[go: up one dir, main page]

JP2017082600A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017082600A
JP2017082600A JP2015208603A JP2015208603A JP2017082600A JP 2017082600 A JP2017082600 A JP 2017082600A JP 2015208603 A JP2015208603 A JP 2015208603A JP 2015208603 A JP2015208603 A JP 2015208603A JP 2017082600 A JP2017082600 A JP 2017082600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
control
internal combustion
combustion engine
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015208603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6441199B2 (ja
Inventor
飯田 哲也
Tetsuya Iida
哲也 飯田
佑一 増掛
Yuichi Masukake
佑一 増掛
雅大 武内
Masahiro Takeuchi
雅大 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015208603A priority Critical patent/JP6441199B2/ja
Priority to CN201610916931.5A priority patent/CN107035511B/zh
Priority to US15/299,466 priority patent/US10352258B2/en
Publication of JP2017082600A publication Critical patent/JP2017082600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441199B2 publication Critical patent/JP6441199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • F02B33/446Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】加速変速時のトルクダウン制御がスロットル弁の閉方向の制御によって行われる場合において、加速変速時に十分な加速性能を確保でき、減速時にコンプレッサのサージを適切に防止することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】本発明による内燃機関の制御装置では、スロットル弁の開度の閉方向への変化状態に基づき、エアバイパス弁を開弁する(S12)ことによって、減速時における過給機のコンプレッサのサージを防止する。また、有段の自動変速機である変速機の加速変速時には、スロットル弁を閉方向に制御することによって、内燃機関のトルクを減少させるトルクダウン制御を実行する。このトルクダウン制御の実行中には、スロットル弁の開度の閉方向への変化状態にかかわらず、エアバイパス弁を閉弁状態に維持する(S4、S5)。
【選択図】図3

Description

本発明は、吸気通路に過給機のコンプレッサが設けられた内燃機関において、コンプレッサをバイパスするバイパス通路を開閉するエアバイパス弁を制御する内燃機関の制御装置に関する。
過給機を有する内燃機関では、過給運転から減速運転への移行時に、コンプレッサの下流側に配置されたスロットル弁が閉じられると、コンプレッサの下流側の過給圧がスロットル弁との間でさらに上昇するとともに、コンプレッサを通過する空気流量が減少するため、コンプレッサの下流側から上流側に向かって空気が逆流するサージ(以下「減速サージ」という)が発生し、異音・振動の発生やコンプレッサの部品への悪影響などの不具合の原因になる。
この減速サージを防止するための従来の制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この制御装置では、スロットル弁の開度を検出するとともに、その変化量を算出する。そして、算出されたスロットル弁開度の閉方向の変化量が所定値よりも大きいときに、エアバイパス弁を開弁する。これにより、上昇したコンプレッサの下流側の圧力を、バイパス通路を介してコンプレッサの上流側に逃がし、低下させることによって、減速サージが防止される。
特開2001−280144号公報
しかし、上述した従来の減速サージを防止するための制御を、有段の自動変速機が接続された内燃機関に用いた場合には、以下のような問題がある。すなわち、有段の自動変速機では、加速変速(シフトアップ)時に、変速機の入力側である内燃機関の回転数を、変速後の変速段のギヤ比に応じた回転数に合わせるように低下させることが必要であり、そのために内燃機関のトルクを一時的に減少させるトルクダウン制御が行われる。
また、このトルクダウン制御におけるトルクの減少を、スロットル弁を閉方向に制御し、吸入空気量を減少させることによって行う場合がある。このような場合、従来の制御装置では、トルクダウン制御のためのスロットル弁の閉方向制御により、スロットル弁開度の閉方向の変化量が所定値を上回ることがあり、そのときには、加速変速時に、コンプレッサにサージが発生する可能性が非常に低いにもかかわらず、エアバイパス弁が開弁されてしまう。その結果、加速変速時に十分な加速性能が得られないとともに、エアバイパス弁の開弁による異音が発生するなどの不具合が生じる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、加速変速時のトルクダウン制御がスロットル弁の閉方向の制御によって行われる場合において、加速変速時に十分な加速性能を確保でき、減速時にコンプレッサのサージを適切に防止することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、車両に搭載され、有段の自動変速機(実施形態における(以下、本項において同じ)変速機4)に接続されるとともに、吸気通路5に設けられた過給機(ターボチャージャ12)のコンプレッサ13と、コンプレッサ13をバイパスするバイパス通路16を開閉するエアバイパス弁17とを有する内燃機関3の制御装置であって、吸気通路5のコンプレッサ13よりも下流側に配置されたスロットル弁15の開度(スロットル弁開度THO)を検出するスロットル弁開度検出手段(スロットル弁開度センサ34)と、検出されたスロットル弁15の開度の閉方向への変化状態に基づき、エアバイパス弁17を開弁するエアバイパス弁制御手段(ECU2、図3のステップ12)と、自動変速機の加速変速時に、スロットル弁15を閉方向に制御することによって、内燃機関3のトルクを減少させるトルクダウン制御を実行するトルクダウン制御手段(ECU2、図9のステップ23)と、を備え、エアバイパス弁制御手段は、トルクダウン制御の実行中には、スロットル弁15の開度の閉方向への変化状態にかかわらず、エアバイパス弁17を閉弁状態に維持すること(図3のステップ4、5)を特徴とする。
この内燃機関は、車両に搭載され、有段の自動変速機に接続されるとともに、吸気通路に過給機のコンプレッサを有し、さらにコンプレッサをバイパスするエアバイパス通路を開閉するエアバイパス弁を有する。本発明の内燃機関の制御装置によれば、吸気通路のコンプレッサよりも下流側に配置されたスロットル弁の開度を検出し、検出されたスロットル弁開度の閉方向への変化状態に基づき、エアバイパス弁を開弁する。これにより、内燃機関の減速時、スロットル弁開度の減少に伴う空気流量の低下状態に応じて、エアバイパス弁を適切なタイミングで開弁することにより、コンプレッサの下流側の圧力をエアバイパス通路を介してコンプレッサの上流側に逃がし、減速サージを適切に防止することができる。
また、自動変速機の加速変速時には、スロットル弁を閉方向に制御することによって、内燃機関のトルクを減少させるトルクダウン制御が実行される。そして、トルクダウン制御の実行中には、スロットル弁開度の閉方向への変化状態にかかわらず、エアバイパス弁は閉弁状態に維持される。これにより、加速変速時に、トルクダウン制御として、スロットル弁が閉方向に制御されたとしても、エアバイパス弁は開弁されず、閉弁状態に維持されるので、加速変速時に十分な加速性能を確保することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関3の制御装置において、車両のドライバーから要求されるトルクを表すドライバー要求トルクパラメータ(第1目標吸気圧PBCMDTC)を算出するドライバー要求トルクパラメータ算出手段(ECU2、図3のステップ2)と、ドライバーから要求されるトルクとトルクダウン制御のためのトルク減少分とを含めて内燃機関3に要求されるトルクを表す内燃機関要求トルクパラメータ(第2目標吸気圧PBCMDTQ)を算出する内燃機関要求トルクパラメータ算出手段(ECU2、図3のステップ2)と、自動変速機が変速中であり、かつ、ドライバー要求トルクパラメータが内燃機関要求トルクパラメータよりも大きいときに、トルクダウン制御の実行中であると判定するトルクダウン制御判定手段(ECU2、図3のステップ3、4)と、をさらに備えることを特徴とする。
上記のドライバー要求トルクパラメータには、ドライバーからの要求トルクが反映され、内燃機関要求トルクパラメータには、ドライバーからの要求トルクに加えて、トルクダウン制御のためのトルク減少分などが反映される。したがって、トルクダウン制御の実行中では通常、ドライバー要求トルクパラメータが内燃機関要求トルクパラメータよりも大きくなる。本発明によれば、自動変速機が変速中であるという条件と、ドライバー要求トルクパラメータが内燃機関要求トルクパラメータよりも大きいという条件が、同時に成立したときに、加速変速時におけるトルクダウン制御の実行中と判定するので、この判定を的確に行うことができる。したがって、この判定結果に基づき、加速運転時のトルクダウン制御中におけるエアバイパス弁の閉弁制御と、トルクダウン制御時以外の条件において減速サージを防止するためのエアバイパス弁の開弁制御を、適切に使い分けることができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の内燃機関3の制御装置において、自動変速機の減速変速時に、スロットル弁15を開方向に制御することによって、内燃機関3のトルクを増加させるトルクアップ制御を実行するトルクアップ制御手段(ECU2、図10のステップ33)と、自動変速機が変速中であり、かつ、ドライバー要求トルクパラメータが内燃機関要求トルクパラメータよりも小さいときに、トルクアップ制御の実行中であると判定するトルクアップ制御判定手段(ECU2、図3のステップ6、7)と、をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、自動変速機の減速変速時には、前述した加速変速時とは逆に、スロットル弁を開方向に制御することによって、内燃機関のトルクを増加させるトルクアップ制御が実行される。このトルクアップ制御によるトルク増加分は、内燃機関要求トルクパラメータに反映されるため、トルクアップ制御の実行中では通常、ドライバー要求トルクパラメータは内燃機関要求トルクパラメータよりも小さくなる。本発明によれば、自動変速機が変速中であるという条件と、ドライバー要求トルクパラメータが内燃機関要求トルクパラメータよりも小さいという条件が、同時に成立したときに、減速変速時におけるトルクアップ制御の実行中であると判定するので、この判定を的確に行うことができる。
請求項4に係る発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関3の制御装置において、内燃機関3の温度を表す温度パラメータ(エンジン水温TW)を検出する温度パラメータ検出手段(水温センサ37)をさらに備え、トルクダウン制御手段は、検出された温度パラメータが所定値(所定温度T_REF)よりも高いときには、トルクダウン制御として、点火時期IGの遅角方向への制御を実行し(図9のステップ22)、温度パラメータが所定値以下のときには、トルクダウン制御として、スロットル弁15の閉方向への制御を実行する(図9のステップ23)ことを特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の温度を表す温度パラメータが所定値よりも高く、内燃機関が高温状態のときには、トルクダウン制御として、点火時期を遅角させるので、内燃機関のトルク減少を応答良く行うことができる。一方、このような点火時期の遅角制御を内燃機関の低温状態において行うと、燃焼状態が不安定になりやすい。このため、温度パラメータが所定値以下で、内燃機関が低温状態のときには、スロットル弁の閉方向への制御を実行することによって、トルクダウン制御を安定的に行うことができる。
本発明を適用した内燃機関の構成を概略的に示す図である。 制御装置の概略構成を示すブロック図である。 エアバイパス弁の制御処理を示すフローチャートである。 減速サージ制御の基本的な概念を説明するための図である。 スロットル弁の開度に応じて流量比率を算出するためのマップである。 エアバイパス弁制御処理によって得られる動作例を示すタイミングチャートである。 エアバイパス弁制御処理によって得られる他の動作例を示すタイミングチャートである。 エアバイパス弁制御処理によって得られる別の動作例を示すタイミングチャートである。 トルクダウン制御処理を示すフローチャートである。 トルクアップ制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。図1に示すように、本発明が適用された内燃機関(以下「エンジン」という)3は、例えば4つの気筒3aを有する直列4気筒エンジンであり、その動作は、後述するECU2によって制御される。エンジン3は、車両(図示せず)に搭載されており、出力軸であるクランクシャフト3bを介して、変速機4に接続されている。また、エンジン3には、気筒3aごとに燃料噴射弁3c及び点火プラグ3dが設けられており(図2参照)、燃料噴射弁3cの燃料噴射量及び点火プラグ3dの点火時期IGは、ECU2によって制御される。
各気筒3aには、吸気マニホルド5aを介して、吸気通路5が接続されている。吸気通路5には、上流側から順に、エアクリーナ11、ターボチャージャ12のコンプレッサ13、インタークーラ14及びスロットル弁15が配置されている。コンプレッサ13は、排気通路(図示せず)に配置されたターボチャージャ12のタービン(図示せず)に機械的に連結されており、排気通路を流れる排ガスによりタービンが回転駆動されるのに伴い、これと一体に回転することによって、空気(新気)を過給する過給動作を行う。インタークーラ14は、コンプレッサ13の過給動作によって昇温した空気を冷却する。
スロットル弁15は、吸気通路5内に回動自在に設けられている。スロットル弁15の開度(以下「スロットル弁開度」という)THOは、ECU2からの制御信号に応じ、THアクチュエータ15a(図2参照)を介して制御され、それにより、スロットル弁15を通過する空気の量が制御される。
また、吸気通路5には、エアバイパス通路16が接続されている。エアバイパス通路16は、コンプレッサ13の上流側とインタークーラ14の下流側に、それらをまたぐように接続されている。エアバイパス通路16には、これを開閉するエアバイパス弁17が設けられている。また、エアバイパス弁17には、その開閉を制御するための電磁式の制御弁18が接続されている。
図示しないが、エアバイパス弁17は、ダイヤフラムと、このダイヤフラムにロッドを介して連結された弁体と、ダイヤフラムの背面側に画成された圧力室と、この圧力室に配置され、ダイヤフラムを介して弁体を閉弁側に付勢する弁ばねなどで構成されている。
制御弁18は、第1連通路19を介して、吸気通路5のエアバイパス通路16の下流側の接続部とスロットル弁15との間に接続され、第2連通路20を介して、吸気通路5のスロットル弁15よりも下流側に接続され、第3連通路21を介して、エアバイパス弁17の圧力室に連通している。また、制御弁18は、ソレノイド(図示せず)によって駆動される弁体18aを有する。制御弁18のソレノイドのオン/オフ(励磁/非励磁)は、ECU2からの制御信号によって制御され(図2参照)、それに応じて弁体18aが駆動され、エアバイパス弁17の開閉が制御される。
例えば、エンジン3の過給運転時には、スロットル弁15が開かれるとともに、制御弁18のソレノイドがオンされることによって、弁体18aは、第1連通路19を開放すると同時に第2連通路20を閉鎖する第1位置(図1の実線位置)に駆動される。これにより、コンプレッサ13の下流側から、高圧の過給圧P2が、開放された第1連通路19、制御弁18及び第3連通路21を介して、エアバイパス弁17の圧力室に導入され、その弁体を押圧し、閉弁位置に移動させることによって、エアバイパス弁17が閉弁される。
一方、エンジン3の減速運転時には、スロットル弁15が閉じられるとともに、制御弁18のソレノイドがオフされることによって、弁体18aは、第1連通路19を閉鎖すると同時に第2連通路20を開放する第2位置(図1の点線位置)に駆動される。これにより、スロットル弁15の下流側から、負圧の吸気圧PBAが、開放された第2連通路20、制御弁18及び第3連通路21を介して、エアバイパス弁17の圧力室に導入され、弁体を弁ばねの付勢力に抗して引き寄せ、開弁位置に移動させることによって、エアバイパス弁17が開弁される。
吸気通路5には、エアクリーナ11のすぐ下流側に、エアフローセンサ30が設けられている。エアフローセンサ30は、その設置部位を流れる空気の流量(空気流量)QAを検出し、その検出信号をECU2に出力する。また、エアバイパス通路16には、エアバイパス弁17の両側に、上流圧センサ31と過給圧センサ32がそれぞれ設けられ、吸気通路5のスロットル弁15よりも下流側には、吸気圧センサ33が設けられている。これらの圧力センサ31〜33は、それぞれの設置部位における圧力を、コンプレッサ上流圧P1、過給圧P2及び吸気圧PBAとして検出し、その検出信号をECU2に出力する。
また、スロットル弁開度THOは、スロットル弁開度センサ34によって検出され、その検出信号はECU2に出力される。さらに、エンジン3には、クランク角センサ35が設けられている。クランク角センサ35は、クランクシャフト3bの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号を、所定のクランク角ごとにECU2に出力する。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。
また、ECU2には、アクセル開度センサ36から、車両のアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が出力され、水温センサ37から、エンジン3の冷却水の温度(以下「エンジン水温」という)TWを表す検出信号が出力される。
エンジン3に接続された変速機4は、デュアルクラッチタイプの有段の自動変速機であり、エンジン3の動力の2つの入力系統を2つのクラッチで切り替えながら、複数の変速段から1つの変速段を設定するように構成されている。これらのクラッチの切替及び変速段の設定を含む変速機4の動作は、ECU2によって制御される。
また、変速機4の機構上、その変速中に、入力側のエンジン回転数NEを、変速後の変速段のギヤ比に応じた回転数に合わせることが必要である。このため、ECU2の制御により、加速変速(シフトアップ)時には、エンジン3のトルクを減少させるトルクダウン制御が実行され、減速変速(シフトダウン)時には、エンジン3のトルクを増大させるトルクアップ制御が実行される。このトルクアップ制御は、スポーツモード運転では特に、エンジン回転数NEを急激に上げる(あおる)ために、意図的に強く行われる。また、変速機4には、現在、設定されている実変速段SHACTを検出する変速段センサ38が設けられており、その検出信号は、ECU2に出力される。
ECU2は、CPU、RAM、ROMおよびI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、前述した各種のセンサ30〜38の検出信号などに応じて、エンジン3及び変速機4の運転状態を判別するとともに、判別した運転状態に応じ、ROMに記憶されたプログラムに従って、エンジン3及び変速機4を対象とする各種の制御処理を実行する。なお、本実施形態では、ECU2が、エアバイパス弁制御手段、トルクダウン制御手段、ドライバー要求トルクパラメータ算出手段、内燃機関要求トルクパラメータ算出手段、トルクダウン制御判定手段、トルクアップ制御手段、及びトルクアップ制御判定手段に相当する。
図3は、ECU2によって実行される、エアバイパス弁17の開閉を制御するエアバイパス弁制御処理を示すフローチャートである。このエアバイパス弁制御処理は、減速サージを防止するための減速サージ制御を含む。以下、図4を参照しながら、この減速サージ制御の基本的な概念について説明する。
減速サージは、コンプレッサ13の下流側の圧力(過給圧P2)と上流側の圧力(コンプレッサ上流圧P1)との差が大きいほど、また、コンプレッサ13を通過する空気の流量(以下「コンプレッサ流量)という)QAIRCOMが小さいほど、発生しやすい。したがって、横軸をコンプレッサ流量QAIRCOMとし、縦軸をコンプレッサ13の前後圧力比P2/P1とする座標平面内では、減速サージが発生するサージ領域は、例えば図4のように表される。
また、内燃機関の減速時には、コンプレッサ流量QAIRCOMが低下することで、その動作点が、例えば矢印Aのようにサージ領域に向かって移動する。本処理による減速サージ制御は、コンプレッサ流量QAIRCOMの変化率をスロットル弁開度THOの変化状態から予測し、サージ領域の手前の動作点(例えば図4の×印)でエアバイパス弁17を開弁することによって、動作点がサージ領域に突入しないようにし、減速サージを防止するものである。
図3のエアバイパス弁制御処理は、所定の周期で繰り返し実行される。本処理では、まずステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、変速機4の目標変速段SHTRGが、変速段センサ38で検出された実変速段SHACTと一致しているか否かを判別する。この目標変速段SHTRGは、アクセル開度AP及びエンジン回転数NEなどに基づいて設定される。このステップ1の答えがNOのときには、変速機4が変速中であると判定し、ステップ2に進む。
ステップ2では、第1目標吸気圧PBCMDTC及び第2目標吸気圧PBCMDTQを算出する。第1目標吸気圧PBCMDTCは、車両のドライバーが要求するドライバー要求トルクを表すパラメータであり、ドライバー要求トルクに基づき、所定のマップ(図示せず)を検索することによって算出される。ドライバー要求トルクは、アクセル開度APに基づいて算出される。
第2目標吸気圧PBCMDTQは、エンジン3に要求されるエンジン要求トルクを表すパラメータであり、エンジン要求トルクに基づき、所定のマップ(図示せず)を検索することによって算出される。このエンジン要求トルクには、上記のドライバー要求トルクや、前述した変速機4の変速時におけるトルクダウン制御やトルクアップ制御のために増減されるトルクの他、例えばトラクションコントロールのために増減されるトルクなど、エンジン3に要求されるトルクがすべて含まれる。
次に、ステップ3では、第1目標吸気圧PBCMDTCが第2目標吸気圧PBCMDTQよりも大きいか否かを判別する。この答えがYESで、PBCMDTC>PBCMDTQのときには、変速機4の加速変速時におけるトルクダウン制御の実行中であると判定し、そのことを表すために、トルクダウン制御フラグF_TRQDWNを「1」にセットする(ステップ4)とともに、エアバイパス弁17を閉弁し(ステップ5)、本処理を終了する。このエアバイパス弁17の閉弁は、制御弁フラグF_ABVSOLを「1」にセットし、それに応じて制御弁18のソレノイドをオンし、弁体18aを第1位置(図1の実線位置)に駆動することによって行われる。
一方、ステップ3の答えがNOのときには、第1目標吸気圧PBCMDTCが第2目標吸気圧PBCMDTQよりも小さいか否かを判別する(ステップ6)。この答えがYESで、PBCMDTC<PBCMDTQのときには、変速機4の減速変速時におけるトルクアップ制御の実行中であると判定し、そのことを表すために、トルクアップ制御フラグF_TRQUPを「1」にセットした(ステップ7)後、減速サージを判定するためのステップ8以降に進む。
また、ステップ6の答えがNOで、PBCMDTC=PBCMDTQのとき、又は前記ステップ1の答えがYESで、変速機4が変速中でないときにも、ステップ8以降に進む。このステップ8では、検出されたスロットル弁開度THOに応じ、図5に示すマップを検索することによって、流量比率RTHOを算出する。この流量比率RTHOは、スロットル弁開度THOにおいて得られる空気流量と、スロットル弁開度THOが有効開度(この例では約83deg)のときに得られる空気流量との比を表す。
次に、ステップ9において、上記ステップ8で算出した流量比率RTHOとその前回値RTHOZとの差(RTHO−RTHOZ)を、流量変化率DRTHOとして算出する。以上の定義から、流量変化率DRTHOは、今回と前回との間の流量比率RTHOの変化量に相当し、したがって、スロットル弁開度THOが図4の矢印Bのように減少する場合には、負値になる。
次に、ステップ10において、サージ判定用のしきい値DR_REFを算出する。このしきい値DR_REFは、流量変化率DRTHOとの比較によって、減速サージの発生を予測判定するのに用いられる。しきい値DR_REFの算出は、例えばコンプレッサ流量QAIRCOMに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、行われる。コンプレッサ流量QAIRCOMは、エアフローセンサ30で検出された空気流量QAIRに基づいて算出される。
また、図示しないが、上記のマップでは、しきい値DR_REFは、負値として設定されるとともに、コンプレッサ流量QAIRCOMが大きいほど、減速サージが発生しにくいため(図4参照)、より小さな値(絶対値としてより大きな値)に設定されている。
次に、ステップ11において、前記ステップ9で算出した流量変化率DRTHOがしきい値DR_REFよりも小さいか否かを判別する。この答えがYESで、DRTHO<DR_REFのときには、コンプレッサ流量QAIRCOMの減少方向への変化率が大きいため、減速サージが発生するおそれがあるとして、エアバイパス弁17を開弁し(ステップ12)、本処理を終了する。
このエアバイパス弁17の開弁は、制御弁フラグF_ABVSOLを「0」にセットし、それに応じて制御弁18のソレノイドをオフし、弁体18aを第2位置(図1の点線位置)に駆動することによって行われる。エアバイパス弁17の開弁により、コンプレッサ13の下流側の圧力が、エアバイパス通路16を介してコンプレッサ13の上流側に逃がされることで、減速サージが防止される。
一方、上記ステップ11の答えがNOで、DRTHO≧DR_REFのときには、コンプレッサ流量QAIRCOMの減少方向への変化率が小さいため、減速サージが発生するおそれがないと判定し、ステップ13において通常制御を実行した後、本処理を終了する。この通常制御によれば、前述したように、エアバイパス弁17は、例えば過給運転時には閉弁され、減速運転時には開弁される。
次に、図6〜図8を参照しながら、上述したエアバイパス弁制御処理によって得られる動作例について説明する。図6は、ドライバーがトルクを要求している状態で(アクセル開度AP=100%)、変速機4の加速変速(シフトアップ)が行われる例である。本例では、トルクが要求されているため、通常制御により、原則として、制御弁フラグF_ABVSOLを「1」にセットし、エアバイパス弁17を閉弁した状態で、過給運転が行われる。
この状態から、時刻ta1で目標変速段TRTRGが高速側に変更されると、目標変速段TRTRGが実変速段TRACTに一致しなくなるとともに、変速機4の加速変速が開始される。また、この加速変速中、時刻ta2〜ta3の間で、スロットル弁15の閉方向への制御によるトルクダウン制御が実行される。これに伴い、スロットル弁開度THOが減少し、それに応じて流量変化率DRTHOが低下する。
一方、このトルクダウン制御中では、通常、エンジン要求トルクが減少するのに対し、ドライバー要求トルクは変化しないため、エンジン要求トルクに基づく第2目標吸気圧PBCMDTQが、ドライバー要求トルクに基づく第1目標吸気圧PBCMDTCよりも小さくなる。このため、図3のステップ1の答えがNO、かつステップ3の答えがYESになり、それに応じてステップ4及び5が実行されることによって、トルクダウン制御フラグF_TRQDWNが「1」にセットされるとともに、制御弁フラグF_ABVSOLは「1」に、エアバイパス弁17は閉弁状態に維持される。
したがって、トルクダウン制御中、スロットル弁開度THOの減少に伴って流量変化率DRTHOが低下し、しきい値DR_REFを下回ったとしても、エアバイパス弁17は、開弁されることなく、閉弁状態に維持される。
加速変速が完了すると、実変速段TRACTは目標変速段TRTRGと一致するようになる。その後、2回目のシフトアップが行われ(時刻ta4〜ta6)、その動作は、上述した1回目の動作と同じである。
図7は、ドライバーが減速(トルクの減少)を要求するとともに、変速機4の変速は行われない例である。減速要求が出される時刻tb1以前では、アクセル開度APはほぼ一定の100%であり、制御弁フラグF_ABVSOLを「1」とし、エアバイパス弁17を閉弁した状態で、過給運転が行われている。また、スロットル弁15は、ほぼ一定の全開状態になっており、それに応じて流量変化率DRTHOはほぼ0になっている。
この状態から、減速要求として、アクセル開度APが減少し始め(時刻tb1)、0まで減少すると、それに若干遅れてスロットル弁開度THOが減少し、それに応じて流量変化率DRTHOは低下する。
一方、この場合のトルクの減少要求は、ドライバー要求トルク及びエンジン要求トルクの双方に反映されるため、エンジン3に他のトルクが要求されない限り、第1目標吸気圧PBCMDTCと第2目標吸気圧PBCMDTQは互いに等しいので、図3のステップ3の答えはNOになる。あるいは、エンジン3に他のトルクが要求されていることで、両目標吸気圧PBCMDTC、PBCMDTQが等しくない場合でも、本例では、変速機4の変速が行われないため、目標変速段TRTRGと実変速段TRACTは常に等しく、図3のステップ1の答えがYESになる。以上の結果、ステップ4及び5は実行されず、ステップ8以降において減速サージの判定が行われる。
そして、スロットル弁開度THOの減少に伴って低下した流量変化率DRTHOが、しきい値DR_REFを下回ったときに(時刻tb2)、ステップ12が実行される。これにより、制御弁フラグF_ABVSOLが「0」に切り替えられ、エアバイパス弁17が開弁することによって、減速サージが防止される。その後、流量変化率DRTHOが回復し、時刻tb3でしきい値DR_REF以上になった後にも、エアバイパス弁17が開弁状態に維持され、減速運転が行われる。
図8は、ドライバーがトルクを要求していない状態で(AP=0)、変速機4の減速変速(シフトダウン)が行われる例である。本例では、トルクが要求されていないため、通常制御により、原則として、制御弁フラグF_ABVSOLを「0」にセットし、エアバイパス弁17を開弁した状態で、減速運転が行われ、スロットル弁開度THOは、0に近い小さな開度に制御される。
この状態から、時刻tc1で目標変速段TRTRGが低速側に変更されると、目標変速段TRTRGが実変速段TRACTに一致しなくなるとともに、変速機4の減速変速が開始される。また、この減速変速中、時刻tc2〜tc4付近の間で、スロットル弁15の開方向への制御によるトルクアップ制御が実行される。このため、時刻tc3で制御弁フラグF_ABVSOLが「1」に切り替えられ、エアバイパス弁17が一時的に閉弁される。また、スロットル弁開度THOが増加するのに伴い、流量変化率DRTHOが増大する。
一方、このトルクアップ制御中では、エンジン要求トルクが増加するのに対し、ドライバー要求トルクは変化しないため、第2目標吸気圧PBCMDTQは第1目標吸気圧PBCMDTCよりも大きくなる。その結果、図3のステップ3の答えがNOになることで、ステップ4及び5は実行されないとともに、ステップ6の答えがYESになることで、トルクアップ制御フラグF_TRQUPが「1」にセットされた後、ステップ8以降において減速サージの判定が行われる。
その後、トルクアップ制御が終了に向かうにつれて、スロットル弁開度THOが減少し、それに伴って低下した流量変化率DRTHOが、しきい値DR_REFを下回ったときに(時刻tc4)、図3のステップ12が実行される。これにより、制御弁フラグF_ABVSOLが「0」に切り替えられ、エアバイパス弁17が開弁することによって、減速サージが防止される。その後、流量変化率DRTHOが回復し、時刻tc5でしきい値DR_REF以上になった後にも、エアバイパス弁17は開弁状態に維持され、時刻tc6でシフトダウンが完了する。
次に、図9を参照しながら、加速変速時に実行されるトルクダウン制御処理について説明する。本処理では、まずステップ21において、検出されたエンジン水温TWが所定温度T_REF(例えば65℃)よりも高いか否かを判別する。この答えがYESで、エンジン3の温度が比較的高いときには、点火時期IGを遅角側に制御し(ステップ22)、本処理を終了する。一方、ステップ21の答えがNOで、エンジン3の温度が比較的低いときには、スロットル弁開度THOを減少側に制御し(ステップ23)、本処理を終了する。
また、図10は、減速変速時に実行されるトルクアップ制御処理を示す。本処理は、エンジン水温TWに応じて、点火時期IG又はスロットル弁開度THOを上述したトルクダウン制御と逆の方向に制御し、エンジン3のトルクを増加させるものである。すなわち、ステップ31において、エンジン水温TWが所定温度T_REFよりも高く(ステップ31:YES)、エンジン3の温度が比較的高いときには、点火時期IGを進角側に制御する(ステップ32)。一方、ステップ31の答えがNOで、エンジン3の温度が比較的低いときには、スロットル弁開度THOを増加側に制御する(ステップ33)。
以上のように、本実施形態によれば、変速機4の加速変速時に、スロットル弁15を閉方向に制御することによりトルクダウン制御を実行するとともに、このトルクダウン制御の実行中には、スロットル弁開度THOの閉方向への変化量にかかわらず、エアバイパス弁17を閉弁状態に維持する。これにより、加速変速時、トルクダウン制御によってスロットル弁開度THOが減少したとしても、エアバイパス弁17は開弁されず、閉弁状態に維持されるので、加速変速時に十分な加速性能を確保することができる。
また、トルクダウン制御が実行されていない条件では、スロットル弁開度THOの閉方向への変化に基づいて流量変化率DRTHOを算出し、流量変化率DRTHOがしきい値DR_REFを下回ったときに、減速サージが発生するおそれがあるとして、エアバイパス弁17を開弁するので、減速時に減速サージを適切に防止することができる。
また、変速機4が変速中であるという条件と、ドライバー要求トルクに基づく第1目標吸気圧PBCMDTCがエンジン要求トルクに基づく第2目標吸気圧PBCMDTQよりも大きいという条件が、同時に成立したときに、加速変速時におけるトルクダウン制御の実行中であると判定するので、この判定を的確に行うことができる。したがって、この判定結果に基づき、加速変速時のトルクダウン制御中におけるエアバイパス弁17の閉弁制御と、トルクダウン制御時以外の条件において減速サージを防止するためのエアバイパス弁17の開弁制御を、適切に使い分けることができる。
また、変速機4が変速中であるという条件と、第1目標吸気圧PBCMDTCが第2目標吸気圧PBCMDTQよりも大きいという条件が、同時に成立したときに、減速変速時におけるトルクアップ制御の実行中であると判定するので、この判定を的確に行うことができる。
さらに、エンジン水温TWが所定温度T_REFよりも高いときには、トルクダウン制御として、点火時期IGの遅角制御を実行するので、エンジン3のトルク減少を応答良く行うことができる。一方、エンジン水温TWが所定温度T_REF以下のときには、トルクダウン制御として、スロットル弁開度THOの閉方向制御を実行するので、低温状態において点火時期IGを遅角させたときの燃焼状態の不安定化を回避し、トルクダウン制御を安定的に行うことができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、変速機4が変速中であるか否かの判定を、目標変速段SHTRGと実変速段SHACTとの比較によって行っているが、他の適当な方法によって行ってもよい。
また、実施形態では、トルクダウン制御中又はトルクアップ制御中であるか否かを判定するためのドライバー要求トルクパラメータ及び内燃機関要求トルクパラメータとして、ドライバー要求トルクに基づく第1目標吸気圧PBCMDTCとエンジン要求トルクに基づく第2目標吸気圧PBCMDTQをそれぞれ用いているが、これに代えて、他の適当なパラメータを用いてもよい。例えば、ドライバー要求トルク及びエンジン要求トルクにそれぞれ基づく吸入空気量や燃料噴射量などを用いてもよく、あるいは、ドライバー要求トルク及びエンジン要求トルクをそのまま用いてもよい。
また、実施形態では、トルクダウン制御及びトルクアップ制御の手法を選択する際のエンジン3の温度パラメータとして、エンジン水温TWを用いているが、他の適当なパラメータ、例えばエンジン3の油温を用いてもよい。また、これらの温度パラメータをセンサで検出するのに代えて、エンジンの運転状態などから推定してもよい。
さらに、実施形態では、変速機4はデュアルクラッチタイプのものであるが、有段の自動変速機である限り、他のタイプのものでもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
2 ECU(エアバイパス弁制御手段、トルクダウン制御手段、ドライバー要求トル クパラメータ算出手段、内燃機関要求トルクパラメータ算出手段、トルクダウン 制御判定手段、トルクアップ制御手段、トルクアップ制御判定手段)
3 エンジン
4 変速機(自動変速機)
5 吸気通路
6 スロットル弁
12 ターボチャージャ(過給機)
13 コンプレッサ
15 スロットル弁
16 エアバイパス通路
17 エアバイパス弁
34 スロットル弁開度センサ(スロットル弁開度検出手段)
37 水温センサ(温度パラメータ検出手段)
THO スロットル弁開度(スロットル弁の開度)
PBCMDTC 第1目標吸気圧(ドライバー要求トルクパラメータ)
PBCMDTQ 第2目標吸気圧(内燃機関要求トルクパラメータ)
TW エンジン水温(温度パラメータ)
T_REF 所定温度(所定値)
IG 点火時期

Claims (4)

  1. 車両に搭載され、有段の自動変速機に接続されるとともに、吸気通路に設けられた過給機のコンプレッサと、当該コンプレッサをバイパスするバイパス通路を開閉するエアバイパス弁とを有する内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気通路の前記コンプレッサよりも下流側に配置されたスロットル弁の開度を検出するスロットル弁開度検出手段と、
    当該検出されたスロットル弁の開度の閉方向への変化状態に基づき、前記エアバイパス弁を開弁するエアバイパス弁制御手段と、
    前記自動変速機の加速変速時に、前記スロットル弁を閉方向に制御することによって、前記内燃機関のトルクを減少させるトルクダウン制御を実行するトルクダウン制御手段と、を備え、
    前記エアバイパス弁制御手段は、前記トルクダウン制御の実行中には、前記スロットル弁の開度の閉方向への変化状態にかかわらず、前記エアバイパス弁を閉弁状態に維持することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記車両のドライバーから要求されるトルクを表すドライバー要求トルクパラメータを算出するドライバー要求トルクパラメータ算出手段と、
    前記ドライバーから要求されるトルクと前記トルクダウン制御のためのトルク減少分とを含めて前記内燃機関に要求されるトルクを表す内燃機関要求トルクパラメータを算出する内燃機関要求トルクパラメータ算出手段と、
    前記自動変速機が変速中であり、かつ、前記ドライバー要求トルクパラメータが内燃機関要求トルクパラメータよりも大きいときに、前記トルクダウン制御の実行中であると判定するトルクダウン制御判定手段と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記自動変速機の減速変速時に、前記スロットル弁を開方向に制御することによって、前記内燃機関のトルクを増加させるトルクアップ制御を実行するトルクアップ制御手段と、
    前記自動変速機が変速中であり、かつ、前記ドライバー要求トルクパラメータが前記内燃機関要求トルクパラメータよりも小さいときに、前記トルクアップ制御の実行中であると判定するトルクアップ制御判定手段と、をさらに備えることを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関の温度を表す温度パラメータを検出する温度パラメータ検出手段をさらに備え、
    前記トルクダウン制御手段は、前記検出された温度パラメータが所定値よりも高いときには、前記トルクダウン制御として、点火時期の遅角方向への制御を実行し、前記温度パラメータが前記所定値以下のときには、前記トルクダウン制御として、前記スロットル弁の閉方向への制御を実行することを特徴とする、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015208603A 2015-10-23 2015-10-23 内燃機関の制御装置 Active JP6441199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208603A JP6441199B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 内燃機関の制御装置
CN201610916931.5A CN107035511B (zh) 2015-10-23 2016-10-20 内燃机的控制装置
US15/299,466 US10352258B2 (en) 2015-10-23 2016-10-21 Control device for internal combustion engine having supercharger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208603A JP6441199B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082600A true JP2017082600A (ja) 2017-05-18
JP6441199B2 JP6441199B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58561930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208603A Active JP6441199B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10352258B2 (ja)
JP (1) JP6441199B2 (ja)
CN (1) CN107035511B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193949A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 国立大学法人名古屋大学 ドパミン神経細胞の調製方法
WO2019167398A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 国立大学法人名古屋大学 薬剤評価方法
US10753271B2 (en) 2017-11-06 2020-08-25 Honda Motor Co., Ltd. System for controling internal combustion engine

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170276076A1 (en) * 2016-03-28 2017-09-28 Hamburger's Specialty Vehicles, Inc. Supercharger bypass valve and method of controlling same
JP6431508B2 (ja) * 2016-07-28 2018-11-28 株式会社Subaru エアバイパスバルブ制御装置
CN112020599B (zh) * 2018-02-26 2023-04-14 普渡研究基金会 避免柴油发动机气缸停用期间压缩机喘振的系统和方法
IT201800009528A1 (it) * 2018-10-17 2020-04-17 Fpt Ind Spa Dispositivo di controllo di una valvola a farfalla di un motore a combustione interna e motore a combustione interna comprendente detto dispositivo
CN110657035B (zh) * 2019-09-24 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 发动机瞬态进气的方法、装置及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280144A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Suzuki Motor Corp エアバイパスバルブの制御装置
JP2003193850A (ja) * 2001-12-06 2003-07-09 Hyundai Motor Co Ltd ターボチャージャーインタークーラーエンジンのエアーバイパスバルブシステム
JP2017040172A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066901B2 (ja) * 1985-10-31 1994-01-26 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
JP3366399B2 (ja) * 1993-09-29 2003-01-14 マツダ株式会社 過給機付エンジンの過給圧制御装置
US7775934B2 (en) * 2007-03-05 2010-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Control system and method for internal combustion engine
JP4910981B2 (ja) * 2007-10-19 2012-04-04 日産自動車株式会社 過給式エンジンの制御装置
US7921944B2 (en) * 2007-10-29 2011-04-12 Ford Global Technologies, Llc Compression system for internal combustion engine including a rotationally uncoupled exhaust gas turbine
US8974346B2 (en) * 2012-11-08 2015-03-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system to control vehicle operation
US20140260189A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Desen Corporation Forced induction system with regenerative charge air control
JP2014196678A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
US9359940B2 (en) * 2013-04-15 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Direct manifold boost assist device with throttle body manifold volume isolation
US9091202B2 (en) * 2013-08-13 2015-07-28 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for boost control
US9228536B2 (en) * 2013-12-17 2016-01-05 Cummins Inc. Load shedding techniques for dual fuel engines
JP6296425B2 (ja) * 2016-02-15 2018-03-20 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280144A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Suzuki Motor Corp エアバイパスバルブの制御装置
JP2003193850A (ja) * 2001-12-06 2003-07-09 Hyundai Motor Co Ltd ターボチャージャーインタークーラーエンジンのエアーバイパスバルブシステム
JP2017040172A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193949A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 国立大学法人名古屋大学 ドパミン神経細胞の調製方法
US10753271B2 (en) 2017-11-06 2020-08-25 Honda Motor Co., Ltd. System for controling internal combustion engine
WO2019167398A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 国立大学法人名古屋大学 薬剤評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10352258B2 (en) 2019-07-16
CN107035511A (zh) 2017-08-11
JP6441199B2 (ja) 2018-12-19
US20170114736A1 (en) 2017-04-27
CN107035511B (zh) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441199B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4464924B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
WO2015145942A1 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御方法および制御装置
CN109751136B (zh) 内燃机的控制装置
CN108463620A (zh) 废气旁通阀的控制方法及控制装置
CN105697172B (zh) 用于补偿压缩机再循环污泥的方法和系统
JP5146619B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011001822A (ja) 電制スロットル特性学習制御装置及び方法
JP6477290B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6296430B2 (ja) エンジンの制御装置
US20160169089A1 (en) Methods and system for improving compressor recirculation valve operation
JP6363630B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006194143A (ja) エンジンの制御装置
JP6489138B2 (ja) 内燃機関
US8229654B2 (en) Device for limiting output of internal combustion engine when the engine has abnormality
JP5800090B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5035285B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP7380901B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP6403102B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP6522187B1 (ja) エンジンシステム
JP2018159324A (ja) 車両の制御装置
JP6331230B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
WO2023275910A1 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP2016113991A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150