JP2016115988A - Transmitter - Google Patents
Transmitter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016115988A JP2016115988A JP2014251195A JP2014251195A JP2016115988A JP 2016115988 A JP2016115988 A JP 2016115988A JP 2014251195 A JP2014251195 A JP 2014251195A JP 2014251195 A JP2014251195 A JP 2014251195A JP 2016115988 A JP2016115988 A JP 2016115988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- generation unit
- transmission
- pulse width
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/11—Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
- H04B10/114—Indoor or close-range type systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/516—Details of coding or modulation
- H04B10/524—Pulse modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Abstract
【課題】温度変化が大きい環境でも、通信規格を遵守したパルス幅の送信信号を出力できる送信装置を提供する。【解決手段】パルス幅許容範囲が定められている通信規格で、パルス状の送信信号を送信する送信装置10であって、送信すべき情報に基づいたパルス状のデータ信号を生成するUART部214と、通信規格に基づいて定まるパルス幅となるデューティ比の周期パルス信号を生成するPWM部215と、UART部214が生成したデータ信号と、PWM部215が生成した周期パルス信号との論理和により、パルス幅許容範囲に入るパルス幅の出力信号を生成するAND回路22と、AND回路22が生成した出力信号に基づいて、送信信号を出力する送信部30とを備える。【選択図】図2There is provided a transmission device capable of outputting a transmission signal having a pulse width in compliance with a communication standard even in an environment with a large temperature change. A transmission apparatus 10 that transmits a pulsed transmission signal in a communication standard in which a pulse width allowable range is defined, and a UART unit 214 that generates a pulsed data signal based on information to be transmitted. And a logical sum of a PWM unit 215 that generates a periodic pulse signal having a duty ratio with a pulse width determined based on a communication standard, a data signal generated by the UART unit 214, and a periodic pulse signal generated by the PWM unit 215. , An AND circuit 22 that generates an output signal having a pulse width that falls within the allowable pulse width range, and a transmission unit 30 that outputs a transmission signal based on the output signal generated by the AND circuit 22. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、送信装置に関し、特に、規格に適合したパルス幅で信号を出力する技術に関する。 The present invention relates to a transmission apparatus, and more particularly to a technique for outputting a signal with a pulse width conforming to a standard.
パルス信号のパルス幅を狭幅のパルス幅に変換して、送信信号とする技術が知られている。たとえば、特許文献1では、デューティ比50%の入力パルス信号をデューティ比3/16の狭パルス信号に変換して、赤外線通信用のLEDを駆動させる駆動信号としている。この駆動信号でLEDを駆動するので、LEDが出力する送信信号は、駆動信号と同様、狭幅のパルス幅となる。
A technique for converting a pulse width of a pulse signal into a narrow pulse width to obtain a transmission signal is known. For example, in
特許文献1に開示の技術では、バイポーラトランジスタを多段接続して作動アンプを構成し、コンデンサの充電電圧によりバイポーラトランジスタを作動させることで、パルス幅を変換している。
In the technique disclosed in
パルス状の送信信号に対して、通信規格により、パルス幅の許容範囲が定められている場合がある。バイポーラトランジスタを多段接続して構成した差動アンプによりパルス幅を変換する構成では、バイポーラトランジスタの温度依存性により、パルス幅が温度により変動する。そのため、特許文献1の技術を、パルス幅許容範囲が定められている通信規格でパルス状の送信信号を出力する送信装置に適用すると、通信規格を遵守できない恐れがある。特に、送信装置が車両に搭載される場合、送信装置の温度変化が激しいので、通信規格を遵守できない恐れが高くなる。
For pulsed transmission signals, the allowable range of the pulse width may be defined by the communication standard. In the configuration in which the pulse width is converted by a differential amplifier configured by connecting bipolar transistors in multiple stages, the pulse width varies depending on the temperature due to the temperature dependence of the bipolar transistor. Therefore, if the technique of
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、温度変化が大きい環境でも、通信規格を遵守したパルス幅の送信信号を出力できる送信装置を提供することにある。 The present invention has been made based on this situation, and an object of the present invention is to provide a transmission device capable of outputting a transmission signal having a pulse width in compliance with a communication standard even in an environment where a temperature change is large. is there.
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 The above object is achieved by a combination of the features described in the independent claims, and the subclaims define further advantageous embodiments of the invention. Reference numerals in parentheses described in the claims indicate a correspondence relationship with specific means described in the embodiments described later as one aspect, and do not limit the technical scope of the present invention. .
上記目的を達成するための本発明は、パルス幅許容範囲が定められている通信規格で、パルス状の送信信号を送信する送信装置であって、送信すべき情報に基づいたパルス状のデータ信号を生成するデータ信号生成部(214)と、通信規格に基づいて定まるパルス幅となるデューティ比の周期パルス信号を生成する周期パルス生成部(215)と、データ信号生成部が生成したデータ信号と、周期パルス生成部が生成した周期パルス信号とを論理演算して、パルス幅許容範囲に入るパルス幅の出力信号を生成する出力信号生成部(22)と、出力信号生成部が生成した出力信号に基づいて、送信信号を出力する送信部(30)と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a transmission device for transmitting a pulsed transmission signal in a communication standard in which a pulse width allowable range is defined, and a pulsed data signal based on information to be transmitted A data signal generation unit (214) that generates a periodic pulse signal (215) that generates a periodic pulse signal having a duty ratio with a pulse width determined based on a communication standard, and a data signal generated by the data signal generation unit An output signal generator (22) that performs a logical operation on the periodic pulse signal generated by the periodic pulse generator and generates an output signal having a pulse width that falls within the allowable pulse width range, and an output signal generated by the output signal generator And a transmission unit (30) for outputting a transmission signal.
この発明によれば、データ信号と周期パルス信号とを論理演算して、出力信号を生成しており、論理演算時間は温度による影響を受けにくいので、出力信号は温度による影響を受けにくい。この出力信号に基づいて、パルス状の送信信号を出力するので、温度変化が大きい環境でも、通信規格を遵守した送信信号を出力できる。 According to the present invention, an output signal is generated by performing a logical operation on the data signal and the periodic pulse signal. Since the logical operation time is less affected by temperature, the output signal is less affected by temperature. Since a pulsed transmission signal is output based on this output signal, a transmission signal complying with the communication standard can be output even in an environment where the temperature change is large.
<構成概要>
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、実施形態の送信装置10は、燃料電池車両1に搭載されており、ECU20と送信部30とを備える。この送信装置10は、燃料電池車両1に搭載されている水素タンク1tに水素を充填する際に、水素タンク1t内のガスの状態を、水素充填ノズル2に設けられた受信部2rに送信する。ガスの状態は、具体的には、温度と圧力である。
<Outline of configuration>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the
ECU20は、水素タンク1t内のガスの状態を検出する状態検出部1sから、その状態を取得し、取得したその状態に基づいて定まる出力信号を生成する。そして、その出力信号を送信部30に出力する。送信部30は、出力信号に基づいて、赤外光を含む光であってパルス状である送信信号を出力する。
The ECU 20 acquires the state from the
送信信号は、通信規格SAEJ2799に定められている規格で送信する必要がある。この通信規格では、ボーレート、パルス幅、パルス時間許容範囲すなわちパルス幅許容範囲、立ち上り時間の上限値、立ち下がり時間の上限値などが定められている。具体的には、ボーレートは38400bps、パルス幅は3/16ビット幅、パルス時間許容範囲は1.41μs〜5.48μs、立ち上がり時間の上限値、立ち下がり時間の上限値は、いずれも600nsである。なお、パルス時間は、ピーク値の50%を超えている時間であり、立ち上がり時間は、信号強度がピーク値の10%から90%になるまでの時間であり、立ち下がり時間は、信号強度がピーク値の90%から10%になるまでの時間である。 The transmission signal needs to be transmitted according to the standard defined in the communication standard SAEJ2799. In this communication standard, a baud rate, a pulse width, a pulse time allowable range, that is, a pulse width allowable range, a rise time upper limit value, a fall time upper limit value, and the like are defined. Specifically, the baud rate is 38400 bps, the pulse width is 3/16 bit width, the allowable pulse time range is 1.41 μs to 5.48 μs, the upper limit value of the rise time, and the upper limit value of the fall time are both 600 ns. . The pulse time is a time that exceeds 50% of the peak value, the rise time is the time until the signal intensity becomes 10% to 90% of the peak value, and the fall time is the signal intensity. This is the time from 90% to 10% of the peak value.
<ECU20の詳細構成>
図2に示すように、ECU20は、MCU21と、AND回路22と、抵抗23とを備える。MCU21は、CPU211、メモリ212、クロック信号生成部213、UART部(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)214、PWM(Pulse Width Modulation)部215等を備えたマイクロコンピュータである。
<Detailed Configuration of
As shown in FIG. 2, the
メモリ212には、CPU211が実行するプログラムが記憶されている。CPU211は、メモリ212に記憶されているプログラムを実行することで、UART部214に出力するビットデータの生成、UART部214の制御、PWM部215の制御を行う。ビットデータは、状態検出部1sから取得した、水素タンク1t内のガスの状態を表すデータである。
The
クロック信号生成部213は、水晶発信器が発生した信号をもとにしてクロック信号を生成する公知の構成である。クロック信号は請求項の基準信号に相当し、クロック信号生成部213は請求項の基準信号生成部に相当する。
The clock
UART部214は、マイクロコンピュータに広く備えられる周知のUARTと同じであり、入力されたデータを、パルス状の電気信号であるデータ信号としてシリアル転送する回路である。UART部214には前述のビットデータが入力されるので、データ信号は、水素タンク1t内のガスの状態を表した信号である。水素タンク1t内のガスの状態は、送信すべき情報であり、このUART部214が請求項のデータ信号生成部に相当する。
The UART
図3に、UART部214が出力するデータ信号の一例を示す。UART部214は、クロック信号生成部213から供給されるクロック信号により、データ信号のパルスの立ち上がり時点、立ち下がり時点を決定する。これら立ち上がり時点と立ち下がり時点が定まると、パルス幅の時間が定まる。UART部214が生成するデータ信号の1パルスは1ビット分である。
FIG. 3 shows an example of a data signal output from the
PWM部215は、マイクロコンピュータに広く備えられる周知のPWM部と同じであり、CPU211に制御されることにより、CPU211に指示されたデューティ比の周期パルス信号を生成する回路である。この周期パルス信号は、UART部214と同様、クロック信号に基づいて生成する。したがって、周期パルス信号の立ち上がり時点も、クロック信号により定まる。
The
本実施形態のPWM部215は、請求項の周期パルス生成部に相当しており、上述した通信規格に基づいて定まるパルス幅となるデューティ比の周期パルス信号を生成する。たとえば、パルス幅が3/16ビットであり、ボーレートが38400bpsである場合、パルス幅がボーレートにより定まる単位ビットの3/16ビットの時間となる周期パルス信号を生成する。図4に、このPWM部215が生成した周期パルス信号を例示する。
The
AND回路22は、周知の論理回路であり、CMOS回路で構成された1つのロジック素子である。図6に、AND回路22の詳細構成を例示する。この詳細構成は周知であるので、作動説明は省略する。
The
AND回路22には、UART部214が生成したデータ信号と、PWM部215が生成した周期パルス信号が入力される。したがって、出力信号は、データ信号と周期パルス信号がともにハイレベルとなっている期間がハイレベルとなるパルス状の信号である。周期パルス信号のパルス幅が3/16ビットであることから、出力信号のパルス幅も、3/16ビットである。図5に、出力信号の一例を示す。出力信号は、データ信号がハイレベルの期間のうち、3/16ビット分の期間がハイレベルになる信号である。この出力信号は、抵抗23を介して送信部30に出力される。なお、AND回路22は請求項の出力信号生成部に相当する。
The
<送信部30の詳細構成>
送信部30は、抵抗31、発光ダイオード32、MOSFET33、抵抗34を備える。抵抗31は、電源40に一端が接続され、他端が発光ダイオード32のアノード端子に接続されている。
<Detailed Configuration of
The
発光ダイオード32は、赤外光を含む光を発光する素子であり、カソード端子はMOSFET33のドレイン端子に接続されている。MOSFET33は、nチャンネル型かつエンハンスメント型であり、ゲート端子は、抵抗34の一端に接続されており、ソース端子はグランドに接続されている。抵抗34の他端は、ECU20が備える抵抗23の一端に接続されている。
The
MOSFET33のゲート端子に入力される出力信号がハイレベルのときにMOSFET33がオンになる。したがって、出力信号がハイレベルのときに、発光ダイオード32が発光する。よって、発光ダイオード32が発光する光も、パルス状になる。発光ダイオード32が発光した光は、請求項の送信信号に相当しており、この光は水素充填ノズル2に設けられた受信部2rに受信される。
When the output signal input to the gate terminal of the
<実施形態の効果>
この実施形態によれば、送信すべき情報である水素タンク1t内のガスの状態に基づいて生成したデータ信号と、通信規格に基づいて定まるパルス幅となるデューティ比の周期パルス信号とを、AND回路22によりAND演算して出力信号を生成している。AND回路22における演算時間は温度変化の影響を受けにくいので、出力信号は温度による影響を受けにくい。この出力信号でMOSFET33が駆動され、MOSFET33のオンに連動して発光ダイオード32が発光するので、温度変化が大きい環境でも、発光ダイオード32が発光する光のパルス幅を、通信規格を遵守したパルス幅とすることができる。
<Effect of embodiment>
According to this embodiment, a data signal generated based on the state of the gas in the
また、出力信号は、温度変化が大きい環境でも、その立ち上がり時間や立ち下がり時間が温度の影響を受けて変動しにくく、この出力信号が、MOSFET33を駆動する駆動信号となっている。したがって、MOSFET33により制御される発光ダイオード32が出力する光すなわち送信信号の立ち上がり時間や、立ち下がり時間も、温度変化が大きい環境でも、通信規格を遵守できる。
Further, the output signal is less likely to fluctuate due to the temperature even in an environment where the temperature change is large, and this output signal is a drive signal for driving the
また、本実施形態では、UART部214およびPWM部215は、同じクロック信号生成部213が生成したクロック信号に基づいてデータ信号、周期パルス信号を生成しているので、これらデータ信号、周期パルス信号は互いに同期する。よって、データ信号のパルス立ち上がり時点と周期パルス信号の立ち上がり時点がずれることにより、出力信号が、周期パルス信号のパルス幅からずれてしまうことを抑制できる。そのため、出力信号に対応してパルス状となる発光ダイオード32が発光する光が通信規格から外れてしまうことを、より抑制できる。
In this embodiment, since the
また、AND回路22はCMOS回路で構成されており、MOSFETはバイポーラトランジスタよりも温度の影響を受けにくい。よって、AND回路22をCMOS回路とすることで、温度変化が大きい環境でも、よりパルス幅が変動しにくくなっている。
The AND
また、発光ダイオード32のオンオフを制御する素子にもMOSFET33を用いており、MOSFETは温度変化による特性変化が小さいので、これによっても、発光ダイオード32が発光する光が通信規格から外れてしまうことを、より抑制できる。
Further, the
また、本実施形態では、出力信号を、クロック信号生成部213、UART部214、PWM部215、AND回路22により生成しており、これらのうち、クロック信号生成部213、UART部214、PWM部215はMCU21が備えている。クロック信号生成部213、UART部214、PWM部215は、MCU21が一般的に備えている機能である。したがって、汎用的であり安価なMCUを利用することができる。
In this embodiment, the output signal is generated by the clock
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The following modification is also contained in the technical scope of this invention, Furthermore, the summary other than the following is also included. Various modifications can be made without departing from the scope.
<変形例1>
たとえば、前述の実施形態では、論理回路としてAND回路22を備え、AND回路22により、データ信号と周期パルス信号の論理和を演算して出力信号を生成していたが、論理回路としてNAND回路を用いてもよい。AND回路22に代えてNAND回路を用いる場合、PWM部215は、図4におけるハイレベルとローレベルとを入れ替えた周期パルス信号を生成してNAND回路に入力する。
<
For example, in the above-described embodiment, the AND
<変形例2>
また、AND回路22などの論理回路を備えることに代えて、CPU211がメモリ212に記憶された論理演算プログラムを実行して、ソフトウェア的に、データ信号と周期パルス信号の論理演算を行なって出力信号を生成してもよい。この場合、データ信号生成部、周期パルス生成部もソフトウェア的に構成してもよい。
<
Instead of providing a logic circuit such as the AND
<変形例3〜5>
また、クロック信号生成部213をMCU21の外部に配置してもよい(変形例3)。また、AND回路22などの論理回路を、CMOS以外の素子により構成してもよい(変形例4)。また、発光ダイオード32のオンオフを制御する素子もMOSFET以外の素子、たとえば、バイポーラトランジスタとしてもよい(変形例5)。
<
Further, the clock
1:燃料電池車両、 1s:状態検出部、 1t:水素タンク、 2:水素充填ノズル、 2r:受信部、 10:送信装置、 20:ECU、 22:AND回路、 23:抵抗、 30:送信部、 31:抵抗、 32:発光ダイオード、 33:MOSFET、 34:抵抗、 40:電源、 211:CPU、 212:メモリ、 213:クロック信号生成部、 214:UART部、 215:PWM部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1: Fuel cell vehicle, 1s: State detection part, 1t: Hydrogen tank, 2: Hydrogen filling nozzle, 2r: Reception part, 10: Transmission apparatus, 20: ECU, 22: AND circuit, 23: Resistance, 30: Transmission part , 31: resistor, 32: light emitting diode, 33: MOSFET, 34: resistor, 40: power supply, 211: CPU, 212: memory, 213: clock signal generation unit, 214: UART unit, 215: PWM unit
Claims (6)
送信すべき情報に基づいたパルス状のデータ信号を生成するデータ信号生成部(214)と、
前記通信規格に基づいて定まるパルス幅となるデューティ比の周期パルス信号を生成する周期パルス生成部(215)と、
前記データ信号生成部が生成した前記データ信号と、前記周期パルス生成部が生成した前記周期パルス信号とを論理演算して、前記パルス幅許容範囲に入るパルス幅の出力信号を生成する出力信号生成部(22)と、
前記出力信号生成部が生成した前記出力信号に基づいて、前記送信信号を出力する送信部(30)と、を備えることを特徴とする送信装置。 A transmission device that transmits a pulsed transmission signal in a communication standard in which a pulse width allowable range is defined,
A data signal generator (214) that generates a pulsed data signal based on information to be transmitted;
A periodic pulse generator (215) for generating a periodic pulse signal having a duty ratio with a pulse width determined based on the communication standard;
Output signal generation for logically operating the data signal generated by the data signal generation unit and the periodic pulse signal generated by the periodic pulse generation unit to generate an output signal having a pulse width that falls within the allowable pulse width range Part (22);
A transmission apparatus comprising: a transmission unit (30) that outputs the transmission signal based on the output signal generated by the output signal generation unit.
基準信号を生成する基準信号生成部(213)を備え、
前記データ信号生成部は、前記基準信号生成部が生成した前記基準信号に基づいて前記データ信号の立ち上がり時点を決定し、
前記周期パルス生成部は、前記基準信号生成部が生成した前記基準信号に基づいて前記周期パルス信号の立ち上がり時点を決定することを特徴とする送信装置。 In claim 1,
A reference signal generation unit (213) for generating a reference signal;
The data signal generation unit determines a rising point of the data signal based on the reference signal generated by the reference signal generation unit,
The transmission apparatus according to claim 1, wherein the periodic pulse generator determines a rising point of the periodic pulse signal based on the reference signal generated by the reference signal generator.
マイクロコンピュータ(21)を備え、
前記マイクロコンピュータが、前記基準信号生成部、前記データ信号生成部、前記出力信号生成部を備えることを特徴とする送信装置。 In claim 2,
A microcomputer (21),
The transmission apparatus, wherein the microcomputer includes the reference signal generation unit, the data signal generation unit, and the output signal generation unit.
前記出力信号生成部が、CMOSを備えた構成であることを特徴とする送信装置。 In any one of Claims 1-3,
The transmission apparatus according to claim 1, wherein the output signal generation unit includes a CMOS.
前記送信部は、発光ダイオード(32)と、前記発光ダイオードのオンオフを制御するMOSFET(33)とを備え、
前記MOSFETは、前記出力信号に基づいてオンオフが制御されることを特徴とする送信装置。 In any one of Claims 1-5,
The transmitter includes a light emitting diode (32) and a MOSFET (33) for controlling on / off of the light emitting diode,
The MOSFET is controlled to be turned on / off based on the output signal.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014251195A JP2016115988A (en) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | Transmitter |
| PCT/JP2015/006034 WO2016092790A1 (en) | 2014-12-11 | 2015-12-04 | Transmission device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014251195A JP2016115988A (en) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | Transmitter |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016115988A true JP2016115988A (en) | 2016-06-23 |
Family
ID=56107015
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014251195A Pending JP2016115988A (en) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | Transmitter |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016115988A (en) |
| WO (1) | WO2016092790A1 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN108900247A (en) * | 2018-06-27 | 2018-11-27 | 重庆湃芯入微科技有限公司 | A kind of wireless light communication pulse interval modulation system and method |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4057122B2 (en) * | 1998-01-16 | 2008-03-05 | シャープ株式会社 | Digital optical communication signal modulation method, optical communication method, and optical transmitter |
| JP3584004B2 (en) * | 2001-04-05 | 2004-11-04 | 株式会社日立製作所 | Beacon terminal device |
| JP4603564B2 (en) * | 2006-04-20 | 2010-12-22 | パナソニック株式会社 | Pulse transmitter, pulse receiver, pulse transmission method, and pulse demodulation method |
-
2014
- 2014-12-11 JP JP2014251195A patent/JP2016115988A/en active Pending
-
2015
- 2015-12-04 WO PCT/JP2015/006034 patent/WO2016092790A1/en active Application Filing
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2016092790A1 (en) | 2016-06-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8405422B2 (en) | Level shift circuit | |
| US9312845B2 (en) | Semiconductor device | |
| US8120273B2 (en) | Light control system with PWM duty cycle control using current signal feedback | |
| JP6390802B2 (en) | Semiconductor device drive circuit | |
| JP6027046B2 (en) | Communications system | |
| CN103809211A (en) | Infrared reflection sensing module and work method thereof | |
| JP2015043512A (en) | Communication system | |
| US10601519B2 (en) | Receiver circuit with low power consumption and method for reducing power consumption of receiver system | |
| JP2013123049A (en) | Control circuit for light-emitting diode | |
| JP2016115988A (en) | Transmitter | |
| JP2013191989A5 (en) | ||
| TWI630606B (en) | Light emitting diode driving system and the burning method thereof | |
| JP2005521353A (en) | Interface for digital communication | |
| CN103325237A (en) | Method and device for producing universal infrared carrier signal | |
| JP2016090469A (en) | Frequency detection device | |
| CN209980457U (en) | Infrared data receiving circuit | |
| US10763555B2 (en) | Battery-type power supply device and battery-driven load device | |
| CN204089826U (en) | Infrared transceiver module | |
| CN105652247A (en) | Negative voltage pulse modulation circuit | |
| JP2011124331A (en) | Signal propagation circuit | |
| CN109995358B (en) | State holding and clearing circuit and working circuit | |
| JP2014050105A (en) | Level converting circuit and electronic device including the level converting circuit | |
| TWI527497B (en) | Light - emitting diode drive system and control module | |
| TWI415382B (en) | A rotation speed control circuit | |
| JP2015223011A (en) | Power generation control device |