[go: up one dir, main page]

JP2016515659A - ポリマー発泡体 - Google Patents

ポリマー発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016515659A
JP2016515659A JP2016508102A JP2016508102A JP2016515659A JP 2016515659 A JP2016515659 A JP 2016515659A JP 2016508102 A JP2016508102 A JP 2016508102A JP 2016508102 A JP2016508102 A JP 2016508102A JP 2016515659 A JP2016515659 A JP 2016515659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
foam
acid
dimerized fatty
polymer foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016508102A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンドリクス フランシスカス アウッセムス,
ヘンドリクス フランシスカス アウッセムス,
ファン デン, ポール ウィレム ヤン フーフェル,
ファン デン, ポール ウィレム ヤン フーフェル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2016515659A publication Critical patent/JP2016515659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/08Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing carbon dioxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/142Compounds containing oxygen but no halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08J2377/08Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids from polyamines and polymerised unsaturated fatty acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

ポリマー発泡体であって、このポリマー発泡体は、二量体化脂肪酸および/またはその誘導体のモノマー単位ならびに少なくとも1種のジカルボン酸および少なくとも1種のジオールのさらなるモノマー単位を含有するポリエステルを含むポリマー組成物から製造され、このポリマー組成物は、架橋されていないことを特徴とする、ポリマー発泡体。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ポリマー発泡体に関する。ポリマー発泡体は、多年にわたり広く知られている。ポリマー発泡体は、一般的に、ポリマーマトリックスおよびそのマトリックス中に埋め込まれたガスセルまたは発泡セルからなる。発泡セルは、ガスを含み、多くの場合、通常は拡散により空気と置き換わる発泡剤または発泡剤から生じるガスを含む。ポリマー発泡体は、非発泡ポリマーの密度よりも僅かに低い密度を有するものから非発泡ポリマーの密度よりもはるかに低い密度を有するものまで存在する。
弾性ポリマー発泡体(例えば、可撓性ポリウレタンの発泡体およびエチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)の発泡体)は、ポリマー発泡体の特別なクラスを構成する。これらの発泡体のうち、EVA発泡体は、靴底、とりわけ、運動靴の靴底に使用される。これは、EVA発泡体の弾性特性および耐圧縮性のためである。これらの特性は、その靴を履いている競技者の能力を向上させる。
EVA発泡体に関する問題は、発泡体が架橋されているため発泡体を再生利用することが困難であることである。
本発明の目的は、架橋されておらず、かつそれにもかかわらずEVA発泡体の有するまたはそれよりもさらに良好な弾性特性および耐圧縮性を有している、ポリマー発泡体を提供することである。
驚くべきことに、この目的は、ポリマー発泡体が二量体化脂肪酸および/またはその誘導体のモノマー単位ならびに少なくとも1種のジカルボン酸および少なくとも1種のジオールのさらなるモノマー単位を含有するポリエステルを含むポリマー組成物を含み、このポリマー組成物が架橋されていない場合に達成される。
ポリマー組成物は架橋されていないので、発泡体は溶融され得、熱可塑性ポリマーとして加工され得る。
ポリエステル中の二量体化脂肪酸および/またはその誘導体のモノマー単位の存在のため、このポリエステルは、エラストマーの性質を示し、したがって、ポリマー発泡体に優れた弾性特性を付与する。十分な低密度を得るために発泡体を架橋する必要はない。このように、発泡体は、運動靴の靴底において利用されるのに好適であり、かつこの発泡体は、容易に再生利用され得る。
二量体化脂肪酸は、オリゴマー化反応により、単量体不飽和脂肪酸から得られ得る。オリゴマー混合物が例えば蒸留によりさらに加工されて、高含量の二量体化脂肪酸を有する混合物が得られる。二量体化脂肪酸中の二重結合は、接触水素化により飽和され得る。二量体化脂肪酸という用語は、それが本明細書で使用される場合、これらの二量体化脂肪酸、すなわち、飽和および不飽和の二量体化脂肪酸の両方の種類に関する。二量体化脂肪酸は、飽和されている方が好ましい。
ポリマー発泡体のポリマー組成物のポリエステルが、二量体化脂肪酸の誘導体のモノマー単位を含有することも可能である。例えば、二量体化脂肪酸のカルボン酸基またはそれから作製されたエステル基の水素化により、二量体化脂肪族ジオールが、二量体化脂肪酸の誘導体として得られ得る。さらなる誘導体が、カルボン酸基またはそれから作製されたエステル基を、アミド基、ニトリル基、アミン基またはイソシアネート基に変換することにより得られ得る。
二量体化脂肪酸は、32個から44個までの炭素原子を含有し得る。好ましくは、二量体化脂肪酸は、36個の炭素原子を含有する。
二量体化脂肪酸の構造および特性に関するさらなる詳細は、UNICHEMA社(Emmerich,Germany)の対応するリーフレット「Pripol C36−Dimer acid」またはCOGNIS社(Duesseldorf,Germany)のパンフレット「Empol Dimer and Poly−basic Acids;Technical Bulletin 114C(1997)」に見出され得る。
ポリマー発泡体のポリエステルの製造において、二量体化脂肪酸は、モノマーとしてまたは前駆体オリゴマーもしくはポリマーとして使用され得る。一例において、前駆体ポリマーは、二量体化脂肪酸および/または二量体化脂肪族ジオールと、ジオールまたはジカルボン酸の任意の組み合わせとから形成される、ポリエステルである。別の例において、前駆体ポリマーは、二量体化脂肪酸および/または二量体化脂肪族ジアミンと、ポリアミドを構成するジアミンまたはジカルボン酸の任意の組み合わせとから形成される、ポリアミドである。前駆体ポリマーが、ポリエステル−アミドであることも可能である。
ジカルボン酸は、脂肪族または芳香族であり得る。好適な脂肪族ジカルボン酸としては、シュウ酸、コハク酸、フマル酸、スベリン酸、セバシン酸およびシクロヘキサンジカルボン酸が挙げられる。好適な芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、o−フタル酸、ナフタレン−ジカルボン酸およびp−フェニレンジカルボン酸が挙げられる。好ましくは、少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸は、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン酸である。好ましくは、さらなるモノマー単位のジカルボン酸のモノマー単位の少なくとも80mol%、より好ましくは少なくとも90mol%、最も好ましくは少なくとも98mol%が、1種以上の芳香族ジカルボン酸である。さらなるモノマー単位のジカルボン酸の残りは、脂肪族ジカルボン酸を含有し得る。
好適なジオールは、脂肪族ジオールであり、例えば、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノールが挙げられる。好適な芳香族ジオールの例は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンである。糖ベースのジオール(例えば、イソソルビド、イソマンニット(isomannite)またはイソイジドなど)もまた使用され得る。好ましくは、ジオールの50モル%超、より好ましくは70モル%超、特に90モル%超、とりわけ95モル%超で100モル%までが、脂肪族グリコール(1つまたは複数)、好ましくは、エチレングリコールおよび/または1,4−ブタンジオールである。
本発明の特に好ましい実施形態において、さらなるモノマー単位は、1,4−ブタンジオールおよびテレフタル酸、エチレングリコールおよびテレフタル酸、エチレングリコールおよびナフタレンジカルボン酸、1,4−ブタンジオールおよびナフタレンジカルボン酸またはそれらの混合物である。最も好ましくは、さらなるモノマー単位は、1,4−ブタンジオールおよびテレフタル酸である。
ポリマー発泡体のコポリエステルは、1種以上のポリエーテルジオール(例えば、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、より具体的には、ポリ−1,3−プロピレングリコールまたはポリ−1,2−プロピレングリコール、ポリ(テトラメチレングリコール)、ポリ(ヘキサメチレングリコール)、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)コポリマー、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)コポリマーなど)の単位をさらに含有し得る。
ポリエステルは、好ましくは少なくとも95重量%、より好ましくは98重量%が、二量体化脂肪酸および/またはその1種以上の誘導体、1,4−ブタンジオールならびにテレフタル酸のモノマー単位からなる。
ポリエステルは、好ましくは10〜80重量%の間、より好ましくは20〜70重量%の間、さらにより好ましくは30〜50重量%の間の二量体化脂肪酸および/またはその誘導体のモノマー単位を含有する。このことは、コポリマーの高い融点ならびに高い可撓性特性および良好な低温特性を保証する。
そのようなポリエステルの調製の例は、例えば、Handbook of Thermoplastics,etc.O.Olabishi,Chapter 17,Marcel Dekker Inc.,New York 1997,ISBN 0−8247−9797−3、Thermoplastic Elastomers,2nd Ed,Chapter 8,Carl Hanser Verlag(1996)ISBN 1−56990−205−4、Encyclopaedia of Polymer Science and Engineering,Vol.12,Wiley & Sons,New York(1988),ISBN 0−471−80944,p.75−117およびそこに引用されている参考文献に記述されている。
ポリエステルの製造の間または後に、添加剤が添加され得る。これらの添加剤は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、核剤、染料または顔料、および帯電防止剤として機能し得る。使用され得る安定剤は、例えば、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンおよび3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシル−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどのヒンダードフェノール酸化防止剤、またはトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、2−t−ブチル−α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−クメニル−ビス(p−ノニルフェニル)ホスファイトなどの安定剤である。上記の紫外線吸収剤の例としては、例えば、サリチル酸p−t−ブチルフェニル、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2,4,5−トリヒドロキシ−ブチロフェノンなどが挙げられる。上記の核剤の例は、滑石、カルボン酸塩(安息香酸ナトリウムおよびステアリン酸ナトリウムなど)、酸化チタンなどである。
ポリエステルを含むポリマー組成物は、好ましくは、少なくとも50重量%のポリエステル、より好ましくは、少なくとも75重量%のポリエステル、最も好ましくは、少なくとも90重量%のポリエステルを含む。
ポリマー発泡体は、化学的または物理的発泡剤を用いることにより得られ得る。化学的発泡剤の例としては、クエン酸および炭酸水素カリウムが挙げられる。物理的発泡剤の例としては、二酸化炭素およびExpancel(商標)が挙げられる。
ポリマー発泡体は、押出法によりまたは射出成形法により製造され得る。例えば靴底を製造するために、発泡体を金型中に射出して、一工程で最終形状を得ることができる。発泡体プレートを押出して、後でそのプレートの熱成形により発泡体をそれの最終形状に加工することも可能である。
ポリマー発泡体は、家具、靴底、車両座席、騒音減衰パネル、個人保護具などにおいて使用され得る。ポリマー発泡体は、好ましくは靴底において、より好ましくは運動靴の靴底において、最も好ましくは運動靴における中底および/または中物として使用される。運動靴の例としては、ランニングシューズ、バレーボールシューズ、サッカーシューズ、ハイキングシューズ、バスケットボールシューズなどが挙げられる。
[実施例]
[使用した材料]
Arnitel(商標)PL381。ポリエーテルソフトブロックを含む熱可塑性ポリエステルエラストマー。DSM(the Netherlands)により提供される。
Arnitel(商標)EB464。ポリエーテルソフトブロックを含む熱可塑性ポリエステルエラストマー。DSM(the Netherlands)により提供される。
Arnitel(商標)ECO L−X07135。二量体化脂肪酸、1,4−ブタンジオールおよびテレフタル酸のモノマー単位を含む熱可塑性エラストマー。DSM(the Netherlands)により提供される。
Hydrocerol HK 70。クエン酸に基づく物理的発泡剤。
[発泡体の調製]
3000グラム/時間のポリマーを、30mmのスクリュー直径を有するSchwabenthan一軸スクリュー押出機に供給した。スクリュー速度は約45rpmであり、押出機のバレル温度は約200〜220℃の間であった。バレル端とダイヘッドとの間に、3つのSulzer混合機が取り付けられていた。20×0.75mmのスリットを有するスリットダイを使用した。
[発泡体の密度の測定]
発泡体試料を計量し、試料の水置換量(water displacement)を測定することにより試料の体積を決定することによって、発泡体密度を決定した。
[実施例1]
97重量%のArnitel(商標)ECO L−X07135および3重量%のHydrocerolからなる組成物を、上で説明したとおりに発泡体ストリップに加工した。発泡体の密度は495kg.m−3であった。
[比較実験A]
97.2重量%のArnitel(商標)PL381 X07135および2.8重量%のHydrocerolからなる組成物を、上で説明したとおりに発泡体ストリップに加工した。発泡体の密度は690kg.m−3であった。
[比較実験A]
97.2重量%のArnitel(商標)EB464および2.8重量%のHydrocerolからなる組成物を、上で説明したとおりに発泡体ストリップに加工した。発泡体の密度は830kg.m−3であった。
実施例および比較実験の結果から、二量体化脂肪酸のモノマー単位を含有するポリエステルを含むポリマー発泡体について得られる発泡体密度が、他のポリマー発泡体よりもはるかに低いことは明らかである。

Claims (7)

  1. ポリマー発泡体であって、前記ポリマー発泡体は、二量体化脂肪酸および/またはその誘導体のモノマー単位ならびに少なくとも1種のジカルボン酸および少なくとも1種のジオールのさらなるモノマー単位を含有するポリエステルを含むポリマー組成物から製造され、前記ポリマー組成物は、架橋されていないことを特徴とする、ポリマー発泡体。
  2. 前記コポリマーは、少なくとも80重量%が二量体化脂肪酸および/またはその1種以上の誘導体、1,4−ブタンジオールならびにテレフタル酸のモノマー単位からなる、請求項1に記載のポリマー発泡体。
  3. 前記コポリマーは、少なくとも98重量%が二量体化脂肪酸および/またはその1種以上の誘導体、1,4−ブタンジオールならびにテレフタル酸のモノマー単位からなる、請求項1または2のいずれか一項に記載のポリマー発泡体。
  4. 前記コポリマーは、10〜80重量%の間の前記二量体化脂肪酸および/またはその誘導体の前記モノマー単位を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリマー発泡体。
  5. 前記コポリマーは、30〜50重量%の間の前記二量体化脂肪酸および/またはその誘導体の前記モノマー単位を含有する、先行する請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリマー発泡体。
  6. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリマー発泡体を含む靴底。
  7. 前記靴底は、運動靴の靴底である、請求項7に記載の靴底。
JP2016508102A 2013-04-17 2014-04-11 ポリマー発泡体 Pending JP2016515659A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13164042 2013-04-17
EP13164042.7 2013-04-17
PCT/EP2014/057348 WO2014170217A1 (en) 2013-04-17 2014-04-11 Polymeric foam

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016515659A true JP2016515659A (ja) 2016-05-30

Family

ID=48182731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508102A Pending JP2016515659A (ja) 2013-04-17 2014-04-11 ポリマー発泡体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160075842A1 (ja)
EP (1) EP2986662A1 (ja)
JP (1) JP2016515659A (ja)
CN (1) CN105143323A (ja)
WO (1) WO2014170217A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059858A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 東洋紡株式会社 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物およびその発泡成形体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059502B2 (ja) * 2017-01-20 2022-04-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 発泡組成物
KR20210106536A (ko) * 2018-12-22 2021-08-30 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 발포체
CN120548334A (zh) * 2022-12-21 2025-08-26 比奥阿斯特拉技术有限公司 生物基可堆肥弹性体材料、其制造方法和制品及用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2904184A1 (de) * 1978-03-17 1979-09-20 Gaf Corp Formmasse und die daraus hergestellten spritzguss-formkoerper
DE2832253A1 (de) * 1978-07-22 1980-01-31 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von formschaumstoffen
US5696176A (en) * 1995-09-22 1997-12-09 Eastman Chemical Company Foamable polyester compositions having a low level of unreacted branching agent
US5807968A (en) * 1996-04-04 1998-09-15 Henkel Corporation Polyamide compositions and related methods
JP5861245B2 (ja) * 2010-12-13 2016-02-16 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 二量化脂肪酸のモノマー単位を含むポリマーを含有するポリマー組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059858A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 東洋紡株式会社 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物およびその発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2986662A1 (en) 2016-02-24
CN105143323A (zh) 2015-12-09
WO2014170217A1 (en) 2014-10-23
US20160075842A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0402883B1 (en) Midsole for footwear
EP2252656B1 (en) Biodegradable elastomeric compound
JP2016515659A (ja) ポリマー発泡体
KR20100100816A (ko) 연질의 탄성 무-가소제 열가소성 폴리우레탄 및 이를 합성하는 방법
EP3347416B1 (en) Polymer composition based on thermoplastic copolyester elastomer, manufactured article made with such polymer composition and production process of such polymer composition
CN1835838A (zh) 热塑性聚氨酯和羟基官能聚合物的共混物中的凝胶降低
CA3131813A1 (en) Soft particle foam consisting of thermoplastic polyurethane
JP2019505659A (ja) ジブロック共重合体の製造方法
CN115785392B (zh) 一种聚氨酯弹性体及其发泡材料和用途
TW202012483A (zh) 熱塑性聚氨酯、含彼之發泡熱塑性聚氨酯彈性體粒子及彼等之製備方法
CN111356729B (zh) 嵌段共聚物泡沫体
JP7611830B2 (ja) 芳香族ポリエステル-ポリウレタンマルチブロックコポリマーからなる発泡性粒子
KR20220004812A (ko) 폴리에스터 수지 조성물, 폴리에스터계 사출 성형체, 폴리에스터계 압출 성형체, 폴리에스터계 발포체, 폴리에스터계 용기, 폴리에스터계 보틀, 폴리에스터계 식기, 및 폴리에스터계 포유병
CN115175583A (zh) 用于在eTPU上模内组装外鞋底的TPU
JP2004149608A (ja) 組成物
CN102597052B (zh) 烹饪袋以及该烹饪袋用于烹饪食品的用途
WO2025115492A1 (ja) バイオマス資源由来ポリエステルエラストマーを使用した発泡成形用樹脂組成物
JP2018513244A (ja) 少なくとも一部ポリマー組成物からなるタブレット又は携帯電話又はノート型パソコン底部のカバー及び腕時計ストラップ
CN112969745B (zh) 发泡组合物
TW202532509A (zh) 使用了來自生質資源之聚酯彈性體之發泡成形用樹脂組成物
CN105829417B (zh) 膨胀热塑性弹性体珠粒的制备方法
HK1151055A (en) Biodegradable elastomeric compound
EP2919988A1 (en) Transparent film
HK1095561A (en) Gel reduction in blends of thermoplastic polyurethane and hydroxyl functional polymers