JP2017063124A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017063124A JP2017063124A JP2015187817A JP2015187817A JP2017063124A JP 2017063124 A JP2017063124 A JP 2017063124A JP 2015187817 A JP2015187817 A JP 2015187817A JP 2015187817 A JP2015187817 A JP 2015187817A JP 2017063124 A JP2017063124 A JP 2017063124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- region
- semiconductor region
- main surface
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/761—PN junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/035—Etching a recess in the emitter region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/038—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
- H10D62/107—Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/112—Field plates comprising multiple field plate segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
以下、図面を参照しながら実施の形態1の半導体装置について詳細に説明する。本実施の形態1の半導体装置は、EGE型(エミッタ−ゲート−エミッタ型)のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた半導体装置である。なお、IGBTがEGE型のアクティブセル領域を有する、とは、アクティブセル領域に互いに間隔を空けて配列された3つのトレンチ電極のうち、中央に配置されたトレンチ電極が、ゲート電極と電気的に接続され、両端に配置された2つのトレンチ電極の各々が、エミッタ電極と電気的に接続されていることを、意味する。
初めに、本実施の形態1の半導体装置としての半導体チップの構成について説明する。
次に、実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明する。図5〜図20は、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。図5〜図20は、図4と同様に、図3のA−A線に沿った断面図である。
次に、比較例1の半導体装置について説明する。比較例1の半導体装置は、GG型(ゲート−ゲート型)のアクティブセル領域を有するIGBTを備えている。なお、IGBTがGG型のアクティブセル領域を有する、とは、アクティブセル領域に互いに間隔を空けて配置された2つのトレンチ電極の各々が、ゲート電極と電気的に接続されていることを、意味する。
次に、比較例2の半導体装置について説明する。比較例2の半導体装置は、EGE型のアクティブセル領域を有するIGBTを備えている。
次に、比較例1の半導体装置に対して有する、比較例2の半導体装置の特長について説明する。
一方、EGE型のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた半導体装置(比較例2の半導体装置)は、課題も有する。以下では、比較例2の半導体装置の課題について説明する。
本実施の形態1の半導体装置は、EGE型のアクティブセル領域としてのハイブリッドセル領域LChに設けられた素子部PR1と、インアクティブセル領域LCiに設けられた介在部PR2と、を備える。そして、互いに隣り合う2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2に含まれるp型フローティング領域PFが、2つのトレンチT4により2つに分割されている。
実施の形態1の半導体装置では、インアクティブセル領域LCiに含まれる部分LCi2において、半導体層SLnのうち、2つのトレンチT4の間に位置し、かつ、p型ボディ領域PB1に対して下面Sb側に位置する部分には、n−型ドリフト領域NDが形成されていた。
実施の形態2では、互いに隣り合う2つのハイブリッドセル領域LChの間に位置するインアクティブセル領域LCiにおいて、p型フローティング領域PFが、2つのトレンチT4および2つのトレンチT5により3つに分割されている例について説明する。
図38は、実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。なお、図38は、図2および図3のA−A線に沿った断面図に相当する。
本実施の形態2の半導体装置の製造方法では、実施の形態1と異なり、2つのトレンチT4を形成する工程で、半導体基板SSの上面Saから半導体層SLnの途中までそれぞれ達し、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、2つのトレンチT4の間でX軸方向に間隔を空けて配置された2つのトレンチT5を形成する。
本実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置と同様に、EGE型のアクティブセル領域としてのハイブリッドセル領域LChに設けられた素子部PR1と、インアクティブセル領域LCiに設けられた介在部PR2と、を備える。一方、p型フローティング領域PFが2つに分割されていた実施の形態1と異なり、本実施の形態2では、互いに隣り合う2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2に含まれるp型フローティング領域PFが、2つのトレンチT4および2つのトレンチT5により3つに分割されている。
実施の形態3では、EGE型のアクティブセル領域を有するIGBTを備えた半導体装置において、アクティブセル領域の幅が狭く、平面視において、接続電極とトレンチ電極とが重なっている例について説明する。
初めに、本実施の形態3の半導体装置の構成について説明する。
本実施の形態3の半導体装置の製造方法は、平面視において、接続電極CPとトレンチ電極TG2およびTG3の各々とが重なる点を除き、図5〜図20を用いて説明した実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様である。
本実施の形態3の半導体装置でも、実施の形態1の半導体装置と同様に、互いに隣り合う2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2に含まれるp型フローティング領域PFが、2つのトレンチT4により2つに分割されている。
実施の形態1の半導体装置に備えられたIGBTチップは、EGE型アクティブセル領域を有するIGBTチップとしての半導体装置であり、各ハイブリッドセル領域LChにおいて、p+型半導体領域PRは、Y軸方向に沿って、連続して形成されていた。
本実施の形態4の半導体装置の製造方法は、ハイブリッドサブセル領域LCh1およびLCh2の各々において、複数のコンタクト溝CTが形成され、複数のp+型半導体領域PRが形成される点を除き、図5〜図20を用いて説明した実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様である。
本実施の形態4の半導体装置でも、実施の形態1の半導体装置と同様に、互いに隣り合う2つの素子部PR1の間に介在する介在部PR2に含まれるp型フローティング領域PFが、2つのトレンチT4により2つに分割されている。
実施の形態5では、実施の形態1の半導体装置を備えた半導体チップを複数個有し、当該複数個の半導体チップが互いに並列に接続されたモジュールである例について説明する。
前述したように、本実施の形態5のモジュールであるIGBTモジュール10に含まれる複数のIGBTチップ12の各々として、実施の形態1の半導体装置を用いることができる。
2 寄生MOSFET
10、10H、10L IGBTモジュール
11 ダイオードモジュール
12 IGBTチップ
13 ダイオード
AR1 セル形成領域
AR2 ゲート配線引き出し領域
AR3、AR4 領域
CE コレクタ電極
CF 導電膜
CHP 半導体チップ
CL p+型コレクタ領域
CP、CTE、GTG 接続電極
CR1 変位電流
CS 寄生スナバ部
CT コンタクト溝
CTC1、CTC2 制御回路
EA 電子蓄積領域
EE エミッタ電極
EP エミッタパッド
FPF、IF 絶縁膜
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート配線
GND 接地電位
GP ゲートパッド
HM ハードマスク膜
IL 層間絶縁膜
INV インバータ
LCa アクティブセル領域
LCba アクティブセクション
LCbi インアクティブセクション
LCh ハイブリッドセル領域
LCh1、LCh2 ハイブリッドサブセル領域
LCi インアクティブセル領域
LCi1、LCi2、LCi21、LCi22 部分
MOT モータ
ND n−型ドリフト領域
NE n+型エミッタ領域
NHB n型ホールバリア領域
Ns n型フィールドストップ領域
OP1、OP2 開口部
PB、PB1、PB11 p型ボディ領域
PBC、PBCp p+型ボディコンタクト領域
PF、PF1、PF2、PFp p型フローティング領域
PH1 U相
PH2 V相
PH3 W相
PLP p+型ラッチアップ防止領域
PM1、PM2 パワーモジュール
PR p+型半導体領域
PR1 素子部
PR2 介在部
PT1〜PT3 電流経路
R1〜R3 レジスト膜
Sa 上面
Sb 下面
SLn、SLp 半導体層
SS 半導体基板
T1〜T5 トレンチ
TG1〜TG5、TGz トレンチ電極
TGp 端部トレンチ電極
TGx エミッタ接続部
TM1、TM2 入力端子
VCC 電源電位
Wh、Wh1、Wh2、Wi 幅
Claims (15)
- 第1主面、および、前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板と、
前記半導体基板の内部に形成された第1導電型の第1半導体層と、
前記半導体基板のうち、前記第1半導体層に対して前記第2主面側に位置する部分の内部に形成された、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体層と、
前記半導体基板の前記第1主面のうち、平面視において、第1方向に互いに間隔を空けて配置された2つの第1領域の各々で、前記第1半導体層にそれぞれ形成された2つの素子部と、
前記半導体基板の前記第1主面のうち、平面視において、前記2つの第1領域の間に位置する第2領域で、前記第1半導体層に形成され、前記2つの素子部の間に介在する介在部と、
前記第2半導体層と電気的に接続されたコレクタ電極と、
前記2つの素子部と電気的に接続されたゲート電極と、
前記2つの素子部と電気的に接続されたエミッタ電極と、
を備える半導体装置であって、
前記2つの素子部の各々は、
前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、かつ、平面視において、前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1溝部と、
前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、平面視において、前記第2方向に延在し、かつ、前記第1溝部に対して前記第2領域側と反対側に配置された第2溝部と、
前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、平面視において、前記第2方向に延在し、かつ、前記第1溝部に対して前記第2領域側に配置された第3溝部と、
前記第1溝部の内部に第1絶縁膜を介して埋め込まれた第1トレンチ電極と、
前記第2溝部の内部に第2絶縁膜を介して埋め込まれた第2トレンチ電極と、
前記第3溝部の内部に第3絶縁膜を介して埋め込まれた第3トレンチ電極と、
前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分の前記第1主面側に形成され、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜に接触した、前記第2導電型の第1半導体領域と、
前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第3溝部との間に位置する部分の前記第1主面側に形成され、前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜に接触した、前記第2導電型の第2半導体領域と、
前記第1半導体領域の前記第1主面側に形成され、前記第1絶縁膜に接触した、前記第1導電型の第3半導体領域と、
前記第2半導体領域の前記第1主面側に形成され、前記第1絶縁膜に接触した、前記第1導電型の第4半導体領域と、
を有し、
前記介在部は、
前記第2領域で、前記第1主面から前記第1半導体層の途中までそれぞれ達し、平面視において、前記第2方向にそれぞれ延在し、かつ、前記第1方向に互いに間隔を空けて配置された2つの第4溝部と、
前記2つの第4溝部の各々の内部に、それぞれ第4絶縁膜を介して埋め込まれた2つの第4トレンチ電極と、
前記第1半導体層のうち、前記2つの第4溝部の間に位置する部分に形成された、前記第2導電型の第5半導体領域と、
前記第2領域で、前記第1半導体層に形成された、前記第2導電型の2つの第6半導体領域と、
を有し、
前記2つの第6半導体領域は、前記第1半導体層のうち、前記第1方向における前記第5半導体領域の両側に前記2つの第4溝部の各々をそれぞれ介して位置する2つの部分にそれぞれ形成され、
前記ゲート電極は、前記2つの素子部の各々に含まれる前記第1トレンチ電極と電気的に接続され、
前記エミッタ電極は、前記2つの素子部の各々に含まれる、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第2トレンチ電極および前記第3トレンチ電極と電気的に接続され、かつ、前記介在部に含まれる前記2つの第4トレンチ電極と電気的に接続され、
前記2つの第6半導体領域の各々の前記第2主面側の端部は、前記第1主面に垂直な第3方向において、前記第5半導体領域の前記第2主面側の端部に対して前記第2主面側に配置されている、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記介在部は、
前記第1主面から前記第1半導体層の途中までそれぞれ達し、平面視において、前記第2方向にそれぞれ延在し、かつ、前記2つの第4溝部の間で前記第1方向に互いに間隔を空けて配置された2つの第5溝部と、
前記2つの第5溝部の各々の内部に、それぞれ第5絶縁膜を介して埋め込まれた2つの第5トレンチ電極と、
前記第1半導体層のうち、前記2つの第5溝部の間に位置する部分に形成された、前記第2導電型の第7半導体領域と、
を有し、
前記第5半導体領域は、前記第1半導体層に形成された、前記第2導電型の2つの第8半導体領域を含み、
前記2つの第8半導体領域は、前記第1半導体層のうち、前記第1方向における前記第7半導体領域の両側に前記2つの第5溝部の各々をそれぞれ介して位置する2つの部分にそれぞれ形成され、
前記エミッタ電極は、前記介在部に含まれる前記2つの第5トレンチ電極と電気的に接続され、
前記2つの第6半導体領域および前記第7半導体領域の各々の前記第2主面側の端部は、前記第3方向において、前記2つの第8半導体領域の各々の前記第2主面側の端部のいずれに対しても前記第2主面側に配置されている、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記2つの素子部の各々は、
前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を覆う第6絶縁膜と、
前記第6絶縁膜を貫通して前記第1半導体領域の途中まで達する第1開口部と、
前記第6絶縁膜を貫通して前記第2半導体領域の途中まで達する第2開口部と、
前記第1半導体領域のうち、前記第1開口部に露出した部分に形成された、前記第2導電型の第9半導体領域と、
前記第2半導体領域のうち、前記第2開口部に露出した部分に形成された、前記第2導電型の第10半導体領域と、
前記第1開口部に埋め込まれた第1接続電極と、
前記第2開口部に埋め込まれた第2接続電極と、
を有し、
前記第9半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第1半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
前記第10半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第2半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
前記エミッタ電極は、前記第3半導体領域および前記第9半導体領域と、前記第1接続電極を介して電気的に接続され、前記第4半導体領域および前記第10半導体領域と、前記第2接続電極を介して電気的に接続され、
前記第1開口部は、平面視において、前記第2溝部と重なり、
前記第2開口部は、平面視において、前記第3溝部と重なる、半導体装置。 - 請求項3記載の半導体装置において、
前記第9半導体領域は、前記第2絶縁膜と接触し、
前記第10半導体領域は、前記第3絶縁膜と接触している、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記2つの素子部の各々は、
前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分にそれぞれ形成され、前記第1半導体領域にそれぞれ接触した、前記第2導電型の複数の第11半導体領域と、
前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第3溝部との間に位置する部分にそれぞれ形成され、前記第2半導体領域にそれぞれ接触した、前記第2導電型の複数の第12半導体領域と、
を有し、
前記複数の第11半導体領域は、平面視において、前記第2方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、
前記複数の第12半導体領域は、平面視において、前記第2方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、
前記複数の第11半導体領域の各々における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第1半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
前記複数の第12半導体領域の各々における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第2半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
前記エミッタ電極は、前記複数の第11半導体領域を介して前記第1半導体領域と電気的に接続され、前記複数の第12半導体領域を介して前記第2半導体領域と電気的に接続されている、半導体装置。 - 請求項5記載の半導体装置において、
前記2つの素子部の各々は、
前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を覆う第7絶縁膜と、
前記第7絶縁膜をそれぞれ貫通して前記第1半導体領域の途中までそれぞれ達する複数の第3開口部と、
前記第7絶縁膜をそれぞれ貫通して前記第2半導体領域の途中までそれぞれ達する複数の第4開口部と、
前記複数の第3開口部の各々にそれぞれ埋め込まれた複数の第3接続電極と、
前記複数の第4開口部の各々にそれぞれ埋め込まれた複数の第4接続電極と、
を有し、
前記複数の第3開口部は、平面視において、前記第2方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、
前記複数の第4開口部は、平面視において、前記第2方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、
前記複数の第11半導体領域は、前記第1半導体領域のうち、前記複数の第3開口部の各々に露出した部分にそれぞれ形成され、
前記複数の第12半導体領域は、前記第2半導体領域のうち、前記複数の第4開口部の各々に露出した部分にそれぞれ形成され、
前記エミッタ電極は、前記第3半導体領域および前記複数の第11半導体領域と、前記複数の第3接続電極を介して電気的に接続され、かつ、前記第4半導体領域および前記複数の第12半導体領域と、前記複数の第4接続電極を介して電気的に接続されている、半導体装置。 - 請求項5記載の半導体装置において、
前記2つの素子部の各々は、
複数の前記第3半導体領域と、
複数の前記第4半導体領域と、
を有し、
複数の前記第3半導体領域の各々は、前記第2方向において、前記複数の第11半導体領域の各々と同じ位置に配置され、
複数の前記第4半導体領域の各々は、前記第2方向において、前記複数の第12半導体領域の各々と同じ位置に配置されている、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記介在部は、前記第1半導体層のうち、前記2つの第4溝部の間に位置し、かつ、前記第5半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分に形成された、前記第1導電型の第13半導体領域を有し、
前記第13半導体領域における前記第1導電型の不純物濃度は、前記第1半導体層のうち、前記第13半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分における前記第1導電型の不純物濃度よりも高い、半導体装置。 - 請求項8記載の半導体装置において、
前記2つの素子部の各々は、
前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置し、かつ、前記第1半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分に形成された、前記第1導電型の第14半導体領域と、
前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第3溝部との間に位置し、かつ、前記第2半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分に形成された、前記第1導電型の第15半導体領域と、
を有し、
前記第14半導体領域における前記第1導電型の不純物濃度は、前記第1半導体層のうち、前記第14半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分における前記第1導電型の不純物濃度よりも高く、
前記第15半導体領域における前記第1導電型の不純物濃度は、前記第1半導体層のうち、前記第15半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分における前記第1導電型の不純物濃度よりも高い、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
互いに隣り合う前記第3溝部と前記第6半導体領域との組では、前記第6半導体領域の前記第2主面側の端部は、前記第3方向において、前記第3溝部の前記第2主面側の端部に対して前記第2主面側に配置されている、半導体装置。 - (a)第1主面、および、前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板を用意する工程、
(b)前記半導体基板の内部に、第1導電型の第1半導体層を形成する工程、
(c)前記半導体基板のうち、前記第1半導体層に対して前記第2主面側に位置する部分の内部に、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体層を形成する工程、
(d)前記半導体基板の前記第1主面のうち、平面視において、第1方向に互いに間隔を空けて配置された2つの第1領域の各々で、前記第1半導体層に素子部を形成する工程、
(e)前記2つの第1領域の各々にそれぞれ形成される2つの前記素子部の間に介在する介在部を、前記半導体基板の前記第1主面のうち、平面視において、前記2つの第1領域の間に位置する第2領域で、前記第1半導体層に形成する工程、
(f)前記第2半導体層と電気的に接続されたコレクタ電極を形成する工程、
(g)前記2つの素子部と電気的に接続されたゲート電極を形成する工程、
(h)前記2つの素子部と電気的に接続されたエミッタ電極を形成する工程、
を備える半導体装置の製造方法であって、
前記(d)工程は、
(d1)前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、かつ、平面視において、前記第1方向と交差する第2方向に延在する第1溝部を形成し、前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、平面視において、前記第2方向に延在し、かつ、前記第1溝部に対して前記第2領域側と反対側に配置された第2溝部を形成し、前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、平面視において、前記第2方向に延在し、かつ、前記第1溝部に対して前記第2領域側に配置された第3溝部を形成する工程、
(d2)前記第1溝部の内部に第1絶縁膜を介して埋め込まれた第1トレンチ電極を形成し、前記第2溝部の内部に第2絶縁膜を介して埋め込まれた第2トレンチ電極を形成し、前記第3溝部の内部に第3絶縁膜を介して埋め込まれた第3トレンチ電極を形成する工程、
(d3)前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分の前記第1主面側に、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜に接触した、前記第2導電型の第1半導体領域を形成し、前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第3溝部との間に位置する部分の前記第1主面側に、前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜に接触した、前記第2導電型の第2半導体領域を形成する工程、
(d4)前記第1半導体領域の前記第1主面側に、前記第1絶縁膜に接触した、前記第1導電型の第3半導体領域を形成し、前記第2半導体領域の前記第1主面側に、前記第1絶縁膜に接触した、前記第1導電型の第4半導体領域を形成する工程、
を有し、
前記(e)工程は、
(e1)前記第2領域で、前記第1主面から前記第1半導体層の途中までそれぞれ達し、平面視において、前記第2方向にそれぞれ延在し、かつ、前記第1方向に互いに間隔を空けて配置された2つの第4溝部を形成する工程、
(e2)前記2つの第4溝部の各々の内部に、それぞれ第4絶縁膜を介して埋め込まれた2つの第4トレンチ電極を形成する工程、
(e3)前記第1半導体層のうち、前記2つの第4溝部の間に位置する部分に、前記第2導電型の第5半導体領域を形成し、前記第2領域で、前記第1半導体層に、前記第2導電型の2つの第6半導体領域を形成する工程、
を有し、
前記(e3)工程では、前記第1半導体層のうち、前記第1方向における前記第5半導体領域の両側に前記2つの第4溝部の各々をそれぞれ介して位置する2つの部分に、前記2つの第6半導体領域をそれぞれ形成し、
前記(g)工程では、前記2つの素子部の各々に含まれる前記第1トレンチ電極と電気的に接続された前記ゲート電極を形成し、
前記(h)工程では、前記2つの素子部の各々に含まれる、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第2トレンチ電極および前記第3トレンチ電極と電気的に接続され、かつ、前記介在部に含まれる前記2つの第4トレンチ電極と電気的に接続された前記エミッタ電極を形成し、
前記2つの第6半導体領域の各々の前記第2主面側の端部は、前記第1主面に垂直な第3方向において、前記第5半導体領域の前記第2主面側の端部に対して前記第2主面側に配置される、半導体装置の製造方法。 - 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
前記(e3)工程では、前記(d3)工程を行う際に、前記第5半導体領域を形成する、半導体装置の製造方法。 - 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
前記(e1)工程では、前記第1主面から前記第1半導体層の途中までそれぞれ達し、平面視において、前記第2方向にそれぞれ延在し、かつ、前記2つの第4溝部の間で前記第1方向に互いに間隔を空けて配置された2つの第5溝部を形成し、
前記(e2)工程では、前記2つの第5溝部の各々の内部に、それぞれ第5絶縁膜を介して埋め込まれた2つの第5トレンチ電極を形成し、
前記(e3)工程では、前記第1半導体層のうち、前記2つの第5溝部の間に位置する部分に、前記第2導電型の第7半導体領域を形成し、前記第1半導体層のうち、前記第1方向における前記第7半導体領域の両側に前記2つの第5溝部の各々をそれぞれ介して位置する2つの部分に、前記第2導電型の2つの第8半導体領域の各々をそれぞれ形成し、
前記第5半導体領域は、前記2つの第8半導体領域を含み、
前記(h)工程では、前記介在部に含まれる前記2つの第5トレンチ電極と電気的に接続された前記エミッタ電極を形成し、
前記2つの第6半導体領域および前記第7半導体領域の各々の前記第2主面側の端部は、前記第3方向において、前記2つの第8半導体領域の各々の前記第2主面側の端部のいずれに対しても前記第2主面側に配置される、半導体装置の製造方法。 - 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程は、
(d5)前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を覆う第6絶縁膜を形成する工程、
(d6)前記第6絶縁膜を貫通して前記第1半導体領域の途中まで達する第1開口部を形成し、前記第6絶縁膜を貫通して前記第2半導体領域の途中まで達する第2開口部を形成する工程、
(d7)前記第1半導体領域のうち、前記第1開口部に露出した部分に、前記第2導電型の第9半導体領域を形成し、前記第2半導体領域のうち、前記第2開口部に露出した部分に、前記第2導電型の第10半導体領域を形成する工程、
(d8)前記第1開口部に埋め込まれた第1接続電極を形成し、前記第2開口部に埋め込まれた第2接続電極を形成する工程、
を有し、
前記第9半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第1半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
前記第10半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第2半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
前記(h)工程では、前記第3半導体領域および前記第9半導体領域と、前記第1接続電極を介して電気的に接続され、前記第4半導体領域および前記第10半導体領域と、前記第2接続電極を介して電気的に接続された前記エミッタ電極を形成する、半導体装置の製造方法。 - 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程は、
(d9)前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置し、かつ、前記第1半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分に、前記第1導電型の第11半導体領域を形成し、前記第1半導体層のうち、前記第1溝部と前記第3溝部との間に位置し、かつ、前記第2半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分に、前記第1導電型の第12半導体領域を形成する工程、
を有し、
前記(e)工程は、
(e4)前記第1半導体層のうち、前記2つの第4溝部の間に位置し、かつ、前記第5半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分に、前記第1導電型の第13半導体領域を形成する工程、
を有し、
前記(e4)工程では、前記(d9)工程を行う際に、前記第13半導体領域を形成する、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015187817A JP6584893B2 (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 半導体装置の製造方法 |
| CN201610656480.6A CN106558605A (zh) | 2015-09-25 | 2016-08-11 | 半导体器件及其制造方法 |
| US15/271,350 US9837515B2 (en) | 2015-09-25 | 2016-09-21 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
| EP16190153.3A EP3147950B1 (en) | 2015-09-25 | 2016-09-22 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
| US15/807,978 US10002953B2 (en) | 2015-09-25 | 2017-11-09 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
| US15/992,405 US10134888B2 (en) | 2015-09-25 | 2018-05-30 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015187817A JP6584893B2 (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017063124A true JP2017063124A (ja) | 2017-03-30 |
| JP6584893B2 JP6584893B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=56985535
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015187817A Active JP6584893B2 (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US9837515B2 (ja) |
| EP (1) | EP3147950B1 (ja) |
| JP (1) | JP6584893B2 (ja) |
| CN (1) | CN106558605A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019029434A (ja) * | 2017-07-27 | 2019-02-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP2019165062A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
| JP2020119939A (ja) * | 2019-01-21 | 2020-08-06 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
| US11195782B2 (en) | 2018-05-01 | 2021-12-07 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102114501B1 (ko) * | 2014-03-11 | 2020-05-25 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자 |
| JP6448434B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2019-01-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP6566835B2 (ja) * | 2015-10-22 | 2019-08-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP6786316B2 (ja) * | 2016-09-12 | 2020-11-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| JP2018207057A (ja) * | 2017-06-09 | 2018-12-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
| CN109427869B (zh) | 2017-08-29 | 2020-10-09 | 南京芯舟科技有限公司 | 一种半导体器件 |
| JP7085975B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2022-06-17 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
| JP7625361B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2025-02-03 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
| JP7346170B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2023-09-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置及び半導体モジュール |
| JP7390868B2 (ja) | 2019-11-18 | 2023-12-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004022941A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
| JP2007324539A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | トレンチ型絶縁ゲート半導体装置 |
| US20110018029A1 (en) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device having a floating semiconductor zone |
| JP2012256839A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-27 | Renesas Electronics Corp | Ie型トレンチゲートigbt |
| JP2013120809A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 |
| JP2014060387A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-04-03 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
| US20150145028A1 (en) * | 2013-11-27 | 2015-05-28 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor Device with Cell Trench Structures and Contacts and Method of Manufacturing a Semiconductor Device |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3927111B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2007-06-06 | 株式会社東芝 | 電力用半導体装置 |
| DE112008003787B4 (de) * | 2008-03-31 | 2015-01-22 | Mitsubishi Electric Corp. | Halbleitervorrichtung |
| US9099522B2 (en) | 2010-03-09 | 2015-08-04 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
| US8564047B2 (en) * | 2011-09-27 | 2013-10-22 | Force Mos Technology Co., Ltd. | Semiconductor power devices integrated with a trenched clamp diode |
| JP5973730B2 (ja) * | 2012-01-05 | 2016-08-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Ie型トレンチゲートigbt |
| JP6190206B2 (ja) | 2012-08-21 | 2017-08-30 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
| US9076838B2 (en) * | 2013-09-13 | 2015-07-07 | Infineon Technologies Ag | Insulated gate bipolar transistor with mesa sections between cell trench structures and method of manufacturing |
| JP6420175B2 (ja) * | 2014-05-22 | 2018-11-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
| JP6448434B2 (ja) | 2015-03-25 | 2019-01-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP2017174923A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
-
2015
- 2015-09-25 JP JP2015187817A patent/JP6584893B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-11 CN CN201610656480.6A patent/CN106558605A/zh active Pending
- 2016-09-21 US US15/271,350 patent/US9837515B2/en active Active
- 2016-09-22 EP EP16190153.3A patent/EP3147950B1/en active Active
-
2017
- 2017-11-09 US US15/807,978 patent/US10002953B2/en active Active
-
2018
- 2018-05-30 US US15/992,405 patent/US10134888B2/en active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004022941A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
| JP2007324539A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | トレンチ型絶縁ゲート半導体装置 |
| US20110018029A1 (en) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device having a floating semiconductor zone |
| JP2012256839A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-27 | Renesas Electronics Corp | Ie型トレンチゲートigbt |
| JP2013120809A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 |
| JP2014060387A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-04-03 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
| US20150145028A1 (en) * | 2013-11-27 | 2015-05-28 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor Device with Cell Trench Structures and Contacts and Method of Manufacturing a Semiconductor Device |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019029434A (ja) * | 2017-07-27 | 2019-02-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP2019165062A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
| JP7200488B2 (ja) | 2018-03-19 | 2023-01-10 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
| US11195782B2 (en) | 2018-05-01 | 2021-12-07 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JP2020119939A (ja) * | 2019-01-21 | 2020-08-06 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
| JP7180402B2 (ja) | 2019-01-21 | 2022-11-30 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP3147950B1 (en) | 2021-03-24 |
| EP3147950A1 (en) | 2017-03-29 |
| US10134888B2 (en) | 2018-11-20 |
| JP6584893B2 (ja) | 2019-10-02 |
| US10002953B2 (en) | 2018-06-19 |
| US20180069109A1 (en) | 2018-03-08 |
| CN106558605A (zh) | 2017-04-05 |
| US20170092750A1 (en) | 2017-03-30 |
| US20180277668A1 (en) | 2018-09-27 |
| US9837515B2 (en) | 2017-12-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6584893B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| US10998432B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
| US10199484B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| CN108110001B (zh) | 半导体器件 | |
| JP6963982B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
| JP6925250B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
| US10134887B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP2012079799A (ja) | 半導体装置 | |
| JP2011061051A (ja) | 半導体装置 | |
| JP2020004864A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180516 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190218 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190425 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190904 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6584893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |