JP2017080505A - 複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを測定するための低電力装置及び方法 - Google Patents
複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを測定するための低電力装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017080505A JP2017080505A JP2017003658A JP2017003658A JP2017080505A JP 2017080505 A JP2017080505 A JP 2017080505A JP 2017003658 A JP2017003658 A JP 2017003658A JP 2017003658 A JP2017003658 A JP 2017003658A JP 2017080505 A JP2017080505 A JP 2017080505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- patient
- impedance
- sensor
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
- A61B5/053—Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
- A61B5/0538—Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body invasively, e.g. using a catheter
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/0215—Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/029—Measuring blood output from the heart, e.g. minute volume
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/056—Transvascular endocardial electrode systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/36125—Details of circuitry or electric components
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/362—Heart stimulators
- A61N1/365—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
- A61N1/36514—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
- A61N1/36521—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure the parameter being derived from measurement of an electrical impedance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/362—Heart stimulators
- A61N1/37—Monitoring; Protecting
- A61N1/3706—Pacemaker parameters
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための装置は、患者内に配置されるように構成される第1の電極及び少なくとも第2の電極を含む。装置は、患者内に配置されるように構成されるハウジングを含む。ハウジングは、その中に電流もしくは電圧のいずれかを用いて第1の電極を刺激するために少なくとも第1の電極と電気通信状態にあるスティミュレータと、第1の電極の刺激に基づいて第2の電極からの応答をセンシングするために少なくとも第2の電極と電気通信状態にあるセンサと、患者の複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを決定するためにセンサと電気通信状態にある信号プロセッサとを配置した。スティミュレータとセンサと信号プロセッサとはともに時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する。
【選択図】図1A
Description
この出願は、2011年3月30日出願の米国仮出願第61/516,138号の優先権の利益を主張し、それが参照によりここで組み込まれる。
既存の4つの電極リードの1つの例は、サイセンス社(Scisence)のFTE1−1912B−8018である。これは1.9Fの圧力−容積のリードである。これは平均サイズのラット用の8ミリのリング間隔を有する、柔軟性がありかつソフトなラットの圧力−容積リードである。直径は1.9Fであり、電極1,2から電極3,4までの距離は約10ミリである。さらに、既存製品(ペースメーカ14の説明を参照)の既存リード上の電極は、人間と一緒に使用される。
図1A及び図1Bは、右心室内のリード(10)を図示する。
装置100が組み込まれた既存製品(ペースメーカ)の2つの例が(MNのミネアポリスのメドトロニック社製の)Optivol(登録商標)及び(MNのセントポールのセントジュードメディカル社製の)CorVue(登録商標)である。装置100を既存装置に組み込む場合、既存装置は、ハウジング110及び電源を含むであろう。(メドトロニックインシンク(登録商標)のICDモデル7272のハウジング110は、すべてのエッジに対して8ミリの半径の曲線を有する箱形状である。その金属ケースの外形寸法は、幅57ミリ、高さ72ミリ、高さ16ミリである。金属シェル(殻)は1ミリの厚さであり、チタン合金から形成される。最上には35ミリの幅、20ミリの高さ、及び15ミリの幅の寸法を有するプラスチックコネクタが存在する。内部空間の50%を超えてリチウムバッテリーにより占有される。多数のペースメーカは、8年から10年まで持続することができるリチウム/ヨウ素ポリビニルピリジン一次バッテリーを使用する。本発明の構成要素はより小さくできるので、装置100のハウジング110はより小さくすることが可能となる。バッテリー及びリードなしのサイズは、例えば9mL、7mLもしくは5mLなどのように11mLよりも小さくすることができる。重さは例えば7グラム、5グラムもしくは4グラムなどのように9グラムよりも小さくすることができる。センサ114、スティミュレータ112及び信号プロセッサ116を動作させるための平均電力=電流×3.6Vは、例えば75mW、65mW、55mW、もしくは35mWなどのように86mWよりも小さくすることができる。センサ114、スティミュレータ112及び信号プロセッサ116を動作させるための平均電流は、例えば20mA、17mW、もしくは14mWなどのように24mAよりも小さくすることができる。センサ114、スティミュレータ112及び信号プロセッサ116をサンプリングする間の電流は、例えば35mA、28mA、もしくは22mAなどのように42mAよりも小さくすることができる。ここで説明された技術に対して実際に組み立てられかつ動作可能なものに関するこれらの種々の特性を識別する以下の表5を参照しなさい。
例えばテキサスインスツルメントによるSimpliciTI(登録商標)などの既存の無線プロトコルが無線通信のために使用される。
冠状静脈内に位置決めされた既存のリードの一例は、セントジュードのクイックサイトXL1058Tである。それは75.86cmの長さである。それは遠位リードでの5.0Fの直径と、近位リードでの5.6Fの直径とを有する。リード(18)は、移植手術の間は冠状静脈内へ位置決めされる。静脈は、心臓の心外膜表面上に存在する。リードの電極1,2の位置は、それが静脈に入るリードの挿入部位で発生する瘢痕化により、静脈の位置に対して固定されるであろう。言い換えると、電極1,2は、心臓の心外膜表面上に固体された位置において存在するであろう。心臓は鼓動しているので、電極1,2は、電極3,4に対して移動するであろう。
右心室内に位置決めされた既存リードの一例は、セントジュードのテンドリルSDX1688TCである。このリードはバイポーラであり、複数の心房もしくは心室内で使用される。それはねじこみ式の電極を有する。それは34cm,40cm,46cm,52cm,58cm,85cm,100cmの長さになる。それは7Fのイントロデューサを使用する。右心房内に位置決めされた既存のリードの一例は、セントジュードのオプティセンス1699TCである。これはペーシングバイポーラ電極であり、また直径において7Fである。それは40cm,46cm,及び52cmの長さになる。
装置100と一緒に使用される既存のマイクロコントローラの一例は、テキサスインスツルメントのMSP430F2013である。このマイクロコントローラは、2048バイトのフラッシュEEPROM及び128バイトのRAMを有し、16MHzで動作する。それは容積を測定するために使用され、約4mm×4mm×4mmを占有する16ピン表面搭載のパッケージ内に入る。
既存の圧力センサの一例は、サイセンスのFTE1−1912B−8018のリード上に含まれた圧力センサである。これは、1.9Fの圧力−容積のリードである。
低電力増幅器の一例は、テキサスインスツルメントのINA322である。この計装用アンプは、490μAの供給電流で動作し、25の利得では2MHzの帯域幅を有する。
アンテナの一例は、アンテナファクタ社からのANT−916−CHPアンテナである。それは916MHzで動作する表面搭載部品である。
離散フーリエ変換は、時間領域における信号を周波数領域に変換する。
1)xに等しいCopyOfXを設定する。
2)xを4回左へシフトする。
3)xにCopyOfXを加算する。
3ビット 000,001,011,111,111,110,100,000
5ビット 00000,00001,00011,00111,01111,11111,11111,11110,11100,11000,10000,00000
7ビット 0000000,0000001,0000011,0000111,0001111,0011111,0111111,1111111,1111111,1111110,1111100,1111000,1110000,1100000,1000000,0000000
3ビット 000,001,011,110,111,011,011,001
4ビット 0000,0001,0011,0111,1111,0111,0011,0001
5ビット 00000,00001,00111,01111,11111,01111,00011,00001
6ビット 000000,000001,000111,011111,111111,001111,000011,000001
3)ビット数は、正弦波を生成するための線形DACを使用する等価システムよりも十分に小さい。
4)出力レートは、入力レートと同期する。
5)抵抗加算回路は、2値パターンを電圧に変換する。個々の抵抗値は各ビットの重みを決定する。各ビットの重み付けは、均等でもなく2の累乗でもない。むしろ、図6における抵抗値は、多次元最小化技術を用いて所望された波と実際の波との間の平均二乗誤差を最小化することにより得られる。アナログ回路(30)は出力電圧を電流に変換するであろう。
従来技術との比較.
スナガワ(非特許文献32)は、2つの周波数を用いてラットに対するポータブルなシステムを構成した。
ラグハヴァン(非特許文献33,非特許文献34)は、アドミタンスを用いてラットに対するポータブルなシステムを構成した。
無線もしくは圧力なしの本発明のここで説明された技術に対して実際に構築されて動作することに関してのベストプラクティス。
無線もしくは圧力を用いた本発明のここで説明された技術に対して実際に構築されて動作することに関してのベストプラクティス。
12…心室内に設置された単一リード、
14…装置が例えばペースメーカなどの既存の装置に付加もしくは組み込まれる、
16…システムが送信機を介して患者もしくは医療スタッフと通信することができる、
18…(冠状静脈内の)心臓上に設置された電極1及び電極2、
20…(心室内もしくは心房内の)心臓内に設置された電極3及び電極4、
22…電極1及び電極4間に流れる電流パス、
24…マイクロコントローラもしくはデジタルロジック、
26…ソフトウェアにより同期された(制御された)デジタル出力、
28…特定周波数において正弦波を生成するために使用される1つ以上のSinDAC、
30…電流を電極1及び電極4に印加する電流回路に対する電圧、
32…電極1,電流刺激、
34…電極2,電圧センシング、
36…電極3,電圧センシング、
38…電極4,電流刺激、
40…抵抗R2−3は、心臓内の血液容積からの抵抗を表す、
41…圧力センサ(選択的)、
42…低電力増幅器、
43…圧力チャンネルのための低電力増幅器(選択的)、
44…低電力アナログフィルター(選択的)、
45…圧力チャンネルのための低電力アナログフィルター(選択的)、
46…SinDAC出力に同期されたサンプリングを用いるADC、
48…電気特性測定から心臓容積を測定するためのソフトウェアアルゴリズム、
50…装置を起動させるための可能性がある外部トリガー入力、
52…他のシステム構成要素に対する例えば無線リンクなどのデジタルリンク、
54…電極に対する4つのワイヤーコネクタ、
56…無線通信を送信するように使用されるアンテナ、
58…定電流を用いて電極1及び電極4を駆動させるAC電流源、
60…電極1及び電極4に印加される印加された電流に関連する振幅及び位相を有するAC電圧(V1)、
62…電極2及び電極3間で測定された生じた電圧に関連する振幅及び位相を有するAC電圧(VV)、
64…{VEX=VV,V1=VI,}もしくは{V1=VV,VEX=VI}のいずれかに接続するアナログスイッチ、
66…インピーダンスモードもしくはアドミタンスモードのいずれかを特定するアナログスイッチのデジタル制御、
67…VEXに対して同相であるデジタル信号V0を生成するために使用されるしきい値検出器、
68…位相がVEXから90度ずれるデジタル信号V90を生成するために位相ロックループ、
69…ピーク検出器、
70…2つの入力信号を混合するために使用される四象限混合器、
72…入力信号の実数部に比例する電圧(Vreal)、
74…入力信号の虚数部に比例する電圧(Vimag)、
76…低電力ADC、
78…定数2はチャープの長さを定義し、n=2は8個の正弦波を意味する、
80…ソフトウェアはP2.6をハイに設定することによりアナログ電力をオンすることができる、
82…各SinDAC出力はADC入力に同期する、
83…ソフトウェアは、P2.6をローにクリアすることによりアナログ電力をオフすることができる、
84…離散フーリエ変換、
86…位相補正、
88…筋肉成分を計算する、
90…インピーダンス信号から筋肉成分を除去する、
92…容積を計算する、
94…最後の1時間を通して最大容積を求める、
96…1時間に1回だけ同期シリアルSPIを用いて最大容積を出力する、
98…システムをディープスリープモードに置く、
100…装置はスティミュレータ、センサ、及び信号プロセッサの3つの部分を含む、
110…装置は保護及び電源を備えるハウジング内に設置される、
112…シミュレータは本体内に電圧もしくは電流を注入する、
114…センサは刺激に対する応答を測定する、
116…刺激もしくはセンサ応答のいずれかまたは刺激及びセンサ応答の両方を用いて、信号プロセッサは圧力及び/又は心臓容積を計算する。
Claims (20)
- 動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための装置であって、
上記装置は、
上記患者内に配置されるように構成される2つ以上の電極と、
上記患者内に配置されるように構成されるハウジングとを備え、
上記ハウジングは、その中に電流もしくは電圧のいずれかを用いて刺激するための2つ以上の電極と電気通信状態にあるスティミュレータと、上記刺激電極の刺激に基づいて応答をセンシングするために上記同一の刺激電極もしくは付加的な電極と電気通信状態にあるセンサと、上記患者の上記複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを決定するために上記スティミュレータ及び上記センサと電気通信状態にある信号プロセッサとを有し、
上記スティミュレータと上記センサと上記信号プロセッサとはともに時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する装置。 - アドミタンスの実数部、虚数部、大きさ及び/又は位相が測定される請求項1記載の装置。
- インピーダンスの実数部、虚数部、大きさ及び/又は位相が測定される請求項2記載の装置。
- 上記スティミュレータは、0MHzよりも大きくかつ1MHzよりも小さいかもしくは等しい単一の周波数において正弦波である興奮波を発生させる請求項3記載の装置。
- 上記スティミュレータは、0MHzよりも大きくかつ1MHzよりも小さいかもしくは等しい周波数を有する正弦波である興奮波を発生させる請求項3記載の装置。
- 上記スティミュレータは、周波数成分が0MHzから1MHzまでの範囲に及ぶ、整数値の回数だけ反復されるシーケンスにより定義される任意の形状である興奮波を発生させる請求項3記載の装置。
- 上記スティミュレータは、抵抗の数、抵抗値、デジタル出力シーケンス、及びデジタル出力のレートが興奮波の形状及び周波数を定義するように選択されるように、SinDACといわれる抵抗加算ネットワークにより生成される上記興奮波を発生させる請求項6記載の装置。
- 上記センサのADC変換は、上記刺激を発生させる上記SinDAC出力に同期する請求項7記載の装置。
- 離散フーリエ変換(DFT)が上記信号プロセッサにより使用されて複素電気特性を抽出する請求項8記載の装置。
- 上記複素測定が同期復調器を使用するアナログ回路を用いて生じてインピーダンスもしくはアドミタンスのいずれかを直接的に測定する請求項4記載の装置。
- 1秒当たり100回だけ複素電気特性を測定する間は、500μA未満の電流が必要とされる請求項9または10記載の装置。
- 1時間当たり50回だけ複素電気特性を測定する間は、1μA未満の電流が必要とされる請求項11記載の装置。
- 上記ハウジングの大きさは、2cm×2cm×0.4cmよりも小さい請求項12記載の装置。
- 上記電極は、上記心臓内もしくは上記心臓上に設置され、上記患者の心臓容積、1回拍出量、心臓容積における変化、及び/又は1回拍出量における変化を推定するために使用される請求項13記載の装置。
- 上記装置は、上記リード上に配置される圧力センサを含み、
上記圧力センサは、
上記心臓内の圧力容積ループを測定するために使用される請求項14記載の装置。 - 上記装置は、無線リンク及び記録基地局を含み、
上記無線リンク及び記録基地局は、上記患者の圧力、心臓容積、1回拍出量、心臓容積における変化、及び/又は1回拍出量における変化を遠隔で測定するために使用される請求項15記載の装置。 - 上記ハウジングは、ペースメーカを含む請求項1記載の装置。
- 動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための方法であって、
上記方法は、
上記患者内に配置されるハウジング内に配置されるスティミュレータを用いて、電流もしくは電圧のいずれかを用いて上記患者内に配置される2つ以上の電極を刺激するステップと、
上記患者内に配置される2つ以上のセンシング電極を有する上記ハウジング内に配置されるセンサを用いて、上記刺激電極の刺激に基づいて上記センシング電極からの応答をセンシングするステップと、
上記ハウジング内に配置されかつ上記スティミュレータ及び上記センサの両方と電気通信状態にある信号プロセッサを用いて、上記患者の上記複素電気アドミタンス及び/又は上記複素電気インピーダンスを決定するステップとを含み、
上記スティミュレータと上記センサと上記信号プロセッサとはともに3.7V未満の電圧で時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する方法。 - 動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための装置であって、
上記装置は、
上記患者内に配置されるように構成される第1の電極及び少なくとも第2の電極と、
上記患者内に配置されるように構成されるハウジングとを備え、
上記ハウジングは、その中に電流もしくは電圧のいずれかを用いて上記第1の電極を刺激するための少なくとも上記第1の電極と電気通信状態にあるスティミュレータと、上記第1の電極の刺激に基づいて上記第2の電極からの応答をセンシングするために少なくとも上記第2の電極と電気通信状態にあるセンサと、上記患者の上記複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを決定するために上記センサと電気通信状態にある信号プロセッサとを有し、
上記スティミュレータと上記センサと上記信号プロセッサとはともに時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する装置。 - 動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための方法であって、
上記方法は、
上記患者内に配置されるハウジング内に配置されるスティミュレータを用いて、電流もしくは電圧のいずれかを用いて上記患者内に配置される少なくとも2つの刺激電極を刺激するステップと、
上記患者内に配置される少なくとも2つのセンシング電極を有する上記ハウジング内に配置されるセンサを用いて、上記刺激電極の刺激に基づいて上記センシング電極からの応答をセンシングするステップと、
上記ハウジング内に配置されかつ上記センサと電気通信状態にある信号プロセッサを用いて、上記患者の上記複素電気アドミタンス及び/又は上記複素電気インピーダンスを決定するステップとを含み、
上記スティミュレータと上記センサと上記信号プロセッサとはともに時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する方法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201161516138P | 2011-03-30 | 2011-03-30 | |
| US61/516,138 | 2011-03-30 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014502630A Division JP2014514054A (ja) | 2011-03-30 | 2012-03-20 | 複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを測定するための低電力装置及び方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017080505A true JP2017080505A (ja) | 2017-05-18 |
Family
ID=46931848
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014502630A Pending JP2014514054A (ja) | 2011-03-30 | 2012-03-20 | 複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを測定するための低電力装置及び方法 |
| JP2017003658A Pending JP2017080505A (ja) | 2011-03-30 | 2017-01-12 | 複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを測定するための低電力装置及び方法 |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014502630A Pending JP2014514054A (ja) | 2011-03-30 | 2012-03-20 | 複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを測定するための低電力装置及び方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US9295404B2 (ja) |
| EP (1) | EP2691019B1 (ja) |
| JP (2) | JP2014514054A (ja) |
| WO (1) | WO2012134891A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020142060A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | バイオトロニック エスエー アンド カンパニー カーゲーBIOTRONIK SE & Co. KG | 植込み型医療装置用の筐体 |
Families Citing this family (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9597511B2 (en) | 2011-10-31 | 2017-03-21 | Medtronic, Inc. | Method to assess hemodynamic performance during cardiac resynchronization therapy optimization using admittance waveforms and derivatives |
| US10420952B2 (en) | 2012-10-10 | 2019-09-24 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for treating a patient's heart using hemodynamics |
| US9537492B2 (en) * | 2014-06-20 | 2017-01-03 | Analog Devices, Inc. | Sampled analog loop filter for phase locked loops |
| US11471109B2 (en) * | 2015-07-09 | 2022-10-18 | Capsuletech, Inc. | Methods and devices for recovering data from an amplitude-modulated signal |
| US11478646B2 (en) * | 2016-07-14 | 2022-10-25 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for monitoring a patient |
| US10632300B2 (en) * | 2016-09-10 | 2020-04-28 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Measurement circuitry for measuring analog values in an implantable pulse generator |
| US20200022600A1 (en) * | 2016-09-23 | 2020-01-23 | National University Corporation Tokyo Medical And Dental University | Wireless biological signal communication terminal, wireless biological signal communication system, and wireless biological signal monitoring system |
| US11219764B2 (en) * | 2017-07-28 | 2022-01-11 | Scandinavian Chemotech Ab | Dynamic electro enhanced pain control (DEEPC) device for delivery of electrical pulses to a desired body part of a mammal |
| US12403306B2 (en) | 2017-10-23 | 2025-09-02 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Electric field shaping leads for treatment of cancer |
| US11903683B2 (en) | 2018-08-03 | 2024-02-20 | Chelak Medical Solutions Inc | Non-barometric determination of hemodynamic effects of cardiac arrhythmias using signals sensed by an implantable device |
| WO2020219336A1 (en) * | 2019-04-22 | 2020-10-29 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Electrical stimulation devices for cancer treatment |
| JP7382422B2 (ja) | 2019-04-22 | 2023-11-16 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド | 癌の併用電気化学療法 |
| WO2020219517A2 (en) | 2019-04-23 | 2020-10-29 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Electrical stimulation for cancer treatment with internal and external electrodes |
| JP2022529374A (ja) | 2019-04-23 | 2022-06-21 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド | がん治療のための電気刺激用電極 |
| EP3958960B1 (en) | 2019-04-23 | 2025-06-18 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Electrical stimulation with thermal treatment or thermal monitoring |
| CN115515674A (zh) | 2020-02-24 | 2022-12-23 | 波士顿科学国际有限公司 | 用于治疗胰腺癌的系统和方法 |
| DE112021004350T5 (de) | 2020-10-07 | 2023-06-01 | Abiomed Europe Gmbh | Elektrodenaufbaupatch für Leitfähigkeits- und Durchlässigkeitsmessungen |
| US11826577B2 (en) | 2021-02-25 | 2023-11-28 | Medtronic, Inc. | Impedance measurement circuit architecture |
| US11931563B2 (en) | 2021-04-22 | 2024-03-19 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for assisting a heart |
| US11911602B2 (en) | 2021-04-22 | 2024-02-27 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for assisting a heart |
| US11918799B2 (en) | 2021-04-22 | 2024-03-05 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for assisting a heart |
| US12290675B2 (en) * | 2021-04-22 | 2025-05-06 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for assisting a heart |
| US11874187B2 (en) | 2022-04-29 | 2024-01-16 | Chelak Medical Solutions Inc. | Miniaturization of Fiber Bragg Grating interrogation for integration into implantable devices |
| EP4548962A1 (en) * | 2023-11-03 | 2025-05-07 | Stichting IMEC Nederland | A stimulator device for providing a stimulation signal, a system for providing temporal interference stimulation, and a method for monitoring a stimulation signal |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6179308A (ja) * | 1984-09-27 | 1986-04-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 正弦波合成信号発生回路 |
| JP2004508149A (ja) * | 2000-09-18 | 2004-03-18 | キャメロン ヘルス、 インコーポレイテッド | 皮下のみ埋め込み型除細動器および任意装着ペースメーカー |
| JP2010082362A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Olympus Corp | 心室容積測定装置 |
| US20100280397A1 (en) * | 2005-12-22 | 2010-11-04 | Board Of Regents, The University Of Texas Sys | Method and apparatus for monitoring an organ of a patient |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5280429A (en) * | 1991-04-30 | 1994-01-18 | Xitron Technologies | Method and apparatus for displaying multi-frequency bio-impedance |
| US5197467A (en) * | 1992-06-22 | 1993-03-30 | Telectronics Pacing Systems, Inc. | Multiple parameter rate-responsive cardiac stimulation apparatus |
| US5709709A (en) * | 1996-02-13 | 1998-01-20 | Angeion Corporation | ICD with rate-responsive pacing |
| US7120495B2 (en) * | 2000-09-18 | 2006-10-10 | Cameron Health, Inc. | Flexible subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator |
| US9289613B2 (en) * | 2008-10-31 | 2016-03-22 | Medtronic, Inc. | Interdevice impedance |
| US8282562B2 (en) * | 2009-03-25 | 2012-10-09 | Pacesetter, Inc. | System and method for monitoring cardiopulmonary fluid transfer rates using an implantable medical device |
-
2012
- 2012-03-20 WO PCT/US2012/029829 patent/WO2012134891A1/en active Application Filing
- 2012-03-20 JP JP2014502630A patent/JP2014514054A/ja active Pending
- 2012-03-20 US US13/425,119 patent/US9295404B2/en active Active
- 2012-03-20 EP EP12764250.2A patent/EP2691019B1/en active Active
-
2016
- 2016-02-16 US US15/044,842 patent/US10376177B2/en active Active - Reinstated
-
2017
- 2017-01-12 JP JP2017003658A patent/JP2017080505A/ja active Pending
-
2019
- 2019-08-08 US US16/536,146 patent/US11589767B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6179308A (ja) * | 1984-09-27 | 1986-04-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 正弦波合成信号発生回路 |
| JP2004508149A (ja) * | 2000-09-18 | 2004-03-18 | キャメロン ヘルス、 インコーポレイテッド | 皮下のみ埋め込み型除細動器および任意装着ペースメーカー |
| US20100280397A1 (en) * | 2005-12-22 | 2010-11-04 | Board Of Regents, The University Of Texas Sys | Method and apparatus for monitoring an organ of a patient |
| JP2010082362A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Olympus Corp | 心室容積測定装置 |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| 平井 正幸: "臨床例における左室圧容積曲線(P−V)作成の試み", 日本放射線技術学会雑誌, vol. 第43巻第8号, JPN7018001563, August 1987 (1987-08-01), JP, pages 12 - 2 * |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020142060A (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | バイオトロニック エスエー アンド カンパニー カーゲーBIOTRONIK SE & Co. KG | 植込み型医療装置用の筐体 |
| JP7523917B2 (ja) | 2019-03-07 | 2024-07-29 | バイオトロニック エスエー アンド カンパニー カーゲー | 植込み型医療装置用の筐体 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP2691019B1 (en) | 2022-08-31 |
| US10376177B2 (en) | 2019-08-13 |
| WO2012134891A1 (en) | 2012-10-04 |
| JP2014514054A (ja) | 2014-06-19 |
| US20160262653A1 (en) | 2016-09-15 |
| US11589767B2 (en) | 2023-02-28 |
| EP2691019A4 (en) | 2014-09-10 |
| US20130023946A1 (en) | 2013-01-24 |
| US9295404B2 (en) | 2016-03-29 |
| EP2691019A1 (en) | 2014-02-05 |
| US20190357805A1 (en) | 2019-11-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11589767B2 (en) | Low power apparatus and method to measure complex electrical admittance or impedance | |
| US7447543B2 (en) | Pathology assessment with impedance measurements using convergent bioelectric lead fields | |
| US8938292B2 (en) | Estimating cardiovascular pressure and volume using impedance measurements | |
| US7184821B2 (en) | Monitoring thoracic fluid changes | |
| EP2648801B1 (en) | Admittance measurement for tuning bi-ventricular pacemakers | |
| US8202224B2 (en) | System and method for calibrating cardiac pressure measurements derived from signals detected by an implantable medical device | |
| US9320448B2 (en) | Systems and methods for improved atrial fibrillation (AF) monitoring | |
| US8140157B2 (en) | Medical device for detecting ischemia and a method for such a device | |
| US20070032749A1 (en) | Detection of apex motion for monitoring cardiac dysfunction | |
| US12370370B2 (en) | Method and apparatus for monitoring a patient | |
| US20110208083A1 (en) | Device and method for adjusting impedance based on posture of a patient | |
| US8858448B2 (en) | Monitoring projections along principal components of multiple sensors as an indicator of worsening heart failure | |
| Feldman et al. | Low power apparatus and method to measure complex electrical admittance or impedance | |
| WO2025101366A1 (en) | System and method for diastolic-enhanced systolic peak detection | |
| HK1119550B (en) | Pathology assessment with impedance measurements using convergent bioelectric lead fields |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170210 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170210 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180116 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180424 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190108 |