[go: up one dir, main page]

JP2016503650A - Dl−アラニンを生産する遺伝子操作細菌、及び前記遺伝子操作細菌を用いることによってdl−アラニンを生産する方法 - Google Patents

Dl−アラニンを生産する遺伝子操作細菌、及び前記遺伝子操作細菌を用いることによってdl−アラニンを生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016503650A
JP2016503650A JP2015549911A JP2015549911A JP2016503650A JP 2016503650 A JP2016503650 A JP 2016503650A JP 2015549911 A JP2015549911 A JP 2015549911A JP 2015549911 A JP2015549911 A JP 2015549911A JP 2016503650 A JP2016503650 A JP 2016503650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alanine
gene
seq
dna fragment
genetically engineered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015549911A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン・シュエリー
チャン・ドンジュ
Original Assignee
アンホエ ファホン バイオエンジニアリング カンパニー リミテッド
アンホエ ファホン バイオエンジニアリング カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンホエ ファホン バイオエンジニアリング カンパニー リミテッド, アンホエ ファホン バイオエンジニアリング カンパニー リミテッド filed Critical アンホエ ファホン バイオエンジニアリング カンパニー リミテッド
Publication of JP2016503650A publication Critical patent/JP2016503650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/001Oxidoreductases (1.) acting on the CH-CH group of donors (1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0016Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with NAD or NADP as acceptor (1.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1217Phosphotransferases with a carboxyl group as acceptor (2.7.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01001Alcohol dehydrogenase (1.1.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01027L-Lactate dehydrogenase (1.1.1.27)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y103/00Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3)
    • C12Y103/05Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3) with a quinone or related compound as acceptor (1.3.5)
    • C12Y103/05001Succinate dehydrogenase (ubiquinone) (1.3.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y104/00Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12Y104/01Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.4.1)
    • C12Y104/01001Alanine dehydrogenase (1.4.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • C12Y203/01054Formate C-acetyltransferase (2.3.1.54), i.e. pyruvate formate-lyase or PFL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/02Phosphotransferases with a carboxy group as acceptor (2.7.2)
    • C12Y207/02001Acetate kinase (2.7.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/03Carbon-oxygen lyases (4.2) acting on phosphates (4.2.3)
    • C12Y402/03003Methylglyoxal synthase (4.2.3.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y501/00Racemaces and epimerases (5.1)
    • C12Y501/01Racemaces and epimerases (5.1) acting on amino acids and derivatives (5.1.1)
    • C12Y501/01001Alanine racemase (5.1.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/185Escherichia
    • C12R2001/19Escherichia coli

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、DL−アラニン生産遺伝子操作細菌を開示する。このDL−アラニン生産遺伝子操作細菌自体の乳酸デヒドロゲナーゼ、ピルビン酸ギ酸リアーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、酢酸キナーゼ、フマル酸レダクターゼ、アラニンラセマーゼ、及びメチルグリオキサールシンターゼを不活化し、更に、その染色体に外因性L−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子及び外因性アラニンラセマーゼ遺伝子を組み込む。本願では、遺伝子操作細菌の染色体に外因性L−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子を組み込むことによって、解糖系の中間体であるピルビン酸をL−アラニンに変換し、外因性アラニンラセマーゼ遺伝子を更に組み込むことによって、一部のL−アラニンをD−アラニンに変換して、原材料多糖類からDL−アラニンを直接生産する。これにより、DL−アラニンの生産サイクルを短縮し、DL−アラニンの収量を増加させる。【選択図】なし

Description

本発明は、DL−アラニン生産分野、具体的には、DL−アラニン生産遺伝子操作細菌及び前記遺伝子操作細菌を用いてDL−アラニンを生産する方法に関する。
DL−アラニンは、調味料の調味効果を強化する好味を有するので、栄養補助食品及び調味料として食品加工業界で主に用いられている。また、幾つかのペプチド、医薬、及び医薬中間体を合成するために、医薬業界でも用いられている。
現在、DL−アラニンは、酵素的触媒技術(アラニンラセマーゼ)又は化学的ラセミ化法を用いて主に生産されているが、化学的ラセミ化法は、溶媒として有機酸を必要とするため環境汚染及び低収量等の問題点が生じるので、徐々に用いられなくなっている。酵素的触媒技術では、第1に、グルコースを発酵させてL−アラニンを生産し、次いで、酵素的触媒を用いて前記L−アラニンをD−アラニンに変換する。前記D−アラニンは、この手順中に30g/L〜50g/L蓄積し、収量は低いが、生産サイクルは長い。第2に、DL−アラニンを生産するのに必要なアラニンラセマーゼを分泌するように、菌株を高密度培養しなければならず、このプロセス中の酸素要求量が高い。更に、高レベルで発現させるためにアラニンラセマーゼ遺伝子をプラスミドにクローニングするので、菌株の培養中、前記プラスミドの安定な遺伝子複製を維持するために抗生物質を添加しなければならない。したがって、この解決策は、産業化が容易ではない。
本発明の主な目的は、DL−アラニン生産遺伝子操作細菌であって、高収量及び短い生産サイクルでグルコースを用いてDL−アラニンを直接生産することができる遺伝子操作細菌を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の技術的解決策を採用する:元の細菌の染色体における乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、ピルビン酸ギ酸リアーゼ遺伝子、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子、酢酸キナーゼ遺伝子、フマル酸レダクターゼ遺伝子、アラニンラセマーゼ遺伝子、及びメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子を不活化し、その染色体に外因性L−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子及び外因性アラニンラセマーゼ遺伝子を組み込み、スクリーニングを行って、DL−アラニン生産遺伝子操作細菌を得る。前記不活化の方法としては、ノックアウト、挿入突然変異、又はスモールRNAを用いて前記遺伝子の発現に干渉する等が挙げられる。
図1は、DL−アラニン生産遺伝子操作細菌の代謝経路を示す。 図2は、プラスミドpXZ−A19の模式図を示す。 図3は、プラスミドpXZ−A20の模式図を示す。 図4は、プラスミドpXZ−A21の模式図を示す。 図5は、高速液体クロマトグラフィーを用いて測定した、XZ−A30株の発酵ブロスの成分スペクトルを示す。
細菌は、代謝においてL−アラニンの同化を行うので、上に定義した解決策は、全ての従来の細菌において実現可能である。本願は、DL−アラニン生産遺伝子操作細菌を構築するための細菌として大腸菌(Escherichia coli)を選択することが好ましい。
前記外因性L−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子は、ゲオバチルス・ステアロサーモフィルス(Geobacillus stearothermophilus)に由来し、前記外因性アラニンラセマーゼ遺伝子は、枯草菌(Bacillus subtilis)、好ましくは枯草菌168に由来し、前記アラニンラセマーゼの不活化は、主に、大腸菌自体のアラニンラセマーゼ(DadX)遺伝子をノックアウトすることを指す。
上述の解決策では、L−アラニンを生産する大腸菌XZ−A26株(中国特許出願公開第102329765号明細書)にalaR遺伝子を直接組み込む。XZ−A26株は、2010年7月26日にアクセッション番号:CGMCC No.4036で中国科学院微生物研究所の中国微生物菌種保蔵管理委員会普通微生物センター(北京市朝陽区北辰西路1号院3号)に寄託された。XZ−A26株は、乳酸デヒドロゲナーゼ、ピルビン酸ギ酸リアーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、酢酸キナーゼ、フマル酸レダクターゼ、及びアラニンラセマーゼが不活化されており、その染色体には、外因性L−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子が既に組み込まれている。したがって、XZ−A26株の染色体に、外因性アラニンラセマーゼ遺伝子を組み込み、メチルグリオキサールシンターゼ遺伝子をノックアウトするだけでよい。元の菌を用いて本発明のDL−アラニン生産遺伝子操作細菌を構築する場合、同じ効果を得るために、前記細菌自体の染色体における乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、ピルビン酸ギ酸リアーゼ遺伝子、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子、酢酸キナーゼ遺伝子、フマル酸レダクターゼ遺伝子、アラニンラセマーゼ遺伝子、及びメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子をノックアウトし、外因性のL−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子及びアラニンラセマーゼ遺伝子を組み込んでもよい。上記遺伝子のノックアウト及び組み込みの方法は、「一種高産L−丙気酸的XZ−A26菌株及構建方法与応用」という名称の中国特許(中国特許出願公開第102329765号明細書)に記載されている技術的解決策に従って実施してよい。
本発明のDL−アラニン生産遺伝子操作細菌の構築方法は、具体的には、元の菌株として機能する大腸菌XZ−A26 CGMCC No.4036の染色体のメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子座に外因性アラニンラセマーゼ遺伝子を組み込むことを含む。前記外因性アラニンラセマーゼ遺伝子は、配列表の配列番号14に記載の配列を有し、前記メチルグリオキサールシンターゼ遺伝子は、配列表の配列番号15の5’末端から数えて495番目〜953番目の位置のヌクレオチドの配列を有し、人工調節エレメントM1−93は、配列表の配列番号17に記載の配列を有する。
本発明のDL−アラニン生産遺伝子操作細菌は、下記の通り以下の工程によって構築される。
(a)アラニンラセマーゼ遺伝子のクローニング及び組み込み:
1)下記順序でタンデムに連結されているメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsAの上流アーム、クロラムフェニコール遺伝子、レバンスクラーゼ遺伝子、及びメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsAの下流アームからなるDNA断片Iを構築し、前記DNA断片Iに電気ショックを与えて、pKD46プラスミドを有する大腸菌XZ−A26 CGMCC No.4036に形質転換し、配列番号3の配列を有するDNA断片及び配列番号4の配列を有するDNA断片からなる一対のプライマーを用いて同定したクロラムフェニコール耐性コロニーをスクリーニングして、4,111bpの増幅産物を含む菌株(XZ−A27と命名)を得る工程。
2)下記順序でタンデムに連結されているメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsAの上流アーム、lacI遺伝子、trcプロモータ、枯草菌168のアラニンラセマーゼ遺伝子alaR、及びメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsAの下流アームからなるDNA断片IIを構築し、前記DNA断片IIに電気ショックを与えて、pKD46プラスミドを有するXZ−A27に形質転換し、スクロースを含有するが塩化ナトリウムは含有しないLB培地で培養し、配列番号3の配列を有するDNA断片及び配列番号4の配列を有するDNA断片からなる一対のプライマーを用いて同定した4,210bpの増幅産物を有する菌株をスクリーニングし、前記菌株をXZ−A28と命名する工程。
(b)アラニンラセマーゼ遺伝子alaRの調節:
3)DNA断片IIIを構築し、前記DNA断片IIIに電気ショックを与えて、pKD46を有するXZ−A28に形質転換し、配列番号11の配列を有するDNA断片及び配列番号13の配列を有するDNA断片からなる一対のプライマーで同定して、1,890bpの増幅産物を含む菌株、即ち、DL−アラニン生産遺伝子操作細菌を得る工程。
具体的には、前記DNA断片Iは、配列番号3及び配列番号4に記載のプライマー対を用いてテンプレートとして機能する大腸菌ATCC8739のゲノムDNAを増幅して、メチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsA、並びにその上流断片及び下流断片を得、次いで、前記増幅産物をpEASY−Bluntクローニングベクターにクローニングして、カナマイシン耐性プラスミドpXZ−A19を得、配列番号5及び配列番号6に記載のDNA断片をプライマーとして用いて前記pXZ−A19を増幅して生成物を得、これを、クロラムフェニコール遺伝子及びレバンスクラーゼ遺伝子を含有するDNA断片と連結してプラスミドpXZ−A20を得、次いで、配列番号3及び配列番号4に記載のDNA断片をプライマーとして用い、前記pXZ−A20のプラスミドDNAをテンプレートとして用いて増幅させてDNA断片Iを得る方法によって得られ、前記クロラムフェニコール遺伝子及びレバンスクラーゼ遺伝子を含有するDNA断片は、配列番号7及び配列番号8に記載のプライマー対を用いてpLOI4162プラスミドを増幅することによって得られるDNA断片である。
前記DNA断片IIは、配列番号1及び配列番号2に記載のプライマーを用いて枯草菌168のゲノムDNAを増幅してアラニンラセマーゼ遺伝子の断片を得、次いで、これをpTrc99AプラスミドのXbaI制限酵素部位とSalI制限酵素部位との間に挿入してプラスミドpTrc99A−alaRを得、配列番号5及び配列番号6に記載のDNA断片をプライマーとして用いてpXZ−A19から増幅した生成物と配列番号9及び配列番号10に記載のプライマーを用いてpTrc99A−alaRから増幅した生成物とを連結してプラスミドpXZ−A21を得た後、配列番号3及び配列番号4に記載のDNA断片をプライマーとして用いてpXZ−A21のプラスミドDNAを増幅してDNA断片IIを得る方法によって得られる。
前記DNA断片IIIは、配列番号11及び配列番号12のDNA断片によって示す配列をプライマーとして用いて組み換え大腸菌株M1−93のゲノムDNAを増幅して、DNA断片III(配列は、配列表の配列番号16によって示す)を得る方法によって得られる。
より具体的な解決策では、DL−アラニン生産遺伝子操作細菌は、2012年10月12日にアクセッション番号:CGMCC No.6667で中国科学院微生物研究所の中国微生物菌種保蔵管理委員会普通微生物センター(CGMCC)(北京市朝陽区北辰西路1号院3号)に寄託された大腸菌XZ−A30株である。この細菌は、発酵によって高濃度のDL−アラニンを生産することができ、更に、D−アラニンとL−アラニンとの光学純度の比が、50:50である。
図1に示す通り、本願では、遺伝子操作細菌の染色体に外因性L−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子を組み込むことによって、解糖系の中間体であるピルビン酸をL−アラニンに変換し、外因性アラニンラセマーゼ遺伝子を更に組み込むことによって、一部のL−アラニンをD−アラニンに変換して、原材料多糖類からDL−アラニンを直接生産する。これにより、DL−アラニンの生産サイクルを短縮する。一方、原材料多糖類が規定の経路に従って代謝されてDL−アラニンを合成して、DL−アラニンの収量が増加するように、遺伝子操作細菌自体の乳酸デヒドロゲナーゼ、メチルグリオキサールシンターゼ、ピルビン酸ギ酸リアーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、酢酸キナーゼ、及びフマル酸レダクターゼを不活化して、代謝中に乳酸、ギ酸、エタノール、酢酸、及びコハク酸等の副産物が合成されるのを防ぐ。本明細書では、DL−アラニンとは、D−アラニン及びL−アラニンを指す。外因性アラニンラセマーゼ遺伝子の導入は、主に、発酵から得られる生成物中のL−アラニンとD−アラニンとの光学純度の比が50:50になって、生成物の生産要件を満たすように、生産されるL−アラニンの半分をD−アラニンに変換する目的のために役立つ。
本発明の別の目的は、遺伝子操作細菌を用いてDL−アラニンを生産する方法を提供することにあり、そのために以下の解決策を採用する:DL−アラニンを生産する方法であって、上で構築したDL−アラニン生産遺伝子操作細菌の菌株を、嫌気性/好気性培養条件下で、培養温度30℃〜42℃にて、6.5〜7.5に制御したpH下で発酵及び培養し、DL−アラニンを分離及び抽出することを含む方法。
発酵及び培養用の培地は、原材料多糖類、窒素源、及び微量無機塩類からなる。前記原材料多糖類は、グルコース、スクロース、フルクトース、キシロース、マルトース、ラクトース、ガラクトース、キャッサバ(Manihot esculenta)、トウモロコシ(Zea mays)、テンサイ(Beta vulgaris)、リグノセルロース、又はこれらの加水分解物及びシロップのうちの1つ又は2つ以上の任意の組み合わせから選択される。前記窒素源は、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、及びリン酸アンモニウムのうちの1つ又は2つ以上の任意の組み合わせから選択される無機窒素含有化合物である。前記微量無機塩類は、可溶性鉄塩、コバルト塩、銅塩、亜鉛塩、マンガン塩、及びモリブデン酸塩のうちの1つ又は2つ以上の任意の組み合わせから選択される。前記培地は、好ましくは、120g/Lのグルコース、4g/Lの塩化アンモニウム、5g/LのNaHPO、5g/LのNaHPO、1g/LのMgSO・7HO、0.1g/LのCaCl・2HO、及び4mL/Lの微量無機塩類からなり、ここで、前記微量無機塩類は、1.5mgのFeCl・6HO、0.1mgのCoCl・6HO、0.1mgのCuCl・2HO、0.1mgのZnCl、0.1mgのNaMoO・2HO、及び0.2mgのMnCl・4Hを含み、これらを蒸留水で希釈して体積を1Lにし、滅菌のために濾過する。
前記発酵及び培養の期間は、40時間〜60時間である。遺伝子操作細菌は、前記発酵及び培養前に、温度30℃、振盪機の回転速度50r/分(50回転/分)で18時間シード培養する。
以下の実施例は、本発明を更に説明するために提示されるが、本発明の実体的要件を限定することを意図するものではない。以下の実施例で用いられる各実験方法は、特に指定しない限り、従来法である。特に指定しない限り、以下の実施例で用いる材料、試薬等は全て市販されている。実施例1は、DL−アラニン生産遺伝子操作細菌を構築するための実施例であり、実施例2〜5は、実施例1で構築した遺伝子操作細菌を用いてDL−アラニンを生産するための実施例である。実施例2〜5において、発酵ブロスの成分は、高速液体クロマトグラフィーAgilent−1200を用いて測定し、DL−アラニンの定量及びキラル性測定は、リガンド交換キラル異性体液体クロマトグラフィーカラム(Chiralpak MA(+))(Daciel製)を用いて実施し、前記発酵ブロス中の残りのグルコース及び様々な酸は、Aminex HPX−87H炭水化物分析カラム(Biorad製)を用いて測定した。高速液体クロマトグラフィーによって測定した実施例2〜5で得られた発酵ブロスの成分の含量を図5に示す。以下の実施例では、標準としてD−アラニン及びL−アラニンを用いて、外部標準法(標準曲線法)を用いて定量を行った。
実施例1. XZ−A30株の構築
XZ−A30株の構築は、2つの工程(a)及び(b)を含んでおり、具体的には、以下の通りである。
(a)アラニンラセマーゼ遺伝子のクローニング及び組み込み
アラニンラセマーゼ遺伝子alaRのクローニング及び組み込みは、以下の2つの工程で実施した:
(a1)alaR遺伝子のクローニング
枯草菌168のゲノムDNA(Moszer I,Jones LM,Moreira S,Fabry C,Danchin A. SubtiList:the reference database for the Bacillus subtilis genome.Nucleic Acids Res.2002,30(1):62−65、安徽華恒生物工程有限公司から入手可能)をテンプレートとして用い、プライマーalaR up−XbaI/alaR down−SalIを用いて、枯草菌(配列番号14)のアラニンラセマーゼ遺伝子alaRを増幅した。プライマー配列は、以下の通りであった:
alaR up−XbaI:GGAGAGTCTAGAATGAGCACAAAACCTTT(配列番号1);
alaR down−SalI:CGCTGCGTCGACTTAATTGCTTATATTTACC(配列番号2)。
増幅系の合計体積は50μLであり、以下を含有していた:Stratagene PfuUltra10×バッファ、5μL;dNTP(10mM 各dNTP)、1μL;DNAテンプレート、20ng;プライマー(10μM)1μL;PfuUltra(2.5U/μL)、1μL;及び蒸留水、40μL。増幅プロトコールは、以下からなっていた:95℃における初期変性2分間(1サイクル);次いで、95℃における変性30秒間、55℃におけるアニーリング30秒間、72℃における伸長2分間(30サイクル);及び72℃における最終伸長10分間(1サイクル)。pTrc99Aプラスミド(Amann,E.,Ochs,B.and Abel,K.J.Tightly regulated tac promoter vectors useful for the expression of unfused and fused proteins in Escherichia coli.Gene.1988,69:301−15、安徽華恒生物工程有限公司から入手可能)のXbaI制限酵素部位及びSalI制限酵素部位に増幅産物をクローニングして、プラスミドpTrc99A−alaRを作製した。
クローニングは、以下の通り実施した:プライマーalaR up−XbaI/alaR down−SalIを用いた増幅によって得られたalaR遺伝子のPCR断片を洗浄及び精製して、alaR遺伝子含有DNA断片(1,192bp、配列番号14の配列とプライマー1及び2によって導入された配列とを含有)を作製した。酵素切断系は、以下を含んでいた:alaR DNA断片0.2μg、10×FastDigest Greenバッファ(Thermo Scientific Company)2μL、FastDigest XbaI(Thermo Scientific Company)1μL、及びFastDigest SalI(Thermo Scientific Company)1μL。これらに蒸留水を添加して最終体積を20μLにした。前記系を37℃で10分間インキュベートした。その後、切断されたalaR遺伝子含有DNA断片(配列番号14)をアガロースゲルから回収した。プラスミドpTrc99Aの酵素切断系は、以下を含んでいた:プラスミドpTrc99A 1μg、10×FastDigest Greenバッファ(Thermo Scientific Company)2μL、FastDigest XbaI(Thermo Scientific Company)1μL、及びFastDigest SalI(Thermo Scientific Company)1μL。これに蒸留水を添加して、最終体積を20μLにした。前記系を37℃で10分間インキュベートした。次いで、切断されたpTrc99A含有DNA断片をアガロースゲルから回収した。ライゲーション系は、以下を含んでいた:酵素切断から回収したpTrc99A断片10ng、alaR DNA断片20ng、及びQuick Ligation Reactionバッファ2μL。これらに蒸留水を添加して、最終体積を10μLにした。次いで、Quick T4DNAリガーゼ0.5μLを加えて、25℃で10分間放置し、次いで、そのうちの5μLをTrans1−T1コンピーテントセル(北京全式金生物技術有限公司から購入)50μLに添加した。混合物を30分間氷浴に入れ、氷上で2分間放置した直後、42℃で30秒間熱ショックを与え、次いで、LB培地250μLを添加した後、200rpm、37℃で1時間インキュベートした。細菌溶液200μLを、アンピシリン含有LBプレート(最終濃度100μg/mL)上に広げ、一晩培養し、次いで、液体培養のために5つの陽性シングルコロニーを選択した。そこから、配列決定のために陽性クローンのプラスミド(alaR DNA断片がpTrc99Aにクローニングされているプラスミド)を単離した。配列決定の結果、切断されたpTrc99AプラスミドがalaR含有DNA断片とライゲーションしていたことが示されたので、プラスミドが正確に構築されたことが立証された。このプラスミドをpTrc99A−alaRと命名した。
(a2)L−アラニン生産細菌XZ−A26の染色体におけるメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsAへのalaR遺伝子の組み込み
L−アラニン生産細菌XZ−A26 CGMCC No.4036(中国特許出願公開第102329765号明細書、安徽華恒生物工程有限公司)の染色体におけるメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsAへのalaR遺伝子の組み込みを、以下の6つの工程で実施した。
第1の工程では、大腸菌ATCC8739(Zhang X,Jantama K,Shanmugam KT,Ingram LO.Re−Engineering Escherichia coli for succinate production in mineral salts medium.Appl Environ Microbiol.2009,75(24):7807−7813、安徽華恒生物工程有限公司から入手可能)のゲノムDNAから、プライマーmgsA−up/mgsA−downを用いて、メチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsA(GeneID:6064585)並びにその上流及び下流約400bpを増幅した。プライマー配列は、以下の通りであった:
mgsA−up:CAGCTCATCA ACCAGGTCAA(配列番号3);
mgsA−down:AAAAGCCGTC ACGTTATTGG(配列番号4)。
増幅系の合計体積は50μLであり、以下を含んでいた:NewEngland Biolabs Phusion5×バッファ、10μL;dNTPs(各dNTP 10mM)、各1μL;DNAテンプレート、20ng;プライマー(10μM)、2μL;Phusion High−Fidelity DNAポリメラーゼ(2.5U/μL)、0.5μL;及び蒸留水、33.5μL。増幅プロトコールは、以下からなっていた:98℃における初期変性2分間(1サイクル);次いで、98℃における変性10秒間、59℃におけるアニーリング10秒間、72℃における伸長90秒間(30サイクル);及び72℃における最終伸長5分間(1サイクル)。PCR増幅により、メチルグリオキサールシンターゼ遺伝子(配列表の配列番号15の5’末端から数えて495番目〜953番目の位置のヌクレオチド)、この遺伝子の上流約400bpの断片(配列表の配列番号15の5’末端から数えて1番目〜494番目の位置のヌクレオチド)、及びこの遺伝子の下流約400bpの断片(配列表の配列番号15の5’末端から数えて954番目〜1,435番目の位置のヌクレオチド)を含有する配列番号15に記載のDNA断片を作製した。増幅産物をpEASY−Bluntクローニングベクター(北京全式金生物技術有限公司から購入)にクローニングした。クローニング系は、以下を含んでいた:PCR増幅産物1μL、及びpEASY−Bluntクローニングベクター1μL。これらを穏やかに混合し、室温で5分間反応させ、Trans1−T1コンピーテントセル(北京全式金生物技術有限公司から購入)50μLに添加した。混合物を30分間氷浴に入れ、氷上で2分間放置した直後、42℃で30秒間熱ショックを与え、次いで、それにLB培地250μLを添加した後、200rpm、37℃で1時間インキュベートした。細菌溶液200μLを、カナマイシン含有LBプレート(最終濃度15μg/mL)上に広げ、一晩培養し、次いで、液体培養のために5つの陽性シングルコロニーを選択した。そこから、配列決定のために陽性クローンのプラスミドを単離した。配列決定の結果、メチルグリオキサールシンターゼ遺伝子並びにその上流及び下流約400bpの断片がベクターpEASY−Bluntに挿入されていたことが示されたので、プラスミドが正確に構築されたことが立証された。得られた組み換えプラスミドをpXZ−A19と命名した(図2)。
第2の工程では、プライマーmgsA−1/mgsA−3を用いてpXZ−A19プラスミドDNAからDNA断片を増幅した:
mgsA−1:AGCGTTATCT CGCGGACCGT(配列番号5);
mgsA−3:GCATTTGTTTGCAGTGATCG(配列番号6)。
増幅系の合計体積は50μLであり、以下を含んでいた:NewEngland Biolabs Phusion5×バッファ、10μL;dNTPs(各dNTP 10mM)、各1μL;DNAテンプレート、20ng;プライマー(10μM)、2μL;Phusion High−Fidelity DNAポリメラーゼ(2.5U/μL)、0.5μL;及び蒸留水、33.5μL。増幅プロトコールは、以下からなっていた:98℃における初期変性2分間(1サイクル);次いで、98℃における変性10秒間、60℃におけるアニーリング10秒間、72℃における伸長2分間(30サイクル);及び72℃における最終伸長5分間(1サイクル)。PCR増幅産物は、pEASY−Bluntベクターと、メチルグリオキサールシンターゼ遺伝子の上流及び下流約400bpとを含んでおり、即ち、pEASY−Bluntベクターと、配列番号15の5’末端から数えて925番目〜1,435番目の位置のヌクレオチド配列と、配列番号15の5’末端から数えて1番目〜570番目の位置のヌクレオチド配列とを含んでいた。
第3の工程では、クロラムフェニコール遺伝子(cat)及びレバンスクラーゼ遺伝子(sacB)を含有するDNA断片を、第2の工程のPCR増幅産物にライゲーションした。pLOI4162プラスミド(Jantama K,Zhang X,Moore JC,Shanmugam KT,Svoronos SA,Ingram LO.Eliminating side products and increasing succinate yields in engineered strains of Escherichia coli C.Biotechnol Bioeng.2008,101(5):881−893、安徽華恒生物工程有限公司から入手可能)に対してPCR増幅を実施し、プライマーcat−sacB−up/down cat−sacBを用いてcat−sacB断片を増幅した。プライマー配列は、以下の通りであった:
cat−sacB−up:GGAGAAAATACCGCATCAGG(配列番号7);
cat−sacB−down:GCGTTGGCCGATTCATTA(配列番号8)。
増幅系は、第1の工程と同じものを用いた。クロラムフェニコール遺伝子(cat)及びレバンスクラーゼ遺伝子(sacB)を含有するDNA断片(3,030bp)をアガロースゲル電気泳動から回収した。クロラムフェニコール遺伝子(cat)及びレバンスクラーゼ遺伝子(sacB)を含有するDNA断片を、以下のライゲーション系を用いて第2の工程のPCR増幅産物とライゲーションした:第2の工程のPCR増幅産物10ng、cat−sacB DNA断片30ng、10×T4ライゲーションバッファ(NEB Company)2μL、T4リガーゼ(NEB Company、400,000付着末端ユニット/mL)1μL。これらに蒸留水を添加して最終体積を20μLにし、室温で2時間ライゲーションした。混合物5μLを取り出してTrans1−T1コンピーテントセル(北京全式金生物技術有限公司から購入)50μLに添加し、30分間氷浴に入れ、氷上で2分間放置した直後、42℃で30秒間熱ショックを与え、次いで、それにLB培地250μLを添加した後、200rpm、37℃で1時間インキュベートした。細菌溶液200μLをクロラムフェニコール含有LBプレート(最終濃度17μg/mL)上に広げ、一晩培養し、次いで、液体培養のために5つの陽性シングルコロニーを選択した。そこから、配列決定のために陽性クローンのプラスミド(cat−sacB DNA断片をpXZ−A19にクローニングしたプラスミド)を単離した。配列決定の結果、cat−sacB DNA断片が第2の工程のPCR増幅産物にライゲーションされていたことが示されたので、プラスミドが正確に構築されたことが立証された。得られた組み換えプラスミドをpXZ−A20と命名した(図3)。
第4の工程では、プライマーmgsA−up/mgsA−down(配列番号3/配列番号4)を用いてpXZ−A20のプラスミドDNAを増幅してDNA断片Iを作製した。これには、合計体積50μLの以下の増幅系を用いた:New England Biolabs Phusion5×バッファ、10μL;dNTPs(各dNTP 10mM)、各1μL;DNAテンプレート20ng;プライマー(10μM)、2μL;Phusion High−Fidelity DNAポリメラーゼ(2.5U/μL)、1μL;及び蒸留水、33.5μL。増幅プロトコールは、以下からなっていた:98℃における初期変性2分間(1サイクル);次いで、98℃における変性10秒間、59℃におけるアニーリング10秒間、72℃における伸長100秒間(30サイクル);及び72℃における最終伸長5分間(1サイクル)。増幅から得られたDNA断片Iは、以下の順序で連結されているメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsAの上流約400塩基対(配列番号15の5’末端から数えて1番目〜570番目の位置のヌクレオチド配列)、cat−sacB DNA断片、メチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsAの下流約400塩基対(配列番号15の5’末端から数えて925番目〜1,435番目の位置のヌクレオチド配列)。
DNA断片Iを第1の相同組み換えに付した。先ず、pKD46プラスミド(Dower et al.,1988;Dower,W.J.,Miller,J.F.,Ragsdale,C.W.1988.High efficiency transformation of E.coli by high voltage electroporation. Nucleic Acids Res.16:6127−6145、安徽華恒生物工程有限公司から入手可能)を、塩化カルシウムを用いた形質転換によって大腸菌ATCC8739に形質転換した。次いで、DNA断片Iに電気ショックを与え、pKD46を有する大腸菌ATCC8739に形質転換した。
電気ショックによる形質転換は、以下の条件を含んでいた。先ず、電気的に形質転換されたpKD46プラスミドを有する大腸菌ATCC8739のコンピーテントセルを調製し、前記コンピーテントセル50μLを氷上で放置し、それにDNA断片I 50ngを添加し、次いで、混合物を氷上で2分間放置し、0.2cmのBio−Radキュベットに移した。電圧(電気ショックパラメータ)2.5kVのMicroPulser(Bio−Rad Company)エレクトロポレーション装置を用いた。LB培地1mLを前記キュベットに移した直後、電気ショックを与え、5回ピペッティングし、試験管に移し、75rpm、30℃で2時間インキュベートした。細菌溶液200μLをクロラムフェニコール含有LBプレート(最終濃度17μg/mL)上に広げ、37℃で一晩培養し、次いで、(プライマーmgsA−up/mgsA−down(配列番号3/配列番号4)を用いて)PCR増幅により検証するために、5つのシングルコロニーを選択した。回収したコロニーの増幅産物は、4,111bpであった。1つの正確なシングルコロニーを選択し、XZ−A27と命名した。XZ−A27では、相同組み換えを介して染色体上のメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子がcat−sacB DNA断片に置き換わっていた。
第5の工程では、プライマーalaR−up/alaR−downを用いてプラスミドpTrc99A−alaRを増幅して、pTrc99Aプラスミドベクター上のlacI遺伝子、trcプロモータ、及びアラニンラセマーゼ遺伝子alaRを作製した。これを第2の工程のPCR増幅産物とライゲーションした。プライマー配列は、以下の通りであった:
alaR−up:GGCATGCATTTACGTTGACA(配列番号9);
alaR−down:AGAAACGCAAAAAGGCCATC(配列番号10)。
クローニング系は、第3の工程と同じものを用いた。細菌溶液200μLをカナマイシン含有LBプレート(最終濃度15μg/mL)上に広げ、一晩培養し、次いで、液体培養のために5つの陽性シングルコロニーを選択した。そこから、配列決定のために陽性クローンのプラスミドを単離した。配列決定の結果、アラニンラセマーゼ遺伝子alaRがベクターpXZ−A19に挿入されていたことが示されたので、プラスミドが正確に構築されたことが立証された。得られた組み換えプラスミドをpXZ−A21と命名した(図4)。
第6の工程では、pXZ−A21プラスミドDNAをプライマーmgsA−up/mgsA−down(配列番号3/配列番号4)を用いて増幅して、DNA断片IIを作製した。DNA断片IIは、以下の順序で連結されているメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsAの上流約400塩基(配列番号15の5’末端から数えて1番目〜570番目の位置のヌクレオチド配列)、lacI遺伝子、trcプロモータ、アラニンラセマーゼ遺伝子alaR、及びメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsAの下流約400塩基(配列番号15の5’末端から数えて925番目〜1,435番目の位置のヌクレオチド配列)からなっていた。DNA断片IIを第2の相同組み換えに付した。先ず、塩化カルシウムを用いた形質転換によってpKD46プラスミドをXZ−A27に形質転換した。次いで、DNA断片IIに電気ショックを与え、pKD46プラスミドを有するXZ−A27に形質転換した。
電気ショックによる形質転換は、以下の条件を含んでいた。先ず、電気的に形質転換されたpKD46プラスミドを有するXZ−A27のコンピーテントセルを調製し、前記コンピーテントセル50μLを氷上で放置し、それにDNA断片II 50ngを添加し、次いで、混合物を氷上で2分間放置し、0.2cmのBio−Radキュベットに移した。電圧(電気ショックパラメータ)2.5kVのMicroPulser(Bio−Rad Company)エレクトロポレーション装置を用いた。LB培地1mLを前記キュベットに移した直後、電気ショックを与え、5回ピペッティングし、試験管に移し、75rpm、30℃で4時間インキュベートした。10%(質量%)スクロースを含むが塩化ナトリウムは含まないLB液体培地に細菌溶液を移し(250mLのフラスコに50mLの培地)、24時間培養し、次いで、6%(質量%)スクロースを含むが塩化ナトリウムは含まないLB固体培地で画線培養した。(プライマーmgsA−up/mgsA−down(配列番号3/配列番号4)を用いて)PCR増幅によって検証したところ、正確なコロニーの増幅産物は、4,210bpであった。1つの正確なシングルコロニーを選択し、XZ−A28と命名した。XZ−A28では、相同組み換えを介して染色体上のcat−sacB DNA断片がlacI遺伝子、trcプロモータ、及びアラニンラセマーゼ遺伝子alaRに置き換わっていた。
(b)アラニンラセマーゼ遺伝子alaRの調節
アラニンラセマーゼ遺伝子alaRの調節を以下の2つの工程で実施した。
第1の工程では、組み換え大腸菌株M1−93のゲノムDNA(Lu J,Tang JL,Liu Y,Zhu X,Zhang T,Zhang X. Combinatorial modulation of galP and glk gene expression for improved alternative glucose utilization.Appl Microbiol Biotechnol.2012,93:2455−2462、安徽華恒生物工程有限公司から入手可能)を、プライマーmgsA−up−FRT/mgsA−alaR−FRT−downを用いて増幅して、alaR遺伝子の発現調節において用いられるDNA断片III(配列表の配列番号16によって示す配列を有する)を作製した。プライマー配列は、以下の通りであった:
mgsA−up−FRT:ATGGAACTGACGACTCGCACTTTACCTGCGCGGAAACATATTGC GCTGGTGTGTAGGCTGGAGCTGCTTC (配列番号11);
mgsA−alaR−FRT−down:GACAAGTCAATTTCCGCCCACGTATCTCTGTAAAAAGG TTTTGTGCTCATAGCTGTTTCCTGGTT (配列番号12)。
第2の工程では、pKD46プラスミドを有するXZ−A28にDNA断片IIIを電気的に形質転換した。
電気的形質転換は、以下の条件を含んでいた。先ず、電気的に形質転換されたpKD46プラスミドを有する大腸菌XZ−A28のコンピーテントセルを調製し、前記コンピーテントセル50μLを氷上で放置し、それにDNA断片III 50ngを添加し、次いで、混合物を氷上で2分間放置し、0.2cmのBio−Radキュベットに移した。電圧(電気ショックパラメータ)2.5kVのMicroPulser(Bio−Rad Company)エレクトロポレーション装置を用いた。LB培地1mLを前記キュベットに移した直後、電気ショックを与え、5回ピペッティングし、試験管に移し、75rpm、30℃で2時間インキュベートした。細菌溶液200μLをカナマイシン含有LBプレート(最終濃度15μg/mL)上に広げ、37℃で一晩培養し、次いで、(プライマーmgsA−up−FRT/alaR−FRT−cexu(配列番号11/配列番号13)を用いて)PCR増幅によって検証するために5つのシングルコロニーを選択した。プライマー配列は、以下の通りであった:
alaR−FRT−cexu:GCAGCGATTGCCACATACTC(配列番号13)。
正確なコロニーの増幅産物は、1,890bpであった。1つの正確なシングルコロニーを選択し、大腸菌XZ−A30株と命名した。前記株では、人工調節エレメントM1−93(配列番号17)によってアラニンラセマーゼ遺伝子alaRが調節されていた。
大腸菌XZ−A30株は、2012年10月12日に、アクセッション番号CGMCC No.6667で中国科学院微生物研究所の中国微生物菌種保蔵管理委員会普通微生物センター(北京市朝陽区北辰西路1号院3号)に寄託された。この株は、発酵によって高濃度のDL−アラニンを生産することができ、更に、D−アラニンとL−アラニンとの光学純度の比が50:50であった。
特に指定しない限り、上記XZ−A30株の構築において用いられる材料、試薬等は、それぞれ市販されている。用いたプラスミド(図2、3、及び4に示す)及びその構築方法を表1に示す。
表1:本発明のDL−アラニン遺伝子操作細菌の構築において用いたプラスミド
実施例2. XZ−A30株を用いる嫌気性発酵によるDL−アラニンの生産
シード培地及び発酵培地は、それぞれ、以下を含んでいた:グルコース、120g/L;塩化アンモニウム、4g/L;NaHPO、5g/L;NaHPO、5g/L;MgSO・7HO、1g/L;CaCl・2HO、0.1g/L;及び微量無機塩類、4mL/L。前記培地のpHは、6.5であった。前記微量無機塩類は、1.5mgのFeCl・6HO、0.1mgのCoCl・6HO、0.1mgのCuCl・2HO、0.1mgのZnCl、0.1mgのNaMoO・2HO、及び0.2mgのMnCl・4Hを含んでいた。これらを蒸留水で希釈して体積を1Lにし、滅菌のために濾過した。
シード培地150mLを250mLの三角フラスコに入れ、121℃で15分間滅菌し、冷却し、得られた培地中において培養温度30℃で18時間、振盪機の回転速度50r/分(50回転/分)でXZ−A30を培養し、次いで、発酵培地の接種において用いた。
体積2.4Lの発酵培地を3Lの発酵槽に入れ、121℃で15分間滅菌した。接種した量は、0.1%(V/V)であり、発酵温度は30℃であり、撹拌の回転速度は100rpm(100回転/分)であった。発酵中、アンモニア液によってpHを6.5に制御した。発酵は、48時間続けた。
分析方法:発酵ブロスの成分は、高速液体クロマトグラフィーAgilent−1200を用いて測定し、DL−アラニンの定量及びキラル性測定は、リガンド交換キラル異性体液体クロマトグラフィーカラム(Chiralpak MA(+))(Daciel製)を用いて実施し、前記発酵ブロス中の残りのグルコース及び様々な酸は、Aminex HPX−87H炭水化物分析カラム(Biorad製)を用いて測定した。
結果:発酵ブロス中のDL−アラニン及び有機酸の含量:DL−アラニンの濃度は、114.6g/Lであった。そのうち、D−アラニンは、57.3g/Lであり、L−アラニンは、57.3g/Lであり、D−アラニンとL−アラニンとの光学純度の比は、50:50であった(図5に示す通り)。乳酸の含量は、0.1g/L未満であり、酢酸の含量は、0.1g/L未満であり、エタノールの含量は、0.1g/L未満であり、コハク酸の含量は、0.1g/L未満であった。
実施例3. XZ−A30株を用いる嫌気性発酵によるDL−アラニンの生産
シード培地及び発酵培地は、それぞれ、以下を含んでいた:グルコース、120g/L;塩化アンモニウム、4g/L;NaHPO、5g/L;NaHPO、5g/L;MgSO・7HO、1g/L;CaCl・2HO、0.1g/L;及び微量無機塩類、4mL/L。前記培地のpHは、6.5であった。前記微量無機塩類は、1.5mgのFeCl・6HO、0.1mgのCoCl・6HO、0.1mgのCuCl・2HO、0.1mgのZnCl、0.1mgのNaMoO・2HO、及び0.2mgのMnCl・4Hを含んでいた。これらを蒸留水で希釈して体積を1Lにし、滅菌のために濾過した。
シード培地150mLを250mLの三角フラスコに入れ、121℃で15分間滅菌し、冷却し、得られた培地中において、培養温度30℃で18時間、振盪機の回転速度50r/分(50回転/分)でXZ−A30を培養し、次いで、発酵培地の接種において用いた。
体積2.4Lの発酵培地を3Lの発酵槽に入れ、121℃で15分間滅菌した。接種した量は、0.1%(V/V)であり、発酵温度は42℃であり、撹拌の回転速度は100rpm(100回転/分)であった。発酵中、アンモニア液によってpHを7.5に制御した。発酵は、60時間続けた。
結果:発酵ブロス中のDL−アラニン及び有機酸の含量:DL−アラニンの濃度は、83.2g/Lであった。そのうち、D−アラニンは、41.6g/Lであり、L−アラニンは、41.6g/Lであり、D−アラニンとL−アラニンとの光学純度の比は、50:50であった。乳酸の含量は、0.1g/L未満であり、酢酸の含量は、0.1g/L未満であり、エタノールの含量は、0.1g/L未満であり、コハク酸の含量は、0.1g/L未満であった。
実施例4. XZ−A30株を用いる好気性発酵によるDL−アラニンの生産
シード培地及び発酵培地は、それぞれ、以下を含んでいた:グルコース、120g/L;塩化アンモニウム、4g/L;NaHPO、5g/L;NaHPO、5g/L;MgSO・7HO、1g/L;CaCl・2HO、0.1g/L;及び微量無機塩類、4mL/L。前記培地のpHは、6.5であった。前記微量無機塩類は、1.5mgのFeCl・6HO、0.1mgのCoCl・6HO、0.1mgのCuCl・2HO、0.1mgのZnCl、0.1mgのNaMoO・2HO、及び0.2mgのMnCl・4Hを含んでいた。これらを蒸留水で希釈して体積を1Lにし、滅菌のために濾過した。
シード培地150mLを250mLの三角フラスコに入れ、121℃で15分間滅菌し、冷却し、得られた培地中において、培養温度30℃で18時間、振盪機の回転速度50r/分(50回転/分)でXZ−A30を培養し、次いで、発酵培地の接種において用いた。
体積2.4Lの発酵培地を3Lの発酵槽に入れ、121℃で15分間滅菌した。接種した量は、0.1%(V/V)であり、発酵温度は30℃であり、撹拌の回転速度は100rpm(100回転/分)であり、0.1L/分・Lで通気(空気)を行った。発酵中、アンモニア液によってpHを6.5に制御した。発酵は、40時間続けた。
結果:発酵ブロス中のDL−アラニン及び有機酸の含量:DL−アラニンの濃度は、110.8g/Lであった。そのうち、D−アラニンは、55.4g/Lであり、L−アラニンは、55.4g/Lであり、D−アラニンとL−アラニンとの光学純度の比は、50:50であった。乳酸の含量は、0.1g/L未満であり、酢酸の含量は、0.1g/L未満であり、エタノールの含量は、0.1g/L未満であり、コハク酸の含量は、0.1g/L未満であった。
実施例5. XZ−A30株を用いる好気性発酵によるDL−アラニンの生産
シード培地及び発酵培地は、それぞれ、以下を含んでいた:グルコース、120g/L;塩化アンモニウム、4g/L;NaHPO、5g/L;NaHPO、5g/L;MgSO・7HO、1g/L;CaCl・2HO、0.1g/L;及び微量無機塩類、4mL/L。前記培地のpHは、6.5であった。前記微量無機塩類は、1.5mgのFeCl・6HO、0.1mgのCoCl・6HO、0.1mgのCuCl・2HO、0.1mgのZnCl、0.1mgのNaMoO・2HO、及び0.2mgのMnCl・4Hを含んでいた。これらを蒸留水で希釈して体積を1Lにし、滅菌のために濾過した。
シード培地150mLを250mLの三角フラスコに入れ、121℃で15分間滅菌し、冷却し、得られた培地中において、培養温度30℃で18時間、振盪機の回転速度50r/分(50回転/分)でXZ−A30を培養し、次いで、発酵培地の接種において用いた。
体積2.4Lの発酵培地を3Lの発酵槽に入れ、121℃で15分間滅菌した。接種した量は、0.1%(V/V)であり、発酵温度は42℃であり、撹拌の回転速度は100rpm(100回転/分)であり、0.1L/分・Lで通気(空気)を行った。発酵中、アンモニア液によってpHを7.5に制御した。発酵は、54時間続けた。
結果:発酵ブロス中のDL−アラニン及び有機酸の含量:DL−アラニンの濃度は、80.4g/Lであった。そのうち、D−アラニンは、40.2g/Lであり、L−アラニンは、40.2g/Lであり、D−アラニンとL−アラニンとの光学純度の比は、50:50であった。乳酸の含量は、0.1g/L未満であり、酢酸の含量は、0.1g/L未満であり、エタノールの含量は、0.1g/L未満であり、コハク酸の含量は、0.1g/L未満であった。
本発明の遺伝子操作細菌を用いてDL−アラニンを生産する方法は、簡略であり、初期段階でグルコース等の原材料多糖類及び無機塩類を発酵槽に添加し、少量の前記遺伝子操作細菌を発酵物に接種し、DL−アラニンを生産させるだけでよい。本願では、嫌気性培養条件下で発酵を実施することが好ましかった。前記条件下では、DL−アラニンの発酵により、最高114.6g/Lの収量を得ることができ、DL−アラニンの収量が増加し、エネルギー消費が減少した。更に、発酵中に抗生物質を添加しないので、生産物の品質を改善すると同時に原材料のコストを節減することができた。

Claims (13)

  1. 元の細菌の染色体における乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、ピルビン酸ギ酸リアーゼ遺伝子、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子、酢酸キナーゼ遺伝子、フマル酸レダクターゼ遺伝子、アラニンラセマーゼ遺伝子、及びメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子をそれぞれ不活化し、前記染色体に外因性L−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子及び外因性アラニンラセマーゼ遺伝子を組み込み、次いで、スクリーニングすることによって得られることを特徴とするDL−アラニン生産遺伝子操作細菌。
  2. 元の細菌が、大腸菌であり、不活化の方法が、ノックアウト、挿入突然変異、又はスモールRNAを用いて遺伝子の発現に干渉することを含む請求項1に記載の遺伝子操作細菌。
  3. 外因性L−アラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子が、ゲオバチルス・ステアロサーモフィルスに由来し、外因性アラニンラセマーゼ遺伝子が、枯草菌に由来する請求項1から2のいずれかに記載の遺伝子操作細菌。
  4. 外因性アラニンラセマーゼ遺伝子が、枯草菌168に由来する請求項3に記載の遺伝子操作細菌。
  5. DL−アラニン生産遺伝子操作細菌を構築する方法が、元の菌株として機能する大腸菌XZ−A26 CGMCC No.4036の染色体のメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子座に外因性アラニンラセマーゼ遺伝子を組み込み、人工調節エレメントM1−93を用いて前記外因性アラニンラセマーゼ遺伝子の発現を調節することを含み、前記外因性アラニンラセマーゼ遺伝子が、配列表の配列番号14に記載の配列を有し、前記メチルグリオキサールシンターゼ遺伝子が、配列表の配列番号15の5’末端から数えて495番目〜953番目の位置のヌクレオチドの配列を有し、前記人工調節エレメントM1−93が、配列表の配列番号17に記載の配列を有する請求項4に記載の遺伝子操作細菌。
  6. 下記工程に従って構築される請求項5に記載の遺伝子操作細菌:
    1)下記順序でタンデムに連結されているメチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsAの上流断片、クロラムフェニコール遺伝子、レバンスクラーゼ遺伝子、及び前記メチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsAの下流断片からなるDNA断片Iを構築し、前記DNA断片Iに電気ショックを与え、pKD46プラスミドを有する大腸菌XZ−A26 CGMCC No.4036に形質転換し、配列番号3に記載の配列を有するDNA断片及び配列番号4に記載の配列を有するDNA断片からなる一対のプライマーを用いて同定されたクロラムフェニコール耐性コロニーをスクリーニングして、4,111bpの増幅産物を含む菌株(XZ−A27と命名)を得る工程であって;前記DNA断片Iが、配列番号3及び配列番号4に記載のプライマー対を用いてテンプレートとして機能する大腸菌ATCC8739のゲノム遺伝子を増幅して、前記メチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsA、並びにその上流断片及び下流断片を得、次いで、前記増幅産物をpEASY−Bluntクローニングベクターにクローニングして、カナマイシン耐性プラスミドpXZ−A19を得;配列番号5及び配列番号6に記載のDNA断片をプライマーとして用いて前記pXZ−A19を増幅して生成物を得、前記生成物を、前記クロラムフェニコール遺伝子及び前記レバンスクラーゼ遺伝子を含有するDNA断片と連結してプラスミドpXZ−A20を得、次いで、配列番号3及び配列番号4に記載のDNA断片をプライマーとして用い、前記pXZ−A20のプラスミドDNAをテンプレートとして用いて前記DNA断片Iを増幅させる方法によって得られ;前記クロラムフェニコール遺伝子及び前記レバンスクラーゼ遺伝子を含有するDNA断片が、配列番号7及び配列番号8に記載のプライマー対を用い、pLOI4162プラスミドをテンプレートとして増幅することによって得られるDNA断片である工程と;
    2)下記順序でタンデムに連結されている前記メチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsAの上流アーム、lacI遺伝子、trcプロモータ、枯草菌168のアラニンラセマーゼ遺伝子alaR、及び前記メチルグリオキサールシンターゼ遺伝子mgsAの下流アームからなるDNA断片IIを構築し、前記DNA断片IIに電気ショックを与えて、pKD46プラスミドを有するXZ−A27に形質転換し、スクロースを含有するが塩化ナトリウムは含有しないLB培地で培養し、配列番号3に記載の配列を有するDNA断片及び配列番号4に記載の配列を有するDNA断片からなるプライマー対を用いて同定された4,210bpの増幅産物を有する菌株をスクリーニングし、前記菌株をXZ−A28と命名する工程であって;前記DNA断片IIが、配列番号1及び配列番号2に記載のプライマーを用いて枯草菌168のゲノムDNAを増幅して前記アラニンラセマーゼ遺伝子の断片を得、次いで、前記断片をpTrc99AプラスミドのXbaI制限酵素部位とSalI制限酵素部位との間に挿入してプラスミドpTrc99A−alaRを得、配列番号5及び配列番号6に記載のDNA断片をプライマーとして用い、pXZ−A19をテンプレートとして増幅した生成物と、前記lacI遺伝子、前記trcプロモータ、並びに配列番号9及び配列番号10に記載のプライマー対などの増幅配列を用いてプラスミドpTrc99A−alaRから増幅したアラニンラセマーゼ遺伝子alaRとを連結してプラスミドpXZ−A21を得、次いで、配列番号3及び配列番号4に記載のDNA断片をプライマーとして用いて前記pXZ−A21のプラスミドDNAを増幅して前記DNA断片IIを得る方法によって得られる工程と;
    3)DNA断片IIIを構築し、前記DNA断片IIIに電気ショックを与えて、前記pKD46を有するXZ−A28に形質転換し、配列番号11の配列を有するDNA断片及び配列番号13の配列を有するDNA断片からなる一対のプライマーで同定して、1,890bpの増幅産物を含む菌株、即ち、DL−アラニン生産遺伝子操作細菌を得る工程であって、前記DNA断片IIIが、配列表の配列番号16に記載の配列を有する工程。
  7. DL−アラニン生産遺伝子操作細菌が、アクセッション番号:CGMCC No.6667で中国微生物菌種保蔵管理委員会普通微生物センターに寄託されている大腸菌XZ−A30である請求項6に記載の遺伝子操作細菌。
  8. DL−アラニンの生産における請求項1から6のいずれかに記載の遺伝子操作細菌の使用。
  9. 嫌気性又は好気性の培養条件下で、培養温度30℃〜42℃、pH6.5〜7.5にて請求項1から7のいずれかに記載の遺伝子操作細菌を発酵及び培養する工程と、DL−アラニンを分離及び抽出する工程とを含むことを特徴とするDL−アラニンを生産する方法。
  10. 発酵及び培養用の培地が、原材料多糖類、窒素源、及び微量無機塩類からなり、前記原材料多糖類が、グルコース、スクロース、フルクトース、キシロース、マルトース、ラクトース、ガラクトース、キャッサバ(Manihot esculenta)、トウモロコシ(Zea mays)、テンサイ(Beta vulgaris)、リグノセルロース、又はこれらの加水分解物及びシロップのうちの1つ又は2つ以上の任意の組み合わせから選択され、前記窒素源が、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、及びリン酸アンモニウムのうちの1つ又は2つ以上の任意の組み合わせから選択される窒素含有化合物であり、前記微量無機塩類が、可溶性の鉄塩、コバルト塩、銅塩、亜鉛塩、マンガン塩、及びモリブデン酸塩のうちの1つ又は2つ以上の任意の組み合わせから選択される請求項9に記載の方法。
  11. 培地が、好ましくは、グルコース、120g/L;塩化アンモニウム、4g/L;NaHPO、5g/L;NaHPO、5g/L;MgSO・7HO、1g/L;CaCl・2HO、0.1g/L;及び微量無機塩類、4mL/Lからなり、前記微量無機塩類が、1.5mgのFeCl・6HO、0.1mgのCoCl・6HO、0.1mgのCuCl・2HO、0.1mgのZnCl、0.1mgのNaMoO・2HO、及び0.2mgのMnCl・4Hを含み、これらを蒸留水で希釈して体積を1Lにし、滅菌のために濾過する請求項10に記載の方法。
  12. 発酵及び培養を40時間〜60時間続ける請求項9から11のいずれかに記載の方法。
  13. 発酵及び培養の前に、遺伝子操作細菌を18時間、温度30℃及び振盪機の回転速度50回転/分でシード培養する工程を更に含む請求項12に記載の方法。
JP2015549911A 2012-12-28 2012-12-28 Dl−アラニンを生産する遺伝子操作細菌、及び前記遺伝子操作細菌を用いることによってdl−アラニンを生産する方法 Pending JP2016503650A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2012/001760 WO2014100920A1 (zh) 2012-12-28 2012-12-28 生产dl-丙氨酸的工程菌及利用该工程菌生产dl-丙氨酸的方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016503650A true JP2016503650A (ja) 2016-02-08

Family

ID=51019617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549911A Pending JP2016503650A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 Dl−アラニンを生産する遺伝子操作細菌、及び前記遺伝子操作細菌を用いることによってdl−アラニンを生産する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150247174A1 (ja)
JP (1) JP2016503650A (ja)
WO (1) WO2014100920A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115960941A (zh) * 2021-10-08 2023-04-14 安徽丰原生物技术股份有限公司 一种生产dl-丙氨酸的基因工程菌株及其构建方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535008A (ja) * 1999-01-29 2002-10-22 ボード オブ トラスティーズ,オパレイティング ミシガン ステイト ユニバーシティ 生物学的触媒によるシキミ酸の合成
JP2008517614A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ シアンティフィク S−アデノシルメチオニン(sam)の生産と分泌の増加を示す遺伝子修飾酵母株
WO2008119009A2 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 University Of Florida Research Foundation, Inc. Materials and methods for efficient alanine production
JP2011516044A (ja) * 2008-03-28 2011-05-26 ダニスコ・ユーエス・インク 細菌性細胞中の遺伝子座を増幅する方法
WO2011109438A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-09 Martek Biosciences Corporation Compositions and methods for bacterial production of chondroitin
CN102286517A (zh) * 2011-06-10 2011-12-21 天津工业生物技术研究所 利用人工调控元件及其文库调控微生物染色体上基因表达强度的方法
CN102329765A (zh) * 2010-08-31 2012-01-25 安徽华恒生物工程有限公司 一种高产l-丙氨酸的xz-a26菌株及构建方法与应用
CN102604899A (zh) * 2012-03-21 2012-07-25 南京工业大学 一种包含l-丙氨酸消旋酶基因的基因工程菌及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8993287B2 (en) * 2008-11-18 2015-03-31 University Of Florida Research Foundation, Inc. Biocatalysts and methods for conversion of hemicellulose hydrolysates to biobased products
CN103045528B (zh) * 2012-12-28 2014-05-07 安徽华恒生物工程有限公司 生产dl-丙氨酸的工程菌及利用该工程菌生产dl-丙氨酸的方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535008A (ja) * 1999-01-29 2002-10-22 ボード オブ トラスティーズ,オパレイティング ミシガン ステイト ユニバーシティ 生物学的触媒によるシキミ酸の合成
JP2008517614A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ シアンティフィク S−アデノシルメチオニン(sam)の生産と分泌の増加を示す遺伝子修飾酵母株
WO2008119009A2 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 University Of Florida Research Foundation, Inc. Materials and methods for efficient alanine production
JP2011516044A (ja) * 2008-03-28 2011-05-26 ダニスコ・ユーエス・インク 細菌性細胞中の遺伝子座を増幅する方法
WO2011109438A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-09 Martek Biosciences Corporation Compositions and methods for bacterial production of chondroitin
CN102329765A (zh) * 2010-08-31 2012-01-25 安徽华恒生物工程有限公司 一种高产l-丙氨酸的xz-a26菌株及构建方法与应用
CN102286517A (zh) * 2011-06-10 2011-12-21 天津工业生物技术研究所 利用人工调控元件及其文库调控微生物染色体上基因表达强度的方法
CN102604899A (zh) * 2012-03-21 2012-07-25 南京工业大学 一种包含l-丙氨酸消旋酶基因的基因工程菌及其应用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIANG G., FINE AND SPECIALTY CHEMICALS, vol. 19(7)(2011), JPN6016041914, pages 25 - 28, ISSN: 0003429849 *
ZHANG X. ET AL, APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 77(2007), JPN6016041915, pages 355 - 366, ISSN: 0003429850 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150247174A1 (en) 2015-09-03
WO2014100920A1 (zh) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Production of L-alanine by metabolically engineered Escherichia coli
KR102777466B1 (ko) L-아르기닌을 생산하는 유전자 조작 박테리아 및 이의 구축 방법과 응용
Blombach et al. Corynebacterium glutamicum tailored for high-yield L-valine production
Pérez-García et al. Fermentative production of L‐pipecolic acid from glucose and alternative carbon sources
CN103215291B (zh) 用于生产l-2-氨基丁酸的载体、工程菌株及方法
CN117004547B (zh) 一种以葡萄糖为底物从头合成顺,顺-粘康酸的基因工程菌及其应用
CN113278568B (zh) 生产l-缬氨酸的重组大肠杆菌及其应用
CN103045528B (zh) 生产dl-丙氨酸的工程菌及利用该工程菌生产dl-丙氨酸的方法
CN113278655A (zh) 生产l-缬氨酸的重组微生物及构建方法、应用
CN104278003B (zh) 生产d-乳酸的重组大肠杆菌及其应用
CN107312737A (zh) 一种重组大肠杆菌、制备方法及合成3,4‑二羟基丁酸的方法
US20240011059A1 (en) Microorganism for producing pantoic acid, and construction method therefor and application thereof
WO2013086907A1 (zh) 利用葡萄糖产丁二酸的基因工程菌株及其发酵产酸方法
CN113278641A (zh) 生产l-缬氨酸的重组大肠杆菌、其构建方法及其应用
CN109136295A (zh) 一种生物合成戊二酸的方法
CN102154339A (zh) 一种产丁二酸大肠杆菌基因工程菌株的构建方法
EP4534549A1 (en) Mrec mutant and use thereof in l-valine fermentative production
CN104195190A (zh) 一种利用重组大肠杆菌厌氧生产5-氨基乙酰丙酸的方法
CN104974946A (zh) 耐高渗透压的重组大肠杆菌及其应用
CN112375723B (zh) 生产马来酸的工程菌及其构建方法和应用
CN106591209A (zh) 重组菌株及其制备方法和生产l‑苏氨酸的方法
CN104178442B (zh) 含有突变的lpdA基因的大肠杆菌及其应用
CN103642766B (zh) 蛋白、dna分子、含有该dna的转化宿主及该转化宿主用于生产l‑缬氨酸的方法
CN112592875A (zh) 一株高丝氨酸生产菌及其构建方法和应用
JP2016503650A (ja) Dl−アラニンを生産する遺伝子操作細菌、及び前記遺伝子操作細菌を用いることによってdl−アラニンを生産する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606