JP2016133176A - Electric assist device and hand driving movable body using the same - Google Patents
Electric assist device and hand driving movable body using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016133176A JP2016133176A JP2015008537A JP2015008537A JP2016133176A JP 2016133176 A JP2016133176 A JP 2016133176A JP 2015008537 A JP2015008537 A JP 2015008537A JP 2015008537 A JP2015008537 A JP 2015008537A JP 2016133176 A JP2016133176 A JP 2016133176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- drive shaft
- motor
- assist device
- electric assist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 55
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 36
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、シルバーカー、ベビーカー、ショッピングカート、リハビリテーション用歩行車、台車等の手押し移動体に適用される電動アシスト装置、およびそれを用いた手押し移動体に関するものである。 The present invention relates to an electric assist device applied to a push-motion moving body such as a silver car, a stroller, a shopping cart, a rehabilitation walking car, a carriage, and the like, and a push-motion moving body using the same.
従来から、車椅子においては、車輪をモータにより回転駆動させる電動のものが用いられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, wheelchairs are electrically driven with wheels that are driven to rotate by a motor.
このような電動車椅子においては、通常時はモータの回転を車輪に伝達し、モータによる推進力が不要な場合にはモータの回転が車輪に伝達されないように、モータと車輪との連結を遮断するクラッチ機構を備えたものがある(例えば、特許文献1、2参照)。 In such an electric wheelchair, the rotation of the motor is normally transmitted to the wheel, and when the driving force by the motor is unnecessary, the connection between the motor and the wheel is cut off so that the rotation of the motor is not transmitted to the wheel. Some have a clutch mechanism (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
しかしながら、特許文献1、2等に開示されたクラッチ機構は構造が複雑であり、コストがかかる。また、クラッチ機構が複雑であるために、モータの回転軸と車輪の回転軸とを連結する部分が大型化したり、重量が大きくなったりしてしまう。 However, the clutch mechanisms disclosed in Patent Documents 1 and 2 are complicated in structure and costly. In addition, since the clutch mechanism is complicated, a portion that connects the rotating shaft of the motor and the rotating shaft of the wheel is increased in size or weight.
老人等がもたれ掛かりながら手押しすることで歩行を補助するシルバーカー等の手押し移動体においても、モータによるアシストを行うことが検討されている。これら手押し移動体の場合、低コスト化、軽量化および小型化が望まれる。このような手押し移動体に、これまでの車椅子用の複雑なクラッチ機構を適用しても、低コスト化、軽量化および小型化を図るのは困難である。 Assistance by a motor is also being considered for a hand-carried moving body such as a silver car that assists walking by pushing an elderly person while leaning on it. In the case of these hand-carrying moving bodies, cost reduction, weight reduction, and size reduction are desired. Even if a conventional clutch mechanism for a wheelchair is applied to such a hand-pushing moving body, it is difficult to reduce the cost, the weight, and the size.
そこでなされた本発明の目的は、モータによるアシストの断続を切り替え可能でありながら、低コスト化、軽量化および小型化を図ることのできる電動アシスト装置、およびそれを用いた手押し移動体を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an electric assist device capable of reducing the cost, the weight and the size of the electric assist device while being able to switch the on / off of the assist by the motor, and a hand moving body using the electric assist device. That is.
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の電動アシスト装置は、駆動軸を回転させるモータと、前記駆動軸の外周部に設けられ、かつ前記駆動軸に対して相対回転可能に設けられた車輪と、前記車輪に前記駆動軸の回転力を伝達するアシスト状態と、前記車輪への前記駆動軸の回転力の伝達を遮断するフリー状態とに切替可能な動力伝達機構と、を備え、前記フリー状態において、前記駆動軸を、前記車輪をフリー回転させるための固定軸として機能させることを特徴とする。
The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
That is, the electric assist device of the present invention includes a motor that rotates a drive shaft, a wheel that is provided on an outer peripheral portion of the drive shaft and that is rotatable relative to the drive shaft, and the wheel that is driven by the drive shaft. A power transmission mechanism that can be switched between an assist state for transmitting the rotational force of the shaft and a free state for interrupting transmission of the rotational force of the drive shaft to the wheels, and in the free state, the drive shaft The wheel functions as a fixed shaft for freely rotating the wheel.
このような構成によれば、モータの回転力を利用して車輪を回転させるアシスト回転の際には駆動軸をそのまま駆動軸として利用でき、車輪をフリー回転させる際には駆動軸を固定軸として利用できる。すなわち、駆動軸に2つの機能を持たせることができ、簡素な構造でモータによるアシストの断続を切り替え可能とすることができる。このため、電動アシスト装置を低コスト化、軽量化および小型化できる。 According to such a configuration, the drive shaft can be used as the drive shaft as it is during the assist rotation in which the wheel is rotated using the rotational force of the motor, and the drive shaft as the fixed shaft when the wheel is rotated freely. Available. That is, the drive shaft can have two functions, and it is possible to switch the assist on / off by the motor with a simple structure. For this reason, the electric assist device can be reduced in cost, weight, and size.
本発明の電動アシスト装置は、駆動軸を回転させるモータと、前記モータの外周面において、前記駆動軸の外周側に形成された筒状部に回転自在に支持された車輪と、前記車輪に前記駆動軸の回転力を伝達するアシスト状態と、前記車輪への前記駆動軸の回転力の伝達を遮断するフリー状態とに切替可能な動力伝達機構と、を備え、前記フリー状態において、前記筒状部を、前記車輪をフリー回転させるための固定軸として機能させることを特徴とする。 An electric assist device according to the present invention includes a motor that rotates a drive shaft, a wheel that is rotatably supported on a cylindrical portion formed on an outer peripheral side of the drive shaft on the outer peripheral surface of the motor, and the wheel A power transmission mechanism capable of switching between an assist state for transmitting the rotational force of the drive shaft and a free state for interrupting transmission of the rotational force of the drive shaft to the wheels, and in the free state, the cylindrical shape The portion is made to function as a fixed shaft for freely rotating the wheel.
このように、駆動軸とは別に、筒状部を、車輪をフリー回転させるための固定軸として機能させることにより、簡素な構造でモータによるアシストの断続を切り替え可能とすることができる。このため、電動アシスト装置を低コスト化、軽量化および小型化できる。 Thus, by making the cylindrical portion function as a fixed shaft for freely rotating the wheel, separately from the drive shaft, it is possible to switch the intermittent assist of the motor with a simple structure. For this reason, the electric assist device can be reduced in cost, weight, and size.
本発明の電動アシスト装置おいて、前記動力伝達機構は、前記駆動軸の軸方向に沿って移動可能に設けられ、前記アシスト状態とする第一位置と前記フリー状態とする第二位置との間で移動可能に設けられた伝達部材と、前記伝達部材を前記第一位置と前記第二位置との間で移動させる移動機構と、を備える。 In the electric assist device of the present invention, the power transmission mechanism is provided so as to be movable along the axial direction of the drive shaft, and is between a first position in the assist state and a second position in the free state. And a transfer mechanism that is movably provided, and a moving mechanism that moves the transfer member between the first position and the second position.
このような構成によれば、伝達部材を、車輪に対して駆動軸の回転を伝達する第一位置に移動することで、駆動軸の回転が、伝達部材を対して車輪に伝達される。すなわち、第一位置では、モータの駆動力によって駆動軸と車輪とが一体に回転する。また、伝達部材を第二位置に移動させると、伝達部材による車輪に対する駆動軸の回転の伝達が解除される。この状態で、車輪は駆動軸の外周部に回転自在に支持されているので、駆動軸とは別に、独立して回転可能である。これにより、モータの駆動力が車輪に伝達されず、モータによるアシストを解除することができる。このため、モータの駆動力の伝達の有無を容易に切り換えることができる。しかも、モータによるアシストの断続を切り替え可能とするための構成としては、伝達部材と、伝達部材を第一位置と第二位置との間で移動させる移動機構とを備えればよく、簡易な構成となる。 According to such a configuration, the rotation of the drive shaft is transmitted to the wheel with respect to the transmission member by moving the transmission member to the first position that transmits the rotation of the drive shaft to the wheel. In other words, at the first position, the drive shaft and the wheel rotate together by the driving force of the motor. Further, when the transmission member is moved to the second position, the transmission of the rotation of the drive shaft to the wheel by the transmission member is released. In this state, since the wheel is rotatably supported on the outer peripheral portion of the drive shaft, the wheel can be rotated independently of the drive shaft. Thereby, the driving force of the motor is not transmitted to the wheels, and the assist by the motor can be released. For this reason, the presence or absence of transmission of the driving force of the motor can be easily switched. In addition, as a configuration for enabling switching between the intermittent assist of the motor, it is sufficient to include a transmission member and a moving mechanism for moving the transmission member between the first position and the second position, and a simple configuration. It becomes.
本発明の電動アシスト装置は、前記車輪に、前記伝達部材と突き当たる突き当たり部が形成され、前記伝達部材は、板状であり、前記移動機構により、前記突き当たり部に突き当たる前記第一位置と、前記突き当たり部から離間した前記第二位置との間で、前記駆動軸の軸方向に沿って移動するようにしてもよい。 In the electric assist device of the present invention, an abutting portion that abuts against the transmission member is formed on the wheel, the transmission member is plate-shaped, and the first position that abuts against the abutting portion by the moving mechanism; and You may make it move along the axial direction of the said drive shaft between said 2nd positions spaced apart from the contact part.
このような構成によれば、板状の伝達部材を突き当たり部に突き当てれば、伝達部材と突き当たり部との間に生じる摩擦力により、モータの駆動力を、伝達部材を介して車輪に伝達することができる。 According to such a configuration, when the plate-shaped transmission member is abutted against the abutting portion, the driving force of the motor is transmitted to the wheel via the transmission member by the frictional force generated between the transmission member and the abutting portion. be able to.
また、前記突き当たり部と前記伝達部材とが、前記第二位置から前記第一位置に向かって径が漸次縮小するテーパ状の接触面をそれぞれ有しているようにしてもよい。 The abutting portion and the transmission member may each have a tapered contact surface whose diameter gradually decreases from the second position toward the first position.
さらに、前記伝達部材は、外周部が前記突き当たり部に突き当たるようにしてもよい。 Furthermore, the transmission member may have an outer peripheral portion that abuts against the abutting portion.
このように、伝達部材が外周部で突き当たり部に突き当たることで、大きなトルクを効率よく車輪に伝達することができる。 Thus, a large torque can be efficiently transmitted to a wheel because the transmission member hits the abutting portion at the outer peripheral portion.
また、本発明の手押し移動体は、上記したような電動アシスト装置を備えることを特徴とする。 Moreover, the hand-held moving body of the present invention includes the above-described electric assist device.
このような構成によれば、簡易な構成で、電動アシスト装置によるアシストのON・OFFを切り換えることができる。 According to such a configuration, it is possible to switch ON / OFF of assist by the electric assist device with a simple configuration.
本発明によれば、簡素な構成でモータの駆動力の伝達の有無を容易に切り換えることができる。このため、モータによるアシストの断続を切り替え可能でありながら、低コスト化、軽量化および小型化を図ることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to easily switch the presence or absence of transmission of the driving force of the motor with a simple configuration. For this reason, it is possible to reduce the cost, the weight, and the size of the motor while it is possible to switch between assists by the motor.
次に、本発明の実施形態に係る電動アシスト装置、およびそれを用いた手押し移動体について、図面を参照して説明をする。 Next, an electric assist device according to an embodiment of the present invention and a manually-moving body using the same will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態における電動アシスト装置を備えた手押し移動体の一例を示す斜視図である。図2は、本発明の第1実施形態における電動アシスト装置において、駆動力の伝達を解除した状態における半断面図である。図3は、図2の電動アシスト装置において、駆動力を伝達する状態おける半断面図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view illustrating an example of a hand-pushing moving body including an electric assist device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a half cross-sectional view of the electric assist device according to the first embodiment of the present invention in a state where transmission of driving force is released. FIG. 3 is a half cross-sectional view of the electric assist device of FIG. 2 in a state where the driving force is transmitted.
(電動アシストシルバーカー)
図1に示すように、電動アシストシルバーカー(手押し移動体)10は、フレーム11と、収納部12と、車輪13と、を備えている。
(Electric assist silver car)
As shown in FIG. 1, the electrically assisted silver car (hand-held moving body) 10 includes a
フレーム11は、収納部12を支持する座部フレーム11aと、座部フレーム11aの一端に設けられ、上方に向けて延びる背部フレーム11bと、座部フレーム11aから下方に向けて延びる脚部フレーム11cと、を備える。
ここで、以下の説明においては、平面視した状態で、座部フレーム11aに対して背部フレーム11bが設けられた側を後方、その反対側を前方、前後方向に向かって左右両側を側方と称することがある。
The
Here, in the following description, in a plan view, the side on which the
収納部12は、内部に物品等を収容できる物品収容部12aと、物品収容部12aの上方を覆い、上面に物品を載置したり着座したりすることが可能な台部12bと、を備えている。
The
車輪13は、脚部フレーム11cの下端部に設けられている。車輪13は、ホイール13hと、ホイール13hの外周部に装着されたタイヤ13tと、を備えている。
この実施形態において、脚部フレーム11cは、上方から下方に向かって、平面視した状態で電動アシストシルバーカー10の四隅に向けて延びている。これにより、車輪13は、電動アシストシルバーカー10の四隅に配されている。ここで、4つの車輪13のうち、フレーム11の前方の幅方向両側に設けられている車輪13fは、脚部フレーム11cを挟んでその両側に二個一対で設けられている。また、フレーム11の後方の幅方向両側に設けられている車輪13rは、脚部フレーム11cの側方に設けられている。
The
In this embodiment, the
電動アシストシルバーカー10は、例えば後方の幅方向両側の車輪13rを回転駆動させる電動アシスト機構を備えている。電動アシスト機構は、車輪13を回転駆動する駆動ユニット(電動アシスト装置)20A(図2、図3参照)と、収納部12内に収納され、駆動ユニット20Aの動作を制御する制御部30と、を備えている。
The electrically assisted
(駆動ユニット)
図2、図3に示すように、駆動ユニット20Aは、モータ21と、減速機22と、駆動軸23Aと、フリクションプレート(伝達部材)24と、付勢部材(移動機構)25と、押圧部材(移動機構)26と、を備えている。
(Drive unit)
As shown in FIGS. 2 and 3, the drive unit 20 </ b> A includes a
モータ21は、図1に示した脚部フレーム11cの側方に設けられている。モータ21は、制御部30と共に収納部12内に収納された不図示のバッテリーからの給電を受けて、不図示の出力軸が回転駆動される。モータ21には、脚部フレーム11cとは反対側、すなわち電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに向けて突出する円筒状の支持スリーブ(筒状部)21sが一体に形成されている。
The
減速機22は、モータ21の出力軸の回転を所定の減速比で減速して駆動軸23Aに伝達する。ここで、減速機22は、遊星歯車機構等、適宜の減速機構からなる。この減速機22は、支持スリーブ21sの内方に設けられている。
The
駆動軸23Aは、大径部23aと小径部23bと、を備えている。大径部23aは、円盤状で、駆動軸23Aにおいて減速機22側に形成されている。大径部23aは、支持スリーブ21sの内方に、軸受27を介して回転自在に設けられている。
小径部23bは、その外径が大径部23aよりも小さい。小径部23bは、大径部23aに対し、支持スリーブ21sの内方から、電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに向けて突出するよう設けられている。
The
The
小径部23bの外周側には、軸受28を介して、車輪13rを構成するホイール13hが嵌装されている。軸受28と駆動軸23Aの大径部23aとの間には、スペーサ31が設けられている。これにより、車輪13rは、駆動軸23Aと同心円上に配置され、駆動軸23Aに対し、回転自在に設けられている。ホイール13hには、電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに向けて突出する円筒状部(突き当たり部)29を一体に備えている。円筒状部29の先端部29sの内周縁部には、電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに向かうに従ってその内径が漸次拡大するテーパ面29tが形成されている。
A
フリクションプレート24は、小径部23bよりも外径が大きな円板状をなしている。フリクションプレート24は、駆動軸23Aの小径部23bに対し、その中心軸方向に沿って移動可能に支持されている。これには、例えば、フリクションプレート24は、小径部23bに形成されたスプライン軸部23pに装着され、スプライン軸部23pの中心軸方向に沿って一定寸法の範囲内で往復動可能、かつスプライン軸部23pに対して相対回転不能とされている。
フリクションプレート24の外周部において、モータ21側の外周縁部には、モータ21側に向かってその外径が漸次縮小するテーパ面24tが形成されている。
The
In the outer peripheral portion of the
付勢部材25は、フリクションプレート24を、電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに向かって付勢する。このような付勢部材25としては、バネ部材等を適宜採用することができる。この実施形態では、付勢部材25として、円環状で、内周側25aに対して外周側25bが電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに突出した板バネを用いる。このような付勢部材25は、軸受28と、フリクションプレート24との間に、円環状のスラストプレート32を介して設けられている。
The urging
図2に示すように、付勢部材25は、後述する押圧部材26によってフリクションプレート24が押圧されていない状態では、内周側25aが軸受28に接し、外周側25bがスラストプレート32を介してフリクションプレート24を電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに向けて付勢する。そして、この状態で、ホイール13hに形成されたテーパ面29tと、フリクションプレート24のテーパ面24tとは、隙間Cを隔てて対向し、非接触状態とされる。
As shown in FIG. 2, the urging
押圧部材26は、フリクションプレート24を、モータ21側に押圧する。押圧部材26は、ベース部材33と、摺接部材34と、レバー部材35と、を備えている。
The pressing
ベース部材33は、フリクションプレート24において電動アシストシルバーカー10の幅方向外方W側に一体に設けられている。
The
摺接部材34は、ベース部材33と一体に設けられ、後述するレバー部材35のカム面35fに沿って摺接する摺接面34fを有している。
The
レバー部材35は、駆動軸23Aの小径部23bと一体に設けられた回転軸36周りに回動自在に設けられている。レバー部材35は、カム面35fと、操作レバー35rと、を一体に備えている。カム面35fは、レバー部材35の外周面に形成され、回転軸36の中心からの半径が、周方向に沿って漸次大きくなるよう形成されている。また、レバー部材35の操作レバー35rは、外周側に向けて延びるよう形成され、この操作レバー35rを操作することで、レバー部材35が回転軸36周りに回転する。
The
このようなレバー部材35は、操作レバー35rを操作することによって回転軸36周りに回動する。カム面35fにおいて、回転軸36の中心からの半径が漸次大きくなる方向にレバー部材35を回動操作すると、摺接部材34の摺接面34fがカム面35fに押圧される。これにより、図3に示すように、摺接部材34、ベース部材33と共に、フリクションプレート24がモータ21側にスライド移動し、フリクションプレート24のテーパ面24tが、ホイール13hのテーパ面29tに突き当たる。このとき、付勢部材25は、スラストプレート32と駆動軸23Aの大径部23aとの間に挟み込まれた状態で押圧され、弾性変形する。
Such a
上記レバー部材35の操作により、モータ21による回転力を車輪13に伝達しない「フリー状態」と、モータ21による回転力を車輪13に伝達して電動アシストシルバーカー10の走行をアシストする「アシスト状態」とを切り換えることができる。
By operating the
(フリー状態)
フリー状態においては、レバー部材35は、カム面35fによってフリクションプレート24を押圧しない。この状態では、フリクションプレート24は、テーパ面24tが、ホイール13hに形成されたテーパ面29tに対して隙間Cを隔てて対向し、非接触状態となる第二位置P2に位置する。
この状態でモータ21の駆動軸23Aと車輪13とが互いに独立している。車輪13は、駆動軸23Aに軸受28を介して支持されているので、駆動軸23A周りに回動自在となる。つまり、駆動軸23Aは、車輪13を枢支する固定軸として機能し、電動アシストシルバーカー10を使用者が手押ししたときに、車輪13がスムーズに回転する。
(Free state)
In the free state, the
In this state, the
(アシスト状態)
アシスト状態においては、レバー部材35を操作して、摺接部材34の摺接面34fをカム面35fに押圧すると、フリクションプレート24は、テーパ面24tが、ホイール13hのテーパ面29tに突き当たる第一位置P1に位置する。すると、テーパ面24t、29t間に生じる摩擦力により、フリクションプレート24とホイール13hとが一体に回転する。つまり、これにより、モータ21の回転力が車輪13に伝達され、電動アシストシルバーカー10の走行をアシストすることができる。
なお、上記のアシスト状態に移行する際には、制御部30が、レバー部材35の操作がなされたことを検出した後に、モータ21を作動させるよう、制御するようにしてもよい。
(Assist state)
In the assist state, when the
When shifting to the assist state, the
(効果)
本実施形態によれば、フリクションプレート24を、車輪13に対して駆動軸23Aの回転を伝達する第一位置P1に移動することで、駆動軸23Aの回転が、フリクションプレート24を対して車輪13に伝達される。すなわち、この第一位置P1では、モータ21の駆動力によって車輪13が駆動軸23Aと一体に回転する。
また、フリクションプレート24を車輪13から離間させるよう第二位置P2に移動させると、フリクションプレート24による車輪13に対する駆動軸23Aの回転の伝達が解除される。これにより、モータ21の駆動力が車輪13に伝達されず、モータ21によるアシストを解除することができる。換言すれば、駆動軸23Aと車輪13は同心円上に配置され、モータ21を駆動させて車輪13を駆動する場合(アシスト状態の場合)、駆動軸23Aは車輪13を回転駆動させるための軸として機能する一方、車輪13をフリー回転(フリー状態)させる場合、駆動軸23Aは、車輪13を枢支する固定軸として機能する。
(effect)
According to the present embodiment, the
When the
また、モータ21によるアシストの有無を容易に切り換えることができる。しかも、アシストの有無を切り換えるための構成としては、フリクションプレート24と、フリクションプレート24を移動させる押圧部材26とを備えればよく、簡易な構成となる。したがって、モータ21によるアシストの断続を切り替え可能でありながら、低コスト化、軽量化および小型化を図ることが可能となる。
Moreover, the presence or absence of the assist by the
また、板状のフリクションプレート24を円筒状部29に突き当てれば、フリクションプレート24と円筒状部29との間に生じる摩擦力により、モータ21の駆動力を、フリクションプレート24を介して車輪13に確実に伝達することができる。
Further, if the plate-
また、円筒状部29と、フリクションプレート24とが、テーパ面24t,29tを有している。さらに、フリクションプレート24は、外周部が円筒状部29に突き当たるようになっている。このように、フリクションプレート24が外周部で円筒状部29に突き当たることで、大きなトルクを効率よく車輪13に伝達することができる。
Further, the
(第2実施形態)
次に、本発明にかかる電動アシスト装置、およびそれを用いた手押し移動体の第2実施形態について説明する。なお、以下に説明する第2実施形態においては、上記第1実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する(以下の実施形態についても同様)。
図4は、本発明の第2実施形態における電動アシスト装置において、駆動力の伝達を解除した状態における半断面図である。図5は、図4の電動アシスト装置において、駆動力を伝達する状態おける半断面図である。
(Second Embodiment)
Next, a description will be given of a second embodiment of the electric assist device according to the present invention and a hand-pushing moving body using the same. Note that in the second embodiment described below, the same reference numerals in the drawing denote the same components as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted (the same applies to the following embodiments).
FIG. 4 is a half cross-sectional view of the electric assist device according to the second embodiment of the present invention in a state where transmission of driving force is released. FIG. 5 is a half cross-sectional view in the state where the driving force is transmitted in the electric assist device of FIG. 4.
本実施の形態において、電動アシストシルバーカー10は、例えば後方の幅方向両側の車輪13rを回転駆動させる電動アシスト機構を備えている。電動アシスト機構は、車輪13を回転駆動する駆動ユニット(電動アシスト装置)20Bと、収納部12内に収納され、駆動ユニット20Bの動作を制御する制御部30と、を備えている。
In the present embodiment, the electrically assisted
図4、図5に示すように、駆動ユニット20Bは、モータ21と、減速機22と、駆動軸23Bと、フリクションプレート(伝達部材)44と、付勢部材(移動機構)45と、押圧部材26と、を備えている。
4 and 5, the
モータ21は、図1に示した脚部フレーム11cの側方に設けられている。モータ21には、脚部フレーム11cとは反対側、すなわち電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに向けて突出する円筒状の支持スリーブ21sが一体に形成されている。
The
減速機22は、支持スリーブ21sの内方に設けられている。
The
駆動軸23Bは、大径部23aと小径部23bと、を備えている。大径部23aは、支持スリーブ21sの内方に、軸受27を介して回転自在に設けられている。
小径部23bは、大径部23aに対し、支持スリーブ21sの内方から、電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに向けて突出するよう設けられている。
The
The
モータ21の支持スリーブ21sの外周側には、軸受48を介して、ホイール13hが嵌装されている。これにより、車輪13rは、駆動軸23Bと同心円上に配置されると共に、モータ21に対し、回転自在に設けられている。ホイール13hは、電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに向けて突出する円筒状部(突き当たり部)41を一体に備えている。円筒状部41の先端部41sは、支持スリーブ21sよりも、電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに突出している。円筒状部41の先端部41sの内周縁部には、電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに向かうに従ってその内径が漸次拡大するテーパ面41tが形成されている。
A
フリクションプレート44は、小径部23bよりも外径が大きな円板状をなしている。フリクションプレート44は、駆動軸23Bの小径部23bに対し、その中心軸方向に沿って移動可能に支持されている。これには、例えば、フリクションプレート44は、小径部23bに形成されたスプライン軸部23pに装着され、スプライン軸部23pの中心軸方向に沿って一定寸法の範囲内で往復動可能かつスプライン軸部23pに対して相対回転不能とされている。
フリクションプレート44の外周部において、モータ21側の外周縁部には、モータ21側に向かってその外径が漸次縮小するテーパ面44tが形成されている。
The
In the outer peripheral portion of the
付勢部材45は、フリクションプレート44を、電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに向かって付勢する。このような付勢部材45としては、バネ部材等を適宜採用することができる。この実施形態では、付勢部材45として、円環状で、内周側45aに対して外周側45bが電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに突出した板バネを用いる。しかしながら、板バネに限らず、コイルバネ等、さまざまなバネ部材を適宜採用することができる。また、フリクションプレート44を、電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに向かって付勢できればよく、例えば、エアダンパ等を採用することも可能である。
この実施形態の付勢部材45は、駆動軸23Bの大径部23aと、フリクションプレート44との間に、円環状のスラストプレート42を介して設けられている。
The urging
The biasing
図4に示すように、付勢部材45は、押圧部材26によってフリクションプレート44が押圧されていない状態では、内周側45aが軸受48に接し、外周側45bがスラストプレート42を介してフリクションプレート44を電動アシストシルバーカー10の幅方向外方Wに向けて付勢する。そして、この状態で、ホイール13hに形成されたテーパ面41tと、フリクションプレート44のテーパ面44tとは、隙間Cを隔てて対向し、非接触状態とされる。
As shown in FIG. 4, in the state where the
押圧部材26は、フリクションプレート44をモータ21側に押圧する。押圧部材26は、ベース部材33と、摺接部材34と、レバー部材35と、を備えている。
The pressing
ベース部材33は、フリクションプレート44において電動アシストシルバーカー10の幅方向外方W側に一体に設けられている。
The
摺接部材34は、ベース部材33と一体に設けられ、後述するレバー部材35のカム面35fに沿って摺接する摺接面34fを有している。
The
レバー部材35は、駆動軸23Bの小径部23bと一体に設けられた回転軸36周りに回動自在に設けられている。レバー部材35は、カム面35fと、操作レバー35rと、を一体に備えている。
The
このようなレバー部材35は、操作レバー35rを操作することによって回転軸36周りに回動する。カム面35fにおける回転軸36の中心からの半径が漸次大きくなる方向にレバー部材35を回動操作すると、摺接部材34の摺接面34fがカム面35fに押圧される。これにより、図5に示すように、摺接部材34、ベース部材33と共に、フリクションプレート44がモータ21側にスライド移動し、フリクションプレート44のテーパ面44tが、ホイール13hのテーパ面41tに突き当たる。このとき、付勢部材45は、スラストプレート42と駆動軸23Bの大径部23aとの間に挟み込まれた状態で押圧され、弾性変形する。
Such a
上記レバー部材35の操作により、モータ21による回転力を車輪13に伝達しない「フリー状態」と、モータ21による回転力を車輪13に伝達して電動アシストシルバーカー10の走行をアシストする「アシスト状態」とを切り換えることができる。
By operating the
(フリー状態)
フリー状態においては、レバー部材35は、カム面35fによってフリクションプレート44を押圧しない。この状態では、フリクションプレート44は、テーパ面44tが、ホイール13hに形成されたテーパ面41tと隙間Cを隔てて対向し、非接触状態となる第二位置P2に位置する。
この状態で、車輪13は、軸受48を介して支持スリーブ21sに回転自在に支持されている。換言すれば、支持スリーブ21sは、車輪13をフリー回転させるための固定軸として機能している。
(Free state)
In the free state, the
In this state, the
(アシスト状態)
アシスト状態においては、レバー部材35を操作して、摺接部材34の摺接面34fをカム面35fに押圧すると、フリクションプレート44のテーパ面44tが、ホイール13hのテーパ面41tに突き当たる。このようにしてテーパ面44t、29t間に生じる摩擦力により、フリクションプレート44とホイール13hとが一体に回転する。つまり、これにより、モータ21の回転力が車輪13に伝達され、電動アシストシルバーカー10の走行をアシストすることができる。
(Assist state)
In the assist state, when the
(効果)
本実施形態によれば、車輪13はモータ21に形成された支持スリーブ21sに回転自在に支持されているので、駆動軸23Bとは別に、独立して回転可能である。このような構成において、フリクションプレート24を移動させることで、モータ21から車輪13への駆動力の伝達の有無を容易に切り換えることができる。しかも、これには、フリクションプレート24と、押圧部材26とを備えればよく、簡易な構成となる。このように、モータ21によるアシストの断続を切り替え可能でありながら、低コスト化および軽量化を図ることが可能となる。
(effect)
According to this embodiment, since the
また、車輪13はモータ21に形成された支持スリーブ21sに回転自在に支持されている。したがって、駆動軸23Bで車輪13を支持する必要がない。これにより、上記第1実施形態に比較し、駆動軸23Bを短くすることが可能となり、駆動ユニット20Bの小型化、薄型化が可能となる。
The
(第3実施形態)
次に、本発明にかかる電動アシスト装置、およびそれを用いた手押し移動体の第3実施形態について説明する。
図6は、本発明の第3実施形態における電動アシスト装置において、駆動力の伝達を解除した状態における半断面図である。図7は、図6の電動アシスト装置において、駆動力を伝達する状態おける半断面図である。
(Third embodiment)
Next, a description will be given of a third embodiment of the electric assist device according to the present invention and a hand-held movable body using the same.
FIG. 6 is a half cross-sectional view of the electric assist device according to the third embodiment of the present invention in a state where transmission of driving force is released. FIG. 7 is a half cross-sectional view in the state where the driving force is transmitted in the electric assist device of FIG. 6.
図6、図7に示すように、第1実施形態と第3実施形態との相違点は、駆動軸23Aから車輪13に駆動力を伝達する構成が異なっている点にある。すなわち、第3実施形態の駆動ユニット(電動アシスト装置)20Cは、第1実施形態のフリクションプレート24、付勢部材25、および押圧部材26に代わって、伝達プレート344および連結ピン311,312を備えている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the difference between the first embodiment and the third embodiment is that the configuration for transmitting the driving force from the drive shaft 23 </ b> A to the
より具体的には、伝達プレート344は、駆動軸23Aの先端側に、この駆動軸23Aと一体となって回転するように設けられている。伝達プレート344は、円板状のプレート本体344aと、プレート本体344aの幅方向外方W側に一体的に設けられたフランジ部344bと、を備えている。
More specifically, the
プレート本体344aの外径は、ホイール13hに設けられている円筒状部29の内径よりも若干小さく設定されている。そして、円筒状部29の径方向内側に、この円筒状部29に対して相対回転可能に配置されている。一方、フランジ部344bの外径は、円筒状部29の外径とほぼ同程度となるように設定されている。そして、フランジ部344bは、端面344cが円筒状部29の軸方向端面29uと隙間C1を隔てて軸方向で対向している。また、プレート本体344aの肉厚は、フランジ部344bの肉厚に対して肉厚に設定されている。
The outer diameter of the
ここで、プレート本体344aの外周面には、連結ピン311を挿入可能な挿入凹部344dが形成されている。一方、円筒状部29には、挿入凹部344dに対応する位置に、径方向に貫通し連結ピン311を挿入可能な貫通孔29vが形成されている。
また、フランジ部344bには、軸方向に貫通し連結ピン312を挿入可能な貫通孔344eが形成されている。一方、円筒状部29には、貫通孔344eに対応する位置に、連結ピン312を挿入可能な挿入凹部29wが形成されている。
Here, an
The
このような構成のもと、図6に示すように、挿入凹部344dおよび貫通孔29vに連結ピン311を挿入すると共に、挿入凹部29wおよび貫通孔344eに連結ピン312を挿入すると、伝達プレート344とホイール13hとが連結される。これにより、モータ21による回転力を車輪13に伝達して電動アシストシルバーカー10の走行をアシストする「アシスト状態」となる。
一方、図7に示すように、挿入凹部344dおよび貫通孔29vから連結ピン311を抜去すると共に、挿入凹部29wおよび貫通孔344eに連結ピン312を抜去すると、伝達プレート344とホイール13hとの連結が解除される。これにより、モータ21による回転力を車輪13に伝達しない「フリー状態」となる。すなわち、駆動軸23Aは、車輪13を枢支する固定軸として機能する。
With this configuration, as shown in FIG. 6, when the connecting
On the other hand, as shown in FIG. 7, when the connecting
(効果)
したがって、上述の第3実施形態によれば、前述の第1実施形態と同様の効果に加え、第1実施形態の駆動ユニット20Aと比較して、さらに簡素な構造の駆動ユニット20Cとすることができる。
なお、上述の第3実施形態では、2つの連結ピン311,312を設けた場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、2つの連結ピン311,312のうち、何れか一方のみ設けるように構成してもよい。
(effect)
Therefore, according to the above-described third embodiment, in addition to the same effects as those of the above-described first embodiment, the drive unit 20C having a simpler structure than the
In the third embodiment described above, the case where the two connecting
(第4実施形態)
次に、本発明にかかる電動アシスト装置、およびそれを用いた手押し移動体の第4実施形態について説明する。
図8は、本発明の第4実施形態における電動アシスト装置において、駆動力の伝達を解除した状態における半断面図である。図9は、図8の電動アシスト装置において、駆動力を伝達する状態おける半断面図である。
(Fourth embodiment)
Next, a description will be given of a fourth embodiment of an electric assist device according to the present invention and a hand-pushing moving body using the same.
FIG. 8 is a half cross-sectional view of the electric assist device according to the fourth embodiment of the present invention in a state where transmission of driving force is released. FIG. 9 is a half cross-sectional view in the state where the driving force is transmitted in the electric assist device of FIG. 8.
図8、図9に示すように、第1実施形態の駆動ユニット(電動アシスト装置)20Aと、は、第4実施形態の駆動ユニット(電動アシスト装置)20Dとの相違点は、駆動軸23Aから車輪13に駆動力を伝達する構成が異なっている点にある。
より具体的には、ホイール13hに形成されている円筒状部29の先端部29sには、内周縁部にクラッチリング411が内嵌固定されている。クラッチリング411の内周面には、スプライン411aが形成されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the drive unit (electric assist device) 20A of the first embodiment is different from the drive unit (electric assist device) 20D of the fourth embodiment from the
More specifically, a
一方、駆動軸23Aの先端側には、ホイール13hの円筒状部29と径方向で対向する位置に、二方取り部412が形成されており、この二方取り部412にクラッチプレート413が軸方向に往復動可能、かつ相対回転不能に取り付けられている。
クラッチプレート413は、略円板状に形成されたものであって、径方向略中央に二方取り部412を挿通可能な貫通孔413aが形成されている。これにより、二方取り部412に対してクラッチプレート413が往復動可能、かつ相対回転不能に取り付けられる。
On the other hand, on the tip side of the
The
また、クラッチプレート413の外周部には、スプライン413bが形成されている。このスプライン413bは、ホイール13hの円筒状部29に内嵌固定されているクラッチリング411のスプライン411aと噛合可能になっている。
さらに、円筒状部29の径方向内側で、かつ軸受28とクラッチプレート413との間には、コイルバネ414が設けられている。コイルバネ414によって、クラッチプレート413には、常時軸方向外方Wに向かう力が付勢されている。
A
Further, a
(フリー状態)
このような構成のもと、図8に示すように、フリー状態においては、レバー部材35は、カム面35fによってクラッチプレート413を押圧しない。この状態では、コイルバネ414によって、クラッチプレート413は、円筒状部29のクラッチリング411との噛合いが外れた状態となる第二位置P2に位置する。
この状態でモータ21の駆動軸23Aと車輪13とが互いに独立している。車輪13は、駆動軸23Aに軸受28を介して支持されているので、駆動軸23A周りに回動自在となる。つまり、駆動軸23Aは、車輪13を枢支する固定軸として機能し、電動アシストシルバーカー10を使用者が手押ししたときに、車輪13がスムーズに回転する。
(Free state)
Under such a configuration, as shown in FIG. 8, in the free state, the
In this state, the
(アシスト状態)
図9に示すように、アシスト状態においては、レバー部材35を操作して、摺接部材34の摺接面34fをカム面35fに押圧すると、クラッチプレート413は、コイルバネ414の弾性力に抗して移動し、円筒状部29のクラッチリング411と噛合う状態となる第一位置P1に位置する。すると、クラッチプレート413とホイール13hとが一体に回転する。つまり、これにより、モータ21の回転力が車輪13に伝達され、電動アシストシルバーカー10の走行をアシストすることができる。
(Assist state)
As shown in FIG. 9, in the assist state, when the
(効果)
したがって、上述の第4実施形態によれば、前述の第1実施形態と同様の効果に加え、モータ21の回転力を、より効率よく車輪13に伝達することが可能になる。
(effect)
Therefore, according to the fourth embodiment described above, in addition to the same effects as those of the first embodiment described above, the rotational force of the
(その他の実施形態)
なお、本発明は上述の各実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の各実施形態を組み合わせたり置き換えたりして構成することが可能である。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications made to the above-described embodiments without departing from the spirit of the present invention.
