[go: up one dir, main page]

JP2016501013A - γδT細胞の無IL−2増殖を誘導するための方法 - Google Patents

γδT細胞の無IL−2増殖を誘導するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016501013A
JP2016501013A JP2015541144A JP2015541144A JP2016501013A JP 2016501013 A JP2016501013 A JP 2016501013A JP 2015541144 A JP2015541144 A JP 2015541144A JP 2015541144 A JP2015541144 A JP 2015541144A JP 2016501013 A JP2016501013 A JP 2016501013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
γδt
cell activator
vitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015541144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501013A5 (ja
Inventor
プーポ,マリー
フルニエ,ジャン−ジャック
デュオー,カロリーヌ
ジラール,ジャン−フィリップ
ケロル−ジラード,コリ−ヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2016501013A publication Critical patent/JP2016501013A/ja
Publication of JP2016501013A5 publication Critical patent/JP2016501013A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • A61K31/663Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2302Interleukin-2 (IL-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2333Interleukin-33 (IL-33)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、感染、ガン、自己免疫及び他の疾患の治療に使用するための、γδT細胞活性化因子及びIL−33の組み合わせを用いてγδT細胞の無IL−2増殖を誘導する方法に関する。

Description

発明の分野:
本発明は、感染症の処置又はガン治療のためにインターロイキン−33(IL−33)及びγδT細胞活性化因子との組み合わせを使用してγδTリンパ球の増殖を誘導するための方法に関する。
発明の背景:
γδTリンパ球は、自然免疫及び適応免疫の境界域でのそれらの特徴について非従来的リンパ球として公知である。それらは、それらのTCRを用いるが、主要組織適合複合体分子(molecules of the complex major histocompatibility)による提示も拘束もなしに抗原を認識する。ヒト血液におけるγδTリンパ球の主要亜集団であるVγ9Vδ2Tリンパ球は、特にリン酸化抗原(phosphoantigen)(PAg)と呼ばれる非ペプチド抗原を認識する。これらのPAgは、いくつかの病原性微生物及びヒトガン細胞によって産生される(Poupot M, Fournie JJ Immunol Lett 2004)。これらのリンパ球は、炎症性サイトカインを産生する能力及びそれらの活性化時に誘導される細胞傷害性により、抗腫瘍免疫の非常に重要な主体である。それらは、実際、樹立ガン細胞系又はガン患者からの細胞(腎ガン又は前立腺ガン又は多発性骨髄腫)などの数多くのガン細胞型に対して高い細胞in vitro溶解能を有する(Viey E et al. Immunol 2005; Liu Z et al. J Urol 2005; Kunzmann V et al. Blood 2000)。それらの細胞溶解能は、また、ヒト腫瘍異種移植片を有する免疫欠損マウスにおいてin vivoでも示された(Kabelitz D et al. J Immunol 2004)。さらに、リン酸化抗原及びIL2の投与に基づく臨床試験は、患者の血中Vγ9Vδ2T細胞数の増加及び腫瘍縮小を示した(Wilhelm M et al. Blood 2003; Bonneville M, Scotet E Curr Opin Immunol 2006)。
実際、Vγ9Vδ2Tリンパ球が血中総リンパ球のわずか1%に相当する場合、PAg/IL−2の組み合わせは、これらの細胞の増殖に繋がる。そのうえ、PAg及びIL−2の存在下でPBMC(末梢血単核細胞)をin vitro成長させることによってこの細胞集団をかなり増幅させ、純度約80%に到達させることが可能である。この方法によって数十億個の細胞傷害性Vγ9Vδ2Tリンパ球を得ることができ、続いて抗腫瘍免疫療法をトリガーするためにそれらの細胞を患者に再注射することができる。行われた第I相臨床試験は、ex vivo増幅された自己Vγ9Vδ2Tリンパ球移植片の良好な安全性を示した。しかし、PAg及びIL−2を患者に直接注射することの方が技術的に簡単である(Bennouna J et al. Cancer Immunol Immunother 2008)。転移性腎ガン、前立腺ガン及び濾胞性リンパ腫の患者を今日現在約100人含むいくつかの第I相及び第II相臨床試験がこの併用療法を用いて行われた。異なる試験の結果から、Vγ9Vδ2Tリンパ球の治療潜在性は非常に良好であるが、不幸なことにIL−2は強毒性であることが判明している。
まとめると、これらの治療的進歩は、Vγ9Vδ2Tリンパ球に基づく治療アプローチのために、PAgと、Vγ9Vδ2Tリンパ球の増殖を活性化できる、IL−2とは異なる(IL−2Rγc非依存性)安全な化合物とを組み合わせる新しいアプローチを要する。IL−2Rγc依存性サイトカイン(IL−4、IL−7、IL−15、IL−21)との種々の組み合わせは、IL−2と類似のin vitro生物活性を示したが、類似の毒性をも示した。TLRリガンドとの組み合わせも世界中の種々のチームによって調査されたが、厳密なIL−2依存性が判明した。
したがって、Vγ9Vδ2Tリンパ球をin vitro又はin vivoで増幅するためのIL−2の代替物を見い出す必要がある。
本発明者らは、今回驚くべきことに、IL−33及びリン酸化抗原などのγδT細胞活性化因子との組み合わせが、新鮮ヒトPBMCの培養物からγδTリンパ球のin vitro増殖を誘導するには効率的であることを発見した。
実施例に示すように、2種の分子の組み合わせがγδTのin vitro増殖を誘導及び維持するために効率的であり、IL−33がIL2レセプターに結合せず(IL−2Rγc非依存性)、したがってIL−2の毒性を回避できるので、この発見は、いっそう予想外である。
IL−33は、血管内皮細胞によって発現されるIL−1ファミリーのサイトカインである(Cayrol C, Girard JP, Proc Natl Acad Sci U S A 2009)。このサイトカインは核局在性を有するが、ストレスを受けた細胞又は壊死細胞によって放出される場合があり、IL−33をアラーミン(alarmin)として見なすことに導く。アラーミンは、感染又は組織損傷(機械的損傷又は化学療法もしくは放射線療法によって誘導される損傷)に応答して細胞から急速に放出される内因性シグナルであり、化学誘引ならびに自然免疫及び適応免疫の活性化を促進することによって免疫系に警告する(Haraldsen G et al. Trends Immunol 2009)。本発明の発明者らは、病原体、アレルゲン及び他の環境因子と頻繁に出会う、環境と接触している皮膚及び消化管などの組織の上皮細胞によってIL−33が高度に発現されることを示した。そのうえ本発明者らは、リンパ器官へのリンパ球の動員を仲介する専門の血管であるHEV(高内皮細静脈)由来の血管内皮細胞によってIL−33が高度に発現されることを示した(Moussion C et al. PLoS One 2008)。
しかし、これまでのところ、文献のデータは、T Vγ9Vδ2リンパ球にIL−33が果たす役割を全く示さなかった。
発明の概要:
第1の局面によると、本発明は、γδT細胞の増殖を誘導するためのin vitro又はex vivo方法であって、該γδT細胞をIL−33及びγδT細胞活性化因子との組み合わせで処置することを含むin vitro又はex vivo方法を提供する。
他の局面によると、本発明は、IL−33及びγδT細胞活性化因子(例えばリン酸化抗原)を含む培地又はキットに関する。
さらなる一局面によると、本発明は、γδT細胞療法の必要のある対象を処置するための、つまり感染、自己免疫、ガン及び他の増殖性疾患の処置するための、ex vivo及び/又はin vivo方法を提供する。
別の局面によると、本発明は、IL−33及びγδT細胞活性化因子(例えばリン酸化抗原)ならびに場合により薬学的に許容されうる担体を含む薬学的組成物、ならびに抗ガン治療又は抗感染治療におけるこの薬学的組成物の使用を提供する。
発明の詳細な説明:
本発明は、γδTリンパ球の増殖を誘導するために、及びγδTリンパ球に基づく治療法のさらなる開発を可能にするために、IL−33が、IL−2の代わりにリン酸化抗原BrHPPと組み合わせて有利に使用できるという本発明者らによる予想外の発見から生じている。実際、本発明の組み合わせは、γδTリンパ球の増殖誘導がPAg/IL−2の組み合わせと同程度に効率的であり、IL2レセプターを活性化しない(IL−2Rγc非依存性)。
定義
「機能保存型変異体」は、アミノ酸の類似の性質(例えば極性、水素結合ポテンシャル、酸性、塩基性、疎水性、芳香族性など)を有するアミノ酸へ置換を非限定的に含む、ポリペプチドの全体的コンフォメーション及び機能を変化させずにタンパク質又は酵素中の所与のアミノ酸残基が変えられた、本発明のペプチド由来のペプチドである。保存されていると表示されたアミノ酸以外のアミノ酸がタンパク質中で異なりうるので、類似の機能の任意の2種のタンパク質の間のタンパク質配列又はアミノ酸配列の類似パーセントは、変動する場合があり、例えば、類似性が、MEGALIGNアルゴリズムに基づくCluster法などのアライメントスキームによって決定されたとき70%〜99%の場合がある。「機能保存型変異体」には、BLAST又はFASTAアルゴリズムによって決定されたとき少なくとも60%、好ましくは少なくとも75%、最も好ましくは少なくとも85%、いっそうより好ましくは少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するポリペプチドであって、比較対象のネイティブなタンパク質又は親タンパク質と同じ又は実質的に類似の性質又は機能を有するポリペプチドも含まれる。
本明細書においてタンパク質又はポリペプチドに関して使用するときの用語「アナログ」は、タンパク質又はポリペプチドと類似又は同一の機能を有するペプチドであるが、そのタンパク質もしくはポリペプチドのアミノ酸配列と類似もしくは同一のアミノ酸配列、又はそのタンパク質もしくはポリペプチドと類似もしくは同一の構造を必ずしも含む必要がないペプチドを表す。好ましくは、本発明に関連して、アナログは、タンパク質又はポリペプチドのアミノ酸配列と少なくとも80%、より好ましくは少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一のアミノ酸配列を有する。ある好ましい態様では、本発明のペプチドバイオマーカーのアナログは、サイトカインペプチドのアミノ酸配列と少なくとも80%同一、又は少なくとも85%同一のアミノ酸配列を有する。
本明細書に使用する用語「相同な」(又は「相同性」)は、用語「同一性」と同義であり、2種のポリペプチド分子の間又は2種の核酸分子の間の配列類似性を表す。比較対象の両配列中のある位置が同じ塩基又は同じアミノ酸残基によって占有されている場合、それぞれの分子はその位置で相同である。2種の配列間の相同率は、その2種の配列によって共有されるマッチ位置又は相同位置の数を、比較対象の位置の数で割って100をかけたものに対応する。一般に、2種の配列が最大の相同性を示すようにアライメントされるとき、比較が行われる。相同アミノ酸配列は、同一又は類似のアミノ酸配列を共有する。類似の残基は、参照配列中の対応するアミノ酸残基についての保存的置換又は「許容されうる点突然変異」である。参照配列中の残基の「保存的置換」は、対応する参照残基に物理的又は機能的に類似の置換、例えば類似のサイズ、形状、電荷、共有結合又は水素結合を形成する能力を含む化学的性質などを有する置換である。特に好ましい保存的置換は、Dayhoffら(“Atlas of Protein Sequence and Structure”, 1978, Nat. Biomed. Res. Foundation, Washington, DC, Suppl. 3, 22: 354-352)による「容認点突然変異」について定義された基準を満たす保存的置換である。
その最も広い意味で、用語「処置すること」又は「処置」は、そのような用語が適用される障害もしくは状態の進行、又はそのような障害もしくは状態の一つもしくは複数の症状を後退、緩和、阻害することを表す。
用語「患者」は、感染症(細菌性もしくはウイルス性)、ガン又は別の増殖性疾患を患う又は患いやすい任意の対象(好ましくはヒト)を表す。
γδT細胞活性化因子及びIL−33を使用してγδT細胞の増殖を誘導するための方法
本発明は、γδT細胞の増殖を誘導するための新規な方法であって、γδT細胞が、IL−33及びγδT細胞活性化因子を含有する培地中で活性化される方法に関する)。
第1の局面によると、本発明は、γδT細胞の増殖を誘導するためのin vitro又はex vivo方法であって、IL−33及びγδT細胞活性化因子との組み合わせで該γδT細胞を処置することを含む方法を提供する。
好ましい一態様では、γδT細胞活性化因子はリン酸化抗原である。
より好ましい一態様では、リン酸化抗原はBrHPPである。
本発明の組み合わせで処置されるγδT細胞は、好ましくはVγ9Vδ2T細胞である。
特定の一態様では、γδT細胞の増殖を誘導するためのin vitro又はex vivo方法は、血液試料から末梢血単核細胞(PBMC)を単離する予備段階を含む。
別の一態様では、本発明は、IL−33及びγδT細胞活性化因子との組み合わせでγδT細胞を処置することを含む、γδT細胞の無IL2増殖を誘導するためのin vitro又はex vivo方法を提供する。
「IL−33」(「インターロイキン−33」又は「DVS27関連タンパク質」又は「IL−1F11」又は「インターロイキン−1ファミリーメンバー11」又は「高内皮細静脈核因子」又は「高内皮細静脈由来核因子」とも呼ばれる)は、「IL−33」と呼ばれるサイトカインタンパク質を表す。本発明に使用することができるIL−33タンパク質の配列ならびにIL−33タンパク質の種々の転写変異体及び/又は種々の生物学的活性形態については、表Aに見い出すことができる:

本発明に使用するためのIL33ヒト天然変異体は、国際公開公報第2012113927号に開示されており、これら全ては、参照により本明細書に組み入れられる。
好ましい一態様では、IL−33は、ヒトIL−33の第1天然切断産物である(IL−33 AA95−270:配列番号2)。
別の好ましい態様では、IL−33は、ヒトIL−33の人工的切断形態である(IL−33 AA112−270:配列番号5)。
サイトカインタンパク質IL−33は、Toll様レセプター(TLR)/IL−1レセプターファミリーの一メンバーであるIL−1レセプター関連タンパク質ST2(IL−1R4)に対するリガンドとして機能することが示されている(Schmitz J et al. Immunity 2005)。ST2は、Th2リンパ球、NKT細胞、NK細胞上、ならびにマスト細胞、好塩基球及び好酸球上に発現される。相互作用IL−33/ST2は、MYD88、MAPK及びNF−κBのカスケードを伴う警告性細胞内シグナルに繋がる。したがって、IL−33は、炎症性サイトカイン(TNF−α、IL−1、IL−6、IFN−γ)及び/又はTh2サイトカイン(IL−4、IL−5、IL−13)の産生を推進するだけでなく(Pecaric-Petkovic T et al. Blood 2009, Bourgeois E et al. Eur J Immunol 2009)、炎症部位への免疫細胞の走化性も誘導することも見い出された(Komai-Koma M et al. Eur J Immunol 2007)。
概して、用語「インターロイキン−33」は、タンパク質IL−33自体、本発明のポリペプチドと機能的に等価のポリペプチド及びタンパク質を含めたタンパク質アナログ、ならびに「機能保存型変異体」を表す。本発明に使用する意味においては、表現「機能的に等価」は、問題となるポリペプチドが、本発明のサイトカインの生物学的活性の少なくとも一つを、例えばMYD88、MAPK及びNF−κBのカスケードを含む警告性細胞内シグナルに繋がるST2レセプター活性化因子としての作用などを、有することを意味する。
本発明のタンパク質のST2活性化能は、炎症性サイトカイン(TNF−α、IL−1、IL−6、IFN−γ)及び/又はTh2サイトカイン(IL−4、IL−5、IL−13)の産生を評価するため(Schmitz et al. Immunity 2005, Pecaric-Petkovic T et al. Blood 2009, Bourgeois E et al. Eur J Immunol 2009, Cayrol and Girard PNAS 2009, Lefrancais et al. PNAS 2012)だけでなく、炎症部位への免疫細胞の走化性を誘導するための(Komai-Koma M et al. Eur J Immunol 2007)簡単な検査を実行することにより、当業者に明らかになる。
用語「γδT細胞」(「ガンマデルタT細胞」又は「γδTリンパ球」とも呼ばれる)は、自然免疫と適応免疫の境界域での健康な免疫系の重要な成分を表す。γδT細胞は、それらのTCR(抗原に対するT細胞レセプター)を用いるが、主要組織適合複合体分子による提示も拘束もなしに抗原を認識するので、非従来的リンパ球として知られている。
γδT細胞は、当技術分野において公知の、数多くの認知されたバイオマーカーを有する。これらには、CD3+、CD4−、CD8−が挙げられ、TCR鎖は、ガンマ鎖(γ)及びデルタ鎖(δ)から形成される。
それらの対応物であるαβT細胞とは異なり、γδT細胞は、末梢血中の循環リンパ球のわずかな比率(<6%)に相当する。それらは、上皮組織及びリンパ器官中にずっと多く存在し、そこで、それらはTリンパ球の最大50%に相当しうる。しかし、結核、髄膜炎、又は野兎病などの多様な細菌感染ならびにマラリア、トキソプラズマ症及びリーシュマニア症などの原生動物感染の間に、γδT細胞は、循環T細胞の大部分に相当しうるレベルまで増幅される(一部の個体では最大40%。
本発明によるγδT細胞は、霊長類γδT細胞、最も好ましくはヒトγδT細胞である。
γδT細胞増殖の検出は、標準法によって行うことができる。γδT細胞の増殖をin vitroで検出するための具体的な一方法は、実施例1に説明する。
「Vγ9Vδ2T細胞」(「Vγ9Vδ2Tリンパ球」とも呼ばれる)は、霊長類(ヒト及び非ヒト)にのみ存在する、Vγ9Vδ2型TCRを有するγδT細胞サブグループを意味する。ヒトVγ9Vδ2Tリンパ球によって選択的に認識される抗原は、リン酸化抗原(PAg)と呼ばれる非ペプチド抗原である。
それらの炎症性サイトカイン産生及びそれらの活性化により誘導されるそれらの細胞傷害性によって、Vγ9Vδ2T細胞は抗腫瘍免疫の非常に重要な主体である。それらは、樹立ガン細胞系又はガン患者由来細胞のような数多くのガン細胞型に対して実際に高いin vitro細胞溶解能を有する。
「Vγ9Vδ2T細胞」は、当技術分野において公知の任意の適切な方法によってPBMCから単離することができる。そのような方法の例は、実施例の節に述べる。
例えば、最初の細胞調製物は、新鮮又は凍結サイタフェレーシスのいずれかからの血液由来PBMCから成る。特殊(unique)なPAg刺激の後に培地に所定用量のIL−33を連続添加して、細胞を閉鎖系で2週間エクスパンションさせる。製造工程は、従来的CD8+T細胞系又はクローンを使用する大多数の現行の細胞治療アプローチよりもずっと単純であり、最終的な分離又は精製段階もフィーダー細胞の使用もなく、PAgによって提供される特異的TCR介在性シグナルは、培養物中に優占的になるVγ9Vδ2サブセットのIL−33依存性エクスパンションをトリガーするために十分である。1回の凍結サイタフェレーシスから数回分のγδ細胞産物を製造することができる。
典型的には、γδT細胞特異的刺激(例えばリン酸化抗原)及びIL−2を用いた古典的増幅法でサイタフェレーシスからの1億個の凍結PBMCから20〜50億個の細胞が生じる。
Vγ9Vδ2 γδT細胞は、好ましくは腫瘍細胞に対して細胞傷害機能を示さなければならない。細胞傷害機能の実証は、当技術分野において公知の任意の適切な方法によって判定することができる。特に、そのような検査の例を、実施例の節に述べる。具体的には、実施例及び図1に具体化される検査が、Vγ9Vδ2 γδT細胞機能の評価のための標準的なin vitro検査として見なされる。
用語「γδT細胞活性化因子」は、γδTリンパ球を活性化する、好ましくは人工的に産生された分子を意味する。それは、より好ましくは、γδTリンパ球のTCR及びNK細胞の活性化因子レセプター(NKG2D…)のようなγδT細胞上に発現された他のレセプターに対するリガンドから成る。この活性化因子は、ペプチド、脂質などの様々な性質の場合があり、又は低化学分子(例えばリン酸化抗原)である。それは、また、γδTリンパ球のTCR及びNK細胞の活性化レセプター(NKG2D…)のようなγδT細胞の他のレセプターに対して実質的に同じ特異性を有するリガンド又はそのフラグメントもしくは誘導体又は抗体でありうる。
特定の態様では、γδT細胞活性化因子は、全てのリンパ球の間でγδTリンパ球だけを活性化する(例えば、24nM以下のEC50を有する)γδT細胞特異的活性化因子である。
γδT細胞活性化因子は、好ましくは細胞から精製されるか、又は他の方法で人工的に産生される(例えば、化学合成又は微生物工程による)。
「リン酸化抗原」(「PAg」とも呼ばれる)は、γδT細胞活性化因子の生物活性を有する非ペプチド性リン酸化合物、典型的には直鎖C5イソプレノイドのモノリン酸エステル及びピロリン酸エステルを表す。全てのリン酸化抗原の抗原生物活性は、それらのリン酸エステル部分のおかげであり、その生物活性はホスファターゼによって打ち消される。
γδT細胞活性化因子であるリン酸化抗原は、IL−2のようなインターロイキンに関連したγδT細胞の増殖又はエクスパンションのさらなる刺激の存在下又は不在下で、好ましくはγδT細胞の生物活性を増加させ、又は増殖を引き起こし、好ましくはγδT細胞の活性化を、特にγδT細胞からのサイトカイン分泌又はγδT細胞の細胞溶解活性を、増加させる。
したがって、γδT細胞活性化因子は、細胞培養物に添加されるか、又は対象におけるγδT細胞の活性を増加させるために十分な量及び条件で、好ましくはγδT細胞によるサイトカイン分泌を増加させるために、かつ/もしくはγδT細胞の細胞溶解活性を増加させるために十分な量及び条件で投与される。サイトカイン分泌及び細胞溶解活性は、任意の適切なin vitroアッセイによって評価することができる。
サイトカイン分泌は、TNF−α感受性細胞を使用するバイオアッセイでのTNF−α放出の測定を記載している、Espinosaら(J Biol. Chern., 2001, Vol. 276, Issue 21, 18337-18344)に記載の方法により決定することができる。
本発明に使用するためのリン酸化抗原は、微生物及び植物からの精製、又は当業者に周知の任意の合成法もしくは微生物工程によって得ることができる。
米国特許第5,639,653号記載のイソペンテニルピロホスフェート(IPP)、ジメチルアリルピロホスフェート(DMAPP)、3−ホルミル−ブチル−ピロホスフェート、及び4−ヒドロキシ−3−ジメチルアリルピロホスフェート(HDMAPP)((E)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ブタ−2−エニルピロホスフェート(HMBPP)と同義である)などの天然PAg。これらの分子は、いくつかの微生物及び植物から同定されている。文献は、同じ上記分子(E)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ブタ−2−エニルピロホスフェート構造としてHDMAPP又はHMBPPに等しく言及している。
顕著なγδT細胞活性化活性を有する本発明に使用するための他のリン酸化抗原は、国際公開公報第95/20673号、国際公開公報第2004/050096号、国際公開公報第2007/057440号、国際公開公報第2007039635号及びBelmantら(Drug Discovery Today: Therapeutic Strategies 2006 (3), 17-23)に開示されており、それらの全ては、参照により本明細書に組み入れられる。さらなる他のPAgは、アルキルアミン(例えばエチルアミン、イソプロピルアミン(iso-propyulamine)、nプロピルアミン、n−ブチルアミン及びイソブチルアミンなど)である。イソブチルアミン及び3−アミノプロピルホスホン酸は、Aldrich(Chicago, IL)から得られる。
好ましくは、リン酸化抗原は、式(I):

[式中、Cat+は、1個の(又は複数の、同一又は異なる)有機又は無機陽イオン(水素イオンを含む)を表し;
mは、0〜3の整数であり;
Bは、O、NH、又は加水分解可能な任意の基であり;
Yは、OCat+、C−Cアルキル基、基−A−R、又はヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、核酸、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、単糖、オリゴ糖、多糖、脂肪酸、単純脂質、複合脂質、葉酸、テトラヒドロ葉酸、リン酸、イノシトール、ビタミン、補酵素、フラボノイド、アルデヒド、エポキシド及びハロヒドリンから成る群より選択される基であり;
Aは、O、NH、CHF、CF又はCHであり;
Rは、少なくとも1個のヘテロ原子が介在していてもよい、直鎖、分岐、又は環式の、芳香族又は非芳香族の、飽和又は不飽和のC−C50炭化水素基であり、ここで、該炭化水素基は、アルキル、アルキレニル、アルキニル、エポキシアルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アシル、アルコール、カルボキシル基(−COOH)、エステル、アミン、アミノ基(−NH)、アミド(−CONH)、イミン、ニトリル、ヒドロキシル(−OH)、アルデヒド基(−CHO)、ハロゲン、ハロゲノアルキル、チオール(−SH)、チオアルキル、スルホン、スルホキシド、及びこれらの組み合わせから成る群より選択される1個又は複数の置換基によって置換されていてもよい、アルキル、アルキレニル、又はアルキニル、好ましくはアルキル又はアルキレンを含む]
で示される化合物である。
より好ましい一態様では、リン酸化抗原は、式(II):

[式中、Xは、ハロゲン(好ましくはI、Br及びClより選択される)であり、Bは、O又はNHであり、mは、1〜3の整数であり、R1は、メチル又はエチル基であり、Cat+は、1個の(又は複数の同一又は異なる)有機又は無機陽イオンを表し(水素イオンを含む)、nは、2〜20の整数であり、Aは、O、NH、CHF、CF又はCHであり、Yは、OCat+である]
で示される化合物である。
X=Br、R1=メチル、A=O、B=Oの場合、γδT細胞活性化因子はBrHPPと称される。
X=Br、R1=メチル、A=O、B=CHF、CF又はCHの場合、γδT細胞活性化因子はC−BrHPPと称される。
X=Br、R1=メチル、A=O、B=NHの場合、γδT細胞活性化因子はN−BrHPPと称される。
特に、γδT細胞活性化因子は、BrHPP、C−BrHPP又はN−BrHPPでありうる。
別のより好ましい態様では、リン酸化抗原は、式(III):

[式中、R、R、及びRは、同一又は異なり、水素又は(C−C)アルキル基であり、Wは、−CH−又は−N−であり、Rは、(C−C)アシル、アルデヒド、(C−C)アルコール、又は(C−C)エステルであり、Cat+は、1個の(又は複数の同一又は異なる)有機又は無機陽イオンを表し(水素イオンを含む)、Bは、O又はNHであり、mは、1〜3の整数であり、Aは、O、NH、CHF、CF又はCHであり、Yは、OCat+である]
で示される化合物である。
特に、γδT細胞活性化因子は、HMBPP、C−HMBPP又はN−HMBPPと同義であるHDMAPP、C−HDMAPP又はN−HDMAPPでありうる。
R6=CHOH、R5=メチル、W=CH、R3=R4=H、A=O、B=Oの場合、γδT細胞活性化因子は、HDMAPP又はHMBPPと等しく称される。
R6=CHOH、R5=メチル、W=CH、R3=R4=H、A=CHF、CF又はCH、B=Oの場合、γδT細胞活性化因子は、C−HDMAPP又はC−HMBPPと等しく称される。
R6=CHOH、R5=メチル、W=CH、R3=R4=H、A=NH、B=Oの場合、γδT細胞活性化因子は、N−HDMAPP又はN−HMBPPと等しく称される。
好ましくは、γδT細胞活性化因子は、式IV:

[式中、R’は、直鎖、分岐、又は環式の、芳香族又は非芳香族の、飽和又は不飽和のC−C50炭化水素基であり、ここで、該炭化水素基は、アミン、アミノ基(−NH)、アミド(−CONH)、イミン、及びこれら組み合わせから成る群より選択される1個又は複数の置換基によって置換された、アルキル、アルキレニル、又はアルキニル、好ましくはアルキル又はアルキレンを含む]
で示されるアミノホスホネートでありうる。
好ましい一態様では、式IVで示されるR’は、アミン、アミノ基、ピリジン基、ピリミジン基、ピロール基、イミダゾール基、ピラゾール基、トリアゾール基によって置換された、直鎖、分岐、又は環式の、芳香族又は非芳香族の、飽和又は不飽和のC−C10炭化水素基である。
なおより好ましい一態様では、式IVのR’は、

から成る群より選択される。
特に、γδT細胞活性化因子は、パミドロネート、アレンドロネート、イバンドロネート、リセドロネート及びゾレドロネートから成る群より選択することができる。
本発明の別の局面は、γδT細胞の増殖を誘導するためのIL−33及びγδT細胞活性化因子のin vitro及び/又はex−vivo使用である。
好ましい一態様では、γδT細胞活性化因子はリン酸化抗原である。
その好ましい態様では、リン酸化抗原はBrHPPである。
好ましい一態様では、本発明の組み合わせで処置されるγδT細胞は、Vγ9Vδ2T細胞である。
最も好ましい態様では、γδT細胞の増殖を誘導することは、IL33及びBrHPPを用いてVγ9Vδ2T細胞の増殖を誘導することを含む。
IL−33のために使用される用量は、1から1000ng/mlの間、好ましくは10ng/mlから1000ng/mlの間、最も好ましくは500ng/mlである。
BrHPPのために使用される用量は、1から1000nMの間、好ましくは10nMから200nMの間、最も好ましくは100nMである。
本発明の方法によってエクスパンションされたVγ9Vδ2T細胞は、4から21日間、好ましくは4から50日間、最も好ましくは14日間培養することができる。
ex vivo刺激は、治療目的にとって重大な(critical)数のVγ9Vδ2T細胞の産生を可能にする。BrHPPで刺激されたγδT細胞は、2週間の製造工程によって得ることができる。
本発明の主要な利点が、IL2非依存性過程によってγδT細胞の特異的増殖を誘導することであることに留意されたい。これは、今日までに示された主要な効果がVγ9Vδ2T細胞のエクスパンションであるが、IL2の高い毒性を伴うことになる先行技術と対照的である。
Vγ9Vδ2T細胞の増殖をIL2非依存的に活発に誘導する機会は、本発明の顕著な利点であり、より高い増殖速度を有する安全なIL2代替物に相当する(実施例2及び図1Aを参照されたい)。
Treg細胞をエクスパンションするための培地、キット及び方法
本発明は、また、γδT細胞活性化因子及びIL33を含む培地に関する。
本発明の培地は、γδT細胞の治療機能を活性化するためにそれらの細胞の増殖を誘導するために適する。
本明細書に使用する用語「培地」は、好ましくは臨床グレードで製造された、γδT細胞のin vitro培養に適した液体培地を表す。典型的には、本発明の培地は:
− エネルギー基質としての、グルコース、ガラクトース又はピルビン酸ナトリウムなどの炭素源;
− 必須アミノ酸;
− ビオチン、葉酸、B12などのビタミン;
− 核酸前駆体としての少なくとも1種のプリン類及びピリミジン類;
− 無機塩
を含有する。
培地は、また、培地のpHを細胞成長に適した値に維持するためにpH緩衝剤を含有しうる。
本発明の培地は、ウシ胎仔血清を補充されたRPMI1640などの市販の培地に基づきうる。
本発明の別の局面は、γδT細胞の増殖を誘導するためのin vitro方法であって、上記培地でγδT細胞を培養する段階を含む方法に関する。
本発明の培地を用いてγδT細胞を培養する段階は、γδT細胞の機能の産生のために要する必要時間にわたり実施するものとする。典型的には、本発明の培地を用いたγδT細胞の培養は、少なくとも4日間、好ましくは少なくとも5日間、好ましくは少なくとも10日間、いっそうより好ましくは少なくとも14日間実施するものとする。
必要ならば、本発明の培地は、定期的な間隔で部分的又は全体的に更新することができる。典型的には、本発明の培地は新鮮な本発明の培地と定期的に、例えば培養物全体について3日毎に交換される。
本発明の別の局面は、(i)γδT細胞活性化因子及び(ii)IL−33を含むキットである。
好ましい一態様では、γδT細胞活性化因子はリン酸化抗原である。
その好ましい態様では、リン酸化抗原はBrHPPである。
処置方法及び薬学的組成物
本発明のさらなる一局面は、γδT細胞療法を必要とする対象を処置するための、すなわち感染、自己免疫、ガン、及び他の増殖性疾患の処置のためのex vivo及び/又はin vivo方法を提供する。
したがって、本発明のさらなる一局面は、γδT細胞療法を必要とする対象を処置するex vivo方法であって、
(i)対象からγδT細胞を含む血液試料を取り出すこと、
(ii)血液試料からPBMCを単離すること
(iii)10億から50億個の間のγδT細胞を得るために、PBMCを(i)γδT細胞活性化因子及び(ii)IL−33で処置すること、
(iv)そのように得られた(増幅された)γδT細胞に富むPBMC培養物を該対象に再導入すること
を含むex vivo方法に関する。
典型的には、サイタフェレーシスからの1億個の凍結PBMCは、20億〜50億個の細胞を生じる。
リン酸化抗原で刺激されたγδT細胞は、以前に、転移性腎細胞ガン(mRCC)での第I相臨床試験に使用された。その試験は、最初の10億個の細胞用量が正しい耐容能(correct tolerance)を達成した後、40億個の細胞という第2用量レベルで行われた。
好ましい一態様では、処置されるγδT細胞はVγ9Vδ2T細胞である。
好ましい一態様では、γδT細胞活性化因子はリン酸化抗原である。
その好ましい態様では、リン酸化抗原はBrHPPである。
本発明の別の局面は、感染、自己免疫、ガン、及び他の増殖性疾患を治療又は予防するためのin vivo方法であって、それを必要とする対象に、上記のように治療有効量の(i)γδT細胞活性化因子及び(ii)IL−33を投与することを含むin vivo方法に関する。
この局面では、本発明は、感染、自己免疫、ガン、及び他の増殖性疾患、より好ましくは固形腫瘍、特に転移を有する固形腫瘍の処置のための方法であって、γδT細胞活性化因子、特にリン酸化抗原、特に式I〜IVによるγδT細胞活性化因子、特にBrHPP及びHDMAPPから成る群より選択されるγδT細胞活性化因子が、対象におけるγδT細胞集団のエクスパンションを刺激するために、特に総循環リンパ球の30〜90%、典型的には40〜90%、より好ましくは50〜90%に到達するために、十分な量及び条件でIL−33と共に投与される方法に関する。典型的な態様では、本発明は、対象におけるγδT細胞を選択的にエクスパンションさせて、総循環リンパ球の60〜90%、好ましくは70〜90%、より好ましくは80〜90%に到達させることができる。総循環リンパ球のパーセンテージは、当技術分野で公知の方法により決定することができる。総循環リンパ球中のγδT細胞のパーセンテージを決定するための好ましい方法は、フローサイトメトリーによる。
本発明による使用のための方法及び組み合わせは、γδT細胞療法を必要とする患者に、すなわち感染、自己免疫、ガン、及び他の増殖性疾患の処置のために、使用される。
非限定的に以下のものを含む多様なガン及び他の増殖性疾患は、本発明の方法及び組成物を使用して処置することができる:
− 膀胱ガン、乳ガン、結腸ガン、腎臓ガン、肝臓ガン、肺ガン、卵巣ガン、膵臓ガン、胃ガン、子宮頸ガン、甲状腺ガン及び皮膚ガン(扁平上皮ガンを含む)を含むガン腫;
− 線維肉腫及び横紋筋肉腫(rhabdomyoscarcoma)を含む間葉由来腫瘍;
− 黒色腫、セミノーマ、奇形ガン、神経芽腫及び神経膠腫を含む他の腫瘍;
− 星状細胞腫、神経芽腫、神経膠腫、及びシュワン腫を含む中枢及び末梢神経系の腫瘍;
− 線維肉腫、横紋筋肉腫、及び骨肉腫を含む間葉由来の腫瘍;ならびに
− 黒色腫、色素性乾皮症、ケラトアカルチノーマ(keratoacarcinoma)、20セミノーマ、甲状腺濾胞ガン及び奇形ガンを含む他の腫瘍。
− 非限定的に、急性白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病(骨髄芽球性白血病、前骨髄球性白血病、骨髄単球性白血病、単球性白血病、赤白血病など)及び骨髄異形成症候群、慢性白血病(非限定的に慢性骨髄性(顆粒球性)白血病、慢性リンパ性白血病、ヘアリーセル白血病など)などの白血病;真性赤血球増加症;
− 非限定的にホジキン病、非ホジキン病などのリンパ腫;非限定的にくすぶり型多発性骨髄腫、非分泌性骨髄腫、骨硬化性骨髄腫、形質細胞白血病、孤立性形質細胞腫及び髄外性形質細胞腫などの多発性骨髄腫。
本明細書前記又は下記に腫瘍、腫瘍疾患、ガン腫又はガンに言及する場合、その腫瘍及び/又は転移の位置が何であれ、本来の器官もしくは組織及び/又は任意の他の位置における転移が、代替的又は追加的に暗黙的に意味される。
一態様では、ガンは、腎ガン、前立腺ガン及び濾胞性リンパ腫から成る群より選択される。
非限定的に以下のものを含む多様な感染症は、本発明の方法及び組成物を使用して処置することができる:ウイルス感染、細菌感染、寄生虫(原生動物)感染、及び真菌感染。
非限定的に以下のものを含む多様な自己免疫疾病は、本発明の方法及び組成物を使用して処置することができる:強直性脊椎炎、クローン(Crohns)病(2種類の特発性炎症性腸疾患「IBD」の一つ)、皮膚筋炎、1型糖尿病、エリテマトーデス、多発性硬化症、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、血管炎。
別の局面によると、本発明は、(i)IL−33及び(ii)γδT細胞活性化因子(例えばリン酸化抗原)及び場合により薬学的に許容されうる担体を含む薬学的組成物、ならびに感染、自己免疫、ガン、及び他の増殖性疾患の治療におけるこの薬学的組成物の使用を提供する。
本発明の治療用成分は、薬学的に許容されうる賦形剤及び場合により生分解性ポリマーなどの徐放マトリックスと組み合わせて、治療用組成物を形成させることができる。
「薬学的に」又は「薬学的に許容されうる」は、必要に応じて哺乳類、特にヒトに投与した場合に、有害反応、アレルギー反応又は他の不都合な反応を引き起こさない分子実体及び組成物を表す。薬学的に許容されうる担体又は賦形剤は、無毒性の固体、半固体又は液体の充填剤、希釈剤、カプセル封じ材料(encapsulating material)又は任意の種類の製剤補助物質を表す。
薬学的組成物の剤形、投与経路、投薬量及び投与方法は、当然、処置されるべき状態、病気の重症度、患者の年齢、体重、及び性別などに依存する。
本発明の薬学的組成物は、局所、経口、鼻腔内、非経口、眼内、静脈内、筋肉内又は皮下投与用などに製剤化することができる。
別の局面では、本発明は、感染、自己免疫、ガン、及び他の増殖性疾患の処置用の薬学的組成物の調製のために使用することができる、上記のような(i)γδT細胞活性化因子及び(ii)IL−33の組み合わせを提供する。
本発明の化合物は、下記に定義される薬学的組成物の形態で投与することができる。
「治療有効量」は、ガン及び感染症の1種又は複数の症状を治療及び/又は予防、軽減及び/又は緩和するために十分な量の化合物を意味する。
組み合わせ処置の施与
本発明の化合物及び組成物の合計1日使用量は、担当医師によって健全な医学的判断の範囲内で決定されることが理解されよう。任意の特定の患者のための具体的な治療有効用量レベルは、処置される障害及び障害の重症度;採用された特定の化合物の活性;採用された特定の組成物、患者の年齢、体重、全体的健康、性別及び食事;投与時間、投与経路、及び採用された特定の化合物の排泄速度;処置期間;採用された特定の化合物と組み合わせて又は同時に使用される薬物;ならびに医学分野で周知の類似の要因を含む、多様な要因に依存する。例えば、当業者の技能の範囲内で、化合物の用量を、所望の治療効果を達成するために必要な用量よりも低いレベルで開始し、所望の効果が達成されるまで投薬量を徐々に増加させることが周知である。
一態様では、サイトカインIL−33及びγδT細胞活性化因子(又は活性化γδT細胞)は、対象に同時又は逐次的に投与される。第1の態様では、γδT細胞活性化因子(又は活性化γδT細胞)は、サイトカインIL−33の前に対象に投与される。第2の態様では、サイトカインIL−33は、γδT細胞活性化因子(又は活性化γδT細胞)の前に対象に投与される。γδT細胞活性化因子(又は活性化γδT細胞)及びサイトカインIL−33は、併用効果が得られるように投与される。
別の局面では、本発明は、感染、自己免疫、ガン、及び他の増殖性疾患の処置のためのγδT細胞活性化因子及びIL−33との組み合わせであって、γδT細胞活性化因子及びIL−33が同時又は逐次的に投与される組み合わせを提供する。
γδT細胞活性化因子は、個体に単に単回投与として投与することができる。別の局面では、γδT細胞活性化因子は多回投与され、γδT細胞活性化因子の連続投与は、少なくとも2、3又は4週間以上の間隔である。一般に、γδT細胞の割合(rate)(γδT細胞数)は、化合物の2回目の投与の前に実質的にベース割合に戻るようにされる。患者のγδT細胞の割合が実質的にベース割合に戻るために、少なくとも約1週間、より好ましくは少なくとも約2週間、又は最大8週間が必要とされる。例えば、γδT細胞活性化因子は、個体に単に単回投与として投与することができ、それは、通常、γδT細胞活性化因子が1ヶ月に1回以下又は2、3もしくは6ヶ月に1回投与されることを意味する。
好ましい一局面では、γδT細胞活性化因子は、γδT細胞の生物学的活性を増加することができ、好ましくはγδT細胞の活性化を増加させ、特にγδT細胞からのサイトカイン分泌を増加させ、又はγδT細胞の細胞溶解活性を増加させ、IL33と共にγδT細胞のエクスパンションを刺激する。したがって一局面では、本発明は、感染、自己免疫、ガン、及び他の増殖性疾患、より好ましくは固形腫瘍、特に転移を有する固形腫瘍の処置のための方法であって、γδT細胞活性化因子、特にリン酸化抗原、特に式I〜IVによるγδT細胞活性化因子、特にBrHPP及びHDMAPPから成る群より選択されるγδT細胞活性化因子が、IL−33と共にγδT細胞によるサイトカイン分泌を増加させるために、及び/又はγδT細胞の細胞溶解活性を増加させるために十分な量及び条件で投与される方法に関する。典型的な態様では、in vitroで決定されるとき、γδT細胞活性化因子は、γδT細胞によるサイトカイン分泌を少なくとも2、3、4、10、50、100倍増加させることができる。
好ましくは、処置のための式Iで示される化合物の投薬量(単回投与)は、約1mg/kgから約1.2g/kgの間である。
例示的な化合物について本明細書にさらに記載するように、上記投薬量は1群の化合物に関したものであり、各特定の化合物の最適用量は変動しうることが理解されよう。それにもかかわらず、化合物は、好ましくはγδT細胞の生物学的活性を顕著に増加させるために、又は対象中のγδT細胞集団を顕著に増加させるために十分な用量で投与される。該用量は、好ましくは、2〜180分間、好ましくは2〜120分間、より好ましくは約5〜約60分間、又は最も好ましくは約30分間又は約60分間の静脈内(i.v.)投与によりヒトに投与される。
好ましい例示的な化合物では、式IIに示される化合物は、約0.1mg/kgから約1.2g/kgの間、好ましくは約10mg/kgから約1.2g/kgの間、より好ましくは約5mg/kgから約100mg/kgの間、いっそうより好ましくは約5mg/kgから60mg/kgの間の投薬量で投与される(単回投与)。最も好ましくは、3週間毎又は4週間毎の処置(3週間ごと又は3週間に1回の処置)のための投薬量(単回投与)は、約0.1mg/kgから約1.2g/kgの間、好ましくは約10mg/kgから約1.2g/kgの間、より好ましくは約5mg/kgから約100mg/kgの間、いっそうより好ましくは約5mg/kgから60mg/kgの間である。この用量は、好ましくは2〜180分間、好ましくは2〜120分間、より好ましくは約5〜約60分間、又は最も好ましくは約30分間もしくは約60分間、静脈内(i.v.)投与によってヒトに投与される。
γδT細胞増殖誘導活性を有するIL−33サイトカイン、最も好ましくはIL−33ポリペプチドは、低用量で、典型的には1から10日の間に含まれる期間にわたり投与される。γδT細胞活性化因子は、好ましくは単回で、典型的にはγδT細胞活性化因子処置の開始時に投与される。
好ましい局面では、IL−33サイトカインは、毎日、最大約10日間、好ましくは約3から10日の間の期間、又は最も好ましくは約5日間投与される。好ましくは、サイトカインの投与は、γδT細胞活性化因子の投与と同じ日に(例えばその24時間以内に)開始する。サイトカインは、約3から10日間の該投与方法内の任意の適切なスキームで投与できることが理解されよう。サイトカインが約7〜約14日間投与されるとき、4週間毎の処置サイクルが好ましい。第1の成分が約4日間投与されるとき、3週間毎(3-weekly day)の処置サイクルが好ましい。
IL−33ポリペプチドは、好ましくは低用量で、すなわちIL−1レセプター関連タンパク質ST2(IL−1R4)として定義される、IL−33に対する高親和性レセプターを発現する細胞をin vivoターゲティングするために十分な用量で投与される。実際にヒトにおいて、そのような用量は、皮下注射したとき、1平方メートルあたり20万から200万ユニットの間に含まれると実験的に定義されている(IL2の臨床試験で)。IL−33ポリペプチドは、好ましくは、1日に10万から300万ユニット(100万ユニット=MU)の間の注射により1〜10日間投与される。好ましくは、0.2から2MU/日の間、いっそうより好ましくは0.2から1.5MUの間、さらに好ましくは0.2から1MUの間の1日用量が、投与される。1日用量は、単回注射として、又は数回で、典型的には2回の等しい注射で投与することができる。IL−33処置は、好ましくは1から9日間、いっそうより好ましくは3〜7日間維持される。最適な効果は、5日処置後に達成されるように見える。
本発明の治療剤は、さらに、他の活性成分、例えば化学療法剤、抗転移剤又は抗ガン剤又は抗増殖剤と組み合わせることができる。
特定の一態様では、そのような化合物は、ガン療法に適切な化合物薬物(compounds drugs)、例えば、免疫治療薬(Imids)、治療用モノクローナル抗体、及び生物学的治療薬から成る群より選択される薬物と組み合わせることができる。
別の局面では、本発明は、感染症の処置のために、特にCMV感染の処置のために、より詳細にはB型肝炎の処置のためにインターフェロンと組み合わせて使用することができる上記のような(i)γδT細胞活性化因子及び(ii)IL−33を提供する。
本発明を以下の図面及び実施例によりさらに例示する。しかし、これらの実施例及び図面は、いかなる場合も本発明の範囲を限定するものと解釈してはならない。
IL−33がVγ9Vδ2Tリンパ球の増殖を増加させることを示す図である。IL−2(10UI/ml)及びIL−33(1、10、1000ng/ml)の存在下又は不在下でBrHPP(100nM)を用いて活性化された又はされていないPBMCの6日培養後のゲーティングされたVγ9Vδ2Tリンパ球のCFSE希釈;ctrl:IL−33なしの対照。7人中1人のドナーの代表的な実験。 IL−33がVγ9Vδ2Tリンパ球の増殖を増加させることを示す図である。IL−33(1000ng/ml)又はIL−2(10UI/ml)の存在下又は不在下でBrHPP(100nM)を用いて活性化されたPBMCの6日培養後のVγ9Vδ2Tリンパ球の絶対数(7回の独立した実験からの平均±SD)。 IL−33と共に又はIL−33なしに1日又は3日培養後のγδT細胞によるアネキシンV及びPIの発現を示す図である。 IL−33と共に又はIL−33なしに1日又は3日培養後の生存γδT細胞及び生存PBMCのパーセンテージを示す図である(2人の独立したドナーの平均)。
実施例1:方法
PBMC及びPBLの調製
健康なドナーから新鮮血液試料を採取し、PBMCをFicoll-Paque密度勾配(Amersham Biosciences AB, Upssala, Sweden)で遠心分離(800g、30分、室温)により調製した。
PBL(末梢血リンパ球)は、CD14 MicroBead Kit(Miltenyi Biotec, Auburn, CA)を製造業者の説明書により使用した磁気活性化細胞ソーティングによってPBMCから単球を枯渇させて調製した。
細胞培養
細胞培養は、完全培地:ペニシリン100UI/ml、ストレプトマイシン100μg/ml、L−グルタミン2mM、ピルビン酸ナトリウム1mM及び10%FCSを補充されたRPMI1640中で行った。
増殖アッセイ
PBMC又はPBLは、0.125μM CFSE(Invitrogen, France)を用いて37℃で8分間ラベルし、96ウェルプレート(細胞3×10個/ウェル)の、BrHPP[100nM]、IL−33[0〜1000ng/ml]を有する又は有しない、rhIL−2[10UI/ml](Sanofi Aventis, France)を有する又は有しない完全培地200μl中で培養した。6日培養後、γδT細胞(CD3γ9TCR細胞)でのCFSE希釈をフローサイトメトリーによって評価した。
細胞カウンターを用いてヨウ化プロピジウム検出に基づき細胞増幅を評価した。
本実施例に使用されたIL−33形態は、ヒトIL−33の天然切断産物(IL−33 aa95−270)及びヒトIL−33の切断型(IL−33aa112−270)であった。
抗体染色
フローサイトメトリーによってVγ9Vδ2Tリンパ球を選択するために、抗TCR γ9−APC及び抗CD3−パシフィックブルーを使用した。
統計解析
有意差は、SigmaStatソフトウェア(Systat Software Inc., San Jose, CA)を使用することによってスチューデントのt検定で評価した。
実施例2:結果
本発明者らは、特異的リン酸化抗原BrHPPと組み合わせたIL−33がヒトVγ9Vδ2Tリンパ球の増殖に及ぼす効果を検討した。この目的で、新鮮PBMCをCFSEで染色し、BrHPP、IL−33及びIL−2の存在下又は不在下で培養した。6日培養後、Vγ9Vδ2Tリンパ球の増殖を、フローサイトメトリーによってゲーティングしたVγ9Vδ2Tリンパ球上のCFSE蛍光強度の減少によって分析した。本発明者らは、図1Aにおいて特異的BrHPP活性化なしでは、Vγ9Vδ2Tリンパ球がIL−33の存在化又は不在下で増殖できないことを示した。培養物に100nM BrHPPを添加すると、Vγ9Vδ2Tリンパ球の増殖が誘導される。BrHPP及び1000ng/ml IL−33の組み合わせは、BrHPP及びIL−2の組み合わせよりも有意に大きくこの増殖を増幅する。6日培養後に得られたVγ9Vδ2Tリンパ球の絶対数に関して、IL−33とBrHPPとの組み合わせは、この数をBrHPP及びIL−2との組み合わせに類似した方法で増加させる(図1B)。
考察
今日、Vγ9Vδ2Tリンパ球をin vitro又はin vivoで増幅する唯一のツールは、PAgと組み合わせたIL−2の使用である。Vγ9Vδ2Tリンパ球に基づく抗腫瘍臨床試験は、今日、PAg及びIL−2と共にin vitro培養することにより得られた高い量のVγ9Vδ2Tリンパ球の注射、又はVγ9Vδ2Tリンパ球のin vivo増幅を可能にするこれらの2種の分子の直接注射のいずれかから成る。残念ながら、in vitro産生したリンパ球を患者に注射した後の抗腫瘍機能に不足があるので、最初のプロトコールには限界がある。PAg及びIL−2の直接注射は、ガン細胞に対するVγ9Vδ2Tリンパ球の細胞傷害性のおかげで、良好な抗腫瘍効力を示す。しかし、IL−2の有益効果にかかわらず、高い毒性がこの治療法の重要な限界を表している。実際に、利益(Vγ9Vδ2Tリンパ球の抗腫瘍細胞傷害性)/リスク(IL−2の毒性)比は、この治療法に味方しない。
本発明は、これらの問題を打開しようと努力し、このように(thus)Vγ9Vδ2Tリンパ球に基づく抗腫瘍治療におけるIL−33の使用のための真の見通しを開くものである。実際にPAgと組み合わせたIL−33がVγ9Vδ2Tリンパ球を増幅する能力には、重要な使い道がある可能性がある。IL−33はIL−2よりも毒性が小さいので、PAg/IL−2の組み合わせの注射に基づく治療法のIL−2をIL−33に置き換えて利益/リスク比を増大することができよう。
実施例3:IL−33のin vitro毒性試験
材料及び方法
健康ドナー由来の血液試料から新鮮分離されたPBMCを、10%FCSを補充された完全RMPI中でIL−33(0、100、500、1000、10000ng/ml)の存在化又は不在下で6日間培養した。
1及び3日目に、PBMCをアネキシンV及びヨウ化プロピジウム(PI)で染色し、続いてフローサイトメトリーによって分析してPBMCの生存率を試験した。
結果
図2Aに、アネキシンV及びPIを用いた染色によりゲーティングしたT細胞の生存率を示す。アネキシンV及びPIが陰性の細胞の率は生存細胞を表す。IL−33の存在下又は不在下で1又は3日培養後に、95%を超えるT細胞が生存していた。
図2Bに、生存PBMC又は生存T細胞の率がIL−33濃度に関わらず一定であることを示す。
したがって、本発明者らは、高用量のIL−33であってもIL−33が、in vitro培養されたヒトPBMCについて、特にヒトγδT細胞について無毒性であることを実証した。
参考文献:
本出願を通じて、本発明が属する技術の現状を様々な参考文献が記載している。これらの参考文献の開示は、これによって参照により本開示に組み入れられる。

Claims (15)

  1. γδT細胞の増殖を誘導するためのin vitro又はex vivo方法であって、該γδT細胞をγδT細胞活性化因子及びIL−33との組み合わせで処置することを含むin vitro又はex vivo方法。
  2. γδT細胞がVγ9Vδ2T細胞である、請求項1記載のin vitro又はex vivo方法。
  3. 血液試料から末梢血単核細胞を単離する予備段階を含む、請求項1又は2記載のin vitro又はex vivo方法。
  4. γδT細胞活性化因子がリン酸化抗原(phosphoantigen)である、前記請求項のいずれか一項記載のin vitro又はex vivo方法。
  5. リン酸化抗原がBrHPPである、請求項4記載のin vitro又はex vivo方法。
  6. γδT細胞の増殖をin vitroで誘導するための、γδT細胞活性化因子及びIL−33の使用。
  7. γδT細胞活性化因子がリン酸化抗原であり、かつ/又はγδT細胞がVγ9Vδ2T細胞である、請求項6記載のγδT細胞活性化因子及びIL−33の使用。
  8. γδT細胞活性化因子及びIL−33を含む培地。
  9. γδT細胞活性化因子がリン酸化抗原である、請求項8記載の培地。
  10. 請求項8又は9のいずれか一項記載の培地を用いてγδT細胞を培養する段階を含む、γδT細胞の増殖を誘導するためのin vitro方法。
  11. γδT細胞がVγ9Vδ2T細胞である、請求項10記載のin vitro方法。
  12. (i)少なくとも1種のγδT細胞活性化因子及び(ii)IL−33を含むキット。
  13. γδT細胞活性化因子及びIL−33及び場合により薬学的に許容されうる担体を含む薬学的組成物。
  14. γδT細胞活性化因子がリン酸化抗原である、請求項14記載の薬学的組成物。
  15. 感染、自己免疫、ガン、及び他の増殖性疾患の処置に使用するための、請求項14から15のいずれか一項記載の薬学的組成物。
JP2015541144A 2012-11-08 2013-11-08 γδT細胞の無IL−2増殖を誘導するための方法 Pending JP2016501013A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12306385.1 2012-11-08
EP12306385 2012-11-08
PCT/EP2013/073328 WO2014072446A1 (en) 2012-11-08 2013-11-08 Method for inducing il-2-free proliferation of gamma delta t cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501013A true JP2016501013A (ja) 2016-01-18
JP2016501013A5 JP2016501013A5 (ja) 2016-12-28

Family

ID=47189860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541144A Pending JP2016501013A (ja) 2012-11-08 2013-11-08 γδT細胞の無IL−2増殖を誘導するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150259645A1 (ja)
EP (1) EP2916858A1 (ja)
JP (1) JP2016501013A (ja)
WO (1) WO2014072446A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020520367A (ja) * 2017-05-18 2020-07-09 ユーエムセー・ユトレヒト・ホールディング・ベー・フェー 細胞標的化療法のための組成物および方法
WO2023176896A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 国立大学法人長崎大学 糸状菌感染症の治療薬及び糸状菌感染症の治療方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170080604A (ko) 2014-11-10 2017-07-10 제넨테크, 인크. 항-인터류킨-33 항체 및 그것의 용도
EP3218515B1 (en) 2014-11-10 2023-04-26 F. Hoffmann-La Roche AG Therapeutic and diagnostic methods for il-33-mediated disorders
ES3023783T3 (en) 2014-11-17 2025-06-03 Adicet Therapeutics Inc Engineered gamma delta t-cells
WO2016090250A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 The University Of North Carolina At Chapel Hill Compositions and methods for preventing and treating graft versus host disease
AU2017261804A1 (en) 2016-05-12 2018-11-29 Adicet Therapeutics, Inc. Methods for selective expansion of γδ T-cell populations and compositions thereof
WO2018022575A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for treating clostridium difficile infection
CN108310367A (zh) * 2017-01-18 2018-07-24 复旦大学 白介素33(il-33)在制备抗乙型肝炎病毒制剂中的用途
SG11202004506WA (en) 2017-11-15 2020-06-29 Adicet Bio Inc METHODS FOR SELECTIVE EXPANSION OF d3 ?d T-CELL POPULATIONS AND COMPOSITIONS THEREOF
DE102017127984B4 (de) 2017-11-27 2019-12-05 Immatics US, Inc. Verfahren für die Vermehrung und Aktivierung von γδ-T-Zellen
EP3856206A1 (en) * 2018-09-27 2021-08-04 Phosphogam, Inc. Methods and compositions for the expansion and use of allogeneic gamma/delta-t cells
CN109517793B (zh) * 2018-11-30 2022-05-10 广州长峰生物技术有限公司 一种NK细胞和γδT细胞共培养的建立方法
KR20210099615A (ko) * 2018-12-03 2021-08-12 아디셋 바이오, 인크. 감마 델타 t-세포 집단의 선택적 생체내 확장을 위한 방법 및 이의 조성물
MX2022011156A (es) 2020-03-13 2022-10-13 Genentech Inc Anticuerpos anti-interleucina-33 y usos de estos.
WO2023081802A2 (en) * 2021-11-04 2023-05-11 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Il33 proteins and methods of use thereof
WO2023132926A2 (en) * 2022-01-04 2023-07-13 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Compositions and methods for treating cancer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523513A (ja) * 1998-09-01 2002-07-30 アンスティテュ ナシオナル ド ラ サンテ エ ド ラ ルシェルシュ メディカル ホスホハロヒドリン、これらの製造方法、及び使用
JP2006510629A (ja) * 2002-12-02 2006-03-30 イネイト・ファーマ 被検体における免疫応答を調節するための組成物および方法
US20070134273A1 (en) * 2004-02-10 2007-06-14 Francois Romagne Composition and method for the treatment of carcinoma
WO2009037723A1 (en) * 2007-08-10 2009-03-26 Istituto Nazionale Per Le Malattie Infettive Method for the generation and expansion of gamma/delta t regulatory cells, cells thus obtained and their uses
JP2010004853A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Japan Health Science Foundation 制御性t細胞の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523513A (ja) * 1998-09-01 2002-07-30 アンスティテュ ナシオナル ド ラ サンテ エ ド ラ ルシェルシュ メディカル ホスホハロヒドリン、これらの製造方法、及び使用
JP2006510629A (ja) * 2002-12-02 2006-03-30 イネイト・ファーマ 被検体における免疫応答を調節するための組成物および方法
US20070134273A1 (en) * 2004-02-10 2007-06-14 Francois Romagne Composition and method for the treatment of carcinoma
WO2009037723A1 (en) * 2007-08-10 2009-03-26 Istituto Nazionale Per Le Malattie Infettive Method for the generation and expansion of gamma/delta t regulatory cells, cells thus obtained and their uses
JP2010004853A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Japan Health Science Foundation 制御性t細胞の製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INT. IMMUNOL., vol. 20, no. 8, JPN7017003170, 2008, pages 1019 - 1030, ISSN: 0003653630 *
NAT. REV. IMMUNOL., vol. 10, no. 2, JPN6017037793, 18 January 2010 (2010-01-18), pages 103 - 109, ISSN: 0003653629 *
PLOS ONE, vol. Vol. 7, Issue 7, JPN6017037797, 25 July 2012 (2012-07-25), pages 41940, ISSN: 0003653631 *
モダンメディア, vol. 58, no. 2, JPN6017037791, February 2012 (2012-02-01), pages 4 - 11, ISSN: 0003781491 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020520367A (ja) * 2017-05-18 2020-07-09 ユーエムセー・ユトレヒト・ホールディング・ベー・フェー 細胞標的化療法のための組成物および方法
JP7486953B2 (ja) 2017-05-18 2024-05-20 ユーエムセー・ユトレヒト・ホールディング・ベー・フェー 細胞標的化療法のための組成物および方法
WO2023176896A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 国立大学法人長崎大学 糸状菌感染症の治療薬及び糸状菌感染症の治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150259645A1 (en) 2015-09-17
WO2014072446A1 (en) 2014-05-15
EP2916858A1 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016501013A (ja) γδT細胞の無IL−2増殖を誘導するための方法
Liu et al. Reprogramming the tumor microenvironment by genome editing for precision cancer therapy
Li et al. Mucosal-associated invariant T cells for cancer immunotherapy
Bhaumik et al. Cellular and molecular dynamics of Th17 differentiation and its developmental plasticity in the intestinal immune response
Tanaka et al. Expansion of human γδ T cells for adoptive immunotherapy using a bisphosphonate prodrug
BR112019017869A2 (pt) Combinação de um anticorpo anti-cd16a com uma citocina
Kim et al. CXCR3-deficient natural killer cells fail to migrate to B16F10 melanoma cells
Yin et al. Raddeanin A enhances mitochondrial DNA‐cGAS/STING Axis‐mediated antitumor immunity by targeting transactive responsive DNA‐binding protein 43
Yang et al. Targeted in vivo expression of IFN-γ-inducible protein 10 induces specific antitumor activity
JP2017524031A (ja) ガンマデルタt細胞およびその使用
Wang et al. CIK cells from recurrent or refractory AML patients can be efficiently expanded in vitro and used for reduction of leukemic blasts in vivo
JP2006510629A (ja) 被検体における免疫応答を調節するための組成物および方法
Díaz-Rodríguez et al. In vitro differentiated plasmacytoid dendritic cells as a tool to induce anti-leukemia activity of natural killer cells
Wiedemann et al. A novel TLR7 agonist reverses NK cell anergy and cures RMA-S lymphoma-bearing mice
Barnwal et al. Tumor antigen-primed dendritic cell-derived exosome synergizes with colony stimulating factor-1 receptor inhibitor by modulating the tumor microenvironment and systemic immunity
Chakraborty et al. Regulation of immune cell metabolism in health and disease: Special focus on T and B cell subsets
Xu et al. Astilbin combined with lipopolysaccharide induces IL-10-producing regulatory B cells via the STAT3 signalling pathway
JP2023053338A (ja) Gvhd又は腫瘍を治療するための骨髄系由来サプレッサー細胞のインフラマソーム活性化の調節
Yu et al. Immunocytes in the tumor microenvironment: recent updates and interconnections
Feng et al. Human CD8+ CD28− T suppressor cells expanded by IL-15 in vitro suppress in an allospecific and programmed cell death protein 1-dependent manner
US11951128B2 (en) Compositions and methods for the isolation and/or generation of specific CD4+ and CD8+ T-cell subsets
Thapa et al. Cell-penetrating TLR inhibitor peptide alleviates ulcerative colitis by the functional modulation of macrophages
Xie et al. Regulatory T cells and their clinical applications in antitumor immunotherapy
Peng et al. Macrophages: Subtypes, Distribution, Polarization, Immunomodulatory Functions, and Therapeutics
Li et al. Tumor-Associated Macrophages: Therapeutic Targets of Cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180424