JP2016213008A - レーザ溶着構造体 - Google Patents
レーザ溶着構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016213008A JP2016213008A JP2015093888A JP2015093888A JP2016213008A JP 2016213008 A JP2016213008 A JP 2016213008A JP 2015093888 A JP2015093888 A JP 2015093888A JP 2015093888 A JP2015093888 A JP 2015093888A JP 2016213008 A JP2016213008 A JP 2016213008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- surface portion
- front cover
- laser
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008021 deposition Effects 0.000 title abstract 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 178
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 7
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/54—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1629—Laser beams characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1635—Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1629—Laser beams characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1654—Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
- B29C65/1661—Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning repeatedly, e.g. quasi-simultaneous laser welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1677—Laser beams making use of an absorber or impact modifier
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1687—Laser beams making use of light guides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1687—Laser beams making use of light guides
- B29C65/169—Laser beams making use of light guides being a part of the joined article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7841—Holding or clamping means for handling purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/116—Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/131—Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/24—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
- B29C66/242—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/301—Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/733—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
- B29C66/7332—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being coloured
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/747—Lightning equipment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】レーザ溶着した溶着面部が露見することを防止するための着色領域等の低透光領域を備える部材をレーザ光により溶着することを可能にしたレーザ溶着構造体を提供する。
【解決手段】第1の樹脂部材(ランプボディ)2と、一部に透光率の低い低透光領域(着色領域)3bを一体に有する透光性のある第2の樹脂部材(正面カバー)3とをレーザ溶着したレーザ溶着構造体(ランプハウジング)1であり、第1の樹脂部材2と第2の樹脂部材3を溶着した溶着面部2aが低透光領域3bの背後に配置され、第2の樹脂部材3は低透光領域3b以外の領域に照射されたレーザ光を当該溶着面部2aにまで導光する溶着脚31(32〜35)を一体に備える
【選択図】 図2
【解決手段】第1の樹脂部材(ランプボディ)2と、一部に透光率の低い低透光領域(着色領域)3bを一体に有する透光性のある第2の樹脂部材(正面カバー)3とをレーザ溶着したレーザ溶着構造体(ランプハウジング)1であり、第1の樹脂部材2と第2の樹脂部材3を溶着した溶着面部2aが低透光領域3bの背後に配置され、第2の樹脂部材3は低透光領域3b以外の領域に照射されたレーザ光を当該溶着面部2aにまで導光する溶着脚31(32〜35)を一体に備える
【選択図】 図2
Description
本発明はレーザ光を照射して第1の部材と第2の部材を溶着したレーザ溶着構造体、例えばランプボディに正面カバーを溶着したランプハウジングに適用して好適なレーザ溶着構造体に関するものである。
車両用ランプを製造する工程の一つに容器状をしたランプボディに透明な正面カバーを一体的に固着する工程があり、この固着する工程としてランプボディと正面カバーを溶着する技術が用いられている。この正面カバーは前面カバーと称することもあるが、ここでは正面カバーと称している。例えば、後に参照する図1(a),(b)に示すように、正面を開口した容器状のランプボディ2と、このランプボディ2の正面開口に固着する透明な樹脂製の正面カバー3とでランプハウジング1を構成する場合に、ランプボディ2の正面開口の周縁部21の表面に正面カバー3の内面を密着させ、この密着した領域において両者を溶着して一体化している。
このような溶着を行なうために、特許文献1では、ランプボディと正面カバーとを密着させた面部に対してレーザ光を照射し、レーザ光のエネルギを利用してこれらの面部を溶融させ、ランプボディと正面カバーを溶着させている。この場合、特許文献1のように、正面カバーの正面側からレーザ光を照射し、当該レーザ光を透明な正面カバーを透過させて溶着する面部(以下、溶着面部と称する)に対してレーザ光を投射する手法がとられている。
近年のランプは、ランプ外観上の見栄え向上を目的として、正面カバーの一部、特に周縁部を黒色あるいは車体色に着色することが行なわれている。すなわち、ランプボディと正面カバーを溶着した溶着面部が透明な正面カバーを透して外部に露見されることがあるため、この溶着面部に対向する正面カバーの一部領域を、透光率を低くした低透光率として、例えば顔料を含有させて着色した着色領域として構成することによって当該溶着面部が外部に露見されないようにしている。
しかしながら、正面カバーの溶着面部に対向する領域を着色すると、ランプボディと正面カバーとの溶着時に、溶着面部に向けて照射したレーザ光が、着色した領域に含有されている着色用顔料によって光吸収を受けてレーザ光のエネルギが低下され、好適な溶着が行なわれなくなる。特に、黒色に着色する場合には顔料としてカーボンブラックを用いるため、レーザ光エネルギの吸収が顕著であり、溶着が不可能になることもある。
本発明の目的は、溶着面部の露見を防止することが可能な着色領域等の低透光領域を備える部材をレーザ光により溶着することを可能にしたレーザ溶着構造体を提供するものである。
本発明は、第1の樹脂部材と、一部に透光率の低い低透光領域を一体に有する透光性のある第2の樹脂部材とをレーザ溶着した構造であって、第1の樹脂部材と第2の樹脂部材を溶着した溶着面部が低透光領域の背後に配置され、第2の樹脂部材は低透光領域以外の領域に照射されたレーザ光を当該溶着面部にまで導光する溶着脚を一体に備えている。
本発明において、溶着脚は、一部の面部において溶着面部に当接され、当該溶着面部にまで導光されたレーザ光により当該面部において溶着される構成とされる。
本発明のレーザ溶着構造体は、例えば、ランプボディと正面カバーで構成されるランプハウジングとして構成され、第1の樹脂部材は正面が開口されたランプボディであり、第2の樹脂部材は周縁部が当該ランプボディの開口縁部に溶着される正面カバーとして構成される。
本発明によれば、第2の樹脂部材に照射されたレーザ光は、溶着脚を透して溶着面部にまで導光され、溶着面部において第1の樹脂部材と第2の樹脂部材が溶着される。そのため、溶着面部が第2の樹脂部材を通して外部に露見されないように、溶着面部が第2の樹脂部材の低透光領域の背後に配置されている場合でも、レーザ光は溶着面部にまで導光されて好適な溶着が実現される。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1(a)は本発明のレーザ溶着構造体を自動車の右側リアコンビネーションランプに適用した実施形態の一部を破断した正面図、図1(b)はそのB−B線断面図である。この自動車用のリアコンビネーションランプは、ランプボディ2と正面カバー3とでランプハウジング1が形成されている。このランプハウジング1には、テールランプ、ストップランプ、ターンシグナルランプあるいはバックアップランプとして機能させるための複数のLED(発光ダイオード)ユニット4が内装されている。これらLEDユニット4は公知のものを用いているので、ここでは詳細な説明は省略する。
前記ランプボディ2は本発明の第1の樹脂部材に相当するものであり、正面を開口した容器状に形成されており、その開口の周縁部21の表面が溶着面部2aとして構成されている。この溶着面部2aはカーボンブラック等の光吸収性のある材料が含有され、加熱されたときに溶融可能な樹脂で構成されている。この実施形態ではランプボディ2の全体にカーボンブラックを含有させており、このようなランプボディ2は、例えば、カーボンブラックを含有させた樹脂を金型成形によって成形することにより形成することができる。
前記正面カバー3は本発明の第2の樹脂部材に相当するものであり、アウターレンズとも称されるが、透光性を有し、かつ加熱されたときに溶融可能な樹脂で形成されている。この正面カバー3は、中央領域が前記LEDユニット4から出射された光を透過させるために透光率の高い透光領域3aとして構成される。また、この透光領域3aの周囲を囲む領域、換言すれば前記ランプボディ2の溶着面部2aに沿った周縁領域が所定の色で着色された着色領域3bとして構成されている。ここでは、前記正面カバー3は、無色透明な透光樹脂と、カーボンブラックが含有されて黒色に着色された不透光樹脂とを用いた二色成形法(多色成形法)によって形成された二色成形品として構成されている。
このように、前記正面カバー3は中央領域が透光領域3aであり、その周縁が黒色に着色された着色領域3bとして形成されている。特に、この着色領域3bは透光率が透光領域3aに比較して顕著に低くされており、正面カバー3を正面側から見たときに後面側を透視することができず、あるいは透視し難くされている。そのため、正面カバー3を透して前記溶着面部2aを視認することができず、外部に露見されないようになっている。なお、以後は、前記正面カバー3の周縁の着色領域3bについては低透光領域とも称する。
図2(a)は図1(b)のA部を上下および左右に反転させた拡大断面図であり、本発明のレーザ溶着構造体の実施形態1を示している。前記正面カバー3の透光領域3aには、正面カバー3の後面からランプボディ2の方向に向けて突出された溶着脚31が一体に形成されている。すなわち、正面カバー3を二色成形したときに、溶着脚31は透光領域3aを構成している透明な透光樹脂と一体に成形されている。
この溶着脚31は透光領域3aの一部、特に低透光領域3bの内周側に沿った部位から斜め外側に向けて所定の角度θで傾斜した状態で直線的に突出され、その先端面31aが前記低透光領域3bの背後に位置されている。また、当該溶着脚31の先端面31aは前記ランプボディ2の溶着面部2aの表面に密着されるように平坦面に形成されている。この溶着脚31は、正面カバー3を正面方向から見たときには、前記低透光領域3bの内周に沿って無端状に近い形状に延長されている。
以上の構成のランプボディ2と正面カバー3の溶着方法について説明する。図3はランプボディ2と正面カバー3を溶着するための溶着装置100の概略構成図である。レーザ光源101から出射されたレーザ光Lをガルバノミラー等の光偏向手段により任意方向に向けて偏向して照射する光偏向部102を備える。また、この溶着装置100は溶着するランプボディ2を載置するワーク台103と、このワーク台103に載置したランプボディ2上に載置された正面カバー3をランプボディ2側に向けて押圧する押え板104を備えている。
そして、正面開口を上方に向けた状態でランプボディ2をワーク台103に載置し、その上から正面カバー3を載置する。ランプボディ2と正面カバー3を位置決めすることにより、正面カバー3の溶着脚31の先端面31aはランプボディ2の周縁部21の表面、すなわち溶着面部2aに当接される。そして、押え板104によって正面カバー3を下方に押圧することにより、溶着脚31の先端面31aと溶着面部2aは密接状態とされる。
しかる上で、レーザ光源101を駆動し、光偏向部102において偏向制御したレーザ光Lを正面カバー3に対して照射し、かつ正面カバー3の周縁に沿うように走査する。このレーザ光Lの照射により、図2(a)に示したように、照射されたレーザ光Lは、透光領域3aのうち、低透光領域3bの内周に沿った領域の正面に入射され、当該透光領域3aを厚み方向に透過された後、溶着脚31内にまで導光される。さらに溶着脚31内を導光されて透過され、最終的に溶着脚31の先端面31aとランプボディ2の溶着面部2aが密着されている領域に投射される。
このレーザ光Lの投射により、ランプボディ2は含有されているカーボンブラックがレーザ光Lを吸収して発熱し、この熱により溶着面部2aが溶融される。また、この発熱により正面カバー3の溶着脚31の先端面31aも溶融されるため、溶着脚31の先端面31aと溶着面部2aが溶着される。これにより、ランプボディ2と正面カバー3の溶着が行なわれ、ヘッドランプハウジング1が製造される。
このようにして溶着されたランプハウジング1では、前記したように溶着脚31の先端面31a、換言すればランプボディ2の溶着面部2aは、正面カバー3の低透光領域3bの背後に位置されている。したがって、溶着面部2aは低透光領域3bにより覆い隠される状態となり、ランプを正面方向から観察したとき、すなわち正面カバー3を正面方向から観察したときには、溶着面部2aが露見されることはなく、ランプの外観上の見栄えが向上する。
また、このランプハウジング1では、溶着時には正面カバー3の透光領域3aにレーザ光Lを照射しており、照射されたレーザ光Lは正面カバー3を厚み方向に透過された後に溶着脚31の内部を透過される。このとき、溶着脚31が斜め外側に傾斜して突出されている角度を所定の角度θに設定しておくことにより、透過されるレーザ光Lは溶着脚31の内部を直線的に導光され、あるいは一部のレーザ光は溶着脚31の側面で内部反射(全反射)しながら溶着脚31の先端面、すなわち溶着面部2aにまで導光される。これにより、照射されたレーザ光Lは正面カバー3によって吸収あるいは減衰されることはなく、高い効率で溶着面部2aに投射されることになり、溶着を好適に行なうことができる。
この実施形態1では、溶着面部2aが露見されることがないように当該溶着面部2aが正面カバー3の低透光領域3bの背後に配置されていても、溶着装置100から出射されるレーザ光Lを溶着脚31によって溶着面部2aにまで導光することができる。これにより、レーザ光Lを溶着面部2aに対して好適に投射することが可能になり、良好な溶着が実現できる。なお、前記した溶着脚31の所定の角度θを正面カバー3における臨界角以上になるように設定しておけば、溶着面部2aから溶着脚31を透過して正面カバー3に向けられた光は正面カバー3の正面において全反射されるため、溶着面部2aが正面カバー3の透光領域3aを通して外部に露見されることも防止される。
図2(b)は前記した溶着脚の形態を相違させた実施形態2の断面図であり、図2(a)と同様の断面図である。前記実施形態1は、レーザ光の投射効率を高めるために、溶着脚31を透光領域3aから溶着面部2aまで直線状に斜めに延長した構成であるので、その先端面31aおよび溶着面部2aは低透光領域3bの内縁に近い位置に配置せざるを得ない。そのため、状況によっては溶着面部2aの一部が正面カバー3の透光領域3aから露見されるおそれがある。
この実施形態2では、溶着脚32を平行四辺形に形成し、対をなす斜面部の一方32aを正面カバー3の透光領域3aに対向配置し、他方の斜面部32bを溶着面部2aに対向配置した構成としている。前記各斜面部32a,32bの傾斜角度は、それぞれ溶着脚32の内部を導光されるレーザ光が斜面部32a,32bにおいて全反射される角度に設定されている。溶着面部2aが正面カバー3の低透光領域3bの背後に配置されて当該低透光領域3bによって覆い隠されることは実施形態1と同じである。また、前記溶着脚32の底面部の一部、特に前記他方の斜面部32bに近い面部32cが溶着面部2aに密接されている。
この実施形態2によれば、図3に示した溶着装置100のレーザ光源101から出射されたレーザ光Lは、正面カバー3の透光領域3aから溶着脚32に入射され、一方の斜面部32aにおいて全反射されて、正面カバー3の外周方向に偏向される。偏向されたレーザ光Lは他方の斜面部32bにおいて全反射され、底面部32cに向けて偏向された後、溶着面部2aに投射される。このレーザ光Lの投射により溶着面部2aでの溶着が行なわれ、正面カバー3がランプボディ2に溶着されることは実施形態1と同じである。
実施形態2においても、溶着面部2aは正面カバー3の低透光領域3bの背後に位置されているので、ランプを正面方向から観察したときには、溶着面部2aが正面カバー3を通して露見されることはなく、外観上の見栄えが向上する。また、溶着時に正面カバー3に照射されたレーザ光Lは正面カバー3によって吸収あるいは減衰されることなく高い効率で溶着面部2aに投射されるので、溶着を好適に行なうことができる。
図2(c)は実施形態3の溶着脚33の断面図である。実施形態1,2は溶着面部2aが正面カバー3の正面とほぼ平行な方向に向けられているため、溶着面部2aの面積の大きさによっては、ランプの前方から観察したときに溶着面部2aの一部が露見され易くなる。この実施形態3では、溶着面部2aを正面カバー3の正面に対してほぼ直角な方向に向けており、これによりランプを前方から観察したときの溶着面部2aの見かけ上の面積が低減され、溶着面部2aが露見し難くされている。
実施形態3は、ランプボディ2の周縁部21の内周面の一部に正面カバー3の溶着脚33の外周面を密接させ、この密接した領域を溶着面部2aとして構成している。これを実現するために実施形態3では、溶着脚33を台形に形成し、斜面部33aを正面カバー3の透光領域3aに対向配置し、垂直面部33bをランプボディ3の周縁部21の溶着面部2aとしての内周面に密接させている。溶着面部2aが正面カバー3の低透光領域3bの背後に配置され、溶着面部2aが低透光領域3bによって覆い隠されることは実施形態1,2と同じである。
実施形態3によれば、溶着装置100のレーザ光源101から出射されたレーザ光Lは、正面カバー3の透光領域3aから溶着脚33に入射され、斜面部33aにおいて全反射されて、正面カバー3の外周方向に偏向される。偏向されたレーザ光は垂直面部33b、すなわち溶着面部2aに投射され、溶着が行なわれる。
実施形態3においても、溶着面部2aは正面カバー3の低透光領域3bの背後に位置されているので、ランプを正面方向から観察したときには、溶着面部2aが露見されることはなく、外観上の見栄えが向上する。特に、溶着面部2aは正面カバー3の正面に対してほぼ直角な方向に向けられているので、ランプの前方から観察したときの溶着面部2aの見かけ上の面積が低減され、溶着面部2aはさらに露見され難くなっている。また、溶着時に正面カバー3に照射されたレーザ光Lは正面カバー3によって吸収あるいは減衰されることなく高い効率で溶着面部2aに投射され溶着を好適に行なうことができる。
実施形態1,2,3は、図3に示した溶着装置100のレーザ光源101および光偏向部102から出射されたレーザ光を正面カバー3の正面に照射しているが、図4に示す溶着装置100Aのように、走査されるレーザ光Lをワーク台103の周囲から中央方向に向けて反射する反射ミラー105を配設し、照射されたレーザ光Lを当該反射ミラー105で反射してランプボディ2の外周面側から溶着面部2aに投射するように構成してもよい。あるいは図示は省略するが、レーザ光源101をワーク台103の周囲を移動させながらレーザ光Lを投射するように構成してもよい。
図5(a)はこのように構成された溶着装置100Aを用いて溶着を行なうランプに適用可能な実施形態4の断面図である。実施形態4は、ランプボディ2の周縁部21の外周面の一部に正面カバー3の溶着脚34の内側の側面34aを密接させ、この密接した領域を溶着面部2aとして構成している。これを実現するために、正面カバー3の低透光領域3bの内面に透光性の樹脂からなる断面形状が矩形をした溶着脚34を突出形成し、この溶着脚34の内側の側面34aを溶着面部2aとしてのランプボディ2の周縁部21の外周面に密接させている。溶着面部2aが正面カバー3の低透光領域3bの背後に配置され、低透光領域3bによって覆い隠されることは実施形態1〜3と同じである。
実施形態4によれば、溶着装置100Aのレーザ光源101から出射されたレーザ光Lは反射ミラー105で反射され、ランプボディ2の側方から溶着脚34の外周面に入射され、溶着脚34を厚み方向に透過されて溶着面部2aに投射され溶着が行なわれる。レーザ光Lは正面カバー3に照射されることはなく、したがって正面カバー3での吸収あるいは減衰が生じることはない。特に、正面カバー3の低透光領域3bにおいて吸収あるいは減衰されることは全くないので、高い効率で溶着面部2aに投射され溶着を好適に行なうことができる。
実施形態4においても、溶着面部2aは正面カバー3の低透光領域3bの背後に位置されているので、ランプを正面方向から観察したときには、溶着面部2aが露見されることはなく、外観上の見栄えが向上する。さらに、溶着面部2aは正面カバー3の正面に対してほぼ直角な方向に向けられているので、ランプの前方から観察したときの溶着面部2aの見かけ上の面積が低減され、さらに露見し難くなっている。
図5(b)は実施形態4と同様に、図4に示した溶着装置100Aを用いて溶着を行なう実施形態5の断面図である。実施形態5は、実施形態4と同様に正面カバー3の低透光領域3bの内面に透光性の樹脂からなる溶着脚35を突出形成しており、この溶着脚35の外周面35aはほぼ垂直面として形成され、内周面は内側に向けて傾斜された斜面部35bとして形成されている。また、この実施形態5では、実施形態1,2と同様に溶着脚35が密接されるランプボディ2の周縁部21の溶着面部2aは、正面カバー3の正面とほぼ平行な方向に向けられている。溶着面部2aが正面カバー3の低透光領域3bの背後に配置されて覆い隠されることは実施形態1〜4と同じである。
実施形態5によれば、溶着装置100Aのレーザ光源101から出射されたレーザ光Lは反射ミラー105で反射され、ランプボディ2の側方から溶着脚35の外周面35aに入射される。入射されたレーザ光Lは溶着脚35の斜面部35bにおいて反射され、ランプボディ2の周縁部21に向けられ、溶着面部2aに投射される。これにより、溶着脚35とランプボディ2の周縁部21は溶着面部2aにおいて溶着が行なわれる。
実施形態5においても、実施形態4と同様に、レーザ光Lは正面カバー3に照射されることはなく、したがって正面カバー3での吸収あるいは減衰が生じることはない。特に、正面カバー3の低透光領域3bにおいて吸収あるいは減衰されることは全くないので、高い効率で溶着面部2aに投射され、溶着を好適に行なうことができる。また、溶着面部2aは正面カバー3の低透光領域3bの背後に位置されているので、ランプを正面方向から観察したときには、溶着面部2aが露見されることはなく、外観上の見栄えが向上する。
本発明は以上説明した実施形態の形態に限られるものではなく、溶着脚の形状、構造は適宜に変更することが可能である。特に、正面カバーに形成される低透光領域の形態に対応して溶着面部の構成やサイズ等が相違される場合には、その溶着面部の構成に対応させて溶着脚の形状やサイズを変更することが可能である。
例えば、図6に左側のリアコンビネーションランプ1Aを示すように、リアコンビネーションランプを構成しているテールランプ、ストップランプ、ターンシグナルランプあるいはバックアップランプの各ランプが、自動車のリアパネル200とリアトランクリッド210のそれぞれに分割して配置されている構成のリアコンビネーションランプ1Aにも適用できる。この場合には、ランプボディはランプボディ2A,2Bに分割され、これに対応して正面カバーは正面カバー3A,3Bに分割される。各正面カバー3A,3Bにはそれぞれ透光領域3aと低透光領域3bが形成される。
このリアコンビネーションランプ1Aでは、前記正面カバー3A,3Bの周縁領域の一部、すなわち分割された境界領域である分割領域Sに臨む部位は透光領域として構成してもよい。この分割領域Sにおいては、透光領域を利用してレーザ光を照射してレーザ溶着を行なうようにすることも可能である。
実施形態では本発明のレーザ溶着構造体として、自動車のリアコンビネーションランプのランプハウジングに適用した例を示したが、ヘッドランプを含む他の照明用ランプのランプハウジング、特にランプボディに正面カバーを溶着する構造のランプハウジングに適用してもよい。また、ランプボディと正面カバー以外の第1と第2の樹脂部材をレーザ溶着するランプであれば本発明を同様に適用することができる。
さらに本発明は、第1の樹脂部材と第2の樹脂部材をレーザ溶着する構造であって、溶着面部が第2の樹脂部材の透光領域から露見しないようにすることが要求されるレーザ溶着構造体であれば適用することが可能である。
1,1A ランプハウジング(レーザ溶着構造体)
2,2A,2B ランプボディ(第1の樹脂部材)
2a 溶着面部
3,3A,3B 正面カバー(第2の樹脂部材)
3a 透光領域
3b 低透光領域
4 LEDユニット
21 周縁部
31〜35 溶着脚
100,100A 溶着装置
101 レーザ光源
102 偏向部
103 ワーク台
104 押え板
105 反射ミラー
200 リアパネル
210 リアトランクリッド
2,2A,2B ランプボディ(第1の樹脂部材)
2a 溶着面部
3,3A,3B 正面カバー(第2の樹脂部材)
3a 透光領域
3b 低透光領域
4 LEDユニット
21 周縁部
31〜35 溶着脚
100,100A 溶着装置
101 レーザ光源
102 偏向部
103 ワーク台
104 押え板
105 反射ミラー
200 リアパネル
210 リアトランクリッド
Claims (4)
- 第1の樹脂部材と、一部に透光率の低い低透光領域を一体に有する透光性のある第2の樹脂部材とをレーザ溶着したレーザ溶着構造体であって、前記第1の樹脂部材と前記第2の樹脂部材を溶着した溶着面部が前記低透光領域の背後に配置され、前記第2の樹脂部材は前記低透光領域以外の領域に照射されたレーザ光を当該溶着面部にまで導光する溶着脚を一体に備えていることを特徴とするレーザ溶着構造体。
- 前記溶着脚は、一部の面部において前記溶着面部に当接され、当該溶着面部にまで導光されたレーザ光により前記面部において溶着される請求項1に記載のレーザ溶着構造体。
- 前記レーザ溶着構造体はランプボディと正面カバーで構成されるランプハウジングであり、前記第1の樹脂部材は正面が開口されたランプボディであり、前記第2の樹脂部材は当該ランプボディの開口縁部に溶着される正面カバーである請求項1または2に記載のレーザ溶着構造体。
- 前記正面カバーは、中央領域がランプ光を透過する透光領域として構成され、当該透光領域を囲む周縁部が着色された着色領域で構成される低透光領域であり、前記溶着面部は当該正面カバーの前記着色領域の背後に配置されている請求項3に記載のレーザ溶着構造体。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015093888A JP2016213008A (ja) | 2015-05-01 | 2015-05-01 | レーザ溶着構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015093888A JP2016213008A (ja) | 2015-05-01 | 2015-05-01 | レーザ溶着構造体 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016213008A true JP2016213008A (ja) | 2016-12-15 |
Family
ID=57551953
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015093888A Pending JP2016213008A (ja) | 2015-05-01 | 2015-05-01 | レーザ溶着構造体 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016213008A (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2020035313A1 (de) * | 2018-08-13 | 2020-02-20 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Beleuchtungsvorrichtung für ein kraftfahrzeug |
| CN112074689A (zh) * | 2018-04-25 | 2020-12-11 | 株式会社小糸制作所 | 车辆用灯具 |
| EP3751192A4 (en) * | 2018-02-08 | 2021-11-24 | Ichikoh Industries, Ltd. | EXTERNAL LENS FOR VEHICLE LIGHTING DEVICES, VEHICLE LIGHTING DEVICE EQUIPPED WITH THE SAID EXTERNAL LENS, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAID VEHICLE LIGHTING DEVICE |
| WO2022176770A1 (ja) * | 2021-02-17 | 2022-08-25 | 株式会社小糸製作所 | 灯具用レンズユニット、灯具用部材、及び、灯具 |
| WO2022176714A1 (ja) * | 2021-02-22 | 2022-08-25 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具、及びレンズ体 |
-
2015
- 2015-05-01 JP JP2015093888A patent/JP2016213008A/ja active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP3751192A4 (en) * | 2018-02-08 | 2021-11-24 | Ichikoh Industries, Ltd. | EXTERNAL LENS FOR VEHICLE LIGHTING DEVICES, VEHICLE LIGHTING DEVICE EQUIPPED WITH THE SAID EXTERNAL LENS, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAID VEHICLE LIGHTING DEVICE |
| CN112074689A (zh) * | 2018-04-25 | 2020-12-11 | 株式会社小糸制作所 | 车辆用灯具 |
| CN112074689B (zh) * | 2018-04-25 | 2022-08-19 | 株式会社小糸制作所 | 车辆用灯具 |
| WO2020035313A1 (de) * | 2018-08-13 | 2020-02-20 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Beleuchtungsvorrichtung für ein kraftfahrzeug |
| WO2022176770A1 (ja) * | 2021-02-17 | 2022-08-25 | 株式会社小糸製作所 | 灯具用レンズユニット、灯具用部材、及び、灯具 |
| WO2022176714A1 (ja) * | 2021-02-22 | 2022-08-25 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具、及びレンズ体 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8848300B2 (en) | Vehicle lamp | |
| JP2016213008A (ja) | レーザ溶着構造体 | |
| KR100564712B1 (ko) | 차량용 전조등 및 광학 유닛 | |
| CN107443758B (zh) | 树脂成型品和焊接装置 | |
| CN105269151B (zh) | 汽车灯的激光焊接方法以及相应的汽车灯 | |
| US20070194086A1 (en) | Case, Portable Device, and Method for Laser Welding Resin Parts | |
| CN104943159B (zh) | 汽车灯的制造方法以及相应的汽车灯 | |
| JP2005259620A (ja) | 灯具とその製造方法及び製造装置 | |
| JP2012196850A (ja) | 溶着方法及び溶着装置 | |
| JP2020107493A (ja) | 灯具ユニット | |
| JP6354520B2 (ja) | 発光装置 | |
| JP5893348B2 (ja) | レーザー溶接構造 | |
| US10816160B2 (en) | Vehicle lamp | |
| WO2018158867A1 (ja) | ヘッドライトのランプユニット支持構造及びヘッドライトの製法 | |
| KR20180099154A (ko) | 차량용 인테리어 램프 유닛 및 그 제조방법 | |
| CN115379920A (zh) | 图像处理辅助激光透射焊接中生成焊缝相机图像的方法及装置 | |
| JP6896367B2 (ja) | 車両用灯具 | |
| CN104608374B (zh) | 熔敷方法以及熔敷装置 | |
| KR101555858B1 (ko) | 차량용 헤드 램프 | |
| JP2010244974A (ja) | プロジェクタ型灯具の投影レンズ取付構造及びそれを用いたプロジェクタ型灯具 | |
| JP2014069371A (ja) | 溶着構造 | |
| JP6005457B2 (ja) | 溶着方法及び溶着装置 | |
| JP7180110B2 (ja) | 車両用灯具 | |
| EP2671705B1 (en) | Photoelectric sensor, and method of manufacturing the photoelectric sensor | |
| JP2018010805A (ja) | 車両用灯具及び車両用灯具の製造方法 |