JP2017050418A - Heat recovery device - Google Patents
Heat recovery device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017050418A JP2017050418A JP2015173137A JP2015173137A JP2017050418A JP 2017050418 A JP2017050418 A JP 2017050418A JP 2015173137 A JP2015173137 A JP 2015173137A JP 2015173137 A JP2015173137 A JP 2015173137A JP 2017050418 A JP2017050418 A JP 2017050418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- working fluid
- side electrode
- type thermoelectric
- thermoelectric element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Abstract
【課題】熱回収装置の回収効率を向上する。
【解決手段】熱回収装置6は、熱交換器62と、膨張機63と、熱還流装置67と、ポンプ65とを備える。熱還流装置67は、ペルチェ素子68と、熱利用部69とを備える。ペルチェ素子68の放熱側電極684と吸熱側電極683との間に電流が流されることにより、吸熱側電極683において、膨張機63からの作動流体から熱が吸収されて作動流体が冷却される。そして、吸熱側電極683にて吸収された熱が、吸熱側電極683よりも高温の放熱側電極684へと移動し、熱交換器62に供給される作動流体に付与されて作動流体が予備加熱される。熱利用部69は、ペルチェ素子68のp型熱電素子およびn型熱電素子から発生するジュール熱を回収し、熱交換器62に供給される作動流体に付与して予備加熱する。これにより、熱回収装置6の回収効率を向上することができる。
【選択図】図1The recovery efficiency of a heat recovery apparatus is improved.
A heat recovery device includes a heat exchanger, an expander, a heat reflux device, and a pump. The heat reflux device 67 includes a Peltier element 68 and a heat utilization unit 69. When a current flows between the heat radiation side electrode 684 and the heat absorption side electrode 683 of the Peltier element 68, the heat absorption side electrode 683 absorbs heat from the working fluid from the expander 63 and cools the working fluid. Then, the heat absorbed by the heat absorption side electrode 683 moves to the heat radiation side electrode 684 having a temperature higher than that of the heat absorption side electrode 683, and is applied to the working fluid supplied to the heat exchanger 62 to preheat the working fluid. Is done. The heat utilization unit 69 collects Joule heat generated from the p-type thermoelectric element and the n-type thermoelectric element of the Peltier element 68 and applies it to the working fluid supplied to the heat exchanger 62 for preheating. Thereby, the collection | recovery efficiency of the heat recovery apparatus 6 can be improved.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、熱回収装置に関する。 The present invention relates to a heat recovery apparatus.
従来より、ランキンサイクルを利用して原動機等の廃熱からエネルギーを回収する熱回収装置が知られている。このような熱回収装置では、原動機等の廃熱を作動流体に付与することにより作動流体を気化し、作動流体の蒸気によりタービンを駆動して発電を行うことにより、当該廃熱の一部が回収される。タービンで回収しきれない熱エネルギーは、作動流体の蒸気を凝縮する凝縮器において、海水や大気へと放出される。 Conventionally, a heat recovery apparatus that recovers energy from waste heat of a prime mover or the like using a Rankine cycle is known. In such a heat recovery device, waste heat from a prime mover or the like is applied to the working fluid, the working fluid is vaporized, and the turbine is driven by the steam of the working fluid to generate electricity, so that a part of the waste heat is generated. Collected. Thermal energy that cannot be recovered by the turbine is released to seawater or the atmosphere in a condenser that condenses the vapor of the working fluid.
特許文献1の廃熱回収装置では、ゼーベック効果を利用した熱電変換素子をエンジンや過熱器等に装着し、熱電変換素子により熱エネルギーから変換された電気エネルギーを蓄電装置に蓄電する技術が提案されている。
In the waste heat recovery apparatus of
特許文献2では、ランキンサイクル廃熱回収装置を含む内燃機関に接続される熱電デバイスについて提案されている。当該熱電デバイスでは、ランキンサイクル廃熱回収装置のエキスパンダを通過した作動流体から熱エネルギーの一部が抜き出され、電気エネルギーに変換されて電池等に蓄電される。また、作動流体が凍結している場合、熱電デバイスに電圧を印加することにより熱を発生させ、作動流体を加熱することができる。
一方、特許文献3の蒸気タービン発電プラントでは、タービンからの高温の排気が流れるタービン排気通路と、冷却水が流れる冷却水通路との間に、プレート型熱交換器が配置される。プレート型熱交換器の内部には、n型半導体素子およびp型半導体素子が交互に配列される。そして、プレート型熱交換器を介してタービン配置通路から冷却水通路へと流れる熱の一部が、n型半導体素子およびp型半導体素子により電気に変換される。電気に変換されなかった残りの熱は冷却水に捨てられる。
On the other hand, in the steam turbine power plant of
特許文献4では、n型半導体素子およびp型半導体素子を備えるペルチェ素子が、集積回路用の冷却ユニットに利用されている。ペルチェ素子では、通電によりn型半導体素子およびp型半導体素子にジュール熱が発生する。当該ジュール熱により、n型半導体素子およびp型半導体素子を介した電極間の熱の移動が阻害される。当該冷却ユニットでは、ファンによりペルチェ素子の冷却が行われる。 In Patent Document 4, a Peltier element including an n-type semiconductor element and a p-type semiconductor element is used for a cooling unit for an integrated circuit. In the Peltier device, Joule heat is generated in the n-type semiconductor device and the p-type semiconductor device by energization. The Joule heat inhibits heat transfer between the electrodes via the n-type semiconductor element and the p-type semiconductor element. In the cooling unit, the Peltier element is cooled by the fan.
また、特許文献5の熱電ヒートポンプでは、ペルチェ素子のn型半導体素子およびp型半導体素子にて発生するジュール熱が低温側電極へと流入することを抑制するために、n型半導体素子およびp型半導体素子の中央部に中間熱だまり層が設けられる。 Further, in the thermoelectric heat pump of Patent Document 5, in order to suppress the Joule heat generated in the n-type semiconductor element and the p-type semiconductor element of the Peltier element from flowing into the low temperature side electrode, the n-type semiconductor element and the p-type An intermediate heat accumulation layer is provided at the center of the semiconductor element.
ところで、特許文献4の冷却ユニットでは、ペルチェ素子にて発生したジュール熱は送風により部分的に除去され、大気中に放出されるだけであり、利用されてはいない。また、特許文献5の熱電ヒートポンプでは、低温側電極と中間熱だまり層との間においてn型半導体素子およびp型半導体素子から発生したジュール熱は低温側電極へと流入するため、ペルチェ素子の効率向上に限界がある。 By the way, in the cooling unit of Patent Document 4, Joule heat generated in the Peltier element is partially removed by blowing and is only released into the atmosphere, and is not used. Further, in the thermoelectric heat pump of Patent Document 5, Joule heat generated from the n-type semiconductor element and the p-type semiconductor element between the low-temperature side electrode and the intermediate heat accumulation layer flows into the low-temperature side electrode. There is a limit to improvement.
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、熱回収装置の回収効率を向上することを目的としている。 This invention is made | formed in view of the said subject, and aims at improving the collection | recovery efficiency of a heat recovery apparatus.
請求項1に記載の発明は、熱回収装置であって、回収対象物の熱を熱源として作動流体を加熱する熱交換器と、前記熱交換器からの作動流体を膨張させて機械的エネルギーを回収する膨張機と、前記膨張機にて膨張させた作動流体を冷却するとともに前記熱交換器に供給される作動流体を予備加熱する熱還流装置と、前記熱還流装置にて冷却された作動流体を前記熱交換器へと送出するポンプとを備え、前記熱還流装置が、p型熱電素子、n型熱電素子、前記膨張機と前記ポンプとの間に配置される吸熱側電極、および、前記ポンプと前記熱交換器との間に配置される放熱側電極を有するペルチェ素子と、前記p型熱電素子および前記n型熱電素子から発生するジュール熱を回収する熱利用部とを備え、前記放熱側電極と前記吸熱側電極との間に電流を流すことにより、前記ペルチェ素子が、前記吸熱側電極において、前記膨張機からの作動流体から熱を吸収して作動流体を冷却し、前記吸熱側電極にて吸収された熱を前記吸熱側電極よりも高温の前記放熱側電極へと移動し、前記放熱側電極において、作動流体に前記吸熱側電極から移動された熱を付与して前記熱交換器に供給される作動流体を予備加熱し、前記熱利用部が、回収したジュール熱を、前記熱交換器に供給される作動流体に付与して作動流体を予備加熱する。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の熱回収装置であって、前記熱利用部が、前記ポンプから前記熱交換器へと作動流体が流れる流路であり、前記p型熱電素子および前記n型熱電素子が、前記流路の内部に配置され、前記p型熱電素子および前記n型熱電素子からのジュール熱が前記流路を流れる作動流体に付与される。
Invention of
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の熱回収装置であって、前記放熱側電極も、作動流体を予備加熱する熱源として前記流路内部に配置される。 A third aspect of the present invention is the heat recovery apparatus according to the second aspect, wherein the heat radiation side electrode is also disposed inside the flow path as a heat source for preheating the working fluid.
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の熱回収装置であって、前記p型熱電素子および前記n型熱電素子のそれぞれの表面が絶縁層により覆われる。 A fourth aspect of the present invention is the heat recovery apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein each surface of the p-type thermoelectric element and the n-type thermoelectric element is covered with an insulating layer.
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の熱回収装置であって、前記ペルチェ素子の成績係数COPが、COP>5.8×Pr−0.1を満たし、前記Prが、前記膨張機入口側の圧力の前記膨張機出口側の圧力に対する割合である。
Invention of Claim 5 is the heat recovery apparatus in any one of
本発明では、熱回収装置の回収効率を向上することができる。 In the present invention, the recovery efficiency of the heat recovery apparatus can be improved.
図1は、本発明の一の実施の形態に係る熱回収装置6を備える原動機システム1の構成を示す図である。原動機システム1は、例えば、船舶の主機システムとして利用される。原動機システム1は、過給機付き原動機2と、過給機付き原動機2の廃熱を回収する熱回収装置6とを備える。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a
過給機付き原動機2は、内燃機関である原動機3と、ターボチャージャである過給機4とを備える装置である。原動機3は、例えば、2ストロークエンジンである舶用原動機である。過給機4は、タービン41と、タービン41に機械的に接続されるコンプレッサ42とを備える。原動機3と過給機4とは、掃気路31および排気路32により接続される。排気路32は、原動機3からの排気をタービン41へと導き、タービン41を通過した排気を原動機システム1の外部へと導く。
The supercharger-equipped
タービン41は、原動機3から排気路32を介して供給された排気により回転する。コンプレッサ42は、タービン41にて発生する回転力を利用して(すなわち、タービン41の回転を動力として)、原動機システム1の外部から吸気路43を介して過給機4に導かれた吸気(空気)を加圧して圧縮する。コンプレッサ42により加圧された吸気である圧縮空気(以下、「掃気」という。)は、原動機3に供給される。このように、過給機4では、排気を利用して吸気を加圧し、掃気が生成される。掃気路31は、加圧された吸気を過給機4から原動機3へと導く流路、すなわち、加圧吸気路である。
The
熱回収装置6は、配管61と、熱交換器62と、膨張機63と、ポンプ65とを備える。熱交換器62、膨張機63およびポンプ65は、作動流体が流れる配管61により、上記順序にて接続される。熱回収装置6では、ランキンサイクルが実現される。熱回収装置6にて利用される作動流体は、例えば水である。当該作動流体として有機媒体が利用されてもよい。
The
熱回収装置6は、また、熱還流装置67をさらに備える。熱還流装置67は、ペルチェ素子68と、熱利用部69と、吸熱部685と、放熱部686とを備える。図2は、熱回収装置6を拡大して示す図である。図2に示すように、ペルチェ素子68は、p型熱電素子681と、n型熱電素子682と、吸熱側電極683と、放熱側電極684とを備える。p型熱電素子681およびn型熱電素子682のそれぞれの表面は、絶縁層により覆われる。熱利用部69は、ペルチェ素子68に取り付けられる。熱利用部69は、ペルチェ素子68と一体的に形成されてもよい。
The
図1に示すように、吸熱側電極683および吸熱部685は、膨張機63とポンプ65との間に配置される。具体的には、吸熱部685は、配管61のうち膨張機63とポンプ65との間の部位に、当該部位を流れる作動流体と熱交換可能に設けられる。例えば、吸熱部685は、配管61の周囲を囲み、配管61の外周面に取り付けられる筒状の部位である。吸熱側電極683は、吸熱部685に熱交換可能に取り付けられる。吸熱側電極683は、吸熱部685と一体的に形成されてもよい。吸熱部685は、配管61の一部を構成してもよい。この場合、吸熱部685は、膨張機63からポンプ65へと作動流体が流れる流路の一部である。
As shown in FIG. 1, the heat
熱利用部69、放熱側電極684および放熱部686は、ポンプ65と熱交換器62との間に配置される。具体的には、熱利用部69は、配管61を介してポンプ65に接続され、ポンプ65から送出された作動流体は、熱利用部69を通過して熱交換器62へと導かれる。すなわち、熱利用部69は、ポンプ65から熱交換器62へと作動流体が流れる流路の一部であり、配管61の一部を構成する。図2に示すように、p型熱電素子681およびn型熱電素子682は、作動流体が流れる流路である熱利用部69の内部に配置される。
The
また、図1に示すように、放熱部686は、配管61のうちポンプ65と熱交換器62との間の部位(詳細には、熱利用部69と熱交換器62との間の部位)に、当該部位を流れる作動流体と熱交換可能に設けられる。例えば、放熱部686は、配管61の周囲を囲み、配管61の外周面に取り付けられる筒状の部位である。放熱側電極684は、放熱部686に熱交換可能に取り付けられる。放熱側電極684は、放熱部686と一体的に形成されてもよい。放熱部686は、配管61の一部を構成してもよい。この場合、放熱部686は、ポンプ65から熱交換器62へと(詳細には、熱利用部69から熱交換器62へと)作動流体が流れる流路の一部である。
Further, as shown in FIG. 1, the
放熱側電極684と吸熱側電極683との間には、複数のp型熱電素子681および複数のn型熱電素子682(図2参照)が、電気的に接続される。複数のp型熱電素子681および複数のn型熱電素子682は交互に配置され、電気的に直列に接続される。放熱側電極684と吸熱側電極683との間に電流が流されると、吸熱側電極683および吸熱部685がペルチェ効果により周囲から熱を吸収する。吸熱側電極683および吸熱部685にて吸収された熱は、p型熱電素子681およびn型熱電素子682を介して、放熱側電極684および放熱部686へとペルチェ効果により移動される。放熱側電極684および放熱部686では、吸熱側電極683および吸熱部685から移動された熱が加熱対象物へと付与される。
A plurality of p-type
熱回収装置6では、ポンプ65により液状の作動流体が加圧され、熱利用部69および放熱部686を介して熱交換器62へと送出される。熱交換器62は、排気路32上においてタービン41よりも下流側に設けられる。熱交換器62では、ポンプ65からの液状の作動流体が、排気路32を流れるタービン41からの排気(すなわち、タービン41を通過して排気路32を流れる原動機3からの排気)を熱源として加熱されて気化(蒸発)する。当該排気は、熱交換器62による熱回収の対象である回収対象物である。熱交換器62を通過した作動流体は、膨張機63へと導かれる。
In the
膨張機63は、熱交換器62により加熱されて気化した作動流体を膨張させて機械的エネルギーを回収する。図1に示す例では、作動流体により回転するタービンが膨張機63として利用される。当該タービンの軸は発電機8に接続されている。熱交換器62から配管61を介して送り込まれる作動流体によりタービンが駆動されることにより、発電機8において発電が行われる。なお、タービン以外の構成が膨張機63として利用されてもよい。
The
膨張機63を通過した作動流体は、熱還流装置67の吸熱部685へと導かれる。熱回収装置6では、熱還流装置67のペルチェ素子68に電力が供給されることにより、吸熱側電極683および吸熱部685において、膨張機63からの作動流体からペルチェ効果により熱が吸収され、作動流体が冷却される。これにより、膨張機63にて膨張した作動流体が凝縮されて液化される。吸熱部685にて冷却されて液化した作動流体は、ポンプ65により加圧されて熱還流装置67の熱利用部69へと送出される。
The working fluid that has passed through the
熱還流装置67では、図2に示す熱利用部69の内部に配置されたp型熱電素子681とn型熱電素子682との間に電流が流れることにより、p型熱電素子681およびn型熱電素子682においてジュール熱(すなわち、電力消費による熱)が発生する。ポンプ65からの作動流体は、ジュール熱を発生させているp型熱電素子681およびn型熱電素子682の周囲を流れる。換言すれば、ジュール熱を発生させているp型熱電素子681およびn型熱電素子682が、熱利用部69の内部を流れる作動流体中に配置される。これにより、p型熱電素子681およびn型熱電素子682からのジュール熱が、熱利用部69の内部を流れる作動流体に付与される。換言すれば、熱利用部69では、p型熱電素子681およびn型熱電素子682からのジュール熱を熱源として、作動流体が加熱される。さらに換言すれば、p型熱電素子681およびn型熱電素子682から発生するジュール熱は、熱利用部69により作動流体を介して回収される。
In the
熱利用部69にてジュール熱が付与された作動流体は、放熱部686へと導かれる。放熱部686における作動流体の温度は、上述の吸熱部685における作動流体の温度よりも高い。一方、吸熱部685および吸熱側電極683にて上述のように作動流体から吸収された熱は、吸熱側電極683および放熱側電極684間に電流が流れることにより、p型熱電素子681およびn型熱電素子682を介して、吸熱部685および吸熱側電極683よりも高温の放熱側電極684および放熱部686へとペルチェ効果により移動される。そして、放熱側電極684および放熱部686において、吸熱部685および吸熱側電極683から移動された熱が、加熱対象物である作動流体に付与される。
The working fluid to which Joule heat is applied in the
このように、熱回収装置6では、熱利用部69により、回収されたジュール熱が作動流体に付与されて作動流体が予備加熱される。また、吸熱側電極683から放熱側電極684へと移動された熱が作動流体に付与されて作動流体が予備加熱される。熱還流装置67により予備加熱された作動流体は、放熱部686から熱交換器62に供給される。熱交換器62では、上述のように、放熱部686から供給された液状の作動流体が、排気路32を流れる排気により加熱されて気化する。
As described above, in the
以上に説明したように、熱回収装置6は、熱交換器62と、膨張機63と、熱還流装置67と、ポンプ65とを備える。熱交換器62は、回収対象物(上述の例では、原動機3からの排気)の熱を熱源として作動流体を加熱する。膨張機63は、熱交換器62からの作動流体を膨張させて機械的エネルギーを回収する。熱還流装置67は、膨張機63にて膨張させた作動流体を冷却するとともに、熱交換器62に供給される作動流体を予備加熱する。熱還流装置67は、ペルチェ素子68と、熱利用部69とを備える。ペルチェ素子68は、p型熱電素子681と、n型熱電素子682と、膨張機63とポンプ65との間に配置される吸熱側電極683と、ポンプ65と熱交換器62との間に配置される放熱側電極684とを有する。熱利用部69は、p型熱電素子681およびn型熱電素子682から発生するジュール熱を回収する。
As described above, the
熱回収装置6では、放熱側電極684と吸熱側電極683との間に電流が流されることにより、ペルチェ素子68が、吸熱側電極683において、膨張機63からの作動流体から熱を吸収して作動流体を冷却する。これにより、膨張機63から送出された作動流体を冷却して液化するための凝縮器等の構成を省略することができる。その結果、熱回収装置6の構造を簡素化することができるとともに熱回収装置6を小型化することができる。
In the
また、作動流体を凝縮するための凝縮器を有する熱回収装置(すなわち、比較例の熱回収装置)では、当該凝縮器において多量の水や海水が作動流体の冷却に利用されるが、図1に示す熱回収装置6では、上述のように凝縮器を省略することができるため、当該多量の水や海水は使用しない。したがって、熱回収装置6は、多量の水や海水の供給が容易ではない地域の発電装置(例えば、乾燥地帯の発電装置、山岳部の地熱発電装置)における廃熱回収に特に適している。
Further, in a heat recovery apparatus having a condenser for condensing the working fluid (that is, the heat recovery apparatus of the comparative example), a large amount of water or seawater is used for cooling the working fluid in the condenser. In the
熱回収装置6では、ペルチェ効果により、吸熱側電極683にて吸収された熱を、吸熱側電極683よりも高温の放熱側電極684へと移動する。そして、放熱側電極684において、熱交換器62に供給される作動流体に、吸熱側電極683から移動された熱が付与され、作動流体が予備加熱される。さらに、熱利用部69において、回収されたジュール熱が、熱交換器62に供給される作動流体に付与され、当該作動流体が予備加熱される。
In the
このように、熱還流装置67では、ペルチェ素子68のp型熱電素子681およびn型熱電素子682にて発生するジュール熱を回収することにより、吸熱側電極683と放熱側電極684との間の熱の移動がジュール熱により阻害されることを抑制することができる。また、熱還流装置67では、p型熱電素子681およびn型熱電素子682にて発生するジュール熱を効率良く利用することができる。これにより、加熱対象物である作動流体を効率良く加熱することができる。その結果、熱回収装置6において実現されるランキンサイクルのサイクル効率を向上することができ、回収対象物からの熱の回収効率を向上することができる。例えば、作動流体として水を利用し、膨張機63からの作動流体の凝縮温度を38℃とした場合、熱還流装置67を有しない比較例の熱回収装置のサイクル効率は約30%であるのに対し、図1に示す熱回収装置6のサイクル効率は約100%となる。
As described above, in the
上述の作動流体の予備加熱に注目すると、熱還流装置67では、図3に示すように、ペルチェ素子68のp型熱電素子681およびn型熱電素子682から発生するジュール熱を回収して加熱対象物である作動流体の加熱に利用する工程(ステップS11)と、ペルチェ素子68の放熱側電極684および放熱部686から作動流体に熱を付与する工程(ステップS12)とが行われる。
Paying attention to the preheating of the working fluid described above, in the
熱回収装置6では、熱利用部69が、ポンプ65から熱交換器62へと作動流体が流れる流路である。また、p型熱電素子681およびn型熱電素子682が、当該流路の内部に配置され、p型熱電素子681およびn型熱電素子682からのジュール熱が当該流路を流れる作動流体に付与される。これにより、p型熱電素子681およびn型熱電素子682からのジュール熱を、簡素な構造で容易に作動流体に付与することができる。また、上述のように、p型熱電素子681およびn型熱電素子682のそれぞれの表面は、絶縁層により覆われる。これにより、作動流体中に配置されるp型熱電素子681およびn型熱電素子682間の短絡(ショート)を防止することができる。
In the
上述の比較例の熱回収装置では、凝縮器において作動流体が常温の海水等を冷媒として冷却される。したがって、廃熱等の回収対象物(例えば、省エネ機器の排気)が比較的低温である場合、当該回収対象物と冷媒との温度差を、ある程度以上大きくすることは難しい。このため、回収対象物からの熱の回収効率の向上に限界がある。これに対し、図1に示す熱回収装置6では、熱還流装置67に供給する電力等を制御することにより、吸熱側電極683および吸熱部685の温度を、常温よりも低い温度まで下げることができる。これにより、熱回収装置6における回収対象物からの熱の回収効率を、さらに向上することができる。例えば、作動流体として、凝固点が0℃未満の有機媒体が利用される場合、吸熱側電極683および吸熱部685の温度を0℃以下まで下げることができ、回収対象物からの熱の回収効率を、より一層向上することができる。
In the heat recovery apparatus of the above-described comparative example, the working fluid is cooled in the condenser using room temperature seawater or the like as a refrigerant. Therefore, when a recovery target such as waste heat (for example, exhaust of energy-saving equipment) is relatively low in temperature, it is difficult to increase the temperature difference between the recovery target and the refrigerant to some extent. For this reason, there is a limit in improving the efficiency of recovering heat from the object to be recovered. On the other hand, in the
図1に示す例では、発電機8において発電された電力がペルチェ素子68に供給されることにより、吸熱側電極683から放熱側電極684への熱の移動が行われる。また、熱回収装置6では、ポンプ65を駆動するための電力も必要である。したがって、熱回収装置6の正味発電量は、発電機8における発電量から、ペルチェ素子68およびポンプ65における消費電力を減算したものである。熱回収装置6では、正味発電量がゼロよりも大きいことが好ましい。このため、熱回収装置6では、正味発電量がゼロよりも大きくなるように、ペルチェ素子68の性能が決定される。
In the example shown in FIG. 1, the electric power generated in the generator 8 is supplied to the
ペルチェ素子68の性能を示す指標の1つとして、成績係数(COP:Coefficient Of Performance)がある。COPは、ペルチェ素子68における消費電力(kW)に対する、ペルチェ素子68により回収される熱量(kW)の割合である。以下の説明では、熱回収装置6における上述の正味発電量がゼロとなるペルチェ素子68の成績係数COPを「下限COP」と呼ぶ。
One of the indexes indicating the performance of the
下限COPは、例えば、膨張機63入口側および出口側のそれぞれの圧力(すなわち、膨張機63に供給される作動流体の圧力、および、膨張機63から送出される作動流体の圧力)により変化する。図4は、膨張機63入口側の圧力の膨張機63出口側の圧力に対する割合と、下限COPとの関係を示す図である。図4の横軸は当該割合である圧力割合Prを示し、縦軸は下限COPを示す。
The lower limit COP varies depending on, for example, the respective pressures on the inlet side and the outlet side of the expander 63 (that is, the pressure of the working fluid supplied to the
図4では、作動流体として水を用いた場合における熱回収装置6の運転条件(例えば、吸熱側電極683における作動流体の温度、熱交換器62における作動流体の温度)を様々に変更してシミュレーションにより求めた圧力割合Prと下限COPとの複数の組み合わせをプロットしている。また、図4中の線91は、上述の複数の組み合わせを示す点の下限近傍を示す近似線である。熱回収装置6では、ペルチェ素子68のCOPが、図4において下限COPを示す線91よりも大きいことが好ましい。具体的には、ペルチェ素子68の成績係数COPは、「COP>5.8×Pr−0.1」を満たす。これにより、熱回収装置6の正味発電量を確実にゼロよりも大きくすることができる。なお、作動流体の蒸発圧力および蒸発温度、並びに、作動流体の凝縮温度および凝縮圧力は平衡関係にあるため、実質的に「COP>5.8×Pr−0.1」を満たすように、COPの範囲を作動流体の温度にて規定してもよい。
In FIG. 4, simulation is performed by variously changing the operating conditions of the
図5は、図1に示す熱回収装置6に設けられる熱還流装置の他の好ましい例を示す図である。図5に示す熱還流装置67aでは、ペルチェ素子68の放熱側電極684が、p型熱電素子681およびn型熱電素子682と同様に、作動流体が流れる流路である熱利用部69の内部に配置される。また、熱還流装置67aでは、図2に示す放熱部686が省略される。熱還流装置67aの他の構成は、図2に示す熱還流装置67と略同様であり、以下の説明では、対応する構成に同符号を付す。
FIG. 5 is a view showing another preferred example of the heat reflux device provided in the
図5に示す熱還流装置67aでは、p型熱電素子681およびn型熱電素子682に加えて、放熱側電極684も、作動流体を予備加熱する熱源として、上述のように熱利用部69の内部に配置される。このため、吸熱側電極683および吸熱部685にて作動流体から吸収した熱を、熱交換器62(図1参照)に供給される作動流体に、放熱側電極684から放出して容易に付与することができる。これにより、加熱対象物である作動流体を、さらに効率良く加熱することができる。その結果、図1および図2に示す例と同様に、熱回収装置6において実現されるランキンサイクルのサイクル効率を向上することができ、回収対象物からの熱の回収効率を向上することができる。また、上述のように、放熱部686(図2参照)を省略することができるため、熱還流装置67aおよび熱回収装置6の構造を簡素化することができる。
In the heat reflux device 67a shown in FIG. 5, in addition to the p-type
熱回収装置6では、熱利用部69は、p型熱電素子681およびn型熱電素子682から回収したジュール熱を、熱交換器62に供給される作動流体に付与して作動流体を予備加熱することができるのであれば、必ずしも、ポンプ65から熱交換器62へと作動流体が流れる流路の一部である必要はない。
In the
例えば、図6に示す熱還流装置67bでは、ポンプ65から送出された作動流体は、配管61により、熱利用部69aを通過することなく放熱部686へと導かれ、放熱部686および放熱側電極684により予備加熱された後、熱交換器62へと供給される。熱利用部69aは、配管61から独立した循環流路691と、作動流体加熱部692とを備える。作動流体加熱部692は、循環流路691により放熱部686と接続される。循環流路691を循環する作動流体は、配管61内を流れる作動流体と同じ種類でもよく、異なる種類でもよい。
For example, in the
作動流体加熱部692は、循環流路691により循環される作動流体が流れる流路である。作動流体加熱部692は、当該作動流体中に配置されたp型熱電素子681およびn型熱電素子682(図2参照)からのジュール熱を熱源として、当該作動流体を加熱する。作動流体加熱部692にて加熱された作動流体は、循環流路691により放熱部686へと導かれる。放熱部686では、作動流体加熱部692にてジュール熱を熱源として加熱された作動流体により、配管61内を流れる作動流体(すなわち、加熱対象物)が加熱される。換言すれば、放熱部686は、加熱対象物である配管61内の作動流体を作動流体加熱部692にて加熱された作動流体により加熱する対象物加熱部として、熱利用部69aに含まれる。放熱部686を通過した作動流体は、循環流路691により作動流体加熱部692へと循環される。
The working
図6に示す熱回収装置6においても、図1に示す熱回収装置6と同様に、熱利用部69aにおいて、p型熱電素子681およびn型熱電素子682から回収されたジュール熱が、熱交換器62に供給される作動流体に付与され、当該作動流体が予備加熱される。このように、熱還流装置67bでは、p型熱電素子681およびn型熱電素子682にて発生するジュール熱を効率良く利用することができる。これにより、加熱対象物である作動流体を効率良く加熱することができる。その結果、熱回収装置6において実現されるランキンサイクルのサイクル効率を向上することができ、回収対象物からの熱の回収効率を向上することができる。また、p型熱電素子681およびn型熱電素子682のそれぞれの表面が絶縁層により覆われることにより、作動流体中に配置されるp型熱電素子681およびn型熱電素子682間の短絡(ショート)を防止することができる。
Also in the
図6に示す熱回収装置6では、図5に示す熱還流装置67aと同様に、ペルチェ素子68の放熱側電極684が、p型熱電素子681およびn型熱電素子682(図5参照)と同様に、作動流体が流れる流路である作動流体加熱部692の内部に配置されてもよい。この場合、p型熱電素子681およびn型熱電素子682に加えて、放熱側電極684も、作動流体を予備加熱する熱源として作動流体加熱部692の内部に配置される。このため、吸熱側電極683および吸熱部685にて作動流体から吸収した熱を、熱交換器62(図1参照)に供給される作動流体に、放熱側電極684から放出して容易に付与することができる。これにより、加熱対象物である作動流体を、さらに効率良く加熱することができる。
In the
上述の熱回収装置6では、様々な変更が可能である。
Various modifications can be made in the
例えば、熱回収装置6では、図2に示す熱還流装置67の熱利用部69および放熱部686において作動流体が加熱されることにより、作動流体の一部または全部が気化されてもよい。図5に示す熱還流装置67aにおいても同様に、熱利用部69において作動流体が加熱されることにより、作動流体の一部または全部が気化されてもよい。図6に示す熱還流装置67bにおいても同様に、放熱部686において作動流体が加熱されることにより、作動流体の一部または全部が気化されてもよい。
For example, in the
熱還流装置67,67aの熱利用部69において作動流体が気化される場合、例えば、熱利用部69の内部の圧力を低くして作動流体の蒸発温度を下げる制御が行われてもよい。これにより、熱利用部69を流れる作動流体の内部温度が下がるため、吸熱側電極683への熱貫流量を低減することができる。その結果、熱還流装置67,67aによる熱の移動効率を向上することができる。
When the working fluid is vaporized in the
図2に示す熱還流装置67では、吸熱部685が省略されてもよい。この場合、吸熱側電極683は、膨張機63とポンプ65との間にて配管61に直接的に取り付けられ、配管61内を流れる作動流体から熱を吸収して作動流体を冷却する。また、熱還流装置67では、放熱部686が省略されてもよい。この場合、放熱側電極684は、熱利用部69と熱交換器62との間にて配管61に直接的に取り付けられ、配管61内を流れる作動流体に、吸熱側電極683から移動された熱を付与して作動流体を予備加熱する。
In the
熱回収装置6では、作動流体を冷却する凝縮器等の冷却装置が、膨張機63とポンプ65との間に設けられてもよい。この場合、熱還流装置67,67a,67bが設けられることにより、当該冷却装置を小型化することができる。
In the
熱回収装置6では、ペルチェ素子68に供給される電力は、発電機8により発電されたものには限定されない。熱回収装置6の外部の電源からペルチェ素子68に電力が供給されてもよい。
In the
原動機3は、例えば、4ストロークエンジンであってもよい。この場合、コンプレッサ42により加圧された吸気である圧縮空気は「給気」と呼ばれ、掃気路31は給気路と呼ばれる。また、原動機3は、舶用原動機以外の内燃機関であってもよく、内燃機関以外の原動機であってもよい。また、熱回収装置6は、原動機システム以外の有効な未利用廃熱源が存在する様々な設備やプラント(例えば、ゴミ焼却設備や発電プラント)において利用可能である。
The
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。 The configurations in the above-described embodiments and modifications may be combined as appropriate as long as they do not contradict each other.
6 熱回収装置
62 熱交換器
63 膨張機
65 ポンプ
67,67a,67b 熱還流装置
68 ペルチェ素子
69,69a 熱利用部
681 p型熱電素子
682 n型熱電素子
683 吸熱側電極
684 放熱側電極
S11,S12 ステップ
6
Claims (5)
回収対象物の熱を熱源として作動流体を加熱する熱交換器と、
前記熱交換器からの作動流体を膨張させて機械的エネルギーを回収する膨張機と、
前記膨張機にて膨張させた作動流体を冷却するとともに前記熱交換器に供給される作動流体を予備加熱する熱還流装置と、
前記熱還流装置にて冷却された作動流体を前記熱交換器へと送出するポンプと、
を備え、
前記熱還流装置が、
p型熱電素子、n型熱電素子、前記膨張機と前記ポンプとの間に配置される吸熱側電極、および、前記ポンプと前記熱交換器との間に配置される放熱側電極を有するペルチェ素子と、
前記p型熱電素子および前記n型熱電素子から発生するジュール熱を回収する熱利用部と、
を備え、
前記放熱側電極と前記吸熱側電極との間に電流を流すことにより、前記ペルチェ素子が、前記吸熱側電極において、前記膨張機からの作動流体から熱を吸収して作動流体を冷却し、前記吸熱側電極にて吸収された熱を前記吸熱側電極よりも高温の前記放熱側電極へと移動し、前記放熱側電極において、作動流体に前記吸熱側電極から移動された熱を付与して前記熱交換器に供給される作動流体を予備加熱し、
前記熱利用部が、回収したジュール熱を、前記熱交換器に供給される作動流体に付与して作動流体を予備加熱することを特徴とする熱回収装置。 A heat recovery device,
A heat exchanger that heats the working fluid using the heat of the object to be recovered as a heat source;
An expander that expands the working fluid from the heat exchanger to recover mechanical energy;
A heat reflux device for cooling the working fluid expanded by the expander and preheating the working fluid supplied to the heat exchanger;
A pump for delivering the working fluid cooled by the heat reflux device to the heat exchanger;
With
The heat reflux device is
Peltier element having p-type thermoelectric element, n-type thermoelectric element, heat absorption side electrode disposed between the expander and the pump, and heat radiation side electrode disposed between the pump and the heat exchanger When,
A heat utilization part for recovering Joule heat generated from the p-type thermoelectric element and the n-type thermoelectric element;
With
By flowing a current between the heat dissipation side electrode and the heat absorption side electrode, the Peltier element absorbs heat from the working fluid from the expander and cools the working fluid in the heat absorption side electrode, The heat absorbed by the heat absorption side electrode is moved to the heat radiation side electrode having a temperature higher than that of the heat absorption side electrode. Preheat the working fluid supplied to the heat exchanger,
The heat recovery apparatus, wherein the heat utilization unit preliminarily heats the working fluid by applying the collected Joule heat to the working fluid supplied to the heat exchanger.
前記熱利用部が、前記ポンプから前記熱交換器へと作動流体が流れる流路であり、
前記p型熱電素子および前記n型熱電素子が、前記流路の内部に配置され、前記p型熱電素子および前記n型熱電素子からのジュール熱が前記流路を流れる作動流体に付与されることを特徴とする熱回収装置。 The heat recovery apparatus according to claim 1,
The heat utilization part is a flow path through which a working fluid flows from the pump to the heat exchanger;
The p-type thermoelectric element and the n-type thermoelectric element are disposed inside the flow path, and Joule heat from the p-type thermoelectric element and the n-type thermoelectric element is applied to the working fluid flowing through the flow path. A heat recovery device characterized by.
前記放熱側電極も、作動流体を予備加熱する熱源として前記流路内部に配置されることを特徴とする熱回収装置。 The heat recovery apparatus according to claim 2,
The heat recovery apparatus according to claim 1, wherein the heat radiation side electrode is also disposed inside the flow path as a heat source for preheating the working fluid.
前記p型熱電素子および前記n型熱電素子のそれぞれの表面が絶縁層により覆われることを特徴とする熱回収装置。 The heat recovery apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The surface of each of the p-type thermoelectric element and the n-type thermoelectric element is covered with an insulating layer.
前記ペルチェ素子の成績係数COPが、COP>5.8×Pr−0.1を満たし、
前記Prが、前記膨張機入口側の圧力の前記膨張機出口側の圧力に対する割合であることを特徴とする熱回収装置。 The heat recovery apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The coefficient of performance COP of the Peltier element satisfies COP> 5.8 × Pr− 0.1 ,
The heat recovery apparatus, wherein Pr is a ratio of the pressure on the expander inlet side to the pressure on the expander outlet side.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015173137A JP2017050418A (en) | 2015-09-02 | 2015-09-02 | Heat recovery device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015173137A JP2017050418A (en) | 2015-09-02 | 2015-09-02 | Heat recovery device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017050418A true JP2017050418A (en) | 2017-03-09 |
Family
ID=58280190
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015173137A Pending JP2017050418A (en) | 2015-09-02 | 2015-09-02 | Heat recovery device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017050418A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20190107483A (en) * | 2018-03-12 | 2019-09-20 | 주식회사 엘지화학 | Combined heat thermoelectric generator |
| WO2020027168A1 (en) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 株式会社ネーテック | Heat generation method and device using ion vacancies generated by electrochemical reaction |
| CN110783444A (en) * | 2018-07-31 | 2020-02-11 | 现代自动车株式会社 | Thermoelectric conversion module and thermoelectric conversion module system |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005294568A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Toshiba Corp | Thermoelectric conversion module |
| JP2008232086A (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Gas turbine power generation system |
| JP2010121470A (en) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Toyota Industries Corp | Egr cooling device and egr cooling method |
| JP2010140940A (en) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Ferrotec Corp | Temperature control module using peltier element and temperature control device |
| JP2014504345A (en) * | 2010-11-05 | 2014-02-20 | マック トラックス インコーポレイテッド | Thermoelectric recovery of engine fluid and Peltier heating |
-
2015
- 2015-09-02 JP JP2015173137A patent/JP2017050418A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005294568A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Toshiba Corp | Thermoelectric conversion module |
| JP2008232086A (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Gas turbine power generation system |
| JP2010121470A (en) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Toyota Industries Corp | Egr cooling device and egr cooling method |
| JP2010140940A (en) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Ferrotec Corp | Temperature control module using peltier element and temperature control device |
| JP2014504345A (en) * | 2010-11-05 | 2014-02-20 | マック トラックス インコーポレイテッド | Thermoelectric recovery of engine fluid and Peltier heating |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20190107483A (en) * | 2018-03-12 | 2019-09-20 | 주식회사 엘지화학 | Combined heat thermoelectric generator |
| KR102553760B1 (en) * | 2018-03-12 | 2023-07-07 | 주식회사 엘지화학 | Combined heat thermoelectric generator |
| WO2020027168A1 (en) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 株式会社ネーテック | Heat generation method and device using ion vacancies generated by electrochemical reaction |
| CN110783444A (en) * | 2018-07-31 | 2020-02-11 | 现代自动车株式会社 | Thermoelectric conversion module and thermoelectric conversion module system |
| US11692741B2 (en) | 2018-07-31 | 2023-07-04 | Netech, Inc. | Heat generation method and device using ionic vacancies generated by electrochemical reaction |
| CN110783444B (en) * | 2018-07-31 | 2023-11-07 | 现代自动车株式会社 | Thermoelectric conversion module and thermoelectric conversion module system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20080148754A1 (en) | Cryogenic cooling system with energy regeneration | |
| CN104185717B (en) | System and method for recovering waste heat from dual heat sources | |
| JP2012149541A (en) | Exhaust heat recovery power generating apparatus and marine vessel | |
| JP2010540837A (en) | Cascade type organic Rankine cycle (ORC) system using waste heat from reciprocating engine | |
| JP2011226483A (en) | Closed circuit operating according to rankine cycle and method using the closed circuit | |
| US11624307B2 (en) | Bottoming cycle power system | |
| JP2017050418A (en) | Heat recovery device | |
| CN111448137A (en) | Method for driving an aircraft, drive system and aircraft | |
| JP5312644B1 (en) | Air conditioning power generation system | |
| KR102538228B1 (en) | Energy saving system of encune by using waste heat and ocean construction comprising the same | |
| RU2583478C2 (en) | Recovery plant | |
| JP2021008873A (en) | Thermal cycle system | |
| JP2009022123A (en) | Power generation method using heat collection by heat pump | |
| KR20150105162A (en) | Organic Rankin Cycle electricity generation system | |
| JP2011074897A (en) | Fluid machine driving system | |
| JP6623005B2 (en) | Heat reflux device, heating method and heat recovery device | |
| US11415052B1 (en) | Systems and methods associated with bottoming cycle power systems for generating power and capturing carbon dioxide | |
| JP2005265386A (en) | Waste heat recovering system | |
| US20110278859A1 (en) | Cooling heat generating equipment | |
| JP5879177B2 (en) | Prime mover system | |
| JP5441844B2 (en) | Power generation system | |
| RU146398U1 (en) | HEAT ELECTRIC STATION | |
| RU2127815C1 (en) | Heat power plant with cooler | |
| RU146349U1 (en) | HEAT ELECTRIC STATION | |
| JP2024044881A (en) | Organic Rankine Cycle Cooling System |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180615 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190325 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190425 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191205 |