For example, the above-described embodiments can be combined or replaced.
また、上記第1、第2、第4実施形態において、押圧部材26によりフリクションプレート24を移動させるようにしたが、これに限らない。例えば、シリンダを用いてフリクションプレート24を移動させるように構成してもよいし、ヘリカルギヤや傾斜カム等を駆動軸に対して同軸で回転させ、フリクションプレート24を移動させるように構成してもよい。その他、適宜の機構により、フリクションプレート24を移動させることが可能である。
In the first, second, and fourth embodiments, the
また、上記第1、第2実施形態において、フリクションプレート44は、小径部23bに形成されたスプライン軸部23pに装着され、スプライン軸部23pの中心軸方向に沿って一定寸法の範囲内で往復動可能かつスプライン軸部23pに対して相対回転不能とされている場合について説明した。さらに、第4実施形態において、駆動軸23Aに二方取り部412を形成し、これに対応するようにクラッチプレート413に貫通孔413aを形成し、駆動軸23Aに対してクラッチプレート413を軸方向に往復動可能、かつ相対回転不能に設けた場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、駆動軸23A,23B(小径部23b)に対し、フリクションプレート44やクラッチプレート413が往復動可能、かつ相対回転不能に設けられていればよい。例えば、小径部23bにDカットを形成すると共に、フリクションプレート44に、Dカットに嵌合可能な孔を形成してもよい。
In the first and second embodiments, the
さらに、上記第1、第2実施形態において、フリクションプレート24,44からホイール13hに動力を伝達するために、フリクションプレート24,44にテーパ面24t,44tを形成すると共にホイール13hにテーパ面29t,41tを形成し、両者の間で生じる摩擦力を利用する場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、フリクションプレート24,44とホイール13hとを突き当てることにより、フリクションプレート24,44からホイール13hに動力が伝達されるように構成されていればよい。例えば、フリクションプレート24およびホイール13hの何れか一方に凸部を形成し、他方にこの凸部を挿入可能な凹部を形成してもよい。
Further, in the first and second embodiments, in order to transmit power from the
その他、上記第1、第2実施形態では、フリクションプレート24,44を用いてホイール13hに駆動軸23A,23Bの動力を伝達、解除する場合について説明した。また、上記第3実施形態では、連結ピン311,312を用いてホイール13hに駆動軸23Aの動力を伝達、解除する場合について説明した。さらに、上記第4実施形態では、クラッチリング411およびクラッチプレート413を用いてホイール13hに駆動軸23Aの動力を伝達、解除する場合について説明した。しかしながら、これらに限られるものではなく、ホイール13hに駆動軸23A,23Bの動力を伝達、解除できれば、さまざまな機構を採用することが可能である。
In addition, in the first and second embodiments, the case has been described in which the
また、上記各実施形態では、手押し移動体として電動アシストシルバーカー10を例に挙げたが、もちろん、これに限らず、ベビーカーや、ショッピングカート、リハビリテーション用歩行車、台車等にも本発明を同様に適用することができる。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
In each of the above embodiments, the electrically assisted
In addition to this, the configuration described in the above embodiment can be selected or changed to another configuration as appropriate without departing from the gist of the present invention.
10…電動アシストシルバーカー(手押し移動体)
13、13r…車輪
20A、20B、20C、20D…駆動ユニット(電動アシスト装置)
21…モータ
21s…支持スリーブ(筒状部)
23A,23B…駆動軸
24…フリクションプレート(伝達部材)
24t…テーパ面
25…付勢部材(移動機構)
26…押圧部材(移動機構)
29…円筒状部(突き当たり部)
29t…テーパ面
29v、344e…貫通孔(動力伝達機構)
29w、344d…挿入凹部(動力伝達機構)
30…制御部
41…円筒状部(突き当たり部)
41t…テーパ面
44…フリクションプレート(伝達部材)
44t…テーパ面
45…付勢部材(移動機構)
311、312…連結ピン(動力伝達機構)
411…クラッチリング
413…クラッチプレート(伝達部材)
10 ... Electric assist silver car (hand-held moving body)
13, 13r ...
21 ...
23A, 23B ... Drive
24t ...
26 ... Pressing member (moving mechanism)
29 ... Cylindrical part (butting part)
29t ...
29w, 344d ... Insertion recess (power transmission mechanism)
30 ...
41t ...
44t ... Tapered
311, 312 ... connecting pin (power transmission mechanism)
411 ...
Claims (7)
前記駆動軸の外周部に設けられ、かつ前記駆動軸に対して相対回転可能に設けられた車輪と、
前記車輪に前記駆動軸の回転力を伝達するアシスト状態と、前記車輪への前記駆動軸の回転力の伝達を遮断するフリー状態とに切替可能な動力伝達機構と、
を備え、
前記フリー状態において、前記駆動軸を、前記車輪をフリー回転させるための固定軸として機能させることを特徴とする電動アシスト装置。 A motor that rotates the drive shaft;
A wheel provided on an outer peripheral portion of the drive shaft and provided to be rotatable relative to the drive shaft;
A power transmission mechanism capable of switching between an assist state for transmitting the rotational force of the drive shaft to the wheel and a free state for interrupting transmission of the rotational force of the drive shaft to the wheel;
With
In the free state, the drive shaft causes the drive shaft to function as a fixed shaft for freely rotating the wheel.
前記モータの外周面において、前記駆動軸の外周側に形成された筒状部に回転自在に支持された車輪と、
前記車輪に前記駆動軸の回転力を伝達するアシスト状態と、前記車輪への前記駆動軸の回転力の伝達を遮断するフリー状態とに切替可能な動力伝達機構と、
を備え、
前記フリー状態において、前記筒状部を、前記車輪をフリー回転させるための固定軸として機能させることを特徴とする電動アシスト装置。 A motor that rotates the drive shaft;
On the outer peripheral surface of the motor, a wheel rotatably supported by a cylindrical portion formed on the outer peripheral side of the drive shaft;
A power transmission mechanism capable of switching between an assist state for transmitting the rotational force of the drive shaft to the wheel and a free state for interrupting transmission of the rotational force of the drive shaft to the wheel;
With
In the free state, the cylindrical portion functions as a fixed shaft for freely rotating the wheel.
前記駆動軸の軸方向に沿って移動可能に設けられ、前記アシスト状態とする第一位置と前記フリー状態とする第二位置との間で移動可能に設けられた伝達部材と、
前記伝達部材を前記第一位置と前記第二位置との間で移動させる移動機構と、を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動アシスト装置。 The power transmission mechanism is
A transmission member provided so as to be movable along an axial direction of the drive shaft, and provided so as to be movable between a first position in the assist state and a second position in the free state;
The electric assist device according to claim 1, further comprising: a moving mechanism that moves the transmission member between the first position and the second position.
前記伝達部材は、板状であり、前記移動機構により、前記突き当たり部に突き当たる前記第一位置と、前記突き当たり部から離間した前記第二位置との間で、前記駆動軸の軸方向に沿って移動することを特徴とする請求項3に記載の電動アシスト装置。 An abutting portion that abuts against the transmission member is formed on the wheel,
The transmission member is plate-shaped, and is moved along the axial direction of the drive shaft between the first position that abuts against the abutting portion and the second position that is separated from the abutting portion by the moving mechanism. The electric assist device according to claim 3, wherein the electric assist device moves.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015008537A JP6454158B2 (en) | 2015-01-20 | 2015-01-20 | Electric assist device and hand-moving body using the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015008537A JP6454158B2 (en) | 2015-01-20 | 2015-01-20 | Electric assist device and hand-moving body using the same |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016133176A true JP2016133176A (en) | 2016-07-25 |
| JP6454158B2 JP6454158B2 (en) | 2019-01-16 |
Family
ID=56426069
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015008537A Active JP6454158B2 (en) | 2015-01-20 | 2015-01-20 | Electric assist device and hand-moving body using the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6454158B2 (en) |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS607272U (en) * | 1983-06-29 | 1985-01-18 | 田中 健治 | small transport vehicle |
| JPH07194658A (en) * | 1993-12-29 | 1995-08-01 | Yamaha Motor Co Ltd | Clutch mechanism for electric wheelchair |
| JPH1035504A (en) * | 1996-07-25 | 1998-02-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Stair lift |
| JPH10151157A (en) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Nabco Ltd | Driving device for motor-driven wheelchair |
| JPH10165450A (en) * | 1996-12-06 | 1998-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electric wheelchair |
| JP2006336663A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Clutch mechanism and movable body having the same |
| WO2007018034A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Traveling controller of small electric vehicle |
| JP2007037884A (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Yamaha Motor Co Ltd | Electric small vehicle |
| JP2007116888A (en) * | 2005-09-21 | 2007-05-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Drive unit for electrically powered vehicle, and motorized wheelchair having same |
-
2015
- 2015-01-20 JP JP2015008537A patent/JP6454158B2/en active Active
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS607272U (en) * | 1983-06-29 | 1985-01-18 | 田中 健治 | small transport vehicle |
| JPH07194658A (en) * | 1993-12-29 | 1995-08-01 | Yamaha Motor Co Ltd | Clutch mechanism for electric wheelchair |
| JPH1035504A (en) * | 1996-07-25 | 1998-02-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Stair lift |
| JPH10151157A (en) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Nabco Ltd | Driving device for motor-driven wheelchair |
| JPH10165450A (en) * | 1996-12-06 | 1998-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electric wheelchair |
| JP2006336663A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Clutch mechanism and movable body having the same |
| WO2007018034A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Traveling controller of small electric vehicle |
| JP2007037884A (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Yamaha Motor Co Ltd | Electric small vehicle |
| JP2007116888A (en) * | 2005-09-21 | 2007-05-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Drive unit for electrically powered vehicle, and motorized wheelchair having same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6454158B2 (en) | 2019-01-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6209508B2 (en) | Bicycle drive unit | |
| JP6212915B2 (en) | Vehicle steering device | |
| JP5266237B2 (en) | Drive unit for movable furniture | |
| US9200684B2 (en) | Electromagnetic clutch unit, four-wheel-drive vehicle, control method for the electromagnetic clutch unit, and control method for the four-wheel-drive vehicle | |
| JP6454158B2 (en) | Electric assist device and hand-moving body using the same | |
| CN111577856A (en) | Traction transmission and actuator | |
| JP6576767B2 (en) | Reverse input blocking device | |
| TWM536173U (en) | Brake mechanism of seat height adjustment device | |
| US20030178237A1 (en) | Power switching apparatus | |
| JP2008208856A (en) | Power transmission switching mechanism | |
| JP2012187361A (en) | Hand rim device | |
| JP2004187476A (en) | Electromagnetic actuator and differential gear employing it | |
| KR101840676B1 (en) | Caster with motor | |
| JP2012062937A (en) | Electromagnetic clutch, and driving force transmission device equipped therewith | |
| JP2013130286A (en) | Power transmission device | |
| JP6451096B2 (en) | Driving force transmission device | |
| JP2018063026A (en) | Continuously variable transmission and bicycle | |
| JP2017198243A (en) | Continuously variable transmission for vehicle | |
| JP2016109282A (en) | Brake device | |
| TWI385079B (en) | All rounds | |
| JP2005069351A (en) | Manual clutch device | |
| JP6474328B2 (en) | Wheel unit and hand-held moving body equipped with the same | |
| JP5691929B2 (en) | Brake device | |
| JP2019163774A (en) | Driving force transmission device | |
| JP4816467B2 (en) | Clutch device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170823 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180426 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180619 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181127 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181214 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6454158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |