JP2016119362A - Transparent organic EL display device - Google Patents
Transparent organic EL display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016119362A JP2016119362A JP2014257312A JP2014257312A JP2016119362A JP 2016119362 A JP2016119362 A JP 2016119362A JP 2014257312 A JP2014257312 A JP 2014257312A JP 2014257312 A JP2014257312 A JP 2014257312A JP 2016119362 A JP2016119362 A JP 2016119362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent organic
- display device
- transparent
- panel
- heat dissipation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】透明性及び放熱性に優れ、しかも安価である透明有機EL表示装置を提供することを課題とする。【解決手段】本発明の透明有機EL表示装置1は、透明有機ELパネル2と、透明有機ELパネル2に積層された放熱シート3とを有する。放熱シート3は、少なくとも一方の面に金属細線7が設けられた透明フィルム6である。また、透明有機ELパネル2と放熱シート3との積層方向において、透明有機ELパネル2の配線5と放熱シート3の金属細線7との位置が一致していることが好ましい。【選択図】図1An object of the present invention is to provide a transparent organic EL display device which is excellent in transparency and heat dissipation and is inexpensive. A transparent organic EL display device 1 of the present invention includes a transparent organic EL panel 2 and a heat dissipation sheet 3 laminated on the transparent organic EL panel 2. The heat dissipation sheet 3 is a transparent film 6 provided with a fine metal wire 7 on at least one surface. Moreover, it is preferable that the positions of the wiring 5 of the transparent organic EL panel 2 and the fine metal wires 7 of the heat dissipation sheet 3 coincide with each other in the stacking direction of the transparent organic EL panel 2 and the heat dissipation sheet 3. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、透明有機EL表示装置に関する。 The present invention relates to a transparent organic EL display device.
有機EL表示装置は、高精細、高応答速度、高コントラスト、広視野角、薄型などの表示装置に期待される要素を備えており、液晶表示装置及びプラズマパネル表示装置に続く次世代の表示装置として注目されている。有機EL表示装置に用いられる有機ELパネルは、有機材料に電流を流すと発光するエレクトロルミネッセンスを利用した発光素子(有機EL素子)を、ガラス板などの基板に配置し、格子状に配置した電極(配線)によって発光素子を制御することで画像を表示させることができる。 The organic EL display device includes elements expected for a display device such as high definition, high response speed, high contrast, wide viewing angle, and thinness, and is the next generation display device that follows liquid crystal display devices and plasma panel display devices. It is attracting attention as. An organic EL panel used in an organic EL display device is an electrode in which light-emitting elements (organic EL elements) using electroluminescence that emit light when an electric current is passed through an organic material are arranged on a substrate such as a glass plate and arranged in a lattice pattern. An image can be displayed by controlling the light emitting element by (wiring).
有機EL表示装置は、上記のように様々な利点がある反面、画像表示時の有機ELパネルの蓄熱が問題となっている。すなわち、画像表示時に有機EL素子から発生した熱がこもることによって有機EL素子が劣化し、発光効率や輝度などの特性が低下することがある。
そこで、有機ELパネルに放熱部材を積層した有機EL表示装置が提案されている(例えば、特許文献1)。この有機EL表示装置では、放熱部材の放熱作用により、有機ELパネルで生じた熱を、放熱部材を介して外部に放熱することができる。
While the organic EL display device has various advantages as described above, the heat storage of the organic EL panel during image display is a problem. That is, heat generated from the organic EL element during image display may be deteriorated and the characteristics such as light emission efficiency and luminance may be deteriorated.
Thus, an organic EL display device in which a heat dissipation member is stacked on an organic EL panel has been proposed (for example, Patent Document 1). In this organic EL display device, heat generated in the organic EL panel can be radiated to the outside through the heat radiating member due to the heat radiating action of the heat radiating member.
ところで、近年、有機EL表示装置の中でも、非発光時は透明であり、電流を流した際に発光して画像を表示することが可能な透明有機EL表示装置(「透過型有機EL表示装置」とも称される。)に注目が集まっている。この透明有機EL表示装置は、一般的な有機EL表示装置に要求される特性に加えて、非発光時に透明性が高くなければならない。具体的には、透明有機EL表示装置は、放熱部材の透明性が高くなければならない。
しかしながら、一般的な有機EL表示装置は、Al板などの金属板を放熱部材として用いているため、この放熱部材を透明有機EL表示装置に用いることができない。また、高熱伝導性の透明材料(例えば、ダイアモンド、サファイア、透明セラミックなど)を放熱部材として使用することも考えられるが、このような透明材料は、高価であるため実用的でない。さらに、PMMA、PETなどの透明プラスチックを放熱部材として使用することも考えられるが、透明プラスチックは、Al、Cuなどの金属に比べて熱伝導率が1/100程度であるため実用的でない。
By the way, in recent years, among organic EL display devices, a transparent organic EL display device that is transparent when not emitting light and can emit light and display an image when a current is passed ("transmission type organic EL display device"). It is also called.) This transparent organic EL display device must have high transparency when not emitting light, in addition to the characteristics required for a general organic EL display device. Specifically, the transparent organic EL display device must have high transparency of the heat dissipation member.
However, since a general organic EL display device uses a metal plate such as an Al plate as a heat dissipation member, the heat dissipation member cannot be used for the transparent organic EL display device. In addition, it is conceivable to use a transparent material having high thermal conductivity (for example, diamond, sapphire, transparent ceramic, etc.) as a heat dissipation member, but such a transparent material is not practical because it is expensive. Furthermore, it is conceivable to use a transparent plastic such as PMMA or PET as a heat radiating member, but the transparent plastic is not practical because it has a thermal conductivity of about 1/100 compared to a metal such as Al or Cu.
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、透明性及び放熱性に優れ、しかも安価である透明有機EL表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a transparent organic EL display device that is excellent in transparency and heat dissipation and is inexpensive.
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、放熱部材として、少なくとも一方の面に金属細線が設けられた透明フィルムを用いることにより、コストを抑えつつ、透明有機EL表示装置の透明性と放熱性とを両立させ得ることを見出した。 As a result of diligent research to solve the above-mentioned problems, the present inventor uses a transparent film provided with a thin metal wire on at least one surface as a heat radiating member, thereby reducing the cost of the transparent organic EL display device. It has been found that both transparency and heat dissipation can be achieved.
すなわち、本発明は、透明有機ELパネルと、前記透明有機ELパネルに積層された放熱シートとを有する透明有機EL表示装置であって、前記放熱シートは、少なくとも一方の面に金属細線が設けられた透明フィルムであることを特徴とする有機EL表示装置である。 That is, the present invention is a transparent organic EL display device having a transparent organic EL panel and a heat radiating sheet laminated on the transparent organic EL panel, and the heat radiating sheet is provided with a thin metal wire on at least one surface. It is an organic EL display device characterized by being a transparent film.
本発明によれば、透明性及び放熱性に優れ、しかも安価である透明有機EL表示装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a transparent organic EL display device which is excellent in transparency and heat dissipation and is inexpensive.
以下、本発明の透明有機EL表示装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。なお、この実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、本発明を限定するものではない。また、この実施の形態において、各構成部材の形状や組み合わせなどは、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に応じて変形可能である。また、図面は、各構成部材が分かり易くなるように図示しており、実際の構成部材とは大きさなどが異なる。 Hereinafter, preferred embodiments of a transparent organic EL display device of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that this embodiment shows one embodiment of the present invention and does not limit the present invention. Further, in this embodiment, the shape, combination, etc. of each component can be modified according to design requirements and the like without departing from the gist of the present invention. In addition, the drawings are illustrated so that the respective constituent members can be easily understood, and are different in size from the actual constituent members.
実施の形態1.
図1は、本実施の形態の透明有機EL表示装置の端部周辺における拡大断面図である。図1において、透明有機EL表示装置1は、透明有機ELパネル2と、透明有機ELパネル2に積層された放熱シート3とを有する。また、透明有機ELパネル2と放熱シート3との積層体の周縁部には筐体4が配置されている。
なお、図1では、本実施の形態の透明有機EL表示装置1の特徴部のみを図示しており、当該技術分野において公知の各種部材をさらに設けることができる。また、本実施の形態の透明有機EL表示装置1の特徴部以外の構成は、当該技術分野において公知であるので、詳細な説明は省略する。
FIG. 1 is an enlarged cross-sectional view around the edge of the transparent organic EL display device of the present embodiment. In FIG. 1, a transparent organic
In FIG. 1, only the characteristic part of the transparent organic
透明有機ELパネル2としては、特に限定されず、パッシブマトリクス型やアクティブマトリクス型などの駆動方式を有する当該技術分野において公知のものを用いることができる。
パッシブマトリックス型の透明有機ELパネル2では、通常、画素を構成する透明有機EL素子がマトリクス状に配置される。複数の行電極(走査線)と複数の列電極(データ線)との交点に透明有機EL素子を設け、選択した行電極と複数の列電極との間にデータ信号に相当する電圧を印加するようにして透明有機EL素子を駆動する。
一方、アクティブマトリクス型の透明有機ELパネル2では、複数の走査線と複数のデータ線との交点にスイッチング薄膜トランジスタ(TFT)を設け、このスイッチングTFTに駆動TFTのゲートを接続し、選択した走査線を通じてこのスイッチングTFTをオンさせて信号線からデータ信号を駆動TFTに入力することによって透明有機EL素子を駆動する。
The transparent
In the passive matrix type transparent
On the other hand, in the active matrix type transparent
ここで、本明細書において、透明有機ELパネル2の走査線及びデータ線のことをまとめて「配線5」と呼ぶ。透明有機ELパネル2において、配線5は格子状に配置されている。
なお、図1では、透明有機ELパネル2を構成する部材のうち配線5のみを図示しており、その他の部材は図示していない。
Here, in this specification, the scanning lines and data lines of the transparent
In FIG. 1, only the
透明有機ELパネル2に積層される放熱シート3は、透明有機ELパネル2に生じる熱を放熱する役割を担う。
放熱シート3は、透明フィルム6と、透明フィルム6の少なくとも一方の面に設けられた金属細線7とを含む。
透明フィルム6としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。透明フィルム6は、一般に、透明樹脂から形成されるフィルムである。透明樹脂の例としては、ポリエステル、ポリスチレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン及びそれらの共重合体の他、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ABS樹脂などが挙げられる。これらは単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、透明樹脂の中でも、コスト、耐熱性、機械的性質などの観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シルセスキオキサン(SSQ)、液晶ポリマーを用いることが好ましい。ここで、本明細書において「液晶ポリマー」とは、液晶性を有するポリマーであり、パラヒドロキシ安息香酸等のメソゲン基を有するポリマーのことを意味する。
The
The
It does not specifically limit as the
透明フィルム6の厚さは、特に限定されないが、好ましくは20μm〜500μm、より好ましくは30μm〜400μm、さらに好ましくは40μm〜300μmである。
Although the thickness of the
金属細線7を構成する金属としては、特に限定されず、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属などの各種金属を用いることができる。金属の例としては、アルミニウム、ニッケル、亜鉛、鉄、スズ、チタン、モリブデン、金、銀、銅、及びそれらの合金が挙げられる。これらは単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
It does not specifically limit as a metal which comprises the metal
金属細線7の線幅は、特に限定されないが、透明有機ELパネル2の配線5の線幅以下であることが好ましい。このようにすることにより、金属細線7の視認性を低下させることができるため、透明有機EL表示装置1の透明性を向上させることができる。
具体的には、金属細線7の線幅は、一般に30μm以下、好ましくは0.1μm〜25μm、より好ましくは1μm〜20μm、さらに好ましくは2μm〜10μmである。金属細線7の線幅が30μmを超えると、放熱シート3の透明性が損なわれる場合がある。
The line width of the
Specifically, the line width of the
上記のような材料から構成される放熱シート6は、熱伝導性が高い上、軽量且つ柔軟性があり、しかも安価である。したがって、放熱シート3を用いることにより、軽量且つフレキシブルである透明有機EL表示装置1を安価に得ることができる。
The
本実施の形態の透明有機EL表示装置1において、透明有機ELパネル2と放熱シート3との積層方向における透明有機ELパネル2の配線5と放熱シート3の金属細線7との位置関係は、特に限定されず、透明有機EL表示装置1に要求される特性に応じて適宜調整すればよい。
例えば、より高い透明性が透明有機EL表示装置1に要求される場合、図1に示すように、透明有機ELパネル2と放熱シート3との積層方向において、透明有機ELパネル2の配線5と放熱シート3の金属細線7との位置を一致させることが好ましい。このような構成とすることにより、透明性を最大限に向上させることができる。
In the transparent organic
For example, when higher transparency is required for the transparent organic
図2は、透明有機EL表示装置1の光透過性を説明するための図である。図2(a)に示すように、透明有機ELパネル2と放熱シート3との積層方向において、透明有機ELパネル2の配線5と放熱シート3の金属細線7との位置を一致させることにより、光(矢印で表す)が透過する部分の割合を増大させることができる。その結果、透明有機ELパネル2と放熱シート3との積層体の透明性を向上させることが可能となる。一方、透明有機ELパネル2の配線5と放熱シート3の金属細線7との位置を一致させない場合、図2(b)に示すように、光が透過する部分の割合が低下する。その結果、透明有機ELパネル2と放熱シート3との積層体の透明性が十分に向上しない。
FIG. 2 is a view for explaining the light transmittance of the transparent organic
なお、透明有機ELパネル2と放熱シート3との積層方向において、透明有機ELパネル2の配線5と放熱シート3の金属細線7との位置を一致させた場合、透明有機ELパネル2の配線5と放熱シート3の金属細線7との干渉によってモアレが発生することがある。したがって、モアレの発生を防止することが要求される場合、透明有機ELパネル2と放熱シート3との積層方向において、透明有機ELパネル2の配線5と放熱シート3の金属細線7との位置をずらしてもよい。具体的には、放熱シート3の金属細線7を、透明有機ELパネル2の配線5に対して角度をつけるようにして配置すればよい。この場合、透明有機EL表示装置1の光透過性が低下するものの、透明有機EL表示装置1の透明性は実用可能な範囲に保持される。
In addition, when the position of the
図3は、放熱シート3の上面図(金属細線7が設けられた側から見た放熱シート3の上面図)である。放熱シート3の金属細線7は、線状であってよいが、図3に示すように、格子状であってもよい。格子状の金属細線7を用いることにより、導電性である金属細線7の割合を増加させることができるため、放熱シート3の熱伝導性を向上させることができる。
FIG. 3 is a top view of the heat dissipation sheet 3 (a top view of the
放熱シート3の開口率は、特に限定されないが、好ましくは60%以上、より好ましくは70%〜95%、さらに好ましくは80%〜90%である。放熱シート3の開口率が60%未満であると、放熱シート3の透明性が低下する場合がある。ここで、本明細書において「放熱シート3の開口率」とは、金属細線7が設けられた透明フィルム6の面の全面積に対する金属細線7が設けられていない部分の面積の割合のことを意味する。
The aperture ratio of the
上記のような特徴を有する放熱シート3の製造方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法を用いることができる。例えば、金属細線7を予め作成した後に、金属細線7を透明フィルム6に接着剤などを用いて貼り付けることによって放熱シート3を製造することができる。また、熱圧着などの手法を用い、透明フィルム6に金属細線7を直接貼り付けることによっても放熱シート3を製造することができる。さらに、CVD法やPVD法などの乾式プロセスや、メッキ法によって透明フィルム6に金属膜を形成した後、乾式又は湿式のエッチング処理によって所定の形状(例えば、格子状)に金属膜を加工することによって放熱シート3を製造してもよい。
It does not specifically limit as a manufacturing method of the
放熱シート3の金属細線7は、透明有機ELパネル2側の透明フィルム6の面に設けられていることが好ましい。放熱シート3の金属細線7を透明有機ELパネル2側に設けることにより、透明有機ELパネル2で発生した熱を効率良く放熱することができる。
また、放熱シート3の金属細線7は、透明フィルム6の両面に設けられていてもよい。放熱シート3の金属細線7を透明フィルム6の両面に設けることにより、放熱シート3の熱伝導性が更に向上し、透明有機ELパネル2で発生した熱をより一層効率良く放熱することができる。
The
Further, the
放熱シート3は、その周縁部が透明有機EL表示装置1の筐体4と接していることが好ましい。このような構成とすることにより、透明有機ELパネル2で発生した熱を、放熱シート3を介して筐体4から効率良く放熱することができる。
It is preferable that the
放熱シート3の金属細線7は、黒化処理されていることが好ましい。放熱シート3の金属細線7を黒化処理することにより、反射を防止して視認性及びコントラストを向上させることができる。黒化処理方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法を用いることができる。
The
放熱シート3は、透明有機ELパネル2と直接接していてもよいが、接着剤層を介して接していてもよい。ここで、本明細書において「接着剤層」とは、接着剤を塗布及び硬化させて得られた層のことを意味する。接着剤としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。
The
2つの放熱シート3を用い、透明有機ELパネル2を2つの放熱シート3の間に挟持してもよい。このような構成とした場合、透明有機ELパネル2の裏面に配置された放熱シート3は放熱部材として機能する一方、透明有機ELパネル2の表面に配置された放熱シートは導電性フィルムとして機能する。そのため、電磁波シールド機能付き又はタッチパネル機能付きの透明有機EL表示装置1を得ることができる。
The transparent
透明有機ELパネル2を2つの放熱シート3の間に挟持する場合、画像表示側の放熱シート3(導電性フィルム)の表面に透明高輻射膜が形成されていることが好ましい。透明高輻射膜を形成することにより、反射を防止して視認性及びコントラストを向上させることができる。ここで、本明細書において「高輻射膜」とは、輻射率が0.8以上の膜のことを意味する。
透明高輻射膜は、透明高輻射材料を用いて形成することができる。透明高輻射材料としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の材料を用いることができる。透明高輻射材料の例としては、合同インキ株式会社の「ユニクール」シリーズが挙げられる。
When the transparent
The transparent high radiation film can be formed using a transparent high radiation material. The transparent high radiation material is not particularly limited, and materials known in the technical field can be used. As an example of the transparent high radiation material, “Unicool” series of Joint Ink Co., Ltd. can be mentioned.
上記のような構成を有する本実施の形態の透明有機EL表示装置は、透明性及び放熱性に優れ、しかも安価である。 The transparent organic EL display device of the present embodiment having the above-described configuration is excellent in transparency and heat dissipation, and is inexpensive.
1 透明有機EL表示装置、2 透明有機ELパネル、3 放熱シート、4 筐体、5 配線、6 透明フィルム、7 金属細線。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記放熱シートは、少なくとも一方の面に金属細線が設けられた透明フィルムであることを特徴とする透明有機EL表示装置。 A transparent organic EL display device having a transparent organic EL panel and a heat dissipation sheet laminated on the transparent organic EL panel,
The transparent organic EL display device, wherein the heat-dissipating sheet is a transparent film provided with a thin metal wire on at least one surface.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014257312A JP6427408B2 (en) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | Transparent organic EL display |
| KR1020150142365A KR101734441B1 (en) | 2014-12-19 | 2015-10-12 | Transparent Organic EL Display Devices |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014257312A JP6427408B2 (en) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | Transparent organic EL display |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016119362A true JP2016119362A (en) | 2016-06-30 |
| JP6427408B2 JP6427408B2 (en) | 2018-11-21 |
Family
ID=56242442
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014257312A Active JP6427408B2 (en) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | Transparent organic EL display |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6427408B2 (en) |
| KR (1) | KR101734441B1 (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN108389885A (en) * | 2018-04-13 | 2018-08-10 | 业成科技(成都)有限公司 | Radiator structure and apply its electronic device and display device |
| JP2020042259A (en) * | 2018-09-05 | 2020-03-19 | 大日本印刷株式会社 | Display device |
| JP2021089355A (en) * | 2019-12-03 | 2021-06-10 | 株式会社デンソー | Display device |
| JP2021089980A (en) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | 株式会社デンソー | Display unit |
| JP2021533547A (en) * | 2018-08-16 | 2021-12-02 | エルジー・ケム・リミテッド | Encapsulating film |
| JP2022095631A (en) * | 2017-12-08 | 2022-06-28 | 大日本印刷株式会社 | Heat discharge unit and display device |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001102177A (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Luminous element and display device using the same |
| US20060113617A1 (en) * | 2003-06-13 | 2006-06-01 | Yukinori Kawamura | Organic el display |
| JP2006259307A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Sony Corp | Display device and imaging apparatus |
| JP2008010298A (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Color conversion substrate and color display device |
| JP2013105653A (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light-emitting device, electronic apparatus and illuminating device |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4764220B2 (en) | 2005-03-30 | 2011-08-31 | 地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 | Thermally conductive sheet |
| JP5898881B2 (en) | 2011-07-24 | 2016-04-06 | 交和電気産業株式会社 | Lighting device |
| JP5609941B2 (en) | 2012-09-26 | 2014-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | Display device and electronic device |
-
2014
- 2014-12-19 JP JP2014257312A patent/JP6427408B2/en active Active
-
2015
- 2015-10-12 KR KR1020150142365A patent/KR101734441B1/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001102177A (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Luminous element and display device using the same |
| US20060113617A1 (en) * | 2003-06-13 | 2006-06-01 | Yukinori Kawamura | Organic el display |
| JP2006259307A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Sony Corp | Display device and imaging apparatus |
| JP2008010298A (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Color conversion substrate and color display device |
| JP2013105653A (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light-emitting device, electronic apparatus and illuminating device |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022095631A (en) * | 2017-12-08 | 2022-06-28 | 大日本印刷株式会社 | Heat discharge unit and display device |
| CN108389885A (en) * | 2018-04-13 | 2018-08-10 | 业成科技(成都)有限公司 | Radiator structure and apply its electronic device and display device |
| CN108389885B (en) * | 2018-04-13 | 2021-05-18 | 业成科技(成都)有限公司 | Heat dissipation structure, electronic device using same and display device |
| JP2021533547A (en) * | 2018-08-16 | 2021-12-02 | エルジー・ケム・リミテッド | Encapsulating film |
| JP7155395B2 (en) | 2018-08-16 | 2022-10-18 | エルジー・ケム・リミテッド | sealing film |
| US12089436B2 (en) | 2018-08-16 | 2024-09-10 | Lg Chem, Ltd. | Encapsulation film having moisture adsorbent and metal mesh layer |
| JP2020042259A (en) * | 2018-09-05 | 2020-03-19 | 大日本印刷株式会社 | Display device |
| JP7434759B2 (en) | 2018-09-05 | 2024-02-21 | 大日本印刷株式会社 | display device |
| JP2021089355A (en) * | 2019-12-03 | 2021-06-10 | 株式会社デンソー | Display device |
| JP2021089980A (en) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | 株式会社デンソー | Display unit |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6427408B2 (en) | 2018-11-21 |
| KR20160075307A (en) | 2016-06-29 |
| KR101734441B1 (en) | 2017-05-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US12380815B2 (en) | Light-emitting device with circular polarizing plate over bonding layer | |
| JP6427408B2 (en) | Transparent organic EL display | |
| US9659966B2 (en) | Flexible display substrate, flexible organic light emitting display device and method of manufacturing the same | |
| CN108288632A (en) | Organic light-emitting display device | |
| CN112639936A (en) | Transparent display device, glass plate with transparent display device, laminated glass with transparent display device, and moving object | |
| US11271191B2 (en) | Display device including a heat dissipation member | |
| CN110164919A (en) | Display device | |
| CN113035907B (en) | Display device and method of manufacturing a vibration generating device | |
| KR20180003684A (en) | Flexible substrate, flexible display device and method for manufacturing the same | |
| CN111668393B (en) | Display device and method of manufacturing the same | |
| CN108376692B (en) | display device | |
| CN112652640A (en) | Stretchable display device | |
| JP2018054678A (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
| US20200185628A1 (en) | Device and method for manufacturing flexible substrate | |
| JP5418328B2 (en) | Organic EL panel | |
| JP2008084965A (en) | Electronic device, heat dissipation substrate and electronic device | |
| KR102865388B1 (en) | Display device | |
| JP2011187217A (en) | Organic el module | |
| KR102870048B1 (en) | Heat dissipation composite, lower panel sheet, and display device including the same | |
| JP2024521814A (en) | Heat dissipation substrate for LED displays | |
| CN109300909A (en) | Display device with flexible circuit film | |
| KR20220012447A (en) | Heat dissipation composite, lower panel sheet, and display device including the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170123 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171129 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180228 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180416 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180427 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180531 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180612 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180706 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181029 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6427408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |