[go: up one dir, main page]

JP2016523850A - 4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン誘導体、その合成および使用 - Google Patents

4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン誘導体、その合成および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016523850A
JP2016523850A JP2016518527A JP2016518527A JP2016523850A JP 2016523850 A JP2016523850 A JP 2016523850A JP 2016518527 A JP2016518527 A JP 2016518527A JP 2016518527 A JP2016518527 A JP 2016518527A JP 2016523850 A JP2016523850 A JP 2016523850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
amino
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016518527A
Other languages
English (en)
Inventor
ビルバオ、ホセ イグナシオ ボレイ
ビルバオ、ホセ イグナシオ ボレイ
クロサ、ホルディ テイシド
クロサ、ホルディ テイシド
デ ラ ベジャカサ カソルラ、ライモン プイグ
デ ラ ベジャカサ カソルラ、ライモン プイグ
プホル、ドロレス コロメル
プホル、ドロレス コロメル
ルー、ガエル
ペレス−ガラン、パトリシア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fundacio Clinic per a la Recerca Biomedica FCRB
Institut Quimic de Sarria CETS Fundacio Privada
Institut d'Investigacions Biomèdiques August Pi i Sunyer
Original Assignee
Fundacio Clinic per a la Recerca Biomedica FCRB
Institut Quimic de Sarria CETS Fundacio Privada
Institut d'Investigacions Biomèdiques August Pi i Sunyer
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fundacio Clinic per a la Recerca Biomedica FCRB, Institut Quimic de Sarria CETS Fundacio Privada, Institut d'Investigacions Biomèdiques August Pi i Sunyer filed Critical Fundacio Clinic per a la Recerca Biomedica FCRB
Publication of JP2016523850A publication Critical patent/JP2016523850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/136Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline having the amino group directly attached to the aromatic ring, e.g. benzeneamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン誘導体、このような化合物の調製、これを含む医薬組成物、および非ホジキンリンパ腫の治療および/または予防におけるこれらの使用に関する。

Description

本発明は、4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン誘導体、その調製、これを含む医薬組成物、および非ホジキンリンパ腫の治療および/または予防におけるこれらの使用に関する。
非ホジキンリンパ腫(NHL)は、リンパ系から生じる悪性腫瘍の不均一群をあらわす。NHLは、Bリンパ球分化の異なる工程に対応する悪性のものをあらわす。他の種類の癌と同様に、NHLは、悪性クローンの選択的な成長の利点を誘発する多段階の遺伝子異常の蓄積の結果である[Nogai H、Dorken B、Lenz G.Pathogenesis of non−Hodgkin’s lymphoma.J.Clin.Oncol.2011;29(14)、1803−1811]。世界保健機関は、NHLを、(a)成熟B細胞新生物、(b)成熟T細胞およびナチュラルキラー(NK)細胞新生物および(c)免疫不全症関連リンパ増殖性障害の主要な3グループに分類する。成熟B細胞新生物の中で、慢性リンパ球性白血病、マントル細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫およびびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫は、4つの最も関連のあるものをあらわす。
慢性リンパ球性白血病(CLL)は、西側諸国において最もよくある腫瘍の1つである。CLLは、すべての白血病の35%に相当し、発生率は、住民100,000人中3〜7人であり、60歳以上のヒトでは、12〜15人/100,000人に達する。この疾患は、臨床的に不均一であり、安定な疾患を伴い、臨床的な進展が長くかかる患者もおり、一方、生存期間中央値が5〜8年の進行性の経過をたどる患者もいる。この不均一さは、2種類の主要な分子群の存在に起因し、それぞれ免疫グロブリン遺伝子中の体細胞変位の存在または非存在を特徴とする。特定の臨床像および進展に関係する異なる遺伝子改変が特定されている。遺伝的素因の証拠も存在するが、散発性および遺伝性の症例の両方で、遺伝子改変の開始は、大部分は知られておらず、CLLの体細胞遺伝子の基準は、大部分が依然として知られていない[Zenz T、Mertens D、Kuppers Rら、From pathogenesis to treatment of chronic lymphocytic leukaemia.Nat.Rev.Cancer 2010;10(1)、37−50]。この疾患の現行の治療としては、化学療法、例えば、アルキル化剤を用いた治療(クロラムブシル、シクロホスファミド、ベンダムスチン)、プリン類似体(フルダラビン)および免疫療法剤(リツキシマブおよびアレムツズマブ)、または免疫療法と化学療法の組み合わせ(CLL治療の有望な標準は、現在、フルダラビン、シクロホスファミドおよびリツキシマブである)が挙げられる。しかし、これらの治療はどれも治癒的ではない。
マントル細胞リンパ腫(MCL)は、成人におけるすべてのリンパ腫症例の5%〜10%を占める。100,000人の住人あたりのMCLの全体的な発生率は0.55であり、年齢が上がるにつれて上がっていく。50歳を超える患者では0.07、70〜79歳の患者では2.97、80歳以上の患者では2.78。MCLは、遺伝的にt(11;14)(q13;q32)の転座および標的遺伝子サイクリンD1の過剰発現を特徴とするB細胞新生物である。この腫瘍は、最も攻撃的なリンパ系新生物の1つであると考えられ、ほとんどの患者は、現在の治療戦略に対する応答が限定的であり、比較的すばやい進展がみられる[Jares P、Colomer D、Campo E.Molecular pathogenesis of mantle cell lymphoma.J.Clin.Invest.2012、1;122(10)、3416−23]。MCLの治療のための現行の治療戦略は、リツキシマブを用いた併用化学療法の使用に基づき、さらに最近は、ベンダムスチンとリツキシマブの使用に基づく。最近の6年間に、再発性または難治性のMCLのための2種類の新しい薬物が承認されている。プロテアソーム阻害剤ボルテゾミブ(US FDAによって承認された)およびmTOR阻害剤テムシロリムス(European Medicines Agencyによって承認された)。MCLに罹患した患者は、頻繁な再発に苦しみ、治療耐性が徐々に進み、このことは、新しい手法の必要性を強調している。現在、造血前駆細胞(THP)の移植は、唯一の治療に効く投与計画であるが、一般的に高齢の患者が、このリンパ腫を患うことを証明することはできない。
濾胞性リンパ腫(FL)は、最も頻繁に起こる低グレードのNHLであり、すべての悪性リンパ腫の約20%を占め、100,000人の住人あたり約3〜5人であり、年齢が上がるにつれて上がり、診断時の平均年齢は、60歳である。FLの臨床経過は、非常にさまざまな場合があり、全生存率は、わずか数年から、20年よりもっと長い期間までの範囲である。FLは、胚を中心としたB細胞から誘導され、BCL2遺伝子およびIGH遺伝子座を並べ、t(14;18)(q32;q21)の転座の存在を特徴とし、抗アポトーシス性のタンパク質BCL2の過剰発現を生じる[Kridel R、Sehn LH、Gascoyne RD.Pathogenesis of follicular lymphoma.J.Clin.Invest.2012、122(10)、3424−3431]。ほとんどのFL患者は、免疫治療の治療に対する完全または部分奏効を示す。しかし、この疾患を治りにくくしている症例のほとんどにおいて、再発が保証される。
びまん性大細胞型B細胞性非ホジキンリンパ腫(DLBCL)は、最も頻繁に起こるリンパ腫をあらわす一連の非ホジキンリンパ腫の30%〜58%を構成する。欧州連合でのおおよその発生率は、1年あたり3〜4人/100,000人であり、年齢が上がるにつれて、0.3/100,000/年(35〜39歳)から26.6/100,000/年(80〜84歳)まで上がる[H.Tilly、M.Dreyling(On behalf of the ESMO Guidelines Working Group)。Diffuse large B−cell non−Hodgkin’s lymphoma:ESMO Clinical Practice Guidelines for diagnosis、treatment and follow−up.Ann.Oncol.2010;21(suppl 5):v172−v174]。
FLおよびDLBCLの治療戦略は、年齢と、患者の健康リポートに基づき、用量によって強化される手法の実効性を可能にするFollicular Lymphoma International Prognosis Index(FLIPI)またはInternational Prognosis Index(IPI)に従って戦略を立てるべきである。ほとんどの治療は、リツキシマブとの併用化学療法の使用に基づく(主に、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチンおよびプレドニゾン(CHOP))。後に、リツキシマブを用いた維持治療は、これらのリンパ腫でみられる一般的な再発を遅らせるようである。
B細胞受容体(BCR)経路の中の最も上流のチロシンキナーゼLYN、SYK(脾臓チロシンナーゼ)およびBTK(Brutonチロシンキナーゼ)は、NHL、特に、成熟B細胞新生物に関与すると前記論文で報告されている。
ダサチニブは、慢性骨髄性白血病の治療のために承認されたSRCキナーゼおよびABLキナーゼを標的とする経口のマルチキナーゼ阻害剤である。ダサチニブは、低ナノモル濃度でLYNおよびBTKを阻害することも示されている。in vitroで、ダサチニブは、CLL細胞においてさまざまな程度のアポトーシスを誘発する[McCaig AM、Cosimo E、Leach MT、Michie AM。Dasatinib inhibits B cell receptor signalling in chronic lymphocytic leukaemia but novel combination approaches are required to overcome additional pro−survival microenvironmental signals.Br.J.Haematol.2011、153(2)、199−211;およびLopez−Guerra M、Xargay−Torrent S、Perez−Galan P、Saborit−Villarroya I、Rosich L、Villamor N、Aymerich M、Roue G、Campo E、Montserrat E、Colomer D。Sorafenib targets BCR kinases and blocks migratory and microenvironmental survival signals in CLL cells。Leukemia。2012、26(6)、1429−32]。単剤としてのダサチニブは、再発性および難治性のCLLに活性を有する(Amrienら、Amrein PC、Attar EC、Takvorian Tら。Phase II study of dasatinib in relapsed or refractory chronic lymphocytic leukemia.Clin Cancer Res 2011;17:2977−86;Al−Ameri AM、Badoux X、Ferrajoli Aら。Phase II study of dasatinib in patients with relapsed chronic lymphocytic leukemia.Blood 2010;116:4488)。ダサチニブは、リツキシマブ、レナリドミドおよびベンダムスチンを含む他の薬剤と組み合わせたCLLにおいて評価されている。まとめると、ダサチニブは、特に、結節性腫瘍塊の減少において、CLL治療の効果的な一部であると思われるが、末梢リンパ球に対する効力は弱いと思われる(Robak T、Robak E.Tyrosine kinase inhibitors as potential drugs for B−cell lymphoid malignancies and autoimmune disorders。Expert Opin Investig Drugs。2012 Jul;21(7):921−47)。
非ホジキンリンパ腫におけるSYK阻害剤の最初の臨床試験は、再発性/難治性非ホジキンリンパ腫およびCLLの患者の第1/2相試験において、フォスタマティニブを使用した[Friedberg JW、Sharman J、Sweetenham Jら。Inhibition of Syk with fostamatinib disodium has significant clinical activity in non−Hodgkin’s lymphoma and chronic lymphocytic leukemia.Blood 2010;115(13):2578−2585]。用量制限毒性は、下痢、好中球減少および血小板減少の組み合わせであった。この試験の第2相において、最も一般的な有害事象は、可逆的な血球減少、疲労、下痢および高血圧であった。CLLの11患者のうち、6人(55%)は、部分奏効(PR)を達成した。CLLの応答速度は、最も高く、高い方からDLBCL(22%)、MCL(11%)およびFL(10%)であった。さらに、この第1/2相の試験に登録したCLL患者の材料(patient material)の解析を使用し、治療1サイクルの後のin vivoでのCLL細胞に対するフォスタマティニブの効果を評価した。この分析は、再発性または難治性の慢性リンパ球性白血病患者において、フォスタマティニブが、BCRシグナル伝達、細胞の活性化および腫瘍の増殖をin vivoで阻害することを示した(S E M Hermanら、Leukemia epub 1 march 2013)。
もっと新しく、もっと強力でもっと特異的なSYK阻害剤が開発段階である[Hoellenriegel J、Coffey GP、Sinha Uら。Selective, novel spleen tyrosine kinase(Syk)inhibitors suppress chronic lymphocytic leukemia B−cell activation and migration.Leukemia 2012、26(7):1576−1583]。
イブルチニブは、BTK阻害剤であり、最初の第1相用量漸増試験は、種々のB細胞悪性腫瘍患者の60%に応答があることを報告した。14人のCLL患者において、全奏効率(OR)は79%であり、2人の完全奏効(CR)を含んでいる[Advani RH、Sharman JP、Smith SMら。The BTK inhibitor PCI−32765 is highly active and well tolerated in patients with relapsed/refractory B−cell malignancies:final results from a Phase I study.Ann.Oncol.2011.Abstract 153]。CLLにおけるイブルチニブの第1b/2試験は、2コホート群が登録された。65歳より上の未治療患者および再発性/難治性患者。後者のコホート群において、最良の応答は、66%でのPRであり、61人の患者のうち1人で完全奏効が試験され、用量レベル間の差はなかった[O’Brien S、Burger JA、Blum KAら。The Bruton’s tyrosine kinase(BTK) inhibitor PCI−32765 induces durable responses in relapsed or refractory(R/R)chronic lymphocytic leukemia/small lymphocytic lymphoma(CLL/SLL):follow−up of a Phase Ib/II study.Blood(ASH Annual Meeting Abstracts)2011、118(21)、983]。イブルチニブは、十分に忍容性であり、最も一般的な副作用は、下痢、吐き気、疲労、出血斑、上気道感染、筋痙攣、関節痛、末梢性浮腫および発熱であった。この試験の2012年のフォローアップによって、さらに、イブルチニブが、未治療患者への治療に活性であり(全奏効率(OR)が71%、完全奏効(CR)が10%、部分奏効(PR)が61%)、再発性/難治性患者(ORは67%、CRは3%、PRは64%)および高リスク患者(ORは50%、CRは0%、PRは50%)への治療に活性であり、概算された全生存率(OS)は、未治療患者において96%が22ヶ月であり、再発性/難治性および高リスクの患者において76%であることを確認した(Byrd J、Blood 2012 120:21 Abstract 189)。
再発性の濾胞性リンパ腫における第1相の臨床試験において、イブルチニブは、十分に忍容性であり、顕著な活性を示し、ORが54.5%(27%がCR、27%がPR)であり、応答持続期間は、12.3ヶ月に達した(Fowler NH、Blood 2012 120:21 Abstract 156)。再発性/難治性DLBCLにおける第2相試験において、イブルチニブは、十分に忍容性であり、ORが21.7%(5%がCR、16.7%がPR)であった(Wilson WH、Blood 2012 120:21 Abstract 686)。最後に、再発性または難治性のMCLにおけるイブルチニブの多施設共同第2相試験で、ORが66.1%(19.3%がCR、46.8%がPR)の印象的な結果が得られた(Wang、M、Blood 2012 120:21 Abstract 904)。
以前の議論から、成熟B細胞新生物の治療のための、さらに具体的には、CLL、MCL、FLおよびDLBCLの治療のための臨床的に有効な薬剤の必要性はまだ満足されておらず、低分子阻害剤を用いてLYN、SYKおよびBTKキナーゼの1つ以上を標的とすることは、これらの成熟B細胞新生物(CLL、MCL、FLおよびDLBCL)の治療における有望な戦略であると思われることが明らかになる。
本願発明者らは、驚くべきことに、式(I)の4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン誘導体が、BCRに関連するキナーゼ(LYN、SYKおよび/またはBTK)キナーゼの1つ以上を阻害し、NHL細胞株の成長を抑止することができることを見出した。それに加え、これらの化合物は、in vitroで低い毒性値を示す。この発見によって、これらの化合物は、非ホジキンリンパ腫の治療のための、特に、成熟B細胞新生物の治療のための、さらに具体的には、CLL、MCL、FLおよびDLBCLの治療のための有望な候補物質となる。本願発明者らは、これらの4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン誘導体を得るための方法も見出した。
MCL、CLL、FLおよびDLBCL細胞株において、24時間および48時間の時点でMTTアッセイによって評価された4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−]ピリミジン−7(8H)−オン)の成長阻害効果を示す。GI50用量は、それぞれの細胞株について示される。 処理後6時間のUPN−1(MCL細胞株)、JVM−13(CLL細胞株)、DoHH−2(FL細胞株)およびSUDHL−16(DLBCL細胞株)の細胞において、4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン)が、B細胞受容体(BCR)に関連するキナーゼSykおよびLynのリン酸化状態に及ぼす用量効果を示す。 処理後6時間のUPN−1(MCL細胞株)、JVM−13(CLL細胞株)、DoHH−2(FL細胞株)およびSUDHL−16(DLBCL細胞株)の細胞において、4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン)の1回投薬(5μM)が、B細胞受容体(BCR)に関連するキナーゼBtkのリン酸化状態に及ぼす効果を示す。r値は、未処理の細胞(黒色の線)および処理された細胞(灰色の線)の両方のフローサイトメトリー分析によって評価されるような、Btk−PEシグナルとイソタイプコントロールとの相対的な平均蛍光強度を示す。未処理のコントロール細胞を較正器として使用した(r=1)。
定義
用語「アルキル」は、本明細書で単独に使用される場合、または別の基の一部として使用される場合、1〜6個の炭素原子、好ましくは、1〜3個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖の飽和一価炭化水素鎖を示す。アルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチルなどである。
用語「アルキレン」は、本明細書で単独に使用される場合、または別の基の一部として使用される場合、1〜6個の炭素原子、好ましくは、1〜3個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖の飽和二価炭化水素鎖を示す。アルキレンの例は、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、トリメチレン(−CHCHCH−)またはテトラメチレン(−CHCHCHCH−)、メチルエチレン(−CH(CH)CH−)、ペンタメチレン(−CHCHCHCHCH−)、ヘキサメチレン(−CHCHCHCHCHCH−)などである。
用語「アルコキシ」は、本明細書で単独に使用される場合、または別の基の一部として使用される場合、酸素によって接続した上に定義されるアルキル基、すなわち、−O−アルキルを示し、ここで、アルキル基は、以下に定義されるアリール基によって置換されていてもよい。その例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、tertブトキシ、ベンジルオキシなどが挙げられる。
用語「アルコキシアルキレンオキシ」は、−O−アルキレン−O−アルキル基を指し、ここで、アルキルおよびアルキレンは、上に定義されるとおりである。アルコキシアルキレンオキシの例は、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、イソプロポキシメトキシ、tertブトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、イソプロポキシエトキシ、tertブトキシエトキシなどである。
用語「アルコキシカルボニル」は、−C(O)O−アルキル基を指し、ここで、アルキルは、上に定義されるとおりである。アルコキシカルボニルの例は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tertブトキシカルボニルなどである。
用語「アルキルアミノ」は、−NHアルキル基を指し、ここで、アルキルは、上に定義されるとおりである。アルキルアミノの例は、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、tertブチルアミノなどである。
用語「アルキルカルボニル」は、−C(O)−アルキル基を指し、ここで、アルキルは、上に定義されるとおりである。アルキルカルボニルの例は、メチルカルボニル、エチルカルボニル、イソプロピルカルボニル、tertブチルカルボニルなどである。
用語「アルキルカルボニルオキシ」は、−O−C(O)−アルキル基を指し、ここで、アルキルは、上に定義されるとおりである。アルキルカルボニルオキシの例は、メチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシ、イソプロピルカルボニルオキシ、tertブチルカルボニルオキシなどである。
用語「アルキルスルフィニル」は、−SO−アルキル基を指し、ここで、アルキルは、上に定義されるとおりである。アルキルスルフィニルの例は、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、tertブチルスルフィニルなどである。
用語「アルキルスルホニル」は、−SO−アルキル基を指し、ここで、アルキルは、上に定義されるとおりである。アルキルスルホニルの例は、メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル、tertブチルスルホニルなどである。
用語「アルキルチオ」は、本明細書で単独に使用される場合、または別の基の一部として使用される場合、硫黄原子によって接続した上に定義されるアルキル基、すなわち、−S−アルキルを示し、ここで、アルキル基は、以下に定義されるアリール基によって置換されていてもよい。その例としては、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、tertブチルチオ、ベンジルチオなどが挙げられる。
用語「アミノ」は、−NH基を指す。
用語「アリール」は、6〜14個の炭素原子を環部分に含み、好ましくは、6〜10個の炭素原子を含む単環、二環または三環の芳香族基を意味し、単環の環は、芳香族であり、二環または三環の環の中の少なくとも1つの環は、芳香族である。代表例としては、フェニル、ナフチルおよびインダニルなどが挙げられる。
用語「アリールアルキレン」は、上に定義されるアリール基で置換された、上に定義されるアルキレン基を指す。アリールアルキレンの例は、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピルなどである。
用語「カルボキシ」は、−COOH基を指す。
用語「シアノ」は、−CN基を指す。
用語「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素環原子の単環または縮合した二環の飽和または部分的に不飽和の(しかし、芳香族ではない)一価炭化水素環系を示すために本発明で使用される。縮合した二環の炭化水素基は、架橋した環系を含む。用語「シクロアルキル」は、本発明に使用される場合、1個または2個の環炭素原子が、−C(O)−基または−C(S)−基によって置き換わった上述の環系も包含する。さらに具体的には、シクロアルキルという用語としては、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキサ−3−エニルなどが挙げられる。
用語「シクロアルキルカルボニル」は、−C(O)−シクロアルキル基を指し、ここで、シクロアルキルは、上に定義されるとおりである。シクロアルキルカルボニルの例は、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニルなどである。
用語「ジアルキルアミノ」は、−N(アルキル)基を指し、ここで、アルキルは、上に定義されるとおりであり、それぞれのアルキルは、同じであってもよく、または異なっていてもよい。ジアルキルアミノ基の例は、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノなどである。
用語「ジアルキルアミノアルキレンオキシ」は、−O−アルキレン−N(アルキル)基を指し、ここで、アルキルおよびアルキレンは、上に定義されるとおりであり、それぞれのアルキルは、同じであってもよく、または異なっていてもよい。ジアルキルアミノアルキレンオキシ基の例は、ジメチルアミノメトキシ、ジエチルアミノメトキシ、エチルメチルアミノメトキシ、ジメチルアミノエトキシ、ジエチルアミノエトキシ、エチルメチルアミノエトキシなどである。
用語「ジアルキルアミノカルボニル」は、−C(O)N(アルキル)基を指し、ここで、アルキルは、上に定義されるとおりであり、それぞれのアルキルは、同じであってもよく、または異なっていてもよい。ジアルキルアミノカルボニル基の例は、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、エチルメチルアミノカルボニルなどである。
用語「ジアルキルアミノカルボニルオキシ」は、−O−C(O)N(アルキル)基を指し、ここで、アルキルは、上に定義されるとおりであり、それぞれのアルキルは、同じであってもよく、または異なっていてもよい。ジアルキルアミノカルボニルオキシ基の例は、ジメチルアミノカルボニルオキシ、ジエチルアミノカルボニルオキシ、エチルメチルアミノカルボニルオキシなどである。
用語「ハロゲン」および「ハロ」は、F、Cl、BrおよびIのいずれかを指す。
用語「ヘテロアリール」は、O、NおよびSから独立して選択される1個以上、具体的には、1個、2個、3個または4個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である、5〜14個の環原子、好ましくは、5〜6個の環原子の単環、縮合した二環、または縮合した三環の基を意味する。単環ヘテロアリール基の場合には、環は、芳香族であり、縮合した二環または縮合した三環の基の場合には、縮合した環の少なくとも1個が、芳香族である。非芳香族環の1個または2個の環原子が、−C(O)−基または−C(S)−基によって置き換わっていてもよい。ヘテロアリール基の例は、ピリジン、フラン、チオフェン、キノリン、テトラヒドロキノリンなどである。
用語「ヘテロシクリル」は、1個以上、具体的には、4個のうち1個、2個、3個の環ヘテロ原子が、N、OおよびSから独立して選択される、3〜8個の環原子、好ましくは、5〜7個の環原子の飽和または部分的に不飽和の(しかし、芳香族ではない)単環の基、または5〜12個の環原子の飽和または部分的に不飽和の(しかし、芳香族ではない)縮合した二環の基を意味する。ヘテロ原子は、置換され、−S(O)n−を形成していてもよい(nは、0、1または2である)。1個または2個の環原子が、−C(O)−基、−C(S)−基または−C(=NH)−基によって置き換わっていてもよい。縮合した二環の基は、架橋した環系を含む。ヘテロシクリルの例は、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびピロリジニルである。
用語「ヒドロキシアルキレンオキシ」は、−O−アルキレン−OH基を指し、ここで、アルキレンは、上に定義されるとおりである。ヒドロキシアルキレンオキシの例は、ヒドロキシメトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシなどである。
用語「ヒドロキシル」または「ヒドロキシル」は、−OH基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「医薬的に許容される塩」は、医薬的に許容される塩基を添加することによって、酸性部分を含む親化合物から合成されるか、または、医薬的に許容される酸を添加することによって、塩基性部分を含む親化合物から合成される、医薬的に許容される酸または塩基との塩を包含する。医薬的に許容される酸としては、無機酸(例えば、塩酸、硫酸、リン酸、二リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸および硝酸)および有機酸(例えば、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、アスコルビン酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、安息香酸、酢酸、メタンスルホン酸(メシレート)、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸(ベシレート)またはp−トルエンスルホン酸(トシレート))が挙げられる。医薬的に許容される塩基としては、アルカリ金属(例えば、ナトリウムまたはカリウム)およびアルカリ土類金属(例えば、カルシウムまたはマグネシウム)の水酸化物および有機塩基、例えば、アルキルアミン、アリールアルキルアミンおよびヘテロ環アミンが挙げられる。例えば、本明細書で提供される化合物の医薬的に許容される塩は、従来の化学方法によって、塩基性部分または酸性部分を含む親化合物から合成される。一般的に、このような塩は、例えば、水中または有機溶媒中、または水と有機溶媒の混合物中、これらの化合物の遊離塩基または遊離酸の形態と、それぞれ化学量論量の適切な酸または塩基とを反応することによって調製される。好ましくは、医薬的に許容される塩は、メシレートである。
本発明の化合物のすべての立体異性体は、単独で、またはこれらの混合物として想定される。調製方法は、ラセミ体、エナンチオマーまたはジアステレオマーを出発物質として利用することができる。ジアステレオマーまたはエナンチオマー生成物が調製されたとき、これらを従来の方法(例えば、クロマトグラフィーまたは機能的な結晶化)によって分離することができる。
特に言及されていない限り、本発明の化合物は、1つ以上の同位体を豊富に含む原子の存在のみが異なる化合物を含むことを意味している。例えば、水素を重水素または三重水素に置き換え、または炭素を13Cまたは14Cを豊富に含む炭素に置き換え、または15Nを豊富に含む窒素化合物に置き換えたこと以外は本発明の構造を有する化合物も、本発明の範囲内にある。
式(I)の化合物
第1の態様において、本発明は、式(I)の化合物:
Figure 2016523850
〔式中、
は、
−H;
−ヒドロキシ;C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルコキシカルボニル、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、C−Cアルキル;
−ヒドロキシ;C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、C−Cシクロアルキル;
−C−Cシクロアルキル−C−Cアルキレンであって、そのシクロアルキルは、ヒドロキシ;C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキレン;
−C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、F、Cl、Br、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cシクロアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニルオキシ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニル、シアノ、ヒドロキシル、ヒドロキシ−C−Cアルキレンオキシ、カルボキシ、C−Cアルキルスルホニル、C−Cアルキルスルフィニル、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニルオキシ、ジ(C−Cアルキル)アミノ−C−Cアルキレンオキシ、C−CアルコキシカルボニルおよびC−Cアルコキシ−C−Cアルキレンオキシからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、C−C14アリール;
−C−C14アリール−C−Cアルキレンであって、そのアリールは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、F、Cl、Br、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cシクロアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニルオキシ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニル、シアノ、ヒドロキシル、ヒドロキシ−C−Cアルキレンオキシ、カルボキシ、C−Cアルキルスルホニル、C−Cアルキルスルフィニル、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニルオキシ、ジ(C−Cアルキル)アミノ−C−Cアルキレンオキシ、C−CアルコキシカルボニルおよびC−Cアルコキシ−C−Cアルキレンオキシからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、C−C14アリール−C−Cアルキレン;
−N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環に含む3〜8員環の単環または5〜12員環の二環の飽和または部分的に飽和のヘテロシクリルであって、そのヘテロシクリルは、ヒドロキシ;C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、3〜8員環の単環または5〜12員環の二環の飽和または部分的に飽和のヘテロシクリル;
−ヘテロシクリル−C−Cアルキレンであって、そのヘテロシクリルは、上に定義されるN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環に含む3〜8員環の単環または5〜12員環の二環の飽和または部分的に飽和の環系であり、ヘテロシクリル−C−Cアルキルが、ヘテロシクリル部分で、ヒドロキシ;C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、ヘテロシクリル−C−Cアルキレン;
−N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環系に含む、5〜6員環の単環または8〜14員環の二環のヘテロアリールであって、そのヘテロアリールは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、F、Cl、Br、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cシクロアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニルオキシ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニル、シアノ、ヒドロキシル、ヒドロキシ−C−Cアルキレンオキシ、カルボキシ、C−Cアルキルカルボニルオキシ、C−Cアルキルスルホニル、C−Cアルキルスルフィニル、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニルオキシ、ジ(C−Cアルキル)アミノ−C−Cアルキレンオキシ、C−CアルコキシカルボニルおよびC−Cアルコキシ−C−Cアルキレンオキシからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、5〜6員環の単環または8〜14員環の二環のヘテロアリール;
−ヘテロアリール−C−Cアルキレンであって、そのヘテロアリールは、N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環に含む5〜6員環の単環または8〜14員環の二環の環系であり、かつヘテロアリールは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、F、Cl、Br、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cシクロアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニルオキシ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニル、シアノ、ヒドロキシル、ヒドロキシ−C−Cアルキレンオキシ、カルボキシ、C−Cアルキルカルボニルオキシ、C−Cアルキルスルホニル、C−Cアルキルスルフィニル、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニルオキシ、ジ(C−Cアルキル)アミノ−C−Cアルキレンオキシ、C−CアルコキシカルボニルおよびC−Cアルコキシ−C−Cアルキレンオキシからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、ヘテロアリール−C−Cアルキレン
からなる群から選択され;
は、
H;Cl、Br、I;−NR;および−ORからなる群から選択され;
ここで、RはHであり、Rは、Hおよび−C−Cアルキレン−NRからなる群から選択されるか;
あるいは、RおよびRは、これらが結合する窒素原子と共に、N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環系に含み、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、飽和または部分的に飽和の3〜8員環の単環または5〜12員環の二環のヘテロシクリルを形成し;
は、−C−Cアルキレン−NRであり;
は、HおよびC−Cアルキルからなる群から選択され;
は、C−Cアルキルであるか;
あるいは、RとRは、これらが結合する窒素原子と共に、N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環系に含み、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、3〜8員環の飽和または部分的に飽和の単環ヘテロシクリルを形成する〕
またはその立体異性体または医薬的に許容される塩に関する。
一実施形態において、本発明は、Rが、H;ヒドロキシル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルコキシカルボニル、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよいC−Cアルキル;アリール部分が、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、F、Cl、Br、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cシクロアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニルオキシ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニル、シアノ、ヒドロキシル、ヒドロキシ−C−Cアルキレンオキシ、カルボキシ、C−Cアルキルカルボニルオキシ、C−Cアルキルスルホニル、C−Cアルキルスルフィニル、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニルオキシ、ジ(C−Cアルキル)アミノ−C−Cアルキレンオキシ、C−CアルコキシカルボニルおよびC−Cアルコキシ−C−Cアルキレンオキシからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、C−C10アリール−C−Cアルキレンからなる群から選択される、式(I)の化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、Rが、H、非置換のC−Cアルキルおよび非置換のC−C10アリール−C−Cアルキレンからなる群から選択される式(I)の化合物を提供する。
さらに別の実施形態において、本発明は、Rが、H、メチルおよびベンジル、好ましくは、Hおよびメチル、さらに好ましくは、メチルからなる群から選択される式(I)の化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、Rが、H;Br;−NR;および−ORからなる群から選択され;RがHであり;Rが、Hおよび−C−Cアルキレン−NRからなる群から選択されるか;または、RおよびRは、これらが結合する窒素原子と共に、N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環系に含み、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、飽和の5〜7員環の単環ヘテロシクリルを形成し;Rが、−C−Cアルキレン−NRであり;RとRは、これらが結合する窒素原子と共に、NおよびOからなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を環系に含み、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、5〜7員環の飽和の単環ヘテロシクリルを形成する式(I)の化合物を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、Rが、H;Br;−NR;および−ORからなる群から選択され;RがHであり;Rが、Hおよび−C−Cアルキレン−NR、さらに好ましくは、−(CH−NRからなる群から選択されるか;あるいは、RおよびRは、これらが結合する窒素原子と共に、N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環系に含み、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、飽和の5〜7員環の単環ヘテロシクリルを形成し;Rが、−C−Cアルキレン−NR、好ましくは、−(CH−NRであり;RとRは、これらが結合する窒素原子と共に、NおよびOからなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を環系に含み、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、5〜7員環の飽和の単環ヘテロシクリルを形成する式(I)の化合物を提供する。
別の特定の実施形態において、本発明は、Rが、H;Br;NR;および−ORからなる群から選択され;RがHであり;Rが、Hおよび−C−Cアルキレン−NR、好ましくは、Hまたは−(CH−NRからなる群から選択されるか;あるいは、RおよびRは、これらが結合する窒素原子と共に、モルホリニル、C−Cアルキルで場合により置換されていてもよいピペリジニル、好ましくは、非置換であるか、またはメチルで置換されたもの、C−Cアルキルで場合により置換されていてもよいピペラジニル、好ましくは、メチルで置換されたもの(好ましくは、窒素原子上で置換されたもの)およびピロリジニルからなる群から選択されるヘテロシクリルを形成し;Rが、−C−Cアルキレン−NR、好ましくは、−(CH−NRであり;RとRは、これらが結合する窒素原子と共に、モルホリニル、C−Cアルキルで場合により置換されていてもよいピペリジニル、C−Cアルキルで場合により置換されていてもよいピペラジニル、さらに好ましくは、窒素原子上でメチルで置換されたもの、およびピロリジニルからなる群から選択されるヘテロシクリルを形成する式(I)の化合物を提供する。
別の特定の実施形態において、本発明は、Rが、Hおよび−NRからなる群から選択され、RおよびRは、これらが結合する窒素原子と共に、C−Cアルキル、好ましくはメチルで場合により置換されていてもよいピペラジニルを形成し、置換基は、好ましくは窒素原子上である式(I)の化合物を提供する。
別の特定の実施形態において、本発明は、Rが、−NRおよび−ORからなる群から選択され、RがHであり;Rが、−C−Cアルキレン−NRであるか;あるいは、RおよびRは、これらが結合する窒素原子と共に、モルホリニル、C−Cアルキルで場合により置換されていてもよいピペリジニル、好ましくは、非置換であるか、またはメチルで置換されたもの、C−Cアルキルで場合により置換されていてもよいピペラジニル、好ましくは、メチルで置換されたもの(好ましくは、窒素原子上で置換されたもの)およびピロリジニルからなる群から選択されるヘテロシクリルを形成し;Rが、−C−Cアルキレン−NRであり;RとRは、これらが結合する窒素原子と共に、モルホリニル、C−Cアルキルで場合により置換されていてもよいピペリジニル、好ましくは、非置換のもの、C−Cアルキルで場合により置換されていてもよいピペラジニル、好ましくは、メチルで置換されたもの(好ましくは、窒素原子上で置換されたもの)およびピロリジニルからなる群から選択されるヘテロシクリルを形成する式(I)の化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、Rが、−NRおよび−ORからなる群から選択され、RがHであり;Rが、−C−Cアルキレン−NR、好ましくは、−(CH−NRであるか;または、RおよびRは、これらが結合する窒素原子と共に、C−Cアルキルで場合により置換されていてもよいピペラジニル、好ましくは、メチルで置換されたもの(好ましくは、窒素原子上で置換されたもの)からなる群から選択されるヘテロシクリルを形成し;Rが、−C−Cアルキレン−NR、好ましくは、−(CH−NRであり;RとRが、これらが結合する窒素原子と共に、モルホリニルを形成する式(I)の化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、Rが、C−Cアルキル、好ましくはメチルで置換されたピペラジニルである式(I)の化合物を提供する。別の実施形態において、Rは、4−メチル−ピペラジン−1−イルである。
本発明の別の特定の実施形態において、Rが、C−Cアルキル、好ましくは、メチルであり;Rが、−NRおよび−ORからなる群から選択され、RがHであり;Rが、−(CH−NRであるか;あるいは、RおよびRは、これらが結合する窒素原子と共に、モルホリニル、メチルで場合により置換されていてもよいピペリジニル、メチルで場合により置換されていてもよいピペラジニル(好ましくは、窒素原子上で置換されたもの)およびピロリジニルからなる群から選択されるヘテロシクリルを形成し;好ましくは、ヘテロシクリルは、メチルで置換されたピペラジニル、好ましくは、窒素原子上で置換されたものであり;Rが、−(CH−NRであり;RとRは、これらが結合する窒素原子と共に、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびピロリジニル、好ましくは、モルホリニルからなる群から選択されるヘテロシクリルを形成する式(I)の化合物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、
4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;
4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;
4−アミノ−8−ベンジル−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;
4−アミノ−2−(4−ブロモフェニルアミノ)−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;
4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;
4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(2−モルホリノエチルアミノ)−フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;
4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)−フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;および
4−アミノ−2−(4−アミノフェニルアミノ)−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;
またはその立体異性体または医薬的に許容される塩からなる群から選択される式(I)の化合物に関する。
別の実施形態において、式(I)の化合物は、4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)−フェニルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン、4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(2−モルホリノエチルアミノ)−フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンおよび4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン、好ましくは、4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン、またはその立体異性体または医薬的に許容される塩からなる群から選択される。
さらになお好ましくは、式(I)の化合物は、4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンおよび4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンジメシレートからなる群から選択される。
式(I)の化合物の合成
通常、置換基Rとメチルチオ基を有するあらかじめ作成したピリミジンアルデヒド(V)へのニトリル(IV)(望ましい置換基Rを有する)の縮合、その後、アミン(VI)を用いたNH10置換基によって置換することができるピリジン環が構築される多段階戦略によってピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン誘導体が得られる(逆合成スキーム1)。従って、例えば、化合物(III)は、少なくとも6工程で、出発物質としてウラシルを用いて調製される。
Figure 2016523850
この内容において、本願発明者らが属する研究者グループは、α,β−不飽和エステル(VII)からの5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7−(8H)−オン(XII;R13=NH)および(XIII;R13=OH)の合成に広い経験を有する。従って、いわゆる環状戦略(cyclic strategy)において、NaOMe/MeOH中、α,β−不飽和エステル(VII)とマロニトリル(VIII、G=CN)の反応によって、2−メトキシ−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボニトリル(IX)が得られる。ピリドン(IX)をグアニジン系(XI、R14=H、アルキル、アリール、ヘテロアリール)で処理し、4−アミノ−ピリド[2,3−d]ピリミジン(XII、R13=NH)を得る。一方、本願発明者らは、対応するマイケル付加物(X、G=CN)の単離、その後、グアニジン(XI)を用いた環化に基づく、ピリドピリミジン(XII、R13=NH)の合成のための上のプロトコルの非環状の態様を記載した。この手法によって、本願発明者らは、α,β−不飽和エステル(VII)およびシアノ酢酸メチル(VIII、G=COOMe)とグアニジン(XI)のマイケル付加によって合成された中間体(X、G=COOMe)の処理によって4−オキソピリド[2,3−d]ピリミジンを得ることもできた。非環状中間体(X)を介する系(XII)および(XIII)を得る多成分のマイクロ波による環化縮合も記載されている(スキーム2)[例えば、Perez−Pi、I.;Berzosa、X.;Galve、I.;Teixido、J.;Borrell、J.I.Heterocycles 2010、82、581−591およびその中の参考文献を参照]。
Figure 2016523850
Figure 2016523850
もっと最近、本願発明者らは、5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンからピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンへの脱水素のプロトコル[Heterocycles 2010、82、581−591]およびジオキサン中、ピリドン(IX)を、アリール置換されたグアニジン(XI)で処理すると形成される対応する3−アリール置換されたピリドピリミジン(XIV)を介し、望ましい4−アミノピリドピリミジン(XV)とNaOMe/MeOHとのDimroth転位を受けた、α,β−不飽和エステル(VII)、マロノニトリル(VIII)およびアリール置換されたグアニジン(XI)からの2−アリールアミノ置換された4−アミノ−5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(XV)の合成のための方法論を開発した。このような3工程プロトコルの全体的な収率は、一般的に、α,β−不飽和エステル(VII)、マロノニトリル(VIII)およびアリール置換されたグアニジン(XI)の多成分反応よりも高い(スキーム3)[Galve,I.,Puig de la Bellacasa,R.,Sanchez−Garcia,D.,Batllori,X.,Teixido,J.,Borrell,J.I.Mol.Diver.2012,16,639−649]。
Figure 2016523850
Figure 2016523850
2−アリールアミノ−4−アミノ−5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(XV)、またはその類似体(XVI)は、出発物質のピリミジンアルデヒド(V)が、C2位とC4位に2個のアミノ基を有するべきであり(以下の構造(XVII)を参照)、従って、化合物(XVI)を得るために必要な立体特異的な環化を不可能にするような、スキーム1に示される一般的な戦略によって作ることができない興味深い種類のヘテロ環化合物である。その結果、今までに、4−アミノピリド[2,3−d]ピリミジンを合成することができる唯一の方法論は、本願発明者らのグループによって報告された方法論である。
Figure 2016523850
従って、第2の態様において、本発明は、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体または医薬的に許容される塩を調製するための方法であって、
(a)式(II)の化合物:
Figure 2016523850
と、脱水素化剤とを反応させ、式(Ia)の化合物:
Figure 2016523850
を得て、
(b)式(I)の化合物中、Rが、Hとは異なる場合、塩基存在下、式(Ia)の化合物と、化合物R−LG(ここで、LGは、Cl、Br、I、O−トシルおよびO−トリフラートからなる群から選択される)とを反応させ、式(Ib)の化合物
Figure 2016523850
を得て、
(c)式(I)の化合物中、Rが、Hとは異なる場合、式(Ib)の化合物とハロゲン化剤とを反応させ、式(Ic)の化合物:
Figure 2016523850
〔式中、Xは、Cl、BrおよびIからなる群から選択される〕
を得て、
(d)式(I)の化合物中、Rが、HでもXでもない(Xが、Cl、BrおよびIからなる群から選択される原子である)場合、銅触媒存在下、式(Ic)の化合物と、化合物R−NHとを反応させ、式(Id)の化合物:
Figure 2016523850
を得るか、または、
式(Ic)の化合物と化合物R−OHとを反応させ、式(Ie)の化合物
Figure 2016523850
〔ここでR〜Rは、式(I)の化合物について上に定義されるとおりである〕
を得る工程を含んでなる、方法に関する。
上に示される化合物(Ia)〜(Ie)は、一般式(I)の具体的な定義である。
本発明の式(I)の合成化合物に使用される出発物質は、式(II)の化合物、すなわち、4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)−5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンであり、その合成は、すでに記載されている[Galve,I.,Puig de la Bellacasa,R.,Sanchez−Garcia,D.,Batllori,X.,Teixido,J.,Borrell,J.I.Mol.Diver.2012,16,639−649]。
工程(a)は、式(II)の化合物と脱水素化剤との反応を含む芳香族化反応である。この反応は、当業者に知られている標準的な技術を用いて行われてもよい。
脱水素化剤は、式(II)の化合物の5位および6位にある炭素原子上の水素原子を除去し、上に示される対応する式(Ia)の化合物を与えることができる有機化合物または無機化合物である。このような薬剤は、この分野の専門家によく知られている。
一実施形態において、脱水素化剤は、活性化されたMnO、ジメチルスルホキシド(DMSO)中のNaH、ジメチルスルホキシド(DMSO)中のNaSO、ジクロロメタン中の2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)および酢酸中の炭素担持型Pdからなる群から選択され、好ましくは、脱水素化剤は、ジメチルスルホキシド中のNaHおよびジメチルスルホキシド中のNaSOから選択される。例えば、活性化されたMnOについて[P.Victory,A.Crespo,R.NomenおよびJ.I.Borrell,Afinidad,1989,46,107],DMSO中のNaHまたはDMSO中のNaSeOについて[Perez−Pi,I.;Berzosa,X.;Galve,I.;Teixido,J.;Borrell,J.I.Heterocycles 2010,82,581−591]、工程(a)のための特定の反応条件が記載されている。好ましい反応条件は、溶媒としてのDMSO中のNaH(鉱物油中の60%分散物)、好ましくは、80℃〜120℃、さらに好ましくは、100℃で、好ましくは、3時間〜6時間、さらに好ましくは、4時間、好ましくは水分から保護される。
商業的な供給業者から活性化されたMnOを得ることができるか、または、J.Attenburrow[J.Chem.Soc.Perkin Trans.I,1952,1104]に記載されるように調製することができる。活性化されたMnOは、アモルファス水和物であると考えられ、約4〜7%の過剰な水分を含む(US 3702889)。
工程(b)は、式(I)の化合物中、RがHとは異なるときに行われる。この工程は、塩基存在下、式(Ia)の化合物と化合物R−LG(Rは、上に定義されるとおりであり、LGは、Cl、Br、I、O−トシルおよびO−トリフラートからなる群から選択される)とを反応させ、式(Ib)の化合物を得ることを含む。この工程は、種々の方法、例えば、適切な溶媒(例えば、DMSO、DMFなど)中、塩基(例えば、NaH、NaCO、CsCOなど)を用いた処理、次いで、R−LGの付加によって行うことができる。好ましくは、工程(b)は、溶媒としてDMSOを用い、塩基としてNaHを用いて行われる。特に好ましい化合物R−Xは、LGが、I、Br、Cl、トシレート、メシレートまたはトリフラートからなる群から選択されるものであり、例えば、ヨウ化メチルである。特定の実施形態において、工程(b)は、室温で行われる。
が、場合により置換されていてもよいアリール基または場合により置換されていてもよいヘテロアリール基である場合には、工程(b)は、触媒としてCuおよび8−ヒドロキシキノリンの存在下、溶媒としてDMSO中、式(Ia)の化合物とヨウ化アリールまたはヨウ化ヘテロアリールとの反応によって行われるべきである[Filipski,K.J.;Kohrt,J.T.;Casimiro−Garcia,A.;Van Huis,C.A.;Dudley,D.A.;Cody,W.L.;Bigge,C.F.;Desiraju,S.;Sun,S.;Maiti,S.N.;Jaber,M.R.;Edmunds,J.J.,Tet.Lett.2006,47,7677−7680]。
工程(c)は、式(I)の化合物中、RがHとは異なるときに行われる。この工程は、式(Ib)の化合物の2−フェニルアミノ置換基のパラ位における立体特異的なハロゲン化である。この工程は、式(Ib)の化合物とハロゲン化剤とを反応させ、式(Ic)の化合物を与えることを含む。ハロゲン化剤は、当該技術分野で公知であり、典型的には、対応するN−ハロスクシンイミドまたは対応するXの使用からなり、Xおよび「ハロ」は、I、Br、Clの群から選択され、好ましくは、Brである。好ましくは、ハロゲン化剤は、臭素化剤であり、すなわち、Xは、Brである。好ましくは、臭素化剤は、酢酸中のBr、または酢酸中のN−ブロモスクシンイミド、さらに好ましくは、酢酸中のBrからなる群から選択される。好ましい反応条件は、酢酸中の臭素、好ましくは、酢酸溶液中の2M臭素に関し、対応するピリド[2,3−d]ピリミジン(Ib)のモル量0.8:1.5〜1.5:0.8のモル量の使用であり、好ましくは、酢酸中の臭素(好ましくは、酢酸溶液中の2M臭素)に関し、対応するピリド[2,3−d]ピリミジン(Ib)のモル量0.9:1.1〜1.1:0.9、さらになお好ましくは、酢酸中の臭素(好ましくは、酢酸溶液中の2M臭素)に関し、等モル量の対応するピリド[2,3−d]ピリミジン(Ib)のモル量である。この反応は、有機溶媒、例えば、1,4−ジオキサンまたはTHF存在下で行われてもよい。特定の実施形態において、工程(c)は、室温で行われる。
最後に、工程(d)は、式(I)の化合物中、Rが、HでもXでもなく、Xが、Cl、BrおよびIからなる群から選択され、好ましくは、Xは、Brである場合に行われる。この工程は、Ullman反応条件を用いることによる式(Ic)の化合物中の臭素原子の置換を含む。従って、工程(d)は、銅触媒存在下、式(Ic)の化合物と、化合物R−NHとを反応させることによって行われ、RおよびRは、式(I)の化合物について上に定義されるとおりであり、式(Id)の化合物を与えるか、または、式(Ic)の化合物と、化合物R−OH(Rは、式(I)の化合物について上に定義されるとおりである)とを反応させ、式(Ie)の化合物を与える。好ましくは、銅触媒は、金属の銅、銅−青銅、CuBr、CuO、Cu、好ましくは、Cuであり、塩基、例えば、KCO、NaCO、CsCOなど、好ましくはKCOと、L−プロリン、エチレングリコール、N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミンおよびN,N−ジエチルサリチルアミドなどからなる群から選択されるリガンド、好ましくは、L−プロリンの存在下、反応が行われる[J.KimおよびS.Chang、Chem.Commun.2008、3052−3054]。工程(d)は、有機溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、好ましくは、ジメチルスルホキシド中で行われてもよい。この反応は、好ましくは、加熱しながら、例えば、60℃〜200℃、好ましくは、60℃〜100℃で行われる。特定の実施形態において、加熱は、マイクロ波の照射によって達成されるが、従来の加熱手段を使用してもよい。
本明細書に記載される方法と組み合わせて、当該技術分野で知られている標準的な合成方法を用い、式(I)の化合物を合成してもよい。それに加え、溶媒、温度および本明細書に提示される他の反応条件は、当業者によって変えられてもよい。
上に定義される中間体化合物(Ib)および(Ic)、好ましくは、XがBrである化合物(Ib)および化合物(Ic)も、本発明の目的の新しい化合物である。
医薬組成物/製剤および投与
別の態様において、本発明は、上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体または医薬的に許容される塩と、1種類以上の医薬的に許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物を提供する。
用語「医薬的に許容される賦形剤」は、活性成分と共に投与される媒剤、希釈剤またはアジュバントを指す。このような医薬賦形剤は、滅菌液体、水および油(例えば、石油、動物由来、植物由来または合成由来のもの、例えば、ピーナッツ油、大豆油、鉱物油、ゴマ油などを含む)であってもよい。水または生理食塩水溶液および水性デキストロースおよびグリセロールの溶液は、特に、注射用溶液のために、好ましくは、媒剤として使用される。適切な医薬媒剤は、E.W.Martin,21st Edition,2005によって「Remington’s Pharmaceutical Sciences」に記載される。
本発明の化合物は、経口、舌下、非経口、皮下、筋肉内、静脈内、経皮、経鼻、眼内および/または直腸経路によって投与されてもよい。化合物は、単独で投与されてもよく、または本発明の1つ以上の他の化合物または1つ以上の他の薬物と組み合わせて投与されてもよい。
本発明の化合物の投薬量は、体重1kgあたりの化合物のmg数または体表面1平方メートルあたりの化合物のmg数のいずれかであらわされてもよい。Reagan−Shaw S.“Dose translation from animal to human studies revisited”FASEB J 2007,22:659−661からの文献は、mg/kgからmg/mに変換するために使用される標準的な変換因子を与える。
Figure 2016523850
この文献は、この変換が、第1の動物種の用量を第2の動物種の中の投薬量に変換するための基礎も説明する(非比例的な用量翻訳)。従って、mg/kgでの動物用量(AD)を、以下の式を用い、mg/kgでのヒトの等価な用量(HED)に変換することができ、
Figure 2016523850
それぞれの種のKが、表1に示される(Reagan−Shaw S.Dose translation from animal to human studies revisited.FASEB J 2007,22:659−661から抽出されたデータ)。
Figure 2016523850
本発明の化合物の適切な用量は、当業者によって決定されてもよく、本発明の一実施形態において、マウスの場合、1〜50mg/kg/日、好ましくは、2〜10mg/kg/日、さらに好ましくは、2〜5mg/kg/日の用量で投与されてもよく、この量は、3〜150mg/m/日、好ましくは、6〜30mg/m/日、さらに好ましくは、6〜15mg/m/日の哺乳動物の一般的な用量に対応する。ヒト成人において、これらの用量は、0.081〜4.05mg/kg/日、好ましくは、0.162〜0.811mg/kg/日、さらに好ましくは、0.162〜0.405mg/kg/日に対応する。
薬理学的活性
LYN、SYKおよびBTKキナーゼは、NHLの治療のための、特に、CLL、MCL、FLおよびDLBCLの治療のための潜在的な薬物標的であると考えられる。本発明の式(I)の化合物は、LYN、SYKおよびBTKキナーゼの阻害剤であり、ヒトを含む哺乳動物において、NHL、特に、成熟B細胞新生物、さらに具体的には、CLL、MCL、FLおよびDLBCLの状態を治療または予防するために使用されてもよい。
従って、別の態様において、本発明は、医薬として用いられる上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体または医薬的に許容される塩を提供する。
本発明は、医薬の製造における上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体または医薬的に許容される塩の使用も提供する。
別の態様において、本発明は、NHL、好ましくは、成熟B細胞新生物、さらに好ましくは、CLL、MCL、FLおよびDLBCLからなる群から選択される成熟B細胞新生物の治療および/または予防に用いられる上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体または医薬的に許容される塩を提供する。
本発明は、非ホジキンリンパ腫、好ましくは、成熟B細胞新生物、さらに好ましくは、CLL、MCL、FLおよびDLBCLからなる群から選択される成熟B細胞新生物の治療および/または予防のための医薬を製造するための上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体または医薬的に許容される塩の使用にも関する。
本発明は、治療に有効な量の上に定義される式(I)の化合物またはその立体異性体または医薬的に許容される塩を被検体に投与することを含んでなる、非ホジキンリンパ腫、好ましくは、成熟B細胞新生物、さらに好ましくは、CLL、MCL、FLおよびDLBCLからなる群から選択される成熟B細胞新生物の危険性を治療するか、軽減するか、または減らすことが必要な被検体において、非ホジキンリンパ腫の危険性を治療するか、軽減するか、または減らす方法にも関する。
以下の実施例は、本発明の具体的な実施形態をあらわす。以下の実施例は、本記載で定義される本発明の範囲をいかなる様式にも限定することを意図していない。
以下の省略語が本明細書で使用される。
−AcOH:酢酸
−DMSO:ジメチルスルホキシド
−EtOH:エタノール
−EtOEt:ジエチルエーテル
−MeOH:メタノール
−cpm:1分あたりの数
−GI50:細胞の成長を50%減らすのに必要な薬物の濃度。
材料および方法
H NMRスペクトルおよび13C NMRスペクトルは、それぞれ400MHzおよび100.6MHzの磁場強度で操作するVarian 400−MR分光計で記録された。化学シフトは、パーツパーミリオン(d)で記録され、カップリング定数(J)は、H NMR分光法の場合には、内部標準としてTMSを用い、13C NMR分光法の場合には、内部参照として39.5ppmでの溶媒(d−DMSO)を用いることによって、Hz単位であった。標準およびピーク多重度は、以下のように設計される。s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;br s、広い一重線。
自動フラッシュクロマトグラフィーは、溶出液として溶媒の適切な混合物を用い、RediSep(登録商標)シリカゲルカラム(35〜70μm)でのIsco Combiflash中圧液体クロマトグラフで行った。
マイクロ波照射実験は、周波数2.45GHz、0〜400Wの連続的な照射力を用いて操作し、InitiatorTM(Biotage)マイクロ波装置中で行った。アルミニウム/Teflonクリンプトップで密閉された0.5、2.5、5、20mLのガラス管中で反応を行ない、250℃まで、20barまでの内圧にすることができる。温度を、処理バイアルの外側表面のIRセンサを用いて測定した。照射時間の後、エアジェット冷却によって反応容器を50℃まですばやく冷却した。
実施例1:4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2016523850
5mLの無水DMSO中、200.1mg(0.5mmol)の4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−5,6−ジヒドロ−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(Galveら、Mol.Diver.2012、16、639−649に記載されるように合成した)および60.0mg(1.5mmol)の水素化ナトリウム(NaH)(鉱物油中の60%分散物)の混合物を、水分から保護し、100℃で4時間加熱した。得られた溶液を冷却し、水(300mL)を加え、AcOHを用いて中和した。得られた沈殿を濾過し、EtOHおよびEtOEtを用いて洗浄し、五酸化リンを用いて減圧下で乾燥し、173.3mg(0.44mmol、87%)の4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンを褐色がかった固体として得た。
H NMR(400MHz,d−DMSO)δ 11.85(br s,1H),9.26(br s,1H),8.04(s,1H),7.88(d,J=7.7Hz,2H),7.60−7.52(m,2H),7.42(dd,J=8.7,7.5Hz,1H),7.29(br s,2H),7.27−7.18(m,2H),6.92(t,J=7.3Hz,1H)。13C NMR(100.6MHz,d−DMSO)δ 161.3,161.1,159.5,156.1,140.6,135.5,135.4,135.0,130.3,128.3,128.0,121.6,121.4,119.5,91.3。
実施例2:4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2016523850
280.2mg(0.7mmol)の4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンの無水DMSO 10mL溶液に、28.0mg(0.7mmol)の水素化ナトリウム(NaH)(鉱物油中の60%分散物)を加え、窒素雰囲気下、混合物を室温で1時間攪拌した。この時間の後、43.8μL(0.7mmol)のヨウ化メチルを滴下し、次いで、室温で一晩攪拌した。300mLの水の添加によって反応を止め、得られた沈殿を濾過し、水を用いて洗浄し、五酸化リンを用いて減圧下で乾燥し、275.7mg(0.67mmol、96%)の4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンを褐色がかった固体として得た。
H NMR (400MHz,d−DMSO)δ 9.41(br s,1H),8.09(s,1H),7.82(d,J=8.5Hz,2H),7.56(d,J=7.9Hz,2H),7.42(t,J=7.6Hz,1H),7.38(br s,2H),7.28(t,J=7.7Hz,2H),6.95(t,J=7.3Hz,1H),3.59(s,3H)。13C NMR(100MHz,d−DMSO)δ 161.7,160.5,159.07,156.1,140.4,135.4,135.3,134.0,130.3,128.4,128.0,121.7,120.1,119.6,91.6,28.4。
実施例3:4−アミノ−8−ベンジル−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2016523850
199.1mg(0.5mmol)の4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンの無水DMSO 7mL溶液に、20.0mg(0.5mmol)の水素化ナトリウム(NaH)(鉱物油中の60%分散物)を加え、窒素雰囲気下、混合物を室温で1時間攪拌した。この時間の後、60.6μL(0.5mmol)の臭化ベンジルを滴下し、次いで、室温で一晩攪拌した。300mLの水の添加によって反応を止め、得られた沈殿を濾過し、水を用いて洗浄し、五酸化リンを用いて減圧下で乾燥し、237.9mg(0.49mmol、97%)の4−アミノ−8−ベンジル−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンを黄色がかった固体として得た。
H NMR(400MHz,d−DMSO)δ 9.37(br s,1H),8.18(s,1H),7.63(d,J=7.2Hz,2H),7.58(d,J=8.0Hz,2H),7.45(dd,J=8.7,7.5Hz,1H),7.3(br s,2H),7.32−7.17(m,7H),6.95(t,J=7.3Hz,1H),5.53(s,2H)。13C NMR(100MHz,d−DMSO)δ 161.7,160.5,159.1,155.8,140.1,137.6,135.4,135.2,134.5,130.4,128.3,128.2,128.1,126.8,121.8,120.4,119.7,91.7,43.8。
実施例4:4−アミノ−2−(4−ブロモフェニルアミノ)−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2016523850
412.3mg(1.0mmol)の4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンの酢酸40mLの分散物を0.50mL(1.0mmol)の臭素の2M酢酸溶液を用い、室温で2時間処理した。得られた溶液を1,4−ジオキサン(40mL)で希釈し、減圧共沸蒸留によって溶媒を除去する。第2の1,4−ジオキサンの添加(40mL)および減圧蒸留によって、白色固体を得て、超音波を用い、機械的に攪拌しつつ、水に分散させる。得られる沈殿を濾過し、水を用いて洗浄し、五酸化リンを用いて減圧下で乾燥し、490.2mg(0.5mmol、定量的)の4−アミノ−2−(4−ブロモフェニルアミノ)−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンを白色固体として得た。
H NMR(400MHz,d−DMSO)δ 9.60(br s,1H),8.12(s,1H),7.82(d,J=9.0Hz,2H),7.58(d,J=8.0Hz,2H) 7.57(br s,2H),7.50−7.42(m,3H),3.60(s,3H)。13C NMR (100.6MHz,d−DMSO)δ 161.1,160.4,158.1,155.9,139.5,135.3,135.1,133.9,131.2,130.4,128.1,121.6,120.6,113.4,91.7,28.5。
実施例5:4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2016523850
196.4mg(0.4mmol)の2−(4−ブロモフェニルアミノ)−4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン、92.0mg(0.8mmol)のL−プロリン、76.0mg(0.4mmol)のヨウ化銅、63.4mg(0.46mmol)の炭酸カリウムおよび437.7μL(7.82mmol)の1−メチルピペラジンのDMSO 4.6mL中の混合物を、マイクロ波中、80℃で16時間加熱した。得られた溶液を冷却し、水(400mL)を加えた。得られた沈殿を濾過し、水を用いて洗浄し、五酸化リンを用いて減圧下で乾燥し、140.0mg(0.27mmol、69%)の4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンを褐色がかった固体として得た。
H NMR(400MHz,d−DMSO)δ 9.21(br s,1H),8.07(s,1H),7.64(d,J=9.1Hz,2H),7.60−7.55(m,2H),7.43(dd,J=8.7,7.5Hz,1H),7.30(br s,2H),6.89(d,J=9.1Hz,2H),3.58(s,3H),3.12−3.03(m,4H),2.48−2.41(m,4H),2.22(s,3H)。13C NMR(100.6MHz,d−DMSO)δ 161.6,160.5,159.1,156.1,146.4,135.4,134.0,132.3,130.2,128.4,128.0,120.9,119.5,115.7,91.4,54.7,48.8,45.8,28.3。
実施例6:4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(2−モルホリノエチルアミノ)−フェニルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2016523850
98.2mg(0.2mmol)の2−(4−ブロモフェニルアミノ)−4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン、46.0mg(0.4mmol)のL−プロリン、38.0mg(0.2mmol)のヨウ化銅、31.7mg(0.23mmol)の炭酸カリウムおよび513.15μL(3.91mmol)の4−(アミノエチル)モルホリンのDMSO 2.3mL中の混合物を、マイクロ波中、80℃で16時間加熱した。得られた溶液を冷却し、水(400mL)を加えた。得られた沈殿を濾過し、水を用いて洗浄し、五酸化リンを用いて減圧下で乾燥し、82.9mg(0.15mmol、77%)の4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(2−モルホリノエチルアミノ)−フェニルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンを褐色がかった固体として得た。
H NMR(400MHz,d−DMSO)δ 9.02(br s,1H),8.04(s,1H),7.56(d,J=8.0Hz,2H),7.47(d,J=8.0Hz,2H),7.42(dd,J=8.6,7.5Hz,1H),7.24(br s,2H),6.56(d,J=8.8Hz,2H),5.13(br t,J=5.5Hz,1H),3.59(t,J=4.6Hz,4H),3.55(s,3H),3.11(dt,J=6.3,6.2Hz,2H),2.50(m,2H),2.41(m,4H)。13C NMR(100.6MHz,d−DMSO)δ 161.6,160.5,159.2,156.2,144.5,135.5,134.0,130.2,129.4,128.0,121.9,119.1,112.0,91.2,66.2,57.3,53.4,40.5,28.2。
実施例7:4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)−フェニルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2016523850
98.2mg(0.2mmol)の2−(4−ブロモフェニルアミノ)−4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン、38.0mg(0.2mmol)のヨウ化銅、128.0mg(0.4mmol)の炭酸セシウムおよび1.25mL(8.80mmol)の4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリンの混合物をマイクロ波中、180℃で18時間加熱した。溶液を冷却し、水(400mL)を加えた。得られた沈殿を濾過し、水を用いて洗浄し、五酸化リンを用いて減圧下で乾燥した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、CHCl−MeOH;18分で100:0から90:10)によって分離し、18.9mg(0.036mmol、18%)の4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)−フェニルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンを白色固体として得た。
H NMR(400MHz,d−DMSO)δ 9.28(br s,1H),8.08(s,1H),7.70(d,J=9.1Hz,2H),7.60−7.54(m,2H),7.43(dd,J=8.7,7.5Hz,1H),7.33(br s,2H),6.89(d,J=9.1Hz,2H),4.06(t,J=5.8Hz,2H),3.65−3.53(m,7H),2.68(t,J=5.8Hz,2H),2.49−2.44(m,4H)。13C NMR (100.6MHz,d−DMSO)δ 161.6,160.5,159.1,156.1,153.6,135.4,134.0,133.5,130.2,128.0,121.3,119.6,114.3,109.6,91.4,66.2,65.5,57.1,53.7,28.3。
実施例8:4−アミノ−2−(4−アミノフェニルアミノ)−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2016523850
98.2mg(0.2mmol)の2−(4−ブロモフェニルアミノ)−4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン、46.0mg(0.4mmol)のL−プロリン、38.0mg(0.2mmol)のヨウ化銅、82.7mg(0.6mmol)の炭酸カリウムおよび0.23mL(3.91mmol)の30%アンモニア溶液のDMSO 2.3mL中の混合物をマイクロ波中、80℃で16時間加熱した。溶液を冷却し、水(400mL)を加えた。得られた沈殿を濾過し、水を用いて洗浄し、五酸化リンを用いて減圧下で乾燥した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、CHCl−MeOH;18分で100:0から90:10)によて分離し、33.6mg(0.08mmol、40%)の4−アミノ−2−(4−アミノフェニルアミノ)−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンを白色固体として得た。
H NMR(400MHz,d−DMSO)δ 8.98(br s,1H),8.04(s,1H),7.60−7.53(m,2H),7.42(dd,J=8.7,7.5Hz,1H),7.39(d,J=8.8Hz,2H),7.24(br s,2H),6.53(d,J=8.7Hz,2H),4.79(br s,2H),3.54(s,3H)。
実施例9:4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンジメシレート
Figure 2016523850
382.8mg(0.75mmol)の4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンを、第1に、50mLのアセトンに溶解し、次いで、144.3mg(1.5mmol)のメタンスルホン酸を加えた。得られた溶液を室温で2時間攪拌し、次いで、冷たいジエチルエーテルを加え、得られた沈殿を濾過し、冷たいジエチルエーテルを用いて洗浄し、五酸化リンを用いて減圧下で乾燥し、456.7mg(0.65mmol、87%)の4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンジメシレートを黄色がかった固体として得た。
H NMR(400MHz,d−DMSO)δ 9.53(br s,2H),9.34(br s,1H),8.09(s,1H),7.70(d,J=9.1Hz,2H),7.59−7.56(m,2H),7.44(dd,J=8.7,7.5Hz,1H),7.43(br s,2H),6.98(d,J=9.2Hz,2H),3.77(d,J=13.5Hz,2H) 3.59(s,3H),3.52(d,J=11.9Hz,2H) 3.24−3.11(m,2H),2.98−2.84(m,5H),2.34(s,6H)。
生物学的試験
キナーゼ阻害プロフィール
以下のキナーゼ:BTK、LYN、SYK aa1−635の前で、以下のプロトコルを用い、1個ずつ、試験化合物の濃度10μMで残留活性値を測定することによって、式(I)の化合物のキナーゼ阻害プロフィールをProqinase(http://www.proqinase.com)で評価した。
化合物を、100%DMSO中、1×10−03Mストック溶液に溶解した。その後、100μlのそれぞれのストック溶液を、マイクロタイタープレートのウェルA3〜F12に移した(「マスタープレート」)。ウェルA1〜F2を、コントロールとして100μlの100%DMSOで満たした。5×10μlのマスタープレートを5個のコピープレートに等分し、使用するまで−20℃で保存した。8キナーゼまでのそれぞれの群の試験について、1個のコピープレートを使用した。
この方法において、90μlのHOを、コピープレートのそれぞれのウェルに加えた。沈殿を最低限にするために、化合物溶液をアッセイプレートに移動するほんの数分前に、それぞれのウェルにHOを加えた。プレートを十分に振り混ぜ、化合物濃度が1×10−04M/10%DMSOの「化合物希釈プレート」を得た。5μlの化合物溶液をアッセイプレートに移動するために、このプレートを使用した。このアッセイの最終的な容積は50μlであった。すべての化合物を1×10−05Mで1個ずつ試験した。反応カクテル中の最終的なDMSO濃度は、すべての場合に1%であった。化合物希釈プレートをそれぞれの作業日の終わりに廃棄した。
タンパク質キナーゼアッセイ
対応するタンパク質キナーゼのキナーゼ活性を測定するために、ラジオメトリックタンパク質キナーゼアッセイ(33PanQinase(登録商標)活性アッセイ)を使用した。すべてのキナーゼアッセイを、50μlの反応容積中、Perkin Elmer(ボストン、MA、USA)製の96ウェルFlashPlatesTM中で行った。反応カクテルを以下の順序で、4工程でピペットにより採取した。
10μlの非放射性ATP溶液(HO中)
25μlのアッセイバッファー/[γ−33P]−ATP混合物
10%DMSO中の5μlの試験サンプル
10μlの酵素/基質混合物。
すべてのタンパク質キナーゼのためのアッセイは、70mM HEPES−NaOH(pH7.5)、3mM MgCl、3mM MnCl、3μM オルトバナジン酸ナトリウム、1.2mM DTT、ATP(さまざまな量、それぞれのキナーゼの見かけATP−Kmに対応する)、[γ−33P]−ATP(約8×1005cpm/ウェル)、タンパク質キナーゼ(さまざまな量)および基質(さまざまな量)を含んでいた。
タンパク質キナーゼ反応カクテルを30℃で60分間インキュベートした。50μlの2%(v/v)HPOを用いて反応を止め、プレートを吸引し、200μlの0.9%(w/v)NaClを用いて2回洗浄した。すべてのアッセイを、BeckmanCoulter Biomek 2000/SLロボットシステムを用いて行った。マイクロプレートシンチレーションカウンタ(Microbeta、Wallac)を用い、33Piの組み込み(「cpm」の計測)を決定した。
すべてのタンパク質キナーゼアッセイを、BeckmanCoulter Coreロボットシステムを用いて行った。
組み換えキナーゼ
ProQinaseによって与えられるすべてのタンパク質キナーゼを、組み換えGST−融合タンパク質またはHis−タグ化タンパク質としてSf9昆虫細胞中、またはE.Coli中で発現させた。すべてのキナーゼをヒトcDNAから産生し、GSH−アフィニティクロマトグラフィーまたは固定された金属のいずれかによって精製した。アフィニティタグは、精製中に多くのキナーゼから除去された。タンパク質キナーゼの純度を、SDS−PAGE/クマシー染色によって試験し、質量分光法によって属性を調べた。
外部の供給業者からのキナーゼ(CAR=Carna Biosciences Inc.;INV=Life Technologies(Invitrogen Corporation);MIL=Merck−Millipore(Millipore Corporation))を、供給業者の資料という観点によって発現させ、精製し、品質を制御した。
生データの評価
それぞれのキナーゼについて、それぞれのアッセイプレートのカラム1の6個のウェルのcpmのメジアン値は、「低コントロール」(n=6)と定義された。この値は、タンパク質キナーゼ非存在下ではあるが、基質存在下で、プレートに対する放射性の非特異的な結合を反映する。さらに、それぞれのキナーゼについて、それぞれのアッセイプレートのカラム2の6個のウェルのcpmのメジアン値は、「高コントロール」(すなわち、阻害剤が存在しない状態での完全な活性)とされた(n=6)。それぞれの酵素の高コントロールと低コントロールの差が、100%の活性であるとされた。
データ評価の一部として、それぞれのキナーゼの低コントロールを高コントロール値から引き算し、また、対応する「化合物値」から引き算した。それぞれの化合物ウェルの残留活性(%単位)を、以下の式を用いることによって計算した。
Figure 2016523850
結果
必要なタンパク質キナーゼアッセイにおいて、1つの濃度(1×10−05M)で1個ずつの試験化合物の1個ずつの残留活性値が与えられる。
品質管理
アッセイ品質のためのパラメータとして、それぞれのアッセイプレート(n=8)の低コントロールおよび高コントロールのためのZ’因子(Zhangら、J.Biomol.Screen.2:67−73,1999)を使用した。アッセイプレートの繰り返しのためのProQinaseの基準は、0.4未満のZ’因子である(Iversenら、J.Biomol.Screen.3:247−252、2006)。Z’因子は、0.51未満には落ちなかった。このことは、優れたアッセイ品質を示している。
表2は、本発明の化合物のいくつかについて得られる結果を示す。
Figure 2016523850
非ホジキンリンパ腫の細胞株におけるBCRキナーゼの活性に関するアッセイ
方法
細胞培養:細胞株を適切な培地中、5% COを含む調湿雰囲気下、37℃で成長させた。以下のMCL細胞株をこのアッセイに使用した。Rec−1、HBL−2、UPN−1、Jeko−1、JVM−2、Maver−1、Mino、Granta−519およびZ−138。以下のCLL細胞株をこのアッセイに使用した。MEC−2、JVM−13およびMEC−1。以下のFL細胞株をこのアッセイに使用した。DoHH−2、WSU−NHL、WSU−FSCCLおよびSC−1。以下のDLBCL細胞株をこのアッセイに使用した。OCI−LY8、SUDHL−8、U−2932およびSUDHL−16。以下の培地を、上に示した細胞株のために使用した。Rec−1、HBL−2、UPN−1、JVM−2、MAVER、Z138、Mino、JVM−13、WSU−NHL、WSU−FSCCL、DOHH2、SC−1およびU2932について、RPMI 1640+10%ウシ胎児血清(FBS);Jeko−1、SUDHL−8およびSUDHL−16について、RPMI 1640+20% FBS;Granta−519について、DMEM+10%FBS;MEC−1およびMEC−2について、IMDM+10%FBS;OCI−LY8について、IMDM+20% FBS。
MTT(チアゾリルブルーテトラゾリウムブロミド)増殖アッセイを用い、成長阻害の分析を行なう。対数段階で成長した細胞を0.5×10細胞/mlで96ウェルプレートに接種し、0.5、1.5、10、20、50および100μMの用量で4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(実施例5)で処理した。24時間後または48時間後に、MTT試薬をそれぞれのウェルに加え、2時間インキュベートし、次いで、Synergy−HT Multi−Mode Microplate Reader(Biotek)でプレートを読み取った。GI50(細胞成長を50%減らすのに必要な薬物の濃度)を、GraphPad Prismソフトウエアバージョン4.0を用い、所定の投薬量の薬物と共に細胞をインキュベートすることによって得られる細胞毒性値から計算した。
ウェスタンブロットおよびフローサイトメトリーによるB細胞受容体(BCR)活性化シグナル伝達分子の分析。1% Triton X−100とプロテアーゼ、ホスファターゼ阻害剤中の全タンパク質抽出物を、所定容量範囲の示した化合物(0.1、1、5および10μM)で処理された細胞から作成した。これらの細胞溶解物を標準的なSDS−PAGE(ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動)によって解像し、PVDF(ポリビニリデンジフルオリド)膜に移し、示した一次抗体(pSyk、pLynおよびβ−アクチン)と共に一晩インキュベートした後、種に合わせた二次西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)で標識された抗体と共にインキュベートした。ECL(増強された化学発光)試薬を加えて化学発光を現像し、LAS4000デバイス中、Image Gaugeソフトウエア(Fujifilm)を用いてシグナルを捕捉した。ホスホY223−Btkの細胞内の量は、抗−ホスホY223−Btk−PE抗体(クローンN35−86)を用いて免疫染色し、IgG1 Κイソタイプ−PEをネガティブコントロール(BD Biosciences)として用いることによって決定された。異なる処理の後、細胞(5×10)をPBS中の4%パラホルムアルデヒドで固定し(15分、4℃)、冷たいメタノールで透過処理し(10分、−20℃)、1%BSAを含むPBSを用いて洗浄し、示した抗体と共に室温で15分間インキュベートした。最後に、細胞を、1%BSAを含むPBSを用いて洗浄し、500μl PBSに再び懸濁させ、Attune acoustic focusing cytometer(Life Technologies)中、フローサイトメトリーによって分析した。次いで、Btk−PEシグナルとイソタイプコントロールの平均蛍光強度の平均蛍光比(MFIR)を、処理されていない条件および処理された条件の両方について計算した。次いで、これらのMFIRを処理されていないコントロールと称した(r)。
結果
B細胞受容体(BCR)が関連するキナーゼの阻害を含む、非ホジキンリンパ腫細胞株における式(I)の化合物の抗腫瘍活性。20NHL細胞株のパネルに対する式Iの化合物、すなわち、4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(実施例5)の活性をMTTアッセイによって評価した。化合物の用量を増やしつつ、細胞を24時間または48時間さらし、GI50値を計算し、図1にあらわしている。この化合物は、試験した細胞株において、24時間および48時間で匹敵する抗増殖活性を示し、GI50は、24時間で1.3〜6.9μM(平均=4.3)であり、48時間で1.4〜7.2μM(平均=3.6)であった。表3は、それぞれの病理学についてのGI50値の詳細な範囲を示す。
Figure 2016523850
4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(実施例5)が、BCRキナーゼ活性に及ぼす阻害効果を評価するために、それぞれのエントリーのうち、一連の4細胞株の代表例を、高用量の4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(実施例5)に6時間さらし、ホスホ−Sykおよびホスホ−Lynの中の細胞含有量を、特異的な抗体を用い、ローディングコントロールとしてβ−アクチンを用い、SDS−PAGEおよびウェスタンブロッティングで分析した。図2は、この化合物が、分析した4細胞株において、処理6時間後すぐにSykおよびLynのリン酸化を用量依存性に阻害することを示す。それほど重要なことではないが、4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(実施例5)によるリン酸化阻害は、1μMの用量ですでに検出可能であり、5μMでは顕著に増加し、10μMではほぼ完全に達成された。ホスホ−Btkタンパク質レベルの評価のために、上述のように5μM用量の化合物を用いて細胞株を処理し、抗−ホスホ−Btkフィコエリトリン(PE)で標識された抗体を用いて染色した後、フローサイトメトリー分析を行った。図3は、ホスホ−Btkの下方制御は変化しやすいが、化合物にさらされた細胞株では一定であり、平均蛍光強度比の減少に基づき、30%(UPN−1細胞において)〜60%(JVM−13細胞およびDoHH−2細胞において)であることを示す。
合わせて、これらの結果は、式(I)の化合物が、MCL、CLL、FLおよびDLBCL細胞において、マイクロモル範囲で用量依存性の抗腫瘍活性を発揮し、この効果が、BCRに関連するキナーゼのリン酸化の阻害に関連することを示す。
実施例の章に引用されるすべての引用文献は、その全体が参考として本明細書の開示の一部とされる。

Claims (17)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2016523850
    〔式中、
    は、
    −H;
    −ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルコキシカルボニル、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、C−Cアルキル;
    −ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、C−Cシクロアルキル;
    −C−Cシクロアルキル−C−Cアルキレンであって、そのシクロアルキルは、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキレン;
    −C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、F、Cl、Br、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cシクロアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニルオキシ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニル、シアノ、ヒドロキシル、ヒドロキシ−C−Cアルキレンオキシ、カルボキシ、C−Cアルキルカルボニルオキシ、C−Cアルキルスルホニル、C−Cアルキルスルフィニル、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニルオキシ、ジ(C−Cアルキル)アミノ−C−Cアルキレンオキシ、C−CアルコキシカルボニルおよびC−Cアルコキシ−C−Cアルキレンオキシからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、C−C14アリール;
    −C−C14アリール−C−Cアルキレンであって、そのアリールは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、F、Cl、Br、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cシクロアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニルオキシ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニル、シアノ、ヒドロキシル、ヒドロキシ−C−Cアルキレンオキシ、カルボキシ、C−Cアルキルカルボニルオキシ、C−Cアルキルスルホニル、C−Cアルキルスルフィニル、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニルオキシ、ジ(C−Cアルキル)アミノ−C−Cアルキレンオキシ、C−CアルコキシカルボニルおよびC−Cアルコキシ−C−Cアルキレンオキシからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、C−C14アリール−C−Cアルキレン;
    −N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環に含む、3〜8員環の単環または5〜12員環の二環の飽和または部分的に飽和のヘテロシクリルであって、そのヘテロシクリルは、ヒドロキシ;C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、3〜8員環の単環または5〜12員環の二環の飽和または部分的に飽和のヘテロシクリル;
    −ヘテロシクリル−C−Cアルキレンであって、そのヘテロシクリルは、上に定義されるN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環に含む3〜8員環の単環または5〜12員環の二環の飽和または部分的に飽和の環系であり、ヘテロシクリル−C−Cアルキルが、ヘテロシクリル部分で、ヒドロキシ;C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、ヘテロシクリル−C−Cアルキレン;
    −N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環に含む、5〜6員環の単環または8〜14員環の二環のヘテロアリールであって、そのヘテロアリールは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、F、Cl、Br、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cシクロアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニルオキシ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニル、シアノ、ヒドロキシル、ヒドロキシ−C−Cアルキレンオキシ、カルボキシ、C−Cアルキルカルボニルオキシ、C−Cアルキルスルホニル、C−Cアルキルスルフィニル、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニルオキシ、ジ(C−Cアルキル)アミノ−C−Cアルキレンオキシ、C−CアルコキシカルボニルおよびC−Cアルコキシ−C−Cアルキレンオキシからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、5〜6員環の単環または8〜14員環の二環のヘテロアリール;
    −ヘテロアリール−C−Cアルキレンであって、そのヘテロアリールは、N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環に含む5〜6員環の単環または8〜14員環の二環の環系であり、かつヘテロアリールは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、F、Cl、Br、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cシクロアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニルオキシ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニル、シアノ、ヒドロキシル、ヒドロキシ−C−Cアルキレンオキシ、カルボキシ、C−Cアルキルカルボニルオキシ、C−Cアルキルスルホニル、C−Cアルキルスルフィニル、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニルオキシ、ジ(C−Cアルキル)アミノ−C−Cアルキレンオキシ、C−CアルコキシカルボニルおよびC−Cアルコキシ−C−Cアルキレンオキシからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、ヘテロアリール−C−Cアルキレン
    からなる群から選択され;
    は、
    H;Cl、Br、I;−NR;および−ORからなる群から選択され;
    ここで、RはHであり、Rは、Hおよび−C−Cアルキレン−NRからなる群から選択されるか;
    あるいは、RおよびRは、これらが結合する窒素原子と共に、N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環に含む飽和または部分的に飽和の3〜8員環の単環または5〜12員環の二環のヘテロシクリルであって、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、飽和または部分的に飽和の3〜8員環の単環または5〜12員環の二環のヘテロシクリルを形成し;
    は、−C−Cアルキレン−NRであり;
    は、HおよびC−Cアルキルからなる群から選択され;
    は、C−Cアルキルであるか;
    あるいは、RとRは、これらが結合する窒素原子と共に、N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環に含む3〜8員環の飽和または部分的に飽和の単環ヘテロシクリルであって、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、3〜8員環の飽和または部分的に飽和の単環ヘテロシクリルを形成する〕
    またはその立体異性体または医薬的に許容される塩。
  2. が、H;ヒドロキシル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルコキシカルボニル、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよいC−Cアルキル;アリール部分が、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、F、Cl、Br、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cシクロアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニルオキシ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニル、シアノ、ヒドロキシル、ヒドロキシ−C−Cアルキレンオキシ、カルボキシ、C−Cアルキルカルボニルオキシ、C−Cアルキルスルホニル、C−Cアルキルスルフィニル、ジ(C−Cアルキル)アミノカルボニルオキシ、ジ(C−Cアルキル)アミノ−C−Cアルキレンオキシ、C−CアルコキシカルボニルおよびC−Cアルコキシ−C−Cアルキレンオキシからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、C−C10アリール−C−Cアルキレンからなる群から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. が、H、非置換のC−Cアルキルおよび非置換のC−C10アリール−C−Cアルキレンからなる群から選択される、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
  4. が、H、メチルおよびベンジルからなる群から選択される、請求項3に記載の式(I)の化合物。
  5. が、H;Br;−NR;および−ORからなる群から選択され;RがHであり;Rが、Hおよび−C−Cアルキレン−NRからなる群から選択されるか;または、RおよびRは、これらが結合する窒素原子と共に、N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環系に含み、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、飽和の5〜7員環の単環ヘテロシクリルを形成し;Rが、−C−Cアルキレン−NRであり;RとRは、これらが結合する窒素原子と共に、NおよびOからなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を含み、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルコキシカルボニル、ジ(C−Cアルキル)アミノ、シアノおよびFからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の置換基で場合により置換されていてもよい、5〜7員環の飽和の単環ヘテロシクリルを形成する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  6. が、H;Br;NR;および−ORからなる群から選択され;RがHであり;Rが、Hおよび−C−Cアルキレン−NRからなる群から選択されるか;あるいは、RおよびRは、これらが結合する窒素原子と共に、モルホリニル、C−Cアルキルで場合により置換されていてもよいピペリジニル、C−Cアルキルで場合により置換されていてもよいピペラジニルおよびピロリジニルからなる群から選択されるヘテロシクリルを形成し;Rが、−C−Cアルキレン−NRであり;RとRは、これらが結合する窒素原子と共に、モルホリニル、C−Cアルキルで場合により置換されていてもよいピペリジニル、C−Cアルキルで場合により置換されていてもよいピペラジニルおよびピロリジニルからなる群から選択されるヘテロシクリルを形成する、請求項5に記載の式(I)の化合物。
  7. が、−NRおよび−ORからなる群から選択され;RがHであり;Rが、−C−Cアルキレン−NRであるか;または、RおよびRは、これらが結合する窒素原子と共に、C−Cアルキルで場合により置換されていてもよいピペラジニルを形成し;Rが、−C−Cアルキレン−NRであり;RとRは、これらが結合する窒素原子と共に、モルホリニルを形成する、請求項6に記載の式(I)の化合物。
  8. 4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;
    4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;
    4−アミノ−8−ベンジル−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;
    4−アミノ−2−(4−ブロモフェニルアミノ)−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;
    4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;
    4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(2−モルホリノエチルアミノ)−フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;
    4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチル−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)−フェニルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;および
    4−アミノ−2−(4−アミノフェニルアミノ)−6−(2,6−ジクロロフェニル)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;
    またはその立体異性体または医薬的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに定義される式(I)の化合物またはその立体異性体または医薬的に許容される塩を調製する方法であって、
    (a) 式(II)の化合物:
    Figure 2016523850
    と、脱水素化剤とを反応させ、式(Ia)の化合物:
    Figure 2016523850
    を得て、
    (b) 式(I)の化合物中、Rが、Hとは異なる場合、塩基存在下、式(Ia)の化合物と、化合物R−LG(ここで、LGは、Cl、Br、I、O−トシルおよびO−トリフラートからなる群から選択される)とを反応させ、式(Ib)の化合物:
    Figure 2016523850
    を得て、
    (c)式(I)の化合物中、Rが、Hとは異なる場合、式(Ib)の化合物とハロゲン化剤とを反応させ、式(Ic)の化合物:
    Figure 2016523850
    〔式中、Xは、Cl、BrおよびIからなる群から選択される〕
    を得て、
    (d) 式(I)の化合物中、Rが、HでもXでもなく、Xが、Cl、BrおよびIからなる群から選択される場合、銅触媒存在下、式(Ic)の化合物と、化合物R−NHとを反応させ、式(Id)の化合物:
    Figure 2016523850
    を得るか、または
    式(Ic)の化合物と化合物R−OHとを反応させ、式(Ie)の化合物:
    Figure 2016523850
    〔ここで、R〜Rは、請求項1〜8のいずれか一項に定義されるとおりである〕
    を得る工程を含んでなる、方法。
  10. 工程(a)の脱水素化剤が、活性化されたMnO、ジメチルスルホキシド中のNaH、ジメチルスルホキシド中のNaSO、ジクロロメタン中の2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン、および酢酸中の炭素担持型Pdからなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 工程(c)のハロゲン化剤が、酢酸中のBrおよび酢酸中のN−ブロモスクシンイミドからなる群から選択される臭素化剤である、請求項9または10に記載の方法。
  12. 工程(d)の銅触媒がCuであり、工程(d)が、塩基およびL−プロリン、エチレングリコール、N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミンおよびN,N−ジエチルサリチルアミドからなる群から選択されるリガンドの存在下で行われる、請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 請求項1〜8のいずれかに定義される式(I)の化合物またはその立体異性体または医薬的に許容される塩と、1種類以上の医薬的に許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  14. 医薬として用いられる請求項1〜8のいずれか一項に定義される式(I)の化合物。
  15. 非ホジキンリンパ腫の治療または予防に用いられる請求項1〜8のいずれかに定義される式(I)の化合物。
  16. 非ホジキンリンパ腫の治療および/または予防のための医薬を製造するための、請求項1〜8のいずれかに定義される式(I)の化合物の使用。
  17. 治療に有効な量の請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物を被検体に投与することを含んでなる、非ホジキンリンパ腫の危険性を治療するか、軽減するか、または減らすことが必要な被検体において、非ホジキンリンパ腫の危険性を治療するか、軽減するか、または減らす方法。
JP2016518527A 2013-06-14 2014-06-16 4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン誘導体、その合成および使用 Pending JP2016523850A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13382225.4A EP2813504A1 (en) 2013-06-14 2013-06-14 4-Amino-6-(2,6-dichlorophenyl)-2-(phenylamino)-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7(8H)-one derivatives, synthesis and uses thereof
EP13382225.4 2013-06-14
PCT/EP2014/062563 WO2014198960A1 (en) 2013-06-14 2014-06-16 4-AMINO-6-(2,6-DICHLOROPHENYL)-2-(PHENYLAMINO)-PYRIDO[2,3-d]PYRIMIDIN-7(8H)-ONE DERIVATIVES, SYNTHESIS AND USES THEREOF

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016523850A true JP2016523850A (ja) 2016-08-12

Family

ID=48651953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518527A Pending JP2016523850A (ja) 2013-06-14 2014-06-16 4−アミノ−6−(2,6−ジクロロフェニル)−2−(フェニルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン誘導体、その合成および使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9630962B2 (ja)
EP (2) EP2813504A1 (ja)
JP (1) JP2016523850A (ja)
ES (1) ES2628163T3 (ja)
PL (1) PL3008063T3 (ja)
PT (1) PT3008063T (ja)
WO (1) WO2014198960A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170032244A (ko) 2014-07-26 2017-03-22 선샤인 레이크 파르마 컴퍼니 리미티드 Cdk 저해제로서 2-아미노-피리도[2,3-d]피리미딘-7(8h)-온 유도체 및 그 용도
EP3120851A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-25 Pangaea Biotech S.L. 4-amino-6-(2,6-dichlorophenyl)-8-methyl-2-(phenylamino)-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7(8h)-one for treatment of solid cancers
WO2022140246A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 Hangzhou Jijing Pharmaceutical Technology Limited Methods and compounds for targeted autophagy

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004063195A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-29 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Pyridopyrimidine kinase inhibitors
JP2009511498A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 エクセリクシス, インク. PI3Kαのピリドピリミジノン型阻害剤
JP2009537520A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Fgf受容体キナーゼ阻害剤のための組成物および方法
JP2010510222A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 シェーリング コーポレイション 増殖性障害に対する併用療法
WO2012028756A1 (es) * 2010-09-01 2012-03-08 Institut Químic De Sarrià Cets, Fundació Privada Preparación de compuestos pirido[2,3-d]pirimidin-7(8h)-ona sustituidos
WO2012035131A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 University Of Zurich Treatment of abl overexpressing b-cell lymphoma
WO2013067260A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-10 Genentech, Inc. Bicyclic piperazine compounds

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702889A (en) 1970-10-19 1972-11-14 Pfizer Process for making activated manganese dioxide

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004063195A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-29 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Pyridopyrimidine kinase inhibitors
JP2009511498A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 エクセリクシス, インク. PI3Kαのピリドピリミジノン型阻害剤
JP2009537520A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Fgf受容体キナーゼ阻害剤のための組成物および方法
JP2010510222A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 シェーリング コーポレイション 増殖性障害に対する併用療法
WO2012028756A1 (es) * 2010-09-01 2012-03-08 Institut Químic De Sarrià Cets, Fundació Privada Preparación de compuestos pirido[2,3-d]pirimidin-7(8h)-ona sustituidos
WO2012035131A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 University Of Zurich Treatment of abl overexpressing b-cell lymphoma
WO2013067260A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-10 Genentech, Inc. Bicyclic piperazine compounds

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANTCZAK,C. ET AL: "Structure-activity relationships of 6-(2,6-dichlorophenyl)-8-methyl-2-(phenylamino)pyrido[2,3-d]pyri", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 19, no. 24, JPN6018002352, 23 October 2009 (2009-10-23), pages 6872 - 6876, XP026754138, ISSN: 0003726135, DOI: 10.1016/j.bmcl.2009.10.085 *
KLUTCHKO,S.R. ET AL: "2-Substituted Aminopyrido[2,3-d]pyrimidin-7(8H)-ones. Structure-Activity Relationships Against Selec", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 41, no. 17, JPN6018002351, 24 July 1998 (1998-07-24), pages 3276 - 3292, ISSN: 0003726134 *
YAN LOU ET AL: "Bruton's Tyrosine Kinase Inhibitors: Approaches to Potent and Selective Inhibition, Preclinical and", J. MED. CHEM., vol. 55, no. 10, JPN6018002353, 6 March 2012 (2012-03-06), pages 4539 - 4550, XP055080230, ISSN: 0003726136, DOI: 10.1021/jm300035p *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160176866A1 (en) 2016-06-23
PL3008063T3 (pl) 2017-09-29
WO2014198960A1 (en) 2014-12-18
EP3008063B1 (en) 2017-04-19
EP3008063A1 (en) 2016-04-20
PT3008063T (pt) 2017-07-05
EP2813504A1 (en) 2014-12-17
ES2628163T3 (es) 2017-08-01
US9630962B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592197B2 (ja) アクリル酸誘導体、製造方法、および医薬としてのその使用
JP5536135B2 (ja) 有機化合物
CN102906090B (zh) 1-(5-叔丁基-2-苯基-2h-吡唑-3-基)-3-[2-氟-4-(1-甲基-2-氧代-2,3-二氢-1h-咪唑并[4,5-b]吡啶-7-基氧基)-苯基]-脲和相关化合物及它们在治疗中的应用
KR20210098960A (ko) Helios의 소분자 분해제 및 사용 방법
US20190247509A1 (en) Degradation of bromodomain-containing protein 9 (brd9) by conjugation of brd9 inhibitors with e3 ligase ligand and methods of use
TWI651321B (zh) 丙烯酸類衍生物及其製備方法和其在醫藥上的用途
WO2018222918A1 (en) Ire1 small molecule inhibitors
US20130231360A1 (en) Beta-Carbolines as Inhibitors of Haspin and DYRK Kinases
KR20080109095A (ko) Fgf 수용체 키나제 억제제를 위한 조성물 및 방법
JP6472454B2 (ja) 炎症性疾患治療のためのベンゾイミダゾール誘導体及びその医薬組成物
WO2018202202A1 (zh) 具有激酶抑制活性的化合物、其制备方法和用途
JP2015535839A (ja) ウイルス感染を治療するための1,2,4−トリアジン誘導体
CN114149424B (zh) 用于治疗疾病的杂环化合物
De La Bellacasa et al. 4-Amino-2-arylamino-6-(2, 6-dichlorophenyl)-pyrido [2, 3-d] pyrimidin-7-(8H)-ones as BCR kinase inhibitors for B lymphoid malignancies
US20230159544A1 (en) Azepino-indoles for the treatment of neurological and psychiatric disorders
US9630962B2 (en) 4-amino-6-(2,6-dichlorophenyl)-2-(phenylamino)-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7(8H)-one derivatives, synthesis and uses thereof
CN108697713B (zh) 用于制备三环pi3k抑制剂化合物的方法及用其治疗癌症的方法
KR102511209B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체 및 염증 질환의 치료를 위한 그의 약학 조성물
HK1239671B (zh) 丙烯酸类衍生物、其制备方法及其在医药上的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180828