[go: up one dir, main page]

JP2017063124A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017063124A
JP2017063124A JP2015187817A JP2015187817A JP2017063124A JP 2017063124 A JP2017063124 A JP 2017063124A JP 2015187817 A JP2015187817 A JP 2015187817A JP 2015187817 A JP2015187817 A JP 2015187817A JP 2017063124 A JP2017063124 A JP 2017063124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor region
main surface
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015187817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584893B2 (ja
Inventor
尚 長田
Nao Nagata
尚 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015187817A priority Critical patent/JP6584893B2/ja
Priority to CN201610656480.6A priority patent/CN106558605A/zh
Priority to US15/271,350 priority patent/US9837515B2/en
Priority to EP16190153.3A priority patent/EP3147950B1/en
Publication of JP2017063124A publication Critical patent/JP2017063124A/ja
Priority to US15/807,978 priority patent/US10002953B2/en
Priority to US15/992,405 priority patent/US10134888B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6584893B2 publication Critical patent/JP6584893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/441Vertical IGBTs
    • H10D12/461Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
    • H10D12/481Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/441Vertical IGBTs
    • H10D12/461Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • H10D12/032Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
    • H10D12/035Etching a recess in the emitter region 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • H10D12/032Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
    • H10D12/038Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
    • H10D62/107Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • H10D62/127Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/393Body regions of DMOS transistors or IGBTs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/111Field plates
    • H10D64/112Field plates comprising multiple field plate segments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/111Field plates
    • H10D64/117Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/512Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の性能を向上させる。【解決手段】半導体装置は、2つの素子部PR1と、2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2と、を備える。介在部PR2は、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置する部分に形成されたp型ボディ領域PB1と、半導体層SLnのうち、p型ボディ領域PB1の両側に2つのトレンチT4の各々をそれぞれ介して位置する2つの部分にそれぞれ形成された2つのp型フローティング領域PF1と、を有する。p型フローティング領域PF1の下端は、p型ボディ領域PB1の下端に対して下側に配置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)を備えた半導体装置に好適に利用できるものである。
オン抵抗の低いIGBTとしてトレンチゲート型IGBTが広く使用されており、セル形成領域において、エミッタ電極に接続されたアクティブセル領域と、フローティング領域を含むインアクティブセル領域とが交互に配置されることにより、IE(Injection Enhancement)効果を利用可能としたIE型IGBTが開発されている。IE効果とは、IGBTがオン状態のときにエミッタ電極側から正孔が排出されにくくすることで、ドリフト領域に蓄積される電荷の濃度を高めるものである。
特開2012−256839号公報(特許文献1)には、IE型トレンチゲートIGBTにおいて、セル形成領域内に設けられた各線状単位セル領域が、線状アクティブセル領域と、線状アクティブセル領域を両側から挟むように設けられた線状インアクティブセル領域と、を有する技術が開示されている。
特開2013−140885号公報(特許文献2)には、IE型トレンチゲートIGBTにおいて、セル形成領域内に設けられた各線状単位セル領域が、第1および第2線状単位セル領域を有し、第1線状単位セル領域が線状アクティブセル領域を有し、第2線状単位セル領域が線状ホールコレクタセル領域を有する技術が開示されている。
国際公開第2011/111500号(特許文献3)には、絶縁ゲート型半導体装置において、隣り合う第1の溝の間に当該第1の溝と平行に設けられた第2の溝が1つ以上形成され、第2の溝内には絶縁膜を介して第1の導電体が埋め込まれている技術が開示されている。
特開2012−256839号公報 特開2013−140885号公報 国際公開第2011/111500号
例えば上記特許文献2に開示されたIE型トレンチゲートIGBTのように、IE型トレンチゲートIGBTとしてEGE型(エミッタ−ゲート−エミッタ型)のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた半導体装置が知られている。
EGE型のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた半導体装置は、GG(ゲート−ゲート)型のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた半導体装置に比べ、インダクタンスが負荷として接続されたときのスイッチング動作において、アクティブセル領域で発生する変位電流がゲート電位に及ぼす影響が小さい。
しかし、EGE型のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた半導体装置では、例えばIE効果などの半導体装置としての性能をさらに向上させることが望ましい。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本実施の形態1の半導体装置は、第1方向に互いに間隔を空けて配置された2つの第1領域の各々で、第1半導体層にそれぞれ形成された2つの素子部と、2つの第1領域の間に位置する第2領域で、第1半導体層に形成され、2つの素子部の間に介在する介在部と、を備える。介在部は、第1半導体層のうち、2つのトレンチの間に位置する部分に形成されたp型ボディ領域と、第1半導体層のうち、p型ボディ領域の両側に2つのトレンチの各々をそれぞれ介して位置する2つの部分にそれぞれ形成された2つのp型フローティング領域と、を有する。2つのp型フローティング領域の各々の下端は、p型ボディ領域の下端に対して下側に配置されている。
また、他の実施の形態によれば、半導体装置の製造方法は、第1方向に互いに間隔を空けて配置された2つの第1領域の各々で、第1半導体層に素子部を形成する工程と、2つの第1領域の各々にそれぞれ形成される2つの素子部の間に介在する介在部を、2つの第1領域の間に位置する第2領域で、第1半導体層に形成する工程と、を備える。介在部を形成する工程は、第1半導体層のうち、2つのトレンチの間に位置する部分にp型ボディ領域を形成する工程と、第1半導体層のうち、p型ボディ領域の両側に2つのトレンチの各々をそれぞれ介して位置する2つの部分に、2つのp型フローティング領域をそれぞれ形成する工程と、を有する。2つのp型フローティング領域の各々の下端は、p型ボディ領域の下端に対して下側に配置される。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置としての半導体チップの平面図である。 実施の形態1の半導体装置の要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 比較例1の半導体装置の要部断面図である。 比較例2の半導体装置の要部平面図である。 比較例2の半導体装置の要部断面図である。 比較例1の半導体装置におけるターンオン時の変位電流経路を重ねて示す断面図である。 比較例1の半導体装置におけるターンオン時の変位電流経路を示す等価回路図である。 比較例2の半導体装置におけるターンオン時の変位電流経路を重ねて示す断面図である。 比較例2の半導体装置におけるターンオン時の変位電流経路を示す等価回路図である。 比較例2の半導体装置におけるpチャネル型の寄生MOSFETを示す断面図である。 比較例2の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置に形成されるスナバ回路を重ねて示す断面図である。 スナバ回路が接続されたIGBTの等価回路図である。 実施の形態1の変形例の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1の変形例の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の変形例の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の変形例の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の変形例の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の要部平面図である。 実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態4の半導体装置の要部平面図である。 実施の形態4の半導体装置の要部平面図である。 実施の形態4の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態4の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態5の半導体装置が用いられる電子システムの一例を示す回路ブロック図である。 実施の形態5の半導体装置としてのモジュールを示す等価回路図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、代表的な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら実施の形態1の半導体装置について詳細に説明する。本実施の形態1の半導体装置は、EGE型(エミッタ−ゲート−エミッタ型)のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた半導体装置である。なお、IGBTがEGE型のアクティブセル領域を有する、とは、アクティブセル領域に互いに間隔を空けて配列された3つのトレンチ電極のうち、中央に配置されたトレンチ電極が、ゲート電極と電気的に接続され、両端に配置された2つのトレンチ電極の各々が、エミッタ電極と電気的に接続されていることを、意味する。
<半導体装置の構成>
初めに、本実施の形態1の半導体装置としての半導体チップの構成について説明する。
図1は、実施の形態1の半導体装置としての半導体チップの平面図である。図2および図3は、実施の形態1の半導体装置の要部平面図である。図4は、実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。図3は、図2のうち二点鎖線で囲まれた領域AR3を拡大して示す。また、図4は、図2および図3のA−A線に沿った断面図である。
なお、図1では、理解を簡単にするために、絶縁膜FPF(図4参照)を除去して透視した状態を示し、セル形成領域AR1、エミッタパッドEPおよびゲートパッドGPの外周を二点鎖線により示している。また、図2では、理解を簡単にするために、絶縁膜FPF、ゲート配線GL、エミッタ電極EE、層間絶縁膜IL、および、インアクティブセル領域LCiに形成された部分のp型ボディ領域PB(図4参照)を除去して透視した状態を示し、セル形成領域AR1およびゲート配線GLの外周を二点鎖線により示している。
図1に示すように、本実施の形態1の半導体装置としての半導体チップCHPは、半導体基板SSを有する。半導体基板SSは、一方の主面としての上面Sa(図4参照)と、他方の主面としての、上面と反対側の下面Sb(図4参照)と、を有する。また、半導体基板SSは、上面Saの一部の領域としてのセル形成領域AR1と、上面Saの他の部分の領域としてのゲート配線引き出し領域AR2と、を有する。ゲート配線引き出し領域AR2は、セル形成領域AR1に対して、例えば半導体基板SSの外周側に設けられている。
セル形成領域AR1には、エミッタ電極EEが設けられている。エミッタ電極EEの中央部は、ボンディングワイヤ等を接続するためのエミッタパッドEPとなっている。エミッタパッドEPは、エミッタ電極EEを覆うように形成された絶縁膜FPF(図4参照)に形成された開口部OP1から露出した部分のエミッタ電極EEからなる。エミッタ電極EEは、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜からなる。
ゲート配線引き出し領域AR2には、ゲート配線GLおよびゲート電極GEが設けられている。ゲート配線GLは、エミッタ電極EEに対して、例えば半導体基板SSの外周側に設けられている。ゲート配線GLは、ゲート電極GEに接続されている。ゲート電極GEの中央部は、ボンディングワイヤ等を接続するためのゲートパッドGPとなっている。ゲートパッドGPは、ゲート電極GEを覆うように形成された絶縁膜FPF(図4参照)に形成された開口部OP2から露出した部分のゲート電極GEからなる。ゲート配線GLおよびゲート電極GEは、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜からなる。
図1〜図4に示すように、半導体基板SSの上面Sa内で互いに交差、好適には直交する2つの方向をX軸方向およびY軸方向とし、半導体基板SSの上面Saに垂直な方向、すなわち上下方向をZ軸方向とする。このとき、セル形成領域AR1には、図2に示すように、複数の、アクティブセル領域としてのハイブリッドセル領域LChと、複数のインアクティブセル領域LCiとが設けられている。複数のハイブリッドセル領域LChは、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に周期的に配列されている。複数のインアクティブセル領域LCiは、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に周期的に配列されている。また、ハイブリッドセル領域LChと、インアクティブセル領域LCiとは、X軸方向に交互に配置されている。
なお、本願明細書では、平面視において、とは、半導体基板SSの上面Saに垂直な方向から視た場合を意味する。
ハイブリッドセル領域LChには、IGBTのトランジスタとしての素子部PR1が形成され、インアクティブセル領域LCiには、互いに隣り合う2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2が形成されている。
なお、本願明細書では、説明の便宜上、互いに隣り合う2つのハイブリッドセル領域LChの各々に形成されている各構成要素が、当該2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCiを挟んで対称に配置されているように、説明する。すなわち、互いに隣り合う2つの素子部PR1の各々に含まれる各構成要素が、当該2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2を挟んで対称に配置されているように、説明する。しかし、互いに隣り合う2つのハイブリッドセル領域LChの各々に含まれる各構成要素が、当該2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCiを挟んで対称に配置されていなくてもよい。すなわち、互いに隣り合う2つの素子部PR1の各々に含まれる各構成要素が、当該2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2を挟んで対称に配置されていなくてもよい。
ハイブリッドセル領域LChは、ハイブリッドサブセル領域LCh1と、ハイブリッドサブセル領域LCh2と、を有する。また、ハイブリッドセル領域LChには、ハイブリッドサブセル領域LCh1と、ハイブリッドサブセル領域LCh2との境界面に、トレンチゲート電極としてのトレンチ電極TG1が設けられている。
トレンチ電極TG1は、ハイブリッドセル領域LChの中央に、設けられている。これにより、ハイブリッドサブセル領域LCh1の幅Wh1と、ハイブリッドサブセル領域LCh2の幅Wh2とを、等しくすることができ、ハイブリッドサブセル領域LCh1と、ハイブリッドサブセル領域LCh2とを、トレンチ電極TG1を中心として対称に配置することができる。
ハイブリッドセル領域LChには、トレンチ電極TG2と、トレンチ電極TG3と、が設けられている。トレンチ電極TG2およびTG3は、トレンチ電極TG1を挟んでX軸方向における両側に設けられている。トレンチ電極TG2およびTG3は、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。
ハイブリッドサブセル領域LCh1では、p型ボディ領域PBの、半導体基板SSの上面Sa側の部分には、複数のn型エミッタ領域NEが設けられている。p型ボディ領域PBは、p型の導電型の半導体領域であり、n型エミッタ領域NEは、p型の導電型とは異なるn型の導電型の半導体領域である。ハイブリッドサブセル領域LCh1において、p型ボディ領域PBは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。ハイブリッドサブセル領域LCh1において、複数のn型エミッタ領域NEは、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。
なお、本願明細書では、半導体の導電型がp型であるとは、正孔のみが電荷担体であるか、または、電子および正孔のいずれもが電荷担体であってもよいが、正孔の濃度が電子の濃度よりも高く、正孔が主要な電荷担体であることを意味する。また、本願明細書では、半導体の導電型がn型であるとは、電子のみが電荷担体であるか、または、電子および正孔のいずれもが電荷担体であってもよいが、電子の濃度が正孔の濃度よりも高く、電子が主要な電荷担体であることを意味する。
ハイブリッドサブセル領域LCh2では、p型ボディ領域PBの、半導体基板SSの上面Sa側の部分には、複数のn型エミッタ領域NEが設けられている。ハイブリッドサブセル領域LCh2において、p型ボディ領域PBは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。ハイブリッドサブセル領域LCh2において、複数のn型エミッタ領域NEは、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。
インアクティブセル領域LCiには、2つのトレンチ電極TG4が設けられている。2つのトレンチ電極TG4は、X軸方向に互いに間隔を空けて設けられている。2つのトレンチ電極TG4は、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。
インアクティブセル領域LCiにおいて、互いに隣り合うトレンチ電極TG3とトレンチ電極TG4との間には、p型フローティング領域PFが設けられている。また、インアクティブセル領域LCiにおいて、2つのトレンチ電極TG4の間には、p型ボディ領域PBは設けられているものの、p型フローティング領域PFが設けられていない。
これにより、後述する図29および図30などを用いて説明するように、ゲート容量を増加させ、ターンオン時にIGBTを流れる電流の急激な変化または発振を防止または抑制することができる。また、IE効果を向上させ、IGBTのコレクタ電極またはエミッタ電極にインダクタンスLを有するインダクタが負荷として接続されたときのIGBTのスイッチング(以下、「L負荷スイッチング」ともいう。)のターンオン時におけるスイッチング損失を低減することができる。
なお、本願明細書では、IGBTがオフ状態からオン状態に切り替わるスイッチング動作を、「ターンオン」と称し、IGBTがオン状態からオフ状態に切り替わるスイッチング動作を、「ターンオフ」と称する。
また、図2に示す例では、ハイブリッドセル領域LChのX軸方向における幅Whを、インアクティブセル領域LCiのX軸方向における幅Wiよりも狭くしている。このようなときは、IGBTのIE効果を高めることができる。
ゲート配線引き出し領域AR2には、セル形成領域AR1を囲むように、例えばp型フローティング領域PFpが設けられている部分がある。また、このp型フローティング領域PFpは、コンタクト溝CTの底面に露出した部分のp型ボディコンタクト領域PBCpを介して、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。
また、ゲート配線引き出し領域AR2には、ゲート配線GLが配置されており、このゲート配線GLに向かって、セル形成領域AR1内から、トレンチ電極TG1が延在している。そして、ゲート配線引き出し領域AR2において、隣り合う2つのトレンチ電極TG1の端部同士は、トレンチ電極TGzにより接続されている。トレンチ電極TGzは、平面視において、ゲート配線GLが配置された領域内に配置されている。そして、トレンチ電極TGzは、接続電極GTGを介して、ゲート配線GLと電気的に接続されている。なお、インアクティブセル領域LCiのゲート配線引き出し領域AR2側の端部は、端部トレンチ電極TGpにより区画されている。
互いに隣り合う2つのハイブリッドセル領域LChの各々にそれぞれ含まれる2つのトレンチ電極TG3は、平面視において、当該2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCiを挟んで両側に配置されている。また、2つのトレンチ電極TG3の間には、2つのトレンチ電極TG4が設けられている。これらの2つのトレンチ電極TG3および2つのトレンチ電極TG4は、端部トレンチ電極TGpに加えて、例えば多結晶シリコン膜からなるエミッタ接続部TGxにより電気的に接続されている。そして、エミッタ接続部TGxは、接続電極CTEを介して、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。このような構造とすることによって、2つのトレンチ電極TG3および2つのトレンチ電極TG4と、エミッタ電極EEとの間の電気的な接続の信頼性を、向上させることができる。
ハイブリッドサブセル領域LCh1において、p型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとからなるp型半導体領域PRが形成されている。p型半導体領域PRは、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。また、ハイブリッドサブセル領域LCh1において、p型ボディ領域PBには、開口部としてのコンタクト溝CTが、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。コンタクト溝CTは、ハイブリッドサブセル領域LCh1に配置されたp型ボディコンタクト領域PBCに達する。
また、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、p型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとからなるp型半導体領域PRが形成されている。p型半導体領域PRは、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、p型ボディ領域PBには、開口部としてのコンタクト溝CTが、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。コンタクト溝CTは、ハイブリッドサブセル領域LCh2に配置されたp型ボディコンタクト領域PBCに達する。
次に、本実施の形態1の半導体装置における、互いに隣り合う2つのハイブリッドセル領域LChの各々にそれぞれ設けられた2つの素子部PR1、および、当該2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCiに設けられ、2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2の構成について説明する。具体的には、図2および図3のA−A線に沿った断面構造について、図4を用いて説明する。
図4に示すように、半導体基板SSは、第1主面としての上面Saと、上面Saと反対側の第2主面としての下面Sbと、を有する。半導体基板SSの内部には、n型の半導体層SLnが形成され、半導体基板SSのうち、半導体層SLnに対して下面Sb側に位置する部分の内部には、半導体層SLpが形成されている。
半導体層SLnのうち上層部以外の部分には、n型の半導体領域としてのn型ドリフト領域NDが形成されている。半導体層SLnと半導体層SLpとの間には、n型の半導体領域としてのn型フィールドストップ領域Nsが形成されている。また、半導体層SLpにより、p型の半導体領域としてのp型コレクタ領域CLが形成されている。また、半導体基板SSの下面Sbには、p型コレクタ領域CLすなわち半導体層SLpと電気的に接続されたコレクタ電極CEが形成されている。一方、半導体基板SSの上面Sa側、すなわち半導体層SLnの上層部には、p型ボディ領域PBが設けられている。
半導体基板SSの上面Saのうち、平面視において、X軸方向に互いに間隔を空けて配置された2つのハイブリッドセル領域LChの各々では、半導体層SLnに素子部PR1が形成されている。半導体基板SSの上面Saのうち、平面視において、2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCiでは、2つのハイブリッドセル領域LChの各々にそれぞれ形成された2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2が形成されている。ゲート電極GEは、2つの素子部PR1と電気的に接続され、エミッタ電極EEは、2つの素子部PR1と電気的に接続されている。
X軸方向に互いに間隔を空けて配置された2つのハイブリッドセル領域LChの各々にそれぞれ形成された2つの素子部PR1の各々は、トレンチT1、T2およびT3と、トレンチ電極TG1、TG2およびTG3と、2つのp型ボディ領域PBと、複数のn型エミッタ領域NEと、を有する。
前述したように、2つのハイブリッドセル領域LChの各々は、ハイブリッドサブセル領域LCh1と、ハイブリッドサブセル領域LCh2と、を有する。
ハイブリッドサブセル領域LCh1とハイブリッドサブセル領域LCh2との境界部における半導体基板SSの上面Sa側には、溝部としてのトレンチT1が形成されている。トレンチT1は、上面Saから半導体層SLnの途中まで達し、かつ、平面視において、Y軸方向に延在する。
トレンチT1の内壁には、ゲート絶縁膜GIが形成されている。トレンチT1の内部には、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT1を埋め込むように、トレンチ電極TG1が形成されている。すなわち、2つの素子部PR1の各々に含まれるトレンチ電極TG1は、トレンチT1の内部にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれている。トレンチ電極TG1は、ゲート電極GE(図1参照)と電気的に接続されている。なお、トレンチ電極TG1は、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。
ハイブリッドサブセル領域LCh1において、半導体基板SSの上面Sa側には、溝部としてのトレンチT2が形成されている。トレンチT2は、上面Saから半導体層SLnの途中までそれぞれ達し、平面視において、Y軸方向に延在し、かつ、トレンチT1に対して、当該2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCi側と反対側に配置されている。
トレンチT2の内壁には、ゲート絶縁膜GIが形成されている。トレンチT2の内部には、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT2を埋め込むように、トレンチ電極TG2が形成されている。すなわちトレンチ電極TG2は、トレンチT2の内部にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれている。トレンチ電極TG2は、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。すなわち、2つの素子部PR1の各々に含まれるトレンチ電極TG2は、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。なお、トレンチ電極TG2は、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。
ハイブリッドサブセル領域LCh2において、半導体基板SSの上面Sa側には、溝部としてのトレンチT3が形成されている。トレンチT3は、上面Saから半導体層SLnの途中までそれぞれ達し、平面視において、Y軸方向に延在し、かつ、トレンチT1に対して、当該2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCi側に配置されている。
トレンチT3の内壁には、ゲート絶縁膜GIが形成されている。トレンチT3の内部には、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT3を埋め込むように、トレンチ電極TG3が形成されている。すなわちトレンチ電極TG3は、トレンチT3の内部にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれている。トレンチ電極TG3は、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。すなわち、2つの素子部PR1の各々に含まれるトレンチ電極TG3は、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。なお、トレンチ電極TG3は、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。
ハイブリッドサブセル領域LCh1では、p型ボディ領域PBは、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分の上面Sa側に形成され、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触している。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2では、p型ボディ領域PBは、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT3との間に位置する部分の上面Sa側に形成され、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触している。
図4に示すように、図2および図3のA−A線に沿った断面では、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、半導体基板SSの上面Sa側には、トレンチ電極TG1側にのみ複数のn型エミッタ領域NEが形成されている。
前述したように、ハイブリッドサブセル領域LCh1において、複数のn型エミッタ領域NEは、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、複数のn型エミッタ領域NEは、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。
ハイブリッドサブセル領域LCh1では、複数のn型エミッタ領域NEは、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分の上面Sa側にそれぞれ形成され、p型ボディ領域PB、および、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIにそれぞれ接触している。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2では、複数のn型エミッタ領域NEは、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT3との間に位置する部分の上面Sa側にそれぞれ形成され、p型ボディ領域PB、および、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIにそれぞれ接触している。
ハイブリッドサブセル領域LCh1で形成された複数のn型エミッタ領域NEは、エミッタ電極EEと電気的に接続され、ハイブリッドサブセル領域LCh2で形成された複数のn型エミッタ領域NEは、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。すなわち、2つの素子部PR1の各々に含まれる複数のn型エミッタ領域NEは、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。
好適には、ハイブリッドサブセル領域LCh1において、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT2との間に位置し、かつ、p型ボディ領域PBに対して下面Sb側に位置する部分には、n型の半導体領域としてのn型ホールバリア領域NHBが形成されている。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT3との間に位置し、かつ、p型ボディ領域PBに対して下面Sb側に位置する部分には、n型の半導体領域としてのn型ホールバリア領域NHBが形成されている。すなわち、2つの素子部PR1の各々は、2つのn型ホールバリア領域NHBを有する。
ハイブリッドサブセル領域LCh1において、n型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、半導体層SLnのうち、当該n型ホールバリア領域NHBに対して下面Sb側に位置する部分(n型ドリフト領域ND)におけるn型の不純物濃度よりも高い。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、n型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、半導体層SLnのうち、当該n型ホールバリア領域NHBに対して下面Sb側に位置する部分(n型ドリフト領域ND)におけるn型の不純物濃度よりも高い。
一方、ハイブリッドサブセル領域LCh1において、n型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、n型エミッタ領域NEにおけるn型の不純物濃度よりも低い。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、n型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、n型エミッタ領域NEにおけるn型の不純物濃度よりも低い。
なお、ハイブリッドサブセル領域LCh1では、n型ホールバリア領域NHBは、p型ボディ領域PB、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触していてもよい。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2では、n型ホールバリア領域NHBは、p型ボディ領域PB、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触していてもよい。これにより、n型ドリフト領域ND内に蓄積された正孔が、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2において、エミッタ電極EEに排出されにくくなるので、IE効果を高めることができる。
インアクティブセル領域LCiに形成され、互いに隣り合う2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2は、2つのトレンチT4と、2つのトレンチ電極TG4と、p型ボディ領域PBとしてのp型ボディ領域PB1と、2つのp型フローティング領域PFとしてのp型フローティング領域PF1と、を有する。
溝部としてのトレンチT4は、インアクティブセル領域LCiで、半導体基板SSの上面Sa側に、2つ形成されている。2つのトレンチT4は、半導体基板SSの上面Saから半導体層SLnの途中までそれぞれ達し、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に互いに間隔を空けて配置されている。
2つのトレンチT4の各々の内壁には、ゲート絶縁膜GIが形成されている。2つのトレンチT4の各々の内部には、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT4を埋め込むように、トレンチ電極TG4が形成されている。すなわち、2つのトレンチ電極TG4は、トレンチT4の各々の内部に、それぞれゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれている。2つのトレンチ電極TG4は、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。すなわち、介在部PR2に含まれる2つのトレンチ電極TG4は、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。なお、2つのトレンチ電極TG4の各々は、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。
インアクティブセル領域LCiにおいて、半導体層SLnのうち、互いに隣り合うトレンチT3とトレンチT4との間に位置する部分の上面Sa側には、p型ボディ領域PBが形成されている。p型ボディ領域PBは、トレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、当該トレンチT3と隣り合うトレンチT4の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触している。
インアクティブセル領域LCiにおいて、半導体層SLnのうち、互いに隣り合うトレンチT3とトレンチT4との間に位置し、かつ、p型ボディ領域PBの下に位置する部分には、p型の半導体領域であるp型フローティング領域PFとしてのp型フローティング領域PF1が形成されている。
ここで、p型フローティング領域PFを設ける目的について説明する。
コレクタ・エミッタ間電圧としての電圧VCEの順方向における飽和電圧を電圧VCE(sat)と称する。このとき、電圧VCE(sat)を小さくするためには、IE効果を向上させる必要がある。一方、後述する図46を用いて説明するインバータにおいて、誤動作などによって負荷が短絡した場合には、IGBTに大きな電圧が印加されるか、または、IGBTに大きな短絡電流が流れることになるが、保護回路が遮断するまでの間、IGBTが破壊しないことが求められる。ここで、負荷が短絡した状態になり、IGBTに短絡電流が流れる際に、IGBTが破壊せずに耐えられる時間は、負荷短絡耐量と呼ばれている。
負荷短絡耐量を向上させるためには、IGBTに印加されるエネルギーを小さくする、すなわちIGBTに流れる飽和電流を小さくする必要がある。飽和電流を小さくするためには、n型エミッタ領域NEの面積を小さくする必要があり、n型エミッタ領域NEの面積を小さくするためには、2つの方法が考えられる。
1つ目の方法は、n型エミッタ領域NEをY軸方向で間引く方法であるが、電圧VCE(sat)が大きくなってしまう。
2つ目の方法は、本実施の形態1における方法であるが、インアクティブセル領域LCiにp型フローティング領域PFを設けることにより、n型エミッタ領域NEをX軸方向で間引く方法である。これにより、キャリアである正孔の排出経路が狭まり、IE効果が向上する。すなわち、p型フローティング領域PFは、n型エミッタ領域NEをX軸方向で間引くことにより、負荷短絡耐量を向上させるためのものである。
また、インアクティブセル領域LCiにおいて、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置する部分の上面Sa側には、p型ボディ領域PBとしてのp型ボディ領域PB1が形成されている。しかし、インアクティブセル領域LCiにおいて、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置し、かつ、p型ボディ領域PBの下に位置する部分には、p型フローティング領域PFが形成されていない。
すなわち、インアクティブセル領域LCiに設けられた介在部PR2は、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置する部分に形成されたp型ボディ領域PB1を有する。また、介在部PR2は、インアクティブセル領域LCiで、半導体層SLnのうち、X軸方向におけるp型ボディ領域PB1の両側に2つのトレンチT4の各々をそれぞれ介して位置する2つの部分にそれぞれ形成された2つのp型フローティング領域PF1を有する。
インアクティブセル領域LCiのうち、互いに隣り合うトレンチT3とトレンチT4との間に位置する2つの部分の各々を、部分LCi1と称する。また、インアクティブセル領域LCiのうち、2つのトレンチT4の間に位置する部分を、部分LCi2と称する。
このとき、インアクティブセル領域LCiにおいて、2つの部分LCi1の各々にそれぞれ形成された2つのp型フローティング領域PF1の各々の下面Sb側の端部(下端)は、Z軸方向において、部分LCi2に形成されたp型ボディ領域PB1の下面Sb側の端部(下端)に対して下面Sb側(下側)に配置されている。言い換えれば、2つのp型フローティング領域PF1の各々の下端は、Z軸方向において、p型ボディ領域PB1の下端に対して下側に配置されている。そして、インアクティブセル領域LCiにおいて、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置し、かつ、p型ボディ領域PB1の下に位置する部分には、n型ドリフト領域NDが形成されている。
すなわち、本実施の形態1では、互いに隣り合う2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCiにおいて、p型フローティング領域PFが、2つのトレンチT4により2つに分割されている。
これにより、後述する図29および図30などを用いて説明するように、ゲート容量を増加させ、ターンオン時にIGBTを流れる電流の急激な変化または発振を防止または抑制することができる。また、IE効果を向上させ、L負荷スイッチングのターンオン時におけるスイッチング損失を低減することができる。
好適には、インアクティブセル領域LCiにおいて、2つの部分LCi1の各々では、p型フローティング領域PF1の下面Sb側の端部は、Z軸方向において、トレンチT3の下面Sb側の端部に対して下面Sb側に配置されている。すなわち、p型フローティング領域PF1の下面Sb側の端部は、Z軸方向において、p型フローティング領域PF1を介してトレンチT4と隣り合うトレンチT3の下面Sb側の端部に対して下面Sb側に配置されている。言い換えれば、互いに隣り合うトレンチT3とp型フローティング領域PF1との組では、p型フローティング領域PFの下面Sb側の端部は、トレンチT3の下面Sb側の端部に対して下面Sb側に配置されている。これにより、半導体層SLnのうち、トレンチT3の下面Sb側の端部付近に位置する部分に電界が集中することを防止または抑制し、IGBTの耐圧を向上させることができる。
インアクティブセル領域LCiにおいて、2つの部分LCi1の各々では、p型フローティング領域PFは、トレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触していてもよい。また、インアクティブセル領域LCiにおいて、2つの部分LCi1の各々では、p型フローティング領域PFは、トレンチT4の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触していてもよい。
図4に示すように、ハイブリッドセル領域LChおよびインアクティブセル領域LCiでは、半導体基板SSの上面Sa上に、例えば酸化シリコン等からなる層間絶縁膜ILが形成されている。層間絶縁膜ILは、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2ならびにインアクティブセル領域LCiの各々で、p型ボディ領域PBを覆うように形成されている。なお、半導体基板SSの上面Saと層間絶縁膜ILとの間には、絶縁膜IFが形成されていてもよい。
本実施の形態1では、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々では、層間絶縁膜ILおよび半導体層SLnには、層間絶縁膜ILを貫通して半導体層SLnの途中まで達する開口部としてのコンタクト溝CTが形成されている。ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、コンタクト溝CTは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。
ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、p型ボディ領域PBのうち、コンタクト溝CTの底面に露出した部分には、p型の半導体領域としてのp型ボディコンタクト領域PBCが形成されている。また、p型ボディコンタクト領域PBCの下には、p型の半導体領域としてのp型ラッチアップ防止領域PLPが形成されている。p型ボディコンタクト領域PBCおよびp型ラッチアップ防止領域PLPにより、p型半導体領域PRが形成されている。
すなわち、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、p型半導体領域PRは、p型ボディコンタクト領域PBCと、p型ラッチアップ防止領域PLPと、を含む。ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、p型ボディコンタクト領域PBCにおけるp型の不純物濃度は、p型ラッチアップ防止領域PLPにおけるp型の不純物濃度よりも高い。また、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、p型ラッチアップ防止領域PLPにおけるp型の不純物濃度は、p型ボディ領域におけるp型の不純物濃度よりも高い。すなわち、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、p型半導体領域PRにおけるp型の不純物濃度は、p型ボディ領域におけるp型の不純物濃度よりも高い。
ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、p型半導体領域PRは、p型ボディ領域PBのうち、コンタクト溝CTに露出した部分に形成されている。ハイブリッドサブセル領域LCh1において、p型半導体領域PRは、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分に形成されている。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、p型半導体領域PRは、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT3との間に位置する部分に形成されている。
ハイブリッドサブセル領域LCh1において、コンタクト溝CTに埋め込まれた接続電極CPが形成されている。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、コンタクト溝CTに埋め込まれた接続電極CPが形成されている。すなわち、2つの素子部PR1の各々は、層間絶縁膜ILと、2つのコンタクト溝CTと、2つのp型半導体領域PRと、2つの接続電極CPと、を有する。
ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、接続電極CPは、n型エミッタ領域NEおよびp型半導体領域PRと接触している。そのため、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、n型エミッタ領域NEおよびp型半導体領域PRは、エミッタ電極EEと、接続電極CPを介して電気的に接続されている。すなわち、2つの素子部PR1の各々に含まれるp型ボディ領域PBは、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。
ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、互いに接続された接続電極CPおよびp型半導体領域PRの組では、接続電極CPは、p型半導体領域PRに含まれるp型ボディコンタクト領域PBCと接触している。これにより、接続電極CPとp型半導体領域PRとの接触抵抗を低減することができる。
図4に示すように、層間絶縁膜IL上には、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜からなるエミッタ電極EEが設けられており、エミッタ電極EEは、コンタクト溝CTに形成された接続電極CPを介して、n型エミッタ領域NEおよびp型ボディコンタクト領域PBCと接続されている。図4に示す例では、接続電極CPとエミッタ電極EEとは、一体的に形成されている。
エミッタ電極EE上には、さらに、例えばポリイミド系の有機絶縁膜等からなるパッシベーション膜としての絶縁膜FPFが形成されている。
ハイブリッドセル領域LChでは、コレクタ電極CE、p型コレクタ領域CL、n型ドリフト領域ND、p型ボディ領域PB、p型半導体領域PR、n型エミッタ領域NEトレンチ電極TG1、および、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIにより、IGBTが形成されている。
<半導体装置の製造方法>
次に、実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明する。図5〜図20は、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。図5〜図20は、図4と同様に、図3のA−A線に沿った断面図である。
以下では、セル形成領域AR1(図2参照)を中心に説明するが、ゲート配線引き出し領域AR2(図2参照)については、必要に応じて図2を参照する。また、以下では、互いに隣り合う2つのハイブリッドセル領域LChで、2つの素子部PR1の各々がそれぞれ形成され、当該2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCiで、2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2が形成される場合について説明する。
なお、互いに隣り合う2つのハイブリッドセル領域LChの各々は、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2を有する。また、互いに隣り合う2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCiは、互いに隣り合うトレンチT3(図9参照)とトレンチT4(図9参照)との間に位置する部分LCi1を2つ有し、2つのトレンチT4の間に位置する部分LCi2を1つ有する。
まず、図5に示すように、例えばリン(P)などのn型不純物が導入されたシリコン単結晶からなる半導体基板SSを用意する。半導体基板SSは、第1主面としての上面Saと、上面Saとは反対側の第2主面としての下面Sbと、を有する。
半導体基板SSにおけるn型不純物の不純物濃度を、例えば2×1014cm−3程度とすることができる。半導体基板SSは、この段階では、ウェハと称する平面略円形状の半導体の薄板である。半導体基板SSの厚さを、例えば450μm〜1000μm程度とすることができる。
なお、半導体基板SSのうち、n型フィールドストップ領域Ns(図4参照)が形成される半導体層に対して上面Sa側の半導体層を、半導体層SLnとする。半導体層SLnは、n型の半導体層である。そのため、半導体基板SSを用意する際に、半導体基板SSの内部に、n型の半導体層SLnを形成したことになる。
次に、半導体基板SSの上面Sa上の全面に、n型ホールバリア領域導入用のレジスト膜R1を塗布等により形成し、通常のリソグラフィにより、パターニングする。パターニングされたレジスト膜R1をマスクとして、例えばイオン注入により、半導体基板SSの上面Saにn型不純物を導入することによって、n型ホールバリア領域NHBを形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をリン(P)とし、ドーズ量を6×1012cm−2程度とし、注入エネルギーを80keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったレジスト膜R1を除去する。
なお、n型ホールバリア領域NHBは、互いに隣り合う2つのハイブリッドセル領域LChの各々に含まれるハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2に形成される。
次に、図6に示すように、半導体基板SSの上面Sa上に、p型フローティング領域導入用のレジスト膜R2を塗布等により形成し、通常のリソグラフィにより、パターニングする。パターニングされたレジスト膜R2をマスクとして、例えばイオン注入により、半導体基板SSの上面Saにp型不純物を導入することによって、p型フローティング領域PFを形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をボロン(B)とし、ドーズ量を3.5×1013cm−2程度とし、注入エネルギーを75keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったレジスト膜R2を除去する。
なお、p型フローティング領域PFは、インアクティブセル領域LCiに含まれる2つの部分LCi1に形成される。また、セル形成領域AR1(図2参照)においてp型フローティング領域PFを形成する際に、例えばゲート配線引き出し領域AR2(図2参照)において、p型フローティング領域PFpを形成する。
次に、図7に示すように、半導体基板SSの上面Sa上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、例えば酸化シリコンからなるハードマスク膜HMを成膜する。ハードマスク膜HMの厚さは、例えば450nm程度である。
次に、図7に示すように、半導体基板SSの上面Sa上に、ハードマスク膜加工用のレジスト膜R3を塗布等により形成し、通常のリソグラフィにより、パターニングする。パターニングされたレジスト膜R3をマスクとして、例えばドライエッチングにより、ハードマスク膜HMをパターニングする。
その後、図8に示すように、アッシング等により、不要になったレジスト膜R3を除去する。
次に、図9に示すように、パターニングされたハードマスク膜HMを用いて、例えば異方性ドライエッチングにより、トレンチT1、T2、T3およびT4を形成する。この異方性ドライエッチングのガスとしては、例えばCl/O系ガスを、好適なものとして例示することができる。
このとき、互いに隣り合う2つのハイブリッドセル領域LChの各々において、半導体基板SSの上面Saから半導体層SLnの途中まで達し、かつ、平面視において、Y軸方向に延在するトレンチT1を形成する。また、当該2つのハイブリッドセル領域LChの各々において、半導体基板SSの上面Saから半導体層SLnの途中まで達し、平面視において、Y軸方向に延在し、かつ、トレンチT1に対して、当該2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCi側と反対側に配置されたトレンチT2を形成する。また、当該2つのハイブリッドセル領域LChの各々において、半導体基板SSの上面Saから半導体層SLnの途中まで達し、平面視において、Y軸方向に延在し、かつ、トレンチT1に対して、当該2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCi側に配置されたトレンチT3を形成する。
一方、インアクティブセル領域LCiで、半導体基板SSの上面Saから半導体層SLnの途中までそれぞれ達し、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に互いに間隔を空けて配置された2つのトレンチT4を形成する。
その後、図10に示すように、例えばフッ酸系のエッチング液等を用いたウェットエッチングにより、不要になったハードマスク膜HMを除去する。
次に、図11に示すように、p型フローティング領域PFおよびn型ホールバリア領域NHBに対する引き延ばし拡散(例えば1200℃、30分程度)を行う。このとき、p型フローティング領域PFの下面Sb側の端部が、Z軸方向において、後述する図15を用いて説明する工程で形成されるp型ボディ領域PBの下面Sb側の端部に対して下面Sb側に配置されるように、引き伸ばし拡散を行う。
好適には、p型フローティング領域PFの下面Sb側の端部が、Z軸方向において、トレンチT1の下面Sb側の端部、トレンチT2の下面Sb側の端部、トレンチT3の下面Sb側の端部、および、トレンチT4の下面Sb側の端部のいずれに対しても下面Sb側に配置されるように、引き延ばし拡散を行う。
これにより、2つの部分LCi1の各々において、半導体層SLnのうち、互いに隣り合うトレンチT3とトレンチT4との間に位置する部分に、p型フローティング領域PFとしてのp型フローティング領域PF1を形成する。一方、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置する部分には、p型フローティング領域PFが形成されない。
好適には、2つの部分LCi1の各々に形成されるp型フローティング領域PF1は、トレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触する。
また、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分、および、トレンチT1とトレンチT3との間に位置する部分に、n型ホールバリア領域NHBを形成する。好適には、トレンチT1とトレンチT2との間に形成されるn型ホールバリア領域NHBは、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触する。また、好適には、トレンチT1とトレンチT3との間に形成されるn型ホールバリア領域NHBは、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触する。
また、引き延ばし拡散の際に、n型の半導体基板SSのうち、p型フローティング領域PFおよびn型ホールバリア領域NHBが形成されない領域が、n型ドリフト領域NDとなる。
具体的には、ハイブリッドセル領域LChに含まれるハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、n型の半導体層SLnのうち、p型フローティング領域PFおよびn型ホールバリア領域NHBが形成されていない領域が、n型ドリフト領域NDとなる。
一方、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi1において、n型の半導体層SLnのうち、p型フローティング領域PFが形成されていない領域が、n型ドリフト領域NDとなる。また、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi2において、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置する部分を含めた全体が、n型ドリフト領域NDとなる。
なお、図11に示す工程では、n型ドリフト領域NDは、半導体層SLnの内部から半導体基板SSの下面Sbにかけて、形成される。
ハイブリッドサブセル領域LCh1において、トレンチT1とトレンチT2との間に形成されるn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、半導体層SLnのうち、当該n型ホールバリア領域NHBに対して下面Sb側に位置する部分、すなわちn型ドリフト領域NDにおけるn型の不純物濃度よりも高い。また、ハイブリッドサブセル領域LCh1において、トレンチT1とトレンチT2との間に形成されるn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、n型エミッタ領域NE(後述する図15参照)におけるn型の不純物濃度よりも低い。
ハイブリッドサブセル領域LCh2において、トレンチT1とトレンチT3との間に形成されるn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、半導体層SLnのうち、当該n型ホールバリア領域NHBに対して下面Sb側に位置する部分、すなわちn型ドリフト領域NDにおけるn型の不純物濃度よりも高い。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、トレンチT1とトレンチT3との間に形成されるn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、n型エミッタ領域NE(後述する図15参照)におけるn型の不純物濃度よりも低い。
次に、図11に示すように、例えば熱酸化法等により、半導体基板SSの上面Sa上、ならびに、トレンチT1、T2、T3およびT4の各々の内壁に、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜GIを形成する。ゲート絶縁膜GIの厚さは、例えば0.12μm程度である。
次に、図12に示すように、半導体基板SSの上面Sa上、ならびに、トレンチT1、T2、T3およびT4の内部に、例えばCVD法等により、リン(P)がドープされた多結晶シリコン(Doped Poly-Silicon)からなる導電膜CFを成膜する。導電膜CFの厚さは、例えば0.6μm程度である。
次に、図13に示すように、例えばドライエッチング等により、導電膜CFをエッチバックする。これにより、トレンチT1の内部にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれた導電膜CFからなるトレンチ電極TG1を形成する。また、トレンチT2の内部にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれた導電膜CFからなるトレンチ電極TG2を形成し、トレンチT3の内部にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれた導電膜CFからなるトレンチ電極TG3を形成する。また、2つのトレンチT4の各々の内部に、それぞれゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれた導電膜CFからなる2つのトレンチ電極TG4を形成する。このエッチングのガスとしては、例えばSFガス等を、好適なものとして例示することができる。
次に、図14に示すように、ドライエッチング等により、トレンチT1、T2、T3およびT4の内部以外のゲート絶縁膜GIを除去する。
次に、図15に示すように、例えば熱酸化法またはCVD法により、半導体基板SSの上面Sa上に、後続のイオン注入用の比較的薄い酸化シリコン膜(例えばゲート絶縁膜GIと同程度)からなる絶縁膜IFを形成する。次に、半導体基板SSの上面Sa上に、通常のリソグラフィにより、p型ボディ領域導入用のレジスト膜(図示は省略)を形成する。このp型ボディ領域導入用のレジスト膜をマスクとして、例えばイオン注入により、セル形成領域AR1(図2参照)の全面およびその他必要な部分にp型不純物を導入することによって、p型ボディ領域PBを形成する。
具体的には、ハイブリッドサブセル領域LCh1で、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分の上面Sa側に、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触した、p型ボディ領域PBを形成する。このとき、ハイブリッドサブセル領域LCh1で、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT2との間に位置し、かつ、p型ボディ領域PBに対して下面Sb側に位置する部分に、n型ホールバリア領域NHBが形成されることになる。
また、ハイブリッドサブセル領域LCh2で、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT3との間に位置する部分の上面Sa側に、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触した、p型ボディ領域PBを形成する。このとき、ハイブリッドサブセル領域LCh2で、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT3との間に位置し、かつ、p型ボディ領域PBに対して下面Sb側に位置する部分に、n型ホールバリア領域NHBが形成されることになる。
一方、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi2で、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置する部分の上面Sa側に、2つのトレンチT4の各々の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触した、p型ボディ領域PBとしてのp型ボディ領域PB1を形成する。
このとき、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi1に形成されているp型フローティング領域PF1の下面Sb側の端部が、Z軸方向において、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi2で形成されるp型ボディ領域PB1の下面Sb側の端部に対して下面Sb側に配置されるように、p型ボディ領域PB1を形成する。
これにより、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi1では、半導体層SLnのうち、X軸方向におけるp型ボディ領域PB1の両側に2つのトレンチT4の各々をそれぞれ介して位置する2つの部分に、2つのp型フローティング領域PF1が形成されることになる。一方、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi2では、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置し、かつ、p型ボディ領域PBの下に位置する部分に、n型ドリフト領域NDが形成されることになる。
なお、インアクティブセル領域LCiの2つの部分LCi1の各々で、半導体層SLnのうち、互いに隣り合うトレンチT3とトレンチT4との間に位置する部分の上面Sa側に、トレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT4の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触した、p型ボディ領域PBを形成してもよい。
このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をボロン(B)とし、ドーズ量を3×1013cm−2程度とし、注入エネルギーを75keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったp型ボディ領域導入用のレジスト膜を除去する。
本実施の形態1の半導体装置の製造工程では、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々で、p型ボディ領域PBを形成する際に、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi2で、p型ボディ領域PB1を形成する。そのため、本実施の形態1の半導体装置の製造工程では、p型ボディ領域PB1を形成するためのマスクを追加して用意する必要がなく、p型ボディ領域PB1を形成するためのリソグラフィを追加して行う必要がない。
さらに、半導体基板SSの上面Sa上に、通常のリソグラフィにより、n型エミッタ領域導入用のレジスト膜(図示は省略)を形成する。このn型エミッタ領域導入用のレジスト膜をマスクとして、例えばイオン注入により、ハイブリッドセル領域LChで、p型ボディ領域PBの上層部にn型不純物を導入することによって、n型エミッタ領域NEを形成する。
具体的には、ハイブリッドサブセル領域LCh1で、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分に、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、p型ボディ領域PBに接触した、n型エミッタ領域NEを形成する。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2で、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT3との間に位置する部分に、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、p型ボディ領域PBに接触した、n型エミッタ領域NEを形成する。
このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種を砒素(As)とし、ドーズ量を5×1015cm−2程度とし、注入エネルギーを80keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったn型エミッタ領域導入用のレジスト膜を除去する。
次に、図16に示すように、半導体基板SSの上面Sa上に、例えばCVD法等により、例えばPSG(Phosphosilicate Glass)膜からなる層間絶縁膜ILを形成する。層間絶縁膜ILは、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2ならびにインアクティブセル領域LCiの各々で、例えば絶縁膜IFを介してp型ボディ領域PBを覆うように形成される。層間絶縁膜ILの厚さは、例えば0.6μm程度である。この層間絶縁膜ILの材料としては、PSG膜のほか、BPSG(Borophosphosilicate Glass)膜、NSG(Non-doped Silicate Glass)膜、SOG(Spin-On-Glass)膜、またはこれらの複合膜等を好適なものとして例示することができる。
次に、図17に示すように、層間絶縁膜IL上に、通常のリソグラフィにより、コンタクト溝形成用のレジスト膜(図示は省略)を形成する。続いて、例えば異方性ドライエッチング等により、コンタクト溝CTを形成する。この異方性ドライエッチングで用いられるガスとしては、例えばArガス、CHFガスおよびCFガスからなる混合ガス等を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったコンタクト溝形成用のレジスト膜を除去する。
次に、図17に示すように、例えば異方性ドライエッチングにより、コンタクト溝CTを半導体基板SS内に延長する。この異方性ドライエッチングのガスとしては、例えばCl/Oガスを好適なものとして例示することができる。
また、図17に示す工程を行うことにより、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々で、層間絶縁膜ILを貫通してp型ボディ領域PBの途中まで達する開口部としてのコンタクト溝CTが形成される。ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々では、コンタクト溝CTは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成される。
次に、図18に示すように、例えばコンタクト溝CTを通して、p型不純物をイオン注入することにより、p型ボディコンタクト領域PBCを形成する。ここで、イオン注入条件としては、例えばイオン種をボロン(B)とし、ドーズ量を5×1015cm−2程度とし、注入エネルギーを80keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。
同様に、例えばコンタクト溝CTを通して、p型不純物をイオン注入することにより、p型ラッチアップ防止領域PLPを形成する。ここで、イオン注入条件としては、例えばイオン種をボロン(B)とし、ドーズ量を5×1015cm−2程度とし、注入エネルギーを80keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。p型ボディコンタクト領域PBCにおけるp型の不純物濃度は、p型ラッチアップ防止領域PLPにおけるp型の不純物濃度よりも高い。また、p型ボディコンタクト領域PBCと、p型ラッチアップ防止領域PLPとにより、p型半導体領域PRが形成される。
図18に示す工程を行うことにより、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々で、p型ボディ領域PBのうち、コンタクト溝CTに露出した部分に、p型半導体領域PRが形成される。ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々で、p型半導体領域PRは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成される。
すなわち、図18に示す工程を行うことにより、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分に、p型ボディ領域PBに接触したp型半導体領域PRを形成する。また、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT3との間に位置する部分に、p型ボディ領域PBに接触したp型半導体領域PRを形成する。ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、p型半導体領域PRにおけるp型の不純物濃度は、p型ボディ領域PBにおけるp型の不純物濃度よりも高い。
次に、図19に示すように、エミッタ電極EEを形成する。具体的には、例えば以下のような手順で実行する。まず、例えばスパッタリングにより、半導体基板SSの上面Sa上に、バリアメタル膜としてTiW膜を形成する。TiW膜の厚さは、例えば0.2μm程度である。TiW膜中のチタンの多くの部分は、後の熱処理によって、シリコン界面に移動してシリサイドを形成し、コンタクト特性の改善に寄与するが、これらの過程は煩雑であるので図面には表示しない。
次に、例えば600℃程度、10分程度のシリサイドアニールを窒素雰囲気において実行した後、バリアメタル膜上の全面に、コンタクト溝CTを埋め込むように、例えばスパッタリングにより、アルミニウム系金属膜(例えば数%シリコン添加、残りはアルミニウム)を形成する。アルミニウム系金属膜の厚さは、例えば5μm程度である。
次に、通常のリソグラフィにより、エミッタ電極形成用のレジスト膜(図示は省略)を形成する。続いて、例えばドライエッチングにより、アルミニウム系金属膜およびバリアメタル膜からなるエミッタ電極EEをパターニングする。このドライエッチングのガスとしては、例えばCl/BClガス等を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったエミッタ電極形成用のレジスト膜を除去する。
図19に示す工程を行うことにより、ハイブリッドサブセル領域LCh1では、コンタクト溝CTの内部に埋め込まれた接続電極CPと、層間絶縁膜IL上に形成されたエミッタ電極EEとが、形成される。ハイブリッドサブセル領域LCh1で、接続電極CPは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成される。また、図19に示す工程を行うことにより、ハイブリッドサブセル領域LCh2では、コンタクト溝CTの内部に埋め込まれた接続電極CPと、層間絶縁膜IL上に形成されたエミッタ電極EEとが、形成される。ハイブリッドサブセル領域LCh2で、接続電極CPは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成される。
エミッタ電極EEは、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々に形成されたn型エミッタ領域NEおよびp型半導体領域PRと、当該ハイブリッドサブセル領域に形成された接続電極CPを介して電気的に接続される。なお、エミッタ電極EEを形成する際に、トレンチ電極TG1と電気的に接続されたゲート電極GE(図1参照)を形成してもよい。
なお、セル形成領域AR1(図2参照)で、エミッタ電極EEを形成する際に、ゲート配線引き出し領域AR2(図2参照)で、ゲート配線GLおよびゲート電極GE(図1参照)を形成することができる。
次に、図19に示すように、エミッタ電極EE上に、例えばポリイミドを主要な成分とする有機膜等からなるパッシベーション膜としての絶縁膜FPFを形成する。絶縁膜FPFの厚さは、例えば2.5μm程度である。
次に、通常のリソグラフィにより、開口部形成用のレジスト膜(図示は省略)を形成する。次に、例えばドライエッチングにより、絶縁膜FPFをパターニングして、絶縁膜FPFを貫通してエミッタ電極EEに達する開口部OP1(図1参照)を形成し、開口部OP1に露出した部分のエミッタ電極EEからなるエミッタパッドEP(図1参照)を形成する。また、その後、アッシング等により、不要になった開口部形成用のレジスト膜を除去する。
なお、セル形成領域AR1(図1参照)で、エミッタ電極EE上に絶縁膜FPFを形成する際に、ゲート配線引き出し領域AR2(図1参照)で、ゲート電極GE(図1参照)上に絶縁膜FPFを形成する。また、セル形成領域AR1(図1参照)で、開口部OP1を形成する際に、ゲート配線引き出し領域AR2(図1参照)で、絶縁膜FPFを貫通してゲート電極GEに達する開口部OP2(図1参照)を形成し、開口部OP2に露出した部分のゲート電極GEからなるゲートパッドGPを形成する。
このように、図5〜図19を用いて説明した工程を行うことにより、半導体基板SSの上面Saのうち、平面視において、X軸方向に互いに間隔を空けて配置された2つのハイブリッドセル領域LChの各々で、半導体層SLnに素子部PR1が形成される。また、2つのハイブリッドセル領域LChの各々にそれぞれ形成される2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2が、半導体基板SSの上面Saのうち、平面視において、2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCiで、半導体層SLnに形成される。また、図19を用いて説明した工程を行うことにより、2つの素子部PR1の各々に含まれる、2つのp型ボディ領域、2つのn型エミッタ領域NE、ならびに、トレンチ電極TG2およびTG3と電気的に接続されたエミッタ電極EEが、形成される。なお、前述したように、エミッタ電極EEを形成する際に、2つの素子部PR1の各々に含まれるトレンチ電極TG1と電気的に接続されたゲート電極GEを形成してもよい。
次に、図20に示すように、半導体基板SSの下面Sbに対して、バックグラインディング処理を施すことによって、例えば800μm程度の厚さを、必要に応じて、例えば30〜200μm程度に薄膜化する。例えば耐圧が600V程度とすると、最終厚さは、70μm程度である。これにより、この薄膜化された半導体基板SSのうち、半導体層SLnに対して下面Sb側に位置する部分の内部に、半導体層SLpが形成される。また、必要に応じて、下面Sbのダメージ除去のためのケミカルエッチング等も実施する。
このとき、薄膜化された半導体基板SSのうち、n型フィールドストップ領域Ns(図4参照)が形成される半導体層に対して下面Sb側の半導体層であって、p型コレクタ領域CL(図4参照)が形成される半導体層を、半導体層SLpとする。
次に、図4に示すように、半導体基板SSの下面Sbに、例えばイオン注入により、n型不純物を導入することによって、n型フィールドストップ領域Nsを形成する。ここで、イオン注入条件としては、例えばイオン種をリン(P)とし、ドーズ量を7×1012cm−2程度とし、注入エネルギーを350keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、必要に応じて、不純物活性化のために、半導体基板SSの下面Sbに対して、レーザアニール等を実施する。
次に、半導体基板SSの下面Sbに、例えばイオン注入により、p型不純物を導入することによって、p型コレクタ領域CLを形成する。ここで、イオン注入条件としては、例えばイオン種をボロン(B)とし、ドーズ量を1×1013cm−2程度とし、注入エネルギーを40keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、必要に応じて、不純物活性化のために、半導体基板SSの下面Sbに対して、レーザアニール等を実施する。
すなわち、p型コレクタ領域CLを形成する工程では、半導体基板SSのうち、半導体層SLnに対して下面Sb側に位置する部分の内部に、p型の半導体層SLpが形成され、p型の半導体層SLpにより、p型コレクタ領域CLが形成される。
次に、例えばスパッタリングにより、半導体基板SSの下面Sbに、半導体層SLpすなわちp型コレクタ領域CLと電気的に接続されたコレクタ電極CEを形成する。その後、ダイシング等により、半導体基板SSのチップ領域に分割し、必要に応じて、パッケージに封止することにより、本実施の形態1の半導体装置が完成する。
<比較例1の半導体装置>
次に、比較例1の半導体装置について説明する。比較例1の半導体装置は、GG型(ゲート−ゲート型)のアクティブセル領域を有するIGBTを備えている。なお、IGBTがGG型のアクティブセル領域を有する、とは、アクティブセル領域に互いに間隔を空けて配置された2つのトレンチ電極の各々が、ゲート電極と電気的に接続されていることを、意味する。
図21は、比較例1の半導体装置の要部断面図である。
比較例1の半導体装置は、GG型のアクティブセル領域LCaと、インアクティブセル領域LCiと、を有する。
アクティブセル領域LCaは、n型エミッタ領域NEが接続電極CPを挟んで両側に配置されている点を除き、実施の形態1の半導体装置におけるハイブリッドサブセル領域LCh1と同様である。アクティブセル領域LCaには、トレンチ電極TG1と、トレンチ電極TG2と、が形成されている。ただし、比較例1では、トレンチ電極TG1に加えてトレンチ電極TG2も、ゲート電極GE(図1参照)と電気的に接続されている。
また、n型エミッタ領域NEは、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分に形成されているが、接続電極CPを挟んで両側に配置されている。すなわち、n型エミッタ領域NEとして、p型ボディ領域PB、および、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触しているものに加え、p型ボディ領域PB、および、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触しているものも、形成されている。
<比較例2の半導体装置>
次に、比較例2の半導体装置について説明する。比較例2の半導体装置は、EGE型のアクティブセル領域を有するIGBTを備えている。
図22は、比較例2の半導体装置の要部平面図である。図23は、比較例2の半導体装置の要部断面図である。図23は、図22のA−A線に沿った断面図である。
比較例2の半導体装置でも、実施の形態1の半導体装置と同様に、複数の、アクティブセル領域としてのハイブリッドセル領域LChと、複数のインアクティブセル領域LCiとが設けられている。また、比較例2の半導体装置におけるハイブリッドセル領域LChの各構成要素は、実施の形態1の半導体装置におけるハイブリッドセル領域LChの各構成要素と同様である。
一方、比較例2では、実施の形態1とは異なり、インアクティブセル領域LCiには、2つのトレンチT4(図4参照)が形成されていない。
比較例2では、インアクティブセル領域LCiにおいて、半導体層SLnのうち、互いに隣り合う2つのトレンチT3の間に位置する部分の上層部、すなわち半導体基板SSの上面Sa側には、p型ボディ領域PBが形成されている。p型ボディ領域PBは、2つのトレンチT3の各々の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触している。そして、インアクティブセル領域LCiにおいて、互いに隣り合う2つのトレンチT3の間に位置し、かつ、p型ボディ領域PBに対して下面Sb側に位置する部分に、p型フローティング領域PFが設けられている。
すなわち、比較例2では、インアクティブセル領域LCiにおいて、p型フローティング領域PFは、2つのトレンチT4(図4参照)により分割されていない。
<比較例2の半導体装置の特長について>
次に、比較例1の半導体装置に対して有する、比較例2の半導体装置の特長について説明する。
図24は、比較例1の半導体装置におけるターンオン時の変位電流経路を重ねて示す断面図である。図25は、比較例1の半導体装置におけるターンオン時の変位電流経路を示す等価回路図である。図26は、比較例2の半導体装置におけるターンオン時の変位電流経路を重ねて示す断面図である。図27は、比較例2の半導体装置におけるターンオン時の変位電流経路を示す等価回路図である。
なお、ターンオフ時におけるコレクタ電圧の上昇に伴う変位電流経路については、図24〜図27に示すターンオン時の変位電流経路と同様の変位電流経路であって、かつ、変位電流の矢印の向きが反対になる。
図24および図25に示すように、GG型のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた比較例1の半導体装置では、p型フローティング領域PFと、ゲート電極GEに接続されたトレンチ電極TG1およびTG2の各々とが、ゲート絶縁膜GIを介して隣り合っている。このような比較例1の半導体装置は、コレクタ電極CE、エミッタ電極EEおよびゲート電極GEを有するIGBT1と、容量Cgd、Cgs、CfpcおよびCgfpと、ゲート電極GEに接続された抵抗Rgと、を用いた等価回路により表すことができる。そして、比較例1の半導体装置では、アクティブセル領域LCaで発生する変位電流CR100が、ゲート電極GEに流れ込むので、ゲート電極GEの電位すなわちゲート電位に対して変位電流CR100が及ぼす影響は大きい。
一方、図26および図27に示すように、EGE型のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた比較例2の半導体装置では、p型フローティング領域PFと、ゲート電極GEに接続されたトレンチ電極TG1とが、エミッタ電極EEに接続されたトレンチ電極TG2およびTG3の各々によって遮断されており、隣り合っていない。このような比較例2の半導体装置は、コレクタ電極CE、エミッタ電極EEおよびゲート電極GEを有するIGBT1と、容量Cgd、Cgs、Cfpc、CedおよびCefpと、ゲート電極GEに接続された抵抗Rgと、を用いた等価回路により表すことができる。そして、比較例2の半導体装置では、ハイブリッドセル領域LChで発生する変位電流CR1は、エミッタ電極EEには流れ込むが、ゲート電極GEには流れ込まないので、ゲート電極GEの電位すなわちゲート電位に対して変位電流CR1が及ぼす影響は小さい。
次に、図28を参照し、IGBT1に形成されたpチャネル型の寄生MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)2の動作について説明する。図28は、比較例2の半導体装置におけるpチャネル型の寄生MOSFETを示す断面図である。
以下では、IGBT1の内部に寄生MOSFETが形成された例を例示して説明する。しかし、IGBT1の内部に、MOSFET以外の各種のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)からなる寄生MISFETが形成されていてもよい。
また、以下では、L負荷スイッチングのターンオフ時の動作を考える。このL負荷スイッチングのターンオフ時においては、まず、ターンオフに伴って、コレクタ・エミッタ間電圧としての電圧VCEが上昇する。このとき、pチャネル型の寄生MOSFET2のチャネル領域がp型に反転する。そして、p型フローティング領域PFおよびn型ドリフト領域NDに蓄積されたキャリアとしての正孔が、pチャネル型の寄生MOSFET2を経由して排出される。以上の動作により、蓄積された正孔が迅速に排出されるため、比較例2の半導体装置は、比較例1の半導体装置に比べ、スイッチング速度が高速であるという特長を有する。
<比較例2の半導体装置の課題について>
一方、EGE型のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた半導体装置(比較例2の半導体装置)は、課題も有する。以下では、比較例2の半導体装置の課題について説明する。
初めに、ターンオン時にIGBTを流れる電流の急激な変化または発振について説明する。
前述したように、EGE型のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた半導体装置のメリットとして、スイッチング速度が速いという特長がある。一方、比較例2の半導体装置が用いられる電子システムの分野によっては、比較例2の半導体装置と、比較例2の半導体装置と接続される回路とのマッチング、すなわち比較例2の半導体装置のスイッチング速度が速すぎた場合、ターンオン時にIGBTを流れる電流が急激に変化し、スイッチング波形に発振が観測されることがある。このようなスイッチング波形における発振を防止または抑制するためには、ゲート容量Qgが少し大きくなるように調整することが必要となる。
例えば、比較例2の半導体装置を定格電流が流れるようにターンオンさせた場合のスイッチング波形では、ターンオン時に発振が観測されないが、定格電流の10分の1程度の小さい電流が流れるようにターンオンさせた場合のスイッチング波形では、ターンオン時に発振、すなわちリンギングが観測されることがある。つまり、比較例2の半導体装置が用いられる電子システムに流れる電流が小さいほど、ターンオン時に発振、すなわちリンギングが観測されやすい。
このようにターンオン時に発振が観測されると、例えばEMI(Electro Magnetic Interference)ノイズ等が発生するおそれがある。そのため、ゲート容量Qgを大きくして、ターンオン時にIGBTを流れる電流の急激な変化、すなわちIGBTを流れる電流iの時間tに対する変化率(di/dt)の増大を、防止または抑制することが望ましい。しかし、比較例2の半導体装置では、ゲート容量Qgを容易に増加させることは困難であり、ターンオン時にIGBTを流れる電流の急激な変化を防止または抑制することは困難である。
次に、図29を参照し、ターンオン時のスイッチング損失について説明する。図29は、比較例2の半導体装置の要部断面図である。図29は、ターンオン時にp型フローティング領域PF、すなわちpチャネル型の寄生MOSFETを流れる正孔電流の電流経路PT101を、模式的に重ねて示す。
IGBTを備えた半導体装置では、IE効果が強くなると、ターンオン時に早めにキャリアを蓄積することができるので、ターンオン時のスイッチング損失を減少させることができる。
ところが、EGE型のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた半導体装置では、ターンオン時には、pチャネル型の寄生MOSFETを介して、キャリアとしての正孔が排出され、IE効果が弱くなって、ターンオン時のスイッチング損失が増加する。これは、半導体装置に備えられたIGBTのターンオン時に、pチャネル型の寄生MOSFETのチャネル領域の電位が上昇して寄生MOSFETがオン状態となり、キャリアとしての正孔が排出されてしまうことを意味する。具体的には、図29に示すように、比較例2では、ターンオン時に、n型ドリフト領域NDからp型フローティング領域PFを通り、さらに、p型フローティング領域PF、n型ホールバリア領域NHBおよびp型ボディ領域PBのうち、トレンチ電極TG2およびTG3の各々に近い部分を通る電流経路PT101により、正孔電流が流れる。
図示は省略するが、ターンオン時のスイッチング波形をTCAD(Technology Computer-Aided Design)により計算すると、IGBTのターンオン時に、pチャネル型の寄生MOSFETのチャネル領域の電位が上昇して、キャリアとしての正孔が排出されることが確認された。また、ターンオン時の半導体装置の内部における正孔濃度分布をTCADにより計算すると、IGBTのターンオン時に、pチャネル型の寄生MOSFETを介してキャリアとしての正孔が排出されることが確認された。
このように、EGE型のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた半導体装置(比較例2の半導体装置)では、ターンオン時に、pチャネル型の寄生MOSFETを介してキャリアとしての正孔が排出されてしまうため、ターンオン時のスイッチング損失を低減することが困難である。
以上説明したように、EGE型のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた半導体装置(比較例2の半導体装置)では、ターンオン時にIGBTを流れる電流の急激な変化を防止または抑制することが望ましく、ターンオン時のスイッチング損失を低減することが望ましい。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態1の半導体装置は、EGE型のアクティブセル領域としてのハイブリッドセル領域LChに設けられた素子部PR1と、インアクティブセル領域LCiに設けられた介在部PR2と、を備える。そして、互いに隣り合う2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2に含まれるp型フローティング領域PFが、2つのトレンチT4により2つに分割されている。
具体的には、インアクティブセル領域LCiに設けられた介在部PR2は、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置する部分に形成されたp型ボディ領域PB1を有する。また、インアクティブセル領域LCiに設けられた介在部PR2は、半導体層SLnのうち、p型ボディ領域PB1の両側に2つのトレンチT4の各々をそれぞれ介して位置する2つの部分にそれぞれ形成された2つのp型フローティング領域PF1を有する。2つのp型フローティング領域PF1の下面Sb側の端部は、Z軸方向において、p型ボディ領域PB1の下面Sb側の端部に対して下面Sb側に配置されている。
このような本実施の形態1の半導体装置によれば、ターンオン時のスイッチング波形において、ゲート電圧が最大値に飽和する際の電荷量、すなわちゲートチャージ量が、比較例2の半導体装置に比べて大きくなる。すなわち、本実施の形態1の半導体装置によれば、2つのトレンチ電極TG4が新たに設けられることにより、比較例2の半導体装置に比べ、ゲート容量を増加させ、ターンオン時にIGBTを流れる電流の急激な変化または発振を防止または抑制することができる。
また、このような本実施の形態1の半導体装置によれば、インアクティブセル領域LCiの幅Wi(図2参照)を狭くすることなく、p型フローティング領域PFのうち、トレンチT3に接触した部分(p型フローティング領域PF1)のX軸方向における幅を、比較例2の半導体装置に比べて狭くすることができる。そのため、本実施の形態1の半導体装置によれば、ターンオン時において、p型フローティング領域PF、すなわちpチャネル型の寄生MOSFETを流れる正孔電流の大きさが、比較例2の半導体装置に比べて小さくなる。また、このような本実施の形態1の半導体装置によれば、ターンオン時において、半導体層SLnのうち、n型ホールバリア領域NHB、および、当該n型ホールバリア領域NHBに対して下面Sb側に位置する部分(n型ドリフト領域ND)に蓄積された正孔濃度が、比較例2の半導体装置に比べて小さくなる。そのため、本実施の形態1の半導体装置によれば、比較例2の半導体装置に比べ、IE効果を向上させ、L負荷スイッチングのターンオン時におけるスイッチング損失を低減することができる。
図30は、実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。図30は、ターンオン時にp型フローティング領域PF1、すなわちpチャネル型の寄生MOSFETを流れる正孔電流の電流経路PT1を、模式的に重ねて示す。なお、図29および図30では、比較例2および実施の形態1における正孔電流の大きさの大小を、模式的に示す電流経路PT1の太さの大小により表現している。
図30に示すように、本実施の形態1でも、ターンオン時に、n型ドリフト領域NDからp型フローティング領域PFを通り、さらに、p型フローティング領域PF、n型ホールバリア領域NHBおよびp型ボディ領域PBのうち、トレンチ電極TG2およびTG3の各々に近い部分を通る電流経路PT1により、正孔電流が流れる。
しかし、図29と図30とを比べると、本実施の形態1では、比較例2に比べ、p型フローティング領域PF、すなわちpチャネル型の寄生MOSFETを流れる正孔電流が小さいことが分かる。これは、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi2において、電流経路PT2で表される正孔電流がエミッタ電極EEに到達しないことによると考えられる。
なお、本実施の形態1の半導体装置によれば、ターンオン時のスイッチング波形において、コレクタ電圧VCEが、比較例2の半導体装置に比べて速く減少する。そのため、本実施の形態1の半導体装置によれば、比較例2の半導体装置に比べ、ターンオン時にp型フローティング領域PF、すなわちpチャネル型の寄生MOSFETを介して排出されるキャリアとしての正孔の量を抑制することができ、IE効果を向上させることができ、オン電圧を低減することができる。
すなわち、本実施の形態1の半導体装置では、比較例2の半導体装置に比べ、例えばIE効果などの半導体装置としての性能を向上させることができる。
なお、上記特許文献3に開示された技術では、2つのアクティブセル領域の間に、エミッタ電極と接続された第1導電体が埋め込まれた第2の溝が形成されてはいるものの、アクティブセル領域は、比較例1で説明したGG型のアクティブセル領域となっており、EGE型のハイブリッドセル領域ではない。また、上記特許文献3に開示された技術では、互いに隣り合う第1の溝と第2の溝との間に形成された浮遊p層の下面が、2つの第2の溝の間に形成された浮遊p層の下面よりも、下側に配置されていない。
図31は、実施の形態1の半導体装置に形成されるスナバ回路を重ねて示す断面図である。図32は、スナバ回路が接続されたIGBTの等価回路図である。
図31および図32に示すように、インアクティブセル領域LCiに、エミッタ電極EEと電気的に接続された2つのトレンチ電極TG4が形成され、当該2つのトレンチ電極TG4によりp型フローティング領域PFが分割されることにより、IGBT1が、スナバ(Snubber)回路としての寄生スナバ部CSと並列に接続される。このようにIGBT1が寄生スナバ部CSと並列に接続されることによって、急峻な電圧変化を吸収する効果、すなわち電圧vの時間tに対する変化率(dv/dt)が大きい場合でも、その大きなdv/dtを吸収する効果が期待でき、本実施の形態1の半導体装置により発生する、例えばEMIノイズ等を低減することができる。
なお、本実施の形態1において、各半導体領域における導電型を、一括して反対の導電型に変えてもよい(以下の変形例および実施の形態2においても同様)。
<実施の形態1の半導体装置の変形例>
実施の形態1の半導体装置では、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi2において、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置し、かつ、p型ボディ領域PB1に対して下面Sb側に位置する部分には、n型ドリフト領域NDが形成されていた。
一方、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi2において、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置し、かつ、p型ボディ領域PB1に対して下面Sb側に位置する部分には、n型の半導体領域としての電子蓄積領域EAが形成されていてもよい。このような例を、実施の形態1の半導体装置の変形例として説明する。
図33は、実施の形態1の変形例の半導体装置の要部断面図である。なお、図33は、図2および図3のA−A線に沿った断面図に相当する。
本変形例の半導体装置は、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi2において、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置し、かつ、p型ボディ領域PB1に対して下面Sb側に位置する部分に、n型の半導体領域としての電子蓄積領域EAが形成されている点を除き、実施の形態1の半導体装置と同様の構造を有する。そのため、本変形例の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置が有する効果と同様の効果を有する。
一方、本変形例では、実施の形態1と異なり、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi2において、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置し、かつ、p型ボディ領域PB1に対して下面Sb側に位置する部分に、電子蓄積領域EAが形成されている。すなわち、介在部PR2は、電子蓄積領域EAを有する。電子蓄積領域EAにおけるn型の不純物濃度は、半導体層SLnのうち、当該電子蓄積領域EAに対して下面Sb側に位置する部分(n型ドリフト領域ND)におけるn型の不純物濃度よりも高い。
本変形例では、ターンオン時には、電子蓄積領域EAから電子が供給される。これにより、本変形例では、実施の形態1に比べ、半導体層SLnのうち、p型フローティング領域PF1の下に位置する部分(n型ドリフト領域ND)に供給される電子の量を増加させ、IGBTに含まれるpnpバイポーラトランジスタの機能を向上させ、IGBTのIE効果を向上させることができる。
また、本変形例では、ターンオフ時にも、電子蓄積領域EAから電子が供給される。これにより、本変形例では、オン時すなわち導通時にn型ドリフト領域NDに蓄積され、ターンオフ時にpチャネル型の寄生MOSFETを通って排出されるキャリアとしての正孔を、電子蓄積領域EAから供給された電子と再結合させることにより速く消滅させることができ、ターンオフの動作速度を速くすることができる。
図34〜図37は、実施の形態1の変形例の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。図34〜図37は、図33と同様に、図2および図3のA−A線に沿った断面図に相当する。
本変形例の半導体装置の製造工程では、例えば実施の形態1の半導体装置の製造工程で図5を用いて説明した工程と同様の工程を行って、半導体基板SSを用意する。
次に、本変形例では、電子蓄積領域EAを形成する。例えば実施の形態1で図5を用いて説明した工程と同様の工程を行って、n型ホールバリア領域NHBを形成する際に、図34に示すように、パターニングされたレジスト膜R1をマスクとして、例えばイオン注入により、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi2において、電子蓄積領域EAを形成する。このときのイオン注入条件としては、n型ホールバリア領域NHBを形成する際のイオン注入条件と同様にすることができる。
次に、本変形例では、実施の形態1で図6〜図10を用いて説明した工程と同様の工程を行って、図35に示すように、トレンチT1、T2、T3およびT4を形成する。このとき、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi2において、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置する部分の上面Sa側に、電子蓄積領域EAが形成されることになる。
次に、本変形例では、電子蓄積領域EAに対する引き延ばし拡散(例えば1200℃、30分程度)を行う。例えば実施の形態1で図11を用いて説明した工程と同様の工程を行って、p型フローティング領域PFおよびn型ホールバリア領域NHBに対する引き延ばし拡散を行う際に、図36に示すように、電子蓄積領域EAに対する引き延ばし拡散を行う。このとき、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi2において、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置する部分に、電子蓄積領域EAが形成されることになる。
次に、本変形例では、実施の形態1で図12〜図15を用いて説明した工程と同様の工程を行って、図37に示すように、p型ボディ領域PBを形成する。このとき、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi2において、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置する部分の上面Sa側に、2つのトレンチT4の各々の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触した、p型ボディ領域PBとしてのp型ボディ領域PB1が形成される。そして、電子蓄積領域EAは、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置し、かつ、p型ボディ領域PB1に対して下面Sb側に位置する部分に、形成されることになる。
本変形例の半導体装置の製造工程では、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々で、n型ホールバリア領域NHBを形成する際に、インアクティブセル領域LCiで、電子蓄積領域EAを形成することができる。そのため、本変形例の半導体装置の製造工程では、電子蓄積領域EAを形成するためのマスクを追加して用意する必要がなく、電子蓄積領域EAを形成するためのリソグラフィを追加して行う必要がない。
その後、実施の形態1で図16〜図20および図4を用いて説明した工程などと同様の工程を行うことにより、本変形例の半導体装置が完成する。
(実施の形態2)
実施の形態2では、互いに隣り合う2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCiにおいて、p型フローティング領域PFが、2つのトレンチT4および2つのトレンチT5により3つに分割されている例について説明する。
<半導体装置の構成>
図38は、実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。なお、図38は、図2および図3のA−A線に沿った断面図に相当する。
本実施の形態2の半導体装置は、互いに隣り合う2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCiにおいて、p型フローティング領域PFが、2つのトレンチT4および2つのトレンチT5により3つに分割されている点を除き、実施の形態1の半導体装置と同様の構造を有する。そのため、本実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置が有する効果と同様の効果を有する。
本実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、インアクティブセル領域LCiに形成された介在部PR2は、2つのトレンチT4と、2つのトレンチ電極TG4と、2つのp型フローティング領域PF1と、p型ボディ領域PB1と、を有する。
一方、本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、インアクティブセル領域LCiに形成された介在部PR2は、2つのトレンチT5と、2つのトレンチ電極TG5と、p型フローティング領域PFとしてのp型フローティング領域PF2と、を有する。そのため、本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、インアクティブセル領域LCiにおいて、p型フローティング領域PFが、2つのトレンチT4および2つのトレンチT5により、2つのp型フローティング領域PF1および1つのp型フローティング領域PF2に分割されている。
溝部としてのトレンチT5は、インアクティブセル領域LCiで、半導体基板SSの上面Sa側に、2つ形成されている。2つのトレンチT5は、半導体基板SSの上面Saから半導体層SLnの途中までそれぞれ達し、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、2つのトレンチT4の間で、X軸方向に互いに間隔を空けて配置されている。
2つのトレンチT5の各々の内壁には、ゲート絶縁膜GIが形成されている。2つのトレンチT5の各々の内部には、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT5を埋め込むように、トレンチ電極TG5が形成されている。すなわち、2つのトレンチ電極TG5は、トレンチT5の各々の内部に、それぞれゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれている。トレンチ電極TG5は、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。すなわち、介在部PR2に含まれる2つのトレンチ電極TG5は、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。なお、2つのトレンチ電極TG5の各々は、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。
インアクティブセル領域LCiにおいて、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT5の間に位置する部分の上面Sa側には、p型ボディ領域PBが形成されている。p型ボディ領域PBは、2つのトレンチT5の各々の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触している。
インアクティブセル領域LCiにおいて、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT5の間に位置し、かつ、p型ボディ領域PBの下に位置する部分には、p型の半導体領域であるp型フローティング領域PFとしてのp型フローティング領域PF2が形成されている。
また、インアクティブセル領域LCiにおいて、半導体層SLnのうち、互いに隣り合うトレンチT4とトレンチT5との間に位置する部分の上面Sa側には、p型ボディ領域PB1としてのp型ボディ領域PB11が形成されている。しかし、インアクティブセル領域LCiにおいて、半導体層SLnのうち、互いに隣り合うトレンチT4とトレンチT5との間に位置し、かつ、p型ボディ領域PBの下に位置する部分には、p型フローティング領域PFが形成されていない。
すなわち、インアクティブセル領域LCiに形成された介在部PR2は、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT5の間に位置する部分に形成されたp型フローティング領域PF2を有する。また、インアクティブセル領域LCiに形成された介在部PR2は、半導体層SLnのうち、X軸方向におけるp型フローティング領域PF2の両側に2つのトレンチT5の各々をそれぞれ介して位置する2つの部分にそれぞれ形成された2つのp型ボディ領域PB11を有する。
2つのp型ボディ領域PB11によりp型ボディ領域PB1が形成されるものとする。このとき、p型ボディ領域PB1は、2つのp型ボディ領域PB11を含むことになり、2つのp型ボディ領域PB11を含むp型ボディ領域PB1は、実施の形態1と同様に、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置する部分に形成されていることになる。
本実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、インアクティブセル領域LCiのうち、互いに隣り合うトレンチT3とトレンチT4との間に位置する2つの部分の各々を、部分LCi1と称する。また、インアクティブセル領域LCiのうち、2つのトレンチT4の間に位置する部分を、部分LCi2と称する。
一方、本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、部分LCi2のうち、互いに隣り合うトレンチT4とトレンチT5との間に位置する部分を、部分LCi21と称する。また、本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、部分LCi2のうち、2つのトレンチT5の間に位置する部分を、部分LCi22と称する。
このとき、2つの部分LCi1の各々にそれぞれ形成された2つのp型フローティング領域PF1の各々の下面Sb側の端部(下端)は、Z軸方向において、2つの部分LCi21の各々にそれぞれ形成された2つのp型ボディ領域PB11の各々の下面Sb側の端部(下端)のいずれに対しても下面Sb側(下側)に配置されている。また、部分LCi22に形成されたp型フローティング領域PF2の下面Sb側の端部(下端)は、Z軸方向において、2つの部分LCi21の各々にそれぞれ形成された2つのp型ボディ領域PB11の各々の下面Sb側の端部(下端)のいずれに対しても下面Sb側(下側)に配置されている。言い換えれば、2つのp型フローティング領域PF1および1つのp型フローティング領域PF2の各々の下端は、Z軸方向において、2つのp型ボディ領域PB11各々の下端のいずれに対しても下側に配置されている。そして、2つの部分LCi21の各々において、半導体層SLnのうち、p型ボディ領域PB11の下に位置する部分には、n型ドリフト領域NDが形成されている。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態2の半導体装置の製造方法では、実施の形態1と異なり、2つのトレンチT4を形成する工程で、半導体基板SSの上面Saから半導体層SLnの途中までそれぞれ達し、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、2つのトレンチT4の間でX軸方向に間隔を空けて配置された2つのトレンチT5を形成する。
また、本実施の形態2の半導体装置の製造方法では、実施の形態1の半導体装置の製造方法と異なり、2つのトレンチ電極TG4を形成する工程で、2つのトレンチT5の各々の内部に、それぞれゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれた2つのトレンチ電極TG5を形成する。
また、本実施の形態2の半導体装置の製造方法では、実施の形態1の半導体装置の製造方法と異なり、2つのp型フローティング領域PF1を形成する工程で、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT5の間に位置する部分に、p型フローティング領域PF2を形成する。そして、インアクティブセル領域LCiで、半導体層SLnのうち、X軸方向におけるp型フローティング領域PF2の両側に2つのトレンチT5の各々をそれぞれ介して位置する2つの部分に、2つのp型ボディ領域PB11の各々をそれぞれ形成する。2つのp型ボディ領域PB11は、p型ボディ領域PB1に含まれる。
このとき、2つのp型フローティング領域PF1および1つのp型フローティング領域PF2の各々の下面Sb側の端部が、Z軸方向において、2つのp型ボディ領域PB11の各々の下面Sb側の端部のいずれに対しても下面Sb側に配置されるように、p型フローティング領域PF2および2つのp型ボディ領域PB11を形成する。
また、本実施の形態2の半導体装置の製造方法では、実施の形態1の半導体装置の製造方法と異なり、エミッタ電極EEとして、介在部PR2に含まれる2つのトレンチ電極TG5と電気的に接続されたエミッタ電極EEを形成する。
上記した点を除き、本実施の形態2の半導体装置の製造方法は、実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様にすることができる。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置と同様に、EGE型のアクティブセル領域としてのハイブリッドセル領域LChに設けられた素子部PR1と、インアクティブセル領域LCiに設けられた介在部PR2と、を備える。一方、p型フローティング領域PFが2つに分割されていた実施の形態1と異なり、本実施の形態2では、互いに隣り合う2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2に含まれるp型フローティング領域PFが、2つのトレンチT4および2つのトレンチT5により3つに分割されている。
具体的には、インアクティブセル領域LCiに設けられた介在部PR2は、2つのp型フローティング領域PF1に加えて、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT5の間に位置する部分に形成されたp型フローティング領域PF2と、半導体層SLnのうち、p型フローティング領域PF2の両側に2つのトレンチT5の各々をそれぞれ介して位置する2つの部分にそれぞれ形成された2つのp型ボディ領域PB11と、を有する。2つのp型フローティング領域PF1および1つのp型フローティング領域PF2の各々の下面Sb側の端部は、Z軸方向において、2つのp型ボディ領域PB11の各々の下面Sb側の端部のいずれに対しても下面Sb側に配置されている。
このような本実施の形態2の半導体装置によれば、ターンオン時のスイッチング波形において、ゲート電圧が最大値に飽和する際の電荷量、すなわちゲートチャージ量が、実施の形態1の半導体装置に比べてさらに大きくなる。すなわち、本実施の形態2の半導体装置によれば、2つのトレンチ電極TG4に加えて2つのトレンチ電極TG5が新たに設けられることにより、実施の形態1の半導体装置に比べ、ゲート容量をさらに増加させ、ターンオン時にIGBTを流れる電流の急激な変化または発振をさらに防止または抑制することができる。
また、このような本実施の形態2の半導体装置によれば、インアクティブセル領域LCiの幅Wi(図2参照)を狭くすることなく、p型フローティング領域PFのうち、トレンチT3に接触した部分(p型フローティング領域PF1)のX軸方向における幅を、実施の形態1の半導体装置に比べてさらに狭くすることができる。そのため、本実施の形態2の半導体装置によれば、ターンオン時において、p型フローティング領域PF、すなわちpチャネル型の寄生MOSFETを流れる正孔電流の大きさが、実施の形態1の半導体装置に比べてさらに小さくなる。そのため、本実施の形態2の半導体装置によれば、実施の形態1の半導体装置に比べ、IE効果をさらに向上させ、オン電圧をさらに低減することができ、L負荷スイッチングのターンオン時におけるスイッチング損失をさらに低減することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、EGE型のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた半導体装置において、アクティブセル領域の幅が狭く、平面視において、接続電極とトレンチ電極とが重なっている例について説明する。
<半導体装置の構成>
初めに、本実施の形態3の半導体装置の構成について説明する。
本実施の形態3の半導体装置の構造は、平面視において、接続電極CPとトレンチ電極TG2およびTG3の各々とが重なっている点を除き、実施の形態1の半導体装置の構造と同様である。したがって、以下では、主として、実施の形態1の半導体装置の構造と異なる点について、説明する。
図39は、実施の形態3の半導体装置の要部平面図である。図40は、実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。図40は、図39のA−A線に沿った断面図である。
本実施の形態3の半導体装置では、実施の形態1の半導体装置と同様に、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々には、複数のn型エミッタ領域NEが形成されている。
また、本実施の形態3では、実施の形態1と同様に、ハイブリッドサブセル領域LCh1において、p型半導体領域PRは、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。また、ハイブリッドサブセル領域LCh1において、p型ボディ領域PBには、開口部としてのコンタクト溝CTが、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。コンタクト溝CTは、ハイブリッドサブセル領域LCh1に配置されたp型ボディコンタクト領域PBCに達する。
また、本実施の形態3では、実施の形態1と同様に、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、p型半導体領域PRは、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、p型ボディ領域PBには、開口部としてのコンタクト溝CTが、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。コンタクト溝CTは、ハイブリッドサブセル領域LCh2に配置されたp型ボディコンタクト領域PBCに達する。
一方、本実施の形態3の半導体装置では、実施の形態1の半導体装置とは異なり、ハイブリッドサブセル領域LCh1において、コンタクト溝CTは、平面視において、トレンチT2と重なり、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、コンタクト溝CTは、平面視において、トレンチT3と重なる。
また、ハイブリッドサブセル領域LCh1において、p型半導体領域PRが、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIと接触し、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、p型半導体領域PRが、トレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIと接触していてもよい。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態3の半導体装置の製造方法は、平面視において、接続電極CPとトレンチ電極TG2およびTG3の各々とが重なる点を除き、図5〜図20を用いて説明した実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様である。
すなわち、本実施の形態3の半導体装置の製造工程では、ハイブリッドサブセル領域LCh1において、コンタクト溝CTは、平面視において、トレンチT2と重なるように形成され、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、コンタクト溝CTは、平面視において、トレンチT3と重なるように形成される。
なお、本実施の形態3では、実施の形態1とは異なり、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、コンタクト溝CTは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成され、p型半導体領域PRは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成される。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態3の半導体装置でも、実施の形態1の半導体装置と同様に、互いに隣り合う2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2に含まれるp型フローティング領域PFが、2つのトレンチT4により2つに分割されている。
これにより、本実施の形態3でも、実施の形態1と同様に、ゲート容量を増加させ、ターンオン時にIGBTを流れる電流の急激な変化または発振を防止または抑制することができる。また、IE効果を向上させ、オン電圧を低減することができ、L負荷スイッチングのターンオン時におけるスイッチング損失を低減することができる。
一方、本実施の形態3では、実施の形態1と異なり、平面視において、ハイブリッドサブセル領域LCh1に形成された接続電極CPとトレンチ電極TG2とが重なり、ハイブリッドサブセル領域LCh2に形成された接続電極CPとトレンチ電極TG3とが重なる。すなわち、本実施の形態3では、実施の形態1に比べ、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT2との間、および、トレンチT1とトレンチT3との間に位置する部分の幅が狭い。
そのため、本実施の形態3では、実施の形態1に比べ、正孔排出抵抗が高くなり、正孔がn型ドリフト領域NDのうちエミッタ電極EE側の部分に蓄積しやすくなり、エミッタ電極EEからの電子の注入効率が高くなって、IE効果がさらに向上する。したがって、本実施の形態3では、実施の形態1に比べ、さらに半導体装置の性能を向上させることができる。
(実施の形態4)
実施の形態1の半導体装置に備えられたIGBTチップは、EGE型アクティブセル領域を有するIGBTチップとしての半導体装置であり、各ハイブリッドセル領域LChにおいて、p型半導体領域PRは、Y軸方向に沿って、連続して形成されていた。
一方、実施の形態1の半導体装置に備えられたIGBTチップは、EGE型アクティブセル領域を有するIGBTチップとしての半導体装置であればよいので、各ハイブリッドセル領域LChにおいて、複数のp型半導体領域PRが、Y軸方向に互いに間隔を空けて配置されていてもよい。このような例を、実施の形態4の半導体装置として説明する。
図41および図42は、実施の形態4の半導体装置の要部平面図である。図43および図44は、実施の形態4の半導体装置の要部断面図である。図45は、比較のために示すものであり、実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。図43は、図42のB−B線に沿った断面図であり、図44は、図42のC−C線に沿った断面図であり、図45は、図3のC−C線に沿った断面図である。なお、図41および図42のA−A線に沿った断面図は、図4に示した断面図と同様である。
本実施の形態4では、ハイブリッドサブセル領域LCh1において、p型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPからなるp型半導体領域PRが、複数個設けられている。ハイブリッドサブセル領域LCh1において、複数のp型半導体領域PRは、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分にそれぞれ形成され、p型ボディ領域PBにそれぞれ接触している。ハイブリッドサブセル領域LCh1において、複数のp型半導体領域PRにおけるp型の不純物濃度は、p型ボディ領域PBにおけるp型の不純物濃度よりも高い。エミッタ電極EEは、複数のp型半導体領域PRを介してp型ボディ領域PBと電気的に接続されている。
ハイブリッドサブセル領域LCh1において、複数のp型半導体領域PRは、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。これにより、半導体チップCHPのオン電圧を低減することができ、L負荷スイッチングのターンオン時におけるスイッチング損失を低減することができる。
また、ハイブリッドサブセル領域LCh1において、層間絶縁膜ILおよびp型ボディ領域PBには、開口部としてのコンタクト溝CTが、複数個形成されている。複数のコンタクト溝CTは、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。複数のコンタクト溝CTの各々には、複数の接続電極CPの各々がそれぞれ埋め込まれている。また、ハイブリッドサブセル領域LCh1において、エミッタ電極EEは、n型エミッタ領域NEおよび複数のp型半導体領域PRと、複数の接続電極CPを介して電気的に接続されている。
また、本実施の形態4では、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、p型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPからなるp型半導体領域PRが、複数個設けられている。ハイブリッドサブセル領域LCh2において、複数のp型半導体領域PRは、半導体層SLnのうち、トレンチT1とトレンチT3との間に位置する部分にそれぞれ形成され、p型ボディ領域PBにそれぞれ接触している。ハイブリッドサブセル領域LCh2において、複数のp型半導体領域PRにおけるp型の不純物濃度は、p型ボディ領域PBにおけるp型の不純物濃度よりも高い。エミッタ電極EEは、複数のp型半導体領域PRを介してp型ボディ領域PBと電気的に接続されている。
ハイブリッドサブセル領域LCh2において、複数のp型半導体領域PRは、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。これにより、半導体チップCHPのオン電圧を低減することができ、L負荷スイッチングのターンオン時におけるスイッチング損失を低減することができる。
また、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、層間絶縁膜ILおよびp型ボディ領域PBには、開口部としてのコンタクト溝CTが、複数個形成されている。複数のコンタクト溝CTは、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。複数のコンタクト溝CTの各々には、複数の接続電極CPの各々がそれぞれ埋め込まれている。また、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、エミッタ電極EEは、n型エミッタ領域NEおよび複数のp型半導体領域PRと、複数の接続電極CPを介して電気的に接続されている。
図44に示すように、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々では、Y軸方向に沿って、p型半導体領域PRが形成された領域、すなわちアクティブセクションLCbaと、p型半導体領域PRが形成されていない領域、すなわちインアクティブセクションLCbiとが、交互に配置されている。
好適には、本実施の形態4では、ハイブリッドサブセル領域LCh1において、複数のn型エミッタ領域NEの各々は、Y軸方向において、複数のp型半導体領域PRの各々と同じ位置に配置されている。また、好適には、本実施の形態4では、ハイブリッドサブセル領域LCh2において、複数のn型エミッタ領域NEの各々は、Y軸方向において、複数のp型半導体領域PRの各々と同じ位置に配置されている。
なお、前述した図2および図3を用いて説明したように、また、図45に示すように、実施の形態1では、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、p型半導体領域PRは、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態4の半導体装置の製造方法は、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、複数のコンタクト溝CTが形成され、複数のp型半導体領域PRが形成される点を除き、図5〜図20を用いて説明した実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様である。
すなわち、本実施の形態4の半導体装置の製造工程では、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、複数のコンタクト溝CTが、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置される。また、本実施の形態4の半導体装置の製造工程では、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、p型ボディ領域PBのうち、複数のコンタクト溝CTの各々の底面に露出した部分には、p型の半導体領域としてのp型ボディコンタクト領域PBCが形成される。また、複数のp型ボディコンタクト領域PBCの各々の下には、p型ラッチアップ防止領域PLPが形成される。そのため、本実施の形態4の半導体装置の製造工程では、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、p型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPからなるp型半導体領域PRが、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置される。
このように、本実施の形態4の半導体装置の製造工程では、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置された複数のコンタクト溝CTを形成する。そして、その後、複数のコンタクト溝CTが形成された層間絶縁膜ILをマスクとして、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置された複数のp型半導体領域PRを形成することができる。そのため、本実施の形態4の半導体装置の製造工程では、複数のp型半導体領域PRを形成するためのマスクを追加して用意する必要がなく、複数のp型半導体領域PRを形成するためのリソグラフィを追加して行う必要がない。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態4の半導体装置でも、実施の形態1の半導体装置と同様に、互いに隣り合う2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2に含まれるp型フローティング領域PFが、2つのトレンチT4により2つに分割されている。
これにより、本実施の形態4でも、実施の形態1と同様に、ゲート容量を増加させ、ターンオン時にIGBTを流れる電流の急激な変化または発振を防止または抑制することができる。また、IE効果を向上させ、オン電圧を低減することができ、L負荷スイッチングのターンオン時におけるスイッチング損失を低減することができる。
一方、本実施の形態4では、実施の形態1と異なり、複数のコンタクト溝CTが、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、p型半導体領域PRが、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。
図45に示すように、実施の形態1の半導体装置では、ハイブリッドセル領域LChにおいて、p型ボディコンタクト領域PBCは、平面視において、Y軸方向に連続して形成され、Y軸方向においていずれの位置に配置された部分のp型ボディコンタクト領域PBCも、エミッタ電極EEと接触している。そのため、実施の形態1の半導体装置では、Y軸方向においていずれの位置に配置された部分のp型ボディ領域PBも、当該部分上のp型ボディコンタクト領域PBCを介してエミッタ電極EEと電気的に接続される。したがって、図45の電流経路PT3に示すように、実施の形態1の半導体装置では、ハイブリッドセル領域LChにおいて、Y軸方向においていずれの位置に配置された部分のn型ドリフト領域NDからも正孔がエミッタ電極EEに排出される。
一方、本実施の形態4の半導体装置では、実施の形態1の半導体装置に比べ、複数のコンタクト溝CTが、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、p型半導体領域PRが、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置される。したがって、図44の電流経路PT3に示すように、実施の形態4の半導体装置では、ハイブリッドセル領域LChにおいて、アクティブセクションLCbaに配置された部分のn型ドリフト領域NDのみから正孔がエミッタ電極EEに排出される。
そのため、本実施の形態4では、実施の形態1に比べ、正孔排出抵抗が高くなり、正孔がn型ドリフト領域NDのうちエミッタ電極EE側の部分に蓄積しやすく、エミッタ電極EEからの電子注入効率が高くなって、IE効果がさらに向上する。したがって、本実施の形態4では、実施の形態1に比べ、さらに半導体装置の性能を向上させることができる。
(実施の形態5)
実施の形態5では、実施の形態1の半導体装置を備えた半導体チップを複数個有し、当該複数個の半導体チップが互いに並列に接続されたモジュールである例について説明する。
図46は、実施の形態5の半導体装置が用いられる電子システムの一例を示す回路ブロック図である。図47は、実施の形態5の半導体装置としてのモジュールを示す等価回路図である。図47では、図46に示すインバータINVに含まれる6つのIGBTモジュール10のうち、U相PH1に対応した2つのIGBTモジュール10を示す。
図46に示すように、本実施の形態5の半導体装置が用いられる電子システムは、モータMOTなどの負荷と、インバータINVと、制御回路CTC1と、制御回路CTC2と、を有する。このような電子システムは、例えば太陽光発電システム、風力発電システムまたは無停電電源装置システム(UPS:Uninterruptible Power Supply)である。モータMOTとしては、ここでは3相モータを用いている。3相モータは、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。制御回路CTC1は、複数のパワーモジュールPM1およびPM2を含む。
図46に示す電子システムにおいては、例えば太陽光発電システム、風力発電システムまたは無停電電源装置システムにおける発電モジュール(図示は省略)の出力が、インバータINVの入力端子TM1およびTM2に接続され、当該発電モジュールの直流電圧、すなわち直流電力がインバータINVに供給される。
制御回路CTC1は、例えばECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)により構成されており、MCU(Micro Controller Unit)のような制御用の半導体チップを内蔵している。制御回路CTC1は、複数のパワーモジュールPM1およびPM2を含む。パワーモジュールPM1およびPM2も、例えばECUにより構成されており、MCUのような制御用の半導体チップを内蔵している。
制御回路CTC1に含まれる複数のパワーモジュールPM1およびPM2は、制御回路CTC2に接続されている。インバータINVは、この制御回路CTC2によって制御される。図示は省略するが、制御回路CTC2は、例えばゲートドライバおよびフォトカプラを含む。制御回路CTC2に含まれるゲートドライバ(図示は省略)は、インバータINVに接続されている。このとき、制御回路CTC2に含まれるゲートドライバ(図示は省略)は、インバータINVに備えられたIGBTのゲート電極に接続されている。
インバータINVにはモータMOTが接続されている。そして、例えば太陽光発電システム、風力発電システムまたは無停電電源装置システムにおける発電モジュール(図示は省略)からインバータINVに供給された直流電圧、すなわち直流電力は、インバータINVで交流電圧、すなわち交流電力に変換されて、モータMOTに供給されるようになっている。モータMOTは、インバータINVから供給された交流電圧、すなわち交流電力によって駆動される。
図46に示す例では、モータMOTは、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相モータである。そのため、インバータINVも、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相に対応したものである。このような3相に対応したインバータINVは、IGBTモジュール10とダイオードモジュール11との組を合計6組有する。
本実施の形態5の半導体装置は、IGBTモジュール10に相当する。また、IGBTモジュール10は、複数のIGBTチップ12を含むが、当該IGBTチップ12は、半導体チップCHP(図1参照)に相当する。
なお、モータMOTが2相モータである場合には、インバータINVは、IGBTモジュール10とダイオードモジュール11との組を合計4組有する。
インバータINVのうち、モータMOTの入力電位よりも電源電位VCC側を、ハイサイドと称する。また、インバータINVのうち、モータMOTの入力電位よりも接地電位GND側を、ローサイドと称する。図46に示す例では、ハイサイドのIGBTモジュール10として、3つのIGBTモジュール10が用いられ、ローサイドのIGBTモジュールとして、3つのIGBTモジュール10が用いられる。また、ハイサイドのダイオードモジュール11として、3つのダイオードモジュール11が用いられ、ローサイドのダイオードモジュール11として、3つのダイオードモジュール11が用いられる。
図46の領域AR4に示す、例えばU相に対応した2個のIGBTモジュール10のうち、ハイサイドのIGBTモジュール10Hは、図47に示すように、半導体チップCHPからなるIGBTチップ12を複数、例えば6個備えている。また、例えばU相に対応した2個のIGBTモジュール10のうち、ローサイドのIGBTモジュール10Lは、半導体チップCHPからなるIGBTチップ12を複数、例えば6個備えている。ハイサイドおよびローサイドのいずれにおいても、複数のIGBTチップ12の各々のエミッタ電極EEは、互いに電気的に接続され、複数のIGBTチップ12の各々のコレクタ電極CEは、互いに電気的に接続されている。
IGBTモジュール10に含まれる複数のIGBTチップ12の各々として、図1〜図4に示した実施の形態1の半導体装置を用いることができる。
図46に示す例では、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相の各相において、入力端子TM1およびTM2を介してインバータINVに供給される電源電位VCCとモータMOTの入力電位との間、すなわちハイサイドに、IGBTモジュール10とダイオードモジュール11とが逆並列に接続されている。また、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相の各相において、モータMOTの入力電位と接地電位GNDとの間、すなわちローサイドに、IGBTモジュール10とダイオードモジュール11とが逆並列に接続されている。
そして、6つのIGBTモジュール10の各々に含まれる複数のIGBTチップ12の各々のゲート電極には、制御回路CTC2が接続されており、この制御回路CTC2によって、6つのIGBTモジュール10に含まれる複数のIGBTチップ12の各々が制御されるようになっている。なお、6つのダイオードモジュール11の各々には、複数のダイオード13が含まれ、各IGBTチップ12と各ダイオード13とが逆並列に接続されている。
各IGBTモジュール10を流れる電流が制御回路CTC2を用いて制御されることにより、モータMOTが駆動され、回転する。すなわち、制御回路CTC2を用いて各IGBTモジュール10のオン、オフを制御することにより、モータMOTを駆動することができる。このようにモータMOTを駆動する場合には、IGBTモジュール10をオン、オフする必要があるが、モータMOTにはインダクタンスが含まれている。したがって、IGBTモジュール10をオフすると、モータMOTに含まれるインダクタンスによって、IGBTモジュール10の電流が流れる方向と逆方向の逆方向電流が発生する。IGBTモジュール10では、この逆方向電流を流す機能を有していないので、IGBTモジュール10と逆並列にダイオードモジュール11を設けることにより、逆方向電流を還流させてインダクタンスに蓄積されるエネルギーを開放している。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
前述したように、本実施の形態5のモジュールであるIGBTモジュール10に含まれる複数のIGBTチップ12の各々として、実施の形態1の半導体装置を用いることができる。
そのため、本実施の形態5のモジュールに含まれる複数のIGBTチップ12でも、実施の形態1の半導体装置と同様に、ゲート容量を増加させ、ターンオン時にIGBTを流れる電流の急激な変化または発振を防止または抑制することができる。
なお、実施の形態1で前述したように、半導体装置が用いられる電子システムに流れる電流が小さいほど、ターンオン時に発振、すなわちリンギングが観測されやすい。したがって、本実施の形態5の半導体装置が用いられる電子システムが、風力発電システムに流れる電流よりも小さい電流が流れる電子システムである太陽光発電システムまたは無停電電源装置システムである場合に、ゲート容量を増加させ、ターンオン時にIGBTを流れる電流の急激な変化または発振を防止または抑制する効果が大きくなる。
また、本実施の形態5のモジュールに含まれる複数のIGBTチップ12でも、実施の形態1の半導体装置と同様に、IE効果を向上させ、オン電圧を低減することができ、L負荷スイッチングのターンオン時におけるスイッチング損失を低減することができる。
なお、本実施の形態5のモジュールであるIGBTモジュール10に含まれる複数のIGBTチップ12の各々として、実施の形態1の変形例および実施の形態2〜実施の形態4の各々の半導体装置を用いることができる。このとき、本実施の形態5のモジュールに含まれる複数のIGBTチップ12は、実施の形態1の半導体装置が有する効果と同様の効果に加えて、実施の形態1の変形例および実施の形態2〜実施の形態4の各々の半導体装置が有する効果も有する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 IGBT
2 寄生MOSFET
10、10H、10L IGBTモジュール
11 ダイオードモジュール
12 IGBTチップ
13 ダイオード
AR1 セル形成領域
AR2 ゲート配線引き出し領域
AR3、AR4 領域
CE コレクタ電極
CF 導電膜
CHP 半導体チップ
CL p型コレクタ領域
CP、CTE、GTG 接続電極
CR1 変位電流
CS 寄生スナバ部
CT コンタクト溝
CTC1、CTC2 制御回路
EA 電子蓄積領域
EE エミッタ電極
EP エミッタパッド
FPF、IF 絶縁膜
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート配線
GND 接地電位
GP ゲートパッド
HM ハードマスク膜
IL 層間絶縁膜
INV インバータ
LCa アクティブセル領域
LCba アクティブセクション
LCbi インアクティブセクション
LCh ハイブリッドセル領域
LCh1、LCh2 ハイブリッドサブセル領域
LCi インアクティブセル領域
LCi1、LCi2、LCi21、LCi22 部分
MOT モータ
ND n型ドリフト領域
NE n型エミッタ領域
NHB n型ホールバリア領域
Ns n型フィールドストップ領域
OP1、OP2 開口部
PB、PB1、PB11 p型ボディ領域
PBC、PBCp p型ボディコンタクト領域
PF、PF1、PF2、PFp p型フローティング領域
PH1 U相
PH2 V相
PH3 W相
PLP p型ラッチアップ防止領域
PM1、PM2 パワーモジュール
PR p型半導体領域
PR1 素子部
PR2 介在部
PT1〜PT3 電流経路
R1〜R3 レジスト膜
Sa 上面
Sb 下面
SLn、SLp 半導体層
SS 半導体基板
T1〜T5 トレンチ
TG1〜TG5、TGz トレンチ電極
TGp 端部トレンチ電極
TGx エミッタ接続部
TM1、TM2 入力端子
VCC 電源電位
Wh、Wh1、Wh2、Wi 幅

Claims (15)

  1. 第1主面、および、前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の内部に形成された第1導電型の第1半導体層と、
    前記半導体基板のうち、前記第1半導体層に対して前記第2主面側に位置する部分の内部に形成された、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体層と、
    前記半導体基板の前記第1主面のうち、平面視において、第1方向に互いに間隔を空けて配置された2つの第1領域の各々で、前記第1半導体層にそれぞれ形成された2つの素子部と、
    前記半導体基板の前記第1主面のうち、平面視において、前記2つの第1領域の間に位置する第2領域で、前記第1半導体層に形成され、前記2つの素子部の間に介在する介在部と、
    前記第2半導体層と電気的に接続されたコレクタ電極と、
    前記2つの素子部と電気的に接続されたゲート電極と、
    前記2つの素子部と電気的に接続されたエミッタ電極と、
    を備える半導体装置であって、
    前記2つの素子部の各々は、
    前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、かつ、平面視において、前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1溝部と、
    前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、平面視において、前記第2方向に延在し、かつ、前記第1溝部に対して前記第2領域側と反対側に配置された第2溝部と、
    前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、平面視において、前記第2方向に延在し、かつ、前記第1溝部に対して前記第2領域側に配置された第3溝部と、
    前記第1溝部の内部に第1絶縁膜を介して埋め込まれた第1トレンチ電極と、
    前記第2溝部の内部に第2絶縁膜を介して埋め込まれた第2トレンチ電極と、
    前記第3溝部の内部に第3絶縁膜を介して埋め込まれた第3トレンチ電極と、
    前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分の前記第1主面側に形成され、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜に接触した、前記第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第3溝部との間に位置する部分の前記第1主面側に形成され、前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜に接触した、前記第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域の前記第1主面側に形成され、前記第1絶縁膜に接触した、前記第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域の前記第1主面側に形成され、前記第1絶縁膜に接触した、前記第1導電型の第4半導体領域と、
    を有し、
    前記介在部は、
    前記第2領域で、前記第1主面から前記第1半導体層の途中までそれぞれ達し、平面視において、前記第2方向にそれぞれ延在し、かつ、前記第1方向に互いに間隔を空けて配置された2つの第4溝部と、
    前記2つの第4溝部の各々の内部に、それぞれ第4絶縁膜を介して埋め込まれた2つの第4トレンチ電極と、
    前記第1半導体層のうち、前記2つの第4溝部の間に位置する部分に形成された、前記第2導電型の第5半導体領域と、
    前記第2領域で、前記第1半導体層に形成された、前記第2導電型の2つの第6半導体領域と、
    を有し、
    前記2つの第6半導体領域は、前記第1半導体層のうち、前記第1方向における前記第5半導体領域の両側に前記2つの第4溝部の各々をそれぞれ介して位置する2つの部分にそれぞれ形成され、
    前記ゲート電極は、前記2つの素子部の各々に含まれる前記第1トレンチ電極と電気的に接続され、
    前記エミッタ電極は、前記2つの素子部の各々に含まれる、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第2トレンチ電極および前記第3トレンチ電極と電気的に接続され、かつ、前記介在部に含まれる前記2つの第4トレンチ電極と電気的に接続され、
    前記2つの第6半導体領域の各々の前記第2主面側の端部は、前記第1主面に垂直な第3方向において、前記第5半導体領域の前記第2主面側の端部に対して前記第2主面側に配置されている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記介在部は、
    前記第1主面から前記第1半導体層の途中までそれぞれ達し、平面視において、前記第2方向にそれぞれ延在し、かつ、前記2つの第4溝部の間で前記第1方向に互いに間隔を空けて配置された2つの第5溝部と、
    前記2つの第5溝部の各々の内部に、それぞれ第5絶縁膜を介して埋め込まれた2つの第5トレンチ電極と、
    前記第1半導体層のうち、前記2つの第5溝部の間に位置する部分に形成された、前記第2導電型の第7半導体領域と、
    を有し、
    前記第5半導体領域は、前記第1半導体層に形成された、前記第2導電型の2つの第8半導体領域を含み、
    前記2つの第8半導体領域は、前記第1半導体層のうち、前記第1方向における前記第7半導体領域の両側に前記2つの第5溝部の各々をそれぞれ介して位置する2つの部分にそれぞれ形成され、
    前記エミッタ電極は、前記介在部に含まれる前記2つの第5トレンチ電極と電気的に接続され、
    前記2つの第6半導体領域および前記第7半導体領域の各々の前記第2主面側の端部は、前記第3方向において、前記2つの第8半導体領域の各々の前記第2主面側の端部のいずれに対しても前記第2主面側に配置されている、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記2つの素子部の各々は、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を覆う第6絶縁膜と、
    前記第6絶縁膜を貫通して前記第1半導体領域の途中まで達する第1開口部と、
    前記第6絶縁膜を貫通して前記第2半導体領域の途中まで達する第2開口部と、
    前記第1半導体領域のうち、前記第1開口部に露出した部分に形成された、前記第2導電型の第9半導体領域と、
    前記第2半導体領域のうち、前記第2開口部に露出した部分に形成された、前記第2導電型の第10半導体領域と、
    前記第1開口部に埋め込まれた第1接続電極と、
    前記第2開口部に埋め込まれた第2接続電極と、
    を有し、
    前記第9半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第1半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
    前記第10半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第2半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
    前記エミッタ電極は、前記第3半導体領域および前記第9半導体領域と、前記第1接続電極を介して電気的に接続され、前記第4半導体領域および前記第10半導体領域と、前記第2接続電極を介して電気的に接続され、
    前記第1開口部は、平面視において、前記第2溝部と重なり、
    前記第2開口部は、平面視において、前記第3溝部と重なる、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第9半導体領域は、前記第2絶縁膜と接触し、
    前記第10半導体領域は、前記第3絶縁膜と接触している、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記2つの素子部の各々は、
    前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分にそれぞれ形成され、前記第1半導体領域にそれぞれ接触した、前記第2導電型の複数の第11半導体領域と、
    前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第3溝部との間に位置する部分にそれぞれ形成され、前記第2半導体領域にそれぞれ接触した、前記第2導電型の複数の第12半導体領域と、
    を有し、
    前記複数の第11半導体領域は、平面視において、前記第2方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、
    前記複数の第12半導体領域は、平面視において、前記第2方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、
    前記複数の第11半導体領域の各々における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第1半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
    前記複数の第12半導体領域の各々における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第2半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
    前記エミッタ電極は、前記複数の第11半導体領域を介して前記第1半導体領域と電気的に接続され、前記複数の第12半導体領域を介して前記第2半導体領域と電気的に接続されている、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記2つの素子部の各々は、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を覆う第7絶縁膜と、
    前記第7絶縁膜をそれぞれ貫通して前記第1半導体領域の途中までそれぞれ達する複数の第3開口部と、
    前記第7絶縁膜をそれぞれ貫通して前記第2半導体領域の途中までそれぞれ達する複数の第4開口部と、
    前記複数の第3開口部の各々にそれぞれ埋め込まれた複数の第3接続電極と、
    前記複数の第4開口部の各々にそれぞれ埋め込まれた複数の第4接続電極と、
    を有し、
    前記複数の第3開口部は、平面視において、前記第2方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、
    前記複数の第4開口部は、平面視において、前記第2方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、
    前記複数の第11半導体領域は、前記第1半導体領域のうち、前記複数の第3開口部の各々に露出した部分にそれぞれ形成され、
    前記複数の第12半導体領域は、前記第2半導体領域のうち、前記複数の第4開口部の各々に露出した部分にそれぞれ形成され、
    前記エミッタ電極は、前記第3半導体領域および前記複数の第11半導体領域と、前記複数の第3接続電極を介して電気的に接続され、かつ、前記第4半導体領域および前記複数の第12半導体領域と、前記複数の第4接続電極を介して電気的に接続されている、半導体装置。
  7. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記2つの素子部の各々は、
    複数の前記第3半導体領域と、
    複数の前記第4半導体領域と、
    を有し、
    複数の前記第3半導体領域の各々は、前記第2方向において、前記複数の第11半導体領域の各々と同じ位置に配置され、
    複数の前記第4半導体領域の各々は、前記第2方向において、前記複数の第12半導体領域の各々と同じ位置に配置されている、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記介在部は、前記第1半導体層のうち、前記2つの第4溝部の間に位置し、かつ、前記第5半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分に形成された、前記第1導電型の第13半導体領域を有し、
    前記第13半導体領域における前記第1導電型の不純物濃度は、前記第1半導体層のうち、前記第13半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分における前記第1導電型の不純物濃度よりも高い、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記2つの素子部の各々は、
    前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置し、かつ、前記第1半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分に形成された、前記第1導電型の第14半導体領域と、
    前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第3溝部との間に位置し、かつ、前記第2半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分に形成された、前記第1導電型の第15半導体領域と、
    を有し、
    前記第14半導体領域における前記第1導電型の不純物濃度は、前記第1半導体層のうち、前記第14半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分における前記第1導電型の不純物濃度よりも高く、
    前記第15半導体領域における前記第1導電型の不純物濃度は、前記第1半導体層のうち、前記第15半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分における前記第1導電型の不純物濃度よりも高い、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    互いに隣り合う前記第3溝部と前記第6半導体領域との組では、前記第6半導体領域の前記第2主面側の端部は、前記第3方向において、前記第3溝部の前記第2主面側の端部に対して前記第2主面側に配置されている、半導体装置。
  11. (a)第1主面、および、前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板の内部に、第1導電型の第1半導体層を形成する工程、
    (c)前記半導体基板のうち、前記第1半導体層に対して前記第2主面側に位置する部分の内部に、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体層を形成する工程、
    (d)前記半導体基板の前記第1主面のうち、平面視において、第1方向に互いに間隔を空けて配置された2つの第1領域の各々で、前記第1半導体層に素子部を形成する工程、
    (e)前記2つの第1領域の各々にそれぞれ形成される2つの前記素子部の間に介在する介在部を、前記半導体基板の前記第1主面のうち、平面視において、前記2つの第1領域の間に位置する第2領域で、前記第1半導体層に形成する工程、
    (f)前記第2半導体層と電気的に接続されたコレクタ電極を形成する工程、
    (g)前記2つの素子部と電気的に接続されたゲート電極を形成する工程、
    (h)前記2つの素子部と電気的に接続されたエミッタ電極を形成する工程、
    を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程は、
    (d1)前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、かつ、平面視において、前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1溝部を形成し、前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、平面視において、前記第2方向に延在し、かつ、前記第1溝部に対して前記第2領域側と反対側に配置された第2溝部を形成し、前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、平面視において、前記第2方向に延在し、かつ、前記第1溝部に対して前記第2領域側に配置された第3溝部を形成する工程、
    (d2)前記第1溝部の内部に第1絶縁膜を介して埋め込まれた第1トレンチ電極を形成し、前記第2溝部の内部に第2絶縁膜を介して埋め込まれた第2トレンチ電極を形成し、前記第3溝部の内部に第3絶縁膜を介して埋め込まれた第3トレンチ電極を形成する工程、
    (d3)前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分の前記第1主面側に、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜に接触した、前記第2導電型の第1半導体領域を形成し、前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第3溝部との間に位置する部分の前記第1主面側に、前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜に接触した、前記第2導電型の第2半導体領域を形成する工程、
    (d4)前記第1半導体領域の前記第1主面側に、前記第1絶縁膜に接触した、前記第1導電型の第3半導体領域を形成し、前記第2半導体領域の前記第1主面側に、前記第1絶縁膜に接触した、前記第1導電型の第4半導体領域を形成する工程、
    を有し、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記第2領域で、前記第1主面から前記第1半導体層の途中までそれぞれ達し、平面視において、前記第2方向にそれぞれ延在し、かつ、前記第1方向に互いに間隔を空けて配置された2つの第4溝部を形成する工程、
    (e2)前記2つの第4溝部の各々の内部に、それぞれ第4絶縁膜を介して埋め込まれた2つの第4トレンチ電極を形成する工程、
    (e3)前記第1半導体層のうち、前記2つの第4溝部の間に位置する部分に、前記第2導電型の第5半導体領域を形成し、前記第2領域で、前記第1半導体層に、前記第2導電型の2つの第6半導体領域を形成する工程、
    を有し、
    前記(e3)工程では、前記第1半導体層のうち、前記第1方向における前記第5半導体領域の両側に前記2つの第4溝部の各々をそれぞれ介して位置する2つの部分に、前記2つの第6半導体領域をそれぞれ形成し、
    前記(g)工程では、前記2つの素子部の各々に含まれる前記第1トレンチ電極と電気的に接続された前記ゲート電極を形成し、
    前記(h)工程では、前記2つの素子部の各々に含まれる、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第2トレンチ電極および前記第3トレンチ電極と電気的に接続され、かつ、前記介在部に含まれる前記2つの第4トレンチ電極と電気的に接続された前記エミッタ電極を形成し、
    前記2つの第6半導体領域の各々の前記第2主面側の端部は、前記第1主面に垂直な第3方向において、前記第5半導体領域の前記第2主面側の端部に対して前記第2主面側に配置される、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e3)工程では、前記(d3)工程を行う際に、前記第5半導体領域を形成する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e1)工程では、前記第1主面から前記第1半導体層の途中までそれぞれ達し、平面視において、前記第2方向にそれぞれ延在し、かつ、前記2つの第4溝部の間で前記第1方向に互いに間隔を空けて配置された2つの第5溝部を形成し、
    前記(e2)工程では、前記2つの第5溝部の各々の内部に、それぞれ第5絶縁膜を介して埋め込まれた2つの第5トレンチ電極を形成し、
    前記(e3)工程では、前記第1半導体層のうち、前記2つの第5溝部の間に位置する部分に、前記第2導電型の第7半導体領域を形成し、前記第1半導体層のうち、前記第1方向における前記第7半導体領域の両側に前記2つの第5溝部の各々をそれぞれ介して位置する2つの部分に、前記第2導電型の2つの第8半導体領域の各々をそれぞれ形成し、
    前記第5半導体領域は、前記2つの第8半導体領域を含み、
    前記(h)工程では、前記介在部に含まれる前記2つの第5トレンチ電極と電気的に接続された前記エミッタ電極を形成し、
    前記2つの第6半導体領域および前記第7半導体領域の各々の前記第2主面側の端部は、前記第3方向において、前記2つの第8半導体領域の各々の前記第2主面側の端部のいずれに対しても前記第2主面側に配置される、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、
    (d5)前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を覆う第6絶縁膜を形成する工程、
    (d6)前記第6絶縁膜を貫通して前記第1半導体領域の途中まで達する第1開口部を形成し、前記第6絶縁膜を貫通して前記第2半導体領域の途中まで達する第2開口部を形成する工程、
    (d7)前記第1半導体領域のうち、前記第1開口部に露出した部分に、前記第2導電型の第9半導体領域を形成し、前記第2半導体領域のうち、前記第2開口部に露出した部分に、前記第2導電型の第10半導体領域を形成する工程、
    (d8)前記第1開口部に埋め込まれた第1接続電極を形成し、前記第2開口部に埋め込まれた第2接続電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第9半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第1半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
    前記第10半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第2半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
    前記(h)工程では、前記第3半導体領域および前記第9半導体領域と、前記第1接続電極を介して電気的に接続され、前記第4半導体領域および前記第10半導体領域と、前記第2接続電極を介して電気的に接続された前記エミッタ電極を形成する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、
    (d9)前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置し、かつ、前記第1半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分に、前記第1導電型の第11半導体領域を形成し、前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第3溝部との間に位置し、かつ、前記第2半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分に、前記第1導電型の第12半導体領域を形成する工程、
    を有し、
    前記(e)工程は、
    (e4)前記第1半導体層のうち、前記2つの第4溝部の間に位置し、かつ、前記第5半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分に、前記第1導電型の第13半導体領域を形成する工程、
    を有し、
    前記(e4)工程では、前記(d9)工程を行う際に、前記第13半導体領域を形成する、半導体装置の製造方法。
JP2015187817A 2015-09-25 2015-09-25 半導体装置の製造方法 Active JP6584893B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187817A JP6584893B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 半導体装置の製造方法
CN201610656480.6A CN106558605A (zh) 2015-09-25 2016-08-11 半导体器件及其制造方法
US15/271,350 US9837515B2 (en) 2015-09-25 2016-09-21 Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP16190153.3A EP3147950B1 (en) 2015-09-25 2016-09-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US15/807,978 US10002953B2 (en) 2015-09-25 2017-11-09 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US15/992,405 US10134888B2 (en) 2015-09-25 2018-05-30 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187817A JP6584893B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063124A true JP2017063124A (ja) 2017-03-30
JP6584893B2 JP6584893B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=56985535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187817A Active JP6584893B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9837515B2 (ja)
EP (1) EP3147950B1 (ja)
JP (1) JP6584893B2 (ja)
CN (1) CN106558605A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029434A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019165062A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2020119939A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社デンソー 半導体装置
US11195782B2 (en) 2018-05-01 2021-12-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102114501B1 (ko) * 2014-03-11 2020-05-25 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자
JP6448434B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6566835B2 (ja) * 2015-10-22 2019-08-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6786316B2 (ja) * 2016-09-12 2020-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018207057A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN109427869B (zh) 2017-08-29 2020-10-09 南京芯舟科技有限公司 一种半导体器件
JP7085975B2 (ja) * 2018-12-17 2022-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7625361B2 (ja) * 2019-06-28 2025-02-03 株式会社東芝 半導体装置
JP7346170B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-19 株式会社東芝 半導体装置及び半導体モジュール
JP7390868B2 (ja) 2019-11-18 2023-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022941A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007324539A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
US20110018029A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device having a floating semiconductor zone
JP2012256839A (ja) * 2011-05-16 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Ie型トレンチゲートigbt
JP2013120809A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2014060387A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
US20150145028A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor Device with Cell Trench Structures and Contacts and Method of Manufacturing a Semiconductor Device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927111B2 (ja) * 2002-10-31 2007-06-06 株式会社東芝 電力用半導体装置
DE112008003787B4 (de) * 2008-03-31 2015-01-22 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung
US9099522B2 (en) 2010-03-09 2015-08-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US8564047B2 (en) * 2011-09-27 2013-10-22 Force Mos Technology Co., Ltd. Semiconductor power devices integrated with a trenched clamp diode
JP5973730B2 (ja) * 2012-01-05 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
JP6190206B2 (ja) 2012-08-21 2017-08-30 ローム株式会社 半導体装置
US9076838B2 (en) * 2013-09-13 2015-07-07 Infineon Technologies Ag Insulated gate bipolar transistor with mesa sections between cell trench structures and method of manufacturing
JP6420175B2 (ja) * 2014-05-22 2018-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6448434B2 (ja) 2015-03-25 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017174923A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022941A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007324539A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
US20110018029A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device having a floating semiconductor zone
JP2012256839A (ja) * 2011-05-16 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Ie型トレンチゲートigbt
JP2013120809A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2014060387A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
US20150145028A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor Device with Cell Trench Structures and Contacts and Method of Manufacturing a Semiconductor Device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029434A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019165062A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP7200488B2 (ja) 2018-03-19 2023-01-10 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
US11195782B2 (en) 2018-05-01 2021-12-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2020119939A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社デンソー 半導体装置
JP7180402B2 (ja) 2019-01-21 2022-11-30 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3147950B1 (en) 2021-03-24
EP3147950A1 (en) 2017-03-29
US10134888B2 (en) 2018-11-20
JP6584893B2 (ja) 2019-10-02
US10002953B2 (en) 2018-06-19
US20180069109A1 (en) 2018-03-08
CN106558605A (zh) 2017-04-05
US20170092750A1 (en) 2017-03-30
US20180277668A1 (en) 2018-09-27
US9837515B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584893B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10998432B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10199484B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN108110001B (zh) 半导体器件
JP6963982B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6925250B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10134887B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012079799A (ja) 半導体装置
JP2011061051A (ja) 半導体装置
JP2020004864A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150