,276B1号;Winter,米国特許第5,225,539号;Winter,欧州特許第0,239,400 B1号;Padlan,et al.,欧州特許出願第0,519,596 A1号;Queen,et al.(1989),Proc.Nat’l Acad.Sci.USA,vol.86:10029−10033)を参照のこと。さらなる詳細に関しては、Jones,et al.,Nature 321:522−525(1986);Reichmann,et al.,Nature 332:323−329(1988);及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596(1992)及びHansen,WO2006105062を参照のこと。
「過剰増殖性疾患」という用語は、癌及び良性腫瘍を引き起こす器官及び組織細胞の制御不能増殖を含むが限定されない、制御不能の細胞増殖が関連する疾患及び障害を指す。内皮細胞が関連する過剰増殖性疾患の結果、血管腫、子宮内膜症、肥満、加齢性黄斑変性及び様々なの網膜症などの血管形成疾患、ならびにアテローム性動脈硬化症の処置におけるステント留置の結果として再狭窄を引き起こす内皮細胞及び平滑筋細胞の増殖が起こり得る。線維芽細胞を含む過剰増殖性疾患(例えば線維形成)としては、加齢性黄斑変性、心筋梗塞に関連する心臓のリモデリング及び不全などの過剰な瘢痕化(例えば線維症)の障害、外科手術又は損傷、ケロイド及び線維性腫瘍及びステント留置の結果として一般に起こるものなどの過剰な創傷治癒も挙げられるがこれらに限定されない。
「免疫原」は、免疫原が投与された動物において、特異的な免疫反応、特に抗体反応を誘導することが可能な分子である。本発明において、免疫原は、担体に対して複合体化されている誘導体化生物活性脂質、即ち「誘導体化生物活性脂質複合体」である。免疫原として使用される誘導体化生物活性脂質複合体は、免疫原に反応して生成される抗体の検出のための捕捉物質として使用され得る。従って、免疫原はまた、検出試薬としても使用され得る。あるいは、捕捉物質として使用される誘導体化生物活性脂質複合体は、免疫原におけるものとは異なるリンカー及び/又は担体部分を有し得る。
特に生物学的現象の内容において、「阻害する」とは、減少、抑制又は遅延させることを意味する。例えば、「腫瘍形成の阻害」をもたらす治療は、腫瘍が全く生成しないこと又はこれらの形成がより遅いこと又は未処置の対照よりも数が少ないことを意味し得る。
「単離される」組成物は、その天然環境の成分から同定され、分離され、及び/又は回収されるものである。その天然環境の混入成分は、抗体に対する診断又は治療用途を妨害する物質であり、酵素、ホルモン及びその他のタンパク性又は非タンパク性溶質が含まれ得る。好ましい実施態様において、本組成物は抗体であり、(1)ローリー法により測定される場合に抗体が95重量%超になるように、最も好ましくは99重量%超になるように、(2)スピニングカップシーケネーター(spinning cup sequenator)の使用によってN末端又は内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度まで、又は(3)クーマシーブルー又は好ましくは銀染色を用いた還元又は非還元条件下でのSDS−PAGEにより均一となるまで、精製される。組み換え細胞内でのインシトゥ抗体は、抗体の天然環境の少なくとも1つの成分が存在しないため、単離抗体に含まれる。しかし通常は、少なくとも1つの精製段階によって単離抗体を調製する。
「標識」という語は、本明細書中で使用される場合、直接又は間接的に抗体に連結されるものなど、検出可能な化合物又は組成物を指す。標識それ自体、それ自身によって検出可能であり得るか(例えば放射性同位元素標識又は蛍光ラベル)又は酵素性標識の場合、検出可能な基質化合物又は組成物の化学的変化を触媒し得る。
「リポソーム」は、哺乳動物への薬物(本明細書中で開示される抗スフィンゴ脂質抗体及び、場合によっては化学療法剤など)の送達に有用な様々なタイプの脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤から構成される小型の小胞である。リポソームの成分は一般に、生体膜の脂質配置と同様に二重層形態で配置される。「単離される」核酸分子は、この抗体核酸の天然起源において通常は会合している少なくとも1つの混入核酸分子から、同定され、分離される核酸分子である。単離核酸分子は、天然でそれが見出される形態又は設定以外にある。従って、単離核酸分子は、天然の細胞に存在するときの核酸分子とは区別される。しかし、単離核酸分子は、通常、例えばその核酸分子が非改変細胞の場合とは異なる染色体上の位置にある抗体発現細胞中に含有される、核酸分子を含む。
本発明の内容において、「液体組成物」は、製造者からエンドユーザー(例えば医師又は看護師)に提供されるようなその充填及び最終形態の、固体とは対照的な、液体又は溶液であるものを指す。ここで、「固体」は、液体又は溶液ではない組成物を指す。例えば、固体には、凍結乾燥、フリーズドライ処理、沈殿及び同様の手順により調製される乾燥組成物が含まれる。
「直鎖抗体」という表現は、本願を通じて使用される場合、Zapata,et al.Protein Eng.8(10):1057−1062(1995)に記載の抗体を指す。簡潔に述べると、これらの抗体は、抗原結合領域のペアを形成する、タンデムFdセグメント(VH−CH1−VH−CH1)のペアを含む。直鎖抗体は二特異性又は単一特異性であり得る。
「代謝物」という用語は、LPAが生成される化合物ならびにLPAの分解の結果生じるものを指し、即ち、リゾリン脂質代謝経路に関与する化合物である。「代謝前駆体」という用語は、スフィンゴ脂質が生成される化合物を指すために使用され得る。
「モノクローナル抗体」(mAb)という用語は、本明細書中で使用される場合、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体又はこの抗体集団を指す。集団を含む個々の抗体は、微量に存在し得る可能性のある天然の突然変異を除き、基本的に同一である。モノクローナル抗体は、非常に特異的であり、単一の抗原部位に対するものである。さらに、一般的に様々な決定基(エピトープ)に対する様々な抗体を含む従来の(ポリクローナル)抗体製剤とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原の単一の決定基に対するものである。「モノクローナル」という修飾語は、実質的に均一な抗体集団から得られるような抗体の特徴を指し、何らかの特定の方法による抗体の作製を必要とするものと解釈すべきものではない。例えば、本発明に従い使用されるべきモノクローナル抗体は、最初にKohler,et al.,Nature 256:495(1975)により記載されるハイブリドーマ法により作製され得るか又は組み換えDNA法(例えば米国特許第4,816,567号参照)により作製され得る。「モノクローナル抗体」は、例えばClackson,et al.,Nature 352:624−628(1991)及びMarks,et al.,J.Mol.Biol.222:581−597(1991)に記載の技術又は当技術分野で公知のその他の方法を用いてファージ抗体ライブラリから単離され得る。本明細書中で、モノクローナル抗体は、具体的に、重及び/又は軽鎖の一部が、特定の種由来又は特定の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一であるか又は相同であり、一方でこの鎖の残りの部分は、別の種由来であるか又は別の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一であるか又は相同であるキメラ抗体ならびに、所望の生物学的活性を示す限り、このような抗体の断片を含む(米国特許第4,816,567号;及びMorrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855(1984))。
「単剤療法」は、単回投与として投与されるものであれ又は長時間にわたり数回の投与として投与されるものであれ、1つの治療的有効化合物の送達に基づく治療計画を指す。
「多特異性抗体」という用語は、少なくとも2つの異なるエピトープに対する結合特性を有する抗体又はモノクローナル抗体を指し得る。ある実施態様において、このエピトープは同じ抗原由来である。別の実施態様において、このエピトープは2以上の異なる抗原由来である。多特異性抗体を作製するための方法は、当技術分野で公知である。多特異性抗体は、二特異性抗体(2種類のエピトープに対して結合特性を有する。)、三特異性抗体(3種類のエピトープ)などを含む。例えば、2以上の免疫グロブリン重鎖/軽鎖ペアの同時発現を用いて、多特異性抗体を組み換えにより作製し得る。あるいは、化学的連結を用いて多特異性抗体を調製し得る。当業者は、これら又は当技術分野で公知であり得るその他の方法を用いて多特異性抗体を作製し得る。多特異性抗体は多特異性抗体断片を含む。本発明により包含される多特異性(この場合、二特異的)抗体の一例は、S1Pエピトープ及びC1Pエピトープに対する結合特性を有する抗体であり、従って、これはS1P及びC1Pの両方を認識し、これらに結合可能である。本発明により包含される二特異性抗体の別の例は、生物活性脂質からのエピトープ及び細胞表面抗原からのエピトープに対する結合特性を有する抗体である。従って、本抗体は、生物活性脂質を認識し、これに結合することができ、例えば標的化目的で、細胞を認識し、これに結合することができる。
「新生物」又は「癌」とは、異常であり制御不能の細胞成長を指す。「新生物」又は腫瘍又は癌は、異常で制御されず、無秩序な細胞成長の増殖であり、一般に癌と呼ばれる。新生物は、良性又は悪性であり得る。破壊的な増殖、浸潤性及び転移の特性を有する場合、新生物は悪性又は癌性である。浸潤性とは、一般に組織の境界を規定している基底膜を突破し、それによりしばしば身体の循環系に侵入する、周囲組織の浸潤又は破壊による新生物の局所的拡散を指す。転移は、一般に、リンパ管又は血管による腫瘍細胞の伝播を指す。転移はまた、漿液腔又はくも膜下もしくは他の空間を通じた直接的拡大による腫瘍細胞の移動を指す。転移の過程を通じて、身体の他の領域への腫瘍細胞移動によって、最初の出現部位とは離れた領域で新生物が確立される。
「神経因性疼痛」は、神経系における病理学的変化により引き起こされる慢性痛状態である。
核酸が、別の核酸配列と機能的な関係に置かれる場合、この核酸は、「操作可能に連結される」。例えば、プレ配列又は分泌リーダーに対するDNAは、ポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現される場合、ポリペプチドに対するDNAに操作可能に連結されるか;プロモーター又はエンハンサーは、配列の転写に影響を与える場合、コード配列に操作可能に連結されるか;又はリボソーム結合部位が、翻訳を促進するように置かれる場合、コード配列に操作可能に連結される。一般に「操作可能に連結される」とは、連結されているDNA配列が近接しており、分泌リーダーの場合は近接しており、リーディングフェーズにあることを意味する。しかし、エンハンサーは近接している必要はない。連結は、都合のよい制限部位でのライゲーションにより遂行される。このような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプター又はリンカーは、従来の実施に従い使用される。
「親」抗体は、本明細書中で、変異体の調製に対して使用されるアミノ酸配列によりコードされるものである。親抗体は、ネイティブ抗体であり得るか又は既に変異体、例えばキメラ抗体であり得る。例えば、この親抗体はヒト化又はヒト抗体であり得る。
本発明による「特許性のある」組成物、過程、機械又は製品は、これらの対象が分析が実施される時点で特許性に関する全ての法定要件を満たすことを意味する。例えば、新規性、非自明性などに関して、後の調査によって1以上のクレイムが新規性、非自明性などを否定する1以上の実施態様を包含することが明らかとなる場合、定義により「特許性のある」実施態様に限定されるクレイムは、特許性のない実施態様を明確に排除する。また、本明細書に添付されるクレイムは、最も広い妥当な範囲を提供すると同時に、それらの妥当性を保持すると解釈すべきである。さらに、特許性に関する1以上の法定要件が訂正されるか又は本願が特許として出願又は発行される時から、1以上の添付クレイムの妥当性が疑わしくなる時まで、特許性に関する特定の法定要件を満たすか否かを評価するための基準が変化する場合には、クレイムは、(1)それらの妥当性を保持し、(2)その状況下で最も広い妥当な解釈を提供するように解釈すべきである。
「医薬的に許容可能な塩」という用語は、本発明の薬剤及び化合物の生物学的有効性及び特性を保持し、生物学的に又はその他の点で望ましくない処方において使用されるものなどの、塩を指す。多くの場合、本発明の薬剤及び化合物は、荷電基、例えば、荷電アミノ及び/又はカルボキシル基又はそれらと類似の基が存在することにより、酸性及び/又は塩基性塩を形成することができる。医薬的に許容可能な酸付加塩は、無機酸及び有機酸から調製され得、一方で医薬的に許容可能な塩基付加塩は、無機塩基及び有機塩基から調製され得る。医薬的に許容可能な塩の概説については(Berge,et al.(1977),J.Pharm.Sci.,vol.66,1−19参照)。
「複数」とは、1より大きいことを意味する。
「プロモーター」という用語は、細胞においてコード配列の転写を支配することができる全ての配列を含む。従って、本発明のコンストラクトにおいて使用されるプロモーターは、遺伝子の転写のタイミング及び/又は効率を制御又は調節することに関与する、cis−作用転写調節エレメント及び制御配列を含む。例えば、プロモーターは、転写制御に関与する、エンハンサー、プロモーター、転写ターミネーター、複製起点、染色体組み込み配列、5’及び3’非翻訳領域又はイントロン配列を含む、cis−作用転写調節エレメントであり得る。本発明における使用に適切な転写制御領域としては、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)前初期エンハンサー/プロモーター、SV40初期エンハンサー/プロモーター、E.コリ(大腸菌)lac又はtrpプロモーター及び原核又は真核細胞又はそれらのウイルスにおいて遺伝子の発現を調節することが知られているその他のプロモーターが挙げられるが限定されない。
「組み換えDNA」という用語は、人間により改変されるか、作製されるか又は修飾された、それらから発現される核酸及び遺伝子産物を指す。「組み換え」ポリペプチド又はタンパク質は、組み換えDNA技術によって、例えば所望のポリペプチド又はタンパク質をコードする外因性DNAコンストラクトにより形質転換された細胞から作製される、ポリペプチド又はタンパク質である。「合成」ポリペプチド又はタンパク質は、化学合成により調製されるものである。
「分離される」、「精製される」、「単離される」などの用語は、試料保持容器中に含有される試料の1以上の成分が、物理的に除去されるか又は除去されているか又は容器中に存在する1以上の他の試料成分の存在下で希釈されていることを意味する。分離又は精製段階中に除去されるか又は希釈され得る試料成分としては、化学反応産物、未反応化学物質、タンパク質、炭水化物、脂質及び未結合分子が挙げられる。
「固相」とは、本発明の抗体が接着可能であるものなどの非水性マトリクスを意味する。本明細書中に包含される固相の例としては、部分的又は完全に、ガラス(例えばコントロールドポア(controlled pore)ガラス)、多糖類(例えばアガロース)、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール及びシリコーンから形成されるものが挙げられる。ある種の実施態様において、内容に依存して、固相には、アッセイプレートのウェルが含まれ得;その他において、これは精製カラム(例えば、アフィニティークロマトグラフィーカラム)である。この用語はまた、米国特許第4,275,149号に記載のものなど、別個の粒子の非連続固相も含む。
「種」という用語は、本明細書中で、例えば化学療法剤の特定の種など、様々な内容において用いられる。それぞれの内容において、この用語は、特定の内容において言及される種類の化学的に区別できない分子の集団を指す。
「特異的な」又は「特異性」という用語は、抗体−抗原相互作用の内容において、抗体とその標的エピトープ間の選択的で無作為ではない相互作用を指す。ここで、「抗原」という用語は、抗体分子又はその他の免疫由来部分を認識し、これにより結合される分子を指す。抗体が結合する抗原の特異的な部分は、「エピトープ」と呼ばれる。この相互作用は、分子間の適切な化学的又は分子的相互作用を可能にする、構造的、疎水性/親水性及び/又は静電気特性の存在に依存する。従って、抗体は、一般に、その標的抗原のエピトープに対して、「結合する」(もしくは「特異的に結合する」)又はその標的抗原のエピトープ「と反応性がある」(もしくは「特異的な反応性がある」)又は同様に、その標的抗原のエピトープ「に対して反応性がある」(もしくは「に対して特異的な活性がある」)と言われる。抗体は、一般に、抗原への抗体結合に対する省略表現として、それらの抗原「に対して」又はそれらの抗原「に」として当技術分野で記載される。従って、「C1Pに結合する抗体」、「C1Pに対して反応性がある抗体」、「C1Pと反応性がある抗体」、「C1Pに対する抗体」及び「抗C1P抗体」は全て、当技術分野で同じ意味を有する。ある一定の条件設定下で未処理抗原又は類似抗原又は抗原混合物への結合と、所望の抗原に対する結合を比較することによって、結合の特異性について抗体分子を試験することができる。好ましくは、本発明による抗体は、非関連抗原又は標的抗原の類似体へも顕著な結合がない。
本明細書中で、「安定な」とは、分子が所望の目的又は操作に対して維持され得るよう十分に安定である2つの分子(例えばペプチド及びTLR分子)間の相互作用を指す。例えば、ペプチドとTLR分子との間の「安定な」相互作用は、そのペプチドがTLR分子と会合するようになり、所望の効果を達成するのに十分な時間にわたり会合したままであるものを指す。
「対象」又は「患者」は、本発明の分子により達成され得る治療を必要とする動物を指す。本発明に従い治療され得る動物としては、脊椎動物が挙げられるが、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ、ヒツジ、ブタ及び霊長類(ヒト及び非ヒト霊長類を含む)などの哺乳動物が特に好ましい例である。
「代用マーカー」とは、疾患状態における治療効果を間接的に示す体内の生物学的活性の実験室測定手段を指す。過剰増殖性及び/又は心血管系状態に対する代用マーカーの例としてはSPHK及び/又はS1PRが挙げられる。
「治療薬」とは、COX阻害剤及びその他のNSAIDSを含む抗炎症薬、抗血管新生薬、上記で定義されるとおりの化学療法剤、心血管系薬、免疫調節薬、神経変性疾患を治療するために使用される薬物、眼科用剤などを含むが限定されない、治療効果を提供することが意図される薬物又は化合物を指す。
「治療的有効量」(又は「有効量」)とは、当該治療を必要とする対象に投与される場合に治療を達成するのに十分な、活性成分、例えば本発明による薬剤の量を指す。従って、本発明による組成物の治療的有効量を構成するものは、当業者により容易に決定され得る。癌治療の内容において、「治療的有効量」とは、特定の癌に相関する1以上の遺伝子の発現の増減、全身腫瘍組織量の減少、癌細胞溶解、生体試料(例えば生検及び全血、血漿、血清、尿などの体液のアリコートなど)中の1以上の癌細胞死マーカーの検出、誘導アポトーシスの誘導又は他の細胞死経路などを含む、癌細胞生存又は代謝に関連する1以上のパラメーターにおける客観的に測定される変化を生じさせるものである。言うまでもなく、治療的有効量は、治療される特定の対象及び状態、対象の体重及び年齢、疾患状態の重症度、選択される特定の化合物、従うべき投与計画、投与のタイミング、投与方式などに依存して変動するが、これらは全て、当業者により容易に決定され得る。当然のことながら、併用療法の内容において、特定の活性成分の治療的有効量を構成するものは、単剤療法(即ち、活性成分として1種類の化学物質のみを使用する治療計画)として投与される場合の活性成分の治療的有効量を構成するものとは異なり得る。
本発明の組成物は、生物活性脂質に基づく治療の方法において使用される。本明細書中で使用される場合、「治療」及び「治療用」という用語は、疾患、障害又は身体外傷に対する予防及び/又は治療の全範囲を包含する。本発明の「治療用」薬剤は、リスクがあると判定され得る個体を標的とするために設計される手順を組み込むものを含め、予防的(prophylatic又はpreventive)である方式で;又は事実上改善させるか又は治癒させるように作用し得るか;又は治療される疾患もしくは障害の少なくとも1つの症状の進行速度もしくは程度を遅延させるように作用し得るか;又は疾患、障害もしくは身体外傷からの回復に伴う、必要とされる時間にわたり、何らかの不快感もしくは疼痛の発生もしくはその程度もしくは身体活動の制限を最小化するために作用し得るか;又は他の治療法及び治療に対するアジュバントとして使用し得る。
「治療」又は「治療している(treating)」という用語は、疾患又は障害に対する予防又は防御(即ち、臨床症状を発現させない);疾患又は障害の阻害(即ち臨床症状の発現を停止、遅延又は抑制すること);及び/又は疾患又は障害の緩和(即ち臨床症状を軽減すること)を含む、疾患又は障害の何らかの治療を意味する。認識されるであろうように、最終的な誘導的事象は不明又は潜在的であり得るので、疾患又は障害を「予防すること」と「抑制すること」とを区別することは必ずしも可能ではない。「治療を必要とする」者には、既に障害がある者ならびに障害を予防しようとする者が含まれる。従って、「予防」という用語は、「予防」及び「抑制」の両方を包含する「治療」のタイプを構成すると理解される。従って、「防御」という用語は、「予防」を含む。
「治療計画」という用語は、化学療法及び細胞毒性剤、放射線療法、外科手術、遺伝子治療、DNAワクチン及び治療、siRNA療法、抗血管形成療法、免疫療法、骨髄移植、アプタマー及び抗体及び抗体変異体、受容体デコイ及びその他のタンパク質に基づく治療薬などのその他の生物療法剤を用いた疾患又は障害の何らかの治療を意味する。
抗体の「可変」領域は、フレームワーク及び相補性決定領域(CDR、あるいは超可変領域として知られる。)を含む。可変性は、抗体の可変ドメイン全体で均一に分布してはいない。これは6個のCDRセグメントに集中しており、軽鎖及び重鎖可変ドメインそれぞれに3個ずつある。可変ドメインのより高度に保存される部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれる。ネイティブ重及び軽鎖の可変ドメインはそれぞれ、4個のFR(それぞれFR1、FR2、FR3及びFR4)を含み、概して、3個の超可変領域が連結するβ−シート構造をとり、この3個の超可変領域は、βシート構造に連結し、場合によってはその一部を形成するループを形成する。「超可変領域」という用語は、本明細書中で使用される場合、抗原結合に関与する抗体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は、「相補性決定領域」又は「CDR」からのアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメインの残基24−34(L1)、50−56(L2)及び89−97(L3)及び重鎖可変ドメインの31−35(H1)、50−65(H2)及び95−102(H3));Kabat,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991))及び/又は「超可変ループ」からの残基(例えば、軽鎖可変ドメインの残基26−32(L1)、50−52(L2)及び91−96(L3)及び重鎖可変ドメインの26−32(H1)、53−55(H2)及び96−101(H3);Chothia及びLesk J.Mol.Biol.196:901−917(1987))を含む。「フレームワーク」又は「FR」残基は、本明細書中で定義されるような超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。
各鎖の超可変領域は、FRにより近接近して一緒に保持されており、他方の鎖からの超可変領域とともに、抗体の抗原−結合部位の形成に関与する(Kabat,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991),647−669頁参照)。定常ドメインは、抗原への抗体の結合に直接関与しないが、抗体依存性細胞毒性における抗体の関与など、様々なエフェクター機能を示す。
「ベクター」又は「プラスミド」又は「発現ベクター」は、1以上の組み換え遺伝子の発現を達成するために細胞中で一過性に又は安定的に維持され得る核酸を指す。ベクターは、単独で又は他の化合物と複合化して、核酸を含み得る。ベクターは、場合によっては、ウイルス性又は細菌性核酸及び/又はタンパク質、及び/又は膜を含む。ベクターとしては、DNA断片に接着し、DNAが複製されるようになり得るレプリコン(例えばRNAレプリコン、バクテリオファージ)が挙げられるがこれらに限定されない。従って、ベクターとしては、RNA、自律性の自己複製環状又は直鎖DNA又はRNAが挙げられるがこれらに限定されず、発現及び非発現プラスミドの両方が含まれる。プラスミドは市販され得るか、無制限に一般に入手可能であるか又は公開されているプロトコールにより報告されるように入手可能なプラスミドから構築され得る。さらに発現ベクターは、真核細胞培養に対するジヒドロ葉酸レダクターゼ又はネオマイシン耐性など又はE.コリにおけるテトラサイクリン又はアンピシリン耐性など、形質転換された宿主細胞の選択のための表現型形質を提供するための遺伝子も含有し得る。
本願は、疼痛を治療又は予防する方法を記載する。本発明の方法は、LPAに結合し、中和するのに有効である量で、LPAに結合する抗体又は抗体断片を、ヒト対象を含む対象に投与することを含む。本抗体は、LPA結合活性を保持するポリクローナルもしくはモノクローナル抗体又はこのような抗体の抗原結合断片であり得る。好ましくは、LPAに結合するヒトもしくはヒト化モノクローナル抗体又はそれらの断片である。特に好ましい例としては、アミノ酸配列RSSQSLLKTNGNTYLH(配列番号4)、TSGQSLVHINGNTYLH(配列番号11)、RSSQSLVHSNGNTYLH(配列番号15)又はSASSSLSYMH(配列番号20)を有するCDRL1、アミノ酸配列KVSNRFS(配列番号5)、KVSNLFS(配列番号12)又はDTSKLAS(配列番号21)を有するCDRL2及びアミノ酸配列SQSTHFPFT(配列番号6)又はHRRSSYT(配列番号22)を有するCDRL3を含む少なくとも1つの軽鎖可変ドメイン(全長軽鎖ポリペプチド以下のもの及びこれを含むもの)ならびに、アミノ酸配列NYLIE(配列番号7)又はSGYYWT(配列番号23)を有するCDRH1、アミノ酸配列LIYPDSGYINYNENFKG(配列番号2)、LINPGSDYTNYNENFKG(配列番号9)、LIIPGTGYTNYNENFKG(配列番号13)、YIGYDGSNDSNPSLKN(配列番号18)又はAINPGSDYTNYNENFKG(配列番号34)を有するCDRH2及びアミノ酸配列RFAYYGSGYYFDY(配列番号3)、RFGYYGSGNYFDY(配列番号10)、RFGYYGSSNYFDY(配列番号14)、RFGYYGSGYYFDY(配列番号16)又はAMLRRGFDY(配列番号19)を有するCDRH3を含む、少なくとも1つの重鎖可変ドメイン(全長重鎖ポリペプチド以下のもの及びこれを含むもの)を有するものが挙げられる。モノクローナル抗体(又はそれらの断片)は、配列番号27、35、36、37、38、39、40、41、42又は43を有するアミノ酸配列を含む可変ドメインを含む少なくとも1つの軽鎖ポリペプチドと、配列番号26、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61又は62を有するアミノ酸配列を含む可変ドメインを含む少なくとも1つの重鎖ポリペプチドと、を有し得る。
本発明に従い治療される疼痛は、急性又は慢性痛であり得る。本方法は、特に、神経因性疼痛及び、中枢もしくは末梢神経系に対する損傷、外傷又は傷害、炎症、薬物への曝露、糖尿病、ウイルス性疾患、代謝疾患、虚血性障害、栄養不足、毒物への曝露、癌又は癌治療などによる疼痛(神経因性疼痛を含む。)を治療又は予防するために有用である。
本発明の先行する及びその他の局面及び実施態様は、次の詳細な説明、付随する図面及びクレイムから、より明らかとなろう。別段の定義がない限り、本明細書中で使用される全ての技術及び科学用語は、本発明が関連する当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書中に記載のものと同様又は類似の方法及び材料を本発明の実施又は試験において使用することができるが、適切な方法及び材料を以下で述べる。本明細書中で言及される全ての刊行物、特許出願、特許及びその他の参考文献は、それらの全体において参照により本明細書中に組み込まれる。不一致がある場合、定義を含め本明細書が優先する。さらに、本材料、方法及び実施例は単に説明のためであり、限定するものではない。
図面の簡単な要約を下記で提供する。
図1は、3つの部分を含有し、図1a、1b及び1cは、ELISAに基づく競合結合アッセイで測定した場合の、それぞれヒト化抗LPA抗体、LT3015、LT3114及びマウスmAb、B3の結合特異性を示す線グラフである。 図1は、3つの部分を含有し、図1a、1b及び1cは、ELISAに基づく競合結合アッセイで測定した場合の、それぞれヒト化抗LPA抗体、LT3015、LT3114及びマウスmAb、B3の結合特異性を示す線グラフである。 図1は、3つの部分を含有し、図1a、1b及び1cは、ELISAに基づく競合結合アッセイで測定した場合の、それぞれヒト化抗LPA抗体、LT3015、LT3114及びマウスmAb、B3の結合特異性を示す線グラフである。 図2は、3つの部分を含有し、図2a、2b及び2cは、ELISAに基づく競合結合アッセイで測定した場合の、様々なLPAアイソフォームに対する、それぞれヒト化抗LPA抗体、LT3015、LT3114及びマウス抗LPA mAb、B3の結合親和性を示す線グラフである。 図2は、3つの部分を含有し、図2a、2b及び2cは、ELISAに基づく競合結合アッセイで測定した場合の、様々なLPAアイソフォームに対する、それぞれヒト化抗LPA抗体、LT3015、LT3114及びマウス抗LPA mAb、B3の結合親和性を示す線グラフである。 図2は、3つの部分を含有し、図2a、2b及び2cは、ELISAに基づく競合結合アッセイで測定した場合の、様々なLPAアイソフォームに対する、それぞれヒト化抗LPA抗体、LT3015、LT3114及びマウス抗LPA mAb、B3の結合親和性を示す線グラフである。 図3は、対照又は糖尿病ラットに対する肢逃避閾値(PWT)を示す棒グラフである。対照ラットにはビヒクル(Veh)を髄腔内及び静脈内注射により投与した。糖尿病(D)ラットを次の群に無作為に分けた:Veh+D、ビヒクルの髄腔内及び静脈内注射、低用量+D、静脈内注射抗LPA−mAb(10mg/kg)+抗LPA−mAb(2μg/10μL)の髄腔内注射及び高用量+D、静脈内注射抗LPA−mAb(10mg/kg)+抗LPA−mAb(10μg/10μL)の髄腔内注射。 図4は、糖尿病ラットでの介入研究における疼痛の尺度である肢逃避潜時における抗LPA抗体の効果を示す、2つの部分からなる図面である。図4Aは、疼痛の尺度である肢逃避潜時(PWL)における抗LPA抗体治療効果を示す時間的経過の線グラフである。図4Bは、肢逃避閾値に対する曲線下面積を示す棒グラフである。ガバペンチンを陽性対照として使用する。 図4は、糖尿病ラットでの介入研究における疼痛の尺度である肢逃避潜時における抗LPA抗体の効果を示す、2つの部分からなる図面である。図4Aは、疼痛の尺度である肢逃避潜時(PWL)における抗LPA抗体治療効果を示す時間的経過の線グラフである。図4Bは、肢逃避閾値に対する曲線下面積を示す棒グラフである。ガバペンチンを陽性対照として使用する。 図5は、疼痛の尺度である肢逃避潜時における抗LPA抗体の効果を示す、2つの部分からなる図面である。図5Aは、疼痛の尺度である肢逃避潜時(PWL)における予防的抗LPA抗体治療の効果を示す時系列である。図5Bは、PWLにおける介入的抗LPA抗体治療の効果を示す棒グラフである。予防的及び介入的処置の両方によって、このモデルにおいて疼痛が軽減した。 図5は、疼痛の尺度である肢逃避潜時における抗LPA抗体の効果を示す、2つの部分からなる図面である。図5Aは、疼痛の尺度である肢逃避潜時(PWL)における予防的抗LPA抗体治療の効果を示す時系列である。図5Bは、PWLにおける介入的抗LPA抗体治療の効果を示す棒グラフである。予防的及び介入的処置の両方によって、このモデルにおいて疼痛が軽減した。 図6は、経時的な疼痛の2つの尺度における抗LPA抗体の効果を示す、2つの部分からなる線グラフである。図6aは、14日間にわたる、熱痛逃避(Hargreavesアッセイ)における3種類の用量の抗LPA抗体の効果を示す。図6bは、14日間にわたる、肢への加圧における3種類の用量の抗LPA抗体の効果を示す。 図6は、経時的な疼痛の2つの尺度における抗LPA抗体の効果を示す、2つの部分からなる線グラフである。図6aは、14日間にわたる、熱痛逃避(Hargreavesアッセイ)における3種類の用量の抗LPA抗体の効果を示す。図6bは、14日間にわたる、肢への加圧における3種類の用量の抗LPA抗体の効果を示す。 図7は、ヒト化抗LPA抗体LT3015での治療後の、関節炎ラットにおける疼痛発声の抑制を示す棒グラフである。この予備実験において本抗体を3段階の用量で与えた(1.6、8及び40mg/kg)。上位2段階の用量によって、陽性対照であるナプロキセンでの治療後に見られるレベルまで疼痛発声が軽減した。最低用量(1.6mg/kg)の効果は中間的であり、非特異的抗体の疼痛発声への効果は僅かであった。 図8は、パクリタキセル誘発性神経因性疼痛におけるマウス抗LPA抗体B3(このグラフで504B3として示す。)及びLT1015の効果を示す線グラフである。ビヒクル群(□)と比較した場合、パクリタキセル(●)の投与によって、機械的アロディニアの時間依存的発現が引き起こされ、これは504B3(▲)の静脈内送達により16時間の時点で顕著に減弱したが、LT1015(▼)によっては減弱しなかった。結果を平均±SEMとして表す。パクリタキセル群に対するボンフェローニの事後比較とともに両側、2要因ANOVAによって3匹の動物に対する行動データを解析し、パクリタキセル対ビヒクルに対しては**P<0.01及び**P<0.001、パクリタキセル+504B3対パクリタキセルに対しては†P<0.05であった。
抗LPA抗体を含む抗LPA剤
1.導入
様々な疾患及び障害に対する治療処置剤としてのモノクローナル抗体(mAb)(又は抗原結合活性を保持するその断片、例えばFab断片)は、安全で効果的な治療剤であることが示されるにつれて、その使用が急速に増加している。認可済み治療用モノクローナル抗体としてはAvastin(商標)、Erbitux(商標)及びRituxan(商標)が挙げられる。さらなるモノクローナル抗体は、様々な疾患に対する臨床開発の様々なフェーズにあり、殆どが様々な形態の癌を標的とする。一般に、モノクローナル抗体は非ヒト哺乳動物において産生される。マウスモノクローナル抗体の治療的有用性は、非ヒト哺乳動物抗体のキメラ化又はヒト化により改善され得る。ヒト化によって、投与される治療用モノクローナル抗体に対する免疫反応の発現が大きく抑制され、それにより半減期の短縮及びこのような反応における結果である治療効果の低下が回避される。殆どの部分に対して、ヒト化過程は、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)にマウス相補性決定領域(CDR)を移植することから構成される。最初の移植コンストラクトにおいて喪失される親和性を改善するか又は取り戻すために、FRにおける選択残基のマウスアミノ酸残基への復帰突然変異を必要とすることが多い。
モノクローナル抗体の製造は、免疫グロブリンタンパク質そのものの多様性が原因となる複雑な過程である。異種性は、選択的なジスルフィド対形成の形成、脱アミド化及びイソアスパルチル残基の形成、メチオニン及びシステイン酸化、ピログルタミン酸に対するN末端グルタミン残基の環状化及び哺乳動物カルボキシペプチダーゼによるC末端リジンの部分的酵素性切断に起因し得る。安定性向上、プロテアーゼに対する耐性、凝集挙動及び異種系での発現レベル向上など、抗体分子の特性を改善するために、通常、抗体分子に対して改変が行われる。
2.LPAの疾患関連性及び抗LPA剤に対する治療的使用
LPAは、多くの疾患及び障害と関連付けられている。概説としては、Gardell,et al.,(2006)Trends Mol Med.12(2):65−75及びChun J.and Rosen,H.,(2006)Curr.Pharma.Design 12:161−171を参照のこと。これらには、自己免疾患、例えば糖尿病、多発性硬化症及び強皮症など;癌を含む過剰増殖性疾患;疼痛、血管形成及び血管新生が関連する疾患;肥満;アルツハイマー病を含む神経変性疾患;統合失調症、免疫関連障害、例えば移植拒絶及び移植片対宿主病など及びその他が含まれる。多くの疾患及び障害におけるLPAの役割は、例えば本願発明と所有者が共通し、その全体において及び全ての目的に対して本願発明及びその全体において本明細書中に組み込まれる米国特許出願公開第20100034814号(USSN12/406,874)でさらに記載されている。LPAの異常なレベルが関連する、下記で列挙されるものなどの疼痛を含む疾患は、LPAに結合し、中和する抗体又は抗体断片での治療に対して特に適切である。
疼痛は、米国において医師の診察を受けるための最も一般的な理由であり、広範囲の疾患、障害及び状態の一部として存在する。疼痛は、急性又は慢性であり得、身体の場所に従い及び/又は病因によって分類され得るが、多くの場合、疼痛の病因は不明であるか又は重複し得るいくつかの可能性のある原因によるものであり得る。疼痛はまた例えばアロディニア(疼痛の異常知覚)又は痛覚過敏(疼痛感覚過剰)として質的にも記載され得る。
神経因性疼痛は、複雑で、しばしば慢性タイプの、神経系の損傷又は機能不全が関連する疼痛である。簡単に述べると、神経因性疼痛は、神経系における病理学的変化により引き起こされる慢性痛状態である。Myers,et al(2006)Drug Disc.Today 11:8−20。急性及び/又は慢性神経因性疼痛の原因としては、中枢又は末梢神経系に対する損傷、外傷又は傷害(例えば脊髄損傷、椎間板ヘルニア、多発性硬化症又はその他の変性又は神経変性疾患)、炎症、薬物への曝露(例えば、細胞毒性剤、例えばパクリタキセル(TAXOL)、シスプラチン及びその他の化学療法剤など)、糖尿病、ウイルス性疾患(例えば、HIV及び帯状疱疹など)、代謝性疾患、重篤な虚血侵襲、栄養不足、毒物への曝露及び癌が挙げられるがこれらに限定されない。癌神経因性疼痛は、神経における腫瘍インピンジメントからの直接的な又は放射線、外科手術もしくは薬物治療などからの間接的な結果であり得る。神経因性疼痛には、最初の損傷に対する炎症反応により制御され、神経系組織に影響を与える神経炎症の機構が介在する。Myers,et al(2006),Drug Disc.Today 11:8−20。TNFαなどの多くの炎症性メディエーターは、神経因性疼痛において極めて重要であることが分かっている。Leung L,Cahill CM.(2010)J Neuroinflamm.,7:27。神経因性疼痛は最も一般的な鎮痛剤には反応しない。
炎症性メディエーターは、疼痛の発生、持続及び重症度に関与する。IL−6は強力な疼痛発生炎症性メディエーターである。IL−6は、末梢神経損傷後、ラット脊髄で産生され、IL−6レベルはアロディニアの強度と正の相関がある。Arruda,et al.(2000),Brain Res.879:216−25。IL−6レベルはストレス又は炎症中に向上し、関節リウマチには滑液中のIL−6レベル向上が関連する。Matsumoto,et al(2006),Rheumatol.Int.26:1096−1100;Desgeorges,et al.(1997),J.Rheumatol.24:1510−1516。神経因性疼痛はIL−6ノックアウトマウスにおいて阻止される。Xu,et al(1997),Cytokine 9:1028−1033。
IL−8は、疼痛発生炎症性メディエーターである。ヘルペス後神経痛の薬物治療によってIL−8濃度の50%の低下が示され、これは疼痛緩和と相関して低下する。Kotani,et al.(2000),New Engl.J.Med.343:1514−1519。
TNF−αは、軸索損傷、マクロファージの動員及び末梢神経線維における異所性活性を誘発し、痛覚過敏の発生に関与する。TNF−αは、末梢神経病変の部位で及び神経因性疼痛のある患者において上方制御される。TNF産生の選択的ブロッカーであるサリドマイドは、神経因性疼痛(慢性絞扼性損傷)の動物モデルにおいて痛覚過敏を軽減する。George,et al.(2000),Pain 88:267−275。
様々な薬理学的及び遺伝学的アプローチを使用することによって、神経因性疼痛の発現におけるLPAの顕著な役割が確立された。LPAは、持続性の機械的アロディニア及び温熱性痛覚過敏ならびに脱髄及びLPA1受容体を通じた疼痛関連タンパク質の上方制御に関与する。さらに、LPAの髄腔内注射は、神経結紮後に観察されるものと同様の、後根の脱髄に伴う疼痛刺激に対する感受性延長など、行動的、形態的及び生化学的変化を誘導する。Fujita,R.,Kiguchi,N.& Ueda,H.(2007),Neurochem Int 50,351−5。神経損傷がある野生型動物は、後根における脱髄及び脊髄後角内のタンパク質キナーゼCアイソフォーム及び後根神経節における21カルシウムチャネルサブユニットの両方の発現上昇に並行して行動性アロディニア及び痛覚過敏を発現する。LPA1受容体遺伝子を欠くマウス(lpa1−/−マウス)は、神経損傷誘導性の神経因性疼痛性行動及び現象がないことが明らかになっている。Inoue,et al.(2004),Nat Med 10,712−8。オートタキシン遺伝子に対するヘテロ接合性突然変異体マウス(atx+/−)は、神経損傷誘導性神経因性疼痛のおよそ50%の回復を示した。lpa1−/−及びatx+/−マウスの両方で痛覚過敏が完全に消失した。さらに、Rho及びRhoキナーゼシグナル伝達経路の阻害剤も神経因性疼痛を阻止した。Mueller,B.K.,Mack,H.& Teusch,N.(2005),Nat Rev Drug Discov 4,387−98。従って、LPA生合成及び/又はLPA1受容体を標的とすることは、神経損傷誘導性神経因性疼痛を緩和するための、新規の特許性のあるアプローチに相当する。
ヒト及び動物モデルの両方における1型及び2型糖尿病の糖尿病性神経障害は、末梢神経系の全成分(感覚、運動及び自律)の病態生理学変化を特徴とする。一次求心性神経の変化に加えて、中枢性感作は、神経因性及び炎症性疼痛を含む持続性の疼痛の基礎となる重要な機構であると考えられる。G.Baranauskas,A.Nistri(1998)Prog Neurobiol 54,349;T.J.Coderre,R.Melzack(1992)J Neurosci 12,3665;R.Dubner,M.A.Ruda(1992)Trends Neurosci 15,96;M.J.Millan(1999)Prog Neurobiol 57,1;C.J.Woolf,S.W.Thompson,(1991)Pain 44,293。
最近、持続性疼痛での中枢性感作において、LPAに対する役割が提案された。具体的には、一次求心性神経線維の刺激によって脊髄におけるLPAの産生が引き起こされることが明らかとなった。M.Inoue,et al.(2008),J Neurochem 107,1556。ATXによるLPAへのLPCの変換が、神経因性疼痛に関与するCNSにおけるLPAの主要な供給源であることが提案された。L.Ma,et al.(2010)J Pharmacol Exp Ther 333,540。
細胞レベルにおいて、LPAは、神経及びグリア細胞における形態変化の強力な誘導因子である。Kingsbury,et al.(2003),Nat Neurosci 6,1292−9;Jalink,et al.(1993),Cell Growth Differ 4,247−55;Tigyi,G.& Miledi,R.(1992),J Biol Chem 267,21360−7(1992);Fukushima,et al.(2000),Dev Biol 228,6−18;Yuan,X.B.,et al.(2003)Nat Cell Biol 5,38−45;Fukushima,et al.(2007),Neurochem Int 50,302−7。
初代星状膠細胞ならびに神経膠腫由来細胞株において、LPAは、活性のあるRhoAにより支配され、接着斑タンパク質の再編成及び活性化が関連する過程である、突起伸長(「星型化(stellation)」)の逆転を引き起こす。Ramakers,G.J.& Moolenaar,W.H.(1998),Exp Cell Res,245:252−62。ミエリン化におけるLPAに対する役割は、LPAがシュワン細胞における細胞−細胞接着及び生存を促進するという知見によっても示唆される。Weiner,et al.(2001),J Neurosci.21:7069−78;Ramer,et al(2004),J Neurosci.24:10796−805。
3.抗体作製及び特徴評価
本発明は、疼痛の治療における抗LPA抗体及び抗体断片の使用に関する。LPAに対するマウス及びヒト化モノクローナル抗体の作製、特徴評価及び組み換え作製は、本願発明と所有者が共通し、その全体において本明細書中に組み込まれる上記米国特許出願公開第20100034814号を含むいくつかの特許出願に記載されている。
4.製剤処方、投与及び投与経路
患者において望ましくないLPAの量を調節するための1つの方法は、1以上のLPA種に結合し、従ってこれを中和し、それによって、望ましくない遊離LPAレベルを低下させる治療用「スポンジ」として作用するための1以上の抗LPA抗体又は(それらの断片)を含む組成物を提供することによる。化合物が「遊離している」と言われる場合、化合物は、その望ましくない効果をそれが発揮する部位への到達を何ら制限されない。一般に、遊離化合物は、その遊離化合物の作用部位であるか又はそれを含有する、又は化合物がその作用部位に自由に移動できる、血液及び組織に存在する。遊離化合物はまた、化合物を望ましくない化合物へと変換する何らかの酵素による作用に対して利用可能でもあり得る。
抗LPA抗体及び抗体断片は、疾患、障害又は身体外傷の治療を含む様々な目的のために有用である医薬組成物中で処方され得る。生物活性脂質に対する抗体に適切な医薬組成物は、上記の米国特許出願公開第US20100098700号で開示される。
本発明の1以上の抗LPA抗体及び/又は抗体断片種を含む医薬組成物は、当該治療のためのキット及び医療装置に組み込まれ得る。本発明の医薬組成物の投与を必要とする患者に、本発明のある実施態様に従い本発明の医薬組成物を投与するために、医療装置を使用し得、このような装置を含むキットが提供される。このような装置及びキットは、本発明の医薬組成物の自己投与を含む通例の投与のために設計され得る。このような装置及びキットは、緊急使用に対して、例えば救急車もしくは救急治療室でもしくは外科手術中において又は創傷が起こり得るが完全な医療的配慮がすぐに用意され得ない活動(例えばハイキング及びキャンプ又は戦闘状態)での使用に対しても設計され得る。
保管のために、所望の程度の純度を有する抗体を任意の生理学的に許容可能な担体、賦形剤又は安定化剤と混合することによって、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で抗体(及び/又は抗体断片)の治療製剤を調製する(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980))。許容可能な担体、賦形剤又は安定化剤は、使用される投与量及び濃度で受容者に対して無毒性であり、リン酸、クエン酸及びその他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;保存剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリンなど;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドンなど;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジンなど;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む、単糖類、二糖類及びその他の炭水化物;キレート剤、例えばEDTAなど;糖類、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなど;塩形成対イオン、例えばナトリウムなど;金属錯体(例えばZn−タンパク質錯体);及び/又は非イオン性界面活性剤、例えばTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)又はポリエチレングリコール(PEG)などを含む。
本明細書中の処方物はまた、治療する特定の適応に対して必要に応じて複数の活性化合物、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない補足的活性を有するものも含有し得る。このような分子は、意図する目的に対して有効である量の組み合わせで適切に存在する。
活性成分は、例えば従来技術により又は界面重合により調製されるマイクロカプセル中、例えば、それぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中、コロイド薬物送達系中(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルジョン中でも封入され得る。このような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)で開示される。
インビボ投与に対して使用しようとする処方物は無菌でなければならない。これは、例えば滅菌ろ過膜を通じたろ過によって容易に達成される。
持続放出製剤が調製され得る。持続放出製剤の適切な例としては、抗体を含有する固体の疎水性ポリマーの半透性マトリクスが挙げられるが、この場合、マトリクスは例えばフィルム又はマイクロカプセルなどの成型品の形態である。持続放出マトリクスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とγ−エチル−L−グルタメートとのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えば、Lupron Depot(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマーと酢酸ロイプロリドからなる注射可能なミクロスフェア)及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。エチレン−酢酸ビニル及び乳酸グリコール酸などのポリマーが100日以上にわたり分子を放出することができる一方、ある種のヒドロゲルは、タンパク質を放出する時間がより短い。封入抗体が長時間にわたり身体に残存する場合、これらは、37℃で湿気に曝露される結果として変性又は凝集し得、その結果、生物学的活性が失われ、免疫原性が変化する可能性がある。関与する機構に依存して、安定化のために合理的ストラテジーが考案され得る。例えば、凝集機構がチオ−ジスルフィド交換を通じた分子間S−−S結合形成であることが発見される場合、スルフィドリル残基を修飾し、酸性溶液から凍結乾燥させ、水分含量を調節し、適切な添加物を使用し、特定のポリマーマトリクス組成物を開発することによって、安定化が達成され得る。
治療への応用のために、非経口的に(静脈内、動脈内、皮下、腹腔内もしくは筋肉内注射もしくは点滴を含む。)又は頭蓋内、髄腔内、脳脊髄内、皮下、関節内、滑液嚢内、経口、局所、気管内又は吸入経路によりヒトに投与され得るものを含む上記で論じたものなどの医薬的に許容可能な剤形で、抗LPA剤、例えば本発明の抗体(その抗原結合断片)が、哺乳動物、好ましくはヒトに投与される。
疾患の予防又は治療に対して、抗体又は抗体断片の適切な投与量は、上記で定義されるような治療しようとする疾患のタイプ、疾患の重症度及び経過、抗体が予防目的で又は治療目的で投与されるか、薬歴、患者の病歴及び抗体への反応ならびに担当医師の裁量に依存する。本抗体(又は抗体断片)は、1回又は一連の治療にわたり患者に適切に投与される。
例えば1回以上の個別投与によるものであれ又は連続点滴によるものであれ、疾患のタイプ及び重症度に依存して、約1μg/kgから約50mg/kg(例えば0.1−20mg/kg)の抗体及び/又は抗体断片が、患者への投与に対する第一の候補投与量である。典型的な1日又は週間投与量は、上述の要因に依存して、約1μg/kgから約20mg/kg以上の範囲であり得る。数日以上にわたる反復投与の場合、状態に依存して、疾患症候の所望の抑制が起こるまで治療が反復される。しかし、他の投与計画が有用であり得る。この治療の進行は、例えば放射線画像を含む従来技術及びアッセイによって容易に監視される。治療用抗LPA抗体及び/又は抗体断片への患者の曝露を最適化するため、体液又は組織中のLPAレベルを調べるために抗体を使用する検出方法を使用し得る。
本発明の別の実施態様に従い、LPA活性を阻害する薬剤、例えば抗LPA mAb又はFabを含む組成物は単剤療法剤として投与され、一方で他の好ましい実施態様において、LPA活性を阻害する薬剤を含む組成物は、併用療法の一部として投与される。ある場合において、連続的に又は、癌治療用の化学療法剤又は従来の鎮痛剤など、このような目的に有効である別の薬剤と組み合わせて本抗体を投与することによって、疾患を予防又は治療することにおける抗体の有効性を向上させ得る。
このような他の薬剤は、投与される組成物中に存在し得るか又は個別に投与され得る。また、本抗体は、連続的に又は他の薬剤もしくは方式と組み合わせて適切に投与される。
5.キット及び製品
本発明の別の局面において、疼痛の治療に有用な物質を含有する製品が提供される。本製品又はキットは容器及びラベルを含む。適切な容器としては、例えば、瓶、バイアル、シリンジ及び試験管が挙げられる。これらの容器はガラス又はプラスチックなどの様々な材料から形成され得る。本容器は、症状を処置するのに有効な組成物を収容し、無菌アクセスポートを有し得る(例えば、本容器は、静注液バッグ又は皮下注射針が貫通可能なストッパー付きのバイアルであり得る)。本組成物中の活性物質は、抗LPA抗体又は抗体断片である。本容器上の又はこれに付随するラベルは、選択される状態を治療するために本組成物が使用されることを示す。本製品は、医薬的に許容可能な緩衝液、例えばリン酸緩衝食塩水、リンゲル液及びデキストロース溶液などを含む第二の容器をさらに含み得る。これは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、シリンジ及び使用のための説明がある添付文書を含め、商業的見地及び使用者の見地から所望される他の物質をさらに含み得る。
本発明の実施に対して知られる現時点での最良の形態を単に説明するものである次の実施例を参照することによって、本発明がより詳細に理解されよう。本発明の範囲は、それに限定されるとみなされるべきものではない。
実施例
次の詳細な例を参照することにより本発明をさらに説明する。これらの実施例は、何ら本発明の範囲を限定するものとみなされるものではない。
実施例1:LPAに対するモノクローナル抗体
上述の米国特許出願公開第20100034814号に記載のとおり、LPAに対するマウスモノクローナル抗体を作製した。その優れた生化学的及び生物学的特性に基づく特徴評価に対して6種類のハイブリドーマクローンが選択された。LPath Inc.の代理として特許寄託のためにマウスハイブリドーマ細胞株504B3−6C2、504B7.1、504B58/3F8、504A63.1及び504B3A6(本明細書中でそれぞれB3、B7、B58、A63及びB3A6と呼ぶクローンに対応)は、2007年5月8日にAmerican Type Culture Collection(ATCC Patent Depository,10801 University Blvd.,Manassas、VA 20110)により受託され、寄託番号PTA−8417、PTA−8420、PTA−8418、PTA−8419及びPTA−8416がそれぞれ付与された。本命明細書中で言及される全ての抗LPA抗体及びそれらの一部はこれらの細胞株由来であった。
直接的結合カイネティクス
12:0及び18:1 LPA(0.1μM)に対する6種類の抗LPA mAb(B3、B7、B58、A63、B3A6、D22)の結合をELISAによって測定した。精製mAbの6種類の漸増濃度(0から0.4μg/mL)を用いて、力価曲線からEC50値を計算した。EC50は、最大結合の50%となる有効抗体濃度に相当する。「Max」は最大結合を示す(OD450として表される。)。結果を下記表1で示す。
Figure 2016102121
BIAcore 3000 Biosensormachineを用いて6種類のリード候補物に対してカイネティクスパラメーターk(結合速度定数)、k(解離速度定数)及びKD(結合平衡定数)を求めた。この実験において、センサー面上にLPAを固定し、抗LPA mAbを表面全体の溶液中で流した。示されるように、全6種類のmAbが、0.34から3.8pMの範囲の同様のK値及び同様のカイネティックパラメーターでLPAに結合した。
抗LPAマウスmAbはLPAに対して高い親和性を示す。
150共鳴単位の範囲の密度でLPAをセンサーチップ上に固定化した。各mAbの希釈液を固定化LPAに流し、結合/解離相の非線形回帰によってカイネティック定数を得た。2つ組の実験操作において少なくとも3種類の決定因子を使用して、標準偏差として誤差を与える。結果を下記の表2で示す。K=k/kによりみかけの親和性を求めた。
Figure 2016102121
=M−1−1での結合速度定数
=s−1での解離速度定数
6種類の抗LPA mAbの特異性プロファイル
LPAの多くのアイソフォームが生物学的に活性があることが同定されており、mAbは、それらの全てを治療的に関連のある程度まで認識することが好ましい。競合脂質を抗体固定化脂質混合物に添加する競合アッセイを用いて、抗LPA mAbの特異性を評価した。
抗体の特異性を評価するために抗LPA mAbを用いて競合ELISAアッセイを行った。18:1 LPAをELISAプレート上で捕捉した。BSA(1mg/mL)−PBS中で各競合脂質(10μM以下)を連続希釈し、次いでmAb(3nM)とともに温置した。次に、LPA被覆ウェルに混合物を移し、二次抗体を用いて抗体結合量を測定した。シグナル(A450)を最大化するためにデータを正規化し、パーセント阻害として表す。3つ組でアッセイを行った。IC50:最大半量阻害濃度;MI:最大阻害(阻害剤非存在下での結合%);‐‐‐:阻害が弱いため推定しない。高い阻害の結果から、抗体による競合脂質の認識が示される。下記表3で示されるように、全抗LPA mAbが様々なLPAアイソフォームを認識した。
Figure 2016102121
興味深いことに、抗LPA mAbは、12:0(ラウロイル)、14:0(ミリストイル)、16:0(パルミトイル)、18:1(オレオイル)、18:2(リノレオイル)及び20:4(アラキドノイル)LPAを区別することができた。最終的薬物開発に対する所望のEC50順位は、特異性が高いこととともに、不飽和脂質に対しては18:2>18:1>20:4であり、飽和脂質に対しては14:0>16:0>18:0である。抗LPA mAbの特異性をジステアロイル−ホスファチジン酸、リゾホスファチジルコリン、S1P、セラミド及びセラミド−1−ホスフェートなどのLPA関連生体脂質へのそれらの結合について評価した。ジステアロイルPA及びLPC、LPAの直接的代謝前駆体に対して交差反応性を示した抗体はなかった。
実施例2:マウス抗LPA抗体のクローニング−概要
ヒトIgG1免疫グロブリンのFc領域を有するハイブリドーマからの3種類のマウス抗体の1つの活性LPA結合領域を含有する可変ドメイン(Fv)を用いて、LPAに対するキメラ抗体を作製した。当業者が認識するように、IgG1のフレームワーク領域などのヒト抗体フレームワーク領域(例えばFr1、Fr4など)とともにマウス抗LPA mAbの相補性決定領域(CDR、例えばCDR1−4)を移植することによって、「ヒト化」抗体を作製することができる。
LPAに対するマウスmAbのクローニングのための全体的なストラテジーは、各抗体からの軽鎖(VL)及び重鎖(VH)両方のマウス可変ドメインをクローニングすることからなる。この遺伝子のコンセンサス配列は、定常領域断片がγアイソタイプと一致し、軽鎖がκアイソタイプと一致することを示す。ヒト抗体軽鎖(CL)の定常ドメインと一緒に及びヒト重鎖の定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)とともにマウス可変ドメインをクローニングし、その結果、キメラ抗体コンストラクトが得られる。この過程及び結果として得られるキメラ抗体は、共同所有の上記米国特許出願公開第20100034814号でさらに詳細に記載されている。上述の’814刊行物に記載されるような標準的方法を用いてマウスV及びVドメインをクローニングし、配列決定を行った。
下記表4−8は、5種類のマウス抗LPAモノクローナル抗体クローンに対する可変(V及びV)ドメインの相補性決定領域(CDR)に対するアミノ酸配列を示す。各CDRH1アミノ酸配列の場合、Kabatにより定義されるCDRは、示される10アミノ酸配列である。太字で示されるKabat配列の5アミノ酸の部分は、カノニカルなCDRH1配列である。対応する核酸配列は米国特許出願公開第20100034814号で見出される。
Figure 2016102121
Chothia/AbMに従い定義されるCDRH1配列は、示される10アミノ酸配列である。太字で示されるこの配列の5アミノ酸部分(NYLIE;配列番号7)は、Kabatに従い定義されるCDRH1配列である。
Figure 2016102121
Chothia/AbMに従い定義されるCDRH1配列は、示される10アミノ酸配列である。太字で示されるこの配列の5アミノ酸部分(NYLIE;配列番号7)は、Kabatに従い定義されるCDRH1配列である。
Figure 2016102121
Chothia/AbMに従い定義されるCDRH1配列は、示される10アミノ酸配列である。太字で示されるこの配列の5アミノ酸部分(NYLIE;配列番号7)は、Kabatに従い定義されるCDRH1配列である。
Figure 2016102121
Chothia/AbMに従い定義されるCDRH1配列は、示される10アミノ酸配列である。太字で示されるこの配列の5アミノ酸部分(NYLIE;配列番号7)は、Kabatに従い定義されるCDRH1配列である。
Figure 2016102121
Chothia/AbMに従い定義されるCDRH1配列は、示される11アミノ酸配列である。太字で示されるこの配列の6アミノ酸部分(SGYYWT;配列番号23)は、Kabatに従い定義されるCDRH1配列である。
下記表9−13は、マウス抗LPA抗体可変ドメインのアミノ酸配列を示す。
Figure 2016102121
Figure 2016102121
Figure 2016102121
Figure 2016102121
表13:リーダー配列及び切断部位がないクローンA63可変ドメインアミノ酸配列
Figure 2016102121
実施例3:マウス抗体B7
マウス抗体クローンB7は、シグナル伝達脂質LPAに対する高い親和性を有し(BiaCoreアッセイにおいて及び直接結合ELISAアッセイにおいて表面プラズモン共鳴により明らかにされる場合1−50pMのK);さらに、B7は、LPAに対して高い特異性を示し、一部がLPAと構造的に類似する20種類以上の生物活性脂質を含む、100以上の様々な生物活性脂質及びタンパク質に対しては結合親和性を示さない。マウス抗体は、総分子量155.5kDaの2本の同一の軽鎖及び2本の同一の重鎖から構成される全長IgG1kアイソタイプ抗体である。生物物理学的特性は下記表14でまとめる。
Figure 2016102121
B7は、サイトカイン放出、移動及び浸潤など予備的な細胞に基づくアッセイにおいても生物学的活性を示し;これらは、LPAアイソフォーム及びその他の生物活性脂質に対するB7の特異性及びインビトロでの生物学的効果を示すデータとともに下記表15でまとめる。
Figure 2016102121
LPAに対するB7/LT3000の強力かつ特異的な結合の結果、細胞外LPAの利用可能性が低下し(LPAの有効濃度の低下)、これは治療上有効である可能性がある。
第二のマウス抗LPA抗体であるB3も下記表16で示されるような結合分析に供した。
Figure 2016102121
実施例4:Lpathomab(B7、LT3000)のヒト化
本願発明と同一出願人によるものであり、それらの全体において本明細書中にその内容が組み込まれる、米国特許出願公開第20100034814及び米国特許出願第12/761,584号及び対応外国出願PCT/US10/31339において完全に記載されるように、LPAに対する高い親和性、特異性及び結合能を保持する抗体を作製することを目的として、マウスCDRをヒトフレームワーク領域(FR)に移植することによってマウス抗LPAモノクローナル抗体B7の可変ドメインをヒト化した。
ヒト化変異体の改変
LT3000V及びVからのKabat CDRを受容側のヒトフレームワークに移植することによって、マウス抗LPA抗体をヒト化した。血清不含条件下で7種類のヒト化変異体をHEK293細胞において一過性に発現させ、精製し、次いでアッセイパネルにおいて特徴を調べた。作製のために各軽鎖及び重鎖の配列を含有するプラスミドを哺乳動物細胞に形質移入した。培養5日後、定量的ELISAを用いてmAbタイターを測定した。重及び軽鎖の全ての組み合わせから、細胞培養物1mLあたり2から12μgのmAbが得られた。
CDRを形成する残基に対して並置されるFR残基を同定するためにヒト化VL及びVH配列を含有する三次元(3D)モデルを構築した。これらのFR残基は、CDRループ構造及び抗体が抗原に対する高い親和性及び特異性を保持する能力に影響を及ぼす可能性がある。この分析に基づき、LT3000とは顕著に異なるとみなされる、AJ002773中の6残基及びDQ187679中の3残基を同定し、マウス配列に戻す突然変異について検討した。フレームワーク選択及び復帰突然変異の同定は、DataMabs,LLP,Radlett,Hertfordshire,UKにより行われた。ヒト化変異体の一覧を下記表17でまとめる。調べた全ての変異体の軽鎖内に存在するI2V突然変異は、CDRL3における残基の提示を支持する。他の軽鎖復帰突然変異には、溶媒曝露状態であるQ45K及び、CDRの反対側の可変ドメイン側に位置する保存的Y87F突然変異が含まれる。それらの位置に基づき、重鎖復帰突然変異は、mAbの安定性及びLPA−結合特性に影響を及ぼす可能性がより大きいと思われる。I24A及びV28Gは、CDRH1を形成する残基を支持し、一群の復帰突然変異(I37V、M48I、V67A及びI69L)は、折りたたまれている可変ドメインの安定性及びCDRH2の位置に影響を与えると思われる疎水性相互作用の複雑なネットワークを形成する。完全ヒト化、抗LPAモノクローナル抗体の開発に対するリード候補を同定するために、LPA結合、温度安定性及び放出サイトカインにおけるこれらの復帰突然変異の役割を調べた。
Figure 2016102121
ヒト化変異体の発現
血清不含条件下、HEK293細胞中で、上記の表で示されるヒト化変異体を一過性に発現させ、精製し、次いでアッセイパネルにおいて特徴を調べた。作製のために各軽鎖(pATH500シリーズ)及び重鎖(pATH600シリーズ)の配列を含有するプラスミドを哺乳動物細胞に形質移入した。培養5日後、定量的ELISAを用いてmAbタイターを測定した。重及び軽鎖の全ての組み合わせから、細胞培養物1mLあたり2から12μgの抗体が得られた。還元条件下でのSDS−PAGEから、軽及び重鎖の予想質量と適合する25kDa及び50kDaの高い純度(>98%)の2本のバンドが明らかになった。非還元条件下で〜150KDaの予想質量の1本のバンドが観察された。
ヒト化変異体の特徴評価
ヒト化変異体の結合親和性、結合能、回収率、効力及び安定性について、それらの生物物理学的特性の特徴評価を行った。ヒト化抗LPA mAb変異体全てが、キメラ抗LPA抗体(LT3010としても知られる。)及びマウス抗体(LT3000)と同等の低ピコモル範囲の結合親和性を示した。ヒト化変異体の全てが、LT3000と同等であるか又はより高いTを示し、殆どがおよそ71℃のTmを有した。特異性に関して、ヒト化変異体は、LT3000と同等の特異性プロファイルを示した。例えば、LT3000は、リゾホスファチジルコリン(LPC)、ホスファチジン酸(PA)、リゾホスファチジン酸の様々なアイソフォーム(14:0及び18:1LPA、環状ホスファチジン酸(cPA)及びホスファチジルコリン(PC)に対して交差反応性を示さなかった。
哺乳動物細胞における抗体発現及び産生
ハイブリドーマからマウス抗体遺伝子をクローニングした。ヒトフレームワーク配列及びマウスCDRを含有する合成遺伝子を合成オリゴヌクレオチドから組み立て、平滑末端制限部位を用いてpCR4Blunt−TOPOにクローニングした。配列決定を行い、100%配列調和を観察した後、重及び軽鎖をクローニングし、重鎖遺伝子に対してpConGammaベクターを、軽鎖遺伝子に対してpConKappaベクターを用いて全長IgG1キメラ抗体として発現させた(Lonza Biologies、Portsmouth NH)。これらの遺伝子のそれぞれに対する発現カセットは、プロモーター、Kozak配列及びターミネーターを含有した。これらのプラスミドをE.コリに形質転換し(One Shot Top 10 化学的コンピーテントE.コリ細胞、Invitrogen、Cat No.C4040−10)、LB培地中で増殖させ、グリセロール中で保存した。製造者(Qiagen、エンドトキシン不含MAXIPREP(商標)キット、Cat.No.12362)により記載のようにして大量のプラスミドDNAを調製した。293フェクチンを用い、培養のために293F−FreeStyle Mediaを用いて、ヒト胎児腎臓細胞株293Fにプラスミドを形質移入した。形質移入培養物は、およそ2−12mg/Lのヒト化抗体を発現した。
抗体精製
プロテインAアフィニティークロマトグラフィーを用いて培養上清からモノクローナル抗体を精製した。0.5mLのProSep−vA−Ultraレジン(Millipore、Cat.No 115115827)を含有するアリコートを自然落下型(gravity−flow)使い捨てカラム(Pierce、Cat.No 29924)に添加し、10から15mLの結合緩衝液(Pierce、Cat.No 21001)で平衡化した。一過性発現ヒト化抗体を含有する培養上清を結合緩衝液で1:1希釈し、レジンに通した。カラム上に保持された抗体を15mLの結合緩衝液で洗浄し、低pH溶出緩衝液(Pierce、Cat.No 21004)で溶出し、pHを中和するために100μLの結合緩衝液を含有する1mL分画中で回収した。1LのPBS緩衝液(Cellgro、Cat.No 021−030)に対して、吸収(280nm)が>0.1である分画を一晩透析した(Slide−A−Lyzerカセット、3500MWCO、Pierce、Cat.No 66382)。セントリコン−YM50(Amicon、Cat.No 4225)濃縮装置を用いて透析済み試料を濃縮し、0.22μM 酢酸セルロース膜(Costar、Cat.No 8160)を通じてろ過した。SDS−PAGEを用いて各標品の純度をアクセスした。
定量的ELISA
定量的ELISAを用いて抗体タイターを調べた。ヤギ抗ヒトIgG−Fc抗体(Bethyl A80−104A、1mg/mL)を炭酸緩衝液(100mM NaHCO、33.6 mM NaCO、pH9.5)中で1:100希釈した。100μL/ウェルの被覆溶液を37℃で1時間温置することによってプレートを被覆した。このプレートをTBS−T(50mM Tris、0.14M NaCl、0.05%tween−20、pH8.0)で4回洗浄し、37℃で1時間、200μL/ウェルのTBS/BSA(50mM Tris、0.14M NaCl、1%BSA、pH8.0)でブロッキング処理した。2つ組で操作を行うのに十分な量の試料及び標準物質を非結合プレート上で調製した。次の濃度:500ng/mL、250ng/mL、125ng/mL、62.5ng/mL、31.25ng/mL、15.625ng/mL、7.8125ng/mL及び0.0ng/mLに、TBS−T/BSA(50mM Tris、0.14NaCl、1%BSA、0.05%Tween−20、pH8.0)中でヒト参照血清(Bethyl RS10−110;4mg/mL)を希釈することによって、標準物質を調製した。TBS−T/BSA中で適切な希釈液を調製することによって試料を調製し、試料の光学密度(OD)が標準物質の範囲内に入るようにし、最も直線的な範囲は125ng/mL 15.625ng/mLであった。このプレートをTBS−Tで4回洗浄した後、100μLの標準物質/試料標品を各ウェルに添加し、37℃で1時間温置した。次に、このプレートをTBS−Tで4回洗浄し、37℃で1時間、TBS−T/BSA中で1:150,000希釈した100μL/ウェルのHRP−ヤギ抗ヒトIgG抗体(Bethyl A80−104P、1mg/mL)とともに温置した。このプレートをTBS−Tで4回洗浄し、4℃に冷却した100μL/ウェルのTMB基質を用いて発色させた。7分後、1M HSO(100μL/ウェル)で反応を停止させた。450nmでODを測定し、Graphpad Prizmソフトウェアを用いてデータを解析した。4パラメーター方程式を用いて標準曲線をフィットさせ、試料中のヒトIgG含量を計算するために使用した。
直接結合ELISA
直接結合ELISAアッセイを用いてヒト化抗体のLPA−結合親和性を調べた。37℃で1時間、0.1M炭酸緩衝液(pH9.5)中で希釈したImjectマリエイミド(malieimide)活性化ウシ血清アルブミン(BSA)(Pierce Co.)に結合させた1.0μg/mL C12:0 LPAで、マイクロタイターELISAプレート(Costar)を一晩被覆した。PBS(137mM NaCl、2.68mM KCl、10.1mM NaHPO、1.76mM KHPO;pH7.4)でプレートを洗浄し、PBS/BSA/tween−20で室温にて1時間又は4℃で一晩、ブロッキング処理した。最初の温置(室温で一時間)に対して、抗LPA抗体の希釈系列(0.4μg/mL、0.2μg/mL、0.1μg/mL、0.05μg/mL、0.0125μg/mL及び0μg/mL)をマイクロプレートに添加した(100mL/ウェル)。プレートを洗浄し、1:20,000希釈した100μL/ウェルのHRP結合ヤギ抗ヒト(H+L)(Jackson、cat#109−035−003)とともに室温で1時間温置した。洗浄後、テトラメチルベンジジン基質(Sigma、cat No T0440)を用いてペルオキシダーゼを発色させ、1M HSOを添加することによって停止させた。Thermo Multiskan EXを用いて450nmで光学密度(OD)を測定した。Graphpad Prismソフトウェアを用い、4パラメーター方程式を用いて用量反応曲線の最小二乗法フィットによってEC50(最大半量結合濃度)を調べた。
ヒト化抗体、LT3015のEC50を調べたところ、75.6ng/mLであり、一方でマウス抗体、LT3000のEC50は65.3ng/mLであった。
LPA競合ELISA
競合ELISAによってヒト化抗体の特異性を調べた。炭酸緩衝液(100mM NaHCO、33.6mM NaCO、pH9.5)でC18:0 LPA被覆物質を0.33μg/mLに希釈した。プレートを100μL/ウェルの被覆溶液で被覆し、37℃で1時間温置した。このプレートをPBS(100mM NaHPO、20mM KHPO、27mM KCl、1.37mM NaCl、pH7.4)で4回洗浄し、150μL/ウェルのPBS、1%BSA、0.1%tween−20で室温にて1時間ブロッキング処理した。5μM、2.5μM、1.25μM、0.625μM及び0.0μMで脂質競合物質(14:0 LPA(Avanti、Cat.No 857120)、18:1 LPA(Avanti、Cat.No 857130)、18:1 LPC(Avanti、Cat.No 845875)、cLPA(Avanti、Cat.No 857328)、18:1 PA(Avanti、Cat.No 840875)、PC(Avanti、Cat.No 850454)に対して、ヒト化抗LPA抗体を試験した。この抗体をPBS、0.1%tween−20中で0.5μg/mLに希釈し、非結合プレート中で、抗体と試料との1:3比で脂質試料と合わせた。このプレートをPBSで4回洗浄し、100μL/ウェルの一次抗体/脂質複合体とともに室温で1時間温置した。次に、このプレートをPBSで4回洗浄し、PBS、1%BSA、0.1%tween−20中で1:20,000希釈した100μL/ウェルのHRP結合ヤギ抗ヒト抗体とともに室温で1時間温置した。再びプレートをPBSで4回洗浄し、TMB基質(100μL/ウェル)を用いて4℃で発色させた。8分後、100μL/ウェルの1M HSOにより反応を停止させた。Thermo Multiskan EXを用いて光学密度(OD)を450nmで測定した。生データを解析のためにGraphPadソフトウェアに移した。
ヒト化mAb LT3015に対するIC50を調べたところ、0.08μMであり、一方で、対応するマウス抗体、LT3000に対するIC50は0.28μMであった。
温度安定性
直接結合ELISAを用いて、加熱後LPA−結合親和性(EC50)を測定することによって、ヒト化抗体の温度安定性を調べた。PBS(Cellgo、Cat.No 021−040)中で溶解させた抗体を25μg/mLに希釈し、60℃、65℃、70℃、75℃及び80℃で10分間温置した。温度を上昇させる前に、各試料を10μL採取し、90μLのPBSで希釈し、氷上で保存した。次に、試料を短時間、ボルテックスにより混合し、13,000rpmで1分間遠心することにより不溶性物質を除去した。直接的LPA−結合ELISAを用いて上清の結合活性を調べ、加熱処理以外は同じ試料からなる対照と比較した。
ヒト化抗体、LT3015に対するTmを調べたところ、71.5℃となり、Tmが67℃であったマウス親抗体、LT3000よりも高かった。
表面プラズモン共鳴
全結合データをProteOn光学バイオセンサー(Biorad、Hercules CA)上で回収した。12:0 LPA−チオール及び18:0 LPA−チオールをマレイミド修飾GLCセンサーチップ(Cat.No 176−5011)に連結させた。最初に、スルホ−NHS/EDCの等量混合物で7分間、GLCチップを活性化し、続いてエチルジアミンを用いて7分間、ブロッキング処理段階を行った。次に、HBSランニング緩衝液(10mM HEPES、150mM NaCl、0.005%tween−20、pH7.4)中0.5mMの濃度で、スルホ−MBS(Pierce Co.,cat#22312)を表面全体に行き渡らせた。LPA−チオールをHBSランニング緩衝液に入れて10、1及び0.1μMの濃度に希釈し、7分間注入し、3種類の密度が異なるLPA表面を生成させた(−100、−300及び−1400RU)。次に、最大濃度として25nMから始まる3倍希釈系列を用いてヒト化抗体に対する結合データを回収した(オリジナル保存液をそれぞれ1から100に希釈)。10秒間の100mM HClパルスにより表面を再生した。全データを25℃で回収した。参照表面ならびにブランク注入を用いて対照を処理した。各表面からの反応データから、様々な程度の多価結合により引き起こされたと思われる複雑な結合挙動が示された。結合定数の推定を抽出するために、1サイト及び2サイトモデルを用いて様々な抗体濃度からのデータを全体的にフィットさせた。これにより、2価(サイト1)及び1価サイト(サイト2)に対する親和性の推定値が得られた。
LPAモル結合能
置換アッセイを用いてLPA:mAbのモル比を調べた。乾燥窒素気流を用いて5ナノモルのビオチン化LPA(脂質50μg(Echelon Bioscienes、Cat.No L−012B、Lot No F−66−136を705μLの1:1クロロホルム:メタノール中で懸濁し、100μM溶液を得た。)でホウケイ酸チューブ(Fisherbrand、Cat.No 14−961−26)を被覆した。PBS(Cellgro、Cat.No 021−030)中で溶解した75μL(125pモル)の抗体とともに室温で被覆チューブを温置した。温置3時間後、タンパク質脱塩カラム(Pierce、Cat.No 89849)を用いてLPA:mAb複合体を遊離脂質から分離し、製造者の説明書に従い、HABA/アビジン置換アッセイ(Pierce、Cat.No 28010)を用いて結合ビオチン化LPAのモル濃度を測定した。
SKOV3細胞におけるLPA−誘導性IL−6及びIL−8放出の測定
抗LPA抗体は、SKOV3卵巣細胞の馴化培地中でヒトCXCL8/IL−8のLPA依存性放出を阻害し、このことから、これらの抗体が生物学的に活性であることが示唆される。2mLの1xトリプシンEDTA(Mediatech Inc、Cat.No 25−053−CV)を用いてSKOV3細胞(Lot No 4255558、継代数14)を回収し、8mLの完全培地(10%FBS、Mediatech Inc.Cat.no 35−011−CV)中で再懸濁した。この細胞を5分間(11,000rpm)遠心し、5mLの完全培地中で再懸濁した。0.4%トリパンブルー(10μL細胞+90μLトリパンブルー、Invitrogen、Cat.No 15250−061)を用いて血球計算盤を使用し、2つ組みで細胞数を数えた。96ウェルプレート中で、細胞1x10個/ウェルを播種した(最終体積100μL/ウェル)。37℃で一晩温置することにより細胞を接着させ、コンフルエントの単層を形成させた。翌日、最小培地(L−グルタミン含有のマッコイ培地中1mg/mL BSA、Mediatech、Cat.No 10−050−CV)で細胞を穏やかに2回洗浄した。この培地を1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Mediatech、Cat.No 30−002 CI)及び2.2g/L重炭酸ナトリウム(Mediatech、Cat.No 25−035−CI)に調整した。次に、細胞を37℃で正確に24時間、血清飢餓状態にし、続いてヒト化LPA抗体LT3015(150、300又は600μg/mL)存在下又は非存在下で、1時間にわたり予め温置した1mg/mL BSA/PBS(Calbiochem、Cat.No 126575)中で溶解させた1μM C18:1 LPA(Avanti、Cat.No 857130)によりサイトカイン刺激を行った。次に、細胞に対してトリートメント(treatments)を添加した。サイトカイン刺激22時間後、細胞を4℃で5分間遠心し(13,500rpm)、上清(細胞−馴化培地)を回収した。販売者の説明書(R&D Systems、Minneapolis MN、Cat.No D8000C)に従い、Quantikine ヒトCXCL8/IL−8 ELISAキットを用いて、各上清中のCXCL8/IL−8レベルを測定した。QuantikineヒトIL−6免疫アッセイキット(R&D systems、Cat.No.D6050)を用いてELISAによってIL−6レベルを測定した。片側ANOVA、続いてボンフェローニの事後検定によりデータを解析し、ヒトIL−8又はヒトIL−6の倍単位での増加として表した。データは下記表18及び表19で示す。
Figure 2016102121
p<0.05、**p<0.001及び##p<0.001、n=3)
Figure 2016102121
p<0.05、**p<0.001及び##p<0.001、n=3)
疾患モデルでのLT3015の活性
LT3015は、スクラッチアッセイにおいて卵巣腫瘍細胞移動を阻止することが示されており、さらに、卵巣腫瘍SKOV3の進行を抑制し、マウス体液中の循環サイトカインを減少させることが示された。さらなる詳細については、本願発明と所有者が共通し、その全体において参照において本明細書中に組み込まれる2010年4月16日出願の米国特許出願第12/761,584号(代理人整理番号LPT−3210−UT)を参照のこと。
実施例5:ヒト化抗LPA可変領域配列
マウス抗体B7及びマウス抗体B3重鎖の及びB3重鎖の、さらなるヒト化抗LPA変異体を上述のように作製した。ヒト化抗LPAモノクローナル抗体変異体の可変領域のアミノ酸配列を下記表20及び22で示す。対応するヌクレオチド配列情報は本願発明と所有者が共通し、その全体において本明細書中に組み込まれる2010年4月16日出願の米国特許出願第12/761,584号(代理人整理番号、LPT−3210−UT)で見出され得る。
表20及び22において、復帰突然変異は太字で示す。CDR配列は灰色で示す。カノニカルな残基は、それらが関連するCDR(1、2又は3)に従い付番する。表21及び23において、復帰突然変異の種類及び位置を提供する。注目すべきは、ヒト化重鎖変異体B7−608(ベクター名:pATH608)が、マウスB7抗体に存在しないCDRH2(突然変異L50A)の最初の位置においてロイシンからアラニンへの突然変異を含有することである。従って、この変異体のCDRH2配列は、配列AINPGSDYTNYNENFKG(配列番号34)を有する。

Figure 2016102121
Figure 2016102121
Figure 2016102121
Figure 2016102121
Figure 2016102121
Figure 2016102121
Figure 2016102121
実施例6:細胞株開発のためのベクターpATH3015の作製
LT3015は、高親和性で生物活性脂質リゾホスファチジン酸(LPA)に結合する組み換えヒト化モノクローナル抗体である。LT3015は、総分子量が150kDaの、2本の同一の軽鎖及び2本の同一の重鎖からなる全長IgG1kアイソタイプ抗体である。重鎖はN結合型グリコシル化部位を含有する。2本の重鎖は、ヒトIgG1の構造と調和する2つの分子間ジスルフィド結合を通じて互いに共有結合される。
LT3015は元来、LPAで免疫付与されたマウスから作製されたハイブリドーマを用いて産生されたマウスモノクローナル抗体由来であった。マウス抗体のヒト化は、マウス親抗体に対するその構造類似性について選択されたヒト抗体フレームワークの相補性決定領域(CDR)の代わりに、6個のマウス相補性決定領域(CDR)を挿入することを含む。ヒト化抗体を改変するためにフレームワークにおいて一連の置換を行った。これらの置換は復帰突然変異と呼ばれ、抗原との相互作用に関与するマウス残基でヒト残基を置き換える。最終的なヒト化抗体は、重鎖の可変ドメインのヒトフレームワークにおける6個のマウス復帰突然変異(pATH602)及び軽鎖の可変ドメインのヒトフレームワークにおける3個のマウス復帰突然変異(pATH502)を含有する。
ベクターpATH3015を作製するために、Lonza BiologiesのGS遺伝子発現系のベクターIgG1kにヒト化抗LPAモノクローナル抗体の可変ドメインをクローニングした。この発現系は、抗体遺伝子の定常ドメイン及び選択可能マーカー、グルタミンシンテターゼ(GS)を保有する発現ベクターからなる。GSは、グルタミン酸及びアンモニアからのグルタミンの生合成に関与する酵素である。細胞が外からのグルタミンなしで生存するために十分なグルタミンを与えるチャイニーズハムスター卵巣(CHOK1SV)細胞株に、抗体遺伝子及び選択可能マーカーの両方を保有するベクターを形質移入した。さらに、内因性GS活性を阻害するために、特異的なGS阻害剤、メチオニンスルホキシミン(MSX)を培地中に補給し、ベクターにより提供されるGS活性がある細胞のみが生存し得るようにした。MSX存在下でのグルタミン不含培地中での増殖能に関して、形質移入細胞を選択した。
pATH3015を作製するための、Lonza BiologicsのGS遺伝子発現系の二重遺伝子ベクターIgGlκへのヒト化抗LPAモノクローナル抗体の可変ドメインのクローニング段階のさらなる詳細は、本願発明と所有者が共通し、その全体において参照により本明細書中に組み込まれる、2010年4月16日出願の米国特許出願第12/761,584号(代理人整理番号LPT−3210−UT)で見出され得る。
血清不含培地中での増殖に馴化させたLonza特許チャイニーズハムスター卵巣(CHOK1SV)宿主細胞株へ、エレクトロポレーションによりpATH3015を導入した。この形質移入由来の細胞株をLH2と名付け、製剤原料を調製するために使用する。発現された薬物LT3015は次の特徴を有する:
Figure 2016102121
pATH3015と同様にpATH3016を作製した。上述のように、pATH3015及び3016の重鎖は同一であるが(pATH602由来、6個の復帰突然変異を有する。)、pATH3016軽鎖(pATH506由来)が含有する復帰突然変異は、I2Vの僅か1個のみである。pATH3016から作製されるヒト化モノクローナル抗体はLT3016である。pATH3015及びpATH3016の両者ともAmerican Type Culture Collection(Manassas VA)に寄託し、それぞれATCC特許寄託番号PTA−9219及びPTA−9220を有する。
ヒト化変異体の活性
5種類のヒト化変異体(LT3011、LT3013、LT3014、LT3015及びLT3016)をインビトロ細胞アッセイにおいてさらに評価した。LPAは、癌細胞からのインターロイキン−8(IL−8)の放出を誘発することにおいて重要な役割を果たすことが知られている。LT3000は、濃度依存的に卵巣癌細胞からのIL−8放出を低下させた。これらのヒト化変異体は、LT3000と比較して、同等なIL−8放出低下を示した。
一部のヒト化変異体については、血管新生に対するマトリゲル管腔形成アッセイにおいて、それらの微小血管密度(MVD)への影響に関しても試験した。両者とも、MVD形成を減少させることが示された。
Figure 2016102121
ヒト化抗LPA抗体LT3015(「Lpathomab」とも呼ばれる。)をさらなる特徴評価のために選択した。本ヒト化mAbは、マウス親抗体、B7の結合、特異性及び温度安定性を保持する。
別のヒト化抗LPA変異体、LT3114も、さらなる特徴評価及びLT3015との比較のために選択した。マウスモノクローナル抗体B3に基づき、LT3114をヒト化したが、これは2本のpATH702軽鎖及び2本のpATH804重鎖を有する(これらの配列及び復帰突然変異の位置及び種類は上記表20−23で示す。)。
LT3114及びLT3015の開発及び特徴評価
結合LPAに対する高親和性及び特異性を保持するヒト化抗体を作製することを目的とし、Lpathomabをヒト化した。選択されたヒト抗体フレームワークのIgGk1重及び軽鎖可変ドメインの6個の相補性決定領域(CDR)を、マウス抗LPA mAb、Lpathomab由来のKabatで定義されるCDRで置換することによって、マウス抗体のヒト化を達成した。ヒト化抗体の抗原との相互作用を最大化するために、フレームワークにおいて一連の復帰突然変異を行った。いくつかのヒト化変異体を改変し、哺乳動物細胞で発現させ、マウスLpathomabと殆ど同じようにLPAに結合することが示された。LPAに対するヒト化変異体の結合親和性及び関連脂質に対するそれらの交差反応性について、ヒト化変異体の特徴評価を行った。ELISAに基づく競合−結合アッセイにおいて、ヒト化抗LPA抗体、LT3015、LT3114及びマウスmAb、B3の特異性を測定した。簡潔に述べると、ヤギ−抗ヒト又はマウスIgGで予め被覆したELISAプレート上で抗体を捕捉させた。競合脂質の一連の希釈液を固定量のビオチン標識化18:0 LPAの存在下で結合させた。次いで、ホースラディッシュペルオキシダーゼ結合ストレプトアビジンを用いて、結合した標識化LPAを検出した。
特異性に関して、本ヒト化変異体は、競合ELISAにより、LPC、PA、PC、血小板活性化因子(PAF)又はリゾ−PAFへの交差反応性がないこと及び環状LPA(cLPA)との交差反応性が最小限であることを含め、Lpathomabと同様の特異性プロファイルを示した(図1)。
LPAの異なるアイソフォームに対する異なる抗体の親和性を比較するために、競合結合ELISAも使用した。ELISAに基づく競合−結合アッセイにおいて、ネイティブ18:1及び18:2LPAに対する抗体の親和性を測定した。簡潔に述べると、ヤギ−抗ヒト又はマウスIgGで予め被覆したELISAプレート上で抗体を捕捉させた。ネイティブ脂質の一連の希釈液を固定量のビオチン標識化18:0 LPAの存在下で結合させた。次いで、ホースラディッシュペルオキシダーゼ結合ストレプトアビジンを用いて、結合した標識化LPAを検出した。GraphPad PrismソフトウェアにおいてCheng及びPrusoffの式を用いて、競合結合データをフィットさせることによって、ネイティブ脂質への各抗体結合に対するKiを調べ、別個の飽和結合ELISA実験において、ビオチン−標識化LPAに対する各抗体のKdを調べた。この2種類のヒト化抗体候補LT3114及びLT3015及び元のマウス抗LPA抗体(B3と呼ばれる。)に対する代表的データを図2で示す。これらのデータから、18:1及び18:2 LPAに対する競合結合曲線が示される。ヒト化抗体変異体、LT3114及びLT3114 CDRが由来したマウス抗体B3は、ネイティブ脂質に対して基本的に同一の結合特徴を有し、Kiは、18:2 LPAに対して15nMであり、18:1LPAに対して360nMであった。2種類のLPAアイソフォームに対するLT3015ヒト化抗体変異体のKiは幾分低く、18:2に対して200nMであり、18:1 LPAに対して600nMであった。16:0、18:0及び20:4 LPAアイソフォームに対する結合も調べた。各場合において、ヒト化抗体LT3114による結合は、元のマウスB3抗体により得られたものと同一であった。
Lpathomabは、LPA1受容体へのLPAの結合を阻止し、細胞活性化を妨げることができることが明らかになっている。ヒト化mAb、LT3114及びLT3015の、LPA1過剰発現細胞におけるLPAによる刺激の阻害能を試験した。LPA1受容体形質移入細胞に、18:0、18:1、18:2又は20:4 LPAとともにマウス抗体B3及びヒト化抗体LT3114及びLT3015の漸増濃度(0−1、500μg/mL)を添加し、それらの受容体シグナル伝達阻止能について試験した。全3種類の抗体が、各被験脂質に反応したLPA1受容体シグナル伝達を効果的に阻害した。
実施例7:Lpathomabの動物薬物動態予備試験
Lpathomabを用いてPK予備試験を行った。IV投与群の場合、単回30mg/kg用量をマウスに注射し、15日後までに屠殺した。抗体はi.p.でも投与し、最初の24時間内に動物を屠殺し、この時間内で様々な送達経路に対して血中mAbレベルを比較した。WinNonlinによって薬物動態パラメーターを評価した。3匹のマウスを各時点で屠殺し、血漿試料を回収し、ELISAによってmAbレベルについて分析した。マウスにおけるLpathomabの半減期を調べたところ、i.v.投与では102時間(4.25日)であった。さらに、i.p.で投与した場合、6−12時間以内に本抗体が血液に完全に分布し、このことから、i.p.投与が適切であることが示唆された。
Figure 2016102121
パラメーターを計算するために使用したソフトウェア:WinNonlin v1.1
AUC 曲線下面積
K10−HL 排泄半減期
Cmax 用量関連ピーク値
Cl クリアランス
AUMC 一次モーメント曲線下の面積
MRT 平均滞留時間
Vss みかけの分布体積、定常状態
実施例8:抗LPA mAbはLPA誘発性IL−6放出を阻害する。
IL−6は、強力な疼痛発生炎症性メディエーターである。IL−6は、末梢神経損傷後、ラット脊髄で産生され、IL−6レベルのレベルはアロディニアの強度と直接相関がある。Arruda,et al.(2000),Brain Res.879:216−25。IL−6レベルはストレス又は炎症の最中に上昇し、関節リウマチは、滑液中のIL−6レベルの上昇を伴う。Matsumoto,et al(2006),Rheumatol.Int.26:1096−1100;Desgeorges,et al.(1997),J.Rheumatol.24:1510−1516。神経因性疼痛はIL−6ノックアウトマウスにおいて阻止される。Xu,et al(1997),Cytokine 9:1028−1033。初代星状膠細胞において、LPA(1μM)での処理によって、IL−6放出が起こる。初代星状膠細胞でのIL−6放出における抗LPA抗体の影響を評価するために実験を行った。
Cambrex(Charles City、IA)からラット初代星状膠細胞を購入し、販売者の説明書に従い培養した。IL−6放出アッセイに対して、細胞1x10個/ウェルの密度で96ウェルプレートに細胞を播種し、血清不含培地中で24時間にわたり血清飢餓状態にした。血清飢餓後、マウス抗LPAモノクローナル抗体B3(150又は300mg/mL抗体(1:1又は1:2モル比、mAb:LPA;5%CO湿潤恒温槽中、37℃で1時間)の存在下又は非存在下で予め温置した1mM LPA(PBS中1mg/mL脂肪酸不含BSAで可溶化)により初代星状膠細胞を処理した。24時間後、馴化培地を回収し、販売者の説明書に従い、ヒトIL−6ELISA(Rat IL−6 Quantikine Kit、R&D systems、Minneapolis MN)により試験した。GraphPadソフトウェア(La Jolla CA)を用いてIL−6値(pg/mL)を計算した。
B3抗体(1:1又は1:2、mAb:LPA)のモル比濃度の存在下又は非存在下で1mM LPAとともに24時間温置した後、ヒト初代星状膠細胞からの細胞馴化培地をIL−6レベルについて試験した。比が2:1である、LPA+LPAに対する抗体(マウス抗体B3)での処理によって、IL−6放出が阻止されただけでなく、IL−6レベルが対照レベルのおよそ半分に低下した。1:1の比のLPA+抗体によって、IL−6レベルがほぼ同程度に低下した。従って、抗LPA mAbは、LPAによる星状膠細胞処理に反応して起こるIL−6放出を阻止する。
実施例9:LPAに対する抗体は、糖尿病誘発性神経因性疼痛モデルにおけるアロディニアを軽減する。
糖尿病誘発性神経因性疼痛の行動指標としてホルマリン試験中の触覚アロディニア及び痛覚過敏を用いて、ストレプトゾトシン誘発性1型(インスリン欠損)糖尿病のラットモデルにおいて試験を行った。実験手順は全て公開されている。Calcutt NA,Freshwater JD,O’Brien JS(2000),Anesthesiology 93:1271−1278;Jolivalt CG,Ramos KM,Herbetsson K,Esch FS,Calcutt NA(2006),Pain 121:14−21。
体重225−250グラムの雌Sprague−Dawleyラット(Harlan Industries、San Diego CA)をそれぞれ30から70%の相対湿度、65から82Fの室温で維持した。飼育室は、毎日12時間の明/暗サイクルで蛍光灯により照明を点灯した。全動物をケージあたり2匹ずつ、乾燥餌及び水道水を自由に摂取できるようにして維持した。
一晩絶食させた後、0.9%滅菌生理食塩水中で溶解させたストレプトゾトシン(55mg/kg)の単回IP注射によってインスリン欠損糖尿病を誘発した。4日後及びまた行動試験前にも、ストリップオペレーテッド(strip operated)反射率計を用いて、尾部突き刺しにより得た血液試料中で高血糖を確認した。全動物を毎日観察し、試験期間中、定期的に体重測定を行った。
触覚応答閾値:底部がメッシュ状の試験ケージにラットを移し、順応させた。肢逃避(foot withdrawal)に対する50%機械的閾値を調べるために、Von Freyフィラメント(Stoelting、Wood Dale IL)を使用した。フィラメントが曲がる圧力で、2.0gのバックリング重量を有するものから始まる一連のフィラメントを、右後肢の足底面に順に適用した当てた。肢の持ち上げを陽性応答として記録し、次に軽いフィラメントを次の測定に選択した。5秒後に応答がない場合、より重い次のフィラメントを使用するものとした。行動の最初の変化後4回の測定が行われるまで又は5回連続して陰性(スコアを15gとする。)もしくは4回陽性(スコアを0.25gとする。)スコアが生じるまで、このパラダイムを継続した。50%応答閾値を挿入するために、得られた一連の陽性及び陰性スコアを使用した。50%触覚応答閾値が6gを下回るラットのみをアロディニア性であるとみなし、薬物試験に進めた。
ホルマリン試験:ラットを手で拘束し、ホルマリン(0.2%又は0.5%溶液50μL)を後肢背面に皮下注射した。次に、ラットを観察用チャンバーに入れ、5分ごとに1分間のブロックで、1時間にわたり、フリンチング(flinching)行動の回数を数えた。
組織回収:拘束したラットから尾部突き刺しにより血液を採取し、ストリップオペレーテッド(strip operated)反射率計を用いて糖尿病ラットにおいて高血糖を確認した。血液(試料あたり0.3−0.5mL)は、氷上に置いたヘパリン被覆チューブに採取し、遠心し(1500g、2℃、10分間)、その後のアッセイのために血漿を−70℃で保存することもできる。CSF(20−50μL)を回収し、−70℃で保存した。末梢中枢神経軸及び脊髄の一部を採取して固定液に入れるか又はその後のアッセイのために解剖時に−70℃で保存した。
実験計画
4群の糖尿病ラット及び1群の対照ラットを確立し、高血糖1週間後にアロディニアについて試験した。ラットにITカテーテルを埋め込み、IV(尾部静脈)及びIT注射の両方により処置した。ラットは、第2週及び第3週の間、各経路により週に2回の処置を受けた(月曜/木曜はIT、火曜/金曜はIV)。IT(月)及びIV(火)の処置から1、3及び6時間後に処置ラットにおいて触覚アロディナ(allodyna)がある場合、第4週の初め(最終処置から3−4日後)及びその後に触覚アロディニアについて試験した。それ以外は、未処置の糖尿病ラットにはガバペンチンによる単回処置を行い、次いで薬物投与から1、3及び6時間後に触覚アロディニアの測定を行い、陽性処置対照とした。この試験の終わりに、全ラットに対して、選択された時間に抗LPA抗体(IV及び/又はIT経路、触覚試験データに基づき決定)又はガバペンチンの最終注射を行った後に肢ホルマリン注射(0.2%)を行い、誘発されたフリンチングを最長で1時間観察した。ホルマリン試験の最後に動物を安楽死させ、上述のように保存用に組織を回収した。
予備実験
糖尿病発症から4週間後、マウス抗LPA抗体B3で2週間にわたりラットを処置し、疼痛逃避閾値を測定するという予備実験を行った。非糖尿病マウスを対照として使用した。この予備実験において、抗LPA抗体B3によって、糖尿病ラットにおいて肢逃避閾値が上昇し、このことから、糖尿病誘発性神経因性疼痛があるラットのアロディニアの軽減が示された。これらの好ましい結果に基づき、糖尿病性神経障害の予防実験を計画し、下記のように行った。
糖尿病性神経障害予防実験
糖尿病誘発性神経因性疼痛の発現予防におけるマウス抗体B3の有効性を調べるために、STZでの処置によって3群の糖尿病ラットを確立した。糖尿病発症から2週間後であるが触覚アロディニアの兆候が現れる前に開始し、末梢及び中枢神経系のどちらが又は両区画が制御不能のLPAレベルを示すかに関する文献が不明なので、末梢及び中枢神経系区画の両方に抗体が確実に到達できるようにするために動物に静脈内及び髄腔内の両方で投与した。治療群に対する投与計画は、2群の試験動物に週に2回、抗体10mg/kgを静脈内投与するというものであった。静脈内投与抗体に加えて、髄腔内カテーテルを介して動物に抗体を週に2回投与した。1群の動物(「低用量+D」)には2μgの抗体を投与し、1群の動物(「高用量+D」)には10μgの抗体を髄腔内投与した。1群の糖尿病動物にはビヒクルのみを投与した(「Veh+D」)。非糖尿病ラットを対照として使用した(「Veh+C」)。第3週の初め、最終処置から4日後に、触覚応答閾値を測定した。測定結果を図3で示す。抗LPA抗体B3によって、糖尿病ラットにおいて非糖尿病ラットで観察されるものと同様のレベルまで肢逃避閾値(PWT)が上昇し、これにより、糖尿病誘発性神経因性疼痛があるラットにおいてアロディニアが顕著に軽減したことが示された。
糖尿病性神経障害介入試験
予防実験における有望な結果に基づき、次に、既存の糖尿病誘発性神経因性疼痛の可逆性を評価するために及び抗LPA抗体B3の静脈内投与と髄腔内投与とを差別化するために、その実験からの9匹の対照糖尿病ラットを使用した。これらのラットは様々な日に次の処置を受けた:第1日に対照薬としてガバペンチン(腹腔内)、第3日にLpathomab i.t.、第6日にLpathomab i.v.及び第12日に組み合わせ(i.t.+i.v.)。各投与後、1、3及び6時間での触覚アロディニア(PW応答)のその後の測定を予防実験に対して前に述べたように記録した。実験終了時に全動物を安楽死させ、組織を回収し、さらなる分析のために保存した。
この実験の結果を図4で示す。肢逃避閾値に対する経時グラフ(図4a)及び曲線下面積(AUC)グラフ(図4b)の両方を提供する。この介入試験は、抗体の単回投与が、既存の糖尿病誘発性神経因性疼痛の改善においてガバペンチンと同程度有効であったことを示す。ビヒクルと比較した場合、静脈内抗体投与及び髄腔内投与の両方とも効果的であった。静脈内投与後の有効性は一般に、末梢神経系機構の関与を示し、一方でi.t.投与後に見られる応答は中枢神経系の関与を示唆するものと考えられる。両投与経路からのLpathomabの疼痛応答緩和能から、痛覚伝達の末梢及び中枢機構の双方にLPAが介在することが示される。これは、両投与経路を組み合わせて動物にLpathomabを投与した際にさらなる効果が認められることにより支持される。
実施例10:神経因性疼痛の坐骨神経損傷モデルにおける抗LPA抗体
リゾホスファチジン酸(LPA)は、様々な細胞タイプにおける、増殖、分化、血管形成、運動性及びアポトーシスの防御を含む複数の細胞反応に介在する内因性生物活性物質である。LPAは、坐骨神経損傷があるマウスにおいて、神経因性疼痛及び、LPA1受容体シグナル伝達を通じた基礎となる機構を開始させる(Ueda at al.,Nature Med,10(7):712−8 2004)。実際に、LPA1−ヌルマウスは、様々な神経損傷誘発性神経因性疼痛及び脱髄、ミエリンタンパク質の下方制御及びCaa2d−1及び脊髄PKCgの上方制御などのその基礎となる機構を欠く。坐骨神経(SCN)及び後根(DR)において坐骨神経損傷誘発性脱髄が観察されたが、脊髄神経(SN)では観察されず、LPA1受容体ノックアウトマウスにおいては、DRでは脱髄が消失していたが、SCNでは消失していなかった。何れか一方による刺激ではなくサブスタンスP+NMDAによって脊髄スライスを刺激した場合、LPAレベルの顕著な時間依存的上昇があるが、これはオートタキシンの作用を通じて新たに産生されたリゾホスファチジルコリン(LPC)から変換されたものである(Inoue,M.et al.(2008),J Neurochem,107(6):1556−65)。従って、知覚線維の激しい刺激によりLPA産生が導かれ、次に後根線維の脱髄が起こることが明らかとなる。末梢神経因性疼痛の坐骨神経損傷誘発性モデルに加えて、脊髄損傷誘発性中枢神経因性疼痛及び中枢ストレス誘発慢性痛モデルも開発した。
末梢神経因性疼痛の坐骨神経損傷誘発性モデルにおいて、抗LPA抗体を評価し(Seltzer,et al.(1990),Pain,43(2),205−218)、脊髄損傷誘発性中枢神経因性疼痛及び中枢ストレス誘発慢性痛のモデルにおいても評価することができた。この実験は、長崎大学の植田弘師博士の研究室において行われた。
インビボ実験
体重18−22gの6週齢雄及び雌C57BL/6Jマウスを使用した。使用前に、24±2℃、湿度60±5%に維持した飼育室で、標準的な実験動物用餌及び水道水を自由摂取できるようにしてこれらのマウスを個別に維持した。
1)部分的坐骨神経損傷(PSNI)モデル
マウスに50mg/kgペントバルビタールで深麻酔をかけた。右(又は左)後肢の総坐骨神経を小さな切開部を通じて大腿のレベルで露出させ、神経厚の背側半分を絹糸できつく結紮した。
2)脊髄損傷(SCI)モデル
ペントバルビタール(50mg/kg)麻酔下で、第9胸椎でのマウスの椎弓切除後、硬膜の背面を露出させる。市販のSCI装置(Infinite Horizon impactor、Precision Systems & Instrumentation、Fairfax Station VAを用いて40kdyn)を用いて、T9の脊髄分節で脊髄損傷を生成させる。
3)間欠的寒冷負荷(ICS)モデル
第1日の午後4:30に1群あたり2匹のマウスを4±2℃の寒冷室で維持し、餌を与え、水の代わりに寒天を与える。マウスをステンレス鋼メッシュ上に置き、プレキシガラスケージで被覆した。翌朝午前10:00に、24±2℃の常温の部屋にマウスを移す。これらを常温に30分間置いた後、マウスを再び寒冷室に30分間入れる。午後4:30までこれらの過程を繰り返す。次に、マウスを寒冷室に一晩入れる。翌日同じ処置を行った後、最終的に午前10:00にマウスを寒冷室から出す。
125mM NaCl、3.8mM KCl、2.0mM CaCl、1.0mM MgCl、1.2mM KHPO、26mM NaHCO及び10mM D−グルコース(pH7.4)を含む人工脳脊髄液(aCSF)中で希釈した0.2μg/μLの最低濃度で抗LPA抗体(B3)を供給した。
1)PSNIモデル
抗LPA抗体注射:脊髄L5とL6セグメント間でフリーハンドで抗LPA抗体の髄腔内(i.c.v.又はi.t.)注射を行った。5μL(1μg)の体積でi.c.v.又はi.t.注射を行った。
侵害受容試験。デジタルvon Frey装置試験(Anesthesiometer、IITC Inc.、Woodland Hills、USA)を用いて肢加圧試験(paw pressure test)を行った。この実験において、マウスの肢逃避行動を引き起こすための所定の圧力閾値(グラム単位)を評価した。熱性刺激を用いて、熱性刺激肢逃避試験[Hargreaves,al.(1988),Pain 32:77−88]を行った(IITC Inc.,Woodland Hills,CA,USA)。これらの行動実験は、マウスにおいて結紮から1、3、7及び14日後に行った。
タンパク質キナーゼCγ及びCaα2δ1に対する免疫組織化学:侵害受容試験(第14日)後、i.p.ペントバルビタールでマウスに深麻酔をかけ、K+不含PBSと続いて4%パラホルムアルデヒド(PFA)を経心的にかん流させた。L4−L5分節間の後根神経節(DRG)及び脊髄を除去し、4%PFA中で後固定した。次に、タンパク質キナーゼCのγアイソフォーム(PKCγ)及びCaα2δ1の免疫染色のために、切片をウサギポリクローナル抗体と反応させる。次いで、この切片をFITC結合抗ウサギIgGとともに温置する。
脱髄のためのトルイジンブルー染色及び透過型電子顕微鏡:2.5%グルタルアルデヒドでDR線維を固定する。固定したDR線維を2%四酸化オスミウムで後固定し、段階的なアルコールシリーズ中で脱水し、Epon812中に包埋する。この切片(1μm)を各ブロックから切り出し、アルカリ性トルイジンブルーで染色し、光学顕微鏡により調べる。超薄切片(80nm厚)をUltracut S(Leica、Austria)で切り出し、次いで酢酸ウラニル及びクエン酸鉛でそれぞれ染色する。染色した切片を電子顕微鏡下で観察する(JEM−1200EX;JEOL、Tokyo、Japan)。
2)SCIモデル
抗LPA抗体注射:マウスの右側脳室に抗LPA抗体の脳室内(i.c.v.又はi.t.)注射を行う。i.c.v.又はi.t.注射は5μL(1μg)の体積で1−5回行う。
侵害受容試験。SCIから2、4、8及び12週間後に、肢加圧試験及び熱性刺激肢逃避試験を行う。
3)ICSモデル
抗LPA抗体注射:抗LPA抗体のi.c.v.又はi.t.注射を5μL(1μg)の体積で1−5回行う。
侵害受容試験。ICSから1、3、5、12及び19日後に肢加圧試験及び熱性刺激肢逃避試験を行う。
PSNI予備試験の結果を図5で示す。
1.予防実験(図5A):末梢神経因性疼痛を誘発する部分的坐骨神経損傷の1時間前にLPA(B3)に対する抗体をマウスに注射した(1μg、髄腔内)[Seltzer,et al.(1990),Pain,43(2),205−218]。動物ごとに一方の後肢にのみ損傷付与を行い、損傷(同側)及び非損傷(反対側)側で疼痛応答を測定した。熱性刺激肢逃避潜時(PWL)試験(Hargreaves,et al.,1988)を使用して、疼痛反応を定量した。簡潔に述べると、ガラス面上に置いたマウスの後肢の肉趾に温熱ビームを当て、逃避応答潜時を測定した(秒単位)。従って、より高い(より長い時間)応答は疼痛が少ないことを示し、より低い(より短い時間)応答は疼痛がより大きいことを示す。
図5Aは、部分的坐骨神経損傷により、抗体処置の非存在下では、非損傷側(「逆側」)と比較して、損傷側(「ipsi」)の疼痛応答が劇的に上昇する(PWL時間の短縮)ことを示す(白色のバーの比較)。この影響は、抗LPA抗体(B3)での処置により予防される(黒色のバー)。
2.介入実験(図5B):マウスにLPAに対する抗体(B3)(3μg、髄腔内)を部分的坐骨神経損傷(前記)から3時間後に注射した。図5Bは、上述のように、部分的坐骨神経損傷により、抗体処置の非存在下では、非損傷側(「逆側」)と比較して、損傷側(「ipsi」)で疼痛応答が劇的に上昇する(PWL時間の短縮)ことが示される(白色のバーの比較)。この影響は、抗LPA抗体(B3)での損傷後処置によって少なくとも部分的に逆転される(黒色のバー)。
これらの実験により、LPAが神経損傷誘発性神経因性疼痛に対する標的として立証され、神経因性疼痛の緩和においてLPAの有効濃度を低下させる抗体などのLPAの阻害剤が治療上有用であることが示唆される。
事後の経時変化実験において、50mg/kgペントバルビタールでマウスに深麻酔をかけた。小さな切開部を通じて右(又は左)後肢の総坐骨神経を大腿のレベルで露出させ、神経厚の背側半分を絹糸できつく結紮した。損傷1時間前に抗LPA抗体を髄腔内(i.t.)注射し、脊髄L5とL6セグメント間でフリーハンドで行った。5μL(1μg)の体積でi.t.注射を行った。結紮から最長で14日後に、侵害受容行動に対する熱性刺激肢逃避(Hargreaves)及び肢加圧試験を行った。坐骨神経損傷誘発性末梢神経障害において、Lpathomabが1週間以上、神経因性疼痛を軽減することが分かった(図6)。
実施例11:アジュバント誘発性関節炎(AIA)のラットモデルにおける抗LPA抗体の効果
雌Lewisラット(150−200g)において炎症を確立した。パラフィンオイル中で懸濁した3mgの熱殺菌ミコバクテリウム・ブチリクム(Mycobacterium buytricum)(3mg/0.150mL)を第0日に投与群あたり10匹の動物の尾部に皮下注射した。対照動物にはパラフィンオイルのみを注射した。ラットに番号を割り当て、体重を毎週調べた。第9−10日までに、ラットは疾患の兆候を現し、プレシスモメーター(plethysmometer)で肢浮腫(体積)を測定することによってベースラインを取った。疾患ラットにおいて、この実験に組み込むための要件は、対照ラットの肢体積(1.2mL)より肢体積が0.200mL大きいこととした。肢浮腫に基づいて動物を無作為に分け、次いでビヒクル、アイソタイプ対照又はヒト化抗LPA抗体LT3015を投与した。抗体投与から7日及び11日後に肢体積を測定した。投与から11日後のデータに基づき、ED50及びED80データを計算した。本実験の最終日に、被験ラットにおいて疼痛の尺度として発声を評価した。最終的血液回収を行った。血漿試料を抗体濃度について分析した。血漿及び肢の体液(paw fluid)試料をサイトカイン、エイコサノイド又は関心のあるその他の炎症性メディエーターについて分析した。組織学的評価を行う可能性があるので最後に肢を回収した。
投与:疾患が発現したら(およそ第11−25日)投与を開始した。投与は、3日ごとに腹腔内におよそ5回行った。
群:4群=次の通りの全部で32匹のラット:
1.陰性対照−パラフィンオイルのみ−ビヒクル
2.陽性対照−ナプロキセン10mg/kg、毎日経口投与
3.アイソタイプ対照−40mg/kg非関連抗体、3日ごと
4.抗LPA抗体LT3015−40mg/kg、3日ごと
5.抗LPA抗体LT3015−8mg/kg、3日ごと
6.抗LPA抗体LT3015−1.6mg/kg、3日ごと。
この実験において、ヒト化抗LPA抗体(LT3015)による治療が、関節炎のラットAIAモデルにおいて疼痛による発声応答を緩和することが分かった。これは図7で示される。バーは、発声の軽減を示す。ビヒクルのみ及びアイソフォーム対照で発声は軽減せず;抗LPA抗体の中(8mg/kg)及び高(40mg/kg)用量により、陽性対照であるナプロキセンのように、70−75%発声が軽減した。LT3015の低用量(1.6mg/kg)により発声はおよそ30%軽減し、このことから、用量依存的効果が示された。
実施例12:パクリタキセル誘発性神経因性疼痛における抗LPA抗体の評価
神経因性疼痛は、癌に対するパクリタキセル(TAXOL)治療の、問題となり、用量を制限することが多い副作用である。パクリタキセル誘発性神経因性疼痛におけるLPAの役割及びこの疼痛に対する抗LPA抗体B3の緩和能を評価した。この実験は、Dr Daniela Salvemini、St.Louis University School of Medicineの研究室で行われた。
材料及び方法:
実験動物:Harlan(Indianapolis、IN)からの雄Sprague Dawleyラット(開始体重200−210g)を制御環境下(12時間明/暗サイクル)でケージあたり3−4匹ずつ収容し、自由に餌及び水を摂取できるようにした。International Association for the Study of Pain及びNational Institutes of Healthの実験動物福祉におけるガイドライン及びSaint Louis University Institutional Animal Care and Use Committeeによる推奨に従い、全実験を行った。実験者に対して治療条件が分からないようにして全実験を行った。
パクリタキセル誘発性神経因性疼痛及び薬物投与:これは、Bennettにより開発された、全身毒性又は運動障害が僅かである、低用量パクリタキセルの反復腹腔内(i.p)注射により神経因性疼痛(機械的アロディニア)が誘発される、特徴がよく分かっているラットモデルである。行動応答は数週間から数ヶ月にわたり継続し、従って、患者における有痛性神経障害をモデル化する。Flatters,S.J.& Bennett,G.J.(2006).Pain 122,245−257;Jin,H.W.,et al.(2008)Exp Neurol 210,229−237;Polomano,R.C.,et al.(2001)Pain 94,293−304。4mg/kgの最終累積用量となるように1mg/kgで1日おきに4回、即ち第(D)0、2、4及び6日に、ラットにおいてパクリタキセル又はそのビヒクル(1:1比のCremophorEL及び95%無水エタノール)をi.p注射した。1−3次の実験被験物質:マウス抗LPA抗体B3及びアイソタイプ対照抗体、LT1015を使用し、これらを生理食塩水中で溶解し、個別のバイアル中でLpathにより提供した。次のようにLpathにより設計される投与計画に従い(及び、実験計画、パワーポイント方式の図表を参照)、実験被験物質を25mg/kgで静脈内(i.v)投与した。最初のパクリタキセル注射の1日前(D−1)及び続いて最初のパクリタキセル注射後のD2、D5、D8、D11及びD14に実験被験物質を投与した。パクリタキセル処置群又はその個々のビヒクルにおいて、試験物質を溶解するために使用されたビヒクル(生理食塩水)を同じ投与パラダイムに従い注射した。実験被験物質の注射がパクリタキセル注射と一致した場合(即ちD2)、パクリタキセルの15分前に実験被験物質を送達した。実験被験物質注射前のD−1、パクリタキセルの最初のi.p.注射後(D0)及び前及び続いてD12及びD16に、電気的なvon Frey試験(ダイナミックプランター・エステシオメータ(dynamic plantar aesthesiometer)、モデル37450;Ugo Basile、Milan、Italy)を用いて、機械的逃避閾値を評価した。この目的を達成するために、各ラットをプレキシガラスチャンバー(28x40x35−cm、ワイヤーメッシュ床)に置き、15分間順応させた。順応後、サーボ制御機械刺激(鋭い金属フィラメント)を足底面に当て、点状圧力を徐々に増大させて10秒以内に50gまで到達させた。明確な自発的後肢逃避応答を誘発する圧力を自動的に記録し、機械的閾値指標とした。各時点で機械的閾値を3回評価し、平均値を得て、これを平均絶対閾値(グラム、g)として報告する。機械的アロディニアの発現は、パクリタキセル処置前(ベースライン)に逃避応答を誘発できなかった力で機械的な平均絶対肢逃避閾値(グラム、g)が有意に(P<0.05)低下することにより証明された。パクリタキセル処置の結果、両側性アロディニアが起こり、何れの時点でも何れの群でも左右の後肢間で閾値が異ならなかったので、さらなる分析及びデータ提示のために両肢からの値の平均値を求めた。ラットn=3匹/群で全部で4群を使用した。
群1:パクリタキセル+生理食塩水の代わりのビヒクル
群2:パクリタキセル+生理食塩水
群3:パクリタキセル+504B3
群4:パクリタキセル+LT1015
(D−1)及び実験被験物質又はそれらのビヒクル(生理食塩水)のi.v注射前の肢逃避閾値(g)は、それぞれ(平均+/s.em):43.6±0.296、43.3±0.376、42.8±0.120及び42.7±0.203であった。
統計解析
データは、1群あたり3匹の動物に対して平均±SEMとして表し、パクリタキセル群に対するボンフェローニの事後比較とともに両側、2要因ANOVAによって解析した。P<0.05、**P<0.001パクリタキセルvs.ビヒクル群。
結果
パクリタキセル誘発性神経因性疼痛における抗LPA抗体B3及び対照抗体の効果:ビヒクル処置群と比較した場合、パクリタキセルの投与により、機械的アロディニアの発現が導かれた()。16時間での機械的アロディニアの発現は、抗LPA抗体B3により有意に減弱したが、アイソタイプ対照LT1015では減弱しなかった(図8)。
本明細書中に記載され主張される組成物及び方法は全て、本開示に照らして、不要な実験を行うことなく為され、実施され得る。本発明の組成物及び方法を好ましい実施態様に関して記載してきたが、この組成物及び方法に対して変更が適用され得ることは当業者にとって明白であろう。当業者にとって明白なこのような同様の代替物及び変更は全て、添付の特許請求の範囲により定義されるとおりの本発明の精神及び範囲内にあるものとみなされる。
本願で言及される特許明細書及び刊行物は全て、本発明が関連する当業者のレベルを示すものである。優先権又は別の利益が主張されるものを含め、全ての特許、特許明細書及び刊行物は、個々の刊行物が具体的に及び個別に参照により組み込まれることが示される場合と同程度に、参照により本明細書中に組み込まれる。
本明細書中で適切に例示的に記載される本発明は、本明細書中で具体的に開示されない要素なく、実施され得る。従って、例えば、本明細書中の各例において、「を含む」、「基本的に〜からなる」及び「からなる」という用語は何れも、他の2つの語と互いに置き換えられ得る。使用してきた用語及び表現は、説明を目的とする用語であり、限定を目的とする用語ではないものとして使用され、このような用語及び表現の使用において、示され、記載される特性又はそれらの一部の何れの同等物も排除するものではないが、様々な変更が主張される本発明の範囲内で可能であることが認識される。従って、好ましい実施態様及び任意の特性によって本発明が具体的に開示されるものの、本明細書中で開示される内容の変更及び改変物が当業者により再分類され得ること及びこのような変更及び改変物が、添付の特許請求の範囲により定義されるとおりの本発明の範囲内にあるとみなされることが理解されるべきである。

Claims (6)

  1. 疼痛を有するか又は疼痛を有するリスクがあると思われる対象において疼痛を治療又は予防するための、
    アミノ酸配列RSSQSLLKTNGNTYLH(配列番号4)を含む第一の軽鎖相補性決定領域と、アミノ酸配列KVSNRFS(配列番号5)を含む第二の軽鎖相補性決定領域と、アミノ酸配列SQSTHFPFT(配列番号6)を含む第三の軽鎖相補性決定領域と、を含む、少なくとも1つの軽鎖可変ドメインと、
    アミノ酸配列NYLIE(配列番号7)を含む第一の重鎖相補性決定領域と、アミノ酸配列LIYPDSGYINYNENFKG(配列番号2)を含む第二の重鎖相補性決定領域と、アミノ酸配列RFAYYGSGYYFDY(配列番号3)を含む第三の重鎖相補性決定領域と、を含む、少なくとも1つの重鎖可変ドメインと、
    を含む、ヒト化モノクローナル抗体又は抗原結合活性を保持するその抗体断片。
  2. 前記疼痛が、糖尿病誘発性神経因性疼痛、アロディニア、パクリタキセル誘発性神経因性疼痛、又は、坐骨神経損傷、脊髄損傷、間欠的寒冷負荷、若しくは関節炎に起因する神経因性疼痛である、請求項1に記載のヒト化モノクローナル抗体又は抗原結合活性を保持するその抗体断片。
  3. 前記対象がヒト対象である、請求項1又は2に記載のヒト化モノクローナル抗体又は抗原結合活性を保持するその抗体断片。
  4. 前記軽鎖可変領域ドメインが、アミノ酸配列DVVMTQTPLSLPVTPGEPASISCRSSQSLLKTNGNTYLHWYLQKPGQSPKLLIFKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYFCSQSTHFPFTFGQGTKLEIK(配列番号43)を含み;および前記重鎖可変領域ドメインが、アミノ酸配列EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCQAFGDAFTNYLIEWVRQMPGQGLEWIGLIYPDSGYINYNENFKGQATLSADRSSSTAYLQWSSLKASDTAMYFCARRFAYYGSGYYFDYWGQGTMVTVSS(配列番号62)む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒト化モノクローナル抗体又は抗原結合活性を保持するその抗体断片。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のヒト化モノクローナル抗体又は抗原結合活性を保持するその抗体断片を含有することを特徴とする、疼痛を有するか又は疼痛を有するリスクがあると思われる対象において疼痛を治療又は予防するための組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のヒト化モノクローナル抗体又は抗原結合活性を保持するその抗体断片を含有することを特徴とする、疼痛を有するか又は疼痛を有するリスクがあると思われる対象において疼痛を治療又は予防するための医薬組成物。
JP2015236142A 2010-07-14 2015-12-02 リゾホスファチジン酸に対するモノクローナル抗体及び抗体断片を用いた、疼痛の予防及び治療 Pending JP2016102121A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36436910P 2010-07-14 2010-07-14
US61/364,369 2010-07-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519839A Division JP2013538189A (ja) 2010-07-14 2011-07-14 リゾホスファチジン酸に対するモノクローナル抗体及び抗体断片を用いた、疼痛の予防及び治療

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016102121A true JP2016102121A (ja) 2016-06-02

Family

ID=45467161

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519839A Pending JP2013538189A (ja) 2010-07-14 2011-07-14 リゾホスファチジン酸に対するモノクローナル抗体及び抗体断片を用いた、疼痛の予防及び治療
JP2015236142A Pending JP2016102121A (ja) 2010-07-14 2015-12-02 リゾホスファチジン酸に対するモノクローナル抗体及び抗体断片を用いた、疼痛の予防及び治療

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519839A Pending JP2013538189A (ja) 2010-07-14 2011-07-14 リゾホスファチジン酸に対するモノクローナル抗体及び抗体断片を用いた、疼痛の予防及び治療

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120014946A1 (ja)
EP (1) EP2595656A4 (ja)
JP (2) JP2013538189A (ja)
AU (1) AU2011279081B2 (ja)
CA (1) CA2804191C (ja)
WO (1) WO2012009576A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9274130B2 (en) * 2006-05-31 2016-03-01 Lpath, Inc. Prevention and treatment of pain using antibodies to lysophosphatidic acid
CN112662645B (zh) * 2021-01-19 2022-04-22 华南理工大学 一种鞘磷脂酶d突变体及其应用
EP4536709A2 (en) * 2022-06-09 2025-04-16 Santa Ana Bio, Inc. Antibodies targeting c-kit and/or siglec and uses thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008150841A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-11 Lpath, Inc. Compositions and methods for binding lysophosphatidic acid
WO2011005581A2 (en) * 2009-06-24 2011-01-13 Lpath, Inc. Methods of increasing neuronal differntiation using antibodies to lysophoshatidic acid

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8796429B2 (en) * 2006-05-31 2014-08-05 Lpath, Inc. Bioactive lipid derivatives, and methods of making and using same
US9274130B2 (en) * 2006-05-31 2016-03-01 Lpath, Inc. Prevention and treatment of pain using antibodies to lysophosphatidic acid
US9163091B2 (en) * 2007-05-30 2015-10-20 Lpath, Inc. Compositions and methods for binding lysophosphatidic acid
US7817708B2 (en) * 2007-12-14 2010-10-19 Sivaswamy Associates, Llc. Orthogonal code division multiplex CCK (OCDM-CCK) method and apparatus for high data rate wireless LAN
EP2419446A4 (en) * 2009-04-17 2013-01-23 Lpath Inc HUMANIZED ANTIBODY COMPOSITIONS AND METHOD FOR BINDING LYSOPHOSPHACIDIC ACID

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008150841A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-11 Lpath, Inc. Compositions and methods for binding lysophosphatidic acid
WO2011005581A2 (en) * 2009-06-24 2011-01-13 Lpath, Inc. Methods of increasing neuronal differntiation using antibodies to lysophoshatidic acid

Also Published As

Publication number Publication date
CA2804191A1 (en) 2012-01-19
AU2011279081A1 (en) 2013-01-24
WO2012009576A9 (en) 2013-02-21
AU2011279081B2 (en) 2016-05-12
JP2013538189A (ja) 2013-10-10
US20120014946A1 (en) 2012-01-19
EP2595656A4 (en) 2014-03-12
CA2804191C (en) 2019-10-01
WO2012009576A2 (en) 2012-01-19
EP2595656A1 (en) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8158124B2 (en) Compositions and methods for binding lysophosphatidic acid
JP6053834B2 (ja) スフィンゴシン−1−リン酸と結合させるための組成物および方法
JP5732182B2 (ja) 眼疾患と症状を処置するための組成物および方法
US9163091B2 (en) Compositions and methods for binding lysophosphatidic acid
US20180298111A1 (en) Prevention and treatment of pain using antibodies to lysophosphatidic acid
US20120128666A1 (en) Methods of increasing neuronal differentiation using antibodies to lysophosphatidic acid
US8604172B2 (en) Humanized antibody compositions and methods for binding lysophosphatidic acid
US20110064744A1 (en) Prevention and treatment of pain using antibodies to lysophosphatidic acid
JP2015513088A (ja) 神経外傷を検出および診断するための方法およびキット
JP2016102121A (ja) リゾホスファチジン酸に対するモノクローナル抗体及び抗体断片を用いた、疼痛の予防及び治療
US20110076269A1 (en) Methods of increasing neuronal differentiation using antibodies to lysophosphatidic acid
US20130034545A1 (en) Treatment of traumatic brain injury using antibodies to lysophosphatidic acid
US20170088634A1 (en) Treatment of neurotrauma using antibodies to lysophosphatidic acid
AU2014277842A1 (en) Compositions and Methods for Binding Lysophosphatidic Acid

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418