JP2016130173A - Sheet transport device - Google Patents
Sheet transport device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016130173A JP2016130173A JP2015236251A JP2015236251A JP2016130173A JP 2016130173 A JP2016130173 A JP 2016130173A JP 2015236251 A JP2015236251 A JP 2015236251A JP 2015236251 A JP2015236251 A JP 2015236251A JP 2016130173 A JP2016130173 A JP 2016130173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- contact
- contact portion
- contact member
- photosensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
【課題】小サイズ、低コストでシートが通過してから当接部材が待機状態に戻るまでの時間を短くすることのできるシート搬送装置を提供する。【解決手段】定着ローラ対96(搬送部)と、シートの搬送を検知するシート検知部143(検知部)と、を備える。シート検知部143は、アーム11b(本体部)とアーム11bに設けられシートと接触可能に設けられた当接部11a(接触部)とを有し当接部11aがシートと接触することによって移動する当接部材11(移動部材)と、当接部11aを所定の方向に付勢する引張りバネ13(付勢部材)と、当接部材11のポジションに応じて信号を発信するフォトセンサ30(センサ)と、を有する。当接部材11は、1枚の前記シートがシート検知部143を通過するまでに、当接部11aが、第1のポジションから第2のポジション及び第3のポジションを経た後、前記第1のポジションに戻るように構成される。【選択図】図2An object of the present invention is to provide a sheet conveying device that is small in size, low cost, and can shorten the time from when a sheet passes until a contact member returns to a standby state. The image forming apparatus includes a pair of fixing rollers 96 (conveyance section) and a sheet detection section 143 (detection section) that detects conveyance of a sheet. The sheet detection section 143 includes an arm 11b (main body) and a contact section 11a (contact section) provided on the arm 11b so as to be able to come into contact with the sheet, and moves when the contact section 11a comes into contact with the sheet. a tension spring 13 (biasing member) that biases the contact portion 11a in a predetermined direction, and a photosensor 30 (that transmits a signal depending on the position of the contact member 11). sensor). The contact member 11 moves from the first position to the second position and then to the third position before the one sheet passes through the sheet detection unit 143. Configured to return to position. [Selection diagram] Figure 2
Description
本発明は、シートを搬送するシート搬送装置に関する。 The present invention relates to a sheet conveying apparatus that conveys a sheet.
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、シートを搬送するシート搬送装置を備えている。そして、シート搬送装置により、シートを画像形成部に搬送して感光体ドラム上に形成されたトナー画像をシート上に転写し、トナー画像が転写されたシートを定着部に搬送した後、排紙部に搬送するようにしている。近年、画像形成装置は、更なる生産性の向上、すなわち単位時間当たりの画像形成枚数の向上が求められている。このため、シート搬送速度の高速化や、連続して搬送されるシートの後端から次のシートの先端までの間隔(以下、紙間という)の短縮化が図られている。なお、シート(原稿)に形成された画像を画像読取部により読み取る画像読取装置においても、紙間の短縮化が図られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, image forming apparatuses such as copying machines, printers, and facsimiles are provided with a sheet conveying apparatus that conveys a sheet. The sheet conveying device conveys the sheet to the image forming unit to transfer the toner image formed on the photosensitive drum onto the sheet, conveys the toner image transferred sheet to the fixing unit, and then discharges the sheet. It is transported to the part. In recent years, image forming apparatuses have been required to further improve productivity, that is, to improve the number of images formed per unit time. For this reason, speeding up of the sheet conveyance speed and shortening of the interval from the trailing edge of the continuously conveyed sheet to the leading edge of the next sheet (hereinafter referred to as a sheet interval) are achieved. In addition, in an image reading apparatus that reads an image formed on a sheet (original) by an image reading unit, the space between the sheets is shortened.
ところで、従来のシート搬送装置において、シートを搬送する際、各種切換部材の切換え動作や、シート搬送部の回転方向の切換え動作等をシートの先端検知に基づいて行うようにしている。そして、このようなシートの先端検知のため、シート搬送路にシートの先端を検知するシート検知部を設けている。 By the way, in the conventional sheet conveying apparatus, when the sheet is conveyed, the switching operation of various switching members, the switching operation of the rotation direction of the sheet conveying unit, and the like are performed based on detection of the leading edge of the sheet. In order to detect the leading edge of the sheet, a sheet detection unit that detects the leading edge of the sheet is provided in the sheet conveyance path.
ここで、シート検知部としては、シートの先端に当接して回動する当接部材と、回動した当接部材を検知して検知信号を制御部に入力する検知センサを備えたものがある。このシート検知部では、シートにより押圧された当接部材が非検知位置(非検知状態)から、検知センサによる検知が可能な検知位置(検知状態)まで移動(変移)すると、これを検知した検知センサが検知信号を制御部に入力する。検知信号が入力されると、制御部は、搬送されたシートがシート搬送路に到達したと判断する。この後、シートが当接部材を通過し、シートによる押圧が解除されて当接部材が検知位置から元の非検知位置に戻ると、検知センサから検知信号が入力されなくなり、検知信号が入力されなくなると、制御部はシートがシート搬送路を通過したと判断する。 Here, the sheet detection unit includes a contact member that rotates in contact with the leading end of the sheet, and a detection sensor that detects the rotated contact member and inputs a detection signal to the control unit. . In this sheet detection unit, when the contact member pressed by the sheet moves (changes) from a non-detection position (non-detection state) to a detection position (detection state) that can be detected by the detection sensor, the detection is detected. The sensor inputs a detection signal to the control unit. When the detection signal is input, the control unit determines that the conveyed sheet has reached the sheet conveyance path. After that, when the sheet passes through the contact member and the pressing by the sheet is released and the contact member returns from the detection position to the original non-detection position, the detection signal is not input from the detection sensor, and the detection signal is input. When it disappears, the control unit determines that the sheet has passed through the sheet conveyance path.
しかし、このような構成のシート検知部の場合、当接部材が検知位置から非検知位置に戻るまでに一定の時間が必要になることから、紙間が短くなると、シートの通過を検知することができない。そこで、従来、当接部材の回動軸をシート面の法線方向から見てシート搬送方向に対して斜めに傾けるようにしたものが開示されている(特許文献1参照)。 However, in the case of the sheet detection unit having such a configuration, a certain amount of time is required until the contact member returns from the detection position to the non-detection position. I can't. In view of this, conventionally, there has been disclosed a structure in which the rotation shaft of the contact member is inclined obliquely with respect to the sheet conveying direction when viewed from the normal direction of the sheet surface (see Patent Document 1).
そして、このように当接部材の回動軸を斜めに傾けることで、センサがONとなるシート通過時のセンサのシート搬送方向への倒れ量が少なくて済むため、当接部材が検知位置から非検知位置に戻るまでのメカ的ロスを少なくすることができる。また、当接部材を、検知位置と非検知位置との間を往復運動させる方式ではなく、当接部材を回転させて検知位置から非検知位置に戻すようにした方式のものが開示されている(特許文献2参照)。そして、このように当接部材を、シートが一枚通過する毎に一回転させることによりメカ的ロス分を大幅に減少することができる。 Then, by tilting the rotation axis of the contact member in this way, the amount of tilting of the sensor in the sheet conveyance direction when the sensor is turned on can be reduced, so that the contact member is moved from the detection position. Mechanical loss until returning to the non-detection position can be reduced. Further, there is disclosed a system in which the contact member is not reciprocated between the detection position and the non-detection position, but the system in which the contact member is rotated to return from the detection position to the non-detection position. (See Patent Document 2). The mechanical loss can be greatly reduced by rotating the contact member once every time one sheet passes.
このような従来のシート搬送装置において、例えば当接部材の回動軸をシート面の法線方向から見てシート搬送方向に対して傾けて配置しているものの場合、当接部材が非検知位置に戻り始めるのはシートの後端が通過した後である。言い換えれば、シートの後端が通過するまでは、当接部材は非検知位置に戻る動作を開始することはできない。このため、当接部材を傾けた場合でも、更なる小紙間には対応できない。また、当接部材をシートが一枚通過する毎に一回転させるものの場合は、部品点数が多くなると共に、シート搬送方向に当接部材を回転させるためのスペースが必要となる。このため、サイズが大きくなると共に、コストが高くなる。 In such a conventional sheet conveying apparatus, for example, when the rotation axis of the abutting member is inclined with respect to the sheet conveying direction when viewed from the normal direction of the sheet surface, the abutting member is in the non-detection position. It starts after the trailing edge of the sheet has passed. In other words, the contact member cannot start returning to the non-detection position until the trailing edge of the sheet passes. For this reason, even when the abutting member is tilted, it is not possible to cope with the further small paper. In the case where the contact member is rotated once every time a sheet passes, the number of parts is increased and a space for rotating the contact member in the sheet conveying direction is required. This increases the size and the cost.
そこで本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、小サイズ、低コストでシートが通過してから当接部材が待機状態に戻るまでの時間を短くすることのできるシート搬送装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such a current situation, and is a small size, low cost sheet transporting apparatus that can shorten the time from when a sheet passes until the contact member returns to a standby state. The purpose is to provide.
本発明は、シート搬送装置において、シートを搬送する搬送部と、前記シートの搬送を検知する検知部と、を備え、前記検知部は、本体部と前記本体部に設けられ前記シートと接触可能に設けられた接触部とを有し前記接触部が前記シートと接触することによって移動する移動部材と、前記接触部を所定の方向に付勢する付勢部材と、前記移動部材のポジションに応じて信号を発信するセンサと、を有し、前記移動部材は、1枚の前記シートが前記検知部を通過するまでに、前記接触部が、第1のポジションから第2のポジション及び第3のポジションを経た後、前記第1のポジションに戻るように構成され、前記第1のポジションは、前記接触部が前記シートの搬送路に突出したポジションであり、前記第2のポジションは、前記接触部が前記第1のポジションよりも前記シートの移動方向且つ前記搬送路から退避する方向に移動したポジションであり、前記第3のポジションは、前記接触部が前記第2のポジションよりも前記シートの移動方向と反対方向に移動したポジションであり、前記接触部が前記第1のポジションにある時の前記センサの信号と、前記接触部が前記第2のポジション及び前記第3のポジションにある時の前記センサの信号と、が異なり、前記接触部は、前記第1のポジションにおいて前記搬送部で搬送されている前記シートの先端との接触を開始し、前記シートの先端から受ける押圧力によって前記第1のポジションから前記シートの先端との接触が解かれる前記前記第2のポジションまで移動し、前記付勢部材の付勢力によって前記第2のポジションから前記第3のポジションまで移動し、前記シートが前記検知部を通過し前記シートとの接触が解かれたときに前記付勢部材の付勢力によって前記第3のポジションから前記第1のポジションまで移動する、ことを特徴とする。 In the sheet conveying apparatus, the present invention includes a conveying unit that conveys a sheet, and a detecting unit that detects conveyance of the sheet, and the detecting unit is provided in the main body unit and the main body unit and can contact the sheet. A moving member that moves when the contact portion comes into contact with the sheet, a biasing member that biases the contact portion in a predetermined direction, and a position of the moving member A sensor for transmitting a signal, and the moving member has a second position and a third position from the first position until the one sheet passes through the detection section. After passing through the position, it is configured to return to the first position. The first position is a position where the contact portion protrudes into the sheet conveyance path, and the second position is the contact portion. But The third position is a position moved in the moving direction of the sheet and in a direction of retreating from the conveyance path from the first position, and the third position is a moving direction of the sheet than the second position of the contact portion. The sensor signal when the contact portion is in the first position and the sensor when the contact portion is in the second position and the third position. The contact portion starts contact with the leading edge of the sheet being conveyed by the conveying portion at the first position, and the first portion is pressed by the pressing force received from the leading edge of the sheet. The second position is moved by the urging force of the urging member from the position to the second position where the contact with the leading edge of the sheet is released. From the third position to the first position by the urging force of the urging member when the sheet passes through the detection unit and the contact with the sheet is released. It is characterized by moving.
本発明のように、当接部材を、シートによる押圧が解除されると、シート表面に沿ってシート搬送方向と逆方向に移動することにより、小サイズ、低コストでシートが通過してから当接部材が待機状態に戻るまでの時間を短くすることができる。 As in the present invention, when the pressing by the sheet is released, the contact member moves in the direction opposite to the sheet conveying direction along the sheet surface, so that the contact is made after the sheet passes at a small size and at a low cost. The time until the contact member returns to the standby state can be shortened.
<第1の実施の形態>
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例である電子写真方式のフルカラーレーザプリンタの全体構成図である。図1において、100はフルカラーレーザプリンタ、101はフルカラーレーザプリンタ本体(以下、プリンタ本体という)である。この画像形成装置本体であるプリンタ本体101には、シートに画像を形成する画像形成部102、シートを給送するシート給送装置113、シート給送装置113から給送されたシートを搬送するシート搬送装置103等が設けられている。
<First Embodiment>
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall configuration diagram of an electrophotographic full-color laser printer which is an example of an image forming apparatus including a sheet conveying apparatus according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1,
画像形成部102は、プリンタ本体101に着脱可能に装着されると共に、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー画像を形成するプロセスカートリッジ7(7a,7b,7c,7d)を備えている。なお、このプロセスカートリッジ7は、現像ユニット4(4a,4b,4c,4d)と、トナーユニット5(5a,5b,5c,5d)によって構成されている。現像ユニット4は、像担持体である感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)と、帯電ローラ2(2a,2b,2c,2d)と、ドラムクリーニングブレード8(8a,8b,8c,8d)等を有している。また、現像ユニット4は、現像ローラ40(40a,40b,40c,40d)と、現像剤塗布ローラ41(41a,41b,41c,41d)を有している。
The
画像形成部102は、プロセスカートリッジ7の上方に配置され、画像情報に基づいてレーザ光を照射し、感光体ドラム1上に静電潜像を形成するスキャナユニット3を備えている。また、画像形成部102は、プロセスカートリッジ7の下方に配置され、感光体ドラム上の各色トナー像が順次転写される中間転写ベルト112eを備えた中間転写ベルトユニット112を備えている。
The
この中間転写ベルトユニット112は、矢印Pで示す反時計回りに回転する中間転写ベルト112eの他、中間転写ベルト112eの内側に配設された1次転写ローラ112a,112b,112c,112dを備えている。なお、中間転写ベルト112eは、駆動ローラ112f、2次転写対向ローラ112g及びテンションローラ112hに張架されると共にテンションローラ112hにより矢印n方向に張力がかけられている。
The intermediate
また、1次転写ローラ112a,112b,112c,112dは、各感光体ドラム1に対向して配設されており、不図示の転写バイアス印加装置により転写バイアスが印加される。そして、1次転写ローラ112a,112b,112c,112dによって1次転写バイアスを印加することにより、感光体ドラム上の各色トナー像が順次中間転写ベルト112eに転写され、中間転写ベルト上にフルカラー画像が形成される。シート給送装置113は、プリンタ本体101に引き出し可能に装着された給紙カセット111と、給紙カセット111に収納されたシートSを給送するシート給送ローラ9等を有している。
Further, the
なお、図1において、117はレジストレーションローラ対、116は2次転写対向ローラ112gと共に、中間転写ベルト112eに形成されたフルカラートナー像をシートに転写する2次転写部115を構成する2次転写ローラである。114は2次転写部115によりシート上に転写されたトナー像に熱及び圧力を加えてトナー像を定着させる定着部である。この定着部114は内部に不図示のヒータを内蔵した定着ローラ96aと、定着ローラ96aに圧接する加圧ローラ96bとから成る定着ローラ対96を有している。
In FIG. 1,
118は定着部114においてトナー像が定着されたシートを、プリンタ本体上面の排出シート積載部121に排出するシート排出部である。このシート排出部118は、正逆転可能な排出ローラ対120、スイッチバックローラ対120a、反転搬送路R1等を備えている。そして、シート搬送装置103は、レジストレーションローラ対117、2次転写ローラ116、定着ローラ対96等のローラによりシートSを搬送すると共に、後述するシート検知部143等を備えている。119は、画像形成動作及びシート搬送動作を制御する制御部である。
A
次に、このように構成されたフルカラーレーザプリンタ100の画像形成動作について説明する。不図示のパソコン等から画像信号がスキャナユニット3に入力されると、スキャナユニット3から、画像信号に対応したレーザ光が感光体ドラム上に照射される。このとき感光体ドラム1は、帯電ローラ2により表面が予め所定の極性・電位に一様に帯電されており、スキャナユニット3からレーザ光が照射されることによって表面に静電潜像が形成される。
Next, an image forming operation of the full
この後、この静電潜像を現像ユニット4により現像し、各プロセスカートリッジ7の感光体ドラム上にイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー像を形成する。そして、4色のトナー像を1次転写ローラ112a,112b,112c,112dに印加した1次転写バイアスによって中間転写ベルト上に順次転写することにより、中間転写ベルト上にフルカラートナー像が形成される。なお、トナー像転写後、感光体ドラム表面に残ったトナーは、ドラムクリーニングブレード8によって除去される。
Thereafter, the electrostatic latent image is developed by the developing unit 4 to form four color toner images of yellow, magenta, cyan and black on the photosensitive drum of each process cartridge 7. Then, the four color toner images are sequentially transferred onto the intermediate transfer belt by the primary transfer bias applied to the
また、このトナー画像形成動作に並行して給紙カセット111に収容されたシートSはシート給送ローラ9により送り出された後、分離ローラ対10によって一枚ずつ分離され、分離されたシートSは、レジストレーションローラ対117に搬送される。次に、シートSは、レジストレーションローラ対117によりタイミングを合わされた後、2次転写部115に搬送される。そして、2次転写部115において、2次転写ローラ116に正極性のバイアスを印加することにより、搬送されたシートSに、中間転写ベルト上のフルカラートナー像が2次転写される。
In parallel with this toner image forming operation, the sheet S accommodated in the
トナー像が転写された後、シートSは定着部114に搬送され、定着ローラ96aと加圧ローラ96bとによって加熱、加圧されて表面にトナー像が定着される。次に、フルカラートナー像が定着された後、シートSはシート排出部118に設けられた排出ローラ対120によって排出シート積載部121に排出積載される。なお、シートの両面に画像を形成する場合には、排出ローラ対120及びスイッチバックローラ対120aの反転により反転搬送路R1を経て、シートSは再びレジストレーションローラ対117に搬送される。この後、シートSはレジストレーションローラ対117によって2次転写部115に搬送され、第2面に画像形成が行われる。そして、このように第2面に画像が形成されたシートSは、定着部114を通過する際にトナー像が定着され、この後、排出ローラ対120によって排出シート積載部121に積載される。
After the toner image is transferred, the sheet S is conveyed to the fixing
ところで、図1に示すように、搬送部である定着ローラ対96のシート搬送方向下流には、定着ローラ対96により挟持搬送されるシートSを検知する検知部であるシート検知部143が設けられている。このシート検知部143は、制御部119に接続されており、制御部119は、シート検知部143から発信された信号に基づき定着ローラ対96を通過してきたシートSを検知する。そして、制御部119はシート検知部143から受け取った検知情報に基づいて定着部114のシート搬送方向下流側におけるシートSの搬送制御やジャム(シート詰まり)の報知等を行う。
As shown in FIG. 1, a
ここで、シート検知部143は、図2(a),図2(b)に示すように、当接部材(移動部材)11と、不図示の発光部及び受光部とを有し、当接部材11を検知するフォトセンサ30(センサ)とを備えている。当接部材11は、図2(a)に示すように、シート搬送方向と直交する幅方向Wに平行に配置される本体部であるアーム11bと、アーム11bの先端に、アーム11bに対し所定角度θ1を有して傾斜して設けられた当接部(接触部)11aとを備えている。
Here, as shown in FIGS. 2A and 2B, the
なお、図2(a)において、98、99はシートガイドであり、定着ローラ対96を通過したシートSは、シートガイド98,99の間を通過する。なお、シートガイド98,99には、開口98a,99aが形成されており、当接部材11の当接部11aは、シートガイド98,99の間を通過するシートSと接触可能に構成され、この開口98a,99a内に挿入されている。また、当接部材11は、軸部である揺動軸11cを介してシートガイド99に設けられた支持部12に支持されている。
In FIG. 2A,
ここで、本実施の形態において、アーム11bに設けられた当接部材11の揺動軸11cは、図2(b)に示すように、シートガイド98,99で形成されるシート搬送路Rの法線方向Nに対して所定の傾きθ2を有して配置されている。つまり、当接部材11の揺動軸11cは、幅方向とは平行でない方向となるように配置されている。言い換えると、揺動軸11cは、搬送路に近い部分が遠い部分よりもシートの移動方向の下流側にあるように傾斜している.
Here, in the present embodiment, as shown in FIG. 2B, the
そして、当接部材11は、このような状態で配置された移動中心(揺動中心)である揺動軸11cを中心として移動する。また、当接部材11の、揺動軸11cを中心に当接部11aとは反対側の端部には遮光部11dが設けられており、この遮光部11dに対応する位置に、フォトセンサ30が支持部12に支持されている。
And the
そして、当接部材11が、当接部11aがシートSと当接可能な待機位置に位置する非検知状態となっているとき、当接部11aが搬送されるシートSにより押圧されて揺動すると、フォトセンサ30の発光部と受光部との間の光路を遮光部11dが遮光する。これにより、フォトセンサ30がOFFとなる。つまり、当接部材11が非検知状態から検知状態に変移すると、フォトセンサ30がOFFとなる。
When the
また、シートSが通過し、当接部11aに対するシートSによる押圧が解除されると、フォトセンサ30により検知される検知状態となっている当接部材11が元の待機位置に戻る。これにより、遮光部11dがフォトセンサ30の発光部と受光部との間の光路から退避し、フォトセンサ30がONとなる。つまり、当接部材11が検知状態から非検知状態に変移すると、フォトセンサ30がONとなる。このようなフォトセンサ30のOFF及びONに基づき、制御部119は、シートの先端及び後端の通過を判断する。
Further, when the sheet S passes and the pressing by the sheet S against the
なお、本実施の形態では、シートガイド98,99は直線的なガイド形状であるが、曲線的なガイド形状においても、シート検知部143によりシートの先端と後端を検知することが可能である。ここで、曲線的な形状のシートガイド98,99によりシート搬送路Rが曲線となる場合、シート搬送路Rの法線方向Nとは、当接部材11の当接部11aの位置における、シート搬送路Rに対する法線として定義される。
In the present embodiment, the sheet guides 98 and 99 have a linear guide shape. However, even in a curved guide shape, the
揺動軸11cを保持する支持部12は、図3に示すように本体部12dと、本体部12dと共に揺動軸11cを介して当接部材11を支持する支持部材12a(第1支持部)とを備えている。支持部材12aには、揺動軸11cの一端部が挿入される丸穴12a1が形成され、本体部12d(第2支持部)には、揺動軸11cの他端部が摺動可能(スライド可能)に係止されるスリット形状の摺動部12bが形成されている。
As shown in FIG. 3, the
ここで、支持部12に揺動軸11cは、この支持部12により、既述したようにシート搬送路Rの法線方向Nに対して所定の傾きθ2を有して支持される。さらに、本実施の形態において、揺動軸11cは、支持部12により、シート搬送方向に対して所定の傾きθ5を有して支持されると共に、スリット形状の摺動部12bに沿ってシート搬送方向と直交する面に沿って移動自在(スライド移動可能)に支持される。
Here, the
このように揺動軸11cを支持することにより、当接部材11は揺動軸11cを支点としてX方向及び摺動部12bに沿ってY方向へ移動(揺動)することができる。つまり、本実施の形態においては、支持部12により、当接部材11をX方向及びY方向の2軸方向へ移動可能に支持している。そして、当接部材11を2軸方向へ移動可能とすることにより、当接部11aは図2(b)に示すシートSのシート搬送方向Tとシート搬送路Rの法線方向Nへの独立した移動が可能となる。
By supporting the
なお、図3に示すように、アーム11bと支持部12の本体部12dには、それぞれ引っ掛け形状11e,12cが形成されており、この引っ掛け形状11e,12cには当接部材11を付勢する付勢部材である引張りバネ13が引っ掛けられる。なお、この引張りバネ13は、後述する図4(a)に示すようにシート搬送路Rの法線方向Nに対して所定の角度θSを有するように取り付けられている。そして、この引張りバネ13により引っ張られることにより、当接部材11は揺動軸11cを支点としてX方向及びY方向における待機位置に戻る力が与えられる。
As shown in FIG. 3, hooks 11e and 12c are formed on the
ここで、図2(a)に示すように、シートガイド99には当接部材11のアーム11bが当接する突き当てリブ99bが設けられている。そして、引張りバネ13のバネ力により付勢された当接部材11が揺動軸11cを中心に揺動し、アーム11bが突き当てリブ99bに当接すると、当接部材11は図2(a)に示す、被検知位置である待機位置(第1のポジション)で静止する。この状態のとき当接部11aは、搬送されるシートの先端と当接するようシート搬送路内に進入する。なお、本実施の形態では、フォトセンサ30は定着ローラ対96のローラ幅内に配置されているが、遮光部11dを更に図2(a)のE方向へ延長させ、フォトセンサ30を定着ローラ対96のローラ幅の外側に配置して構成することもできる。
Here, as shown in FIG. 2A, the
ところで、本実施の形態では、当接部材11は、支持部12により支持された状態のとき、アーム11bがシート搬送方向と直交する幅方向に平行になる。通常、メカロス分を小さくにするためには当接部材11の揺動角度を小さくする必要があり、そのためには従来のセンサではアーム長を長くとる必要が生じ、装置断面方向に大きな動作軌跡面積が必要となる。しかし、本実施の形態では、アーム11bが幅方向に平行に伸びているため、アーム長の長さに関わらず、装置断面方向のシート検知部143が要する動作軌跡は小さく収めることが可能である。このことから、本実施の形態のシート検知部143は、小型化と高スピード化が進むフルカラーレーザプリンタ(画像形成装置)においても搭載可能となる。なお、アーム11bの角度は、幅方向と平行にする必要はなく、アーム11bの角度を調節可能とし、装置構成に応じて幅方向に対して所定範囲内で傾きを持たせても良い。
By the way, in this embodiment, when the
次に、図4(a)から図5(b)を用いて本実施の形態のシート検知部143の動作について説明する。なお、図4(a)から図4(c)においては、シート検知部143を、図2(a)と同方向から見た斜視図と、図2(b)と同方向の定着ローラ対96の軸方向から見た断面図(D−D断面図)をセットで示している。
Next, the operation of the
シートSがシートガイド98,99の間に設けられたシート搬送路内を搬送されると、シートSの先端(シート搬送方向下流端)がシート搬送路内に突出した当接部材11の当接部11aに当接して当接部11aを押し上げる。このとき、図4(a)に示すように、シート先端は当接部11aに対して直角に当たる。ここで、既述した図2(a)に示すように当接部材11の当接部11aは、アーム11bの伸びる方向に対して、所定角度θ1傾斜している。また、当接部材11の当接部11aはシート搬送方向Tと平行な面と、シート搬送路Rの法線方向Nに平行な面に沿って独立に移動(揺動)可能になっている。
When the sheet S is conveyed in the sheet conveyance path provided between the sheet guides 98 and 99, the contact of the
これにより、シートSが当接部11aに対し当接角度90°で当接すると、シートSにより当接部11aには、シート搬送方向に沿って力が加わる。言い換えれば、当接部材11には、シート搬送方向に対して垂直な方向の力が加わる。これにより、当接部材11は、図3に示すX方向に揺動を始める。なお、引張りバネ13は図4(a)に示すように、シート搬送路Rの法線方向Nに対してθsの角度にて係止されている。そして、この引張りバネ13により、当接部材11が待機位置にあるとき、図3に示す当接部材11の揺動軸11cは、摺動部12bの一端12b1側に寄せられた状態で保持される。この状態で、シート先端が当接部11aに当たり、シートSにより押圧されると、当接部材11は第1の移動中心(揺動中心)となる位置に保持された揺動軸11cを中心に図4(b)に示すように矢印G方向に揺動を開始する。なお、この第1の移動中心は、シート幅方向に平行でない方向に延びていて、搬送されるシートの面に平行な仮想面と交差する。
Accordingly, when the sheet S comes into contact with the
更にシートSが搬送されると、当接部材11は、揺動軸11cを中心に矢印G方向に揺動を続ける。なお、本実施の形態では、既述した図2(b)に示すように、揺動軸11cは、シート搬送路Rの法線方向Nに対して角度θ2傾斜している。また、揺動軸11cは、図3に示すように、摺動部12bに沿って、矢印Yで示す範囲内で傾斜している。このため、当接部材11の揺動軌跡は、当接部11aがシート搬送路Rから退避する方向の軌跡となる。さらに、既述した図2(a)に示すように当接部材11の当接部11aはアーム11bに対してθ1傾斜しているため、当接部材11が揺動すると、シートSの当接角度θ3が90度から鋭角へと変化する。
When the sheet S is further conveyed, the
そして、この後、更にシートSが搬送されると、シートSの先端が、図4(c)に示すように当接部材11の当接部11aを通過し、このようにシート先端が当接部11aを通過すると、シートSによる押圧が解除される。これにより、当接部材11は引張りバネ13により、当接部11aの先端をシートSに接触させた状態のまま図5(a)のI方向へ揺動し、シートガイド99に設けられた突き当てリブ99bに突き当たり、停止する。なお、図4(c)における当接部11aの位置を第2のポジションとする。すなわち、当接部11aは、シートの先端から受ける押圧力によって第1のポジションから、シートの先端との接触が解かれる第2のポジションに移動する。
Thereafter, when the sheet S is further conveyed, the leading edge of the sheet S passes through the abutting
このように、シートSが当接部材11の当接部11aを通過すると、当接部材11は突き当てリブ99bに突き当たり、待機位置の側方に移動する。つまり、本実施の形態においては、シートの後端が通過するまでに、言い換えればシート搬送中に、当接部材11を待機位置の近くまで戻すようにしている。
As described above, when the sheet S passes through the
なお、当接部11aの先端をシートSに接触させた状態のまま当接部材11が揺動する際、当接部材11は丸穴12a1を支点として、引張りバネ13の付勢力に抗しながら支持部12のスリット形状の摺動部12bに沿ってY1方向へ揺動(移動)する。これにより、揺動軸11cは、当接部11aの先端をシートSに接触させた状態のまま当接部材11が揺動する際の第2の移動中心(揺動中心)となる位置に移動する。なお、この第2の移動中心は、シート幅方向に平行でない方向に延びていて、搬送されるシートの面に平行な仮想面と交差する。また、この後、シートSの後端(シート搬送方向上流端)が通過するまでは、当接部材11の当接部11aは、シートSを当接角度90°で押圧した状態となる。この図5(a)の当接部11aが停止した位置を第3のポジションとする。すなわち、第3のポジションは、当接部11aが第2のポジションよりもシートの移動方向(搬送方向)と反対方向に移動したポジションである。
When the
これにより、この後、シートSの後端が通過すると、その直後に引張りバネ13の反力により、図5(b)に示すように当接部材11がJ方向へ揺動し、当接部11aがシート搬送路Rに進入する待機位置(第1のポジション)に復帰する。
As a result, when the rear end of the sheet S passes thereafter, the
このように、本実施の形態では、1枚のシート搬送中に、当接部材11をシート搬送方向Tにおける待機位置(第1のポジション)の近くの第3のポジションで待機させる。これにより、シート後端が通過した直後にシート搬送路Rの法線方向N(J方向)への移動のみで待機位置(第1のポジション)に復帰し、後続シートS1の受け入れ準備が完了する。このように構成した場合、後続シートS1の受け入れ準備が完了するまでのメカロスは、図5(b)に示すように、当接部材11のシート搬送方向の厚みD1と、当接部11aがJ方向へ移動して紙間検知に要する時間分の距離D2だけとなる。この結果、メカロスを大幅に縮小することができる。また、部品点数についても、本実施の形態では当接部材11と、引張りバネ13の部品だけであり、シンプルでコストアップの少ない構成となっている。
Thus, in the present embodiment, the abutting
なお、本実施の形態では、一つの引張りバネ13で2方向(シート搬送方向Tとシート搬送路Rの法線方向N)への力を作用させている。このため、図6に示すように、引張りバネ13の掛け角度をθs、バネ力をf、シートSと当接部11aの動摩擦係数をμ1、アーム11bと突き当てリブ99bの動摩擦係数をμ2とすると、θsは以下の関係が成り立つように設定する必要がある。
In the present embodiment, a
即ち、シート搬送方向Tに作用する力の関係として次のような関係が成り立つように設定する必要がある。
fsinθs>fμ1cosθs
That is, it is necessary to set the following relationship as the relationship between the forces acting in the sheet conveyance direction T.
fsin θs> fμ 1 cos θs
つまり、シート搬送方向Tにおいては、当接部材11がシート搬送方向上流側へ戻る力は引張りバネ13による復帰力fsinθsで表され、シートSと当接部11aのシート搬送方向下流側への摩擦力fμ1cosθsよりも大きい必要がある。
That is, in the sheet conveyance direction T, the force that the
また、シート搬送路Rの法線方向Nに作用する力の関係として次のような関係が成り立つように設定する必要がある。
fcosθs>fμ2sinθs
Further, it is necessary to set so that the following relationship is established as the relationship between the forces acting in the normal direction N of the sheet conveyance path R.
f cos θs> f μ 2 sin θs
つまり、シート搬送路Rの法線方向Nにおいては、当接部材11がシート搬送路Rの方向Nへ戻る力は、引張りバネ13による復帰力fcosθsで示される。そして、この復帰力fcosθsは、当接部材11が突き当てリブ99bとの間で発生する摩擦力fμ2sinθsよりも大きい必要がある。
That is, in the normal direction N of the sheet conveyance path R, the force of the
以上の2つの関係式からバネに設置角度θsは次の関係式を満たすように設定する必要がある。
μ1<tanθs<1/μ2
From the above two relational expressions, the installation angle θs of the spring needs to be set so as to satisfy the following relational expression.
μ1 <tan θs <1 / μ2
例えば、μ1を0.4、μ2を0.3とすると、バネの設置角度θsは22°<θs<73°となる。なお、この場合、揺動軸11cの摺動摩擦力と当接部材11の自重は上記の力に対して無視できるほど小さいとして計算している。また、本実施の形態では、直線状のシート搬送路を想定しているため上記の力の関係式となるが、シート搬送路が曲線状になる場合は、曲線による力の関係を考慮に入れた計算をしてθsを設定する必要がある。
For example, if μ1 is 0.4 and μ2 is 0.3, the spring installation angle θs is 22 ° <θs <73 °. In this case, it is calculated that the sliding frictional force of the
次に、本実施の形態における当接部材11の揺動軸11cの傾斜角度θ2について説明する。既述した図2(b)に示すように、揺動軸11cはシート搬送路Rの法線方向Nに対して角度θ2だけ傾いている。この傾斜角度θ2は、当接部材11の当接部11aのシート搬送路Rから退避する方向への移動を当接部材11の揺動によって行うことで、動作安定性を確保することを目的としており、適切な角度に設定する必要がある。
Next, the inclination angle θ2 of the
例えば、揺動軸11cの傾斜角度θ2を0°に近づけると、既述した図4の(b)に示すG方向も0°に近くなる。この場合、当接部材11の当接部11aがシートSの搬送を妨げない位置に移動するまでに揺動する角度が大きくなり、図6に示す動作軌跡量Mが大きくなってしまう。一方、揺動軸の傾斜角度θ2が90°に近くなると、少ない揺動角度でも当接部材11の当接部11aがシートSの搬送を妨げない位置に移動するので動作軌跡量Mは小さくなる。しかし、この場合、シートSによって当接部11aが押圧された時に、図4(b)に示すG方向(揺動方向)へ働く分力が小さく、当接部材11を揺動させるのに必要な力が大きくなる。これにより、シートS先端に打痕が生じたり、また当接部材11が破損したりすることも考えられる。
For example, when the inclination angle θ2 of the
次に、本実施の形態における当接部材11の揺動軸11cの動作軌跡量Mと回転方向への分力成分FGが両立する傾斜角度θ2について、図7(a)及び図7(b)を用いて説明する。図7(a)の左側の縦軸は、本実施の形態の当接部材11のシート搬送方向の動作軌跡量Mを示し、右側の縦軸は、当接部材11の当接部11aがシートにより押圧される際に働くG方向への分力成分FGを示す。図7(a)の横軸は、本実施の形態の当接部材11の揺動軸11cの、法線方向Nに対する傾斜角度θ2を示す。
Next, the inclination angle θ2 component force component F G of the operation path weight M of the
図7(b)は、動作軌跡量M、揺動軸11c方向への分力成分FGの力の関係を示した図である。当接部材11の当接部11aのシート搬送路への突出量をD3、揺動軸11cの傾斜角度をθ2とすると、動作軌跡量Mと揺動軸11c方向への分力成分FGは以下の関係で示される。
動作軌跡量M=D3/tanθ2
揺動軸11c方向への分力成分FG=cosθ2
7 (b) is a diagram showing the motion track amount M, the relationship between the force component force component F G of the
Motion trajectory amount M = D3 / tan θ2
Component component F G = cos θ2 in the direction of the
そして、D3を2mmとし、各傾斜角における動作軌跡量Mと揺動軸11c方向への分力成分FGをプロットしたものが図7(a)である。動作軌跡量Mは下に凸の関数となっており、特に傾斜角度θ2が小さい領域(例えば20°以下)では急激に大きくなり、傾斜角度が大きい領域(例えば80°以上)ではほとんどゼロに近くなる。一方で揺動軸11c方向への分力成分FGも揺動軸の傾斜角度θ2が増加するにつれて、分力成分は小さくなっていくものの、動作軌跡量Mとは異なり、上に凸の関数となっている。
Then, D3 and 2 mm, a plot of the component force component F G to motion track amount M and the
本実施の形態においては、当接部材11については、小型化の進む装置本体に収まるように動作軌跡量Mをなるべく小さく抑えつつ、更にシート先端へのダメージ無くセンサをスムーズに動作させるため分力成分FGをなるべく大きくしておく必要がある。この観点から、図7の(a)において、動作軌跡量Mと分力成分FGの差が最も大きい角度範囲であり、さらに分力成分FGが50%以上確保されている30°〜50°を当接部材11の揺動軸11cの傾斜角度θ2の推奨範囲とすることが好ましい。なお、図7の(a)に示す分力成分FGと、動作軌跡量Mとのグラフを描く上で、シートS先端と当接部材11の当接部11aとの摩擦力は無視できるほど小さいとして計算している。
In the present embodiment, the
次に、本実施の形態における当接部材11の検知方法について説明する。図8(a)は、当接部材11の遮光部11dにより、フォトセンサ30の光軸が遮光された状態を示している。この後、搬送されるシートSにより当接部材11が押し上げられると、図8(b)に示すように遮光部11dは、右下方向である矢印P方向へ移動し、遮光部11dはフォトセンサ30の光軸領域30aから退避する。これにより、フォトセンサ30は遮光状態から透過状態に切り替わり、制御部119はフォトセンサ30からの信号の変化に基づきシートの通過を検知する。
Next, a method for detecting the
この後、シート先端が通過し、当接部材11が既述した図5(a)に示すようにI方向へ揺動すると、遮光部11dは図8(c)に示すように上方向である矢印Q方向へ移動してフォトセンサ30の側方に移動し、シートSが通過するまでその位置を保つ。この状態においても遮光部11dは光軸領域30aに対して退避した位置にあるため、フォトセンサ30としては透過の信号を出力しており、制御部119はシートの通過を検知した状態を維持している。
Thereafter, when the leading edge of the sheet passes and the
シート後端が当接部材11を通過すると、当接部材11は揺動軸11cを中心として揺動し、図8(a)の位置へ戻る。また、この当接部材11の揺動により、遮光部11dは図8(a)に示す水平方向左側となる矢印K方向へ移動してフォトセンサ30の光軸領域30aを遮光し、制御部119はシートの通過を検知する。このように遮光部11dはフォトセンサ30に対して、2つの方向(P方向、K方向)から光軸領域30aに進退して遮光/透過に切り替えることで、シートSの先端と後端を検知している。言い換えると、当接部11aが第1のポジションにある時のフォトセンサ30の信号と、当接部11aが第2のポジション及び第3のポジションにある時のフォトセンサ30の信号と、が異なる。
When the rear end of the sheet passes through the
以上説明したように、本実施の形態においては、当接部材11を、搬送されるシートにより当接部11aが押圧されると、シート搬送方向及びシート搬送方向の法線方向に沿って移動させながら検知状態に変移させるようにしている。また、シートによる押圧が解除されると、当接部材11を、シート表面に沿ってシート搬送方向と逆方向に移動して待機位置の近くまで戻すようにしている。そして、シートが通過すると、当接部材11を、当接部11aが搬送されるシートと当接する位置となる待機位置に戻るようにしている。このように、当接部材11を、シートによる押圧が解除されると、待機位置の近くまで戻すことにより、小サイズ、低コストでシートが通過してから当接部材11が非検知位置に戻るまでの時間を短くすることができる。
As described above, in the present embodiment, when the
<変形例>
なお、本実施の形態においては、摺動部12bはスリット形状としたが、図9に示すように、スリット形状ではない、一端12b1が無い形状でもよい。以下では図9乃至図11(b)を用いて、摺動部12bをスリット形状としない構成を変形例として示す。なお、図10(a)乃至図11(b)においては、変形例のシート検知部143Aを、斜視図と、定着ローラ対96の軸方向から見た断面図(D−D断面図及びE−E断面図)と、のセットで示している。
<Modification>
In this embodiment, the sliding
図10(a)は当接部材11が待機位置(第1のポジション)にある状態を示す。シートSが当接部11aに当接すると、当接部材11は、待機位置から、まず図9に示すZ方向に、軸11cが摺動部12bから離れるように揺動する。すなわち、当接部材11は図10(b)に示すように矢印V方向に揺動する。その後、軸11cが丸穴12a1に対して傾くことで、軸11cと丸穴12a1との間の隙間が詰まり、軸11cが丸穴12a1の側壁により係止された後に、図9に示すX方向に揺動を始める。
FIG. 10A shows a state in which the
すなわち、当接部材11は図11(a)に示すように矢印G´方向に揺動する。そして、シート先端が当接部11aを通過すると、シートSによる押圧が解除される。当接部材11は引張りバネ13により、当接部11aの先端をシートSに接触させた状態のまま図11(b)のI方向へ揺動し、シートガイド99に設けられた突き当てリブ99bに突き当たり、停止する。このとき、当接部材11は、軸11cが摺動部12bに当接するように図9に示すZ方向に揺動するとともに、摺動部12bに沿って図9に示すY方向に揺動する。この後、シートSの後端が通過した際の動きは、前述の実施形態と同様である。なお、当接部11aは、図11(a)において第2のポジションに位置し、図11(b)において第3のポジションに位置している。
That is, the
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図12は、本実施の形態に係るシート搬送装置に設けられたシート検知部142B(検知部)の構成を説明する図である。なお、図12において、既述した図2(a)と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 12 is a diagram illustrating the configuration of a sheet detection unit 142B (detection unit) provided in the sheet conveying apparatus according to the present embodiment. In FIG. 12, the same reference numerals as those in FIG. 2A described above indicate the same or corresponding parts.
図12において、60は当接部材であり、この当接部材60は、シートと当接する当接部を構成する当接部60aと、本体部であるアーム部材60bと、の2つの部品から構成されている。アーム部材60bはシート搬送路Rの法線方向Nに対して平行な第1の軸である揺動軸60cを支点として支持部12に、シート搬送路Rに対して平行な面に沿って揺動可能に支持されている。また、当接部60aはシート搬送方向Tと平行な第2の軸である回動軸60dによってアーム部材60bに、シート搬送路Rに対して直交する面に沿って回動可能に支持されている。
In FIG. 12,
ここで、揺動軸60cと回動軸60dは定着ローラ対96の軸方向から見て直交する位置関係となっており、このような位置関係により、揺動軸60cと回動軸60dは、回動及び揺動動作をそれぞれ独立に行うことができる。なお、本実施の形態では揺動軸60cはシート搬送路Rの法線方向Nに平行、回動軸60dはシート搬送方向Tに平行としたが、これに限定されることではなく、これら揺動軸60c及び回動軸60dの角度関係は装置構成に応じて決定しても良い。
Here, the rocking
当接部60aは、アーム部材60bに対してトーションバネ61により、常にY方向に付勢されると共に、アーム部材60bに設けられた不図示のストッパに突き当たって位置決めされる。また、アーム部材60bは引張りバネ62により常にZ方向に付勢されており、シートガイド80に立設されたリブ80aに突き当たって位置決めされる。
The abutting
図12において、60a1は、当接部60aが揺動する軌跡において、シートSと接触する当接面であり、この当接面60a1は、後述する図13(a)に示すように、幅方向Wに対してθ4傾斜している。60eは、当接部60aの底面に設けられた遮光部である。80、81はシートガイドであり、定着ローラ対を通過したシートは、シートガイド80,81の間を通過する。なお、シートガイド80,81には、開口80c,81cが形成されており、当接部60aは、シートガイド80,81の間を通過するシートSと接触するよう、この開口80c,81c内に挿入されている。
In FIG. 12, 60a1 is a contact surface that comes into contact with the sheet S in the locus where the
また、シートガイド80には支持板80bが立設されており、この支持板80bにフォトセンサ31が取り付けられている。そして、フォトセンサ31の発光部と受光部との間の光路が当接部60aの底面に設けられた遮光部60eにより遮光されると、フォトセンサ31からの信号がONからOFFに変わり、これにより制御部119はシートSの通過を検知する。
Further, a
次に、図13(a)乃至図13(c)を用いて本実施の形態のシート検知部143Bの動作について説明する。なお、図13(a)乃至図13(c)は、シート検知部143Bを図12と同方向から見た斜視図と、定着ローラ対96の軸方向から見た断面図(H−H断面図)をセットで示している。シートが搬送されて当接するまでは、当接部60aは、図13(a)に示すように、シート搬送方向Tに対して直角にシート搬送路R内に突出した状態でシートSを待ち受けている。このとき、当接部60aは、待機位置(第1のポジション)に位置している。
Next, the operation of the
シートSが搬送されてくると、図13(b)に示すように、シート先端が当接部60aに当接し、シートSの搬送力F1により、当接部60aをシート搬送方向下流方向へ押圧する。これにより、当接部60a及びアーム部材60bは一体的に、すなわち当接部材60は揺動軸60cを中心に−Z方向、すなわちシート搬送方向に対して平行な面に沿ってシート搬送方向下流側に揺動する。
When the sheet S is conveyed, as shown in FIG. 13B, the leading end of the sheet comes into contact with the
ここで、既述したように当接部60aが揺動する軌跡において、シートSと接触する当接面60a1は幅方向Wに対して傾斜している。そして、このように当接面60a1が傾斜角度(例えば角度θ4)を有することで、当接部材60の揺動軸60cを中心とした−Z方向への揺動角度の増加に伴い、シート先端が当接面60a1を押圧する。これにより、図13(b)示すように当接部60aを、回動軸60dを支点として−Y方向、すなわちシート搬送方向と直交する方向へ回動させる分力P2が生じる。
Here, as described above, the contact surface 60a1 in contact with the sheet S is inclined with respect to the width direction W in the locus where the
そして、シートSが更に搬送されると、この分力P2により、図13(c)に示すように当接部60aは回動軸60dを支点として−Y方向へ回動し、シート搬送路Rから退避する。この時、当接部60aは、第2のポジションに位置している。そして、シートSの先端が通過すると、図14(a)に示すように当接部材60は引張りバネ62のバネ力により、Z方向へ回動し、突き当てリブ80aに突き当たり、待機位置の側方で停止する。つまり、本実施の形態においても、シートの後端が通過するまでに、言い換えればシート搬送中に、当接部材60を待機位置の近くまで戻すようにしている。この際、シートSは搬送中であるため、当接部60aはアーム部材60bに対して所定角度回転し、搬送中のシートSをトーションバネ61のバネ力で押圧した状態のままの状態で待機する。この時、当接部60aは、第3のポジションに位置している。
Then, when the sheet S is further conveyed, the
次に、シートSが搬送されてシートSの後端が当接部材60を通過すると、当接部60aのみが、トーションバネ61にバネ力により回動軸60dを中心としてY方向へ回動し、図14(b)に示す待機位置へ戻る。この際、既述した第1の実施の形態と同様、メカロスは当接部材60の板厚分と当接部60aが紙間検知に要する時間分の距離だけとなり、紙間を大幅に小さくすることが可能となる。
Next, when the sheet S is conveyed and the trailing end of the sheet S passes through the
次に、当接部材60の検知方法について説明する。当接部材60が待機位置に位置するときは、図13(a)に示すように、当接部60aの遮光部60eによりフォトセンサ31の光軸31aを遮光している。この際、当接部60aはシートSに対して垂直方向に伸びており、シートSの先端が当接する際に当接部60aが受ける力は、シート搬送方向と同方向となる。
Next, a method for detecting the
次に、図13(b)に示すように、シート先端により当接部60aが押圧されて押し上げられると、遮光部60eがフォトセンサ31の光軸31aから退避し、これによりフォトセンサ31がONとなり、制御部119はシートの通過を検知する。また、シートが搬送されているときは、図13(c)に示すように、遮光部60eはフォトセンサ31の光軸31aから大きく退避した位置で動作しており、フォトセンサ31は、シートが通過していることを検知している状態(ON状態)を維持している。
Next, as shown in FIG. 13 (b), when the
シート先端が通過した後の、シート搬送中は、図14(a)に示すように当接部材60はシート搬送方向においては待機位置と同レベルまで戻り、シート搬送経路からは退避した位置で待機している。この状態においても、遮光部60eはフォトセンサ31の光軸31aから退避しているため、フォトセンサ31のシート検知状態は維持されている。つまり、本実施の形態の当接部材60は、フォトセンサ31の光軸を通過する方向がシートの先端検知と後端検知で異なるため、2方向にてシート先端と後端を検知する。そして、シートSの後端が通過した直後は図14(b)に示すようには当接部60aが待機位置に戻ることで遮光部60eは再びフォトセンサ31の光軸31aを遮光する。これにより、フォトセンサ31がOFFとなり、制御部119はシートが通過したことを検知する。
During sheet conveyance after the leading edge of the sheet has passed, as shown in FIG. 14A, the
以上説明したように、本実施の形態においては、搬送されるシートにより当接部60aが押圧されると、当接部60aをシート搬送方向と直交する面に沿って移動させるようにしている。また、シートによる押圧が解除されると、当接部60aをシート表面に沿ってシート搬送方向と逆方向に移動し、シートが通過すると当接部60aを搬送されるシートと当接する位置に戻すようにしている。
As described above, in the present embodiment, when the
つまり、当接部材60を、搬送されるシートにより当接部60aが押圧されると、当接部60aをシート搬送方向と直交する面に沿った方向に移動させながらシート搬送方向に沿って推移させるようにしている。また、当接部材60を、シートによる押圧が解除されると、シート表面に沿ってシート搬送方向と逆方向に移動し、シートが通過すると、当接部60aが搬送されるシートと当接する位置となる待機位置に戻すようにしている。これにより、既述した第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
That is, when the
<第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図15は、本実施の形態に係るシート搬送装置に設けられたシート検知部143C(検知部)の構成を説明する図である。なお、図15において、既述した図2(a)と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration of a
図15において、70は当接部材であり、軸部である揺動軸70cを介してシートガイド199に設けられた支持部71に支持されている。当接部材70の端部には遮光部70dが設けられており、シートガイド199には、この遮光部70dに対応する位置にフォトセンサ32が支持されている。
In FIG. 15,
本実施の形態における当接部材70の検知方法について、図16(a)乃至図18(c)を用いて説明する。なお、図16(a)乃至図17(c)においては、本実施の形態のシート検知部143Cを、斜視図と、定着ローラ対96の軸方向から見た断面図(F−F断面図)をセットで示している。また、図18(a)及び図18(b)は、それぞれ図17(b)及び図17(c)の定着ローラ対96の軸方向から見た断面図(D−D断面図)である。本実施の形態においては、第1実施の形態とは異なり、制御部119は、フォトセンサ32がOFFのときにシートが通過中であると、フォトセンサ32がONのときにはシートが無いと判断する。
A method for detecting the
図16(a)は、当接部70aがシートSと当接する待機位置(第1のポジション)に位置している状態(非検知状態)を示している。この状態において、遮光部70dは、フォトセンサ32を遮光していない。すなわち、フォトセンサ32はONであり、制御部119はシートが無いと判断している。
FIG. 16A shows a state (non-detection state) where the
この後、搬送されるシートSにより当接部材70が押し上げられると、遮光部70dは、図16(b)に示す矢印P方向へ移動する。この状態において、遮光部70dは光軸領域32aに対して退避した位置にあるため、フォトセンサ32はONのままであり、制御部119はまだシートの通過を検知していない。この時、当接部70aは、第2のポジションに位置している。
Thereafter, when the
次に、図16(c)に示すように、シートS先端が当接部材70の当接部70aを通過し、当接部材70が待機位置の側方に移動すると、遮光部70dは矢印Q方向へ移動してフォトセンサ32の光軸領域32aに侵入する。これにより、フォトセンサ32はONからOFFに切り替わり、制御部119はフォトセンサ32からの信号の変化に基づきシートS先端の通過を検知する。この時、当接部70aは、第3のポジションに位置している。
Next, as shown in FIG. 16C, when the leading edge of the sheet S passes through the
続いて、図17(a)に示すように、シートS後端が当接部材70を通過すると、当接部材70は揺動軸70cを中心として揺動し、待機位置へ戻る。また、この当接部材70の揺動により、遮光部70dは矢印K方向へ移動し、フォトセンサ32の光軸領域32aから退避する。これにより、フォトセンサ32はOFFからONに切り替わり、制御部119はフォトセンサ32からの信号の変化に基づきシートS後端の通過が終了したことを検知する。
Subsequently, as shown in FIG. 17A, when the rear end of the sheet S passes through the
ここで、図17(b)及び図18(a)に示すような、シートS後端が当接部材70を通過し、当接部材70が待機位置へ戻りきる前に後続シートS1が当接部材70と当接した状態について説明する。シートS後端が当接部材70を通過してから、後続シートS1が当接部材70と当接するまでの時間が、遮光部70dがフォトセンサ32の光軸領域32aから退避する時間よりも短いと、フォトセンサ32はOFFからONに切り替わらない。したがって、制御部119は図17(b)のタイミングではシートS後端の通過が終了したことを検知していない。
Here, as shown in FIGS. 17B and 18A, the trailing end of the sheet S passes through the
この後、搬送される後続シートS1により当接部材70が押し上げられた状態を示す図が、図17(c)及び図18(b)である。シートS1が当接部材70に対し当接角度90°で押圧することにより、シートS1は図4(b)に示すように当接部材70を矢印G方向に揺動させようとする。一方で、引張りバネ13は、図5(b)に示すように当接部材70を矢印J方向へ揺動させようとする。以上のシートS1及び引張りバネ13から加わる力により、当接部材70は、矢印G方向に動かそうとする力と矢印J方向に動かそうとする力の合力の向きである、図18(b)に示すような矢印L方向に揺動する。それに伴い、遮光部70dは図17(c)に示すように矢印U方向へ移動し、フォトセンサ32の光軸領域32aから退避する。これにより、フォトセンサ32はOFFからONに切り替わり、制御部119はフォトセンサ32からの信号の変化に基づきシートS後端の通過が終了したことを検知する。
Thereafter, FIGS. 17C and 18B show a state in which the
このように、本実施の形態においては、シートS後端が通過した後に、当接部70aが待機位置に戻りきらないうちに後続シートS1に押圧された場合でも、シートSの通過の終了を検知できる。第1の実施の形態では、シートS後端が通過した後に、後続シートS1の受け入れ準備が完了するまでのメカロスは、図5(b)に示すように、当接部材11の厚みD1と、当接部11aがJ方向へ移動して紙間検知に要する時間分の距離D2との和であった。本実施の形態においてのメカロスは、図18(c)に示すように、当接部材70のシート搬送方向の厚みD1と、当接部70aがJ方向へ移動して、後続シートS1が当接部70aを押圧したときに当接角度90°で押圧する位置に移動する距離D3との和である。
As described above, in the present embodiment, after the trailing edge of the sheet S has passed, even when the
厚みD1は、図16(c)の状態でシートSがシート搬送路Rの法線方向Nに位置がずれた際にもフォトセンサの出力が切り替わらないようにするため、一定のマージンを確保しておく必要がある。距離D3は、図18(c)に示すように、当接部70aがJ方向へ、当接部70aの先端半径D4とシートの厚みtとの和だけの移動に要する時間分の距離であり、図5(b)に示す距離D2よりも短い。したがって、本実施の形態では、第1の実施の形態よりもメカロスを縮小することができる。なお、本実施形態の当接部材70は、第1実施の形態と同等の形態としたが、第2実施の形態と同等の形態でもよい。
The thickness D1 secures a certain margin so that the output of the photosensor does not switch even when the sheet S is displaced in the normal direction N of the sheet conveyance path R in the state of FIG. It is necessary to keep. As shown in FIG. 18C, the distance D3 is a distance corresponding to the time required for the
<第4の実施の形態>
ところで、シート搬送装置に用いられるフォトセンサは、熱に弱いという性質を持っている。定着ローラ対から発せられる熱により、シートガイド近傍の温度がフォトセンサの耐熱温度より高くなってしまう場合には、これまで説明した第1乃至第3の実施の形態のような、フォトセンサをシートガイド近傍に配置する構成にはできない。図19は、そのような場合でも本発明の効果が得られる構成である、本発明の第4の実施の形態に係るシート搬送装置に設けられたシート検知部143Dの構成を説明する図である。なお、図19において、既述した図2(a)と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
<Fourth embodiment>
By the way, the photo sensor used in the sheet conveying apparatus has a property of being weak against heat. When the temperature in the vicinity of the sheet guide becomes higher than the heat-resistant temperature of the photosensor due to heat generated from the fixing roller pair, the photosensor is mounted on the sheet as in the first to third embodiments described above. It cannot be arranged near the guide. FIG. 19 is a diagram illustrating the configuration of the
図19において、280はシート搬送方向と直交する幅方向Wに垂直に配置された側板であり、定着ローラ96aと加圧ローラ96bを回転自在に支持している。フォトセンサ33は、側板280を挟んで定着ローラ対96と反対側に配置されており、側板280によって定着ローラ対96から発生する熱から保護された、耐熱温度以下の環境に配置されている。フォトセンサ33は、側板280に取りつけられたセンサ支持部材281によって支持されている。
In FIG. 19,
以上のように、フォトセンサ33が側板280を挟んで定着ローラ対96と反対側に配置されている場合、フォトセンサを遮光可能な遮光部が第1乃至第3の実施の形態のように当接部材と一体形状であると、当接部材が幅方向Wに長くなってしまう。これは、当接部材の一端の当接部がローラ幅中央に、他端の遮光部がローラ幅の外側にある側板280を挟んだ、当接部と反対側に配置されることになるためである。したがって、当接部材の、シート検知の際の動作軌跡が大きくなってしまい、プリンタ本体の小型化が困難になってしまう。また、それに伴い、側板280を当接部材の動きに合わせて切り欠かなくてはならなくなる。その結果、定着ニップで発生した熱が側板を挟んだフォトセンサ側に伝わりやすくなり、フォトセンサ近傍の環境の温度が高くなってしまい、フォトセンサ33の耐熱温度を超えてしまう可能性がある。
As described above, when the
そこで、本実施の形態においては、図19に示すように、当接部材270を、揺動部材271と、遮光部材272と、に二体化している。当接部材270は、当接部271a、アーム271b、揺動軸271c及びジョイント部271dから構成され、遮光部材272は、遮光部272a、回転軸272b及びジョイント部272cから構成される。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 19, the
揺動部材271は、シート搬送方向と直交する幅方向Wに平行に配置されるアーム271bと、アーム271bの先端に設けられた当接部271aと、を備えている。また、揺動部材271は、軸部である揺動軸271cを介してシートガイド299に設けられた支持部273に支持されている。
The
遮光部材272は、シート搬送方向と直交する幅方向Wに平行に延出する回転軸272bと、回転軸272bの先端で、フォトセンサ33に対応する位置に設けられた遮光部272aとを備えている。
The
揺動部材271と遮光部材272とは、それぞれのジョイント部271d,272cからなるジョイント276で接触している。遮光部材272にはねじりバネ275が取りつけられており、遮光部材272を、揺動部材271に向かって付勢している。したがって、遮光部材272は揺動部材271の動きに追従して、回転軸272b回りに回転する。つまり、シートSの搬送に応じて2軸方向に移動している揺動部材271の動きを、ジョイント276を介すことにより、遮光部材272の、回転軸272b中心の回転の動きに変換している。
The
本実施の形態における当接部材270の検知方法について、図20(a)乃至図21(b)を用いて説明する。なお、図20(a)乃至図21(b)においては、本実施の形態のシート検知部143Dを、斜視図と、定着ローラ対96の軸方向から見た断面図(B−B断面図及びC−C断面図)をセットで示している。本実施の形態においては、第3の実施の形態と同様、制御部119は、フォトセンサ33がOFFのときにシートが通過中であると、フォトセンサ33がONのときにはシートが無いと判断する。
A method for detecting the
図20(a)は、当接部271aがシートSと当接する待機位置に位置している状態(非検知状態)を示している。この状態において、遮光部272aは、フォトセンサ33を遮光していない。すなわち、フォトセンサ33はONであり、制御部119はシートが無いと判断している。
FIG. 20A shows a state (non-detection state) where the
この状態で、シート先端が当接部271aに当たり、搬送されるシートSにより押圧されると、図20(b)に示すように、揺動部材271は第1の移動中心(揺動中心)となる位置に保持された揺動軸271cを中心に矢印G方向に揺動する。この揺動により、揺動部材271のジョイント部271dが矢印G方向に移動するが、揺動部材271の矢印G方向の揺動によって遮光部材272は回転しない。これは、ジョイント部272cの揺動部材271との当接面は、矢印G方向及びシート搬送方向と直交する幅方向Wと平行な面であるため、揺動部材271のジョイント部271dは遮光部材272のジョイント部272c上を移動するだけだからである。したがって、この状態において、遮光部272aは光軸領域33aに対して退避した位置にあるため、フォトセンサ33はONであり、制御部119はまだシートの通過を検知していない。
In this state, when the leading edge of the sheet hits the
そして、シートSの先端が、揺動部材271の当接部271aを通過すると、当接部271aへのシートSによる押圧が解除される。この時、当接部271aは、第2のポジションに位置している。ここで、図19に示すように、アーム271bと支持部273には、それぞれ引っ掛け形状271e,273aが形成されており、この引っ掛け形状271e,273aには揺動部材271を付勢する付勢部材である引張りバネ274が引っ掛けられている。また、シートガイド299には揺動部材271のアーム271bが当接する突き当てリブ299bが設けられている。
And if the front-end | tip of the sheet | seat S passes the
これにより、図21(a)に示すように、揺動部材271は引張りバネ274により、当接部271aの先端をシートSに接触させた状態のまま揺動軸271cを中心として矢印I方向へ揺動する。そして、揺動部材271は、シートガイド299に設けられた突き当てリブ299bに突き当たり、停止する。この時、当接部271aは、第3のポジションに位置している。
Thus, as shown in FIG. 21A, the swinging
ここで、ジョイント276において、揺動部材271のジョイント部271dは、引張りバネ274から受ける力により遮光部材272のジョイント部272cを押圧して回転軸272bを中心として矢印α方向へ回転させようとする。このジョイント部271dによる矢印α方向への力は、ねじりバネ275が遮光部材272を−α方向へ回転させようとする力よりも大きくなっている。このとき、遮光部272aはα方向に回転しフォトセンサ33の光軸領域33aに侵入する。これにより、フォトセンサ33はONからOFFに切り替わり、制御部119はフォトセンサ33からの信号の変化に基づきシートの通過を検知する。
Here, in the joint 276, the
その後、シートS後端が揺動部材271を通過すると、図21(b)に示すように、揺動部材271は引張りバネ274により揺動軸271cを中心として矢印J方向へ揺動する。そして、遮光部材272はねじりバネ275により回転軸272bを中心として−α方向へ回転し、待機位置へ戻る。また、この遮光部材272の回転により、遮光部272aも−α方向に回転し、フォトセンサ33の光軸領域33aから退避する。これにより、フォトセンサ33はOFFからONに切り替わり、制御部119はフォトセンサ33からの信号の変化に基づきシートS後端の通過が終了したことを検知する。
Thereafter, when the rear end of the sheet S passes the
このように、本実施の形態においては、フォトセンサ33を、側板280を挟んで定着ローラ対96と反対側に配置し、当接部材270を、揺動部材271と遮光部材272とに二体化した。これにより、当接部材270の、シート検知の際の動作軌跡は、シート幅内に収まっている揺動部材271の動作軌跡と、回転動作をしている遮光部材272の動作軌跡のみとなり、当接部材が一体である場合よりも動作軌跡は小さくなる。このため、プリンタ本体の小型化が容易となる。また、回転軸272bが幅方向Wに平行であり、側板280に対して垂直であることから、側板280の切り欠きは、回転軸272bを貫通するような穴を開けるのみで十分となる。
As described above, in the present embodiment, the
したがって、側板280の切り欠きを大きくする必要が生じる、当接部材が一体形状である場合と異なり、フォトセンサ33近傍の雰囲気温度を、フォトセンサ33の耐熱温度以下にすることが容易となる。以上により、本実施形態は、定着ローラ対から発せられる熱によってシートガイド近傍の温度がフォトセンサの耐熱温度より高くなってしまう場合においても、既述した第3の実施の形態と同様の効果を奏することができる。なお、本実施の形態の技術を、第1乃至第3の実施の形態に対して組み合わせてもよい。
Therefore, unlike the case where the contact member has an integral shape, which requires a large notch in the
なお、これまで説明した第1乃至第4の実施の形態では、シート検知部を備えた画像形成装置として、図1に示すフルカラーレーザプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、シートSに記録された画像を読み取る図22に示す、画像読取部を有する画像読取装置200にも適用できる。
In the first to fourth embodiments described so far, the full-color laser printer shown in FIG. 1 is exemplified as the image forming apparatus including the sheet detection unit. However, the present invention is not limited to this. Absent. For example, the present invention can also be applied to an
図22では、原稿トレイ221にセットされた原稿Dを給送ローラ222が給送する。給送された原稿Dを原稿搬送路内で原稿搬送ローラ223,224,225,226が搬送する。原稿搬送ローラ223,224,225,226によって搬送されている最中の原稿Dを、画像読取部としての読取センサ229が読み取って、読み取った原稿Dを原稿排出ローラ227から原稿排出トレイ228上に排出する。原稿Dが搬送される原稿搬送路には、上記第1乃至第4実施の形態と同構成のシート検知部230が設けられ、原稿Dを検知し、原稿Dの検知タイミングに応じて読取センサ229が原稿Dの読取を開始する。
In FIG. 22, the document D set on the
また、これまではシートの先端と後端を検知するシート検知部の当接部材11,60,70,270について説明したが、本発明の構成は、シート検知に限定される必要は無い。例えば、シート搬送における斜行を補正する斜行補正ユニットや、排紙トレイ上の積載紙の満載状態を検知する満載検知ユニット等に用いられる当接部材などに適用しても良い。
Further, the
11:移動部材(当接部材)/11a:接触部(当接部)/11b:本体部(アーム)/11c:軸部(揺動軸)/13:付勢部材(引張りバネ)/30:センサ(フォトセンサ)/96:搬送部(定着ローラ対)/143:検知部(シート検知部)/R:搬送路(シート搬送路)/S:シート
11: Moving member (contact member) / 11a: Contact portion (contact portion) / 11b: Main body portion (arm) / 11c: Shaft portion (oscillating shaft) / 13: Biasing member (tensile spring) / 30: Sensor (photo sensor) / 96: Conveying section (fixing roller pair) / 143: Detection section (sheet detecting section) / R: Conveying path (sheet conveying path) / S: Sheet
Claims (4)
前記シートの搬送を検知する検知部と、を備え、
前記検知部は、本体部と前記本体部に設けられ前記シートと接触可能に設けられた接触部とを有し前記接触部が前記シートと接触することによって移動する移動部材と、前記接触部を所定の方向に付勢する付勢部材と、前記移動部材のポジションに応じて信号を発信するセンサと、を有し、
前記移動部材は、1枚の前記シートが前記検知部を通過するまでに、前記接触部が、第1のポジションから第2のポジション及び第3のポジションを経た後、前記第1のポジションに戻るように構成され、
前記第1のポジションは、前記接触部が前記シートの搬送路に突出したポジションであり、
前記第2のポジションは、前記接触部が前記第1のポジションよりも前記シートの移動方向且つ前記搬送路から退避する方向に移動したポジションであり、
前記第3のポジションは、前記接触部が前記第2のポジションよりも前記シートの移動方向と反対方向に移動したポジションであり、
前記接触部が前記第1のポジションにある時の前記センサの信号と、前記接触部が前記第2のポジション及び前記第3のポジションにある時の前記センサの信号と、が異なり、
前記接触部は、前記第1のポジションにおいて前記搬送部で搬送されている前記シートの先端との接触を開始し、前記シートの先端から受ける押圧力によって前記第1のポジションから前記シートの先端との接触が解かれる前記前記第2のポジションまで移動し、前記付勢部材の付勢力によって前記第2のポジションから前記第3のポジションまで移動し、前記シートが前記検知部を通過し前記シートとの接触が解かれたときに前記付勢部材の付勢力によって前記第3のポジションから前記第1のポジションまで移動する、
ことを特徴とするシート搬送装置。 A transport unit for transporting the sheet;
A detection unit that detects conveyance of the sheet,
The detection unit includes a main body part and a contact part provided on the main body part so as to be able to contact the sheet, and a moving member that moves when the contact part comes into contact with the sheet; and the contact part. An urging member for urging in a predetermined direction; and a sensor for transmitting a signal according to the position of the moving member;
The moving member returns to the first position after the contact portion passes the second position and the third position from the first position until one sheet passes through the detection portion. Configured as
The first position is a position where the contact portion protrudes into the sheet conveyance path,
The second position is a position where the contact portion has moved in the direction of movement of the sheet and in the direction of retreating from the conveyance path from the first position.
The third position is a position where the contact portion has moved in a direction opposite to the moving direction of the sheet from the second position.
The sensor signal when the contact portion is in the first position is different from the sensor signal when the contact portion is in the second position and the third position,
The contact portion starts contact with the leading edge of the sheet conveyed by the conveying portion at the first position, and the leading edge of the sheet from the first position by a pressing force received from the leading edge of the sheet. To the second position where the contact is released, and from the second position to the third position by the urging force of the urging member, the sheet passes through the detection unit and the sheet When the contact is released, the biasing force of the biasing member moves from the third position to the first position.
A sheet conveying apparatus.
ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。 The third position is the same position as the first position with respect to the movement direction of the sheet.
The sheet conveying apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又2に記載のシート搬送装置。 The contact portion reaches the first position from the third position only by movement in a direction orthogonal to the moving direction of the sheet.
The sheet conveying apparatus according to claim 1 or 2, wherein
前記軸部は、前記搬送路に近い部分が遠い部分よりも前記シートの移動方向の下流側にあるように傾斜している、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
The main body portion of the moving member has a shaft portion whose axial direction is a direction inclined with respect to a normal direction of a surface of the sheet conveyed in the conveyance path,
The shaft portion is inclined so that a portion close to the conveyance path is on the downstream side in the moving direction of the sheet from a portion far away from the shaft.
The sheet conveying apparatus according to claim 1, wherein the sheet conveying apparatus is a sheet conveying apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US14/989,970 US10399805B2 (en) | 2015-01-09 | 2016-01-07 | Sheet conveyance apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015003400 | 2015-01-09 | ||
| JP2015003400 | 2015-01-09 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016130173A true JP2016130173A (en) | 2016-07-21 |
| JP6702701B2 JP6702701B2 (en) | 2020-06-03 |
Family
ID=56415257
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015236251A Active JP6702701B2 (en) | 2015-01-09 | 2015-12-03 | Sheet transport device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6702701B2 (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20120181741A1 (en) * | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet detecting apparatus and image forming apparatus |
| JP2013112442A (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Canon Inc | Sheet detection apparatus and image forming apparatus |
| JP2013177245A (en) * | 2012-02-08 | 2013-09-09 | Canon Inc | Sheet detecting device, sheet conveying device and image forming device |
-
2015
- 2015-12-03 JP JP2015236251A patent/JP6702701B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20120181741A1 (en) * | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet detecting apparatus and image forming apparatus |
| JP2012144350A (en) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Canon Inc | Sheet detecting apparatus and image forming apparatus |
| JP2013112442A (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Canon Inc | Sheet detection apparatus and image forming apparatus |
| JP2013177245A (en) * | 2012-02-08 | 2013-09-09 | Canon Inc | Sheet detecting device, sheet conveying device and image forming device |
| US20140361482A1 (en) * | 2012-02-08 | 2014-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet detecting apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6702701B2 (en) | 2020-06-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5591057B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| US7789388B2 (en) | Image forming apparatus and sheet conveying apparatus | |
| JP5804735B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| US10759618B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| CN108928666B (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| US8346153B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US20160101956A1 (en) | Sheet detecting apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus | |
| JP2014178673A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2019023136A (en) | Sheet transport device | |
| US9517906B2 (en) | Conveying guide, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus | |
| JP5505788B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP6624920B2 (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
| JP2008120484A (en) | Paper sheet posture compensating device and image forming device with the same | |
| US10399805B2 (en) | Sheet conveyance apparatus | |
| JP7293686B2 (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
| JP2009084036A (en) | Conveying mechanism and image forming apparatus provided with the same | |
| JP6702701B2 (en) | Sheet transport device | |
| JP2017137172A (en) | Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus | |
| JP7322416B2 (en) | image forming device | |
| JP6292902B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5233883B2 (en) | Image forming apparatus | |
| KR102851097B1 (en) | Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus | |
| JP7171329B2 (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
| JP2017178618A (en) | Image formation device | |
| JP6611760B2 (en) | Sheet detecting apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181128 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190904 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191115 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200507 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6702701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |