JP2016115414A - Electric connector - Google Patents
Electric connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016115414A JP2016115414A JP2014250725A JP2014250725A JP2016115414A JP 2016115414 A JP2016115414 A JP 2016115414A JP 2014250725 A JP2014250725 A JP 2014250725A JP 2014250725 A JP2014250725 A JP 2014250725A JP 2016115414 A JP2016115414 A JP 2016115414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- housing
- electrical connector
- wall
- communication groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
【課題】コンタクトからのハウジングに対する押圧力を分散させてハウジングが外部に膨れてしまうことを防ぎ、外観上の見栄えを良好にすると共に、コンタクトを安定的に保持すること。【解決手段】電気コネクタ1は、ハウジング10及びコンタクト20を有する。二股状接続部21は、連通溝13の内壁と面で当接する当接部24と、連通溝13の内壁に当接しないように凹ませて形成した凹部25と、を備え、凹部25は、二股状接続部21がケーブルの導電体からの押圧力で拡開することによりハウジング10に係止する。【選択図】図1An object of the present invention is to disperse a pressing force applied to a housing from a contact to prevent the housing from bulging to the outside, to improve the appearance of the appearance and to stably hold the contact. An electrical connector includes a housing and a contact. The bifurcated connecting portion 21 includes a contact portion 24 that makes contact with the inner wall of the communication groove 13 on the surface, and a concave portion 25 that is formed so as not to contact the inner wall of the communication groove 13. The bifurcated connecting portion 21 is engaged with the housing 10 by being expanded by the pressing force from the conductor of the cable. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、導電体を絶縁体により被覆したケーブルと接続する電気コネクタに関する。 The present invention relates to an electrical connector for connecting a conductor with a cable covered with an insulator.
従来、導電体である芯線を絶縁体で被覆したケーブルと電気的に接続する電気コネクタが知られている。かかる電気コネクタとしては、二股の圧接板部を備える導電性のコンタクトを有し、二股の圧接板部の二股の間で絶縁体を突き破って芯線と接続するものが知られている(例えば、特許文献1)。これにより、絶縁体を剥ぎ取って芯線を露出させる手間を省くことができ、電気コネクタにケーブルを容易に接続することができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, an electrical connector is known that electrically connects a core wire that is a conductor with a cable that is covered with an insulator. As such an electrical connector, there is known an electrical connector having a conductive contact having a bifurcated pressure contact plate portion and breaking through an insulator between the two forks of the bifurcated pressure contact plate portion (for example, a patent) Reference 1). Thereby, the trouble of peeling off the insulator and exposing the core wire can be saved, and the cable can be easily connected to the electrical connector.
図10は、従来の電気コネクタ100の断面図である。なお、図10では、ケーブルの記載を省略している。
FIG. 10 is a cross-sectional view of a conventional
電気コネクタ100は、二股状のコンタクト120の二股の間で絶縁体を突き破ってコンタクト120と図示しないケーブルの芯線とを接続するものであり、まずケーブルをハウジング110に挿入し、その後コンタクト120をハウジング110に装着して、コンタクト120とケーブルの芯線とを接続させる。コンタクト120は、図10に示すように、外方に突出する突出部121を有しており、コンタクト挿入溝111の内壁に突出部121が圧接されて係止されることにより、ハウジング110に保持されている。
The
しかしながら、従来の芯線を絶縁体で被覆したケーブルと接続する電気コネクタにおいては、コンタクトの突出部により押圧されるハウジングの局部に押圧力が集中して加わり、ハウジングの押圧された箇所が外部に膨れてしまうことにより外観上の見栄えが悪くなるという課題を有する。特に、近年は、電気コネクタに対する小型化及び薄型化の要望によりハウジングの肉厚も薄くなる傾向にあるため、比較的小さな押圧力で外部に膨れてしまうという課題を有する。また、コンタクトの突出部とハウジングとが点により接触してコンタクトをハウジングに保持するので、ハウジングにコンタクトを安定的に保持することができないという課題を有する。 However, in an electrical connector for connecting a conventional core wire to a cable covered with an insulator, a pressing force is concentrated on the local portion of the housing that is pressed by the protruding portion of the contact, and the pressed portion of the housing swells to the outside. This causes a problem that the appearance looks worse. In particular, in recent years, there is a tendency that the thickness of the housing tends to be thin due to the demand for miniaturization and thinning of the electrical connector, and thus there is a problem that the housing swells outside with a relatively small pressing force. Moreover, since the protrusion part of a contact and a housing contact by a point and hold | maintain a contact in a housing, it has the subject that a contact cannot be hold | maintained stably in a housing.
本発明の目的は、ハウジングにコンタクトを保持させる際のコンタクトとハウジングとの接触面積を増やすことにより、コンタクトからのハウジングに対する押圧力を分散させてハウジングが外部に膨れてしまうことを防ぐことができ、外観上の見栄えを良好にすることができると共に、コンタクトを安定的に保持することができる電気コネクタを提供することである。 The object of the present invention is to increase the contact area between the contact and the housing when holding the contact in the housing, thereby preventing the pressing force against the housing from the contacts from being dispersed and preventing the housing from bulging outside. Another object of the present invention is to provide an electrical connector that can improve the appearance of the appearance and can stably hold a contact.
本発明に係る電気コネクタは、導電体を絶縁体により被覆したケーブルと接続する電気コネクタであって、前記ケーブルを挿入可能な挿入孔と、前記挿入孔の側方において前記挿入孔から離間して設けられると共に外部に開放されたコンタクト保持部と、前記コンタクト保持部と前記挿入孔とを連通する連通溝と、を備えた絶縁性のハウジングと、二股に分岐した形状を有すると共に前記連通溝に挿入されて前記挿入孔に挿入された前記ケーブ
ルの前記絶縁体を二股の間で突き破って前記導電体に接続する二股状接続部と、前記コンタクト保持部に保持されて相手側コネクタと接続する相手側コネクタ接続部と、を備え、板状部材を折り曲げて形成した導電性のコンタクトと、を有し、前記二股状接続部は、前記連通溝の内壁と面で当接する当接部と、前記連通溝の内壁に当接しないように凹ませて形成した係止部と、を備え、前記係止部は、前記二股状接続部が前記ケーブルの前記導電体からの押圧力で拡開することにより前記ハウジングに係止する。
An electrical connector according to the present invention is an electrical connector for connecting to a cable in which a conductor is covered with an insulator, the insertion hole into which the cable can be inserted, and a distance from the insertion hole at a side of the insertion hole. An insulating housing provided with a contact holding portion that is provided and opened to the outside, and a communication groove that communicates the contact holding portion and the insertion hole, and has a bifurcated shape, and the communication groove A bifurcated connecting portion for breaking through the insulator of the cable inserted into the insertion hole and connecting it to the conductor; and a counterpart to be connected to the mating connector held by the contact holding portion And a conductive contact formed by bending a plate-like member, and the bifurcated connection portion abuts on the surface of the inner wall of the communication groove. A contact portion and a locking portion formed to be recessed so as not to contact the inner wall of the communication groove, and the locking portion is configured such that the bifurcated connection portion is a pressing force from the conductor of the cable. It is locked to the housing by expanding at.
連通溝の内壁に二股状接続部の当接部を面で当接させてコンタクトをハウジングの連通溝に保持すると共に、コンタクトからのハウジングに対する押圧力を当接部により分散させる。二股状接続部にケーブルの導電体が接続した状態において、二股状接続部が導電体から押圧されて拡開することにより、係止部がハウジングに係止してコンタクトを抜け止めする。 The contact portion of the bifurcated connecting portion is brought into contact with the inner wall of the communication groove by the surface to hold the contact in the communication groove of the housing, and the pressing force from the contact to the housing is dispersed by the contact portion. In a state where the conductor of the cable is connected to the bifurcated connecting portion, the bifurcated connecting portion is pressed from the conductor and expands, whereby the engaging portion is engaged with the housing and prevents the contact from coming off.
本発明によれば、ハウジングにコンタクトを保持させる際のコンタクトとハウジングとの接触面積を増やすことにより、コンタクトからのハウジングに対する押圧力を分散させてハウジングが外部に膨れてしまうことを防ぐことができ、外観上の見栄えを良好にすることができると共に、コンタクトを安定的に保持することができる。 According to the present invention, by increasing the contact area between the contact and the housing when holding the contact in the housing, it is possible to prevent the pressing force against the housing from the contacts from being dispersed and the housing from being swollen to the outside. In addition, the appearance can be improved, and the contact can be stably held.
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態に係る電気コネクタにつき、詳細に説明する。図中、x軸、y軸及びz軸は、3軸直交座標系を成し、y軸の正方向を前方向、y軸の負方向を後ろ方向、x軸方向を左右方向、z軸の正方向を上方向、及びz軸の負方向を下方向として説明する。 Hereinafter, electrical connectors according to embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the figure, the x-axis, y-axis, and z-axis form a three-axis orthogonal coordinate system. The positive direction of the y-axis is the forward direction, the negative direction of the y-axis is the backward direction, the x-axis direction is the left-right direction, and the z-axis is A description will be given assuming that the positive direction is upward and the negative direction of the z-axis is downward.
(第1の実施形態)
<電気コネクタの構成>
本発明の第1の実施形態に係る電気コネクタ1の構成につき、図1から図7を参照しながら、以下に詳細に説明する。
(First embodiment)
<Configuration of electrical connector>
The configuration of the
電気コネクタ1は、ハウジング10及びコンタクト20を備えている。電気コネクタ1は、導電体130bを絶縁体130aで被覆したケーブル130と接続する。電気コネクタ1は、ケーブル130の両端に各々接続され、基板に実装された図示しない相手側コネクタに各々接続して基板に実装された相手側コネクタ同士を接続する
ハウジング10は、絶縁性を有する材料により形成されている。ハウジング10は、前方に開口すると共に前端から後方に延設されて前方からケーブル130を挿入可能な一対の挿入孔11と、挿入孔11の左右側方において挿入孔11から離間して設けられると共に外部に開放されたコンタクト保持部12(図1参照)と、挿入孔11とコンタクト保持部12とを連通する連通溝13と、を備えている。連通溝13は、挿入孔11に対するケーブル130の挿入方向(後方向)に対して直交する方向(左右方向)に沿って形成されている(図3参照)。ハウジング10は、挿入孔11の後端を閉塞してケーブル130の挿入方向の先端と当接する当接壁部14を後端に備えている。ハウジング10には、当接壁部14に接続すると共に一対の挿入孔11の間において挿入孔11に沿って支柱部15が設けられている。ハウジング10には、コンタクト保持部12の上方及び下方であって左右両端から内方に切り欠かれた係合凹部18が形成されている。
The
コンタクト20は、一対設けられ、導電性を有する材料により形成されている。コンタクト20は、板状部材を折り曲げ加工することにより上下方向から見てコ字状に形成されている。
A pair of
コンタクト20は、二股状接続部21及び相手側コネクタ接続部22を備えている。
The
二股状接続部21は、相手側コネクタ接続部22から連接されると共に先端側が二股に分岐してU字状溝23が形成されている。二股状接続部21は、ハウジング10の連通溝13に挿入され、挿入孔11に挿入されるケーブル130の絶縁体130aを二股の間で突き破ると共に、二股の間で導電体130bを狭持した状態で導電体130bに接続した際に導電体130bにより外方に押圧されることにより拡開する。二股状接続部21は、導電体130bに食い込んだ状態で接続する。二股状接続部21は、ハウジング10の連通溝13の内壁である上壁16及び下壁17と面で当接する当接部24を備えている。二股状接続部21は、当接部24の一部を連通溝13の上壁16及び下壁17に当接しないように凹ませて形成した係止部としての凹部25を備えている。凹部25は、連通溝13に対する二股状接続部21の先端側に設けられている。U字状溝23は、二股状接続部21が導電体130bにより外側に押圧されることにより拡開可能になっている。
The bifurcated connecting
相手側コネクタ接続部22は、ハウジング10のコンタクト保持部12に当接して保持されて外部に露出し、相手側コネクタの導電コンタクトに圧接接続する。相手側コネクタ接続部22には、上面から上方に突出すると共に下面から下方に突出して係合凹部18に各々係合する係合突起26が設けられている。
The mating
<電気コネクタの組み立て方法>
本発明の第1の実施形態に係る電気コネクタ1の組み立て方法につき、以下に詳細に説明する。
<Assembly method of electrical connector>
The assembly method of the
まず、予め用意しておいたハウジング10の挿入孔11に対してケーブル130を前方から挿入する。この際、ケーブル130の導電体130bを露出させておく必要はない。
First, the
次に、ケーブル130の挿入方向の先端が当接壁部14に当接するまでケーブル130を挿入孔11に挿入する。
Next, the
次に、一対のコンタクト20の二股状接続部21を連通溝13に挿入し、二股状接続部21の二股の間でケーブル130の絶縁体130aを突き破る。
Next, the bifurcated connecting
次に、二股状接続部21を更に連通溝13に挿入して二股状接続部21とケーブル130の導電体130bとを接続する。この際、二股状接続部21は、導電体130bに食い
込んだ状態で導電体130bに接続する。
Next, the forked
次に、二股状接続部21を更に連通溝13に挿入することにより二股状接続部21の先端が支柱部15の係合孔19(図3参照)に係合する。また、コンタクト20の係合突起26がハウジング10の係合凹部18に係合する。
Next, by inserting the
コンタクト20の二股状接続部21にケーブル130の導電体130bが接続された状態において、二股状接続部21の当接部24がハウジング10の連通溝13の上壁16及び下壁17に全面に亘って当接する。この際、当接部24は、二股状接続部21の二股の間で接続するケーブル130の導電体130bにより二股状接続部21が拡開する方向に押圧されることにより上壁16及び下壁17を押圧する。このように、当接部24が上壁16及び下壁17と面で当接することにより、ハウジング10に対する当接部24による押圧力が分散されるため、ハウジング10が外部に膨らむことを防ぐことができ、外観上の見栄えを良好にすることができる。また、当接部24が連通溝13の上壁16及び下壁17と面で当接してコンタクト20をハウジング10に保持するので、コンタクト20をハウジング10に安定的に保持することができる。
In a state where the
ケーブル130の導電体130bにより二股状接続部21が拡開する方向S1(図7参照)に押圧されることにより、凹部25の角27が上壁16及び下壁17に食い込んで係止する。これにより、コンタクト20に連通溝13からコンタクト20が抜ける方向(図7においてx軸の正方向)に力が加わった場合であっても、角27が上壁16及び下壁17に係止することにより、コンタクト20を抜け止めすることができる。
When the bifurcated connecting
上記方法により組み立てた電気コネクタ1は、基板に実装された相手側コネクタに対して前方から接続すると共に、これに伴って、相手側コネクタの導電コンタクトがコンタクト20の相手側コネクタ接続部22と当接した状態で後方から前方に向けてスライドしながら相手側コネクタ接続部22に接続する。電気コネクタ1は、相手側コネクタと接続した状態において、前方に引っ張られることにより相手側コネクタとの接続が解除されると共に、これに伴って、相手側コネクタの導電コンタクトがコンタクト20の相手側コネクタ接続部22と当接した状態で前方から後方に向けてスライドしながら相手側コネクタ接続部22との接続を解除する。上記の動作に伴ってコンタクト20に対して外部から前後方向に力が加わるが、コンタクト20の係合突起26とハウジング10の係合凹部18とが係合すると共に二股状接続部21の先端が係合孔19に係合することにより、ハウジング10に対してコンタクト20を安定して保持することができる。
The
本実施形態によれば、コンタクト20の当接部24が上壁16及び下壁17と面で当接する構成にしたことにより、ハウジング10の上壁16及び下壁17の厚みを薄くしても外部に膨らむことがないので、ハウジング10の上壁16及び下壁17の厚みを薄くして電気コネクタ1を低背化及び小型化することができる。
According to the present embodiment, since the
また、本実施形態によれば、コンタクト20には当接部24から突出する部分を形成しないので、従来と比べて、板材からコンタクト20を形成する際の材料取りの無駄を無くすることができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、コンタクト20上下方向の幅を小さくすることができるので、ハウジング10の連通溝13の上下方向の高さを低くすることができ、電気コネクタ1を低背化することができる。
Moreover, according to this embodiment, since the width of the
(第2の実施形態)
<電気コネクタの構成>
本発明の第2の実施形態に係る電気コネクタ2の構成につき、図8及び図9を参照しながら、以下に詳細に説明する。
(Second Embodiment)
<Configuration of electrical connector>
The configuration of the
なお、図8及び図9において、図1から図7と同一構成である部分については同一符号を付して、その説明を省略する。 8 and 9, the same reference numerals are given to portions having the same configuration as in FIGS. 1 to 7, and the description thereof is omitted.
電気コネクタ2は、ハウジング50及びコンタクト20を備えている。
The
ハウジング50は、板厚方向である上下方向に貫通して、係合孔19及び連通溝13に対する二股状接続部21の挿入方向における係合孔19よりも手前の部分を外部に開放する貫通孔51を備えている。貫通孔51は、左右方向の幅L1に亘って形成されている(図9参照)。ここで、幅L1は、係合孔19に係合した二股状接続部21の先端が支柱部15に当接した際に、係止壁52の上端が凹部25の角27と角28との間に当接可能な幅である。ハウジング50には、連通溝13の上壁16及び下壁17に連続して形成されると共に連通溝13に対する二股状接続部21の挿入方向に直交する係止壁52が設けられている。係止壁52は、貫通孔51の一部を構成していると共に支柱部15に対向して設けられている。なお、ハウジング50における上記以外の構成はハウジング10と同一構成であるので、その説明を省略する。
The
<電気コネクタの組み立て方法>
本発明の第2の実施形態に係る電気コネクタ2の組み立て方法につき、以下に詳細に説明する。
<Assembly method of electrical connector>
The method for assembling the
ケーブル130の導電体130bにより二股状接続部21が拡開する方向S1(図9参照)に押圧されることにより、当接部24と凹部25とを接続する角27が貫通孔51に落ち込むと共に凹部25が係止壁52に係止される。これにより、コンタクト20に連通溝13からコンタクト20が抜ける方向(図9においてx軸の正方向)に力が加わった場合であっても、凹部25が係止壁52に係止することにより、コンタクト20を抜け止めすることができる。
When the bifurcated connecting
なお、電気コネクタ2における上記の組み立て方法以外の組み立て方法は電気コネクタ1の組み立て方法と同一であるので、その説明を省略する。
In addition, since the assembly methods other than said assembly method in the
本実施形態によれば、上記第1の実施形態の効果に加えて、連通溝13に対する二股状接続部21の挿入方向に直交する係止壁52に凹部25が係止するので、コンタクト20を確実にハウジング50に保持することができる。
According to the present embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the
なお、本実施形態において、貫通孔51を設けたが、貫通しない凹部を連通溝13に設けてこの凹部の側壁の一部を係止壁52としてもよい。凹部を設けた場合には、ハウジング50の外部表面に凹凸を無くすることができるので、外観上の見栄えを良好にすることができる。
In the present embodiment, the through
本発明は、部材の種類、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。 In the present invention, the type, arrangement, number, and the like of the members are not limited to the above-described embodiments, and the constituent elements thereof are appropriately replaced with those having the same effects and the like, without departing from the spirit of the invention. Of course, it can be changed appropriately.
具体的には、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、連通溝13に対する二股状接続部21の先端側に凹部25を設けたが、二股状接続部21におけるケーブル130の導電体130bの押圧力により外側に弾性変形する部分であれば、二股状接続部21の先端及び先端側以外の箇所に凹部25を設けてもよい。
Specifically, in the first embodiment and the second embodiment, the
また、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、コンタクト20を上方から見てコ字状に形成したが、コ字状以外の例えば上方から見てヨ字状等の任意の形状にすることができる。
Moreover, in the said 1st Embodiment and 2nd Embodiment, although the
また、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、コンタクトを一対設けたが、コンタクトの数は1つ又は3つ以上等の任意にすることができる。 Moreover, in the said 1st Embodiment and 2nd Embodiment, although the pair of contacts was provided, the number of contacts can be made arbitrary, such as 1 or 3 or more.
本発明の電気コネクタは、導電体を絶縁体により被覆したケーブルと接続するのに好適である。 The electrical connector of the present invention is suitable for connecting to a cable in which a conductor is covered with an insulator.
1 電気コネクタ
2 電気コネクタ
10 ハウジング
11 挿入孔
12 コンタクト保持部
13 連通溝
14 当接壁部
15 支柱部
16 上壁
17 下壁
18 係合凹部
19 係合孔
20 コンタクト
21 二股状接続部
22 相手側コネクタ接続部
23 U字状溝
24 当接部
25 凹部
26 係合突起
27 角
28 角
50 ハウジング
51 貫通孔
52 係止壁
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ケーブルを挿入可能な挿入孔と、前記挿入孔の側方において前記挿入孔から離間して設けられると共に外部に開放されたコンタクト保持部と、前記コンタクト保持部と前記挿入孔とを連通する連通溝と、を備えた絶縁性のハウジングと、
二股に分岐した形状を有すると共に前記連通溝に挿入されて前記挿入孔に挿入された前記ケーブルの前記絶縁体を二股の間で突き破って前記導電体に接続する二股状接続部と、前記コンタクト保持部に保持されて相手側コネクタと接続する相手側コネクタ接続部と、を備え、板状部材を折り曲げて形成した導電性のコンタクトと、
を有し、
前記二股状接続部は、
前記連通溝の内壁と面で当接する当接部と、前記連通溝の内壁に当接しないように凹ませて形成した係止部と、を備え、
前記係止部は、
前記二股状接続部が前記ケーブルの前記導電体からの押圧力で拡開することにより前記ハウジングに係止する、
ことを特徴とする電気コネクタ。 An electrical connector for connecting a conductor with a cable covered with an insulator,
An insertion hole into which the cable can be inserted, a contact holding portion that is spaced apart from the insertion hole at a side of the insertion hole and that is open to the outside, and communication that connects the contact holding portion and the insertion hole An insulative housing with a groove;
A bifurcated connecting portion that has a bifurcated shape and is inserted into the communication groove and penetrates the insulator of the cable inserted into the insertion hole between the two branches and is connected to the conductor; and the contact holding A mating connector connecting part that is held by the part and connected to the mating connector, and a conductive contact formed by bending a plate-shaped member;
Have
The bifurcated connection is
A contact portion that contacts the inner wall of the communication groove on the surface, and a locking portion that is formed to be recessed so as not to contact the inner wall of the communication groove,
The locking portion is
The bifurcated connecting portion is locked to the housing by expanding with a pressing force from the conductor of the cable,
An electrical connector characterized by that.
前記連通溝の内壁に係止する、
ことを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。 The locking portion is
Locking to the inner wall of the communication groove,
The electrical connector according to claim 1.
前記当接部が当接する前記連通溝の内壁に連続して形成されると共に前記連通溝に対する前記二股状接続部の挿入方向に直交する係止壁を備え、
前記係止部は、
前記係止壁に係止する、
ことを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。 The housing is
A locking wall that is formed continuously with the inner wall of the communication groove with which the contact portion abuts and is orthogonal to the insertion direction of the bifurcated connection portion with respect to the communication groove;
The locking portion is
Locking to the locking wall;
The electrical connector according to claim 1.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014250725A JP2016115414A (en) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | Electric connector |
| TW104113460A TWI593202B (en) | 2014-12-11 | 2015-04-28 | Electrical connectors |
| CN201510229750.0A CN106207571A (en) | 2014-12-11 | 2015-05-07 | Electric connector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014250725A JP2016115414A (en) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | Electric connector |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016115414A true JP2016115414A (en) | 2016-06-23 |
Family
ID=56142098
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014250725A Pending JP2016115414A (en) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | Electric connector |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016115414A (en) |
| CN (1) | CN106207571A (en) |
| TW (1) | TWI593202B (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN108336518B (en) * | 2018-02-07 | 2019-06-28 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | Wire bundle plug-in connector |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0845570A (en) * | 1994-07-27 | 1996-02-16 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Crimp terminal and electric connection box equipped with the crimp terminal |
| JP2000059955A (en) * | 1998-08-11 | 2000-02-25 | Kansei Corp | Electric connection structure of electric junction box |
| JP2001185299A (en) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Kyocera Elco Kk | Harness insulation displacement connector |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE3541397A1 (en) * | 1985-11-22 | 1987-05-27 | Siemens Ag | Method for making contact with individual braided cable conductors, using an insulation-piercing terminal contact device |
| DE69529867T2 (en) * | 1994-07-15 | 2003-12-24 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Electrical junction box |
| CN2504778Y (en) * | 2001-10-23 | 2002-08-07 | 超迈工业股份有限公司 | Piercing terminal assembly |
-
2014
- 2014-12-11 JP JP2014250725A patent/JP2016115414A/en active Pending
-
2015
- 2015-04-28 TW TW104113460A patent/TWI593202B/en not_active IP Right Cessation
- 2015-05-07 CN CN201510229750.0A patent/CN106207571A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0845570A (en) * | 1994-07-27 | 1996-02-16 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Crimp terminal and electric connection box equipped with the crimp terminal |
| JP2000059955A (en) * | 1998-08-11 | 2000-02-25 | Kansei Corp | Electric connection structure of electric junction box |
| JP2001185299A (en) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Kyocera Elco Kk | Harness insulation displacement connector |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN106207571A (en) | 2016-12-07 |
| TWI593202B (en) | 2017-07-21 |
| TW201622255A (en) | 2016-06-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9912106B2 (en) | Electrical connector having improved shielding shell | |
| US10505288B2 (en) | Electrical connector having terminal supports | |
| JP5563241B2 (en) | Electrical connector | |
| US10361518B2 (en) | Electrical connector having shielding plate retained tightly thereto | |
| JP6909148B2 (en) | L-shaped electrical connector for circuit boards and its manufacturing method | |
| US20070161300A1 (en) | Female terminal with guiding piece | |
| JP5282156B1 (en) | connector | |
| US9997881B2 (en) | Electric connector | |
| JP6754392B2 (en) | connector | |
| JP2020047371A (en) | Circuit board electrical connector and circuit board electrical connector mounting body | |
| JP2019117693A (en) | Electric connector for circuit board | |
| JP2018092780A (en) | Connector device with prevention structure | |
| JP6352676B2 (en) | connector | |
| JP2016115414A (en) | Electric connector | |
| KR101301625B1 (en) | Terminal for electronic connector | |
| JP2012038713A (en) | Shield connector | |
| JP2020187895A (en) | Insulation terminals, electric wires with terminals, and connectors | |
| WO2018190108A1 (en) | Connector | |
| JP2021057208A (en) | Male terminal, and male connector | |
| JP2006054154A (en) | Connection structure of tuning fork terminal | |
| JP2005317357A (en) | Board connector and board connector with case | |
| JP2000299167A (en) | Electrical connector | |
| JP6485582B1 (en) | Electrical connector and electrical connector manufacturing method | |
| JP2018006010A (en) | Connector | |
| JP2019003719A (en) | connector |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160404 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161208 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170704 |