JP2017073026A - 運転支援装置 - Google Patents
運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017073026A JP2017073026A JP2015200244A JP2015200244A JP2017073026A JP 2017073026 A JP2017073026 A JP 2017073026A JP 2015200244 A JP2015200244 A JP 2015200244A JP 2015200244 A JP2015200244 A JP 2015200244A JP 2017073026 A JP2017073026 A JP 2017073026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sign
- driving support
- content
- signal
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 74
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/09623—Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18145—Cornering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18154—Approaching an intersection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/095—Traffic lights
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/20—Direction indicator values
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/60—Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】表示情報取得部(S15)は、車両周囲に位置する一または複数の道路標識が表示する表示内容を表す表示情報を取得する。点灯状態取得部(S25)は、道路標識に対応して設置された信号機である対応信号機の点灯状態を取得する。有効判断部(S30)は、表示情報に基づいて、対応信号機が予め定められた点灯状態であるときに表示内容が有効となる道路標識である信号限定標識が取得された場合(S20;YES)に、点灯状態に基づいて信号限定標識の表示内容が有効であるか否かを判断する。支援内容設定部(S40、S45、S50)は、有効判断部の判断結果に基づいて、運転支援の内容を設定する。
【選択図】図5
Description
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す運転支援システム1は、車両に搭載されたシステムであって、カメラ10と、方向指示器センサ20と、車速センサ30と、運転支援実行部40と、制御部50とを備える。以下では、運転支援システム1が搭載された車両を自車両という。
車速センサ30は、自車両の速度を検出する。
運転支援実行部40は、制御部50からの指令に従って、予め定められた運転支援を行うための各種装置を備える。運転支援とは、車両を運転する運転者による運転操作を支援することをいう。運転支援は、例えば、警報の出力や画像の表示のように、運転者の注意を喚起するものであってもよい。また、運転支援は、車両の状態や車両の周囲の状況に基づいて車両の運転操作を運転者に代わって行う自動運転を含むものであってもよい。
制御部50は、CPU51、ROM52、RAM53等を少なくとも有する周知のマイクロコンピュータを備える。制御部50は、ROM52に記録されたプログラムに従って、車両の運転を支援するための各種機能を実現する処理を実行する。
交差点特定処理では、制御部50は、自車両の進行方向前方において白線が途切れていることを検出した場合に、自車両の進行方向前方に交差点が有ると特定する。制御部50は、交差点があると特定された場合に、交差点情報をRAM53に記録する。交差点情報は、自車両の進行方向前方に交差点が有ることを表す情報である。
支援管理テーブルは、図2に示すように、道路標識のうちの信号限定標識についての表示内容ごとに、制御部50が実行すべき運転支援内容を設定している。
米国では、図4(a)に示すように、交差点において、信号機の灯色が赤である場合(以下、赤信号時という)、車両は一時停止後に右折可能である。ただし、例外として、赤信号時の車両の右折を禁止する交差点も存在する。標識「NO TURN ON RED」は、このような赤信号時の右折を禁止する交差点に、信号機と共に設置される標識である(図4(b)参照)。なお、図4(b)に示されている信号機が、標識「NO TURN ON RED」の対応信号機に相当する。
次に、制御部50(CPU51)が実行する運転支援処理の一例について、図5のフローチャートを用いて説明する。図5に示す運転支援処理は、自車両の進行方向の前方にて信号限定標識が認識された場合に、対応信号機の点灯状態に応じて運転支援を実行する処理である。本実施形態では、標識「NO TURN ON RED」が信号限定標識として認識された場合の処理について説明する。なお、以下の説明において、主語が省略されている場合は、制御部50(CPU51)を主語とする。
S10では、自車両の進行方向前方に交差点が有るか否かを判断する。具体的には、S5にて交差点情報が取得できた場合に、換言すれば、RAM53に交差点情報が記録されている場合に、自車両の進行方向前方に交差点が有ると判断する。RAM53に交差点情報が記録されていない場合は、自車両の進行方向前方に交差点が無いと判断する。自車両の進行方向前方に交差点が有る場合に処理をS15に移行させ、交差点が無い場合に処理をS75に移行させる。
S20では、S15にて取得された表示情報に基づいて、標識「NO TURN ON RED」が取得されたか否かを判断する。標識「NO TURN ON RED」が取得された場合は処理をS25へ移行させ、取得されなかった場合は処理をS75へ移行させる。
S30では、S25にて取得された灯色情報に基づいて、標識「NO TURN ON RED」の表示内容が有効であるか否かを判断する。表示内容が有効であるとは、道路標識の表示内容を守らなければならないことをいう。本ステップでは、対応信号機の点灯状態が支援管理テーブルにおける有効点灯状態に一致する場合に表示内容が有効であると判断する。
S60では、車両情報取得処理にて取得した作動情報に基づいて、自車両の作動が、標識「NO TURN ON RED」の規制作動である「右折」に該当するか否かを判断する。具体的には、作動情報がTRUE(真)に設定されている場合に、自車両の作動が規制作動に該当すると判断する。自車両の作動が規制作動に該当する場合に処理をS65へ移行させ、該当しない場合に処理をS75へ移行させる。
続くS70では、対応信号機の灯色が、標識「NO TURN ON RED」の表示内容が無効となる場合の対応信号機の灯色であるか否かを判断する。具体的には、対応信号機の灯色が青であるか否かを判断する。青でない場合は処理をS25へ移行させ、S25移行の処理を繰り返す。青である場合は本運転支援処理を終了する。
S120では、S110にて取得した方向指示器の操作状態が右折を表しているか否かを判断する。右折を表していない場合は処理をS160へ移行させ、右折を表している場合は処理をS130へ移行させる。
S140では、S130にて取得された自車両の速度が予め定められた判定速度未満であるか否かを判断する。判定速度は、例えば、時速30km程度というように、交差点で安全に右折を行うために、交差点を直進するときの速度よりも十分減速した速度に定められる。自車両の速度が判定速度未満である場合は処理をS150へ移行させ、判定速度以上である場合は処理をS160へ移行させる。
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
[1A]制御部50は、標識「NO TURN ON RED」(以下、信号限定標識という)が取得された場合(S20;YES)に、該信号限定標識の対応信号機の点灯状態に基づいて、信号限定標識が有効であるか否かを判断し(S30)、判断結果に基づいて、運転支援の内容を設定する(S40、S45、S50)。これによれば、信号限定標識の有効、無効に応じた運転支援を行うことが可能となる。
また、S5が交差点情報取得部の処理の一例に相当し、S15が表示情報取得部の処理の一例に相当し、S25が点灯状態取得部の処理の一例に相当し、S30が有効判断部の処理の一例に相当する。また、S40、S45、S50が、支援内容設定部の処理の一例に相当する。また、S55が作動取得部の処理の一例に相当し、S60が規制該当判断部の処理の一例に相当し、S65が実行部の処理の一例に相当し、S75が非該当時中止部、非交差点時中止部の処理の一例に相当する。
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
本実施形態の運転支援処理を図7に示すフローチャートを用いて説明する。
S5〜S20は、図5に示すフローチャートと同様の処理を実行する。
続くS24では、自車両の作動が標識「NO TURN ON RED」の規制作動に該当するか否かを判断する。ここで、規制作動に該当する場合は処理をS25へ移行させ、以降は図5に示すフローチャートと同様の処理を実行する(但し、S55及びS60を除く)。一方、規制作動に該号しない場合は処理をS75へ移行させ、S75では図5に示すフローチャートと同様の処理を実行する。
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果[1A]〜[1E]、[1G]に加え、以下の効果が得られる。
[2−4.変形例]
標識「NO TURN ON RED」のみを信号限定標識として上述の運転支援処理を実行することが予め定められている場合は、自車両の進行方向前方に交差点があると判断(S10;YES)された後に、自車両の作動が規制作動に該当するか否かを判断してもよい。そして、該当しない場合に、運転支援の内容の設定及び実行を中止してもよい。つまり、図5に示すフローチャートにおけるS55、S60の処理をS10の後に実行してもよい。これによれば、必要なときにのみ、表示情報の取得、標識「NO TURN ON RED」が取得されたか否かの判断を実行するため、制御部50の処理負荷を低減することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[3C]上記実施形態では、車両状態取得処理(図6)では、支援管理テーブルに基づいて、標識「NO TURN ON RED」の限定作動である「右折」に自車両の作動が該当するか否かを判断していた。具体的には、方向指示器の操作状態が右折である場合、車速が判定走度未満である場合に、自車両の作動が限定作動に該当すると判断していた。ただし、判断を行う条件はこれらに限るものではない。例えば、図8に示すように、図6のS130及びS140をS135及びS145に置換してもよい。
Claims (7)
- 車両周囲に位置する一または複数の道路標識が表示する表示内容を表す表示情報を取得する表示情報取得部(S15)と、
前記道路標識に対応する信号機である対応信号機の点灯状態を取得する点灯状態取得部(S25)と、
前記表示情報に基づいて、前記対応信号機が予め定められた点灯状態であるときに表示内容が有効となる道路標識である信号限定標識が取得された場合(S20;YES)に、前記点灯状態に基づいて信号限定標識の表示内容が有効であるか否かを判断する有効判断部(S30)と、
前記有効判断部の判断結果に基づいて、運転支援の内容を設定する支援内容設定部(S40、S45、S50)と、
を備えることを特徴とする運転支援装置。 - 請求項1に記載の運転支援装置であって、
前記支援内容設定部(S50)は、少なくとも前記有効判断部によって信号限定標識が有効であると判断された場合に、前記運転支援の内容を設定する
ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項1または請求項2に記載の運転支援装置であって、
前記支援内容設定部(S40、S45)は、前記有効判断部によって信号限定標識が無効であると判断された場合に、前記運転支援の内容を設定する
ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の運転支援装置であって、
前記支援内容設定部(S40、S45)は、前記対応信号機の点灯状態毎に運転支援の内容を設定する
ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の運転支援装置であって、
前記支援内容設定部によって設定された内容で運転支援を実行する実行部(S65)を備える
ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項5に記載の運転支援装置であって、
自車両の作動を表す作動情報を取得する作動取得部(S55、S22)と、
前記作動情報に基づいて、前記信号限定標識が規制する作動である規制作動に自車両の作動が該当するか否かを判断する規制該当判断部(S60、S24)と、
前記規制該当判断部によって自車両の作動が規制作動に該当しないと判断された場合に、前記実行部による運転支援の実行を中止させる非該当時中止部(S75)
を備えることを特徴とする運転支援装置。 - 請求項5または請求項6のいずれか一項に記載の運転支援装置であって、
自車両の進行方向前方に交差点が有ることを表す交差点情報を取得する交差点情報取得部(S5)と、
前記交差点情報が取得されなかった場合(S10;NO)に、前記実行部による運転支援の実行を中止させる非交差点時中止部(S75)と、
を備えることを特徴とする運転支援装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015200244A JP6500734B2 (ja) | 2015-10-08 | 2015-10-08 | 運転支援装置 |
| US15/287,306 US10176714B2 (en) | 2015-10-08 | 2016-10-06 | Driving support apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015200244A JP6500734B2 (ja) | 2015-10-08 | 2015-10-08 | 運転支援装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017073026A true JP2017073026A (ja) | 2017-04-13 |
| JP6500734B2 JP6500734B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=58498821
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015200244A Active JP6500734B2 (ja) | 2015-10-08 | 2015-10-08 | 運転支援装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10176714B2 (ja) |
| JP (1) | JP6500734B2 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018181219A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 日東電工株式会社 | 熱線透過抑制透光性基材、透光性基材ユニット |
| US10807610B1 (en) | 2019-07-23 | 2020-10-20 | Alps Alpine Co., Ltd. | In-vehicle systems and methods for intersection guidance |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6468173B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2019-02-13 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
| US10126141B2 (en) * | 2016-05-02 | 2018-11-13 | Google Llc | Systems and methods for using real-time imagery in navigation |
| KR102367952B1 (ko) * | 2020-03-19 | 2022-03-03 | 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 | 비전 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013217739A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Denso Corp | 車両用運転操作支援装置 |
| JP2015069656A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 本田技研工業株式会社 | 3次元(3−d)ナビゲーション |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005115820A1 (de) | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Überwachungseinheit nebst assistenzsystem für kraftfahrzeuge |
| US9564049B2 (en) * | 2012-08-24 | 2017-02-07 | Traffic Emergency Displays, Inc. | Electronic traffic alert system |
-
2015
- 2015-10-08 JP JP2015200244A patent/JP6500734B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-06 US US15/287,306 patent/US10176714B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013217739A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Denso Corp | 車両用運転操作支援装置 |
| JP2015069656A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 本田技研工業株式会社 | 3次元(3−d)ナビゲーション |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018181219A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 日東電工株式会社 | 熱線透過抑制透光性基材、透光性基材ユニット |
| US10807610B1 (en) | 2019-07-23 | 2020-10-20 | Alps Alpine Co., Ltd. | In-vehicle systems and methods for intersection guidance |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20170103652A1 (en) | 2017-04-13 |
| US10176714B2 (en) | 2019-01-08 |
| JP6500734B2 (ja) | 2019-04-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6500814B2 (ja) | 車両用照明装置 | |
| JP6678311B2 (ja) | 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、情報提示装置、車両 | |
| JP2017073026A (ja) | 運転支援装置 | |
| US11256935B2 (en) | Notification processing device | |
| JP6468173B2 (ja) | 運転支援装置 | |
| JP6350596B2 (ja) | 表示システム | |
| JP2017102607A (ja) | 運転支援装置 | |
| JP6680170B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
| JP5267570B2 (ja) | 運転支援装置 | |
| JP6512044B2 (ja) | 挙動検出装置 | |
| JP6540453B2 (ja) | 情報提示システム | |
| JP6024679B2 (ja) | 標識認識装置 | |
| JP6620527B2 (ja) | 情報処理装置及び車載システム | |
| JP2009116723A (ja) | 車線変更支援装置 | |
| US10866416B2 (en) | Display control device and display control method | |
| JP2015203923A (ja) | 認知支援システム | |
| WO2021094800A1 (ja) | 信号機認識方法及び信号機認識装置 | |
| JP2021017203A (ja) | 信号解釈システム及び車両制御システム | |
| JP5293431B2 (ja) | 運転支援装置 | |
| JP2008310690A (ja) | 車両用認知支援装置 | |
| WO2018199075A1 (ja) | 車両制御装置および車両制御方法 | |
| CN118470681A (zh) | 交通灯检测方法、装置、电子设备及存储介质 | |
| KR102363393B1 (ko) | 로터리 표지판 인식을 통한 로터리 진입 제어 시스템 및 방법 | |
| JP2010160738A (ja) | 車両用警報発生装置 | |
| JP6424775B2 (ja) | 情報表示装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171116 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180831 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181003 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190304 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6500734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |