JP2016110806A - Electric wire with terminal fitting, and method of manufacturing the same - Google Patents
Electric wire with terminal fitting, and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016110806A JP2016110806A JP2014246440A JP2014246440A JP2016110806A JP 2016110806 A JP2016110806 A JP 2016110806A JP 2014246440 A JP2014246440 A JP 2014246440A JP 2014246440 A JP2014246440 A JP 2014246440A JP 2016110806 A JP2016110806 A JP 2016110806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caulking
- conductive
- wire
- protrusion
- electric wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 53
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 37
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の電線と、複数の電線のそれぞれの導電線の一端部を一括して加締め固定する端子金具とを備えた端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法に関する。 The present invention relates to an electric wire with terminal metal fittings including a plurality of electric wires and terminal metal fittings that collectively crimp and fix one end portions of conductive wires of the plurality of electric wires, and a method of manufacturing the electric wire with terminal metal fittings.
従来、例えば三相回転電動機の固定子巻線の電気的接続のために用いられ、複数の電線の導電線を一括して端子金具に加締め固定した接続部材が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a connection member that is used for electrical connection of a stator winding of a three-phase rotary motor and that is obtained by caulking and fixing conductive wires of a plurality of electric wires collectively to a terminal fitting is known (for example, a patent Reference 1).
特許文献1に記載のものは、複数本のエナメル被覆導線を筒状の圧着接続子に挿入した後、機械的加圧手段によって圧着接続子を仮加締めし、その後さらにヒュージングによってエナメル被覆導線同士を圧着接続子内で電気的に接合して製造される。 In the device described in Patent Document 1, after a plurality of enamel-coated conductors are inserted into a cylindrical crimp connector, the crimp connector is temporarily crimped by mechanical pressurizing means, and then enamel-coated conductor is further subjected to fusing. They are manufactured by electrically joining together in a crimping connector.
複数のエナメル被覆導線のそれぞれは、複数の素線を撚り合わせた撚り線からなる。ヒュージング工程では、仮加締め後の圧着接続子を一対の電極で挟んで加圧し、かつ通電することにより、エナメル被覆導線を加熱圧着させる。 Each of the plurality of enamel-coated conductive wires is formed of a stranded wire obtained by twisting a plurality of strands. In the fusing process, the enamel-coated conductive wire is heated and pressure-bonded by applying pressure and sandwiching the crimped connector after temporary crimping with a pair of electrodes.
しかし、例えば電動機の構成等によっては、単線からなる導電線を有する複数の電線を1つの端子金具に接続する必要がある場合がある。この場合、単線からなる導電線は、撚り線よりも加締め工程において変形し難いため、単線の太さにばらつきがあると、比較的太い1つの電線の導電線は強く加締められるものの、他の電線の導電線は十分に加締められず、電気的接続が確実に行われないおそれがある。 However, for example, depending on the configuration of the electric motor, it may be necessary to connect a plurality of electric wires having a single conductive wire to one terminal fitting. In this case, the conductive wire made of a single wire is harder to deform in the caulking process than the stranded wire, so if there is variation in the thickness of the single wire, the conductive wire of one relatively thick electric wire is strongly caulked, but the other There is a possibility that the conductive wire of the wire is not sufficiently crimped and the electrical connection is not reliably performed.
そこで、本発明は、複数の電線の単線からなる導電線の一端部を一括して端子金具に接続する際に、その電気的接続の確実性を高めることが可能な端子金具付き電線、及びその製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides an electric wire with a terminal fitting capable of enhancing the reliability of electrical connection when connecting one end portions of conductive wires made of a single wire of a plurality of electric wires to the terminal fitting together, and the An object is to provide a manufacturing method.
本発明は、上記課題を解決することを目的として、単線からなる第1の導電線を有する第1の電線と、単線からなる第2の導電線を有する第2の電線と、前記第1及び第2の導電線の一端部を一括して加締め固定する加締め部、及び接続対象に電気的に接続される接続部を有する端子金具と、を備え、前記加締め部は、前記第1及び第2の導電線の一端部に接触する底板部と、前記底板部との間に前記第1の導電線を挟む第1の加締め片と、前記底板部との間に前記第2の導電線を挟む第2の加締め片とを有し、前記底板部と前記第1及び第2の加締め片とが一対の加締め金型に挟まれることよって加締められ、前記一対の加締め金型のうち一方の加締め金型には、前記第1及び第2の導電線よりも幅の狭い第1及び第2の突起が設けられ、前記第1の突起と前記一対の加締め金型のうち他方の加締め金型との間に前記第1の導電線が挟まれると共に、前記第2の突起と前記他方の加締め金型との間に前記第2の導電線が挟まれて前記加締め部が加締められた、端子金具付き電線を提供する。 In order to solve the above problems, the present invention provides a first electric wire having a first conductive wire made of a single wire, a second electric wire having a second conductive wire made of a single wire, and the first and A crimping portion that collectively crimps and fixes one end portion of the second conductive wire, and a terminal fitting having a connection portion that is electrically connected to a connection target. And a bottom plate portion that contacts one end of the second conductive wire, a first crimping piece that sandwiches the first conductive wire between the bottom plate portion, and the second plate between the bottom plate portion. A second caulking piece sandwiching the conductive wire, the caulking by sandwiching the bottom plate portion and the first and second caulking pieces between a pair of caulking molds, and the pair of caulking pieces. One caulking mold of the clamping molds is provided with first and second protrusions that are narrower than the first and second conductive lines, The first conductive wire is sandwiched between the first protrusion and the other caulking mold of the pair of caulking molds, and the second protrusion and the other caulking mold, An electric wire with a terminal fitting is provided in which the second conductive wire is sandwiched between them and the caulking portion is caulked.
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、単線からなる第1の導電線を有する第1の電線と、単線からなる第2の導電線を有する第2の電線と、前記第1及び第2の導電線の一端部を一括して加締める加締め部、及び接続対象に電気的に接続される接続部を有する端子金具と、を備えた端子金具付き電線の製造方法であって、一対の加締め金型で挟み込むことにより前記加締め部を加締める加締め工程を有し、前記一対の加締め金型のうち一方の加締め金型には、前記第1及び第2の導電線よりも幅の狭い第1及び第2の突起が設けられ、前記第1の突起と前記一対の加締め金型のうち他方の加締め金型との間に前記第1の導電線を挟み、前記第2の突起と前記他方の加締め金型との間に前記第2の導電線を挟んで前記加締め部を加締める、端子金具付き電線の製造方法を提供する。 In order to solve the above problems, the present invention provides a first electric wire having a first conductive wire made of a single wire, a second electric wire having a second conductive wire made of a single wire, and the first electric wire. A method of manufacturing an electric wire with a terminal fitting, comprising: a crimping portion that crimps one end of each of the first and second conductive wires collectively; and a terminal fitting having a connection portion that is electrically connected to a connection target. And a caulking step for caulking the caulking portion by sandwiching the caulking part between a pair of caulking molds, and one caulking mold of the pair of caulking molds includes the first and second caulking molds. First and second protrusions having a width smaller than that of the first conductive line are provided, and the first conductive line is provided between the first protrusion and the other crimping mold of the pair of crimping molds. Sandwiching the second conductive wire between the second protrusion and the other crimping mold The crimped, to provide a method of manufacturing a wire with the terminal fitting.
本発明に係る端子金具付き電線及びその製造方法によれば、複数の電線の単線からなる導電線の一端部を一括して端子金具に接続する際に、その電気的接続の確実性を高めることが可能となる。 According to the electric wire with terminal fitting and the manufacturing method thereof according to the present invention, when connecting one end portions of conductive wires made of a single wire of a plurality of electric wires to the terminal fitting together, the reliability of the electrical connection is increased. Is possible.
[実施の形態]
図1は、本実施の形態に係る端子金具付き電線5が適用されたモータ装置1を示す斜視図である。図2は、モータ装置1の側面図である。図2では、破断線で囲まれた破断領域の内側にモータ2の内部における断面を示している。
[Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view showing a motor device 1 to which an
このモータ装置1は、モータ2と、モータ2のモータ巻線3と端子台4との間を接続する複数(本実施形態では3つ)の端子金具付き電線5とを備えて構成されている。モータ2は、有底円筒状のモータケース20と、モータケース20に収容された環状のステータコア21と、ステータコア21の内側に配置されたロータ22と、ロータ22の中心部を貫通してロータ22と一体に回転可能に支持されたモータシャフト23と、モータケース20の開口部を覆うモールド樹脂からなる蓋部材24とを有している。
The motor device 1 includes a
モータ装置1は、例えば車両の走行用の駆動源として用いられ、図示しない車体の支持部に支持されている。また、端子台4には、一端部がインバータに接続された図略のワイヤハーネスが接続され、端子台4においてワイヤハーネスの他端部と端子金具付き電線5とが電気的に接続される。インバータから出力されるモータ電流は、ワイヤハーネス及び端子金具付き電線5を介してモータ2に供給される。端子台4は、図示しない車体の端子台固定部に固定される。
The motor device 1 is used, for example, as a driving source for running a vehicle, and is supported by a support portion of a vehicle body (not shown). The
3つの端子金具付き電線5は、それぞれがモータ巻線3の端部に接続されている。また、3つの端子金具付き電線5は、それぞれが同じ形状に形成されているが、以降の説明においてこれらを区別する必要がある場合には、それぞれの端子金具付き電線5を、第1の端子金具付き電線5A、第2の端子金具付き電線5B、及び第3の端子金具付き電線5Cとして説明する。
Each of the three
ステータコア21は、鋼材等の磁性材料からなる。ステータコア21には、ロータ22に向かって内方に突出する複数のティース211が設けられ、複数のティース211のそれぞれにモータ巻線3が巻き回されている。本実施の形態では、モータ巻線3が断面矩形状の平角線からなる。より具体的には、モータ巻線3は、銅からなる導体の表面にエナメルからなる絶縁被覆層が形成された平角絶縁電線である。モータ巻線3は、その一部が蓋部材24からモータケース20の外部に露出して、蓋部材24にモールドされている。
The
ロータ22は、モータシャフト23を挿通させる貫通孔が形成された円筒状のロータコア221と、ロータコア221の外周部に配置された磁石222とを有している。磁石222にはS極及びN極が交互に位置するように複数の磁極が設けられている。モータシャフト23は、図略の軸受によってモータケース20に回転可能に支持されている。
The
図3は、モータ巻線3によって形成されるモータ2における電気回路の構成例を示す回路図である。本実施の形態では、モータ2が三相交流モータであり、モータ巻線3は、U相巻線3uと、V相巻線3vと、W相巻線3wとからなる。U相巻線3u、V相巻線3v、及びW相巻線3wは、それぞれの中央部において中性点3nに接続されている。U相巻線3uの一方の端部31u及び他方の端部32uには、U相電流が供給される。V相巻線3vの一方の端部31v及び他方の端部32vには、V相電流が供給される。W相巻線3wの一方の端部31w及び他方の端部32wには、W相電流が供給される。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration example of an electric circuit in the
図4は、モータ装置1における端子金具付き電線5の周辺部を示す図1の部分拡大図である。U相巻線3uの端部31u,32u、V相巻線3vの端部31v,32v、及びW相巻線3wの端部31w,32wは、蓋部材24から露出して、それぞれが端子金具付き電線5に接続されている。より詳細には、U相巻線3uの端部31u,32uは第1の端子金具付き電線5Aに接続され、V相巻線3vの端部31v,32vは第2の端子金具付き電線5Bに接続され、W相巻線3wの端部31w,32wは第3の端子金具付き電線5Cに接続されている。これら各部における接続は、例えばTIG(Tungsten Inert Gas)溶接やヒュージング(熱加締め)、あるいは半田付けによって行うことができる。
FIG. 4 is a partially enlarged view of FIG. 1 showing a peripheral portion of the
端子金具付き電線5は、第1の導電線511を有する第1の電線51と、第2の導電線521を有する第2の電線52と、第1及び第2の導電線511,521に電気的に接続された端子金具50とを備えている。第1及び第2の導電線511,521は、例えば銅等の良導電性の金属からなる単線である。ここで、単線とは、複数の素線を撚り合わせた撚り線と異なり、線状に形成された単体の導電体をいう。また、単線には、例えば複数の線状導体を一定の形状にフォーミングして一体化したものも含まれる。このような単線は、撚り線と比較して硬く、その延伸方向に対して直交する方向に圧縮されても、変形幅が小さいという特性がある。
The electric wire with
第1の電線51は、第1の導電線511を絶縁材512によって被覆してなる絶縁電線であり、第1の導電線511の両端部が絶縁材512から露出している。同様に、第2の電線52は、第2の導電線521を絶縁材522によって被覆してなる絶縁電線であり、第2の導電線521の両端部が絶縁材522から露出している。ただし、絶縁材512,522は、必ずしも必要ではなく、第1の電線51が第1の導電線511のみからなる裸電線であってもよいし、第2の電線52が第2の導電線521のみからなる裸電線であってもよい。
The first
第1の端子金具付き電線5Aの第1の導電線511は、その一端部が端子金具50に接続され、他端部がU相巻線3uの端部31uに接続されている。また、第1の端子金具付き電線5Aの第2の導電線521は、その一端部が端子金具50に接続され、他端部がU相巻線3uの端部32uに接続されている。
The first
同様に、第2の端子金具付き電線5Bの第1の導電線511は、その一端部が端子金具50に接続され、他端部がV相巻線3vの端部31vに接続されている。第2の端子金具付き電線5Bの第2の導電線521は、その一端部が端子金具50に接続され、他端部がV相巻線3vの端部32vに接続されている。また、第3の端子金具付き電線5Cの第1の導電線511は、その一端部が端子金具50に接続され、他端部がW相巻線3wの端部31wに接続されている。また、第3の端子金具付き電線5Cの第2の導電線521は、その一端部が端子金具50に接続され、他端部がW相巻線3wの端部32wに接続されている。
Similarly, the first
(端子金具付き電線の構成)
図5(a)は、端子金具50の一方面側を示す端子金具付き電線5の端部の斜視図であり、図5(b)は、端子金具50の他方面側を示す端子金具付き電線5の端部の斜視図である。図5(c)は、図5(a)のA−A線断面図である。
(Configuration of electric wire with terminal bracket)
FIG. 5A is a perspective view of the end of the
端子金具50は、例えば銅からなる母材に錫めっきを施してなり、第1及び第2の導電線511,521の一端部を一括して加締め固定する加締め部50a、及び接続対象に電気的に接続される接続部50bを一体に有する。接続部50bには、端子台4への固定のためのボルトを挿通させるボルト挿通孔50cが形成されている。
The
加締め部50aは、前記第1及び第2の導電線511,512の一端部に接触する底板部500と、底板部500との間に第1の導電線511を挟む第1の加締め片501と、底板部500との間に第2の導電線521を挟む第2の加締め片502とを有している。底板部500と第1及び第2の加締め片501,502とは、後述する一対の加締め金型に挟まれることよって加締められ、第1及び第2の導電線511,521の一端部を一括して加締め固定している。第1及び第2の加締め片501,502には、この一対の加締め金型による加締め時に形成された第1凹部501a及び第2凹部502aが形成されている。
The
加締め部50aに加締め固定された一端部における第1及び第2の導電線511,521の延伸方向、すなわち端子金具50における加締め部50a及び接続部50bの並び方向を端子金具50の長手方向とし、この一端部における第1及び第2の導電線511,521の並び方向に沿って長手方向に直交する方向を端子金具50の短手方向とすると、第1凹部501a及び第2凹部502aは、端子金具50の長手方向に沿って溝状に延び、端子金具50の短手方向に並列している。図5(a)では、端子金具50の長手方向を矢印Xで示し、端子金具50の短手方向を矢印Yで示している。
The extending direction of the first and second
第1及び第2の導電線511,521は、図5(c)に示すように、その延伸方向に直交する断面が矩形状である。すなわち、第1及び第2の導電線511,521は、断面矩形状の平角線からなる。以下の説明では、この断面における長手方向を長辺方向Lとし、同じくこの断面における短手方向を短辺方向Sとする。図5(c)では、この長辺方向L及び短辺方向Sを矢印で示している。長辺方向Lは、端子金具50の短手方向と一致している。第1及び第2の加締め片501,502は、底板部500との間に、第1及び第2の導電線511,521をその短片方向Sに沿って挟んでいる。
As shown in FIG. 5C, the first and second
(加締め金型の構成)
次に、端子金具付き電線5の製造に用いられる加締め金型の構成について、図6乃至図8を参照して説明する。
(Configuration of caulking mold)
Next, the structure of the crimping die used for manufacture of the
図6は、一対の加締め金型(上型6及び下型7)によって端子金具50を加締める加締め工程を示す斜視図である。図7は、一方の加締め金型としての上型6を示し、(a)は下端面図、(b)は側面図、(c)は下端面側を示す斜視図である。図8は、他方の加締め金型としての下型7を示し、(a)は上端面図、(b)は側面図、(c)は上端面側を示す斜視図である。なお、図7及び図8における破線は、上型6及び下型7の表面の湾曲状態を示している。
FIG. 6 is a perspective view showing a caulking process in which the terminal fitting 50 is caulked by a pair of caulking molds (
端子金具50は、上型6及び下型7に挟まれることによって加締め部50aが加締められ、第1の加締め片501と底板部500との間に第1の導電線511が、また第2の加締め片502と底板部500との間に第2の導電線521が、それぞれ加締め固定される。第1の加締め片501及び第2の加締め片502は上型6に対向し、底板部500は下型7に対向する。
The
上型6は、図7に示すように、円柱状の基部60と、基部60の下端面60aから突出して設けられた第1及び第2の突起61,62とを有している。基部60の下端面60aは、基部60の中心軸に対して垂直な平坦面である。第1の突起61と第2の突起62とは、互いに平行に延びる突条として形成されている。また、基部60における下端面60a側の端部には、第1及び第2の突起61,62の延伸方向の両端部を切り欠いて形成された切り欠き部601,602が設けられている。
As shown in FIG. 7, the
第1の突起61及び第2の突起62は、その延在方向に直交する断面の形状が下端面60a側に下底を有する台形状であり、突出方向における先端面61a,62aは、下端面60aと平行な平面である。台形状の脚にあたる第1の突起61の両側面61b,61c、ならびに第2の突起62の両側面62b,62cは、下端面60aに対して傾斜している。上型6は、第1の突起61及び第2の突起62の延在方向が端子金具50の加締め部50aに配置された第1の導電線511及び第2の導電線521の延伸方向と平行となるように、第1の加締め片501及び第2の加締め片502に向かい合う。
The
第1の突起61及び第2の突起62の下端面60aからの突出高さは、第1の導電線511及び第2の導電線521の短手方向Sにおける幅のばらつきによる寸法差を考慮して、この寸法差の最大値よりも大きくなるように設定されている。より具体的には、例えば第1の導電線511の短手方向Sにおける幅が公差範囲内で最も小さく、第2の導電線521の短手方向Sにおける幅が公差範囲内で最も大きい場合における導体幅の寸法差よりも、第1の突起61及び第2の突起62の下端面60aからの突出高さ寸法が大きい。第1の突起61及び第2の突起62の下端面60aからの突出高さは、0.1mm以上であることが望ましく、0.2mm以上であることがより望ましい。
The protrusion heights of the
第1の突起61の幅は、第1の導電線511の幅よりも狭く、第2の突起62の幅は、第2の導電線521の幅よりも狭い。より具体的には、図5(c)及び図7(a)に示すように、第1の導電線511の長辺方向における幅をW11とし、第2の導電線521の長辺方向における幅をW21とし、第1の導電線511の長辺方向における第1の突起61の幅をW12とし、第2の導電線521の長辺方向における第2の突起62の幅をW22としたとき、W11に対するW12の比(W12/W11)、及びW21に対するW22の比(W22/W21)は、共に1/5以上かつ2/3以下である。すなわち、下記の不等式(1)及び(2)を共に満たす。
ここで、W12/W11,W22/W21が1/5未満であると、第1及び第2の導電線511,521と第1及び第2の加締め片501,502との接触面積が小さくなるおそれがあるので、好ましくない。また、W12/W11,W22/W21が2/3を超えると、第1の突起61及び第2の突起62によって上型6からの押し付け荷重を集中させる効果が希薄となるので、好ましくない。
Here, when W 12 / W 11 and W 22 / W 21 are less than 1/5, the contact between the first and second
なお、第1の突起61の幅W12は、第1の突起61の延在方向に対して直交する幅方向における先端面61aの幅寸法である。また、第2の突起62の幅W22は、第2の突起62の延在方向に対して直交する幅方向における先端面62aの幅寸法である。本実施の形態では、W11=W21かつW12=W22であり、W11に対するW12の比(W12/W11)、及びW21に対するW22の比(W22/W21)が共に1/2である。
The width W 12 of the
下型7には、図8に示すように、円柱状の基部70と、基部70の上端面70aから突出して設けられた第1及び第2の突起71,72とを有している。基部70の上端面70aは、基部70の中心軸に対して垂直な平坦面である。第1の突起71と第2の突起72とは、上端面70aを挟んで基部70の径方向の両端部に設けられている。また、基部70における上端面70a側の端部には、第1及び第2の突起71,72に対して90°ずれた位置に、切り欠き部701,702が設けられている。
As shown in FIG. 8, the
下型7の第1の突起71は、基部70の上端面70aに対して平行な先端面71aと、基部70の上端面70aと先端面71aとの間に設けられ、上端面70aに対して傾斜した側面71bとを有している。また、第2の突部72は、基部70の上端面70aに対して平行な先端面72aと、基部70の上端面70aと先端面72aとの間に設けられ、上端面70aに対して傾斜した側面72bとを有している。
The
第1の突起71の側面71b、及び第2の突部72の側面72bは、互いに平行に延在し、これらの両側面71b,72bの間には、先端面71a,72aから基部70の中心軸方向に窪んだ凹部7aが形成されている。基部70の上端面70aは、凹部7aの底面を構成する。
The
(端子金具付き電線の製造方法)
端子金具付き電線5は、単線からなる導電線を絶縁材で被覆した絶縁電線を所定の長さに切断して第1の電線51及び第2の電線52を得、さらにその両端部において絶縁材512,522を除去して第1及び第2の導電線511,521の両端部を露出させる準備工程と、第1及び第2の導電線511,521の一端部を端子金具50の加締め部50aにおける底板部500と第1及び第2の加締め片501,502との間に配置する第1配置工程と、第1及び第2の導電線511,521の一端部を収容した加締め部50aが上型6と下型7との間に挟まれるように端子金具50を配置する第2配置工程と、上型6及び下型7で挟み込むことにより加締め部50aを加締める加締め工程と、第1の電線51及び第2の電線52をU相巻線3uの端部31u,32u、V相巻線3vの端部31v,32v、又はW相巻線3wの端部31w,32wに接続しやすいように屈曲して整形する整形工程とによって製造される。
(Manufacturing method of electric wire with terminal fitting)
The
なお、第1配置工程と第2配置工程の順序は入れ替え可能であり、端子金具50の加締め部50aを上型6と下型7との間に配置した後に、第1及び第2の導電線511,521の一端部を端子金具50の加締め部50aにおける底板部500と第1及び第2の加締め片501,502との間に配置してもよい。すなわち、加締め工程の前に、第1及び第2の導電線511,521の一端部が端子金具50の加締め部50aに収容され、この加締め部50aが上型6と下型7との間に配置されていればよい。
The order of the first arrangement step and the second arrangement step can be interchanged, and after the
図9(a)は、上型6と下型7との間に端子金具50の加締め部50aが配置された加締め工程前の状態を示す断面図であり、図9(b)は、上型6及び下型7によって端子金具50の加締め部50aが加締められた加締め工程後の状態を示す断面図である。
FIG. 9A is a cross-sectional view showing a state before the caulking process in which the
加締め工程では、上型6の第1の突起61と下型7との間に第1の導電線511が挟まれると共に、上型6の第2の突起62と下型7との間に第2の導電線521が挟まれ、第1の突起61を第1の加締め片501に押し付け、第2の突起62を第2の加締め片502に押し付けることにより、端子金具5の加締め部50aが加締められる。
In the caulking step, the first
加締め部50aの底板部500は、下型7の第1の突起71と第2の突起72との間に配置される。つまり、底板部500は、加締め工程において、下型7の凹部7aに収容される。これにより、加締め部50aが加締めされた際に、加締め部50aが端子金具50の短手方向に延びることが抑制される。
The
本実施の形態では、下型7が固定され、上型6が下型7に向かって下降することで加締め部50aが加締められるが、これとは逆に、下型7が上型6に向かって上昇することで、加締め部50aを加締めてもよい。すなわち、加締め部50aは、上型6と下型7とが互いに接近する方向に相対移動することによって加締められる。
In the present embodiment, the
この際、第1の突起61は、第1の加締め片501に当接し、第1の加締め片501を介して第1の導電線511の一端部を底板部500に押し付ける。また、第2の突起62は、第2の加締め片502に当接し、第2の加締め片502を介して第2の導電線521の一端部を底板部500に押し付ける。これにより、図5(c)に示すように、第1の突起61の形状が第1の加締め片501に転写され、第2の突起62の形状が第2の加締め片502に転写される。したがって、第1の加締め片501には、図5(c)に示すように、第1の突起61の幅W12に等しい幅の底面を有する第1凹部501aが形成され、第2の加締め片502には、第2の突起62の幅W22に等しい幅の底面を有する第2凹部502aが形成される。
At this time, the
なお、本実施の形態では、図5(a)に示すように、第1凹部501aが端子金具50の長手方向における第1の加締め片501の全体に亘って形成され、第2凹部502aが端子金具50の長手方向における第2の加締め片502の全体に亘って形成されているが、これに限らず、第1凹部501aが端子金具50の長手方向における第1の加締め片501の一部に形成され、第2凹部502aが端子金具50の長手方向における第2の加締め片502の一部に形成されていてもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5A, the
また、本実施の形態では、端子金具50の加締め部50aが熱加締め(ヒュージング)される。すなわち、加締め工程において、上型6と下型7との間に電流を流し、この電流によるジュール熱によって加締め部50aを加熱し、端子金具50と第1及び第2の導電線511,521とを溶着させる。上型6及び下型7は、例えばタングステンやモリブデン等の導電性の金属からなり、一方が+電極として機能し、他方が−電極として機能する。
Moreover, in this Embodiment, the crimping
上記の製造方法により製造された端子金具付き電線5は、端子金具50と第1及び第2の導電線511,521との電気的な導通が確実に得られ、インバータからの出力電流が端子金具50の接続部50bに接続された接続対象(ワイヤハーネス)を介してモータ巻線3のU相巻線3u,V相巻線3v,及びW相巻線3wに供給される。
In the
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した実施の形態によれば、以下のような作用及び効果が得られる。
(Operation and effect of the embodiment)
According to the embodiment described above, the following operations and effects can be obtained.
(1)上型6には、第1の導電線511よりも幅の狭い第1の突起61、及び第2の導電線521よりも幅の狭い第2の突起62が設けられているので、端子金具50の加締め部50aが上型6と下型7との間に挟まれたとき、仮に上型6に第1及び第2の突起61,62が設けられていない場合に比較して、上型6からの押し付け力が狭い範囲に集中して作用する。これにより、第1の突起61に当接する範囲の第1の加締め片501が確実に第1の導電線511の一端部に押し付けられると共に、第2の突起62に当接する範囲の第2の加締め片502が確実に第2の導電線521の一端部に押し付けられ、第1及び第2の導電線511,521と端子金具50との電気的接続の確実性が高まる。
(1) Since the
(2)第1の突起61及び第2の突起62は、その下端面60aからの突出高さが、第1の導電線511及び第2の導電線521の短手方向Sにおける幅のばらつきによる寸法差の最大値よりも大きくなるように設定されているので、第1の導電線511及び第2の導電線521の太さのばらつきを第1及び第2の突起61,62の高さによって吸収し、加締め部50aの加締めをさらに確実に行うことができる。
(2) The
(3)端子金具50は、第1の加締め片501が上型6の第1の突起61に当接し、第2の加締め片502が上型6の第2の突起62に当接する。つまり、第1及び第2の突起61,62が、それぞれ別個の加締め片(第1の加締め片501,第2の加締め片502)に当接するので、第1の導電線511が第1の突起61によって、また第2の導電線521が第2の突起62によって、それぞれ独立して押圧される。これにより、第1及び第2の導電線511,521の太さが異なる場合にも、第1の導電線511に第1の加締め片501を、また第2の導電線521に第2の加締め片502を、それぞれより確実に押し当てることができる。
(3) In the terminal fitting 50, the first crimping
(4)第1及び第2の導電線511,521は、断面矩形状の平角線からなり、その断面における短手方向Sに沿って第1及び第2の加締め片501,502と底板部500との間に挟まれ、第1及び第2の導電線511,521の断面における長手方向Lが第1及び第2の突起61,62の幅方向と一致する。これにより、加締め工程における第1及び第2の導電線511,521の姿勢が安定すると共に、第1及び第2の導電線511,521と第1及び第2の加締め片501,502との接触面積を適切に確保することが可能となる。
(4) The first and second
(5)第1の導電線511の長辺方向Lにおける幅W11、第2の導電線521の長辺方向Lにおける幅W21、第1の導電線511の長辺方向Lにおける第1の突起の61の幅W12、及び第2の導電線521の長辺方向Lにおける第2の突起62の幅W22が上記の不等式(1),(2)の関係を満たすので、上記の各作用及び効果をより確実に奏することができる。
(5) The width W 11 of the first
(6)端子金具50の加締め部50aを熱加締めする際には、第1及び第2の突起61,62の先端面61a,62aが第1及び第2の加締め片501,502に接触し、この接触部分を通じで電流が流れる。これにより、仮に上型6に第1及び第2の突起61,62が設けられていない場合に比較して、電流が狭い領域に集中して流れるため、端子金具50と第1及び第2の導電線511,521とを容易に溶着させることができる。これにより、例えば上型6と下型7との間に流れる電流を小さくすることができ、製造工程における省電力化や、製造装置の小型化を実現することが可能となる。
(6) When the
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
(Summary of embodiment)
Next, the technical idea grasped from the embodiment described above will be described with reference to the reference numerals in the embodiment. However, each reference numeral in the following description does not limit the constituent elements in the claims to members or the like specifically shown in the embodiment.
[1]単線からなる第1の導電線(511)を有する第1の電線(51)と、単線からなる第2の導電線(521)を有する第2の電線(52)と、前記第1及び第2の導電線(511,521)の一端部を一括して加締め固定する加締め部(50a)、及び接続対象に電気的に接続される接続部(50b)を有する端子金具(50)と、を備え、前記加締め部(50a)は、前記第1及び第2の導電線(511,521)の一端部に接触する底板部(500)と、前記底板部(500)との間に前記第1の導電線(511)を挟む第1の加締め片(501)と、前記底板部(500)との間に前記第2の導電線(521)を挟む第2の加締め片(502)とを有し、前記底板部(500)と前記第1及び第2の加締め片(501,502)とが一対の加締め金型(6,7)に挟まれることよって加締められ、前記一対の加締め金型(6,7)のうち一方の加締め金型(6)には、前記第1及び第2の導電線(511,521)よりも幅の狭い第1及び第2の突起(61,62)が設けられ、前記第1の突起(61)と前記一対の加締め金型(6,7)のうち他方の加締め金型(7)との間に前記第1の導電線(511)が挟まれると共に、前記第2の突起(62)と前記他方の加締め金型(7)との間に前記第2の導電線(521)が挟まれて前記加締め部(50a)が加締められた、端子金具付き電線(5)。 [1] A first electric wire (51) having a first conductive wire (511) made of a single wire, a second electric wire (52) having a second conductive wire (521) made of a single wire, and the first And the terminal metal fitting (50a) which has the crimping part (50a) which crimps and fixes the one end part of the 2nd conductive wire (511,521) collectively, and the connection part (50b) electrically connected to a connection object (50) ), And the caulking portion (50a) includes a bottom plate portion (500) contacting one end portion of the first and second conductive wires (511, 521), and the bottom plate portion (500). Second caulking with the second conductive wire (521) sandwiched between the first caulking piece (501) sandwiching the first conductive wire (511) and the bottom plate portion (500) A bottom plate portion (500) and the first and second crimping pieces (501, 502). Is clamped by being sandwiched between a pair of caulking dies (6, 7), and one caulking die (6) of the pair of caulking dies (6, 7) And first and second protrusions (61, 62) narrower than the second conductive lines (511, 521), and the first protrusion (61) and the pair of caulking molds (6 , 7), the first conductive wire (511) is sandwiched between the other caulking die (7) and the second protrusion (62) and the other caulking die (7). ) Between the second conductive wire (521) and the crimped portion (50a).
[2]前記第1の加締め片(501)には、前記第1の突起(61)に当接して加締められた第1凹部(501a)が形成され、前記第2の加締め片(502)には、前記第2の突起(62)に当接して加締められた第2凹部(502a)が形成された、前記[1]に記載の端子金具付電線(5)。 [2] The first caulking piece (501) is formed with a first recess (501a) that is caulked in contact with the first protrusion (61), and the second caulking piece (501) 502), the electric wire with terminal fitting (5) according to the above [1], wherein a second recess (502a) is formed which is crimped in contact with the second protrusion (62).
[3]第1及び第2の導電線(511,521)は、断面矩形状の平角線からなり、前記第1及び第2の加締め片(501,502)は、前記底板部(500)との間に、前記第1及び第2の導電線(511,521)をその短片方向(S)に挟む、前記[1]又は[2]に記載の端子金具付き電線(5)。 [3] The first and second conductive wires (511, 521) are rectangular wires having a rectangular cross section, and the first and second crimping pieces (501, 502) are the bottom plate portion (500). The electric wire (5) with a terminal fitting according to the above [1] or [2], wherein the first and second conductive wires (511, 521) are sandwiched between the first and second conductive wires (511, 521) in the short direction (S).
[4]前記第1の導電線(511)の長辺方向(L)における幅をW11とし、前記第2の導電線(521)の長辺方向(L)における幅をW21とし、前記第1の導電線(511)の長辺方向(L)における前記第1の突起(61)の幅をW12とし、前記第2の導電線(521)の長辺方向(L)における前記第2の突起(62)の幅をW22としたとき、下記の2つの不等式を共に満たす、前記[3]に記載の端子金具付き電線(5)。
[4] The width in the long side direction (L) of said first conductive line (511) and W 11, the width in the long side direction (L) of said second conductive line (521) and W 21, wherein The width of the first protrusion (61) in the long side direction (L) of the first conductive line (511) is W 12, and the first length in the long side direction (L) of the second conductive line (521). when the width of the second protrusion (62) has a W 22, meet together two inequalities below, wire with the terminal fitting according to [3] (5).
[5]前記加締め部(50a)は、前記一対の加締め金型(6,7)間に流れる電流によって熱加締めされた、前記[1]乃至[4]の何れか1つに記載の端子金具付き電線(5)。 [5] The caulking part (50a) according to any one of [1] to [4], wherein the caulking part (50a) is heat caulked by a current flowing between the pair of caulking molds (6, 7). Wire with terminal fitting (5).
[6]単線からなる第1の導電線(511)を有する第1の電線(51)と、単線からなる第2の導電線(521)を有する第2の電線(52)と、前記第1及び第2の導電線(511,521)の一端部を一括して加締める加締め部(50a)、及び接続対象に電気的に接続される接続部(50b)を有する端子金具(50)と、を備えた端子金具付き電線(5)の製造方法であって、一対の加締め金型(6,7)で挟み込むことにより前記加締め部(50a)を加締める加締め工程を有し、前記一対の加締め金型(6,7)のうち一方の加締め金型(6)には、前記第1及び第2の導電線(511,521)よりも幅の狭い第1及び第2の突起(61、62)が設けられ、前記第1の突起(61)と前記一対の加締め金型(6,7)のうち他方の加締め金型(7)との間に前記第1の導電線(511)を挟み、前記第2の突起(62)と前記他方の加締め金型(7)との間に前記第2の導電線(521)を挟んで前記加締め部(50a)を加締める、端子金具付き電線(5)の製造方法。 [6] A first electric wire (51) having a first conductive wire (511) made of a single wire, a second electric wire (52) having a second conductive wire (521) made of a single wire, and the first And a terminal fitting (50) having a crimping part (50a) for collectively crimping one end part of the second conductive wires (511, 521), and a connection part (50b) electrically connected to the connection object A method of manufacturing an electric wire (5) with terminal fittings, comprising a caulking step of caulking the caulking part (50a) by sandwiching between a pair of caulking dies (6, 7), Of the pair of caulking dies (6, 7), one caulking die (6) has first and second narrower widths than the first and second conductive wires (511, 521). Projections (61, 62), provided between the first projection (61) and the pair of caulking dies (6, 7). The first conductive wire (511) is sandwiched between the other caulking die (7), and the first conductive wire (511) is interposed between the second protrusion (62) and the other caulking die (7). The manufacturing method of the electric wire (5) with a terminal metal fitting which clamps the said crimping part (50a) on both sides of 2 conductive wires (521).
[7]前記加締め部(50a)は、前記第1及び第2の導電線(511,521)の一端部に接触する底板部(500)と、前記底板部(500)との間に前記第1の導電線(511)を挟む第1の加締め片(501)と、前記底板部(500)との間に前記第2の導電線(521)を挟む第2の加締め片(502)とを有し、前記加締め工程において、前記第1の突起(61)を前記第1の加締め片(501)に押し付け、前記第2の突起(62)を前記第2の加締め片(502)に押し付ける、前記[6]に記載の端子金具付き電線(5)の製造方法。 [7] The caulking portion (50a) is disposed between the bottom plate portion (500) contacting one end of the first and second conductive wires (511, 521) and the bottom plate portion (500). A second crimping piece (502) sandwiching the second conductive wire (521) between the first crimping piece (501) sandwiching the first conductive wire (511) and the bottom plate part (500). In the caulking step, the first protrusion (61) is pressed against the first caulking piece (501), and the second protrusion (62) is pushed into the second caulking piece. (502) The manufacturing method of the electric wire (5) with a terminal metal fitting as described in said [6] pressed.
[8]前記加締め部(50a)を加締める加締め工程では、前記一対の加締め金型(6,7)間に電流を流すことにより、前記加締め部(50a)を熱加締めする、前記[6]又は[7]に記載の端子金具付き電線(5)の製造方法。 [8] In the caulking step for caulking the caulking part (50a), the caulking part (50a) is heat caulked by passing an electric current between the pair of caulking molds (6, 7). The manufacturing method of the electric wire (5) with a terminal metal fitting as described in said [6] or [7].
(付記)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
(Appendix)
While the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments described above do not limit the invention according to the claims. In addition, it should be noted that not all the combinations of features described in the embodiments are essential to the means for solving the problems of the invention.
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、端子金具付き電線5をモータ装置1に適用した場合について説明したが、端子金具付き電線5の用途は、これに限らず、様々な適用対象に適用することが可能である。
Further, the present invention can be appropriately modified and implemented without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the case where the
また、上記実施の形態では、1つの端子金具50に2つの導電線(第1の導電線511及び第2の導電線521)を加締める場合について説明したが、1つの端子金具50に3つ以上の導電線を加締めてもよい。またさらに、上記実施の形態では、第1及び第2の導電線511,521が平角線である場合について説明したが、これに限らず、断面円形状の丸線であってもよい。
In the above embodiment, the case where two conductive wires (first
また、上記実施の形態では、上型6が第1及び第2の加締め片501,502に対向し、下型7が底板部500に対向する場合について説明したが、これに限らず、上型6が底板部500に対向し、下型7が第1及び第2の加締め片501,502に対向するように、加締め部50aを加締めてもよい。この場合でも、第1及び第2の突起61,62によって加締め荷重を集中させる効果、ならびに上型6と下型7との間に流れる電流を集中させる効果が得られる。
In the above embodiment, the case where the
5…端子金具付き電線
50…端子金具
50a…加締め部
50b…接続部
500…底板部
501…第1の加締め片
501a…第1凹部
502…第2の加締め片
502a…第2凹部
51…第1の電線
52…第2の電線
511…第1の導電線
521…第2の導電線
6…上型(一方の加締め金型)
61…第1の突起
62…第2の突起
7…下型(他方の加締め金型)
DESCRIPTION OF
61 ...
Claims (8)
単線からなる第2の導電線を有する第2の電線と、
前記第1及び第2の導電線の一端部を一括して加締め固定する加締め部、及び接続対象に電気的に接続される接続部を有する端子金具と、を備え、
前記加締め部は、前記第1及び第2の導電線の一端部に接触する底板部と、前記底板部との間に前記第1の導電線を挟む第1の加締め片と、前記底板部との間に前記第2の導電線を挟む第2の加締め片とを有し、前記底板部と前記第1及び第2の加締め片とが一対の加締め金型に挟まれることよって加締められ、
前記一対の加締め金型のうち一方の加締め金型には、前記第1及び第2の導電線よりも幅の狭い第1及び第2の突起が設けられ、前記第1の突起と前記一対の加締め金型のうち他方の加締め金型との間に前記第1の導電線が挟まれると共に、前記第2の突起と前記他方の加締め金型との間に前記第2の導電線が挟まれて前記加締め部が加締められた、
端子金具付き電線。 A first electric wire having a first conductive wire made of a single wire;
A second electric wire having a second conductive wire made of a single wire;
A crimping portion that collectively crimps and fixes one end portions of the first and second conductive wires, and a terminal fitting having a connection portion that is electrically connected to a connection target,
The caulking portion includes a bottom plate portion that contacts one end of the first and second conductive wires, a first caulking piece that sandwiches the first conductive wire between the bottom plate portion, and the bottom plate. A second caulking piece sandwiching the second conductive wire between the base plate portion and the bottom plate portion and the first and second caulking pieces are sandwiched between a pair of caulking dies. Therefore,
One caulking mold of the pair of caulking molds is provided with first and second protrusions narrower than the first and second conductive lines, and the first protrusion and the The first conductive wire is sandwiched between the other caulking molds of the pair of caulking molds, and the second protrusion is interposed between the second caulking molds and the second caulking mold. The caulking portion was caulked with a conductive wire sandwiched between them,
Electric wire with terminal fittings.
前記第2の加締め片には、前記第2の突起に当接して加締められた第2凹部が形成された、
請求項1に記載の端子金具付き電線。 The first caulking piece is formed with a first recess that is caulked in contact with the first protrusion,
The second caulking piece is formed with a second recess that is caulked in contact with the second protrusion.
The electric wire with a terminal metal fitting according to claim 1.
前記第1及び第2の加締め片は、前記底板部との間に、前記第1及び第2の導電線をその短片方向に挟む、
請求項1又は2に記載の端子金具付き電線。 The first and second conductive wires are rectangular wires having a rectangular cross section,
The first and second crimping pieces sandwich the first and second conductive wires in the short piece direction between the bottom plate portion,
The electric wire with a terminal metal fitting according to claim 1 or 2.
請求項3に記載の端子金具付き電線。
The width of the first conductive line in the long side direction is W 11 , the width of the second conductive line in the long side direction is W 21, and the first protrusion in the long side direction of the first conductive line the width and W 12, when the width of the second protrusion in the longitudinal direction of the second conductive line and a W 22, meet together two inequalities below,
The electric wire with a terminal metal fitting according to claim 3.
請求項1乃至4の何れか1項に記載の端子金具付き電線。 The caulking portion is heat caulked by a current flowing between the pair of caulking molds,
The electric wire with a terminal metal fitting according to any one of claims 1 to 4.
一対の加締め金型で挟み込むことにより前記加締め部を加締める加締め工程を有し、
前記一対の加締め金型のうち一方の加締め金型には、前記第1及び第2の導電線よりも幅の狭い第1及び第2の突起が設けられ、前記第1の突起と前記一対の加締め金型のうち他方の加締め金型との間に前記第1の導電線を挟み、前記第2の突起と前記他方の加締め金型との間に前記第2の導電線を挟んで前記加締め部を加締める、
端子金具付き電線の製造方法。 A first electric wire having a first conductive wire made of a single wire, a second electric wire having a second conductive wire made of a single wire, and one end portions of the first and second conductive wires are crimped together. A method of manufacturing an electric wire with a terminal fitting, comprising: a crimped portion; and a terminal fitting having a connection portion electrically connected to a connection target,
A caulking step of caulking the caulking portion by sandwiching between a pair of caulking molds;
One caulking mold of the pair of caulking molds is provided with first and second protrusions narrower than the first and second conductive lines, and the first protrusion and the The first conductive wire is sandwiched between the other caulking die of the pair of caulking dies, and the second conductive wire is interposed between the second protrusion and the other caulking die. Clamp the caulking part across
Manufacturing method of electric wire with terminal fittings.
前記加締め工程において、前記第1の突起を前記第1の加締め片に押し付け、前記第2の突起を前記第2の加締め片に押し付ける、
請求項6に記載の端子金具付き電線の製造方法。 The caulking portion includes a bottom plate portion that contacts one end of the first and second conductive wires, a first caulking piece that sandwiches the first conductive wire between the bottom plate portion, and the bottom plate. A second caulking piece sandwiching the second conductive wire between the second conductive line,
In the caulking step, the first protrusion is pressed against the first caulking piece, and the second protrusion is pressed against the second caulking piece.
The manufacturing method of the electric wire with a terminal metal fitting of Claim 6.
請求項6又は7に記載の端子金具付き電線の製造方法。
In the caulking step for caulking the caulking part, the caulking part is heat caulked by passing an electric current between the pair of caulking dies,
The manufacturing method of the electric wire with a terminal metal fitting of Claim 6 or 7.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014246440A JP6536932B2 (en) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | Manufacturing method of wire with terminal |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014246440A JP6536932B2 (en) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | Manufacturing method of wire with terminal |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016110806A true JP2016110806A (en) | 2016-06-20 |
| JP6536932B2 JP6536932B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=56124473
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014246440A Active JP6536932B2 (en) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | Manufacturing method of wire with terminal |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6536932B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021190241A (en) * | 2020-05-27 | 2021-12-13 | 古河電気工業株式会社 | Terminal-equipped wire and manufacturing method thereof |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0631072U (en) * | 1992-09-28 | 1994-04-22 | 矢崎総業株式会社 | Terminal for thermocompression bonding |
| JPH06267597A (en) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Crimp metal fitting for electric wire |
| JP2001231209A (en) * | 2000-02-10 | 2001-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | AC generator for vehicles |
| JP2007059304A (en) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Electric wire with terminal and manufacturing method thereof |
| JP2008305571A (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Norio Kato | Crimp terminal and method for manufacturing crimp terminal |
| JP2011181189A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Connection terminal, and manufacturing method thereof |
-
2014
- 2014-12-05 JP JP2014246440A patent/JP6536932B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0631072U (en) * | 1992-09-28 | 1994-04-22 | 矢崎総業株式会社 | Terminal for thermocompression bonding |
| JPH06267597A (en) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Crimp metal fitting for electric wire |
| JP2001231209A (en) * | 2000-02-10 | 2001-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | AC generator for vehicles |
| JP2007059304A (en) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Electric wire with terminal and manufacturing method thereof |
| JP2008305571A (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Norio Kato | Crimp terminal and method for manufacturing crimp terminal |
| JP2011181189A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Connection terminal, and manufacturing method thereof |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021190241A (en) * | 2020-05-27 | 2021-12-13 | 古河電気工業株式会社 | Terminal-equipped wire and manufacturing method thereof |
| JP7426902B2 (en) | 2020-05-27 | 2024-02-02 | 古河電気工業株式会社 | Electric wire with terminal and method for manufacturing electric wire with terminal |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6536932B2 (en) | 2019-07-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9419491B2 (en) | Motor connecting member and motor device | |
| JP6024609B2 (en) | Power collection and distribution ring | |
| JP4921425B2 (en) | Conductor connection method and connection terminals, stator and rotating electric machine | |
| JP6574736B2 (en) | Manufacturing method of electric wire with terminal | |
| US9793625B2 (en) | Electric wire with connecting terminal and method for manufacturing such electric wire | |
| JP5369637B2 (en) | Electric wire with terminal fitting and method for manufacturing the same | |
| WO2015025695A1 (en) | Conduction path and electric wire | |
| JP6536933B2 (en) | Manufacturing method of wire with terminal | |
| JP6257791B2 (en) | Stator and electric motor | |
| JP6316230B2 (en) | Electric wire with connection terminal and method of manufacturing the electric wire | |
| JP5415397B2 (en) | Terminal and terminal manufacturing method | |
| JP5979427B2 (en) | conductor | |
| JP7347949B2 (en) | Stator for motor and manufacturing method thereof | |
| JP6536932B2 (en) | Manufacturing method of wire with terminal | |
| CN109980827B (en) | Conductive terminal, manufacturing device of conductive terminal and rotating motor containing conductive terminal | |
| JP2011090804A (en) | Electric wire with terminal fitting and method of manufacturing the same | |
| TW201743539A (en) | Motor stator assembly method, motor stator structure, and crimp terminal | |
| JP2017168400A (en) | Electric wire with terminal and manufacturing method thereof | |
| JP5540550B2 (en) | Stator coil lead wire connection structure and connection method | |
| JP5720955B2 (en) | Terminal manufacturing method and chain terminal | |
| JP5838938B2 (en) | Electric wire with terminal | |
| JP5359122B2 (en) | Busbar structure | |
| JP2010129448A (en) | Terminal fitting | |
| JP2017054836A (en) | Connection terminal | |
| CN114844302A (en) | Method for manufacturing power distribution member and power distribution member |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170810 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180327 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180413 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180622 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181127 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190227 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190305 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190510 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190523 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6536932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |