[go: up one dir, main page]

JP2017080505A - 複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを測定するための低電力装置及び方法 - Google Patents

複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを測定するための低電力装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017080505A
JP2017080505A JP2017003658A JP2017003658A JP2017080505A JP 2017080505 A JP2017080505 A JP 2017080505A JP 2017003658 A JP2017003658 A JP 2017003658A JP 2017003658 A JP2017003658 A JP 2017003658A JP 2017080505 A JP2017080505 A JP 2017080505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
patient
impedance
sensor
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017003658A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョナサン・ダブリュー・バルバノ
W Valvano Jonathan
マーク・ディ・フェルドマン
D Feldman Marc
ジョン・ポーターフィールド
Porterfield John
ジョン・エイ・ピアース
a pearce John
エリック・ラーソン
Erik Larson
レブ・シュハトビッチ
Shuhatovich Lev
キャスリン・ローフラー
Loeffler Kathryn
ラファエレ・セトルロ
Cetrulo Raffaele
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Admittance Technologies inc
University of Texas System
Admittance Tech Inc
University of Texas at Austin
Original Assignee
Admittance Technologies inc
University of Texas System
Admittance Tech Inc
University of Texas at Austin
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Admittance Technologies inc, University of Texas System, Admittance Tech Inc, University of Texas at Austin filed Critical Admittance Technologies inc
Publication of JP2017080505A publication Critical patent/JP2017080505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0538Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body invasively, e.g. using a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/0215Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring blood output from the heart, e.g. minute volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36125Details of circuitry or electric components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36521Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure the parameter being derived from measurement of an electrical impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/37Monitoring; Protecting
    • A61N1/3706Pacemaker parameters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】複素電気アドミタンス又はインピーダンスを測定する。
【解決手段】動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための装置は、患者内に配置されるように構成される第1の電極及び少なくとも第2の電極を含む。装置は、患者内に配置されるように構成されるハウジングを含む。ハウジングは、その中に電流もしくは電圧のいずれかを用いて第1の電極を刺激するために少なくとも第1の電極と電気通信状態にあるスティミュレータと、第1の電極の刺激に基づいて第2の電極からの応答をセンシングするために少なくとも第2の電極と電気通信状態にあるセンサと、患者の複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを決定するためにセンサと電気通信状態にある信号プロセッサとを配置した。スティミュレータとセンサと信号プロセッサとはともに時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する。
【選択図】図1A

Description

本発明は、低電力を用いて動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定することに関する。(ここで使用されるように、「本発明」もしくは「発明」に対する参照は例示的な実施形態に関連し、必ずしも添付された特許請求の範囲により包含されるすべての実施形態に関連しない。)より特に、本発明は、時間にわたる動作において使用される低電力が23mA未満の平均電流よりも少ない低電力を用いて動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定することに関する。
関連出願の相互参照
この出願は、2011年3月30日出願の米国仮出願第61/516,138号の優先権の利益を主張し、それが参照によりここで組み込まれる。
このセクションは、読み手に本発明の種々の態様に関連するかもしれない技術の種々の態様を紹介することを目的とする。以下の説明は、本発明のより良い理解を容易化するための情報を提供することを目的とする。従って、以下の説明における記述は、この観点において読まれるべきであって、従来技術の自認として読まれるべきでないことを理解すべきである。
鬱血性心不全(CHF)は、病院への入院の主要な原因の1つである。非特許文献1は、両心室ペースメーカ及び自動植え込み式除細動器(AICD)(非特許文献2〜非特許文献6)の移植により、拡張した心臓を有する患者が病院への入院の頻度を減らし、寿命を延長させることが開示されている。最近、差し迫った心不全の進行をセンシングしてCHFのための入院の回数及び滞在期間を減少させるための、AICDに対する「ピギーバッキング」技術及び両心室ペースメーカが提案された(非特許文献7〜非特許文献18)。入院を減らすための両心室ペースメーカ及びAICDに対して設置された2つの臨床的に検査された「ピギーバック」された心不全警告システムが存在する。第1に、Chronicle(登録商標)は、心不全を示す増加をモニタリングしようとして右心臓圧を測定する(非特許文献11〜13)。第2に、Optivol(登録商標)及びCorVue(登録商標)は、肺水腫の指標として肺コンダクタンス測定を使用する(非特許文献8〜10,15)。しかしながら、両方とも左心室(LV)の前負荷もしくは左心室拡張末期容積(LVEDV)の差し迫った心不全の初期の指標の下り測定である。
コンダクタンス測定は、1981年以来、瞬時のLV容積を検出するための侵襲的器具として利用可能であった(非特許文献25,26)。瞬時の容積を決定するために、伝導性の4極性の電極が心腔内に位置するリード上に通常設置される(図2)。コンダクタンスシステムは、電流源を用いて電場(22)を発生し、リターンする電圧信号から容積が決定される。従来技術は、合成された電圧信号から血液成分と筋肉成分とを分離して前もって移植されたAICD及び両心室ペースメーカからのLV前負荷を決定する方法を示す。
アドミタンス装置(非特許文献19〜24)をペースメーカ及びAICDに付加し、現在配置された両心室リード及びAICDリードを用いて真のLV前負荷もしくはベースラインからのLV前負荷における増加を電気的に検出することによって、患者治療において著しい改善が得られた。両心室リード及びRVAICDリードは、外側LV心外膜及び右心室(RV)中隔(図1A、1B)の理想的な位置ですでに位置される。血液は心筋よりも5倍低い抵抗率を有するので、電流フローの実質的な割合に対する優先パス(22)はLV血液量である。この低電力アドミタンス装置は、移植されたAICD及び両心室ペースメーカに対して「ピギーバック」されて差し迫った心不全に対する初期の警告システムとしての役目を果たすことができる。「ピギーバックされた」とは、既存のペースメーカ設計を取ことができかつこの装置をペースメーカ自体の主要な再設計なしにそれに付加することができる、ということを意味する。これは、アドミタンス回路を複数の内部ペースメーカチップのうちの1つに含む必要がなくむしろそれがペースメーカ自体を再設計することなしにシステムに付加される、ということを意味する。これが特に当てはまる。その理由は、この発明の多くはハードウェアにおけるわずかな変更だけを必要とするソフトウェアにおける変更を含むからである。特に、装置は、ペースメーカと同一のリード、同一の通信チャンネル、及び同一の電源を使用する。装置は、ペースメーカによってトリガーされ、もしくはそれはトリガーされない(すなわち、それは周期的に実行する。)。装置の出力は、真の/誤った警告信号であろうし、もしくは心臓容積の定量的な測定値であろう。この構成では、装置はペースメーカが動作する方法を変更しない。
一方、新しいペースメーカを設計することを望んでいたならば、この装置はまた、心臓ポンプ効率を最大化するためにペースメーカ自体におけるパラメータを動的に調整するように使用される。またさらに、容積情報は、自動除細動器において心室頻拍検出の有効性を改善するように使用される。
この装置のバージョンは、(これらには限定されないが、ねずみ、ラット、犬、及び豚を含む)動物内に移植され、それは圧力チャンネル及び無線リンク(図5及び図14)を含む。リードが心室内に設置され(図2)、実験期間は1日から6ヶ月まで変更することができる。実験の期間は、動物の生存及びバッテリーの貯蔵容量によって制限され、装置の動作によっては制限されない。装置は、これらの動物における(左心室圧力と容積との関係である)心臓筋肉機能を測定し、新しいドラッグ発見のために使用される。送信された信号は生理学的信号であるので、これらの動物はロープで縛られず自由に歩き回っているにちがいない。装置は、圧力と容積とのデータ(52)を送信し、コンピュータベースの受信機は、当該データを収集して表示して格納する。
ここでのアプローチに類似しているように思われるかもしれない心不全を検出するための技術を説明する2つの論文が存在する(非特許文献27,28)。この技術では、電流源及びシンク電極の両方はRV内に存在し、センシング電極はLVの自由壁上に存在する。これは電場がRVに限定されるであろうことを意味する。従って、たとえそれらがLV壁上にセンシング電極を有したとしても、それらの信号は左心容積に対する非常に弱い依存性を有し、フリンジ場だけを検出するであろう。
米国特許出願第61/459,280号明細書 米国特許出願第12/657,832号明細書 米国特許出願第12/924,195号明細書 米国特許出願第12/086,040号明細書 米国特許出願第10/568,912号明細書 米国特許第6,494,832号明細書 米国特許第6,112,115号明細書
Bleumink GS, Knetsch AM, Miriam CM, et al. Quantifying the heart failure epidemic: prevalence, incidence rate, lifetime risk and prognosis of heart failure. European Heart J 2005, 25, 1614-1619. Moss A, Zareba W, Hall W, et al, for the Multicenter automatic defibrillator implantation trial II. Prophylactic implantation of a defibrillator in patients with myocardial infarction and reduced ejection fraction. NEJM 2002, 346, 877-883. Barry GH, Lee KL, Mark DB, et al. Amiodarone or an implantable cardioverter-defibrillator for congestive heart failure. NEJM 2005, 35, 225-237. Bristow MR, Saxon LA, Boehmer J, et al. Cardiac-resynchronization therapy with or without an implantable defibrillator in advanced chronic heart failure. NEJM 2004, 350, 2140-2150. Cleland JF, Daubert JC, Erdmann E, et al. The effect of ^synchronization on morbidity and mortality in heart failure. NEJM 2005, 352, 1539-1549. Linde C, Abraham WT, Gold MR, et al. Randomized trial of cardiac resynchronization in mildly symptomatic heart failure patients and in asymptomatic patients with left ventricular dysfunction and previous heart failure symptoms. JACC 2008, 52, 1834-1843. Vollmann D, Nagele H, Schauerte P, et al. Clinical utility of intrathoracic impedance monitoring to alert patients with an implanted apparatus of deteriorating chronic heart failure. Eur Heart J 2007, 28, 1835-1840. Yu CM, Wang Li, Chau E, et al. Intrathoracic impedance monitoring in patients with heart failure: correlation with fluid status and feasibility of early warning preceding hospitalization. Circulation 2005, 1 12, 841-848. Luthje , Drescher T, Zenker D, Vollmann D. Detection of heart failure decompensation using intrathoracic impedance monitoring by a triple-chamber implantable defibrillator. Heart Rhythm 2005, 2 (9), 997-999. Wang L, Lahtinen S, Lentz L, et al. Feasibility of using an implantable system to measure thoracic congestion in an ambulatory chronic heart failure canine model. PACE 2005, 28 (5), 404-411. Magalski A, Adamson P, Gadler F, et al. Continuous ambulatory right heart pressure measurements with an implantable hemodynamic monitor: a multicenter 12-month follow-up study of patients with chronic heart failure. J Cardiac Failure 2002, 8: 63-70. Adamson PB, Magalski A, Braunschweig F, et al. Ongoing right ventricular hemodynamics in heart failure. JACC 2003, 41, 565-571. Cleland JG, Coletta AP, Freemantle N, et al. Clinical trials updates from the ACC meeting. European J Heart Failure 2005, 7: 931-936. Rozenman Y, Schwartz RS, Shah H, Parikh KH. Wireless acoustic communication with a miniature pressure sensor in the pulmonary artery for disease surveillance and therapy of patients with congestive heart failure. JACC 2007, 49, 784-789. Abraham WT. Impedance beats weight in predicting heart failure events. Cardiology News 2009, 7 (10), 11 (abstract). Ritzema J, Troughton R, Melton I, et al. Physician-directed patient self-management of left atrial pressure in advanced chronic heart failure. Circulation 2010, 121, 1086-1095. Stahl C, Beierlein W, Walker T, et al. Intra-cardiac impedance monitors hemodynamic deterioration in a chronic heart failure pig model. J Cardiovasc Electrophysiol 2007, 18, 985-990. Stahl C, Walker T, Straub A, et al. Assessing acute ventricular volume changes by intra-cardiac impedance in a chronic heart failure animal model. PACE 2009, 32, 1395-1401. Feldman MD, Mao Y, Valvano JW, Pearce JA, Freeman GL. Development of a multifrequency conductance lead-based system to determine LV function in mice. Am J Physiol, Heart Circ Physiol 2000, 279, H141 1-H1420. Wei CL, Valvano JW, Feldman MD, Pearce JA. Nonlinear conductance-volume relationship for murine conductance lead measurement system. IEEE Trans Biomedical Engineering 2005, 52 (10), 1654-1661. Reyes M, Steinhelper ME, Alvarez JA, et al, Feldman MD. Impact of physiologic variables and genetic background on myocardial frequency-resistivity relations in the intact beating murine heart. Am J Physiol, Heart Circ Physiol 2006, 291, H1659-H1669. Wei CL, Valvano JW, Feldman MD, Nahrendorf M, Peshock R, Pearce JA. Volume lead parallel conductance varies between end-systole and end-diastole. IEEE Trans Biomedical Engineering 2007, 54 (8), 1480-1489. Raghavan K, Porterfield JE, Kottam Anil T, Feldman MD, Escobedo E, Valvano JW, Pearce JA. Electrical conductivity and permittivity of murine myocardium. IEEE Trans Biomedical Eng, 2009, 56 (8): 2044-2053. Porterfield JE, Kottam AT, Raghavan K, Escobedo D, Trevino RJ, Valvano JW, Pearce JA, Feldman MD. Dynamic correction for parallel conductance, Gp, and gain factor, a, in invasive murine left ventricular volume measurements. Journal Applied Physiol, 2009, 107, 1693-1703. Bann J, Jong TT, Kerkof P, et al. Continuous stroke volume and cardiac output from intraventricular dimensions, obtained with impedance lead. Cardiovasc Res 1981,15, 328-334. Baan J, Van der Velde ET, de Bruin HG, et al. Continuous measurement of left ventricular volume in animals and humans by conductance lead. Circulation 1984, 70, 812-823. Stahl C, Beierlein W, Walker T, et al. Intra-cardiac impedance monitors hemodynamic deterioration in a chronic heart failure pig model. J Cardiovasc Electrophysiol 2007, 18, 985-990. Stahl C, Walker T, Straub A, et al. Assessing acute ventricular volume changes by intra-cardiac impedance in a chronic heart failure animal model. PACE 2009, 32, 1395-1401. Ring and Johnson counters are standard digital circuits. A ring counter is a sequence of flip flops placed in a ring, where the output of each flip-flop is the input to the next. A Johnson counter is a ring counter where one output is complemented before being connected to the next input. http://www.allaboutcircuits.com vol_4/chpt_12/6.html or http ://en.wikipedia. org/wiki/Counter. Agilent Technologies, Agilent Impedance Measurement Handbook, 4th edition, http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5950-3000.pdf Porterfield J, Larson E, Jenkins J, Escobedo D, Valvano J, Pearce J, and Feldman M, Left Ventricular Epicardial Admittance Measurement for Detection of Acute LV Dilation, Journal of Applied Physiology (JAPPL-01047-2010R1), 2010. Uemura K, Kawada T, Sugimachi M, Zheng C, Kashihara K, Sato T and Sunagawa K 2004 A self-calibrating telemetry system for measurement of ventricular pressure- volume relations in conscious, freely moving rats Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol. 287 H2906-H2913 Raghavan K} Design of a wireless bio-telemetric apparatus for measurement of left ventricular pressure-volume loops using the admittance technique in conscious, ambulatory rats, PhD dissertation, May 2009. Raghavan K, Feldman M, Porterfield J, Larson E, Jenkins J, Escobedo D, Pearce J, and Valvano J, Bio-telemetric apparatus for measurement of left ventricular pressure-volume loops using the admittance technique in conscious, ambulatory rats, in review, Physiological Measurements.
それらのタイプの測定は、非常にノイズになる傾向があり、この問題は心臓が大きくなるにつれて悪化する。その理由は、中隔が多くの場がLV自由壁に到達するのをブロックするからである。本発明が優れていることが理解される。その理由は、1)大多数のセンシング場が血液の高い相対コンダクタンスとLVの対向する側に設置されたソース及びシンク電極とのために左心室における血液プールを横断するからであり、2)心臓筋肉がアドミタンスを用いて測定のアーチファクトとして除去されるからである。従って、LVEDV、LVESV、及びLVSVを含む左心室の慢性容積測定を実行できる利用可能なもしくは提案された技術は存在しないことが理解される。
本発明は、動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための方法に関する。当該方法は、電流もしくは電圧のいずれかを用いて、患者内に配置された2つ以上の電極を有する、患者内に配置されたハウジング内に配置されたスティミュレータを用いて刺激するステップを含む。患者内に配置された2つ以上のセンシング電極を有する、ハウジング内に配置されたセンサを用いて刺激電極の刺激に基づいてセンシング電極からの応答をセンシングするステップが存在する。ハウジング内に配置され、スティミュレータ及びセンサの両方と電気通信状態にある信号プロセッサを用いて、患者の複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを決定するステップが存在し、スティミュレータとセンサと信号プロセッサとはともに3.7V未満の電圧で時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する。
本発明は、動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための装置に関する。当該装置は、患者内に配置されるように構成される第1の電極と少なくとも第2の電極とを備える。当該装置は、患者内に配置されるように構成されるハウジングを備え、当該ハウジングは、その中に、電流もしくは電圧のいずれかを用いて第1の電極を刺激するための少なくとも第1の電極と電気通信状態にあるスティミュレータと、第1の電極の刺激に基づいて第2の電極からの応答をセンシングするための少なくとも第2の電極と電気通信状態にあるセンサと、患者の複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを決定するための、センサと電気通信状態にある信号プロセッサとを有し、スティミュレータとセンサと信号プロセッサとはともに時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する。
本発明は、動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための方法に関する。当該方法は、電流もしくは電圧のいずれかを用いて、患者内に配置された少なくとも2つの刺激電極を有する、患者内に配置されたハウジング内に配置されたスティミュレータを用いて刺激するステップを含む。患者内に配置された少なくとも2つのセンシング電極を有するハウジング内に配置されたセンサを用いてセンシングして刺激電極の刺激に基づいてセンシング電極からの応答をセンシングするステップが存在する。ハウジング内に配置され、センサと電気通信状態にある信号プロセッサを用いて、患者の複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを決定するステップが存在し、スティミュレータとセンサと信号プロセッサとはともに時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する。
添付の図面において、本発明の好ましい実施形態及び本発明を実用化するための好ましい方法が例示される。
2つ以上のリードを用いて心臓内もしくは心臓の周りに設置された4つの電極を図示する。 2つ以上のリードを用いて心臓内もしくは心臓の周りに設置された4つの電極を図示する。 心室内に設置された単一の4電極リードを図示する。 SinDACにより発生されたチャープ正弦波を示すADC入力電圧を図示する。 装置の電流刺激部のブロック図である。 選択的な圧力を用いかつ選択的な無線リンクを用いた装置の電圧センシング部のブロック図である。 正弦波を生成するために使用されたSinDACを図示する。 1ビット、3ビット、及び7ビットのSinDAC実装からの測定された出力を図示する。 プロトタイプ回路の正面写真及び背面写真を図示する。 プロトタイプ回路の正面写真及び背面写真を図示する。 信号対ノイズ比が10ビットに相当するものであることを示す実験データを図示する。 信号対ノイズ比が10ビットに相当するものであることを示す実験データを図示する。 信号対ノイズ比が10ビットに相当するものであることを示す実験データを図示する。 信号対ノイズ比が10ビットに相当するものであることを示す実験データを図示する。 チャーピング中のアナログ電源供給を示す実験データを図示する。 チャーピング中のアナログ電源供給を示す実験データを図示する。 抵抗における線形性を示す実験データを図示する。 コンダクタンスにおける線形性を示す実験データを図示する。 コンダクタンスにおける線形性を示す実験データを図示する。 サセプタンスにおける線形性を示す実験データを図示する。 サセプタンスにおける線形性を示す実験データを図示する。 どのように装置が心臓容積を測定できるかを例示する実験データを図示する。 無線バージョンのプロトタイプの写真である。 装置により送信された無線データを示す実験データを図示する。 四象限混合器を有する同期復調器を用いた装置のブロック図である。 100オームのR2−3抵抗間電圧(CH2)と同期復調器バージョンを用いて測定された電流波形(CH1)とを図示する。 心臓容積を測定するために使用される電子回路を図示する。 出力及びサンプル入力を生成するために使用されるソフトウェアのフローチャートである。 容積への測定に対して使用されるソフトウェアのフローチャートである。
いくつかの図面を通して類似の参照番号は同様のもしくは同一の部分に言及する図面、より特にそれらの図面のうちの図1A、図1B及び図2をいま参照すれば、動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための装置100が図示される。装置100は、患者内に配置されるように構成される2つ以上の電極10を備える。装置100は、患者内に配置されるように構成されるハウジング110を備える。当該ハウジング110は、その中に、電流もしくは電圧のいずれかを用いて刺激するための2つ以上の電極10と電気通信状態にあるスティミュレータ112と、刺激電極10の刺激に基づいて応答をセンシングするための、同一の刺激電極10と電気通信状態にあるかもしくは付加的な電極10と電気通信状態にあるセンサ114と、患者の複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを決定するための、スティミュレータ112及びセンサ114の両方と電気通信状態にある信号プロセッサ116とを配置した。スティミュレータ112、センサ114、及び信号プロセッサ116はともに時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する。
本発明は、動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための方法に関する。当該方法は、電流もしくは電圧のいずれかを用いて、患者内に配置された2つ以上の電極10を有する、患者内に配置されたハウジング110内に配置されたスティミュレータ112を用いて刺激するステップを含む。患者内に配置された2つ以上のセンシング電極10を有する、ハウジング110内に配置されたセンサ114を用いてセンシングして刺激電極10の刺激に基づいてセンシング電極10からの応答をセンシングするステップが存在する。ハウジング110内に配置され、スティミュレータ112及びセンサ114の両方と電気通信状態にある信号プロセッサ116を用いて、患者の複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを決定するステップが存在し、スティミュレータ112とセンサ114と信号プロセッサ116とはともに3.7V未満の電圧で時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する。
本発明は、動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための装置100に関する。当該装置100は、患者内に配置されるように構成される第1の電極と少なくとも第2の電極とを備える。当該装置100は、患者内に配置されるように構成されるハウジング110を備え、当該ハウジング110は、その中に、電流もしくは電圧のいずれかを用いて第1の電極を刺激するための少なくとも第1の電極と電気通信状態にあるスティミュレータ112と、第1の電極の刺激に基づいて第2の電極からの応答をセンシングするための、少なくとも第2の電極と電気通信状態にあるセンサ114と、患者の複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを決定するための、センサ114と電気通信状態にある信号プロセッサ116とを配置し、スティミュレータ112とセンサ114と信号プロセッサ116とはともに時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する。
本発明は、動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための方法に関する。当該方法は、電流もしくは電圧のいずれかを用いて、患者内に配置された少なくとも2つの刺激電極10を有する、患者内に配置されたハウジング110内に配置されたスティミュレータ112を用いて刺激するステップを含む。患者内に配置された少なくとも2つのセンシング電極10を有するハウジング110内に配置されたセンサ114を用いてセンシングして刺激電極10の刺激に基づいてセンシング電極10からの応答をセンシングするステップが存在する。ハウジング110内に配置され、センサ114と電気通信状態にある信号プロセッサ116を用いて、患者の複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを決定するステップが存在し、スティミュレータ112とセンサ114と信号プロセッサ116とはともに時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する。
本発明は、動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための装置100に関する。当該装置100は、患者内に配置されるように構成される2つ以上の電極10を備える。当該装置100は、患者内に配置されるように構成されるハウジング110を備える。当該ハウジング110は、その中に、電流もしくは電圧のいずれかを用いて刺激するための、2つ以上の電極10と電気通信状態にあるスティミュレータ112と、刺激電極10の刺激に基づいて応答をセンシングするための、同一の刺激電極10と電気通信状態にあるかもしくは付加的な電極10と電気通信状態にあるセンサ114と、患者の複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを決定するための、スティミュレータ112及びセンサ114と電気通信状態にある信号プロセッサ116とを配置し、スティミュレータ112とセンサ114と信号プロセッサ116とはともに時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する。
信号プロセッサ116は、アドミタンスの実数部、虚数部、大きさ、及び/又は位相を測定してもよい。信号プロセッサ116は、インピーダンスの実数部、虚数部、大きさを測定してもよく、及び/又はインピーダンスの位相が測定される。スティミュレータ112は、0MHzよりも大きい又は1MHzより小さいかもしくは等しい単一の周波数では正弦波である興奮波を発生してもよい。スティミュレータ112は、0MHzよりも大きくかつ1MHzより小さいかもしくは等しい複数の周波数を用いて2つ以上の正弦波である興奮波を発生してもよい。スティミュレータ112は、周波数成分が0MHzから1MHzまでの範囲に及ぶ、整数値の回数だけシーケンスを反復することにより定義付けされる任意の形状である興奮波を発生してもよい。
スティミュレータ112は、SinDACといわれる抵抗加算ネットワークにより生成される興奮波を発生してもよく、その結果、抵抗の数、抵抗値、デジタル出力シーケンス、及びデジタル出力のレートが興奮波の形状及び周波数を定義付けするように選択される。センサ114のADC変換は、刺激を発生するSinDAC出力に同期されてもよい。離散フーリエ変換(DFT)が信号プロセッサ116により使用されて複素電気特性を抽出してもよい。
複素測定は、インピーダンスもしくはアドミタンスのいずれかを直接的に測定するための同期復調器を使用するアナログ回路を用いて行われてもよい。複素電気特性を測定する間、500μA未満の電流を1秒当たり100回だけ必要としてもよい。複数の電気特性を測定する間、1μA未満の電流を1時間当たり50回だけ必要としてもよい。
ハウジング110の大きさは、2cm×2cm×0.4cmより小さくてもよい。複数の電極10は、心臓内もしくは心臓上に設置されてもよく、それらは患者の心臓容積、1回拍出量、心臓容積における変化、及び/又は1回拍出量における変化を推定するために使用される。装置100は、リード上に配置された圧力センサ114を含んでもよく、それは心臓における圧力容積ループを測定するために使用される。装置100は、無線リンク及び記録基地局118を含んでもよく、それらは患者の圧力、心臓容積、1回拍出量、心臓容積における変化、及び/又は1回拍出量における変化を遠隔で測定するために使用される。ハウジング110は、ペースメーカを含んでもよい。
本発明の動作において、低電力の方法及び装置100が心臓内、心臓上、及び心臓間の電気インピーダンス及び電気アドミタンスを測定するように設計された。電気エネルギーが対象物を通過するので、電気インピーダンス(Z)は、エフォート(作動力)をフローで乗算した比である。電気アドミタンス(Y)は、フローをエフォートで乗算した比である。生体組織のインピーダンス及びアドミタンスは、複素の数である。すなわち、これは、電気エネルギーは転送の間に組織によって振幅において減少されるのみならず時間(位相シフト)において遅延される、ということを意味する。電気測定は、心臓容積、心臓容積における変化、及び/又は1回拍出量を決定するために使用される。従来技術は、リード及び電気特性と心臓生理学との間の関係を定義付けした。ここに、電気特性を測定するために使用される方法及び低電力かつ小型の装置100が実質的な詳細ないくつかの可能性がある実施形態において提示される。同一の全体的に電力を節約する戦略を用いた他の技術的に類似した実施形態がこれらの測定を行うときに同等の効果が得られる可能性があることが分かるであろう。
装置100は、動物における心臓筋肉機能の遠隔測定アプリケーションにおいて使用される。6ヶ月まで持続する低電力かつ小型の移植可能なシステムを開発するという要望が存在する。ここで説明された低電力戦略を使用することは、心臓病を治療するための薬物療法の長期間の効果を研究するために動物内に装置100を移植することを可能とするであろう。例えば、それは、新薬の発見のために遺伝子組み換えマウスの心臓内に使用される。これらの移植可能な装置を有する動物は、ロープで縛られずに自由に歩き回るであろう。
より重要なことは、装置100は、既存のペースメーカ内に組み込まれ、初期段階の鬱血性心不全を検出するために使用される。装置100を考慮すると、医者は薬剤投与量を調整することができ、高価な病院訪問を回避することができるであろう。
また、装置100は、心臓ポンピング効率を最大化するために、電気刺激のタイミングを調整するように適応ペースメーカ内で使用される。
要約すれば、心臓容積、心臓容積における変化、1回拍出量、及び/又は1回拍出量における変化を測定することが可能な技術及び低電力かつ小型の装置100が開発された。
10−心室内に位置され、アドミタンス測定のための4つの電極。
既存の4つの電極リードの1つの例は、サイセンス社(Scisence)のFTE1−1912B−8018である。これは1.9Fの圧力−容積のリードである。これは平均サイズのラット用の8ミリのリング間隔を有する、柔軟性がありかつソフトなラットの圧力−容積リードである。直径は1.9Fであり、電極1,2から電極3,4までの距離は約10ミリである。さらに、既存製品(ペースメーカ14の説明を参照)の既存リード上の電極は、人間と一緒に使用される。
12−心室内に設置された単一のリード。
図1A及び図1Bは、右心室内のリード(10)を図示する。
14−本発明は、既存の製品内に付加されたもしくは組み込まれる。
装置100が組み込まれた既存製品(ペースメーカ)の2つの例が(MNのミネアポリスのメドトロニック社製の)Optivol(登録商標)及び(MNのセントポールのセントジュードメディカル社製の)CorVue(登録商標)である。装置100を既存装置に組み込む場合、既存装置は、ハウジング110及び電源を含むであろう。(メドトロニックインシンク(登録商標)のICDモデル7272のハウジング110は、すべてのエッジに対して8ミリの半径の曲線を有する箱形状である。その金属ケースの外形寸法は、幅57ミリ、高さ72ミリ、高さ16ミリである。金属シェル(殻)は1ミリの厚さであり、チタン合金から形成される。最上には35ミリの幅、20ミリの高さ、及び15ミリの幅の寸法を有するプラスチックコネクタが存在する。内部空間の50%を超えてリチウムバッテリーにより占有される。多数のペースメーカは、8年から10年まで持続することができるリチウム/ヨウ素ポリビニルピリジン一次バッテリーを使用する。本発明の構成要素はより小さくできるので、装置100のハウジング110はより小さくすることが可能となる。バッテリー及びリードなしのサイズは、例えば9mL、7mLもしくは5mLなどのように11mLよりも小さくすることができる。重さは例えば7グラム、5グラムもしくは4グラムなどのように9グラムよりも小さくすることができる。センサ114、スティミュレータ112及び信号プロセッサ116を動作させるための平均電力=電流×3.6Vは、例えば75mW、65mW、55mW、もしくは35mWなどのように86mWよりも小さくすることができる。センサ114、スティミュレータ112及び信号プロセッサ116を動作させるための平均電流は、例えば20mA、17mW、もしくは14mWなどのように24mAよりも小さくすることができる。センサ114、スティミュレータ112及び信号プロセッサ116をサンプリングする間の電流は、例えば35mA、28mA、もしくは22mAなどのように42mAよりも小さくすることができる。ここで説明された技術に対して実際に組み立てられかつ動作可能なものに関するこれらの種々の特性を識別する以下の表5を参照しなさい。
16−システムは患者もしくは医療スタッフと通信することができる。
例えばテキサスインスツルメントによるSimpliciTI(登録商標)などの既存の無線プロトコルが無線通信のために使用される。
18−(冠状静脈内の)心臓上に設置された電極1及び電極2。
冠状静脈内に位置決めされた既存のリードの一例は、セントジュードのクイックサイトXL1058Tである。それは75.86cmの長さである。それは遠位リードでの5.0Fの直径と、近位リードでの5.6Fの直径とを有する。リード(18)は、移植手術の間は冠状静脈内へ位置決めされる。静脈は、心臓の心外膜表面上に存在する。リードの電極1,2の位置は、それが静脈に入るリードの挿入部位で発生する瘢痕化により、静脈の位置に対して固定されるであろう。言い換えると、電極1,2は、心臓の心外膜表面上に固体された位置において存在するであろう。心臓は鼓動しているので、電極1,2は、電極3,4に対して移動するであろう。
20−(心室または心房内の)心臓内に設置された電極3及び電極4。
右心室内に位置決めされた既存リードの一例は、セントジュードのテンドリルSDX1688TCである。このリードはバイポーラであり、複数の心房もしくは心室内で使用される。それはねじこみ式の電極を有する。それは34cm,40cm,46cm,52cm,58cm,85cm,100cmの長さになる。それは7Fのイントロデューサを使用する。右心房内に位置決めされた既存のリードの一例は、セントジュードのオプティセンス1699TCである。これはペーシングバイポーラ電極であり、また直径において7Fである。それは40cm,46cm,及び52cmの長さになる。
リード(20)は、右心室の心尖部内もしくは右心房内のいずれかに位置決めされる。このリードは、系統的静脈を介して挿入され、続けて心筋組織の中にネジ止めされる。従って、電極3及び電極4は、右心室もしくは右心房のいずれかの心内膜表面上に固定される。電極対1,2と電極対3,4との間の距離は約70cmから100cmであって、心臓が鼓動するので変化するであろう。リード(10)を使用する場合、電極対1,2と電極対3,4との間の距離は固定される。リード(18)及びリード(20)を使用する場合、電極対1,2と電極対3,4との間の距離は可変となる。この可変の距離は、血液抵抗を容積(92)に変換するために使用される式に組み込まれる。
リード10を使用する場合、電極対1,2と電極対3,4との間の距離は固定される。リード(18)及びリード(20)を使用する場合、電極対1,2と電極対3,4との間の距離は可変となる。この可変の距離は、血液抵抗を容積(92)に変換するために使用される式に組み込まれる。
24−マイクロコントローラまたはデジタルロジック。
装置100と一緒に使用される既存のマイクロコントローラの一例は、テキサスインスツルメントのMSP430F2013である。このマイクロコントローラは、2048バイトのフラッシュEEPROM及び128バイトのRAMを有し、16MHzで動作する。それは容積を測定するために使用され、約4mm×4mm×4mmを占有する16ピン表面搭載のパッケージ内に入る。
41−(選択的な)圧力センサ。
既存の圧力センサの一例は、サイセンスのFTE1−1912B−8018のリード上に含まれた圧力センサである。これは、1.9Fの圧力−容積のリードである。
42,43−圧力チャンネルのための低電力増幅器。
低電力増幅器の一例は、テキサスインスツルメントのINA322である。この計装用アンプは、490μAの供給電流で動作し、25の利得では2MHzの帯域幅を有する。
56−無線通信を送信するために使用されるアンテナ。
アンテナの一例は、アンテナファクタ社からのANT−916−CHPアンテナである。それは916MHzで動作する表面搭載部品である。
84−離散フーリエ変換。
離散フーリエ変換は、時間領域における信号を周波数領域に変換する。
図1A、図1B、及び図2において図示される4電極リード及びそれらの設置は、当業者には十分知られている。(図4及び図5に図示された32,34,36,38の)4つの電極は、図1A及び図1Bで図示されるように心臓の周りに設置されるか、もしくは図2で図示されるように心臓内に設置されるかのいずれかである。正弦波電流は、電極1(32)及び電極4(38)に印加され、その結果生じる電圧が電極2(34)と電極3(36)との間で測定される。4電極構成に言及されて説明されるが、ここでの技術は、2つ以上の電極を用いた任意の構成を用いても動作するであろう。もし電極の数が4つより少なければ、その場合は電極対1−2もしくは電極対3−4のいずれかまたは電極対1−2及び電極対3−4の両方が共有化される。4つよりも多い電極を用いる場合、2つの電極が正弦波電流を供給するために使用され、残りの電極は電極対間の容積を測定するために対で使用される。電気測定値を心臓容積に変換する方法はまた、当業者に十分知られている。コンダクタンス信号及びアドミタンス信号から筋肉成分を除去する方法は、当業者に十分知られている。(以下の参照リストにおける特許権及び特許出願を参照しなさい。)この本発明は、サイズにおいて小さくかつ非常に低電力である実用化への転換に焦点を合わせる。
基本的な理論は、離散フーリエ変換(DFT)を使用する。DFTへの入力は、時間に対するN個のサンプルであろう。その出力は、周波数領域におけるN個の点であろう。サンプリングレートは、fと定義される。
入力:
出力:
DFTの定義は、
及び
として、次式で表される。
指数kにおけるDFT出力Xは、(Hzでの)周波数k×f/Nにおける入力の振幅及び位相を表す。SinDAC出力及びADC入力は、fにおいて発生する。ADCサンプルは、時間T=1/fごとに発生する。Mを1波当たりのSinDACの数と仮定すれば、その場合は正弦波周波数fはf/Mである。Hz/binでのDFT分解は、時間サンプルを収集するのに費やす全時間の逆数である。すなわち、1/(N×T)=f/Nとなる。周波数fでの電圧応答を測定するために、まさに1つの項k=N/Mと仮定してf/M=k×f/Nと設定する。n,mが整数でありnがmよりも大きいかもしくは等しいとすると、M=2及びN=2は2の累乗であると想定される。これはまたkが2の累乗であろうことを意味し、それはkにおける1点に対するDFTの計算を非常に簡単化するであろう。サンプル空間における周期の数は、N/Mであろう。興奮は定電流であるので、計算された電圧応答はインピーダンスの測定である。それはより低い累乗となり2の累乗となるようにN/Mを設定するであろうが、方法はN/Mが整数であるように任意の整数{N,M}に対して働くであろう。
3つの特定の例示的な例が与えられるが、方法はN/Mが整数であるように任意の整数{N,M}に対して働くであろう。第1の例では、仮にf=5kHz,M=8,及びN=16とする。図4は、定電流出力回路のブロック図を図示する。マイクロコントローラ(24)は、f=M×f=40kHzのレートでデジタル値(26)をSinDAC(28)に書き出す。40kHzに等しいfを用いて、サンプル間の時間はΔt=25μsである。回路(30)は、定振幅かつ5kHzの周波数のAC電流を用いてリードピン2(34)及びリードピン4(38)を駆動させる。図5は、電圧センシング入力回路のブロック図を図示する。リードピン2(34)及びリードピン3(36)間の差電圧が増幅されて(42)フィルタリングされる(44)。フィルター(44)は選択的であり、装置100はそれなしに機能するであろうことを意味し、低減された信号/ノイズ比を犠牲にして電力を減少させる。その結果生じる信号は、同一のf=40kHzレートにおいてADC(46)によりサンプリングされる。(2周期分の)N=16個のデータ点の全部が全サンプル時間=400μsを用いて収集される。入力サンプリングレートは、2つのSinDACの出力レートに対して同期される。仮にサンプリングされた入力をx,x,x,…,x15とする。サンプリングレートは40kHzであるので、k=2の項は5kHzを表す。言い換えると、Xはf=5kHzにおける複素インピーダンスを表す。N=16のDFTに対して、複素定数を計算すると次式になる。
もしM及びNが2の累乗であれば、k=N/MにおけるDFTの項は、計算するのに非常に簡単となるであろう。これが現在幅広く使用されている周知の高速フーリエ変換(FFT)アルゴリズムの本質である。この第1の例では、k=2の項を計算するために、1つおきのWの項だけが必要とされる。すなわち、次式となる。
前の実施例は、大きさ及び位相を測定し、次に三角関数を用いて実数部及び虚数部を計算した。大きさ及び位相を測定することは必要とされない。しかしながら、必要に応じて、大きさ及び位相は次式にように計算される。
は、固定小数点数として十分な精度をもって近似化される。リードシステムへの入力は、定電流であるので、出力は5kHzでのインピーダンスの実数部と虚数部である。仮にZをk=2の項に対して複素インピーダンスとする。すなわち、次式となる。
1つの可能性がある固定小数点の実装(48)は次式である。
装置100は校正されるであろうので、上述した式における「16」は任意である。低電力の乗算の例として、17×xの簡単なケースを考慮する。「17による乗算」は、「16による乗算」プラス入力の加算として書き換えられる。このように、アルゴリズムは、以下の擬似コードにおいて図示されるように、低電力マイクロコントローラ上で実行される。これらの3つのステップは、以下に示すように、1つの格納、4回のシフト、及び1つの加算を必要とする。
1)xに等しいCopyOfXを設定する。
2)xを4回左へシフトする。
3)xにCopyOfXを加算する。
第2の例として、仮にf=20kHz、M=8、及びN=32とする。マイクロコントローラ(24)は、f=M×f=160kHzのレートでデジタル値(26)をSinDAC(28)に書き出す。160kHzに等しいfを用いて、サンプル間の時間はΔt=6.25μsである。回路(30)は、20kHzのAC電流を用いてリードピン1(32)及びリードピン4(38)を駆動させる。電圧信号は、同一のf=160kHzレートにおいてADC(46)によりサンプリングされる。この特定の例では、N=32個のデータ点の全部が全サンプル時間=200μsを用いて収集される。実際、任意の便利な2の倍数が使用されるので、N=32はまさに例示のためだけである。仮にサンプリングされた入力をx,x,x,…,x31とする。サンプリングレートは160kHzであるので、k=4の項は所望された20kHzを表す。言い換えると、Xはf=20kHzにおける複素インピーダンスを表す。32点のDFTに対して、複素定数を計算すると次式になる。
k=4はf=20kHzを表す。k=4の項を計算するために、4つおきのWの項だけが必要とされる。すなわち、次式となる。
また、ここでは大きさ及び位相を計算する必要はない。位相角φを用いてもしくは用いないで他のシステムが大きさ
を測定する。次に、これらのより古いシステムは、信号の実数部及び虚数部を決定するために三角法を使用する。以下の式が従来技術との比較としてだけに提示される。
また、Wの項は、固定小数点数として近似化される。12/17が
に対していかに近いかが分かる(0.70588対0.70711)。固定小数点を使用することは電力を節約する。仮にZをk=4の項に対する複素インピーダンスとする。1つの可能性のある固定小数点の実装(48)は次式である。
右シフトして実行された32による除算が計算の振幅を調整するために付加された。装置100は校正されるであろうので、これらの式における「32」は任意である。
第3の例として、仮にf=10kHz、M=12、及びN=24とする。マイクロコントローラ(24)は、f=M×f=120kHzのレートでデジタル値(26)をSinDAC(28)に書き出す。120kHzに等しいfを用いて、サンプル間の時間はΔt=8.33μsである。回路(30)は、10kHzのAC電流を用いてリードピン1(32)及びリードピン4(38)を駆動させる。電圧信号は、同一のf=120kHzレートにおいてADC(46)によりサンプリングされる。この特定の例では、N=24個のデータ点の全部が全サンプル時間=200μsを用いて収集される。実際には、整数に等しい任意のk=N/Mが働くので、N=24はまさに例示のためである。仮にサンプリングされた入力をx,x,x,…,x23とする。サンプリングレートは120kHzであるので、k=2の項は所望された10kHzを表す。言い換えると、Xはf=10kHzにおける複素インピーダンスを表す。N=24点のDFTに対して、複素定数を計算すると次式になる。
k=2はf=10kHzを表す。次式に注目する。
k=2の項を計算するために、2つおきのWの項だけが必要とされる。すなわち、次式となる。
また、これらの式は固定小数点計算において実行される。13/15が
に対していかに近いかが分かる(0.8667対0.8660)。固定小数点を使用することは電力を節約する。仮にZをk=2の項に対する複素インピーダンスとする。装置100は校正されるであろうので、以下に式における「32」は任意である。
SinDAC及びDFTの両方においてのM対1の比の重要な結果はサンプリング周波数(f)が正確である必要がないということである。もし入力/出力サンプリングレートが少し速すぎるかもしくは少し遅すぎるかのいずれかであれば、システムはまだ働く。例えば、もしサンプリング周波数が160kHzから152kHzまで5%減少すれば、その場合は20kHzの代わりに19kHzで測定された電気インピーダンス及び電気アドミタンス測定値だけが唯一の結果となる。血液及び組織の電気特性は周波数19kHzから20kHzまでの間では著しく変化しないので、クロック周波数における5%の誤差は心臓容積を測定するための装置100の能力に影響を及ぼさないであろう。それは正確なサンプリングクロックを生成するためにかなりの電力量を必要とする。これに対して、この装置100は、低電圧制御された発振器(VCO)からそのタイミングを得ることができる。
SinDAC(28)の基本的な考えが図6に図示される。マイクロコントローラ(26)から1つ以上のデジタル出力が存在する。各出力は、0Vもしくは+Vボルトであろう。ここで、+VはCMOS電子機器のVOHである。各デジタル出力は抵抗に接続される。抵抗加算ネットワークはSiNDACの出力電圧(Vout)を生成する。抵抗値及びデジタル出力パターンは、Vout出力を所望された正弦波に整合するように選択される。キャパシタは出力電圧を平滑化するために付加されるが、十分な結果は図6に図示されたキャパシタなしでも取得される。図7は、3つのSinDAC実装を用いて測定されたデータを図示し、それらのすべては20kHzの正弦波を生成する。仮にfを所望の正弦波周波数とする。1ビットの出力パターンは、2×fkHzのレートで発生する{0,1}である。3ビットのSinDACに対する1つの可能性がある8個の要素の出力パターンは、{0,1,3,7,7,6,4,0}である。このパターンでは8個の要素が存在するので、SinDAC出力レートは8×fであるべきである。5ビットのSinDACに対する1つの可能性がある12個の要素の出力パターンは、12×fkHzのレートで発生する{0,1,3,7,15,31,31,30,28,24,16,0}である。7ビットのSinDACに対する1つの可能性がある16個の要素の出力パターンは、16×fkHzのレートで発生する{0,1,3,7,15,31,63,127,127,126,124,120,112,96,64,0}である。これらのパターンは、以下の5つの一般的な特性を用いた一般的なアプローチの特定の例である。
1)正弦波は対称的であるので、2値パターンは対称性を有する。上記で挙げられた例のパターンは、リングカウンタ(非特許文献29)の例であるジョンソンカウンタから得られた。特に、以下のnビットのパターンは、(n+1)ビットのジョンソンカウンタの最上位ビットnを用いて生成された。これらのパターンは、これらには限定されないが、以下のものを含む。
1ビット 0,1
3ビット 000,001,011,111,111,110,100,000
5ビット 00000,00001,00011,00111,01111,11111,11111,11110,11100,11000,10000,00000
7ビット 0000000,0000001,0000011,0000111,0001111,0011111,0111111,1111111,1111111,1111110,1111100,1111000,1110000,1100000,1000000,0000000
パターンはジョンソンカウンタから得られる必要はない。例えば、これらのパターンはすべて8個の要素のシーケンスを生成する。これらのパターンのうちのいずれかは、出力レートよりも8倍遅い正弦波を生成するように使用される。すなわち、M=8もしくはf=8×fである。
3ビット 000,001,011,111,111,011,001,000
3ビット 000,001,011,110,111,011,011,001
4ビット 0000,0001,0011,0111,1111,0111,0011,0001
5ビット 00000,00001,00111,01111,11111,01111,00011,00001
6ビット 000000,000001,000111,011111,111111,001111,000011,000001
2)パターンの長さは正弦波を生成するときの標準的なDACによって使用されるパターンよりも十分に短い。
3)ビット数は、正弦波を生成するための線形DACを使用する等価システムよりも十分に小さい。
4)出力レートは、入力レートと同期する。
5)抵抗加算回路は、2値パターンを電圧に変換する。個々の抵抗値は各ビットの重みを決定する。各ビットの重み付けは、均等でもなく2の累乗でもない。むしろ、図6における抵抗値は、多次元最小化技術を用いて所望された波と実際の波との間の平均二乗誤差を最小化することにより得られる。アナログ回路(30)は出力電圧を電流に変換するであろう。
ソフトウェアは、チャープの長さを選択するように調整される。図3は、3ビットのSinDACによって発生された500μs持続する20kHzの12個の期間のチャープから電圧を図示する。チャープされた測定は、周期的にもしくはトリガー入力を用いてのいずれかで発生するであろう。例えば、装置100は、1時間に1回だけ10kHzで50個のチャープを出力することができる。50個のチャープを取ることにより、装置100が心周期及び呼吸サイクルの間にEDVを見出すことが可能となる。1時間に1回だけ測定を実行することにより、位置依存性は取り除かれる。もし拡張末期においてECGトリガーが存在すれば、その場合は10Hzでの50個のチャープは心拍ごとに5個のチャープまで減少される。
図8に図示されるように、3ビットのSinDAC及び10ビットのADCを実装するプロトタイプが構築され校正される。図9は、連続的な正弦波が(チャープされないで)出力する間のこのシステム上でのFFT測定を図示する。140kHz及び180kHzでの信号は、誤差を発生させる20kHzビンの中へとエイリアスするであろう。実際は、任意の整数nに対してn×160±20kHzの周波数を有する任意の信号は、エイリアスするであろうが、140kHz及び180kHzは誤差の最大源となろう。他の周波数での信号は、N点DFTの単一の項を計算するときに除去されるであろう。ADC範囲は、0Vから2.5Vまでである。解像度は2.5mVである。10ビットのADCは、20×log(1/1024)=−60dBと等価である。これらのデータは、プロトタイプ装置100が約10ビットの信号対ノイズ比を有することを実証する。
装置100が心不全を検出するように使用されている場合は(図1A、図1B)、複素インピーダンス(Z=ReZ+jImZ)は十分である。装置100が心臓内に設置されたリードを用いて容積を測定するように使用されている場合は(図2)、アドミタンスが必要とされる。仮にYを20kHzでの複素アドミタンス(1/Z)とする。
ReZ×ReZ+ImZ×ImZの値を計算することは、シフトと加算とを用いて実行される2つの乗算を必要とする。有限精度計算を用いてオーバフローを回避するために、振幅が減少されるであろう。例えば、1つの可能性がある解決方法が次式である。
この計算は、標準的な乗算を用いて実行される。例えば、それは8ビット×8ビットの乗算のサブルーチンを使用する。次式における65536は、Yの計算を16ビット数として保持するための定数である。Yの単位は、65536、MagSquareにおける8による除算、計装用増幅器の利得、ADC解像度、及び印加された電流に依存する。それらはReY及びImYが16ビットの符号付き整数の全範囲に及ぶように選択される。
装置100はまず始めに、既知の値の抵抗及びキャパシタを用いて校正される。位相校正を実行するための1つの方法は、インピーダンス信号(もしくはアドミタンス信号)を複素定数で乗算することである。仮にK=ejθを大きさ1及び位相θを有する複素定数とする。これが固定小数点計算において実行される場合、K=(n+jn)/2としてKが所望の位相を有しかつKの大きさが1に近くなるように3つの整数{m,n,n}を求めることが必要である。システムは校正されるであろうので、大きさは正確に1に等しくなる必要はない。例えば、K=−1+3j/8が1.068の大きさと159.7度の位相とを有する。回路において159.7度の位相を補正するために、次式のようにZにKを乗算する。
この校正の第2の例は、K=1−j/4が1.03の大きさと345.96度(−14度)の位相とを有する。345.96度の位相を補正するために、次式のようにZにKを乗算する。
以下の表は、真の抵抗値及びコンダクタンスに対する測定されたReY及びImYを示すデータである。リードピン1−2及びリードピン3−4間の抵抗値はそれぞれ499オームで固定された。図4でR2−3として図示されるように、6つの異なる1%の金属フィルム抵抗がリードピン2−3間に設置された。ReZ、ImZ、ReY及びImYの列は、マイクロコントローラによって収集された8回反復された測定値の平均を示す。標準偏差が8回反復された測定値から計算された。
図11Aから図11Cは、1%の金属フィルム抵抗のインピーダンス及びコンダクタンスを測定する場合のシステムが線形であることを示す。図12及び以下の表は、装置100がまたキャパシタンス(サセプタンス)を測定することができることを示す。ReY及びImYの列はまた、マイクロコントローラによって収集された8回反復された測定値の平均を示す。標準偏差が8回反復された測定値から計算された。「真の」値がデジタルマルチメータを用いて測定された。
心不全を検出するためにどのように装置100が使用されるかを実証するために、それが7つの正確な抵抗を用いてテストされた。LV容積がシミュレーションされ、Vは2G+40と定義される(これは豚において取得された実験データと整合する)。「真の」抵抗値が3.5デジットDVMを用いて測定された。アドミタンスは12サイクルのチャープを用いて10Hzで8回測定され、標準偏差はこれらの反復された測定値に基づく(図13)。
生理食塩水校正(キャリブレーション)は、回路もしくはリードによる虚数部を除去するために使用される。システムがReYとImYとの間の関係を得るために生理食塩水において校正されるであろう。仮にfを生理食塩水におけるReYとImYとの間の関数関係でありリードの応答を表すとし、ImY=f(ReY)とする。これはシンプルな定数であってもよいし、もしくは線形的なフィッティングであってもよいし、もしくは補間を用いたルックアップテーブルであってもよい。Cは筋肉キャパシタンスであり、Gは筋肉コンダクタンスである。生理食塩水では、Cの計算はゼロであるべきである。しかしながら、生体内ではCは組織のキャパシタンスを表すであろう。
定数SigEplRatioは、標準的なσ/ε比である。
血液コンダクタンス(G)は、従来技術において開発された方程式を用いて心臓容積を得るために使用される。
装置100に対する1つの選択は、それを動物内に移植することである。図2は、心室内にアドミタンス−圧力リードを有する動物システムを図示する。図5は、この構成のブロック図を図示する。アドミタンスチャンネルは前に説明したのと同様である。この装置100は、圧力センサ(41)、増幅器(43)、及びフィルター(45)を有する。通信リンクは、無線通信(52)を実行する。図14は、装置100の無線バージョンを図示する。アンテナ(56)は、データを送信し、コンピュータに接続された受信機はそのデータを受信する。このようにして、圧力−容積ループはリアルタイムで記録される。
図16において図示されるように(非特許文献30)、同期復調器を用いて複素電気特性を測定するための代わりの低電力技術が存在する。この方法は、インピーダンスもしくはアドミタンスのいずれかを測定するように構成される。その方法は、AC電流源(58)から始める。このAC電流源の周波数は、電気特性が測定される周波数を決定するであろう。他の技術と同様に、電流が電極1(32)及び電極4(38)間に印加される。V(60)は、印加された電流に整合する振幅及び位相を有するAC電圧信号である。また、他の技術と同様に、電極2(34)及び電極3(36)間に生じる電圧が増幅器(42)を用いて測定される。V(62)は、電極2及び電極3間の電圧に整合する振幅及び位相を有するAC電圧信号である。変換器(トランスデューサ)が定電流を用いて励振されるので、この信号は複素インピーダンスZ=ReZ+jImZを表す。2入力2出力のアナログスイッチ(64)を制御するデジタル信号(66)が存在する。信号VEXに対するピーク検出器(69)は、測定値を校正することを支援するように付加される。
装置100がインピーダンスモードで構成される場合は、アナログスイッチ(64)は、{V=V,VEX=V}の状態とする。しきい値検出器(67)は、Vに対して同相であるデジタル方形波Vを生成する。位相ロックループ、すなわちPLL(68)は、Vに対して位相が90度だけずれるデジタル方形波V90を生成する。2つの四象限混合器(70)は、インピーダンスZの実数部と虚数部とを分離するために使用される。電圧Vreal(72)及び電圧Vimag(74)はそれぞれ、ReZ及びImZを表すDC信号である。
装置100がアドミタンスモードで構成される場合は、アナログスイッチ(64)は、{VEX=VV,=V,}の状態とする。しきい値検出器(67)は、Vに対して同相であるデジタル方形波Vを生成する。PLL(68)は、Vに対して位相が90度だけずれるデジタル方形波V90を生成する。この構成では、2つの同期復調器(70)がアドミタンスYの実数部と虚数部とを分離するために使用される。このモードでは、電圧Vreal(72)及び電圧Vimag(74)はそれぞれ、ReY及びImYを表すDC信号である。
電圧Vreal(72)及び電圧Vimag(74)は、DC信号であるので、それらは心臓容積における変化により決定される周波数において低電力ADC(76)を用いてサンプリングされる。例えば、もし心拍数が1秒当たり1ビート、すなわち60BPMであれば、1ビート当たり100個の容積測定値が100HzでADCをサンプリングすることにより生成される。位相補正、校正及び心臓容積の決定は、係属中の特許出願(以下の参考文献リスト参照)における多数の発明者により開発された他の技術と同一である。回路基板(ボード)レベルの装置100が構築され校正された。以下のデータは、その技術が複素電気特性を測定することができることを図示する。複素電気特性を測定するために同期復調器を用いることが前に使用されたが、この装置100は、インピーダンスもしくはアドミタンスのいずれかを直接的に測定するように簡単に構成することができる。
実施例:サイズ及び電力に対して最適化して心臓容積を測定するのに現時点でここにおいてより好ましい技術であると信じられる1つの実施形態をいま提示する。4電極リード(32,34,36,及び38)が図1A及び図1Bで図示された2つの構成のいずれかで設置される。20kHzの正弦波電流(30)が電極1(32)及び電極4(38)間に400マイクロ秒の間印加され、その結果生じた、電極2(34)及び電極3(36)間で測定された電圧が増幅される(42)。400マイクロ秒のチャープ(図3)が160kHzでADC(46)によりサンプリングされ、ソフトウェアがデジタル化されたサンプルからLV容積を計算する。ADCへの典型的な入力が図3で図示される。1つの測定は、システムが低電力のスリープモードに入った後440マイクロ秒必要とする。このシステムでは、LV容積が各時間ごとに50回測定されるであろう。各時間ごとに測定された最大容積は、マイクロコントローラの同期シリアルポートを用いて出力される拡張末期容積であると推定される。従って、システムは各時間ごとに4.4msの間だけ電力が供給される。
この段落では、図18で図示されるように、ハードウェアの詳細事項が提示されるであろう。マイクロコントローラ(24)は、3.3V電源で16MHzで動作するMSP430F2012である。この装置100がその低電力のために選択された。システムは、2kのROM、128バイトのRAM、6つのデジタル入力、及び1つのアナログ入力を必要とする。マイクロコントローラ出力P2.6がアナログ回路に電力供給するために使用される。P2.6がローである場合はアナログ回路はオフとなり電流は流れない。P2.6がハイ(3.3V)である場合はアナログ回路は動作状態となる。システムは、R2=147kΩ、R1=205kΩ、及びR0=499kΩを有する1つの3ビットSinDAC(24)を使用する。SinDACでのビット数が大きくなればなるほど、より適した正弦波を得ることができるであろうが、3ビットが精度とサイズと間の良好なトレードオフを示す。SinDACを設計するときの重要なパラメータは、1周期当たりの出力の数である。もし1を16まで数を増加すれば、その場合は、マイクロコントローラは2倍の速度で動作する必要があり、動作するのにより多くの電力を必要とするであろう。このシステムでは、1周期当たり8個の出力が存在し、これは測定精度と低電力とがバランスよく配置するように選択された。デジタル出力パターンは、3,6,7,6,3,1,0,1である。これは、(図18でP1.2,P1.1,P1.0と図示された)MSP430F2012からの3ビットの2値出力がシーケンス、すなわち160kHzで出力される011,110,111,110,011,001,000,001のシーケンスであろうことを意味する。抵抗が100kΩよりも大きいE−96の標準的な値でなければならないと仮定して、R2,R1,R0の値は所望の正弦波とVoutとの間の最小二乗誤差を最小化することにより求められた。図3で図示されたキャパシタは選択的であり、空間を節約するためにこのシステムでは省略された。OPA330AIDCKTの演算増幅器(op−amp)(30)がSinDAC電圧を電流に変換するために使用される。その演算増幅器がその低電力及び低ノイズのために選択される。キャパシタC1は2.2nFであり、20kHzを通過させてDCを阻止するように選択される。(LM4041A12IDCKRを用いて生成された)1.225Vのリファレンス(参照)は、アナログ回路におけるDCオフセットを生成するので、全体のアナログ回路が1つの3.3Vの電力供給を流出するであろう。R3は25.5kΩであり、それはSinDACのAC振幅から0.3Vrmsまで減少させるように使用される。R4は4.99kΩであり、それは電極1及び電極4間に印加された電流を60μArmsに設定するように使用される。C2及びC3は両方とも0.1μFであり、それらの目的はDC電流が電極間に通過することを回避するためである。DC電流は除去されるにちがいないので、システムは長期間の安定性を示すであろう。また、C2及びC3の値は20kHzを通過させてDCを遮断するように選択される。図19においてR3−4,R2−3,及びR2−1と符号が付された抵抗は、その回路では抵抗を示さずむしろそれらは心臓自体におけるインピーダンスを示す。特に、R3−4は電極3及び電極4間の心臓インピーダンスを意味し、R2−3は電極2及び電極3間の心臓インピーダンスを意味し、R2−1は電極1及び電極2間の心臓インピーダンスを意味する。心臓容積は、R2−3において測定された血液成分から得られる。C4及びC5は0.01μFである。C2及びC3と同様に、C4及びC5はAC信号を通過させてDC電流を遮断するように使用される。抵抗R6及びR7は100kΩであり、計装用増幅器(42)の入力に対して1.225Vのオフセットを提供する。AD623ARMの計装用増幅器(42)は、101の利得を備える。AD623は、20kHzでのそのCMRR及びその低電力のために選択された。101の利得は本質的には、システムのインピーダンス範囲を定義する。60μArms電流及び101の利得を用いて、インピーダンスの測定範囲は10Ωから150Ωである。この範囲は、図1A,図1Bにおいて図示されたいずれかの電極構成を用いて、人間、犬及び豚での測定を可能とさせる。計装用増幅器(42)及びADC(46)間にアナログローパスフィルター(44)を追加することができる。そのフィルターの目的は、20kHzを通過させて140kHz及び180kHzを阻止するためであろう。フィルターがなければ測定値にはほんのわずかなノイズが存在する。従って、このシステムでは、フィルターは電力及び空間を節約するために含まれなかった。10ビットのADCが160kHzでサンプリングされ、SinDACへの160kHzのデジタル出力に同期される。
この段落では、図19で図示されるように、ソフトウェアの詳細事項が提示されるであろう。システムはMSP430に組み込まれたタイマーを用いて1時間当たりに50回ディープモードから解除される。チャープの長さを決定するカウンターnは2に設定される(78)。空間を節約し電力をより低くするために、実際のマイクロコントローラ出力P2.6は図18でaVccと符号が付された3つのアナログチップに対するアナログ電力入力としての役目を果たす。各nに対して、32個のSinDAC出力及び32個のADC入力が存在するであろう(82)。正弦波における1周期当たりに8個の出力が存在するので、64個の出力とは8個の正弦波周期が存在するであろうことを意味する。出力/入力の対が160kHzで生じるので、チャープは400μsecだけ持続する。システムは、最後の32個のADC入力を変数xから変数x31において記録する。データが収集された後、ADC及びアナログ回路はパワーダウンされる(電源オフとなる)(83)。次に、32点DFTが収集されたデータxから変数x31に対して計算される(84)。

電力を節約するために、ハードウェア乗算/除算なしのマイクロコントローラが使用された。定数による乗算がシフト及び加算を用いて実行される。例えば、A=17×BがA=(B<<4)+Bとして計算される。同様に、A=12×BがA=(B<<3)+(B<<2)として計算される。32による除算は、右シフトとして実行される。リードが虚数部が予想されない(すなわち、ImZがゼロであるべきである)生理食塩水において校正される。回路及びリードでの位相シフトを補正するために、入力が複素定数Kにより乗算される(86)。このシステムは、−16度の補正を必要とし、0.91の大きさと344.05の位相とを有する7/8−j/4に等しいkHzのデジタル出力を使用した。位相を補正するために、次式のようにZにKを乗算する。
また、7による乗算が一連のシフト及び加算として実行された。σ/ε比は筋肉特性定数であり、筋肉抵抗をキャパシタンスに関連付ける。
直列R−Cモデルは、ImZを筋肉のインピーダンスRに変換するように使用される(非特許文献31)。ωは2×π×20kHzに等しい。
血液抵抗Rが次式にように筋肉成分から減算することにより計算される(90)(非特許文献31)。
ソフトウェアは固定小数点計算を用いてこの計算を実行する。
ここで、c/2がσ/εωに近似するようにc及びmは整数となる。必要に応じて、血液コンダクタンスはインピーダンスに対して逆相関する。すなわち、G=1/Rである。R及びGの測定値は、容積の相対測定値として使用される。例えば、Rは、ペースメーカタイミングを最適化するように使用されるか、もしくは差し迫った心不全を検出するように使用される。
血液抵抗R及び容積V間の関係(92)は非線形である。必要に応じて、装置100は、区分的に線形なフィッティングもしくはパラメータ方程式のいずれかを用いて容積を定量化する。この関係は既知の容積を用いて生体内で校正される。
最後の1時間を通しての最大容積がVmaxにおいて保存される(94)。1時間に1回だけこの測定値が同期シリアルプロトコルを用いてシステム内の他のモジュールに出力される(96)。50回のうちの49回のタイムアウトには、動作モード機能は440μsだけ必要となる。50番目の動作状態ごとに、同期シリアル出力は付加的な20μsだけを必要とする。
電力が20kHzに等しいf及び10Hzで設定されたチャープレートを用いて装置100により測定された。このシステムは、(圧力測定もしくは無線通信ではなく、)まさに容積だけを測定した。動作モードであるときは、システムは6.6mAの平均値を必要とする。動作モードはチャープする間は100msごとに440μsの間動作する。電力を節約するために、すべてのアナログ電子機器はスリープしている間は電源はオフとなる。周期的な起動を有するスリープモードでは、システムは0.5μAを必要とした。図10は、100msごとに生じるチャープを示すアナログ電源電圧をプロットする。8周期/チャープを用いて、アナログ電力はその時間の0.4%である400μsの間印加される。ソフトウェア計算を実行するのに約40μsの時間がかかるので、装置100は、その時間の0.44%だけ動作状態となる。これは約45μAの平均である。もし5秒間のチャープが1時間に1回だけ起これば(1時間に50回の容積測定)、平均電流は1μA未満まで減少する。
表5
従来技術との比較.
スナガワ(非特許文献32)は、2つの周波数を用いてラットに対するポータブルなシステムを構成した。
ラグハヴァン(非特許文献33,非特許文献34)は、アドミタンスを用いてラットに対するポータブルなシステムを構成した。
無線もしくは圧力なしの本発明のここで説明された技術に対して実際に構築されて動作することに関してのベストプラクティス。
無線もしくは圧力を用いた本発明のここで説明された技術に対して実際に構築されて動作することに関してのベストプラクティス。
その技術が1つの特定周波数fにおける正弦波電流に適用される。この電流は、組織を刺激しない。装置100は、1つ以上のSinDACを用いて周波数fにおける正弦波を生成する。複数のSinDACを用いる場合は、波間の位相が正確に制御される。例えば、0度,90度,120度,180度,240度,もしくは270度の位相が容易に得られる。装置100は、ソフトウェアを使用してチャープされた刺激を生成し、現在標準的な連続波の実施形態に比較すると非常に低電力動作を結果として生じることとなる。図3は、装置100を用いて行われたADC入力での実験記録を図示し、負荷抵抗(血液容積)及びチャープされた正弦波に対する依存性を示している。周波数を設定することは、変更することが容易である単一のソフトウェアパラメータを含む。ここで提示された実験データは、f=20kHzにおいて取得されたが、その方法は100kHzよりも小さい任意の周波数に対して働くであろうし、既存の市販の低電力マイクロコントローラ及びアナログ電子機器の速度だけによって制限される。ハードウェアSinDACによりソフトウェアアルゴリズムを使用することにより、前のシステムにより必要とされた水晶発振器及び高Q周波数選択アナログフィルターが除去される。
SinDAC及びADCサンプリング入力により生成された正弦波出力のソフトウェア同期が存在する。この同期は、電流出力及び電圧入力間の位相の正確な測定を提供する。DAC出力及びADC入力は、同一のソフトウェアによりトリガーされ、fの整数倍(M)で発生する。位相の正確な測定は、システムが電気特性測定の実数部と虚数部とを区別することができることを意味する。電力を減少させるために、Mは2の累乗となるように選択される。すなわち、M=2であり、ここでmは正の整数である。例えば、もしM=8であれば、1正弦波周期当たり8個のDAC出力及び8個のADCサンプルが存在する。しかしながら、そのアプローチは任意の整数Mに対して働くであろう(例えば、後で示されたM=12の例が存在する。)。
装置100は、N点DFTの1つの項を計算する。電力を減少させるために、Nがまた2の累乗となるように選択される。すなわち、N=2であり、ここで、nはmよりも大きいかもしくは等しい正の整数である。これが大きさ及び位相を測定する必要なしに、1つの特定周波数(f)においてインピーダンスの実数部とインピーダンスの虚数部との簡単な計算を可能とさせる。電力は出力信号を生成するためにアナログ電子機器を使用するよりもむしろソフトウェアでこれらの計算を実行することにより節約される。しかしながら、そのアプローチは任意の整数Nに対して働くであろう(例えば、段落0070よりも前に示されたN=24の例が存在する。)。
装置100は、インピーダンスの実数部と虚数部とを直接的に測定する。必要に応じて、アドミタンスの実数部と虚数部がソフトウェアでインピーダンスを逆数にすることにより計算される。この計算は、前のシステムで見られたアナログ除算器を取り除き、それ故に電力を減少させる。またさらに、装置100は大きさもしくは位相を実際には測定しない。その理由は、実数部及び虚数部が心臓容積を得るのに十分であるからである。このアプローチは、すべての前のシステムで見られた整流器及び位相検出アナログハードウェアを除去する。心不全を検出する場合及びペースメーカタイミングを最適化する場合は、インピーダンスの実数部及び虚数部だけが必要とされる。心室内部のリードを用いて心臓容積を測定する場合は、アドミタンスの実数部及び虚数部が必要とされる。新しい実施形態の装置100が必要とされたパラメータを測定するという事実は、既存の装置において見られた(例えば、サイン、コサイン、及びアークタンジェントなどの)電力がかかる三角法計算を実行する必要性を直接的に除去する。
マイクロコントローラは、アナログサブシステムに対するアナログ電力をオンして測定を実行することができ、それはアナログサブシステムが必要とされないときに電力をオフすることができる。より特に、マイクロコントローラのデジタル出力は、アナログ電力信号としての役目を果たす。これはアナログ回路がスリープモードにおける間には全く電流を必要としないことを意味する。またさらに、マイクロコントローラはそれ自身を低電力スリープモードの状態に置くことができ、その結果、スリープしている間は全体のシステムは1μAよりもかなり少ない電流を必要とする。もし1時間ごとに50回の容積測定が行われれば、プロトタイプ装置100は1μAよりも少ない時間平均電流を用いて動作するであろう。
装置100をスリープから起動させるための2つのトリガーモードが存在する。第1は、装置100は、(例えば1時間に1回などと)周期的に起動させるようにプログラミングされる。第2は、デジタル入力ピン(50)がシステムを起動させるために使用される。例えば、もしECGが存在すれば、その場合は、このトリガーは拡張末期での心臓容積をサンプリングするように構成される。
DFTは通常はかなりの処理電力を必要とする複素アルゴリズムであるが、極端に少量のコンピュータ処理電力を用いるN点DFTの単一の点を計算する実装が開発された。その実装は、16ビットの加算、減算、及びシフト演算だけを必要とする。1例として、もしNが32であるように選択されれば、その場合は、その方法は128バイトのRAMだけを必要とする。特に、乗算、除算、もしくは浮動小数点計算に対するハードウェアサポートは全く必要とされない。最初のプロトタイプは、MSP430を用いて実装されたが(図8及び図14を参照)、そのアルゴリズムはデジタル出力及びアナログ入力を有する任意のマイクロコントローラ上で動作することができる。それはデジタルロジックでさえも実行することが可能である。このシンプルさによりそれを既存のペースメーカ装置内に組み込むことを大幅に簡単化させた。ソフトウェアはリアルタイムで実行し、その結果がシリアル方式で出力される。
測定の代わりの実装が構築され、同期復調技術を用いてテストされた(図16)。その回路は、2つの四象限混合器(70)を用いて、アドミタンスの実数部と虚数部とを表す分離したアナログ信号を生成して測定された信号の同相成分と直交相成分とを抽出する。アナログスイッチ(64)を使用して、それがインピーダンスもしくはアドミタンスのいずれかを表すアナログ信号を生成するように構成される。このアプローチの利点は、ADCが1測定当たり2回だけサンプリングされるということである。同期復調技術はキャパシタンス測定に対して標準的なアプローチであるが、装置100は低電力で動作する。
本発明が例示の目的のために上述した実施形態において詳細に説明されたが、そのような詳細事項は単なるその目的のためだけであって、ここで変形例がそれが添付の特許請求の範囲によって説明される場合を除き、本発明の精神及び範囲を離れることなしに当業者によってなされることが理解されるべきである。
10…心室内に位置された、アドミタンス測定のための4つの電極、
12…心室内に設置された単一リード、
14…装置が例えばペースメーカなどの既存の装置に付加もしくは組み込まれる、
16…システムが送信機を介して患者もしくは医療スタッフと通信することができる、
18…(冠状静脈内の)心臓上に設置された電極1及び電極2、
20…(心室内もしくは心房内の)心臓内に設置された電極3及び電極4、
22…電極1及び電極4間に流れる電流パス、
24…マイクロコントローラもしくはデジタルロジック、
26…ソフトウェアにより同期された(制御された)デジタル出力、
28…特定周波数において正弦波を生成するために使用される1つ以上のSinDAC、
30…電流を電極1及び電極4に印加する電流回路に対する電圧、
32…電極1,電流刺激、
34…電極2,電圧センシング、
36…電極3,電圧センシング、
38…電極4,電流刺激、
40…抵抗R2−3は、心臓内の血液容積からの抵抗を表す、
41…圧力センサ(選択的)、
42…低電力増幅器、
43…圧力チャンネルのための低電力増幅器(選択的)、
44…低電力アナログフィルター(選択的)、
45…圧力チャンネルのための低電力アナログフィルター(選択的)、
46…SinDAC出力に同期されたサンプリングを用いるADC、
48…電気特性測定から心臓容積を測定するためのソフトウェアアルゴリズム、
50…装置を起動させるための可能性がある外部トリガー入力、
52…他のシステム構成要素に対する例えば無線リンクなどのデジタルリンク、
54…電極に対する4つのワイヤーコネクタ、
56…無線通信を送信するように使用されるアンテナ、
58…定電流を用いて電極1及び電極4を駆動させるAC電流源、
60…電極1及び電極4に印加される印加された電流に関連する振幅及び位相を有するAC電圧(V)、
62…電極2及び電極3間で測定された生じた電圧に関連する振幅及び位相を有するAC電圧(V)、
64…{VEX=VV,=V,}もしくは{V=V,VEX=V}のいずれかに接続するアナログスイッチ、
66…インピーダンスモードもしくはアドミタンスモードのいずれかを特定するアナログスイッチのデジタル制御、
67…VEXに対して同相であるデジタル信号Vを生成するために使用されるしきい値検出器、
68…位相がVEXから90度ずれるデジタル信号V90を生成するために位相ロックループ、
69…ピーク検出器、
70…2つの入力信号を混合するために使用される四象限混合器、
72…入力信号の実数部に比例する電圧(Vreal)、
74…入力信号の虚数部に比例する電圧(Vimag)、
76…低電力ADC、
78…定数2はチャープの長さを定義し、n=2は8個の正弦波を意味する、
80…ソフトウェアはP2.6をハイに設定することによりアナログ電力をオンすることができる、
82…各SinDAC出力はADC入力に同期する、
83…ソフトウェアは、P2.6をローにクリアすることによりアナログ電力をオフすることができる、
84…離散フーリエ変換、
86…位相補正、
88…筋肉成分を計算する、
90…インピーダンス信号から筋肉成分を除去する、
92…容積を計算する、
94…最後の1時間を通して最大容積を求める、
96…1時間に1回だけ同期シリアルSPIを用いて最大容積を出力する、
98…システムをディープスリープモードに置く、
100…装置はスティミュレータ、センサ、及び信号プロセッサの3つの部分を含む、
110…装置は保護及び電源を備えるハウジング内に設置される、
112…シミュレータは本体内に電圧もしくは電流を注入する、
114…センサは刺激に対する応答を測定する、
116…刺激もしくはセンサ応答のいずれかまたは刺激及びセンサ応答の両方を用いて、信号プロセッサは圧力及び/又は心臓容積を計算する。

Claims (20)

  1. 動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための装置であって、
    上記装置は、
    上記患者内に配置されるように構成される2つ以上の電極と、
    上記患者内に配置されるように構成されるハウジングとを備え、
    上記ハウジングは、その中に電流もしくは電圧のいずれかを用いて刺激するための2つ以上の電極と電気通信状態にあるスティミュレータと、上記刺激電極の刺激に基づいて応答をセンシングするために上記同一の刺激電極もしくは付加的な電極と電気通信状態にあるセンサと、上記患者の上記複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを決定するために上記スティミュレータ及び上記センサと電気通信状態にある信号プロセッサとを有し、
    上記スティミュレータと上記センサと上記信号プロセッサとはともに時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する装置。
  2. アドミタンスの実数部、虚数部、大きさ及び/又は位相が測定される請求項1記載の装置。
  3. インピーダンスの実数部、虚数部、大きさ及び/又は位相が測定される請求項2記載の装置。
  4. 上記スティミュレータは、0MHzよりも大きくかつ1MHzよりも小さいかもしくは等しい単一の周波数において正弦波である興奮波を発生させる請求項3記載の装置。
  5. 上記スティミュレータは、0MHzよりも大きくかつ1MHzよりも小さいかもしくは等しい周波数を有する正弦波である興奮波を発生させる請求項3記載の装置。
  6. 上記スティミュレータは、周波数成分が0MHzから1MHzまでの範囲に及ぶ、整数値の回数だけ反復されるシーケンスにより定義される任意の形状である興奮波を発生させる請求項3記載の装置。
  7. 上記スティミュレータは、抵抗の数、抵抗値、デジタル出力シーケンス、及びデジタル出力のレートが興奮波の形状及び周波数を定義するように選択されるように、SinDACといわれる抵抗加算ネットワークにより生成される上記興奮波を発生させる請求項6記載の装置。
  8. 上記センサのADC変換は、上記刺激を発生させる上記SinDAC出力に同期する請求項7記載の装置。
  9. 離散フーリエ変換(DFT)が上記信号プロセッサにより使用されて複素電気特性を抽出する請求項8記載の装置。
  10. 上記複素測定が同期復調器を使用するアナログ回路を用いて生じてインピーダンスもしくはアドミタンスのいずれかを直接的に測定する請求項4記載の装置。
  11. 1秒当たり100回だけ複素電気特性を測定する間は、500μA未満の電流が必要とされる請求項9または10記載の装置。
  12. 1時間当たり50回だけ複素電気特性を測定する間は、1μA未満の電流が必要とされる請求項11記載の装置。
  13. 上記ハウジングの大きさは、2cm×2cm×0.4cmよりも小さい請求項12記載の装置。
  14. 上記電極は、上記心臓内もしくは上記心臓上に設置され、上記患者の心臓容積、1回拍出量、心臓容積における変化、及び/又は1回拍出量における変化を推定するために使用される請求項13記載の装置。
  15. 上記装置は、上記リード上に配置される圧力センサを含み、
    上記圧力センサは、
    上記心臓内の圧力容積ループを測定するために使用される請求項14記載の装置。
  16. 上記装置は、無線リンク及び記録基地局を含み、
    上記無線リンク及び記録基地局は、上記患者の圧力、心臓容積、1回拍出量、心臓容積における変化、及び/又は1回拍出量における変化を遠隔で測定するために使用される請求項15記載の装置。
  17. 上記ハウジングは、ペースメーカを含む請求項1記載の装置。
  18. 動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための方法であって、
    上記方法は、
    上記患者内に配置されるハウジング内に配置されるスティミュレータを用いて、電流もしくは電圧のいずれかを用いて上記患者内に配置される2つ以上の電極を刺激するステップと、
    上記患者内に配置される2つ以上のセンシング電極を有する上記ハウジング内に配置されるセンサを用いて、上記刺激電極の刺激に基づいて上記センシング電極からの応答をセンシングするステップと、
    上記ハウジング内に配置されかつ上記スティミュレータ及び上記センサの両方と電気通信状態にある信号プロセッサを用いて、上記患者の上記複素電気アドミタンス及び/又は上記複素電気インピーダンスを決定するステップとを含み、
    上記スティミュレータと上記センサと上記信号プロセッサとはともに3.7V未満の電圧で時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する方法。
  19. 動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための装置であって、
    上記装置は、
    上記患者内に配置されるように構成される第1の電極及び少なくとも第2の電極と、
    上記患者内に配置されるように構成されるハウジングとを備え、
    上記ハウジングは、その中に電流もしくは電圧のいずれかを用いて上記第1の電極を刺激するための少なくとも上記第1の電極と電気通信状態にあるスティミュレータと、上記第1の電極の刺激に基づいて上記第2の電極からの応答をセンシングするために少なくとも上記第2の電極と電気通信状態にあるセンサと、上記患者の上記複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを決定するために上記センサと電気通信状態にある信号プロセッサとを有し、
    上記スティミュレータと上記センサと上記信号プロセッサとはともに時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する装置。
  20. 動物もしくは人間の患者内で複素電気アドミタンス及び/又は複素電気インピーダンスを測定するための方法であって、
    上記方法は、
    上記患者内に配置されるハウジング内に配置されるスティミュレータを用いて、電流もしくは電圧のいずれかを用いて上記患者内に配置される少なくとも2つの刺激電極を刺激するステップと、
    上記患者内に配置される少なくとも2つのセンシング電極を有する上記ハウジング内に配置されるセンサを用いて、上記刺激電極の刺激に基づいて上記センシング電極からの応答をセンシングするステップと、
    上記ハウジング内に配置されかつ上記センサと電気通信状態にある信号プロセッサを用いて、上記患者の上記複素電気アドミタンス及び/又は上記複素電気インピーダンスを決定するステップとを含み、
    上記スティミュレータと上記センサと上記信号プロセッサとはともに時間にわたる動作において23mA未満の平均電流未満を使用する方法。
JP2017003658A 2011-03-30 2017-01-12 複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを測定するための低電力装置及び方法 Pending JP2017080505A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161516138P 2011-03-30 2011-03-30
US61/516,138 2011-03-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502630A Division JP2014514054A (ja) 2011-03-30 2012-03-20 複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを測定するための低電力装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017080505A true JP2017080505A (ja) 2017-05-18

Family

ID=46931848

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502630A Pending JP2014514054A (ja) 2011-03-30 2012-03-20 複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを測定するための低電力装置及び方法
JP2017003658A Pending JP2017080505A (ja) 2011-03-30 2017-01-12 複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを測定するための低電力装置及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502630A Pending JP2014514054A (ja) 2011-03-30 2012-03-20 複素電気アドミタンスもしくはインピーダンスを測定するための低電力装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9295404B2 (ja)
EP (1) EP2691019B1 (ja)
JP (2) JP2014514054A (ja)
WO (1) WO2012134891A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142060A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 バイオトロニック エスエー アンド カンパニー カーゲーBIOTRONIK SE & Co. KG 植込み型医療装置用の筐体

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9597511B2 (en) 2011-10-31 2017-03-21 Medtronic, Inc. Method to assess hemodynamic performance during cardiac resynchronization therapy optimization using admittance waveforms and derivatives
US10420952B2 (en) 2012-10-10 2019-09-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for treating a patient's heart using hemodynamics
US9537492B2 (en) * 2014-06-20 2017-01-03 Analog Devices, Inc. Sampled analog loop filter for phase locked loops
US11471109B2 (en) * 2015-07-09 2022-10-18 Capsuletech, Inc. Methods and devices for recovering data from an amplitude-modulated signal
US11478646B2 (en) * 2016-07-14 2022-10-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for monitoring a patient
US10632300B2 (en) * 2016-09-10 2020-04-28 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Measurement circuitry for measuring analog values in an implantable pulse generator
US20200022600A1 (en) * 2016-09-23 2020-01-23 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Wireless biological signal communication terminal, wireless biological signal communication system, and wireless biological signal monitoring system
US11219764B2 (en) * 2017-07-28 2022-01-11 Scandinavian Chemotech Ab Dynamic electro enhanced pain control (DEEPC) device for delivery of electrical pulses to a desired body part of a mammal
US12403306B2 (en) 2017-10-23 2025-09-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Electric field shaping leads for treatment of cancer
US11903683B2 (en) 2018-08-03 2024-02-20 Chelak Medical Solutions Inc Non-barometric determination of hemodynamic effects of cardiac arrhythmias using signals sensed by an implantable device
WO2020219336A1 (en) * 2019-04-22 2020-10-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Electrical stimulation devices for cancer treatment
JP7382422B2 (ja) 2019-04-22 2023-11-16 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 癌の併用電気化学療法
WO2020219517A2 (en) 2019-04-23 2020-10-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Electrical stimulation for cancer treatment with internal and external electrodes
JP2022529374A (ja) 2019-04-23 2022-06-21 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド がん治療のための電気刺激用電極
EP3958960B1 (en) 2019-04-23 2025-06-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Electrical stimulation with thermal treatment or thermal monitoring
CN115515674A (zh) 2020-02-24 2022-12-23 波士顿科学国际有限公司 用于治疗胰腺癌的系统和方法
DE112021004350T5 (de) 2020-10-07 2023-06-01 Abiomed Europe Gmbh Elektrodenaufbaupatch für Leitfähigkeits- und Durchlässigkeitsmessungen
US11826577B2 (en) 2021-02-25 2023-11-28 Medtronic, Inc. Impedance measurement circuit architecture
US11931563B2 (en) 2021-04-22 2024-03-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for assisting a heart
US11911602B2 (en) 2021-04-22 2024-02-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for assisting a heart
US11918799B2 (en) 2021-04-22 2024-03-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for assisting a heart
US12290675B2 (en) * 2021-04-22 2025-05-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for assisting a heart
US11874187B2 (en) 2022-04-29 2024-01-16 Chelak Medical Solutions Inc. Miniaturization of Fiber Bragg Grating interrogation for integration into implantable devices
EP4548962A1 (en) * 2023-11-03 2025-05-07 Stichting IMEC Nederland A stimulator device for providing a stimulation signal, a system for providing temporal interference stimulation, and a method for monitoring a stimulation signal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179308A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 正弦波合成信号発生回路
JP2004508149A (ja) * 2000-09-18 2004-03-18 キャメロン ヘルス、 インコーポレイテッド 皮下のみ埋め込み型除細動器および任意装着ペースメーカー
JP2010082362A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Olympus Corp 心室容積測定装置
US20100280397A1 (en) * 2005-12-22 2010-11-04 Board Of Regents, The University Of Texas Sys Method and apparatus for monitoring an organ of a patient

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280429A (en) * 1991-04-30 1994-01-18 Xitron Technologies Method and apparatus for displaying multi-frequency bio-impedance
US5197467A (en) * 1992-06-22 1993-03-30 Telectronics Pacing Systems, Inc. Multiple parameter rate-responsive cardiac stimulation apparatus
US5709709A (en) * 1996-02-13 1998-01-20 Angeion Corporation ICD with rate-responsive pacing
US7120495B2 (en) * 2000-09-18 2006-10-10 Cameron Health, Inc. Flexible subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator
US9289613B2 (en) * 2008-10-31 2016-03-22 Medtronic, Inc. Interdevice impedance
US8282562B2 (en) * 2009-03-25 2012-10-09 Pacesetter, Inc. System and method for monitoring cardiopulmonary fluid transfer rates using an implantable medical device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179308A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 正弦波合成信号発生回路
JP2004508149A (ja) * 2000-09-18 2004-03-18 キャメロン ヘルス、 インコーポレイテッド 皮下のみ埋め込み型除細動器および任意装着ペースメーカー
US20100280397A1 (en) * 2005-12-22 2010-11-04 Board Of Regents, The University Of Texas Sys Method and apparatus for monitoring an organ of a patient
JP2010082362A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Olympus Corp 心室容積測定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
平井 正幸: "臨床例における左室圧容積曲線(P−V)作成の試み", 日本放射線技術学会雑誌, vol. 第43巻第8号, JPN7018001563, August 1987 (1987-08-01), JP, pages 12 - 2 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142060A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 バイオトロニック エスエー アンド カンパニー カーゲーBIOTRONIK SE & Co. KG 植込み型医療装置用の筐体
JP7523917B2 (ja) 2019-03-07 2024-07-29 バイオトロニック エスエー アンド カンパニー カーゲー 植込み型医療装置用の筐体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2691019B1 (en) 2022-08-31
US10376177B2 (en) 2019-08-13
WO2012134891A1 (en) 2012-10-04
JP2014514054A (ja) 2014-06-19
US20160262653A1 (en) 2016-09-15
US11589767B2 (en) 2023-02-28
EP2691019A4 (en) 2014-09-10
US20130023946A1 (en) 2013-01-24
US9295404B2 (en) 2016-03-29
EP2691019A1 (en) 2014-02-05
US20190357805A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11589767B2 (en) Low power apparatus and method to measure complex electrical admittance or impedance
US7447543B2 (en) Pathology assessment with impedance measurements using convergent bioelectric lead fields
US8938292B2 (en) Estimating cardiovascular pressure and volume using impedance measurements
US7184821B2 (en) Monitoring thoracic fluid changes
EP2648801B1 (en) Admittance measurement for tuning bi-ventricular pacemakers
US8202224B2 (en) System and method for calibrating cardiac pressure measurements derived from signals detected by an implantable medical device
US9320448B2 (en) Systems and methods for improved atrial fibrillation (AF) monitoring
US8140157B2 (en) Medical device for detecting ischemia and a method for such a device
US20070032749A1 (en) Detection of apex motion for monitoring cardiac dysfunction
US12370370B2 (en) Method and apparatus for monitoring a patient
US20110208083A1 (en) Device and method for adjusting impedance based on posture of a patient
US8858448B2 (en) Monitoring projections along principal components of multiple sensors as an indicator of worsening heart failure
Feldman et al. Low power apparatus and method to measure complex electrical admittance or impedance
WO2025101366A1 (en) System and method for diastolic-enhanced systolic peak detection
HK1119550B (en) Pathology assessment with impedance measurements using convergent bioelectric lead fields

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108