JP2017081672A - Check stopper and conveyor device - Google Patents
Check stopper and conveyor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017081672A JP2017081672A JP2015209448A JP2015209448A JP2017081672A JP 2017081672 A JP2017081672 A JP 2017081672A JP 2015209448 A JP2015209448 A JP 2015209448A JP 2015209448 A JP2015209448 A JP 2015209448A JP 2017081672 A JP2017081672 A JP 2017081672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- gravity
- center
- transported object
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 35
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 32
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 16
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Special Conveying (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被搬送物の搬送経路上の所定の位置で、被搬送物の搬送方向に対して逆方向への移動を阻止する逆止ストッパに関するものである。 The present invention relates to a check stopper that prevents movement of a transported object in a reverse direction at a predetermined position on a transport path of the transported object.
従来、物品を搬送するコンベヤ装置においては、コンベヤ装置の端部まで搬送された物品をフォークリフト等の移載装置によりコンベヤ装置から他の場所へ運び出す場合がある。この時、搬送された物品が移載装置により押され、コンベヤ装置の搬送方向に対して逆方向に押し戻される場合がある。この物品の逆方向への押戻しを防止するために、コンベヤ装置の搬送経路上には、物品の搬送方向への移動は許すが、物品の搬送方向に対して逆方向への移動を阻止する逆止ストッパが設けられる場合がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a conveyor device that conveys an article, the article conveyed to the end of the conveyor device may be carried out of the conveyor device to another place by a transfer device such as a forklift. At this time, the conveyed article may be pushed by the transfer device and pushed back in the direction opposite to the conveying direction of the conveyor device. In order to prevent the article from being pushed back in the reverse direction, the movement of the article in the conveyance direction of the conveyor device is allowed, but the movement in the direction opposite to the conveyance direction of the article is prevented. A check stopper may be provided.
従来の逆止ストッパは、特許文献1に示すように、物品の逆方向への移動を阻止するストッパ部を、アクチュエータ或いはバネによって昇降させることにより、ストッパ部をコンベヤ装置の搬送面から突出させている。 As shown in Patent Document 1, the conventional check stopper has a stopper portion that protrudes from the conveying surface of the conveyor device by raising and lowering a stopper portion that prevents movement of the article in the reverse direction by an actuator or a spring. Yes.
しかしながら、アクチュエータ(昇降部)を用いた従来の逆止ストッパは、アクチュエータ(昇降部)に直接接続された上記ストッパ部において物品の移動を阻止するため、ストッパ部が物品を係止することによりストッパ部に掛かる物品の負荷がそのままアクチュエータ(昇降部)にも掛かる。そのため、アクチュエータ(昇降部)が損傷し易いという問題があった。また、バネ(昇降部)を用いた従来の逆止ストッパは、バネ(昇降部)を意図的に収縮させて上記ストッパ部を下降させることができないため、物品を逆方向(物品の移動を阻止する方向)へ意図的に移動させることができないという問題があった。 However, the conventional check stopper using the actuator (elevating part) prevents the movement of the article in the stopper part directly connected to the actuator (elevating part). The load of the article applied to the part is also applied to the actuator (elevating part) as it is. Therefore, there is a problem that the actuator (elevating part) is easily damaged. In addition, the conventional check stopper using a spring (lifting / lowering part) cannot intentionally contract the spring (lifting / lowering part) to lower the stopper part. There was a problem that it could not be moved intentionally in the direction of
そこで、本発明は、被搬送物の移動の阻止時に逆止ストッパを昇降する昇降部に掛かる被搬送物の負荷を抑制し、物品の逆方向(物品の移動を阻止する方向)への移動を意図的に行うことが可能な逆止ストッパ及びコンベヤ装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention suppresses the load of the conveyed object that is applied to the lifting and lowering unit that raises and lowers the check stopper when the movement of the conveyed object is prevented, and moves the article in the reverse direction (the direction that prevents the movement of the article). An object of the present invention is to provide a check stopper and a conveyor device that can be intentionally performed.
本発明の解決しようとする課題は以上であり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
即ち、本発明のうち請求項1に記載の逆止ストッパは、被搬送物の搬送経路上に設けられ、前記被搬送物の搬送方向への移動は許すが、前記被搬送物の搬送方向に対して逆方向への移動を阻止する逆止ストッパであって、回動軸により回動可能に設けられ、前記被搬送物を係止することにより前記被搬送物の逆方向への移動を阻止するストッパ部と、前記ストッパ部を前記被搬送物の搬送面に対して垂直方向に昇降させる昇降部と、前記ストッパ部の回動を制止する第1制止部と、を備え、前記ストッパ部は、その一端から他端に向けて折れ曲がる屈曲部材であって、その重心が前記屈曲部材の一端側に偏るように構成され、前記重心の偏る側に形成されて前記前記被搬送物を係止する係止部分と、前記重心の偏る側とは異なる側に形成されて前記第1制止部により制止される制止部分と、前記重心の偏る側に形成されて前記昇降部と当接する当接部分と、を有し、前記重心の偏りにより、前記係止部分が前記被搬送物の搬送面より下方位置で保持され、前記昇降部が前記当接部分に当接した状態で前記当接部分を上昇させることにより、前記回動軸を中心に回動されて、前記係止部分が前記被搬送物の搬送面より上方位置まで上昇され、前記第1制止部が前記制止部分を制止することにより、前記係止部分が前記被搬送物の搬送面より上方位置で保持されるものである。
上記構成では、昇降部がストッパ部の当接部分と当接した状態で係止部分を上昇させ、第1制止部がストッパ部の制止部分を制止することで、係止部分が被搬送物の搬送面より上方位置で保持される。一方で、昇降部が係止部分を上昇させない場合には、係止部分が被搬送物の搬送面より下方位置で保持される。
That is, the check stopper according to claim 1 of the present invention is provided on the transport path of the transported object and allows the transported object to move in the transport direction, but in the transport direction of the transported object. A non-return stopper that prevents movement in the reverse direction, and is provided so as to be rotatable by a rotation shaft, and the movement of the conveyed object in the reverse direction is prevented by locking the conveyed object. A stopper part, a raising / lowering part that raises and lowers the stopper part in a direction perpendicular to the conveyance surface of the object to be conveyed, and a first restriction part that inhibits the rotation of the stopper part. A bending member that bends from one end to the other end, the center of gravity of the bending member being biased toward one end of the bending member, and formed on the side of the center of gravity that is biased to lock the object to be conveyed. The locking portion is formed on a side different from the side where the center of gravity is biased. A restraining portion that is restrained by the first restraining portion; and a contact portion that is formed on a side where the center of gravity is biased and abuts against the lifting portion. The holding part is held at a position below the transfer surface of the transfer object, and the abutting part is raised in a state in which the elevating part is in contact with the abutting part. The stop portion is raised to a position above the transport surface of the object to be transported, and the first restraining portion restrains the stop portion, so that the locking portion is held at a position above the transport surface of the transport object. Is.
In the above configuration, the locking part is raised in a state where the lifting part is in contact with the contact part of the stopper part, and the first stopping part stops the stopping part of the stopper part, so that the locking part is It is held at a position above the transport surface. On the other hand, when the elevating part does not raise the locking part, the locking part is held at a position below the transport surface of the object to be transported.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の逆止ストッパにおいて、前記ストッパ部の重心の偏りによって、前記ストッパ部の係止部分が前記被搬送物の搬送面より下方位置へ下降する際に、前記ストッパ部の制止部分を前記被搬送物の搬送面より下方位置で制止する第2制止部を備えるものである。
上記構成では、ストッパ部の係止部分がストッパ部の重心の偏りによって被搬送物の搬送面より下方位置へ下降する際に、ストッパ部の制止部分が被搬送物の搬送面より下方位置で保持される。
According to a second aspect of the present invention, in the check stopper according to the first aspect, the locking portion of the stopper portion descends to a position below the conveyance surface of the object to be conveyed due to the deviation of the center of gravity of the stopper portion. In this case, the stopper portion is provided with a second stopping portion that stops the stopping portion of the stopper portion at a position below the transfer surface of the object to be transferred.
In the above configuration, when the locking portion of the stopper portion is lowered to a position below the conveyance surface of the conveyed object due to the deviation of the center of gravity of the stopper portion, the stopper portion of the stopper portion is held at a position below the conveyance surface of the conveyance object. Is done.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の逆止ストッパにおいて、前記ストッパ部の当接部分は、前記回動軸の近傍であって前記重心の偏る側に設けられるものである。
上記構成では、回動軸の近傍であってストッパ部において重心の偏る側に設けられる当接部分を昇降部により昇降させる。
According to a third aspect of the present invention, in the check stopper according to the first or second aspect, the contact portion of the stopper portion is provided in the vicinity of the rotating shaft and on the side where the center of gravity is biased. Is.
In the above configuration, the abutting portion provided in the vicinity of the rotation shaft and on the side where the center of gravity is biased in the stopper portion is moved up and down by the lifting portion.
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の逆止ストッパにおいて、前記昇降部は、前記ストッパ部の当接部分と当接する部分が回転体により構成されるものである。
上記構成では、昇降部は、回転体がストッパ部の当接部分と当接した状態で係止部分を上昇させる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the check stopper according to any one of the first to third aspects, the elevating portion is configured such that a portion that contacts the contact portion of the stopper portion is a rotating body. It is what is done.
In the above configuration, the elevating part raises the locking part in a state where the rotating body is in contact with the contact part of the stopper part.
請求項5に記載の発明は、被搬送物を搬送経路に沿って搬送するコンベヤ装置であって、前記被搬送物の搬送方向への移動は許すが、前記被搬送物の搬送方向に対して逆方向への移動は阻止する逆止ストッパを前記搬送経路上に具備し、前記逆止ストッパは、被搬送物の搬送経路上に設けられ、前記被搬送物の搬送方向への移動は許すが、前記被搬送物の搬送方向に対して逆方向への移動を阻止する逆止ストッパであって、回動軸により回動可能に設けられ、前記被搬送物を係止することにより前記被搬送物の逆方向への移動を阻止するストッパ部と、前記ストッパ部を前記被搬送物の搬送面に対して垂直方向に昇降させる昇降部と、前記ストッパ部の回動を制止する第1制止部と、を備え、前記ストッパ部は、その一端から他端に向けて折れ曲がる屈曲部材であって、その重心が前記屈曲部材の一端側に偏るように構成され、前記重心の偏る側に形成されて前記前記被搬送物を係止する係止部分と、前記重心の偏る側とは異なる側に形成されて前記第1制止部により制止される制止部分と、前記重心の偏る側に形成されて前記昇降部と当接する当接部分と、を有し、前記重心の偏りにより、前記係止部分が前記被搬送物の搬送面より下方位置で保持され、前記昇降部が前記当接部分に当接した状態で前記当接部分を上昇させることにより、前記回動軸を中心に回動されて、前記係止部分が前記被搬送物の搬送面より上方位置まで上昇され、前記第1制止部が前記制止部分を制止することにより、前記係止部分が前記被搬送物の搬送面より上方位置で保持されるものである。
上記構成では、昇降部がストッパ部の当接部分と当接した状態で係止部分を上昇させ、第1制止部がストッパ部の制止部分を制止することで、係止部分が被搬送物の搬送面より上方位置で保持される。一方で、昇降部が係止部分を上昇させない場合には、係止部分が被搬送物の搬送面より下方位置で保持される。
The invention according to claim 5 is a conveyor device for transporting a transported object along a transport path, and allows movement of the transported object in the transport direction, but with respect to the transport direction of the transported object. A check stopper that prevents movement in the reverse direction is provided on the transfer path, and the check stopper is provided on the transfer path of the transfer object, and allows the transfer of the transfer object in the transfer direction. A non-return stopper for preventing movement of the object to be conveyed in a direction opposite to the conveying direction, wherein the stopper is rotatably provided by a rotation shaft, and the object to be conveyed is locked by locking the object to be conveyed. A stopper for preventing the object from moving in the reverse direction; a lifting / lowering part for raising and lowering the stopper in a direction perpendicular to the conveying surface of the object to be conveyed; and a first stopping part for restricting the rotation of the stopper. The stopper portion is folded from one end to the other end. A bending member that bends, the center of gravity of the bending member being biased toward one end of the bending member, the locking portion that is formed on the side of the center of gravity that is biased and that holds the object to be transported, and the center of gravity is biased A restraining portion formed on a side different from the side and restrained by the first restraining portion, and a contact portion formed on a side where the center of gravity is biased and abutting against the lifting portion, The holding portion is held at a position below the conveyance surface of the object to be conveyed, and the abutting portion is raised in a state where the elevating portion is in contact with the abutting portion. The locking part is raised to a position above the transport surface of the object to be transported, and the first restraining part restrains the restraining part, so that the latching part becomes the object to be transported. Is held at a position above the transport surface.
In the above configuration, the locking part is raised in a state where the lifting part is in contact with the contact part of the stopper part, and the first stopping part stops the stopping part of the stopper part, so that the locking part is It is held at a position above the transport surface. On the other hand, when the elevating part does not raise the locking part, the locking part is held at a position below the transport surface of the object to be transported.
本発明の逆止ストッパ及びコンベヤ装置によれば、ストッパ部並びに制止部と、昇降部と、が分離しており、逆止ストッパが被搬送物の移動を阻止する際の被搬送物による負荷を、昇降部と分離した制止部において受けることから、当該被搬送物による負荷が直接昇降部に掛からない。そのため、当該被搬送物の負荷による昇降部の損傷を防止することができる。また、ストッパ部の重心の偏りにより、係止部分が被搬送物の搬送面より下方位置で保持されるため、物品を逆方向(物品の移動を阻止する方向)へ意図的に移動させたい場合でも容易に対応できる。 According to the check stopper and the conveyor device of the present invention, the stopper part and the restraining part are separated from the elevating part, and the load caused by the conveyed object when the check stopper prevents the movement of the conveyed object. Since it is received by the stopping part separated from the lifting part, the load due to the conveyed object is not directly applied to the lifting part. For this reason, it is possible to prevent the lifting part from being damaged by the load of the transported object. Also, when the article is intentionally moved in the reverse direction (the direction that prevents the movement of the article) because the locking portion is held at a position below the conveyance surface of the article to be conveyed due to the deviation of the center of gravity of the stopper part. But it can be easily handled.
本発明に係る逆止ストッパ20及びコンベヤ装置10について説明する。
図1に示すように、コンベヤ装置10は、物品1(「被搬送物」の一例)を保管する自動倉庫(図示せず)と、運搬車両(図示せず)等への物品1の積み込み又は運搬車両(図示せず)等からの物品1の積み降ろしを行う荷役作業用設備2と、の間で物品1を搬送するものである。コンベヤ装置10は、その一端部が荷役作業用設備2に設けられている。コンベヤ装置10の一端部には、荷役作業用設備2上のフォークリフト3に物品1を移載するために物品1を停止される物品停止位置Sが設けられている。
コンベヤ装置10は、複数の搬送ローラ11が搬送経路12に沿って回動自在に設けられるローラコンベヤであり、搬送ローラ11の搬送作用により物品1を載置搬送する。コンベヤ装置10は、自動倉庫から搬送される物品1をフォークリフト3へ移載し、且つフォークリフト3から移載された物品1を自動倉庫へ搬送するために、正逆方向に駆動可能に構成されている。
The check stopper 20 and the
As shown in FIG. 1, the
The
コンベヤ装置10には、物品1の搬送方向Kへの移動は許すが、物品1の搬送方向Kに対して逆方向への移動を阻止する逆止ストッパ20が設けられている。具体的には、逆止ストッパ20は、物品1をコンベヤ装置10からフォークリフト3へ移載する際に、フォークリフト3に対する物品1の搬送方向K(「被搬送物の搬送方向」の一例)への移動は許すが、物品1がフォークリフト3のフォークにより押されてフォークリフト3から離れる方向(物品1の搬送方向Kに対して逆方向、「被搬送物の搬送方向に対して逆方向」の一例)へ移動することを阻止する。逆止ストッパ20は、コンベヤ装置10の一端部側であって物品1の搬送経路12上に設けられる。具体的には、逆止ストッパ20は、コンベヤ装置10の搬送ローラ11の一方の側面に対向するように、コンベヤ装置10の端部から所定の距離離れた位置に設けられる。ここで所定の距離とは、コンベヤ装置10に搬送される物品1の大きさ(具体的には物品1が載置されるパレット等の大きさ)により決定される距離である。
The
図2から図4に示すように逆止ストッパ20は、基台21と、コンベヤ装置10における搬送ローラ11の一方の側面に対向するように設けられるストッパ本体30(「ストッパ部」の一例)と、昇降装置40(「昇降部」の一例)と、第1メカストッパ22(「第1制止部」の一例)と、第2メカストッパ25(「第2制止部」の一例)から構成されている。
基台21は、逆止ストッパの各構成を支持する部材である。基台21は、搬送ローラ11の一方の側面に対向する位置であってコンベヤ装置10における物品1の搬送面H(図6)より下方位置に設けられる。基台21は、ストッパ本体30、昇降装置40、第1メカストッパ22、及び第2メカストッパ25を支持する。
基台21は回動軸31を備え、回動軸31を介してストッパ本体30を回動可能に支持する。回動軸31は、コンベヤ装置10における物品1の搬送方向Kに対して水平方向に直交する方向に設けられる。
図5に示すように、ストッパ本体30は、その一端から他端に向けて折れ曲がる板状の屈曲部材である。ストッパ本体30は、回動軸31により軸支される。ストッパ本体30は、屈曲部材の幅方向の長さが長い領域が回動軸31を中心とする一方側の領域に形成され、屈曲部材の幅方向の長さが短い領域が回動軸31を中心とする他方側の領域に形成される。すなわち、ストッパ本体30は、回動軸31を中心とする一方側の領域における面積が、回動軸31を中心とする他方側の領域における面積より広くなるように形成される。このため、ストッパ本体30は、その重心がその屈曲部材の一端側(回動軸31を中心とする一方側の領域)に偏っており、回動軸31を中心にその一端側へ回動して保持される。
ストッパ本体30は、コンベヤ装置10における物品1の搬送方向Kに対して逆方向への移動を阻止する。具体的には、ストッパ本体30は、物品1がフォークリフト3のフォークにより押されてフォークリフト3から離れる方向(物品1の搬送方向Kに対して逆方向)への物品1の移動を阻止する。
ストッパ本体30は、その重心が偏る側の領域(回動軸31を中心とする一方側の領域)を、物品1を係止する係止部分32とし、係止部分32における一端面32aに、物品1の一端面(物品1の搬送方向Kに対して後端となる端面)が当接することにより、物品1の当該移動を阻止する。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
The
The
As shown in FIG. 5, the stopper
The stopper
The
ストッパ本体30は、その重心が偏る側とは異なる領域(回動軸31を中心とする他方側の領域)を、第1メカストッパ22及び第2メカストッパ25により制止される制止部分33としている。
ストッパ本体30は、制止部分33の一端面であって係止部分32の一端面32aと同一方向に向けて平行に形成される第1当接面33aにおいて、第1メカストッパ22と当接する。また、ストッパ本体30は、制止部分33の他端面であって係止部分32の一端面32aと反対方向に向けて平行に形成される第2当接面33bにおいて、第2メカストッパ25と当接する。
図2から図5に示すように、ストッパ本体30は、昇降装置40がストッパ本体30を昇降させるための突起34(「当接部分」の一例)が係止部分32に設けられている。すなわち、ストッパ本体30において昇降装置40が作用する部分(突起34)が、ストッパ本体30において重心が偏る側の領域(回動軸31を中心とする一方側の領域)に設けられている。突起34は円柱状に形成され、ストッパ本体30において搬送ローラ11と対向する側と反対側の面から回動軸31の軸方向に突出する。突起34は回動軸31の近傍に設けられ、回動軸31と平行に配置されている。すなわち、突起34は、ストッパ本体30において重心が偏る側の領域(係止部分32の領域)であって回動軸31側の位置に配置される。突起34が回転軸45の近傍に設けられることで、ストッパ本体30が回動軸31の近傍(回動軸31側)から昇降される。
In the stopper
The stopper
As shown in FIGS. 2 to 5, the
昇降装置40は、ストッパ本体30を物品1の搬送面Hに対して垂直方向に昇降させるものである。具体的には、昇降装置40は、ストッパ本体30の突起34を昇降させることにより、ストッパ本体30の係止部分32を上下方向に昇降させる。昇降装置40は、ソレノイド41と、昇降ロッド42と、から主に構成されている。
ソレノイド41は、昇降ロッド42を昇降させるための駆動源である。ソレノイド41は、ストッパ本体30の側方であって、突起34の下方の基台21に設けられる。
昇降ロッド42は、ストッパ本体30の係止部分32を昇降させる部分である。昇降ロッド42は一対のロッドにより形成される。昇降ロッド42はソレノイド41の駆動によりソレノイド41の上部において昇降する。昇降ロッド42は、その先端部にローラ44が軸支されている。
ローラ44は、昇降ロッド42に回転可能に支持される回転軸45に対して固定される回転体である。ローラ44は、ストッパ本体30の係止部分32を昇降させる際に突起34の先端部分と当接する。すなわち、昇降装置40は、ストッパ本体30と分離して設けられる。ローラ44は、ストッパ部の突起34の下方であって、突起34に対して直交するように配置される。
The elevating
The
The raising / lowering
The
第1メカストッパ22は、上下方向に延設される板状の部材である。第1メカストッパ22は、昇降装置40がストッパ本体30の係止部分32を上昇させる際に、ストッパ本体30の制止部分33を物品1の搬送面Hに対して垂直となる位置で制止させるものである。第1メカストッパ22は、制止部分33が回動する経路上に設けられる。第1メカストッパ22は、制止部分33が物品1の搬送面Hに対して垂直となる位置で、制止部分33の第1当接面33aと当接する。これにより、係止部分32の一端面32aが物品1の搬送面Hに対して垂直となる位置でストッパ本体30が保持される。
第2メカストッパ25は、基台21に対して垂直に突出する突起部材である。第2メカストッパ25は、ストッパ本体30がその重心の偏りによって回動する際に、ストッパ本体30の制止部分33を物品1の搬送面Hより下方位置で制止するものである。第2メカストッパ25は、制止部分33が回動する経路と直交するように設けられる。第2メカストッパ25は、係止部分32が物品1の搬送面Hより下方位置となる位置で、制止部分33の第2当接面33bと当接する。これにより、ストッパ本体30が物品1の搬送面Hより下方位置で保持される。
The first
The second
次に、逆止ストッパ20の動作について説明する。
図6(a)に示すように、逆止ストッパ20は、ストッパ本体30が、その重心の偏りにより、係止部分32の一端面32aが下方となる方向(搬送方向K、図6においては反時計回りの方向)へ回動し、コンベヤ装置10における物品1の搬送面Hより下方位置となる。この時、制止部分33は、物品1の搬送面Hより上方位置に向けて上昇するが、第2当接面33bが第2メカストッパ25に当接することでその上昇が制止される。このため、ストッパ本体30(係止部分32及び制止部分33)は、物品1の搬送面Hより下方位置で保持される。そして、コンベヤ装置10における物品1の搬送が両方向(搬送方向K及び搬送方向Kと逆方向)から可能となる。
図6(b)に示すように、逆止ストッパ20は、図示しないコントローラにより昇降装置40のソレノイド41を駆動させることによって昇降ロッド42を上昇させる。そして、昇降ロッド42に軸支されるローラ44がストッパ本体30の突起34に当接する。
図6(c)に示すように、逆止ストッパ20は、さらに昇降ロッド42を上昇させることで、ローラ44を突起34に当接させた状態で突起34を上方に持ち上げる。これにより、ストッパ本体30の係止部分32が上昇し、ストッパ本体30の制止部分33が下降する。そして、ストッパ本体30の係止部分32が、コンベヤ装置10における物品1の搬送面Hより上方位置となる。
図6(d)に示すように、逆止ストッパ20は、第1メカストッパ22がストッパ本体30の制止部分33を制止することにより(制止部分33の第1当接面33aが第1メカストップ22に当接することにより)、ストッパ本体30の係止部分32が物品1の搬送面Hより上方位置で保持される。この時、ストッパ本体30の係止部分32における一端面32aがコンベヤ装置10における物品1の搬送面Hに対して垂直となるように保持される。
逆止ストッパ20は、ストッパ本体30の係止部分32であって、コンベヤ装置10における物品1の搬送面Hより上方にある一端面32aにおいて物品1を停止させる。この時、物品1の一端面が係止部分32の一端面32aと当接することで、物品1の負荷がストッパ本体30に掛かるとともに、ストッパ本体30の制止部分33を制止する第1メカストッパ22に掛かる。一方、昇降装置40は、昇降ロッド42のローラ44がストッパ本体30の突起34と当接しているのみで、ストッパ本体30と分離しているため、ストッパ本体30の係止部分32に掛かる物品1の負荷が直接昇降装置40(昇降ロッド42)には掛からない。また、ストッパ本体30の係止部分32と当接する部分が回転体であるローラ44であるため、物品1の負荷をストッパ本体30側に逃がすことができる。
Next, the operation of the
As shown in FIG. 6A, the
As shown in FIG. 6B, the
As shown in FIG. 6C, the
As shown in FIG. 6D, the
The
このように、逆止ストッパ20及びコンベヤ装置10においては、ストッパ本体30並びに第1メカストッパ22と、昇降装置40と、が分離しており、逆止ストッパ20が物品1の移動を阻止する際の物品1による負荷を第1メカストッパ22において受けることから、物品1による負荷が直接昇降装置40に掛からない。そのため、物品1の負荷による昇降装置40の損傷を防止することができる。
逆止ストッパ20及びコンベヤ装置10においては、ストッパ本体30の突起34(ストッパ本体30における昇降装置40と当接する部分)を、ストッパ本体30の係止部分32の領域であって回動軸31側に設けることで、昇降装置40の昇降ロッド42の可動域を狭くする(昇降装置40の昇降ロッド42がストッパ本体30を昇降させる距離を短くする)ことができる。そのため、昇降装置40の設置スペースが削減でき、逆止ストッパ20自体を小型化することができる。
逆止ストッパ20及びコンベヤ装置10においては、ストッパ本体30の係止部分32と当接する部分をローラ44により構成することで、逆止ストッパ20が物品1の移動を阻止する際の物品1による負荷を容易にストッパ本体30側へ逃がすことができる。そのため、当該負荷が昇降装置40に掛からず、当該負荷による昇降装置40の損傷を防止することができる。
As described above, in the
In the
In the
なお、本実施の形態においては、逆止ストッパ20の構成に限定されるものではなく、図7及び図8に示すような別実施例の逆止ストッパ20Aであっても構わない。
別実施例の逆止ストッパ20Aは、基台21Aと、ストッパ本体30A(「ストッパ部」の一例)と、昇降装置40A(「昇降部」の一例)と、第1メカストッパ22A(「制止部」の一例)と、から構成されている。
別実施例の逆止ストッパ20Aのストッパ本体30Aは、逆止ストッパ20のストッパ本体30と形状が異なる。具体的には、逆止ストッパ20Aのストッパ本体30Aは、係止部分32Aの領域を制止部分33Aの領域と比べて狭く形成している。また、ストッパ本体30Aは、その重心を係止部分32A側に偏らせるために、係止部分32Aにおもり等が取り付けられている。逆止ストッパ20Aにおいては、昇降装置40Aのローラ44Aがストッパ本体30Aの係止部分32Aの領域であって回動軸31A近傍の下端面に当接した状態で昇降させることにより、係止部分32Aを回動軸31Aを中心に昇降させる。すなわち、ストッパ本体30Aには、逆止ストッパ20のストッパ本体30における突起34が設けられておらず、係止部分32Aが昇降装置40Aのローラ44Aと当接する当接部分を兼ねている。
本実施の形態においては、1体の逆止ストッパ20をコンベヤ装置10(搬送ローラ11)の側方に設けているが、これに限定されるものではなく、例えば、1体の逆止ストッパ20をコンベヤ装置10の中央に設けても構わない。また、図9に示すように、2体以上の複数の逆止ストッパ20をコンベヤ装置10(搬送ローラ11)の両側方に設けても構わない。この場合、一対の逆止ストッパ20のストッパ本体30間を連結部材50で接続して、一対の逆止ストッパ20を連動させても構わない。さらに、連結部材50をおもり等の部材で構成し、連結部材50によりストッパ本体30の重心を一端部側(係止部分32側)に偏らせても構わない。
本実施の形態においては、コンベヤ装置10をローラコンベヤにより構成しているが、これに限定されるものではなく、例えば、ベルトコンベヤ等により構成しても構わない。
本実施の形態においては、逆止ストッパ20は、自動倉庫と、荷役作業用設備2との間であってコンベヤ装置10の端部に設けられているが、これに限定されるものではなく、物品1において、搬送方向に対して逆方向の移動を阻止すべき場所であれば構わない。
本実施の形態においては、第2メカストッパ25の制止により、ストッパ本体30を物品1の搬送面Hより下方位置で保持させているが、これに限定されるものではなく、第2メカストッパ25を設けずに、ストッパ本体30の重心を調整することにより、ストッパ本体30を物品1の搬送面Hより下方位置で保持させても構わない。
本実施の形態においては、昇降装置40において、ストッパ本体30の突起34と当接する部分がローラ44により構成されているが、これに限定されるものではなく、突起34に当接した状態で突起34を上昇させることが可能な構成であれば、例えば、突起34に当接可能な突起状の部材により構成しても構わない。
In the present embodiment, the configuration of the
The
The stopper
In the present embodiment, one
In the present embodiment, the
In the present embodiment, the
In the present embodiment, the stopper
In the present embodiment, in the
1 物品(被搬送物)
10 コンベヤ装置
12 搬送経路
20 逆止ストッパ
22 第1メカストッパ(第1制止部)
25 第2メカストッパ(第2制止部)
30 ストッパ本体(ストッパ部)
31 回動軸
32 係止部分
33 制止部分
34 突起(当接部分)
40 昇降装置(昇降部)
44 ローラ(回転体)
H 物品の搬送面(被搬送物の搬送面)
K 搬送方向(被搬送物の搬送方向)
1 Goods (conveyed items)
DESCRIPTION OF
25 Second mechanical stopper (second stop)
30 Stopper body (Stopper part)
31 Rotating
40 Lifting device (lifting unit)
44 Roller (Rotating body)
H Conveyance surface of goods (conveyance surface of objects to be conveyed)
K transport direction (conveyance direction of the object to be transported)
Claims (5)
回動軸により回動可能に設けられ、前記被搬送物を係止することにより前記被搬送物の逆方向への移動を阻止するストッパ部と、
前記ストッパ部を前記被搬送物の搬送面に対して垂直方向に昇降させる昇降部と、
前記ストッパ部の回動を制止する第1制止部と、
を備え、
前記ストッパ部は、
その一端から他端に向けて折れ曲がる屈曲部材であって、その重心が前記屈曲部材の一端側に偏るように構成され、
前記重心の偏る側に形成されて前記前記被搬送物を係止する係止部分と、
前記重心の偏る側とは異なる側に形成されて前記第1制止部により制止される制止部分と、
前記重心の偏る側に形成されて前記昇降部と当接する当接部分と、
を有し、
前記重心の偏りにより、前記係止部分が前記被搬送物の搬送面より下方位置で保持され、
前記昇降部が前記当接部分に当接した状態で前記当接部分を上昇させることにより、前記回動軸を中心に回動されて、前記係止部分が前記被搬送物の搬送面より上方位置まで上昇され、
前記第1制止部が前記制止部分を制止することにより、前記係止部分が前記被搬送物の搬送面より上方位置で保持されること
を特徴とする逆止ストッパ。 A non-return stopper provided on a transport path of the transported object, allowing movement of the transported object in the transporting direction, but preventing movement of the transported object in the reverse direction;
A stopper provided so as to be pivotable by a pivot shaft, and blocking the transported object in a reverse direction by locking the transported object;
An elevating part that raises and lowers the stopper part in a direction perpendicular to the conveying surface of the object to be conveyed;
A first stop portion for stopping rotation of the stopper portion;
With
The stopper portion is
A bending member that bends from one end to the other end, the center of gravity of the bending member being biased toward one end of the bending member;
A locking portion that is formed on the side where the center of gravity is biased and locks the object to be conveyed;
A restraining portion formed on a side different from the side where the center of gravity is biased and restrained by the first restraining portion;
An abutting portion formed on the side where the center of gravity is biased and in contact with the elevating part;
Have
Due to the bias of the center of gravity, the locking portion is held at a position below the transport surface of the transported object,
By raising the abutting part in a state where the elevating part abuts on the abutting part, the abutting part is pivoted about the pivot shaft, and the locking part is above the conveying surface of the object to be conveyed. Raised to position,
The non-return stopper, wherein the first restraining portion restrains the restraining portion, whereby the latching portion is held at a position above the transport surface of the transported object.
を特徴とする請求項1に記載の逆止ストッパ。 When the locking portion of the stopper portion descends to a position below the conveyance surface of the object to be conveyed due to the deviation of the center of gravity of the stopper portion, the stopper portion of the stopper portion is positioned below the conveyance surface of the object to be conveyed. The non-return stopper according to claim 1, further comprising a second stop portion that stops at the second stop portion.
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の逆止ストッパ。 The check stopper according to claim 1, wherein the contact portion of the stopper portion is provided in the vicinity of the rotation shaft and on the side where the center of gravity is biased.
を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の逆止ストッパ。 The non-return stopper according to any one of claims 1 to 3, wherein a part of the elevating part that is in contact with a contact part of the stopper part is constituted by a rotating body.
前記逆止ストッパは、
被搬送物の搬送経路上に設けられ、前記被搬送物の搬送方向への移動は許すが、前記被搬送物の搬送方向に対して逆方向への移動を阻止する逆止ストッパであって、
回動軸により回動可能に設けられ、前記被搬送物を係止することにより前記被搬送物の逆方向への移動を阻止するストッパ部と、
前記ストッパ部を前記被搬送物の搬送面に対して垂直方向に昇降させる昇降部と、
前記ストッパ部の回動を制止する第1制止部と、
を備え、
前記ストッパ部は、
その一端から他端に向けて折れ曲がる屈曲部材であって、その重心が前記屈曲部材の一端側に偏るように構成され、
前記重心の偏る側に形成されて前記前記被搬送物を係止する係止部分と、
前記重心の偏る側とは異なる側に形成されて前記第1制止部により制止される制止部分と、
前記重心の偏る側に形成されて前記昇降部と当接する当接部分と、
を有し、
前記重心の偏りにより、前記係止部分が前記被搬送物の搬送面より下方位置で保持され、
前記昇降部が前記当接部分に当接した状態で前記当接部分を上昇させることにより、前記回動軸を中心に回動されて、前記係止部分が前記被搬送物の搬送面より上方位置まで上昇され、
前記第1制止部が前記制止部分を制止することにより、前記係止部分が前記被搬送物の搬送面より上方位置で保持されること
を特徴とするコンベヤ装置。 A conveyor device for transporting a transported object along a transport path, wherein the transported object is allowed to move in the transport direction, but the transported object is prevented from moving in a direction opposite to the transport direction. A stop stopper is provided on the transport path,
The check stopper is
A non-return stopper provided on a transport path of the transported object, allowing movement of the transported object in the transporting direction, but preventing movement of the transported object in the reverse direction;
A stopper provided so as to be pivotable by a pivot shaft, and blocking the transported object in a reverse direction by locking the transported object;
An elevating part that raises and lowers the stopper part in a direction perpendicular to the conveying surface of the object to be conveyed;
A first stop portion for stopping rotation of the stopper portion;
With
The stopper portion is
A bending member that bends from one end to the other end, the center of gravity of the bending member being biased toward one end of the bending member;
A locking portion that is formed on the side where the center of gravity is biased and locks the object to be conveyed;
A restraining portion formed on a side different from the side where the center of gravity is biased and restrained by the first restraining portion;
An abutting portion formed on the side where the center of gravity is biased and in contact with the elevating part;
Have
Due to the bias of the center of gravity, the locking portion is held at a position below the transport surface of the transported object,
By raising the abutting part in a state where the elevating part abuts on the abutting part, the abutting part is pivoted about the pivot shaft, and the locking part is above the conveying surface of the object to be conveyed. Raised to position,
The conveyor device, wherein the first restraining portion restrains the restraining portion, whereby the locking portion is held at a position above the transport surface of the object to be transported.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015209448A JP6481586B2 (en) | 2015-10-26 | 2015-10-26 | Check stopper and conveyor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015209448A JP6481586B2 (en) | 2015-10-26 | 2015-10-26 | Check stopper and conveyor device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017081672A true JP2017081672A (en) | 2017-05-18 |
| JP6481586B2 JP6481586B2 (en) | 2019-03-13 |
Family
ID=58712651
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015209448A Active JP6481586B2 (en) | 2015-10-26 | 2015-10-26 | Check stopper and conveyor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6481586B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN108045911A (en) * | 2017-12-15 | 2018-05-18 | 天奇自动化工程股份有限公司 | A kind of head |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5083307U (en) * | 1973-12-05 | 1975-07-17 | ||
| JPS51158585U (en) * | 1975-06-12 | 1976-12-16 | ||
| JP2004203521A (en) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Toyota Auto Body Co Ltd | Article stopping device of transport device |
| US7111721B1 (en) * | 2004-12-08 | 2006-09-26 | Turner Michael L | Stop apparatus for conveyor systems |
-
2015
- 2015-10-26 JP JP2015209448A patent/JP6481586B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5083307U (en) * | 1973-12-05 | 1975-07-17 | ||
| JPS51158585U (en) * | 1975-06-12 | 1976-12-16 | ||
| JP2004203521A (en) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Toyota Auto Body Co Ltd | Article stopping device of transport device |
| US7111721B1 (en) * | 2004-12-08 | 2006-09-26 | Turner Michael L | Stop apparatus for conveyor systems |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN108045911A (en) * | 2017-12-15 | 2018-05-18 | 天奇自动化工程股份有限公司 | A kind of head |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6481586B2 (en) | 2019-03-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI770232B (en) | Transport vehicle and transport facility | |
| JP6256702B2 (en) | Container lifting and lowering transport device for article transport | |
| JP6332133B2 (en) | Container transfer equipment | |
| JP2018043853A (en) | Conveying apparatus and conveying method | |
| TW201819267A (en) | Article transport facility | |
| JP6825604B2 (en) | Goods transport equipment and goods transport equipment | |
| US12269678B2 (en) | Article storage facility | |
| TWI820112B (en) | Article transport facility | |
| CN110562764A (en) | Stacking device, car loader and car loading system | |
| JP2015040126A (en) | Article transfer device and transfer equipment | |
| KR20230054882A (en) | Method and apparatus for removing articles from trays | |
| JP6481586B2 (en) | Check stopper and conveyor device | |
| KR20190072407A (en) | Transfer facility, transfer method | |
| TWI829790B (en) | Article transport facility | |
| JP6597564B2 (en) | Goods transport equipment | |
| TWM613277U (en) | Article container transfer device | |
| JP7474551B2 (en) | Disassembly device | |
| JP6315982B2 (en) | Transport device | |
| JP6135402B2 (en) | Transport device and transport equipment | |
| KR102264856B1 (en) | Apparatus for transferring container | |
| JP2019135185A (en) | Automatic warehouse system | |
| JP2024113294A (en) | Detection device | |
| JP2009214991A (en) | Conveyor | |
| JP3622113B2 (en) | Automatic warehouse | |
| JP2022176702A (en) | connecting unit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171127 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180913 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181130 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190128 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6481586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |