JP2017064300A - カッター - Google Patents
カッター Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017064300A JP2017064300A JP2015196677A JP2015196677A JP2017064300A JP 2017064300 A JP2017064300 A JP 2017064300A JP 2015196677 A JP2015196677 A JP 2015196677A JP 2015196677 A JP2015196677 A JP 2015196677A JP 2017064300 A JP2017064300 A JP 2017064300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- guard
- actuator
- slider
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 9
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26B—HAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B26B1/00—Hand knives with adjustable blade; Pocket knives
- B26B1/08—Hand knives with adjustable blade; Pocket knives with sliding blade
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Knives (AREA)
Abstract
Description
<カッターの構成>
図1〜図3に示すように、本実施形態に係るカッター100は、下ハウジング1と上ハウジング2とキャップ13とからなる筐体と、ブレード5と、ブレードスライダ6と、ガード保護部11と、アクチュエータ7と、第1弾性部材4と、係止機構と、第2弾性部材8とを主に備える。下ハウジング1と上ハウジング2とを重ねて本体部とし、当該本体部の内部に上述したブレードスライダ6などが配置される。本体部の一方端には開口部が形成されており、当該開口部を塞ぐように、キャップ13が本体部に接続されることにより筐体が構成される。
図4〜図14を用いてカッターの動作を説明する。
図4および図5に示すように、カッターの使用者がアクチュエータ7を引込位置側から押出位置側へ矢印27に示す方向に移動させる。この結果、図5に示すようにアクチュエータ係止部12がガード係止部9を押圧しながら矢印21に示す方向に移動する。このため、ブレードスライダ6に保持されたブレード5およびガード部材のガード保護部11が筐体の外部に突出した状態となる。なお、ガード保護部11は図6に示すようにブレード5に隣接する位置に配置される。また、ブレード5において切刃となる部分(図56の下側の鋭角となっている端部)より外側にまで延びるように、ガード保護部11は配置されている。このようにすれば、ブレード5の切刃が誤って他の部材に接触する可能性を低減できる。
図7および図8に示すように、カッターの使用者が被切断物の切断を開始したときには、ブレード5の切刃の一部が被切断物の表面22に切り込んだ状態になる一方、ガード保護部11は当該表面22に接触することで矢印23に示す方向に変位する。この結果、ガード部材がガード連結部10を中心に回転運動する。そのため、ガード係止部9は矢印24に示す方向に変位する。このようにして、ガード係止部9がアクチュエータ係止部12から外れた状態となる。なお、このときブレード5が被切断物の表面22に食い込んだ状態となっているため、ガード部材、ブレードスライダ6およびブレード5は引込位置側に移動することなく、ブレード5とガード保護部11が筐体から突出した状態が維持される。
図9および図10に示すように、切断が終了して被切断物からブレード5が離れたときには、第1弾性部材4(図2参照)によりブレード5を保持するブレードスライダ6とガード部材とが矢印25に示す方向、つまり筐体内部の引込位置側へ引き込まれる。このとき、図8に示したように、切断時にはガード係止部9がアクチュエータ係止部12から外れた状態となっているため、ガード係止部9も図9の矢印26に示すようにアクチュエータ係止部12の横を通って引込位置側へ移動することができる。なお、ガード係止部9がアクチュエータ係止部12の横を通って図10に示すように十分に筐体の内部に引き込まれたときには、第1弾性部材4からの力によりガード係止部9は矢印28に示す方向に移動する。また、同時にガード保護部11は矢印27に示す方向に移動する。つまり、ガード係止部9とガード保護部11は初期状態の位置に復帰する。
図11〜図14に示すように、切断が終了してブレード5とガード保護部11とが筐体の内部に収納された後、使用者がアクチュエータ7の保持をやめると、アクチュエータ7が第2弾性部材8により引込位置側へ引張られて移動する。ここで、ガード係止部9は、引込位置側から押出位置側に向かう方向に対して傾斜した第1傾斜面15を含んでいる。つまりガード係止部9の平面形状はブレード5側に頂点を有する三角形状となっている。また、アクチュエータ係止部12は、ガード係止部9の第1傾斜面15に沿った方向に延びる第2傾斜面16を有している。そのため、アクチュエータ7が初期状態の位置に復帰するため図11に示すように矢印29に示す方向に移動するとき、アクチュエータ係止部12の第2傾斜面16がガード係止部9の第1傾斜面15に接触する。そして、アクチュエータ係止部12が矢印29に示す方向に進むにつれて、ガード係止部9はアクチュエータ係止部12によって押されることで矢印30に示す方向に移動する。このため、アクチュエータ係止部12が移動するとともにガード係止部9がアクチュエータ係止部12をよけるように変位して、図12および図13に示すように、アクチュエータ係止部12がガード係止部9の位置を通り過ぎることができる。その後、図13の矢印31に示すように、ガード係止部9は第1弾性部材4からの引張力により元の位置に復帰する。このようにして、図14に示すようにガード係止部9が引込位置側からアクチュエータ係止部12により接触された状態、つまり初期状態に復帰することができる。
以下、上述した説明と一部重複する部分もあるが、上述したカッターの特徴的な構成および作用効果について説明する。
図15は、図1〜図14に示したカッターの変形例を説明するための断面模式図であり、図6に対応する。図15に示したカッターは、基本的に図1〜図14に示したカッターと同様の構成を備えるが、ガード保護部11の形状が図1〜図14に示したカッターと異なる。すなわち、図15に示したカッターはガード保護部11がブレード5の3方を囲むように配置されている。異なる観点から言えば、図15に示したガード保護部11は、ブレード5の切刃側以外の3方向からブレード5の表面を覆うように配置されている。このような構成によっても、図1〜図14に示したカッターと同様の効果を得られる。さらに、ブレード5のほぼ全体がガード保護部11に覆われているので、ブレード5が他の部材に誤って接触するといった問題の発生確率をさらに低減できる。
本実施形態に係るカッターを図16および図17に示す。図16および図17に示すカッターは、基本的に図1〜図14に示したカッターと同様の構成を備えるが、ガード保護部11を含むガード部材とブレードスライダ6との接続構造が図1〜図14に示したカッターとは異なっている。すなわち、図16および図17に示したカッターでは、ガード部材の延在部3に複数のガード連結部10が形成されている。ガード連結部10はブレードスライダ6側に突出する凸部である。ガード連結部10の平面形状は任意の形状とすることができるが、たとえば円形状である。また、ブレードスライダ6には、2つのガード連結部10をそれぞれ挿入するための凹部41が形成されている。複数の凹部41は、ガード連結部10と対向する位置に配置されている。凹部41は、延在部3の延びる方向と交差する方向、たとえば延在部3の延びる方向と直交する方向に長軸を有する長穴形状であってもよい。なお、ガード連結部10および凹部41は3つ以上形成されていてもよい。
本実施形態に係るカッターを図19に示す。図19は本実施形態に係るカッターの展開模式図であって、図2に対応する。
Claims (4)
- 筐体と、
前記筐体の内部に配置され、ブレードを保持するとともに、前記ブレードが前記筐体の内部に位置する引込位置と前記ブレードの少なくとも一部が前記筐体の外部に位置する押出位置との間で移動可能であるブレードスライダと、
前記ブレードスライダに接続され、前記ブレードに隣接するとともに前記ブレードに対して変位可能に配置されたガード保護部と、
前記筐体の外周側に配置され、前記ブレードスライダを前記引込位置から前記押出位置に移動させるためのアクチュエータと、
前記ブレードスライダを前記引込位置側に付勢する第1弾性部材と、
前記アクチュエータを移動させることで、前記ブレードスライダを前記押出位置に位置させた係止状態に保持可能であるとともに、前記ブレードスライダが前記押出位置に位置する状態で、前記ブレードにより被切断物を切断するときに前記ガード保護部が前記被切断物と接触して前記ブレードに対して相対的に変位することに起因して、前記係止状態を解除することが可能な係止機構とを備え、
前記係止機構は、
前記アクチュエータの表面から前記筐体の内部に突出するアクチュエータ係止部と、
前記ブレードスライダに接続されるとともに、前記ガード保護部と連動して前記ブレードスライダに対して相対的に移動可能なガード係止部とを含み、
前記アクチュエータ係止部が前記引込位置側から前記押出位置側に向けて前記ガード係止部を押圧することにより、前記ブレードスライダは前記押出位置に移動され、
前記係止機構は、前記アクチュエータ係止部が前記ガード係止部を押圧した状態で前記アクチュエータ係止部の位置を固定することにより、前記ブレードスライダを前記押出位置に位置させた係止状態に保持し、
前記係止機構は、前記ガード保護部が前記ブレードに対して相対的に変位した場合に、前記ガード保護部と連動して前記ガード係止部が前記アクチュエータ係止部に対して相対的に移動することにより、前記アクチュエータ係止部が前記ガード係止部を押圧した状態を解消可能に構成されている、カッター。 - 前記ガード係止部は、前記ガード保護部から前記引込位置側に延びる延在部における前記引込位置側の端部に配置され、
前記延在部において、前記ガード保護部は前記ブレードスライダに対して変位可能に接続されている、請求項1に記載のカッター。 - 前記ガード係止部は、前記押出位置側の表面が、前記引込位置から前記押出位置に向かう方向に対して傾斜した第1傾斜面を含み、
前記アクチュエータ係止部は、前記引込位置側の表面が、前記第1傾斜面に沿った第2傾斜面を含む、請求項1または請求項2に記載のカッター。 - 前記アクチュエータを前記引込位置側に付勢する第2弾性部材をさらに備える、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のカッター。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015196677A JP6552369B2 (ja) | 2015-10-02 | 2015-10-02 | カッター |
| PCT/JP2016/078639 WO2017057468A1 (ja) | 2015-10-02 | 2016-09-28 | カッター |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015196677A JP6552369B2 (ja) | 2015-10-02 | 2015-10-02 | カッター |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017064300A true JP2017064300A (ja) | 2017-04-06 |
| JP6552369B2 JP6552369B2 (ja) | 2019-07-31 |
Family
ID=58427567
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015196677A Active JP6552369B2 (ja) | 2015-10-02 | 2015-10-02 | カッター |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6552369B2 (ja) |
| WO (1) | WO2017057468A1 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018181062A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 株式会社イノアックコーポレーション | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法および熱可塑性樹脂組成物 |
| US20220347870A1 (en) * | 2021-04-29 | 2022-11-03 | Slice, Inc. | Adjustable blade depth pen cutter |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TWI574804B (zh) * | 2015-07-20 | 2017-03-21 | Combination of knives | |
| US11679516B2 (en) * | 2021-04-29 | 2023-06-20 | Slice, Inc. | Slim pen cutter |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6044562A (en) * | 1998-07-27 | 2000-04-04 | Dillenbeck; Edward J. | Safety interlocking blade release mechanism for hand held cutting tools |
| FR2810574B1 (fr) * | 2000-06-27 | 2002-10-31 | Mure & Peyrot | Cutter a lame retractable automatiquement |
| FR2826898B1 (fr) * | 2001-07-06 | 2003-09-19 | Gerard Tremblay | Dispositif de coupe a lame retractable |
| JP3716261B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2005-11-16 | オルファ株式会社 | セーフティカッターナイフ |
-
2015
- 2015-10-02 JP JP2015196677A patent/JP6552369B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-28 WO PCT/JP2016/078639 patent/WO2017057468A1/ja active Application Filing
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018181062A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 株式会社イノアックコーポレーション | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法および熱可塑性樹脂組成物 |
| US20220347870A1 (en) * | 2021-04-29 | 2022-11-03 | Slice, Inc. | Adjustable blade depth pen cutter |
| US11712813B2 (en) * | 2021-04-29 | 2023-08-01 | Slice, Inc. | Adjustable blade depth pen cutter |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6552369B2 (ja) | 2019-07-31 |
| WO2017057468A1 (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6552369B2 (ja) | カッター | |
| JP4949071B2 (ja) | 分割ガード部材を備えたロータリーカッターナイフ | |
| US9827686B2 (en) | Utility knife with blade protector | |
| EP3018765A1 (en) | Connector | |
| JP2015111367A (ja) | 記憶装置 | |
| JP2015060688A (ja) | 保護カバー | |
| JP2008218246A (ja) | 保護カバー付きコネクタ | |
| KR20200017533A (ko) | 광섬유 절단기 및 광섬유 절단 방법 | |
| JPH11287273A (ja) | ブレーキライニング材摩耗検知プローブの取付け構造 | |
| US10431401B2 (en) | Lock out/tag out device having a tie-receiving passageway | |
| JP2012039750A (ja) | 電線被覆剥離用工具 | |
| JP6385742B2 (ja) | 手持ち具 | |
| JP7332023B2 (ja) | テープカッター | |
| JP2019213274A (ja) | 電線皮剥工具 | |
| JP2022038868A (ja) | 防護管 | |
| CN102948334B (zh) | 用于电缆的护套和修剪机 | |
| JP5889592B2 (ja) | ヘルメットのシールド保持機構 | |
| KR102863258B1 (ko) | 커터 조립체 | |
| JP5647324B1 (ja) | 刃部収納式鋏 | |
| JP2013218233A (ja) | プラスチック光ファイバの切断方法およびプラスチック光ファイバ用カッタ | |
| JP6275055B2 (ja) | ヘルメット | |
| JP6584965B2 (ja) | チューブ切断冶具 | |
| WO2017061452A1 (ja) | プロテクタ付ワイヤーハーネス | |
| JP2014019573A (ja) | 粘着テープの切断機構 | |
| JP6196784B2 (ja) | 保護帽 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180821 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190702 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6552369 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |